PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

連写性能とレンズ選びについて

2009/11/26 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 ROWLANDさん
クチコミ投稿数:19件

いくつか前のスレでk−7購入を考えていた者です。

k−7を買うことは決めたのですが、初期投資でのレンズ選びで迷っております。

なぜかと言いますと、他機種のスレでレンズや状況によって結構連写性能が出ないということを拝見したからです。
ペンタユーザの中ではあまり連写性能が語られることはないようなのであえて質問させていただきます。

現時点でのレンズ計画は

第1回
@キットレンズ(18−55)
ADA★50−135

第2回以降順番に
BDA★55
CFAリミテッド31
DDA★16−50
以下順不同
FAリミテッド77
DAリミテッド15
DFAマクロ100
あたりを考えています。

用途的には優先順位で
@スナップ・ポートレイト(人、犬)
A風景
Bその他

さて、なぜ連写が必要かというと、犬を撮るためなんですが
走り回る犬を撮るわけではなく(撮らないわけではないですが、他機で考えます)
短い時間内での様々な表情を撮る為です。
うちの犬が雑誌社の取材などでプロカメラマンの方に会う機会が多いのですが、犬の良い表情は狙って撮れることは少ないので連写を使うといい写真をピックアップできる確率が増えますよと聞いたからなのです。

フォーカスは移動(前後)しない前提で結構ですので、このレンズはこんな状況で連写性能が落ちるとか、こう使えば落ちないとかの情報をいただけたらと思います。
あるいはこのレンズにしたほうが良いとかも歓迎します。

ごらんの通り、画角的には15−135で満たされます。
特に連写が必要とされるのは35以上と考えています。
室内で使うことも多いので明るいレンズをなるべく選んでます。
作画的には開放近辺を使うことも多いと思われます。

恥ずかしながら、もともとコンタックスユーザなので、AFとはあまり縁のない世界にいたものですから、自分ではコンデジのAFしか知らないのです。
AFと連写性能は連動する部分があると思われるので、こうなると少々お手上げの状態です。

案外、AFロックすれば済むだけなのかも知れませんが。。。

連写性能でレンズを選ぶわけではないですが、購入の順番には影響するため
よろしくお願いします。

書込番号:10537977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/26 23:03(1年以上前)

AF使わないなら連写性能はバッファ一杯までは落ちませんよ
遅く感じるのはシャッタースピード自体が遅いからじゃないかな

>他機種のスレでレンズや状況によって結構連写性能が出ないということを拝見したからです。
どこのスレですか?

書込番号:10538078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/11/26 23:13(1年以上前)

残念ながら、K-7の連写性能はAF-Cではピント優先の連写機能のようで、暗いレンズで当然低速SSでは連写遅くなりますな。

別に、普通に連写する分には、問題は少ないかもしれませんが折角の秒5コマ台なので、出来れば次機種にはレリーズ優先でやって欲しいですなぁ。

AF精度は、かなり優秀なので「ピントが合わない限りはシャッター下させない。」と云うのも分かるんですが、ソレではねェ…、と云うのも正直感じます。

あとはプライム2の更なる連写に耐えうる性能と、バッファに余裕を持たせてくれた上にAFユニット一新なら、かなりと云うか本当に使える「オールラウンダーカメラ」と云えると思いますな。
ただ、そうするとその部分に能力を取られて今度はK-7自慢の「作画調整機能」が損なわれるかもですなぁ…。

書込番号:10538178

ナイスクチコミ!1


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/26 23:17(1年以上前)

K-7を使ってます。

AF-Cでの連写だったらペンタが一番遅いと思いますが・・・

SSが稼げる状態である程度高速のメディアを使っている状態ならバッファが一杯になるまで連写は効くはずです。

どの機種でもMモードかつMFでSSが稼げればスペック通りの連写が可能かと思います。

書込番号:10538213

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/26 23:43(1年以上前)

ROWLAND さん、こんにちは。

フォーカスは移動(前後)しない前提で表情の変化だけを撮りたいのであれば、AF−Sモードで撮影すればレンズの種類にかかわらず5.2コマ/秒で撮影できます。スナップ・ポートレート撮影であれば、AF−Sモードで良いのではないでしょうか。

もちろん5.2コマ/秒に影響を与えるような低速SSや処理時間の長い機能(レンズ補正やデジタルフィルター等)は使用しないのが条件です。

レンズによって連写速度に影響するのは動体撮影などに使用するAF−Cモードです。

書込番号:10538427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/11/27 00:08(1年以上前)

当機種
当機種

AF-C

今晩わ

シャッタースピードを重要視するも、それ以上に(開放バカ)な者です ∩`・◇・)ハイッ!!

>ROWLANDさん

僕は[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のコンビで撮影しています (^ー゚从)

添付画像を見て貰えれば、[PENTAX K-7]の可能性は∞なのは理解出来ると思います (= '艸')ムププ
但し、かなりの熟練を要しますが・・・  (。-ω-)ァァ


僕個人の考えですが
[PENTAX]は使い手がカメラを選ぶのでは無くカメラが使い手を選び、
本気で[PENTAX K-7]を攻略しないと納得出来ない状態になっているのが今の僕です  σ(^_^;)アセアセ...


では

書込番号:10538622

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ROWLANDさん
クチコミ投稿数:19件

2009/11/28 10:59(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。

やはり単純に遅いSSはダメ。AFCはダメ。
しかし、SSに関しては100分の1以上とかで初めて影響が出るんでしょうね。
SS自体より、次のレリーズまでのプレタイムのほうが大きいのでしょうから。
ちなみにシャッター押しっぱなしでAF−Sの場合、AFは毎回働くのでしょうか?
そうだとしたら、AF自体が遅いレンズは単純に不利ですね。
また、MF前提としたら、その他のデジタル処理に影響されるということでしょうね。

>処理時間の長い機能(レンズ補正やデジタルフィルター等)は使用しないのが条件です。

これらはそんなに時間かかるものなのですね。
レンズ補正なんかはデフォルトかと思ってました。
だとしたら、5.2コマは難しいかも知れないです。


書込番号:10545135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/28 11:16(1年以上前)

 実機所有してませんから、単純に疑問なのですが、
説明書を見ると、AF-Cはフォーカス当たってなくても
レリーズ優先でシャッターが切れる、
AF-Sはフォーカスが当たってないとシャッターが切れない、
そんな記述がされてるように見えるのですが・・・
AF-Cにしてもレリーズ優先扱いで常時最高速って訳には
行かないのですか?

書込番号:10545196

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROWLANDさん
クチコミ投稿数:19件

2009/11/28 11:16(1年以上前)

>社台マニアさん

作例見させていただきました。ありがとうございます。

被写体が大きく、決まったコースでかつ横移動であったのなら比較的撮りやすいのではないかと考えていましたが、この写真を見て少し安心しました。
本当はさらに、遠くから不規則に寄ってくる犬を撮るので、さらに難易度が上がりそうです。

>僕個人の考えですが
>[PENTAX]は使い手がカメラを選ぶのでは無くカメラが使い手を選び、

これは私の考えですが(笑
道具というのは、道具に振り回されなくなって初めて「道具」と言えるものだと思ってます。

書込番号:10545199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2009/11/28 11:18(1年以上前)

ROWLANDさん こんにちは。

解るところだけレスさせてください。

>ちなみにシャッター押しっぱなしでAF−Sの場合、AFは毎回働くのでしょうか?

最初にAF動作するだけで以後は固定されます。
スペック通りの連写速度になるかと存じます。
ワンちゃんの表情を捉えたいというお話ですので、
AF.S(もしくはMF)で十分実用的かなと考えます。

AF.Cの場合、
カメラが「リフォーカス必要と判断すれば」いつでもAF動作します。
レリーズ優先ではなく、フォーカス優先での動作になりますので、
連写速度が遅くなったり、ギクシャクした感じになったりします。

書込番号:10545203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/28 11:23(1年以上前)

>>Tubby spongesさん
 取り扱い説明書119ページの記述だと、
AF.Cはピントが合ってなくても、シャッターを押し込めば
いつでもシャッターが切れると書いてあるのですが、
これってレリーズ優先扱いということではないのでしょうか?

書込番号:10545231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2009/11/28 11:43(1年以上前)

不動明王アカラナータさん こんにちは。

最初の1枚目は仰る動作ですが、
2枚目以降はレリーズ優先にならないのです。

「PENTAXのカメラは動体撮影が苦手」とされるのは
この仕様にも一因があるのではないかと存じます。

書込番号:10545302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/28 11:48(1年以上前)

>>Tubby spongesさん
 なるほど、理解できました。ご教示ありがとうございました。
にしても、1枚目だけレリーズ優先って・・・不思議な仕様ですね(^^;

書込番号:10545313

ナイスクチコミ!0


rokimoさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/29 02:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フェンスの傾きは自動水平補正ONによる弊害です。

ターンの瞬間はカメラぶれ被写体ぶれのオンパレードです。

連写による表情の変化をどうぞ。

ブルブルっとやる直前の表情です。

ROWLANDさん、こんばんは。

愛犬の写真をお撮りになりたいとのことなので、
ご参考になればと思い愚作ですが貼らせていただきます。

>本当はさらに、遠くから不規則に寄ってくる犬を撮るので、さらに難易度が上がりそうです。

仰る通り私にとってはドッグランを駆け回る愚犬を追いかけるのは至難の業でした。
犬同士で追いかけっこをしますから、高速かつ不規則きわまりない動きです。
レンズはDA55-300を使用していますが、
このレンズはピントリングの回転角が大きいのでAFは遅い部類に入るやつですが、
私の腕では精一杯の写真です。

1枚目と2枚目は走り回っていて、しかもターンをした時のものです。
SSが遅いのは私の腕がヘタレなもので、完全にミスしています。
TAVでSSと絞りを決めて撮るべきでした。
またカメラも大きく動いていますので、ダブルでぶれてます。
この時は秒5.2コマは無理です。感覚的には3コマちょいくらいです。
ちなみに自動水平補正ONで流し撮りの加速度が加わると、
1枚目のように被写体が倒れます。このような時はOFFにすることをお勧めします。

3枚目と4枚目はスプリンクラーに近づき、水をかけられた瞬間のものです。
この時もAF-Cで撮っていましたが、被写体が大きく移動していないので、
高速連写できています。

イメージされている被写体の動きはこんな感じでしょうか。
ご参考になればよろしいのですが。

駄レス失礼致しました。
それでは。

書込番号:10549748

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2009/12/01 13:33(1年以上前)

>街の掃除屋さん 

>AF使わないなら連写性能はバッファ一杯までは落ちませんよ
>遅く感じるのはシャッタースピード自体が遅いからじゃないかな

未だにこんなことが言っている人がいるとは驚きです!!!!!

