
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 8 | 2009年11月29日 01:04 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年11月27日 13:49 |
![]() |
15 | 21 | 2009年11月27日 12:16 |
![]() |
41 | 19 | 2009年11月27日 00:20 |
![]() |
127 | 31 | 2009年11月26日 19:50 |
![]() |
65 | 34 | 2009年11月24日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日、少年軟式野球大会の試合を撮りに行ってきたのですが、連写が3〜5枚ぐらいで止まってしまい、決定的瞬間を撮りそこない悔しい思いをしました。
http://projectyou.boo-log.com/e73076.html
今までこんなことはなかったのですが、何が原因なのでしょう?
メディアへの書き込みに前よりずいぶん時間がかかり、オレンジ色のランプが1秒に1回程度点灯するような状態で、もちろんその間は連写はできず、シャッターが切れないときも多々ありました。
メディアの劣化なのでしょうか?
メディアはGREEN HOUSEの16GBです。K-7専用で使っており、まだ10回ぐらいしか使っておりません。
それとも本体の問題なのでしょうか?
本体の設定は、プログラムモード、記録形式JPEG、サイズ6M、画質三ツ星、ISO感度AUTO、ハイライト補正ON、シャドー補正弱、ディストーション補正ON、倍率色収差補正ON、手ぶれON、HDR撮影OFF・・といったところです。
1点

ほかに、SDHCカードをお持ちですか?
K-7本体の問題か、SDHCカードの問題かを切り分ける必要があると思います。
往々にして、SDHCなどのカードの書込みエラーで同様の症状になる場合があ
りますので、他のSDHCカードでも起きるのかまず試す必要があるかと。
RAWならともかく、JPEGの10枚程度で連写が途切れることは本来はありません。
書込番号:10546744
2点

「ディストーション補正ON、倍率色収差補正ON」が原因でしょうか。
書込番号:10546783
7点

>ISO感度AUTO、ハイライト補正ON、シャドー補正弱、ディストーション補正ON、倍率色収差補正ON、
ら辺の補正をすべてOFFにして連射撮り比べ+バッファーフル?から開放までの時間確認。
差が出れば、必要な補正のみを選択して、ソフトで対応するとか?
特に差が無ければ、違うSDHCカードで撮り比べ。
JPEGでバッファーフルにならなければ・・・RAWで試して見てください。
書込番号:10546794
3点

新八さん こんにちは
>ハイライト補正ON、シャドー補正弱、ディストーション補正ON、倍率色収差補正ON、
の所のディストーション補正ON、倍率色収差補正ONが原因の様な気がしますので
OFFでリトライして見てください〜。
書込番号:10546799
6点

新八さん こんばんは
ディストーション補正ON
倍率色収差補正ON
もう既にアドバイスにあるようですが、
上記の補正機能を使うと連写が3枚ほどで止まってしまいます。
(ちなみにRAW+ではたった2枚!で止まります)
自分は今日入手したばかりで試写中なのですが、
どちらか片方だけでも3枚でストップするようですね。
スポーツ撮影などでは補正をオフにするしかないみたいですね。
書込番号:10547361
3点

良く話題になっていますが、SDHCの16GB製品は相性というか不良というかがその他の容量のものに比べて、良く出ているようです。
私もK-7を購入したときに、以前使用していた8GBのSDHCでは容量的に不安だったので、16GBに買い換えました。
TOSHIBAまたはSANDISKが品質的に良く、相性問題が発生しにくいとはわかっていたのですが、安さに負け、GREEN HOUSEやVerbatimのものを購入しましたが、どちらもK-7ではカードエラーが出たり、書き込み遅延が出たりして、安定して使用することはできませんでした。
結局、SANDISK EXTREME3を購入しましが、それ以降全くエラーは出ていません。
(予備用にTOSHIBA Class4も購入しましたが、エラーは出ていません。)
一度、TOSHIBAかSANDISKのSDカードで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10547383
3点

GH社と聞いてナルホドと思いました。決してメーカーを中傷誹謗の意図は有りませんが。
夏ごろですが、GHの32GB(Class6)を某有名サイト買ってK-7で使いました。
静止画では遅いながらもエラーなしで使えましたが、動画にした途端、1分程で砂時計マークで
ストップ。メーカーに直接連絡、新品と交換すれど同様のエラーであきらめました。
一方、あまり評判の芳しくない、TS社の16GB(Class6)ですが、これは動画静止画とも、ノーエラー
です。が、書き込みにはやや時間がかかります(対SD社比)。
常用にはペンタ推奨のSD社製を多用していますが、こちらはさすがに、4/8/16GB(Class6/10共)
未だに問題なく動いてます。価格COM等でも既に議論し尽くされている事柄ですが、やはり価格は
高くても、推奨品はそれなりに良いと痛感している次第です。
ちなみにGH社品は捨てるのも惜しいので、PCのUSBメモリー代わりに活路を得ております。
以上、浅い経験に基づく偏見ですがご参考までに。
書込番号:10547935
6点

皆さん、こんばんは。
お返事、ありがとうございます。
よじいさんの時計さん、カメカメポッポさん、C'mell に恋してさん、Tubby spongesさんがおっしゃったように、ディストーション補正ON、倍率色収差補正ONが原因でした。
これらをOFFにしたら途切れることなく連写できました。
メディアへの書き込みも前のように速くなりました。
TAIL5さん、YON4さん、SN-ONさん、SANDISKのSDHCも持っていますので、今度速さを比べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10549399
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日念願のK-7を購入しました。
それまでK20Dを使っていたのですが、色んなところで進化してて正直驚きました。
特に液晶は凄く綺麗になりましたね。
そこでひとつ気になったのですが、K20Dの時は起動時無音だったのですが、K-7は起動時にモーターが動く音というかそういう音がするものなのでしょうか?
起動時のDRはオフにしてあります。
電源をONにした瞬間に「ジャッ!」っていう音がするのが正常なのでしょうか?
K20Dが無音だっただけに、コレでいいのかと思ってしまいます。
皆さんのも同じ音がしますか?
0点

K−7では起動時に絞り駆動用モーターの音がします。
それで正常です。
書込番号:10535555
2点

K20Dも「コトコト」ってゴミ取り機構の作動の音するよ。
K-7はジャーというモーター音のあとシュイーンって音がします。
多分これが超音波ゴミ取り機構の音かなと思ってますが。
書込番号:10538838
0点

ノヴァクさん、こんばんは。
○ださんさん、こうたろう2さんの仰るとおりです。つまり...
起動 → 「ジャッ!」(絞り駆動用モーターの音) → 「キュイーーン!」(起動時にDR設定をしてる場合のDRの音)
手動でDRしてみれば、DRの音が分かります。ただし、 K20D と違って、ボディに耳を近付けないと聞き取れないくらいの音です (^^ゞ
書込番号:10539014
0点

