
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年12月26日 00:09 |
![]() |
12 | 13 | 2009年12月25日 07:31 |
![]() |
73 | 21 | 2009年12月24日 00:08 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年12月22日 20:59 |
![]() |
7 | 8 | 2009年12月22日 03:01 |
![]() |
456 | 81 | 2009年12月21日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
おはようございます。
以前K-7とキットレンズを触った時
昔所有していたK10DよりAF速度の向上に驚いたのですが
★16−50F2.8SDMとの組み合わせだとあまり変化を感じませんでした。
そこで気になったのですが
TAMRONの17−50F2.8(A16)のAF速度はいかがなものかな?と。
お持ちの方のご感想をお待ちしています。
★16-50やキットレンズとの比較も大変参考になります。
0点

あば〜さん こんにちは
pentaxDA☆16-50mmF2.8とtamron17-50mmF2.8を、K20D、k-x、k-mなどで
使用していますが、AF速度に大きな差は感じませんね〜。
SDMは高速AFの為の物でなく、静音の為の物だと思っています〜。
一応sigma18-50mmF2.8もありますが、AF速度に大差なしです(笑)
かえって早く感じるのはDAL18-55mmなどの方が音は大きいですが、体感で
少し速く感じますね。
AFの為に稼動させる部品の重量や範囲が少ないのではと思っています〜。
書込番号:10683443
1点

K10DとK-7でA16の速度を室内で比べました。
1. ピントリングの回転速度 … K-7はボディ内モーターの力が強く、K10Dでも速いがK-7はさらに速い。
2. 半押しから動き出すまで … K10DはAFが動き出すまで0.3秒ぐらいのラグがある。K-7は押した瞬間に動き出す。
3. 動き出してから合焦するまで … K10Dは最後の微調整が長い(ウィー…クッ…クッ…クッ…ピピッ)。K-7は段違いに速い(ウィーククヒピッ)。
というわけでK-7のほうがダントツで速いです。
DA17-70でも 2. 3. は同じ傾向だったので、DA16-50でも2台で直接比べるとじつはそこそこ違いが出ているんではないかと思ってます。
書込番号:10685090
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
題名通りで悩んでおりまして、悩みとしては
ファインダー
AWB
AFスピード
高感度ノイズの4点なのですが・・・
画はK20Dでまったく問題なく満足しているのですが今回一番の悩みがAWBがいまいちビシッと来ることが少なく手直しが多くなってしまっております・・・
ファインダーとAFに関してはあるとやっぱし嬉しいなって程度なのでそこまで重視は今のところしていませんがAWBだけが・・・と言う感じです
そこでK20DからK7を手にされた方でささいな内容でも結構ですのでここが実感できた!
って言うような感想をお聞かせ願えればと思います
撮影内容はマクロ撮影・夜景といった風景がほとんどです
一方的なお願いかもしれませんが是非よろしくお願いいたします
0点

Claletさん、こんにちは。
K20DにK-7を買い増した者です。
ファインダーに関しては鈍(今までの所有機K100D.K10D.K20D.K200D.K-7...LXでさえも違いがよくわかりません・・・)なもので置いときます。
写歴3年ちょいのシロートですがK-7のAWBはホントに安定してると感じます。
AFスピードはどうなんだろ?補助光がついたので迷いが少なくなった分・・・イヤイヤ・・・対K20Dだったら軽めのキットレンズとかだとずいぶん速くなった気がしますよ。
書込番号:10678040
0点

下のほうのスレにも書きましたが、K20Dとの一番の差は連写スピードだと私は思っています。
K20Dの場合は、パッコン、パッコン。
K-7の場合はシャッ、シャッとそれはそれは壊れるのではないかと恐ろしいぐらい早いです。
飛んでる鳥を撮るのが趣味になってしまいました。
最近マクロしていないですがブレ防止、少し前後に動かしてのピント合わせにもこの連写スピードは有効でした。
他の上位機能は他の人にお任せいたします。
書込番号:10678185
2点

Claletさん、こんにちは。
私はK10DにK-7を買い増ししました。CCDのK10DとCMOSのK-7と使い分けしていくつもりでしたが、
K-7のできがあまりによく軽快に撮影が楽しめ、またコンパクトで持ち出しやすいこともあり、
今ではK10Dの出番がかなり少なくなっているのが正直なところです。
もしK-7が使えない状況になったとした場合、我慢できるとか、その間の予備機を他にお持ちでしょうか?
先日K-7がちょっとした理由で入院になったのですが、
その際K10Dを手元に残しておいて良かったと感じました。K10Dの良さも再認識したところです。
もし他にコンデジやフィルム等で予備機をお持ちであれば、
K20Dとは同じCMOS機、そしてFS2の追加で画質面でも改善されていますので、
K20Dからの買い替えでいいような気がします。
K-7は専用センサーの追加でAWBの安定性も増しましたし、
分割測光の分割数も16から77と格段にアップしAEもかなり良くなりました。
露出補正の頻度がK10D比ですがかなり減ってます。
K-7ほんといい機種だと思いますよ。是非是非手に入れて楽しんでくださいね。
ちなみに、私もマクロ撮影や夜景、そして風景もよく撮ってます。
書込番号:10678294
1点

私はK20DからK-7に換えたとき、一番感動したのはAWBの正確さでした。
それでもなお、人工的な光によってはオールマイティと言うことでは
ありませんが、下手に曇りとか日陰にするより、AWBの方が良かったり
します。
ただ、AWBへの満足度は人によって違いますから、絶対優れているとは
断定しません。やはりご自分で確かめざるをえませんね。ここまで、
技術が進んでくると違いはますます小さくなってきますから。
書込番号:10678373
2点