大手2社以外AF−Cで連写すると連写スピードが落ちます。
シャッタースピードが遅いって・・・ぷぷっ! 恥ずかしい。
1/4とかのスピードで切ってると思ったの?
聞く方もそんなバカではないし、少し考えればわかるでしょ!!!!!

もちろん大手2社でも極端に暗かったり被写体が動いていたりしたら別ですが、その他メーカーは被写体に動きが無くてもAF−Cにするだけで連写スピードが落ちます。
オーナーでなくても店頭で少し触るだけでわかりますよ!!!

ピント合わせとその他の処理がマルチタスクで処理されていないのでしょうね。
弱小メーカーにはそこまでコストがかけられないのです!!!!!

だからK−7が悪いという意味ではないので勘違いしないでくださいね。
AF−Cが必要のない人には取るに足らないことですよ。
ちなみに私も弱小メーカーのカメラも持っているのでただの煽りではないですから!
自分のカメラの欠点ぐらい覚えておけっての!!!
それと上手くつきあうことが大事ですよ!
それも知らないでピント外れなこといっててはずかしいですよ!!!

書込番号:10561628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/01 14:27(1年以上前)

K−7の場合ですが、AFを使わなければ、バッファー一杯まで連写スピードは落ちません。
AF−Cにしても、被写体までの距離が変わらずフォーカスが動かないときは同様にスピードは落ちません。
レンズのフォーカスが被写体を追っている間は、遅くなるようです。

レンズ選びは、以上を考えるとインナーフォーカスとか、フォーカスリングの回転角が小さいものとか、動きの小さなものを選ばれると良いと思います。
この観点からするとDFAマクロ100は、当然連写向きではなく、FAリミテッド77も体験上遅いです。
DA40は、速いです。

不規則な動きの被写体では、マニアルフォーカスが基本でしょうから、マニアルピントのしやすい明るいレンズで、適当に絞って被写界深度を稼ぐのが連写の場合も常道と思います。
これならDFAマクロ100もFAリミテッド77でも問題は無いと思います。

書込番号:10561771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/01 14:33(1年以上前)



>フォーカスは移動(前後)しない前提で結構ですので、このレンズはこんな状況で連写性能が落ちるとか、
こう使えば落ちないとかの情報をいただけ>たらと思います。
>あるいはこのレンズにしたほうが良いとかも歓迎します。


スレ主殿はフォーカス固定前提でお話されています。

なので
街の掃除屋さんの
『AF使わないなら連写性能はバッファ一杯までは落ちませんよ』は
『AF-C使わないなら連写性能はバッファ一杯までは落ちませんよ』に読み替えれば良いだけなのでは?
大手2社とその他と2社択一の様な言い方はちょっと首を傾げますね。


補足するとすればD(F)A系レンズで可能となるレンズ収差補正と歪曲修正がONになっていると連写速度が
落ちますのでOFFにしておくべきです。
メモリーカードも30MB/s等書き込みが速くて信頼性に定評のあるブランドを使用した方が良いでしょう。


>走り回る犬を撮るわけではなく(撮らないわけではないですが、他機で考えます)
http://ryubun.net/2009/10/24/1229/
K-x(AF機構自体はK-7に近い)オーナで走って向かってくる犬の写真を撮られている方がいます。
オート5点AFが、ファームUPでK-7でも使えるようになればかなり楽になりそうなんですが・・・
レンズと連写性能はほとんど無関係ですので好みの順で良いと思います。

書込番号:10561790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2009/12/01 16:59(1年以上前)

レンズと連写関係あると思うで

やや遅い。
かなり遅い。
めっちゃ遅い。

いやいや、確かに、あまり関係ないかもなw

書込番号:10562136

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/12/01 18:25(1年以上前)

何人かの方が答えられてるように、AF-Sで撮れば、ピントは最初の1枚目で固定されますので、
この場合、連射速度とレンズの性能は関係ありません。
シャッター速度が同じなら古いFAレンズでも最新SDMレンズでも同じだけ撮れるはず。
AF-Sでレンズの性能が関係するのは、最初のピント合わせにかかる時間ですね。

尚、被写体によっては、静止物でも、AF-Cにしただけで連射速度は大きく落ちます。
(ピント移動がなくても、考えながら?レリーズする分遅くなるようです。)
ですから、スレ主さんの用途では、AF-Sがベターですね。

書込番号:10562411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2009/12/02 00:25(1年以上前)

gintaroさん、良く理解されていますね。

>尚、被写体によっては、静止物でも、AF-Cにしただけで連射速度は大きく落ちます。
>(ピント移動がなくても、考えながら?レリーズする分遅くなるようです。)
>ですから、スレ主さんの用途では、AF-Sがベターですね。

その通りです。
レンズ性能とかが関係ないとはいえませんが、静止物でも連写
速度は落ちるのです。

これは、ペンタもソニーもオリもそうです。

つまり、作りが悪いのですよね。
ハードもソフト(ファーム)も。

K-7だけではないです。
その他メーカーはそういうものなので受け入れましょう。


こういう理解あるユーザーがいる反面、


トライポッドさん

>K−7の場合ですが、AFを使わなければ、バッファー一杯まで連写スピードは落ちません。
>AF−Cにしても、被写体までの距離が変わらずフォーカスが動かないときは同様にスピードは落ちません。
>レンズのフォーカスが被写体を追っている間は、遅くなるようです。


嘘付け!
ていうか、K−7持ってないのでしょうか?
大丈夫? ちょっと触っただけですぐわかることですよ!!!
きっと、後で、AF−C使わないから良くわからなかったとか言うのでしょうね。
思い込みで書くなって!!!
速度低下するK−7が悪いというわけではない。
みんな連写が必要ではないから。
でも、テストもせずに勘違いで書くなって!!!
うっかりそれ見て買った人は悲惨です!!!
どのカメラにも欠点がある、それがわかっておらず出来るはずみたいなユーザーは、結果的にメーカーを甘やかしてシェアを下げる一因。

知らないことは書かないか確かめろって!!!!!

書込番号:10564664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/03 08:51(1年以上前)

>嘘付け!
>ていうか、K−7持ってないのでしょうか?
はずれ。
持っているし、使って確認しています。

正確には計測していませんので、或いは少し遅くなっているかも知れません。私が気にしないだけかも知れませんね。

言葉遣いは、改めましょう。

書込番号:10570693

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

次に買うレンズはどれがおススメ?

2009/12/02 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

先日k-7を購入しました。

今、主に使っているレンズは
DA★ 16-50mm、TAMRON 90mm MACRO、SIGMA 170-500mm の3本で
風景、花、野鳥などを撮っています。

その他 FA50mm f1.4、銀塩時代に使っていたFISHEYE17-28mm、TAMRON28-200mmもありますが
これらはほとんど使っていません。


で、今欲しいのは望遠です。
500mmまでは要らないけど望遠が欲しいときのために検討中なのですが

軽量なDA50-200mm WR(上記28-200mmでもいいのでは?)にするか
画質優先でDA★ 50-135mm(望遠足りないかな?)DA★ 200o(ズームの方が便利かな&やや重い)
少し低価格なTAMRON 70-200mm f2.8(重い) です。
( )内は悩みどころです。

皆様ならどれを選びますか??


書込番号:10566087

ナイスクチコミ!2


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/02 12:16(1年以上前)

もう少し、焦点距離を欲張って「DA55-300mm F4-5.8ED」などもいいかもしれません。
僕だったら、画質優先だとTAMRON 70-200mm f2.8を選ぶかもです。(このクラスでは軽い方ですし)

書込番号:10566175

ナイスクチコミ!1


la-ra6さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:18件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 various things 

2009/12/02 12:19(1年以上前)

私はDA★200mmF2.8 ED[IF]SDMを使ってみたいです^^ 

DA★300mmF4ED[IF]SDMも魅力的ですね。

書込番号:10566189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/02 12:39(1年以上前)

kaorutchさん

初めまして。望遠でお考えとの事.....まぁなんでも買う前が楽しいので散々お悩み下さい。
さて、

>軽量なDA50-200mm WR(上記28-200mmでもいいのでは?)にするか

>画質優先でDA★ 50-135mm(望遠足りないかな?)

>DA★ 200o(ズームの方が便利かな&やや重い)

>少し低価格なTAMRON 70-200mm f2.8(重い) です。

との事ですが、僕はDA50-200mm WRをお勧めします。

このレンズは数値上のスペックは、大した事は無い様に感じますが、写りは天下一品です。以下、お勧めする理由を列挙します。

1.開放絞り値が大きいのでピンも適度に深く、ピンの歩留まりが少しでも良くなる。
2.軽い!(カメラとしてのハンドリングが良い)
3.ボディ内手ぶれ補正と組み合わせれば、怖い物無し!
4.おまけに安い!

開放値が 4−5.6 と言う事で望遠としては迫力に欠ける様に感じますが、(僕自身そう思っていた)実際に使ってみると、驚く程に大人びた、コントラストの高い写真が撮れます。EDレンズが入っているのはダテではありません。
被写体との距離と、ズームをうまく使えば、望遠効果や、ボケも楽しめますし、開放値の暗さ故、ピンはかなりしっかり来ます。

そして手ぶれ補正が絞り値換算で2〜3段も救済してくれるので、200mm側で、実質3.5〜2.8f値付近のレンズ、として認識しています。多少の暗い所でも安心してシャッターを切る事が出来るので飛び道具としては最強だ、くらいの認識です。

しかも安い.....

