
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 17 | 2009年11月23日 16:26 |
![]() ![]() |
27 | 21 | 2009年11月23日 02:22 |
![]() |
30 | 10 | 2009年11月22日 07:25 |
![]() |
12 | 16 | 2009年11月20日 01:24 |
![]() |
9 | 8 | 2009年11月18日 14:27 |
![]() |
22 | 13 | 2009年11月17日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在、istDSを使用しています。istDSの板にもあるように、DSはアンダー気味の画像になります。露出をプラスにするか、撮影した画像を補正して調整している状況です。特に、室内の写真はアンダーになることが多いです。(ほとんどの画像をソフトで補正しています)
K−7の購入を検討していますが、DSと同様にアンダー傾向はあるのでしょうか?
店頭で、室内の試し撮りをしたところ、なんとなくアンダー気味のような気がしました。
キャノンの7Dとも比較してもアンダー気味に感じました。
使用されている方、いかがでしょうか?
この点は、購入するに当たって重要なポイントになっています。
好みの画像にするには、好みの設定を見つける必要はあることはわかっているのですが、
やはりデフォルトでスパッと明るめの画像が欲しいのです。
ご教示ください。
0点

mtたかさん、こんばんは。
DSではなくK10Dとの比較なのですが、
77分割測光になって、かなり補正をかける頻度は減りました。
DSと比較しても、そういった面では良くなってると思います。
そして、写真ですが、そんなにアンダーという気はしないのですが、
ここは人それぞれだと思いますので、色んな方の写真を見て判断でしょうか。
K-7は写真もそうですし、操作性も、そしていろんな機能面でも、
撮影を楽しくさせてくれるカメラだと思いますよ。
書込番号:10510665
5点

やむ1さん、ご回答ありがとうございます。
確かにアンダーかどうかは、人それぞれ感じ方が違うと思うので、何ともいえませんが、少なくとも友人の持っているSONYのカメラ写りと、同じ景色の写真で比較して、明らかに写りが違うのです。少し、スモークかかった感じの画像になることが多いのです。(画像を1点あげてみました)
K−7は第一候補なのですが、このアンダー気味を毎回気にして補正するという作業を減らしたいのです。77分割測光になって機能的にもUPしているので期待しているのですが。
書込番号:10510738
0点

上記画像につき、撮影情報を確認すると、例としては適切ではなかったですね。失礼しました。
ここまで、アンダーにはなりませんが、画像全体がうっすら暗い感じに写ります。
みなさん、鮮やかで明るい画像を投稿されているので、そんな感じに写れば安心なのですが。
書込番号:10510795
0点

私もDsは保有していますが、露出補正0.3かけてこのアンダー画像は
ちょっと異常と思います。
このDsになんらかの個体異常があるのではないかと考えられます。
書込番号:10510878
6点


mtたかさんこんばんは。
現在K−7でLAW1本撮りなので、参考になるかは分かりませんが…
暗い場所は明るく、明るすぎる場所は暗く…と、極めて標準的な露出設定をしてくれるカメラです。見た目重視の私には、やや明るく写るかなという感じですね。
いつもは露出を-0.7にして撮影し、、パソコンでSILKYPIX現像をしています。
カメラの個体差もありますので一概には言えませんが、いろいろなシーンを撮影する事によって、その場その場の適正露出の補正要領も分かってくるのではないかと思いますよ。
書込番号:10510891
2点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
aya-rin様
確かに固体異常を疑ったことはあったのですが、DSはアンダー気味なのかなと自分自身で納得させていました。今度、メンテに出してみます。
LE-8T様
そうそう、こんなスパッと明るい画像が欲しいのです。これが普通に撮れるなら安心です。
from OKINAWA様
>暗い場所は明るく、明るすぎる場所は暗く…と、極めて標準的な露出設定をしてくれるカメラです。見た目重視の私には、やや明るく写るかなという感じですね。
⇒安心できるコメントです!明るく写るくらいが好きなので、マイナス補正して使えればうれしいです。
書込番号:10510987
0点

mtたかさん、こんにちは。
K-7の露出は適正だと思います。
3枚目の画像のように、明暗差は素直に拾うカメラだと思い、最近のソニー機などのようにオートライティングオプティマイザが強力な機器とは若干差がでるかもしれません。
書込番号:10511340
3点

他社を引き合いにはあまり出したく無いんですけど…
画像貼っておきます。
多分、EOS系のほうが店舗内の撮影は明るく好印象に見えると思います。
(k-7はナチュラルなので、色がやや沈んで見えます)
書込番号:10511427
1点

レンズは何を使っていますか?
純正以外だと、露出が不安定になる可能性が上がると思いますよ。
書込番号:10511539
3点

asd333さん
ご回答ありがとうございます。
露出が適正とのこと。うれしいです。
やはりキャノンは明るめなのですね。
K−7の方向で検討を進めます!
書込番号:10511555
0点

mtたかさん、初めまして。m(_ _)m
*istDS をお使いなのですね。
私も以前は *istDS ユーザーでした。
以後、K10D、K20D、K-7 と利用してきております。(^^ゞ
*istDS も含め、アンダーか? と言われると・・・違うなぁ〜 と思いますね。
確かに、*istDS は若干渋めの色合いのような気もしますが・・・
設定次第でパキッとした画も撮れますし、けしてアンダーでもないように思います。
*istDS 時代の作例を上げてみますので、ご覧下さい。(いずれも、リサイズとほんの少しだけシャープをかけてます。)
最後の上高地の画だけは、PLフィルターを使っているので、緑部分が深い色になっていと思いますが、アンダーじゃないと思っています。
*istDS を点検に出されるのも良いかも知れませんが・・・
K-7 に行くのもよろしいかと。。。
書込番号:10511986
5点

フフフ〜ン部さん
レンズは純正のキットレンズです。
純正以外だと不安定になることがあるのですね。
ありがとうございます。
mistgreenさん
istDSも綺麗ですね。
istDSを修理に出して、K−7も行ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:10512778
3点

まぁ、露出傾向がアンダーかオーバーかを判断するのは正に個人の勝手(=好みとか、感覚)ですから何とも言えませんがネ…。
個人的感覚では私はスレ主殿と同意見ですなぁ。
ミノルタ(今のソニーでもココは変わらないのでしょうか??)が私にとっては「ニュートラル」なんですな。
ペンタはK10/20D/-7共にアンダーで露出補正は基本は0からプラス側に補正しますな。
キヤノンはオーバー気味で今度は0からマイナス側に補正しています。
今回、K-7を購入し、試し撮りしていた時にやはりプラス気味に補正しないと「ヨシ!」と思えないと感じた時に「ペンタに戻ってきたなぁ。」と納得した位ですが、咄嗟の時にはペンタとキヤノンの感覚が混同しそうでコワイですなぁ…。(笑)
尤も、K-7の場合はその露出傾向云々の前に、イロイロとパラメーターを弄る事が出来ますから、それから追い込んで、ニュートラルな傾向を探すのも楽しみなのではないですかな?
他社では出来ませんなぁ。
書込番号:10513294
2点

終わってるようで恐縮ですが気になったもので。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10510573/ImageID=492134/
ISO800でF11で1/4000秒って(??)
ご本人が例としては適切ではなかったですねと仰ってますがExifが奇妙ですよねー。
ist Dsはお気に入りで現役で使っておりますが、特にアンダー気味とは思っていませんねー。
ねんのためですが普段からISO800に固定しっぱなしで撮影って事は無いですよね?
「AUTO PICT」で空を撮影するとあたしもISO800では同じくF11 1/4000秒になりました。(でも露出は普通でしたが)
istDsはISOオートは無いですからISO200とかで屋外や風景はお撮りになればよいのでは?でもきっと固体異常なのですかね(?)
ともかくK-7を購入されてもist-Dsも可愛がってくださいまし<(_ _)>
書込番号:10514233
2点

馬鹿なオッサンさん
ご回答ありがとうございます。
今日、友人のキヤノンX2と室内で同じ画を撮って、比較してみました。
おっしゃるとおり、DSよりはキヤノンは明るめでした。オーバーと言う感じはせず、適正かなと言うレベルでした。
メーカにより随分違うのですね。K−7も進化しているとのことですし、自分の好みの設定を見つけていこうと思っています。
ざんこくな天使のてーぜさん
こんばんは。
そうなんです。景色を撮るには、不適切な設定だったものを掲載してしまいました。
ここまで普通はアンダーになりませんが、あくまでこんな感じでというイメージとしてです。
通常は、ISOはAUTOまたは200−400で撮影しています。
このときは、おそらく室内で撮るためにISOを変更して、そのまま外で撮影してしまったんだと思います。
新宿のPENTAXで一応、検査してもらおうと思っています。
もちろん、K−7購入後もサブ機としてDSには活躍してもらいます。
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
書込番号:10517168
0点

こんにちは。
出遅れたレスですが、個人的に感じていたことなので書いておきます。
DSは使っていないのでわかりませんが、K10D/K20DとK-7は(僕がよく撮る被写体には)露出傾向が明らかに異なります。
K-7は前2者に比べると明らかにオーバーに出ます。感覚的に+2/3EV程度でしょうか。僕にとってはK-7の方が適正露出です。
これは当然ながら撮るものによります。
僕は街並みの写真をよく撮りますが、Nikon D70からPENTAX K10Dに乗り換えた時に、「ずいぶんアンダーに出るなあ」と感じました。故障かもとすら思ったのですが、K20Dでも同様なので、PENTAXのAEの癖というかアルゴリズムということかとあきらめて、+2/3EV補正を基準にして使ってきました。
ただ、ポートレートや室内写真などでは補正無しで問題ありませんでした。街並み写真は明るさに幅があることが多いのですが、明るい場所に引っ張られて(飛ばないように?)アンダー気味に判断する傾向が、PENTAXのAEは強いのかもしれません。
それが、K-7に乗り換えたら、街並み写真も補正なしで僕の好みの露出で撮れる率が圧倒的に上がりました。その部分は期待していなかっただけに、僕にとってはうれしい変化です。
が、こんなに傾向が変わって文句を言う人はいないだろうかと心配したくらいですが、あまり見かけないですね…。街並みなんてだれでも撮っていそうなものですが(^^;。撮る割合が違うのかな。
補正すればいい話ではありますが、やはり補正無しで求める結果になれば面倒がないし、自分のカメラへの信頼度が上がってうれしいわけでして。
まあ、そう感じている人間もいるということで、ご参考になれば。
書込番号:10520568
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

こんばんは。
私はK20Dを使っていますが、ISOブラケットは出来ません。
確かな事は言えませんが、K-7が新露出モードを実装したという情報は
無いようですので、ISOブラケットは無いと思います。
TAvやMモードで無理矢理ブラケット撮影をしてみましたが、
ISOブラケットと言えるような制御ではありませんでした。
取説がダウンロード出来るようになれば確実な事がわかると思いますので、
あと1ヶ月待ちましょう。
書込番号:9619152
2点

delphianさん返事ありがとうございます。
使用目的は主に室内での子供(0歳児、5歳児)の撮影、
動いている被写体(主に子供)の撮影です。
1回の撮影で露出の異なる画像が数枚作成できようなので、
普通に便利だと思い、あれば購入時期を早めようかなと思ったんです。
なくても購入はする予定です。
ありがとうございました。
(現在メインでK20Dを使っています)
書込番号:9619384
0点

>ISOブラケット
単に、絞り値とシャッタースピードを固定して、ISO値を変化(BKT)させても意味が無いですね。
低ISO なのが、画質が良いのは判り切っていますからね。
それに BKTは、露出、フラッシュ光量、ホワイトバランスを変化させて複数ショット撮り、
後から一番良い物をセレクトする事に意味が有りますからね。
そうでは 無くて、ISO感度自働なら意味が有ります。
ニコン機は、ISO感度自働設定が有りますが(ペンタにも有ると思いますが)、このように成っています。
先ず 基本感度(通常は画質の良いISO100、200とか)。
次に ISO上限感度を設定します(ISO3200とか)。
更に 低速限界シャッタースピードを設定します(例えば1/125秒とか)。
これで たとえば絞り優先で、低速限界シャッタースピードが基本感度で維持出来無く成ると初めて
ISO感度が上がり適正露出にします。
そして 最高設定ISO感度でも、低速限界シャッタースピードが維持出来なくなると、シャッタースピードが落ちて、
適正露出を維持します。
書込番号:9619522
2点

露出ブラケットならありますよ〜
ただ、「一回の撮影で複数枚」となると、どうでしょうか。ブラケットだと「露出を自動変化させて3連写」ですので、「全く同じ画像」にはなりませんね〜。
RAW撮りしておいて、「カメラ内現像」がいいかも?
書込番号:9619646
1点

ISOブラケット機能ってオリンパスにあったんですね。^_^;
ワンショットで撮った写真を適正、アンダー、オーバに現像して画像として出力する機能が欲しいなあと私も思っていました。わざわざ、アンダー、オーバの写真を撮るのに2度もシャッターを切る(しかも絞りやシャッタースピードが変化してしまう)のは不便だなあと思っていたので。
K-7のメニューに「ワンショットブラケット」なる項目があります。これがどういう機能なのか?ワンショットの写真から複数露出の画像を作り出す機能なのかどうか気になったのですが、発表会で触れたバージョン0.35のファームウェアのカメラでは動かすことはできませんでした。(すでにメニューの項目はあったんですけどね)
マニュアルなどで確認しないとわかりませんが、似たような機能ができるかもしれません。
書込番号:9619685
1点

ISOブラケット?
そんなのあるんか
手ぶれしないぎりぎりのシャッタースピードを選ぶためかな?
絞り固定でISO変えてシャッタースピードだけ変えるってことなら
普段よくやるわけだけども…
一枚ずつ撮れるならまあ使える機能ではあるね
3連射されたら手持ちではてぶれしやすいだけで使えない機能だけども(笑)
書込番号:9619779
1点

できるかどうかはわかりませんけど
滝の撮影なんかで、シャッタースピード一定で、パンフォーカスのまま
感度だけ変えて、明るさを色々変えたいときはありますね
RAWならプラスマイナス1段くらいは調整できると思いますけど
jpeg撮影の人には重宝するんじゃないでしょうか?
書込番号:9619803
2点

TAvモードでブラケットを使えば、K20Dでもスレ主さんのおっしゃるISOブラケットとして機能するのではないでしょうか?
K-7ではHDR機能もありますし、それなりに有効な気もしますが。
シャッタースピードと絞りを固定してISO可変で撮影することを否定すると、つまりTAvモードを否定しているようなものですよね。
もっとも私自身TAvモードを使わないのですけどね。
でもとにかく理論的にはISOブラケットになるのではないでしょうか?
書込番号:9620166
1点

ISOブラケット意味ありますよ。
絞りとSSを固定したまま露出を変えられます。
被写体ぶれを起こさないSSを確保しながら
同じ被写界深度で露出を変えられますのであった方が便利だったりします
と、E-30を持っていないのに書いてしまいましたが。
AEブラケットで撮っていて、
現像するときに露出は合っているのにSSが合っていなくて
ブルブレになっていて泣いたという経験は皆さんありませんか?
僕はよくあったりします(笑)
でも、スレ主さんがK-7がいいのでしたらそちらがよろしいのでは
E-30は値段高いし。K-7が出たと言っても下げなさそうねオリンパスは。
書込番号:9620396
2点

デジタルになってから出来るようになったISOオートやISOブラケット・・・
今までのカメラを使い慣れてしまった頭では考えつかない撮影手法・・・
どうしても譲れないシャッタースピードとか絞り値って有ると思うんです。
そんな時は明るさに合わせてISOを変えて対応する。
難しい被写体で適正露出を一発で決められないような場合はISOブラケット。
私はISOブラケット 欲しいです。
ついでに書くと、ライブビューでのプレビューも欲しい。
K-7 は出来るのでしょうか?
ニコンはD3系列しかできない。(ガクッ)
書込番号:9620776
1点

>ライブビューでのプレビューも欲しい。
ライブビューは現在が見えているわけですが、それより先だと未来が見える?
流石に無理だと思いますが何が見たいのでしょうか?
あ、ライブビューでの絞込みならなんか出来たみたいでしたけど。
書込番号:9621197
0点

先ほど確認して来ました。
残念ながら「ワンレリーズ・ブラケット」となっており、レリーズ1回でブラケット分のシャッターが連続して切れるというものでした。
ブラケット中に回数を忘れてしまっての失敗防止にはなりそうですが、私は5までは数が数えられるのでさすがに必要ないかもしれません。
ISOブラケット、いろいろなところで要求しましょう!
書込番号:9622899
1点


あのう、、、、pentaxには、TAvというモードがあるので、
ISOブラケットは必要ない、
というか、そのものなんですが、、、、
TAvでブラケットしたら完成です。
書込番号:9623465
2点

‡雪乃‡さん
> TAvでブラケットしたら完成です。
実際に試されました?
私がやってみると F値、ISO値固定で SSがシフトしてブラケット撮影されてしまいます。
※拡張設定は TAv,Mグリーンボタン を 2:Tvシフト の状態です。
3:Avシフトにすると F値がシフトしますし、
1:プログラムだと F値、SS、ISOがカメラ任せで変化します。
もし ISOブラケットが出来るのであれば、応用範囲が広がるので試してみたいのですが、
どの様な設定だと可能なのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:9623523
2点

初めてお邪魔します。k10d使用しています。
骨@馬さんと同じくISOブラケット欲しいです。
ちなみに、k10dでRAW使用、TAvモードでブラケットを使用すると、シャッタースピードと絞りが調整されてしまいます。
これをカスタムファンクションで、ISO調整のみでブラケット撮影する設定が追加されるといいのですが。ファームのアップで対応できないのかな>ペンタさん。
夜景のざらつきをISO感度の調整で具合を見たい場合なんかにいい気がしますが、如何でしょうか。
以上もし認識違いだったらごめんなさい。
書込番号:9623555
3点

K20Dで試しましたが確かにTAvモードでもISOブラケットにはなりませんね。
実はちょっと前にペンタックスにこの点確認したときにはISOが変わりますとの回答だったのですが、誤りだったようです。
Tv、Av値を固定してISOを変えるはずのTAvモードで勝ってにTv、Avを変えてしまうこの仕様はいただけません。
書込番号:9623581
1点

delphianさん>
ほんとうですね。
アンダー側はISO処理ができますが、オーバー側はSSが変わりました。
しっかり検証してなくてごめんなさい。
書込番号:9623586
1点

‡雪乃‡さん
やはり無理ですよね。
知らない設定があるのかと思っていましたので、スッキリしました。
追試ありがとうございました。
書込番号:9623597
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在、オリンパス E-510レンズキット、E-3、ED12-60SWD、ED50-200SWDを持っています
(コンデジは、パナTZ-5、FX-60を持っています)
2年くらい一眼レフを使っていて、高感度がいいと言われる1眼レフを探していたら、
D900がいいかな!?と思い、過去この掲示板に相談させてもらいました。
”まずは腕を磨いて!”との忠告で、ED50-200SWDのレンズを追加し、
腕はまだ磨いている途中ですが、その後もオリンパスをずっと使い続けています。
撮影のメインは、風景と愛犬を撮っています。
近くの散歩や山には、E-510を使って、気合が入った時は、
E-3、ED12-60SWD、ED50-200SWDを使っています。
※三脚撮影の鎌倉山の雲海 E-3+ED12-60SWD
手持ち撮影のバルーン E-3+ED50-200SWD+PLフィルター
現在の不満
高感度が弱い
色合いでVIVIDにしてもちょっと物足りない色調の場合がある
E-30で追加されたアートフィルター/電子水準器が欲しい
お聞きしたのは、この環境下で、K-7とK-Xはどちらがいいでしょうか?
(E-3を持っているのに、E-30は気分的に買いたくない)
(CTEに興味があり、雅も試してみたい。)
K-7には、自動水平機能や構図微調整があります。
それ以外なら、K-Xを! と判ってはいますが、
誰かに相談して背中を押して欲しいだけです・・・・・
マウント追加なので、気分的には初めはお金をかけず楽しめそうな
K-Xレンズキットに心は傾いていますが、K-7の良さがいっぱいありそうなので迷っています
(フルサイズに投資するお金がありません。
写真は、自分の楽しめるお金の範囲で長く続けたいので
APS-Cの中で探していますが、C社N社はレンズが高い)
こんな私ですが、よきアドバイスをお願いいたします。
4点

K-7も良いかも知れませんね。
派手目な写真が欲しいのならばペンタは良い選択かと思います。
今日 雨降りの中 白鳥を撮りに行きましたがK-20Dは・・・
K20DとD2Xの写真載せてみます。ピントは今一ですがトリミングしてあります。
E-3も持ち出しましたが、空に引っ張られたのか?シルエット写真に為ってしまいました。
書込番号:10510457
3点

>E-510レンズキット、E-3、ED12-60SWD、ED50-200SWD・・・
と投資してきて、
>フルサイズに投資するお金がありません。
フルサイズに投資しろと言うのではなく、自分の望む被写体、使いたいレンズ、使うレンズも決まっているでしょう?
もう少し溜め込むと、選定機種も変わるのでしょうか?
予算は無視できませんが、数段階上の予算まで広げて、ボディ/レンズを検討されてはどうでしょうか? 目的は、無駄になりそうな機材買い増しを避けたいためのモデル選びです。
十分に検討してのK7,Kxであれば全然かまいません。・・・K7だとは思いますが。
それと、高感度だけは腕を磨いても意味無いように思います。自分の許容できるノイズ補正後の画質となるものを選んでください。・・・機材が存在するなら・・・レンタルして試したいですね。
どこのメーカーもなのかわかりませんが、現像ソフトで修正/補正を掛け捲りたいのであれば、カメラ側のノイズ補正、画質補正はなしにしたほうが良いように思います。
後は、プリント/モニター鑑賞のサイズで補正する量を変えても良いとは思います。小さければ強め、大きければ適度にとかです。
どれも、確認済みで使い方を自分なりに決定済みでしたら、失礼します。
書込番号:10510584
0点

>撮影のメインは、風景と愛犬を撮っています。
三脚撮影ですと高感度が弱いても大丈夫ですね。
愛犬を撮る時に高感度が必要ですか?
愛犬を室内で撮る事が多い場合は、K-x
風景を主にしたい場合は、K-7
あとレンズ構成は、どの様な構成を考えていますか
私は両機共持っていますが、一台に絞ると
K-7とレンズDA17-70F4SDMを選択します。
望遠レンズは、シグマ70-200F2.8HSM を使用しています。
1画像 CTE 雅
2画像 電球色蛍光灯 雅
3画像 日陰 風景
CTEだけで無くいろいろなWBで遊んでいます。
書込番号:10510625
4点

illuさん、こんばんは。
今の環境で高感度に不満をお持ちであれば、
やはりK-xを選択された方がいいのではないでしょうか。
K-7の高感度もそんなに悪いとは思わないのですが、
好き嫌いは別として、それなりにノイズは出てきますね、やはり。
風景撮影であれば、K-xの軽量コンパクトさも有効なのではないでしょうか。
自分はK-7を持ってます。K10Dからの買い増しですが、
もとがK10Dなので、K-7のコンパクトさに、かなり持ち出す頻度が多くなりました。
測光やWBの面でもかなりよくなりましたし、普段はあんまし使いませんが、
いざって時には、連写もそれなりに使えるようになってます。
そして、私の場合子供の撮影がメインなのですが、
AF補助光の助けもあってか、暗いシーンでもAFの正確性・速度がよくなりました。
防塵防滴なのも、フィールドでの撮影には安心感ありますよね。
コンパクトなボディに、ぎゅっと高機能を詰め込んだプレミアム・スモール、
キャッシュバックも始りましたし、お買い得なモデルだと思いますよ。
書込番号:10510636
4点

高感度の不満を多少なりとも満たしたいならK-xの方が良さそうですね。
ちっちゃくて・・・オーダーカラーなんか可愛くて、チョット所有欲もそそられます。
ニコンのD5000はダメですか?
こいつも高感度に強く、ニコンの発色も派手ですよ♪
同じ発色傾向のD300の写真を置いていきます。
書込番号:10510649
3点

たくさんのコメントありがとうございました。
LE-8Tさんへ
K20DとD2X比較写真ありがとうございます。
私のE-3の空の鳥の場合は、鳥にピントが合いにくく
E-510の方が空の鳥にピントが合いやすいです。
何で でしょうね!?
カメカメポッポさんへ
>フルサイズに投資しろと言うのではなく、自分の望む被写体、
使いたいレンズ、使うレンズも決まっているでしょう?
もう少し溜め込むと、選定機種も変わるのでしょうか?
→F2.0以上の明るいレンズで室内撮影用に、K-Xを考えていました。
レンズは、DA★55F1.4SDMでこれを室内専用に出来ないかな!?と
>数段階上の予算まで広げて、ボディ/レンズを検討されてはどうでしょうか?
→これは、ずっと考えていたのですが、腕が無いのにカメラの性能に
手助けされないように、今の構成+αで考えています。
>どこのメーカーもなのかわかりませんが、現像ソフトで修正/補正を掛け捲りたいので
あれば、カメラ側のノイズ補正、画質補正はなしにしたほうが良いように思います。
→今まで、オリンパスのカメラ内色調整だけでソフトを使った事がないので
今度、ソフトを買おうと思っています。
>どれも、確認済みで使い方を自分なりに決定済みでしたら、失礼します。
→今だ決めかねているので、迷っている最中です。
itosin4さんへ
すてきな写真ありがとうございます。
>愛犬を室内で撮る事が多い場合は、K-x
風景を主にしたい場合は、K-7
→室内を考えていたので、K-Xかな!?と思っていたところ
ペンタックスの記事を読むうちにK-7の魅力に引かれはじめたので
迷っている最中です。
やむ1さんへ
>防塵防滴なのも、フィールドでの撮影には安心感ありますよね。
コンパクトなボディに、ぎゅっと高機能を詰め込んだプレミアム・スモール、
キャッシュバックも始りましたし、お買い得なモデルだと思いますよ。
→室内用にと、K-Xと考えていたのに、E-3より軽く同じ防塵防滴なので
私のように山とか海に行く頻度が多いと、k-7の魅力も捨て切れません。
#4001さんへ
>高感度の不満を多少なりとも満たしたいならK-xの方が良さそうですね。
→現在の一番の不満は高感度なので、K-Xでも不満は解消します・・・
でも、K-7の魅力を捨てきれない。
>ニコンのD5000はダメですか?
→ニコンも当初考えていたのですが、将来D700が欲しくなった時の
レンズ資産がまた振り出しになるので、今回は考えていません。
みなさんのコメントありがとうございます。
今まで一眼レフを買って、面白さに惹かれ、お散歩の時に
コンデジ+一眼の2台を必ずお出かけの時に持っていっていました。
その風景を撮影するうちに写真が楽しくなり、カメラに集中していたので、
失礼ながらペンタックスの情報はまったく知りませんでした。
(コンデジのオプティーは持っていましたが・・・)
今回、友人がK10Dを安く譲ってくれるとの話があり、ペンタックスの情報を
はじめて調べはじめました。
そこで、安いのに機能満載でなんていいカメラを作っているんだ!と感じました。
既にオリンパスでシステムを作っていたので、初めから考え直すのではなく
室内用にK−Xを買おうかな!?と軽いつもりでずっと調べていましたが
K−7の魅力にハマりつつあり、どうしようか?相談した次第です。
K−7より、K−Xの方が高感度に強いとの事であれば、はじめは
K−Xを買い、その後ペンタックスの作り出す色合いがすばらしければ
K−7を買おうかと思っていたので、今回相談したのです。
参考で、E−3の夜の手持ち写真を載せます。
(神社では三脚が禁止なので、手持ちしか出来ません)
でも、今だ優柔不断な私は迷っています。
書込番号:10510971
2点

高感度耐性とCTE、雅となるとK-xということになりますが、難しいですね。
画作りはやや異なり、K-xの方が若干硬い印象があります。
全体としてはk-7の方が好きなので、日中はまずK-7で撮りますが、JPEG撮りならISO1600以上はあまりお勧め出来ません。
あと、K-7の構図微調整はメニューから入ることになるので、使い勝手は悪いです。
E-3をお持ちでしたら日中の風景はそちらも使うとして、K-xで良いのではないでしょうか。
ここ数日で更にお求め安い価格になって初期投資も安く、単3電池ですし。
K-xの画像を貼っておきます。
書込番号:10511070
4点

>K−7より、K−Xの方が高感度に強いとの事であれば、はじめは
K−Xを買い、その後ペンタックスの作り出す色合いがすばらしければ
K−7を買おうかと思っていたので、今回相談したのです
K-xとFA50F1.4を買って、ペンタの特徴を解ってから
ボデイとレンズをバージヨンアップで良いですよ。
Wズームを買うとお得ですよDA55-300は写りが良いので(笑い)
書込番号:10511125
2点

asd333さんへ
ISO6400のイチョウの写真はまであげるとさすがにきつい感じもしますが、
今のオリンパスでは絶対出来ない設定です。
朝日は、一回で雅が撮れるのがいいですね!
私は、撮影シーンに関係なく失敗したくない写真はWB BKTA-Bを3STEP(6STEPまで可能)
G-Mを3step(6STEPまで可能)、AE BRKやFL BRK、ISO BRKを換えるので、
一回の写真で5〜10枚くらい撮影し、家に帰ってお気に入りの写真を確認していました。
これが、カメラが選択してくれるならかなり撮影枚数を減らす事が出来ます。
(家に帰ると、どれもいい感じで、撮影枚数だけが増えていっていました・・・)
参考で、E-3のカメラのWB BKT変更の映像を載せます。
(家に帰ると、実際の風景の色を忘れてしましそうです・・・・)
>E-3をお持ちでしたら日中の風景はそちらも使うとして、K-xで良いのではないでしょうか。
ここ数日で更にお求め安い価格になって初期投資も安く、単3電池ですし。
→オリンパスのED 50mm F2.0 Macroは、5.5万+αで、K-xのレンズキットが
買えそうだと分かり、K10Dの譲って頂く金額より余計に良さを感じたのです。
itosin4さんへ
>K-xとFA50F1.4を買って、ペンタの特徴を解ってから
ボデイとレンズをバージヨンアップで良いですよ。
→やぱっり、ペンタックスの特徴を理解してからの購入がいいでしょうかね!?
私の悪い頭は、”K-Xでいいと分かっているのであれば、K-Xを買え!
でも、買ってから後悔するならK-7を買って悔やめ!”と言っており、
今回相談したのですが、やっぱり日中は、E-3とかぶりますよね!?
オリンパスには、オリンパスブルーって色があり、満足していたのですが、
同じようにペンタックスには、ペンタックスブルーって言葉があるんですね。
いろいろパンタックスの写真を拝見していると発色が私好みです。
※自宅近くにペンタックスの博物館があると思い出し、
本日行ったら、今年の7月25日から閉鎖されたそうです・・・
残念でした・・・
書込番号:10511553
2点

コメントをくれたみなさんへ
一晩寝てやっと結論が出ました。
(今日も朝寝れなくて、こんなに早く起きてコメントを書いています)
K-X Wズームを買って、ペンタックスに慣れて
その後レンズ、また、K-Xを使いこなせたら、K-7に進めたいと思います。
今の使い方でお散歩には、E-510とK-X、ちょっと昼間の気合が入った時、E-3
そして、室内や夜間をK-Xをメインに考えたいと思います。
(昨日撮ったE-510 Wズームのレンズで、お散歩の時の写真を載せておきますが、
ペンタックスならどんな感じに映るか?カメラが到着するのが楽しみです・・・・)
※ペンタックスユーザーになり少しは使いこなせたら、
オリンパスとの比較コメントをさせて頂きたいと思います。
本体も、発注していないのに、オリンパスには無いレンズがあるので、
これから、レンズの勉強もしていかないといけませんね!
(嬉しいような、また不眠の日々が続いて悲しいなら・・・・)
カシオQV-10からコンデジばかり10台くらい換えて使っていましたが、
愛犬が我が家にきてから、デジ一を購入。(3年前)
その後、写真が楽しくなって、写真は数は撮っていましたが
カメラに関しては狭い知識しかないので、勉強する事ばかりですね。
いろいろなコメントありがとうございました。
書込番号:10512823
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、こんばんは。
PDCU4のレスポンスについて質問させてください。
自宅でiMac20inch,Intel Core 2 Duo 2.4GHz,DDR2 667MHz 2GB×2,OS X 10.5.8の環境で使用していますが、
どの操作をするにもカーソルがグルグル回って体感3秒から4秒ぐらい待たされます。
Macを購入以来(2008年1月頃)OSのメンテらしいこともせずに使用していましたので、
ディスクの修復等を行い最低限のメンテナンスをしましたが、あまり変わりません。
最近までこんなものかと半ば諦めてなるべく使用しないようにしていましたが、
先日ほぼ同じスペックのXP環境のPCで操作したところあまりの速度の違いに愕然としています。
SILKYPIX Developer Studio Pro Betaのお試し版を使ってみましたが、
処理のパフォーマンスが全然違います。
でも、出来ることならカスタムイメージ等がそのまま使えるPDCU4を使用したいと考えていますが、
Macで使用されている方の使用感をお聞かせ頂ければと思います。
果たして、PDCU4のMac版はこの程度なのか、私のMacが駄目なのか切り分けを行いたいので。
因みにPentaxには1週間ほど前にメールで問い合わせを出しましたが、返事はまだありません。
よろしくお願いします。(・_・)(._.)
0点

こんにちは
DCU4は、使ったことがないので詳しくは分かりませんが、一度断片化
の解消を(デフラグ)したらいいかもしれませんね。
OSXは断片化しにくいから、デフラグしなくて良いという話もあります
が、先日、5年ほど使っているPBG4をデフラグしたら、結構スパスパ
動くようになりましたよ(それまでは、何かする度にカーソルがグル
グル回ってましたから)。
他は、一度初期化して、HDDの中身を必要なソフトだけにしてみるとか。
思いつくのはこれくらいかなと。一応、Macの方から考えてみました。
書込番号:10433453
0点

こんばんは。
スレ主さまのiMacでハードとしての性能は不足ないと思います。
上記の方の言われる通りだと私も思いますので覚悟の上で初期化するか(しっかりバックアップしてですが)、またはユーザーアカウントを新規作成して試してみてもいいかもしれません。
ただし、私の場合は長年フォトショップ一筋でやってきましたので、どうしてもウィンドウズウィンドウズしてるPDCU4の画面の配置等使い勝手になじめません。何回か挑戦してみたのですがイライラして沈没です。
今使っているのがMAC PRO にOS10.6 とフォトショップCS3です。
快適ですよ。私は思いきってPDCU4は捨ててフォトショップにすることをお勧めします。ただしエレメント版はMACらしくないインターフェイスでお勧めできませんが・・・。
K7パラメーターはありませんがCAMERA RAWも実に使いやすく分かりやすいと思います。
どうしてもK7パラメーターにこだわるのでしたら、いったんカメラに写真を戻して、カメラ内現像された方がグルグル回るカーソルくんを眺めているより手っ取り早いと思いますが。
またPDCU4に出来ない現像も出来るそうですのでご参考までに。
書込番号:10433850
1点

rokimoさん
こんにちは。
当方 Dual2GHz PowerMac G5 OSX10.4.11にメモリを16G積んでますが、
PDCU4はrokimoさんと同じような使用感ですよ。
おまけにグルグルのまま応答無しになることもしばしばです。
akira.512bbさんがご提案されたような対処法を試したこともありますが、
残念ながら劇的な変化はありませんでしたし、
根本的に(私の)Macとは相性が悪いのかも知れません。
もう慣れっこですけどね(^^;)
私としては、PDCU4は単純にWindowsに任せるか、
K7パラメーターにこだわるのなら、こたろうちゃんさんが仰るように
いったんカメラに写真を戻してカメラ内現像が良いと思いますが、
「俺のMacではサクサクだ!」と言う猛者がこのスレに現れることを
密かに期待しています(^_^)
書込番号:10435770
1点

皆さん、レスありがとうございます。
akira.512bbさん、こんばんは。
仰るとおり、何らかのメンテは必要かもしれませんね。
メンテはOS9の頃に比べると格段に楽になったと思いますが、
たまにはやらないと駄目だなぁ〜と最近は感じています。
先日、Timemachineも稼働し始めたので、時間を見て再インストールしてみます。
こたろうちゃんさん、こんばんは。
CS3をお使いですか。
レタッチ系のソフトは何も使っていないので、欲しいのですが、
如何せんフォトショップは高くて手が出ません。
取り敢えずエレメント版から始めて見ることも検討してみます。
それにしてもMAC PROにSnow Leopardの環境ですか。うらやましいです。
Totti Forestさん、こんばんは。
そのスペックでも駄目ですか。どうやら諦めるしかないですね。
案外、BootCamp+XPの方が早かったりして。^_^;
どうやら、Macとの相性は良くないみたいですね。
エンジンが市川ラボのもののようなので、期待していたのですが。
カメラ内に戻しての現像と併用する使い方を前提に、
別にソフトを用意する方向で検討を始めることとします。
皆さん、ありがとうございました。
それでは。
書込番号:10437585
0点

MacMini 2GH Intel Core 2 Duo メモリー4GB OS 10.6.1の環境です。
私も普段は感覚的に合わないのでPDCU4は全く使いませんが、お尋ねがありましたので起動してみました。
久しぶりに使用してみたのですが、私の環境では特にグルグルが出まくりということもなくまあまあ快適に使用できました。だからといって使用する気には全くなりませんが。
最近はCaputer One5を試用してみています。
書込番号:10437671
0点

ジェイタットさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
ジェイタットさんの環境では、カーソルがグルグル回ってしまうことは無いのですか。( -_-)ウーン
私との違いはSnow LeopardとLeopardの違いぐらいですね。
Snow Leopardを入れることも考えていましたが、
今持っているソフトの互換性が確認できていないので、見送っています。
速度や安定性が増して、快適な環境になるとのふれ込みですが、
実際の使用感などは如何ですか。
もしかするとSnow Leopardなら快適に動くのかもしれませんね。
よろしければSnow Leopardのご感想などお聞かせいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。(._.)オジギ
それでは。
書込番号:10437766
0点

rokimoさん
申し訳ありません,初めて投稿しようとしたら,いきなり失敗してしまいました。
私の環境はMac Book (Late 2008?)で,Core 2 Duo 2GH, メモリー 4GB DDR3
OSX 10.5.8です。今のところ,カーソルグルグルに悩まされることはありません。
Leopardだからだめ,というわけではないと思います。
といっても,PENTAXユーザーになって10日あまりですので,これから様子を
見なければならないのかもしれませんが。
PDCU4は確かに使いにくいソフトですが,撮影情報が確認できるので,ほとんど
初心者の私には,画像を見ながら撮影方法を反省するために不可欠です。印刷には
Photoshop Elements 6.0を使っています。
あまり参考にならないと思いますが,Macの話題でしたので,思わず投稿して
しまいました。
書込番号:10438451
1点

rokimoさん
>よろしければSnow Leopardのご感想などお聞かせいただけますと助かります。
Snow Leopard良いですよ。
お仕事で使われている場合には、慎重にされた方が勿論宜しいでしょうが、いろいろなソフトを使用していますが顕著な不具合は今のところありません。
プリンターのドライバーとかは不具合の心配がありますが、よほど特殊な物でない限り心配ないのではないでしょうか。前向きにご検討下さい。
また、IceCleanのようなクリーニングソフトも有効なようです。
書込番号:10438713
1点

rokimoさん、こんにちは。
私もMacユーザーなのでコメントさせて頂きます。
私のiMacは、
プロセッサ名:Intel Core 2 Duo
プロセッサ速度:2.93 GHz
二次キャッシュ:6 MB
メモリ:4 GB
OS:Mac OS X 10.5.8 です。
で、やはり時々ご指摘のような状況になりますし、たまに、ソフトが落ちます。
今のところ使い勝手の悪いソフトと諦めています。
しかし、K-xに付属するPDCU4は4.10となっており、ひょっとすると多少は良く
なっているかもしれません。
もっとも、K-7向けにはバージョンアップ版がリリースされていませんが。
あと、セカンドマシンのMacBookProには、Snow Leopardを入れていますが、此方では
試していないので、暇をみてテストしてみようと思います。
なお、Snow Leopardは、愛用ソフトのWindowShadeXが使えないので、iMacには
入れていませんが、WindowShadeXが使えないこと(個人的に結構痛い)、これまた愛用の
rep2の再設定が必要なこと以外は、起動もシャットダウンも早く良いと思います。
書込番号:10439807
0点

ハードのスペックが若干変わっていますので、断言できないのですが、Leopardではかなりグルグルしていた記憶があります。
Snow Leopardではほとんど出ませんので、かなり改善されている可能性があるように思います。
書込番号:10440818
1点

rokimoさん
こんばんは。
> 案外、BootCamp+XPの方が早かったりして。^_^;
> Snow Leopard良いですよ。
うっっっ、PowerPCの劣等感(涙
ルピンと散歩さんのご意見からすると
スペックが違うとLeopardでもそれなりに
走って(歩いて?)くれるみたいですが、
やっぱりSnow Leopardから光明が降り注いでますね。
私としては「MacProに乗り換えて一発解決」
なんて野望もメラメラとしてきましたが、
お金貯めても途中でK-xとレンズ買っちゃいそうです(^^;)
書込番号:10444722
1点

皆さん、レスありがとうございます。
ルピンと散歩さん、こんばんは。
Mac Book+OSX 10.5.8の環境でお悩みでは無いですか。
何が違うのでしょうか。違いはグラフィックチップですかねぇ。(-_-)( -_-)ワカリマペン
>PDCU4は確かに使いにくいソフトですが,撮影情報が確認できるので,ほとんど
>初心者の私には,画像を見ながら撮影方法を反省するために不可欠です。
私も、ルピンと散歩さんと同じで、PDCU4でよく反省会をやります。
うっかり愚息の写真をCTEで撮って思いっきり色被りしたRAWデータの修正とか、
露出補正を変えてみたりとか、カスタムイメージの各種設定の変化を見たりとかしてます。
なかなか撮影時間をタップリ取れないので、色々シミュレーションするのには便利かと。
それだけに、しっかり動いて欲しいと思っています。
ジェイタットさん、こんばんは。
>Snow Leopard良いですよ。
そうですか、良いですか。
>Leopardではかなりグルグルしていた記憶があります。
何となくSnow Leopardに移行する必要が有るようですね。
でも、いくらLeopardからのUPGRADEとはいえ、基本はLeopardをクリーンインストールしてからですよね。
それでも、時間をかけてでもやる価値が有りそうですね。
またご紹介のIceCleanも調べてみます。ありがとうございます。
狸穴さん、こんばんは。
そのスペックは確かグラフィックチップは私のiMacとは比べものにならない物を積んでますよね。
というこはグラフィックチップの差が出るわけではないのでしょうか。
PDCU4は所詮は2Dですから、そんなに関係ないのかなぁ〜。
最近仕事場でデジイチを調達しまして、強引にK-xを導入させました。
それで4.10ディスクをこっそり持ち帰って入れてみたのですが、(当然現在は削除してあります)
やはり駄目でした。淡い期待を抱いていたのですが...
Totti Forestさん、こんばんは。
再びレスありがとうございます。
>うっっっ、PowerPCの劣等感(涙
そんなつもりは無かったのですが、気を悪くされていたらごめんなさい。(_ _ )/ハンセイ
>やっぱりSnow Leopardから光明が降り注いでますね。
その様ですね。皆さんからのレスを拝見していて、其処に行き着きそうです。
3300円(だったかな)の追加投資と、タップリと時間があれば改善するかもですね。
>お金貯めても途中でK-xとレンズ買っちゃいそうです(^^;)
上にも書きましたが、仕事場でK-x買いました。
まだ私はあまり触っていませんが、担当者(女性)は大はしゃぎして使ってます。
撮れた写真を見て「すご〜い」、「きれい〜」を連発してます。
コストパフォーマンス抜群のカメラですね。
皆さん、沢山のレスありがとうございました。
仮説では有りますが、どうやらSnow Leopardが良いようですね
取り敢えず
第1弾として、システムのクリーンインストールを。
第2弾としてSnow Leopardの導入を。
それでも駄目なら...我慢するか、新型iMacに変えると(それでもWindowsPCは買わないぞと)。
でも多分我慢するでしょう。そんなお金があったらレンズが欲しい。
最後に、上記の対策を施してみた結果については後日このスレでご報告させていただきます。
皆さん、ありがとうございました。
それでは。
書込番号:10446038
2点

皆さん、こんばんは。
アドバイス頂いた事項をいろいろ検討した結果、
今日は休みだったこともあり、思い切ってSnow leopardを導入してみました。
(天気も悪く、撮影にも出かけられなかったこともあり)
結果は...
大満足です。(*´∀`*)
処理速度が使用に十分耐えられる速度に激変しました。
カーソルグルグルしなくなり、カスタムイメージのパラメーターや露出補正も気兼ねなく触れます。
以前触ったXP環境より早いかどうかは判りませんが、取り敢えずこれで十分です。
ただ、どうせならとフォーマット、クリーンインストールを行ったものですから、
途方もない時間を費やしました。(p_q、)シクシク
なにせLeopardもバージョンアップ版だったので
Tiger→Leopard→Snow Leopard→100GB超データのリストア
の作業でしたので。疲れました。ε=(^。^;A フゥ…
まだ出来上がったばかりの環境でのインプレッションではありますが、
私と同じ悩みをお持ちの方は、Snow Leopardの導入を検討される価値はあると思います。
取り敢えずご報告まで。
それでは。
書込番号:10461845
1点

rokimoさん
こんにちは。
Snow leopardで正解だったんですね(^^)
実は safari 4 でもたまにイラッとくることがあり、
私もそろそろ慣れ親しんだ PowerPC から
Intel Mac デビューへ向けて準備したいと思います。
あっ、私の発言
「うっっっ、PowerPCの劣等感(涙 」
は、ジョーダンのつもりでしたので、
逆に気を遣わせてしまって申し訳ありませんでした(^^;)
何はともあれ、
rokimoさんのお陰で有益な情報を得ることが出来ました、
ありがとうございました(^^)
書込番号:10463363
0点

みなさん、こんばんは。
ご報告第2弾です。
[10433007]でPENTAXにMac上での動作についてメールを出したと書き込みましたが、
本日、バージョンアップしましたとわざわざメールを頂戴しました。
しかも
>本日の対応に至るまで長らくお待たせし、誠に申し訳ございませんでした。
と添えられていました。
PENTAXのユーザーを大切にするサポート体制を垣間見たようで、
信頼できるなぁと実感しました。
ちなみに早速4.11をインストールしましたが、
明らかに動作が軽快になったのを体感できます。
レスを寄せていただいた皆様もお試しの価値ありかと思いますので、
併せてご報告まで。
それでは。
書込番号:10503144
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして
先週末にK7を購入しました。
LVにすると、モーターの作動音のようなものが
ずっと鳴り続けるのですが、これは仕様なのでしょうか。
一眼レフカメラを手にするのは、ニコンFE以来の初心者です。
なにとぞ、よろしくお願いします。
1点

シェイクリダクション(手ぶれ補正)の音ですよ。
振ると激しくなります。
面白がって揺すぶってみたことがあります。
望遠使っているとLVの手ぶれ補正された画像はフレーミングとかに有効ですね。
書込番号:10488943
3点

手ブレ補正を「OFF」してみてください。
それでも鳴るなら、他の要因です。
たぶん止まると思いますが。
書込番号:10489283
1点

ロイド伯爵様
αyamaneko様
ありがとうございます。
返信早くてびっくりしました。
確かに振ると大きくなるような気がします。
ラジオで周波数が合わないときのノイズのような音です。
手ブレ補正を「OFF」でも止まりませんでした。
自分でも、もうちょっと勉強してみます。
書込番号:10489352
1点

おはようございます。
SRの「コトコト」という音ではなく、「シー」という高周波音の事ですよね?
静かな部屋の中だと結構聞こえますよね。
物撮りをする時などには少し気になりますが、これは仕様だと思いますよー。
書込番号:10489566
1点

ペンタックスの手ぶれ補正(SR)は、センサーを磁力により支持しています。
このため、SRをOFFにしてもセンサーを固定するために手ぶれ補正ユニット自体は動作しているので、SRの動作音はLV中はずっと聞こえますよ。
正常ですので、心配されなくても大丈夫です^^。
書込番号:10489609
1点

>SRをOFFにしてもセンサーを固定するために手ぶれ補正ユニット自体は動作しているので、SRの動作音はLV中はずっと聞こえますよ。
PENTAXのはそうなんですか、知りませんでした。
悪しからず。
以後気をつけます。
書込番号:10489744
1点

皆様、ありがとうございました。
安心しました。
こちらの掲示板は、写真も素敵ですが、メカに強い方もたくさんいらっしゃいますね。
心強いです。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:10493500
0点

絞りの作動音もしますよね。
写りには関係が無いので気にしないのが一番ですね!
書込番号:10495326
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
こんにちは
購入に関しての質問が多いので皆さんうんざりされていることでしょうがご教授願えれば幸いです。
K-7とK-Xで迷っています。出資者の妻が室内のペットそれも動きの早い文鳥を撮影したいと言い出しました。
K-7とK-Xとの価格差を考慮すれば余った予算で明るいレンズが購入できるのではないかと。初期投資として、レンズにお金をかける?本体にかけるか?
これからデジイチを始めるとして、どちらがよいのでしょうね?
普段はバイクツーリングで気に入った風景をコンデジ(ペンタックスのOptio WPとリコーのGX200)で撮影しています。なぜかpentaxに惹かれた中年ですがよろしくお願いします。
3点

誰が誰に買うのかいまいち分かりませんが
K-XあるいはK-mにしてボディのコストを下げてストロボに投資するといいです.
外部ストロボをバウンスとかオススメです.
あまったお金でレンズ買って,さらにあまったお金でボディ選べばいいです.
書込番号:10474783
1点

ご用途ですと、KX + AFの速いレンズ が無難です。
K7とKXではAF演算アルゴリズムが異なると思いますが、大きな差はありません。
それよりも超音波モーター付きのレンズですね。
Pentaxの場合はSDM、Sigmaの場合はHSMと書かれたレンズを選んで下さい。
Pentax 17-70/4
http://kakaku.com/item/10504511997/
Sigma 18-50/2.8-4.5
http://kakaku.com/item/K0000026458/
書込番号:10474796
1点

ラインのとうさんさん こんにちは
バイクのツーリングで持ってくつもりもあれば、急な雨という事もありえます
ので防塵防滴ボディとWRレンズのk-7の方が安心度が高いかもしれませんね・・・。
その為にペンタックスのOptio WPをお持ちなのかと思いますが、どうでしょうか?
WRレンズは簡易防水なので、防塵防滴仕様ではないですが、ないよりはいいかと
思います〜!
書込番号:10475218
2点

早速の指南ありがとうございます。
説明がうまく出来ていませんでした。
バイクツーリングの突然の雨を考慮してK-7LKと思ったのですが、お金を出す妻も使用する(文鳥撮影)ことになってしまいました。
LA6AAさん
そうですね、ストロボも必要ですね。とりあえずAF360FGZを考えます。
Eghamiさん
>それよりも超音波モーター付きのレンズですね。
体感できるくらい違うものでしょうか?K-Xにするとレンズ余ってしまいますね。
C'mell に恋してさん
そうですOptio WPは胸ポケットに忍ばせて走ってますよ・・笑み
上記のとおり、K-7をと思ったのですが・・・
書込番号:10476473
0点

超音波モーター付きのレンズ Pentax 17-70/4を使用している者ですが
AFのピンを合わせる動作は、体感では変わらないですがAFの追随性能は早いです。
補足説明
AFの追随性能とは、ピンが合ってから動体被写体が動いても自動でピンを合わせ続ける事
文鳥の撮影ですと超音波モーター付きのレンズが良いと思います。
書込番号:10476569
1点

文鳥ですが,止まっているのならAFの遅いレンズでも問題ないと思います.
部屋の中飛んでいるのはAFじゃ無理です.
>バイクツーリングの突然の雨を考慮してK-7LK
予算に問題なければこれにストロボでいいと思います.
書込番号:10476995
1点

目的をはっきりさせないと、的確なアドバイスをもらえないって、
よく発言がありますけど、それは、使いこなせている方に対してだと、常々思います。
高い買い物だから、後悔の無いようにってのもわかりますが、
激しく後悔するような機種ってあるんですか?
初心者って自覚があるのであれば、まずはエントリー機を買っちゃって、慣れる事が一番。
そのうちステップアップして、2台体制になっても、どちらも活躍してくれます。
耐久性ですが、k-mを海に山に川に、相当酷使してますが、?ボタンが取れちゃっただけで、動作に問題ありません。
#もちろんアフタケアします。
K-7だと、積極的に、雨の中に持ち出したくなりますけどね〜
書込番号:10477553
2点

妻も使用するのでしたらK-xですね。
K-7の実力を引き出すにはカメラの知識が要求されます。
レンズの性能も…
これからデジイチを始めるならレンズにお金をかけるべき。
書込番号:10478164
2点

ラインのとうさんさん、こんにちは。
これからデジイチをはじめるということですが、
使い始めたとして、勉強して使いこなしていきたいと思うほうでしょうか?
それとも、手軽にパシャパシャ、とりあえず撮れればいいと思うほうでしょうか?
前者であればK-7を、後者であればK-xもしくはK-mがいいと思います。
室内での文鳥撮りということですが、
カメラを縦位置で撮ったりしませんか?
バウンス撮影をする際に、外部ストロボ360だと首を横に振れませんので、
カメラ縦位置で天井バウンスができません。
もし予算に余裕があるのであれば、540を最初から買った方がいいと思いますよ。
いい選択ができるといいですね!!
書込番号:10479442
1点

こんばんは。
文鳥さんに室内撮影ストロボ使用ですか???
当方、デジイチに関しては初心者で他の方にアドバイスする技術も知識もありませんが、
昔、小鳥は飼ってましてので、ちょっと気になりましたのでレスさせてもらいます。
文鳥さん、ストロボの光に驚かないですか??バウンズ発光だと幾分光の量は柔らかくなるんでしたっけ??(スミマセン。。。ちょと判らずの発言ですが)
文鳥さん、いきなりストロボの光を受ける→驚いて(危機感を感じて)逃げる→部屋の壁もしくは外に逃げようとして窓ガラスに体をぶつける→文鳥さん、怪我をする。
このようなことになりかねませんかね???
私も一度、手乗りの小鳥を飼っていてそこそこ人間に慣れて頃、部屋で驚かせてしまい
逃げようとして窓ガラスに激突して脳震盪??を起こさせてしまった事があります。
それから、また人間に慣れさせるのに結構時間がかかったような気がします。
"室内でのペット撮影"のアドバイスをお願いしますという書き込みはよく見かけます。
そして、それには明るい"単焦点のレンズ"という答えも良く見かけますが
"室内でのペット撮影"にまず大事なのは鳥さん、にゃんこ、ワンコがカメラに驚かないようにする工夫や気配りなのではないでしょうか??大切な家族の一員なのでしょうから。
鳥さん、にゃんこ、ワンコしたらカメラは黒くてごっつい得体の知れない物体なのでしょうから。
スレ主様、楽しいカメラ撮影ができますように。
書込番号:10482914
4点

ラインのとうさんさんこんにちは。
タビー・ポンジーと申します。はじめまして。
造りの良さ、設定の細かさなど、使用感優先であればK-7、
レンズやストロボへの投資、高感度での優位性からはK-xをお勧めいたいます。
個人的にはファインダーの良さ、調整機能の豊富さからK-7を選びます。
こちらの掲示板はたいへん参考になりますが、
是非最後はご自身でそれぞれの違いを確認して下さい。
文鳥さんに合わせたカラーということでやはりK-xですかね?(笑)
当方Optio W30とリコーのGX100を使用しております。
「Optio WPとリコーのGX200」に反応して無知ながらレスしてしまいました。
書込番号:10483328
2点

ラインのとうさんさん、こんばんは。
私はラインのとうさんさんにはK-7が合っている、と思います。
・ツーリングにK-7+Optio WP(サブ)の防塵防滴の組み合わせは「無敵」かと思います。
・文鳥ちゃん撮影はAF・ストロボに頼らずファインダーじっくり見ながら撮影することになる
可能性があり、これにはK-7のほうが良いと思います。
↓こんなのがあれば、影もコントロールできてオススメです(量販店で2灯+クリップで数千円位)
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/tokushu_lamp/a_photo_syosai.html
・GX200を使っているのですからK-xだとモノ足りない(=後悔する)可能性が高くなります。
K-7にはRAWボタンがありますが、GXのFn1にJPEG→RAWを割り振ると機能が揃えられます。
GX200の画角に慣れていれば「DA16-45/4」*は画角がほぼ共通となりオススメです。
(どちらも望遠系が不足する欠点はありますが。)
(*一部の店舗で特価販売中です。→そろそろ生産完了かな?) ご参考になれば幸いです。
書込番号:10489533
1点

皆さんいろいろありがとうございます。
>itosin4さん
使用感ありがとうございます。文鳥に限らず、早いと何かと利点がありますね。
>LR6AAさん
確かに!!飛んでるときは人の動作では追いつきません。ただ家の鳥はホバリングすることがあるので
>shumさん
>k-mを海に山に川に、相当酷使してますが、
酷使OKですか、参考にさせていただきます。
>おっ、おまわりさん
本体以上に、数があるので・・・悩みますね
>やむ1さん
仕事上特殊な写真を撮っています。同じものを取るのにも目的にあわせて条件を変えています。もちろん手軽にパシャパシャするときもありますが・・・汗
>♪どれみ♪♪さん
繊細な小動物ですから、気をつけていますが予期せぬことがあるかも知れないですね。コンパクトカメラでもフラッシュは使ってません。忠告ありがとうございます。
>Tubby spongesさん
カメラ大の箱類でためしてみました。黒と赤は怖がりましたが白はそれほどでも無かったです。緑や茶色ならどうでしょうかね。大丈夫ならK-xですかね。
>Next Oneさん
いい情報ありがとうございます。ダウンライトの蛍光灯球と付け替えてみたいですね。K-7+Optio WP+GX200・・TPOにあわせてこの3台が理想です。
子どもも使いたいらしく1台で済ますのは無理と判断しました。
とりあえずレンズもストロボも次回にしてK-7 LK と K-X WLKの2台購入することにしました。ありがとうございました。
書込番号:10492368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