AWBはある程度の物と思った方がいいのではないでしょうか。
NikonやCanonはそれなりに精度が良くなっていますが、万能ではないと思います。
補正するにしてもある程度の方向性が判るので、私の場合は晴天モードが最近増えています。
(Digiさんの影響もかなりありますが・・・)
AWBで撮影するとはまったときはいいのですが、デジ一ではコマ数を多く撮りがちなので、
外れたときは補正がかなりめんどくさいと思っています。
K-7もいいとは思うのですが、K20dのこってりした発色というのは捨てがたいものがあるので、
一度いろいろのモードで試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10678416
1点

Claletさん、私はK-7とK20Dの2台で撮ってます。
http://airking.exblog.jp/8513004/
http://airking.exblog.jp/8725232/
http://airking.exblog.jp/8571178/
http://airking.exblog.jp/8633845/
http://airking.exblog.jp/8790535/
http://airking.exblog.jp/8880976/
書込番号:10679093
1点

私もK20DからK-7に乗り換えました。
AWBもそうですが、連射性能・AF性能の向上は素直にいいと思いました。
あと個人的には液晶が非常に綺麗になった事、LVでコントラストAFが使えるようになった事、動画撮影に対応した事ですね。
ただK20Dの方が気に入っていた部分があるのも事実です。
特に色乗りというか鮮やかさというか、そういう部分はK20Dの方が好きですね。
あとK-7はファームアップで対応しましたが、シャープネスはK20Dの方がシャキッと写る気がします。
これは好みの問題ですが、フォルムというかホールド性もK20Dの方が好きです。
ただ後発だけあってファインダー・AF・AWBどれをとっても純粋に進化していると思います。
えぇ…K20Dの出番が無くなってドナドナしてしまいましたもの…。
書込番号:10679845
0点

乗り換えでイイと思いますなぁ…。
大きさと重量差にかなり違いがありますので、かえって「併用」の状況では使い難いかもしれませんな。
故に、機動性は凄くイイですし、過酷な環境下でも更に使える内容ですなぁ。
金属製ボディの質感は、K20Dには無いモノですし、デザインは数段イイと思いますなぁ。
液晶も使えますな。
さて、ご心配の事項については、
AWB:◎K10D基準で考えれば、K20DのAWBはかなりの改善でしたが、K-7では更に正確です。
ニコン辺りとは差が大きいですな。
CTEも有るので買換えの価値大ですな。
AFスピード:○さすがにK20Dよりは少し速い感じです。キットレンズでは「爆速」、DA★16-50F2.8SDMでは遅い(泣)と思いますがネ。
精度は更に向上し、迷いも少なくなりましたなぁ。
ただ、AF-Cの連写速度は落ちるし、逆光環境下での目標追随合掌能力は正直、余り高くない印象ですから、動体撮影を多用するなら工夫が必要でしょうなぁ。
高感度ノイズ:△ISO800までが実用上の限界です。夜景はISO100としても、マクロでは何をお撮りになるのですかな?花?昆虫??いやいや、静物???
ノイズは、キヤノンの様にウマく(塗潰すように)消すのではなくて、「正直に」載せる傾向なのはペンタらしいですが、如何せん実用値が低過ぎです。
なんでも、K-xは優秀らしいですがネ…。
まぁ、レンズはこの際、新型100ミリマクロで決まりですかな?(笑)
大きく違うのは、作画調整機能です。K20Dとは全く違いますな。
ココが分かっていないと、買換えてもその良さは実感できないでしょうな…。
あとはシャッター音はかなりの静音設計ですので、昆虫をマクロで撮る等ではイイかもしれませんなぁ。
しかし、是非チャレンジして買換えを!!
書込番号:10680246
2点

自分は、K10Dからの乗り換えです。
K10Dを知人に売って、そのお金を軍資金の一部にして、K-7デビューしました。
個人的には、K10DからK-7への進化は2世代違うから大満足です。
おまけといいつつ、動画は本当に面白いし、写真としての楽しみもK10Dに比べて面白くなったかなと思ったりもします。
K10D自体が個人手金は十分いいカメラだったんですが、K-7のデザイン、大きさには本当に満足できますね。
ベースのスペックも上がっているしね。
買い増しか買い替えかと聞かれると、置く場所やいお金があるなら買い増しだとはおもいます。
長時間(バルブ)撮影したりする場合などは、有効だとおもいます。
けど、実際両方使わない機会が増えるのなら、使ってくれる人に売るなりあげるなりしたほうがカメラとしてはいいのかなとおもうからやっぱ買い替えで旧機種は使ってくれる人を探してはいかがでしょう?
書込番号:10680478
0点

