PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正効果について

2009/10/13 09:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

おはよう御座います。

駆け出し者のsinhyです。
いつも 諸先輩の皆様方には、ご助言頂き有り難う御座います。

初心者にありがちな質問なのですが、
手ぶれ補正効果について、お尋ねします。

K-7のシャッター速度(1/8000〜30 秒)のどの範囲で手ぶれ補正効果が期待できるのでしょうか、

私の少ない知識では、実使用の範囲に於いては、
SS=1/(レンズ焦点距離*1.5)から下2段程度の条件で
1/8〜1/500程度が範囲なのかな?と考えてるのですが、
機械の能力として、全てのSSで手ぶれ補正が働く能力を有しているのでしょうか?


カタログや取扱説明書の理解不足なのかもしれませんが、
お教え願えれば幸いです。



書込番号:10302226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/13 09:39(1年以上前)

機構そのものはシャッター速度がいくらなのかに関わらず動作していると思います。
人によって差がありますが、
例えばある程度の低速シャッターになると手ブレ補正が働いても、ブレ巾の方が大きくて補正し切れない。
逆に高速シャッターでは、手ブレ補正がは働いたけど働く必要が無かった。
と言う感じでは?。

>1/8〜1/500程度が範囲なのかな?と・・・
300mmを付けた場合は1/8秒は厳しいでしょう。1/30秒くらいは要るのでは?。

書込番号:10302300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/14 07:29(1年以上前)

手振れ補正機構と言うのは…あくまでもレンズのブレ幅に対する「角速度(画面上における映像が移動する速さと距離)」に対して制御する装置であって…
シャッタースピード=時間軸を制御する機能は有りません。

なので…どんな焦点距離のレンズを使っても、手振れ補正機構のメカだけで効果があるのは…概ね1/60秒以上速いシャッタースピードの領域での話になります。

それ以下のスローシャッターでの領域は…カメラマンの腕しだいになります(笑

つまり…100oを越えるような望遠レンズなら…誰もがメカの恩恵を実感できますが…

18-55o位の焦点距離のレンズならば…きちんと基本的なカメラの構え方で1/60秒程度のシャッタースピードがあれば、手振れする事は有りませんから…
その効果を実感する事はほとんど有りません…
スローシャッターではチョットしたコツとテクが必要なので…
一般的な初心者さんが手振れ補正機構の恩恵を感じる事は難しいと思います(^^;

シャッタースピード○段分…と言う表現を使うなら…
焦点距離200〜300oの望遠レンズ使用時…
と言う注釈があった方が良いと思います(^^;

書込番号:10307186

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/14 07:47(1年以上前)

連投すいませんm(__)m

補足させてください。

18-55o位の焦点距離のレンズでは、1/60秒もシャッタースピードがあれば手振れしない…と書きましたが…

正確には…角速度が遅い=カメラ(レンズ)を動かした時に映像が画面上を移動する距離が少ない為に…
画像でブレ(残像)が見えにくい…と言う意味です。

厳密にはブレているのですが…目で確認出来ないほど極小であると言う事です。

書込番号:10307231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/14 11:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

0.3秒

0.5秒

1.6秒

>K-7のシャッター速度(1/8000〜30 秒)のどの範囲で手ぶれ補正効果が期待できるのでしょうか、
>機械の能力として、全てのSSで手ぶれ補正が働く能力を有しているのでしょうか?
手ぶれ補正は、カメラの光軸の上下左右斜めの角度ぶれを検出して、それに対応するだけ撮像素子をシフトすることで補正します。
その動作は、シャッター速度(シャッターの開いている時間)とは無関係に開いている間中働き、ぶれの速さと長さに応じ補正しますから、ほぼ、すべてのSSで手ぶれ補正は、働きます。
当然ながら、手ぶれしないような速いシャッタースピードでは、効果を感じないし、
4段でも補正しきれないほど、手ブレが多ければ、これまた効果を生かせないでしょう。

制約は撮像素子の動かせる範囲によりレンズの焦点距離が長い方で限られます。
同じ角度のブレでも焦点距離の長いレンズほど撮像素子を動かす長さが多くなるので、スペースが限られるからです。
取説の記載からでは、手持ちは焦点距離8mmから800mmを想定しているようです。
まあ、800mmあれば、これ以上長いのは、重くて手持ちは無理ですから十分と思います。

焦点距離が長いほどぶれやすくなるので、速いシャッターを使う必要があり、手ぶれ補正の効果が活きますが、短い焦点距離のレンズでも室内や薄暗い環境で使用するときは、低速シャッターを使うので効果があります。
ほぼ想定されるすべてのシャッター速度で手ぶれ補正は、効きますが、それを超えるような条件では三脚を使う必要があります。

こんな方法では、参考になるかどうかは、ちょっと心配ですが、試しに0.3秒から1.6秒で撮ってみました。40mmレンズ、撮影距離約50cmです。

書込番号:10307757

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

2009/10/14 12:36(1年以上前)

御回答有り難う御座いました。

花とオジ 様
私の文章力不足で、誤解させてしまい申し訳有りませんでした。
私の考えでは 300mm*1.5=450≒500  500/4(2段下)=125
∴ 300mmの場合 SS1/125秒 が手ぶれ補正が期待出来る最低の速度と考えてました。
具体性にかける表現ですみませんでした。

#4001 様
大変参考に成りました、角速度に対しての補正、 ブレとは残像 目から鱗でした。
全くもって 勉強不足でした。
きっと近い将来 撮像素子をベクトル補正する技術も出来るのかもしれませんね。

トライポッド 様
詳細にわたるご解説と、実証写真 誠に感謝致します。
手ぶれ補正の有効性を、良く理解する事が出来ました、
誠に有り難う御座いました。

正直 私の技術では0.3秒で、トライポッド様の1.6秒に及ばない結果だったと思います。

手ぶれ補正は、練度の高い使い手程 効果の高い装備と実感しました。



御三片様
初心者にありがちな、質問にご丁寧に御回答頂き 誠に有り難う御座いました。



  

書込番号:10308083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/14 13:10(1年以上前)

>私の文章力不足で、誤解させてしまい申し訳有りませんでした。
とんでもございません。
私も計算間違ってるし・・・
トライポッドさんのレスもあって、sinhyさんの書き込みの意図するところが解りました。

