
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
この度K-7レンズキットを購入いたしました。
嬉しくて飛び上がりたいのは山々なんですが、久しぶりの新規購入で操作系も複雑で頭が付いていけず、慌てず焦らずじっくり取り組んでベストセッティングを出したいと思っています。
これまではニコンD50にシグマ18−200、タムキューなどを4年間使ってきて、そろそろ画素数の多い機種と手ぶれ補正が欲しいなと考えあぐねた結果、防塵防滴仕様と本体内手ぶれ補正、軽量コンパクトに惹かれて購入しました。
主に冬山で使用するのでベストチョイスかな?と思っています。
ところで質問なのですが、皆さんは画像処理ソフトは何を使っておられるでしょう。
僕の場合、これまでRAWで撮影しニコンNC4で処理していました。
冬山では稜線など体感気温マイナス30度も珍しくなく、ほとんどグローブをしたままの撮影となり現場ではとにかく撮るだけって感じです。
正直なところ、ニコンNC4のマニュアルを読まずとも直感的に使える使い勝手に慣れていますし、D-lightingも結構便利で、フィルター使用頻度も高いです。
出来ればあまり煩雑な操作の要らないニコンNC4と同じような操作性で外部フィルターも使えるソフトがあればと思っています。
これが良いよってものがありましたら教えて貰いたいのです。
価格も安ければ安いほどありがたいです。
主な処理はトリミング、シャープ、リサイズ、彩度、絞り値の補正。
D-lightingは軽めに、コントラスト、トーンカーブも時には触ります。
ネットへ出すためのバッチ処理も行います。
ちなみに添付されてきたシルキーピックスの操作は苦手ですし良く理解できません。
こちらへ書き込むのが正しいのか悩みましたが、どうか宜しくお願いします。
0点

添付のソフトは 純正ですから、RAWの場合にカメラの設定を反映する唯一のソフトですので、使えるようにした方が良いです。
折角の フィルターが他社ソフトでは反映されませんので、気軽に使えるようにしておいた方が良いと思います(良いソフトです)。
NC4 のフィルターとは、プラグインのフィルターソフトの事ですね。
これは Adobe Photoshop&Apple Aperture用プラグインとして販売していますので、CS4 か ライトルームの
どちらかを購入されるのが良いと思います。
http://nifty-soft.shopping-search.jp/Nik.html
書込番号:10124531
3点

robot2さん、どうもありがとうございます。
そうですか、やはり覚えた方が良さそうですね。
色々いじってみてそれでも他のものが良さそうならその時点で考えて見ることにします。
書込番号:10126778
0点

田舎のとおちゃんさん、こんにちは。
K−7のRAW現像は、1.カメラ内、2.付属PDCU4、3.汎用RAW現像ソフトが選択できます。
1.カメラ内現像はK−7の殆どの機能が使える上に現像後にフィルター加工やトリミング、リサイズまでできます。あまり細かい調整はできませんがK−7の機能を最も生かせる方法です。HDMI出力でハイビジョンTVに出力すれば、大画面で編集を楽しめます。現像時間も高速です。
2.付属PDCU4はカメラ内現像より限定されますが、カスタムイメージやCTEなどの評判の良い機能が使え、より細かい調整が可能です。ただ、やや使いずらく重たいソフトです。
3.汎用ソフトはK−7固有の機能は使えませんが、自由度が高く自分の使いやすいソフトが選べます。
まず、1→2→3と試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10127143
1点

こんにちは。
付属のソフトはシルキーのエンジンを使っていると言うだけで、操作性はまったく違います。
シルキーのほうが操作が直感的に出来るし、純正ソフトは一時的に(応答なし)という状態に頻繁になるので正直、使っていてストレスが溜まります(PCの能力もあるかもしれませんが)。
シルキーの試用版がダウンロードできますので、一度お試しになるのがよいと思います(^^)
書込番号:10127193
2点

4304さん、こんにちは。
カメラ内現像も考えたのですが、今まで21インチ画面で編集してきたのであまりに小さくて挫折です。
HDMIで外部出力して編集できるとは目からうろこです。
夏に32インチの三菱リアルを買ったところなので試してみます。
シルキーのサイトも覗いてみると付属のソフトとはかなり違うようなのでDownloadしてみようかなと思います。
新し物好き001さん、こんにちは。
確かに止まってしまうような一呼吸置くようなフリーズっぽい嫌な動きですね。
PCはかなり早いものですしメモリも2ギガ積んでますがこれです。
取りあえず試用版試してみたいと思います。
それと、これまではRAW一本だったんですがK-7をいじっていて(まだ本番に連れて行くには不安で毎晩遊びながら学習中です。)編集もやってみると結構行けるかなと思えてきました。
デジタルで撮って弄るのは邪道だとかって言われたこともありますけど、デジタルだからこそ出来ることもどんどん取り入れたいし、逆にJPEGで撮ってあまりいじらずK-7の画作りを生かし、photoshopでトリミングやアンシャープマスクってのも良いかなって思い始めています。
これまでのギラギラした画作りも歳とともに脂のごとくさっぱり落とし、爽やかなペンタカラーが出せればなぁと思ったりしております。
皆さん、どうも適切で親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:10128883
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんこんにちは。
この度K-7を購入しました。
はじめてのデジタル一眼で大事にいつも一緒にと考えています。
そこで、カメラとレンズやその他の小物を入れるバックが欲しいと思いました。
なのでみなさんがどんな物を使っているのかお聞きしたいと思います^^
ご返信よろしくお願いしますmm
3点

aplaplさん、こんにちは。
レンズ1本カメラ1個、小物程度であれば普通のお店に売っているバッグにインナーソフトボックスを入れて持ち歩きします。
レンズ2〜3,4本、バッテリーグリップ付きカメラ、小物多数であればニコンのカジュアルトートを使っています(中のインナーはハクバ辺りのインナーソフトボックスに変えてます)
リュック型のは使いませんね。
書込番号:10086890
1点

aplaplさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
レンズや小物はどの程度お持ちでしょうか?
それによりバッグのサイズも変わってくると思われます。
私の場合、
K-7+レンズ2本程度(1本はボディにセット)を持ち歩く時、
1本のレンズが小型の場合、クランプラーの4ミリオンダラー、
DA55-300mm等中型で長い物の場合、TIMBUK2のメッセンジャーバッグXSサイズを。
ここにフラッシュ540やレンズを追加する場合やBGを付ける場合、
TIMBUK2のメッセンジャーバッグMサイズを持ち出しています。
メッセンジャーバッグには、ケンコーやエツミから出ているインナーBOXを入れてます。
お好みのバッグにインナーBOXを入れるというのもいいと思いますよ。
この他にハクバのフォトランドTRプラスやPENTAX PB-H001も持ってますが、
普段はあまり使っていません。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-550.html
書込番号:10086989
1点

aplaplさん、こんにちは。
私は、ニコンのこんなのを使ってます。
Nikon カジュアルトート
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/03/nikon-1.html
Nikon カジュアル3ウェイバッグ
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/03/nikon-2.html
ともに、「ニコン」を主張してなくて、さりげなくイイ感じです。ただ、ベージュを買ったのですが、汗をかきながらジーンズで1日歩き回ると、ジーンズの青色で汚れて、すぐに薄汚くなります。ブラックもあるので、実用的にはそちらの方がイイのかも知れませんね。
ご参考まで (^^ゞ
書込番号:10087134
1点

カジュアルでカメラバッグっぽくないデザインでは
クランプラーのミリオン・ダラー・ホームが比較的有名かと思います。
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/3696
サイズは小=4〜大=7の4段階あります。
K-7 本体+交換レンズ 1本を入れるなら、4ミリオン・ダラー・ホームは
ジャストフィットで、私も使用しています。
書込番号:10088550
1点

自分は、見た目にカメラバッグっぽくないバッグがほしかったので、、
POTER JAM(白)
http://www.tanakakaban.jp/597/597-1.html#597-07824
に、
エツミのクッションボックス
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6159
を入れて使ってます。
JAMは結構容量もあるし、素材がターポリンで雨風にも強そうで、よいです。
内側に小さいファスナー付きのポケットがあり、小物はそこに入れられます。
書込番号:10090257
1点

K-7はコンパクトだし、またレンズ群もかさばらないので、旧5ミリオンも買えば充分でしょうなぁ…。
参考:http://www.crumpler.jp/sbphoto/index.html
書込番号:10090385
1点

私の愛用バックはバックパックタイプです。
自転車移動が多いのと、三脚も一緒に運べるので便利です。
望遠1本+短焦点2本
ズーム+短焦点3本
くらい収納できます。
あと、カメラバックぽくなくスマートな感じも○です。
Lowepro Flipside 200
http://products.lowepro.com/product/Flipside-200,2082.htm
書込番号:10090502
1点

aplaplさんこんばんは!
カメラバッグはK-mを買ったときヨドバシのキャンペーンで付いてた物を使用しています。
普段の外出用ではなく主にレンズ入れになっています。
(小さいので本体入れたらレンズあまり入りません)
カメラケース、ストラップは*istDのお下がり・・・
出かける時、お散歩時は普通のカバンに入れて持ち歩いています。
キズがつくのが嫌なのでネットブックパソコン用のカバーで保護しています。
カメラケースより出し入れしやすいです。
チャック付きじゃないやつが取り出しやすくて気に入っています。
K-7は小型軽量なので、レンズをもう1〜2本カバンに入れてもOKです。
書込番号:10090885
1点

