
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2009年10月5日 17:20 |
![]() |
10 | 7 | 2009年10月3日 22:27 |
![]() |
70 | 47 | 2009年10月2日 11:55 |
![]() |
24 | 27 | 2009年10月2日 07:48 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2009年10月1日 17:25 |
![]() |
8 | 5 | 2009年10月1日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん今晩は。御助言いただきたく思い投稿します。
数日前に微妙に安売りしていた DA★50-135mm を衝動買いし、初めての★レンズに浮かれて色々な条件で撮りまくっていた時の事です。
これまではしていなかった長時間撮影(30秒)も試したところ、赤い点がそれこそ星のように写っているではありませんか。購入した高揚感が一気にしぼんでしまった程です(^_^;
これはホットピクセルまたはデッドピクセルなのか、それとも長時間ノイズまたは高感度ノイズなのかDeadPixelTestなるフリーソフトウェアで調べてみることにしました。
このソフトは、チェック用画像を読込むと、ホットピクセル、デッドピクセルの数をカウントしてくれるものです。
そこで、レンズキャップを閉めファインダーも遮光した状態で、ISOやシャッタースピードを変えながらチェック画像を撮影し、その結果を集計してみました。
それが「測定結果」の画像です。
ちなみにホットピクセル数について二つ表がありますが、同じ結果の並びを変えただけのものです。
さて、本題です。
集計したのは良いのですが、どう判断すべきか迷っています。
ピクセルマッピング機能で対応すれば十分なレベルなのか、修理または交換にだすべきレベルなのか私の知識・経験では判断できない状態です。
また皆さんのK-7は、どのような状態なのでしょうか?
ピクセルマッピングをしてもよいのでしょうが、一度してしまうと元には戻せない(K20Dの場合)らしいので二の足を踏んでいます。
また、地方在住ですので、気軽にフォーラムへも行けませんし、修理に出すと時間が…。
参考までに、次の2つの条件のチェック画像と、等倍切り出し画像をアップしています。
条件1:NRともにOFF、ISO100、シャッター1[sec]
条件2:NRはONおよび中、ISO400、シャッター30[sec]
なお、条件1の画像は、ホットピクセルらしき場所を枠で囲っています。また等倍切り出しは条件2のものです。
また、今回の確認方法や結果にご意見があれば併せてお願いします。
そもそも計測方法やホットピクセル対する理解が違っているとか、もっと違う条件で行うべき等々あるかと思います。
個人的にはNRの影響も今一つ判断しかねています。NRを有効にするほどホットピクセルが増えているんですが・・・。
これは、ホットピクセルを周囲のピクセルとの演算で処理した結果、周辺のピクセルの状態へ影響しホットピクセルと誤認されてしまった、とかなのでしょうか?
しかし、ISO800で30秒以上だと明らかに減っています。
これも高感度NRなのか長時間NRなの今一つ不明です。
素直に解釈すれば高感度NRなのでしょうが、だとすると30秒未満では結果は一体?。
ちなみにK-7のホームページには、
●高感度ノイズリダクションの効果は「弱/中/強」の3レベルから選択可能。
処理開始感度は、ISO200から3200まで1段刻みで任意設定できます。
●長秒時ノイズリダクションはオン/オフから選択。オンの場合、状況に応じてK-7が自動的に処理を実行。
オフ選択時も、バルブ時に30秒より長い露光となった場合にはノイズ低減処理を行う仕様です。
とありますので、ISO100では高感度NRはかからない、長時間NRはバルブ時に30秒以上で自動にかかると解釈しています。
なお、今回は全てマニュアルモードで撮影しています。
よろしくお願いします。
1点

通常の撮影で発生しているのがホットピクセル、デッドピクセルです。
速いSSで青空を写して黒い点がでるのがデッドピクセル
(センサーダストと間違えないよう、絞り込まないで下さい)
キャップを装着して速いSSで撮影し、点が写るのがホットピクセル
上記を実践して調べて下さい。
それで発生しなければ長時間露光による熱ノイズです。
書込番号:10247494
2点

追記です。
ISOは 100にして調べて下さいね。
書込番号:10247501
0点

こんばんは
ホットピクセルやデッドピクセルならば、シャッター速度に関係なく出るので、長時間露光時にしか出ないのであれば、長時間ノイズではないでしょうか。
通常の短時間露光で、何も出なければ、故障でもないし修理する必要もないと思います。
書込番号:10247518
0点

更に追記ですみません。
> 速いSSで青空を写して黒い点がでるのがデッドピクセル
は白い紙をピンぼけでファインダーいっぱいに撮ってもOKです。
書込番号:10247523
0点

キュウブさん、こんばんは。
私も試してみました。条件1と2で、それほど変わりませんでした。添付画像は条件2の場合の等倍切り出しです。ピクセルマッピングで改善されています。
キュウブさんの条件2の等倍切り出し画像の状態が、全体的に広がってるなら、初期状態としては、ちょっと多いかなぁ...とも思います。私の場合は、もっと少なく、気になるほどではありませんでした。ピクセルマッピングしてから出荷しても良さそうなものですが、どうも、そうではないようで、その点では良心的かなぁ...と思ったりもします (^^ゞ
書込番号:10248566
0点