書込番号:10308224

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

2009/10/14 14:05(1年以上前)

花とオジ 様
ご返信ありがとう御座います。
又 掲示板に質問 問い合わせ等する場面が多々有ると思いますが、
今後とも宜しくお願い申し上げます。



誤字訂正です。

御三片様
初心者にありがちな、質問にご丁寧に御回答頂き 誠に有り難う御座いました。


誤字訂正 
御三方様
初心者にありがちな、質問にご丁寧に御回答頂き 誠に有り難う御座いました。

重ね重ね失礼いたしました。

書込番号:10308411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AE-Lボタンについて

2009/10/14 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 パオリさん
クチコミ投稿数:9件

みなさんはじめまして。
パオリといいます。宜しくおねがいします。
ニコンのD40でデジイチデビューしました。
D40でこれまでに約14,000枚の写真を撮りました。
近頃2台目がほしくなり、D90を候補に上げていたのですが、店頭であれこれ触るうち、このK-7も気に入ってしまいました。
質実剛健な造りに魅力を感じます。

しかし、わからない点がひとつありました。それは「AE-Lボタン」です。
今回、K-7のAE-Lボタンについて質問いたします。

・「AE-Lボタンを押している間AEロック、離すと解除」
K-7のAE-Lボタンの方式を、上記のようにすることは出来ますか?

店頭でK-7を触っているとき、僕は
「AE-Lボタンを押すとAEロック、再度押すと解除」
という方式しか見つけられませんでした。
僕はAE-Lボタンを多用するのですが、「押している間AEロック、離すと解除」の方式に慣れており、K-7でもこのように出来るのであればいいな、と思っています。

ひょっとしてスゲーアホな質問かなと思ったりしてますが、2台目の購入を目指しD90とK-7を天秤にかける際の要素にしたく思っています。
長文になりました。どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:10306709

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/14 03:20(1年以上前)

パオリさん、こんばんは。

ペンタックス機とニコン機を併用していて、D40も所有しています。
両メーカーのAE-Lの操作方法の違いは、一長一短があるように思います。
D40方式は簡単で分かりやすいですね。
ペンタックス方式はロックした後、AE-Lボタンを放して良いので撮影しやすいです。

K-7ですが完全にD40と同じ方式には出来ません。
しかし、カスタム設定で近づける事は出来ます。
測光作動時間を最短の3秒にして、撮影するときはAE-Lボタンを押したままでも放してもOKです。(放すと3秒でリセットされてしまうので押したままの方が良いです)
そして撮影します。(ここまではD40と同じですね)

どのボタンにも触らなければ3秒でファインダー内表示も消えロックも解除されます。(約3秒待つのがD40と違います)

注意点としては、ファインダー内表示が消えている時はAE-Lボタンを押しても反応が無いので、何かボタンを押してファインダー内表示がされてからでないとAE-Lできません。

書込番号:10306958

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 パオリさん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/14 11:49(1年以上前)

タン塩天レンズさん

早速の返信、ありがとうございます。
ペンタックス機とニコン機、AE-Lの操作方法の違いが明確化され、
とてもスッキリしました。

「AE-Lボタンを押すとAEロック、再度押すと解除」方式の使い勝手を
憶えてみるのもいいかと思い始めました。
しばらくD40のAE-Lボタンをこの方式に切り替えて、撮影を楽しんでみようかと
思います。

唐突ですがつい先ほど、ペンタックスのサイトを見ていて「ハイパープログラム」という機能を知りました。
これは使い勝手が良さそうですね。
僕は以前 仕事で、イベントの模様を撮る係りだったのですが、
めまぐるしく変わるイベントステージ、演者の動きや司会者の表情などバンバン撮っていく為には、カメラの操作性がとても大切だと感じました。

K-7とD90、現在僕は、主に操作性を比べながら検討しています。
しかし、他にも比べるのが楽しみになる要素が沢山あるようなので、勉強しながらじっくり検討していきたく思います。(両方あったらサイコーなんですがw)

私事になってしまいました。

AE-Lボタンの件、とてもわかりやすい説明どうもありがとうございました。
それでは失礼しまっす。

書込番号:10307895

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

測距点の選択

2009/10/13 02:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 五国さん
クチコミ投稿数:45件
機種不明

奥から手前へ走ってくる列車を3つの矢印の位置で、
先頭車両にピンを合わせた3枚の写真を一度に、撮りたいと仮定した場合、
皆さんは、どのような設定で撮っていますか?

1.AF-S/AF-C/MF
2.測距点AUTOまたは測距点SELの位置は?
など。

書込番号:10301652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/13 08:41(1年以上前)

MFかな?
後はフォーカスロック使うか?

作例の位置ならフォーカスする余裕はありそうですから…
落ち着いてやればそんなに慌ただしく無いと思いますよ♪

真ん中の一番遠いやつはともかく…右カーブから左へ走行するシーンは、コンティニュアスで追えると思います。

書込番号:10302153

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/10/13 09:13(1年以上前)

五国さん、こんにちは。
3点の写真を一度にということですが、
よっぽど列車が高速じゃなければ、AF-C/Tv+測距点AUTOで十分追えると思います。
先日運動会で子供のリレーを撮影したのですが、
K-7になって、AF-Cの食いつきもかなり良くなったように感じました。

自分だったら、一番最後(三番目)のポイントに重点置いて、
二番目のポイントは捨て(なんとなくですが、電車の側面が写らない構図なので)、
1番目はAFで撮ってみて、次の準備、三番目は置きピン+連写で対応すると思います。

書込番号:10302218

ナイスクチコミ!0


8binaxさん
クチコミ投稿数:63件

2009/10/13 10:33(1年以上前)

小海線有名撮影地「大曲」ですね。何度か撮影しています。
ここでの列車スピードはありませんから、AF−Sにて
構図や絞り値によりますが、ご案内写真の位置で測距点SELで
選択してからAFボタンそしてシャッター押しでいけます。

書込番号:10302461

ナイスクチコミ!0


スレ主 五国さん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/13 11:49(1年以上前)

皆さん色々と意見戴きありがとうございます。
撮り方については、それぞれの方法でトライしてますね。

AF-Cと測距点SELについて、もう一つ教えてください。

例えばAF-Cで、測距点SELを右端で先頭車両に合わせた場合、
右から左を走ってくる列車にピントを合わせ続けてくれるのでしょうか?
それとも最初に選択した測距点SELをキープしてしまうのでしょうか?

