
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2009年12月16日 13:03 |
![]() |
54 | 21 | 2009年12月15日 01:03 |
![]() |
5 | 2 | 2009年12月14日 20:48 |
![]() |
12 | 11 | 2009年12月14日 19:36 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2009年12月14日 18:27 |
![]() |
30 | 9 | 2009年12月14日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして質問させていただきます。
ペッタックスの画質が好みで、K7を候補として考えております。
そこで、価格comをチェックしていると、
高感度でのノイズが多い、、、AFが弱い、、、という書き込みを目にします。
現在は、canonのDXを使用しておりますが、
K7のファインダ、防滴防塵ボディ、小さめなサイズもが気に入っており、
ノイズ、AFが、X≦K7であれば購入したいと思います。
Xと比較し、ノイズ、AFは、どの程度違うのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトで等倍画像でノイズレベルの比較が出来ますよヽ(*゚▽゚*)ノ
ちなみにEOS400Dというのが本来KissXに相当する機種なのですが表には無いようなのでX2に相当するEOS450Dとの比較になってしまいますが。それでも個人的には遜色はないと思われますので、そこは安心していいと思います。
K7のAFは普段の使用ならXと比べて精度、スピード共にむしろ早いくらいですが、薄暗い場所でAF補助光が届かないような環境だと多少迷う場合があると思います。
画質が好みでという事であれば、ほとんどの面でXよりは満足の行く使い勝手だと思いますのでぜひK7、いっちゃってくださいヽ(*゚▽゚*)ノ(写真は自身のブログ用のをそのまま転載したのでフチが付いてます(^_^;)
書込番号:10633100
5点

DXとはKiss Digital Xの略でしょうか?
ペンタックスのAFの弱さはAF-Cで前後に動く被写体を動体予測するのが遅い、
またAFポイントが連携して動体にピントを合わ続けるモードがない
というのが最大の弱点と考えます。
AF-S(たしかキヤノンでいうワンショットAF)を使うのならそんなに遅くないはずです。
また各種評価を見ても遅いけど精度に問題はないという評判が多いです。
DXのことはよく知らないので、DXがどのくらいAFで動体をカバーしてくれるのか
分かりませんが、そもそも動体を撮影することが主要な目的のひとつに
入っているかどうかで許せるかどうかも変わってくると思います。
高感度については使う人によって許せる範囲がかなり変わりますし、
後からソフトでノイズ除去することも可能なのでK-7の高感度作例を
見て判断して頂くしかないのかなと思います。
個人的にはK-7のISO1600は場合によっては許容範囲内ですが、
いつでも気軽に使えるとは思わないですね。
ISO3200はノイズ多すぎで使えないと考えています。
K-7の弱点と言われている部分でそれ程困る撮影状況にない方でしたら
きっととても気に入って頂ける素晴らしい機種ですよ。
書込番号:10633156
1点

ちょっぷ66さん
素晴らしい作例アップありがとうございます。
ブログも見させていただきました。こちらも素晴らしい作品ばかりでした!
見ていると、欲しくなってきてしまします。。
ノイズについては、いくつか比較して見ましたが、
この程度であれば大丈夫かな。と思いました。
Nombretiradoさん
早速の返信ありがとうございます。
動体は、そんなに撮りません。
子供は撮るのですが、動き回っているところよりは、普段の何気ない表情を隠し撮り(笑)するほうが多いです。
精度に問題がないのであれば、安心です。
書込番号:10633326
0点

グレッグル!さん、こんにちは。
キヤノン機のことは良くわからないのですが、
K-7は今メインで使っています。子供撮りが主です。
動き回っているところも、ある程度離れていれば十分追いかけられますよ。
あまりに近いところで動き回られると、
ファインダー内に収め続けるのが難しいので、これはどちらも同じでしょう。
ちっこい犬が障害物の中をあちこち走り回るというのは難しいかも知れませんが、
PENTAX機でも子供であれば十分対応できると思います。もちろん精度も問題ありません。
そしてノイズですが、拡大してみればISO800辺りからちょっと目立ち始めますね。
でも、PC21インチクラスで見る場合や、A4程度にプリントする場合だと、
ほとんど気にならないレベルだと思います。
ISO1600や3200は誕生日のローソク消しとかで過去1,2度使ったことがある程度で、
はっきり覚えてはいないのですが、そんなにひどいといった印象はありませんでした。
単純に、その場が撮れて良かったというのが大きかったので。
ノイズは、ノイズリダクションの設定にもよりますし、
その人の許容範囲にもよりますので、難しいですね。
書込番号:10633856
1点

KDXを使いますがボディのせいか暗めに写ります。
KDXの口コミを見ると大方の人が暗めと感じてるようです。
X-2は改善されてるようですが。
ローエンドとミドルはかなりの違いが有るようです。
KDXを諦めてK-7に切り替えようと思ってますが資金が 、、(泣;
書込番号:10634000
2点

はじめまして。
K-7とKissDigital Xを使用していますが、それぞれに一長一短がありますので
両刀使いというのは如何でしょうか?
私は所有しているキヤノンのレンズ資産の活用と共に、AFの精度とスピードに
メリットを感じて手放せずにいます。
キヤノンとニコンのAFを比べたとき、双方のプロ機からエントリー機まで大方の
撮影シーンで違和感はそれほど感じませんが、ペンタックスを使うとストレスが
溜まります。
でもそれを補って余りあるほど、ペンタックスには名レンズが揃っているので
K-7を使用しています。
こんな使い分けというのも「あり」では無いでしょうか?
書込番号:10636295
2点

みなさん、親切にアドバイスして頂き、ありがとうございます。
思い切って、K-7を買ってみようと思います!
(もう頭の中は、楽しんで撮影している姿が浮かんでいます)
KissDigital Xは残し、併用しながら使っていこうと思います。
書込番号:10637976
1点

グレッグル!さん、こんにちは。
K-7購入されるとのこと、お待ちしておりますねぇ。
いい写真撮れましたら見せて頂けると嬉しいです。
そして、KDXと併用されるとのこと、
サブ機があると、いろんな面で助かる場面も多いと思います。
今回ちょっとした理由でK-7が入院となったんですが、
手元にK10Dがあったので、素直にPENTAXに預けられました。
書込番号:10639664
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在フォーサーズ系一本で、E-520・E-30・E-P1でデジイチライフを送っていました。
10月31日のフォーサーズボディの発表を楽しみにしていたところ、
フォーサーズのボディは出ずに、マイクロフォーサーズのみの発表との情報があり、
フォーサーズボディ(E-3後継機)を楽しみにE-30を前もって処分した私は、かなりガッカリさせられました。
マイクロフォーサーズはいいと思いますが、オリンパスのフォーサーズに対する姿勢が見え、
見損なったと言いますか、かなりガッカリしたので、
マウント乗り換えを考え出しました。
(フラッグシップが刷新されなければ、フォーサーズの将来に悲観してしまいます。
E-3はいいカメラですが、2010年になろうとしている時代にフラッグシップとして君臨するものではないと思います。
せめて繋ぎでもいいから、今年出して欲しかった・・・)
当初乗り換えのつもりでしたが、まだオリンパスの発表前という事と、
現在のレンズ資産が勿体無いという理由で、
すぐに乗り換えではなく、マウント追加という形で暫らく様子を見ながら
ゆくゆくは一本に絞ろうと考えています。
ですので、今回追加のマウントはボディ+レンズ1〜2本で考えています。
前置きがかなり長くなってしまいましたが、
検討していた所、K-7とα900に行き着きまして、
それについてご相談があります。
(スペックに関しては頭に入っているつもりです)
K-7、α900について、
・使っていてここが優れていると感じる点
・ここが好き
・ここが嫌い
・それぞれのマウントのオススメレンズ
等を教えていただければと思っています。
使わないと解らない事を特に教えて頂きたいと思っています。
私がマウントを追加するにあたって求めるものはズバリ、
「今のフォーサーズに足りないもの」です。
私が思うフォーサーズに足りないものは
・開発者が愛した製品
・こだわり
・心意気
・信念
冗談みたいですが、製品にこれらを感じられなければ、長く愛用できません。
性能でいいますと、
・高感度
・明るさ
・ファインダーの大きさ、見易さ
程度でしょうか。
フォーサーズにあるけど、追加マウントにも欲しいところ
・できれば軽いほうがいい(描写が段違いであれば重くても我慢する)
・ボディ内手振れ補正(必須)
・マイナーな事(メジャーなのは出来れば避けたい)
私が調べたところ、K-7とα900に
最初に書いた4つを強く感じました。
値段が大分違いますが、
α900であれば、フォーサーズを処分するまでレンズを1本に絞り使おうと思っています。
K-7であれば、ゆくゆく発表されるであろうフルサイズを気長に待ちながら、
フルサイズ対応レンズをちょこちょこ買い足して行こうかなと思っています。
キャノンやニコンには興味はありましたが、私の肌には合わないようです。
αの掲示板で質問する事も考えましたが、こちらの方が雰囲気が良さそうなので
こちらに書かせていただきました。
デジイチは1年程度の初心者ですので、
勉強不足だとは思いますが、色々とアドバイスをいただければ、と思っております。
購入時期は今年中・・・を予定しています。
αを選択した場合は来年にずれ込むかもしれませんし、
オリンパスの発表次第では変わってしまうかもしれません。
(要するにあまり深く考察できていません・・・すみません)
宜しくお願い致します。
4点