>たちゆこさん
レンズが複数あるのでレンズキットにするかボディにするか悩んでいたのですがレンズキットでいってしまおうかと思います^^
AWBの安定性があると言うお言葉を聴くだけで非常に背中を押されます(笑
>常にマクロレンズ携帯さん
連射は普段使いませんが、実はシグマのAF50-500も持ってたりするのでAFスピードが速くなることにより鳥の撮影なんかにもはまってしまいそうで怖いですね・・・(笑
新しい世界発見!になってしまうかも?
>やむ1さん
測光がよくなり露出補正がよくなった。と言うのはさりげなく朗報でした。
夜間の撮影なんかの時には当たり前のように露出とWBの調整にしくはっくしてましたがそれが少なからずつかみ易くなると思うだけで食指が・・・
万が一の為の・・・というとこなのですが実はKissX3を持ってたりします。
高感度と言う所に惹かれたのと縁があり購入しました。
マウントアダプターもEOS→Kの物を合わせてGetしたのでFA77LやFA31Lなんか使ってみたりしてますがペンタックス機でないと出せない色合いがありますね。
ただ嬉しかったのは手振れ補正はないものの高感度手持ちでサクッとFA77Lが使えた事でした^^;
それによりK7をさらに悩むことに・・・
>銀のヴェスパさん
>私はK20DからK-7に換えたとき、一番感動したのはAWBの正確さでした。
私が一番押されてしまう、かつ欲しかったお言葉を・・・ありがとうございすます!おっしゃる通り満足度は人それぞれですがペンタックスの進化を感じ取れるだけでも満足できてしまいそうなくらいですので・・・(笑
>虹色仮面さん
>K20dのこってりした発色というのは捨てがたいものがあるので
わかります。非常にわかります。
作例はいろんな方の物をよく拝見させていただいていたのですがバシッとでてるのにやわらかさのあるK20D・・・
ペンタックスらしさを残しつつすっきり感?のあるK7・・・・
どっちも名機だと私は思いますのでK7を購入してもK20Dは必ず残します(笑
>la-ra6さん
リンク先拝見させていただきました。
すごく参考にさせていただいたのですが・・・・・
なによりカールツアイス・・・・一度は諦め我慢していたのですが・・・
また欲しくなってしまいました(爆
K7にするか?ツアイスにするか?(天秤にかけてはダメですね^^;
>Version-Rさん
ホールドに関してはすごく納得できます。
現在ストラップなし(危ない!って言われそうですが・・)で持ち歩きカバンから出したら手持ち状態ですがまったく違和感を感じたこともないです。
まさにぴったり!って言う感じでしょうか?(笑
ただ残念なのがなにぶん田舎なのでK7を握れるお店が近くにありません(涙
>馬鹿なオッサンさん
KxはSonyのセンサーらしいですね。
知り合いが購入したので何度か使わせてもらいましたが・・・
2ダイヤルでの操作が普通になってしまっているためか性能はわかるのですが操作性がやはり・・・
しっかり撮れることも大切ですが楽しく!って言うのもすごく重要視してしまうのでKxは見送りK7に・・・と言った感じなのです。
マクロは主にお花が多いですね。
ただ面白そうであればなんでもやたらに接写します(笑
DA35マクロ・SPAF90(タムロンの定番のやつですね)の二本にKENKOのマクロフィルター?なんかも何枚かありFA50や他のレンズにくっつけて楽しんでます(爆
新型WR仕様になった100mmマクロ・・・興味深いですがまだちょっと手が出ないですね^^;
防水仕様になってくれた事で雨の日に水滴のあるお花のマクロ撮影なんかそそられちゃいますね^^
>hidekipoさん
K10Dを使っていた方からはAWBのばらつきが多く撮るたびに違うなんて言う話を聞いたことがありました^^;
実際K20Dはそこまでばらつきはないもののいまいちはまらない時が多く結局補正をかけたり・・・
AFも迷いが多くおかげでマニュアルメイン(おかげでマニュアルの楽しさも知りましたしピンの取り方も少しだけ上達したような気がします)となってしまいました。
K20Dドナドナですが・・・・私は手元に残します。
なにより私にカメラの奥深さを教えてくれた大切なカメラでもありますので(笑
ですが使ってくれる方に・・・と言うのもわかる気がするだけに悩んでしまいます・・
さっそくこれだけのご意見をいただきとても感謝しております。
まとめてのお礼お許しください。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
これでいきなり踏み出してしまいそうです(笑
追伸・お目汚しとなるとは思いますが作例を少しだけ・・・・・(全部jpg撮ってだしの補正なしです
書込番号:10681142
1点

K20の描写力は独特のモノがあるので私は再び使い始めました |
ピントの合っている場所だけでなく不思議な存在感がある気がします |
K7のカスタマイズ性と安定感はすごいと思います |
様々な状況、被写体でK20より良いレスポンスが期待できます |
とりあえず、K20Dは手元にのこして、暫くK7を使ってみて、K20Dは使わないなと感じたら売却でも良いとおもいます。
ちなみに私はどうしてもK20の絵作りが頭から離れず、両方を併用する道を選びました。ほとんどの場合K7の方が使い勝手が良いと思いますが、K20には独特の持ち味があると思います。
書込番号:10681199
2点

画像載せるのに手間取っている間にすでにスレ主さまが返信されていますね( ̄□ ̄;)
そんなわけで私はとりあえずK20確保に一票です(^^ゞ
書込番号:10681204
0点

まぁ〜、手放してしまうと、必要とおもったら手元に無い・・・なんてこともありますからね。
なんでもいっしょですが、失ってから気がついた何でこともあると切ないので、とりあえず確保したまま、というのもありじゃないでしょうか。
(使う人になんていっておいてなんですが笑)
で、半年くらい様子を見て、1回も使わなければあとで売るというのも1つのてですよね。
売るのはあとでも簡単にできますが、手に再び戻すのは、結構しんどいですよね^^;
最近、写真撮りに行ってない!正月はいっぱい撮るぞ!
書込番号:10681477
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
このカメラを買ったら絶対使いたいレンズが 77ミリF1.8 抜けのよさ、温かい描写 ぜひほしいレンズです。キットレンズをはずして少しでも安く買ってレンズにまわしたい。77ミリ使っている人、作例アップしてくれませんか。レンズのほうで見ればいいのかな。フォーカスはやはり遅いのでしょうね。K7と77ミリ欲しくて欲しくてしょうがありません。標準ズームのお勧めはやはりF2.8でしょうか。欲しいなあ。
6点