ペンタックスの、カメラに対する姿勢を感じるレンズ、と思っています。

書込番号:10566269

ナイスクチコミ!5


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/12/02 12:45(1年以上前)

kaorutchさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
500mmまでは必要ないけど望遠が、主に野鳥が対象でしょうか?
DA55-300mmは候補になりませんか?
結構コンパクトで55mm開始と守備範囲も広く、結構写りもいいかと。
あとは、SDMを使っているということで、
70-200mmF2.8であれば、シグマのHSMもおススメです。
スムーズはピント合わせはホント感動しますよね。

もし上げられている4点の中からであれば、
DA★50-135mmを選択すると思います。
F2.8とズームは助かる場面も多々あると思いますので。

書込番号:10566293

ナイスクチコミ!1


N-choさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/02 13:15(1年以上前)

1、何を撮影するために持つか
2、いつ持ち出すか
3、どの程度の頻度で持ち出すか
4、予算はどの程度か
5、実際に自分の想定したとおりに使う機会はあるか

などありそうですね。

書込番号:10566417

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

2009/12/02 16:17(1年以上前)

4cheさん
la-ra6さん
すぽんぢさん
やむ1さん
N-choさん
レスありがとうございます。
まだまだ悩み中ですが、補足も兼ねていったん書かせて頂きますね。

DA55-300mm、DA★60-250mmなども最初は候補にあったのですが
前者は50-200mmと、後者は50-135mm、70-200mmと比較して
まずはなんとか4本に絞った次第です。
現段階でそれぞれ1票ずつなので、とても悩みますが・・・

予算や頻度を考えると、まずDA★200mmは贅沢すぎますね。
撮影地を考えると、少しでも軽くしたいので、70-200mmはやはり重いですね。

50-200mmか50-135mmとなったとして
4cheさんのようなご意見もよく聞きますし、予算的には前者なのですが
後者のf2.8は本当に魅力的です。

もう少し悩みは続きそうです。

新たなご意見がありましたら、またお聞かせ頂けると幸いです。

書込番号:10566939

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

2009/12/02 16:19(1年以上前)

↑間違えました

>50-200mmか50-135mmとなったとして
4cheさんのようなご意見もよく聞きますし、
↑すぽんぢさんでした。失礼致しました。

書込番号:10566945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/02 17:21(1年以上前)

こんばんは。

つい最近、DA50−200EDを購入し紅葉を撮ったりして楽しんでいます。
最初から、これかシグマを買うつもりでいたのであまり迷いませんでした。

画質はすぽんぢさんとほぼ同じ評価です。レビューも挙げてあるので参考にしてください。
RAWで撮ると実力が発揮できると思います。撮って出しなら大口径の方が有利かもしれません。しかしRAW現像すると画質は僅差ですね。jpegでも切れはありますが、RAWの方がより望ましいと思います。「値段以上の写り」です。

DA55−300は画角が400ミリを超えるので手持ちではファインダーがぶれてストレスがあります。三脚用で考えた方がいいかもしれません。手持ちのしやすさではこちらが上です。重くて持ち出さないレンズより、いつも持ち歩けるレンズの方が意義が大きいと思います。
できればこれとDA★50−135をあわせて持つと楽しいと思います。

書込番号:10567143

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/12/02 20:13(1年以上前)

当機種
当機種

今晩わ

呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ン ∩`・◇・)ハイッ!!☆\( ̄ ̄*)古い

>kaorutchさん

>500mmまでは要らないけど望遠が欲しいときのために検討中なのです

[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]爆撃希望ですか?  o(゚◇゚o)ホエ?

[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>


画像を優先するのなら[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ですが
[smc PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM]と比べると値段と重量がネックですねぇ・・・  (。-ω-)ァァ

去年の今頃僕が[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を購入するにあたっては
かなりの紆余曲折がありました  (= '艸')ムププ

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/

で[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を購入して翌日は即筋肉痛でした  ε=((ノ_ _)ノコケッ

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=8754792/

読んで笑って下さい (・m・ )クスッ


では

書込番号:10567823

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

2009/12/02 21:11(1年以上前)

>ペンタイオスGさん
ありがとうございます。
DA55-300mmを外した理由はまさにそれです。

レビューも読ませて頂きました。
今の私には50-200mmで充分そうなのですが、何を迷っているかと言うと、
50-200mmを買った後もDA★に未練が残りそうな気がするんですよね。でも
>DA★50−135をあわせて持つと楽しいと思います。
この言葉に目から鱗というか、そっか、それぞれの良さを楽しめばいいんだなって思いました。
(だからって一度に2本は買えませんが)


>社台マニアさん
ありがとうございます。
社台マニアさんも色々悩まれたんですね。
DA★ 300o とても羨ましいです。でも、1kg超えはちょっと無理ですね〜。。。
それにしても、競馬のことは全く解りませんが
いつも素敵なお写真は意見させて頂いてます
撮り始めたらハマりそうですね〜。いつか撮ってみたいです。

書込番号:10568176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/02 21:46(1年以上前)

kaorutchさん

ペンタイオスGさんの
>DA★50−135をあわせて持つと楽しいと思います。

僕もこう思ってました。

今回はDA50-200mm WRを買って、次の機会にDA★50-135mm を買えばいいじゃないですか。新品で買うならレンズは逃げませんし、腐ったりもしませんし^^;

しかも最終2本体制って事なら言う事なし。だと思います。

書込番号:10568433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

2009/12/02 22:34(1年以上前)

>すぽんぢさん
ありがとうございます!
1本に決めるのは難しかったです。
どれも良いところはあるので、本当に悩みましたが
今はコンパクトでコストパフォーマンスに優れた50-200mmを
いずれ、DA★50-135mmを・・・
(もしかしたら50-200mmに大満足して必要なくなるかもしれないけど)
そう決めました。


皆様、ありがとうございました!

書込番号:10568816

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

無限大(∞)のピントが合いません...

2009/12/02 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 uchioさん
クチコミ投稿数:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

皆さん、いつも参考にさせて頂いております。
先月、K-7レンズキットを購入し、色々楽しみながら勉強してます〜(^^)

デジタル一眼はこれが初めてですが、写りはもちろん、操作面がとても使いやすく思います。
特に、グリンボタンやハイパープログラムモードなど、重宝してます♪

さて、質問したいのは、レンズのフォーカスリングの事なんですが...
遠くの被写体にピントを合わせると、フォーカスリングは無限大(∞)の位置に行きますよね?
(レンズそれぞれの無限大となる距離以上の被写体に対して)
そして、そのフォーカスリングの無限大の位置というは、フォーカスリングが回る最後の位置と思っていたのですが、どうもそうでも無いんです。

関係するのは、MFかAFの後フォーカスリングで調整するときですが、遠くにピントを合わせると、リングが回る一番最後の位置から少し戻した位置になるんです。
めいっぱい回すとピントがずれます。

それって、そういうモノなんでしょうか?
それとも、調整または修理する対象となる事なんでしょうか?
私としては、めいっぱい回した所が∞であってほしいと思うんですが...

レンズは、下記3種類です。
 @DA 12-24mmF4 ED AL
 ADA18-55 F3-5.6 AL WR(キットレンズ)
 BDA55-300 F4-5.8ED

上記のどれでもそうなるのですが、ずれる量は焦点距離の長いレンズの方が大きくなります。

例えば、
 @は行き止まった所から1〜2mm程戻った位置。
 Aは∞マークの真ん中〜右側くらいの位置
 Bは∞と最後のm値(10?)の間くらい。 1cmちょっと戻ったくらいでしょうか?

という具合です。

どのレンズでもなる事から、もしそれが普通という事で無い場合は本体側の問題(?)かと思いますが、どうなんでしょうか?
経験有り、またはおわかりの方がいましたら、教えて頂けたらと思います。


買った当初からの事ですが、あれっおかしいな? そういうもんかな?
と思いながら使ってましたが、やっぱりおかしいんじゃないか? と思い、質問させて頂いた次第です。

今日か明日の仕事帰りにでも行ければ、カメラ屋さんに寄って聞いてみようと思ってますが、こちらで何かしら情報が分かればと思い書かせて頂きました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10566522

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/02 14:05(1年以上前)

こんにちは
>少し戻した位置になるんです。めいっぱい回すとピントがずれます。

それはこのメーカーに限らず、ボクが触った全てのレンズでそうなります。
理由は、モーターで廻す時に「それ以上の余裕」が無いと機械的に無理があるからです。
MFの場合でも同じです、機械的な最後の手前で最良のポイントを探すことが出来るからです。

書込番号:10566568

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/02 14:12(1年以上前)

オート・フォーカスのレンズは、いばしば無限遠を超えますね。
マニュアル・フォーカスの場合は必要だったと思いますが、
ピントリングが止まる位置がちょうど無限遠になるよう調整する意味が
オートフォーカスになってから、なくなったからではないでしょうか。

書込番号:10566584

ナイスクチコミ!2


ルリ子さん
クチコミ投稿数:84件

2009/12/02 14:14(1年以上前)

もしかしてボディかレンズのどちらかが後ピンではありませんか?