α900はフルサイズでのソニーのフラッグシップで、K-7はAPS-Cのペンタでのフラッグシップですな。
フォーサーズからだと相当に画角の感覚が違うのにフルサイズだと違和感はかなりのモノに成りそうですな。
価格差も倍程度ありますな。
なのに、先の四項目は個人の感覚ですから特に云う事は無いですが、この二機種を果たして比較の対象にしてイイものかどうか極めて疑問ですなぁ…。
α700はもはや過去の機種(生産中止)だし、後継機の噂すら聞こえてこないので、ココはα550(でしたかな?)で比べるしかないのではないですかな??
いかし、その比較ならレンズの投資コストも含めてシステムとして、ボディ単体の性能からもK-7で決まりでしょうなぁ…。
書込番号:10365858
3点

カピバラさん?さん、こんにちは。
最終的にフルサイズに移行する事が書かれていますので、それならα900で良いと思いますよ。
ペンタックスからはフルサイズに関して正式な発表はされていませんので、発売されるかは分かりません。
・開発者が愛した製品
・こだわり
・心意気
・信念
これは、どちらの製品にも「アルと思います」(エロ詩吟ではありません)
ペンタックスもミノルタも別会社に吸収された中でガンバッテいるのですから。
・高感度:K-7の方が良いです。
・明るさ:この質問の意味が分かりません、具体的にお願いします。
・ファインダーの大きさ、見易さ:α900の方が良いです。
ペンタックスユーザーとして、お勧めレンズはDA★シリーズ(松レンズと思ってください)ですが、フルサイズには使えません。
結論を急がずに、オリンパスのフラッグシップを、もう少し待ってみては?
書込番号:10365886
4点

ご返信ありがとうございます。
ごめんなさい、色々書きすぎまして、何を質問しているのか良く解らない文章になってますね。
すみません。
質問を簡潔に書きますと、
α900(フルサイズ)も検討されK-7を購入された方と
K-7(APS-C)も検討されα900を購入された方にお伺いします。
購入して使ってみて、選んでよかったと思えるところと選んで悪かったと思えるところを教えて下さい。
という事だったんです。すみません。
後の文章は、ちょっと一人白熱してました。
心意気等はご指摘の通り、個人の問題ですから、
私がそれを感じたK-7とα900のどちらかを選ぶつもりで2機種を挙げてみました。
K-7とα900の掲示板別々に、それぞれの機種のそれを質問すべきでした。
マルチポストかなと思い一つにまとめて汚いスレにしてしまい申し訳ありません。
>馬鹿なオッサンさん
ご返信ありがとうございます。
仰るとおり、比べるのであればAPS-C同士ですよね。
私がオリンパス以外で買うならその2機種しか考えていませんので、
それぞれの良さを知りたいと思い質問させていただきました。
それぞれの良さ、悪さを知ってから自分で比べて選ぶつもりだったのですが、
解りづらい質問で申し訳ありませんでした。
フルサイズを買う金額と同じ金額で、K-7+レンズに投資だと、
αよりも良さそうなのですね。
先ほど色々見ていましたが、仰る通りフルサイズで満足行くレンズを揃えようとなると、
結構金額的に大変そうですね・・・。
αに少し傾いていたのですが、
変に背伸びをしてフルサイズに手を出さず、APS-Cまでにしておくのが
私にとっても良さそうな気もしてきました。
また、ご意見頂けると幸いです。
>タン塩天レンズさん
ご返信ありがとうございます。
最終的にフルサイズ・・・にいけたらいいなぁと何となく思ってはいたのですが、
オリンパスのフラッグシップにこだわりの機種が出てくればそちらを買うつもりでしたから、
フルサイズ(というか機能全般)にそこまで拘りは無いのかもしれません。
良く考えられてる、とか、
良く作られてる、とか、
そういう性能以外の使っていて気持ちの良いもの、を求めてるだけなのかもしれません。
結局こんな事は人に聞いて解るわけもなく、
だから質問も支離滅裂だった訳でして、
今となっては投稿した事を後悔しています・・・。
タン塩天レンズさんのお勧めはDA★シリーズなんですね。
調べてみたら良さそうですね。
やっぱり、オリンパスの「拘り抜いた1機種」を待ってみるのもいいのかもしれませんね。
店に通って、もうちょっと考えて見ます。
・明るさ
についてですが、仰るとおりこれじゃ解りませんね。
明るく手ごろで使えるレンズがあるかどうか、だったんですが、
質問項目は先に書かせていただきましたように他の場所なので、
こちらも惑わせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
またご意見頂けると幸いです。
________________________
お二方にご返信頂き、何となく見えるものがありました。
質問自体おかしいものだと気付きましたので(本人の問題が大きかった)
このスレはここで締めさせていただきます。
この奇異なる質問にお付き合いいただける方が居ましたら勿論嬉しいのですが、
一応一般的ではない(というか有用なスレにならないであろう)ので、
解決済みにさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:10366268
1点

私はオリンパスE−3とペンタックスK10d等を併用して楽しんでいます。
私の場合は気に入ったレンズにボディがついてきている感じなので、オリンパスの場合、コンパクトで高性能のED50-200 F2.8-3.5に匹敵するレンズが他社から出てこない限りオリンパスは使い続けると思います。
ペンタックスはDAスターレンズは未だ持っておらず、またコンパクト優先の普及型レンズには性能面で?のものもありますが、標準の18−55ミリは価格に似合わない真面目なつくりなので気に入っています。
書込番号:10366400
3点

カピバラさん?さん こんにちは。
一時E−1を使ってましたがK100Dが発売されたときにペンタックスに完全移行しました。
現在はフルサイズのD700とK−7を使用してます。
K−7はまだ購入して3日目ですが。
(それ以前はK20DとD700)
ペンタックスのフルサイズはフィルムカメラしか当分無いと思いますよ。
フィルムなら中古になりますが程度の良い物でもかなり安いので私も購入しました。
ペンタックスは発表されている限りフルサイズより先に中判デジタルが発売されますが私には買えないお値段です。
ペンタックスの良い点は小型でその割にファインダーが良い。
ファインダー性能でE−1より格下のK100Dに変えたのは間違いないですね。
カピバラさん?さん こんにちは。
一時E−1を使ってましたがK100Dが発売されたときにペンタックスに完全移行しました。
現在はフルサイズのD700とK−7を使用してます。
K−7はまだ購入して3日目ですが。
(それ以前はK20DとD700)
ペンタックスのフルサイズはフィルムカメラしか当分無いと思いますよ。
フィルムなら中古になりますが程度の良い物でもかなり安いので私も購入しました。
ペンタックスは発表されている限りフルサイズより先に中判デジタルが発売されますが私には買えないお値段です。
ペンタックスの良い点は小型でその割にファインダーが良い。
ファインダー性能でE−1より格下のK100Dに変えたのは間違いないですね。
高感度は素子の大きさに左右されますのでフルサイズにAPSがかなうわけ有りません。
価格差が2倍ある現状でフルサイズが必要な理由が特になければ重いし持ち歩く回数が減るかもしれませんね。
D700の板にもたまに重くて持ち出し回数が減ったと言う書き込みがあります。
私がペンタのAPSにニコンのD700を追加した理由はメインの被写体が約200m先のハヤブサさんなのでレンズがだんだん長くなり現在はペンタ67の800mmf6.7を使用してるからです。
f値も少し暗くレンズの長さもキャノンのハチゴロウをしのぐ馬鹿みたいな長さなので高ISO以外にファインダーの位置が少しでも高い方が被写体であるハヤブサさんを導入しやすいからです。
小さいカメラより大きなカメラの方がアドバンテージがあると言う理由からです。
良くフォーサーズの板では換算何mmで超望遠はフォーサーズの方が有利だと書かれていますが両方使ったことのある私の意見では(あくまでも私見ですよ)そんなことはありません
300mmレンズは300mmです。
ロクヨンやゴヨンの解像度にかなうわけはありません。
APSで600mmで使うよりフルサイズで800mmで使う方が解像度は良いのです。
書込番号:10366426
1点

フォーサーズをお持ちでしたら、APS-CのK-7よりもα900でしょうか。
画角(主に広角)の違いと画素数の意味からですが。
フォーサーズは軽量、小型という点でペンタとかぶるので、手を出していませんし、
αはペンタを持ってたら特に移行する意味はないので、あまり触ってません。
そもそも、αマウントの高級レンズにあまり興味が無いというのもありましたし。
α900は店頭で触っただけですが、自分には大きすぎること、ミラーショックが大きいことから、向かない機種と感じました。
高級三脚必須の風景用としては最高でしょうか。
高感度に関しては、K-7もα900もどちらも得意ではないですので、期待するだけ無駄かなと思います。
α900は高画素のためかISO800くらいでノイズが目立ってきてたようには思うのですが、持ってないのであやふやです。
ファインダーはフルサイズの圧勝でしょう。
撮影対象や撮影スタイルを書かれたほうが、皆さんアドバイスされやすいかと考えます。
書込番号:10366440
2点

すいません。
書いてる途中に用事が入ったので文書がかぶってますね(^^;)。
書込番号:10366442
2点

カピバラさん?さん、こんばんは
>α900(フルサイズ)も検討されK-7を購入された方と
>K-7(APS-C)も検討されα900を購入された方にお伺いします。
>購入して使ってみて、選んでよかったと思えるところと選んで悪かったと思えるところを教えて下さい。
現在、α700を利用していて先ほどK-7 + FA31mmを購入しました。
※近所のキタムラで購入したのでレンズが取り寄せのためまだ手元にありませんが。。。
K-7を選択した理由は、単焦点レンズが充実していてかつ値段が手頃ということです。
また、フォクトレンダーやツァイスのMFレンズがアダプタなしで利用できるのも魅力です。
ソニーの操作系はとても使いやすくて気に入っていますが
上記理由からKマウントを追加してみました。
書込番号:10366506
3点

