このページのスレッド一覧(全627スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 19 | 2009年7月29日 09:10 | |
| 3 | 4 | 2009年7月27日 22:38 | |
| 13 | 5 | 2009年7月26日 23:18 | |
| 2 | 3 | 2009年7月26日 22:53 | |
| 42 | 25 | 2009年7月26日 01:14 | |
| 3 | 10 | 2009年7月24日 16:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めてのデジ一として発売日に全財産投げ打ってK10Dを購入した者です。
AFの迷いと後ピン問題で苦労して撮影し続けてますのでこのK-7はものすごく魅力的に思えるのですが、K10D購入時に「コイツと10年共に歩もう」と思って買った品だったので更新するにはまだあまりにも時期尚早に感じてます。
(K10D以前の所有してたオリンパスC-800L(80万画素)も10年近く使ってきました。)
しかしネット上を見るとK10D→K20D→K7と毎世代代える人も沢山いらっしゃるようですし、K20DをパスしてK10D→K7という人がかなり多いとか。
これは、もちろん人それぞれ、個人の主観や経済状況にも左右される問題ですが
一般論(とくにペンタユーザー)の声はどんなものなんだろうと思いまして。
子供の運動会とか、動体を撮ることのほうが多いのでニコキャノへ移りたい気持ちも
半分、しかしレンズも3本まで増えてしまってますのでなかなかそれもできず・・。
0点
こんにちは
K20Dを使っています。ボディ更新は一世代おきと自分に言い聞かせています。
K20Dを買ったとき(確か6万5千円だったかと)、「2年は使うぞ」と決めた
ので、次にボディを買うのは、K-8(?)になったら買おうかなと(^^ゞ。
書込番号:9919051
2点
YUQIKAXEさんこんにちは。
私も10Dから2年半位で買い替えました。
買って一番満足している点はAFの精度です(特に薄暗い場面)、10Dの時はレンズ毎に裏モードで微調整をしないと極端な後ピンでしたが、手持ちの5本のレンズ全て正確にピントが合います、感動を覚えました。
後、自動水平補正や正確なWBにも非常に満足しています。
買って損は無いと思いますよ。
書込番号:9919070
![]()
2点
こんにちわ
デジタル家電は携帯電話と同じ感覚で購入します。
新しいくてナンボのもんですので、毎回、新型が出たら即、購入します。
書込番号:9919078
2点
*istDS→K10D→K-7と買い換えました。
予算さえあれば毎回買い換えるんでしょうが、
自分の懐具合と物欲の兼ね合いで一世代おきとなっています。
今回はWB、AF、連射、そして何より金属ボディーに魅力を感じてしまいまして。^^;
自分の欲求が懐具合に勝ってしまったときが買い頃かと思います。(笑)
書込番号:9919103
1点
YUQIKAXEさん、こんにちは!
ボクは、初めてK10D買い、K20D→K−7と発売日に買い続けました。
もうK−7で十分すぎる満足スペックなので、K−8やK−1が出ようが買い続けることは無いだろうと思います。
K20Dで使い倒していけば良かったかな・・・と思うこともあったので。
ボディは十分なので、あとはレンズを揃えていきたいと思ってます。
追加→ボディは発売日に買おうと思わず、安くなってから買う余裕の気持ちで行くかもしれません。
他の趣味に金をかけたいのもあるでしょう。
以上、私自身の気持ちからでした。
書込番号:9919111
1点
YUQIKAXEさん、こんにちは。
過去の話ですが、K100DからK10Dは約半年で置き換えました。
その後K10DからK-7に置き換え、1.5年程度でしょうか。
こういった製品、性能アップで次から次へと出てきますよね。
まだ成長過程の分野なので、しばらくこのペースが続くのではないでしょうか。
私の場合、金額に見合う見返りがあるかどうかを基準に考えてます。
といいながら、K-7は発売前に予約して発売日にゲットしてしまいましたが・・・
結果、K-7はその価値十分にあると思ってます。
特に室内で子供撮影時に、AFの迷い少なくなったのが大きいですね。
もちろん屋外でも、子供追いかけるのがかなり楽になりました。
子供撮影がメインでデジイチ使っています。
ボディサイズ、今後のレンズ計画、手振れ補正の方針、
この辺りも考えて、CやNに移行するのも一つの手ではあると思います。
ただ、手振れ補正内蔵で、このスペックをこのサイズで、ペンタならではだと思いますよ。
個人的には手振れ補正内蔵だけは外せません。
書込番号:9919172
![]()
2点
私は
*istD−K10D−K20D−K-7です。
ペンタックスSPで使っていたレンズが2本(タクマー100mmF4,テレタクマー200mmF5.6)有りました事と、仕事しなくてよい年齢一年前になっていましたので、*istDに飛びつきました。
K10D,K20Dは各板の評判や作例(K20D)を参考にして購入に至りました。
その間レンズを買ったり売ったりして資金繰りを調整してきました。
K-7は生まれて初めて予約なる物をしましたが結局手に入らず、オークションで手に入れました。
K-7発売後、一月たちますが文句多い割に作例画像が少ないように思います。