みなさん多数のコメントありがとうございます。
悩みますねぇぇ・・・・^^:
どれも良く見えて仕方ないです。
ちょっと考えこみます。
書込番号:10115393
1点

aplaplさん こんばんは。
私もK-7をいれるバッグには散々悩んだあげく、
ティンバック2のSを購入しました。
ビックカメラ等でざんざん物色をしたあげく購入はネットです。
大きさ、デザイン、価格は気に入っていたのですが、店頭にあるものは少々色合いがなじめるものが無く、
思案しているところにネットで見つけたので先日購入しました。
インナーはやむ1さんが書かれているようにエツミorハクバを検討しましたが、
別途買いに行くのが面倒だったので、本体と同時購入しました。
写真のようにDA35Lim付きとDA55-300を入れてみましたが、まだまだ余裕です。
(バッグに余裕は有りますが、レンズは他にDA18-55AL2しか持ってません。(>_<)ゞ)
縦グリ(欲しいよ〜)つけても充分入りそうです。ヽ(^0^)ノ
因みに私が購入したのは↓です(安かったです)。
https://www.timbuk2-jp.com/index.php?main_page=product_info&cPath=121_274&products_id=521
ご参考になれば幸いです。(^o^)/~~~
書込番号:10123544
2点

aplaplさん
ちょっと亀レス見たいでしたね。
失礼しました。
書込番号:10123551
1点

◎rokimoさん
亀レスなんてとんでもない、まだ購入してなくてレスはうれしいですよ♪
結構良いサイズですね、見た目もなかなかです。
量販店で物色って手もありますね〜
今度行って見ます。
書込番号:10124327
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7がうちにやってきて、2週間が経過しました。
週末の天候が思わしくないので、なかなかすっきりした風景を撮れないでいる今日この頃ですが、
期待していた機能である「自動水平補正」の動きがちょっと変です。
自動水平補正ON、電子水準器ON で、いつもよりしっかり構えて、
撮影したところ、右下がりの画像が記録されます。
(自動水平補正をOFFにすると、水平になっているようです)
で、
・三脚(水準器付)で水平(泡が真ん中)にしてみたところ、電子水準器のメモリが左側に2個ぐらい出ます。(本体の右側が下がってるってことですね)
・次に、本体の電子水準器を真ん中に合わせると、三脚の泡が右側によります。(本体の右側があがってるってことですね)
ん〜、これって初期不具合のような気が・・。
水平出しに自信があるわけではないですが、みなさんのK-7はどうですか?
3点

sigekazuさん、どうもです。
私のK-7は、電子水準器の目盛りが2個いくかいかないか位の傾きは、補正してくれます。
手持ちで、カーテンレールなどを撮ってみての感想なので、あまり参考にならないかもしれませんが。
試してみて、「お〜っ、水平補正、効いてるなぁ。」と感動しました。
どうでもいい写真だったので、すぐ消去しちゃいましたが。
お話を伺うと、やっぱり初期不具合っぽいですね。
K10Dの時、CCDの傾きが、気になったことがあります。
書込番号:9840264
2点

自動水平補正ON、電子水準器ONで右上がりに記録されて前ピン気味だったので
ピックアップリペアサービスを利用して調整依頼したら一週間以内で治って来ました。
書込番号:9840401
2点

私のK-7は右側に二目盛り出ます。三脚に据えて自動水平補正ONだと左下がり
OFFだと水平に撮れます。雲台を360度回転させても常時右側に二目盛り出る
ので、電子水準器の水平が狂っていると思われます。通販での購入ですので
本日購入店へ発送しました。傾いた画像を貼っておきます。
書込番号:9840494
4点

本日よく似た現象がありました。
私の場合は自動補正ON/OFFにかかわらず右下がり2度のままになってしまいました。
初期設定にリセットしてもダメでお客様サポートへ電話して修理を依頼する予定でしたが
バッテリーを抜いて再度起動したら治っていました。
従ってしばらく様子を見ようと思います。
sigekazuさんも一度バッテリーを抜いて少し置いてから電源を入れると回復する可能性がありるかも知れません。
書込番号:9840582
1点

>野鳥隊さん
2chでもそのような書き込みがありましたね。試してみる価値はあると思います。
私のK-7は残念ながら改善しませんでしたので販売店送りです。
書込番号:9840617
1点

てか、K-7の自動水平補正が水平ではないのですが…
ほんのちょっと傾いてます。こんなものでしょうか?
気にしすぎ?
書込番号:9840628
2点

シーランさん こんばんは
一番の画像で右側のドアが垂直に成っていて
二番目の画像では、ドアが右に傾いていますね。
k-7の電子水準器が何処で判断しているか解りませんので
一概に故障と判断するの難しいですね
書込番号:9840776
5点

こんばんは。
私はペンタックスにこだわるわけではありません。
メリットを考えたときに、現在使っているのと同じメーカーで継続出来たら、思います。
K-7はこの価格にして申し分のない装備だと思います。
しかしデフォルトの設定の不評や不具合の声があまりに多すぎるような。
ある程度、画質やノイズ、操作性に関することは、ユーザーの工夫や用途を見いだすことで克服すれば良いこと・・という考えですが、水準器の不調のような精度に関する問題は寛容しかねますね。
「少なくとも世の中のトレンドになっている要素は、すべて入れておきたい。ペンタックスを選んだユーザーが、何か特定の機能がないからと卑屈にならないように」
と言葉がありましたが、基本性能と品質にはもっともっと留意してもう少し突き詰めてから発売して欲しかった。
いささか浮き足立った発表だったような感じは否めません。
ユーザー自らが不具合の抜け道を考えて、モチベーションを高める工夫なくして素直に喜べないのは悲しいですな。
「買い換えの時期が来れば次はK-7」と思ってますが、これじゃ気が退けますぞ。
書込番号:9841310
13点

itosin4さん
水平補正は,画像から判断しているのではなく,本体の傾きを検知する専用のセンサーによるものと思います。
シーランさんの例は,やはり故障だと思います。
書込番号:9841554
0点

水平、悩ましいですね。
sigekazuさんのテスト方法は理にかなっていると思いますが、懸念は水準器とカメラの接続方法だと思います。水準器とカメラが正しく水平に接続されていないとテストによる水準器とカメラ表示の差違は生じるのではないかと心配です。
ご存じかと思いますが、水準器はもの凄くシビアに動く物ですから......そのシビアさには、カメラ内水準器はついて行けないと思います。
水平を確認したい時は、最低でも建物の水平線など、そんなに簡単に動かない水平を使って確認しています。それも一カ所ではなく数カ所。大きく場所を変えて。
水平の最終兵器は海の水平線だと思っています。存在が距離的に無限で、且つ本当の水平だからです。
それと絶対値として水平を確認するなら、いったん自動水平をoffにして確認した方が良いかも知れません。
実際に3カ所の建物の水平の線を使って、ファインダー内でファインダー上端に水平線を目視で合わせて、自動水平onでテストしましたが、2カ所は水平が合わず(写真上端に対して、被写体の水平線が平行にならない)、1カ所は正しく合っていました。その2カ所が水平である保証がないので、まぁそんな物だと気楽に考えています。
書込番号:9841751
1点

みなさん返信ありがとうございます。
類似した経験をされている方がいらっしゃるのですね〜
>タワシパパさん
補正OFF/ONで水平が変わるので、なにかやってるのは確かなんですが、
結果が水平になってくれない・・・と。
やっぱ初期不具合ですかね〜
>RS3PEさん
1週間程度かかるんですね。了解です。
>シーランさん
私の場合の逆状態ですね。(補正ONで右上がり)
>野鳥隊さん
お〜!バッテリー抜いて再起動ですか。これは朗報!
祈りを込めてやってみました!
が、変化無しでした。(残念)
抜いてから、もう少し長めに時間を置いたほうがいいのかな?
(今回は2〜3分)
>少年ラジオさん
初期不良は無いに越したことはないですが、初期出荷分を予約した時点で何かはあるかな〜ぐらいなき持ちで構えてはいたつもりです。
が、やっぱ不良が出ると少しがっかりしますね。(苦笑
あと、注目されている製品だから初期不具合報告も多いのかな〜と思ってます。
(前向きに・・笑)
>すぽんぢさん
まさにご指摘のとおり。
水平だと思い込んでるのかな〜とか、対象物が傾いているのかな〜とか思い、
場所を変えて何度か、手持ちで撮影してみて、
どうもしっくりこないので、三脚でためして、こちらへの質問となりました。
人(目)が認識する水平と機器が認識する水平にずれがあったりしますかね。
(人間の目・脳は錯覚もしますから^-^;)
書込番号:9841904
0点

sigekazuさん
さっきやってみました。
1.自動水平off
ファインダー上でファインダー上端に、手持ちで建物の水平線を近似させ、(日本語が変ですが)そっとレリーズ。写真を確認。
写真は水平が出ている様に感じました。
2.自動水平on
同じ方法でそっとレリーズ。写真を確認。
ちょっぴり傾いています.....
3.自動水平on
同じ方法で、あえて少し傾けて見ました。レリーズして写真を確認。
2.と同じ結果です。(笑
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まぁそんな物なのでしょう。
そもそも機械に絶対の水平を求める、と言う行為に無理がある様に感じます。だって、僕にそれを求められたら、もの凄く困るので。
ペンタックスはもちろんなにか根拠を持って水平処理をしている筈ですから、その根拠が絶対水平になり得ない事もまた然り。
元々AFも使わないタイプの人間なので、自動水平も使わない事で納得しました。
報告まで。
書込番号:9842047
0点