私の場合はタムロンのA16でしたが、ボディのAF調整で+に補正すると、∞で綺麗に止まりました。

書込番号:10566592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/02 14:22(1年以上前)

AFレンズは∞の位置にストッパーがあると、ピントリングが∞以上に回ろうとした時の衝撃で故障の原因となるため、∞より少し多めまで回るようになっています。
ご質問のレンズはすべてAFレンズのため、皆それに該当すると思います。
(レンズ内モーターのレンズの中にはストッパー自体無いものすらあります)

MF時代はスナップなどでは距離目盛りで合わせて撮るテクニックもありましたが、AFではその必要もないため、AFレンズの目盛りはMFレンズに比べラフになったような気がします。

書込番号:10566626

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 uchioさん
クチコミ投稿数:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/02 14:53(1年以上前)

里いもさん、秋葉⇔神保町さん、ルリ子さん、f64が使えないさん

素早い回答、そしてご説明ありがとうございます。m(__)m

これが正常な状態なんですね(^^ゞ
それはそれで、良かった♪

たしかに、モータの負荷を考えれば、余裕は必要でしょうね。
微調整の領域としてもピッタシよりはいいのかな? とも思いますし...
レンズの目盛り見て合わせる事もないでしょうから、仕方ないですね。

でも、欲を言えば、多めに回るのは良いとして、無限遠の位置が∞マークの範囲内には居て欲しかったかな? と思います。(笑)
(55-300mmの場合ね)


あと、ルリ子さん
 自分で見る範囲では、ピントの位置はずれてないので後ピンとかでは無さそうです。
 ありがとうございました。


私の思い違いというか、何というか、つまらない質問に素早く丁寧な回答して頂き、ありがとうございました。m(__)m

書込番号:10566700

ナイスクチコミ!0


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/02 14:54(1年以上前)

そういえば、MFレンズでも超望遠レンズとかだと∞の位置に幅がありましたなぁ。
たぶん、温度で鏡胴が伸び縮みするからでしょうなぁ。


みなさん仰るように∞の位置は少しオーバーなところまで廻るようにできています。
その幅は、たとえば手持ちでは単焦点の14mmとか21mmでは少なく
ズームレンズ、特に長焦点域のレンズでは大きく設定されているようです。

また他社のレンズでもそういう仕様となっています。

書込番号:10566704

ナイスクチコミ!3


スレ主 uchioさん
クチコミ投稿数:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/02 15:00(1年以上前)

aya-rinさん、ありがとうございます。
返信してる間にコメント頂きましたm(__)m

>特に長焦点域のレンズでは大きく設定されているようです。

やっぱりそうですか〜

昔、フィルムで一眼レフ(MF)は使ってたのですが、その頃のはどうだったか、まったく記憶に無かったので...
MFでも、モータはなくともぴったりで止めるのは、個体差や誤差を吸収できないから、予備分はあったんでしょうねー

ほんと、ありがとうございました。

書込番号:10566715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/02 15:30(1年以上前)

以前メーカーに聞きましたが無限遠って温度や湿度などの条件で変わりますし
バリフォーカルタイプのズームレンズの場合焦点距離によって無限位置も違いますから
余裕がないと無限遠が出ないって言ってましたよ



あと横レスですが

f64が使えないさん
>AFレンズは∞の位置にストッパーがあると、ピントリングが∞以上に回ろうとした時の衝撃で故障の原因となるため、∞より少し多めまで回るようになっています。

コレはちと違うんじゃないかな
AFが迷う状況なら躊躇なく無限通り越して端でカッツンカッツン当たりますし
逆に近接側で被写体が近すぎても端でカッツンカッツン当たりますよ

書込番号:10566793

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/02 15:43(1年以上前)

AFレンズはモーターで合わせるので、余裕をもたせてあるようです。

書込番号:10566834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/02 16:00(1年以上前)

設計上設けた余裕(温度係数、工作精度、組立精度、フランジバック互換性など)ですね。

昔のカメラでも行き過ぎは設けてありますが、昔より大きくなっていますね。

書込番号:10566885

ナイスクチコミ!2


スレ主 uchioさん
クチコミ投稿数:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/02 16:31(1年以上前)

街の掃除屋さん、じじかめさん、トライポッドさん

皆さん、ありがとうございます。

なるほど、そうでしょうねー
温度や湿度、いろんな精度に対する遊びは必要でしょうね。
移動距離の長いレンズほど、どの遊びは大きくする必要あるんでしょうから、差が出るんでしょうね。


これで、スッキリしました。

書込番号:10566991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/02 17:21(1年以上前)

行き過ぎる無限、いいですね。
*istDで無限が余裕だったMF、AFレンズがK10Dでは無限でなくて何度サービスセンターに通った事か。
フランジバックが長くなったのではないかとさえ思いました。

無限が出るということは気持ちのいいものですね。
K20D、K-7共にそのレンズは無限出ています。

書込番号:10567146

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2009/12/02 17:33(1年以上前)

 キヤノンのレンズでも、フォーカスリングを目一杯回した状態よりもちょっと手前のところで無限遠に焦点が合います。

 キヤノンの説明書では「温度変化によるピント移動を補正するため、無限遠(∞)位置に余裕を持たせてあります」と書かれ、「常温の無限遠位置は、マーク(レンズに表示されている)の縦線(注:通常の∞位置)と距離指標が合うところです」とも追記があります。
 参考まで。

書込番号:10567181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/02 19:26(1年以上前)

街の掃除屋さん、ご教示あ有り難うございました。
考えてみれば確かにおっしゃるとおりですね。
むか〜し、AF黎明期の頃そのように言われていたので、古い知識だったようです。

書込番号:10567584

ナイスクチコミ!0


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/02 19:38(1年以上前)

皆さんすでに書いていられるようですが。
1.
鏡胴が非金属化された(硬質プラスティックなど)為に撮影環境温度による伸縮を避ける
2.
AFで∞時の衝突を避ける(衝撃による可動部の摩耗やモーターの焼損を避ける)(少し古い高速AFレンズでは激しくぶつかる-----例:100mmf3.5マクロ----ガガッ〜ドーンとぶつかる感じです(実用上は問題ないのでしょうが----)又70mmf2.4LTDではわずかに遠くにずらしてある)----自分の手持ちレンズで云えば----
3.
ズームレンズでは焦点距離によって∞位置が変わる-----例:17-70f4ズームは中間あたりで可成り前位置で∞になる(多分どのメーカーのものでも詳しくチェックすればもそうなるのでは---)タムロンやシグマの広域ズームもしかりです
タムロン広域ズームで異常かと思い問い合わせたことがありますが上記の理由で故意にずらせてあるとのことです。又単焦点でもドーンを避ける為わずかにずらせてあるようです

書込番号:10567624

ナイスクチコミ!3


スレ主 uchioさん
クチコミ投稿数:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/02 22:31(1年以上前)

≫常にマクロレンズ携帯さん

なるほどー
∞に届かないなんて事も有るんですね〜(^_^;


≫isoworldさん

説明書にも書かれてるんですかー?
もしかして、私のレンズも... 書かれてるんでしょうか?(..;)
やはり、変化する動作環境に対応するためなんですね〜


≫leoojinさん

整理していただいてありがとうございますm(__)m
1.の材質の変化というのは、耐環境性に影響あるでしょうね〜
長いレンズほど影響出るでしょうし...


しかし、短い時間で皆さんから沢山の返信頂き、本当に感謝します。
スッキリして、また気持ちよく使っていけます(^^ゞ
ありがとうございました。

書込番号:10568800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一眼レフ始めたいのですが??

2009/11/27 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:10件

子供が生まれました。一緒に収めていきたいなって☆

明るいレンズっていったら?お勧めを教えて下さい。
赤ちゃんがメインになります。
K7はデジタルフィルターが楽しそうなので。
実は〔キャノン7Dの連射・AF
ちょっと迷っています〕

各社レンズがよく分かりません?宜しくお願いします。

書込番号:10541465

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/27 18:56(1年以上前)

室内向けの明るいレンズの定番といえば、

ペンタックス純正で
 FA50mmF1.4
 FA35mmF2
レンズメーカーのシグマで
 30mmF1.4

でっしゃろか。

書込番号:10541495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/27 19:12(1年以上前)

自分もFA 35mm F2はお勧めします。
過去に年間のベストBUYレンズに選ばれた実績のあるレンズですし!!
自分の中では柔らかいイメージがあります。

あとは、少し価格が高いですが、21mmのリミティッドなんかがあれば、屋内でも狭さを感じないと思いますよ。暗さは感度で調整して。。

お子様が小さい間は単でも問題ないと思います。
走り出したら、ズームが欲しいですね。

スターレンズの16-50mmより、DA17-70mmF4SDMの方がフォーカスが速い気がしました。

書込番号:10541572

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/27 19:13(1年以上前)

赤ちゃん撮りでキヤノンだと
EF28mmF1.8 USM
EF35mmF2
シグマ30mmF1.4HSM
の3本の中から選ぶことになると思いますがお奨めは純正です。

書込番号:10541579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/27 19:21(1年以上前)

今まではどんなカメラをお使いでしたか?。
このクラスになると、コンデジのように豊富なシーンモードは用意されていませんが、構いませんよね。

書込番号:10541620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2009/11/27 19:39(1年以上前)

ルイ☆彡さん 
あかちゃんのお誕生おめでとうございます。

子供の記録は生まれたときから始めるのが良いことです。

よちよち歩きまでは明るい単焦点レンズのFA35 F2.0がお勧めですが、
家族で出掛けた時などの撮影に本体のみとあまり値段の違わないレンズキットを購入するのが良いと思いますよ。

書込番号:10541705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/27 19:40(1年以上前)

マルチポストかも?

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

書込番号:10541708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/28 12:50(1年以上前)

こんにちは。
レンズは比較的安価で、評判も良く、ポートレートも得意で、室内撮影でも距離的に使いやすく、明るいレンズのFA35mmF2がおすすめでしょうか。
あとはキットレンズもあった方が無難ですね。
また、コンデジからのステップアップということであれば、デザインさえ許容範囲内であれば、シーンモードが豊富な為コンデジと同じように撮影でき、室内などの暗い所でもK―7よりもキレイに撮影できるK―xの方が、もしかしたら良いかも知れませんね。
(私もK200Dから始めました)
それにこのカメラ、クラスこそビギナー向けですが、画質では並の中級クラスのカメラを凌駕する類い稀なるお買い得カメラです!
ただ一つ、撮影する時にファインダー上に赤い点(スーパーインポーズ)が出ないという欠点(私の場合はお店で触った感じでは全く気になりませんでしたし、慣れで解決するらしいです。)があるのですが、お子様が小さいうちは、それもほぼ関係ないと思われますので。
K―xおすすめです(^-^)v
参考までに。

書込番号:10545556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/28 12:51(1年以上前)

ご出産おめでとうございます。
お子様の写真を撮るなら早く手に入れたいところですね♪

K-7ユザーで私も今明るい単焦点レンズを探していました。
18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSMとそこそこ明るめのズームを
使用しています。
それでもやっぱり室内での人物撮りに明るい単焦点レンズがほしくなります
私が狙っているのは、
Sigma 30mm f1.4 です。
友人のを借りて撮影してから虜になっております。
ただし、40cmまでしか寄れないのは結構気を使います。
ヨドバシで着けて撮影させてもらったのですが、
FA31mmLimited F1.8もかなり良くて実にカリッと素敵な写真が撮れましたが、価格が大分上がるのが悩みどころです。
室内撮りには画角から30mm前後のレンズがやはり使いやすいですよ。

