
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2009年9月25日 07:51 |
![]() |
42 | 22 | 2009年9月24日 21:10 |
![]() |
4 | 2 | 2009年9月24日 11:19 |
![]() |
13 | 16 | 2009年9月24日 00:12 |
![]() |
132 | 29 | 2009年9月23日 01:35 |
![]() |
5 | 11 | 2009年9月22日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
Digital Camera Utility 4のヘルプを読んでもわからないので、質問させてください。
ブログ用にたくさんの写真を調整したあと、一括してリサイズ・保存することが多いのですが、Digital Camera Utility 4でのやり方がわかりません。
ツールバーからそれらしい項目を探すと、「複数画像を連続処理」と「キューリストに追加」という項目があるのですが、これをクリックすると、別フォルダに保存するダイアログに直接つながっていて、リサイズができません。また、「キューリストに追加」の方は、現像を予約する機能のようなのですが、クリックすると別フォルダに保存するダイアログにつながってしまうので、どうやって予約操作をあとから実行するのかわかりません。
調整とりサイズの操作が2回になるのは面倒ですし、2回の変換で画質が低下するのでは?との心配もしています。
SILKYPIXやキヤノンのDPPでは簡単にできる操作なのですが、Digital Camera Utility 4でもできるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
1点

torotorotororiさん,こんにちは。
PDCU4でのリサイズ,面倒ですよね。
ですので私は,リサイズしないで保存した後,
「リサイズ超簡単!Pro」というフリーソフトを使っています。
複数ファイルもフォルダまるごとも一括リサイズできますし,
縦位置も横位置もまとめて長辺サイズ指定でOK。
Exifも残るし,保存品質も自由に選べます。
詳しいことは,こちら
http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm
をご覧いただければと思いますが,
超簡単なだけでなく,超至れり尽くせりで,もはや手放せません^^
書込番号:10204889
4点

lin_gonさん
情報ありがとうございます。ご紹介いただいたソフト早速試してみます。
やはり、DCU4では一括変換・リサイズは難しいんでしょうね。
私は仕方なくDPPを使っていたのですが、ペンタックスのRAW現像はできないので困っていたところです。
DCU4はpowered by SILKYPIXとなってますので、使い勝手をもう一工夫してほしいものです。
lin_gonさんのブログを拝見しました。
上高地はいいですね。蝶ヶ岳からの展望楽しみにしてます(^_^)/
書込番号:10207785
1点

torotorotororiさん
Digital Camera Utility 4の一括変換は、
キューリストに追加、
キューリストを実行で処理します。
画像のトリミングや調整をした後キューリストに追加していき、
全て追加したところで、キューリストを実行すると、
一括現像が可能かと思います。
書込番号:10208292
2点

ronjinさん
コメントありがとうございます。
1枚ごとにキューリストに追加していき、最後にキューリストを実行で一括変換ができました。
同時にリサイズする場合は、1枚づつ「キューリストに追加」する際に「画像サイズ変更」の操作が必要ということでよろしいでしょうか?
複数枚を選択した状態で「キューリストに追加」をクリックすると、「複数画像を連続処理」のダイアログになるのですが、ここに「画像サイズ変更」のメニューがありません。これがあれば、現像・リサイズが一括処理できて便利なのですが。
書込番号:10209404
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
連休中、倉庫整理をしていたら、昔使っていたKマウントのレンズ達が出てきました。
ボディはLXとリコーXR−P、ちゃんと完動することに感動しました。
それで、このレンズ達を活用すべく、ペンタックスHPとここの書き込みをざっと見ました。
デジタル機でも使えるのは分かったのですが、ピントあわせの部分がちょっと??
みなさん、MFレンズではマット面だけでピントを確認しているのでしょうか?
(K−7でもスプリットやマイクロプリズムは無いのですよね。まさかLXのスクリーンがK−7に使えるってことは?)
ここ最近はコンパクトデジタルで満足していましたが、久々に一眼を触って、趣味の虫がムラムラと・・・(^0^)
(M35mmF2 A50mmF1.4 M100mmF2.8 M200mmF4 シグマのズームとかリケノンとか まー安物レンズばっかりです)
2点

おっ、思わぬ資産が現れてきましたかー。
カビとかはどーでした…?混ぜると危険ですよ。
書込番号:10198079
3点

究極超人あ〜る世代さん
ご質問の件から。
マットしかありませんので、もうマット面でのピント合わせしかありません。こればかりはどうしようもありません。
僕はK10Dの明るくて素ヌケの、綺麗に見えるけど、ピント合わせがやりにくいスクリーンに嫌気が来て、LXのスクリーンを大きさに合わせてちょん切って、無理矢理K10Dに入れましたが、暗くなって、ピント合わせは抜群にやりやすくなった物の、露出も狂いまくって、完全なマニュアルカメラになってしまいました。
K−7のファインダーは、K10Dに比べると確かにピント合わせがやりやすくなりましたが、元祖LXに比較すれば、まだまだだと思います。
参考まで。
ただし、撮れる写真はなかなか楽しいです。
写真は昨日撮ったK−7+M 100mm 1:2.8です。
書込番号:10198147
4点