書込番号:10302671

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/10/13 12:29(1年以上前)

五国さん、こんにちは。
今手元に無いので確実なことは言えないのですが、これまでの記憶で・・・
AF-Cで測距点SELの場合、セレクトしたポイントでピントを合わし続けると思います。
列車の頭にピントを合わせ続ける場合には、測距点AUTOを選択すればOKです。
子供の結構不規則な動きにも対応してくれたので、
ある程度規則性のある鉄道であれば、AF-C+AUTOでいけると思います。

書込番号:10302794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 五国さん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/13 18:17(1年以上前)

やむ1さん、
正面から向かってくる列車とかでない限り、
測距点AUTOの方が都度、測距点を合わせ直してくれると云う事ですね。
大変参考になりました!ありがとうございました。

書込番号:10303918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初デジ一

2009/09/10 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

スレ主 Yatta!!さん
クチコミ投稿数:32件

こんにちは。
初デジ一でおすすめのものを・・・と始まりますとお返事が遠のいてしまいそうですが、人生初のデジ一。真剣に考えております。どうか皆様の御知恵を拝借できればと思います。

私の使用目的等は下記の通りです。

・年に1,2回の海外旅行での風景画。国内旅行はこれからドンドン行ってみようと思っています。
・車が好きなので、流し撮りができれば最高です。
・以前COOLPIX5600を使っていて、夜景が全くダメだったので(自分の腕もですが・・・)、夜景もきれいに撮ってみたい。

 初心者ですが、写真に興味があり、いつもと違った視点で撮ることに楽しみを感じるようになりました。今まで出不精なところがありましたが、近々初愛車も手に入るので、これを機会に様々な出会いを見つけていきたいと思っております。

また、皆様のお気に入りの写真・自信作等、よろしければ拝見させていただけると幸いです。勉強させてください。

下らない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10132484

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Yatta!!さん
クチコミ投稿数:32件

2009/09/10 23:06(1年以上前)

追加

・できれば予算的に8〜9万辺りがベストですが、今後”銘機”になりうるのであれば、頑張って購入しようと思います。
・ボディ内手ブレ補正でSDカードで考えこれを検討しています。

書込番号:10132550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2009/09/10 23:37(1年以上前)

 こんばんは。

 K−7は所有しておりませんし、「名機」となるかどうかも分かりませんが、性能的には充分であろうと思います。ただ、レンズキットは標準ズームしかついておりません。何かにつけ焦点距離が不足する可能性があります。K−7ならボディに18-250ミリクラスのズームをセットした方が便利だと思いますが、予算をかなりオーバーします。

 予算内に収めようとしたら、k−mのWズーム、オリンパスのE−620Wズーム、ソニーのα380Wズームあたり、ボディ内手ぶれ補正にこだわらなければ、ニコンのD3000WズームやキヤノンのKX3Wズームあたりになると思います。

書込番号:10132752

ナイスクチコミ!0


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 なし 

2009/09/10 23:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夜明け前

Yatta!!さん はじめまして

夜景に関してですが、まずは三脚それとレリースケーブルスイッチ(リモコンでも可)が必須です。手ぶれ補正は必要ありません。

車の流し撮りも逆に手ぶれがあった方が臨場感があってよろしいかと。手ぶれ補正は切っちゃいます。

予算8−9万円ではレンズキットどころかボディも買えませんので、K-20Dの中古とレンズあたりですかね。夜景をパスするとK-mのWレンズキットだと5万円くらいですよ。
K-mだとワイヤレスリモコンでの夜景撮影になりますが。

夜明け前の写真ですが、三脚とレリーススィッチで手ぶれ補正は切っております。

書込番号:10132863

ナイスクチコミ!2


sciaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5 広角世界 

2009/09/11 15:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K20D

K20D

K20D

Yatta!!さん こんにちは。

SDとボディ内手ぶれ補正にこだわるならペンタックスかソニーですね。
まずは入門機をWズームセットで買って、どんどん撮ってみるのが良いかと思います。
流し撮りも夜景も、腕と知識が必要になってきますからね〜

海外など旅行に持って行くなら小型軽量の機種が良いと思うので、
おすすめは
K−mダブルズームキット
α230(または330)ダブルズームキット

あたりです。

夜景は、2秒セルフタイマーを使えばケーブルレリーズ(リモコン)は必須ではありませんが、三脚は必要です。

カメラも車も買った後に色々とそろえたくなると思うので、資金は余裕を持たせておいた方が良いのではないでしょうか?(^^

載せた写真は海外+車+夜景を選んでみました。

書込番号:10135409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/09/11 21:04(1年以上前)

当機種
当機種

Yatta!!さん こんばんは
デジ一はピンきりですが、K-7はコストパフォーマンスが高いというか、
中身がぎっしり詰まったカメラだと思います。
しばらくはこれで事足りるのではないでしょうか。

流し撮り、
素人の私でもここまで撮れますので、真剣に撮ればもっといい作品が撮れると
思います。
車でなくて申し訳ないです。

K20DよりもAF-Cの制度は格段に上がっています。

書込番号:10136698

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yatta!!さん
クチコミ投稿数:32件

2009/09/12 14:20(1年以上前)

遮光器土偶さん
9万では無理ですよね。正直言いますと、20万くらいはカメラにあてる余裕はあるのですが、そこまで好というわけでは無いため、だしても10万くらいかなという感じです。

whitetwinさん
手ブレ補正があればぶれない写真が取れると素人考えでいましたが、逆に補正をかけない方がいい場面があるということを、今回学ばせていただきました。ありがとうございます。

sciaさん
私のテーマにそった写真を載せていただきありがとうございます。こんな写真がとれたらいいなあと思いました。目標にさせていただきます。

ronjinさん
写真ありがとうございます。車でなくとも、こういう写真が撮りたかったので参考になりました。鳥の方もいいですね。ぜひトライしてみようと思います。(カメラが先ですがw)

皆様貴重なご意見、御写真ありがとうございました。このスレッドをたてて気付いたのですが、他にも同じような内容のスレッドがありました。重複してしまい、申し訳ありませんでした。そちらも参考にし、出直してきます。