お三方、どうもありがとうございます。
アレは絞りを駆動させる音だったとは…。
K20Dとは色んな部分で違うんですね。
勉強になりました。
書込番号:10540532
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
連休最終日、北アルプスを撮りに行きました。大町の神明宮よこから
鹿島槍と爺ケ岳を撮ったものです。でも、どうもしゃきっとしません。
小春日和で空気のゆらぎのせいではないかと考えてみました。
月を撮ると空気の揺らぎで解像感がおちることが多いと聞いているので、
計算してみました。空気の圧力は1kg/cm2だから、1モル約30gの空気は
月に向かって約33モルあります。
1モルは22.4リッターだから、33をかけて約74万cm3。つまり、地上で
1気圧の空気が7.4kmあることに相当します。
神明宮から鹿島槍頂上まではほぼ20kmだから、その三倍弱。つまり
このくらい遠いと空気の揺らぎによるボケがあるのではないかと
思うのですが、いかがでしょうか。
写真はともにDA*60-250でF16です。定評のある三脚を使い、定番の
撮り方で注意して撮っています。手前の人家がきちんと写っている
のでぶれは少ないでしょう。
4点

銀のヴェスパさん
けっこう、きれいに撮れているじゃないですか。(^.^)
当日、私もご近所で「なんで今日、晴れなんだ!」とホエていました。早々に帰らないとまずかったので。
前日は曇りでどうしようもなかったですが、最終日は比較的天気がよかったように思いますが、朝、松本市内、アルプス公園あたりから見た限りではガスが入っていて、クリアな状態ではなかったように思います。
空気の揺らぎというよりも薄いもやだと思います。たぶん、5月から12月までの間はこんな感じで下界からはなかなかいい山の写真は撮れませんねえ。
本当にクリアに見えるのは良く晴れた冬季の早朝数時間くらいではないでしょうか。
私は早朝、松本でみたときに、すそから雲がかかってしまっていたので諦めました。光の状態はよかったので、近距離の対象を撮るにはいい感じだったんですけどねえ。
書込番号:10531397
2点

水平方向を撮る場合は大気の揺らぎもありますが、
ホコリやチリの影響も無視できないかと。
雨や雪の降った後だと、遠景がはっきり見えることが多いです。
(もっとも、気温が急に上がると水蒸気で霞んだりしますが。)
書込番号:10531441
2点

こんばんは。ここの掲示板の写真では、はっきりとした揺らぎは、みえないのですが、小春日和のような暖かい日の場合は、ゆらぎよりも、もやが、かかった感じになりますね。ゆらぎとかもやをなるべく少なく撮りたいのではれば、これはもう山に近づくしかないと思います。
空気の澄んだ真冬に、実際に山に登って広角レンズで撮るとか・・・
ヘリコプターをチャーターして・・・やっぱり広角で撮りたい・・・
2つ目は、ほとんど冗談ですが(笑)きっと迫力ある写真になると思います。
書込番号:10531459
0点

空気がいくらあっても揺らぐわけではありません。
空気密度にばらつきがあり風が吹いていたり、温度差でプリズムのように光が曲げられたりして揺らぎます。
空気層の厚みも月の地平線からの高さにより異なります。
大気層の厚みは、色フィルタとして働き真の色を隠します。
月面は、季節によりクレーターの近傍の色が変わるとか色々な観察報告があります。
月は、まだ、なぞだらけの天体です。
月は、おいといて、地上界では、大地、湖、海、山などで気流が発生し大気密度の分布が色々変化します。
シロートがそれを読み取るのは困難ですので、朝、山の写真を撮影するときれいな写真が撮影できます。
書込番号:10531490
1点

皆様、さっそくありがとうございました。「もや」のことを忘れて
いました(+o*)☆\(-_-;)。
そうですね、揺らぎといったって、さまざまな要素が入ってくるから
純粋に分離はむずかしいですね。スバル望遠鏡のある所ぐらい高所
だったらもやは少なくて、揺らぎのほうが支配的になるのかも。
今度は朝早く到着するようにします。前日天気予報を見て、快晴で
寒かったら、良い写真日和ですかな。パンフによると小川村あたりが
よいとか....
書込番号:10531600
0点

銀のヴェスパさん
写真とは直接関係ないかもしれませんが、大気の揺らぎを一番実感できるのは、夜空の星のまたたきではないかとおもいます。見た目は綺麗ですが、写りはおちます。
書込番号:10531814
0点

空気の温度の高い部分(低密度な部分)と温度の低い部分(高密度な部分)で
屈折率が違うってのは、かなり強烈ですね。光って空気中でも
こんなに曲がるのか!ってビックリですわ。
極端な例ですけど・・・ 地表付近の空気が暖かく、その上に冷たい
空気の層があると、こんな風に見えたりします。
書込番号:10531837
1点

こんばんは。
絞りがF16とのことですので、絞込みによる回折の問題は起きてないでしょうか?
書込番号:10531882
1点

あまぶんさん
まさにそうですね。光が自分自身で干渉していますね。となれば
スペースシャトルからみた星はまたたかないのかなぁ。
不動明王アカラナータさん
いわゆる蜃気楼ですね。富山県か、石川県の岸辺から西をみた蜃気楼が
有名だったような.....?
ME superさん
APS-Cでは、F16当たりではまだ小絞りボケは目立たないという実験を
カメラ雑誌で見た記憶がありますが、自分では実験していません。
私の作例で、近景の家々はボケていないので、小絞りボケはないと
考えていますが、本当は実験が必要ですね。
書込番号:10531939
0点

銀のヴェスパさん、再びこんばんわ。
>スペースシャトルからみた星はまたたかないのかなぁ。
そのとうりです。
書込番号:10532378
0点

銀のヴェスパさん 今晩は。
良い写真ですね。(*^。^*)
この位ハッキリと鹿島槍とか爺ガ岳が写れば良いと思いますが。(*^。^*)
・・・・・しょうがないですね、麓から撮る山の写真は。(・_-)ビクビク
八方尾根とか小遠見尾根まで上がりますと(何れもゴンドラ)、もっとハッキリ見えます。
山の形は変わりますが。
書込番号:10532442
0点

鹿島槍、いいですね〜。双児峰の傾き加減が引きつけられます。何時か荒沢岳奥壁の写真を撮ってみたいです。
天気が良くても朝の斜光線の時間を過ぎるとパリッとした感じはなくなるようですね。夕焼けは綺麗ですが朝の立体感ある写りとは違ってしまいます。
ブレに関しましては、雲台でブレることが多いと思います。あと、望遠の三脚座もブレやすいと聞いたことがあります。
書込番号:10532790
0点