>すぽんぢさん
お試しありがとうございます。
やはり傾きますか・・。
この機能は、オマケ程度なんですかね〜。
電子水準器は、癖を理解して使えばいいですけど、自動補正は癖を理解しても、補正されちゃいますからね〜
(OFFしか選択しがないと・・)
元は無い機能だから、無いと思って・・と考えられなくはないんですが、
せっかく搭載された機能は使いたいと思っていたので。。
(自動補正はOFFで、電子水準器の癖をつかんで利用がいいのかもしれません)
何かの根拠。
おそらくそれは、「これが水平だよ〜」と外部から与えられた何かなのかな〜と漠然と思ってます。
で、SR機能の副産物でそこからずれているかどうかの検知ではないかと。
なので、その与える何かを微調整すれば、比較的容易に改善されそうな気もするのであるが、
甘いかな〜。(違うかな〜)
自立的(外部情報なし)に水平をとってる場合は、外部からの調整は難しいというか、
現状が正しいはずになるしな〜。つまり(人間)自分が間違ってると。(笑
書込番号:9842177
0点

sigekazuさん
>この機能は、オマケ程度なんですかね〜。
勘違い無き様に。
僕はペンタックス程の企業なのであれば、何の根拠もなく、単に水平補正機能なんか付与しないと思っています。
どんな物でもそうですが、新しい「機能」を開発する時は、何処かにちゃんと根拠を持って、その根拠から見た、妥当な規格を設けて、その規格内に入ればそれは出荷合格品とする、と言うメカニズムでモノ作りをしていると思っています。
なので、彼らは彼らなりの根拠がある筈ですから、単に傾くから、と言う理由だけで。
「おまけなのか」 とか
「大した物ではない」 とか
まぁ解りやすく言えばネガキャン的には思いたくないのです。(sigekazuさんが悪いといっている訳ではありません)
開発には開発の苦労も、理屈もある筈で、それはそれで許容したい、と言うのが僕のスタンスです。その中で双方が歩み寄れる妥協点を探すのが理想ですけれど。
それに、なにより、水平はもの凄く難しいと痛感しています。
特に広角になればなる程に、水平はカメラの構え方(特にカメラ自身の垂直の是非。正確にはフイルム面(CCD面、CMOS面と読み替えてもOK)に依存して狂って見えます。
これを顕著に感じるのが魚眼です。正しく垂直を出した魚眼は、一見すると魚眼で撮ったと思えない程に素直な描写になる事があります。この事からも、水平を検討するなら、垂直を検討しておかねばならないと思っています。そこも重要なファクターで、僕が行ったテストはそこまで検討してのテストではありません。単に「試してみた」 と言う程度に捕らえてください。
それに、そもそもそんな事が自分の写真に対して、どの程度悪影響を及ぼすか? と考えれば軽微な事なので、さっさと水平補正をoffにした、と言う事でご理解ください。(ここが一番重要だと思っている!)
よくここ では。
「そんな生ぬるい事を言っていては良いモノが出来ない。養護派は甘い」などと言う雰囲気の意見を散見しますが、そんな事はペンタックス自身が死ぬ程痛感しているでしょう。
ゴチャゴチャ言わずに待てば良いと思います。
書込番号:9842304
3点

>すぽんぢさん
> それに、そもそもそんな事が自分の写真に対して、どの程度悪影響を及ぼすか?
> と考えれば軽微な事なので、さっさと水平補正をoffにした、と言う事でご理解
> ください。(ここが一番重要だと思っている!)
はい。>自分もです。
まぁ、たいした影響が無いのが正直なところでしょうか。
(いままでもなくて致命的なことは無かったので)
単なる新機能好きかもしれません。(笑
書込番号:9842554
0点

私は、絶対水平よりも建築物などは、それ自体が水平ではないですから、撮れた写真の自分の感覚的水平の方を重視していますが、せっかくある機能ですから、池や川など水面が入る写真でも、基準になる水平線は無いですから使ってみたいですね。
K−7の水準器の更正は、水平線を基準にすれば良いと思います。
必要な方の場合ですが。
三脚座の水準器(丸い埋め込みのもの)は、精度と埋め込み精度がまちまちですから、一度大工さんなどが使う水準器で座面との違いをを確認したほうが良いです。
カメラの底面とセンサーの水平との差も。
書込番号:9842555
1点

おはようございます。
K10Dのときに1週間預けて水平調整をしたもらったことがあります。
イメージセンサが水平でもペンタプリズムの位置ずれによりファインダーで傾いてしまう現象は、プロ機のEOS-1Ds Mark IIIでも報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7393295/
製造時にファインダーで見た水平に厳密に合わせようとすると、視野率100%も含めて調整稼働がけっこうかかるのかもしれません。昔、裏メニューが話題になりましたが、ソフトウェアで水平位置を微調整できるようになっていると、サービスで対応できそうですね。
書込番号:9842561
0点

>トライポッドさん
> 撮れた写真の自分の感覚的水平の方を重視しています
これが一番大事なのかもしれないですね。^-^
(機械的な水平が必ずしもbestな写真ではないので)
> K−7の水準器の更正は、水平線を基準にすれば良いと思います
了解です。
ただ、自分で目盛りを読み替えるのは出来れば避けたいので、
一度フォーラムで確認をお願いしてみたいと思います。
(もしかしたら自分の勘違いかもしれないので)
書込番号:9842598
1点

>おまえもゴチャゴチャ言うなよ。
いいなぁ。僕もこんな風に生きたいです。気軽で楽しいと思います。心底羨ましいと感じました。
横道に逸れて申し訳ないです。
sigekazuさん
カメラは写真を撮る道具なので、その機能が阻害される現象であれば、それは問題だと思いますが、水平補正はアシスト程度に考えておけば良いのではないかと思います。
トライポットさんが言われる様に。
>カメラの底面とセンサーの水平との差も。
ここが解れば色々と考える事も出来る様になりますが、ここが不明なら、どんなテストも単なる「テスト」の領域を超える事が出来ませんから。
結局、撮れる写真に対してどの様な「影響」(良くも悪くも)があるのかが重要で、機能としての規格はペンタックスに任せておきたいです。
頼りにしてます! ペンタックスさん!
書込番号:9842620
1点

>manbou_5さん
他社でも同様の現象はあるんですね〜。
いろいろな要素をすべて調整して水平を出すのでしょうから、
きっちりやると調整は大変になるかと思います。
あとは、品質検査の許容範囲の設定しだいですかね。
> ソフトウェアで水平位置を微調整できるようになっていると、サービスで対応できそうですね
これ。あるんじゃないかな〜と、ひそかに期待してます。^-^
>すぽんぢさん
> カメラは写真を撮る道具なので、その機能が阻害される現象であれば、
> それは問題だと思いますが、水平補正はアシスト程度に考えておけば
> 良いのではないかと思います。
おっしゃるとおり。
水平補正はアシスト程度ですね。
でも、水準器はもうちょっと頑張れないかな〜。
でも、無くても画像(の質)には影響ないので・・我慢できなくもない。
って感じです。(ただ、水準器には期待していただけに・・・^-^;)
でも、もしかしたら自分の勘違い(思い込み)かもしれないので、
確認だけしてみようかなと思ってます。
書込番号:9842669
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
AFが迷って全然AFが合わないことや他に細かい不具合があるので
ペンタックスに預けて一ヶ月以上たちますがいまだに返ってきません。
1.ペンタックスの修理ってこんなに時間がかかるのでしょうか?
2.被写体は明るいが、バックが木陰などで暗くなる場合や
茶バックの場合にAFが迷って撮れません。
また、ブロック塀などがバックの場合はAFが大ハズレとなります。
こんな症状の方が他にいらっしゃるでしょうか?
これまで何の連絡も無いので気持ちまで迷ってきました。
(本当は、何らかの結論が出てから書き込みしようと思ってましたが
あまりにも長い期間放置されているようなので。。。)
もし、同じ症状の方がいらっしゃったらどのように対応等をされているか
教えてください。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
K-7でのAFは初めてお聞きしますが、どのレンズでも同じ症状だったでしょうか?
書込番号:10114276
1点

C⇒N⇒F⇒Pさん
こんにちは
以前にK10Dの手ぶれ補正切り替えレバーが脱落したときは、販売店から送って10日前後だったような記憶があります。他社のサービスと比べて特段遅いという感じはありませんでした。
AFですが、レンズをDA55Limited,DA40Limi,DA35mmLimiを主なレンズとしてますので、そのレンズとの感触ですが
(1)屋外撮影で背景が木陰(ISO200あたりまで、昼間晴天) これでは特にAFハズレというのは無かったような
(2)屋内スタジオ、RIFA光源で背景が茶色系や、暗い布バック。(ISO400あたりまで) 特にAFハズレというのは感じません。
(3)ブロック塀はわかりかねますが、ハウススタジオ内の石組みにみたてた壁面が背景に来た場合もでとくに問題はなかったと記憶しています。
ただし(2)項ではAF合焦に迷いが感じられる場合もありました。光源の当て方とモデルさんのお顔立ちにも影響受ける部分かと。
AFが大ハズレという事例だと、暗い廃屋とかで、背景が明るい場合や、トンネル内での撮影では、AF合焦マークがついたにも関わらず「ピンがどこにある?」という事例が散発されています..
以上手持ちK7の状況です。
書込番号:10114329
3点