K20Dのときはもっと作例が有ったような気がします。
そこで新たにスレを立てようと思いましたが、ここに貼らせて頂きます。
レンズは全てsmc PENTAX-A DENTAL MACRO 1:4 100mm(1/2倍)です。
全データーです。
左から一枚目
シャッター速度:1/800sec‖絞り値:F5.6‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:CTE‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:弱‖記録サイズ:3936x2624‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:1‖コントラストハイライト調整:-----‖コントラストシャドー調整:-----‖シャープネス:2‖ファインシャープネス:OFF‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖デジタルフィルター:-----‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出:OFF‖Shake Reduction:有効‖ソフトウェアバージョン:K-7 Ver 1.00
トリミングしたため記録サイズは異なります。
ニ枚目
シャッター速度:1/640sec‖絞り値:F5.6‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:CTE‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:弱‖記録サイズ:3936x2624‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:1‖コントラストハイライト調整:-----‖コントラストシャドー調整:-----‖シャープネス:2‖ファインシャープネス:OFF‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖デジタルフィルター:-----‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出:OFF‖Shake Reduction:有効‖ソフトウェアバージョン:K-7 Ver 1.00
トリミングしたため記録サイズは異なります。
三枚目
シャッター速度:1/640sec‖絞り値:F5.0‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:弱‖記録サイズ:3936x2624‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:1‖コントラストハイライト調整:-----‖コントラストシャドー調整:-----‖シャープネス:2‖ファインシャープネス:OFF‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖デジタルフィルター:-----‖ドライブモード:1コマ撮影‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出:OFF‖Shake Reduction:有効‖ソフトウェアバージョン:K-7 Ver 1.00
四枚目
シャッター速度:1/160sec‖絞り値:F-.-‖撮影モード:マニュアル‖測光モード:中央重点平均測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:100‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:弱‖記録サイズ:3936x2624‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:1‖コントラストハイライト調整:-----‖コントラストシャドー調整:-----‖シャープネス:2‖ファインシャープネス:OFF‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖デジタルフィルター:-----‖ドライブモード:1コマ撮影‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出:OFF‖Shake Reduction:有効‖ソフトウェアバージョン:K-7 Ver 1.00
外付けのストロボ使用のためMモードで撮りましたでF値は表示されませんがF8だったと思います。
クローズアップレンズはsmc PENTAX DENTAL CLOSE-UP LENS DS9黄です。
書込番号:9919184
4点
こんにちは。
結論から言うと、自分の場合、壊れるまで更新はしない、ですね。
クルマなんかも、乗りつぶすタイプなので…。
で、新しいので、いいのがあったら、欲しいときに手に入れる。
もちろん、最新のものが、メインの使用機種になるでしょうが、更新という形ではなく、併用という形ですね。
ペンタックスのカメラも、直線的に進化しているのではなくて、それぞれ個性があると思うので、いいところで古い機種も使っていく形になると思います。
K10Dにも、K-7にない良さがあるのではないでしょうか?
書込番号:9919222
![]()
5点
あ〜ゴメンナサイ、一部訂正を。
> その後K10DからK-7に置き換え、1.5年程度でしょうか。
置き換えじゃなく追加です。K10Dとは併用しております。
サイズはK-7ですが持ちやすさはK10D、CCDのK10DとCMOSのK-7、
今後も使い分けしていけると考えています。
今は買ったばかりでK-7中心で使っているのですが。
書込番号:9919237
0点
皆様、ありがとうございます。
お声を聞くかぎり、K10Dからはたしかに乗り換える価値はあるように思います。
が、同時に裕福な方も多いというのも分かりました。(^^;
視力が弱いのでほとんどAFに頼らざるをえなく、いつも常時中央1点フォーカスとAF-Cで連写しています。
デバッグモードも常時ONでレンズごとに補正値+80〜+180の間を行き来してますので(そこまで補正するとファインダー内はボケてきます)
再生表示する度、K−7のカタログを見る度、ため息が出ています(w
たしかに、「まぐれ」でピンが合った時は同じ写真クラブにいらっしゃるCの5DMk-IIと比べてもはっとするくらいいい絵が撮れたりしますのでK10Dの底力は分かります。
PENTAXがこうしたユーザーの声を反映した商品作りを目指したからこそ、このK−7が開発されたのは喜ばしい事ですが、機械的な制約(連写速度等)は無理でもファームでなんとかなる事(レンズごとの補正値を持つ程度)のアップデートがあれば遅かれ早かれ次もPENTAXを買おうという気持ちが沸いてきますが。
すみません、貧乏人のボヤキになってしまいましたね・・。
書込番号:9919385
1点
YUQIKAXEさんこんにちは。
私も去年K20Dを買ったとき、PCパーツ(自作人です)などと違って毎年買い換える
ようなものではないし、数年はコイツとやっていこうと思っていました。
寡作(年間5,000ショット弱)ですが、勿論画質には旧コンデジとの圧倒的な違いに
満足し、AFや連写遅い云々など価格コムや巷の声などどこ吹く風と聞き流し
(...というのは嘘で気にしつゝ)、レンズも比較的安い純正を5,6本は揃えました。
ところが、K-7の発表を聞き、ライブトークを受けるにつけ、あまりの機能アップに、
はやる心抑え難く、初ロットは危険と感じつつも、某電機の26%ポイントに釣られ、
ついポチッてしまいました。
K20Dは「いい人に使ってもらってね」と、心で礼を述べてらくらく中古買取に。
使用感も問題点も大筋は価格コムでの噂どおりですが、微小バグについては
ファームアップを期待して、今度こそ長年の伴侶に、と現在の心境です。
余談ですが、毒食わば皿まで(ヒドい譬えですね^^;;)と、実力もわきまえず、
妖玉と評判のFA77mmLimまで手に入れてしまいました。
もうペンタ沼からの脱出は不可能です。うpうp......
書込番号:9919405
5点
YUQIKAXEさん
視力が悪いと、ピント合わせは大変ですよね。
ボクも視力が悪いので、コンタクトレンズ使って撮影するよう心がけています。
普段はメガネですが、大事な撮影や旅行など長い撮影時間を用するときにしてます。
K10Dはピント合わせがやや難しいこともあって、進化したであろうK20Dに乗り換えたのですが、まだAF速度が甘く、ピント合わせに時間かかることもありました。
さらに進化したK−7は夜でもピント合うし、素早く合焦してくれるので文句ないです。
しかもライブビューで撮影するとき、ピント合わせしたい箇所を拡大して、確認してシャッター切ることも出来るのでピント合わせに自信ない人でもいいかなと。
K20Dでも出来ますが、液晶表示ドットが低いので拡大すると粗くなり分かりにくいので細かくなったK−7の液晶表示ドットならばです。
K−7を買う予算が無いのであれば、無理せず安くなってから購入されるのもいいかなと思います。
書込番号:9919457
1点
K10D→K-m→K-7 です。
私もクルマなど自己満足なものは使い切るほうですが、カメラはブログなどで人に見せたり写真をあげたりするので良く撮れる新商品が出ると気になります。
K10D の作例
http://projectyou.boo-log.com/e27792.html
K-m の作例
http://projectyou.boo-log.com/e55559.html
K-7 の作例
http://projectyou.boo-log.com/e59566.html
K-7の作例はすべてISO 6400です。
K-mとの差があまりわからないかもしれませんが、ナイターの撮影はカメラを振り回し連写で撮りますから、K-mではAFの遅さでボツにした画像が1回で何百枚もでましたが、K-7になってからボツの画像が格段に減りました。
明るさやコントラストをフォトショップで多少いじったりもしますが、それを差し引いても選手の皆さんが写真を喜んでもらってくれるのでK-7を買ってよかったと思っています。
書込番号:9919545
5点
10年は友に歩もうって良いですね。
K10Dが爆発的に売れて、手にしたお父さんたちが、
経済的な理由とかK20Dとの改善点の比較とか考慮して、
K20DをスルーしてK-7を手にしているケースってたくさんあると思います。
私のK10Dも後ピンが我慢できないくらい進行してしまい、
つい先日フォーラムに持ち込んでオーバーオールとなりました。
待ち時間中にフォーラムのK-7もこれまでにないくらい長い時間触れて至福だったのですが。
連絡が入り、フォーラム内では調整不可能とのこと。入院となりました。
修理費が高くなる場合、安値で別の機種を買えますよっと魅惑の誘いもありましたが・・・
「いや、これがいい」と返答してしまいました。
カメラとそれに組み合わせるレンズにつまった無形の経験値的なものってあると思います。
(私のK10Dも入院前はAF合掌後、微妙に上半身をずらしてシャッターを押すという、
奇天烈な経験値がレンズごとに溜まっています・・・・;w)
フォーラムに持って行くまでは5万ほどK-7貯金と称して貯めていたのですが、
入院が決まったときに、「いや、K10Dでいいじゃないか」と思ってしまったり。
入退院をする時期に新作がでてたりで、もちろん目移りしていたのですが。
退院とともに、その気持ちも薄れて「まだこいつと行こう」と思ったりしてます。
新品が買えちゃうくらいの修理費が見積もられるまで、つきあいは続きそうです。
書込番号:9919966
1点
新八さん こんいちは
k-7を購入されていたのですね〜!
おめでとうございます〜!
書込番号:9920113
1点
明確な画質差がでて、それに魅力を感じ、お財布の中身と相談しながらです。
だから 期間は設けてないです。
書込番号:9920294
0点
C'mell に恋して さん、こんばんは。
いつもお世話になっています。m(_ _)m
やっぱり人を喜ばせたくて、つい買っちゃいましたねぇ。
書込番号:9920409
1点
DS2 > K10D > K7
ペンタレンズが有った&DA40のかっこ良さに引かれDS2購入し、
その後、K100から手振れ補正が入り非常に気にはなったものの、グリップ感とファインダーに納得できずスルー。
K10Dでようやく納得(でも大きさにだけは納得できず)し、予約購入。
K20Dはレンズピント微調整が良いなとは思いつつも、大きさが同じだし。。。と、スルー。
今回のK7は大きさ、機能共に自分が求めていた物にドンピシャだったので、発表と同時に予約し購入。
K7購入後、色々弄ってみてDS2と置き換えOKと判断し、DS2は知り合いに譲りました。(ボディ3台有っても使い切れないので)
K10Dは、最後のCCD機と云う事で、今後増えても手放すつもりはありません。
。。。実際さ、このクラスになると1年やそこらじゃ使いこなし切れんと思うのよね。
自分的には、よほどの革新ない限りは一つ置きで購入検討が妥当なところかなと思っとりまする。
書込番号:9921147
0点
もうほとんど*istDの名前は出てきませんね。フルサイズが出ないかな、と思いながら買い換えずに来てしまいました。(フルサイズ機を買うには、APS−C機の買い換えを2台は見送らないとお金が用意できないと思ってました。)
コンパクトデジカメしか使ったことのない人には*istDの写真を見せると「これが610万画素?」と驚かれます。小さな撮像素子では出せない絵を写してくれます。
ここまで粘りましたが、K−7は買ってしまいそうです。
書込番号:9923600
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K200Dでデジイチデビューし、今回K-7も購入し楽しんでいます。
ところで、Bモードでのリモコン動作が取説と違う様な気がしたのですが、
お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
Bモードでのリモコン動作はカスタムメニューの「Bモードのリモコン撮影」
で設定出来る様に書かれていますが、mode1、mode2を切り替えてもリモコ
ンボタンを押下し続けないとシャッターが開きっぱなしになりません。
mode1では1度目を押してシャッター開、2度目でシャッター閉が正常動作
の様に読めるのですが、如何でしょうか。
因みに、リモコンはケーブルスイッチのCS-205を使用しています。
リモコンFを使うと動作が違うのでしょうか。
0点
ケーブルスイッチは本体のシャッターボタンと同じ動作のはずですよ。
お書きの疑問は赤外線リモコンの動作設定だと思われます。
書込番号:9916766
![]()
2点
正常ですよ、ケーブルスイッチはリモコンではありません。ちなみにケーブルスイッチは差し込むだけで使えます、押している間だけ、シャッターは開いています。差し込むだけで設定は不要です
書込番号:9916809
![]()
1点
delphianさん、アルキオネさん、早々のご回答ありがとうございます。
リモコン≠ケーブルスイッチ
なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:9916865
0点
mimitaroさん はじめまして
Bモードでのリモコン動作のMODEはリモコンEとFについてです。
バルブ開放はどちらもボタンを押しっぱなしになると思いますが?
ケーブルスィッチCS-205は通称レリーススィッチです。ロックボタンがありますので、ボタンを押してロックのほう、上へカチッと押し上げでロックがかかりますよ。
あ 解決済みになってましたね。
書込番号:9916895
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
4GBか25分/1ファイルと書いています。
1280x720 30fps
書込番号:9910716
1点
>(カタログ記載ありませんでした)
カタログの後ろから2ページ目にも記載してますよ。
??です。
書込番号:9910732
4点
こんにちは。
動画機能、使ってみるととても楽しいですよね。
ホームページによると、
※ 動画で連続記録できるのは1回につき4GBまでです。
※ 動画で連続記録できるのは1回につき25分までです。
ただし、書き込みの遅いSDカードだと、途中で止まってしまいます。
SDカードの書き込みについては、AV WATCHに記事があります(静止画のみですが)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090724_304244.html
お気に入りのレンズを動画で使用してみると、違った興奮が味わえます。
書込番号:9910831
![]()
2点
今から仕事さん、take a pictureさん、よじいさんの時計さん
有り難うございます。
カタログに掲載されていましたね。見逃して恥ずかしいです。
(PDFで見ました)
K-7、魅力ある機種のようなので興味津々です。
書込番号:9912532
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
残念ですができません。
加工しやすい形式なので、
あとからパソコンでどうにでもなりますが。
書込番号:9911469
![]()
1点
動画の一部を切り出してJPEGにした画像に対しては、デジタルフィルターはできます。
動画は残念ながらできませんね。
書込番号:9912216
![]()
1点
そうなんですか。残念です。
技術的な事はよく分かりませんが、将来的に出来る様になるといいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9912358
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
連写が遅いという指摘がありましたが、私のは秒間一枚程しかならず、初期不良だろうと思っていましたが、今日突然早くなりました。正確には測定しておりませんが秒間4枚くらいにはなりました。ほぼスペックどおりの実感です。でも突然そうなった理由がわかりません。何か設定で早くなったりするものでしょうか。ちなみにJPEG10Mでスーパーファインと条件は同じです。
2点
こんばんは、
ドライブ・モードが1こま撮影から連続撮影(Hi)or(Lo)になったのではないでしょうか?(マニュアルP143)
設定の確認をお勧めいたします。
書込番号:9899034
0点
さっそくありがとうございます。
どちらもHiで設定して何度も試しました。
それともバッテリーの状態は関係ありますでしょうか。
書込番号:9899043
0点
>どちらもHiで設定して何度も試しました。
どちらも?…(^^???
連続撮影の設定は『Hi』か『Lo』の設定しかないしどちらも上限の違いはあってもシャッタを押し続ければ連写出来るのが当たり前のはず…………。
先ほど私が言いたかったのは 1こま撮影の設定から連続撮影の設定に意図せずとも変わったのでは?と言いたかったのですが……。
それとも以前の秒間一枚程の時も連続撮影の設定であったのであれば壊れてたということになりますが…。
書込番号:9899094
0点
デジタルフィルタなどは処理に時間がかかるので連写に影響があるかも知れません。
書込番号:9899301
1点
今までは暗い所で写していて、今回は明るい所で撮影したとか・・・(?)
書込番号:9899352
4点
連投すみません。
ノイズリダクションも連写速度を悪化させます。
書込番号:9899371
0点
>Ageo-shinさん
秒間一枚の時も、ちゃんとわざわざ連写のHiにして撮影を何度もやってみたのです。ですから意図せずにというのはございません。ついでにLoモードもやってみましたが、これも別に変わらずHiと同じ程度。ますます、「?」となりこちらに投稿の運びとなった次第です。ちなみにフルオートではドライブモードにHiとLoの設定はないですから、すべてプログラムオートで試しました。でも確かに最初はおっしゃるとおり一枚撮りの状態でシャッターを押し続けたような時と同じ感じでした。
>ronjinさん
実はデジタルフィルターも怪しいと私も考えまして、ナチュラルから雅まで試してみましたが、こちらも関係なく。ただ、ファイルサイズを14Mや2Mにもしたのですが、ほんの少しだけファイルサイズを少なくすると早くなってはいましたが、それでも連写と呼べる代物ではありませんでした。それが、今は小気味よい音でちゃんと連写してくれてます。
新事実もわかりました。近くの被写体を撮ると遅く、離れたものだと早いです。フォーカシングが関係するのでしょうか?