VallVillさん
カビは大丈夫でしたが、絞り羽の動きが鈍いのがいくつかあります。
これは分解清掃ですね( ̄ー ̄)
天気ももうひとつですので、子供と一緒に科学の勉強をします!
「み」さん
スクリーンをカットですかっ!楽しそう\(^ ^)/
思うのですが、MFレンズを想定したデジタルのボディを発売してくれないかなーっと。
スプリットマイクロの見やすいスクリーン、絞り優先&マニュアル露出、
撮像素子はフルがいいけど、高くなりそうなんでAPS−C、すごく頑丈・・・
そこそこ需要があると思いませんか?光画部員って結構あちこちいますよね?
書込番号:10198302
5点


究極超人あ〜る世代さん、良いレンズが出てきて良かったですね。
LXのスクリーンはAPS-Cサイズのデジタルには残念ながら付かないと思います(初代*istの場合はどうでしょう?)。
ただ、ファインダーが見づらくても現行機種はライブビュー機能がありますので、速写が求められるような場面でなければMFレンズのピント合わせも楽に出来ます。スクリューマウントのような絞込み測光の場合でもF8くらいまで絞ってもピント合わせが出来ましたので今まで以上にオールドレンズを楽しめるようになりました。
絞り羽の粘りにつきましては、私もM28mmで経験し、分解してみましたが特に油の付着も見られず、バネの経たりもないのに組上げると動きが粘るという具合で原因が分かりませんでした。
究極超人あ〜る世代さんのレンズ、直ると良いですね。
K-7楽しめますよ。もっと気軽にということであればK-xのカラーオーダーを楽しむのも良いかもしれませんね。
書込番号:10198362
2点

すいません
レンズの情報が抜けていました
SMC PENTAX−M 1:1.4 50oです
書込番号:10198389
2点

究極超人あ〜る世代さん、こんにちは。
光画部ですね (^_^;。
ピント合わせは仰るとおり、マット面でのピントあわせとなりますが、
K-7はファインダーが見やすいので、視度調整をきちんとしていれば十分MFが可能ですよ。
さらに、拡大アイカップをつけると鬼に金棒ですよ。
まあ、Aレンズ以前だと、中央にしか測拠点を設定できないのですが、
スーパーインポーズが効くので、スプリットイメージの必要性はあまり感じていません。
ほぼ、昔と同じ感覚です。
書込番号:10198392
2点

究極超人あ〜る世代さん こんにちは。
LXとレンズですか、いいですねぇ。
さて、私はMFレンズよく使いますが通常では気にせずやっております。
もちろん銀塩機に比べれば見えにくいですが・・・。
一応合焦マークもみてますが参考程度です。やはり自分の「眼」ですね(笑)
しかし近接撮影ではやはり気をつけています。
私はO−ME53も使用しています。ファインダー倍率が少し上がります。
使用感は個人差があると思われますが、まずまずでしょうか。
ただ眼鏡かけられているとケラレがありますが・・・。
AFではQSFもよく使います。まだまだMFの場面は多いです。
でも最近眼の衰えは感じています(涙)
書込番号:10198443
4点

究極超人あ〜る世代さん
>思うのですが、MFレンズを想定したデジタルのボディを発売してくれないかなーっと。
>スプリットマイクロの見やすいスクリーン、絞り優先&マニュアル露出、
>撮像素子はフルがいいけど、高くなりそうなんでAPS−C、すごく頑丈・・・
僕はK10Dの板で、以前からそれを言い続けていますよ!
AF非搭載
ファインダーもMF前提の暗くてもピンの山が掴みやすい奴
もちろん絞り優先+マニュアル露出
エプソンのR−D1よろしく、シャッターチャージの為に巻き上げレバーがあればなお良し
ボディはLXを踏襲してくれたら......
フルサイズもクソもなく、絶対に買いますよ!
ペンタのファン向けにはそこそこ需要があると思います。十分商売成り立つと思うのですがねぇ.....^^;
書込番号:10198648
0点

Mレンズが好きで、よく使っています
老兵は死なずさんがおっしゃっていますが、ライブビューでの10倍表示はカナリ有効ですね。
じっくり撮るならコチラのほうが間違いないかも?
でもペンタックスでは*istDs、K200DとK20Dのファインダーを覗いた経験がありますが
マニュアルでのピントあわせはK-7のほうが上ですね。(実感として)
とてもあわせやすいです。
それにしても新旧問わず全てのレンズに手ブレ補正が効くのは本当によいですね。
コレはK-7で写したフィギュアです。(漫画ワンピースのキャラクター)
レンズは SMC PENTAX-M 1:1.4 50o ファインダーでピントを合わせて手持ち撮影です。
書込番号:10198833
1点