書込番号:10140610

ナイスクチコミ!0


snufkin-7さん
クチコミ投稿数:70件

2009/09/13 21:58(1年以上前)

一眼だから皆さんみたいに奇麗に撮れるとか単純に考えないで下さいね

ちゃんと写真の理屈、機材の事を勉強して下さいね

書込番号:10148684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2009/10/12 19:55(1年以上前)

厳しい意見もあるようですが、ビギナーの私からも一言。
(ビギナーの意見なので、詳しい方の細かい突っ込みはご容赦ください。)
yattaさん、私もど素人です。コンデジは持ってましたが、ほとんど使ってませんでした。そんな私がふとしたきっかけから、デジ一を購入することになりました。
買ったのはペンタのk-mダブルズームキットです。
これを持ってとりあえずどんどん撮影してます。コンデジから比べたらとんでもなくキレイな写真が撮れてびっくりです。あれこれ試しながら勉強中ですが、使って初めて見えてくることも多いと思います。そこを例えば、
どうせこうなるからk-7にしておきなさい、の理屈もあると思いますが、
自分で理解してK-7にしとけば良かったなと思うのとは成長の度合いが違います。
k-mのビギナー向け設定(シーンモードなど)もRAWで撮って現像ソフトを使うことを考えれば、あまり意味がなく、他社の現像ソフトを使うと逆にシーンモードなどが仇となってキレイに現像できなかったりする弊害が生まれたりします。
こんなこと口や文章で説明されて理解できます?できませんよね。
なので、まずは予算内で買えるものでとにかく楽しみましょう!
それで写真にはまってもっと上が欲しくなってもいいじゃありませんか。
それはそれでとっても楽しい悩みができるだけですから。
あんまり頭でっかちになると、楽しくなくなりますよ。

それと、三脚は頻繁に買い換えるものではないと思うので、そこそこいいのを奮発しましょう。
私はカーボン製のSLIC 724FAというのを買いました。カメラセットに近い価格でしたよ(笑)

書込番号:10299158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

動画使われてますか?

2009/10/10 08:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

K-7の板では初投稿となります。はじめまして。
私はOLYMPUS E-1,E-300とSONY α700ユーザですがK-7は凄く魅力的なモデルですね。
E-3がこういうフォルムで出たら間違いなく買っていたのですが(^_^;)

K-7(又は動画機能を有するカメラ)ユーザの方にお聞きしたいのですが動画機能は活用されてますか?
私は、ビデオカメラも持っておらず、作品は愚か、記録としても動画を使うケースは
ありません。従ってDSLRの動画機能にはあまり興味を持っておりませんでした。

しかし昨日You Tubeでふとあまり話題に上がらないK-7の動画ってどうなのかなと検索したら
ちょっとびっくりするような作品を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=eIsPisBi7_k&feature=player_embedded
(私のブログに貼り付けています)
他にもK-7で撮影した動画は多数あったのですがどれもテスト撮影的なものばかり。
でもこれは、ショートムービーとしてしっかり作りこまれていました。
正直驚きました。ここまでの作品が撮れるとは。中国か台湾のもしかするとプロの方の
作品かもしれませんがDSLRの動画の存在価値を見直した次第です。

皆様の中でこのように作品作りとして動画を活用されておられる方はおられますか?
その感想、動画と写真の使い分けなどご意見を伺えれば嬉しいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:10285519

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/10 09:21(1年以上前)

テクニックについてわからんけど
上手な人は道具を選ばんのやろね。


K-7で実用上不満が一点。

オーバーヒートで長く撮れず夏場は厳しかったで。
寒くなったら長く撮れるかいな?

書込番号:10285623

ナイスクチコミ!6


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/10/10 09:32(1年以上前)

ボルコ・ビアンコさん早速のレスありがとうございます。

>オーバーヒートで長く撮れず夏場は厳しかったで。

そうなんですか・・やはりボディ内手ブレ補正はその構造上、センサーの放熱に課題が
あるんですね。αが動画を搭載してこないのも多分そのあたりの改善に苦労しているんだと
思います。でもクリスマスシーズンには活躍しそうですね。

書込番号:10285656

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/10 09:37(1年以上前)

imatomoさん、おはようございます。

リンク先を見ました。
非常に丁寧に作られたショートムービーですね。
これはカメラ云々よりも製作者の腕のような気がします。
もちろん写りもバッチリで、デジタル一眼レフの動画機能を
余すところなく活用していますね。

自分は一度も動画機能を使ったことがありません。
ただ、このような鑑賞に耐える動画を撮るにはキチンと
綿密に撮影計画やストーリーを考えてワンカットワンカット
丁寧に撮らないとダメだろうなぁ・・・と感じました。

書込番号:10285672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/10 09:52(1年以上前)

>そうなんですか・・やはりボディ内手ブレ補正はその構造上、センサーの放熱に課題が
>あるんですね。αが動画を搭載してこないのも多分そのあたりの改善に苦労しているんだと
>思います。

それは違うんじゃない?

書込番号:10285729

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/10/10 10:14(1年以上前)

最近のK-7の動画ということですと、こんなプロモーションビデオもありました。

http://www.youtube.com/watch?v=rGoChVaknTM

PENTAX K-7 SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM で撮影されたものだそうです。

撮影のテクニック等は分かりませんが、一つのPVの完成品としてK-7も使える
ということが、とても嬉しいく思っています。

オーバーヒートについては、メモリーに依存するところもあります。
少なくともSanDisk ExtremeV 30 MB/s Edition SDHC カードでは、
2〜3分でしたら、確実に撮影できることを確認しました。

書込番号:10285809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/10 10:31(1年以上前)

>オーバーヒートについては、メモリーに依存するところもあります。

ホントですか?!