早速御助言いただきありがとうございます。
>delphianさん
撮影方法の御助言ありがとうございます。まとめると、「ISO100、速いSSで、絞り込まずに白や青など均一な対象を撮影したときに現れた黒い点がデッドピクセル」となるかと思います。教えていただいた点に注意して試してみます。
DeadPixelTestではどの条件でもデッドピクセルが0でしたので撮り方が違うのかと思っていましたが、やはりホットピクセルと違うのですね。
>安中榛名さん
御助言ありがとうございます。私としても御指摘にあった修理の必要のない長時間ノイズであればと願っているのですが、気にしすぎかもしれませんが、やや数が多すぎる気がしてなりません。
K-7本体の方で、チェック用画像を5倍くらいに拡大してホット/デッドピクセルらしき光点を見つけた後、前電子ダイヤルを使いそのままの倍率で普通に撮影した他写真に切り替えてチェックするという事も試してみたのですが、複数の画像で同じ位置で白く光る点をいきなり1つ見つけてしまいました。これはホット/デッドピクセルと考えるべきなのでしょうか・・・。
DeadPixelTestも必ずしも正確では無い様ですので、最後は目視せざるを得ないかもしれません。
>IVMeerさん
画像もアップしていただきありがごうございます。
ピクセルマッピングをすればかなり改善が期待できそうですね。
ただ、もし修理に出す場合、マッピングしないで出した方が良いのかもとちょっと迷っています。
条件2の方ですが、私の場合結構全体的に広がってます(^_^;
仮に長時間ノイズだとしてもノイズが出やすいハズレの個体という事になるのでしょうか・・・。
--------
皆さんから御助言いただき少し余裕がでてきました。
K-7は長時間露出は得意としていないと聞いてはいましたが、DA★50-135mmで撮った長時間露光写真に思ったよりも多くの異常ピクセルが見つかりちょっと驚いていました。
ホットピクセル、デッドピクセル、長時間ノイズを切り分けないといけないですね。
引き続き、調査を進めてみます。
書込番号:10249999
1点

キュウブさん
液晶画面例えると
ホットピクセル = 常時点灯画素
デッドピクセル = 画素が死んでいる
です。
どちらもピクセルマッピングで解消しますので、大げさに考えない事ですよ。
書込番号:10250063
3点

こんばんは
ホットピクセル、デッドピクセルの違い、出現傾向が分からずにいましたがdelphianさんの書き込みでよく分かりました。m(__)m
以下情報共有として似た症例のセンサーだかCMOSのドット欠けについて記述します。
<現象>
その名のとおり該当部分の素子が欠落し、ダストアラートでは判別できません。
F値全域で青空等色物の撮影した画像を100%以上(私の場合は200%)で診て初めて確認できますが、該当部分に雲(白)が有ると判別できません。
つまり雲ひとつ無い青空をF最小値と最大値撮影した画像で同じ場所に白(素子欠落)が確認できます。
なお、この件に関してピクセルマッピングで対応可能なのかは未確認ですが、同様の方がおられたらFCへ相談することをお勧めいたします。
書込番号:10250163
0点

非常に興味深く読ませていただいております。
実は私も同様に悩んでいます。地方者なのでフォーラムにもなかなかいけません。
発売日にk-7購入後、2回マッピングを行ってきました。
マッピング後は解消されたのですが、今日、チェックしたらなんと15個ほど発見しました。
シャッタースピードは1/250秒なので長時間露光ではないのです。何度撮影しても等倍で確認すると同じところが常時、赤や緑などで点灯しております。
僕が思うにどうも動画モードを多用すると熱でCMOSの画素が死んでしまうのでは?と思います。
現に動画モードでは夏場は熱を持ち、その警告により10分くらいが限界でした。
CMOSにとっては通電しっぱなしは過酷な条件なのでしょう。
おそらくマッピングで(見せかけの)解消に向かうでしょうが、このような状態が今後も続くとなるとあまりいい気がしません。
相乗りですいませんが、こちらでの皆さんのご意見を参考にしたいと思います。
書込番号:10252444
0点

画像アップします。40個ほど発見しました。
グレーはなんとなくゴミっぽいですが、緑や赤は常時点灯しているみたいです。
シャッタースピード1/20秒、F値22、レンズキャップ装着で撮影しました。
1枚目は縮小で、2枚目は一部の等倍切り取りです。
赤や緑の常時点灯は等倍表示でなくても人肌ではよくわかります。それだけに気になります。
サムスンのCMOSの信頼性や耐久性に疑問を感じます。
書込番号:10252663
1点

以前K20Dへの買い換えを迷っていた時にも同様の疑問のために見送った経緯があります。
K−xにいち早く飛びつき来週を楽しみにしているのも同様の理由です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8082660/
書込番号:10252991
0点

El Califaさん
過去のスレの情報ありがとうございます。
色々と皆さん意見でていますね。
僕も工業製品としてのカメラにここまで神経質になっても仕方がないのかと思ったりします。
ただ期待もあるのであえて報告することでメーカーへの今後の開発に役立つといいのですが。
書込番号:10253686
0点

皆さん、ありがとうございます。
>delphianさん
お蔭様で、ホットピクセルとデッドピクセルの違いが良くわかりました。
さて、デッドピクセルのチェックですが、天候は曇りでしたが、白い紙とみなせば同じかと思い、曇天を写して目視確認してみました。
それが「曇天撮影によるチェック画像」で、黒点=デッドピクセルは0個でした。ちょっと安心です。
>Ageo-Sinさん
情報提供ありがとうございます。
私も今度晴天時にF値最大と最小の画像を撮ってチェックしてみたいと思います。
一回気付いてしまうと気になりますよね・・・。
>こうたろう2さん
画像も提供していただきありがとうございます。
お互い地方在住だと不便ですね。自然は豊かで撮影には良い面もあるんですが(笑)
さて、画像を拝見しましたが、1/250のSSだと長時間ノイズとも思えませんよね。マッピングにより一旦解消した後に再発している点がすごく気になります。
勿論、経年劣化によってホットピクセルは増えるとは思いますが、素人の私にはペースがはやすぎる気がします。何時マッピングされたかは不明ですが、K-7が発売されてからとしても3ヶ月ですから。
動画モードによる発熱が原因ではないかと推測されていますが、だとすると、ライブビュー撮影の多用も画素劣化を引き起こす可能性もあるかも?!
私はライブビューは結構使っています。こちらも連続で使用すると温度警告が表示されますので、面倒でもこまめに切っています(^_^;
ただもしこれが原因だとするとハードウェアの構造的な欠陥となってしまいます・・・そうでは無い事を祈りたいところです。
>El Califaさん
過去スレ情報ありがとうございます。
そうですか、K20Dでも似たようなケースが・・・。
スレを拝見すると人によって発生状況が大分違うようにも見受けられますね。
私も少し様子を見て、もし増加が多い場合は修理・交換等を考えるべきかも知れません。
-------------
今回、私がスレを立てた趣旨としては、ホットピクセルやデッドピクセルに関して、知識を明らかにする事と、修理・交換に出す判断基準を知る事にあります。よくわからない状況で修理にだしてメーカーの手を煩わせるもの申し訳ない話です。自分で解決できるに越した事はありませんので、サポートなどの手を煩わせずに済めば一番です。
ただ、実は修理に出すべき問題だったというのも避けたい所ではあり、そのための判断基準です。
お陰様で前者については解決されました。ただ、後者について、「明確な」基準というのは中々難しいようですね。
それでも「不良ピクセルの増加速度」は、一つの判断基準になりそうに思えます。まだ保障期間には余裕もありますし、1,2ヶ月は様子を見て、もし増加数が多いようであれば、一度修理に出してみるもの良いかもしれません。
書込番号:10255946
0点