再現状況が同じかはわかりませんが、僕もDA 17-70mm F4 ALとの組み合わせで
AFが合わないことが頻発し、現在点検修理に出しています。
ちなみに他のレンズ(たとえばDA★16-50mm F2.8とか)では問題ありませんでした。
販売店に出して10日。通常でもまだかかるのでなにも感じてませんでしたが、
C⇒N⇒F⇒Pさんのような例があると心配になってきますね。
使う予定があるので「直らなくてもXX日までに返してください」と指定は
していますが。その場合、他のレンズで使う予定です。
通常は2週間くらいですから、あるいはPENTAXでも原因を掴みあぐねているのかも。
現状を報告するように、問い合わせてみてはどうでしょう。
書込番号:10114342
7点

K-7発売日当日購入でAFのピントが大外れをたまに起こすので何度もペンタに修理に出していますが改善されません。
ペンタでのテストでは問題がないとの見解ですが実際の撮影で問題がでて不信感が出てきています。
購入日翌日からペンタへ修理に出し続けていて未だにカメラのテストを行っている??状態です。
カメラのテストをするために購入したのではない!とペンタに一言いいましたが・・
三脚などでテストを行うのみで実際の手持ち撮影でテストも依頼したのですが煮え切らない返事でした。
今回もデーター添付で出していますが一週間以上も返事ない状態ですね。
書込番号:10114350
6点

送ってから1ヶ月も、連絡も無いのは異常だと思います。
こちらから連絡をしてみる状況と思います。
書込番号:10114438
12点

C⇒N⇒F⇒Pさん
一ヶ月も戻ってこないとなるとちょっと不安ですね。
一度、C⇒N⇒F⇒Pさんから問い合わせをされてみたほうが良いように思います。
以前、ストロボの不具合がありフォーラムに持ち込んだとき、「原因を徹底追及するので一ヶ月預からせて下さい」と言われ預けたことがあります。
結局原因の特定はできなかったのですが、個人的にはこの対応に好感を持ちました。もしかしたら、C⇒N⇒F⇒Pさんのボディも徹底追及中かも知れません。まぁ、それはそれで問題あるのかもしれませんが…。
天国の花火さん
>三脚などでテストを行うのみで実際の手持ち撮影でテストも依頼したのですが煮え切らない返事でした。
ピントチェックを行うのに、手持ちはあり得ません。手持ちでは、構え方のクセなど個人的要素が強く影響します。
無理な注文だと思いますよ。
書込番号:10114534
9点

私、長年ペンタックス愛用者ですが・・・。現在はK20Dを主に使ってます。
>ペンタックスに預けて一ヶ月以上たちますがいまだに返ってきません
ペンタックス窓口の方とお互いしっかり不具合症状を確認した上で、修理に預けたのでしょうか???
そうであれば、連絡入れてみるのが良いと思います。
ただ、ペンタックスのAF測距点は、他メーカーと比べても広い範囲を測距してしまうので、私が思うに・・・
メーカー側から「正常です」あるいは「許容範囲です」など、そのようなお話がありませんでしたか?
正常なK-7を「修理しろ!!」と言われても・・・修理出来ないでしょうし、たとえ交換したとしても・・・同様ですから、メーカーも対処し切れない場合もあり得るように思います。
一度、ペンタックスの測距点の範囲等・・・詳しい事をメーカーの方にお聞きになって、それを理解した上で・・・テスト撮影を何度もなさってみるといいと思いますよ。
過去にK10Dが発売された時にも、他メーカーから乗り換えた方が多く、AFについて同様なクレームが多かったように思います。
書込番号:10114584
7点

C⇒N⇒F⇒Pさんの指摘とは異なる事象かも知れませんが、輝度が高い方に
引っ張られやすいと感じています(AF-S・Cに関係なく)。
ただ、これは何回か段階ピント調整を行えば、ヒットする時もありました。
しかし、1度だけ貼付の写真の状況では1回も愛犬にピンが来ませんでした。
背景全般は日光が当たり輝度が高く、その中に影ができたコントラストの高い
物体もあります(例はトリミング&加工してあります)。レンズはFA43
でしたが、他でピンが来なかったことはありません。
不可解なので、E-3と25 2.8を持ち出し同じシチュエーションで撮影しましたが、
問題なく合焦しました。こちらの方が若干焦点が短いので、多少不利だったはず
なんですが。
(E-3の暗所合焦能力はデジ1の中でトップレベルということもありますが)
確かにK-7、たまに合わないことがあったり、大はずしもありますね。
ご指摘のような特定パターンで発生するとしたら、ロジックの問題なんでしょうか?
私は今のところ、ペンタのクセと思ってますし、AF-Cで測距点を見てると、選択
した点よりかなり広い範囲でAFが反応してますよね。これらを念頭にAFを合わせる
角度や対象を微妙に変えています。
これでも私には、キヤノンの中級機クラスより扱いやすいですが・・・
(AF-C時の絶対的な追従性はニコ、キャノの中級機の方が上と思いますが)
書込番号:10114687
5点

ズバリ言いますが
忘れられてるだけだと思います。
早めにご連絡を。
書込番号:10114700
9点

他の皆さんの書き込みを見ていると、やや誤解がありそうなので、僕の発言に追記です。
「AFが合わない」というのは、一見合焦したように見えて(合焦のサインが出て)
撮った写真を、あとで確認したら合っていなかったという症状では、ありません。
シャッターボタンを半押ししても、迷っているようでなかなか動作が始まらない。
かなり待ってからようやく動き出して合うこともありますが、インポーズが点滅
してあきらめてしまう(?)こともままある。
という症状です。スレ主さんの件もこういうことではないでしょうか。
僕の場合は、K-7とDA 17-70mmの組み合わせでこうなります。すでに書いたとおり、
他のレンズでは問題ないですし、DA 17-70mmをK20Dで使っていた時も問題ありません
でした(AFは遅いなあくらいには思ってましたが)。
K10D、K20D、K-7と使ってきて明らかにK-7で違いますし、レンズ毎でも違うので、
abcdefzさんのいわれるような測距点の範囲の問題でもないと思います。
書込番号:10114729
4点

もしかすると、PENTAX HOYA 側で購入者の優先順位などがあったりして・・・・。
なぜって、不具合の都度、大変迅速な親切な対応をしてくれました!!! などのお方たちも実際、おられますので。
単なる消費者としての扱いになっていたりして。
モニター・ユーザーなどの処方は迅速に。 なんて成ってやしまいか?
単に忘れているかもしれませんね。
これで駄目なら、新品交換しかないでしょうね。
一度、交渉をお勧めいたします。
購入者としては、切実な大問題ですから。
PENTAX HOYA モニター者は、例外ですが。
書込番号:10115131
2点

レスありがとうございます。
厦門人さん
樽出し原酒さん
天国の花火さん
同じような症状の方がいらしたのですね。
この板にはAF関連の不具合があまり書き込まれていなかったので
自分の固体だけの問題かな?!と思っていました。
天国の花火さん
あとたんさん
「都度連絡します」と言われたので待っていたのですが。。。
abcdefzさん
前に不具合の内容を勝手に変えられたので
今回は症状をしっかり伝えていますし、
向こうからの質問にも全部回答済みです。
それにペンタックス側の記述についても確認しています。
ちなみにK−20Dでは何も問題ありません。
マイクロマシーンさん
高輝度側でもAFが外れますか。
わたしの場合は、逆光時の撮影では特に問題ありませんでした。
LUM☆LIMEさん
>ズバリ言いますが
>忘れられてるだけだと思います。
もし、そうなら。。。
怒鳴り込むかも!?
樽出し原酒さん
フォローありがとうございます。
> シャッターボタンを半押ししても、迷っているようでなかなか動作が始まらない。
>かなり待ってからようやく動き出して合うこともありますが、インポーズが点滅
>してあきらめてしまう(?)こともままある。
概ね、この動きですね。
(わたしの場合は、かなり待ってということをあまりしないで、再度、
シャッターボタンの半押しを行います。これを繰り返すと十数回目で
AF合掌することがあります。でも、それではシャッターチャンスを
逃してしまいます。)
里いもさん
>ペンタでもその対応に迷ってるのでは?
それならまだかかりますとか連絡が欲しいです。
書込番号:10115340
2点

デジカメスタディさん
また不具合のレスだけ登場ですか?
何度も書いているのに価格.comさんも寛大ですね
価格.comさんが何度も消そうとまたこの方の書き込みに書かせていただきますが
本当に目障りなのでデジカメスタディさんはK-7をスルーして顔を出すのをおやめください
書込番号:10115398
25点

自分だったら10日ぐらい待って何もなかったら、直ぐにフォーラムに
電話かけて問い合わせます。
フォーラムに預けたんでしょうから、もちろん修理票もらってるんですよね?
修理票に書かれている予定日付を過ぎていたら、連絡しましょう。
あまり向こうからの電話は当てにしないほうが良いと思います。
過去に電話こなかったこともありましたので。
連絡に関しては、あまり信用してはいけません。残念ながら。
ちなみに、レンズは何を使われてるときにでるんでしょうか?
過去ログをあさると、DA17-70とDA★16-50をお使いのようですが
SDM以外のレンズがあれば、切り分けしやすいのですけれど。
お持ちのK20Dで同じ条件で問題がないのでしたら、そこをより強調して
強く言った方が良いかと思います。
書込番号:10115472
5点