こんばんは〜
綺麗に取れていると思いますよ。
空気の澄んだ真冬ならともかく、この時期この時刻ですから、この程度の霞はあるでしょうね。
あと、F16は絞りすぎです。
回折の影響が出てくる領域です。
>月を撮ると空気の揺らぎで解像感がおちることが多い
多分天体観測の話かと...(^^ゞ
小川村からアルプス三昧楽しんできてくださいね〜。
書込番号:10533684
0点

おはようございます。
お写真を拝見したところ撮影時間は15時過ぎですね。
一般的に、気温の下がる明け方は大気中の埃、水蒸気は地表面付近に滞留し、気温の上昇とともに
対流活動が活発になり、地表面付近の埃や水蒸気はより高いところへと巻き上げられることになります。
ちなみに地表面付近の水蒸気が冷やされて凝結するのが霧、その一歩手前がもやのようですね。
霞ってなんでしょうね...?(笑)
対流活動が顕著になる前に、高所から撮影するのが良いと思いますよ。
松本在住の自分は、高ボッチや長峰山から望遠レンズで撮影することが多いですね。
時間帯は、今の時期ならせいぜい9時頃まで。夏場なら8時頃まででしょうか?
地表付近から空気が澄んでよく見えても、高所に上ると地表付近が白っぽくなっていることが普通ですから...。
絞りによる回折の影響は、チェックする人・メディアによって評価は様々ですが、
厳しい評価のものはF8程度までという感じでしょうか?
書込番号:10534678
1点

カラー写真にこだわらなければ、赤外線写真も面白いです。
くっきりした写真撮影がカラーより可能です。
なぜか判りませんが、モノクロ写真の方が現実感があり、迫力が出ます。
やっぱり、カラーは、現実離れした塗り絵になってしまうからかな?
人間の目と同じ色特性のカメラを作っても多くの人が賛同しないと販売、開発を維持できません。
ほとんどの人々は、現実より派手な記憶色を好みます。
書込番号:10534821
1点

銀のヴェスパさん
連休中、唐松岳にへばりついていました。
21日午後は上部は地吹雪、22日は午前中快晴で午後より曇天、やや風があり夜は風雪となりました。
あげられた鹿島槍周辺も同じような天候でしたから比較的、空気中のチリは少なかったと思われますがやはり午後は大気中の水蒸気が多くなりますから朝のうちが良いエモノがあるかも知れませんね。
こんなとき偏光フィルターなど使ったらどうなんでしょう?
幾らかクッキリ感が増すのかな?
書込番号:10535089
1点

甘柿さん
あと20年若かったら八方尾根でも登れたんでしょうが....
昨日、Y氏in信州さん推薦の高ボッチ高原なるものの存在を
知りました。つぎは小川村よりこっちへ行きます。なにせ、
小川村や大町市からは穂高と槍が見えません。それはそれで
良いのですが、ミーハーとしてはまず穂高、槍ですから。
槍は30年前に登りました。
河猫さん
そうですね、同じ場面を数枚撮ると必ず多少ぶれているものが
ありますから、その原因をさぐらねばと思っているところです。
na_star_nbさん
「F16は絞りすぎ」.....そうかもしれません。小絞りボケは
アナログ的に変化するだろうから、どこで一線を引くか、自分で
確認が必要ですね。
Y氏in信州さん
「今の時期ならせいぜい9時頃まで」....そうですか。私は東京
在住なので、4時、5時出発が必要ですね.....挑戦します。
ガラスの眼さん
「ほとんどの人々は、現実より派手な記憶色を好みます」....
そうなんですよ、CTE+PLで撮ってきたんですが、全体に青っぽく
なっているので、RAWで全部ナチュラルに戻しました。その意味で
白黒もいいですね。揚げてみます。
ちいろさん
目いっぱい偏光使っています。やはりこのような写真には必須
ですね。ちょうど、光の角度が偏光が効きやすい角度でした。
書込番号:10535257
0点

銀のヴェスパさん
画角あたりの空気の量、おっしゃる通りと思います。今まで考えた事がありませんでした。(NHKのニュースなどの中で東京から富士山頂を見た映像などでは揺らぎが感じられますよね。)
誰も(C)PLフィルターの事を言わないみたいですが、銀のヴェスパさんご自身既に利用しているのですね。
CPLフィルターを使用すると乱反射成分を除く事が出来るため、水蒸気などの空気の濁りに対してある程度有効ですよね。
老練な方々はご存じの事ですが、クリアな撮影のためにはやはり、
・接近する。
・水蒸気の少ないタイミングに撮影する。
これって状況によってタイミングが違うと思います。
例えば、地元に市街地を越えて数十キロ先に見える山があるのですが、
人々の朝の活動が始まると水蒸気が増えます。
湖とかがあると「朝もや」が多いのでしょうか。
・黄砂や火山灰の少ない時に撮影する。
・CPLフィルターを使用する。
など地道な対策が良いと思われます。
書込番号:10535462
0点

銀のヴェスパさん
これから時期は撮影にはいいですが早朝は路面が凍結しますので、特に高ボッチなど山よりの地域では路面凍結、圧雪にくれぐれもご用心ください。
それと寒さ対策をくれぐれも。(^.^)
書込番号:10536803
0点

銀のヴェスパさん
今晩は 初めまして
空気の揺らぎでは有りませんが,北アルプスの鹿島槍というこで参加させて頂きます
私は5回程鹿島槍を撮りに出掛けましたが,雪や雨にたたられ散々でした
しかし一昨年の11月の終わりに行った時は快晴でした
その時の撮った絵です(古くて申し訳有りませんがご勘弁を)
一枚目は蕎麦で知られている美麻村から鹿島槍と五龍岳(?)
二枚目と三枚目は同じ美麻村から
四枚目は大岡村から鹿島槍に沈む月(コントラストを上げてあります)
カメラはK10 レンズはタムロンの28-300を使用
書込番号:10538016
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジイチ未経験のためお手柔らかにお願いします。
先日大蔵省の許可が下り、デジイチデビューができそうです。
以前からこの機種に目をつけており色々調べておりますが、
店頭で触った感じピント合わせのときに、
pentaxだけギュイーンギュイーンとすごい音がしてびっくりしました。
仕組みがイマイチ分かってないのですが、
他のメーカだとピント合わせ時にピントリングが回っていないのに対して
pentaxとcannonだけピントリングが一緒に回って音が発生してる感じでした。
これはレンズの種類によるんだと思いますが、pentaxのレンズはSDMって高級な機能のある
レンズ以外では全てこのような音がするんでしょうか?
また、シグマやタムロン等の他メーカーのpentax用レンズでは静かなんでしょうか?
色々と質問してしまいますが、もうひとつ。
ピント合わせ時にAFだとピントリングが硬くなり、そこからの微調整が難しそうでした。
nikonのレンズではグリグリ合わせれたんですが、これまたレンズの種類ですかね。
どのような目安で判断すればよいでしょうか?
ちなみに触った機種の詳細です
pentax
:k-7
:smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR
:k-x
:smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED
cannon
:kissX3
:EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
nikon
:D90
:AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
0点