あっというまに返信がいっぱいm(_ _)mありがとうございます。
3人だけGoodアンサーを選ぶっておこがましいので、早い順に付けさせていただきました。
「ライブビュー機能」と「拡大アイカップ」ですね。マットでピントあわせが十分できるような気がしてきました。
昔はお金なかったけど、ある程度貯めて欲しい物買えました
今は世間並みにお金あるけれど、自由に使えません
K−7欲しいけど、ちょっと高い・・・
「み」さん K10Dはあまり読んでいませんでした。
既存から機能を引く製品なら、開発費用も少なく済みそうですよね。
K−Xみたいなのを販売できるペンタックスならやってくれそうな気がします。
ちょっと発掘された機材の画像をアップしてみます。
セコニックの露出計とか4×5のフォルダー、缶入りフィルム、接写リング いろんな物がでてきました。
他に撮影済みのネガや印画紙、ダンボールに詰めたまま引越しすること3回。よく捨てなかったなーと。実家には引き伸ばし機も残っているような気がします(;^_^A
書込番号:10198861
1点

究極超人あ〜る世代さん、
私はMFのレンズは唯一A50F1.2を中古で買い、K−7で使っています。
ピントはMFで全く問題なく、マットスクリーンで十分確認できます。
しかも、スーパーインポーズの点光と音でピントがあった時にカメラが知らせてくれます。
ぜひK−7でMFの世界をお楽しみください。
書込番号:10198941
2点

究極超人あ〜る世代さん、こんにちは。
宝の山に見えますね (^_^;。
PENTAXなら、たぶん写っているレンズすべて使えるはずです。
#もちろん、カビとか故障とかがなければ。
しかも、最近のBodyなら、すべてで手振れ補正が効いてくれます (^_^;。
NEOPAN、懐かしいですね。MZ-3を持っていて、もっぱら白黒フィルムで
撮っています。自分で現像すればランニングコストは結構抑えられますから。
#写真のフィルム自体は期限が切れていると思いますが (^_^;。
何より、右下に写っているフィルム小分け器は、フィルム代を半分にしてくれる
優れものです。でも、現行品を買うと1万円越えしてしまいます (^_^;。
フィルムで撮るのも、デジタルには無い緊張感があって、楽しいですよ。
書込番号:10199323
1点

究極超人あ〜る世代さん こんにちは。
K7ではありませんがK20DやLX、D700で撮影してます。
LXでも標準のスクリーンであるスプリットは外して方眼マットタイプに変えてます。
マット面でピントを合わせる方が良いですよ。
一枚目はLXにA50mmf1.2でほぼ開放で撮影したシオカラトンボさん。
極薄のピントですがマット面で十分にピント合わせれます。
飛んでいますのでスプリットでピントあわすのは逆に無理ですね。
2枚目はLXに800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影したエリマキシギさん。
f9.4になるのでスプリットは見えません。
MFでもマット面の方がスプリットより不利だと言うことはありません。
もしMFのデジイチがでても暗いズームが主流の現在においてスプリットのスクリーンになることはないでしょうね。
スプリットでピントが合わせれるのは明るい単焦点レンズで留り物だけですよ。
書込番号:10199439
2点

製剤屋さん
こんなものが1万円もするのですか!
とにかく少しでも節約しようと、長尺フィルム使って、家で現像、
真夜中に台所の窓を暗幕でふさいで引き伸ばしをやっていました。
ネオパン、トライX、月光SP、D−76、ステンレスの現像タンク・・・
なんかいろんなものがありました
ken-san さん
確かに暗いレンズだとスプリットマイクロは役に立ちませんね。
「暗いズームが主流の現在」ってなんか不思議ですよね。
画素数はでっかく宣伝しても、撮像素子は分かりにくく書いてあることとか。
書込番号:10199678
1点

究極超人あ〜る世代さん、こんばんわ。
そうなんです、単なる箱なんですが、ヨドバシでは1万円越えです (^_^;。
さらに、わるいことに、パトローネが売られています。
昔なら、カメラ屋さんで頂戴といえば、いくらでももらえる扱いだったのに、
時代は変わるものです。
フィルム現像まではやっていますが、スキャナーでPCに取り込んでいるので
引き伸ばしまでは復活していません。でも、月光の名前が、プリンタ用紙で
よみがえったのは嬉しかったです。
書込番号:10201383
1点

究極超人あ〜る世代さん
>「暗いズームが主流の現在」ってなんか不思議ですよね。
確かに。
所が、ペンタックスに限っては、そうも言ってられません。
ペンタックスって妙に不思議な暗さのレンズが多いじゃないですか。ズームも、頑なに、F4通しとかが目立って、逆に2.8通しなんかちょっと浮いた感じでした。
所が、デジタルになって、ボディ内手ぶれ補正が付いてから、立場は反転します。
なにせ、解放F4でも、手ぶれ補正が、絞り値にして2〜3絞り分の「明るさ」を提供してくれます。しかもF値が大きい事で、ピンは少しでも深くなります。上手に使えば、バックをボカす事も可能ですし、レンズは大きく、重たくないし、しかも実効解放値は2〜3絞り明るい事になっている.....レンズは無理した設計ではないので、価格もリーズナブル。古いレンズなら中古屋さんで安く入手出来る。
本当はペンタックスの方が、C,N社より先んじていたのか? と思う事が多いです。
K−7 お持ちで無ければ購入されても後悔しないと思います。
ご武運を。
#しかしLXのスクリーンは欲しい。ちょん切ってK−7に入れてしまいたいです^^;#
書込番号:10201515
1点