書込番号:9899372
0点
>じじかめ様
常連のじじかめ様に返答いただき感激です。その暗さは関係有るのでしょうか。ご教授いただければと思います。
>ronjinさん
ノイズリダクションは現在「中」の設定です。「なし」の設定でも試してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:9899382
0点
>速く成った
逆に 遅く成る設定を探されたら、原因が判るのでは?と、思いましたので…
単写、連写、RAW、NRのON OFF、シャッタースピード、フィルター、BKT、長秒時ノイズ除去ON OFF とか…
書込番号:9899386
0点
>robot2さん
そのあたりの設定は多少の変化はあるようですが、そう極端には影響ないようです。
ただ、じじかめさんの指摘通り被写体の明るさは非常に差がでるのがわかりました。でもなんででしょうか?
書込番号:9899404
0点
ちなみにキットレンズを使っていますが、今試してみたら18mmだと早く、55mmだと遅いのです。確かに被写体の距離もかなり影響があり、遠くの被写体の方が早いです。
書込番号:9899422
0点
室内などの暗い場所では、シャッタースピードが遅くなりますので…
トーゼン連写は遅くなります。
スペック通りの連写スピードを出すには、1/250秒位のシャッタースピードが必要です。
つまり…昼間の屋外の明るさが必要って事です。
室内なら…1/2秒とか1/4秒位でも不思議は有りませんから。
書込番号:9899432
![]()
10点
>#4001さん
私もなんて常識的なことを見逃していたのか。シャッター速度が遅ければ連写もおそいに決まっていますよね。頭から抜けてました。お恥ずかしい限りです。
どうも、これで結論が出たようです。ありがとうございました。ちなみに私は実際に連写機能を実際使ったことは一度もないものですからK-7で初めて試した次第です。では連写が遅いというほかの指摘もちょっと条件的なもので変わってくるわけで鵜呑みにはできないですね。
書込番号:9899445
2点
レンズ収差補正がONになっていると遅くなりますよ。
それと、失礼ながら、デジタルフィルターとカスタムイメージを混同されたりしているようですので、一旦カメラの機能を整理・理解し直して試されてはいかがでしょうか。
書込番号:9899477
9点
白髪天 さん
>ちなみにフルオートではドライブモードにHiとLoの設定はないですから
ええ??
HiとLo設定はできますよね?
まず写真の理屈を勉強して下さいね
書込番号:9899845
3点
ついでに言うとシャッタースピードだけでなく絞りも若干連写速度に影響します
ファインダーを覗いている時は絞りは開放でシャッターが降りる時には絞るため
絞りを動かす時間がかかります。
つまり解放に近い方が連写速度は上がります。
書込番号:9899986
0点
>snufkin-7さん
>>ちなみにフルオートではドライブモードにHiとLoの設定はないですから
>ええ??
>HiとLo設定はできますよね?
>まず写真の理屈を勉強して下さいね
フルオート=グリーンモードだと思われます。
グリーンモードでは1コマ撮影のみで、HiとLoどころか連続撮影が出来ません。
書込番号:9900101
5点
ごめんなさいね
グリーンもーどって全く頭にありませんでした
ホント選択できませんね
勉強し直します
書込番号:9900187
1点
AFモードが「C」になっていないでしょうか?
Cモードだと合焦を待ってシャッターを切るので、暗所など合焦に時間がかかる場所では連写速度も遅くなります。
「AF‐S」モードなら合焦を待たずにシャッターを切るので連写速度は落ちません。
書込番号:9900987
0点
レスをしている皆さんの親切さに脱帽です。
初心者だからって何聞いても許されるわけじゃないけど、スレ主も自分が初心者なら先ず最初に「初心者」だと言っておかないと。
誰しもSSが遅いってことを先ず疑いつつも、初心者って感じでもないしってことで、『まさかSSが遅い状況なだけってことはないよな???』とういう前提のもとレスしていたにも関らず、結局それですか・・・。
書込番号:9901884
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
質問の連投申し訳ございません。
初心者ということと、K-7の楽しさから、いろいろなことをやってみたくなってしまいます。
マクロレンズを買う余裕が現時点ではなく、クローズアップフィルターに興味を持っております。
どなたか、本キットレンズとクローズアップフィルターとの相性について、試された方はいらっしゃいますでしょうか?