超音波モーターを採用しているレンズは圧倒的に静かです。
PENTAXならSDM、CANONならUSM、NIKONならSWM、SONYならSSM、
SIGMAならHSM、OLYMPUSならSWDというのが超音波モーターです。
各社で呼称が違うので分かりにくいですが・・・
超音波じゃなくてもCANONのレンズなんかは、そこそこに静かですね。
Kiss X3のなんかは超音波じゃなくてもPENTAXほどうるさくない感じ。
SONYのもPENTAXほどはうるさくない気がします。
ん〜・・・多分PENTAXが一番うるさいかもしれません(^^;
AFモードの状態でもピントリングを回せるのは、大半は
超音波モーターなレンズです。超音波じゃなくても、PENTAXの
レンズはDAってシリーズのレンズならAFモードのままピントリングを
回すことが出来ます。K-xのレンズはDA Lと言って、廉価軽量レンズ
なので、AFモードではピントリングは回せませんが、K-7のレンズなら
DAなので回せるはずです。
私は、個人的には・・・ですが、オートフォーカスの音がするのが、
イヤだと感じたことはないのですが、その辺は人によりけりでしょう。
超音波の無音なモーターじゃなきゃイヤだって人も、中には居ると
思うので、一概には言えませんね。
書込番号:10532309
1点

追記・・・PENTAXのレンズでDAなんちゃらってレンズは
基本的にはAFモードのままMFに移行可能ですが、例外があって、
その例外のうちのひとつが、K-mやK-xのキットレンズの
DA Lと言われるもの。もう一つの例外がDA18-250mmの高倍率ズームです。
書込番号:10532340
1点

DA17-70F4SDMか、DA16-50F2.8SDMを標準ズームにすれば、AFは静かです。
私の場合、単焦点派ですので、ズーム倍率が大きく描写が安定しているという点から、前者を使っています。
因みに、AF音は大きいかもしれませんが、キットレンズDA18-55WRの描写は素晴らしいです。
書込番号:10532415
2点

今晩わ
>まぐかっぷRさん
>pentaxのレンズはSDMって高級な機能のあるレンズ以外では全てこのような音がするんでしょうか?
珍しい[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]爆撃希望ですか? o(゚◇゚o)ホエ?
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>
この[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を発射する時は
自身が集中して発射しないと爆撃の威力が落ちますのでこのSDM(超音波モーター)の効果は抜群です ( ・_・)ノ⌒●~* ポイ!
では
書込番号:10532544
3点

カメラ内のモーターでレンズを駆動している音です。
それとは逆に、超音波モーターを内蔵しているレンズは静かです。
それから、AFレンズはピントリングを手で回してはだめです。
必ずカメラ側でMFモードに切り替えて下さい。
だだ、超音波モーター内蔵レンズや、ペンタックスのクイックシフトフォーカス機構つきの
レンズは、AFモードのままでピントリングを回しても大丈夫なように出来ています。
AFでピントを合わせた後、手でピントリングを回してピントの微調整ができます。
ちなみに、AFモーターの音は、慣れてしまえば気にならなくなると思います。
書込番号:10532768
3点

さっそくの解答ありがとうございます。
>不動明王アカラナータさん
あっ・・・K-xのはDA Lって書いてある
なるほど勉強になります。
k-7のレンズはそこまで気になりませんでしたが、
k-xのが特にギュインギュインいってて気になりました。
>自称敏腕コンサルタントさん
うーむいずれも手を出すと出費が痛そう 汗
描写が素晴らしいというのはいいですね。
まずはキットのレンズで間違いなさそうですね。
>社台マニアさん
走ってる馬もなんのそのって感じですか。
SDMだとピント合わせも素早く、動体もバッチリみたいですね。
いいなぁ・・・しかし高いorz
>okuda.yさん
カメラ内のモーターでレンズを駆動している音
ということはメーカによりこの駆動音も大小あるのかな?
クイックシフトフォーカスはDA18-55mmF3.5-5.6AL WRにはついてるみたいですね。
そういう点も考慮に入れないといかんのか。
むずかしいなぁ
書込番号:10532913
1点

:k-x
:smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED
そりゃさぞかしけたたましい音で回ったことでしょう。(^〜^;)
お察しの通り、各社ともレンズによってだいぶ変わってきますよ。私はAFとAF音に関してはキヤノンのUSMのあの静かさと迷いのない感じがいちばん好感が持てます。
書込番号:10532939
2点

まぐかっぷRさん、こんばんは。
> pentaxのレンズはSDMって高級な機能のあるレンズ以外では全てこのような音がするんでしょうか?
SDM(Supersonic Direct-drive Motor、超音波モーター)でないものは、ボディ内モーターによるAF作動になり、結構な音がします。あと、SDMだからAFが速いということはありません(個人的な感覚で、ですが...)。DA17-70mmF4AL[IF]SDMなどのように、AFがSDM専用で、ボディ内モーターに対応していないものもありますが、最近のボディなら大丈夫です。
> ピント合わせ時にAFだとピントリングが硬くなり、そこからの微調整が難しそうでした。
AFモード中にフォーカスリングを回せる機能を、ペンタックスでは「クイックシフトフォーカス(Quick-Shift Focus、QSF)システム」と呼びます。これに対応しているレンズはグリグリ回してよいのですが、そうでないレンズでは回してはいけない(故障するよ)と教えてもらったことがあります。QSF対応かどうかは、メーカーのサイトでも確認できます。ちなみに、DA 18-55mmF3.5-5.6AL WRは対応、DA L55-300mmF4-5.8EDは非対応です。あと、AFモードだとフォーカスリングが全く回らないレンズもあります。
以上、ご参考まで (^^ゞ
書込番号:10533043
2点