両機種ともフラッグシップとしてのエンジニアの拘りが感じられるので、
両機種のユーザーとしてはどちらを選択しても後悔はないと思いますが、
4/3からの移行なら、フルサイズのα900の方が驚きは大きいでしょうね。
思いついた順に箇条書きにしますと、
・解像感は、さすがにフルサイズ2400万画素のα900が圧倒しています。
・AWBはK-7が素晴らしいです。(α900はK-7のようなAWBで微調整ができない。)
・高感度はどちらも似たり寄ったりで強くないですが、若干K-7が有利かな?
・面白い機能はK-7が豊富で、納得する設定まで追い込むのは大変ですがそれも楽しい。
・意外に思うかもしれませんが、手振れ補正は、画素数が大きくシャッター音もミラー
ショックも大きなα900の方が強い。(ボディー内手振れ補正機では最強クラス?)
・風景撮りではあまり強く効かして使わない方がいいですが、TVやモニタの前など、背景
が明るい逆光状態で物撮りするときなどはα900のDRO Level 5は重宝します。
・K-7のCTEで撮る青空はキャリフォーニアの青空でビューリフォーです。もうCPLフィル
ターも不要かも。w
・そのサイズから、いつでも持ち出したくなるK-7のハンドリングの良さは魅力です。
こんな感じですかね。
私としては、4/3からフルサイズの圧倒的な解像感に驚いて欲しいのでα900を使ってもらい
たいところですが、αはレンズがねー。^^;
そこでお奨めは、中古のミノルタ24mmF2.8Newか、同じくミノルタ50mmF1.4Newをお安く。
K-7に関しては、他の方が沢山推薦してくれるでしょうから、必要ないですよね。
書込番号:10366612
4点

カピバラさん?さん こんばんは〜
私はα900ではないですが、α700とK-7をメインに使っており、
E-620を山登りのお供にしています。
αはバリゾナ16-35、24-70や70-200SSMなどのもの凄いズームレンズが揃っています。
これはペンタには無い特徴です。
値段的にも、もの凄いです。
ペンタでこれらに多少とも対抗できるレンズは★50-135だけかな、と思っています。
ペンタにはFALimited3本を始めとして楽しい単焦点レンズが揃っており、
また、コシナのツアイスやフォクトレンダーブランドのMFレンズもあります。
αでは35Gやプラナー85やゾナ―135、STFがありますが、これまた非常に高価です。
それに、おもしろさ的にはペンタマウントの方が上かな〜、と思っています。
誤解を恐れずに書くと、
お金がある程度出すことができ、ズームを主に考えているのならばα900を
できるだけ安く済ませたく、かつ単焦点を主に考えるのならばK-7を
という感じだと思います。
安く、かつズームを主に、ということでしたら、APS-CのK-7の方が有利ですね。
APS-C専用のサードパーティ製の良いズームが結構あるし。
書込番号:10368224
5点

ソニーの一番困った点は「とにかく緑色が汚い」ということでした。色相の変化に弱いです。
(いわゆる風景での自然の緑はすべて黄緑系に転びます)
ペンタックスK−7は各社の中でも特に緑色の発色がいいと思いました。驚くほど違います。
書込番号:10368729
7点

カピバラさん?さん、こんばんは。
家人がα900を使っており、私がK-7を使っておりますのでコメントします。
α900 大きくて重い 70-300のGレンズは単焦点並みの写りのよさ
K-7 小さい デジタルフィルター FAリミテッド最高
アートフィルターをE-30やE-P1でどれぐらい愛用していたか、E-30の電子水準器を
どれぐらい重要だと思っていたかが判断基準になるかと思います。
E-30を使っていたとき、アートフィルター大好きで、アスペクト比の変更を頻繁にしていた、
電子水準器なしで風景を撮れない身体になってしまった、単焦点レンズ大好きなら、
K-7ですが、重いのが苦にならず、ズームレンズで写真をとることを追求したいなら、
α900かなぁと思います。α900で撮った写真の質感はすごいです。ンカシャっていう
シャッター音も私は格好良い響きだと思います。
ファインダーもαの方が見やすいような気がしますが(めったに触らせてもらえないので、
ちょっと憶測はいってますが)、オリンパスからならどちらでも感動できるかと。
フォーサースとしばらく併用されるなら、広角をα900、望遠をオリンパスにされると
撮れる範囲が広がってよいかもしれませんね。でも、ソニーのレンズでお勧めは
価格.comでも人気の70-300のGレンズで、ペンタックスのレンズでお勧めは
こちらも価格.comで人気のFA31LIMITEDとFA77LIMITEDの2本、あと1本いけるなら、
FA43LIMITEDですので、K-7とFAリミテッド3本にフォーサースで望遠というのもよいかも。
書込番号:10369218
2点

カピバラさん?
私もデジタルになってフォーサーズ一筋で来ましたが、カピバラさん?とほとんど同じ事を考えています。
最近のオリンパスの姿勢には????ですよね。
まずは実用的なZD14-54mm、50-200mm、50mmマクロの3本の守備範囲をペンタックスでいかにカバーできるかを考えています。
単焦点に関してはペンタックスは魅力的ですし、ゆっくり考えていきたいと思います。
望遠で室内撮りが多いので(コンサートや講演会)解放でも使える明るいレンズが有るといいのですが、サードパーティーを含めユーザーの方の意見を聞くことができるので非常に参考にさせていただいております。
常に機材が手許にないと困るので、一つ二つ処分して貯めては買い、になるでしょう。
ボディーと望遠から始めて、広角域−中望遠はしばらくソニーR1でカバーしようかと思います。
横から失礼いたしました。
書込番号:10369359
1点

α900とK-7の比較の場合、レンズまで含めて考えないと予算の差が
とても大きくなってしまいますよ。
α900の場合はレンズもそれなりの物を使わないとその良さは発揮できないので。
もちろんK-7でもそうですけど、やっぱりこちらでそろえた方がコストは低いです。
書込番号:10370744
2点

みなさん、沢山のご返信ありがとうございます!
アイコンの涙は嬉し泣きです(笑)
とても参考になるご返信ばかりで、
皆さんのレベルの高さと自分の未熟さを感じました。
全く関係ないのですが、風邪をひいてしまったようで熱が上がってきてしまいましたので、
明日以降に、しっかりと返信させていただきます。
こんなにも沢山素晴らしいレスを頂いたのに、心苦しいですが・・・。
それでは、失礼します<m(__)m>
書込番号:10373318
1点

スレ主さんこんにちは
K7発表と同時期にα900を買った者です。
以前は、K20Dを使っていました。
とにかく大伸ばしがしたかったことと、圧倒的な解像感で風景を撮りたいとの思いからのステップアップでした。同じくらいの予算を使うのなら、K7とK20それぞれに単焦点をつけてやろうかとも思いましたが、結局900にしました。
初めはK20Dとの重さの差に嫌気がさしたこともありましたが、使っていくうちに画質の良さを実感し、今ではとてもいい買い物だったと思っています。
重さに関しては、APSC特にペンタ製品と比較した場合は確かに重たくてでかい!!と思いますが、フルサイズなので当然と言えば当然です。
それに、クラスからいって優先順位が軽快で気軽に持ち運べるカメラというよりも、プロやハイアマが現場で安心して使えるカメラ…ということの方が優先なのでしょうし仕方ないのかもしれないですね。
個人的にこのクラスのカメラには、堅牢性や耐環境性能を落としてまで気軽さを求めてほしくはないと思ってます。(メーカーに対して)そりゃ、同じ性能なら軽い方がいいに越したことはないんですが。
あと、「E-3」「K7」「α900」はまったく別物のように私は捉えています。
というのも、全然性質が違うと思うからです。
普通に買うととても高価で手が出ないような明るい長玉も、E-3なら低予算でコンパクトにできますし、逆に広角でみっちり描きたいなら900が向いていると思いますし…目的次第というか…。
私は、余裕さえあれば一つのマウントに絞る必要もないと考えています。まぁ個人的にそれほどたくさんの種類のレンズを使わないし資産も少ないからマウントに縛られにくいってのもありますけど。;
画質の面では、言うまでもなく900が圧倒的だと思います。
正直、もうAPSCには戻れないと感じました…。
ファインダーもです。
特に900に関しては、史上最高性能って言われるくらいです。900に慣れたころに、店頭でK7を除きましたが、見づらい…と感じたのが本音です。(あくまで900との差で)
実際使って見ると、現実世界と変わらないそのクリアで大きいファインダーは使っていてとても心地よいです。ピントの山も非常につかみやすいです。特に私の様なメガネをかけているものからすれば、大きくて見やすいファインダーはとても助かります。
という感で…
・性能や画質の面をとにかく重視し、重さや値段は気にしないというのであれば900を。
・多機能で使い勝手がよく、コストパフォーマンスを求めるならK7を。
・とにかくコンパクトに超望遠を楽しみたい。もうちょっと待ってもいいならE3後継を。
という感じかなと思いました。もちろん、複数選択もありで。
私は、資産があるのであれば一気にレンズの処分をすることはされずに、しばらくもっててもいいように思えます。
カメラに対する、開発者の思い…という点に関しては、どのカメラにもやはり感じるものがあります。が、方向性はちょっとずつ違う気もします。
オリ、ペンタの一番いいなと思える点は、耐環境性能でしょうか。ゴミ問題もですけど。
オリンパスに関しては、他社よりも先駆けてゴミ問題が重要だと位置付けて、ゴミが完全につかないようになるまでは製品化しないというくらいの気持ちで開発していたという開発者のインタビュー記事を見たことがあります。レンズ交換の多い一眼レフは、やっぱり安心して現場で使えるってのが個人的には最も大事だと思っています。
その点、900というかソニーは耐環境性に関しては「防塵防滴に配慮した」止まりであることやレンズ自体は防塵防滴のものがなく、そういう現場でのユーザーが見えてないようにも感じます。あと、900はどの機種も初めは結構ダストが出る性質があると、数台の900をもっているユーザーの方が言っておられましたね。10000枚過ぎたあたりからは軽減されるとも言ってましたが、私も同じでした。
結局、どのカメラも一長一短です。
最終的には自身が何を最も重視されるか、で決まると思います。あと、どういう性能、味のあるレンズを使いたいのか、とか。(←これが一番重要だとも思いますが)
そんな私は、おそらく1年半〜2年後?のペンタのフルサイズを心待ちにしております。
開発姿勢からいって、耐環境性能(防塵防滴、ゴミ対策)、小型軽量、画質の割に低価格、味のあるレンズ群…といった方向性は間違いないと考えてます。
私の理想は、645D、ペンタフルサイズ、αフルサイズの3本体制。^^;
書込番号:10380740
4点

