
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2009年9月17日 19:24 |
![]() |
22 | 10 | 2009年9月17日 18:55 |
![]() |
23 | 14 | 2009年9月17日 16:11 |
![]() |
12 | 20 | 2009年9月17日 02:12 |
![]() |
71 | 30 | 2009年9月16日 20:16 |
![]() |
7 | 7 | 2009年9月16日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、ペッタン棒で撮像素子の掃除をしている際に、余計にゴミが付いたことがありましたが、
そのゴミもダストアラートで検出されないことに気づきました。
今まで撮ったダストアラートはどれもクリアで、この機能に懐疑的になっています。
どなたかゴミが写ったダストアラート画像をお持ちでしたら見せていただけませんでしょうか。
1点

こんにちは
画像に写らないのであれば、気にすることではないのでは。
>掃除をしている際に、余計にゴミが付いたことがありましたが、
掃除に追われ、撮影できなくなるのでは。
どうしても気になるようでしたら、ペンタのクリーンルームでやってもらうとか。
書込番号:10162301
2点

asd333さん、こんにちは。
ゴミが取れたのを確認して終わるのでゴミが写っているのは残していないです(^^;)
空に向かって2回ダストアラートを試して同じ箇所に黒点が出たら注意する、という感じなのでゴミを落とした後は適当に撮って(同じ箇所に出ていないのだけ)確認しています。
ダストアラートで確認できなかったゴミが撮影では写っていた、というのは私は今まで経験がないです。
1ピクセル以下の極小のものはあったかもしれませんが、そのレベルなら背面液晶で気がつきにくいしあっても私は気にしない、というか気がつかないと思います(^^;)
書込番号:10162315
2点


じじかめさん
上の真中辺りをクリックで見れますよ。
書込番号:10163009
11点

およよっ!? 本当ですね。 ありがとうございました。(要老眼鏡買いなおし?)
書込番号:10164222
1点

返信ありがとうございます。
>里いもさん
f22でやっと写りこむくらいなのは別に良いのですが、f11でPC画面にあわせた表示で、明らかに見えるものは写して欲しいのです。
>m_oさん
実際に使われているのですね。
絞って撮ったときよりSSが短いので、ホントに効いてるのかなと。
>akira.512bbさん
画像ありがとうございます。かなり大きなゴミですね。
ペンタックスにどれくらいの大きさのゴミを対象にしているのか聞いたのですが、不明でした。
1台目は例のCMOSとローパスの間のゴミで交換。
チェック済みのはずの2台目は開放から写りこむ黒点がありまして(CMOSの一部の回線不良。いわゆるホットピクセルとは異なる)、再交換となりましたので、疑心暗鬼になっています。
しかも届くのは月末…。
>じじかめさん
>常にマクロレンズ携帯さん
今回の3台目への交換の件で、マウント変更も考ましたが、本日のK-xの発表でペンタにやる気があることはわかりましたので、もう少し使っていこうと思います。
3台目に不良があったら許しませんが。
書込番号:10168915
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジカメ駆け出し者の sinhyです。
いつもK-7 クチコミ掲示板 参考にさせていただいております。
諸先輩方々にお尋ね ご助言を受けられたらと思い、稚拙な質問ですが宜しくお願いします。
当方 視度調整レンズを使用していますが、K-7に適したアイカップがペンタックスでは有りません、
その場しのぎで、 ○形状のゴムキャップの底を抜いたりして使ってみましたが、収まりが悪く、、、
強く顔にカメラを引き寄せ 押しつけての撮影が多いので、
アイカップを切望しております。
もし 他社製品の流用 或いは加工取付、又は汎用品で適した商品が有れば、
お教え願えれば幸いです。
何卒 宜しくお願い申し上げます。
1点

純正でアイカップ MIIがありますよ
67視度調整レンズも入れられます
アイカップ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/accessory/index35_finder.html#03
視度調整レンズ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/accessory/index35_finder.html#04
装着イメージはこちら↓をご覧下さい
http://papablog2.ice-tomato.com/?eid=217
書込番号:10166616
6点

Tomato Papa さん
早々の御回答 有り難う御座いました。
私の勉強不足でした、お恥ずかしい限り、(カタログ熟読しなければ)
装着画まで感謝です。かなり かっこいいです。
仕事帰り早々に寄り道しての帰宅決定です。
大変有り難う御座いました。
連休中 ますますK-7楽しめそう。
書込番号:10166668
2点

横レス失礼します。
>Tomato Papaさん
67用ではなく、四角い方の視度調整レンズアダプターMとアイカップを合わせる事もできるのですか?
書込番号:10168386
1点

タン塩天レンズさん
> 67用ではなく、四角い方の視度調整レンズアダプターMとアイカップを合わせる事もできるのですか?
両方持っていますが、出来ませんね〜
四角い方の視度調整レンズを付けると他のアダプターは一切付けられません。
67用も他のアダプターは付けられません。
排他使用になります。
書込番号:10168405
2点

タン塩天レンズさん、こんにちは
>67用ではなく、四角い方の視度調整レンズアダプターMとアイカップを合わせる事もできるのですか?
四角いやつって言うと 「視度調整レンズアダプターM」 ですよね
これはアイカップと差し替えのタイプで横に溝が無いから併用は無理っぽいですね
、、、っと書いていたらdelphianさんからレスがありましたね(^^
書込番号:10168427
2点

>delphianさん
>Tomato Papaさん
情報ありがとうございます。
やはり併用は無理ですか。
視度調整レンズアダプターMと通常のアイカップだけでも併用できれば使い勝手が良くなりそうなのに。(^^;
Tomato Papaさんのように67用を使うのがベストかもしれませんね。
マグニファイヤーFBは視度調整機能があるので たまに使っているのですが、かなりケラレるので 拡大アイカップ O-ME53に視度調整があればベストなんですけどね〜(^^;
お二人とも、ありがとうございました。
スレ主さん、失礼いたしました。
書込番号:10168570
1点