まぐかっぷRさん,こんばんは。
AF作動音が気になるかどうかは,どのような状況で使用するするのかとか,どのように使うのかにもよるのではないかと思います。
私は,K-7レンズキットとsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDを所有しています。他社機種からの乗り換えです。
55-300mmを最初に使ったときは,AF作動音の大きさにびっくりしました。でも,今は慣れています。というより,野外で使用することが多いので,音が気にならないと言った方が正確かもしれません。
小学生の子どもの音楽会(学校主催のもの)で使用したときは,幕間にあらかじめ子どもの立ち位置の近くにAFでピントを合わせておいたり,AF設定でMFが使える機能を利用してMFでピントを合わせたりしました。K-7はピントの山がつかみやすいので,あまり恐れずにMFを使うことができますよ。
室内では,愛犬ルピンを撮影します。AF作動音について,特にいやがっている様子はありません。それよりも,K-7のシャッター音が比較的静かなので,以前よりもおとなしく被写体になってくれているような気がしています。
まだあまりえらそうなことを言えるほどの腕はないのですが,道具のクセを知って使いこなすことも,楽しみの一つなのではないかと思います。
書込番号:10533047
2点

その、ギュイーーンのお陰で、そのレンズでのAF速度はかなり高速なんですなぁ…。
個人的には、DA★16-50F2.8SDMよか、速いかもですなぁ…。(苦笑)
ピントリングの回転は慣れですな。
出来れば、PENTAX機K-7にして、その作画機能の為の高性能を堪能して欲しいですなぁ…。
AFモード時でのピントリングの回転での微調整はQSFと云う機構が付いていますがそんなに「固い」ですかな??
書込番号:10533066
3点

音って人によって感じ方や好みがあるので、難しいですね。
メカニカルなノイズってカッコイイじゃないですか!
男の道具って感じで(^^)/
私が現在使っているE-3+12-60も、結構音はしますが全然気になりません。
最近、室内のノーストロボ撮影用にこのK-7をターゲットにしているんですが
皆さんに好評の(笑)パフュ・・っていうシャッター音がどうしても物足りなくて、
踏み切れないでいます。
私の場合は、バシャバシャバシャ!!っていう写真撮ってるぞーっていうシャッター感が好きなもので・・(^^;)
だったらNIKONかCANONにしろよ!って突っ込まれそうですが、K-7の小型軽量は魅力的
書込番号:10533109
3点

あっ、あと補足というか疑問なんですが、レンズ側でAF/MFの切り替えができるレンズで、レンズ側をMFモードにしてMFする場合、ボディ側もMFモードにする必要があるのかは、前々から疑問でした。フォーカスリングは軽く回るのですが...
横レス、申し訳ありませんが、ついでに教えて頂けるとありがたいです (^^ゞ
書込番号:10533144
2点

>>どないすんねんさん
バシャバシャバシャ!!っていう写真撮ってるぞーっていうシャッター感、
これはα900が一番「撮ったどー!」って気分になれるかも。
僕は自分のα900のシャッター音嫌い(α700は好き)ですが。
バシャバシャバシャどころか、ガシャコンガシャコンガシャコン・・・
ってな風情です(笑
書込番号:10533213
3点

店頭で少し触っただけの感想ですが...
私のベストシャッター音一眼レフは、ニコンD300 ですね。
少し甲高く、切れがあり、微妙な余韻に官能性を刺激されます。^^;
α900も好きな方ですが、余韻が無く固い感じがします。(でもあのファインダーは...)
まあ実際にプライベートで撮るには、K-7 の様な静かなシャッター音が助かります。
(モデルさんをその気にさせてテンポ良く撮るなんて事は無いですから... ^^;)
書込番号:10533445
2点

みなさんご意見ありがとうございます。
>深谷 健之進さん
キャノンは今のところ考えてませんが、静かなのは魅力的ですね。
実際まだ一眼所持してませんので、AFの迷いの有無も実感わかず・・
迷うレンズでもコンデジに比べればまったく問題ないと考えております。
>IVMeerさん
なるほど、SDMでも特にAF速度が劇的に変わるってワケではないんですね。
最初オリンパスのクチコミ見てた際に、SWDのレンズだとAFが爆速だとか見たので
その影響でペンタックスでも同様かと思ってました。
QSF有無についてもサイトを穴が空くほど見てやりたいと思います。
>ルピンと散歩さん
確かにk-7はシャッター音控えめでした。
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDは、DA Lの方じゃなくてもやはり結構ギュインギュイン言うみたいですね。参考になります。
>馬鹿なオッサンさん
まじですか。ギュインギュインのお陰で早かったのか・・・
AF時にピントリングが硬かったのはk-xの方と勘違いしてる可能性大です 汗
そういえばk-7は、追っかけAF?(AF-Cでしたっけ)のモードで試してて、少し被写体が動く度にギョギョギョギョ・・・ってなってた感じが気になりました。で、確か・・・そのときピントリングを動かしたらAFが動かなくなったな??あれ??ってなってた記憶があります。
なるほど、今思えばそれがQSF機能だったわけですね。
>どないすんねんさん
他機種も魅力的なの多いですが、k-7の性能であの小ささはやはり素晴らしい。
シャッター音は普段コンデジのチッって音くらいでしたので、k-7は、他のに比べると小さいな〜とは思いましたが、マイナス材料にはなってません。
何やらシャッター音に関して熱い談義が 笑
α900の音はウワサには聞いてますが、某紙には「バコーンバコーン」との表記も・・・
普段撮りにはk-7くらいのが目立たなくてよさそうですね。
書込番号:10533747
3点

IVMeerさん江
FA☆などレンズ側をMFに切り替えた場合はボディにMFレンズとして認識されます。
シングルAFモードではAFを切らないと合焦サインが出ていない場合シャッターが切れないのはAF動作をAFボタンのみに設定するかボディ側もMFにする事で回避出来ます。
MFレンズの動作になるので合焦したときシャッターが切れるスナップインフォーカスも使用出来ます。
補足ですがDFAマクロレンズはボディ内モーター駆動ですがAF時にピントリングは回転しませんがピントリングを手動で回すとそのままMFに移行します。
書込番号:10534201
4点

シャッター音といえば、初代*istDに勝るものはなし.......
とは言っても音と色は個人の好みですからなぁ、押しつける
つもりはありません。K-7とKーxを使っていますが、懐かしく
なって格安の*istDを再入手しました。
Pentaxの歴史を書く段になったら必要と思って....「もう過去の
話にスンナ、ボケ」......(+o*)☆\(^^;
書込番号:10535184
4点

みなさんありがとうございました。
色々と参考になりました。
これにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:10537152
0点

猫の座布団さん、こんばんは。
詳しい解説、ありがとうございます。私は、AFはAFボタンで行い、シャッター半押しでのAFはオフにしてるので、猫の座布団さんのご指摘の通りで、ドンピシャです。やっと、モヤモヤがひとつ解決しました。ありがとうございました。
スレ主様、横レス、たいへん失礼しました m(_ _)m
書込番号:10538702
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091120_330151.html
レンズとの抱き合わせで1万円かと思っていましたが
それぞれに1万円ということでいいのかな?
K-7に50-135で2万円のCB!!
買うしかないか!
5点