77ミリということで、FA77mmで投稿したスレッドをリンクします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10558286/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10472820/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10315407/
女性ポートレートには、最高のレンズですね。ぜひ手に入れてください。
書込番号:10656179
2点

個人的な感覚としてはフォーカスは遅くは無いのですが、ヒット率がちょっと低い印象です。同じFAリミテッドだと43mmの方が安定して使える気がしますが77mmを使いたい時、というのがあるので手放せないレンズです(^^ゞ
書込番号:10656455
15点

ちょっぷ66さん、”男の子のスナップ”イイショットですね。
書込番号:10657018
2点

ちょっぷ66さん ありがとうございます。思ったほどオートフォーカス遅くないのですね。
書込番号:10657064
2点

アウデイA4さん、おはようございます。
FA77、値上がり直前に手に入れました。
自分の手持ちレンズの中で一番のお気に入りです。
今でも正体が掴めませんが、何を撮っても他のレンズと描写が違うような気がします。
別冊CG「PENTAX K-7 NAVI」の106頁、このレンズの評で「無敵な感じがしました」とあります。
妙に納得してしまいます。
開けても絞っても、素敵な描写を提供してくれます。
作例を4枚ほど。
標準ズーム…単焦点から入って、はまっていくと使わなくなるかも(笑)
書込番号:10657488
14点

77mmやばいですね。
キャノンにこういうレンズありますか?
ペンタに戻りたくなります。
書込番号:10657957
4点

アウデイA4さん,こんにちは。
抜けがよいのにコントラスト高すぎず,
しっとりとしていて,階調表現が素晴らしいですよね。
フォーカスリングの回転角が大きい割には,
K-7だとAFも結構速いですよ。
作例出せませんが,ポートレートももちろん素晴らしいです^^
書込番号:10658408
6点

K-7で一眼レフデビューした者ですが、結局大量にレンズを購入してしまいました。最初にDa70を購入し満足してたのですが、やはり77mmで撮ったら描写の違いに驚きました。今は子供の瞳にピントを合わせて楽しんでいます。
書込番号:10658794
3点

アウデイA4さん、始めまして。
FA77mmの素晴らしさは、皆様の言う通りだと思います。
私的ではありますが、もう少し寄れれば・・・(@_@;)
まだまだ初心者なんで、FA77mmの奥深さなぞ知る由もありませんが、
K−20Dでの作例をっ・・・(*゜ω゜)
>K7と77ミリ欲しくて欲しくてしょうがありません・・・
欲しい時が、買い時かと・・・^^
悩んでいる時の楽しさも、また良いですよね!!
納得の選択を!!
書込番号:10659522
2点

皆様早速のご返事いただきありがとうございます。安中榛名さん 高橋明日香さんは色気とあどけなさの真ん中ですね。コントラストを押さえた描写には参りました。ちょっぷ66さん 落ち葉の光 モネではありませんが光の描写ですね。木の幹には動きを感じました。風丸さん あなたは芸術家ですね。にゃんこの写真大好きです。と思ったらこの夜景の色ペンタじゃないと出ませんね。それもk7でないと。紺碧の夜景は大好きです。でもここでも光ですね。このレンズは本当にすばらしい。K7と77ミリで出発してみようかな。本気で思っています。キャノンの5DUでもこの描写は無理でしょう。レンズがありませんも。ボーナス足りないけど買っちゃおうかな。ありがとうございました。
書込番号:10660669
1点

追伸 風丸さん あの夜景の撮影設定は何度も試された後ですか。一発ですか。このような写真米美智子さんはスポットで測光されるそうですが、中央部重点がいいのでしょうか。評価測光では真っ白か真っ黒ですよね。測光はどうされているんですか。それにしてもペンタK7と77ミリ芸術品ですね。
書込番号:10660695
1点

lin gonさん 高島屋のボケみると二線ボケのように見えるのですが、気のせいでしょうか。それとも77ミリ そういう傾向あるのでしょうか。お願いします。
書込番号:10660712
0点

アウデイA4さん、こんばんは
77リミは条件によっては二線ボケがでます。
だから、気のせいではないと思います
写真家の米美知子はスポット測光されてますね。
写真展でお話を聞きました。
スポット測光でも中央重点でも好みや慣れの問題だと思いますよ。
風丸さんは凄すぎます。
どんな測光方式でも使いこなしているんじゃないでしょうか。
同じレンズでも次元が違う気がしてます。
風丸さんの写真をみてると風丸さんが使用してるレンズ全て欲しくなってしまいます(笑
書込番号:10661725
4点

くりえいとmx5さんへ★
ありがとうございますヽ(*゚▽゚*)ノ
丁度いいタイミングで振り向いてくれたのですかさずシャッターしました(^^ゞ
アウデイA4さんへ★
個人的にはAFの速さは気にならないのですが、モーター内臓ではないので動きに滑らかさが無いのは感じます。このレンズはマニュアルで撮るのが楽しいのである程度近い距離の被写体はマニュアルで合わせる事も多いです。確かに二線ボケ傾向があるのは事実ですが、それを補って余りある表現力があると思いますよヽ(*゚▽゚*)ノ!!
書込番号:10662157
3点