ちょっと気になったのですが、一眼デビュー機予定でしょうか?
ちょっと、オーバースペックな選択かなと思ってしまいます。
Kiss D X3やK-xなんかも思ってらっしゃるよりもずっと優秀ですよ。
貯金してから買おうと思われているのであればですが、
入門機をすぐに手に入れて日々成長していく今しか撮れないお子様
の成長を撮ってあげてください。

書込番号:10545560

Goodアンサーナイスクチコミ!2


N-choさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/28 19:16(1年以上前)

DA35 limited macro

オススメどころは
・少し引けば全身が撮れる
・少し前に行けばアップで撮れる
・指とか瞳とか部分部分に近づいて撮れる
・距離が稼げない場所でも撮影ができる
・レンズサイズがそれほど大きくないので使うのが楽


 ちなみに、口径の大きなレンズを持ち歩く場合で 方からかけて持ち歩く場合なのですが、レンズが子供の頭あたりに当たってしまう場合があるので気をつける必要があります。
 このレンズであればバランスがいいのでレンズからぶつかる(イメージ)ようなことはありません。

 フードも内臓で便利です。
 ちゃんと保護フィルターなどをつけていてもフードは出せる。

 量販店などで価格も45kぐらいなのでお手ごろではないでしょか?

書込番号:10547111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/11/30 01:01(1年以上前)

皆さん有難うございます。

貴重な使用感を頂きまして、大変参考になります。

子供と一緒に成長して行きます。一眼レフはペンタックスで行こうと思います。

デジタルフィルターですが、
K-7 と K-x では何が違ってくるのですか??実際使えるものか、ちょっと気になります。

書込番号:10555178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/30 10:26(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

ソフトフィルター

色抽出(赤)

青フィルター

赤フィルター

仕様表上ではK−7とK−xのデジタルフィルターに違いは無いようですね。
なかなか遊べる機能だと思いますよ。
私もペンタのコンデジを買った時には結構遊びました。(5年半も前の話ですが・・・)

書込番号:10556080

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ151

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダーの明るさ

2009/11/27 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:99件

デジイチを初めて購入しようと思い お店で実機を触っているのですが k−7のファインダーを覗いた後7Dのファインダーを覗くとk−7は薄暗い感じがします
本体価格や今後のレンズ購入 防塵 コンパクト とペンタの方が魅力的なのですが ファインダーを覗くと んん!? と思ってしまいます 皆様はk−7ファインダーを薄暗いと感じたことは無いでしょうか
もしくは薄暗さもペンタの特徴なのでしょうか?

書込番号:10541741

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/11/27 19:56(1年以上前)

こんばんは

ファインダーが明るく見えると言う事とピントの山が良く判る事は違いますよ。

キヤノンは、ファインダーは明るく見える様に造ってますが、ピントの山は見難いです。
ペンタックスのファインダーは、若干暗めですがピントの判り易さは、今のデジ一を作ってるメーカーでは良いと言えるでしょうね。

書込番号:10541786

Goodアンサーナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/27 20:00(1年以上前)

MFカメラのファインダーをご覧になったことはお有りですか?
皆、K-7と同様かそれ以上に暗く感じると思います。
MFでピントを合わせるのには、ピントがあったのが分からなければいけませんので(ピントの山と言う表現をします)ある程度暗くなってしまいます。
AFになって目視でピント合わせの必要がなくなり、ファインダーは明るくなりましたが、その分MFでのピント合わせはし難くなりました。
K-7に限らずPENTAXはMFレンズの使用を考慮しているためか、他社のものより暗めになっているようです。
唯明るいだけのファインダーに比べ、AFでもピントが合った瞬間に被写体が浮き上がったように感じられると思います。

書込番号:10541800

Goodアンサーナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2009/11/27 20:39(1年以上前)

意識して覗かなければ、特に暗いとは思いませんね〜。
それよりもピントのつかみやすさにまずは驚きました。

K-20Dよりも倍率が下がっているらしいのに、ピントだけはバチッと確認できる。
ビックカメラ店頭で使い倒したD300と比べても、APS-Cの中では一番見やすいのでは?と思っています。
(それにしてもD3,D300のAFの優秀さには目が回りましたが)

ただ、7Dの場合は倍率と明るさがK-7よりもだいぶ上らしいので、パッと見の印象はいいかもしれませんね。

書込番号:10542017

ナイスクチコミ!9


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/27 21:06(1年以上前)

キヤノンのカメラは、銀塩時代からファインダは狭くても明るいのが多いですよね。

でも、EOSシリーズの好調でAFに自信を持ってからは、MFのことはろくに考慮はしてないですよね。
高額なフラッグシップ機は使ったことが無いので解らないのですが、中上級機くらいまでは、
プリズムかミラーであるかを問わず、まるでピントの山が解りません。

じっくり撮る派、にはあまり向かない作りですよね。
あと、7Dの倍率はスペック表的には、1.0倍と高いですが、実際は撮像素子がペンタやニコンよりも
一回り小さい分、それに比例して、数値で感じるほどは大きくないです。

雑誌の検証通り、実際の視野率が0.97ちょっとくらいだとすれば、ファインダが見えている部分のワクの大きさは、
K-7とほとんど差が無いですね。

倍率(被写体の見える大きさ)もK10DやK20Dと差は無いに等しいんじゃないでしょうか。
間違っていたらすいません。

でも、7Dならではの機能性能が必要な方々にとっては、とっても良いカメラだと思います。
K-7もまた同じく、その能力を必要としている方には、良いカメラですね。

書込番号:10542169

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/11/27 22:07(1年以上前)

ファインダースクリーンの基本として明るさとピントのつかみやすさは相反するものなので、
MFフィルム時代は各社ともいかに両立させるかでしのぎを削っていたけれど、
AFになって以降は明るさだけが求められてピントのつかみやすさはおざなりに。
現在のキャノンは優秀なAFをサポートするため素通しかと思えるくらいの明るさですが、
MFのピントはまったく考慮されてないです。
ペンタはMF時代のマウントを基本的に変えなかったため、少し暗めだけどMFレンズでも
ピントの芯が出しやすいように設計されてます。

書込番号:10542547

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:99件

2009/11/27 22:07(1年以上前)

MFカメラのファインダーは覗いた事がありません。ピントの山が見やすいという事も知りませんでした。今度意識してMFで触ってみます。勉強になりました。
皆様ご親切にアドバイス頂きまことににありがとうございました。
今年CANON G10を購入し興味本位でいじっているうちにカメラが大好きになりました。
まだ気が向くままにパシャパシャ撮っているだけなので皆様のように知識をつけていい写真が取れるように頑張ります!
ありがとうございました!

書込番号:10542551

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2009/11/27 22:57(1年以上前)

みなさん7DのファインダーよりK-7のファインダーが優秀とアドバイスされていますが
実際に7Dのファインダーを覗いた上でのことでしょうか?
K-7の板で質問するとK-7のユーザーがほとんどなのでこういったアドバイスになるのも仕方ないかとも思いますけど私はEOSとK-7のユーザーで、7Dに興味があって先日ヤマダ電機で7Dをを触りましたが、現在の各社から出ているAPS-Cのデジイチの中ではもっとも見易く(明るさ・倍率(K-7=0.92倍・7D=1.0倍)MFの山もK-7と比較すると僅かに差はありますが従来のEOS二桁シリーズと比べるとMFも随分良くなっているように感じました。

公平な見方をすればこれからデジイチを始めようとする人がMFを多用するとは思えませんので
AFなら明るく、大きく見えるファインダーが使いやすいと思いますよ。

書込番号:10542920

ナイスクチコミ!5


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/27 23:34(1年以上前)

>イゴッソさん

こちらでレスされた皆さんは、スレ主さんの
>皆様はk−7ファインダーを薄暗いと感じたことは無いでしょうか 
>もしくは薄暗さもペンタの特徴なのでしょうか?
という質問に対して、どうしてペンタのファインダが少し暗めにしてあるかという理由を説明されたんだと思いますよ。

誰も、7DはやめてK-7にしておきなさいっ!なんて主張してないと思いますが。

スレ主さんが、どういう被写体を撮りたいか、などの例を挙げて、どちらのカメラにしたらいいですか?
みたいな事を聞かれていたら、用途に合わせてどちらかをオススメしますけどね。

あと、上記で書いている通り、APS-CのEOSは、ニコンやペンタよりも撮像素子が少し小さいので、
ファインダの倍率も、それと一緒に少し小さめで計算する必要があります。
スペック上の文字では、なんとなく1.0倍って書いてあると大きく感じますけどね。

実際に店頭で7Dのファインダを何度も覗いてますが、これまでの二桁機よりは、少し大きくなった程度、
という感じを個人的には持ちました。

ペンタックスは、純製でOME-53という優れものの拡大アイカップを発売していますので、
眼鏡をされていない方は、これとの組み合わせで、APS-C最強とも言えるファインダになったりします。

オリのME-1や、パナのL10用など、買える範囲でいろいろと拡大アイカップ(マグニファイヤ)を試してきましたが、
レンズの能力やアイカップ部の質感などは、OME-53が一番優れていると感じました。

私は、EOS 20Dには、パナのL10用のを外れにくく簡単な改造をしたものを使用しています。
ピントの山は相変わらず見づらいですが、少し大きくなるのでペンタックス機との差を縮めれました。

素のEOS 20Dのファインダはペンタプリズムでも、ミラーのist DL2と、大きさも見やすさもどっこいどっこいな感じです。
視野率が高い分、ist DL2のほうが良いくらいかもしれません。

でも私のEOS 20Dは、仕事で大活躍してくれています。忙しい時に使うには、良いカメラです。

書込番号:10543235

ナイスクチコミ!8


guutalaさん
クチコミ投稿数:28件

2009/11/27 23:56(1年以上前)