書込番号:10285872

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/10/10 10:45(1年以上前)

aya-rinさんデジやんさんronjinさん レスありがとうございます。

>>aya-rinさん
確かにそうですね。写真と動画って撮影のアプローチがまったく違うと思います。
そういう意味で写真を撮ることを考えて作られた1眼レフの構造は動画を撮影するには
向いていないと思っています。だから否定していた部分があったんです。
でもこうして実際使いこなしている方がおられることを知ると存在価値があるんだなと
思った次第です。写真もそうですが使う人次第ですね。

>>デジやんさん
・・・と申しますと?K-7が他に原因があるということですか?というかオーバーヒートは
センサーの暗電流の問題じゃなく処理系のプロセッサー側だということでしょうか?
詳しいことをご存知でしたらお教え下さい。てっきりセンサーだと思いましたんで。

>>ronjinさん

PV確かにしっかりした構成で破綻なく作りこまれてますね。
ただ、肌の状態まで忠実に再現してしまうところは、昨今のハイビジョンの課題でもありますね(^_^;)
オーバーヒートがメモリーに依存するんですか!!だとするとやはりオーバーヒートは
プロセッサー側ということですかね。でも連続で2,3分撮れれば充分ですね。

書込番号:10285912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/10 10:46(1年以上前)

オーバーヒートとメモリーは無関係。

書込番号:10285920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/10 10:53(1年以上前)

オーバーヒート経験のない人て居るんやね。
涼しいところでしか撮影されへんのやろね。

あったかいトコでもうチョット使い込んでみたら
おれのいうてることわかってもらえる思。

手ぶれ補正とオーバーヒートの因果関係は
一部で指摘されてるのを見たことあるよ。
成る程ね。なんて思た。
真偽についてはわからんけどな。

書込番号:10285941

ナイスクチコミ!6


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/10 10:57(1年以上前)

・綿密に撮影計画、シナリオを考える
・事前にロケハンしたり演技指導したりする
・同じ場面でも納得いく画が得られるまで何度も撮り直す
・きちんと編集する
・アフレコを含め、現場の音ときちんとミキシングする
・場面にあった音楽や効果音を入れる
・時に字幕スーパー等を挿入する

このくらいのステップを踏まないと、リンク先みたいな
動画には至らないでしょうね・・・

仰られるように静止画を撮る時とアプローチが全く違うように
見受けますが、本当は静止画を撮る時もこのくらい丁寧な
ステップを踏めばより綺麗な画像を得られるのでしょうね。

思いっきり丹念にショートムービー撮影して、そのノウハウを
静止画撮りにもフィードバックできれば・・・いいだろうなぁ・・・
あぁ、私には無理そうです。

書込番号:10285959

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/10 10:57(1年以上前)

連続で2〜3分ですか。8oで映画を作っていたので問題はないですが
やはりもう少し長く回したいですね。

K20Dからの買い換えを考えているのですが、
どうせくっつけるならもう少し本格的に動画機能を熟成して欲しいな〜と思い
様子を見ているところです。

HOYA PENTAXさん、ガンバってね(^_-)

書込番号:10285960

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/10 11:15(1年以上前)

だから・・・

たとえばSOTECがONKYO傘下に入って
世の中にどの程度「ONKYO SOTEC」って呼ぶ人がいるのかと・・・

そうそう、そういえばあの重量級四駆で有名なアメリカのハマーは
中国の自動車会社に吸収されそうですね。
イギリスの名門自動車会社が、インドのタタモータース傘下に
入ってしまったりもする昨今ですしねぇ。

以上、余談でした。

書込番号:10286020

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/10/10 11:16(1年以上前)


>>ボルコ・ビアンコさん
センサーを固定しているNikonやCanonの動画対応カメラは、内部構造を見るとしっかり放熱板にセンサーを固定して熱を逃がしていますね。
動画での手ブレ補正を有効にさせるためにも動画性能の視点で見るとレンズ内
手ブレ補正の方が有利でしょうね。でもあくまでも主役はスチルですからね。


>>aya-rinさん
その通りですね。
確かにスチルもしっかりとした作品を撮るには動画と違い一瞬のシャッターチャンスを
逃さないためにも丁寧に下準備して撮影に望むべきですね。

>>浪速の写楽亭さん
うむ確かに本音はもうちょっと欲しいところでしょうか。

書込番号:10286022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/10 11:24(1年以上前)

ムービーの作品は、これではまだ入手したばかりで時間が無くて試写のみで、まだ作っていません。
8ミリの経験からではワンカットは数秒から数十秒くらいで切って構成、編集していました。
K-7は良いカットが撮れるので、じっくりと長編でも創れると思いました。
いずれ挑戦してみたいと思います。

長時間の連続した記録のようなものは、向かないかもしれませんね。

書込番号:10286048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/10 11:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/10 13:18(1年以上前)

私もポルコ・ビアンコさんと同じ印象です。

夏場の昼は2,3分で警告マークが点灯、それでも粘ると強制的に終了です。
レンズで光を集めて撮像素子に当ててる訳で、紙ならあっと言う間に燃えちゃいますよね。

ピント合わせも難しいですし、確かに実用性という点ではまだまだです。

が、使ってみると、結構楽しいんですよ、これが。
コンデジやビデオカメラとはまったく違う奥行き感、美しさ、自由度。
夜は結構長く撮れますしね。

実用性はいまいちですが、可能性は感じさせますね。 

書込番号:10286413

ナイスクチコミ!6


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/10/10 13:37(1年以上前)

皆さん動画に対するご意見ありがとうございました。
1眼レフの動画機能は、やはり本職じゃなく、万能じゃないまでも使いこなせば
普通のビデオカメラには出来ないボケの表現が出来るポテンシャルは持っていると
いうことですね。

確かソニーだったと思いますが映画撮影用に業務用135mm版ビデオカメラを
リリースしてましたがとんでもない値段だった記憶があります。
やはり長時間記録、無音AF、無段AEなど必要な機能を設けようとすると
やはり専用機になるんでしょうね。

でも良い意味で1眼レフの動画は、おまけ的機能であることを前提にそれを
活かせば作品と呼べるものも作れることが判りました。
ありがとうございました。

書込番号:10286465

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/11 04:16(1年以上前)

夏に沖縄にも連れて行きましたが、今まで動画でオーバーヒートの経験は一度もありません。
いつもリミット(7分間)まで撮影できます。
運が良いだけなのでしょうか?
メモリーはSanDisk UltraUの15GBとトランセンドの15GBです。

余談ですが、F値を8〜11まで絞れば運動会のリレーも撮影できたので、まさにビデオカメラ要らずでした。

書込番号:10290100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/11 04:42(1年以上前)

すみません訂正です。
15GB→16GB

書込番号:10290119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/11 09:59(1年以上前)

Gizmo Gremlin氏

沖縄で大丈夫てええなぁ。
温度計表示?も出てきませんか?
夏の沖縄は意外と涼しいからかいな?
それとも個体差とかあるんやろかね?