アウデイA4 さん
はじめまして、駆け出し者のsinhyと申します。
当方、分不相応にもFA77 F1.8を使っています。
私の使用感ですが、
ご指摘の2線ぼけも有りますし、フレアにも弱いです。
ポートレート撮影では若干長く モデルとの距離感が微妙・・・
開放付近ではピンが薄く、、、駆け出し者の私にはかなり難しいレンズです。
上級者向けのレンズだなと強く感じています。
ですが、装着率が一番高く 気持ちが高ぶり
やるぞ!!と思わせてくれる道具です。
書込番号:10663091
2点


lon.gonさん このレンズには惚れるいているので問題ないです。ただ建物等がバックにくるときは気をつけたいです。
書込番号:10663345
0点

アウデイA4さん、こんばんは。
コメントお返しいただいて感謝しています。
PENTAX独自のWB制御であるCTEと「雅」の組合せであの色が出たと思います。
測光に関しては基本「評価測光」です。ごくたまにスポット測光を使用する程度です。
評価測光はメーカーや機種によって癖が掴みにくいですが、K-7の場合私と相性がいいのか、
補正値などもほぼ思い通りに決まってくれます。
作例の夜景ですが、月明りと暗部のバラスがよかったので評価測光一発です。
難しい光線状況を操れる腕はありませんから、状態の読みやすい部分を切り取るようにしています。
猫と一緒さん、ありがとうございます。
もう4枚ほど77の作例をあげておきます。
書込番号:10669769
4点

1枚目と2枚目はCTE使用なのでしょうか、ねこちゃんは「ほんのり」じゃなかったですね、何かそういう名前の設定ですか。
書込番号:10672077
0点

むむむ〜、
登山には、軽いDA70と考えていましたが、
FA77の作例をみると、ゆらいでしまいます。
いつしか夜も更け、寝不足、仕事中コックリコックリ・・・。
書込番号:10675147
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

メーカーが動作確認をしたSD(SDHC)は、以下のものがあります。
・パナソニック製
・東芝製
・サンディスク製
SDメモリーカード容量 :512MB、1GB、2GB
SDHCメモリーカード容量:4GB、8GB、16GB、32GB
これらのものが安心して使えると思います。
書込番号:10667214
1点

トヨタCEOさん、こんにちは。
デジカメの写真を記録しておく重要な部分ですよね。
最近カード周りのトラブルをちょくちょく目にします。
できればメーカー推奨品のサンディスク・東芝・パナのいずれかを使用しましょう。
記録時・PC取り込み時に影響しますので、SDHCの高速タイプClass6以上がいいと思います。
それでもやはりトラブルはつき物だと思いますので、
できれば予備を準備された方がいいと思いますし、
被害を最小限にするため、あまりにも大容量なものより、
ちょっと落として2枚の方がいいと思います。
私はネットでも評判のいい、東芝の白いSDHC(Class6)の8GBをメインで使っています。
逆輸入品なので、保証等は自己責任になってしまいますが、3千円程度で手に入ります。
サンディスクの旧型番赤ラベルClass6(実際には今のClass10という話も)も、
見つかればだいぶ安く売っていることがあります。
書込番号:10667345
1点

教えていただきありがとうございます。
まことにありがとうございました。
近い内に秋葉で探してみます。
書込番号:10667908
1点

シリコンパワー SDHC CLASS6 4G
トランセンド SDHC CLASS6 4G 16G
ハギワラシスコム SDHC CLASS4 4G
上記のSDHCカードはK10とK7で普通に使えました。
A-DATA SDHC CLASS6 4G 16G
A-DATAはペンタックスのカメラとは相性が悪いようで、直ぐに書き込みエラーを起こす上にデータが壊れます。
他社のカメラでは普通に使えたりしますから相性だとは思いますが、このメーカだけはお勧め出来ません。
書込番号:10668348
0点

PQIは過去スレでエラー続発と報告が…私もPQIのC6-4Gダメダメでした。個人的にゴミです。
グリーンハウスC6-8GとトランセンドC6-8Gを使っていましたが、K20Dではノートラブルだったグリーンハウスが、K-7では書き込みエラーが出ることがありました。K-7ボディでフォーマットしてないので、そのせいかもしれませんが。
結局、安心して使えるサンディスクC10-8Gを入手し、予備でトランセンドC6-8Gを使っています。
メーカー推奨品使っておいたほうがいいですよ。特に動画撮る場合。SDの性能が悪いと書き込みが追いつかなくて途中で止まりますから。
書込番号:10668706
0点

以前は ハギワラシスコム CLASS4を使用していましたが、動画 1.6M(1536x1024、★★★)が30秒から1分で撮影できなくなりました。静止画では特に問題がなかったと思います。
現在は、サンディスク Extream SDHC16G CLASS10 を使用していますが、このメモリカードでは、最長時間撮影できます。
PENTAXでは、Extream IIIを動作保障していますが、当然後継になるこのメモリカードでも問題はないと思います。
安物買いの銭失いにならないようにしてくださいね。
書込番号:10669382
0点