お邪魔します。
私は、MF派のため手持ちのデジタル一眼レフは全てマイクロスプリットプリズムマットに交換しています。
K−7用は、海外品ですがKATZ EYEより発売されています。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.katzeyeoptics.com/&ei=q0q6SfHFKYG86gPogZ3eBA&sa=X&oi=translate&resnum=2&ct=result&prev=/search%3Fq%3DKatz%2BEye%26hl%3Dja%26lr%3D%26sa%3DG
K20D用などでは、ヤフーオークションでミノルタX700マットを改造した水平、45度の物が手に入れる事が出来ます。
関心のある方は、調べてみてください。
暗いレンズで使用される時は、上下どちらかの部分が陰ってしまう事があります。
その場合は、目の位置を多少移動する事によりちょうど良い位置にすると、上下同時に見える様になると思います。
書込番号:10201580
2点

>>MF派のため・・・全てマイクロスプリットプリズムマットに交換
なんかおかしくないですか?
MFのいいところは測距点にかかわらず、どこでもピント合わせができることです。
画面の中央で合わせてフレーミングし直していたら、構図も決めづらいしコサイン誤差によるピントのズレも発生します。
通常、MF派の人は全面マットまたは全面マット+方眼とかスケール入りにしてると思います。
なんか、私はAEは使わないと言いながら、露出計の通りに絞りとシャッタースピード決めてるような感じです。
自分はistDS2使ってましたが、あまりにAFが使えないのでMFで使ってました。
スピード・精度ともにAF使うよりいいですよ。
でも今日K−7買っちゃいました。
まあ、他社と比べちゃうとまだまだだけど、やっとZ1−PレベルのAFになったから買いました。
書込番号:10202393
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
PENTAXのロゴについて疑問に思っていることがあります。
PENTAXブランドのロゴは、K10DからK20Dになったのを境に、縦長になった(というか、縦長に統一された。具体的には、カタログ用に使われる縦長のものとカメラ用に使われる横長のものが統一された)と認識しております。
そこで、疑問なのですが、K10D以前に発売された交換レンズは、ロゴが統一された今でも、発売された当初の横長ロゴのままなのでしょうか?(たとえばDA★16-50はロゴデザインに変化があるのでしょうか?)
教えてください。お願いいたします。
0点

よじいさんの時計さん こんばんは
同じレンズを二本買わないので比較情報を持っていません。
写真は私の所有するレンズのキャップのです。
DA35mmはK20Dと同じ時期のためか縦長ロゴですね。
DA16-45mmは横長ロゴです。07年のはじめの頃に中古で買ったのでカメラロゴ変更以前に生産されたレンズです。
ロゴを新旧で表現するならば、旧ロゴで発売されたレンズが新ロゴになっているかどうかは最近購入された方の情報が必要ですが、生産時期と購入時期は必ずしも一致しないので・・・
ペンタに問い合わせるのが一番手っ取り早いとなりますね(笑
書込番号:10203503
4点

チョア!さん
わざわざ、あぶり出しのような写真を添えてくださって、ありがとうございます。
PENTAXに聞いてみるか、店頭に確認に行ってこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10204535
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K7のユーザーです。今日,動物園に行き,子どもたちの写真を100枚程撮影しました。ところが,ある場面で,撮影した拍子に,「画像が保存できません」と表示され,その後,それまで撮影した画像が全て再生できなくなってしまいました!その後撮影した数枚は,普通に保存できていました。家に帰って,パソコンに表示させても前に撮った画像は全部なくなっていました。こんなことがあるのでしょうか!?ちなみに,メディアは,TranscendのSDHC,6クラスの16GBのものです。こんなことがあるなんて信じられません。とても良いと思う画像もあったのに,残念でなりません。これは,K7の問題でしょうか?それともメディアの問題でしょうか?どなたか解決策をお教えください。よろしくお願いします。
0点

ご愁傷様です。
メディア不良の可能性が一番高いと思いますが、ボディの不具合も否定できません。
他のメディアを使用して同様の事が起きるかどうか様子を見てはいかがでしょうか。
書込番号:10195491
0点

お気の毒としか言いようが無いですなぁ…。
多分、メディアに起因する事象と推察しますなぁ…。
CF、SDHC問わず16Gはカメラメーカ問わず意外とトラブルが多い(対応云々と云うのは度外視で。)と云う印象を個人的に感じているので、私は、メーカーは安定性で定評のあるサンディスク製の8Gを複数枚使用しておりますなぁ。
高速連写するにしても、1000枚まで一気に撮り切る事は余りないので8Gで十分なんですなぁ。
RAW撮り主体なんでしょうかなぁ?
書込番号:10195517
3点