タン塩天レンズさん
以前 拡大アイカップ O-ME53にアイカップMII用の視度調整レンズを
接眼部分に接着した方がいましたよ。
上手く加工すれば大丈夫っぽいです。
書込番号:10168586
3点

delphianさん
ありがとうございます。
いろいろ試してみます!(^O^)/
書込番号:10168613
1点

駆け出し者の無知な質問が、情報交換の場になった様子で大変嬉しく感じます。
今後とも 何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:10168633
2点

sinhyさん、こんばんは。
横レス失礼いたしました。
sinhyさんの立ててくれたスレッドのおかげで、新しい情報が得られました。
ありがとうございます。
書込番号:10168799
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在、K10Dを使用していますが、腕がないのに、K−7をさらに購入しようと検討中です。
検討理由は、7の性能が高いことと動画もいけることです。
先々週の小学校の運動会では、動画、静止画それぞれのカメラを持ち歩いて、えらい苦労しました。
是非、K−7お持ちの方に教えていただきたいのですが、動画専用機と比較して、K−7の映像の品質や操作性について、ご意見をお願いいたします。
K−7の知識は、現在習得中です。
よろしくお願いします。
0点

個人的な印象では
ビデオカメラの静止画のレベル>K-7の動画レベル
程度のオマケ機能だと思っています。
書込番号:10164220
1点

動画は、1ファイル 4GB、25分制限があり、1280x720の動画の撮影時間は
短いので、ビデオ代わりは無理かなと思います。
書込番号:10164612
0点

あはは、そんなものですか。
ものすごくがっかりしました。
kohaku_3、今から仕事さん、ありがとうございました。参考になります。
書込番号:10164653
0点

私はK-7の動画をちょこちょ使ってます。
一眼レフのレンズ、特に★やLimitedレンズは画像がとても綺麗で、
また背景も綺麗にボケてくれるので、遠近感を出した動画を
撮りたいときには特に強力だと思います。
これはハンディカムにはない特徴だと思います。
反面、被写界深度が浅いのに加えて、撮影開始後はAFは効かずに
MFになるので、液晶を見ながらピントリングを回すことになります。
液晶が細かいおかげでピントは意外と合いますが、動きが速い
被写体についていくのは大変です。
私の使用例だと、同じ所に止まっている犬なら綺麗に撮れますが、
ちょこちょこ前後に動かれるとピントが追従していない動画になってます(汗
なお録画時間の制限については、HD画質の場合に一回で6〜7分の撮影に
なりますが、ワンショットでそれほど長い撮影はせず、せいぜい 2〜3分で
区切るので、今のところ困ったことは無いです。
書込番号:10165191
3点

おまけで片付けるには,もったいないほどの機能だと思います。
動画専用機では,絶対に撮れない画が撮れますね。
動画撮影中のAFなど,弱点を理解していれば,十分ビデオ代わりになると思います。運動会の撮影に向いているとは思いませんが。
ちなみに,センサーシフト式手ぶれ補正で,動画が撮れるのはK-7だけです。
この動画など,秀逸だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=eIsPisBi7_k
書込番号:10165268
8点

個人的には、
ムービーの静止画<デジイチの動画 だと思ってます。
実際に、デジイチでプロモーションビデオまで撮る方々が増えてます。
やはり、デジイチの動画機能の問題点は操作性と録画時間でしょうか。
↓これなんかも見てK-7もすごいじゃんとと思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=eIsPisBi7_k&feature=player_embedded
まあ、企画力と編集が作品としての善し悪しを決めている気もしますが(笑)。
書込番号:10165347
3点

あれっ、動画の紹介がかぶった(笑)。。。。
書込番号:10165353
1点

K-7の動画、すごくきれいですよ。
決して、「おまけ」ではありません。
ただ、動画を本格的に使うなら、マイク必須、高速大容量のSDカード必須です。
操作性で意外と不便(?)なのは、FAレンズなどのQSFがついていないレンズだと、その都度本体のAFをMFに変えなければいけません。不便なのはそれくらいです。
書込番号:10165365
2点

こんばんは。
動画は試し撮りくらいしかしたことがないのですが、参考になれば……
画像は、結構綺麗だと思いました。
ただ、カメラを左右にすばやく動かすと、画像がずれます。
四角いものは、上と下がずれた平行四辺形のように見えます。
CMOSの読み出しの関係だと思ったのですが、
他社の機種でも基本的に同様だったと記憶してます。
(あと、手ブレ補正ユニットのせいか、左右に振ると若干内部で音がして、
周りが静かであればその音が記録されます)
なので、動くものに対してはあまり適してないんじゃないかなー、と思います。
動き物でも使ってるよ!という方がいたら、ごめんなさい。
書込番号:10165378
1点

明るいレンズでのボケなど動画としては、ばっちりキマれば綺麗にとれると思いますが、AFが効かないので、MFで合わせるのは結構つらいです。
別メーカの宣伝であるように、魚眼や超広角など普通のビデオでは撮影不可能な動画を狙うというのは、一眼動画でしか出来ないことだと思います。
とはいえ、MFではなかなか扱いにくく、カメラ(静止画)メインで持っていった出先で、短い時間の動画を撮れるという具合に使うのがいいのかなぁと思っています。
書込番号:10165479
1点

動画、楽しく使わせていただいていますが、まだホームビデオの代用とは
ならないと思います。
一番のネックは、オーバーヒートまでの時間が短いことです。
まぁ秋になれば長く撮影できるかもしれませんが。。。
書込番号:10165504
1点