トヨタCEOさん、こんにちは。
私も12/12にK-7を手に入れました。
その際、web検索で、「サンディスクのエクストリームクラス10が、K-7と相性ばっちり」との
書き込みに行き当たりました。しかも、SDでは私の知る限り最速です。
その時の値段は、アマゾンで16GBが7980円でした。
実使用も全く問題がありませんでしたので、私は、サンディスクのエクストリームを強くお奨めします。
すぐ届きますので、アマゾンでの購入もお奨めします。次のスレも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036024/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10623236
それから、「エラーを避けるにはフォーマットを必ずPCではなくK-7でするように」との書き込みもありました。
書込番号:10669741
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんこんばんは。
表題の通りなのですが視度調整アダプターはカメラ本体の機能と単純な足し引きでOKなのでしょうか?
EX:裸眼で-3.5の補正が必要 K−7最大調整値-2.5
(-3.5)-(-2.5)=-1.00
この場合は-1.00の視度調整レンズアダプターを買えばいいのでしょうか?
ちなみに私は眼鏡着用時でK−7の調整ノッチが右から二番目にしています。
運動するときに使うコンタクトレンズは-3.25です。
矯正視力1.0で眼鏡を作っています。裸眼視力はたしか0.01ほどです。
Z20Pからペンタで写真を撮ってきていますので今更なにを!!のゲンコツ覚悟です。
眼鏡やコンタクト無しでファインダーを覗けらばいいなと思っています。
アドバイスをどうかよろしくお願いいたしますm(__)m
0点

>裸眼で-3.5の補正が必要
でしたら、-3.5を買われては?
そうすれば、メガネなど使用時と裸眼時で、ボディ側の視度調整を変更する必要がなくなりますが。
書込番号:10517440
2点

忘れてました。
>この場合は-1.00の視度調整レンズアダプターを買えばいいのでしょうか?
一般的にはそうです。
書込番号:10517455
2点

スレ主様、私も便乗して質問させていただきます。
乱視の人にはこの視度調整アダプターってのは有効なのでしょうか?
私自身が乱視なので有効であれば購入を考えてます。
書込番号:10517565
0点

私の場合乱視が強いので
眼鏡屋さんで特注で作ってもらいました
書込番号:10517682
0点

あと言い忘れましたが
私はニコンの丸型のねじ込み式のアイピースなので90度回転すれば
縦位置でも横位置でも対応できますが
角型のアイピースの場合縦用と横用の2つを作らなければなりません
いっそのこと眼鏡をつけたままファインダーを覗くのはいかがですか
書込番号:10517739
1点

チョア!さん、こんばんは。
私も近視で、撮影は裸眼派です。
眼鏡を使用すると、アイポイントが高くなるので裸眼で撮影したくなりますね。
視度調整レンズの−1を装着した状態だと K-7の調整範囲ギリギリになるので良くありません。
視力は常に変化していて、朝と昼と夜でも違います。
ですので、−2か−3を購入された方が良いと思います。
ちなみに単位は「ディオプター」です。
>初めては20Dさん
乱視の場合は中心視野に合わせて視度調整をされた方が良いです。
網膜上の中心窩(中心視野の部分)が解像度が高く、ピント合わせ等で使う部分ですので中心窩に問題が無ければ、中心視野で合わせます。
この場合、周辺視野では結像できない部分が発生しますので目を動かしてファインダー内を しっかり確認する必要が生じる場合もあります。
アイポイントが高くなっても気にならないなら、餃子定食さんのように眼鏡を作た方が見やすいかもしれません。
書込番号:10518377
2点

皆さんありがとうございます。
おかげさまで疑問が解けました。
視力変動を考慮して調整幅をとれる-3のモノを買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10519110
0点

勘違いしてました。
眼鏡の代わりに視度調整レンズを使う。という大前提を忘れていました。
眼鏡使用時で右から二段目なので、-3の視度調整レンズを嵌めても右から二段目ないし最右です。体調によっては調整幅が足りなくて、、、。
眼鏡作成時の数値とは違うのか、単純な足し算引き算ではないのでしょうかね。
書込番号:10666890
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先月、ようやくK10からK7へとバージョンアップを果たし、主人は喜んでましたが…
いきなりゴミだらけになり、挙句に取れない箇所にあるので、フォーラムに持ち込んでCMOS交換し戻ってきたら、さらにゴミがついて帰ってたんです!
年末のお休みに、ゆっくりと写真撮影を楽しみにしていたのに。
K10よりダストリームバル機能があがったと思って購入したのに、いったいどういう事なんだろうと思うと同時に、しっかりチェックしてるのかな?と腹が立ってきます。
こっちはわざわざ新宿まで電車代払って行ってるのに…無駄足とらせた上に、ようやく綺麗になったと思ったら…
主人がK10より、K7の方がより悪い…と嘆いてる状態。
みなさんはゴミに関して、以前より悪化してないのでしょうか?
果たして、ダストリムーバル機能は向上してるのでしょうか?
2点

まがろさん、こんにちは。
発売初日にK20DからK-7へと買い換えてこれまで約半年くらい使用してきましたが、幸いなことに今までゴミで困ったことはありません。
一度、青空を写した際にゴミが写りこんでいたことがありましたが、ダストリムーバルを作動させることで解消しました。
K-7のダストリムーバブルはK20Dのゴトゴトとセンサーを動かす方法から、超音波でゴミを振り落とす方法に変わっていますが、かなり強力になったと思ってます。
一度、フォーラムに持ち込んで、CMOSを交換しているのですから、もう一度連絡を撮って最善の策を検討されるのがよろしいんではないでしょうか(^^)
書込番号:10643771
5点

そうですか…
じゃ運が悪いって事なのかしら?
電車代と…この無駄な労力〜
腹が立ってきて、どうしょうもない気持ちです。
年末年始、K7使用して夫婦で撮影会楽しみにしてたのに!!!!!!!!
とってもPENTAXに不信感頂いてしまいましたよ。
書込番号:10643784
1点