こんにちは、
CMOSのドット欠けについての追記です。
事の発端は本体とレンズのピント調整の際のシステム・チェックで分かりました。
センサー裏側だかのゴミについてはF10前後(私の場合はF8〜)〜確認でき、フォーラムのの技術者いわくF16以降については製造工程でもまったくなくするのは難しいとのこと。(JPEGは最大14MBでの確認がのぞましいとのこと)
対応は分解・清掃が基本(場合によっては交換)
ドット欠けに関してはF値全域で確認でき、突然ドットが欠けることはなく・・・。(察して下さい)
対応は該当部品の交換もしくは本体交換。
最近この板ではなにかと煩いというか邪魔な人がいるので多くは言いませんが、ペンタックスの対応はすばらしく、普通1〜2Wかかりますが可能な限りの代替機の提供(私が借りたのはNo8 少なくとも代替機は8台以上)と紳士的な対応をして頂きました。
もし、これを読んで試されて、該当する場合は、こちらへの登校はのぞみません。ペンタックスの方にご相談ください。
書込番号:10257557
0点

皆様ありがとうございました。
初めて長時間露出で撮った写真をじっくり見て、星いっぱいで慌ててしまいましたが、御助言いただき自分なりに理解、納得する事ができました。
私はデジタル製品については、どちらかと言うと修理等に出すことを躊躇ってしまうタイプです。
たしかにむやみに修理等に出せばクレームになりかねませんが、適切に行えばメーカーに問題を提起し、品質改善につながる可能性もあるかと思います(こうたろう2さんと同感です)。
今後も、慌てて修理にださず、ネットで調べたり本掲示板で相談させていただきならがら、K-7と付き合っていきたいと思います。
今回のスレも皆さんの判断の参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:10263589
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今回、このカメラにはデジタルフィルターのHDRとパラメーター調整項目として新たにキーなるモノが増えていますが、コレをうまく使うと翼下の影の部分をなるべく明るくするために露出補正をプラス補正で撮ると白トビし、スポット測光でのAEロックを使って影の部分を測光して写すと添付の様に翼下のデティールは浮き出るものの、全体が白トビ気味になるのですなぁ…。
ですが、このカメラならカスタムイメージはナチュラルとしてもキーを+3も上げて、フィルターHDR使用なら、かなりマシなモノになるでしょうかなぁ…。
私は、画像レタッチはあまりしたくないのでこう云う機能にはすごく興味が有るのでご使用の方にお聞きしたいので宜しくお願いいたします。
レタッチに頼ると、こう云う部分での撮影の楽しみが減りそうであまり好きではないんですなぁ…。
0点

私はK7持ってないのですが、確か…
「同じシーンを複数の露出で撮影・合成することにより、
視覚を超えた広ダイナミックレンジの写真を生み出すHDR。
K-7はPCレスで合成できます。
自動で標準/アンダー/オーバーの3コマを連続撮影し、
カメラ内で1枚に合成、保存します。」
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_5.html
って書いてありますよ。
これだと簡単に暗い部分もカバーできそうですね。
書込番号:10252833
2点

こんばんは。
掲載の写真、F-15ですね。カメラは、EOS5DMK2ですか。
白飛びは、しているように見えませんが・・・
K-7のHDRは、3回露出を変えて露光した画像の合成ですから、写真しては面白いけど不自然ですね。特殊効果といったところだと思います。
書込番号:10252967
3点

UTAGCさん、安中榛名さん、お返事どうもです。
>これだと簡単に暗い部分もカバーできそうですね。
>写真しては面白いけど不自然ですね。特殊効果といったところ
キーについては、さらにこれを補正するパラメーターと云う訳でしょうなぁ…。
デジタルフィルター機能なんですから、特殊効果機能と云うのは十分分かるんですが、これは今使っているカメラには無いですな。
私としては、この性能を使って、添付二枚の写真の中間の写真を撮りたいんですなぁ…。
オートブラケット撮影では連続の露出3タイプの撮影をするだけで「合成」ではないのでダメなんですなぁ…。
HDRにキー上げの調整画像でなら、機体下面の影の部分をAEロックの様な画像を出しながら上面及び、空やコックピット周りの感じは評価測光のみの写真の感じで写せたら面白いと思うんですがネ…。
出来そうなら、非常に面白い性能を持つカメラとして、それだけで絶賛!!と云う感じです。
如何でしょうかな??
書込番号:10253142
0点

>馬鹿なオッサンさん
たぶん、思った通りの画像が出てきますよ。
不自然さもありません(かなり軟調ですが逆に見た感じは自然だと思います)
撮影条件としての縛りは
1.撮影に三脚が必要な点
2.複数回撮影するので、その間被写体がぶれない事
の2点ですね。多少のブレを自動修正してくれるようになれば
撮影回数が飛躍的に上がるのではないかと思いますので、この点
だけが残念です。(というより惜しい)
写真は使い回しで申し訳ないですが、参考までに。
書込番号:10253567
3点