ペンタ銀塩ユーザー(Z-5P)で、初デジ一としてK-7検討中の者です。
動画機能についても興味があり、動画撮影のAFについて質問です。
ライブビュー機能に、AF.CでコンストラストAF時には合焦被写体の自動追尾可能とカタログにはあるのですが、これは動画撮影時には使えないのでしょうか?
当方、今はコンデジ(Dimage A200)にて、スチル写真メインながら、2−3分程度のショート動画を撮ることもたまにあり、K-7なら動画も撮れるからデジ一に置き換え可能と踏んでました。
動画の被写体はやはり動くモノが対象で、例えばホームに接近してくる列車とかを、手でズームリンクを動かしながら、コンデジですからコントラストAFのコンティニアスモードで撮っています。無論ビデオようなズームスピードコントロールや完璧なAF合焦は無理なのですが、そこそこ撮れているので満足してます。
K-7ではこういう動画撮影は無理なんでしょうか?
書込番号:10166223
0点

撮影中のAF でけへんよ。
誤解を恐れず言うなら動画機能はオマケやで。
しかしビデオカメラでは絶対撮れへん映像も!
要は使い方の問題やろな。
サンプル見てピンときた人やったら、
オマケ目当てで買い物すんのもありや思うで。
K-m後継機種が気になるけどな。。。。
で、運動会はビデオカメラに任しときw
書込番号:10166690
2点

皆さんの貴重な情報ありがとうございます。
全体像が見えてきました。
運動会用には、向かないようですが、動画としては、それなり(?)にイケていると思います。
動画専用機は別に調達することとして、K-7の購入動機は、いっそう高まりました。
重ねて御礼申し上げます。
感謝、合唱!
書込番号:10168168
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
子供の運動会用にデジイチを検討中です。候補はK-7 E-30です。望遠レンズの使用考えております。どちらが、AFの性能が良いのでしょうか?また、総合的にどちらがお勧めでしょうか?すみませんがどなたか教えてください。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは
この二機種クラスになりますと本格的なプリズムファインダーが搭載され、望遠も見やすくなっています。
AFの速度や精度なども同様に高性能となっています。
望遠にはレンズの焦点距離が2倍として働くE-30が有利となります。
広角やバックのボケはK-7が有利となります。
書込番号:10081870
0点

メカRさん、こんにちは。
子供の運動会、K-7でもE-30でも問題なく撮れると思います。
実際に持ってみて、操作しやすい方を選ぶとか、
今後、趣味の方でも使っていって、レンズを増やしていくのであれば、
欲しいレンズがある方を選ぶなど、スペック以外の面でも考えてみるといいかも知れません。
K-7子供を追いかけることが以前のモデルに比べかなり楽になりました。
K-7を選択される場合、DA55-300mmこのレンズ運動会にはおススメですよ。
書込番号:10081892
3点

里いもさん やむ1さんご回答いただきましてありがとうございました。いや〜でも悩みますね。E-30ならちょっと出せばE-3が買えそうですし、でも、E-3は年内にマイナーチェンジの噂もありますし・・・運動会、七五三も近くなってきてますので悩ましい日々が続きます。
書込番号:10084201
0点

メカRさん、こんにちは。
単純にスペックだけ見てもK−7はE−3と比べて少なくとも同等か、それ以上のカメラだと思うのですがどうでしょう?
どちらも素晴らしいカメラなので、あとは好みの問題だけですね。
使ってみたいレンズとか、大きさとか、絵作りとか、持った感じとか、デザインとか・・・etc
予算と何をメインに撮りたいかが決まっていれば自ずと結論は出ると思います。
DA55−300mmは大変色乗りが良く、人も景色も綺麗に写る最強の運動会レンズだと思います。(もちろん☆レンズは除いて)
そして私はペンタックスならオールドレンズも含め比較的安価で素晴らしい描写の豊富な短焦点レンズ群が一押しです。
書込番号:10092053
0点

Gizmo Gremlinさん 貴重なご意見有難うございます。実は、先日某カメラ店でK-7に望遠レンズを装着し、店員さんにAFの早さを確認してもらいました。店員さん曰く「E-30と比較するとAFの速さは若干劣ると言う様な事をおっしゃっておりました」もちろん、まったくダメだと言う事はでは無いという事です。
また、「電車や飛行機などはある程度進む方向が把握出来るので、あらかじめ撮影ポイントにピンを合わせれば問題ない」とも付け加えておりました。
望遠で子供の動きを撮影なら、E-30の方がお勧めと言われました。
しかし、どの程度違うのかは、感覚的には私は分かりません。
「予算と何をメインに撮りたいかが決まっていれば自ずと結論は出ると思います」
まったくその通りです。特に予算です。お金の無いくせに、ど素人がお店に出向き店員さんの話を聞いてしまうといけませんね。夢は財布の中身に反し膨らみます。
書込番号:10097847
0点

今晩わ
>メカRさん
>「電車や飛行機などはある程度進む方向が把握出来るので、あらかじめ撮影ポイントにピンを合わせれば問題ない」
いちいちそんな面倒臭い事をしなくても動体撮影は[PENTAX]でも十分ですよ ∩`・◇・)ハイッ!!
それなのに[素晴らしい単焦点レンズ群]が沢山揃っていますよ \_(*・ω・)ハイ、ココネ
って、単焦点レンズ沼に両足を突っ込んで(身動きが取れない者)が云う台詞では無いですが・・・ (・m・ )クスッ
では
書込番号:10099575
2点

> 電車や飛行機など・・・(以下略)
この程度の動体であれば今時のカメラだとどんな機種でも追いつきます。
安心して K-7を購入して下さい。
書込番号:10099596
2点

社台マニアさん ご意見ありがとうございます。いい写真ですね。競走馬が動きがあり綺麗に表現されていますね。また、私も飛行機を撮りに行こうと思ってますので参考になります。
delphianさん 作品集拝見いたしました。実に美しく、作品全てにテーマがありますね。すばらしいです。今後のお手本にさせて下さい。妻に観せてデジイチ購入へ近道になりそうです。
写真はカメラの性能だけではなく、写し手の手腕がなくては宝の持ち腐れになりそうですね。
ど素人の私は、機種選定よりも現在もっているコンデジで、腕を磨いたほうが良さそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10100264
2点

ご回答いただきました皆様誠に有難う御座いました。皆様にGOODアンサーにさせていただきたいのですが、システム上無理なのでお一人の方だけさせていただきます。
書込番号:10100336
0点