皆さん、とても丁寧で参考になるご返信ありがとうございました。
熱が引き復活しましたので返信します。
【Solaris Cさん】
>私の場合は気に入ったレンズにボディがついてきている感じなので、
>オリンパスの場合、コンパクトで高性能のED50-200 F2.8-3.5に匹敵するレンズが
>他社から出てこない限りオリンパスは使い続けると思います。
私もオリンパスのレンズは値段と写りを考えると素晴らしいレンズばかりだと思い、
レンズは結構揃えてしまいました(といっても松レンズは持っていません)
それを考えるとマウント移行は勇気がいりますが、
マイクロフォーサーズがあるので、マイクロのボディと気に入ったレンズ1,2本残しておけば・・・と、
それが移行を後押しした要因でもあります。
そうしたらフルサイズが重くてもマイクロフォーサーズがあればどうにかなるかな、
なんて思ったんですが、そうそうウマくはいかないのかもしれませんね。
【ken-sanさん】
>ペンタックスのフルサイズはフィルムカメラしか当分無いと思いますよ。
あ・・・そうだったんですね。
かなりの勉強不足でお恥ずかしい限りです。
>価格差が2倍ある現状でフルサイズが必要な理由が特になければ重いし持ち歩く回数が減るかもしれませんね。
特にフルサイズには拘っていないので、
やはり私には意味の無いものなのかもしれませんね。
これまたおかしな話ですが、
その製品のデザインを気に入って、物としての素晴らしさ(完全に主観ですが)があれば、
バグがあろうが性能が低かろうが、そこは我慢といいますか、
そういうものだと思って使えます。
デザインと素晴らしさをα900とK-7に感じ、
そしてフルサイズに特に拘っていないので、金額や大きさ、重さを考えたらK-7の方が幸せになれそうかもしれませんね。
【asd333さん】
>フォーサーズは軽量、小型という点でペンタとかぶるので、手を出していませんし、
α900とK-7を気に入って、フルサイズに拘りがないのに大きくて重くて高いα900も
選択肢に入っている理由が、私もそこにあります。
フォーサーズは色々ケチョンケチョンに言われたりしてるので、
そんなにもフルサイズは良いものなのか?と、どうせ乗り換えるなら一気に一番上まで飛んでしまえと、
そう、思ったのもあります。
↓α900について
>高級三脚必須の風景用としては最高でしょうか。
そうなんですか・・・
私、主に風景ですので、いいなぁと思うのですが、
機動性を重視していまして、色々なところで色々な方向から撮ったりします。
ですので三脚は持ってますがあまり持ち出さないんです。
やっぱりそのような使い方では、α900に手を出さない方がいいんでしょうかね。
一番上に飛びたい気持ちもまだありますが(道具など使い方でどうにかなるとやっぱり思うので)
その点も検討しなくてはいけませんね。
【なすこさん】
>K-7を選択した理由は、単焦点レンズが充実していてかつ値段が手頃ということです。
>また、フォクトレンダーやツァイスのMFレンズがアダプタなしで利用できるのも魅力です。
なるほど。やはり単焦点レンズの充実から選ぶ方もいるんですね。
私も単焦点が好きなので、ペンタのラインナップには惹かれます・・・。
>ソニーの操作系はとても使いやすくて気に入っていますが
>上記理由からKマウントを追加してみました。
いいですね。
2マウントはうらやましいです。
私はどうしてもレンズよりもボディに”モノ”を感じてしまうようで、
ボディを長く使いたいという気持ちがあります。
デジイチを買う前は、DS-20を6年とIXY DIGITAL 500を5年使ってました。
DS-20は640*480じゃ幾らなんでももう無理だと思ったので買い替え、
IXYはCCD(CMOS?)がイカレてしまったので買い換えました。
両機とも工夫し甲斐のあるカメラで、写真撮影が楽しかったです。
でも、デジイチは1年の間にボディが3つ。
性能は高いけれど、何か昔の製品にあったような、その”何か”がないような気がします。
勝手にしろよ!と突っ込まれると思いますが・・・昔のように気に入るものを使いたいんです。
アツくなってしまいましたが、本当に私自身の問題なんですよね、多分。
でも同じように感じられる人もいるんじゃないかなって少し思ったんです。
デジカメが売れなくなってきた要因の一つがそこにもあるんじゃないかなぁと・・・。
デジイチが流行っているのは単にコンデジからの乗り換え組みが居るからで、
一通りデジカメが行き渡った今、
昔のように「コダワッタ」製品が必要なんじゃぁないのかなぁと思ってしまいました。
書込番号:10383363
0点

【NeverNextさん】
>両機種ともフラッグシップとしてのエンジニアの拘りが感じられるので、
>両機種のユーザーとしてはどちらを選択しても後悔はないと思いますが、
この2機種には、他にはない何かを感じました。
>4/3からの移行なら、フルサイズのα900の方が驚きは大きいでしょうね。
詳しく挙げて頂きとても参考になりました。
特に、
>・面白い機能はK-7が豊富で、納得する設定まで追い込むのは大変ですがそれも楽しい。
と
>・意外に思うかもしれませんが、手振れ補正は、画素数が大きくシャッター音もミラー
> ショックも大きなα900の方が強い。(ボディー内手振れ補正機では最強クラス?)
がなるほど・・・と。
それと
>・K-7のCTEで撮る青空はキャリフォーニアの青空でビューリフォーです。もうCPLフィル
> ターも不要かも。w
キャリフォーニアの青空でビューリフォー・・・
これだけでK-7がもっと好きになりました(笑)
>私としては、4/3からフルサイズの圧倒的な解像感に驚いて欲しいのでα900を使ってもらい
>たいところですが、αはレンズがねー。^^;
>そこでお奨めは、中古のミノルタ24mmF2.8Newか、同じくミノルタ50mmF1.4Newをお安く。
なるほど・・・やっぱり驚きならα900ですか。
なんだか皆さんのご返信を読んでいると、
どちらをとっても後悔しない、両機とも素晴らしいカメラなんだなぁと、
ユーザーに愛されてるなぁと、そう感じました。
(オリンパスも頑張れ・・・(コッソリ))
【kohaku_3さん】
>私はα900ではないですが、α700とK-7をメインに使っており、
>E-620を山登りのお供にしています。
うわぁ、いいですね。うらやましい限りです。
しかも、使い分けられているのが素晴らしいですね(*^^)v
私は同じマウントのクセに、E-30を買ってからE-520を持ち歩く事がなくなりました・・・。
「使い分けられる!」と思って購入したんですけどね(汗)うーむ。
>誤解を恐れずに書くと、
>お金がある程度出すことができ、ズームを主に考えているのならばα900を
>できるだけ安く済ませたく、かつ単焦点を主に考えるのならばK-7をという感じだと思います。
なるほど・・・。
単焦点が好きでズームはあまり使わないんですが、
そうなるとK-7になりそうですね。
>安く、かつズームを主に、ということでしたら、APS-CのK-7の方が有利ですね。
>APS-C専用のサードパーティ製の良いズームが結構あるし。
ズームは安いのでいいかなぁなんて思っているので、
そうなるとますますK-7ですね・・・。
うーん。両機の良さをもっと知ってしまったので、
「どちらかを選ぶ!」ではなく「どちらかを諦める!」になってしまいそうです。
【雲黒済さん】
>ソニーの一番困った点は「とにかく緑色が汚い」ということでした。色相の変化に弱いです。
>(いわゆる風景での自然の緑はすべて黄緑系に転びます)
な・・・なんと・・・!!
緑色、結構好きなので、緑色が汚いのは悲しいです。
買ってしまえばそのモノの個性という事で、私は別に気にならないと思いますが、
どちらか選ぶとなると
単焦点・軽さ・安さ・緑の綺麗さ
この4つでK-7に傾きそうです。
>ペンタックスK−7は各社の中でも特に緑色の発色がいいと思いました。驚くほど違います。
オリンパス+パナライカレンズの緑は結構好きなのですが、
それ以上だと嬉しいですね。
作例を漁ってみます!
【ぽんでらいよんさん】
>家人がα900を使っており、私がK-7を使っておりますのでコメントします。
>α900 大きくて重い 70-300のGレンズは単焦点並みの写りのよさ
>K-7 小さい デジタルフィルター FAリミテッド最高
どちらも良さそうですが、やっぱり対照的な2機種なんですね。
私は物を合わせるというより、自分を物に合わせるタイプなので、
バグがどうのとか、どこどこが使いづらいとかは
すぐに「こうすりゃいいじゃん」と自己解決しちゃうので全く違うカメラを比較してますが、
普通にみたら比較する事自体がおかしな位、違うカメラなんですね〜。
>アートフィルターをE-30やE-P1でどれぐらい愛用していたか、E-30の電子水準器を
>どれぐらい重要だと思っていたかが判断基準になるかと思います。
アートフィルターは結構使っていました。
電子水準器も重宝してました。
ただ・・・仰るような
>α900で撮った写真の質感はすごいです。ンカシャっていう
>シャッター音も私は格好良い響きだと思います。
この2つの事があれば、アートフィルターも水準器も無くてもいいや、と思います。
>ファインダーもαの方が見やすいような気がしますが(めったに触らせてもらえないので、
>ちょっと憶測はいってますが)、オリンパスからならどちらでも感動できるかと。
オリンパスからならどちらでも感動できますか。
嬉しいような悲しいような(笑)
でも、安心して移行できそうです。
>フォーサースとしばらく併用されるなら、広角をα900、望遠をオリンパスにされると
>撮れる範囲が広がってよいかもしれませんね。でも、ソニーのレンズでお勧めは
>価格.comでも人気の70-300のGレンズで、ペンタックスのレンズでお勧めは
>こちらも価格.comで人気のFA31LIMITEDとFA77LIMITEDの2本、あと1本いけるなら、
>FA43LIMITEDですので、K-7とFAリミテッド3本にフォーサースで望遠というのもよいかも。
詳しくありがとうございます。
リミテッド3本にフォーサーズ望遠、ちょっとそそられますね。
ソニーもペンタックスもオリンパスも、
それぞれに他にない良さがあるんだなぁと再認識しました。
書込番号:10383399
0点