こんにちは
こちらメーカーサイトです http://www.pentax.jp/japan/info/200911cashback/
お書きの通りK-7と50-135で計20,000円となると思います。
書込番号:10503975
3点

何でDA★16-50mm F2.8は外されたのでしょう・・・
これ逝きたかったのになぁ〜
書込番号:10504461
9点

>何でDA★16-50mm F2.8は外されたのでしょう・・・
ボクも同感!
これが対象となってたらK-7とともに行ったかも。
書込番号:10504484
3点

私は、DA★55mmF1.4が対象になってほしかった。。。
書込番号:10504493
11点

黙ってても売れるレンズはCBの対象にはしません。 By HOYA
私も、DA★55mmF1.4が対象になってほしかったです。
書込番号:10504505
5点

DA★16-50mm F2.8はそこそこ売れるからでは?
DA★55mmはちょっと安いから。。。(^.^)
望遠レンズを出したいので少し望遠レンズの在庫を処分したいのかも?
もしくは、望遠ユーザを呼び込みたい?
(アンケートの趣味欄がカメラ+バードウォッチな人)
200ミリにするか、60−250ミリにするか、そこが問題だ。
書込番号:10504512
3点

高校2年時に購入したDA50-135。
当時は領収書の意味など全く知らず、即、廃棄してしまいましまた。
当然その後、カメラのキャッシュバックキャンペーンが相次ぎ
DA★がキャッシュバックになったら如何しようと思ってましたが
とうとうこの日が来てしまいましたか。
K-7だけでもCBしてもらうとします。
書込番号:10504544
4点

DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM
購入には、いいチャンスかも?
書込番号:10504579
4点

> K-7だけでもCBしてもらうとします。
購入期間が限定されるので、過去の購入者はCB受けられないですよ。
書込番号:10504591
9点

>購入期間が限定されるので、過去の購入者はCB受けられないですよ。
え!CBキャンペーンてそう言うものなんですか!
じゃあ安く買えるよって話なわけですね。
書込番号:10504628
5点

CBはどこのメーカーでもその期間限定での購入者が対象ですね。
そのため保証書などの添付が必要です。
http://www.pentax.jp/japan/info/200911cashback/200911cashback.pdf
書込番号:10504665
5点

良く考えたら
過去に出荷した数×10000円が吹っ飛ぶなんて
とんでもないCBやったら、我らがペンタックスの大損害ですね。
10000円というと製造原価の何割かの額でしょうから。
書込番号:10504682
6点

中野のフジヤカメラさんの場合では、
本体:K-7 【1万円キャッシュバック】 【下取併用5,000円OFF&査定額20%UP対象】
DA★16−50 【K-7同時購入時は2,000円引】
すべて適用であれば、結構安くなるではないかと思いますが。
自分は、50−135がチャンスだと動揺しています。
書込番号:10504997
6点

悲しいかな
DA50−135と300は持ってる
かといって200と60−250も要らないし…
(´・ω・`)
第2段のキャシュバックはギョガ〜ンから17−70までのズーム
第3段はリミテッド限定でお願いします。
書込番号:10505158
6点

手持ちのKマウントレンズ、7本のうち五本がLimited。
DA☆を買うのであれば55F1.4か50-135F2.8のどちらかを、と考えていたので
これを機会にK-7&55-135を買いたくなりました。
動画機能に不満点があるものの、スチルカメラとしては文句なし。
スナップ写真が多い私としてはK-7にLimitedレンズの組み合わせが現実的になりそうです(^^)
マジで欲しいぜ! K-7♪
書込番号:10505335
5点

あば〜さん、こんばんは。
なるほど〜そう考えると2万円のキャッシュバックですね。
ならば★レンズを更に追加してみては!(笑)
範馬如何しようさん方式のキャッシュバックがあれば嬉しいですね!
してほしい人は、いっぱい居るはず。( ̄+ー ̄)ニヤリ
とりあえずK-7買いに行こ〜(^O^)
書込番号:10506010
3点

(う〜ん・・・50-135ほしいなぁ・・・)
書込番号:10506068
3点

>aya-rinさん
DA★50-135 かなり良いですよ〜(^O^)/
メチャおすすめです!
ちなみに、この店が価格.com最安値より少し安いです。
http://www.mikasacamera.co.jp/111_1637.html
書込番号:10506149
4点

あぁ・・・買うなら地元のヨドで買います。
ヨドバシ大好きなもので。
お店のポイントが4万円分くらいあるのと、この前冷蔵庫買った時の
エコポイントが2万円分くらいあるんだけど、その申請した
JCBカードがまだ来てないんですよね・・・
でもA3ノビのいいプリンターも欲しいし、5年使ってるパソコンも
そろそろ買い替えたいし、いろいろ欲しいモノが山積みなんですよね(泣)
書込番号:10506374
2点

aya-rinさん
私もDA★50-135お薦めしますよ。
私の常用レンズとして殆どK-7に付けっ放しです。
広角が欲しかったのでDA12-24を500円玉貯金で購入しようと頑張ってる最中なのですが
キャッシュバックでDA★16-50が対象だったら買っちゃおうと思ってたに・・・残念です。
書込番号:10506408
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
sugitetuと申します。よろしくお願いします。
写歴は、10数年前PENTAX MZ-3から始め、istDS→K10D→K20D(K10D併用)と
PENTAX一本できております。
主に風景を撮りますが、星景写真や鳥も撮っております。
(サードパーティーばかりですが、10mmから500mmまでレンズ数本所有しております。)
質問はタイトル通りなのですが、予算は10万前後と思って下さい。
K-7をと思っていたのですが、K-xの高感度が良いようなので迷っています。
また、PENTAX以外でも上記予算で合う機種があれば参考までに教えて頂けたらと思います。
近所のキタムラで中古のCANON 5Dが10万以下で出ており、さらに迷う一因になっています。
投稿した写真はK10Dでのものですが、コンポジットしたものはともかくとして、
星を点像(あくまで星景としての程度)で撮った2枚目のものはノイズがひどいので、
この度の相談とさせて頂きました。
2点

感度を上げるとどうしてもノイズが気になります
またノイズリダクションの機能は場合によっては小さな星など
ノイズと間違えて消してしまいます
できれば星などを撮影する場合感度はiso400位までにしたいところです
もちろん高感度に優れたカメラもありますがとても10万円の予算では厳しいですね
いっそのこと星空撮影用に赤道儀など購入されてみては如何ですか
書込番号:10517622
1点