メカRさん
秘密基地へ訪れて頂いたのですね。
ありがとうございます <(_ _)>
デジイチ購入の後押しになりそうとの事で嬉しく思いました。
書込番号:10100807
0点

メカRさん、おはようございます。
小学校の運動会を6年間撮影した経験でのアドバイスをさせていただきます。
運動会での撮影ですから、AFの性能を気になさる気持ちはよくわかります。
そのAFですが、一つは合掌までのスピード(AF速度)、もう一つは追従性能(合掌の確率・歩留まり)の2つが重要になるかと思われます。
まず、AF速度ですが、E30、K-7ともにボディ単体としての優劣はさほどないと考えられます。むしろ組み合わせるレンズを考慮にいれないと意味がなくなります。
例えば望遠端を考慮すると次のレンズが候補になるでしょう。
オリンパス:ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
ペンタックス:DA55-300mmF4-5.8ED
いずれも価格の割に写りが良いと評判の高いレンズです。それぞれのボディと組み合わせて、AF速度にさほどの差は感じられないのではないかと思います。
次に歩留まりですが、これもこのクラスのカメラであれば大差はないでしょう。むしろカメラの性能より、撮影の腕や条件に左右されることが多いように思います。なるべく多くの枚数を撮ることが良い写真に恵まれるコツでしょう。
結論として、AFについては、いずれもミドルクラスの優秀なカメラですから、運動会の撮影でAF性能に不満を覚えることはないと思います。
AF性能がほぼ同条件だとすると、他の要素で比較することになるのでしょうが、私は望遠端を大きな条件にあげたいと思います。
小生、ニコンD300(D200)+AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)の組み合わせメインで撮影しておりましたが、やはり望遠端はこれくらいないと撮影場所に制限のある運動会は正直つらいと感じました。
既にレスがあるとおり、APS-C機はオリンパスが35ミリ換算で約2倍、ペンタックスは約1.5倍になりますので、望遠端300ミリのレンズを使用した際には、35ミリ換算にするとオリンパスは約600ミリ、ペンタックスは約450ミリです。
私が使用していますニコンは35ミリ換算がほぼペンタックスと同様ですが、300ミリの望遠端では少し足りないと感じることが多々ありました。
逆に広角端はレンズのレンジが違うので直接比較はできませんが、オリンパスが140ミリ、ペンタックスが85ミリで、例えば子供たちのスナップを近接撮影するときには、このズーム一本での撮影を考えるとオリンパスは多少使い勝手が良くないでしょう。
広角については標準ズーム対応になろうかとは思いますが、運動会は砂埃がかなり立ちますので、レンズ交換には気を配ってください。いずれのカメラもダスト対策は優秀なので心配は少ないですが、校舎の陰などを利用するといいでしょう。
今回はあくまでも運動会に限ってのこととして助言させていただいております。
多くの素敵な写真が撮れるといいですね。
したがってオリンパスの望遠端は大きな武器になるでしょう。
逆に
書込番号:10102727
2点

↑
asagao1です。
ごめんなさい。下の方にちょろっとある部分はミスです。
よろしくお願いします。
書込番号:10102736
0点

asagao1 さん ど素人の私に分かり易いご説明有難うございます。私が悩む理由の一つに、友人がE-3と100-400mm相当 (35mm判換算) ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを仕事とプライベートで使用している者がいまして、オリンパスの良さを聞かされています。(防塵性、防水性)など。E-3までは無理ですが、E-30とK-7では、装着出来る望遠レンズに多少の差があるのですね。しかしk-7の(防塵性、防水性)魅力ですね。PENTAXに上記の様な(オリンパス)望遠レンズあるのでしょうか?
書込番号:10105686
0点

メカRさん、こんにちは。
> PENTAXに上記の様な(オリンパス)望遠レンズあるのでしょうか?
ペンタで換算600mmクラスの望遠レンズとなると、
シグマの120-400mmレンズ、約8万になってしまいますね。
ただ、K-7は画素数にも余裕があるので、トリミング耐性が高いと感じてます。
換算450mmクラスでも、トリミングで十分対応できると思いますよ。
450mmクラスであれば、DA55-300mmにシグマ・タムロンの70-300mmと、
色んなレンズが揃ってます。守備範囲の広いDA55-300mmがオススメですが、
シグマ70-300mmAPOでも評判いいし安いしで、いいレンズだと思いますよ。
書込番号:10109270
0点

メカRさん、こんばんは。
"ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD"は、非常に評価の高いレンズです。しかも、望遠端でF値が3.5という明るさの割には、大きさはコンパクトで実売10万円を切ります。
ペンタックスで同様のレンズですと、
DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
になるでしょうか。
「★」レンズはペンタレンズ群で高画質の証で、これも評判の高いレンズです。
35mm換算でオリンパスとほぼ同等の画角が得られますが、F4通しですので場合によっては広角端で多少明るさがもの足りないかもしれません。価格はオリンパスに比較して3万程度高価なようです。
ただ、これら2本のレンズは運動会での撮影には望遠端が足りないと思います。
どうしてもこれらのレンズをというのであれば、1.4倍程度のテレコンバーターを噛ませるのも手です。実売で4万円程度はしますが便利なアイテムです。
ただし、レンズの明るさは1段落ちますので注意してください。晴天の運動会では問題ないと思います。
防塵・防滴はあるに越したことはないですが、野外で雨天時でも撮影をしなければならないような使い方を日常的にしない限りは意識する必要はないと思いますよ。
それともお友達がE-3をお持ちですと、やはり防塵・防滴を意識されるでしょうか(笑)
話はそれますが、E-3は防塵・防滴だけでなく、過酷な条件で使用できる「堅牢性」に優れたカメラです。
フィールドでの使用は落としたり、ぶつけたり。これらに耐えうるプロユース仕様ですから、我々アマチュアが日常使用するには少しもったいないカメラかもしれませんね。
書込番号:10111276
0点

asagao1さん ご回答いただきまして有難う御座いました。上を見れば限ないし、また、お金がある訳でも無いし、しかし、少しでも良いものを買いたい。これが、消費者の心理でしょうか。「堅牢性」気になるキーワードですね。
再度、自分なりに整理し考えたいと思います。その時は、また同掲示板に質問するかも知れませんが、お暇があったらご指導下さい。宜しくお願いします。
書込番号:10112250
0点