お返事どうもです。
そうですか!
狙った通りの効果は十分狙えますかな。
こういう細かい設定変更が利くのがK-7の特徴ですし、素晴らしいと思いますなぁ。
>撮影に三脚が必要な点
そうですなぁ!
確かに三枚合成ですから三脚は必須になりますか。
そうなると、手持ち撮影では「キー」と「明暗シャドー補正」とK20D時代からのコントラスト補正が頼りと云う事になりますなぁ…。
大変参考になりました。
夜景等の撮影も楽しみですな。
もう少しで購入原資も満たされるし、いよいよ楽しみですな。
ありがとうございました。
書込番号:10253655
0点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。いつも鋭い意見を拝読しております。
差し出がましいようですが、気になった点がありましたので書き込ませていただきます。
「デジタルフィルター」のHDRフィルターは画像の後処理としての擬似的なものであり、K20Dにも載っていました。
メニューボタンから入って撮影するK−7の新機能、「HDR撮影」とは全く別の機能です。
今回話題になっているのは後者のことかと思います。。。
空気を読めていなかったら申し訳ないです。
では、お邪魔しました。
書込番号:10254150
2点

お返事どうもです。
恥ずかしながら、ご指摘の通り私はHDRについて混同していますな。
その上、かつて使用していたK20Dにフィルターが装備されていたにも拘らず、分かっていませんでした。(泣)
気づいていたなら、昨年春辺りはその機能の確認も出来ただろうからもっと簡単に想像できましたなぁ…。
ありがとうございました。
いずれにしても、この両機能が有れば狙い通りのモノが撮れそうで楽しみなんですなぁ…。
書込番号:10254349
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
いつもお世話になります。
今、K-7用に使う望遠レンズで色々悩んでおります。
候補という候補も出てこない状況でして、どの様に絞ったらいいのやら、という感じなのですが、K-7ユーザーさんで同じ様に考えていらっしゃる方や良い候補をお持ちの方などいらっしゃいましたらご相談にのっていただきたいな、と思います。
主な用途は野生動物の撮影になると思うのですが、愛読しているOutdoor Photographerという雑誌では
・DA*60-250mm f/4 ED [IF] SDM
・DA*300mm f/4 ED [IF] SDM
・SIGMA APO 150-500mm f/5.6-6.3 DG HSM
・Tamron SP AF200-500mm f/5.6-6.3 Di LD [IF]
などが紹介されています。
記事にはDA*400mm f/4 SDMというのが近々登場するだろうと気になる事も書いているのですが、PENTAXユーザー用の雑誌ではないので、CanonやNikon、APS-C, 4/3, 35mmフルサイズなどたくさんあるカメラの中からどのカメラとのマッチングがどうという話は無いので、K-7ユーザーに相談したいな、と思いました。
今は望遠域が撮影出来るレンズは安価なTamron 70-300mm Diしか持っておりません。
野生動物を撮る事をメインに考えるので望遠単焦点で行っておこうかな、と思うところもあるのですが、汎用性が落ちるのが引っかかっていて、せめてSDM対応のテレコンでもオプションとして選べたらなぁと思う所です。
宜しくお願います。
1点

photogenicさん こんにちは
野生動物のサイズや撮影距離によって、レンズの選択が変わりそうですね・・・。
今tamron70-300mmDiを使用されて、ズームの方が便利ですかね?
シャッター速度が必要であれば、単焦点のDA☆300mmF4SDMが良いでしょうし
ズームが必要であれば、DA☆60-250mmF4SDMがいいかと・・・。
300mmで足りないのであれば、sigmaの150-500mmという感じでしょうか。
sigma120-400mmという選択もありますけれど。
tamron200-500mmに関してはpentax用は発売されていませんね。
上げていただいた候補レンズで最軽量のレンズはDA☆300mmF4なのではないで
しょうか?
MFレンズでもいいのであれば、pentax67用の物で400mmF4EDなどありますので
67-Kマウントアダプターにて、MFレンズとして使用も出来ますね・・・。
tamron70-300mmDiの使用感で、
望遠域が不足なのか?
シャッター速度が不足するのか?
重さは問題ないのか?
という所が選択基準になるかと思いますが、その辺りをもう一度考えてみると
いいのではと〜。
400mmF4のレンズですと、400/4=100 となりますので、レンズ前玉の直径が
100mmくらいで長さが300mm〜350mmくらいになりますので、中判の67-400mmF4ED
くらいのサイズと重さになると思いますが、400mmF4のレンズでもOKなのでしょ
うか?
http://kakaku.com/spec/10504510436/
書込番号:10232269
2点

書き漏れです。
canonの400mmF4の重さを考えると軽量であれば2kgくらいで
何とかなるかもしれませんね〜。
サイズに関してはやはりでかいかも(笑)
http://kakaku.com/item/10501010021/
書込番号:10232288
2点

>主な用途は野生動物の撮影になると思うのですが
野生動物といっても種類が多すぎて何かわかりにくいです。
カワセミ、雷鳥、鹿・・・野良猫などと。
被写体のサイズや距離によっても選択がかわるかも、と
書込番号:10232300
1点

こんばんは。
日本で野生の動物って北海道以外では鳥さんぐらいしかいないのではと思いましたがシアトル在住なんですね。
羨ましいですね。
野生の動物だとたぶんズームが良いのでしょうね。
ご予算が解りませんがもし中古のFA☆250−600mmf5.6が見つかれば最強だと思います。
私は日本なので鳥専ですから残念ながら売却して現在はM☆800mmf6.7と400mmf4を使っております。
以前ケニアに行ったときに*istDとFA*250-600mmで撮影したサーバルキャットさん、ウォータバックさん、セグロジャッカルさんです。
それ以外のレンズですとたとえばにっぱちレンズにペンタックスの1.7倍AFアダプターを使うと言う方法もあります。
AFアダプターと言っても半AFですがにっぱちレンズで使用するとAFの作動範囲が狭いので超高速で動きます。
K10DにA☆300mmf2.8に1.7倍AFアダプターで手持ち撮影したツバメさん。
f4のレンズだとツバメの飛翔は半AFでは無理ですね。
300mmでなくても200mmf2.8でも同じように使えると思います。
使用するレンズはMFでないといけませんがペンタックスのスターレンズならMFモードに簡単にできるので問題ないでしょう。
半AFですのである程度はMFであわせる必要があります。
どの程度加藤のはレンズによるんですよね。
焦点距離が長くなるほどAFの動作範囲は狭くなりますのでほとんどMFですがたぶん皆さんそのちょっとがあわせられないのでかなり有効だと思います。
書込番号:10232347
3点