【Agotaさん】
>私もデジタルになってフォーサーズ一筋で来ましたが、カピバラさん?とほとんど同じ事を考えています。
>最近のオリンパスの姿勢には????ですよね。
同じ考えの方がいらっしゃって心強いです(笑)
オリンパスにはフォーサーズも頑張って欲しかったです。
今はマイクロフォーサーズに力を注ぐのは当たり前な状況だとは思うのですが、
なんだかなぁと、思ってしまいます。
>単焦点に関してはペンタックスは魅力的ですし、ゆっくり考えていきたいと思います。
ペンタックスの単焦点は魅力的ですよね!
乗換えを考える前からいいなぁと思っていましたが、
いざ乗換えを考えたら、さらに魅力的に写っています。
Agotaさんはもうペンタックスに決められたんですね。
自分もしようとしているのですが、フォーサーズユーザーが減るのは少し悲しいですね(^^ゞ
【Happy_Orangeさん】
>α900とK-7の比較の場合、レンズまで含めて考えないと予算の差が
>とても大きくなってしまいますよ。
そうなんですよね、なんでこの2機種なんだ!と思われるかもしれませんが、
今回の購入は予算では考えていません。
お金は大切なんですが、5年は使いたいと思っていますので、
今回だけは予算ではなく、気に入ったカメラを購入したいと思っています。
>α900の場合はレンズもそれなりの物を使わないとその良さは発揮できないので。
勿論、α900を選んだ場合は覚悟を決めます(笑)
なんて、安く済むに越した事はないので、K-7に落ち着けたらいいんですが、
妥協はしないつもりなので、気に入った方に突っ走ってみます。
【muchicoさん】
>同じくらいの予算を使うのなら、K7とK20それぞれに単焦点をつけてやろうかとも思いましたが、結局900にしました。
分散するより一本にまとめた方が満足感が高いんですよね、きっと。
α900は私にとって、かなり魅力的に写ります。
>私は、余裕さえあれば一つのマウントに絞る必要もないと考えています。
>まぁ個人的にそれほどたくさんの種類のレンズを使わないし資産も少ないから
>マウントに縛られにくいってのもありますけど。;
余裕は無いので絞らなくてはいけません(汗)
というより、気に入った一つのものを長く使う事に幸せを感じますので、
複数あって目移りすると、趣味として疲れてしまうんですよね・・・。
多趣味なので時間の制限もありますし、
複数機あると結局使えない機種が出そうです。
マメじゃない性格がそこに出ているのかもしれません(^^ゞ
>画質の面では、言うまでもなく900が圧倒的だと思います。
>正直、もうAPSCには戻れないと感じました…。
魅力的ですね〜・・・フォーサーズを使っている身から言わせていただくと、
「羨まし過ぎる!」
APS-Cに戻れないのなら、フォーサーズには???なんて考えてしまった(笑)
>実際使って見ると、現実世界と変わらないそのクリアで大きいファインダーは使っていてとても心地よいです。
>ピントの山も非常につかみやすいです。特に私の様なメガネをかけているものからすれば、大きくて見やすいファインダーはとても助かります。
いいですね、こちらも魅力的です。
ファインダーを覗いている時間は、自分にとってとても好きな時間なので、
そこは重要です。
ただ、私が一般的な感覚でファインダーを見ているのかがちょっと解らないので、
(趣味でクルマの下に潜って整備する時間がリラックス出来たりする変な人なので)
α900は店で見た事がないんですが、何処か探してじっくりと見てきます。
>・性能や画質の面をとにかく重視し、重さや値段は気にしないというのであれば900を。
>・多機能で使い勝手がよく、コストパフォーマンスを求めるならK7を。
>・とにかくコンパクトに超望遠を楽しみたい。もうちょっと待ってもいいならE3後継を。
うーむ。なるほど・・・。
多分、フォーサーズはオリンパスの方向性から、
E-3後継機を待たずにマイクロだけにしてしまう気でいるので、
α900かK-7で、性能や画質を取るか、値段と多機能をとるか・・・ですね。
(それだけに今年中にE-3後継機が出ないのも何かの縁かも!?)
>結局、どのカメラも一長一短です。
>最終的には自身が何を最も重視されるか、で決まると思います。
>あと、どういう性能、味のあるレンズを使いたいのか、とか。(←これが一番重要だとも思いますが)
何を重視するか・・・。
そうですね。もう少ししっかりと、カメラ・撮影・写真に対してどう考えているのか
自分の中で整理する必要があるかもしれません。
書込番号:10383441
1点

皆さん、とても親身になって相談に乗っていただき、
本当にありがとうございました。
今後皆さんに頂いた情報を整理し、オリンパスの新製品発表後、
購入するカメラの方向が決まりましたらここでご報告させていただきます。
今回の事でとても強く印象付いたのは、
K-7もα900もとても良いカメラで、
両方共ユーザーにとても愛されている製品だという事でした。
気に入った方を選べば、どちらを選んでも後悔はしないと思えるようになりました。
またご相談に乗っていただけると幸いです。
本当にありがとうございました!
書込番号:10383458
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ついにK-7買いました。K200Dからの買い増しです。
K200DはCCD機なので、手放さずに持っています。
AFやWBは流石上級機です。いいですね、コレ!
質問ですが、プログラムラインのAUTOとNormalの
違いがいまひとつなんです(取説P94)。
AUTO:カメラが適切な設定を判断します。
Normal:基本となるプログラム自動露出です。
上記のように書かれています。しかし、曖昧過ぎて
理解できないです。撮ってみましたが、まだ2日目
なので、いまひとつピンと来ません。
その他のプログラムラインを見ると、目的が明確で
その、目的の為に自動露出制御するんだと分かるの
ですが・・・。
適切とは?基本とは?
おわかりの方が居ましたら、教えていただけると
助かります。
3点

プログラムラインの設定は、
・標準(Normal)
・高速優先
・深度優先(深い)
・深度優先(浅い)
・MTF優先
の五つですね。
AUTOは、この五つの設定のどれを適用するかを、カメラが状況に応じて自動で判断してくれる設定です。
K200Dの「AUTO PICT」に近い機能といえるかもしれないですね。
書込番号:10628260
2点

あとたんさん
返信ありがとうございます。
K200Dの「AUTO PICT」はあまり・・・(ーー;)
だったので、主に使用するのはノーマルと
なると思います。
すっきりしました。
書込番号:10631297
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
やっとK-7を購入したデジ一初心者です。
キットレンズ(18〜55mm)にて100枚程撮影した中に数枚
添付写真のような赤い点が写っていました。これはレンズ
内での反射によるものでしょうか? このような状況が発生
したのは逆光であったり反射のある物を撮影した時です。
原因および防ぐ方法等教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

ゴーストですね。
レンズを中止にして光源の対称部分に発生します。
フィルターとかつけていませんか?
フィルターをつけていると顕著に発生します。
書込番号:10622338
2点

こんばんは
光芒から太陽の位置を推察すると、画面中心点から対称の位置に反射が見られるので、
面間反射でしょう。
可能性が高いのはプロテクトフィルターの裏面反射です。
強い光源があるときは外してください。
(フィルター非装着でしたら、別の要素を疑います)
書込番号:10622379
0点

ゴーストです
太陽がレンズの画角外にあれば手でハレ切りしたりして防ぐことも可能になりますが、画面内にある場合に出来ることはフィルターを外すことくらいです。
フィルターを外しても出るような場合はそれがレンズの性能ですから、逆光に強いレンズにステップアップするしかありません。
書込番号:10622390
0点

ご回答お寄せ頂いた皆様、ありがとうございました。
今回はプロテストフィルターなど何も付けず撮影しております。
キットレンズの18-55mmが逆光に弱いのかも知れません。今まで
コンパクトデジカメと18倍ズーム対応デジカメで撮影してきま
したが、今回のような現象は出た事が無かったのでご質問させて
頂きました。今後は逆光の時などは多少アングルを変えて数枚
撮影して様子をみます。
書込番号:10623859
0点