ニコンはサービスセンターで少し待てば、簡単な調整はしてくれる。
キヤノンもせいぜい1週間〜10日程度だ、これは先のEOS-1シリーズの不具合の混雑時で
すら2週間までかかってはいない。
修理管理もまともに出来ないという、企業のサポート体制には一抹の不安を覚える。
早々に電話をし、その対応に不満ならお客様窓口と消費者生活相談センターに報告すべし。
しかし、K-7の初期不良はいい加減リコールを出すべきではないか?
書込番号:10116497
5点

>ニコンはサービスセンターで少し待てば、簡単な調整はしてくれる。
>キヤノンもせいぜい1週間〜10日程度だ、これは先のEOS-1シリーズの不具合の混雑時で
>すら2週間までかかってはいない。
ニコンもキヤノンも調整必要な個体があるということ。
であるのに、
何故PENTAXに対してだけK-7の初期不良はいい加減リコールを出すべきではないか?と言えるのか不思議だ。
書込番号:10116584
16点

>琉神マブヤー氏
今回は簡単な調整で済む話ではないぞ?数度修理を出している
スレ主との間でこじれてるからそうなってしまっているということで。
それと、標準的な修理・修理日数と比べられてもね。
PENTAXにしたって、その「簡単な調整」だったら直ぐにやってくれる。
標準的な修理ではPENTAXも10日間くらいで戻ってくる。
ニコンは修理日数早いほうみたいだが。
貴殿がPENTAXでの修理は未経験だというのは良く分かったよ。
PENTAXユーザではないのかな?
ただ、連絡が漏れてるというのはさすがにいかがなものかとは思うがね。
それに関しては苦情を言っておくべきだという点「だけは」同意。
書込番号:10116637
8点

レスありがとうございます。
22bitさん
>フォーラムに預けたんでしょうから、もちろん修理票もらってるんですよね?
>修理票に書かれている予定日付を過ぎていたら、連絡しましょう。
>あまり向こうからの電話は当てにしないほうが良いと思います。
>過去に電話こなかったこともありましたので。
>連絡に関しては、あまり信用してはいけません。残念ながら。
修理票を確認したら予定日付は入っていませんでした。
新品交換の場合は8/14以降となるとは言われましたが。
連絡が無い場合もあるのですね。残念ですが、週末にでもこちらから
連絡してみます。
>過去ログをあさると、DA17-70とDA★16-50をお使いのようですが
>SDM以外のレンズがあれば、切り分けしやすいのですけれど。
SDMの影響とは考えていませんでした。
使用レンズについてこの2本であるとは伝えています。
なお、K−20Dで問題ないとも伝えています。
書込番号:10116745
1点

今、修理票の有効期限をみると一ヶ月らしいです。
ということは通常は一ヶ月以上かかることは無いということなのでしょう。
同じような現象が発生している方もいらっしゃるのも確認できましたし、
修理期間は通常そんなにかからないようです。
(今回は通常にあてはまらない事例かもしれませんが)
それに、例の方々も参入してきましたのでこれにて締めます。
経過が判明しましたらまた連絡させていただきます。
以上、ありがとうございました。
書込番号:10116802
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
全くの初心者です。よろしくお願いします。
現在K7と50Dと迷っています。そんな質問よくあるよ!とお思いでしょうが、聞いてやってください。
子供の運動会が9月末にあります。そろそろ購入して機能ぐらい覚えておかないとと思っています。
私が一番重要視しているのは18−200のような運動会で取り替えなしで活躍してくれるレンズです。
50Dにひかれているところは、
●連写がはやい
●18−200のレンズキットがあり14万円くらいで買える
●AFがK7に比べ良いらしい
50Dのいやなところ
×手ぶれ補正も重要視している私が今後レンズを買うとき、レンズ内手ぶれ補正のものしか選択肢がなくなること。
です。
一方K7にひかれているところは
●運動会の砂嵐の中での防塵、防滴
●皆様の評価をみると、けっこういい評価なところ
●ボディ内手ぶれ補正
●100%の視野率(初心者なのできっと重要だろうと。。。)
K7のいやなところは
×18−200程度のキットがないこと
です。
18−200を重要視している私は、K7ボディを購入し、タムロンなどの18−200程度のレンズを買って着けるということを考えているのですが、全くの素人なので、そういう使い方は邪道なのかどうかもわかりません。「それをするなら50Dのキットでしょ」みたいなご意見もいただけたら大変参考になります。
こういうことで悩まれた方また、購入してこれが良かったとかお聞かせいただけると参考になりうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

初めまして。
手ぶれ補正も重視ということなら、ペンタックスを押しておきたいです(笑
k-7にタムロン等の他社レンズ、決して邪道ではありませんよ。
ちなみにペンタックスからも18-250mmが発売されていました。
この前生産完了になったようですが、入手できるところがあるかも?
今回の運動会が終わった後、カメラで何を撮るか、
も考えて選んだ方がいいかもしれませんね。
ご自身の趣味の世界に突入するのか、子供さんの成長記録のみに使うのか、ですね。
書込番号:10089721
4点

今後のコストのことを重視されるならK-7の方がいいでしょうね。
Tamron18-200mmを使ってすけど散歩・スナップ・旅行には便利です。
マクロっぽい使い方も出来ますし。
ただし、運動会となると小学生でしたら広い校庭では200mmじゃ足りません。
幼稚園の園庭がせいぜいです。だから、300mmは欲しいですネ。
砂ホコリの舞う校庭でレンズ交換がイヤだったら、望遠はデジイチ、
広角はコンデジにでもまかせた方が良さそうです。
お奨めの望遠ズームは、ペンタDA55-300mmかシグマ70mm300mmAPOです。
18-200mmとか18-250mmを使ってみたのいであれば買ってみればいいと思います。
レンズは使ってみないと良し悪しが分からないものですから。
ついで、最初にデジイチを買うならレンズキットを買った方が良いです。
デフォルトの状態を確認するためにも。
書込番号:10089913
5点

>ちなみにペンタックスからも18-250mmが発売されていました。
>この前生産完了になったようですが、入手できるところがあるかも?
チャンプの中古コーナーに・・・
「未使用・保証書未記入」のDA18-250mmが49800円で2本出てますね。
書込番号:10089937
2点

南山太郎さん、こんばんは。
わたし50D、K-7とも使用してます。
風景やスナップ、単焦点の多用などが目的であればK-7をお勧めしますが、
運動会の撮影が大きな購入動機で、一眼は初心者・・・
であれば、正直50Dをお勧めします。
私は画質の好み、操作系、小型でシッカリした作り、などで
ペンタのボディが好きなのですが、
運動会であれば残念ながら50Dが圧倒的に有利です。
初心者ならばカメラの性能に頼ることになるし、なおさらでしょう。
レンズも確かにペンタはすべてのレンズで手ぶれ補正が使えます。
(僕にとっても24mmや50mmなどの単焦点レンズを手ぶれ補正で使えるのは
ペンタを好んで使う大きな理由の一つではあります。)
しかし、南山太郎さんは18-200などのレンズが御所望のようですし
今後本当にレンズを沢山集めることになりそうですか?
50D+キット18-200はAFも相当早いですし運動会用として単独で利用価値があります。
もし、写真にもっと興味が湧いて追加のレンズが欲しくなったら
その時にEOSにレンズ追加でいくのか、50Dキットは置いておいて
もう一社、趣味のカメラ用に追加するのか、その時に考えても遅くないと思います。
ちなみに防塵防滴は50DもK-7程でないにしても配慮されてますし
どちらにしてもレンズが防塵でないですから、それほど大差ないです。
砂が酷い時はレンズにタオルでも巻いて
レンズ全長が変わるズーミング時などに
砂が巻き込まれないように配慮して撮影して下さい。
あと視野率100%もどちらかというと構図にこだわる上級者向けの仕様です。
でもけっしてK-7で運動会が撮れないわけでありません。
タムロンの18-250+ペンタの組み合わせは僕も良く使いますが
AFも意外と早く十分な性能を持っています。上の話は機能的な比較論です。
フィーリングでK-7のほうが気に入ったのであればK-7を選んで良いと思います。
書込番号:10089957
7点

南山太郎さん
お子様はおいくつでしょうか?
幼稚園の運動会では200mm(キヤノン換算320mm、Pentax換算300mm)で十分と言う
場合が多いと思いますが、小学校クラスになると250〜300mm(換算400mm)以上は
欲しくなると思います。
個人的に過去にPentaxを使用していて意外に相性がいいのは、
Sigmaのレンズではないかと思います。
Pentaxのシャープな画質に切れのいいレンズってとこでしょうか?
K7はボディ内手ぶれ補正が付いているので、
Sigma18-200とK-7で14万ぐらいで収まるんじゃないでしょうか?
Sigma18-250mmですと、場合によると300mm級レンズが不要な上、
レンズ内にも手振れ補正が付いており特に200mm以上の望遠で、
ファインダー像がぶれないと言う特権が手に入ります。
また、キヤノンの18-200mmは超音波モーターではありませんが、
Sigma18-250HSM OSは超音波モーター採用で(Nikon純正18-200より速いらしい)
Kマウントにもレンズ内補正が付いており、
K-7とあわせてご予算17万ぐらいになりますが、
スレ主様のご要望には最適化と存じますが、
いかがなものでしょう?
書込番号:10089976
3点

50D
http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?blog_id=1&tag=50D&limit=50
k-7
http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?blog_id=1&tag=K-7&limit=50
18-250、28−300便利でしたよ。
書込番号:10090109
1点

K-7、K20Dを学校行事なんかの撮影仕事で使ってます。
普段はDA★16-50mmとDA★50-135mmを使って撮っていたのですが
高倍率ってどうなんだろうと思ってタムロンの18-200mmを着けて
2回程運動会の撮影をしたらレンズ内に有り得ない位の砂埃の混入が(汗
その辺りが気になるようでしたら純正の防滴防塵の方が良いかも知れません。
書込番号:10090198
0点

南山太郎さん こんばんは。
カメラの腕は三流ですが子供をきれいに可愛く撮りたいコダワリは一流(のつもり)の Gizmo Gremlin と申します。m(_ _)m
まずカメラですが、私のお勧めはK-7です。50Dは使った事がありませんが、
推薦理由はまずペンタックス独自の絵作りと、SRの恩恵を受けて軽量かつコストパフォーマンスに優れ、子供(嫁)をとても可愛く写せる単焦点レンズ(オールドレンズ含む)を始めとする豊富なレンズ群の存在です。
そしてK−7がカメラとして必要十分なパフォーマンスを持っていると言う事です。4:3(1.6M)&16:9(0.9M)の両動画も結構使えます。(あまり低スペックなPCでは動画編集は厳しいかもしれませんが..)
そのままではデータ量が膨大ですが、例えばMac付属のiDVDなどで十分の一くらいにしてDVDに焼いた場合でも、46インチのアクオス(not私物)ぐらいでは粗も目立たずとても綺麗に写ります。(主観)
FA77mmで撮った子供の映像など、もうっ◎▲☆σΨχξ・・・・・・・
次にレンズですが、
防滴仕様のキットレンズDA18−55mmWR(DA16−45mmの中古もお勧め。オールマイティで風景上等、人物OKなレンズです)+DA55−300mmが最も無難な組み合わせではないでしょうか。
DA55−300mmは色乗りも描写もとても評判の良いレンズです。そして何よりも子供がとても可愛く写るポートレート向きレンズです。私も今年の子供の運動会(幼稚園)はほとんどこれ一本でいくつもりです!
(ちなみに昨年の運動会はK200D+シグマ70−300mmAPOでしたが色乗りイマイチ&微妙に前ピンでした。そして初心者の私にとって幼稚園児でもAFが遅く秒2.8コマ(連続4コマまで)のK200Dでは、カケッコを追うのは不可能でした。もちろんK−7では走ってる車でも飛んでるイルカでも余裕に撮れる様になりました。)
しかし、どうしても一本で行きたいと言う事であればペンタックス(タムロンのOEM)、タムロン、シグマ(レンズ内手振れ補正有)から18−250mmが出ていますので、photohitoなどのサイトを参考に好みの描写のレンズを決定すれば良いと思います。
予断ですが、私が15万前後で全て揃えろといわれましたら、
K−7ボディ(新品)+DA55―300mm(新品)+FA35mmF2(中古:室内&人物用)の三点セットを選びますが。。。
私カメラはペンタックスしか知らない初心者ですが参考までに。
書込番号:10090920
2点

南山太郎さん、こんばんは。
K-7の板に書かれたということで、多少K-7寄りでしょうか。
防塵防滴で、手ブレ補正内蔵なのにコンパクト、
お子さん撮影が多くなりそうということで、
明るい単焦点等でも手ブレ補正が効く、K-7オススメしたいです。
レンズは1本で済ませたいということなので、
できれば、タムロンの18-250mmか
ペンタDA18-250mm(タムロンのOEM)を入手できると言いかと思います。
もしお子様が小学生以上であれば、300mmクラスあった方が助かりますよ。
DA55-300mmはズーム範囲も広いですし、オススメできる1本です。
K-7は高画素でトリミング耐性もかなり強い方だと思います。
ということで、安価なタムロン18-200mmではじめてもいいかも知れませんね。
恐らく50Dのセットより安く揃えられるのではないでしょうか。
もし室内でのお子様撮影も多くされるようであれば、
FA35辺りの明るい単焦点も、今後考えられるといいと思います。
この辺りのレンズでも手ブレ補正が効くのは、ペンタのメリットだと思いますよ。
書込番号:10091169
2点

南山太郎さん、こんにちは。
キヤノンは40D、1D2等も使っていました。
個人的にはK-7が好きですが、動き回る子供、そして望遠という条件
を優先的に考えると、キヤノンやニコンの方が「一般的には」いいと
思います。
理由は動体へのAFスピード、精度、追従性がよく、セッティングの幅
(シングルエリア、ダイナミックエリア、AFロックオン(50Dには
ないかな?)等)があり、状況に応じて最適なセッティングができること。
もうひとつは、高感度耐性です。高倍率ズームや、普及クラス望遠は暗く、
手ぶれや被写体ブレなく撮るようにするためには、かなりシャッター
スピードを稼ぐ必要があります。特に初心者なら、手振補正がついていても
この点は気をつけた方がいいと思います。ですので、ちょっと曇ればISO
400以上は欲しくなると思いますから、この点でK-7が許容範囲かの確認を
しておいた方がいいですよ。(逆光で顔が影になっている時なんかどうかなとか)
AFは、単写ならK-7でもいけると思いますが、輝度が高い方に引っ張られる
度合いがやや高い気がしますから、もしk-7にするなら、なるべく被写体を
大きく撮るようにするといいですよ。(=なるべく焦点距離が長いレンズ
を準備しておく)
書込番号:10092005
0点

@MoonLightさんと同じく、K-7+Sigma18-250HSM OSを勧めます。
純正のDA18-250(TamronのOEM)の画像、とくに周辺部の像の
流れに満足できずSigmaに換えました。広角側はほとんど
同じで像流れは目立ちませんが、目立つ望遠側は純正より
明らかに良いですね。
それと、超音波モーターが結構速くて静かです。レンズの
ブレ抑制なのでファインダー画像がスッと落ち着きます。
ボディーのブレ抑制と重複しますが、好きな方を選べると
いう楽しみがありますね。
書込番号:10092271
0点

>>南山太郎さん
ここで質問したら当然の事ながらK-7を勧められると思いますよ。
でもキャノンの板ならまったく逆の結果になるでしょう。
書込番号:10093056
7点

>手ぶれ補正も重要視している私が今後レンズを買うとき、レンズ内手ぶれ補正のものしか選択肢がなくなること。
手ぶれ補正も重要視されているのであれば、ボディ内手振れ補正のほうが良いかとおもいます。
単焦点レンズに興味がなければ関係ない話ですが、
手振れ補正付の単焦点レンズは少なくて、高いですよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010019.10501010018.10501010021.10501010023.10501010020
書込番号:10093327
0点

皆様本当に貴重なご意見ありがとうございました。大変参考になります。
皆様のご意見を伺い、あることを思い出しました。最近全く使っていなかったフィルムカメラ(MINOLTAα?)で?−200mmというレンズを持っていたことを。
現在、小学生と幼稚園の子供がおり、小学校の運動会では200mmでは足りないと思ったことも思い出しました。
ですので、18−250とか18−270という選択肢にしようと決めました。(55ー300にもぐらつきましたが、運動会でしか使わない気がして。。。)運動会後に、今回教えていただいた単焦点や昔から気になっていた超広角を買えたらなあと思っています。本体を悩んでいたのに、1日でレンズから逆算するようになってしまいました。安いD90を買ってレンズにもっとなんて思ったりもしてしまいました。。。
結局そんなわけで、肝心の本体は決めかねています。ご指摘いただいたようにこのスレに書いている時点でK7に傾いているのかなあという気がしないでもないですが、18−270と50Dの連写のほうがいいのかなあと、優柔不断にもほどがあると自分でも怒れてきます。
自分なりにデジイチに求めるものを整理してみました。
優先1:今年の小学校・幼稚園の運動会を楽しんで撮る!
2:その後は、ディズニーランドや室内で子供を撮る。
3:余裕があれば超広角な世界を覗いてみたい。
4:欲張って、仕事の商品撮影にも。
以上ですが、これを書いたからどうってことでもないですが。。。
こんな優柔不断ですが、お付き合いいただける方、更にアドバイスいただけたらうれしいです。
書込番号:10095429
0点

えっと…フィルムで200mmとデジタルで200mmは画角が違いますよ。
デジタルの200mmはフィルムカメラ換算で300mm(キャノン50Dなら320mm)です。
でもその過去の経験からの先入観で200mmだと物足りないと感じてしまうかもしれないですね。
ちなみに50Dをお勧めした私ですが
タムロンの18-270との組み合わせではあまりお勧めしません。
AFが遅いんですよ、そのレンズとEOSの組み合わせでは。
EOSで18-200の純正でなく、もう少し長い高倍率レンズが欲しいなら
シグマの18-250ならAFも早いです。
または高倍率はあきらめて純正のダブルズーム18-55&55-250ですかね?
個人的には50Dの18-200で行けると思うけど
どうしても250mm以上の高倍率が欲しいなら
K-7+タムロン(か絶版の純正DAの)18-250が良いかもしれないですね。
書込番号:10095616
0点

すみません、追加です。
超広角や室内の子供、仕事の商品なども、ということでしたら
ボディ内手ぶれ補正のK-7が良いかもしれません。
12-24mmや35mmF2や35mmマクロ、タムロンの17-50mmF2.8(旧)などが手ぶれ補正で使えますからね。
リーズナブルでコンパクトです。
レンズを買い足す気マンマンならK-7お勧めです。
書込番号:10095662
2点

基本、手に持ってみて気に入ったほうでよいと思いますが・・・
>優先1:今年の小学校・幼稚園の運動会を楽しんで撮る!
CANONのUSMレンズと50DのAF性能は、まったくストレスなく
撮れると思います。
こればっかりは、CANONに一日の長があると思います。
>2:その後は、ディズニーランドや室内で子供を撮る。
Disneyでは三脚が禁止されたので、止まってるものを
取るのであれば、手ブレ補正はあったほうが良いと思います。
ただ、室内でお子さんを撮られる場合、はいチーズ・・・
で止まってくれるお子さんでないと、手ブレ補正は
あまり意味がありません。
高感度のISOを使うことが多くなると思いますので、
いろいろ見てみてください。
>3:余裕があれば超広角な世界を覗いてみたい。
EOS 50Dなら、高いですが純正にEF-S 10-22mm USMという
とっても優秀なレンズがいます。
>4:欲張って、仕事の商品撮影にも。
商品撮影なら、基本、三脚使われると思いますので
手ブレ補正はどちらで良いかと。
それよりも、ライティングが重要になると思います。
また、カメラ任せならAWB(ホワイトバランス)が
優秀なほうが、使いがってがよいとおもいます。
以上、ちょっとCANONより(笑)に書いてみましたが、
気に入られたほうでよいと思います。
書込番号:10095822
1点

予算が潤沢にあるという前提でいうとEF28-300mm F3.5-5.6L IS USM+50Dが最強かもしれません。
もしくはEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMですかね?
キャノン純正ISUSMレンズと50Dの組み合わせはAFおよび連写において、K-7を圧倒的に凌駕してますね。
まぁ、それではワタシはK-7で運動会に臨む予定ですが^^;
書込番号:10095983
1点

皆様から本当に親身なご意見をいただき、私の気持ちが【K7レンズキット18−55+DA55−300】(この買い方でキタムラで148000円にしてくれるといわれました。お値打ちだと思いました。)に固まり、本日キタムラへK7の触感を試しに行ったのですが、皆様の言うとおり展示品はありませんでした。
定員が金額をはじいている間になんと、50Dレンズキット17−85が中古(1月購入機でおととい買い取ったらしい。キタムラ評価でAB良品)で10万円を発見しました。55−250と合わせても13.5万円くらいです。
一気に決断は崩れ「もう一晩悩んで、出直します」と言って帰ってきました。
皆様は中古をどう思われますか?上記ならメーカー保証も残っているはずです。
K7は納品に1週間程度かかるみたいで9月末の運動会にはリミットが近いし、中古も決断をのばせば売れてしまうのは間違いなさそうだし、今晩決断してしまいたいです。
この掲示板に投稿して本当によかったと思います。温かすぎる皆様に色々と教えていただけましたので。最後にもう一押ししていただけたら助かります。いずれかを購入したあかつきにはご報告いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10100684
0点

南山太郎さん、こんばんは。
何故その前使用者が手放したのかが気になりますね。
個人的には、自分の気に入った物は、可能であれば新品で手に入れたいと思ってます。
自分の手元に来るまでに、どんな使われ方をしていたのかがわからないので。
でも、新品で手に入らないとかなら、中古の選択も仕方ありませんね。
もし50Dを選択するにしても、今ならまだ新品買えますので、
1〜2万程度の差であれば、間違いなく新品を選びます。
もしその中古を選ばれるとしたら、ジックリゆっくりと、
ボディ、レンズの状態確認してくださいね。
できれば、メディア持ち込んで、数枚データ持ち帰り、
シャッター数とかの確認含めて、撮れる写真の状態も確認されるのがいいと思います。
書込番号:10100970
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日K-7を購入し、さっそく使ってみたのですが、広角側でピントが合いません。
望遠側だとあまり問題はなく、ライブビューのコントラストAFを使った場合と差が出ないのですが、広角寄りだとシグマの17−70と18−200で試してみたところどちらもライブビューで合わせた場合とかなり差があり、ピントが合っていませんでした。
ちなみに、同じ条件でK10Dで試したところ問題なくピントは合います。もしやK10Dのボディ自体のピントがずれていて、同じくたまたまうまく二本のレンズがずれていて合っていたのかとも考えましたが、他のレンズでも問題はないので、そのようなことも無いと思うのですが。
K−7をお使いの方で、このような症状のある方はいらっしゃいますでしょうか?
それとも、これは異常ではなく、K−7の位相差AFの性能がこのようなものなのでしょうか?
3点

K-7は最初から若干前ピンの個体がかなり多いので、一度メーカー調整に出すことをおすすめします。(アタリがたくさんあるうちのハズレを引いたわけではないので、交換では解決しないと思います)
もし近日使う用事があり、調整に出していられない場合は、AF微調整やうらメニューでしのぐ必要があるかと思います。
私のも同様に位相差AFがどうしようもない感じだったのですが、調整に出すと見違えるようになりました。
ついでに、水平な場所に置いて水準器が水平を指すかどうかも確認してください。もし水平を指さないようならこれも同時に調整を依頼したほうがいいです。
私の場合、ボディも前ピンだったのですが、レンズ(純正なので一緒に送った)もいくつか前ピンで、前ピン+前ピンでよくないことになっていたそうです。レンズの前ピンはK10DやK-mでは気づきませんでした。
書込番号:10092187
5点

私も似たような症状が起きてるみたいなので、便乗させてください。
シグマのF2.8/18-50で、左右両端のAFがピンボケを多発しているというものです。
中央ではAFが利いているみたいで、微調整で直るようなものではなさそうです。
キットレンズではそのような症状は出なかったので、レンズとボディとの相性の問題なのかな・・・と思っていたのですが。
レンズのほうに書いてみたのですが、なかなかレスが付かないので。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011822/#10075721
書込番号:10093241
2点

AF精度の問題か・・・・。
この部分の不具合は、実は大変微妙な部分でしょうから、ソフト的に直るものと、そうじゃないものもありますね。
ソフト的に改良しようとしても、ハード的な問題を解決しない限り、直らない部分というのがありますよね。
それまでも強引にソフトで改修しようと思えば、どこかにひずみという不具合が新たに出てきますょ。
気になるのであれば、AF不具合の問題が発生してからだいぶ時間も経っているので、ハード的改良も施されていると思いますので、新品交換がよろしいような気がしますけどね〜っ。
その場合、B級品ではない、直近製造の新品でないと意味がありませんが・・・・。
気にならなければ、そのままの状態で騙し騙し使用する方が、皆さんがおっしゃられているように、一枚でも多くの写真を撮ることの方が大事という利用法が、よろしいかと。
K-7 素晴らしいカメラという意気込みで購入決断されたのでしょうから、これからも大事に、大切に使いたいものですね。
PENTAX機は、istDS2で止まっている、未だ様子見の状態が続く者としての意見です。
ちなみに、istDS2、内部ほとんど交換という不具合をも経験しております。
書込番号:10093899
2点

>Kashiradeさん
私は以前K10D+同レンズで異常なピンずれに悩み、ボディーをK20Dに変更してレンズ個別AF調整をしても改善されませんでした。
結局ボディーとレンズを共にSIGMAに送り、修理を依頼した事があります。
キタムラ経由で一度送った物が帰って来たら、今度は「MFリングが回らない」というトラブルの為、受け取り5分で再び工場送りというおまけ付きでした。(この時はレンズのみです。)
が、完全に治ってからは「これが同じレンズなのか?」と言うほど絶好調です。
ところで今日ではキタムラ経由で送ると、手数料が掛かるようになりましたね。
さらに風評では「直接SIGMAに送った方が早く帰ってくる」という説があります。
キタムラに頼らず自分でもSIGMAに電話を入れましたが、対応は非常に良かったです。
このレンズはペンタックスに限らず他マウントでも初期トラブルが多いようですが、ペンタ純正★もタムロンA16も同様なようですね。
2.8通しで作るのは現在の技術を持ってしても難しいのかもしれません。
最近ではA16に押され気味で余りユーザーも居ないようですが、同じレンズを持つ者同士、傑作を沢山モノにするよう頑張りましょうね♪
書込番号:10093942
4点

特定の製品を自ら選択し、購入すると言う事は、すなわち、自己満足ですね。
その自己満足(自己顕示欲)というのは、それを選択した自身を肯定的に評価するものですょ。
すなわち、自分が自ら購入した者の心理として、それを仮に否定的な意見があると、どうしようもなく腹立たしくなってしまう、物欲同一症候群の一種ですね。
これって、自分自身を否定されているが如く、感じてしまうものなのでしょうね。
k-7という機械が自分自身に置き換えられた現われですね。
まっ、AFの件は、お持ちのお方たち自身の考え方 一つですね。
という、まったくもって至極単純明快な回答となるのでしょうが、これに苛立つお方たちが現存するという事実もまた、真実ですね。
AFの不具合は、そのまま使え!!! と言わんばかりですね〜っ。
なぜ? でしょうね〜っ????
ふしぎですね〜っ???
PENTAX HOYA さん
不具合改修続きで、手が回らなくなってしまっている、とか?? でしょうか?
書込番号:10094042
4点

なんとかスタディさん
質問者の方を混乱させるような憶測や想像上の書込みは控えてください。
ほんとたちが悪いです。
K-7のピンずれ、水準器ずれは、調整に出せば一発で直ります。微妙な問題とやらではありません。
二次ロットが出たという話もまだ聞きません。
書込番号:10094257
14点

横レスすいません m(_ _)m
今晩わ
>Kashiradeさん
>左右両端のAFがピンボケを多発しているというものです
お持ちの[PENTAX K-7]はファームアップされましたか? (。-ω-)ァァ
(自動水平補正ON)(左側に測距点合わせ)(1/200のシャッター)ではAFが合致しないなら
[PENTAX K-7]は[ver1.00]のままではありませんか? \_(*・ω・)ハイ、ココネ
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_s.html
上記が[K-7用ファームウェア、バージョン1.01]のURLですので
一度ご確認の上ファームアップして下さい ~~旦_(-ω-`。)
では
書込番号:10094302
4点

実は本体は一度初期不良で交換してもらって二台目なのですが、ピントに関しては同じ症状が出た次第でしたので、先ほどペンタックスピックアップリペアサービスに申し込みました。これで症状が改善するといいのですが。
水平も、水準器を見て撮影したのになぜか傾いているなぁ?と思っていたのですが、もしかしたらこちらもずれているのかもしれないですね。こちらのほうも調整を頼んでみます。
書込番号:10094310
0点

なんとかスタディさんのレスはおかしいので、
スルーした方が良さげ。
誰も調整せずに騙し騙し使えなんて言ってる人はいない筈です。
出荷状態のボディピンズレってペンタックスだけではないです。
他社でも気づく気づかないは別として、保証期間内に一度は
出しておいても損はないですよ。
今までが割と良かっただけじゃないですかね?(後述のとおり気付かなかった?w)
私はK20Dでピンズレが気にならなかったレンズが
K-7本体を調整して発覚したんですが、K-7だと2本ばかり駄目でした。
私の目が節穴だったのか、K20Dは割とデフォルトのシャープネスの強さで
気にならないみたいでw
K-7の方がシャープネスに頼らないので、シビアにピンズレが発覚するとは
フォーラムの人も言ってました。
ちなみに、駄目だったのはDA40LTDとシグマの30mm F1.4です。
もともと開放からシャープなレンズ程、K二桁だと気づき難いようです。
ちなみに左右の端っこのセンサーはクロスセンサーじゃないので、
元々それ程精度は良くないです。電線など直線にに直角とかにも
ピントが合わないようでしたら、要調整かと思いますが。
書込番号:10094342
3点

DANJOUさん、こんにちは。
まず、K−7を販売店経由か直接ペンタックスに連絡してピント点検・調整に出しましょう。ピントが合っていない画像をプリントして添付すると確実に対応してもらえます。
Kashirade さん、こんにちは。
純正キットレンズで問題なければ、販売店経由か直接シグマに連絡して調査・点検してもらいましょう。
デジ一は光学機器・精密機械・電子回路・ソフトウエアで構成される複雑な機器なので、あれこれ悩むよりメーカーに調査・点検してもらうのが一番確実です。
書込番号:10094359
2点

先にDANJOUさんが書かれましたライブビューのコントラストAFで改めて試写しましたら、ピントが合うような感じです。自分のシグマ18-50F2.8は、広角から望遠まで症状がでます。明らかにピントが移動してしまってます。
>闇アップさん
シグマ18-50F2.8は2年前に、K10Dと同時に買いました。以後K10D・K-mと使っていきました。概ね問題なく使っていましたが、今思うとピントずれが気持ち多かったかなとも思えてきます。
レンズを修理に出すにも、保証はすでに切れているので修理代がかかるでしょうね。にわかにタムロンの17-50F2.8を試したい気分になっているのですが、悩むところです。
>社台マニアさん
K-7は7月下旬に入手して、数日後にファームアップが発表されたので、しっかり充てています。十字ボタンも測距点選択優先にしていますので…。
>ヘタな鉄砲…さん
私もK10DやK-mでは普通に使っておりました。K-mに至っては測距点が任意に選べないので中央1点で使っていたので、疑いようがありませんでした。
>4304さん
他の純正レンズやタムロン18-200も取り出してみましたが、シグマのに比べるとずっと合焦はいいです。シグマのレンズだけが良くないのでしょう。友人から聞いた話で、「(シグマより)タムロンのほうが合焦がいい」ということですし。
キムチとタクアンさんも言われたとおり、K-7自体一度調整にだしてみたいとは思っています。水準器ほかもろもろの精度も過信できていないですので…。
書込番号:10095202
1点

ズレていないって思ってK20Dで使っていたレンズも、
調整から戻ってくると…アラっこんなに抜けるんだって
実感できて一石二鳥ですw
っても、K-7が面白すぎて最近K20D全然使っていないですが…
書込番号:10095421
2点

おゃおゃ???
返答したつもりの、変な攻撃文章が削除されていますね〜っ。。。
これじゃ、的外れの独りよがりな文章に受け取られますね〜っ。
まいった、まいった。
書込番号:10096946
0点

>Kashiradeさん
シグマはレンズのピント調整自体は保証期間にかかわらず無料でやってくれるはずですよ。
本体と一緒に送ればそれに合わせてくれます。
以前は自分の住む福岡にも営業所があったので、そこに持ち込めば送料等もかからず便利だったのですが、最近なくなったようで残念です。
今は東京と大阪にあるようですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
K-7の調整が終わって、本体に問題がないようでしたら、自分の持っているピントがずれているシグマレンズは一度まとめて調整に出してみようかと思っています。
K10D一台しか持っていなかったので、以前は本体ごと調整に出すのに抵抗がありましたが、K-7が来ればどちらか一台は手元に残るので、その点は安心になります。
書込番号:10097605
1点

デジカメスタディさん
人を小馬鹿にした様な書き方は最低限やめましょう。
見ていて心底いらだちます。
書込番号:10097631
11点

ペンタックスで保証していない限り、他社製のレンズでは、往々にして個々にそのようなことが起こる可能性があります。
位相差AFとコントラストAFの原理の違いをご存知でしょうか。
コントラストAFでは、像面のコントラストを評価しますので、メーカー・型番不明のレンズでも差は有りません。
位相差AFは、F5.6のところの対照的な位置の光束2本を使って位相差検出でピント位置を評価します。
このときレンズの収差によって像面の平均的ピント位置と2本の光束のピント位置とは違うのが一般的です。
これでは困るので、位相差検出式の時には、レンズ内に記録された情報によりレンズを特定して、ボディ内に記憶しているデータにより補正します。
このとき重要なのは、レンズが持っているIDが、ボディ内で記憶しているIDと正しい情報とが合致していることです。
もうお分かりと思いますが、社外レンズの情報とIDとは、ボディ内でどう認識され、どの補正値を使うでしょうか。
レンズの誤認識で、かえって逆に補正する可能性もあります。
純正レンズとボディとで、正しいかどうかをペンタックスで点検します。
次に他社レンズは、そのメーカーに一緒に出して、ボディに合わせてレンズROMを調整します。それを前提に使用します。
ただしK−7では、AF微調整機能(各社中上級機は持っている)がありますから、他に使っている純正レンズとIDが重複しなければ、自分で調整値を登録(説明書参照)して使うことが出来ます。
なお、シグマはしばしば重複するようです。タムロンは、過去にペンタックスのOEMの経験が有るからか、少ないようです。
社外品のIDについては、この掲示板で過去スレがあったような記憶です。
書込番号:10098792
2点

ニコキヤノさん
レンズのROMから得るのは補正値だと思います。
レンズIDを得てボディ内のデーターベースと照合するようだと新レンズが発売になる度に
カメラのファームアップが必要になってしまいます。
書込番号:10098847
0点

delphianさん
おっしゃるようなことになりますね。
この部分、ちょっと筆が滑りました。
皆様、お詫びして訂正します。
その場合は、IDが重複しても、重複している純正レンズのAF微調整値は、先に合わせて、そのボディに合わせて、あくまでレンズメーカーでレンズロムの補正値を書き換えて、こちらは、ボディ内のAF微調整は使用しないようにすれば、良いことになりますね。
問題は、なんかめんどうな感じではあります。収差が少なければよいのでしょうが。
書込番号:10098974
1点

>ニコキヤノさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10050165/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ID
過去スレから見つけてきました。
シグマのレンズはIDが被っているものが多いですね。しかも同じメーカー内で。
これだとレンズROMの調整値が適切でないと、ボディ側をどう調整しても合わせるのは難しいということですね。
とりあえず私も、K-7ボディと手持ちの純正レンズを調整に出してみようと思っています。
シグマのレンズについては、また検討してみます。
>DANJOUさん
お返事ありがとうございます。ピント調整なら無料でやってくれるんですね。
実際に調整に出してみるか他社製に替えるかは、ちょっと考えようと思います。
書込番号:10099342
0点

>>K-7のピンずれ、水準器ずれは、調整に出せば一発で直ります。微妙な問題とやらではありません。
微妙な問題じゃなくて大変な問題ですね。
買ってすぐ調整に出す前提で買う人はいませんからね。いるにしても、売り場でPOPでも作ってアナウンスすべき重大な問題かも。買ったユーザーが気がつかなければいいじゃん的な対応と感じます。
こんなカンタンなことがなんでこのK-7板だと通じないんでしょうね?
書込番号:10101412
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