重くなって良いのなら・・・
DA★200mmF2.8 + DA★400mmF4(出るの待ち) + 一般撮影用の標準系ズーム
・・・焦点距離の間は、トリミングになっても、ズームよりキレが良いのでは?
書込番号:10232348
1点

PopPhotoとAmericanPhotoを取寄せてますけど、その中で見るそちらの
風景はとにかく広大なので、実際300mmで足りるのでしょうかね。
撮影スタイルを見ると皆さんデカイレンズを担いでいるので、
500mm位はいるのではないでしょうか。
日本だって400〜500mmを使って鳥とか狙っているくらいですから、
そうなるとシグマしかないかも。
書込番号:10232364
2点

今晩わ
>photogenicさん
>DA★300mm f/4 ED [IF] SDM
って、僕を呼びましたか? o(゚◇゚o)ホエ?
召喚されましたので
ご希望通り[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]の画像を添付しておきます (*'▽')/
>DA★400mm f/4 SDM
確かロードマップには[DA Super photo]と記載されている物で
現時点では憶測の域は出ませんね (。-ω-)ァァ
僕が[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を購入する経緯については、
下記のURLをご覧下さい (´⊂_`*)ナノサー
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
では
書込番号:10232369
3点

DA★400mmF4・・・少なくとも、すぐには出ないか?
書込番号:10232384
0点

>C'mell に恋してさん
色々細かくありがとうございます。
載せたレンズは、ボク自身が上げている候補ではなく、「野生動物を撮るレンズ」という雑誌記事に上がっていたレンズです。
わかりにくくて済みません。
>パーシモン1wさん
同じく条件指定が曖昧でした。
下記に再度まとめました。
■被写体:
野生動物、主に鹿やほどのサイズの動物を想定しております。
鳥は基本的に撮りません。
今までTamron 70-300で撮影した野生動物を載せてみました。
最後のマーモットが一番小さい部類になりますが、こいつで体長60-70cm位だと思います。
これいより小さいウサギとか狐とかは諦められます。
■距離:
被写体によりますが、自分から10m〜50mほどを想定しております。
■許容範囲の重量:
1.5kg以下、出来れば1kg以下を希望しております。
高性能レンズでない場合、DA55-300mmでもいいかな、というのが本音です。
■総合的なイメージ:
使う時は三脚も使ってじっくりやってもいいけれど、できるだけ気軽に機動力のある撮影がしたいと思っており、重要度合いは、機動力>描写力>価格で探しております。価格は一番重要でないとしておりますが、コストパフォーマンスは重視します。
書込番号:10232389
1点

>重要度合いは、機動力>描写力>価格
それで重さが1.5kg以下ならシグマのAPO 100-300mm F4 EX DG HSM (ペンタックス AF)でしょう。
とっさの機動力は単焦点はズームには勝てないですからね。
描写を撮るならぺんたのサンヨン。
>DA55-300mmでもいいかな、というのが本音です。
タムロンさんの同じようなズームをもたれてるのでこれが一番無駄遣いだと思います。
書込番号:10232451
2点

>ken-sanさん
作例と合わせて詳しいご情報ありがとうございます。
FA*250-600mm f5.6、最強そうですが、5kgオーバーのレンズは職業欄に「ワイルドライフフォトグラファー」と書く事になった時にしか手が出ないと思います。
値段も同じく、ですが。
ボクの様な一般人にはありえて400mm f/4 + テレコンまでだと思います。
アフリカで巨砲を構えるのはひとつの夢ではありますので、いつかは。。。!
>市民光学さん
望遠の単焦点を2本とうのは想定外です。やはり重量に問題があります。
あと、せっかくファインダー100%のK-7なのでトリミング前提の撮影は避けたいです。
>カルロスゴンさん
Pop Photoの方は存じませんが、American Photoはたまに見ます。
確かにこういう雑誌やNATIONAL GEOGRAPHICの様な写真を撮るには巨砲はマストなのだろうな、と思いますが、重量、サイズ、価格、全てにおいて、一般人のレベルで手の出る範囲から始めたいな、というのが正直なところです。
プロのネイチャーフォトグラファーと一般人の違いは、良い写真が撮れるか否かではなく、「覚悟」があるか否かだと思っているのですが、ボクにはまだまだその「覚悟」はありません。
>社台マニアさん
毎度勝手に色々作例見させていただいております!
やはり単焦点★、写り、いいですね。
購入経緯も拝見しました。
やはり悩む所ですね。。。。うぬーーー。
書込番号:10232454
2点

>ken-sanさん
消去法だとAPO 100-300mm F4 EX DG HSM (ペンタックス AF)ということですが、このレンズ、重量が1440gですよね。
シグマは望遠側に長いですが、純正★60-250mmの1040gの方がDA55-300mm一本分くらい軽いですよね。同じF4で、60-250mmの方はSDM(シグマのPENTAX用はHSM非対応ですよね?)、防塵防滴があるので、価格差を考えてもこの2本で比べたら、★60-250mmの方が良さそうに思うのですが、シグマをご推薦いただいた理由は何でしょうか?
描写ならやっぱり単焦点ですよね。
DA55-300mmはとても好評なので、使い古したTamronをちょっとだけアップグレードして満足しておこうかな、という最も安上がりプランだと思いましたが、その後にどっちみち高性能レンズに手を出すなら、無駄になりそうですね。
書込番号:10232486
1点

こんばんは。
現在300mmのズームを使われててそれで不足という前提で書いております。
250mmで問題なければ防塵防滴なのでそれでも良いと思います。
一般の写真しか撮られてない方はわずか50mmだと思われますが野生の生き物相手に50mmの焦点距離の差を実際のフィールで埋めるのはどれだけ難しいかはご存じだと思いますが。
>全てにおいて、一般人のレベルで手の出る範囲から始めたいな、というのが正直なところです。
日本の野鳥を撮っているところを見られたらびっくりされますよ。
皆アマチュアであり得ないような巨砲の列です。
私の800mmは中古でさんにっぱ並のお値段。
よんよんを入れても2本で新品のよんよんぐらいでしょうか。
書込番号:10232520
2点