そうですか。
レンズの平行面があると出やすいということがあります。
なので、デジタル対応レンズでは後玉の形状やコーティングなどに配慮したものが多いです。
まったく別の製品(5D+A09)ですが、
夜間撮影時にクルマのハイビームが対称位置に写りこんだことがあります。(フィルター非使用時)
フィルムと異なり、撮像面側(ローパスFを含む)の平滑性がとても高いので、ケースによってはやむをえないこともあるのでしょう。
書込番号:10624275
0点

う〜む、太陽を入れた真逆光ですね。
多少フレアやゴーストが発生するのは仕方が無いでしょう。これぐらいなら、とても少ないほうではないでしょうか。フレアも非常に少ないです。レンズのコーティングが優秀なペンタックスならではの描写だと思います。太陽のような光源があると絞りの形のゴーストがいくつも重なって写り込むことも多いようです。
書込番号:10624804
2点

junta3さん 今晩は。
お困りですね。(*^。^*)
チョット、カメラを上下左右に振るとか、左手でフードの先に手を翳すとか、ハンカチをフードにかけるとか、やってみて下さい。(*^。^*)
それでも駄目でしたら、フレアー、ゴースト(?)も味の内です。(*^。^*)
書込番号:10626695
2点

甘柿さん
>左手でフードの先に手を翳すとか、ハンカチをフードにかけるとか、やってみて下さい。(*^。^*)
何か勘違いしとるんとちゃうか?
太陽がフレーム内にあるのに、そんなことして効果あるんけ?
書込番号:10626779
3点


甘柿さん
わかってもらえてよかったですじゃ。
で、太陽がフレームに入ってるっていう前提で、ゴーストが出ないようにする工夫は何かないですかのう?
ワシも是非参考にさせてもらいたいですじゃ。
書込番号:10627243
1点

黒いボディキャップに小さい針穴を開けて、ピンホールカメラにするとか。
レンズの内部反射が原因のゴーストは起きないはずです。実験としては面白いかも。
書込番号:10630943
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を購入して丸1ヶ月になります。
今のところ特に問題なく(気付いてないだけかも知れないですが)使用しています。
昨日たまたま同窓会で友人に会う機会があってカメラの話になりました。
そうすると驚く事に友人もK-7を買ったらしく(発売1ヶ月くらいで買ったそうです)色々話をしました。
「K-7いいよねぇ」などと話を聞いていたら彼に「もう調整に出した?」と言われました。
私はカメラを調整に出すのは何かしら不具合があった時とか、カメラ側が調整できないくらい前ピンや後ピンだったとき、レンズと一緒に調整してもらう時くらいだと思っていました。
しかし彼に話を聞くとK-7は出荷時だとAFも水平補正も調整が甘くて使いものにならないらしく、買ってすぐに調整に出すのが普通だよ、と言われました。
私は今、キットレンズ・タムロンのA16・DA35oF2.8LTDで使用していますが、どれもチャートでピントを確認をしても調整範囲内に収まっているように思えました(タムロンが少し前ピンでしたが)。
撮れた写真を見ても特に感じないのですが、もし調整に出す事でもっとAFが速かったり(迷わなくなったり)するのでしょうか?
また今も水平補正が効いていると思っていますが、本来はもっと効くはずで調整に出して初めて本来の力が発揮されるのでしょうか?
もしそうなら調整に出すべきだと思うのですが、皆さんは買ってすぐに調整に出したりされているのでしょうか?
1点

私も、購入して一ヶ月程度ですが調整など出していませんなぁ。
使用していて実際に、自分が「問題無い」と感じるなら調整の必要などないですな。
モトモト水準器機能等、補助的な付加ディバイスですから自分の構え方、三脚搭載時には自分の目でシッカリ水平出せばいいんだからそんな物まで調整する必要を私は感じませんがネ…。
まぁ、有れば大変便利なのは否定しませんがネ。
レンズの調整は一年以上使って「??」となった時、有料になりますがその時に出しておけば良いと思いますな。
気分が落ち着かないなら、保証期間中でもあるので出してもイイと思いますがその間は使えなくなりますな。
ソレがイタイ…。
書込番号:10623129
6点

Version-Rさん、おはようございます。
調整の件については特に不満がなければ出す必要はないと思います。
僕のK-7は内蔵水準器の精度が悪かったので販売店経由で調整に出しました。
調整に出すついでに精度が悪いとは思っていませんでしたがAFの調整もお願いしました。
2週間ほどで戻ってきましたが、ばっちり調整されていました。
これからもどんどん撮っていこうと気になりました。
書込番号:10623294
2点

私も9/25に購入し「水準器」及び「自動水準補正」にチェックを入れ、10月に入って橋を撮影したところ右に傾いているようですので、自宅でテレビ枠(水泡の水準器で水平確認済み)をファインダー下辺とギリギリの位置で平行にして撮影すると枠の左側がファインダー下辺より離れて上がっているようです。
menuの「水準器」OFF「自動水平補正」ONでも同じ、次に「水準器」ON「自動水平」OFFで撮影するとファインダーで合わせたようにテレビ枠がファインダー下辺とギリギリに平行を保って見たままに撮影されていました。
新宿のフォーラムに持参すると担当者確認の上「水準器の再調整を行いますので預かります」、5日後自宅に宅配されてきましたが現在順調に使っています。
どのレンズでもちょっぴり甘ピンかな?と思っていましたがAFチェックは依頼しないのに良くなって帰ってきたように思います(気のせい??)、今は安心して楽しんでいますよ。
私のblog(シュナのチップ時の向くままに)の10月の記事に(10/17)「自動水準補正不良」、(10/22)「調整完了で送られて来た!」、で状況を記事にして有ります、宜しければ参考にして下さい。
早く直ると良いですね。
書込番号:10623752
0点

お三方、レスどうもありがとうございます。
実は私は普段のスナップ撮影では水準器も水平補正もOFFで、三脚据えて撮影する時にONにする程度しか使用していません。
(全くもってK-7の機能が生かし切れてませんね…)
ただ話を聞く限りだとかずぃさんの場合は水準器の精度の問題(水平補正は効いていたのかな?)でschnachipさんの場合は逆に水準器はきちんと水平が表示されるのに補正が効かない(ブログを見た限りだと左上がりのようですね)っていう事ですよね?
K-7は全体的に前ピン傾向という話を聞いていたので、ピントのチェックは買ってからすぐやったんですが、水平関係のチェックはしてませんでした。
これは一度確認してみた方がいい気がしてきました…。
ただ馬鹿なオッサンさんも言われていますが、これからカメラを多用する時期(クリスマス・年末・正月等)調整に出してもいいのですが、その間カメラが手元になくなるのは辛いですね…。
書込番号:10624046
0点

自分が不満を持っていなければ調整に出す必要などありません。
出荷時は性能が発揮されていないなんて馬鹿げた妄想です。
近年の風潮として、あるかないかすらわからない些細な不具合に大騒ぎする
人が増えました。ネットの普及やデジタル化で確認が容易になったことが
原因の1つでしょう。
もちろん複雑な製品ですから、なにかしら初期不良なり不具合なりがある
可能性はあります。しかしそれで使っている人が具体的な問題を感じなければ、
本来そう騒ぎ立てるようなことではないのです。
本当に些細な問題が写真に影響するほど、皆が使いこなしているんですかね。
しかし買ったら調整直行だなんて、無用にメーカーにコストをかけさせる、
馬鹿げたどころか有害な妄言です。お友達ということでVersion-Rさんには
失礼な言い方になりますが。
付け加えておきますと、問題を感じているなら調整に出すのはもちろん当然
のことです。
書込番号:10624071
5点

Version-Rさん,こんにちは。
>しかし彼に話を聞くとK-7は出荷時だとAFも水平補正も調整が甘くて使いものにならないらしく、
>買ってすぐに調整に出すのが普通だよ、と言われました。
すごい言われようですね〜(笑)
全然普通じゃないですよ^^
不調を感じなくても健康診断を受けた方がいいのは,
保証期間終了直前ぐらいでしょうか。
期限切れになった途端に故障したら,悲しいですから(笑)
書込番号:10624151
1点

Version-Rさんはどちらの地域にお住まいでしょうか?
東京・大阪にお住まいでしたらフォーラムかサービスセンターに
立ち寄りついでにチェックをしてもらうというはありかなと思います。
チェックだけなら無料ですし、新宿のフォーラムでは
写真展がやっていればこれを楽しむこともできますね。
私自身はカメラ・レンズを購入したらとりあえずチェックをしてもらっています。
また調整はピントに関してはボディとレンズ数本してもらいました。
レンズに関しては調整必要なしの方が必要ありより多かったですね。
水平補正もチェックしてもらいましたが問題なしでした。
気軽に持ち込みできる場所にお住まいではないのでしたら、
簡単に自分でチェックを行い問題なければ特に調整に出す必要はないと思います。
それでも私だったら保障期間終了直前のチェックは出すでしょうね。
調整に出してAFが速くなるというのはさすがにないと思いますが。
自動水平補正はスナップでこそ偉力を発揮する機能だと考えます。
苦もなく水平出せる方はいいのでしょうけど、
私にとってはとてもありがたい機能ですね。
書込番号:10624322
1点