餃子定食さん回答ありがとうございます。
赤道儀も欲しいですね。でもやっぱり10万では買えません。
(星野写真システム「CD−1」』なんてのもあるのは知っていますがどうなんでしょ?)
また、風景+星ですので風景がブレるのもどうかと思っています。
書込番号:10517759
0点

レンズの資産なども考えますとほかのメーカーに移行するのは
なかなか難しいですよね
レンズのことまで考えるとそれこそ数十万円の出費になってしまいますね
いっそのこともう少しお金を貯めてからニコンのD700など如何でしょうか
高感度においてEOS5Dより優れてますから
それにペンタックスからの買い替えの場合操作においてニコンのほうが使いやすいですよ
よくニコンのカメラは星空撮影においてノイズリダクションの効果で
小さな星が消されると言う口コミを見ますが実際ニコンで撮影している人も
いますしNASAの宇宙飛行士の若田さんもD700を使ってる写真を見ました(笑)
そこまで天体写真を専門にしてない限り気にならないと思います
私自身天体撮影はテストでしか撮影したことがありませんが
星空をバックにモデル撮影をした時はニコンのD3を使いました
(場所は波照間島でiso3200シャッタースピード8秒絞りF4程度だったような
記憶があります)
それなりに写っていましたよ
書込番号:10517941
2点

sugitetuさん こんにちは
天体撮影をしたことはないですが、現在pentaxで、高感度耐性が一番強いのは
k-xではないでしょうか・・・。
K10DのISO1600とk-xのISO1600と比べると、かなりk-xは良いと思われます〜。
K10Dは持っていませんが、同じCCDであるk-mを持っていて、K20Dも持っています。
その中で一番k-xが高感度耐性が良いです〜。
書込番号:10517967
2点

長時間ノイズが少ないEOSシリーズが適しているようですな。
風景はK20D、星景写真や鳥は5Dと使い分ければいいでしょう。
タイマーリモートコントローラーの使えるEOS40Dでもいいし、
低ノイズで低価格のX2をIRフィルター改造するのもいいでしょう。
http://ryutao.main.jp/report_dslr3.html
書込番号:10517995
1点

sugitetuさん こんにちは
pentaxのDS系のIRフィルター改造をしてくれる所もあるようです〜。
http://www.koheisha.jp/ir710/ircamera01.html
書込番号:10518185
1点

「PENTAX以外でも上記予算で合う機種があれば…」とありますので、個人的には
キヤノンEOSシリーズをお薦めしたいです。
高感度ノイズも重要なのですが、天体撮影では熱ノイズやアンプノイズも重要です。
コンポジット撮影を御存知のようですので、長時間露光では素子が熱を帯び、これが
ノイズとして現れることは重々承知されているかと思います。
高感度ノイズが優秀だからといって、熱ノイズやアンプノイズも優秀とは限りません。
一般的な被写体では優秀でも長時間露光では評価が逆転してしまうこともあります。
それぞれ別の要素だと捉えて下さい。
熱ノイズやアンプノイズに関してはキヤノンEOSシリーズが優秀なんです。
高感度ノイズだけであれば、これを凌駕しているモデルも他社にあるのですが、
やはり長時間露光の世界ではキヤノンに一日の長があるようです。
以下の記事も参考にしてみて下さい。
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/?top
ニコン機に於けるノイズリダクションの副作用のお話もありますが、コレに関しては
以下の記事も参考にしてみて下さい。
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0803.html
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0730.html
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0909.html
書込番号:10518455
3点

>近所のキタムラで中古のCANON 5Dが10万以下で出ており、さらに迷う一因になっています。
複数マウントも面白いですよ。
5Dの場合明るい低価格なレンズが無いのとMFが難ですが、レンズメーカー品や中古レンズを視野に入れれば何とかなると思います。
書込番号:10518587
0点

sugitetuさん、おはようございます。
私も、PENTAX 一筋で 他社に行けずにそれでも 星の写真撮ってます。
機種のおすすめは、ほぼ前に書かれた方のを参考にして頂くとして、既出の物ばかりですが K−7 の現状を1例として貼り付けておきます。
撮影条件
DA15mmF4ED AL Limited 開放 30秒
太陽光 高感度NR 中 鮮やか コントラスト 3 シャープネス 4
K-7 Ver 1.01
書込番号:10518607
3点

連投です。
赤道儀で追尾した物ですが、レベル補正、ホワイトバランスをグレー点設定で補正した程度のものです。(割と写りやすい物ですが案外赤い星雲出ているような、気がします。)
すべて、1枚の画像で、コンポジットしてません。(追尾が流れてしまったのでしませんでした。)
1枚目 バラ星雲
2枚目 アンドロメダ大銀河 M31
3枚目 オリオン星雲 M42 43 馬頭星雲も写ってます。
書込番号:10518651
15点

sugitetuさん
こんにちは
10万円の予算があるなら赤道儀を買うのが一番良いと思います。
http://www.kkohki.com/products/tt320X.html
上記の商品だと持ち運びも楽だしおつりがくるので今使っている機材も無駄にならないと思います。
赤道儀を使うとISO感度も抑えられるのでノイズも写真ほど気になりません。
他社の製品は使ったことがないのでわかりませんがK-7やK20DやK10Dでも星野写真で使用していますがちゃんと撮影は出来ていますので大丈夫だと思います。
書込番号:10518867
2点

sugitetuさん
最近の赤道儀には星景撮影モードなる物がついている機種もあります。
追尾速度が半分になり、星も景色も写すことが出来るようです。
あまり長時間追尾すると両方ずれてしまいますが、
1〜2分の露光なら大丈夫そうです。
ISO感度を上げるよりは効果的のような気がします。
http://www.toast-tech.com/products/toast-pro/features.html#fe08
書込番号:10519148
1点

度々しつれいします。書き忘れたことがありますので。
ご存知だとおもいますが、長秒時NR 30秒以上だとOFFにしていても必ず働きますのでその事ご理解いただけない場合は、PENTAX 以外を、選択するしかないでしょうか。?
それか、星景写真では、30秒以下の露出で、比較明等で合成するしか手が無いでしょうか。?
あとは、詳しく存じ上げませんが、手持ちのレンズの活用に、他社カメラにマウントアダプターを使う方法も有るとおもわれます。
書込番号:10519169
0点