スレ主さん失礼致します。
>asagao1さん
K−7の目指したところも「堅牢性と軽量化の両立」であり「フィールドカメラの真髄」です。
さらにペンタックス伝統の防塵・防滴構造(LXが世界初)に加え-10℃の耐寒動作保証を備えたデジタル一眼レフカメラはK−7だけです。数年前の話になりますが、北極に持って行って最後まで壊れなかったカメラはK10Dだけだったとのこと。(ムックより)
当方オリンパスが嫌いなわけではありません。ただ、あたかもK−7がE−3どころかE−30よりも機能的に劣っているかのような書き込みに、もの凄く”違和感”を覚えるのです。
他所で聞いたことがないからかもしれません。。。。。
書込番号:10166012
1点

そこで、
後学の為に、どなたかお詳しい方にお願い致します。m(_ _)m
ライブビューのAF&追従速度(個人的にフリーアングルはかさばるので要りません)と、11点全点ツインクロスセンサーのAF(K−7は11点中9点のみクロスセンサー)以外に、E−30(E−3でも構いません)がK−7よりも優れている点などあればお教え頂きたく思います。
余談ですが、当方未だ初心者で最近のカメラの事しか知りませんが、K−7以外のカメラ(中級機以下限定)ではD200とD300は道具として非常に素晴らしいと感じました。メーカー関係なく良いものは良いと思っております。
スレ違いと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:10166019
0点

はい。
どうも読み違えていたようです☆
堅牢性に優れているのは”E−3がE−30に比べて”という意味だったのですね。
asagao1さん、スレ主様、
大変失礼致しました。m(_ _ ;)m(オヤスミナサイ)
書込番号:10166083
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様、本当にお世話になっております。
この掲示板は皆様のレスポンスが早くて、ホント助かりますし、楽しいです。
昨晩も別件でスレを立てたのですが、K7を購入してからは、カメラのことで頭がいっぱいで、「仕事が終わったら、あれを撮ろう、あれを試そう」とばかり考えております。
キットレンズも使いこなせていないのに、キレイにという欲ばかり選考する自分に、少し怒れますが、どうか聞いてください。
昨日は一日、首からぶら下げて、パシャパシャと撮っておりましたが、快晴のため、素人の自分でも「オーッ!」と思うのが、300枚中5枚くらいはありました。しかし、室内で撮影するのですが、当然のことながら、仕上がりが暗いです。(キットレンズ使用)
そこで、次のレンズと考え始めております。
現在の候補は、DA35F2.8マクロとFA35F2ALです。
室内撮影をする上で、まず上の2本で間違いないでしょうか?
正しければ、どちらが良いでしょうか?
他社製はありでしょうか?
また、キットレンズと同条件で室内で撮った場合、上の2本で撮った写真は、F値が小さいため、腕のない私でも顔が明るく写ると考えていいのでしょうか?
撮りたい写真は以下のものです。
・室内の子どもたち
・屋外での子どもたち(風景がぼけるやつです)
・これは欲張った場合ですが、誕生日の子ども+ローソク+ケーキ
です。
皆様、通る道だと思います。
その道に私は本日、たどり着いてしまいました。
皆様が通った経験をふまえ、教えていただけたらうれしいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

南山太郎さん こんにちは
ボケに関してなのですが、撮影方法を判っていないと、うまく撮影できない
かもしれませんね〜。
焦点距離の大きい物を使用する
F値を小さくして撮影する
被写体に接近する
被写体と背景を離す
この4つのバランスで決まってきます〜。
それで言えばバストUPなどの写真であれば、FA35mmF2の方が
背景をぼかせるでしょうが、接近していけばDA35mmF2.8Lの
方がボケる所もあると思います〜。
またキットレンズの18-55mmF3.5-5.6でも、55mmF5.6で撮影
した物とFA35mmF2やDA35mmF2.8Lとで比較すると〜
同じ距離からの撮影であれば、
35/2 > 35/2.8 > 55/5.6
となるので、35mmF2の方が良いかもしれませんが、割と屋外では
ポートレートのバストUPにする場合、かなり近づかないと
いけないので、屋外ではスナップ感覚での使用に近いかも。
室内では使いやすいかと〜!
屋外メインですと、FA50mmF1.4の方が使いやすいかと思います〜。
他社製ですと、sigma30mmF1.4やsigma50mmF1.4などもいいかと〜!
DA☆55mmF1.4なども素晴らしいです〜(笑)
または、屋外用にtamron28-75mmF2.8なども使いやすいかと思います〜!
書込番号:10152574
3点

南山太郎さん
こんにちは!
私のイチ押しは
シグマ30mm F1.4 EX DC (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505011536/
です。
書込番号:10152581
2点

> しかし、室内で撮影するのですが、当然のことながら、仕上がりが暗いです。(キットレンズ使用)
> F値が小さいため、腕のない私でも顔が明るく写ると考えていいのでしょうか?
このあたりに少し誤解がありそうです。
開放F値が小さい(大口径)のレンズを使うことと、撮った写真の露出が高いことは、同じではありません。
キットレンズでも、「シャッタースピードが同じなら、絞りを開ければ」または「絞りが同じなら、シャッタースピードを遅くすれば」写真全体の明るさは、明るくなります。そういう「写真における露出」の仕組みを知ることと、露出を変える方法を知ることが、まず優先ではないでしょうか。
それを知らないと、大口径レンズを買っても撮れる写真は同じことです。
書込番号:10152601
6点