ほーーう。
ついにペンタ板でも「超望遠レンズは何が?」な話が出るようになりましたなぁ…。
私がK20D使っていた頃にはナカナカ、そんな話は無かったんですが、それだけ純正超望遠レンズも充実してきたと云う事でしょうかなぁ。
さて、お話を見ると被写体はしかと割と大型だが近くに行けない動物で、外国の国立公園内(ですかな?)で環境としては基本的に砂埃、突然の雨等割と過酷な環境下で50-100M彼方から撮影すると云う事ですと、最低400ミリ、普通に考えれば500ミリは当然でしょうなぁ…。
…が、重量1キロ以下??
無いんではないですかな、超望遠では普通。
単焦点でも…。
APS-C機だから、トリミング効果で画角100-400ミリ相当のDA★60-250F4SDMなら良いのではと思いますが、DA★300F4SDMも捨てがたいですなぁ。
順当ならシグマ150-500も良いんですが、多分500ミリ域で甘い画質と思います。(50-500ではそうでしたが、コレはその辺は改善されているのですかな?HSMだが、F値6.3ではそれ程の速さは期待できませんな。)このレンズの場合は創意工夫で防塵防滴対策をする必要が有ると思いますなぁ…。
DA★400F4SDM、出れば良いですが、60-250からして二年がかりですからスグには無理でしょうなぁ。(泣)
それにしても…。
一時期、ロードマップに在った「SDMテレコン」何で出さんのですかなぁ??
1.4×で良いので…。
でれば、DA★300F4で使えば、420ミリF5.6ですから、スレ主殿の要求には何とかと云う所なのに…。
残念ですな。
書込番号:10233546
2点

こんばんは。
超望遠ならデジスコって手もありますよ。
最近はデジボーグと言って、ボーグという天体望遠鏡を使うのが野鳥マニアの間ではやっているようです。しかもペンタ機なら半AF化できるそうです。
ただしあまりの人気ぶりに、納期未定のようです。
インプレスの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
ボーグのページ
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
あとペンタ純正のスポッティングスコープともアダプタ経由でつなぐことができます。
ただしこちらは完全MFです。ちなみにFAFアダプタつないでも暗くてAF化は無理だそうです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/binoculars/scope/index.html
って、知ってたらごめんなさい。
書込番号:10234454
1点

DA*400mm f/4 SDMの外観を見たという人を知っています。
500mmF4.5を彷彿させるデザインとか言っていました。
もう少しコンパクトになるのでしょうが、気になります。
でも、中身はまだまだらしいので、645Dの方が先ですかね。
書込番号:10234504
2点

私は1969年よりアフリカ・サファリに嵌っています。鳥は小さいので哺乳類が撮影の対象です。カメラもとっかえひっかえしましたが加齢とともに重量に耐えられずデジカメにしました。私のデジ一はタイムラグがあって写るのは動物の尻ばかり。絵に成りません。
そこでお勧めするのが超音波モターを使ったレンズ郡。レンズの長さは35ミリ換算400_までが実用の範囲です。それ以上長くなると折角撮っても写真としての迫力が欠けてしまいます。早いカメラより速いレンズだと愚考します。
書込番号:10234721
3点

photogenicさん,こんにちは。
遅ればせながら,K-7ご購入おめでとうございます。
小指,収まりませんでしたか^^;
でも,そんなに気にならないでしょう?^^ゞ
さて,野生動物といえば私の場合,冬の間300mmで野鳥を撮るだけ
(先日,FA☆300mm/4.5を仕入れて,EF300mm/4Lをお払い箱にしました)
なので,参考になる経験はないのですが,
こんなページを見つけましたので,よろしかったらご覧下さいまし。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/special/specialgallery/vol05_fukuda/index.html
書込番号:10235018
2点

私も馬鹿なオッサンさんと同意見で…
どうしてAF対応のテレコンがないのか不思議です。超望遠をリリースする予定があるかどうかは別として、どうしても必要なラインナップだと思います。
あと、野生動物にDA55-300は向かないと思います。AFの動作音が大きいので動物がびっくりするかもしれませんし、一度外すと復帰に時間がかかります。
書込番号:10235575
0点

>ken-sanさん
300mmという焦点距離それ自体に大きな不満があるという事ではないのです。
ただ、廉価版ズームで、紫が多く出る事と、ちょっと古くなって来て、たまにピンとリングがカタカタなる(酷使しすぎだと思います)事から、買い替え、アップグレードを考えているのです。
日本に帰る機会があったら、中古レンズを物色してみようと思いますが、防塵防滴という機能は魅力のひとつなので、本当に純正テレコンの登場は待ち通しいです。
>馬鹿なオッサンさん
デカ玉を振り回したい!という欲求ではありませんが、Tamron 70-300よりもう少し優れた望遠レンズが欲しいな、という所です。
PENTAXは小型軽量を重視した製品作りに取り組んでいる様ですので、デカくて重いレンズでなくても、訴求出来る感じの新しいレンズの登場を期待したいのですが、CanonやNikon、そしてSONYなどのレンズカタログを見ていると、(値段、重量、サイズは別として)選択肢の多さに嫉妬します。。。
>Ulitzenさん
ご情報ありがとうございます。
リンク先は何度か拝見した事がありますが、汎用性も重視しておりますので、残念ながら、デジスコは今の所候補外です。
>ronjinさん
どのようなソースなのか、気になりますね^^
でも500mm F4.5に似たデザインとなると結構ゴツくなりそうですね。
白orシルバーで緑帯とかだったらかっこよさそうですが、どうしても2kg-3kgくらいになってしまいそうですね。
>torazuki-3さん
サファリ、いいですね!
400mmまでが実用との事ですが、被写体との距離はどれくらいなのでしょうか?
書込番号:10235715
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
それだと、うれしい事態じゃないような
K-7は売れなかったということで値崩れって事ですよね
ファンとしては悲しむべき値段かも…
書込番号:10237667
6点