使う前に、k-7でフォーマットはしたのでしょうか?
カードの不具合の可能性のほうが高いような気がします。
書込番号:10195519
0点

tomokameさん、こんばんは。
残念な結果になってしまいましたね。過去そういった書き込みをよく見ます。
メディア側の問題というのが大部分のようです。
「SDHC 消えた」とか「SDHC リカバリー」とかでカメラカテゴリで検索すると、
いくつか有効そうなソフト(PhotoRecやDataRecovery等)が見つかるかと思いますので、
それを試してみるのがいいかも知れません。
ただ、エラー後に書き込みを行っているという点が気になります。
できれば、エラーになった時点でメディアを別のに交換した方が良かったかも知れません。
なるべく多くの写真が復旧できるといいですね。
記録メディアはカメラのある意味心臓部です、
できるだけ信頼性の高い物を使いたいところですね。
ペンタ推奨のサンディスク、東芝、パナ辺りが安心度高いかと。
書込番号:10195542
2点

私も数年前に同じような経験があります、、、ご心中お察しします。
データ復旧ソフトで回復可能な場合もありますのでご検討されてはいかがでしょうか。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=8&oq=%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP331JP331&q=%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab+%e5%be%a9%e5%85%83
ただ、今回はデータ破損というよりもメディア自体のトラブルのようなので期待は薄いかもしれません。
あと、くれぐれも該当SDカードをフォーマットしたり追記しないようにしてください。
書込番号:10195664
0点

高いなりに理由があり、安いなりにも理由がある。
ここでサンディスクや東芝にパナといった高価なメディアがお勧めだと言われているのは、高速性能もありますが、やはりメディアへの信頼性ですね。
今回のはメディアによるモノかと思われます。
皆様がお書きのように復旧ソフトにていくぶんが回収できる可能性があります。
ただし、データが読めなくなった時点の状態においてです。
そのメディアをフォーマットをしたり、使用するようなことがあれば、読めなくなっただけのファイルを上書きしたり復旧不能になってしまいます。
そのメディアは、サルベージ作業が終えるまで置いておくことが無難ですy
書込番号:10195781
0点

トラブル後に撮った枚数が数枚なら、復旧ソフトで7割位の画像は復旧すると思います。他に何も書き込んでいなければ。
ただそのメディアはもう使わないほうが良いと思います。
買ったお店にトラブルを説明して、交換してもらえるか交渉してみてはどうでしょう?
書込番号:10195842
1点

皆様,いろいろなご心配ならびにご教授をいただきありがとうございました。チョア!さんに教えていただきましたサイトより,FinalDataPhotoRecoveryというソフトの体験版をダウンロードして試してみたところ,全てではないかもしれませんが,SDHCカードの中に,ほとんどのデータが入っていることを確認することができました。とても嬉しかったです。ところが,このソフトは体験版ゆえに,復元するためには,正規版¥4800を購入しなければなりません。今回は,不安定なカードを使ってしまった勉強料として払ってもいいかなあとも思っていますが,フリーソフトで復元できるものもあるのでしょうか?この期に及んでお金を出し渋る自分も情けないですがお教いただけないでしょうか?
書込番号:10196410
1点

DataRecovery
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/datarecovery.html
こちらをお試しになってはいかがでしょうか。
フリーソフトですし、私もこれで救出した事があります。
書込番号:10196446
2点

tomokameさんこんにちは。
『フリーソフトで復元できるものもあるのでしょうか?』
レキサーメディアのカードの中には機能限定ながら復元までできる復元ソフトのダウンロード権を同封したり、ソフトの正規版や限定版(もちろん復元できます)の入ったCDROMが入っていたりするものがあります。
他社でも、高級品にはそのようなおまけがあると聞いています。
ソフト単体で5千円近く出すのはためらいもありましょうが、メディアを買ってそのおまけでついてくるのなら買いやすいのではないでしょうか。
もしメディアを1枚しかお持ちでないなら、もう一枚持つという意味でもこういった高級品を買ってみるのもいいと思いますよ。
書込番号:10196455
1点

フリーソフトなら「かんたんファイル復活」なんてどうじゃろ。
うまく復活できるといいのじゃが。
あくまでも自己責任でお願いしますじゃ。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se475491.html
書込番号:10196563
0点

今年の1月にK10DでPQIのメディアで同じ目に遭いました。
激安だったんで「価格に惑わされたじぶんが悪い」と思いつつも、「なんか策はないか?」
と検索したところ、↓ココのサイトで約半分ほど復活成功しました
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
PENTAXのRAW現像ソフトと同じ市川ラボラトリのサイトです。
ソフトと違って、繰り返し使用できませんが、1回限りなら2000円と安いと思います。
お試しは無料ですから、全く救済不可なら費用かかりませんし。
ちなみに、このトラブル以降メディアはSANDISKと東芝しか使ってません。
書込番号:10197482
2点

このメモリカードの該当型番と思われる口コミ情報を確認すると、データが消えた等の情報が色々ありました。
書込番号:10197507
0点

自分も同じ経験があります。やはり、TranscendのSDHC 8GBでした。
ペンタックスにK20Dと当該SDHCを点検してもらいましたが、メディア不良という
結果でした。ペンタックスからは、カメラでフォーマットして使用してください
と言われました。言われた通りしましたが、それ以降はそのようなトラブルは
ありません。
その時は「メディアレスキューR3」というソフトを購入しましたが、それでも
半分程度しか復活できませんでした。
今では、時々フォーマットして使っています。調子なんてわかりませんが、
トラブルの予防になるならと思ってやっています。
書込番号:10197741
0点

私もK-7で同じ目に遭いました。
しかし、メディアを変えてからは一度も書き込みに失敗したことはありません。
大切な撮影データを保存するのだから、メディアは高品質の物を使った方がいいと痛感しています。
こちらを参照してください。
http://review.kakaku.com/review/K0000043823/ReviewCD=241318/
リカバリーソフトですが、既にみなさんが紹介されているDataRecoveryが
お勧めです。
書込番号:10197794
0点

皆様のお陰で,なんとか失った画像を復活させることができました。
多くの方に教えていただいたフリーソフトでは残念ながら,画像を復活させることはできませんでした。しかし,有料ソフトでは,無料お試しで,失った画像を閲覧することができ,チョアさんに教えていただいた,FinalDataPhotoRecoveryは,¥5300と高かったのですが,land_scape さんに教えていただいた画像復活.comは,ソフトを購入するわけではないので1回限りしか使えませんが,¥2000と比較的安かったので,ここで,動画を除く全画像を復活させることができました。感動しました。
しかし,今回のことで,安いメディアを使用することの危険性を痛感しました。今回のメディアは封印し,サンディスクか東芝のメディアを購入するつもりです。また,馬鹿なオッサン さんの言われることを参考に,8GBのものを複数持つようにしようかとも思っています。
今回は大変勉強になりました。また,優しい言葉を掛けてくださった皆様にも心よりお礼を言いたいです。どうもありがとうございました。
書込番号:10203056
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日こちらでご指導いただきました。
縁あって使っていたK-7は今はないのですが。。。
なんだか、失恋したような気分です。
2マウントはかなり勇気が要りますが、レンズを絞って検討中です。
今気になっているのは
以前所有していたFA31mmLim
それからFA77mmLimと★50−135mmF2.8です。
これらのレンズの作例を拝見したいです。よろしくお願いします。
1D3と50Dに10−22;17−55F2.8:70-200F4:100-400;50F1.4:TAM90mmMACRO
を持ち合わせています。
これらの穴を埋められる構成を検討中です。
DA14mmF2.8 なんかも気になります。
よろしくお付き合いください。
0点

こんばんは(*^_^*)
ご覧になりたい作例や設定はおありですか?
31Limiと50-135を持っていますのでリクエストがあれば撮ってみます(*^_^*)
書込番号:10138202
2点

あば〜さん、こんばんは♪
DA★50-135は持っていないので、
FA31とFA77の作例貼ってみます。
K-7で一眼デビューですので、
拙い作例ご容赦ください。
JPEG撮って出しのリサイズのみ、WBはCTE、
カスタムイメージ雅に彩度−1、ファインシャープネスOFF、
通常シャープネス+2、のはずです。
撮影時期によって多少設定違うかもしれませんが…
書込番号:10138633
5点

ご存知だと思いますがpentaxユーザーのメインロダとサブロダが有りますので
私もそちらに数点、作例?をあげさせてもらってますので
検索はK-7 77 50-135で見れると思います
希望の設定が有れば皆さんがあげてくれると思いますよ
書込番号:10138710
2点

2マウント体制ですか・・・。実は私も、ニコン、ペンタを持っています。しかし、どちらかというと、絵はペンタ(立体感がある、色が好き!)、信頼性はニコン(AF・高感度等)で比べた場合、旅行先で失敗の無い写真という事で、ニコンをメインで集めることにしました(泣)。
当初、全て売るつもりでしたが、K−7のみ売りレンズだけ残しました。将来、またペンタに戻れるように・・。
現在、残したレンズには、★50〜135ありますので、その作例を添付します。後、こんなページを見つけたので、見てみてはいかがですか?
http://photohito.com/
書込番号:10138942
3点

K20Dの板に書かれてる事とどう言ったつながりが?
書込番号:10139084
5点



おはようございます。
>>フィーネ♪さん
1歳半の子供と風景・花・水族館などがK−7の場合主となると思います。
ちなみに、来年春に二人目が生まれます。
>>Circulo Polarさん
貴重な作例
ありがとうございます。FA31やっぱりいいですね。。虜です。
>>きよどんさん
えーと。。メインロダ・サブロダとは?
すいません。。。
>>あー休みが欲しい!!さん
そうでしたか。皆さん複雑ですね。
将来、またペンタに戻れるように・・。
私も数年前同じ気持ちでペンタを離れました。
今、戻ろうかどうしようか悩んでいます。
冬に出るであろう?新機種にも期待しているのですが。
>>きよどんさん
おっ!ばれてますね。
レンズ交換が嫌いで2台持ち歩くのが主となっています
そのための、サブ機をお買い得な20Dで検討中です。
>>ペンキャノンさん
ご紹介ありがとうございます。
これはまたヤバそう!?なページですね
どっぷり拝見いたします。
書込番号:10139287
0点