まがろさん
はじめまして。
私は初めてのデジタル一眼がK-7なので比較対象はありませんが、購入後1ヶ月ちょっと経過しました。
今のところ、3度ほどセンサにゴミが付着した様ですが、最初のゴミは何度かダストリムーバルして無くなりました。
2回目以降は、画像でゴミに気がつき、ダストアラートで確認したときには既にゴミは無くなっており、電源ON時に実行されるダストリムーバルで落とされている様です。
センサーのクリーナキット等も購入しようと思っててまだ買ってませんが、このままだと自分で掃除する事は無いかな? 不要かな? と思うほどです。
ちなみに、レンズ交換は室内でも屋外でも割と頻繁に行ってます。
しかし、スレ主様のご主人のはなんでそんなゴミが付きやすい(?)のでしょうか...
書込番号:10643804
5点

私も信じられないのです。
主人はとても神経質で、とても丁寧にカメラを扱います。
置き場もしっかりしているし、ホコリの立たない場所でレンズの取替えも丁寧に行ってるのです。
私はずぼらなので、あまりゴミなど気にせず、カメラの置き場も適当なので、私がゴミがついてしまうのは分かるのですが…
どうして、こんな目にあわなきゃならないんだぁ〜!
主人は怒り心頭で、こんな事でストレスと貯まるくらいなら
カメラ止めようとか言い出す始末。
こっちは一緒に撮りに行くのが楽しかっただけに、
ほんと悲しくなりますよ。
PENTAXに対して私も怒り心頭です。
書込番号:10643843
1点

ゴミだらけとは非常に残念な状態ですね。
ご参考までに私のK-7では、使用後しばらくしてどうしても取れない油性ゴミが
1つだけついてしまい、フォーラムで清掃してもらいました。
他社のカメラでも使い初めはカメラ内部の機械作動等からゴミが出やすく、
使用を続けるほど出にくくなるということも聞きますので私はそんなものかと思って使ってました。
レンズ交換は室内はもちろん風の状態には気を使いつつ屋外でもけっこう頻繁に行っていて、
それでも上記以外はゴミがついたことは一度もないためDRIIはとても優秀と感じていました。
CMOS交換までされてゴミだらけとはとっても残念ですし、交換するくらいなら交換後CMOSの
ゴミの状態はペンタックス側でしっかりとチェックしてもらいたいものですね。
まがろさんご夫婦の固体も段々ゴミはつきにくい状態になっていくと想像しますが、
状況が改善することをお祈りします。
書込番号:10643895
1点

初期は機械の油?などでゴミがつき易いとは聞いたのですが…
CMOS交換して帰ってきたら、この有様だったので…
旦那も『まさか!!』の出来事に怒り心頭〜
高い買い物ですからね。
高い金払ってストレス貯まるぐらいなら〜と
私は早く主人の怒りが沈静して欲しいと願うばかり。
K7が我が家に来た日、主人はかなりご機嫌だったので、
これからもカメラライフが本格起動かな…と思っていただけに。
最初からこんな事に悩まされるなんて〜!という感じですが
PENTAXしっかり仕事してくれよと残念です。
書込番号:10643928
1点

スレ主さま
申し訳ございませんが、「ゴミだらけの画像」を
アップしていただけないでしょうか?
特に部分的でもよろしいので、等倍画像があるといいです。
それがホコリなのか、糸くずなのか?
それとも油滴状のものなのか?見分ける目安になります。
前者であればDRでかなり効果的に落ちるはずなのですが、
後者の場合であれば、DRは無力です。また「ゴミ取り棒」(正式名称失念)
で取るのも不可能にはなります。
書込番号:10644023
15点

カメラ止めようか!?
神経質過ぎると大変ですね。
止めれば良いでしょう。
ゴミはまた付きますよ。
付くから、クリーニングのツールがハードもソフトも有るわけで
これを生かさねー手はないと思いますけどね。
ここでストレス解放出来るなら、それも良いですが
それではゴミは取れないな、うん。
※同情して、それっぽいこと書いてもいいけど、それでは消えないんだ、ゴミは。
書込番号:10644046
26点

まがろさん,こんにちは。
それは災難でしたね。
悲しいことに今の世の中,依頼した仕事が一度で依頼どおりに行われることはほとんどない,
という前提で考えないといけないようです。
ですから,納品されたときの入念なチェックは欠かせず,
納得いかないときには何度でも突き返すという姿勢が必要です。
「マニュアルどおりにやってさえいれば結果は関係ない」
と考える人が増えているからでしょうか。
とくに大企業ほど,要注意です。仕事上で何度もそんな目に遭っています。
今のところ,ペンタックスではそういう目には遭っていませんが。
閑話休題。
私だったら,まがろさんの仰っている内容そのまま,
ペンタックス・フォーラムで言うでしょう・・・
ちなみに,うちのK-7はそろそろ半年になりますが,
幸いなことに,画像に写るようなゴミがついたことは一度もありません。
レンズ交換はうちでも外でもしょっちゅうしているし,
鞄に入れていないときは机の上に放りっぱなしだし,
ダストリムーバルも(起動時以外は)ほとんどかけたことがないんですが。
書込番号:10644048
6点

もうカメラやめられたらどうですか。それか、少なくともPENTAXやめて
他社にされたほうが、今後も何かある度に「PENTAXめ〜、しっかり仕事
しろよ〜」とストレス溜まることもないでしょうしね。
お勧めは、レンズセンサー一体型交換式のリコーの新型いかがかと。
これだと、センサーにゴミはほぼつかないでしょうからね。
書込番号:10644052
17点