来年の3月ともなれば、ライバルの追従もあるでしょうし
それなりの裁定の機会はやってくる事でしょう。
書込番号:10238007
1点

今晩わ
>takashi2009さん
>だったらうれしいけどね
そうなったらもう1台[PENTAX K-7]を買うかも・・・ (´-ノo-`)ボソッ...
多分無理だと思いますが・・・ (-д-`*)ウゥ-
では
書込番号:10238028
1点

こんばんは。
値崩れするには、メーカー側が在庫の山を抱えているといった状況が必要です。
ただでも現物がなくて販売店もその場では渡せないといった現状を見ると、まあ難しいのではないですか。
小生、八月に発注かけて入荷未定という返事でしたが、予想よりは少し早く届きました。その使い勝手や写りには今のところ満足しています。
いつも言われますが、早く手にしてその分たっぷりと楽しむか、後継機が出る(出た)のを承知で最低価格になるまで待つか、これはその人の考え方でしょう。
デジタルはこれまでのところモデルチェンジでの発展度合いが大きかったので、モデル末期の完成度を優先する人は少数派だとは思います。
自動車では最終モデルが最も安心して使えるという考え方がありますが、購入者心理としては新しいものが欲しくなりますよね。
書込番号:10238118
4点

こんばんは
デジタル物は待てる人が強いです。希望のレベルに近づくまで待ちましょう。
たぶんずっと待ってもそこまでは下がりにくいと思いますが、少なくとも強者にはなれる。
書込番号:10238213
0点

> 来年三月に6万円台になりますか
それはある意味、悲しい。
買う面ではイイケド。
書込番号:10238433
0点

ペンタの経営陣がまともな神経してたら、そうならないように手を打つと思います。
書込番号:10238883
1点

まず99%、無理でしょう。
K20Dでさえ現時点で6万円台の店がほとんどです。
最安でも55800でしたっけ?そんなもんです。
ですから、K-7が6万円台になるのはあと丸1年はかかると思います。
来年の秋にはそれくらいになっている可能性はあると思います。
あっても69800でしょうけどね。
値崩れしないように生産調整を厳格にするらしいですから、
そこまで落ちない可能性も大いにあります。
ですが、もっと時間がかかるにせよ、いずれは6万円台にはなると思います。
それは次々と新製品が投入されるデジモノ大量消費社会では避けられませんね。
書込番号:10238884
1点

11月に購入しようと思っていますが、その話だとその頃には8万円台位??
イイ値段ですな…。
3月まで待ってたら、半年もせんウチに、新型が出そうですなぁ…。
書込番号:10238956
0点

>ペンタの経営陣がまともな神経してたら、そうならないように手を打つと思います。
たとえばどんな手を打つのでしょう、今後の参考になると思いますので教えてください。
書込番号:10239266
1点

金額にこだわり過ぎると
また○万円になるまで買いません!!って人が出て来ますよ。
最近見ないな?
書込番号:10239392
1点

けど、ついに9万台まで下がりましたね。
一つの節目ですね。
そろそろ購入計画始動かな^^
書込番号:10239494
0点

待てば海路の日よりあり。デジタルの進歩はものすごく早いのです。これからはミラーレスの地平が開けます。
書込番号:10239515
2点

K-8(?)がでるまでその価格は実現されないと思います
書込番号:10239959
0点

1ヶ月に1万円のペースで下落しているので、10ヶ月後には無料配布ということに・・・
期待せずに待ってます。
書込番号:10240290
2点

とてもならないでしょうね。
種々の伝えられる最近の経営方針や生産管理の情報、それから量販店の在庫の無さを見ていれば、今のペンタックスでは、「押し込み販売」を必要とするような余剰生産をしていないようですから、とてもとても期待できないと思います。
量販店などもペンタックスの製品は「取り寄せ」でも、販売できることが分かっていますので、余剰在庫は持たないと思います。
K−xの100カラーなどの企画を見ても、ペンタックスは、かなり効率的な身の軽い体質に変身していることが分かります。
前年とは市場が様変わりしましたので、今年度は、シェア競争が必要なところは、それほどではないでしょうが、各社とも在庫は余り多くは持たないようですよ。
書込番号:10240468
0点

まあ可能性としては次の後継機種が出てから(発表されてから)でしょうか。
私は9万円台前半から、8万円台で買うつもりです。
9万円台前半なら今年中になんとかなるかな^^
書込番号:10240553
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
既出のスレによって、シャープネスの数値を上げれば、くっきりとした描写に変更出来ると知り、カスタムイメージボタンから変更を試みましたが設定方法がよく解りません。
取説読んでも詳しくはない(当方の理解力が悪いのか…?) ので皆さんに教えてもらいたいのです。
シャープネスの数値を変更させると、ファインシャープネスの数値まで同様にに変化してしまいます。
どちらか片方だけ、設定値を変更出来ないのでしょうか?
確か、スレ等では、各々設定出来るような記述がありましたので…
恥ずかしい質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します!
0点

アン・マグレガー1さん、おはようございます。
少し誤解があるようです。
シャープネス設定は、通常のシャープネスかファインシャープネスかの二者択一です。
どちらかを選択した上で数値の設定を行います。
同一カスタムイメージ上で、各々の数値を別に設定することはできません。
カスタムイメージごとに設定が可能ですから、そこで切り替えることはできます。
また、ユーザーモードだけ個別に設定が可能ですから、同じカスタムイメージでも
ユーザーモード使用時はファインシャープネス、その他モード時は通常のシャープネス設定、
という使い分けはできます。
書込番号:10240197
1点

風丸さん、早朝から詳しくご返事有難うございます。
どうも理解力の無さを露呈して恥ずかしいのですが…(^^;
例えばシャープネス設定値を3に設定すると、ファインシャープネスも同様に3に変化されますよね。
と言う事は、各々、別々に設定出来ずに、連動して数値が変化すると考えで良いのですか?
シャープネスを上げればファインシャープネスも連動して上がるとの解釈で良いのでしょうか?
前ダイヤルを動かすとシャープネスで設定した数値がファインシャープネスに切り替えると同様に変わっていますから!
アタマの固い中年オヤジですみません。
書込番号:10240229
0点