FA31mmLimとFA77mmLimもそして★50−135mmF2.8も持っています。
K-7を購入してからは主に★50−135mmF2.8を使って撮っています。
作例というほどではありませんが、ブログに載せていますので御笑覧下さい。
http://delsole.exblog.jp/
書込番号:10139314
2点


はじめまして。
この板には初めて書き込みます。今年から写真を始めた素人ですが、
k−7を購入し、楽しく駄作を量産しています。
参考になるかわかりませんがFA31limiでの写真をあげさせていただきます。
書込番号:10139600
5点

すいません。。。
写真が横になってしまいました。。。
書込番号:10139607
2点

あば〜さん、こんにちは。
その中のレンズではFA77しか持っていません。
お見せできるような写真は少ないので1枚だけ・・・
DA14mmもいいですが、DA15mmもコンパクトでいいですよ!!
私が今狙っているレンズです。
書込番号:10139643
4点

引き続きありがとうございます。
FA77も結構人気なのですね。
背景のボケ具合が他メーカーにはないものですね。
作例を拝見しているだけで楽しめますね〜
今日はこちらは雨ですが、作例を見ていると
とても気持ち良いです。
書込番号:10139785
0点

お子さんを撮られるということで、人物を中心にUPします。
顔を出せないのでご了承ください <(_ _)>
DA☆50-135、FA31Limi共に、風景では渓流での写真が多いので、
広大な風景ではないですが、DA☆50-135のほうを参考までにUPしておきますね^^
また手にできるといいですね♪
書込番号:10140131
6点

あば〜さん、こんにちは。^^
FA31mm/F1.8 AL Limited、FA77mm/F1.8 Limitedを所有していますが、どちらも素敵な単焦点レンズですね。
FA Limited三姉妹、値段はそれなりにしますが、どれも末永く使えるレンズです。
買って後悔はしないと思いますよ。
まずはFA31mmの作例を貼っておきますね。
このレンズは、絞り開放近辺のボケがたまらなく美しいレンズで、大好きです。^^
書込番号:10140238
9点

こちらはFA77mmの作例です。
このレンズも絞り開放付近で撮ったときのボケが気持ちよいです〜。^^
FA Limitedに共通する特徴なんでしょうが、コントラスト強調があざとくなく、階調の広いヨーロッパ・トーンが気持ちよいです。
なので、私もK-7が欲しいです・・・^^;
書込番号:10140281
10点

FA31mm w/Pentax P30T, Tri-X |
FA31mm w/Pentax P30T, Tri-X |
FA77mm w/MZ-3, Ilford XP2 Super 400 |
FA77mm w/MZ-3, Ilford XP2 Super 400 |
書き忘れましたが、FA Limited三姉妹は、フィルム・カメラのために作られたレンズですから、フィルム・カメラで撮るとその本来の画角を楽しめますよ。
FA31mmは本来の広角レンズらしいパースペクティブを生かした写し方もできますし、FA77mmは中望遠らしい背景を写しこんだボケを楽しめます。
デジタルの明快な写りも楽しいですが、フィルムの包容力のある描写も捨てがたいものがあります。
FAリミテッドは、銀デジ両方に使えるので本当に魅力的です。^^
書込番号:10140352
12点

blackfacesheepさん
素敵な写真ですね。特にモノクロフィルムのが。
ブログも拝見させていただきました。渋いですね。
書込番号:10140404
3点

はじめまして。
作例を拝見すればするほど、
自身の写真とのクオリティの差が広がって、
気後れするばかりです。。。
オレも頑張ります!
書込番号:10140420
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7で動画の撮影を試したことがある方に質問です。
外部マイクでaudio-technicaのAT9941と言う機種を使っているのですが
何度か動画撮影に挑戦をしているのですがうまく音声を録音することが出来ません。
うまく出来ないとは再生をしてもちゃんと聞き取れない位小さいく録音されてしまいます。
内部マイクだと結構はっきりと聞こえるくらいの大きさでも外部マイクだと半分くらいの
大きさでしか録音が出来ません。
どの様に撮影をすれば良いか教えていただきたく書き込みをさせて頂きました。
みなさんよろしくお願いします。
0点

こんにちは
私は超指向性のガンマイクを使用しておりますが音量が小さいということは無いです。
質問です。
audio-technicaのAT9941は『プラグインパワー方式※/LR44電池の切り換え操作不要』と謳っているようですが、LR44電池はどうなっていますか?
また、 屋外屋内モード切り換え併用の電源スイッチの状態はいかがでしょうか?
その当たりも提示いただけると情報も集まりやすいかと思います。
書込番号:10115608
2点

Ageo-Sinさん
お返事ありがとうございます。
そうですか音量が小さくなる事は無いのですね
>audio-technicaのAT9941は『プラグインパワー方式※/LR44電池の切り換え操作不要』と
>謳っているようですが、LR44電池はどうなっていますか?
LR44電池は付属の電池があったのでセットして使っています。
>また、 屋外屋内モード切り換え併用の電源スイッチの状態はいかがでしょうか?
切り替えモードはFLATに設定してあるのでスイッチの状態は大丈夫だと思います。
後はどの様な設定をすればよいのでしょうか?
引き続き情報をお願いします。
書込番号:10116752
0点