僕のK7は発売日に購入したんですがゴミで困った事は無いです。
K10D/20Dで重宝したタタミィ棒はK7では使った事がありません。
しかし、掲示板を見ているとレンズ内とかローパスのゴミに悩んでる人は掃除をしようがメーカーに出そうが、挙句に本体交換しても延々とひきずってますよね。
何かの呪いでしょうか。
書込番号:10644057
5点

呪いだなんて、そんな非科学的な。
ごみだらけになるとすると、ごみが入った環境が、ごみだらけなのですね。
そのごみが入ったのは、何処から、いつなのか。
最初からなら製造工程、工場。
パッケージを開けてレンズをつけてからなら、そのとき。
フォーラムに持ち込んでCMOS交換し戻ってきたらなら、フォーラム内か、戻ってからなら帰ってからか。
フォーラムってCMOS交換出来ます?
画像で、ごみを見れば、ごみの形から、ある程度判断できるかもしれませんね。
書込番号:10644166
1点

こんにちは。
私何度もフォーラムで清掃していただいています。
他のことのついでとか、ごみ取りだけのためにも行っています。
詳しく絵まで描いて、自分で除去できるごみと、そうでないごみのこと教えていただきました。
新宿までは時間もかかりますが、丁寧に説明していただけるので、無知な私にはありがたいフォーラムです。
憤慨されるお気持ちはわかりますが、落ち着かれて納得いくまで話を聞いて善処されることが肝要だと思います。
ごみのつかないために心がける事の一つに、レンズなども交換前に綺麗にしておくということも教えていただきました。
ダストリームバル機能では落ちない個所があります。
ダストリームバル機能が問題なのではなくて。
皆様が詳しくご存じでしょう。
フォーラムでお世話になっていつも丁寧に教えていただいています。
ひどくなって戻ってくるとの対応とはちょっとびっくりです。
必ずフォーラムでは、掃除された後、確認のためその場で見せて下さっています。
画像に映り込まなければ、多少のごみは仕方ないのかと思います。そんなにたびたび行ける距離でもないので・・・
あまり詳しくないのに申し訳ありませんが、私のフォーラムでの体験書いてみました。
書込番号:10644180
7点

uss_voyさん のコメントが気になります。
神経質な人と神経質じゃない人で気になる度合いは変わると思いますが…
本体変えてもNGときたら、話にならないですね。
やはり東京は空気が悪くホコリが多い。
田舎に行くとホコリの少なさと空気のよさを強く感じます。
そういった住んでる場所や、使用する場所によって違いがあるので、
ゴミで不快に思った経験が無い方は地方の方が多いって事もあるのかな?と
今ふと思いましたが東京の方っていますか?
結局のとこ、私達の場合は神経質じゃない担当者が担当して
チェックもせずに送り返したという事なのでしょうか。
店頭で待って、返してくれるならその場でチェックして
やり直しさせる事も可能だったんですけどね。残念極まりない。
とても楽しくカメラライフを送っていただけに…
とても悲しくなってしまいましたよ。
書込番号:10644189
0点

f16以上に絞れば、少なからずゴミは写ると思います。
私の場合、K20Dから乗り換えですが、K-7はペッタン棒の出番はありませんが。
K10Dからだと高画素になってるので、神経質な人には気になるのかも知れません。
私はゴミ!!って自己主張するほどの写り込みがない限り、
気にしないので、かなり適当に何処でもレンズ交換してますが。
2社マウントですが、他社に行っても同じことだと思います。
ちなみにレンズ一体の沈胴タイプのカメラでもゴミは入りますw
防水タイプのコンデジなら入らないかも?
書込番号:10644202
0点

東京です>σ(^-^
練馬・新宿・渋谷あたりをうろうろしてます^^
書込番号:10644203
0点

単純にマウント上向けてレンズ交換してたりして。
丁寧にレンズ交換している=ゴミが付かないように交換している
ではないですからね。
埃がたたない場所の定義の確認も必要。
書込番号:10644234
2点

私も東京です。
しかしゴミがついてるという理由だけでCMOS交換してくれちゃうというのもちょっと驚きです。
その交換されたCMOSがゴミだらけというのはPENTAXのつめの甘さというかなんというか。
まがろさんの固体のゴミはどのくらいまで絞ると写ってしまうのでしょうか?
私は絞ってもF11までで、その範囲での写り込みは上に書いた油性ゴミのみです。
ファインダースクリーンやミラー上のゴミという可能性はないのでしょうか?
書込番号:10644243
4点

主人は怒り狂ってるので、とてもゴミが写った写真を送れる状態じゃありません。
高いお金払ってカメラ買って、最初からこんなにストレス与えやがって〜!
挙句にカメラ止めるとか言い出して…
3年間楽しいカメラライフを送ってただけに、やめたくなかったので
私はとっても悲しくなってきましたよ〜。
リコー案は頂けるかもと思いましたけど…今の状況では難しそう〜
どうして?こうなってしまったのか?と原因追求したくて、
この板で何か分からないかなと思ったんですけど…。
カメラは主人の物なので、ゴミが写ってるのは見せてもらって
あーついてると分かったんですけど…
昨日、主人はファインダーとずーとにらめっこ状態だったので…
疲れ果てて、ブチ切れたという感じでしょうか…
書込番号:10644261
0点

>tuonoさん
残念ながら、その線は無いです。
我が家で一番ホコリが立たないキッチン付近でやってますので。
それに、とても神経質ですからありえないです。
ただ、今回はCMOS交換で帰ってきて、この有様ですからね。
書込番号:10644278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