>樽出し原酒さん
いつもアドバイスありがとうございます。
そうですね…ピントの事にしてもかつてフィルム一眼しかなかった頃は誰もが等倍拡大して見られた訳じゃなく、こんなに前ピン・後ピンで騒ぐようになったのもデジタルが普及して誰もが簡単にPC上で見られるようになってからですもんね。
>本当に些細な問題が写真に影響するほど、皆が使いこなしているんですかね。
>しかし買ったら調整直行だなんて、無用にメーカーにコストをかけさせる、馬鹿げたどころか有害な妄言です。
確かに私がメーカーの立場なら目立った不具合もないのに、買ってすぐの商品を調整し直してくれ!と言われたら、正直困ってしまうかも知れません。
しかしよくカメラとレンズを購入後すぐに(試写もせず)メーカーに送って調整してもらいました、なんていう記事も目にします。
私の友人はカメラを買ったら即調整に出す、レンズを買っても本体と一緒に即メーカー送りで調整っていうことを一種の通過儀礼のようにやっている人です。
私は手元にカメラが無くなって撮れない時間がもったいないって思ってしまったり、やっぱり精密機械を輸送する事へのリスクというのも考えてしまいます(気にしすぎかも知れませんが)。
私はとりあえず今は問題を感じているわけではないです。
(むしろ水準器や水平補正はロクに使いこなせていません…。)
これから使っていった時に不具合や問題を感じる事があったら、その時に出そうと思います。
とりあえず後で水平補正だけでも手持ちで撮ってみて確認してみようと思います。
>lin_gonさん
なるほど、メーカーの1年保証が切れる直前に出すっていうのはもっともですね。
私も保証が切れる前になったらメーカーに出す事にしようと思います。
>Nombretiradoさん
とても残念ですが、大阪や東京のフォーラムに気軽に行ける距離ではないです…。
簡単に言うと高速を通って橋を渡らないと本州にすら行けません(笑)
簡単に持ち込んでチェックして貰えるならすぐにでもお願いしたいですね。
どうしても発送するとなると手間と時間がかかってしまいますし、億劫になります。
>自動水平補正はスナップでこそ偉力を発揮する機能だと考えます。
そうですよね…。
満足に使えて無くて恥ずかしい限りです。K-7に謝らなければ…。
今日からでも早速使ってみようと思います。
やっぱり水準器も水平補正も両方ONにしておくのがセオリーですか?
書込番号:10624522
0点

なるほど、それでは気軽にチェックとはいかないですね。
それではlin_gonさんもご提案されているように
保証期間終了直前のチェック出しが良いと思います。
>満足に使えて無くて恥ずかしい限りです。K-7に謝らなければ…。
>今日からでも早速使ってみようと思います。
いやいや謝る必要などないでしょう(笑)
これからもガンガン使って楽しんで下さい。
>やっぱり水準器も水平補正も両方ONにしておくのがセオリーですか?
個人の好みや必要性もありますのでセオリーという程ではないと思いますが、
オンにしていて困ることはそうないのではと思います。
ファインダーの水準器オフ状態だと露出補正値が表示されるはずですが、
ファインダー水準器をオンにしても露出補正ボタンを押せば
露出補正値表示に切り替わるので私は水準器表示で特に困ったことはないですね。
水準器表示では目盛り1つ分が1度のようですので、
手振れ補正オンの場合、水平が出せる範囲は目盛り1つまでですね。
ライブビューではもっと分かりやすく、ライブビューの水準器バーが
(緑色だったか黄色だったか忘れましたが)色で補正される範囲内か
どうかを教えてくれます。
私は三脚仕様時でもわざわざ自動水平補正をオフにする必要も
ないのかなと個人的には考えていますが、どうなんでしょうね?
厳密な四隅のフレーミングが必要な時はオフでしょうけど。
過去のスレッドにありましたが、注意するのはカメラを振りながら
撮影するようなシチュエーションで、この場合はオフにした方が良いでしょうね。
加速度の影響でかえって斜めになってしまうようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10189439/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%C1%91%AC%93x
書込番号:10624678
0点

私は、基本的に人を信用しないので(^^;
自分自身が問題(不具合やトラブルの症状)を把握していないのに調整にだしても無意味だと思います♪
百歩譲って…性善説で考えても…
やってくれるのは「点検」であって…「調整」では無いと思います(^^;
※モチロン…点検の結果、「許容範囲」を超える不具合等が見つかれば、その部分は調整してくれるでしょうけど…
まぁ…普通は「異常無し」「当社の基準内」…って、伝票に書かれて戻ってくるだけでは?
「調整」してもらう為には…自分がサービスマンに「ココを○○に調整してくれ」…と明確に伝え無ければならないハズで…
「完璧に調整しろ!」だけでは…「異常無し」で帰って来てもモンクは言えませんね?
「何処」が…「どの様に」悪いので…「この様にしてくれ」…と伝え無い限り、完璧な調整などしてもらえ無いと思いますよ♪
たまたま、お節介なサービスマンに当たればラッキー♪…ですけど(^^;
書込番号:10624900
3点

Version-Rさん
論理的に考えると、市場に出荷された物は、少なくとも出荷検査をパスとた物である筈です。いくらなんでも、検査せずに出荷、とか、検査態勢が不十分。と言う事がなければ。
なので、#4001さんが言われる様に、常識的に考えると、単に「調整をお願いします」と言ってメーカーに送り返しても「「異常無し」「当社の基準内」…って、伝票に書かれて戻ってくる」だけだと思います。
友人の方は何をどう言う意味で「調整」と言っておられるのかわかりませんが、物を作るメーカーとして、出荷した物は正常品でしかありません......
書込番号:10626457
2点

Version-Rさん
>K-7は出荷時だとAFも水平補正も調整が甘くて使いものにならないらしく、買ってすぐ
に調整に出すのが普通だよ、と言われました。
発売当初はAF前ピン傾向と、一部筋では話題になりましたからねぇ。ただ、当然ながら、
そのような調整でずっと出荷されるはずもなく、フォーラムなどからのフィードバックを
元に、工場の出荷基準を見直しすることがあるようです。
(フォーラムでこの辺りの話を聞いてみました)
ですので、最近購入されたとのことでもあり、お手持ちのK-7で違和感がなければ良いん
じゃないんでしょうか。
「使い物にならない」は、話半分で聞くくらいで良いと思います。
ただ、保証期間内には是非とも1度は点検に出された方が良いと思います。
ついでにCMOS清掃とファインダー清掃も依頼しておくと良いかと。
かくいう自分も発売日に購入し、その1週間後にはAFピントに違和感を感じて、フォーラ
ムに持ち込み、ピントチェック依頼しましたw その結果前ピンだったんですが(苦笑
水平補正というより、電子水準器はよく使うのですが、例のローパス内ゴミ騒ぎによるCM
OS交換に出す前に、三脚とホットシューにつける水準器を用いてチェックしたらズレがあ
ったので、これも調整してもらいましたね。
買ってすぐに調整するのが普通とは自分は思わないし、あまり感心しませんね。
ただ、その友人の方の気持ちは理解は出来るかな。
PENTAXは、たまーに変な出荷基準で製品が出てきてしまうことがあるような。
K-7以外だと、DA★55mmも前ピンで、発売日翌日にフォーラムに持ち込んで調整してもら
いましたっけ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504512031/SortID=9120671/
DA55-300mmも発売日数日後に程なくして購入。1ヶ月ほどしてフォーラムに点検・ピント
チェックを依頼したら、テレ端前ピンで工場送りになったこともありましたっけ。
それを解ってて、発売日直後の製品を買っている節もあるんですが。
実態として、PENTAXの出荷基準は甘いことがあるという点は、常々PENTAXには苦情を言っ
ております。だから、前述の友人氏の気持ちは分かるんですけど、そのようなことをさせ
ないでも良いくらいに、PENTAXにはもう少し頑張って頂きたいなと。
自分の場合は、自分で不具合の状態が説明できないと納得いかないので、さすがにすぐに
調整・点検に出すことはないです。基本、使ってて「こりゃ変でしょ」と思ったら、出す。
それに尽きるでしょう。場合によっては検証写真作りを行って、それを提示していくと言
った形もとってます。それが不具合の解消の早道でもあるし。
書込番号:10627991
1点

Version-Rさん、こんにちは。
調整に出すのが普通というのはちょっと???です。
使ってて不具合と感じた際に持ち込んでみるという感じでいいのではないでしょうか。
現在特に問題なく撮影が楽しめているのであれば、そのままでいいと思いますよ。
私の場合は、フォーラムに持ち込める環境にありますので、
これまで何度か持ち込んで、各部チェックに清掃をお願いしています。
FA77で若干の後ピンがありましたが、フォーラム基準でピント調整して頂きました。
あと、つい先日の話なのですが、広角レンズDA15mmで水平線を撮影中、
撮影素子の傾きが気になり、フォーラムに持ち込みました。
基準内ということでしたが、それでも気になりましたのでペンタ工場送りとなりました。
※ 風景しかも水平線入りの写真等をよく撮るためです
この週末戻ってきたのですが、しっかりと調整頂けたようで、問題解決していました。
と、ここの点を書くと出した方がいいように聞こえてしまいますね(^o^;
どちらも気になったら、ペンタはちゃんと対応してくれますので、
安心してもいいのではないでしょうかということをお伝えしたかったのです。
書込番号:10628819
0点