マクロ撮影時には、AFのレンズであっても、MFを使用される方が多いのでは。
マクロ撮影時のMFは、ピント位置も自由に選択出来ますし、わずかなピンずれでもつまらない画になってしまうので、最後の微細なピントは自分の目で確認してあわせる、と言うことだと思います。
そのために、特にMFのあわせ易いファインダーは重要だと考えています。
自分で色々な機種を試して見るのが一番ですね。

書込番号:10543390

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/28 00:07(1年以上前)

 僕自身はファインダーって大事だと思っていて、
α900買っちゃったクチなのですが、
α900のファインダーをもってしても、厳密なMFでのピント合わせでは
ライブビューでの拡大には敵わないと思ってます。
面倒でもライブビューが良いと思いますよ。

α900には付いてませんけどね(^^;

書込番号:10543479

ナイスクチコミ!4


rokimoさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/28 10:00(1年以上前)

スレ主様、おはようございます。
横レス失礼します。
>イゴッソさん
私はK-7でデジイチデビューした者ですが、
ペンタのオールドレンズ沼に片足を取られ、MF多用どころか露出までマニュアルです。
私の様な変わり者はレアケースでしょうが、K-7のファインダーとグリーンボタンがあればこそだと思っています。
初心者にとっては一般的にハードルが高いと思われる取り組みかもしれませんが、私は撮影の基本要素を習得するためには近道かな?と思っています。
K-7はそんなニーズにも答えてくれるカメラかと。
スレ主様、参考にならない駄レス失礼しました。

書込番号:10544923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/28 10:20(1年以上前)

ライブビュー搭載機については、
三脚でマクロのときは、ライブビューの拡大機能をつかうのが一番いいですよ。
ほんとに驚くほどビシっと合いますから。

書込番号:10544989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/28 10:54(1年以上前)

EOS7Dを実際に触られて、「いい!」と感じたのであれば
自分の感性にしたがって選ぶべきでしょう。
私も実機を店頭で使ってみましたがファインダーを覗いた感じは悪くありません。
MF云々にこだわらなければ明るくて見やすいと思います。
カタログスペックやクチコミ情報はあくまで参考程度なものと考え、
自分が実際使うときのことを考えて機種選定をしたほうがよいです。

AFの感覚などはペンタックスでは敵わない感じで、気持ちよく合焦しますし連写も速く、
このあたりに魅力を感じるなら、G10との互換性も考えて7Dが良いと思います。

ただ、個人的には素人が使うには大きく重いボディがマイナスです。
プロユースならまだしも、初心者ということでしたら中古で程度のいい40Dなどから始めるほうが良いのではないでしょうか?
私もそうですが、最初から自分にピッタリのカメラに巡り会うというのはなかなか難しいもので(ラッキーな方もおられますが)コンパクトカメラから始めて7〜8台使ってきました。
そんな中で自分の撮影スタイルというのも分かってくると、どんなカメラが自分に合うかがわかってくると思います。
最初から上級クラスを購入というのは予算的にもリスクが高く、使いこなせない上に重いカメラを持ち出すのが面倒になって・・・・というパターンが多数見受けられます。

私はサブでG10、メインでK20Dというパターンでよく撮影に行っておりました。
この場合G10である程度ズームをまかせ、K20Dには明るい単焦点を使います。
G10はとても良くできたカメラですが、さすがに一眼レフの単焦点にはかないません。
一眼レフで撮影の楽しさ、写真の面白さを体感したいならば単焦点レンズをオススメします。

近々K-7を購入予定の私の撮影スタイルはスナップ・オンリーで三脚は一切使いません。
この場合、小型のカメラがピッタリなのですが、K20Dのサイズは中級機として他社のカメラと大差なく、K-7のサイズが他の機能より魅力的になります。
さらに100%ファインダーが手に入る中級機としては最も安いうえ、機能的に妥協された部分がほとんど見られないことから、コストパフォーマンスはピカイチだと思います。

あと、どうでもいいことかもしれませんが、ストラップ取り付けの金具が憎い。
選べるストラップの種類が増えて、趣味性がアップします。
このカメラにLmitedの単焦点レンズで、かっこいいストラップを付けて街を歩くだけで
なんだか楽しい気分にさせてくれそうです。
写真を撮るときの気分ってとても大事だと思います。
もしK-7をお考えならそういう選択もありだと思います。
カメラなんだから写ればいい、と思われる方もおられますが、
やはり趣味というものは「気分」が大事ですからね。

けっして安くない買い物ですから、じっくり吟味してよい選択を。

書込番号:10545114

ナイスクチコミ!7


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/30 00:04(1年以上前)

今日、量販店に入る機会があったため、あらためてEOS 7Dや50Dのファインダを覗いてきました。

まず最初に、一番手前にあったα900のファインダを久々に覗いたら、やっぱり大きくて明るい。
APS機は、これを見てしまうと、大きさはドングリの背比べで、あとはやはり、自分の好みの見え方か否か、
ってことに尽きる気がします。

眼鏡をされていなければ、拡大アイカップはいろいろと出ていますし、大きさそのものは
後でフォローすることもできますしね。
私自身は、明るい短焦点の場合ですと、明るいフルサイズのファインダよりも、OME53装備のK-7のほうが
ピントの山がつかみやすいと思っています。

EOS 7D、久々に右手で持ち上げてみましたが、確かに重いですね。
高性能な感じがします。いかにも連射が強そうでした。
ファインダは何度も50DやK-7と覗き比べましたが、大きくは感じませんでした。
いろんな意味で、50Dの延長線上にあるカメラだな、と感じました。

K-7は、K10DやK20Dとは別のコンセプトであって延長線上には無いですね。よくも悪くも。
EOSの機種名の法則に合わせれば、同じ一桁で立場も名前も似ていますが、得意分野が
まったく違っていて面白い組み合わせの2機種だと思いました。

K-7と7Dの両方をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、使い分けるのはけっこういいかもしれませんね。
それプラス、700Dや初代5Dあたりの画素数の多くないフルサイズなんかも持っていれば、
死角はほとんど無くなりそうです。お金は沢山かかりますけど。


スレ主さん、カメラは製造中止がアナウンスされるまでは、逃げないですから、
ゆっくり楽しみながら選択してみてください。

ご自分の使用目的と噛み合えば、どれも長所のある良いカメラとなると思います。

私は全デジ一眼中、最悪のファインダと考えられる、オリンパスのE-500も愛用しているのですが、
生み出す色のバランスが独特で、背面液晶の色合いも好きで、ファインダが最低でも、
使い続けています。このファインダを覗いた後、ペンタックスのを覗くと、たとえペンタミラーの機種でも、
ものすごく、良く出来ているのが解ります。

小さいだけでなく、E-500は、中央のピンの山が変にズレるので(予備機もそうなので、個体差ではないと思います)、
拡大アイカップを付けても、まともにMFできませんので、ほとんど勘で撮っています。

なんにせよ一眼レフではファインダはけっこう重要ですから、店頭でいろいろと試してみてくださいね。

書込番号:10554871

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフの動画機能について

2009/11/26 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5
別機種







こんばんは。もはやK-7購入寸前の浪花の写楽亭です。

購入を躊躇しているのは現状のカメラ(*istDS2 K20D LX)でも
問題なく写真が楽しめるのでもったいないというだけなんですが
K-7の動画機能には大変興味を持っております。
しかしながらこちらのクチコミや、ネットの検索をしても
K-7の動画機能を駆使して作品を製作されている方などが見あたらないため
実際の使い勝手などはどうなのだろうかと疑問に思っております。
他機種の動画機能などに比べると、
若干アピール度が弱いおまけ程度のK-7の動画機能ですが
使いこなせばショートムービー程度は作れると考えています。

そこで質問なのですが、K-7で自主映画などの製作をされている方がおられれば
撮影、編集などで注意すべき点などありましたら教えていただきたいと思っております。
基本的にあまり特殊な撮影は考えておりません。

また、この冬にiMacを購入予定なのでiMoviedで編集して使っておられるという方、
K-7との相性や使い勝手など教えていただければ幸いです。
ついでに写真編集としてiPhotoの使い勝手なども知りたいです。


一眼レフの動画機能に関してはムービーカメラと比較するレビューも見受けられますが
最大の利点はレンズの交換が可能だということ。
長時間の録画は無理だとしても、カットを割れば撮影できるということで
ホームムービーとしての用途より、作品作りに向いていると思います。
また、ワンカットずつ撮影する方法ならAFの必要性もありません。
スチルカメラとしては非常に高い機能を持っているカメラで
サイズ的にも小柄な私にはK20D以上に魅力的なカメラです。
遅かれ早かれ購入することになると思いますが
こちらのクチコミをご覧の方で一眼レフの動画制作をされている方にご意見をお聞かせ願いたいと思います。

ちなみに他メーカーの動画付き一眼レフは考えておりません。
単に予算が無いということ、Kマウント&スクリューレンズしかないのでK-7が一番安上がりだからです。

写真だけでなく映画作りにも可能性を感じるカメラというのは
個人的にテンションが上がります♪

書込番号:10537263

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/11/26 21:38(1年以上前)

http://www.youtube.com/results?search_query=K-7%E3%80%80pentax&search_type=&aq=f
youtubeにあります。

書込番号:10537467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/27 06:12(1年以上前)

今から仕事さん、返信ありがとうございます。

できれば実際に使いこんでいるかたの話が知りたかったのですが・・・
以前、中国(だったと思います)の作品を拝見し
とても丁寧に作られたショートムービーが印象的でした。
手法としてはそういう感じで制作しようと思っています。

時間のあるときにHPをじっくり拝見させていただきます。


もともと動画の話題に関してはレスがつきにくいですが、
K-7ユーザーの皆さんはほとんど活用されていないという現状なのでしょうか。
やはり写真と映画(動画)は似て非なるものですね。
これは自分でいろいろ試してみる以外ないようです。

1台で本格的に写真も動画も楽しめる(しかもかなり本気で)カメラとして
期待を持って手に入れたいと思っています。

書込番号:10539368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/27 10:34(1年以上前)