俺の持ってるトランセンド8Gは
0.9M☆☆☆設定ではよく途中で止まるんで☆☆で設定してます。
(こっちはオーバーヒートの話やないですよ、念のためw)

書込番号:10290763

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

k7のおすすめポイントを教えてください

2009/08/30 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

現在初デジイチ検討中です。
第一候補は価格、操作性、キットレンズの汎用性、の3点からニコンD90 VR18-105キットです。
つまり10万円前後で、そこそこ軽量でマニュアル露出等の設定がし易く、1本のレンズでわりと幅広い画角が得られる、というのが理由です。
本日近所のキタムラにてレジ3歩手前くらいまでD90への気持ちが動いた時、ふと軽量・高コストパフォーマンスと噂のk7が脳裏をよぎり、いったん思いとどまりました。
しかし近所の家電店やカメラ店にはk7の店頭デモ機がなく、未だ実機を触ったことがありません。
そこでk7板の皆様にお願いがあります。
k7未体験の私に「ここがすごいぞk7」というポイントを教えていただけないでしょうか。
私の主な用途は、昼間の風景や人物のスナップ、花や雑貨のマクロ撮影などです。動体撮影や高感度撮影の画質にはあまりこだわっていませんし、追加レンズへの投資もなるべく控えたいと考えています。
ちなみに現在のカメラ環境は、銀塩がニコンFE+Ai nikkor 55mmmマクロ、デジタルがGR DIGITAL IIです。
k7の実機を体感するまでは態度を保留すると思いますが、体感する前に皆様の使用感や印象を聞かせていただきたいと思い、投稿します。

書込番号:10074888

ナイスクチコミ!2


返信する
4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/08/31 00:18(1年以上前)

ボリス・ベッカーさん、こんにちは。

私のK−7の印象は、「作品が撮れる小さな高級機」です。

実際に手に取り、ファインダーを覗いて、シャッターを切ると人気の理由がわかるのではと思います。

ぜひ、実機を触ってみて下さい。

書込番号:10075708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/08/31 08:06(1年以上前)

別にNikonこだわりが無ければ このカメラはおすすめの一品であると思います。

書込番号:10076370

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/08/31 09:27(1年以上前)

ボリス・ベッカーさん おはようございます。

K-7の良い点は何といってもコンパクトなボディにユーザーの要望を余すところなく取り入れ、
常に持ち歩きたくなり、撮影の機会が増えた事でしょうか。

特に私が良いと思った点は、

防塵防滴
少しくらいの雨でしたら、問題なく撮影が続行できます。
レンズが防塵防滴でないとあまり意味がないと思いますが、
そういう意味では標準レンズの簡易防滴は欲しいと思いました。
(私はボディのみの購入でした)

ファインダー視野率約100%
高級機はすでに実現していますが、中級機では100%を切っている機種が
多いのではないでしょうか?
ほんの数%の違いかと思うかもしれませんが、
実際に撮れた写真が、ファインダーでのぞいたそのままの視野で写って
いるのは気持ちのいいものです。
これだけ小さなボディに視野率100%を実現するのは大変なことみたいです。

あと、お勧めなのは単焦点レンズが豊富であるということ。
室内撮影が多いのであれば、FA35mmF2ALをお勧めしますが、
マクロ撮影が多いのでしたら、DA35mmF2.8Macro Limitedをお勧めします。
その他、高価ではありますが、FA31mm、FA43mm、FA77mmのLimitedレンズ、
DA★55mm、DA★300mmレンズは誰もがお勧めでできるレンズではないでしょうか。

難点はPENTAXを使いだすとレンズがいつの間にか増えしまいます。(^^;

お望みのセットをK-7で購入するとなると10万円をすこしオーバーしてしまいます。

追加レンズの購入を抑えたいとおっしゃっていますので、追加ボディもお考えではないと推測します。
もし、ステップアップを考えているようでしたら、フラッグシップの豊富なニコンをお勧めしますが、
購入したカメラでしばらく使いこんで行くのであれば、K-7もいいと思いますよ。


書込番号:10076539

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/08/31 09:35(1年以上前)

ボリス・ベッカーさん 

花、雑貨のマクロ、人物のスナップ等で、撮影レスポンス(AFの速度から、撮影後の記録完了、ポストビューの速度)を気にされない。
また高感度特性(この場合はJPG出しという意味合いの方が適切かもしれませんが)という前提であれば

K-7でよろしいのではないかと思います。

K-7とD90を比較すると

1.K-7にはボディ内手振れ補正がある。
マクロ域のレンズで手ブレ補正があるのは、現時点ニコンのVR105程度です。
AF-S60mmマクロには搭載されてません。被写体との距離が30cm程度であれば手振れ補正効果はありがたいもの。多くのレンズで手振れ補正が使えるK-7の方が使いやすいと思います。
35mmDALimitedは好いレンズですよ。

2.画素数が多い。
花、雑貨のマクロの場合十分な光を用意することも容易いかと思います。
その場合、低ISO感度(たとえばISO200以下)でじっくり撮影できるでしょうから
K-7の14MPの精細感が生きてきて好いと思います。

3.ファインシャープネス設定や、シャドー補正、白とび抑制、レンズ収差の補正が個別に設定できる。また雅やらほのかと言った色提案もある。アートフィルターも充実している。

K-7はいろいろ撮影者の好みで輪郭強調の具合や、黒つぶれ、白とび等の抑制度合いを個別に設定できます。またDA,DFAに今のところ限定されますが、レンズ収差の補正をするしないを設定することもできます。
D90の場合は、このあたりの設定は自動で行われるか、アクテブDライティングの機能の統合されてる部分でもありますので、設定の自由度は少なくなります。
難しいと感じずに、まずは変えて撮ってみる。気に入った設定があるのか実際に撮影した写真の様子で判断して行く楽しみはでるかと思います。
また色提案、アートフィルターも楽しめる機能かと思います。D90はカメラ内RAW現像処理で多少は弄れますが、生真面目な項目中心というか、遊び要素はまだ少ない感じもありますので。