>近所のキタムラで中古のCANON 5Dが10万以下で出ており、さらに迷う一因になっています。
5Dの中古を購入するなら新品のX2かX3のレンズキットを購入した方が良いです。
ライブビューがあったほうが便利ですよ。
書込番号:10519172
0点

sugitetuさん、宜しくお願いします。
星景写真ですか・・・。
星の弧を描くような星景写真ですと、私自身はISO400のフィルムでNocto Nikkor 58mmF1.2の開放付近で無限遠で2時間、3時間と露光するなど、開放描写がシャープで明るいレンズを使うことに腐心した記憶があります。
今は、デジタルで比較的短時間の露光をしてコンポジットでつなげたりできるので時代は変わったものだと思います。
長時間露光するのが得意なカメラということになりますと、キヤノンの撮像素子が低電圧で駆動しているようなのでいいのかな、と思いますね。5D、レンズ予算がないならKissとかでも。
地上の景色と静止した星を同じ画面に納めるのはNikonのD700が良いでしょうが、予算からして、キヤノンのKiss X2(中古)とレンズとかはどうなんでしょう?
やはり長秒時ノイズ低減機能をOFFにできるカメラがよいかもしれませんね。
私自身は、天体写真は門外漢ですし、昔、コンクール狙いをしていた頃は真面目に星景写真も撮っていましたが、この20年くらいはあまり真面目に星景を撮っていないので、あまり参考にしないで下さい。
EOS 5DmarkIIやEOS-1DmarkIIIという機種も使っていますが、星を撮るときは使っておらず、簡単に撮れるNikon D3で撮ることがほとんどです。(なので、あまり参考になることは言えません)
えーと、ちょっと気になったので(書き込みしようと思った本当の動機です)、横道ですが・・・(^_^;)
あまぶんさん の
ISO3200でのサンプル作例ですが、私もよく使う露出、画角なのですが、写っている星が少ないな、と思いました。
私がISO3200、f4、30秒、長秒時ノイズ低減OFF、三脚無し(坂道に置いて適当に撮影)で写したサンプルを添付します。
レンズがあまぶんさんは、35mm判換算で22.5mmレンズ相当の画角、私が、24mmの画角でその差はあまりないのですが。
DxO Labの計測でもPENTAX は実効感度が極めて正確で、D3が実効感度やや低め、キヤノン機はもっと低めのようなので、星がもっと沢山写るのかなと思ったのですが、ちょっと不思議だな、と思いました。
書込番号:10520086
1点

今仕事から帰ってきた所ですが、深夜早朝にもかかわらず回答頂いた皆様方大変ありがとうございます。
餃子定食さん
そうですね、実は一番気になっている機種はD700です(鳥も撮りますので)。しかしボディだけで20数万、レンズまで購入すると30万でしょうか。ちょっと無理ですね。
C'mell に恋してさん
K-xいいんでしょうね。やはりPENTAXで選ぶと現状ではK-xでしょうか。
おっ、おまわりさん
クリアグリーンさん
LE-8Tさん
明神さん
TAK-H2さん
(まとめた返事ですみません。)
星・星景写真はCANONが多いですね。確かに5Dでなくても、KissX2でもいいかもしれませんね。レンズ増やさなければ予算も収まりそうですね。
あまぶんさん
星はやっぱり赤道儀で追尾のほうがいいですね。
あまぶんさんの地上も入った星景写真の作品を見たくなりました。
>長秒時NR 30秒以上だとOFFにしていても必ず働きますので
はい。それもあって星はK10Dで撮っておりました。(CANONはその縛りは無いのでしょうか?)
ただ、冷却CCDなどの改造は、するつもりも予算も無いので一回の露出時間の差はあっても
コンポジットはするような気がします。
ronjinさん
これは知りませんでした。実は今回の皆様方の回答の中で一番気になりました。
額面通りの性能がこの価格なら買ってしまいそうです。
結論としては...
星が点像となる星景写真(星+地上の風景=星景)を撮りたいので、
1.星そのものに重点を置けば、自動追尾できる赤道儀。予算的にはronjinさんに
教えて頂いたものが候補。
2.地上のブレを嫌えば、高感度性能の良いボディ。これも予算的にはK-xかKissX2。
いい意味で予想外の回答もありましたが、候補が絞れて来ました。
皆様大変ありがとうございました。
しかしここまで来ると...両方欲しい...
書込番号:10520208
0点

追記
もーのしんさん
大変失礼しました。ronjinさんご紹介のものと合わせてこれも初見でした。
回答ありがとうございました。
>他社の製品は使ったことがないのでわかりませんがK-7やK20DやK10Dでも星野写真で使用していますがちゃんと撮影は出来ていますので大丈夫だと思います。
実際に使っておられるようですが、失礼でなければ作例をお見せして頂けませんでしょうか?
非常に興味をもっております。
書込番号:10520256
0点

回り道も楽しい学問と捉えれば、また、楽しいかもしれません。
結論から言えば、天体写真ではCANONに軍配が上がります。
ただ、ここK-7に書き込みされていらしゃいますので、PENTAX機も視野に入っていらしゃることと思いますので、自分の好む回り道を楽しむのも一つの暇つぶしだと思います。
端的に指摘されておられる、TAK-H2さんの意見が参考になるかと思いますが・・・。
天体モノはCANONが無難な選択です。
なんといっても長秒ノイズが劇的に少ないのです。
PENTAXと比べるとその差、歴然です。
以前、PENTAX機と、CANON機とで天体写真を撮ったことがあるのですが、同席していた、デジカメうんちくの達人曰く。
PENTAXのデジカメ、故障している!!!! などと言い出した事がありました。
PENTAX機の画像には、砂嵐状態のノイズまみれの画像が映し出されており、それを見て素直に故障している、と、思ったのかもしれません。
PENTAXの特性を説明し、故障ではない事が理解できたようですが、首をひねっておりましたっけ。
笑い話という実際に経験した思い出です。
より良い機材を選択されて 天体撮影を楽しまれてください。
書込番号:10520735
2点

sugitetuさん
こんばんは
まだ勉強中であまりうまく撮れていませんが参考までに作例を2枚添付しますね。
どちらもシャドウ補正を少ししただけの写真で、その他は何もしていません。
2枚ともASTRO TRAC TT320Xを使用して撮影しました。
書込番号:10521352
0点

デジカメスタディさん
回答ありがとうございます。
もーのしんさん
作例UPありがとうございます。
何mmのレンズで撮られたのかわかりませんが、5分以上の露出でほぼ点像が得られているようですね。もし望遠系レンズでこの結果でしたら...買ってしまいそうです。
ボディは各社まだまだ進化するでしょうが、こういう機材はなかなか新しい物は出ないでしょうしね。
やはり、どのような機材であれ、自分で使用されての結果を見せて頂くのが一番参考になります。
ronjinさんご紹介のポータブル赤道儀TOASTでの作例(実際に使ってる人の)も見たいなあ...
書込番号:10521972
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