南山太郎さん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
撮りたい写真は以下のものです。
・室内の子どもたち
・屋外での子どもたち(風景がぼけるやつです)
・これは欲張った場合ですが、誕生日の子ども+ローソク+ケーキ
です。
現在の候補は、DA35F2.8マクロとFA35F2ALです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
との事ですが.....
僕ならキットレンズでとにかく色々撮ってみます。と言うか工夫すればキットレンズで行けますよ!
>・室内の子どもたち
キットレンズなら開放F値が大きいので、仕方なくフラッシュで。
どうしてもフラッシュ無しで行きたければ、感度を最低ISO800程度に上げてみればいかがでしょうか?
>・屋外での子どもたち(風景がぼけるやつです)
キットレンズの望遠側で、絞りを開けば意外とぼけます。カメラのファインダーを覗きながら、お子様との距離とレンズのズームを色々と触ってみれば良いかと思います。
>・これは欲張った場合ですが、誕生日の子ども+ローソク+ケーキ
どうせこれはお部屋の電気を消して、と言う事になろうかと思います。雰囲気を出して撮りたい、と言うなら明るい(開放F値の小さい)レンズでノーフラッシュ。と言う事になると思いますが、そうすると、被写体ブレや、感度の更なるアップなど、色々と、面倒な事が山積みになると思います。
悔しいかも知れませんがフラッシュを焚くなどの方法が間違いなくて良いかと思います。
>室内撮影をする上で、まず上の2本で間違いないでしょうか?
>正しければ、どちらが良いでしょうか?
>他社製はありでしょうか?
と言う事で写真は答えが沢山存在する所がなんと言っても楽しい所です。キットレンズもバカに出来ませんので、色々と工夫されてみてはいかがでしょうか? そうすると、自然に自分に必要なレンズ、と言うのが見えてくると思います。
もちろん新しいレンズを買うな、と言っている訳ではありませんので欲しいなら、買っちゃう事も大切です!(笑
ただ、ペンタのレンズは本当に良い物が多いので、出来ればレンズメーカーの物より、ペンタの物を入手された方が後々まで楽しくカメラ、レンズとつきあえると思います。
ご武運を!
書込番号:10152628
2点

キットレンズでもちょっと工夫すれちゃんと室内でも撮れるけど、
まあ最初は、とにかく明るい大口径レンズを試してみたくなるのがフツーでしょう。
じゃないと、キットレンズがどの程度のものかも分からないし(笑)。
FA35mmF2でまずは試してみたらいいでしょう。
書込番号:10152665
5点

南山太郎さん、こんばんわ。^^
>しかし、室内で撮影するのですが、当然のことながら、仕上がりが暗いです。
これはレンズのせい、というより露出計の判断によるところが大きいと思いますよ。
AEで撮って、モニターを見て「暗いな〜」と思ったときには、「プラス側への露出補正」をお勧めします。
●プラス・マイナスのボタンが露出補正ボタンです。
●これを押しながら、ダイヤルをプラス側にまわします。ファインダー内で補正値が「+0.7」などのように確認できます。
●どのぐらい補正すれば良いか・・・これは好みですね。大体、0.5から1.0ぐらいプラス補正すれば、かなり明るくなります。
また、明るすぎるなあ・・・と思うときは、逆にマイナス補正すると画面は暗く落ちます。
言葉で説明してもわかりにくいかもしれませんので、今、ちゃっちゃと撮ってみました。期待ない画面なのはご容赦ください。^^;
左からカメラの露出より0.7EVアンダー、真ん中がカメラの露出計の出目通り、右が0.7オーバーです。
>また、キットレンズと同条件で室内で撮った場合、上の2本で撮った写真は、
>F値が小さいため、腕のない私でも顔が明るく写ると考えていいのでしょうか?
露出計の傾向が同じであれば、明るいF値のレンズを使っても暗く写ってしまう思います。やはり露出補正は必要ですね。
ただ、シャッタースピードだけは速くなります。
明るいレンズを使うメリットは、より大きなボケを得るため、および少しでも早いシャッタースピードを選べるところにあると思いますよ〜。^^
FA35でも良いですが、一眼レフらしいおおらかなボケを得るためには、FA50mmのほうが良いかもしれませんね。
絞り開放で撮ると、「おお〜!」と思うようなボケが出ますよ。
書込番号:10152846
5点

南山太郎さん 今晩は。
ウィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜悩みますね。(*^。^*)
どうでしょうか。
広いお部屋にお済みでしたら、FA77mm。
普通の部屋でしたら、55mmマクロ。
寄れますし、f2.8 のボケを生かして寄って撮る。
外でも大活躍。お子さんが花に顔を寄せた所をパシャ.
遊園地の遊具で遊んでいるところをパシャ。
良い距離感が有ります。50mm!!!(付近)
モウ一寸使ってくださいDA18-55mm。
キットレンズ←此の言い方が悪いですね。工夫すれば良い写真が撮れます。(*^。^*)
blackfacesheepさん 懐かしい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
書込番号:10153300
2点

少しお邪魔を・・・
シグマの20mm F1.8 で撮ったのですが、こんな写真になってしまいました。
条件は添付の通りですが、ISO3200 F1.8でもきついですね。
横着者なので、オートブラケット±0.5で撮ってます。
脇の締め方が甘いのでしょうか?
でもこのレンズ、近くに寄れて良いですよ(30mm F1.4 は寄れない)
書込番号:10153313
3点

南山太郎サン
はじめましてこんばんは♪
まず…
先に書いてる方もいらっしゃいますが.
明るいレンズ(開放F値の小さいレンズ)なら.
仕上がりの明るい写真になる訳じゃないんです.
露出をかければ.
明るい写真になるので.
写真が[暗い]というこの場合.
[+]の露出補正をかけてみるか.
マニュアル露出で[顔]に合わせたf/ss/ISOにするか
が先で.
そのf値を
更に明るい数値を使えたり.
ssを速くして被写体ブレを防いだり
の有効な選択肢を持つ(他にもメリットは有りますが脱線するので割愛)のが大口径レンズなどのより明るいレンズになります.
勿論.FA35もDA35Ltdも.
より撮りやすく
より綺麗に写せる
[可能性]を秘めてますから.
購入には大いに賛成します!
私はどちらかといえば.
DA35の[寄れる]事をお勧めします.
F2と2.8の差はあっても.
技術でクリア出来ないモノではないですが.
(望遠以外での)最短撮影距離はなんともなりません.
(接写リングやクローズアップレンズで出来なくはないですが.通常撮影への汎用性がなくなります)
〜〜〜〜〜
ただしどちらの場合も
[ローソク/ケーキ/表情]
については.
部屋が暗いと
開放F1.4が欲しく.
FA50mmF1.4
か
シグマ30mmF1.4(ペンタ用ありましたっけ?)
で.
ISO800/f1.4/1/20
位に落ちつくんしゃないかと思います
書込番号:10153353
3点

今晩わ
>南山太郎さん
>現在の候補は、DA35F2.8マクロとFA35F2ALです
[35mmF2AL]は所有しておりませんが
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]の画像ならソコソコ持っておりますので添付しておきます ∩`・◇・)ハイッ!!
簡単に云えば「明るさは正義」ですからねぇ・・・ (。-ω-)ァァ
[35mmF2AL]は(F2.8)に出来ますが
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]は(F2)に出来ませんから
どちらかと云えば[35mmF2AL]だと思います (´⊂_`*)ナノサー
では
書込番号:10153380
4点

訂正とお詫び。(・_・)(._.)
>普通の部屋でしたら、55mmマクロ。
↑
DFA50mmマクロの間違いでした。(m_m)
>現在の候補は、DA35F2.8マクロとFA35F2ALです。
悩みますね〜〜〜〜〜〜〜〜。
子供主体でしたらFA35mmで。
子供の目を見ていたら・・・・・ウッ!
書込番号:10153485
2点

南山太郎さん
こんばんは。
私はCarl Zeiss Planar T*1.4/50 ZKをおすすめします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211860/#10118379
マニュアルレンズになり、使いこなしが難しくなりますが、いいのが撮れた時の喜びは格別で
...でも私はなかなか味わえないですが...(苦笑)
書込番号:10153889
2点

南山太郎さんこんばんわ。
この写真はk10d+FA28-105f4.5〜5.6、iso1600で撮影したものです。
キッとレンズではありませんが決して明るいレンズではないです。
k7ならば高感度の画質はかなり向上しているはずですので、キッとレンズでももっとよい写真が撮れるのではないでしょうか。
私の持っている明るい単焦点レンズはすべてKレンズとMレンズです。
フォーカス、露出ともにマニュアルになってしまいますが、(絞り解放なら自動露出も使えます)物によって数千円も出せば中古で手にはいるので、試してみるのもおもしろいかもしれません。(実際おもしろいです。)
写真の緑の光点は、CCDに反射したろうそくの光がレンズに映り込んだ物です。最新のデジタル対応レンズなら写らないかもしれません。
書込番号:10154262
4点

息子の誕生日の際にK-7+FA31でろうそくの灯りだけで撮った写真を見たら、
ISO800の絞り開放でシャッタースピードは1/20と1/25でした。
なので、FA35でしたら十分いけるかと思います。
ただし、ろうそくの灯りでは、少し離れると極端に暗くなりますので、
やけどしないように気をつけながら、できるだけ近づいてもらって撮ると良いと思います。
DA35だと、絞りが一段違いますので、シャッタースピードも半分になってしまい、
それだけ手ぶれの危険性が高くなります。
FA50F1.4も魅力がありますね。
特に屋外で撮るには良い画角だと思います。
私もMFレンズは大好きなのですが、
暗い場所ではフォーカスを合わせるのはかなり難しいです。
FA35はクセの少ない、かなり扱いやすいレンズだと思いますよ。
果てしない道をがんばって歩んでくださ〜いヘ(^o^)/
書込番号:10155298
2点

南山太郎さん、こんにちは。
レンズ選びは悩ましくも楽しいものですね〜
レンズ選びはおいといて(皆さんからのアドバイス多数ですので)、「室内で暗く写った」ということですが、写真の基本として
まずは「露出補正」をやってみてください。+に補正すると明るくなります。
ここからは応用?編(というほど難しくないですが)として、K7ならではの機能も使ってみてください。
K7の「カスタムイメージ」のメニューの中に「キー」という項目があります。この「キー」をプラスに設定すると中間調が明るくなります。まずは+1に設定してみてください。全体に明るくなり、特に人の顔などが明るく写ると思います。
※私はカスタムイメージ「人物」で「キー」を+1にセットしています。「鮮やか」「ナチュラル」等でももちろん使えます。メニューをいちいち辿っていくのが面倒なので、パッパッと切り替えられるようにそうしています。(人の顔が明るく写って人物向き、という理由ももちろんあります。)
書込番号:10155467
2点

南山太郎さん、おはようございます。
オススメのレンズは、タムロン17-50です。
理由としては、
1.f2.8通しで十分ボケる。
2.室内撮影は広角が有利。
3.お子さんが動き回る屋外はズームが便利。
4.ローソクの火だけの撮影は、大口径単焦点レンズをもってしても困難。
画角はキットレンズとかぶりますが、写りは格段に良いですし、価格も手頃です。
タムロン17-50、いかがでしょう。
書込番号:10155771
3点

どうもです。
FA35mmF2をお勧めします。
FA35mmF2, DA35mmF2.8両方使用しています。
> 撮りたい写真は以下のものです。
> ・室内の子どもたち
> ・屋外での子どもたち(風景がぼけるやつです)
> ・これは欲張った場合ですが、誕生日の子ども+ローソク+ケーキです。
という今回のニーズに対してはFA35mmF2をお勧めします。
何人かの人が言っている、
・DA35F2.8の方がボケる場合がある。
・DA35F2.8の方が寄れる。
これは事実です。寄れるし、寄った場合ボケるし、ボケ足っていうんでしょうかボケの立ち上がりがきついのでより立体感が際立ちます。が、室内の子供たちに0.5〜0.3m以下によって撮影する状況が私には想像できません。
こういう理由で、2本の中ではFA35mmF2をお勧めします。
書込番号:10155925
2点