4 Tavモード、Pモードのプログラムライン選定ができる。
ペンタックスの独特なところですがTavという撮影モードあります、シャッター速度と絞りを固定してISO感度相当をカメラが変えて露出調整をするモードです。
テーブルウエアの撮影で被写界深度を固定、テーブル上の花の揺らぎをブロア風量との兼ね合いからシャッター速度を選び、残りの露出をカメラに委ねる場合とか意外と気軽に使えますので。
D90も絞り優先モードにして、ISO感度自動調整の最低SSを調整することで擬似的に同じ感じにもできますが..メニューから呼び出して撮影となりますので、少々面倒(マニュアル露出であとは光源側弄る場合が多い)それがK-7であれば比較的簡単です。
また、MTF優先やシャッター速度を早やめにするプログラムライン設定を選択できるというのはペンタックス上位機だけ。スナップとかで、とっさの時に便利に使えます。
MTF優先モードが一番使いやすいと私は感じています。

その他に、ファインダーの見栄え、液晶の見え方については、D90と比べてK-7が劣ると言う部分はありません。

問題はズームレンズを主体とする場合18-105に相当するレンズ域が手薄なところ。キットレンズ設定+単焦点で満足できれば一番よいのですが..

書込番号:10076563

Goodアンサーナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/08/31 09:48(1年以上前)

 [10076563]の訂正です

言葉が抜けてました。

誤)高感度特性(この場合はJPG出しという意味合いの方が適切かもしれませんが)という前提であれば

正)高感度特性を気にしない。(この場合はJPG出しという意味合いの方が適切かもしれませんが)という前提であれば

書込番号:10076593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/31 10:14(1年以上前)

スレッド見れば、良い事・悪い事が山の様に書かれてますが
それ以外でお勧めポイントが知りたいのでしょうか?

書込番号:10076669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/31 12:48(1年以上前)

みなさまさっそくのご返信ありがとうございます。
おかげでK7に触ってみたい願望が高まってまいりました。

4304さん
「小さな高級機」。。。甘美な響きですね。私のツボです。

my name is.....さん
はい。ニコンにこだわりはありません。

ronjinさん
機動性の良さ、防塵防滴、豊富な単焦点レンズは魅力的ですね。
ボディの買い増しや買い換えは考えていないので、K7のバランスの良さに惹かれます。

厦門人さん
詳細なレスありがとうございます。
画質設定や撮影モードのカスタマイズの豊富さは良いですね。
カメラをいじっていること自体楽しくなりそうです。

デジやんさん
確かに過去スレに色々情報がありましたが、色んなスレを拾い読みしていると私の中での印象が散漫になってしまうので、自分の気になってるポイントをダイレクトにお聞きしたく、新たに質問させていただきました。

週末には市外に足を延ばして実機の置いてあるお店を探そうと思っていますが、
引き続きみなさまの色々な印象をお聞きしたいです。

書込番号:10077138

ナイスクチコミ!0


正也さん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/31 13:24(1年以上前)

ボリス・ベッカーさんへ。もし、ニコンFEを使い続けられるなら、D90がお勧めです。ニコンとペンタックスは、レンズを取り付ける回転方向が逆です。レンズの着脱の際、うっかり、レンズを落とすことが考えられます。また、デジタル一眼の操作性は、各社の製品ごとに異なるのが現状ですが、各メーカのポリシーや製品の一貫性が重要と思います。もし、ストロボをお使いなら、露出制御でニコンは製品に一貫性があると思います。私は、現在K7を使っていますが、あえてD90をお勧めします。

書込番号:10077267

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/08/31 16:22(1年以上前)

ボリス・ベッカーさん 

店頭で実機触れるところ時に、可能であれば

DA35mmF2.8マクロを実際に装着して感触を確認することをお勧めします。

キットズームで当座はスナップ等はカバーするとして、マクロ域だと
FEに55mmマクロ使われていたのであれば、画角的に一番近いところになりますので。

書込番号:10077780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/08/31 21:33(1年以上前)

初めまして今回K-7買ってよかった事を乗せたいと思います。
2009/08/30に高円寺阿波踊り祭りがあったのですが
あいにくの雨で…。
けれどもk-7でパシャパシャ撮りまくってました(笑
今回初めての一眼デジタルカメラなのでレンズキットを購入したわけですが
バケツをひっくり返したような雨にも負けず写真を撮ることが出来ました。
キャノン持ってた人やニコンの人はなんか雨に濡らさないように注意しながら
撮影してましたがせっかくのお祭りなのでどんどん撮ってあげようと
やっておりました。


オリンパスE-3の防水性が凄い(ペンタックスVSオリンパスみたいな所?)
とか過去の口コミにありましたが
k-7はコンパクトでかつ、雨にも負けない機種だと思います。
どのくらい17時から22時くらい雨の中撮影してまして
特にビニールで覆うとかそんな事してなかったわけですが
結構カメラからも滴る雫があったりしてこれ大丈夫かなぁ…と心配にもなりましたが無事撮影も出来ましたし、その後も問題なく動いてます。(現在も普通に)

ただ一点ファインダー(別途購入したO-ME53)が曇ってしまい何度か拭きながら
撮影してました(汗

後で解ったのですが普通一眼デジタルカメラは雨に濡らさないらしいので
ちょっと無茶させたなぁと反省です。レンズにもフィルターくらいつけて
あげようと思います。

とりあえず雨に負けない機種です。
パンフレットの外人さんの所を見て、山や島行ったときでも(予期せぬ雨とか)
撮れそうだなぁと思ってたのですが実践できたのでよかったと思います。
旅行の多いかたぜひおすすめです。

書込番号:10079193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2009/09/01 19:38(1年以上前)

みなさま引き続きのレスありがとうございます。

正也さん
はい。FEは使い続けます。
使い勝手がどうとか性能がどうとかは置いて、色々個人的な思い出の詰まったカメラなので。また現在はストロボも試用しておりません。
メーカーごとのクセなどもあまり気にしていませんでしたが、レンズ交換時の回転方法が逆というのは盲点でした。
確かにうっかりっていう場面があるかもしれませんね。