もーのしんさん
私もそのマイクを考えたのですが、結局以下のマイクにしました。
今思うとステレオでなくても良いのかなあと思っています。
内臓マイクでの撮影
http://www.youtube.com/watch?v=hnuAZa8O5ds
外部マイクAZDEN SMX-10での撮影
http://www.youtube.com/watch?v=MZ-icUzLl7E
外部マイク装着時は上記写真のようになります。
ショックマウントはRODEのSM3を使用しました。
この撮影時な風がなかったので雑音はあまり感じませんが、
風があるとこのシステムでは厳しいかなと思います。
お使いのマイクでも、これくらいの音にはなると思いますが、
特にカメラ側の設定は無かったような。
動画モードにするだけです。
書込番号:10117146
0点

そんなことは無いとは思いますが。
端子部が緩んでいたとか、異物を噛んでいたってことは?
私は端子が緩んでいて音声が物凄く小さく撮れていた時が1回ありました。
書込番号:10117506
1点

こんばんは
特にカメラ側での設定はしておりませんね(-_-;)
ていうか動画で設定できる項目で関係してると思われるのはサウンドのON⇔OFF暗いしかなさそうですので、マイク側の問題かも…
例えば
●LR44電池を抜いた状態(可能であるなら)プラグインパワーでのみ集音してみるとか…。(プラグインパワー方式⇔LR44電池の切り替わりテスト)
●LR44電池を変えてみるとか…。
●マイク単独でパソコンにつなげて集音してみるとか…。(マイクの正常性確認)
勝手な推理ですが…。
LR44電池切れで、かつ(自動で行われるはずの)パワー方式⇔電池の切り替えがうまくいっていないとか…。σ(´∀`●)
以下参考までに
アツデン SGM-20
http://www.azden.co.jp/product_206.html
指向性テスト
http://www.youtube.com/watch?v=tX8kiJ781e8
記録サイズ16MB、画質★★★、絞りはオート、SRはOFF
コンバート↓↓↓↓↓↓
720X480 30fps 780kbits/sec、音声 AAE MP3 32000Hz ステレオ 64kbits/sec のDivx
書込番号:10117675
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
ronjinさん
両方の音声を聞かせていただきましたが自分の動画はあの様な大きな音で録音はされず
耳を近づかなければ聞こえないくらいの音声しか録音されません。
やはりカメラ側での特別な設定などは無いのですね
インダストリアさん
何度も抜き差しをして緩みなどの確認をしましたが異物を噛んでる感じも緩んでいる感じも
していないのでどうしたらいいのかお聞きしました。
やはり難しい設定は無いのですね
Ageo-Sinさん
マイクを外部マイク入力が出来るビデオカメラにつないで調べましたが外部マイクをつけた時と内部マイクで録画した時の音声の大きさの違いは無くちゃんと録画できました。
やはりカメラの方に問題がある可能性があるのでしょうか?
一度ペンタックスのお客様サービスに確認をしてみたいと思います
お返事を頂いた皆様ありがとうございました
書込番号:10118345
0点

私の場合は、外部マイクは使用していませんので内蔵マイクでの状況なのですが、当初から音声の録音レベルが低く、ボリュームを最大にして耳をカメラに近づけても聞き取れないレベルでした。
PENTAXの相談窓口に確認したところ防塵防滴構造のためなので、外部マイクを使用して欲しいと言われました。AF不具合のこともありサービスセンターに出した時併せてこの録音レベルの件も調整依頼しました。調整しましたとのことで戻ってきたのですが、全く改善されていませんでした。
そのまま放っておいたのですが、録画時の音声のスレが立てられましたので私の経験を参考までに報告いたしました。
私のように内蔵マイクでの録音不良(?)を経験されておられる方はいらっしゃいませんか。
書込番号:10119027
2点

本日ペンタックスイメージング事業部に電話で確認をした所、本体と撮影したSDカードを
明日送り原因を調べてもらうことになりました。
また結果がわかりましたらお返事をしたいと思います。
書込番号:10133045
0点

もーのしんさん
点検の結果は出ましたでしょうか?
是非ご報告をお願いいたします。
書込番号:10176975
0点

nionoumiさん
昨日の夕方頃にペンタックスのイメージングシステム事業部より帰ってきました。
本日、外付と内部マイクの両方で動画を撮影しカメラで再生をしましたが結果は同じくらいの音でした。
システム部の方から電話を貰った時の話だと音声についてはK−7の仕様らしく一応マイク関連の部品を交換をし送りますとの事でした。
もし動画の音声を大きい音で再生するときはK−7本体ではなくパソコンやテレビのボリュームで調節してくださいとの事でした。
ただペンタックスの対応自体はすごく良くマイク関連の部品の交換など直ぐにして貰えたのでとても満足しています。
書込番号:10178001
0点

もーのしんさん
同じくらいの音だったと言うことは一応解決したと言うことですね。
私の場合は内蔵マイクでの音量が小さくて聞き取れないレベルなので
サービスセンターに一度相談してみます。
書込番号:10193350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