調整精度については個人個人で容認限度に差が有るので一般論は出来ませんが、私個人は可能な限り購入時にカメラ屋さんの店頭でチェックします。買って自分の物になるまでは新品は直接触れませんが買ってしまえば開封可能ですから。
ここ数年の6台の体験では(マイレンズ持込、あるいはボディ、レンズ一緒に購入したばあいもありますが)4台は即店頭交換、あるいは交換代品が無いため後日代品を取りにいったような結果です。レンズ持込の場合は1本だけだとレンズの狂いかも知れないので2、3本は持ち込みます。
K7の場合は発売直後で代品の見通しが立たないということで
新宿のフォーラムに持ち込み2時間くらいの間にボデーを調整してもらいました。その後やっぱりおかしいときがあるので再度持ち込み、標準ズームレンズの望遠側と広角側のずれがあり、これは新宿での調整は不可能で、レンズ2本、ボディ一緒に工場預かりとなり、10日ほど経ってよく調整されて自宅に配送されて来ました。
ボディ、レンズそれぞれ別の部門で製造されて基準公差内精度で出荷されていますから厳密に言えば合格品どうしでもずれが出ると考えています。
公差などより、実際に組み合わせて使うレンズ共々調整に持ち込めばいいと考えています。
それとピントの調整不良はボディ基準でやっているようなので無償保証期限が切れる寸前にもう一度出します。1年近くたつと狂うものもありました。
メーカーに持ち込むと10日程度はかかりますから、早く出さないとお正月には間に合わないかもしれませんよ。
書込番号:10630388
0点

皆さん、本当にたくさんのレスありがとうございます。
個別にレスできないのでまとめてレスする事、お許し下さい。
多くの意見を総合すると「買ったけど初期では使い物にならないから、目立った不具合も無いけどとりあえず調整に出す」といった姿勢は決して普通でも無ければ、誉められたモノでもないという事ですね。
ただPENTAXに限らないのかも知れませんが、どうしても工業製品である以上ある程度の不具合がでるのは仕方がないというのも事実だと思います。
ただその不具合の感じ方は個人個人でかなり誤差のある部分ですよね?
例えば私はK20D→K-7と乗り換えましたが、K20DもK-7も使っていておかしいと思うような事はありませんでした。
でもそれは私の感性であって、仮に他の人であれば使い物にならないと感じるのかも知れません。
そういう意味では万人に合う調整というのは難しいのかも知れないですね。
ちなみに私のK-7は2009年8月14日製でした。
購入したのが11月22日ですから、あからさまに在庫ですね(笑)
ファームも1.00でしたし…。
初期のモノは不具合や調整不足の個体が多いと聞いていたので、正直心配でした。
気付いてないだけかも知れないですが(その可能性の方が高いような…)自分で分かるような不具合が出るまでは調整に出すのは控えようと思います。
もちろんメーカー保証の切れる前には出しますけど。
気に入って一目惚れして買ったK-7ですから、少しでも長くいい状態で使えたらと思います。
書込番号:10630640
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ここの板をいつも楽しく見させて頂いています。
ペンタックスの画質に憧れ購入を考えているのですが
候補としては K7 か k−x を考えております。
用途としては、風景がメインです。
そこで、お尋ねしたいのが、K7とk−xの画質の違い
特に階調表現力がどの程度違うのかが知りたいんです。
PCが非力なのでjpegがメインになるからです。
よろしくお願いします。
0点

初めまして
僕はk7を購入するかD90にするか迷ってました
K-xはすでに持っていてもう一台欲しかったので実物を見ようと
ビッグカメラに行きペンタックスさんの販売員さんに相談してみました
ペンタックスの販売員さんから受けた説明ではK-xとK7の画質は「同じもの」を
使っているので画質は変わりません K-xをすでにお持ちとの事なので画質を期待して
K7を検討されてるのでしたらるのでしたらK-xに良いレンズを付けた方がいいですよ
K7はK-xに便利な機能を沢山詰め込んだモデルだと思っていただくと分かりやすい
かと思います との事でした 又D90と迷ってらっしゃるようですがK7はD300または7D
と購入検討していただけるモデルです まぁかなりの部分で7DやD300の方が圧勝してますけど
とも言ってました 笑
画質が同じものを2台買ってもな〜との思いもあり今は7DとK7で迷っていますが
販売員さんが最後に言ってた K7は作品を撮るカメラです ってセリフに惹かれてます
もちろんどんなカメラも使いようなんでしょうけどね
作品を撮るカメラ・・・
ん〜
たぶんK7買っちゃいそうです 笑
文中にある「同じもの」ですが なんて名称だったか忘れてしまいました
また階調表現力など具体的な説明が出来ず申し訳ありません
書込番号:10614561
3点

普段は、D300を使っています。
先日、父のK7を使いましたが、画質はD300より、個人的はいい感じがしました。
風景を撮るなら、K7はいいカメラだと思います。なにより、軽いのが助かります。
書込番号:10614666
8点

shift.pさん
階調表現力ではありませんが、ひとつ言える事は高感度でのノイズの少なさはk-xの圧勝です。(下記サイトでも確認できます)
下記サイトで容易にサンプル比較ができますので、ご自身の好みでお選びになるのが一番納得できるかと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:10614785
3点

こんばんは。
風景撮りを考えているならK-7でしょうね。
画質の違いはレンズによるところが大きいので、200万画素の違いは決定的ではありません。
またパソコンの負荷を考えるなら、最高画質ではなく、サイズを小さくして撮れば、ある程度緩和できます。
K-7をおすすめする理由は100%ファインダーが風景撮りに生きる点と、ハイパーシステムが使いやすく、92万ドット液晶もピント確認に役立ちます。
K-xはスーパーインポーズ表示ができないため、オートではどこにピントが合ったのか、ファインダーを覗きながらではわかりません。いちいち液晶インフォメーションを見ながらは使いにくいです。ライブビューにすれば表示できますが、コンデジのような撮影しかできなくなってしまいます。直感的にわかりにくくストレスになるかもしれません。
>特に階調表現力がどの程度違うのかが知りたいんです。
K-7はRAW14ビットでK-xはRAW12ビットなので細かい階調表現はK-7のほうが上だと思います。しかし14ビットと12ビットの階調差を、肉眼で見分けられるかどうかは別ですが。
書込番号:10614829
0点

shift.pさん、こんばんは。
K-xもいいモデルだとは思いますが、風景メインであればK-7がオススメですね。
100%プリズムファインダーに、自動水平補正が風景には有効な機能かと思います。
あと防塵防滴に、新型ゴミ除去DR2も、フィールドでの使用では有効でしょう。
77分割測光に専用センサーによるより正確なWBも助かる機能ですねぇ。
PCが非力ということですが、ペンタのデジイチはボディ内RAW現像で、
かなりの処理が手軽にできます。コレを試してみるのもいいと思いますよぉ。
階調表現力などは、できるだけ多くの作例を見てみるといいかと思います。
書込番号:10615116
1点

shift.pさん、こんばんは。
>K-7とk-xの画質の違い特に階調表現力がどの程度違うのか
まず、ご自分の鑑賞環境を確認されることをお勧めします。
私の場合ですとモニターでの鑑賞がメインでたまにA4までのプリントを楽しみます。
また、このサイトやブログで写真を公開していますが、公開するサイズは最大でも長辺1280pixelです。
モニターの解像度も長辺1280pixelです。
私のような鑑賞環境では恐らく画質の違いは解らないのではないでしょうか。
ましてや階調表現などブラインドテストされたら全く見分けがつかないでしょう。
個人的には数世代前のデジカメでも同様の鑑賞環境下ではすでに画質の違いを感じなくなっています。
実際に手に取った印象とか使い心地とか所有感とか、
個人がそれぞれに感じる部分を優先されて購入されることをお勧めします。
どんな些細なことでも気持ちに響くものがあるカメラは撮ることを楽しくさせてくれます。
等倍鑑賞や大伸ばしのプリントで見比べないと解らないような画質の違いや、
極端な条件下での差異よりも、
撮影の機会を増やしてくれる「お気に入り」の道具を選択することが、
満足できる絵を作り出してくれると思います。
鑑賞や公開の環境が私と大きく異なっているようでしたらごめんなさい。
書込番号:10615346
12点

私はデジタル一眼はペンタックスのK100Dから始まりあっという間にK10D(初期不良で差額を払ってK20Dに交換)、K-7とステップアップしてしまいましたが、K100DからK10Dに変わったときに一番感動したのが前後ダイヤルによるハイパーマニュアルとファインダーの見易さ(K100D=ペンタミラー、K10D=ペンタプリズム)でした。
これからshift.pさんがカメラ(写真)を趣味としていくならいじり甲斐のあるK-7はとてもいいパートナーになってくれると思いますよ。
画質の違いについてではなくてスミマセン(^^)
書込番号:10615929
2点

すみません。すぐにご返事できなくて・・・・・・。
皆さんのご意見を参考に、昨日、車で1時間賭けて実際に触ってきました。
k−7 k−x どちらもいい感触、okです。
あとは、upされた写真を自分なりに眺めて、その上で決めたいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10629433
0点

「画質」という言葉を使うと良い・悪いの話になりがちですが、
どちらかが「劣る」かといえばそんなことはないと思います。
ただ、同じか違うかといえば違うだろうとも思います。
私個人の考えですが、どのメーカーであろうと入門機だろうと上級機だろうと
APS-Cであれば画質が良い・悪いと言えるほどの差はなく好みでしかないと思っています。
等倍で比べて厳密な比較をして違いが分かるのであれば
こだわって選んでもいいとは思いますが、私自身はそんな必要性を感じませんし
その差が分からなければなおさら好みで選んで良いでしょう。
JPEGであればK-xはシャープネス強めな絵作りでしょう。
どこかのインタビュー記事で読んだのですが、K-7にはファイン
シャープネス2がありますが、K-xはもともとシャープネス強めの
設定なのでFS2をK-xで使えるようにする予定はないそうです。
デフォルトではK-7は軟らか目、K-xははっきり目なのでは?
K-7はJPEGの絵作りでもよりユーザー側で細かい設定が
できるように配慮がなされていると理解しています。
では設定で全く同じにできるのかといったら、どうなんでしょうね?
やはり作例をたくさん見てご自身の好みで判断するしかないような気がします。
あまりアドバイスになってなくてすいません。
書込番号:10629541
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





