
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2009年8月18日 21:34 |
![]() |
398 | 57 | 2009年8月18日 09:51 |
![]() |
70 | 27 | 2009年8月17日 23:47 |
![]() |
11 | 10 | 2009年8月17日 20:59 |
![]() |
156 | 39 | 2009年8月17日 19:29 |
![]() |
133 | 53 | 2009年8月16日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ツマグロヒョウモンチョウのオスメスが飛びながら、私の膝元でいちゃついているのを200枚ぐらい撮りました。
が上下するので殆んどピントあっていません。
そこで動画風にすれば見れるかもしれないと思ったのですが、ソフト名を忘れてしまいました。
ご存知の方、宜しくお願いします。
PC環境ですが、win2000でクロック500Mでメモリー256Mです。
お粗末ですみません。あてにならないですが11月にはwin7にしたいと思っています。
以前ボンボンバカボンさんのパラパラ漫画風を拝見させてもらったのですが、win2000にはこの機能が無いので残念です。
2点


JPEGを繋げるソフトでいいんですよね?
簡単なやつならJPG2AVIかな
↓からDL出来ます
http://novolization.hp.infoseek.co.jp/pro.html#ja
使い方はヘルプを見て下さい
書込番号:10013506
2点

Tomato Papaさん 有難うございます。
早速試してみました。
元画像が約7Mほど有りましたがそのまま作成しました。
しかしPC環境が悪い為か2秒に一枚程度で切り替わります。
元画像をリサイズすればいいのかもしれませんね。
しかしリサイズするのにも時間がかかりそうです。
リサイズ完了すればもう一度試してみます。
書込番号:10014595
1点

このソフトは変換されるだけなのでスムーズに再生は出来ません
タクスバーの[A]を有効にして再生ボタンを押すと保存画面が出てきますよ
秒コマ数を指定するには
出力項目設定 → 出力設定 1秒間に何コマかを指定します
出力サイズを選ぶには
フィルター → クリッピング+リサイズ
書込番号:10014641
3点

Tomato Papaさん 重ね重ね有難うございます。
私のPCでは秒間2コマ、1024*687のクリップが良いみたいです。
メディアプレイヤー9でスムースに動いてくれます。
いやー、たのしいです。
これに音楽も乗せてみようと思っています。
書込番号:10016656
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
EOSユーザーで、少し前にK10とK-mレンズキットに31mmパンケーキを
使いましたが操作等色々馴染めずに手放しましたが、
K-7の評判や機能と単15mm・35Macro・70mmに興味があって検討中で
近くのヤマダデンキ2店とキタムラに行きましたが実物はおろかカタログさえも置いていなくて
視野率100%のファインダーやマグネシウム合金外装等は
気になりますが最終判断も出来ずにK20で我慢しようか、無理してでもK-7にしようか迷っています。
現在はK20中古=70% K-7新品=30の気持ちですが、こんな私にPENTAX K20⇒K-7に機種変更された方のお奨めはどちらになるでしょうか?
用途は「お散歩ッカメラor花」です。
0点

慌ただしく失礼します。
K20DもK−7も使っています。(5D2も使っていますが。)
5D2に単焦点を愛用しておられるようですね。
5D2で不満点が有るというより、レンズ趣味でしょうか?
でしたら、K−7の方が宜しいと思いますよ。
ゴミ取り性能が全然違いますし、ファインダーも良くなっています。
AFやその他動作、AWB、その他も良くなっていると思いますし、新機能もてんこ盛りですので。
高感度もK20Dよりかなり良くなっています。
設定などが使いこなせそうな方ならばK−7だと思います。
書込番号:9960213
10点

そうなんですょ!!!
このK-7、販売店に在庫はおろか、カタログすら無い状態なんですよ!!!
ましてや、店頭で実機を触るなど、到底不可能な現実がそこにあります。
HOYAさん、売る気 有るの???
某販売店などでは、これからも在庫は置かない。 と、断言しておりましたょ。
そうなれば、取り寄せということでしか、購入できませんね。
これだけの不具合を連発した機器を実物も触ることなく発注するということは、
大きな賭け と、同じ心境になります。
マイナーな事を、などと言われるお方たちは、非常に恵まれた環境にいるという事をわすれてやいまいか??? などと考えますね。
その他大勢は、大概、実物さえ触れない状況だということを理解しないといけませんね。
PENTAX HOYA K-7 どうする?? どうなる???
とあるマニアックなデジカメの達人のご意見では、K20Dがあるのなら、手放さない方が良いかも・・・。などと、このK-7の実感を語っていましたょ。
どういう訳だか、その内容が現在では書き換えられているようですが・・・・。
C社カメラをお持ちなら、それを使用されればよろしいかと思います。
書込番号:9960604
4点

デジカメスタディさん:
>これだけの不具合を連発した機器
の「これだけの不具合」をすべて羅列していただけませんか。
K-7ユーザーですが、羅列された不具合を検証してみたいと思います。
ご多忙中のところ、よろしくお願いいたします。
書込番号:9960691
35点

イゴッソさん
K20D使ってますが、今から買うならK-7の方が良いと思いますよ
K20Dはそれなりに大きいのでお散歩カメラにはあまり向いてない気がします
画質云々は良いですけどねぇ
デジカメスタディさん
K-7すごく欲しいんですが、不具合って何かあるんですか?
AFが合わないってやつはファームアップで直ったようですし
そんなに沢山不具合があるように見えないんですが・・・
某販売店ってどこでしょう?
ちなみに、岡山ですがビックカメラに展示品置いてあります
在庫もあるようです
書込番号:9960778
17点

撮影に影響するような不具合なんてひとつもありませんよね。
K-7を持っていない人が中心になって大声で騒いでいるだけですよ。
個体レベルで何件かあるぐらいでしょう。
AFが合わない問題だって特殊な状況下で発生するものですが、
その特殊な状況下で使うことがない私にとっては何の影響もありません。
まだファームアップもしてない現状ですが、全然問題ありませんよ。
書込番号:9960880
26点

CMOS のノイズの件は、現在でも複数人の方が同じように感じられているようですょ。
所有しておられるお方の意見ですので、それなりの感覚を実感しておられるのでしよう。
なお、このCMOSの詳細が開示されていない以上は、どういう訳だか、、が適当でしようね。
予想をしてもそれは予想の域ですから、技術的な見方という観点では、非開示のモノを的確に説明など不可能ですね。
その為に、どういう訳だか、、という言い方にならざるを得ませんね。
技術的にも開示データを観てみたいものですね。
さて、販売員、曰く、K20Dをお勧めしていました。 実際の話ですょ。
ちなみに、よく言うヘルパーとは違うお店の担当者でした。
個人的な感覚なのですが、どう見てもK-7の画像、コンデジのような感じを受けてしまいます。
より多くのK-7の実写をこれからも観させていただき、どれほど変化があるのか、見ていきたいと思います。
K20Dとは違う、これぞ K-7 という画像をお願いしますょ。
とやかく批判するよりも、画像を見せた方が的確な自己判断が可能ですから。
画像が全てですょ。
書込番号:9961105
3点

あッという間に沢山のご意見ありがとうございます。
デジやんさん・V-o-Vさん
EOSKISSも良いカメラですがお散歩用に
ポケットに入るような単レンズに興味があります。
TAK-H2さん
5DUにL単は非常に満足していますが、
お散歩用には少し大きくて重くなって来ましたので
ペンタックスと併用を考えています。
やはりK-7ですか?
5D2とK−7は使い分けはどのようにされていますか?
デジカメスタディさん
実物に触ることも出来ないのは私の地域だけかと思ったら全国的なんですね。
C社はメインで使って行きますよ。
pochi&tamaさん
不具合を検証されたらスレを立ててください。
エクストレーラーさん
ここの板にありましたが「K-7はサイズは小さくなっているけど厚みがあるので
パンケーキレンズが似合わない」というのがあって気になっているところです。
展示品も大阪なら梅田の「ヨドバシカメラ」か難波の「ビックカメラ」まで行けば
有るのでしょうけど他の用事もなければそれだけで行く気にはなれないです。
キムチたくあんさん
素適な画像をありがとうございます。
ペンタックスのレンズはライカのように緑がきれいに出ますね。
書込番号:9961139
1点

EOS5DMarkU、40D使ってます。
ペンタはK20Dです。
ペンタに何を望むかではないでしょうか。
私はOLDレンズが使えるのが面白くてK20D追加しました。
それとボディーに手振れがついてるのもありがたいです。
EOSに比べて軽いのもありがたいです。バス旅行などはK20Dです。
レンズはシグマ18−50f2と70−300です。
近場で本格的に狙うには5D+Lレンズかな。
40Dは交換予定ですが、連射や望遠系に使ってます。
K20Dは価格も下がってますが、いいカメラだと思います。
書込番号:9961150
0点