浪速の写楽亭さんおはようございます。
K―7+Macbook(昨年の初夏に購入モデル)を使用している者です。
被写体は幼稚園児の息子です。
当方もともとビデオカメラを使っていたときから、映像を区切らずダラダラ長時間撮影しないように心掛けていた為、K―7になったからといって特に不便な点はなく、利点の方が圧倒的に大きいです。
運動会もこれで大丈夫だったので、ビデオカメラを全く使わなくなりました。
SDカードはトランセンドとサンディスクUltraUの16GBです。

お恥ずかしながら、未だにMacを使いこなせていないので、iMOVIEは使わず簡単なiDVDで編集しております。
かなり圧縮(16G→3Gくらい)されますが、画質の劣化は気にならない程度だと思います。
ただ当方のMacbookですとスペック不足なのか圧縮作業に5、6時間かかってしまうのが、多少不便なところかもしれません。

書込番号:10539900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/27 11:00(1年以上前)

浪速の写楽亭さん、こんにちは。

ファインダの視野率のスレッドでは、レスありがとうございました。
私はつい先日、念願のK-7を購入できました。
まだ動画はちょっとしか試していないため、お役に立てそうな情報は書けそうに無いのですが、使用感をちょっとだけ。

オマケ、と言われる動画機能ですが、私は外部マイクを接続できる時点で、浪速の写楽亭さんと同じく、
作品作りが出来そうだ、と期待しておりました。
カメラ的には特に大きな不満を抱いていないK20Dに、あえてK-7を買い増す後押しにもこの機能はなりました。
やはりこれまで揃えてきたKマウントのレンズで動画を撮ってみたい!という欲望が眠っていたようです。

私も、youtubeで見た中国?の『後味 (PENTAX K-7 MOVIE)』という動画が、非常に綺麗に撮れいるのに関心したクチです。

動画機能の感想ですが、画質はまだ、PCに取り込んでの鑑賞をしていないため、良くわかりません。
使い勝手のほうになりますが、メニュー操作の中の項目の優先度からしてみると、
なんとなくオマケ的な扱いをされている位置にある気がします。動画を常時使用する方には、使いづらいかもしれませんね。
画素数や画質なども、静止画ほどは詳細に選べません。

ただ、前述の「外部マイクが使える」ということと「膨大なKマウントレンズ群が使える」、
というだけで、そこには無限の可能性があるわけで、後は作り手の工夫しだいで、“良いモノ”は作り出せると思います。

今から仕事さんが御紹介されているyoutubeでのK-7の作例の中でも、「いいなー」って感じるものには、
何かしら、作り手の工夫やセンスが生きているわけで、とにかく実機をいち早く手に入れて、
試行錯誤されることをオススメします。

ちょうどキャッシュバックも始まり、お買い得感がありますし、中古もそれに合わせて売価を下げてきました。
(私はメーカー保証が10ヶ月ちょっと残っているものを7万円弱で中古カメラ店で購入しました)

パナのGH-1も、EOS 5D2も使ったことが無いので比べることはできませんが、他にもKマウント&スクリューレンズ
をお持ちとのことで、K-7で良いのではないでしょうか。

GH-1はそろそろ後継機の噂がありますね。マウントアダプタ経由ででKマウント&スクリューレンズ、
という手もありますが、やはりK-7は魅力的ですよね。

以前、購入しておいたバウンダリー・マイクがあるので、今日は外部マイクでの動画撮影を試してみたいと思います。
DA10-17魚眼も、さっそく試そうと思います。

「作品」はスペックで撮るものではないですから、御予算の都合が付いたら、ぜひ入手して試して欲しいです。
私自身、アート系の仕事をしている関係でいつも思うのですが、
人柱になるくらいの気持ちで、失敗を恐れずに試行錯誤したほうが、“良い作品”は出来ると思いますよ。
テクニックとクオリティだけある、ソツなくまとまった作品なぞ、腐るほど世にありますからね。

書込番号:10539966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/27 21:21(1年以上前)

Gizmo Gremlinさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

>SDカードはトランセンドとサンディスクUltraUの16GBです。
サンディスクUltraUでも動画撮影問題なくできますか!?
動画だから速いSDHCカードが必要かと思っていましたが高いですよね〜?
運動会も撮影されたとのこと、とても心強いお言葉です(笑)
私の場合、あまりアグレッシブなシーンの撮影はないと思いますが
もとよりビデオカメラの機動性は期待していません。
ただ、ペンタックスがこの機能をこの先、どうとらえているのかが気になるところです。

現在ペン4のVAIOを使用していますが、かなりお買い得感の増したiMac(下位モデル)を購入予定です。
本当はiMacを買うのでK-7は見送る予定でしたが・・・
ところでMacでの付属の現像ソフトの使い勝手はいかがでしょうか?
どうもMacとは相性が良くない話を耳にしますが、実際どうなんでしょう?

書込番号:10542262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/27 21:56(1年以上前)

MZ-LLさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

K-7ご購入おめでとうございます!
外部マイクが接続できる点は私も良いと思います。
最も私の場合、本格的に作る場合は
別録やアフレコも考えておりますので
それほど気にしてはおりませんでしたが、
同時記録されたライブ音源がそのまま使用できれば、
編集・仕上げ時間の大幅な短縮になりますので助かりますね。
是非、使用感などお聞かせください。

十数年前まで8oフィルムで映画を作っていたので
カメラとパソコンがあればとりあえず映画作りができる環境が
すでに現実のものとなったことに驚きを隠せません(笑)

キヤノンの5DMk2は完全にプロ仕様に近く、
オプションやカスタムが高くつき(もちろんレンズも)
とても手が出せないため、最初から眼中にありませんでした。
一方のGH-1はさすがパナソニックだけあって、
ホームユーザーにアピールするレスポンスで
とてもスチルカメラとは思えない機能ですが
どうにもカメラ本来の魅力が中途半端になってしまって触手が動きません。

K-7はまず一眼レフとしてしっかり作られている点で好感が持てます。
そこにオマケとはいえ動画機能を付けてきた時点でそうとう興味をそそりました。
膨大なKマウントレンズを使える・・・この点も大きいですが
おそらく私は単焦点一本でいけるのではないかと思うのです。
シーンによって画角を変えるより、30〜35o(標準域)の明るいレンズ一本あれば
今までのムービーカメラとは比べものにならないくらい素敵なシーンが撮れると考えています。
今までのビデオカメラでは(業務用も含め)付属のズームしか選択肢がありませんでしたが
これからは作品によってレンズを使い分けることができます。
しかもペンタにはフィッシュアイ・ズームがありますね(作例拝見いたしました)
手持ちのタクマー50oでモノクロの映画なんかもいけるのではないかと思っております。

つまり見る人が見ればこのカメラ、かなり面白い可能性を秘めているわけですね。
もちろん動画を使わなくても、写真撮影が楽しめる本格派(ここが大事です)
K20Dを手放して(同じ傾向のカメラは必要ないので)K-7を購入することになると思いますが
iMacの導入まではしっかり一眼レフとして働いてもらうつもりです。

・・・すでに購入の前提で書き込んでるな(笑)


>人柱になるくらいの気持ちで、失敗を恐れずに試行錯誤したほうが、“良い作品”は出来ると思いますよ
ありがとうございます。
もう映画を撮るなんてことはないと思っておりましたが・・・・
ちょっくらがんばって値切ってこようと思います(^_^)v

書込番号:10542480

ナイスクチコミ!1


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/27 22:46(1年以上前)

浪速の写楽亭さん、こんばんは。

本日、K-7と魚眼ズームの組み合わせで、動画の撮影もしてまいりました。
動画には不慣れなため、上手くは撮れませんでしたが、なんとなく解ったこともあります。

まず画質についてですが、先ほどはじめてPC上で再生してみました。
今日は一番高画素で、圧縮率の低い星3つモードで、短い時間ですが検証も兼ねて贅沢に撮って見ました。

別スレッドでアップした魚眼の画像のような、あれくらいの明るさまでなら、ノイズはあまり気になりませんでした。
絞りを動画でオートにして(そういう機能があります)、プログラムラインは静止画ではMTFで
それが動画に反映されているのかはまだ確かめていないのですが、もしかしたら少し絞られたのかもしれません。
日が沈んでから撮ったものは、ノイズが酷かったです。これもちゃんと絞り開放で撮ってやれば、
もう少しマシになったかもしれません。

買った次の日に、日帰り旅行の帰り道の高速バスの車内から、フロントガラス越しに高速道路を撮影したのですが、
わりと綺麗に撮れていました。この時は、圧縮率が少し高い、星2つで撮ったような気がするのですが、
今日の星3つとあまり差は感じていないです。

どちらも光量のあまり無い、条件の悪い中での撮影ですので、もっと環境を整えてやれば、より綺麗な画質で撮れそうな気もしました。

動画の作例等がアップできなくて申し訳ありません。
今度は、古いMFレンズや望遠レンズで試してみたいと思います。


>本格的に作る場合は別録やアフレコも考えておりますので

やはり本格的に映像制作される方は、別録音なのですね。
私はそのあたりの知識が無いのですが、身内が映画制作に関わっているので、先日、秋葉原に
録音用のマイクを買いに行くのに付き合いました。

どれも同じような指向性の長いタイプで、私にはまったく区別ができないのですが、良いものは他の映像機器や
オーディオ機器と同じく、値段が倍々で上がるのでたまげました。

ちょっと前までは映像制作は、お書きになられている通り、個人レベルでも大変機材のお金がかかったみたいですね。

>もう映画を撮るなんてことはないと思っておりましたが・・・・

K-7の機能や作りの良さは、制作意欲をかき立ててくれますね。ぜひ素敵な映像を作られてください!

今日実験してみたことでもう1つ。
静止画ならば、K-7の全デジカメ中 随一とも言えるボディ内の編集機能で、撮影後に後からどうとでも
調整ができるのですが、動画は正式な撮影前にある程度、露出やホワイトバランスを整えて挑んだほうが、
良いだろうな、と感じました。かなり高精細なK-7の液晶ですら、暗闇での動画のノイズは見つけにくかったため、
映像制作をはじめられて、ご予算に余裕ができた後で、現場に持ち込むノートPCなどの御購入も
オススメしたいです。仮撮影をした後で、すぐにPC上で再生して、改めて微調整をしてから、
本格的な撮影をしたほうがよさげでした。

長くなりましたが、時期的にはちょうど良いと思いますので、ぜひK-7をねぎってゲットしてくださいませ!