南山太郎さん こんにちわ!
私も太郎さんと同じ様に子供の室内撮りが多いので、書かせていただきました。
私のブログの写真はK20DやK7で撮った室内写真(夜間)が多いので参考になれば(へたくそですが…)。
レンズごとにカテゴリーわけしてあります。
小巴音とパパとK-7とママとそのママ。
http://kohane-papa.cocolog-nifty.com/blog/
今室内用に使っているのは、FA35/F2とFA50/F1.4が多いです。
ただもうちょっと寄りたい…もうちょっと広角が…なんて思いがむくむくと膨らみ、
いまはシグマの24mm/F1.8も買っちゃおうかな〜なんて思ったりもしています。
書込番号:10156240
2点

南山太郎さん こんにちは。
FA35/2.0使っております。最近撮ったものがありますので添付します。
被写体は動きのあるものです。夜のパレードも手持ちです。(添付一から三枚目)
スレ主さんのシチュエーションではFA35/2.0かなと思います。
オールラウンドならDA35/2.8かなと、でも持っていないので想像ですが・・・。
ちなみに、マクロも兼ねたいのでDA35/2.8は欲しいと思っています。
FA35/2.0でマクロ的なら面倒ですがクローズアップレンズもありかなと。(添付四枚目)
いずれにせよ、どちらも小型軽量で取り回しよく、楽しく軽快に撮影できると思います。
書込番号:10156565
2点

南山太郎さん こんにちは
考え方としては、FA35mmは通常レンズの明るい物。DA35mmは明るさは普通だが、
近寄っても写せる物と考えられると良いのではと〜。
sigma18-50mmF2.8やtamron17-50mmF2.8というレンズもあるわけですが、FA35mmF2
であれば、大口径ズームレンズよりも速いシャッター速度が可能になりますね。
ボケに関しては、数値で見ると50/2.8と35/2に大きな差がないかな・・・。
DA35mmF2.8だと、これらのズームでも撮影可能になるわけですが、接写が強い所が
良い点ですね〜。
なので、どちらを好まれるかという事でしょう〜!
>が、室内の子供たちに0.5〜0.3m以下によって撮影する状況が・・・
場合によっては、寝ている顔の閉じている目を横からUPでという使い方を
されてもありかと〜(笑)
両方持っていますが、私のイメージだと、屋内で楽しいのはFA、屋外で楽しい
のはDAという感覚かも(笑)
書込番号:10156571
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
8月下旬からK7を使用し,とても素晴らしいカメラだと思っています。このカメラで動画を撮り,テレビで見ようと思い,SDカードをパナソニックのビエラのSDカード挿入口に入れ動画を視聴しようとしたところ,見られませんでした。ビエラのSDカードの動画はMPEG2にしか対応していなかったので,K7の動画は,AVIファイルになってしまうため駄目だったのです。そこで,パソコンのソフトで動画をMPEG2にコンバートして同様にしたところ,やはり「表示できる動画がありません」と出てしまいました。どうしたら,SDカードを挿入して動画を見られるようにできるでしょうか?カメラとテレビをHDMIコードでつなぐのは最後の手段にしたいのです。どなたかお教えください。よろしくお願いします。
0点

ビエラの説明ガイドに下記の様に書いて有りますので変換形式が違うと思います。
簡単方法は、HDMIコードで接続する方法ですね。
私は、AVCHDに変換する方法存じません。
「デジタルビデオカメラの動画(AVCHD/MPEG2形式)やルミックスで撮影した動画*(AVCHD/AVCHD Lite)をSDカードスロットを使って簡単に再生できます。」
http://panasonic.jp/viera/word/tv.html#SD_s
書込番号:10158521
2点

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
で変換できないかな?
または、DVDでVRフォーマットしないと見れないとか?
動画変換のフリーソフトを探して試して見るのと、コーディックを各種用意して見てくださいな。
書込番号:10159377
0点

>【ご確認ください】AVCHD規格で記録されたSDカードでは、
>AVCHDに対応していないビエラおよびディーガに搭載されている
>SDカードスロットからの動画再生はできません。
>AVCHD規格で記録されたSDカードは、AVCHD対応のディーガのSDカードスロットで
>直接再生できません。
>HDD/ディスクへのダビング後に再生が可能です。
とか、書かれていますね意味はわかりませんけど・・・。
書込番号:10159538
1点

PCにDL→変換→SDに保存→TV
よりもHDMIでつないだ方が圧倒的に早いと思われ…
なんで最後の手段にしたいのかは存じ上げませんが、一度イっちゃえば楽になれますよ(悪魔の誘い)
書込番号:10161318
2点

皆さん。いろいろとご教授ありがとうございました。折角テレビにSDカードスロットが付いているのだから,簡単に動画も視聴できると思っていました。意外に難しいものだったんですね。これだけいろいろな方が難しいよ,HDMIコードの方が易しいよとおっしゃってくださったので,納得がいきました。なぜ最終手段にしたかったかというと,単にコードが¥4000もするということで高いなあと思ったからだけなんです。でも,あとでHDMIコードを購入してこようと思います。みなさん,どうもありがとうございました。
書込番号:10161781
2点

>単にコードが¥4000もするということで高いなあと思ったからだけなんです。でも,あとでHDMIコードを購入してこようと思います。
HDMIケーブルなんて1000円以下で腐るほどありますよ。
こんなブログがありました。
「1080p対応 HDMIケーブルのなんぞや」
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=2411036
書込番号:10162415
0点

↑
カメラ側のコネクタ形状がminiであることを理解した上で書いてます?
書込番号:10162467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