デジカメスタディさん
>なお、このCMOSの詳細が開示されていない以上は、どういう訳だか、、が適当でしようね。
>予想をしてもそれは予想の域ですから、技術的な見方という観点では、非開示のモノを的確>に説明など不可能ですね。
>その為に、どういう訳だか、、という言い方にならざるを得ませんね
>技術的にも開示データを観てみたいものですね
それでは逆に何処の会社がCMOSの情報を開示しているの詳しく教えてください
>某販売店などでは、これからも在庫は置かない。 と、断言しておりましたょ。
>さて、販売員、曰く、K20Dをお勧めしていました。 実際の話ですょ。
>ちなみに、よく言うヘルパーとは違うお店の担当者でした。
そこは何処のお店でしょう
そこの担当の店員さんに確認をして見ますのでお願いします
>K20Dとは違う、これぞ K-7 という画像をお願いしますょ。
画像は人それぞれ捉え方が違うのでその画像が最高だと思います
すべてにお答えをお願いします
最後にそこまで仰るのならK−7は完全にスルーして二度とここに来ないで欲しいです
何回見てもあなたの意見はネガキャンとしか思えません
書込番号:9961187
36点

デジカメスタディさん
>画像が全てですょ。
じゃぁね、「コンデジみたいな」 のをちゃんと見せて欲しいですねぇ。言っておきますが、新たに自分でスレ立てして。
イゴッソさん
ご心配なく。僕は兵庫県の田舎ですが、近くの量販店に、展示機、常設です。
で、僕は他のお店で、直現金で在庫買いしましたよ。おかしな噂に惑わされない様に。
書込番号:9961192
28点

ネガキャン ならぬ、
ポジキャン ですね。
画像が眠い・・・、という素直な意見に、当初、ネガキャン呼ばわりされましたっけ。
その実、不具合とか・・・・。 ですね。
全てを良く魅せることのほうが、よりエネルギーが強いのでは???
がんばって、ポジキャン して下さい。
画像が全て ですょ。
書込番号:9961221
8点

私は年末に特価があったときにK20Dを買いました。
次に買うのは2〜3世代後にしようと思っていましたが、ペンタに対して抱いていた理想が
まさかのほぼそのままで形になったK-7が破格で登場したため、K20Dと入れ替えるつもりで購入しました。
そのためK20Dは都合7ヶ月ほどしか使っていないのですが、使い勝手から機能まで
ほぼすべての面においてK-7が上回っていると思います。
一部、K20Dが優勢と感じる点もありますので、参考までに書かせて頂きます。
・K-7には測距点を1ボタンで中央に戻す操作がないです (ファームで機能追加されるかも?)
・「JPEG撮って出しでモニタで鑑賞する場合」に関しては、K20Dのほうが見栄えのある
設定にしやすいです。K-7では設定に多少頭をひねる必要があります。
特に「ファインシャープネス」が、縮小画像でも一目で分かる強い効果のものから、
一見してわかりにくい非常に繊細なものに変更されている点が大きいと感じています。
ただ、パキパキにシャープな絵にし、色も派手目という方向性だったK20Dの絵作りに慣れていたためというのもあるため、
K20Dを経由していなければ特に問題に感じないかもしれません。
・初期ロットに一部不安があります。私の個体では「撮影した画像にまれに縦線」
「水準器が少しずれている」「前ピン」という症状が発生しています。一度調整に出す予定です。
しかし、それ以外の部分は非常に快適で使い勝手もとても良く、露出やAWBも正確になり、
(小さいため)カメラを持ち出す機会が増えたので、調整に出すことになってでも
買って良かったと思っています。
ライブビューを見ながらホワイトバランスやカスタムイメージ、露出を調整できる機能がとても秀逸です。
(K20Dのライブビューはまったく使い物にならなかっただけになおさら感動します)
書込番号:9961364
4点

イゴッソさん
わたしは、K20DとK-7両方使ってます。
よく、K-7にDA40なんかをつけてお散歩にいきますよ。
重さ的には、K-7のほうが少し軽いかなってくらいでそんなに変わらないですね。
でも、K-7にDA40の組み合わせだと、ちょっと大き目のバッグなら楽に入れて持ち歩けるのでベンリです。
K20Dだとちょっとかさ張って持ち歩きづらかったです。
なので、K20Dは三脚を使って撮るような場合用に今はしてます。
>用途は「お散歩ッカメラor花」です
ってことなので、K-7、オススメですよ^^
書込番号:9961465
6点

K20D→K-7に乗り換えた者です。で、お散歩カメラに使うという点を考慮しつつ、K-7はどうかという私の感想をば。
(1)大きさ、重さ
→小型軽量が売りのK-7ですので、文句なくお散歩に持って行けると思います。パンケーキレンズとの組み合わせなら、なおかさばらなくてGOODではないかと思います。
(2)不具合に関して
→先日のファームウェアで動作に関しては問題ないです。あとは初期ロットで発生している各個体での初期不良でしょうが、これはそれほど神経質にならなくてもいいと思います。万が一、初期不良の個体に当たっても、交換&無償修理してもらえるはずです。PENTAXのユーザサポートは親切、丁寧だという書き込みを多く見ますし、心配いらないでしょう。
(そもそも、そんなに騒ぎたてるほど初期不良って発生しているのかしら。初期不良の情報は掲示板に書かれるけど、「初期不良無し」報告なんて掲示板に書かれることないから目立って見えるけど、初期ロット全体の割合的にはそんなに多いわけではないのかもと思ってみたりして・・・)
(3)画質
→眠いとか、高感度でノイズが多いという意見が結構多いですが、私はK20DよりもK-7の写真のほうが上だと思ってます。まぁ、拡大していくと「眠いか?」と思える時は確かに無いわけではないですが、写真として見た時の解像感などは十分です。新WBのCTEや、「雅」、「ほのか」といった仕上げは魅力的ですよ。高感度ノイズはお散歩写真では、あんまり関係ないですよね。
(4)操作性
→K20Dから結構、操作変わりましたが、そんなに使いにくいとは感じませんでした。個人差はあるかと思いますが、数回撮影に持っていけば慣れるんじゃないかなぁ(あくまで私の私見なので、慣れない人はなかなか慣れないかもしれませんが)
パンケーキレンズが似合うかどうかについては、つけてみた写真でもアップすれば一目瞭然かと思いますが、いかんせん、外出先なもので手元にカメラないのです。ご容赦を
(きっと親切な人がアップしてくれるさ!とか、期待してみる私)
書込番号:9961468
7点

イゴッソさん はじめまして
僕はK-7は買い替えではなく買い増しですが
K-10D K-mの操作等になじめないのでしたら、すなおにCANONのほうがよろしいかと。
K-20はK-10と操作は同じだし、K-7はK-mをもっと複雑にしています。
ただどちらも操作は直感でわかりやすくはなっていますが。
お散歩カメラなら、なんとかスタディさんの言うコンデジのほうが?
ポケットにリコーR-10が入っています。いいですよ1センチマクロの花撮り
スナップはK-7にDA21mmLimitedですがね。
書込番号:9961511
3点

ryou-3さん
ブログを拝見しましたが、カメラとレンズをうまく使い分けてますね。
>40Dは交換予定ですが、連射や望遠系に使ってます。
私も50Dをジェット機の撮影など用に欲しいな〜と考えたことがありますが、
経済的な面で躊躇しています。
すぽんぢさん
>近くの量販店に、展示機、常設です。
羨ましい田舎ですね。
で、実際に使われてK20Dよりはるかに素晴らしいカメラでしょうか?
お利口さん
>コンデジ以下の画像だった事を憶えていますw
撮影条件が悪かったのかも知れませんね。
キムチとタクアンさん
具体的なコメントありがとうございます。
私は絞り優先のRAWオンリーでレタッチなしです。
以前キヨハラソフトを使っていたことがあり、ペンタックスのソフトも評判で
ソフトレンズやカメラの設定でソフトがあり一度使ってみたいと思っています。
>(K20Dのライブビューはまったく使い物にならなかっただけになおさら感動します)
カタログ数値で液晶の画素数が23万⇒92万となってライブビューの使用が
多くなるであろうと思いとても気になっていましたのでこれはありがたい情報です。
皆さんのアドバイスやご意見で現在K-60% K20D40%になっています。
書込番号:9961539
1点