書込番号:10542848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/28 07:57(1年以上前)

別機種






MZ-LLさん、おはようございます。

さっそくのレビュー、ありがとうございますm(_ _)m
低照度ではノイズが目立ちますか?
スチル写真もそうなんですが私の場合はノイズの多少よりノイズののりかたが気になります。
つんつるてんの写真というのは気持ち悪くて好きになれないのと
フィルムのような自然な粒状感が、デジタルでは汚いノイズののりかたで残念! というシーンがよくあります。

ノイズのない写真=高画質というのが最近のトレンドらしいですが、どうもデジタル写真で発生するノイズがフィルムのそれとは傾向が違うため、生理的に受け付けない方が多いのではないかと思われます。
まぁ、しかし表現というのは弱点を逆手にとって使うこともよくありますので、使える画質かどうかは自分で判断するしかないですね。


>やはり本格的に映像制作される方は、別録音なのですね。
本格的といってもプロではないのでやり方はピンキリですが、ドキュメントではない劇映画ではセリフなどをあとから入れたほうが自然な仕上がりになる場合もあるため同時録音は保険に使うこともよくあります。
外部マイクが使えるとはいえ、音に関してはそれ専用の機材でちゃんと調整しながら記録する方が望ましい場合が多いですから。
ただ、同時録音ならではのライブ感というのは捨てがたい魅力であるのも確かです。
そのへんのさじ加減は作者のセンスというところでしょうね。

機材に関しては上を見ればきりがないですね〜
私はアマチュアで細々やっていくつもりなのであまりお金はかけないようにしようと思っております。
その気になれば知り合いに協力要請もできますので(笑)

モニターに関してはすっかり忘れておりました。
そうですね、厳密な画質(プロほどではないにしろ)の統一性を考えるなら目安になるモニターは必要ですね。
フィルムでは現像が上がってくるまで結果が分からないというドキドキ感がありましたが
そのあたりはデジタルのほうが利便性が高い。
もし、作品製作となれば誰かのノートPCを無理やり提供させましょう(笑)

初期不良もほぼ解決したことだし、十万前後の価格で手に入りそうです。
またこちらのレビューで感想など書き込ませていただきます。

いろいろとありがとうございました!
創作意欲をかき立ててくれる・・・ここが私には一番重要なことですね。
さっそく行きつけのカメラ店へ行ってまいります(^^)

書込番号:10544564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/28 12:08(1年以上前)

おはようございます。
私の両SDカードは動画でも全く問題なく使えております。
(トランセンドの方は何処かに不具合を書いてる方がいたような、いなかったような…)

付属のソフトの件ですが、当方現在仕事が忙しく、本格的にカメラで遊ぶ時間がなかなか取れないので、jpegで撮影し、専らMac付属のiphoto(1,6MBのムービーも管理できるようになり、またiMOVIE、iDVD、フォトアルバム等と連携しているので非常に便利です。)で済ませておりますので、インストールはしたものの全く使用しておりません。
ただ本格的な現像にMacを使用されている方達の間では、付属のソフトはやはりWindows版より使い勝手がかなり悪いらしいので、photoshopなどで現像するというのが一番メジャーな意見だったと思います。
確かK―7のクチコミのどこかにそんなスレがありましたよ。
Macは去年の後半くらいのモデルからグラフィックの処理速度(?)が大幅に向上し、最新OSの雪豹も非常に評判が良く、円高の影響なのかラインナップ全体の価格も下がっているので、もしかしたらK―7だけではなく、Macも今が買い時かもしれませんw

書込番号:10545391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/28 20:10(1年以上前)

Gizmo Gremlinさん、こんばんは。
再び返信いただき、ありがとうございます。

動画に関しては書き込み速度の速い、新型のSDHCが必要になるかと思っておりましたが
有益な情報を教えていただき感謝しております。
サンディスクUltraUは8Gのタイプを使っているので、一度テストして使えそうならそれで何とかなりそうですね(^^)

実はK-7、本日購入いたしました。
日頃がんばっている(?)自分のためにちょっと早いクリスマスプレゼントです(^^;)
しかし在庫がお店にないとのことで来週末あたりに送ってもらうように手配しました。
同時にDA☆50-135も買ってしまったので久しぶりにでかい出費となりまして・・・・

iMacはもう少し先になりそうですが、iPhotoでムービーの管理もできるのですか? すごいですね♪
今回WinからMacに乗り換えることになったのは、Gizmo Gremlinさんがおっしゃるとおり他のソフトとの連携が簡単にとれることが大きな要因です。
付属ソフトの使い勝手が悪いとなると、しばらくは現状のPC環境で頑張ったほうが良いかも?ですね。
アップルストアでいろいろと説明を聞いてきたのですが、私の場合は一番下位モデルでも十分使えそうです。
27インチモニターは大変な魅力ですが、それよりもワイヤレス環境を整える方に資金を回そうと考えています。

来週の休日はK-7でテスト撮影に走り回っていることでしょう(笑)
その時はこちらのクチコミで感想など書き込ませていただきます。
Macでの使用感などもお互い情報交換できれば良いですね。

書込番号:10547408

ナイスクチコミ!1


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/28 23:41(1年以上前)

当機種

FA 35mm F2

浪速の写楽亭さん、こんばんは。

今期のiMacは、エントリー機もいい感じですよね。前のモデルは20inchの液晶が良くなかったのに、
久々にお買い得感が高いMacだな、と思いました。

さきほど、少しだけですが、室内で明るめの単焦点で動画も撮ってみました。
普段から蛍光灯を2本を1本にし薄暗い部屋ですが、ほとんどノイズは感じませんでした。
あと、はじめて動画からコマをそのまま静止画切り出ししてみたのですが、ウェブでアップする程度なら、
充分使えそうな画質で、驚いています。明るければ、もっと良い画質も可能かもしれません。

上の画像は、MZ-5のところにピントを合わせたのですが、銀色の塗装のザラツキや、右のストラップの
紐を編んだ質感も、それなりに出ていました。
これは手持ち撮影なので、三脚等で固定すれば、ピントはもっと詰められると思います。

MFのA50mm f1.7も試したのですが、ピントを少しづつずらすだけで、ボケがリアルタイムで変化したものが
記録されるのは、あまり経験が無いので面白かったです。

やはり明るい単焦点は、MFにしてもAFにしても、作品づくりには良さそうです。
スクリューマウントもぜひ試してみてくださいね。

書込番号:10548858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/29 00:08(1年以上前)

MZ-LLさん、こんばんは。

ついに買ってしまいました、K-7。
ついでにずっと欲しかった防塵防滴のDA☆レンズも一緒に。
アップされたお写真は動画からの切り出しでしょうか? 申し分ない画質だと思います。

スクリューレンズで所有しているのはSuper-Multi-Coated TAKUMAR 50mm F1.4といういにしえ(?)のレンズです。
このレンズでモノクロの写真を撮るとなんともいえない味があります。
私自身も、露出精度の上がったK-7で是非使ってみたいと思うレンズであり、動画につかえばドラマチックな画が撮れるだろうと期待している一本です。
下手をするとM42レンズ沼にはまってしまいそうで怖いですが(^^;)

カメラ、レンズとも手もとに来るのは来週のことなので、レビューなどはまだ先になりますが
たぶん私の期待を裏切らない、楽しみなカメラです。
それと初めてのDA☆レンズがどれほどのものなのか? 今からワクワクしています。

機能が多彩なK-7の全容を把握するのはかなりの時間を要することだと思いますが
またいずれ感想などを書き込みさせていただきます(^_^)v

書込番号:10549043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/29 01:20(1年以上前)

浪速の写楽亭さんK−7ご購入おめでとうございます☆
&DA☆50-135羨まし過ぎです。。(^^;
K−7+DA☆の作例UPお待ちしております♪

書込番号:10549471

ナイスクチコミ!1


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/29 01:36(1年以上前)

K-7御購入おめでとうございます!

すいません、画像の件、帰宅後にすぐに撮影してアップしたものなので、説明がわやくちゃでしたね。
もちろん、動画からの切り出しです。
さっき、ホワイトバランスをCTEにして撮りなおしたりしました。
昔のデジタルビデオしか知らないのですが、室内だとコントラストが低下して、パッとしない画像に
なっていたような気がするので、それと比べるとK-7の絵は、綺麗だな、と感じました。
作り手側が、いろいろと工夫すれば、けっこうイケソウな感じですね。

DA☆50-135は、私もスターの中で一番魅かれているレンズです。
ペンタの開発スタッフの方々も自信を持ってオススメするレンズとのことですね。
ほんと、羨ましいです。

書込番号:10549534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/29 09:07(1年以上前)

Gizmo Gremlinさん、おはようございます。
>&DA☆50-135羨まし過ぎです。。(^^;
実は直前まで迷っていたのですが・・・
店員さんの思いきった価格提示に「よっしゃ! 買うた!」と言ってしまいました(>_<)
まぁ、いつかは欲しいと思っていたレンズなので、半分勢いでしたが。
作例というほどでもないですが、頃合いを見てアップさせていただきます(^^)v




MZ-LLさん、CTEのスレはたいへん参考になりました。
K-7の機能で面白い動画が作成できるかもしれないアイデアが浮かびました。
ただし、私が考えるような処理がカメラ側でできるかどうかが問題なのですが・・・・
それはカメラが届いてから自分で確かめることにいたします。
私は広角側をほとんどコンデジで撮影するので、
一眼レフは標準〜望遠レンズの出番が多いのです。
単焦点なみの描写力と防塵防滴、それに初めてのSDMが楽しみです。
気がつけば単焦点ばかり揃えていたので、
一本だけ贅沢なズームレンズを買うのならばコレと決めておりました。
演劇の撮影などに威力を発揮してくれそうで、今から楽しみです(^^)

書込番号:10550334

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング