
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 40 | 2009年11月8日 16:24 |
![]() |
133 | 28 | 2009年11月8日 02:08 |
![]() |
191 | 51 | 2009年11月6日 22:00 |
![]() |
21 | 10 | 2009年11月6日 21:26 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2009年11月6日 11:38 |
![]() |
3 | 12 | 2009年11月5日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
このたびnikonを使っていたのですがたまたまカメラ屋さんで手に取ったk−7に一目惚れしてしまいその後からいろいろと調べて移行を考えています。
そこでレンズを考えたのですが現在のところ
・TAMRON 17-50 f2.8
・PENTAX 50-200 f4-5.6 ED
の二つを考えています。
主に鉄道や風景、スナップなどが撮影対象です。
予算は15万円ほどしかないのですが他にもいい組み合わせやレンズの評判などありましたらご教授願います。
1点

kakuekiさん、こんばんは。
標準レンズはTAMRON 17-50 f2.8で良いと思います。
日中で屋外撮影がメインでしたら望遠レンズは、DA 55-300mm F4-5.8EDの方をお勧めします。
http://kakaku.com/item/10504511920/
書込番号:10423615
7点

kakuekiさん、こんばんは。
私なら、その組み合わせで15万円以内なら、
K-7 レンズキット\\107,000
DA 55-300mm F4-5.8ED \30,980
にします。
キットレンズの DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR は簡易防滴ですし、使い道が広がります。
ただ、 F2.8 通しにこだわるかどうかでしょうね。
DA 55-300mm F4-5.8ED は評判がよいレンズですし、たぶん、 200mm までだと物足りない場面が、そのうち間違いなく出てくるように思います(私は買い換えました)。
ご参考まで (^^ゞ
書込番号:10423671
2点

最終的には予算と目的次第だと思うんですが…★レンズは考えていないんでしょうか?
K-7との組み合わせです。
天候の心配なく撮影したい、よりよい画質を求めるのであれば★レンズがお勧めです。
外見的カッコよさ、味わい重視で軽快にスナップ…というのであれば、リミテッドシリーズもお勧めです。スナップ的には、21mmか35mmあたりが使いやすいです。立体感でいえば、FAリミテッドも魅力的です。
解放値は小さく、固定のものの方が断然使いやすいです。悪条件にもつよく、制作意図も反映させやすいと思います。それなりに高くなりますが、画質も使い勝手も良いです。
個人的には画質第一主義と使い勝手重視なので、微妙なレンズがいくつも増えても使わなくなると思い、買える本数が減ってもこういったものを選ぶようにしています。
50−300は評判も良いですし、作例見ても値段の割にいい画質だなという印象を受けました。コストパフォーマンスは良いと思います。
ご参考までに。
書込番号:10424535
1点

kakuekiさん、こんにちは。
K-7を購入されるのですね、コンパクトなのに中身の詰まった、
ホントいいモデルだと思います。
レンズはタムロンの17-50mm、F2.8通しで広角も強く、
写りの評判もいいので、常用域レンズとしてはいい選択かと。
望遠側はDA50-200mmは200mmクラスとしてはコンパクトでいいのですが、
DA55-300mmの+100mmをおススメしたいところです。
フィールドでの撮影がメインのようですので、
簡易とはいえ防滴機能のWRレンズが役立ってくれるかも知れませんね。
K-7+TAM17-50mm+DA55-300mm
K-7レンズキット+DA55-300mm
なんて組み合わせはどうでしょうか。
書込番号:10425014
2点

kakuekiさん こんにちは
小さくコンパクトさを求めるのであれば、DA50-200mmが良いと思いますが、
対応できる幅が広いDA55-300mmの方が良いかと思います〜!
書込番号:10425701
2点

皆様、早速のご返答ありがとうございます。
DA 55-300mm F4-5.8ED
はとてもよいみたいですね!
しかし、予算が15万円ということもあり17-50 2.8をいれると少し予算オーバーになってしまいますね。
レンズキットのレンズとタムロンの17-50 2.8ではどれほど写りに差がでるのでしょうか?
書込番号:10425937
0点

kakuekiさん、こんにちは。
日中の屋外撮影では、キットのレンズとタムロンの差は感じないと思います。
部屋の中や暗い所では、タムロンの方がシャッタースピード(SS)を速くできる分だけ手ブレ写真を防ぎやすいです。
被写界深度も少し違いますが、これは あまり気にしなくても良いですね。
暗い所でも三脚か何かでカメラを固定して撮影するなら手ブレの心配もありませんので、レンズキットで良いと思います。
書込番号:10426193
4点

kakuekiさん こんにちは
ブログ拝見させていただきました。
nikonではD90を使用されているようですが、レンズは何を使用されていたのでしょうか?
キットレンズのF5.6とtamronのF2.8ですと、9/23にUPされた水鏡の様な構図で使用する
際に、F値を小さくして感度を下げ、高感度ノイズを少なくしたい時に有効ですね。
書込番号:10426262
1点

kakuekiさん、こんばんは。^^
主に鉄道や風景、スナップなどが撮影対象、予算は15万円ほどとのことなら、下記の組み合わせがお勧めです。
●標準ズーム:タムロンA16 (Tamron SP AF 17-50mm F/2.8)
●望遠ズーム:タムロンA17 (Tamron AF 70-300mm/F4-5.6)
私はK200Dで使っていますが、値段の割には楽しめますよ〜。^^
サンプル画像を貼っておきますね。
PLフィルター装着、トーンカーブのみ若干いじってますが、ペンタックス・ブルーって、はまるととっても気持ちが良いです。
書込番号:10426621
2点

kakuekiさん、こちらがA17のサンプル画像です。
2万円以下の安レンズですが、それなりに使えます。^^
書込番号:10426639
2点

タン塩天レンズさん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせせていただきます。
C'mell に恋してさん
D90ではAF-S 18-70 f3.5-4.5Gを使ってました。
それだけに大口系も一度使ってみたいんですよね〜。
blackfacesheepさん
すてきなお写真ですね!
A16、とてもいい色でますね。
A17もなかなかいい感じですね。
大変参考になりました。
今結構心が傾いてます(笑)
あと、望遠レンズなのですが、純正の50-200、55-300とタムロンの70-300だと写りは大きく違うのでしょうか?
書込番号:10428909
2点

kakuekiさん こんにちは
tamronの70-300m系は、撮影条件によっては欠点が出る事があるという
感じですね。
それを押さえておけば問題は少ないと思います〜。
輝度の差が大きい時にその周囲にパープルブリンジが出る時がありますね。
blackfacesheepさんの4枚目のもみじの写真の右端の所ですが、もみじの葉の
淵が少し青味がかっていますのが、判ると思います。
画像ソフトなどで、この青味を修正できる物もあるようですので、その部分の
問題が気になる事がないのであれば、お勧めですね!!
書込番号:10428956
1点

Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A17 (70-300mm/F4-5.6) |
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
kakuekiさん、こんばんは。^^
A16、皆さんがお勧めになってるだけあって、良いレンズですよ。
寄れるし、明るいし、シャープだし、広角端の歪曲も少なめだし、この値段とはあっぱれです。
A17、解像度はこのクラスではピカイチですし、コストパフォーマンス高いです。
ただ、輝度の高いものを撮ると、パープルフリンジが盛大に発生しますねえ。
でも、FA77mmでもパープル・フリンジは大量発生しますし、レタッチで消すことが可能です。
上記の作例写真にもパープル・フリンジは出ていましたが、これぐらいにリサイズするのであれば、レタッチしなくてもさほど目立たないように思います。
なお、私は純正のDA55-300mmも持っていましたが、手放ししてしまいました。
パープル・フリンジは少なめでしたが、解像やAFでは、A17の方が良いような気がしましたし、最短撮影距離が長くてつかいにくく、さらにAPS-Cデジタル専用でフィルム・カメラで使えないのも残念だったからです。
書込番号:10429016
2点

C'mell に恋してさん、こんばんは。^^
>blackfacesheepさんの4枚目のもみじの写真の右端の所ですが、もみじの葉の
>淵が少し青味がかっていますのが、判ると思います。
あはは〜、先を越されてしまいました。^^
そうなんです、これがA17名物のパープル・フリンジですね。
ご丁寧にありがとうございました〜。^^
書込番号:10429031
1点

こんばんは。
流れはズームレンズに行っていますが、無視してお薦めを書きます。
K-7 + FA35mmF2 で潔くレンズ1本からってのはダメですか?
レンズは徐々に増やしていく選択肢もあっていいのかな?
と思い書き込んでみました。
単焦点レンズの描写のキレを知るとズームレンズは仕方ないから
選択するレンズになりますよ。
FA35mmのみレンズ交換無しで1年くらい過ごした方も居ました。
K-7の高画質を堪能できるのは単焦点レンズだと思います。
書込番号:10429134
8点

K10Dを購入した際にタムロンA17も購入しましたが、例のパープルフリンジに我慢できず、手放しました。
K-7購入に合わせて、DA50-300を購入し、満足してます。
望遠域については、このレンズで決まりでいいと思います。
標準域については、K10D購入時にはタムロン17-50が出てなかったため、シグマ17-70を購入しましたが、現在でも満足してますよ。
マクロ代わりになるので、その選択もありかと思います。
書込番号:10430707
2点

kakuekiさん、こんにちは。
風景の一部としての鉄道を撮るという事で、さらに広角に強いDA16−45mmF4はいかがでしょうか?
29800円でペンタックスオンラインショップのアウトレットに出ていました。
望遠はDA55−300が良いと思いますが、少し予算オーバーになるでしょうか。
書込番号:10430910
2点

A17のパープルフリンジが許容外の為シグマAPOに変えましたら全く出ませんね。
絞れば共に値段とは思えない程良いですが開放だと残念です、絞った時は一皮分タムロンが素晴らしい。
MFリングのスムーズさとマクロ切り替えスイッチは断然シグマと思います。
シグマの17-70はメーカー調整し直しましたが広角側の解像感が今ひとつで考慮中です。
書込番号:10431484
1点

blackfacesheepさん こんにちは
tamron70-300mmDiをリニューアルしてパープルを減らした物を出してくれると
いいですよね。
sigmaの様に、特殊レンズを追加した、グレードUPモデルの登場が望まれるかと。
今のご時勢だと手振れ補正(VC)モデルでないと売れないでしょうが、そうなる
と高額になりそうなので、悩みますね〜^^;
そうなると、本体かレンズ内かで選択できるという楽しみはありますけどね〜^^;
書込番号:10431632
1点

C'mell に恋してさん、こんばんは。^^
>tamron70-300mmDiをリニューアルしてパープルを減らした物を出してくれると
>いいですよね。
そうですねえ、A17、素性は悪くないですから、色消しレンズを使って若干値段があがったとしても、結構売れるんじゃないでしょうか。
スレ主さんの予算15万円を考えると、K-7で10万円はなくなりますから、残りは5万円・・・
どんな状況の使用頻度が多いか?によって、レンズ選択は変ってくるような気がします。
私の使用頻度では、もっぱら広角から中望遠が多いです。
ブログでデジタルで撮っているエントリが520ありますが、そのうちの228エントリ、実に44%はこのA16で撮っていますね。
逆に望遠ズームで撮っているエントリは、smc DA55-300mm/F4-5.8EDが9エントリ、タムロンA17が22エントリ、タムロンA18(18-250mm F/3.5-6.3)が11エントリ、合計しても42エントリ・・・
全体の8%を占めるに過ぎません。
もし、スレ主さんが、私のように広角から標準が多くて望遠を使う比率が少ないのであれば、広角から中望遠域のレンズに重点的に投資するのが良いのではないでしょうか。
もし望遠域を多用するのであれば、標準系はキットレンズにしてでも望遠系は良いものを選んでおいた方がよいでしょうね。
あと、ウラワザとしては、望遠レンズは単焦点の中古を狙う、というのもありますヨ。^^
添付は中判用のレンズ、Carl Zeiss Jena MC Biometar 2.8/80、SMC Pentax 6x7 165mm/F2.8ですが、それぞれ6x6用、6x7用のレンズの中心部の一番美味しいところだけを使いますから、描写は良いです。値段はそれぞれ1万円ちょっとで手に入れました。
PKアダプターが安く手に入れば、そういう選択肢もあるかもしれません。
ただ、パープル・フリンジはそれなりに出ています。
FA Limited三姉妹を含め、フィルム時代のレンズって、パープル・フリンジは付いて回りますねえ。
書込番号:10432127
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
このたび、4年ほど使ってきたキスデジNからステップアップしたいと考えております。
特に腕もなく凝ったことも出来ないのですが、液晶が小さくて確認も容易ではないことと、
子供が産まれましたので、少しでも綺麗な写真を残したくてステップアップを考えております。
長くは使いましたが素人なのでX3でもいいとは思うのですが、お店でみてこのK−7がとてもかっこよく見えました。
しかし、店員さんがオートフォーカス等はキャノンが早いのでX3の方がいいですよと言われました。
見栄っ張りかもしれませんが、キスデジNからX3ではステップアップには感じられず、かっこがいいK-7にしたいのですが、店員さんが言うとおり素人でも感じるほどオートフォーカスが遅いのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

tomoheatさん こんにちは
レンズの選択と撮影方法で、オートフォーカスは速くなりますよ。
K−7にすると腕もステップアップする事が出来ます。
個々の皆さんは優しいですので何でも聞いてください。
書込番号:10432135
4点

レンズ代とか考えると、Canonでも50Dとか買えてしまいますが…
現在お持ちのEFマウントレンズは使えませんよ
書込番号:10432185
4点

キヤノンのEOS 50Dではダメですか?
写真撮影ということに関しては、欲しい機能はほとんど装備されていますよ。
買い増しということですので、同じキヤノンならレンズを買い足す必要もないですし。
ペンタックスK-7を買うと、レンズもまた他に買わなければいけません。
書込番号:10432189
6点

tomoheatさん こんばんは。
デジタルカメラの良い悪いは、AFの速さだけで決まるものではありません。
ましてやこれから生まれるお子さまを撮るのには、AFの速さはほとんど関係ないでしょう。
その様な偏った店員さんの意見に惑わされることなく、ご自分の感覚を大事にされたほうが、後悔は少ないと思いますよ。
書込番号:10432199
15点

tomoheatさん こんにちは
私はcanonとpentaxを使用しています。
同じレンズをpentaxとcanonと持っている物もあります。
tamron28-75mmF2.8とか5種類持っています。
canonの場合ですとUSMレンズでないと、AF速度はそれほど速いと
いう印象がないですね。
特にレンズメーカー製のレンズで、超音波モーター非搭載の物は
そう感じます。
tamronの28-75mmF2.8などは、手振れ補正が効いてくれるpentaxの
方が使いやすいくらいです^^;
あとEFレンズをpentaxには使用できませんが、PKレンズの1部は、
マウントアダプター経由で、canon機に付ける事ができます(笑)
絞りリングがある物であれば、機能限定で使用できます。
AFは効きませんし、絞りも絞りリングを手で動かし、ファインダー
が同調して暗くなるというデメリットです^^;
AVモードであればAEが効くのと、電子接点付きというマウント
アダプターであれば、スーパーインポーズを使用する事も可能ですが
あまりお勧めはしないですね〜^^;
今お持ちのcanon用のレンズは、どの様なレンズなのでしょうか?
書込番号:10432231
5点

「操作性」「絵作り」等が気に入ったのならば
AFの速度なんぞ一切気にせずK-7をお勧めするが、
カッコが理由で選ぶならK-7やめるよろし。
50D/7Dにステップアップするが吉。
少なくともAFに不満は出まい。
書込番号:10432266
10点

tomoheatさん、こんばんは!!
K7は新しい機種ですし、機能も充実していて、良い機種だと思います。
初心者でもデジタルフィルターなどかなり楽しめると思います。
AF速度についてはユーザーの方がアドバイスしてくださると思いますが、
すでにかなり気に入っているご様子ですので、K7をお勧め致します。
(撮影者が気に入った機種を使うのも大事なことのように思います。)
ただ、みなさんが仰っているように、K7にはキヤノンのレンズが付けられませんので、レンズも一から揃えなければなりませんので、出費が増えることにはなります。
楽しいデジカメライフを!!
書込番号:10432273
5点

皆様、すばやい回答ありがとうございます。
本当にカメラに詳しいわけではないため、本体と一緒に購入したシグマの18−125というレンズと最初に付いていたレンズのみです。
いろいろ見ていて単焦点レンズというのも気になってきています。
EOS50Dも触りましたが大きくてびっくりしました^^;
K-7であれば大きさ的にも重さ的にも問題ないのですが、お店で店員さんが近づいて来られると緊張して質問もできず、丸め込まれそうでしたのでここで質問させて頂きました。
皆さん親切でとても感謝いたします。
次の週末までには購入したいと思っていて、毎日メーカーHPとここを見るのが日課になっております・・・
書込番号:10432285
3点

tomoheatさん
>いろいろ見ていて単焦点レンズというのも気になってきています。
K-7を購入と仮定しますとレンズキットとレンズFA35F/2をお勧めしますね。
FA35は、明るいレンズで室内での撮影に最適です。
K-7にレンズキットを常時付けて置くと、お子さんが大きなって誤って飲み物を
カメラにこぼしてもK-7レンズキットは防滴ですので安心です。
書込番号:10432358
4点

書き忘れていますが、先に挙げたサンプルですが、電子接点付きのマウント
アダプターを使用していますので、写真のデータはすべて50mmのF1.8となって
しまいます。
ICチップがEF50mmF1.8Uの物を使用しているようです〜。
書込番号:10432440
2点

こんばんは。
K−7を愛用しています。ちなみにキヤノンも。
気に入ったという自分の感性を大切にしてください。
サイズ的にはX3とあまり違いません。それほど高機能なのにコンパクトです(重量はありますが)。デザインは男性的ですが、サイズは女性に優しいと思います。
>店員さんが言うとおり素人でも感じるほどオートフォーカスが遅いのでしょうか?
遅くはないですよ。かなり正確になりました。なので心配いりません。K−7はモーター音(元気のいい音)がするので逆に体感的には早く感じます。もちろん音の静かな超音波モーター(SDM)のレンズもあります。
ボディに手振れ補正機能(SR)があり、装着できるレンズはほとんど補正してくれるので心強いと思いますよ(過信してはいけませんが)。
予算に問題がなければおすすめします。純正レンズもリーズナブルに揃えられるのでいいかもしれません。
書込番号:10432460
3点

tomoheatさんこんばんは!
現在k-7を使っていますが、以前Kiss X2を使っていました。
買い増しなのでK-7のレンズキットに「寄れる」「明るい」「安い」FA35mm F2.0を加えてはどうでしょうか?
K-7はX3のファインダーと較べるととても大きくて見やすくて、FA35mm F2.0(予算が許せばFA31mm F1.8ですが、私も欲しいレンズですがちと高いですね)でボケを生かした単レンズ写真の醍醐味も覚えてください。
書込番号:10432928
2点

tomoheatさん 今晩は。
>いろいろ見ていて単焦点レンズというのも気になってきています。
PENTAXは『全てのレンズ』で手振れ補正が効きます(*^。^*)
単焦点でも。
書込番号:10432931
3点

tomoheatさん、こんにちは。
ぜひ、実際に持って、ファインダーを覗いて、シャッターを切ってみて比較して下さい。K−7の良さは外観だけではないことがわかると思います。
書込番号:10432975
4点

デジタルカメラマガジン11月号の比較テスト結果を紹介します
(5点満点)。
光源によるAFピント K-7 : 5.0 EOS7D : 4.5 D300S : 3.5
動体への追従性 K-7 : 3.5 EOS7D : 4.5 D300S : 4.0
特にK-7へのコメント:「ピント精度は抜群で安心感は高い。連写で
刻むよりは、少ないコマ数で決める撮影方法が向いている」
確かに動体への追従性は多少悪いですが、特に速い動きをする
ものでなければあとは腕次第ですね。
スレ主さんの想定している被写体ですとほとんど問題はないと
思いますよ。
書込番号:10432986
7点

言い忘れました。赤ちゃんの目の前でフラッシュを炊かない方が
いいので、ズームレンズの他にFA35mm/F2.0を是非買われることを
勧めます。安いし、性能も折り紙付きです。
極論すれば、このレンズ一本でも1年以上赤ちゃんを撮ることが
できますよ。
ズームでは、どうしても望遠側が欲しいなら、Sigma18-250が
お勧めですが、それほど長い方がいらないなら、DA17-70が
定評があります。
Sigma18-250はDA18-250(タムロンのOEM)より、明らかに優れて
います。レンズ内手ぶれ補正なので、ファインダー像が止まって、
撮りやすいです。
予算が厳しいならDA18-55キットレンズが良いでしょう。安価な
割にとても評判がよいです。最近、米美知子さんがDA18-55で
撮った風景写真を見ましたが、「これがキットレンズ!!」と
目から鱗の画質でした。
書込番号:10433079
5点

それで、ご予算は如何程でしょうかなぁ?
X2は売却ですかな?(含レンズ一式)
レンズの内容から云うと、別にマウント変更しても問題は無いでしょうなぁ…。
>素人でも感じるほどオートフォーカスが遅いのでしょうか?
超音波レンズを使用しての動体を撮った感覚ですが、K-7は恐らく40D(ディジックW搭載なのでやや速いかもしれないが50Dもかな?)には負けてないと思いますな。
少なくとも精度は確実に上と感じています。(過信は禁物だし、ピン中抜けのし易さは同程度。しかし、より高精度なのは安心感が違う。)
それより何より、X3は全てがある程度中途半端(よく云えば高バランス化した中庸な)なカメラですが、K-7は当然「凝り性」なカメラだし、第一、格が違うんですなぁ。
予算は、25万円と勝手に想定した場合はボディにDA17-70、DA50-300にFA43AL Liがイイと思いますなぁ。
私が購入した途端、再度価格が下がって来ている今こそ買い時ですなぁ。(号泣)
一緒に、ペンタの世界に来られては如何?
書込番号:10433230
4点

tomoheatさん、こんばんは。
私もペンタックス機をメインに、キヤノン機も併用しております。
(K20DとEOS20Dです。他にもオリンパスのフォーサーズも使用しております)
タイトルで、「買い増し」とお書きになられていることもあって、
もしK-7を購入されたとしても、併用を考えられているのかと思います。
そうであれば、K-7とキスデジNの組み合わせは、ぴったりだと思いますよ!
カメラの長所のベクトルが、それぞれ違う方向を向いている機種だと
思いますので、シーンによって使い分けられると思います。
キヤノンのこの時期のモデルは、カメラ内で画像の色合いなどを調整する
ことはほとんどできませんし、色味もあっさり系というか、特に
インパクトは無い傾向にあるかと思います。
しかし、AWBなどはけっこう優秀で、光源が変化しても、わりと
安定して「普通な」写真を量産することができます。
ある意味、何も考えないでシャッターを切っても、そこそこ写る。。
というのが長所かな(人によっては短所ととる場合もあるとは思いますが)、
と私は感じています。
どういう時に、この長所が活きてくるかといいますと、ズバリ、
「とっても忙しい時!」
です。たくさんの人の相手をしながら別に撮影もしなくてはならない、という
仕事中、私のEOS20Dは、適当にシャッターを押しても、それなりに
必要な画像を記録してくれます。
でも、綺麗な夕日や森の緑に感動して、ファインダーを覗いてシャッターを
切っても、出てくる画像が「あれ、なんかもの足りない…」ということも
よくあります。
かたやK-7と画質が近い、K20Dですが、そこで感じた感動を、いかに
記録するか、という能力にかけては、かなり高レベルに応えてくれる機種
だと感じています。
お忙しい時の片手間に撮影ならキスデジN。
可愛いお子様のお顔の産毛の一本まで、ばっちり写したい時は、K-7!
と、使い分けはかなり便利だと思います。
K-7は、キスデジNが発売された当時のペンタックスのデジ一眼よりも
AFも早く、AWBや露出も安定しているようですし、もちろん片手間な
撮影もできるのですが、人の肌の色合いなどは、何度か撮影してみて、
好みの設定に調整してあげると良いかと思います。
銀のヴェスパさんがお書きになっているとおり、FA35mm f2は追加されると
良いと思います。とにかく良く写るレンズですよ!
しかもレンズが明るい短焦点なのに、さらにボディ内で手振れ補正が効きます!
(これはキヤノンやニコン機では味わえない機能かもです)
室内でのお子様の撮影には、もってこいな感じのレンズかもです。
個人的には、キヤノン機のみの二台併用は、EFレンズの資産がよっぽど
ある方以外には、オススメしたくないところです。
キスデジNのグリップが持ちやすいと感じられているならば、ペンタックスでは
K-xという選択もあるかと思いますが、ステップアップ感はあまり無いかもしれませんね。
書込番号:10433713
5点

カメラの特性のことを、敢えて無視して回答しますと、
お店で店員さんが勧めてくるのは、「原価率の低い商品」であることが多いです。
要するに、「仕入れ値と売値の幅が大きく、売った時にたくさん儲けることができる」商品です。
もちろん、店員さんがとてもいい人で、自分の気に入った商品を勧められることも少なくありませんが。
で、カメラの選択ですが、スレ主さんの性格を想像するに、
「こつこつ自分で調べたり試したりして、手間暇をかけていいものを作りたい」ような性格とお見受けいたします。
そのような方の場合、K-7はまさに最適のカメラです。
CanonやNikonの10万円程度までの初級機の場合、撮るときにはほとんど手間はかからないものの、
そこから一歩、踏み込むことが、ちょっと難しいです。
良くも悪くも「簡単に、普通に」撮ることができます。
店員さんも、おそらくその点を勧めていらっしゃったのでしょう。
一方、K-7の場合、撮りたい写真を撮るには、「ほんのちょっと」難しい設定や手間が要ることがありますが、
その分、自分の設定・撮り方を見つけられれば、被写体を探すこと、撮ること、撮ったものを観ることが、毎日楽しくて仕方なくなります。
CanonやNikonの中級機でもそれは可能ですが、値段がやや高く、また女性には重すぎるきらいがあります。
最終的には、お店で触ったり撮ったりしながら感触を確かめるのがよいでしょうが、
コストパフォーマンスの面では、K-7は他に並ぶものがないと断言できます。
「設定の難しさ」については、ここのクチコミ板には沢山の強い味方がいますから、
そのような心配は全くもって不要であることも、付け加えておきます。
最後に、ご注意といたしまして。
単焦点を気になされているようですが、PENTAXの単焦点はとても奥が深いです。
うっかりハマってしまうと、いくつ買ってもまた次が欲しくなりますから、
予算にそれほど余裕がないのでしたら、レンズはあくまで計画的に購入することをお勧めします。
書込番号:10433815
7点

みなさん本当にありがとうございます。
こんなにも色々な方が貴重なご意見をしていただけるんですね。
感動しました。
おかげさまで背中を押されました。
お店で見たときからいいな〜と思ってましたし、皆さんのコメントからも性能のよさと安心感に自信がもてました。
予算は20万円で考えていましたので、これからレンズの研究もしなきゃ^^
FA35mm/F2.0というのがお勧めなんですね。
キットレンズも含めて研究します^^
これから新参者ですがPENTAXのお仲間に入らせて頂きます。
また、素人な質問をするかもしれませんがよろしくおねがいします。
ありがとうございました。
さ、買いに行くぞ〜^^
書込番号:10433840
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタの作例を投稿するサイトにあった作例ですが、
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20091101233911.jpg
斜めのラインがガタガタに見えませんか?
私のPCモニタのせいで私にだけガタガタに見えているのでしょうか?
それともK-7の描写がこうなのでしょうか?
2点

>それともK-7の描写がこうなのでしょうか?
で、
そうだったとしたら?
書込番号:10423013
1点

ギザギザやね。
鮮やか設定かいな?シャープネスが強すぎるんちゃうかな?
書込番号:10423033
3点

被覆か撚り線のせいでは?
カメラのせいではないような?
書込番号:10423043
1点

こんなもの、このプログラムの「縮小アルゴリズムの問題」で、K-7 の写りとは関係ない
でしょうに。
拡大したらどうもないでしょう?
書込番号:10423088
7点

画素数、画質、圧縮設定の問題でしょう。
画質などを見てみたいのでしたら、
最高画素数、画質、圧縮なしの画像を探された方がいいと思います。
書込番号:10423270
0点

>縮小アルゴリズムの問題
とはどういう意味でしょう?
等倍表示でもかなりギザギザに見えますよ。
等倍って縮小していませんよね?
むしろ縮小した方がギザギザに見せません。
書込番号:10423283
2点

>画素数、画質、圧縮設定の問題でしょう。
>画質などを見てみたいのでしたら、
>最高画素数、画質、圧縮なしの画像を探された方がいいと思います。
それでは困ります。
普通にJペグで撮って普通に見てギザギザじゃないのが当然ではありませんか?
普通の設定、普通の使い方でギザギザだったら困るのです。
最高画質で無圧縮だったらメモリがいくらあっても足りないですし、
PCのハードディスクもすぐにパンパンです。
書込番号:10423316
1点

シャープネスを上げすぎてケーブルの周りに白い枠が出来ていますね。
コントラストも上げすぎ。
書込番号:10423325
3点


>普通にJペグで撮って普通に見てギザギザじゃないのが当然ではありませんか?
ぜんっっっっっぜんっ当然じゃないです。
なんか大きな勘違いをしているように見受けます。
書込番号:10423354
14点

これがオリジナルデータだとしたら問題でしょうね。シャープネスやコントラストを上げすぎても
このようにジャギることはないはずですが・・・フジ機種のハニカムCCDの最高画素出力に似ていますね。
縮小した後にもう一度拡大した画像なのでしょうかね。
>aya-rinさん
>ぜんっっっっっぜんっ当然じゃないです。なんか大きな勘違いをしているように見受けます。
もしよければ説明してもらっていいでしょうか。このような事が普通に起こるのでしょうか?
書込番号:10423448
1点

いつも思うのですがねぇ。
スタディ氏とか、EXさんもそうですけど。
ネットを俳諧して、色々と「情報」を入手するのは結構ですが、それは単にネット上の情報でしか無いと思いますよ。
結局は自分で入手して、それを使ってしか、自分の評価は出来ないと思います。
一生懸命に色々と「情報」を探して、ここでこうして質問しても、結局は自分が納得出来る説明や、話なんて無いでしょう。そりゃそうですよ。何一つ自分で肌に感じた事実が得られた訳ではないので。
「買わないでなにを言う」 とは言いませんし、思っていませんよ。でも持たないと、所有しないと解らない事が沢山あって、それはテキストでは伝える事が無理なんです。
特にK−7ではね。
良きカメラと巡り会えたら良いですね。
書込番号:10423566
16点

元画像の呼び出しページのExif情報の欄を見ると
「シャープネス:強」「コントラスト:やや強」になっていますので設定ですね。
http://pentax.mydns.jp/exif/?direct=img20091101233911#img20091101233911
書込番号:10423575
5点

>NeverNextさん >Happy_Orangeさん
この画像が拡大、あるいは縮小されたという前提のお話でしょうか。解析するとオリジナルデータのように思えるのですが。
「シャープネス:強」「コントラスト:やや強」でここまでジャギるのでしょうか・・・
※自分はネガキャンとかその類でないので、返答しにくければ無視してください
書込番号:10423637
3点

なるへそ。
CTE+鮮やか+シャープ強+コントラストやや強でっか。
俺には全く未知の設定で勉強になったわ。
書込番号:10423657
2点

>Reggatta De Blancさん
もちろん、シャープネスの効きすぎもありますが、K-7 の場合、ペンタクッスはシャープネスを
ギザギザになるまで強く効かせない方針のように見えるので、この場合は縮小アルゴリズム
の問題が大きいと思います。
元画像を見る限り、シャープネスのかけ過ぎによるエッジのブツブツが気になるほどではない
ので、K-7 の「強」は多機種のそれに比べると強いシャープネスのかけ方とは思えません。
(むしろ、当初は(私も含めて)「シャープネスが弱い?」と思われていたくらいですから。^^;)
書込番号:10423751
3点

> 私のPCモニタのせいで私にだけガタガタに見えているのでしょうか?
表示する倍率を変えてみてください。
書込番号:10423770
1点

具体的にどの部分を示して議論しているのか良くわからないんですが。
シャープネス、コントラストを上げたJPEGってこんなもんでは?
書込番号:10423781
1点

Reggatta De Blancさん
なんかバカバカしいけどいちおう書きますが
jpegって一言で言うと、全て「何らかの丸める処理をした画像データ」でしょ?
たとえば14Mで★四つでもjpeg
2Mで★一つでもjpeg
これらの設定は「普通にjpegで撮った」状態ですよね?
まぁどのモードでどう撮るか?は目的や用途で変わってくるとは思いますが。
だからひとことで言って
>普通にJペグで撮って普通に見てギザギザじゃないのが当然ではありませんか?
って言うのは全くのナンセンスなわけです。・・・と、思いません?
あと最高画質で撮ると容量がすぐにパンパンになるから
低容量の画質・・・極端に言えば2Mで★一つでも綺麗で滑らかに見えることを
スレ主様は要求しているのでしょ?
じゃぁなんのために14M★四つがあるの?なんのためにRAWがあるの?
ってことになります。
書込番号:10423958
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
やっと半月前にK-7を購入しました。
K10D,K100Dを使って花と乗り物を追いかけていましたが
コンパクト&連写UPで決めました。
初撮影で100件程風景を撮り、ワクワクPCで確認しましたが
どうもピントが甘くしっくりしません。色はいいです。
まだ経験も浅く見る目は無いですが、K10Dと比較するとクッキリ
しないです。 同じタムロン18-250 3.5-6.3を使用してます。
レンズの相性ですか?
前ピンとか後ピンがあるようですが、簡単に調べる方法は無いでしょうか?
クレームに出す程でも無く、困っています。
1点

花とおじちゃまさん、こんばんは。
とりあえず、「甘い」と思われる画像と、「クッキリ」と思われる画像を、この掲示板(他でもよいですが)に、貼っていただけると、みなさん、アドバイスしやすいかと思います。できれば、全体とその一部の等倍(1024ピクセル分を切り出したもの)を拝見できると、なおよろしいかと思います (^^ゞ
書込番号:10428689
1点

花とおじちゃまさん こんにちは
私の場合ですと、焦点距離の20倍くらいの所に平面のコントラストの高い
物を置き、正面から撮影する方法ですね。
室内での撮影ですが、自然光の入る所で室内の照明は消して撮影しています。
三脚を使用し2secタイマー使用。
AF 測定点は中央1点です〜。
書込番号:10428863
4点

ちょっと酷な言い方ですが、タムロン18-250はK-7の本当の
実力を図るには力不足のレンズでしょうね。やはり高倍率の
弊害が顕著です。
K10DやK100Dと比べても悪いとしたら、高画素によってより
厳しくレンズの性能を露わにするといえましょうか。
また、巷間、K-7の絵は軽いシャープネス処理のため、一見
眠いと言われています。これがピントが甘いと誤解されがち
な理由かもしれません。少しシャープネスを上げて見られたら
いかがでしょうか。
いずれにせよC'mell に恋してさんのような実験をされると
わかりますね。その時は当然がっちりした三脚とリモート
レリーズ、および手ぶれ補正をオフすることをお忘れなく。
もし、これらの事をよくご存じでしたら、初心者扱いを
しているような私の書き込みをお許しください。BBSでは
その人のバックグラウンドがわからないのでご容赦ください。
書込番号:10429054
6点

私はK10Dからの買い増しですが、K10DよりAF精度は上がったと感じています。
それでもピンボケ写真量産でしたら、ピンずれの可能性もあると思います。
また、K-7はデフォルト設定でのシャープネスが弱いために、
そう感じられている可能性もあると思います。
その切り分けをする意味でも、写真をアップしていただければ、
皆さんがアドバイスしやすいと思います。
書込番号:10429061
1点

タムロン高倍率の解像度がよろしくないという面も考えられますが、カメラ買い替え後に、、ってことは高画素で手ブレが目立つようになったとか?
三脚立てて腕時計の文字盤とか撮って試すのが手軽かと・・
書込番号:10429500
1点

花とおじちゃまさん、おはようございます。
K10Dと比較されての事なので、ピントではなく シャープネスやレンズの解像度の問題かもしれません。
絞り開放での描写は甘い傾向があります。
三脚を使用し、開放から1段絞って撮影したものと F11まで絞って撮影したものを比べて写りが甘いかチェックしてみてください。
F11でも写りが甘い用でしたらピントでは無く レンズの性能かシャープネスの問題です。
F11で写りがシャープになるのでしたら、ピントがズレているかもしれません。
ピントの簡易測定は、C'mell に恋してさんの方法でチェックできます。
ズームレンズの場合は焦点距離によりピントのズレ方向や度合いが違いますので(正確にはバリフォーカルなので)本格的なチェックはメーカーに出す必要があります。
書込番号:10429608
1点

レンズの影響有りかもですね。
でも僕のK-7はファインダーの清掃のついでにオートフォーカスチェックもしてもらったら、少し前ピンだったと言われました。
ついでがあったらいちど見てもらったほうが良いかもしれませんね。
僕のK-7は帰ってきてからはいい感じですよ。
画像はちょっとカリカリ設定過ぎたかもしれませんが・・
ファームアップの恩恵でしょうか、眠たさは感じませんよね?
書込番号:10430104
3点

モトモト、タムのレンズは眠い、というか柔らかな感じではないですかなぁ。単焦点レンズでもダメなら調整ですなぁ…。
書込番号:10430348
2点

ピンボケ?にご投稿いただき有難うございます。
工場出荷状態のまま設定を変更せず、良く使うレンズで初撮影しました。
回答を頂いた様に色々設定を変えて試したいと思っています。
週末にはK10Dと並べて、レンズも替えて試したいと思っています。
またC'MELLさんのテストも試してみます。
レンズは望遠、魚眼等少し有りますが、山歩きなどから使い勝手の良いタムロン
を使ってしまうんです。K7にお奨めの”これ1本”が有りましたら教えて下さい。
有難うございました。
書込番号:10432474
0点

花とおじちゃまさん こんにちは
私の場合ですと、下に方眼マットを置いているので、ピントがソフトであっても
ピントの位置が判ると思います〜。
ピンズレなのか、描写がソフトなのか、原因を特定するには良いかを思います!
書込番号:10432550
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんこんにちは
K-7に東芝の2ギガのメモリーカードを使用していますが、撮影すると一部画像が再生できない事があります
それに、JPEGで全然枚数撮ってないのに突然容量オーバーになって書き込みできなくなる事もあります この前は電源が勝ってにオフになりました
これはメモリーカードの不具合でしょうか?それとも本体でしょうか?
騙しだまし使うより、点検に出した方がよいでしょうか…
初心者ですので、設定とかで問題が解決できるようなら気付かれた事があれば教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いします
0点

ご自分で切り分けるのなら、違うSDカードに差し替えて現象が発生するかどうかを確かめてみてください。
書かれているような現象であれば、本体、SDカード両方の原因で発生するように思います。
もし、テストに使われるSDカードがないのなら、買われた販売店で見てもらうか、もしくはサービスに切り分けも含めて、修理依頼を出されるのがよいと思います。
基本的に保障期間内ですから、切り分けの費用もかからないはずです。
書込番号:10425772
1点

私も最初にSanDisk製SDHC 32GB Class6 バルク品で撮ったところ
3枚目から「この画像は表示できません」のメッセージでフォーマットを行っても同じ状況だったので使っていないカードに替えると異常なく撮れる様になりました。
カードがなければ携帯のマイクロSDにアダプターでやってみるとわかります。
書込番号:10425946
1点

まぁSDカードなんて今や何万もするものじゃないでしょ。
普通の容量でよければ2〜3000円で買えると思うし
複数あったからといって損するわけでもないので、何か買って
試してみるのが手っ取り早くていいと思うけど・・・
書込番号:10426009
3点

これまでニコンD80に2GBのSD(サンディスクEXV)を使っていましたが、
最近4GBのSDHC(東芝クラス6)を購入しました。(¥1749)
テスト撮影のみですが、問題なしでした。2GBのカードは予備にするつもりです。
http://www.donya.jp/item/1178.html
書込番号:10426769
1点

問題点を沢山書くと混乱します。
まずメモリはフォーマットしてみて下さい。フォーマットの仕方はマニュアルで確認して下さい。
電源の件は勝手に切れる仕様だと思います。シャッターボタンを半押しで復帰するとおもいますが。
書込番号:10427153
2点

皆さんありがとうございました
分かりにくい文章で投稿してしまいすいませんでした
新しいメモリーカードを用意して確認してみます
勝ってに電源落ちてオンオフ操作不能になったのが気になりますので(電池の抜き差しで回復しましたが)、時間をみつけてショップにいって確認してもらおうかなと思ってます
ありがとうございました!
書込番号:10428622
0点

ffan930さんの仰る通り、メモリをフォーマットしてみるのが良いかと思います。
他機種でのフォーマットは使えない場合があるので、
K-7でフォーマットされることを推奨します。
書込番号:10429886
1点

SDカードは、個人的には買い替えますね。
(フォーマットをK−7で行った事が無かったなら別ですが)
もし再フォーマットでしばらく異常でないとしても
大事なデータが読めなくなる不安を思えば、SDカードの購入は
高いものではないと思います。
書込番号:10430420
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
本日、東京モーターショーに行ってきましたが、連写Hiにしているのに、感覚的には秒3コマくらいしか連写速度が出ていない感じでした。
自宅に戻り、MF、MモードSS1/640F2.8で試してみたら、部屋の暗い部分では同じように秒3コマ程度で、蛍光灯にカメラを向けるとコマ数が上がりました。
暗所では連写速度が落ちるものなんでしょうか?
添付の写真データは以下の通りです。
Pモード、SS1/125、F2.8、ISO200、AWB、人物、シャドウ・ダイナミックレンジ拡大OFF
AF-S、測距点セレクト(構図ではクロスセンサー上部中央)
ファームウェア1.02
レンズシグマAPO70-200mmF2.8EX
ストロボシグマEF-500DGSuper
0点

手ぶれ補正オフはどうでしたか?
どのカメラもとは言えませんが、暗い所での撮影方法が画像が大きいとか、処理時間が長いとかないですかね?・・・バッファーフルからの開放時間が長いように思います。NRとか補正なしでもです。
書込番号:10406503
0点

ME superさん こんばんわ
AEでSSが変化しているからではないでしょうか。?
AEロックするとコマ速は変化しないと思いますよ。
書込番号:10406592
0点

>>自宅に戻り、MF、MモードSS1/640F2.8で試してみたら、
と書いているのに、
>AEでSSが変化しているからではないでしょうか。?
って「?」
暗い所と明るい所の画像の容量は同じ程度でしょうか?
暗い所を撮った時の方が容量がかなり大きい?
としか考えようがないような・・・・・・。
書込番号:10406735
0点

ME superさん、こんばんは。
以前、構図によって連写が遅くなることがありました。
マニュアル露出やAEロックをかけると遅くならないようで、ペンタックスにその旨を伝えて調べてもらったところ、
(室内に限らず)構図によって露出の演算に時間がかかる場合に連写速度が落ちているとの回答でした。
書込番号:10406818
2点

Mモードでしたね。
失礼しました。
AEロックにてコマ速が変化しないのに気づいていたのですが、こう使うものなのかと勝手に納得していました。
la-ra6さんの回答ですっきりしました。
書込番号:10407033
0点

>マニュアル露出やAEロックをかけると遅くならないようで、
スレ主さんは、
>MF、MモードSS1/640F2.8で試してみたら、
と書かれていますが、「気のせい」ということ?
それとも、PENTAXでは「Mモード」と「マニュアル露出」は別物?
書込番号:10408006
1点

>自宅に戻り、MF、MモードSS1/640F2.8で試してみたら、
とありますね。失礼しました。
添付されている写真に気をとられ見落としていました(汗)
書込番号:10408111
0点

K-7 MF、MモードSS1/640 F2.8 Hiで試してみました。
露出は無視なのでどアンダーですが、速度は、体感ほとんど変化なく高速でした。
ただし、手ぶれ補正以外の補正は、すべてoffです。
書込番号:10408196
0点

ちょっと誤解を招く書き方でしたので、補足します。
体感では、ほとんど変化を感じないというのは、たまたま部屋の明るさが、それほど暗くなかった可能性があります。
もっと暗くすると、かなり遅くなりました。
連射(写)速度を正確に調べるには、ストップウォッチを写すかすると分かりやすいと思うのですが、写真にするには、それなりの明るさになってしまい難しいですね。
書込番号:10408380
0点

私もK-7 MF、MモードSS1/640 F2.8 Hiで試してみました。
明るい対象は蛍光灯に向けて、暗い被写体は現時刻(PM7:00)の照明の無い屋外です。
念のため自社レンズDA★50-135mm ED[IF]SDM と サードパーティーのシグマ18-50mm EX DC MACRO で確認しました。
MF、AF共に体感的に差は全く感じられず正常に連写してくれましたね。
DAレンズやD FAレンズでは倍率収差補正やディストーション補正をONにすると4枚目位から処理が追いつかず連写は効かなくなりますがレンズは同一の物で確認されたのですよね?
やはりMモードでSSが変動するのはどうかと思いますね。
書込番号:10410377
0点

皆さん、亀レスで申し訳ありません。
デジタルフィルタや収差補正、Dレンジ拡大等の遅くなる(と思われる)機能はすべてオフ、
手振れ補正、水平補正もオフで試してみましたが、同様の症状でした。
ちなみにレンズはシグマ70-200F2.8、タムロン28-75F2.8、DA40mm、DA18-55mm(T型)でテストしてみました。
ペンタックスにも問い合わせしてみましたが、的を得た回答ではありませんでした。
で、本日、再度してみたら、なぜか復活していました...
お騒がせして申し訳ございません。
ただ、他にも同じような症状の方がいらっしゃるようなので、何か条件が重なると起きてしまうかもしれませんね。
西山荘さん
どうして、そんなレスになるかと思ったら、K200D絡みですね...
絵という抽象的な部分では論議をするつもりはありませんが、K200Dが同クラスの他機種を圧倒しているとは思えませんね。
あの仕様で、あの時期に出してきたのが不思議というか、残念でたまりませんでしたね。
そんなにすばらしい絵を吐き出すのであれば、K100Dあたりとの比較できるような絵を拝見させてください。
書込番号:10424351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