アン・マグレガーさん
まだ少し誤解されているようですね。
連動という意味が違います。
シャープネスと、ファインシャープネスとは違う処理を行っていると思ってください。
ですから、風丸さんの仰っているようにどちらか一方のみ選択できます。
連動はしていません。
シャープネスを上げればファインシャープネスにしたときも数値は同じ数値となりますので、それぞれ違う数値に設定することはできません。
書込番号:10240326
1点

アン・マグレガーさん、おはようございます。
風丸さんの言われるようにファインシャープネスとシャープネスは個別に設定できません。
「シャープネス+4」に設定した後、ファインシャープネスに切り替えると、
「ファインシャープネス+4」になります。
このとき、解像度のモードは、ファインシャープネスモードとなり、シャープネスモード
で設定した値は無効となっています(設定値が連動して変化しているのではなく、+4の
数値が、データとして残っているだけです。どちらかひとつのモードしか使用できません)
シャープネスON(ファインシャープネスOFF)または、ファインシャープネスON(シャープネスOFF)
となるため、
ファインシャープネスON(シャープネスON)または、ファインシャープネスOFF(シャープネスOFF)
にすることはできません。
書込番号:10240337
0点

おはようございます。
ちょと補足にしゃしゃり出させていただきます。
通常シャープネスは、ファインシャープネスを選択した時点でオフになっています。
撮影情報をみると「ファインシャープネス オン」の上に「シャープネス +3」とか出ていますので混乱されたのでしょう。これが「ファインシャープネス +3」の意味のはずです。
この時通常のシャープネスはオフになっています。
まとめると
A.通常シャープネスの時、ファインシャープネスはオフ、シャープの数値は通常のシャープネス値
B.ファインシャープネスを選ぶと通常シャープネスはオフ、シャープネスの数値はファインシャープネスの値
ということだと思ってますが、違っておりましたらどなたかご教授ください。
書込番号:10240347
0点

アン・マグレガーさん
説明が足りなかったようですみません。
通常のシャープネスとファインシャープネスは制御の仕方が異なります。
まったく別物と考えたほうが理解しやすいかもしれません。
同時にかかるのではなく、選択されたシャープネス処理の設定のみが有効になります。
ですので、撮影前に通常シャープネス処理かファインシャープネス処理かを撮影者が選択するわけです。
通常のシャープネスを選択した際にはもちろんその設定値で処理されますが、
ファインシャープネスは無効になっていますので、その設定値は意味を持ちません。
たくさんの方が仰っているとおりですので、ご理解いただけるかと思います。
書込番号:10240358
1点

風丸さんをはじめ、沢山の方から有益な回答を頂きまして有難うございます。
要約すると、シャープネスを掛けるとファインシャープネスはOFF、又はファインシャープネスを掛けると、今度はシャープネスがOFFになる訳ですね。
設定時に、シャープネスの数値を変えるとファインシャープネスの値が同様にに変わっていたので、勘違いしていました。設定してOKボタンを押さない限り、設定値は反映されないと理解して良いのですね。
情報画面で確認すれば問題はないのかも知れませんが、設定画面で、連動している様に見える点は、改良してくれればと思います。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:10240439
0点

シャープネスおよびファインシャープネスの強さ選択のつまみと、
シャープネス・ファインシャープネスどちらを使用するかの切り替えスイッチが
あると考えて見てください。
書込番号:10242000
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
k-7の静かなレリーズ音に感動し、Canon kissX2からの買い替えを検討しています。
演奏会での撮影を考えているため、これは大変な魅力です。
ところで、このレリーズ音の傾向は今後のモデルでも継承されていくものなんでしょうか……。
ペンタックスの社風というか、開発傾向というか、
推測でももちろん結構です、お教えいただけないでしょうか。
0点

K10D は K−7からすると、驚く位安い感じの音に聞こえますよ。
ばっちょんっ!
こんな感じです。
今度のK−xが 確か1/6000まででしたでしょ? K−7のユニットでレリーズ回数を制限した物なのかも知れません。だとしたら、K−xは音はK−7に似ているかも。です。
今後も音が継承されるかは。流石に分かりませんが.....
でも僕はK−7の音、凄く気に入ってます。撮ってる感がもの凄くありますから。
書込番号:10239395
4点

gallery tokenさん、こんばんは。
レリーズ音は、イメージセンサーの大きさからくるシャッターユニットの大きさと最高シャッタースピードが音の大きさに影響します。
なので同じメーカーでもイメージセンサーが違うと音の大きさが違ってきます。
ペンタックスは今後もAPS-C機を作るでしょうから、音は継承されていく可能性が高いです。
音質に関しては好みの問題なので、なんとも言えませんが。
書込番号:10239410
1点

gallery token さん、こんにちは。
K−7のレリーズ音は小さいですよね。LV撮影や連写時は、レンズや撮影条件にもよりますがミラーUPしたままシャッターを切るのでさらに音が小さいと思います。
K−7+SDMレンズでノーフラッシュ撮影すると、いつ撮ったかわからないとたまに言われます。
K−7は防塵防滴で金属ボディかつ新シャッターユニットなので音が小さいのだと思います。ペンタックス機全てが静音傾向でもなく、今後はK−7後継機なら静音傾向になるのかもしれません。
書込番号:10239615
2点

すぽんぢさん、タン塩天レンズさん、早速の回答どうもありがとうございます!
そうですね!
k-xのレリーズ音で大体の傾向をつかむことが出来るかもしれませんね!
ありがとうございます!
デジ一歴はまだ10ヶ月ほどなんですが、
キャノンマウントのレンズをいくつか購入してしまったので、
なかなか乗り換える勇気が出ないでいるんです……。
書込番号:10239693
1点

4304さん
返信ありがとうございます。
小さなお店での演奏や演劇の撮影を主にしたいと思っているので、
いつ撮ったか分からないほどの小さな音は大歓迎です。
乗り換え、ますます真剣に検討中です!
書込番号:10239727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