私のほうで、DA55−300も所有しております。このような望遠にもクローズアップフィルターは適応できるのでしょうか?もし、使用されている経験者の方がいらっしゃいましたら、情報をお願いいたします。
素人質問で申し訳ございません。
0点
クローズアップレンズに相性等はありませんので、安心してお使い下さい。
描写はマスターレンズ(取り付けるレンズ)の性能次第です。
また、クローズアップレンズは焦点距離で倍率が変わりますので、
望遠ズームレンズの方が楽しめます。
SIGMA APO 70-300mmへ クローズアップレンズ No.10を装着して撮影した
サンプルを貼ってみますね。
No.10だと 100mmぐらいで本格等倍マクロと同じぐらいの大きさで撮影できます。
ズーミングして 300mmにするとマクロレンズを越える撮影が出来ます。
さすがに描写は落ちますが、楽しめると思います。
書込番号:9832739
![]()
0点
フィルター径さえ合えば、標準、望遠、単焦点等にかかわらず使用できますが、キットレンズ(52mm径)はそのままでも25cmまで寄れますので、DA55−300(58mm径)で使用された方が面白いと思います。
書込番号:9832761
0点
25cmまで近寄れるレンズにつけた場合、焦点距離20cmのNO5以上でないと効果がわかりにくいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:9832819
![]()
0点
マクロレンズより、画質が劣ります。
ピントの合う位置に、制約が有ります。
こちらが ご参考に成るかなと思いましたので…
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060330/116059/
書込番号:9832849
0点
hide-tannさん、こんにちは!
即行で申し訳有りませんが、キットレンズDA18-55WRノーマル状態で最短距離撮影と、
kenko クローズアップフィルターAC3を、同レンズに装着して最短距離撮影してみました。
被写体は、夏の花の定番「ポーチュラカ」で、花弁の直径2cm位です。
強風が吹き荒れている中での撮影です。55mm、手持ち、SR使用、ISO200、F5.6開放、1/80位
鮮やかモード設定変更無しです。
画像サイズは、横1200、縦797に縮小です。
ご参考願います。
書込番号:9833025
![]()
0点
みなさんどうもありがとうございました!
写真やwebページの紹介など、とても参考になりました!!
まずは、極端にどんな風にみえるか見てみたいので、望遠側レンズにNo5あるいはNo10をつけて撮影してみたいと思います!
書込番号:9837428
0点
自分で楽しむだけなら、クローズアップレンズでもいいですが美しい画を撮りたいと思うならマクロレンズの購入を勧めます。
クローズアップで散々頑張りましたが、私は満足な作品は作り出せませんでした。
結局クローズアップレンズをいろいろ集めた挙句、マクロレンズを購入するはめに。
書込番号:9889438
0点
スレ主は描写が落ちるのを知った上で使おうとしているのですよ。
最終投稿の日から考えても既に購入して使用しているはずです。
昨年のスレまで掘り起こしてコメントされているようですが、
クローズアップレンズに恨みでもあるのでしょうか?
書込番号:9889464
2点
恨みがあるといえばあるかもしれません・・・。
私の場合いろんなクローズアップレンズを購入するのでお金も使いましたし、それを使っていろんな場所にいったり作品作りの時間を浪費してしまったので。
最初からマクロレンズを購入しておけばよかったと思ったしだいです。
ただ自分でアップ画像を楽しみたい、画質は気にならない。別に作品作りをしているわけでない人にとっては別ですが、美しい画を撮り現像し納得できる作品を作りたい方はマクロレンズを薦めます。
クローズアップは最初は大きく撮れて感動しますが画がかなり甘く現像すると発表できるような作品になりませんでした。
スレ主さんは確かにかってしまったかもしれませんが、他の人の参考になれば幸いです。
書込番号:9900831
1点
ちなみに私の腕でも、クローズアップではできなかった接写関連作品でのコンテスト入賞がマクロレンズを使った作品で入賞することができました。
マクロレンズの画質に大変満足しています。
書込番号:9900847
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