あれ〜?
わたしの発言消されてる?なんで?
デジカメスタディさんのくだらない書き込みを元にして、有益な情報を書いたつもりだったのに…。
で、なんでデジカメスタディさんのゴミ発言は消えてないの?不公平だわ。
K-7の画質について、
>画像が眠い・・・、という素直な意見に、当初、ネガキャン呼ばわりされましたっけ。
画像が眠いという意見は、ここの常連さんたちも言ってましたよ。
でも、そのヒトたちの意見はネガキャン呼ばわりはされていません。
なぜ、そうなるのか、考えてみてください。
クチコミというのは、実際使ったヒトの意見だからこそ意味があるものです。
価格comさん、書き込みを削除するなら、他のヒトを惑わす意味不明な発言を繰り返すような、迷惑なヒトの発言を真っ先に消すべきではないですか?
理解に苦しみます。
書込番号:9961618
35点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を買ってから今まで勢いで買ってきていた30本を超えるレンズの整理を
しています。使わないものを手元に置いておくのはいやな性格でして、
整理して頻度の高い物に換えていきたいからです。おもに解像感を主体に
選んでいるので、タクマーよりFA、FAよりDAズーム、それよりDA単焦点と
なります。DAでないのに残すのは、FA*85, FA*200, FA*400, A*600,
FA31&77だけです。解像感とは別の尺度がありますから。
最近1000mmを買いました。多分むかしTVコマーシャルで「望遠だよ、
望遠だよ...」とペンタのおじさんがトコトコ歩いていたやつだと思います。
まあ、あれは1000mmじゃなくて2000mmかもしれませんけど。
この1000mmは重たい。中心は結構すばらしいですが、中心を離れると
やはり倍率色収差が出ます。A*600mmはほとんどでないので、*レンズの
優れたところを実感できます。
つい1週間前、レフレックス1000mmを見つけました。反射鏡は光の波長に依存
する倍率色収差などはでない筈(?)だから、全体として収差は少ないだろうと
思っていたところ、今日二本をテストしたら色収差はごく少ないのですが、
明らかに解像感でおとる、というよりむしろボケています。JPG撮って出しの
ファイル規模も小さいのでより解像感が低いことがデータとしてわかります。
レフレックスレンズをお使いの方、レンズ性能について経験をお教えください。
なお、自宅の二階から外を撮影しているのですが、LVで最大に拡大してみると
恐ろしいことに像が小刻みに振動していて、これでは正確なテストは難しいと
思った次第です。少しでも体を動かすと大きく動くので、自宅の安普請を実感
したりしています。三脚はスリックのThe Professional 4Nですから、まあ
十分ではないでしょうか。
それでも相対評価はできるのでここに質問したのですが、お使いの皆さんの
使用感をお教えください。私はこれから外へ出て、しっかりした足場を確保
して再度テストするつもりです。
3点

質問のご趣旨とはちょっと外れますが、かって川崎市で建物を建てる際に地盤の振動を測ったことがあります。地盤は沖積層でしたが、水平方向で振幅4ミクロン、振動数は約6Hzでした。この値が撮影にどの程度影響するものかは存じませんが、2階の床ですと、条件によっては、振幅が予想外に大きくなることもあり得ますね。
書込番号:10001123
2点

展示品を格安で手に入れたα200と、中古のミノルタAF-REFLEX500F8で撮影を楽しんでいます。
色収差は皆無。ピントもバッチリ。解像感も◎です。
AF+手振れ補整は快適です。
書込番号:10001246
1点

500mmまでしか使ったことが有りませんがレフレックスは通常の屈折型に比べるとブレ易いと感じています。全長が短いと言う事はそれだけ共振周波数が速くなるので画質への影響が大きいのでしょう。
レンズの中心を通る光はピンホールカメラと同じでパンフォーカスですが反射型はレンズの中心が反射鏡で塞がれている為に少しでもピントが外れるとリング状の芯が無いボケとなるのでピントにシビアです。
キマった時は反射型の方が線が細い描写感なのは屈折レンズの収差が輪郭強調のように効いている面があるのでは。コントラストが低めの繊細な描写が持ち味と思いますが性能を引き出すのはなかなか難しい面があると思います。
書込番号:10001296
2点

沖積層はやわらかい地盤ですので、揺れの影響が大きいですが、
三脚を設置する場所はほとんどそういうところなので、地盤のやわらかさの
影響は少ないと思います。
ただ、交通量の多いところでしたら常時微動が顕著に表れますので、振動するかもしれません。
しかし、それ以上に建物の揺れ、特に木造だと揺れが大きいです。
300mmレンズでもLVで見ると揺れているのが分かります。
書込番号:10001311
3点

たちまちのコメントありがとうございます。どれも納得のいくことを確認しました。
というのは、玄関先のコンクリートの上に三脚を乗せ、とうぜんSRはオフに
して撮ってみた結果、いくつかのことに気がつきました。
>猫の座布団さん
ご指摘の通りでした。ぼけていたのはピンずれでした。LVで最大の拡大率に
して、黒っぽい風呂敷をかぶり注意深くあわせたら、納得のいくものがあり
ました。外すのもあって、こうなると歩留まり勝負ですね。一発必中とは
いかないところがつらい。反射ではいわゆる絞りがないので被写界深度を
利用することもできず余計ピントはシビアですね。
>ronjinさん
そうですね、地盤からの振動は見受けられませんでした。多少の風でもLV
最大拡大率でみるとぶれるのがわかります。吹きさらしの野外では風の影響も
大きそうです。
>常夏の島さん
川崎で振動を嫌うとなると、私の憶測ではある大手半導体メーカーの半導体
部門の方ではないかと....いえいえ、ご返答はいりません。ここの口コミは
正体をうんぬんするところではないですから。私もこの分野で働いていて、
何十トンという防振台を設置し、水槽まで巡らして振動を除去しようと
しましたが、失敗しました。最後に取り切れなかったのは電車からの低周波
振動でした。最終的にはこの防振台にアクチブ除振を用いて事なきを得ました。
なつかしい思い出です。
最後に気がついたこと。アスファルト道路からの陽炎で像が揺らぎます。
たぶんこれが場合によりぶれよりシビアかも。月がなかなかよい解像で
撮れないのは空気の揺らぎだそうですが、距離は違いますが結構条件を
選びそうです。
書込番号:10001391
1点

> しっかりした足場を確保して再度テストするつもりです。
質量が少ない分微振動にも敏感に反応するから、レンズの実力テストだったら頑丈な三脚2台が必要かも。
それと古いレンズだから過去の保存状態によってはミラーが曇り始めてることも考えられるし。
書込番号:10001427
0点

アダプターをつかってEOSでペンタのReflex1000mm使ってます。
解像感が低いかどうか、他の同等クラスの焦点距離のレンズを使ったことがないので
比較しようがありませんが、切れるような解像感があるようなレンズでないことは確か
なようです。ただ、超望遠なので空気のもやもやを圧縮してしまい、フレアっぽいような
状態になることも時々あり、判断が難しいですね。
わずかなぶれも許されず、シビアなピント調整が必要なので、撮影結果がいまいちと思って
いてもレンズの性能かどうか正直私も判断できません。以前、銀塩35mmで撮影していた
ときは、ピントを合わせるのが難しくて困りましたが、いまはLVがあるのでかなり追い込む
ことができますね。
私の場合、三脚はスリックのザ・プロフェッショナルUNですが、必ずカメラボディの側にも
一脚をつけてます。レンズの三脚座だけだと相当高速なSSでないとブレが出てしまいます。
今朝、朝日の撮影に使ったのですが、LVでピントあわせしたので解像感はそれなりにある
ように思います。添付写真はRAW撮影で現像のみ行ったものなので、シャープネス等の調整は
していません。このレンズはほぼ朝日夕日専用となっているので、あまり解像感を求める
ことはないのですが、普通の風景でつかうとどうなんでしょうねえ。購入当時に鳥を撮影
してみたら背景の木々が猛烈な2線ボケとなりうるさいので、使い方の難しいレンズだと思い
ました。後日風景で試してみて、またご報告させていただきます。
書込番号:10001509
2点

>Hippo-cratesさん
そうですね、数年前、写真を再び始めた頃は原則に忠実に、超望遠では
カメラ側にも三脚や一脚をつけていたことを思い出しました。これからは
そうします。
ミラーレンズは確かに曇りが問題で、過去に店頭にあったいくつかにそんな
状態がありました。このレンズは少なくとも覗いた限りはとてもきれいで、
昔のレンズとは思えないほどでした。それゆえ購入したのですけれど。
ミラーレンズはピントがシビアなので、じっくり構えた構図で、ピントを
再調整して何枚も撮れるような状況でないとうまくいきそうに無いことを
改めて確認した次第です。
書込番号:10001523
0点

>ramuka3さん
ご指摘、納得いたします。長焦点ミラーレンズは一筋縄ではいかないことを
今回痛切に感じました。遠景だと空気の揺らぎも大いに問題になりますね。
掲載されたような写真ですと、脳内記憶と比較するべき像が写真内にありません
から解像度はわかりません。いいかえれば、このような景色にミラーレンズは
向いているのかも知れませんね。
もともと、リングボケ/二線ボケが大嫌いなのでミラーレンズは遠慮していた
のですが、中古店できれいなミラー面を見たとたん、悪いくせがでて買って
しまいました。
ペンタックス1000mmは重すぎて外で気軽に使えそうにはないので、このミラー
レンズでしばらく修行してみます。
書込番号:10001584
0点

超望遠の話なので・・・・。
レフレックスとか言われる、カセグレン式光学レンズは、高次な光学経路を利用して長焦点であっても小型形状化に設計されている為、ピントが中々合わせ難いと思います。
ましてや、日の中での使用では、レンズ本体の温度変化が激しく、内部で光が揺らいでしまいます。
真夜中の使用でも、温度が安定するまでは、とても使用に耐えません。
そんな訳で、屈折レンズ系望遠に落ち着く訳なのですが、大変高価な機材となりがちです。
当初、その小型軽量なカセグレン系を活用していましたが、やはり、安定度の問題から屈折レンズ系に落ち着きました。
超望遠での実際の画像を上げてみます。
ちなみに、換算値は、f:3150mm (500×3×1.4×1.5) です。
レフレックス系カセグレン・レンズでは、どうがんばってもピンが来ませんでした。
長くお付き合いする機材なら、反射系は避けておいた方が無難な気がします。
もっとも、反射系の特質を理解し、それを制御して使いこなすことが出来る方であれば、その限りでは有りませんが。
書込番号:10001780
3点

参考までに TAMRON SP500mmF8 の写真を貼ります。
バッグに入れて持ち歩ける程小型なので、使用率は高めです。
解像度に期待するレンズではありませんが、それなりに便利です。
書込番号:10001808
5点

>デジカメスタディさん
そうなんですか、そんなことまではつゆ知らず、かって読みしておりました。でも
張られた写真すごいですね、10km先の飛行機がここまで写るとは。解像度もさる
ことながら、画面に納めるにも普通の雲台ではわたしにはできそうにもない。
赤道儀ならできるのかなぁ。
>delphianさん
ありていにいえば、多少コントラストが低めでしょうか?でもここまで写るなら
よいですね。
お話ばかりではいまいちなので、やっと撮れた写真を載せます(ISO400です)。
1枚目: A*600mm F11 そのまま
2枚目: 1枚目を1000と同じ画角にトリミング
3枚目: 1000mmF11 そのまま
これが私のベストです。この結果ですとA*600mmを使って、必要ならある程度の
トリミングがよいようです。どうしても持ち運びにこだわるならミラーでしょう
かね。
書込番号:10002052
1点

銀のヴェスパさんこんばんは。
ペンタの1000mmですか。
良いですね。
私のはケンコーの800mmf8ミラーレンズです。
K20Dで手持ち撮影したアキアカネさん。
D700で手持ち撮影したアゲハチョウさんとツバメさん。
K20Dで手持ち撮影のツリスガラさんです。
手持ちで撮影してるのは三脚座が無いので下手に三脚を使うとぶれるかなと思ってるからです。
ミラーレンズぶれを無くしピントを合わせられればそこそこ写りますよね。
焦点距離に比べつぶり的な長さが短いので飛び物向きかもしれませんね。
書込番号:10002317
5点

銀のヴェスパさん 今晩は。
>TVコマーシャルで「望遠だよ、望遠だよ...」
此はコンパクトカメラですね。名前は忘れました。
1000mmはf8でしょうかf11でしょうか。2000mmのレフレックスも有りました。(*^。^*)
作例は全て手持ちで、1〜3はRAWそのまんま出しでです。4はA版に最大トリミングです。
ピントさえ合っていればそんなに悪いレンズだと思いません。(*^。^*)
書込番号:10002810
3点

忘れました。(・_・)(._.)
レンズは30年前に購入しました、タムロンSP500mmです。
書込番号:10002828
1点

>ken-sanさん
いつもken-sanさんの飛び物を拝見して感激しています。私も時にはまねする
のですが、歩留まり5%どころか画面に入りません。「山田君なみの動体視力」
をお持ちのようですね。三脚+LVで必死にあわせて何とかなりそうなのに、
飛び物へのミラーはまずトライしようとする気がおきません。DA55-300あたり
から始めます。
>甘柿さん
屈折レンズ1000mmはF8(従って口径は125mm)、1000mmミラーはF11です。
「ボーエンだよ、ボーエンだよ」は多分40年ぐらい前です。SPが出た頃
でしょう。ご存じないとすれば40歳よりお若いのかも知れませんね。
蝶の写真ありがとうございます。10代から30代前半は蝶が一番の趣味でして
その頃なら即座に名前が当てられたのですが、いまはダメですね。一番左は
コミズジかホシミスジ、次はミドリヒョウモンかな。次は似たのが多くて
迷いますが、確率的にはヒメシジミ、最後はヒョウモンチョウかな。
昔から比べるとひどく個体数が減って、悲しいです。それに応じて野鳥も
減ったのではないかとおもいます。「沈黙の春」状態ですね。
書込番号:10002966
3点

以前、レンズの比較のようなお遊びをしたことがありますので、アップしておきます。
1番目は、1200mm
2番目は、シグマ500mm
3番目は、タムロン300mm
4番目は、ヤシカ500mmカセグレンです。
全て同一画角となるようトリミングしてあります。
撮影対象は、約300mほど離れたところに立っている何時も利用しているチェック用電柱です。
ガイシに書かれている文字を標的としています。
チューニングを取るときなどにはもってこいの対象物です。
カセグレン式レンズの揺らぎは物理的振動ではなく、内部における熱対流によるものです。
評判の良いレンズでも解像度(分解能)は、さほどではないです。
書込番号:10004627
1点

個性的な書き込みを連発する人間らしい、いかにも個性的なレンズは沢山お持ちなのですね。
で、不思議に思う事が1点.......
違う焦点距離のレンズで、対象物を同じ大きさになる様にトリミングする、って事は、拡大率が変わってくるから写真の見え方が変わるので、比較にならないのではないかと凄く心配です。
僕にはタムロン300mmの虐めに見えちゃいます。
書込番号:10004819
10点

>デジカメスタディさん
撮しているカメラのピクセル数はいくらでしょうか。300mmを1200mm相当に
トリミングすると縦横で1/4になるので面積でいうと1/16になりますね。
こうなるとさすがに十分な解像を得るピクセル数が足りなくなるような
気がします。
同じ500mmで見ると屈折系が圧倒的に有利なことがわかります。ありがとう
ございます。よくわかりました。ミラーレンズはそれなりの使い方をしな
ければならないということですね。
>すぽんぢさん
人によっても違いますが、個人の経験範囲には限界があります。自分のできない
経験ならどんなものでも役に立つものです。それがポジティブでもネガティブでも。
「違う焦点距離のレンズで、対象物を同じ大きさになる様にトリミングする、
って事は、拡大率が変わってくるから写真の見え方が変わるので、比較に
ならないのではないかと凄く心配です。」....解像感に関してはおっしゃる
通りでしょう。でもパースペクティブ(遠近感)についてはそうではありません。
同じ場所から撮って、焦点距離によらず画角を同じにするようなトリミングは
実は見え方(遠近感)は変わらないんですよ。これはよく誤解されることですね。
対象物をファインダー内で同じ大きさにすれば当然広角寄りはより遠近感が強く
現れます。それによって誤解されるのでしょう。
上図を参照ください。(デジカメスタディさんの示された実験結果に如実に
表れています)もし理解されているのでしたら、釈迦に説法したことになる
ので謝ります。
書込番号:10005434
1点

銀のヴェスパさん
ご教授ありがとうございます。
>解像感に関してはおっしゃる通りでしょう。でもパースペクティブ(遠近感)については
>そうではありません。
まったくその通りだと思います。
例えば同じ300mmでも135mmフイルムでは超望遠ですが、4×5のカメラでは135mmで言う所の50mm相当の画角。
しかし、300mmである事には変わりないので、猛烈に望遠感のある標準レンズ、と言う事になり、独特の描写が得られる事になります。またその事をおっしゃっているのだと思っています。
僕が問題視しているのは解像感、そのものです。
デジカメスタディさんは今までさんざんK−7の画像を甘い、と酷評し、その原因は韓国製のCMOSに存在する、と言い続けています。その本人がお気軽に
「全て同一画角となるようトリミングしてあります。」
とは一体どうした事でしょう? タダでは済まない話でしょう。どんなカメラで、どう撮って、どうトリミングしたのか。そこが重要で、その情報が無い以上は。
>自分のできない経験ならどんなものでも役に立つものです。それがポジティブでもネガ
>ティブでも。
とは理解は出来るのですが、正直役立つ情報になっていないと判断したくなってしまいます。
さぁデジカメスタディさん。ちゃんと説明すべき事だと思いませんか?。
書込番号:10006330
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん始めまして
カメラを始めて6ヶ月、先日K-7を購入した初心者です
Raw現像時に、付属のDCU4では『雅』や『ほのか』他が再現出来ますが
SILKYPIXやadobe camerarawではカメラの情報は無くなるのでしょうか?
DCU4では重く感じる時があるので、他のソフトで現像したいのですが
『雅』や『ほのか』をベースに弄る事は出来ないんですかね?
質問ばかりで申し訳御座いません
1点

shirokiさん
はじめまして。
他のソフトではペンタックスのカスタムイメージを選択できません。
それに代わる設定があったり、またマニュアルで同じ設定にすることは理論上はできるはずですが、ボタン一つで全く同じ設定ににすることはできません。
但し、撮影時の設定が「なくなる」わけではありません。
ただ『雅』や『ほのか』といったカスタムイメージの名前が認識できないだけです。
なので、撮影時の設定のまま、あるいはそれをベースに微調整したいという使い方は可能です。
尚、DCU4は、Silkypixをベースにしているはずです。
個人的には、これまで使った付属ソフトの中ではとても使いやすくなっていると感じています。
それほど重いソフトとも思えないので、現在お使いのパソコンの仕様を書いていただけると詳しい方からアドバイスをいただけるかもしれません。
書込番号:9995680
2点

shirokiさん
ご参加の皆さん
こんにちわ。
shirokiさんスレッドを利用させていただいて申し訳ありません。
私もRAW現像で質問がありましたので、こちらに書かせていただきました。
私はK-7で初めて「写真撮影を楽しむこと」を始めました。
まだキャリア1ヶ月程の初心者ですが、オーナー本を複数購入したり、こちらの
諸先輩方のコメント・ご意見・設定などを参考にさせて頂きながら、楽しんでおります。
さて、質問なのですが
RAW現像時に、付属のDCU4ではJ-PEGにしようとした時、
元々の撮影時設定であれば、撮影した画像にカーソルを当てて、
右クリックメニューの「JPG抽出」で、かなり短時間でサクッと
J-PEGデータとして保存できるのですが、
DCU4で設定を弄った場合は
その後「JPG抽出」で処理しても弄った設定は反映出来ません。
飽くまで元の設定のみのJ-PGEになってしまいます。
弄った設定を反映させようとすると右クリックメニューにある
「画像に名前をつけて保存・・」であればできるのですが、
J-PEG処理する時間が段違いに掛かってしまい、大量に
画像を処理しようとする場合、非常にストレスを感じています。
「JPEG抽出」並みのスピードでDCU4で弄った設定のRAWを
J-PEGに変換保存する方法は無いのでしょうか?
ご教授頂ければ大変助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:9995947
0点

『雅』や『ほのか』は、他のソフトでも再現できます。
Photoshopの場合、アクション機能を設定しておけばボタンひとつで仕上げられます。
web用保存などの際に棄ててしまわない限りExif情報は残ります。
>>『雅』や『ほのか』をベースに弄る事は出来ないんですかね?
jpgでもレタッチや補正は可能です。
でもjpgと比べるとRAWの方がレタッチ耐性が高いですからRAWで撮影して弄る方が仕上がりはきれいです。
書込番号:9995983
2点

shirokiさん、
>Raw現像時に、付属のDCU4では『雅』や『ほのか』他が再現出来ますが
>SILKYPIXやadobe camerarawではカメラの情報は無くなるのでしょうか?
他のソフトで再現できるのはホワイトバランスくらいですね
カスタムイメージなどは純正のソフトしか出来ません、何処のメーカーでも同じだと思いますよ
>『雅』や『ほのか』をベースに弄る事は出来ないんですかね?
PDCU4で現像した物を編集するかJPGで撮った物を編集すれば出来ますよね
あとは編集ソフトにオリジナルのパラメータを自分で作るしかないんじゃないですか?
アンディパパさん、
>RAW現像時に、付属のDCU4ではJ-PEGにしようとした時、
>元々の撮影時設定であれば、撮影した画像にカーソルを当てて、
>右クリックメニューの「JPG抽出」で、かなり短時間でサクッと
>J-PEGデータとして保存できるのですが、
>DCU4で設定を弄った場合は
>その後「JPG抽出」で処理しても弄った設定は反映出来ません。
>飽くまで元の設定のみのJ-PGEになってしまいます。
JPG抽出は現像ではありません
PEFファイルのサムネイル用高圧縮画像を抽出するだけです
画質は星一つよりも悪いですよ
だからPDCU4で幾ら弄ってもJPG抽出だと反映されないのは当然ですよ
>「JPEG抽出」並みのスピードでDCU4で弄った設定のRAWを
>J-PEGに変換保存する方法は無いのでしょうか?
残念ながらありません
スピードを上げるにはPCのスペックを見直すしか方法はないです
書込番号:9996044
2点

shirokiさん
raw現像時にも初期状態では、撮影時の(画質に関する)各種パラメータ情報が初期設定として残っているようですので、自分は、mm_v8さんがおっしゃっているように、撮影時のWB・画質設定等をベースに、silkypixで微調整することが、最近は多いです。
ホワイトバランスなんかも、CTEモードで撮っておいて、ホワイトバランスはCTEモードのまま、他のパラメータだけいじったりすると、CTEモードを生かした現像なんかも出来ますよ。
書込番号:9996205
2点

mm_v8さん
なるほど、やはりカスタムイメージの選択は無理なんですね
カスタムイメージをベースにしたい場合はDCU4から現像するか
他のソフトの場合、手動で同じ設定をしていけば良いんですね♪
少年ラジオさん
Photoshopのアクション機能ですか!
そこに、自分のカスタムイメージを登録して置けば良いわけですね
参考になります^^
Tomato Papaさん
カスタムバランスがそのまま使える点は純正ソフトが有利なんですね
弄るのも好きなのでパラメーター作りチャレンジします
シロートヤギさん
他ソフトでWBをベースに弄っていくわけですね
私もその方法でやってみます
皆さんありがとうございました
カスタムイメージをそのまま残したい場合はDCU4が便利なんですね
ただ、私の環境ではDCU4が少し重いので他のソフトを使用しようと思います
他のソフトでオリジナルパラメーターを作りアクション機能で登録するのが便利そうですね
書込番号:9996846
0点

こんにちは
RAW には 色は有りません、各画素の光の量で積み上がった光の情報です。
これに カメラの設定、撮影情報=Exifが対に成って付いています。
光の 情報取得に必要な、ISO感度、シャッタースピード、絞り値、調光量以外の設定は純正ソフト以外では反映しません。
ですので
NR→ノイズ除去ON
彩度
明るさ
コントラスト
色相
各種フィルター
ホワイトバランス(は 反映するソフトが多いです)
…とか、すべて反映しないのです。
SILKYPIXほか、他社ソフトでは、そのソフトのデフォルトの(標準の)色に成ります。
adobe cameraraw の場合ですが、カメラキャリブレーション→カメラプロファイル→ニコンのピクチャーコントロールは設定出来ますが(風景、ポートレートとか)ペンタックスのは有りませんか?
先ずは 純正ソフトと同じカラープロファイル=作業環境にして見て下さい(まだ未対応かも知れませんが)。
書込番号:9996878
2点

Tomato Papaさん
JPG抽出の意味や用途。
現像のご教授ありがとうございました。
PC買い替えしか方法が無いのは少し悲しいですね(^^;;
K7やアクセサリ購入で資金難の為、PCには未だ手が出せませんので、
当面は我慢しながら付き合っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:10002405
0点

shirokiさん
自分の書いたことが、全くの間違いという訳ではなかったようですが、基本的にrobot2さんが書かれていたことが、確かな情報のようです。
silkypixの場合は、K-7に関しては、ホワイトバランスだけが反映されているようです。
詳しくは、下記URLをご参照ください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/camera.html
自分が、たまたま「ほのか」で撮ったrawデータをsilkypixに取り込んだら、「ほのか」のような、色相・彩度のように見えたので、勘違いして思い込んでいたようです。
誤った情報を書き込んでしまい、どうもすみませんでした。
書込番号:10011939
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今、昨年末に購入したE-520を使用しています。
K-7が発表された時から非常に気になっていました。
毎日、K-7の書き込みを見させて頂いています。
近くのキタムラに行っても、家電量販店に行っても展示が無く、購入したくても現物が
見れず残念です。(地方なもので・・・)
オリンパスのカメラも小型で使用しやすいのですが、購入してから気が付いたのですが
アスペクト比が他社と違ってたり、ピントの迷いがあったり、ファインダーも小さく、
K-7に乗り換えを考えています。
E-520からK-7に乗り換えた方、どちらも使用している方がいらっしゃいましたら、背中
を押し頂けないでしょうか?
0点

E-520、K-7共に持ってはいませんが、フォーサーズ機とペンタックス機を併用して居ます。
K-7が、今までのペンタックス機の室内でのAFの遅さ、迷いをどの位改善してるのか興味が有りますが、今の処K-7購入には至りません。
小生としては、K-7とE-520の併用をお勧めしたいですね。
其々の出す画には、特徴が有りますから其々の長所を活かして欲しいと思います。
書込番号:9993266
5点

私もE-520、K-7、いずれも持っていません。
ys-zeroさんは昨年末にE-520を購入されたとのこと。
K-7とE-520では発売時期もグレードも異なる上に、K-7の掲示板で意見を訊ねれば普通はK-7を勧めるでしょう。
これまでに銀塩歴もおありかとお察ししますが、1年足らずで乗り換えなければならないほどE-520は使えないカメラですかねえ?
>>アスペクト比が他社と違ってたり、ピントの迷いがあったり、ファインダーも小さく・・・
その程度の不満が買い換えるほどのことでですか。
背中を押して・・と望んでいらっしゃるようですから期待はずれの意見かも知れませんが私ならそのまま使います。
書込番号:9993381
8点

>その程度の不満が買い換えるほどのことでですか。
個人個人色々な考え方、こだわりがありますよね。
自分が買い換えるほどではないからと言って一方的に否定するのはいかがなものでしょうか?
書込番号:9993446
21点

LE-8Tさん、少年ラジオさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに購入して1年足らずで、まだまだ初心者で機種を評価するレベルではないですね。
自分は新しい物好きなだけかもしれませんね・・・。
今度、花撮り用のマクロが欲しくてこの際乗り換えもありかな〜って考えていました。
しかし、地方だからなのか実機の展示が少なく触って見れないのが寂しいです。
書込番号:9993468
2点

もっと具体的に、どういうものを撮りたいか書かれると
皆さんお勧めの機種があると思います
> アスペクト比が他社と違ってたり、
プリントするにはむしろちょうどいいんですけどね
>ピントの迷いがあったり、
暗い所の撮影が多いので、ピントが合わないのなら
ペンタックスより、いい機種があると思います
> ファインダーも小さく、
予算もありますが、フルサイズやnikonD300など検討してもいいかもしれません
> K-7に乗り換えを考えています
K-7のどこが気に入ったのでしょう?
実際に使ったことはないですけど、ペンタックスのカメラは
風景や、お花など、じっくり撮ることに向いているカメラだと思います
そういう用途に合っているならいいと思います
オリンパスはきびきび動くという印象です
書込番号:9993485
4点

520ではないですが、E-420とK-7を併用しています。
画質的には420と520は同等と考えて、ですが・・・
420は高感度ノイズがあまりにもヒドイので、ISO400以上での使用はかなり躊躇します。
K-7の方が少しマシですね。
K-7ファインダーはかなり見やすいです。
E-420とは比べものになりません。
私は基本的にはE-420はライブビュー専門になっています。
決定的な違いは、レンズ群です。
オリの良さそうなレンズはメチャクチャ高いですが、
ペンタ用は楽しく、かつ割とリーズナブルな単焦点がいっぱいあります。
ただし、オリンパスの落ち着いたフラットな色彩は大変気に入っています。
ペンタ用のレンズをマウントアダプターを介して使うということもできますし。
E-420にFA31を着けた描写は、K-7に着けた時よりも気にいっています。
またys-zeroさんの用途である花のマクロ撮影に関しても、
撮像素子の大きさも違うので、例えば、タムロンの90マクロを使った場合、
K-7では138mm相当、520では180mm相当の等倍マクロレンズとして使用できます。
520+K-7にマウントアダプターを組み合わせれば、楽しさは2倍以上だと思います。
なので、買い換えよりも買い増しをおすすめします。
書込番号:9993585
12点

ys-zeroさん
E520、K−7とも保有使ってます。
E520は25mmF2.8がメイン、K-7はDA★55mmF1.4SDMがメインのレンズです。
動作等で気になるところ
1 位相差AFについて
E520の中央1点と、K-7の中央1点を比較すると、迷いや引き込み後の精度は似たり寄ったり。
ただし、11点AF測定点はE520に無い特徴。これは便利かと思います。
それでもK10Dに比べたらK-7進歩しましたし、K20Dよりも早くなった感じはします。
2.ライブビューについて
これもレンズに起因しますが、
こちらはE520の方が一歩上という感じです。DA★55mmSDMは超音波モーター使ったレンズですが、LVのAF速度はオリンパス25mmF2.8より遅い感じすらします。フォーサーズの方がライブビューに適してる規格なのかもしれませんね。
3、手振れ補正。
レンズにもよりますので感覚的な部分が大半ですが、E520の方が安心して撮影できます。
手振れ補正系が安定してるというか、確実に利いてるという感じもします。
それでもK-7の手振れ補正系が悪いという事ではないと思いますが...
K-7も機能満載のカタログスペックは非常によいカメラですが、実際にはE520も頑張ってる部分もあって
すべての点でE520より優れてるというところまでは至ってないと感じています。
それとK-7をお買い求めになる場合、レンズを少し良いものを選ばれると楽しいかと思います。
DALimtedの単焦点1-2本と、SDM搭載のズームレンズを1本から初めて、徐々にレンズを増していく
そんなやり方がよい様に思えます。
書込番号:9993901
11点

atosパパさん
ありがとうございます。
K-7は、視野率100%と純正以外のレンズも安く買えそうでしたので。
自分は通常L版でプリントしていたのでアスペクト比が気になってました。
結局はプリントサイズを変えればいいのですが・・・。
kohaku_31さん
ありがとうございます。
買い増しもありですね。
初心者ですので書き込みするにも知識がなく、デジカメ用語?も、まだ理解できないのも
あります。もう少しカメラをイジリ倒し、趣味として楽しんで行きたいと思います。
K-7は、ここの書き込み件数からにしても私のように気になって居る人が多いと思います。
ニコン・キャノンにはない、なにか魅力を感じています。
みなさん、ありがとうございました。もう少し学んでから、皆さんの意見を参考に可能で
あれば店頭で実機を触ってからまじめに購入を考えてみます。
書込番号:9993907
3点

厦門人さん
ありがうございます。
非常に参考になりました。
自分はダブルズームキットで購入しましたが、確かに手ぶれ補正は強力だな〜と感じて
ました。
E-520は手放さず、K-7は追加で購入を検討してみます。
後は財布と相談ですが・・・。
しかし地方で大型店が無いためか実機に触れてみる機会が無いのですが、安い買い物
ではないので実際に触ってから決めたいものです。
書込番号:9993986
0点

折角のネット社会ですので、大まかな(東北とか南九州とか)
現在地を教えてもらえれば、書き込んでくれるかもしれませんよ
ちなみにキタムラでは岡山、広島でも確認は出来ています(ビッグカメラも
書込番号:9994053
3点

ys-zeroさん
E520のダブルズームキットを購入されているという事であれば。
K-7本体+DALimitedの単玉1本から始めることをお勧めします。
DA40mmF2.8LimitedかDA35mmF2.8Limited(これはマクロ)の2本の何れかが好いかと。
35mmフィルム(135フォーマットとかフルサイズとか言われますが)で焦点距離50mm前後と同じ画角です。この焦点距離域のレンズであれば、街中のスナップからポートレートまでズームとは異なる感じが楽しめるかと思います。
大きさ優先であればDA40mmF2.8が「元祖パンケーキ」とも言えるレンズ、DA35mmF2.8はマクロにもなる応用範囲の広いレンズです。
キットレンズを購入するより1万から2万円総額で高くなるかもしれませんが検討してみては如何でしょうか?
書込番号:9994177
3点

きよどんさん
ありがとうございます。
今さらですが北東北です。
厦門人さん
ありがとうございます。
DA35mmF2.8いいですね〜明るいし検討て見ます。
書込番号:9994312
1点

今晩わ
>ys-zeroさん
>DA35mmF2.8いいですね〜明るいし検討て見ます
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]のサンプル画像を載せておきます ∩`・◇・)ハイッ!!
@Aは[PENTAX K100D Super]ですが
Bは[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]です (*'▽')/
[PENTAX]の単焦点レンズ沼は如何でしょうか? ( -ノェ-)コッソリ
では
書込番号:9994396
1点

厦門人さん
520と比較して”すべての点でE520より優れてるというところまでは至ってないと”
さりげなくK-7を腐すのはお上手だな〜と関心しました。
それを言い出せば
”他社の中〜上級機もすべての点でK-7より優れてるというところまでは至ってない”
と言えますよ。
この2機種を比較してそう思うのはむしろ天邪鬼なのでは?
K-7の方が優れている所が数多いというのが率直な感想でしかないと思いますがね。
発売時期も値段も違うのですから・・・
そもそもスレ主殿は”背中を押し頂けないでしょうか?”と言ってますよね。
聞いてもいないのにLV時のAF速度がどうのって言い出すのは何故なんだろう?
LVじゃそもそもAF速度なんかどの機種も位相差に比べたら劇遅ですよね。
液晶の画素数などには触れずにAF速度の点だけとってE520が優れてるって言われてもね。
しかもレンズも大口径F1.4とF2.8、焦点距離も異なるので比較とはね。
確かにK-7のLV時のコントラストAFは遅いとは思いますが、
誰もハナから位相差AF並みの実用性があるなんて思ってないでしょう。
手ブレ補正、その他もちゃん比較しての発言なのか疑問ですね〜
まあ、どういう感想持たれようと自由ですが。
私はE-520は所有していないのでこの辺にしておきます。
スレ主殿 横道失礼しました。
書込番号:9994557
5点

こんばんは。
北東北ですか、仙台のヨドバシになら有るんですが遠いですよね。
私も地元のカメラ屋に置いて無くて、仙台のヨドバシでやっとさわれました。
書込番号:9995237
1点

インダストリアさん厦門人さんは色々なカメラを使っています。
E-520とK-7中立な見方をしていますよ。
厦門人さんは経験上の発言なので当たっています。
>手ブレ補正、その他もちゃん比較しての発言なのか疑問ですね〜
まあ、どういう感想持たれようと自由ですが。
厦門人さんの文面何度も読み返しました、少しもK-7の悪い事は書いていませんね?インダストリアさんどこまでペンタ贔屓なのでしょう??疑問ですね?
ペンタが一番と思う事は変ではないですが他のカメラE-520も知らないで自信を持って他の人にk−7ススメられますか?
少しこう言う方が多いのでys-zeroさん厦門人さん他の方々、茶を濁しすみません。
書込番号:9995577
12点

林檎狂さん
情報ありがとうございます。
仙台のヨドバシには展示があるのですね。
最近は経費節減で出張がないしな〜
書込番号:9995682
0点

社台マニアさん
サンプル画像ありがとうございます。
中々いいですね〜
でも★レンズは買えないですよ〜
書込番号:9995692
0点

花撮り用のマクロレンズならばDA35mm F2.8辺りかタムロンの90mm辺りでしょうか?
FA100mm F2.8も有りますね。
小生自身 DA35mm F2.8Limitedレンズは、欲しいレンズの候補の一つに為ってます。マクロから遠景まで幅広く使えるレンズと聞いてますし、サンプル画を見てもそう思いました。
タムロンの90mmも銘レンズの一つですね。
小生は、この辺りのマクロレンズを数本所持してるので購入までには至ってませんが、持っていて損の無いレンズと考えてます。
アスペクト比関連での小生の見方は、風景等では、K-7の方が拡がりの有る画が撮れるし、縦撮りでは、E-520の方がバランスが良いかな程度。
花のマクロ撮りでは、どちらでも良いと思います。意図する構図次第ではないでしょうか?
フォーサーズ系の良いレンズは、高価と書かれてる方もいらっしゃいますが、確かに松クラスのレンズは、小生には手が届かない程高価です。
竹クラスであれば何とか無理すれば手が届く範囲ですね。
個人的思いでは、ズームのフォーサーズ、単焦点のペンタックスかな?
手振れ補正機能がどちらの方が優秀かなんて気に掛けた事も有りませんので判りません。
前回書き落としたのですが、E-520にME-1(パナのL10付属の物も合う筈)等マグニファイヤーアイカップを着けるとファインダーの見え方が多少は、改善されます。
書込番号:9995734
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
デジタル一眼を購入しようかと思い始めています。
というのも、書道の展覧会で白い紙の上にじわりと広がる墨の滲み、けして真っ黒ではない作品の書き手ごとに違う墨の放つ色をきれいに写真という形で残したいと思いはじめたからです。今持っているコンデジではきれいに細部が撮れません。
写真歴がコンデジで1年ほどしかなく、まったくの初心者です。
写真好きの知人に相談しましたら、canonやnikonの入門機を勧めてもらいましたが、自分なりにいろいろネットなどでしらべていくとK−7にとても興味をそそられてしまいました。
canonやnikonに比べて優しい色合いが出せると、僕はネットでの評判からK−7を判断しています。それなら墨の色や滲みも本物に近い表現をしてくれるかと素人ながらに思っています。それに、ここにでていた空を撮った写真をみて感動してしまいました。
知人は、もっと安い入門機で練習して2,3年してからもうちょっとグレードの高い物に移るのが良いのではと助言してくれましたが、canonやnikonにはどうやら手ぶれ補正がカメラ本体についていないみたいなので、これもK−7に惹かれる理由のひとつです。たぶん、手で持ったまま撮影することが殆どになると思いますので。
なんせ初心者のくせに、このお値段の買い物ですので練習もしながら最低でも5年は使ってあげたいと思っています。もともと長く大事に物を使うタイプの人間なので時間経過によるスペックの時代遅れなどは、さほど気にしません。
長文になってしまい、申し訳ありません。
先輩方、デジタル一眼の寿命ってどれくらいのもんでしょうか?
また、K−7は初心者には向かないという意見がみられますが、やはり初心者はさけるべきカメラなのでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

こんにちは。OLD-FASHIONさん
僕はカメラ自体が壊れても修理に出して使い続け
ますね。
書込番号:9956421
4点

私はキヤノンのEOSー1Dsですが、未だに使ってますよ。
5年程前に親戚から譲り受けたんですけどね。
書込番号:9956448
2点

大切に使いたいなら、上級機(K-7)がいいと思います。
デジタルは賞味期限が短いと言われていますが、これからはだんだん長くなるのではないでしょうか?
書込番号:9956465
10点

>寿命
人の寿命も 人それぞれですが、平均寿命と言うのは有ります。しかしカメラは故障しても修理は可能です。
ただし 部品の法定ストック期間は確か7年、部品が無ければ修理出来ません。
そうすると 寿命は7念に成りますが、使い方、個体差とかで故障しないのも有るでしょうから、もっと使えるのも有る筈です。
>最低でも5年は使ってあげたいと思っています。<
大丈夫ですよ。
画質に付いては、こちらとかも参考にして下さい。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=K-7&m=text
書込番号:9956469
5点

故障することもあるでしょうけど、
寿命の多くは所有者が新しいの欲しいと言う欲望が生まれ、
次のを買った時だと思いますけど。
ですから それを思わない限り大丈夫です。
書込番号:9956524
13点

万雄さん、:*:・( ̄∀ ̄)・:*:さん、robot2さん、早速の返信有難うございます。
短くとも5年は使えそうで安心しました。
じじかめさん、有難うございます。
大切に使うなら上級機ということですが、素人でも上級機を買うことは価格や機能を上手に使いこなせないとしても、それを買ってよかったといえるメリットがあるという事でよろしいでしょうか? もしそうならば、安心してk−7を買ってみたいとおもいます。
ぼくちゃんさん。そうですね、機械的な寿命を考えるよりも、やはり所有物に対する気持ちの問題の方が大切ですね。 同感です。
有難うございます。
書込番号:9956576
1点

私も8年使用しているコンデジがあります。
7年目で修理が出来なくなるというアナウンスを受けてオーバーホール(基板交換)をしました。
だいたいデジタルの寿命は7年+壊れるまでと考えていいと思います。
K-7がいいと思われたのでしたらそれを使用するのが一番だと思います。初心者であろうが何であろうが関係ないと思います。
レンズの中にマクロレンズが一本ある方が解像度の高い写真が撮れるかもしれませんね。
書込番号:9956625
3点

こんにちは。自分は最初ニコンのD60買いましたが
すぐに飽きました(笑)。
やっぱ中堅機からはじめたらよかったなあと思っています。
K-7を視野に入れてるということですが
自分の腕が未熟かもしれませんがPCの画面で見る分はK-7
写真印刷ならキャノン50Dという感じです。
ペンタックスは色が良すぎて、自分の持っているプリンターでは
オーバースペック過ぎるような。。
初心者なものですいません。
あと、デジ一購入すれば、Raw画像で補正したいなら、
それなりのPCと補正ソフトも購入視野にいれてください。
書込番号:9956692
1点

ちなみに、このK-7は「年設定」が50年間ありますね。
(2058年まで設定できる)
誰か50年使うヒト、いるかなぁ?・・・
というのは置いといて、そもそも専用バッテリー機の場合は
バッテリーが製造されなくなったら終わりですね。
本体の寿命よりバッテリーの寿命の方が怖いです。
書込番号:9956712
4点

使い方とメンテナンスによります。
シャッター幕やボタン類は消耗品です。交換前提なら7年ぐらいですかね。
あと撮像素子が宇宙線とかで劣化してピクセルごとに死んでいくみたいですが、時間軸は詳しく知りません。
カメラのクラスは売り手のクラス分けです。ユーザーは好きなの選べばいいです。
露出の基本的なところ理解していれば、どれでも使えます。
どちらかというときちんと三脚使うとかの方が重要です。
書込番号:9956721
2点

>素人でも上級機を買うことは価格や機能を上手に使いこなせないとしても、それを買ってよかったといえるメリットがあるという事でよろしいでしょうか?
所詮カメラです。入門機も上級機も使うにおいてたいした違いはありません。
デジカメもそろそろ熟成しつつあるとも思いますし、良い機材を長く使う人も増えてくると思います。
迷ったら高い方と言う格言???もありますし・・・・。
変に妥協しても何時までも気持ちも引きずります(自戒)し、K−7が気に入ったなら是非逝ってください。
書込番号:9956724
1点

デジタルカメラの寿命
ペンタックスの場合、レンズは一生でも使い続けることができるはずです。
そういうわけでデジタル一眼レフの寿命といえば、当然ボディの寿命ということになりますが、最近までは画素数とか、液晶の大きさや密度などが年々発展してきましたので、ボディの寿命は短かったかも知れません。
しかし、画素数もそろそろ限界を超えたかもしれないといわれています。
プリンターの性能もこれ以上細密になる必要がなくなりそうです。実際現在の細密なプリントでA3以上を必要とする場面はプロを除いてほとんどない、と言えるのではないでしょうか。
デジカメに1000万画素以上は必要ない、という人もいるくらいです。
また、液晶の大きさも3インチもあればデジカメ一眼の後部パネルは一杯になります。これ以上だとボディそのものを大きくする必要が生まれます。
液晶の細密度もこれ以上は人間の目が良くならない限り必要なさそう。そうすると液晶もそろそろいいかな、という感じです。
そういう中でのK−7の登場です。長持ちしそうなマグネシウムボディ、限界の大きさの液晶、1500万画素はA2プリントまで細密で行ける十分過ぎる画素数。
あとはほれ込むことができるかどうかだと思います。
しかし、はじめに言ったように、レンズの方は一生ものです。
特にペンタックスのレンズは多種類の単焦点の良さが光りますし、スレ主さんのおっしゃる通り、手ぶれ防止装置がレンズ側になくボディ側にあるために、よいレンズが安く作れる、というメリットがあるわけです。
私はK−7を購入した後も、K100DSuperやK200Dをいまだに手放していません。いろいろなレンズをつけて楽しんでいます。レンズをいちいち付け替えるより、2台以上のカメラに焦点距離の違うレンズをつけて持ち運ぶことでシャッターチャンスを逃さず、適切な撮影ができるということもあります。
いずれにしてもK−7が素晴らしいので、そろそろK100DSの登場場面はなくなりそうですが、K200Dの存在意義はまだまだありそうです。
今のところK−7は5年以上、というより一生愛用したいと私には思わせてくれています。
私の寿命の方が先にくるかもしれませんしね。
書込番号:9956725
8点

画質に満足して行けるのなら10年でも大丈夫かも知れません。車と同じで使い方次第でしょう。
修理用部品在庫は、メーカーにより違いが有りそうです。
キヤノンの様に法定内のみの在庫で終わらせる合理的な企業も有りますし、ニコンの様に長期間修理可能にするメーカーも有ります。
カメラに初心者用とか上級者用って区別は無いと思ってます。ただ、沢山有る機能を何処まで把握するか、安くても高くても今のデジ一は、多機能なので大変かも知れません。
小生は、使いこなせないデジ一だらけです。第一世代のシンプルな機能のデジ一が楽です・・^^;
書込番号:9956776
3点

長く使うなら、ニコンを選択した方が良いかと思います。
修理部品の保有期間を過ぎても、パーツがあれば比較的修理も対応してくれます。
中々デジタルの本体では難しいですが、修理業者も多くレンズあたりは「何とかなる」事が
多いです。
一方でキヤノンは部品保管期間を過ぎると、微妙に修理不能になるのが早いようです。
ペンタックスについては、一応メーカに確認した方が良いかも。
ただ、ソニーにおけるコニカミノルタ製品修理の扱いもありますのでご注意下さい。
ペンタ製品がどうかはistDやMZ、Z-xシリーズなどの修理経験のかたのご意見が参考になるかと。
書込番号:9956790
2点

デジ一本体は陳腐化するため2年限定!
レンズは大切に使って20年以上現役!
単焦点パンケーキ好きな私はPENTAXに辿り着きました.
要は本体よりもOLD-FASHIONさんにとって魅力的なレンズを出しているメーカーのカメラを買えば幸せになるかと..
本体を長く使うことを第一優先にするならば、フィルム一眼を買った方が幸せかと思います.
書込番号:9956797
1点

二年で陳腐化しますか?
まあ、散々買い換えている私は、どうしようもない物欲ですけれども・・・
ニコンのD40は発売から2年以上経過しておりますが、いまだファンも多く新品を探して
いる方もいます。K10Dも既に2年経過していますが陳腐化していますか?
同様にEOS40Dやα700、D3/D300、E-3とこの秋で2年経ちますが陳腐化はしておらず、むしろ
この二年は高画素化やライブビュー、動画対応などデジタルならではの改良が中心でしょう。
K-7がどうかは知りませんが、この1-2年内に発表された機種であれば、購入後浮気を考えず
使えば、5年は現役で十分使えると思います。現実、D70やD200、EOS20D・KissDNは4年近く
経っていますが、意外とユーザも多いですよ。
書込番号:9956859
4点

コンデジ Olympus C-3030Z 7.5年
デジイチ Nikon D100 6.5年 所有中一番古い機械ですが、元気でいずれも故障なし。
エントリに高価格機は不向きか?いえいえ、逆です。可能であれば高価格機がベター。
できればフラグシップ機が良い。ただし、止めてしまう危険のない場合です。
良い物に接すると廉価機の良さが反対に見えてくるのです。
廉価機だけ触っていると上からの目線ができませんから、廉価機の良さが見えません。
書込番号:9956896
3点

入門機でも上級機でも、撮れる画像にはそれほどの差はないと思いますが、安い入門機を
買ったという意識で、どうしても高い機種よりも扱いが雑になるのではないでしょうか?
そういう意味で上級機を大切に使うことが、寿命を長引かせると思います。
書込番号:9956900
3点

2003年発売のデジタル一眼第1号の*istDを持っていますが、今のところ使えています。
バッテリーじゃなく、乾電池式だったのが幸いなのかもしれません?
画像処理や露出に古さも感じますが、フィルム的な柔らかさとあやふやさが逆に味な感じです(^^;
よくわかりませんが、湿度や乾燥に気を付けての保存で違う気がします。以前、銀座松屋の中古カメラ市にも出店しているカメラ屋さんのご年配の店長さんは、木製でガラス戸のショーケースに入れている方が長持ちしてると言っていました。空気が新鮮だといいみたいです。
ただ、最近は電子機器なのでそれなりの限界はあると思いますので、補修点検次第ではないでしょうか?…
書込番号:9956907
3点

OLD-FASHIONさん、皆様、こんばんは!
>最低でも5年は使ってあげたいと思っています。
>やはり初心者はさけるべきカメラなのでしょうか?
長く使用するお考えなら、防塵防滴小型上級機の「K-7」は、超お勧めだと思います。
自分も密かに欲しいと思っていますが、ニコンとオリンパスのシステムがありますので、何とか我慢していますが。(笑)
書込番号:9956960
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