厦門人さん
現在所有のFE+55mmマクロという選択は、学生だった12〜3年ほど前にたまたま物撮りメインのカメラ購入の必要に迫られて、周りのススメに応じるまま入手したものですので、どうしてもこの画角でないとダメというこだわりはありません。
しかし一番なじんでいる画角であることは確かですので、おっしゃるようにDA35mmマクロとの組み合わせは確かめてみるべきでしょうね。

初めてくんさん
そこまで雨天耐性があるのはスゴいですね。
今までカメラを取り出すのをためらっていた場面でも、撮影したくなる機会が増えそうです。

みなさまの体験談、使用感などなど、とても参考になります。
もう少しお付き合いくださいませ。

書込番号:10083611

ナイスクチコミ!0


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 Lingon's Hut 

2009/09/02 01:45(1年以上前)

当機種
当機種

ボリス・ベッカーさん,こんばんは。

Micro Nikkor 55mm には,私もずいぶん世話になりました^^

私の最初のデジイチは,Nikon D40でした…MF時代のNikkorを使おうと思って。
その後,K10Dを買い,さらにEOS 20Dも戦列に加えた後,しばらく併用していたのですが,
2ヶ月前からは,ほとんどK-7ばかりを使っています。

K-7を選んだ最初の理由は,「小さいのにダイヤルが2つあること」に尽きます。
もともと小さいボディが好きなのに加えて,山にも持って行きたかったからなんですが,
小さいカメラはたいていダイヤルが1つしかなくって,マニュアル露出で撮るのに,どうしても不便だったんです。
で,K-7が「ドンピシャ」となりまして^^

実際に触ってみて痺れたのは,ささやくような小さなシャッター音。
これに慣れたら,「バシンッ!」と叩きつけるような音のEOS 20Dは,使えなくなってしまいました^^;

そして撮ってみて感じたのは,ボケがきれいなこと。
それから,キヤノンやニコンに比べて,色にコクがある(と感じられる)こと。

…まあ,いずれもD90と比べてみた訳ではないので,参考になりますかどうか^^;

書込番号:10086007

Goodアンサーナイスクチコミ!3


styledさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/03 00:59(1年以上前)

始めまして。

お持ちのカメラ構成で
RAWで撮ってPCで遊ぶ事に慣れているならば、K-7かと思います。
機動性、話題性、防塵防滴、ファインダ〜視野(本当にデジ一初めてならです)・・・

レンズもあまり多くは揃えないと言う事ですね。
GRもRAWでPC遊びは出来ますが、通常そのままのプリントならです。
今から書くのも参考にして下さい。

自分は、D300,K−7,初代のGRをもっています。
もし今お持ちの、その状況で、GRのデジタルの表現でそのまま通常プリントされているなら、
例えばRAW撮りを頻繁に、そんなに、ほとんどやらなければ、そこから一眼に
写りを求めるのであれば、D90を薦めたいです。
D90もRAWでもなんでも遊べます。
求める画像はディフォルトのままでお持ちの機材より良い画像、その、お持ちの機材をべ〜スでとらえているならば!
D90が近いと思います。もしくはその下にして。
もしくはその中古でも。
その後、どうしてもと言う事にななれば
K-7に行かれればどうでしょうか?
中古なら安いはずです。
絶対にその状況からですとK-7です、とは言い切れません。
真剣に聞かれている様なきがしまして。

書込番号:10091167

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/09/03 20:13(1年以上前)

みなさまこんばんは。

lin_gonさん
実写サンプル付きのレスありがとうございます。
しかも私が好きな色味と解像感です。
程良い柔らかさが感じられますし、
緑の発色の具合なども好きな色味です。
シャッター音が小さいという点も好感が持てます。

styledさん
GRではJPEG撮って出し95%、RAWから調整5%くらいの割合です。
PCスペックがやや貧弱で調整処理に時間がかかること、
露出を外していなければ機体まかせの画でも結構納得できてているからです。
しかし、自分のPC環境や性分を考えるとデジイチでもRAWをぐりぐり弄り回すことは少ない気がする一方、デジイチだからこそ色々設定を弄って楽しみたい、というアンビバレンツを感じており、悩ましいところです。
おっしゃるように中古やラインアップの充実度も視野に入れれば、現時点ではD90及びニコンファミリーにアドバンテージがあるのでしょうね。

みなさまからの様々なご返信のおかげで、実機に触れた時の自分なりの比較ポイントが整理できました。
後はK7を体感し、悩む過程を楽しみながら、自分にとってのベストバイをしたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:10094499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/10/01 16:04(1年以上前)

こんにちは〜
購入候補の1つとして、K7のスレを閲覧傍観しています。

K7の良い点列挙、大変参考になります。
カタログスペックを見ると野外での撮影が多い私には、防滴・防塵はとても魅力的で金属ボディーも魅力です。

1つ気になる点は、初めてくんさんがおっしゃっていた
>バケツをひっくり返したような雨にも負けず写真を撮ることが出来ました。
↑この点なのですが、これはキットレンズの簡易防滴レンズ使用でしょうか?
100%信じ込んで同じことをしようとは、思いませんが、本当なら凄いですね^^

メーカーのキットレンズ説明では・・・
『少量の水滴であれば、拭き取るだけで撮影を続けることができます。』
と書いていますので、突然の雨天でも心強いですね。

書込番号:10241762

ナイスクチコミ!0


IVMeerさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件 Vermeer blauw 

2009/10/09 01:17(1年以上前)

かお★かおさん、こんばんは。

>> バケツをひっくり返したような雨にも負けず写真を撮ることが出来ました。

これは、 K-7 + ★レンズの防塵・防滴の大袈裟な例えだと思います。ペンタの考える防塵・防滴とは、プロ野球で試合が中止になるくらいの雨量が基準になるそうで、簡易防滴のキットWRレンズでは、そこまでは無理かと思います (^^ゞ

書込番号:10280406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/10/11 18:58(1年以上前)

IVMeerさん、教えて頂きありがとうございます。

>プロ野球で試合が中止になるくらいの雨量が基準になるそうで・・・
★レンズはすごいですね!ドシャ降りの雨でも平気という事ですね!
ペンタックスってすごいな〜

補足(笑
試合中止判断は審判にあるそうで、雨が嫌いな審判だったら、即中止なのか〜
逆に雨大好き審判だったら、台風レベルじゃないと中止にならないかもですね^^;

書込番号:10292896

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング