
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年7月27日 22:38 |
![]() |
13 | 5 | 2009年7月26日 23:18 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月26日 22:53 |
![]() |
42 | 25 | 2009年7月26日 01:14 |
![]() |
3 | 10 | 2009年7月24日 16:20 |
![]() |
295 | 73 | 2009年7月24日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K200Dでデジイチデビューし、今回K-7も購入し楽しんでいます。
ところで、Bモードでのリモコン動作が取説と違う様な気がしたのですが、
お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
Bモードでのリモコン動作はカスタムメニューの「Bモードのリモコン撮影」
で設定出来る様に書かれていますが、mode1、mode2を切り替えてもリモコ
ンボタンを押下し続けないとシャッターが開きっぱなしになりません。
mode1では1度目を押してシャッター開、2度目でシャッター閉が正常動作
の様に読めるのですが、如何でしょうか。
因みに、リモコンはケーブルスイッチのCS-205を使用しています。
リモコンFを使うと動作が違うのでしょうか。
0点

ケーブルスイッチは本体のシャッターボタンと同じ動作のはずですよ。
お書きの疑問は赤外線リモコンの動作設定だと思われます。
書込番号:9916766
2点

正常ですよ、ケーブルスイッチはリモコンではありません。ちなみにケーブルスイッチは差し込むだけで使えます、押している間だけ、シャッターは開いています。差し込むだけで設定は不要です
書込番号:9916809
1点

delphianさん、アルキオネさん、早々のご回答ありがとうございます。
リモコン≠ケーブルスイッチ
なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:9916865
0点

mimitaroさん はじめまして
Bモードでのリモコン動作のMODEはリモコンEとFについてです。
バルブ開放はどちらもボタンを押しっぱなしになると思いますが?
ケーブルスィッチCS-205は通称レリーススィッチです。ロックボタンがありますので、ボタンを押してロックのほう、上へカチッと押し上げでロックがかかりますよ。
あ 解決済みになってましたね。
書込番号:9916895
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

4GBか25分/1ファイルと書いています。
1280x720 30fps
書込番号:9910716
1点


>(カタログ記載ありませんでした)
カタログの後ろから2ページ目にも記載してますよ。
??です。
書込番号:9910732
4点

こんにちは。
動画機能、使ってみるととても楽しいですよね。
ホームページによると、
※ 動画で連続記録できるのは1回につき4GBまでです。
※ 動画で連続記録できるのは1回につき25分までです。
ただし、書き込みの遅いSDカードだと、途中で止まってしまいます。
SDカードの書き込みについては、AV WATCHに記事があります(静止画のみですが)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090724_304244.html
お気に入りのレンズを動画で使用してみると、違った興奮が味わえます。
書込番号:9910831
2点

今から仕事さん、take a pictureさん、よじいさんの時計さん
有り難うございます。
カタログに掲載されていましたね。見逃して恥ずかしいです。
(PDFで見ました)
K-7、魅力ある機種のようなので興味津々です。
書込番号:9912532
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

残念ですができません。
加工しやすい形式なので、
あとからパソコンでどうにでもなりますが。
書込番号:9911469
1点

動画の一部を切り出してJPEGにした画像に対しては、デジタルフィルターはできます。
動画は残念ながらできませんね。
書込番号:9912216
1点

そうなんですか。残念です。
技術的な事はよく分かりませんが、将来的に出来る様になるといいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9912358
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
連写が遅いという指摘がありましたが、私のは秒間一枚程しかならず、初期不良だろうと思っていましたが、今日突然早くなりました。正確には測定しておりませんが秒間4枚くらいにはなりました。ほぼスペックどおりの実感です。でも突然そうなった理由がわかりません。何か設定で早くなったりするものでしょうか。ちなみにJPEG10Mでスーパーファインと条件は同じです。
2点

こんばんは、
ドライブ・モードが1こま撮影から連続撮影(Hi)or(Lo)になったのではないでしょうか?(マニュアルP143)
設定の確認をお勧めいたします。
書込番号:9899034
0点

さっそくありがとうございます。
どちらもHiで設定して何度も試しました。
それともバッテリーの状態は関係ありますでしょうか。
書込番号:9899043
0点

>どちらもHiで設定して何度も試しました。
どちらも?…(^^???
連続撮影の設定は『Hi』か『Lo』の設定しかないしどちらも上限の違いはあってもシャッタを押し続ければ連写出来るのが当たり前のはず…………。
先ほど私が言いたかったのは 1こま撮影の設定から連続撮影の設定に意図せずとも変わったのでは?と言いたかったのですが……。
それとも以前の秒間一枚程の時も連続撮影の設定であったのであれば壊れてたということになりますが…。
書込番号:9899094
0点

デジタルフィルタなどは処理に時間がかかるので連写に影響があるかも知れません。
書込番号:9899301
1点

今までは暗い所で写していて、今回は明るい所で撮影したとか・・・(?)
書込番号:9899352
4点

連投すみません。
ノイズリダクションも連写速度を悪化させます。
書込番号:9899371
0点

>Ageo-shinさん
秒間一枚の時も、ちゃんとわざわざ連写のHiにして撮影を何度もやってみたのです。ですから意図せずにというのはございません。ついでにLoモードもやってみましたが、これも別に変わらずHiと同じ程度。ますます、「?」となりこちらに投稿の運びとなった次第です。ちなみにフルオートではドライブモードにHiとLoの設定はないですから、すべてプログラムオートで試しました。でも確かに最初はおっしゃるとおり一枚撮りの状態でシャッターを押し続けたような時と同じ感じでした。
>ronjinさん
実はデジタルフィルターも怪しいと私も考えまして、ナチュラルから雅まで試してみましたが、こちらも関係なく。ただ、ファイルサイズを14Mや2Mにもしたのですが、ほんの少しだけファイルサイズを少なくすると早くなってはいましたが、それでも連写と呼べる代物ではありませんでした。それが、今は小気味よい音でちゃんと連写してくれてます。
新事実もわかりました。近くの被写体を撮ると遅く、離れたものだと早いです。フォーカシングが関係するのでしょうか?
書込番号:9899372
0点

>じじかめ様
常連のじじかめ様に返答いただき感激です。その暗さは関係有るのでしょうか。ご教授いただければと思います。
>ronjinさん
ノイズリダクションは現在「中」の設定です。「なし」の設定でも試してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:9899382
0点

>速く成った
逆に 遅く成る設定を探されたら、原因が判るのでは?と、思いましたので…
単写、連写、RAW、NRのON OFF、シャッタースピード、フィルター、BKT、長秒時ノイズ除去ON OFF とか…
書込番号:9899386
0点

>robot2さん
そのあたりの設定は多少の変化はあるようですが、そう極端には影響ないようです。
ただ、じじかめさんの指摘通り被写体の明るさは非常に差がでるのがわかりました。でもなんででしょうか?
書込番号:9899404
0点

ちなみにキットレンズを使っていますが、今試してみたら18mmだと早く、55mmだと遅いのです。確かに被写体の距離もかなり影響があり、遠くの被写体の方が早いです。
書込番号:9899422
0点

室内などの暗い場所では、シャッタースピードが遅くなりますので…
トーゼン連写は遅くなります。
スペック通りの連写スピードを出すには、1/250秒位のシャッタースピードが必要です。
つまり…昼間の屋外の明るさが必要って事です。
室内なら…1/2秒とか1/4秒位でも不思議は有りませんから。
書込番号:9899432
10点

>#4001さん
私もなんて常識的なことを見逃していたのか。シャッター速度が遅ければ連写もおそいに決まっていますよね。頭から抜けてました。お恥ずかしい限りです。
どうも、これで結論が出たようです。ありがとうございました。ちなみに私は実際に連写機能を実際使ったことは一度もないものですからK-7で初めて試した次第です。では連写が遅いというほかの指摘もちょっと条件的なもので変わってくるわけで鵜呑みにはできないですね。
書込番号:9899445
2点

レンズ収差補正がONになっていると遅くなりますよ。
それと、失礼ながら、デジタルフィルターとカスタムイメージを混同されたりしているようですので、一旦カメラの機能を整理・理解し直して試されてはいかがでしょうか。
書込番号:9899477
9点

白髪天 さん
>ちなみにフルオートではドライブモードにHiとLoの設定はないですから
ええ??
HiとLo設定はできますよね?
まず写真の理屈を勉強して下さいね
書込番号:9899845
3点

ついでに言うとシャッタースピードだけでなく絞りも若干連写速度に影響します
ファインダーを覗いている時は絞りは開放でシャッターが降りる時には絞るため
絞りを動かす時間がかかります。
つまり解放に近い方が連写速度は上がります。
書込番号:9899986
0点

>snufkin-7さん
>>ちなみにフルオートではドライブモードにHiとLoの設定はないですから
>ええ??
>HiとLo設定はできますよね?
>まず写真の理屈を勉強して下さいね
フルオート=グリーンモードだと思われます。
グリーンモードでは1コマ撮影のみで、HiとLoどころか連続撮影が出来ません。
書込番号:9900101
5点

ごめんなさいね
グリーンもーどって全く頭にありませんでした
ホント選択できませんね
勉強し直します
書込番号:9900187
1点

AFモードが「C」になっていないでしょうか?
Cモードだと合焦を待ってシャッターを切るので、暗所など合焦に時間がかかる場所では連写速度も遅くなります。
「AF‐S」モードなら合焦を待たずにシャッターを切るので連写速度は落ちません。
書込番号:9900987
0点

レスをしている皆さんの親切さに脱帽です。
初心者だからって何聞いても許されるわけじゃないけど、スレ主も自分が初心者なら先ず最初に「初心者」だと言っておかないと。
誰しもSSが遅いってことを先ず疑いつつも、初心者って感じでもないしってことで、『まさかSSが遅い状況なだけってことはないよな???』とういう前提のもとレスしていたにも関らず、結局それですか・・・。
書込番号:9901884
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
質問の連投申し訳ございません。
初心者ということと、K-7の楽しさから、いろいろなことをやってみたくなってしまいます。
マクロレンズを買う余裕が現時点ではなく、クローズアップフィルターに興味を持っております。
どなたか、本キットレンズとクローズアップフィルターとの相性について、試された方はいらっしゃいますでしょうか?
私のほうで、DA55−300も所有しております。このような望遠にもクローズアップフィルターは適応できるのでしょうか?もし、使用されている経験者の方がいらっしゃいましたら、情報をお願いいたします。
素人質問で申し訳ございません。
0点

クローズアップレンズに相性等はありませんので、安心してお使い下さい。
描写はマスターレンズ(取り付けるレンズ)の性能次第です。
また、クローズアップレンズは焦点距離で倍率が変わりますので、
望遠ズームレンズの方が楽しめます。
SIGMA APO 70-300mmへ クローズアップレンズ No.10を装着して撮影した
サンプルを貼ってみますね。
No.10だと 100mmぐらいで本格等倍マクロと同じぐらいの大きさで撮影できます。
ズーミングして 300mmにするとマクロレンズを越える撮影が出来ます。
さすがに描写は落ちますが、楽しめると思います。
書込番号:9832739
0点

フィルター径さえ合えば、標準、望遠、単焦点等にかかわらず使用できますが、キットレンズ(52mm径)はそのままでも25cmまで寄れますので、DA55−300(58mm径)で使用された方が面白いと思います。
書込番号:9832761
0点

25cmまで近寄れるレンズにつけた場合、焦点距離20cmのNO5以上でないと効果がわかりにくいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:9832819
0点

マクロレンズより、画質が劣ります。
ピントの合う位置に、制約が有ります。
こちらが ご参考に成るかなと思いましたので…
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060330/116059/
書込番号:9832849
0点

hide-tannさん、こんにちは!
即行で申し訳有りませんが、キットレンズDA18-55WRノーマル状態で最短距離撮影と、
kenko クローズアップフィルターAC3を、同レンズに装着して最短距離撮影してみました。
被写体は、夏の花の定番「ポーチュラカ」で、花弁の直径2cm位です。
強風が吹き荒れている中での撮影です。55mm、手持ち、SR使用、ISO200、F5.6開放、1/80位
鮮やかモード設定変更無しです。
画像サイズは、横1200、縦797に縮小です。
ご参考願います。
書込番号:9833025
0点

みなさんどうもありがとうございました!
写真やwebページの紹介など、とても参考になりました!!
まずは、極端にどんな風にみえるか見てみたいので、望遠側レンズにNo5あるいはNo10をつけて撮影してみたいと思います!
書込番号:9837428
0点

自分で楽しむだけなら、クローズアップレンズでもいいですが美しい画を撮りたいと思うならマクロレンズの購入を勧めます。
クローズアップで散々頑張りましたが、私は満足な作品は作り出せませんでした。
結局クローズアップレンズをいろいろ集めた挙句、マクロレンズを購入するはめに。
書込番号:9889438
0点

スレ主は描写が落ちるのを知った上で使おうとしているのですよ。
最終投稿の日から考えても既に購入して使用しているはずです。
昨年のスレまで掘り起こしてコメントされているようですが、
クローズアップレンズに恨みでもあるのでしょうか?
書込番号:9889464
2点

恨みがあるといえばあるかもしれません・・・。
私の場合いろんなクローズアップレンズを購入するのでお金も使いましたし、それを使っていろんな場所にいったり作品作りの時間を浪費してしまったので。
最初からマクロレンズを購入しておけばよかったと思ったしだいです。
ただ自分でアップ画像を楽しみたい、画質は気にならない。別に作品作りをしているわけでない人にとっては別ですが、美しい画を撮り現像し納得できる作品を作りたい方はマクロレンズを薦めます。
クローズアップは最初は大きく撮れて感動しますが画がかなり甘く現像すると発表できるような作品になりませんでした。
スレ主さんは確かにかってしまったかもしれませんが、他の人の参考になれば幸いです。
書込番号:9900831
1点

ちなみに私の腕でも、クローズアップではできなかった接写関連作品でのコンテスト入賞がマクロレンズを使った作品で入賞することができました。
マクロレンズの画質に大変満足しています。
書込番号:9900847
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
未購入者です。当機の購入を検討しておりますが、ふと疑問に感じたことがあり、こちらに質問させて頂きます。
当機は視野率100%ということですが、これと自動水平補正などにおけるイメージセンサーの動きとの関連について疑問点があります。
自動水平補正を行っている時、イメージセンサはカメラ本体の傾きを補正しようと、本体に対して傾いた状態(実像に対しては正しい傾斜)になるんですよね。
その時、ファインダーの映像は、当然カメラ本体の傾きに合わせてずれていると思われます。
ということは、イメージセンサーとファインダで確認している画像との間には、傾きによりずれが生じている?
すなわち、両者の画像の範囲は同じではないということになろうかとおもいます。
その場合、ズレの分だけどちらかの画像が切り取られた状態、いわばトリミングされているのではと思いますが、その場合は視野率100%ではないということになる気がします。
どちらがどうかは解りませんが、例えばイメージセンサー側の映像がトリミングされているとすれば、ファインダー内の画像はイメージセンサーに写り込む広さより広い範囲が見えている、たとえ視野率105%だとか110%という世界でしょうか。
何か機構的にファインダーの映像も傾けているのでしょうか?あるいは、自動水平補正のON時は、視野率は100%ではないということでしょうか。
まあ、どうでもいいと言えばどうでもいいことですが、
ただ、ファインダーで覗いている映像と撮影される映像とにズレがあれば、視野率100%の利点である「見たとおりの範囲が写る」という利点が発揮できないと言うことになりますので。
1点

あくまでも目視によるテストですが四隅ギリギリのフレーミングをしてもケラレはなかったです。水平補正はわずか一、二度の傾きを補正してくれるだけなので撮影後の写真が水平線が保たれている事に気が付く程度で作画意図を大きく変える物ではなかったです。
見た目が隅々まで写り、水平構図を守ってくれます。違和感は一切無いですね。
30年前のマニュアルレンズも効きます。
書込番号:9868333
2点

自動水平補正をOFFにした場合に視野率が「約」100%になるということと
理解しています。
もちろん手ブレ補正もOFFにしなければ合致しませんね。
でも、仮に視野率が95%ですって言うよりはやはり
多少のブレがあるにせよ100%の方がいいと思いますよ。
書込番号:9868337
2点

視野率100%ではなく約100%ですから、多少の誤差はいいのではないでしょうか?
書込番号:9868402
7点

ちょっと計算してみました。仮に、センサーが最大1度傾いたとしたら、
ほぼ97.5%になりました。これが最大ですから、中間値を採れば98.8%
ですね。実際は最頻値を出してそのときの値を出すべきなのですが、
まさに重箱の隅をつつくことになり意味が無いでしょう。
ペンタも仕様に「約100%」と書いてありますから、まあ妥当な表現
ではないでしょうか。
書込番号:9868428
15点

こんばんは
補正はあくまで補正ですから.
水平補正をかけて.
撮影者が傾けてしか撮れない人なら.
[視野率100%〜ママ]
には.なりません.
コレは
PENTAXを責める筋合いではなく.撮影者の技量の問題でしょう.
と.思いますが如何?(^-^)
書込番号:9868603
10点

ですねええ
手ぶれ補正や自動水平補正をしている時点で
視野率100%はほぼあきらめたほうがいいでしょうねえ
機構的に複雑になりすぎますからね
だから『約』にしてるんでしょうねえ
ちなみにキャノンのカメラでもきちんと100%は歴代で1Vだけですしね
それほど気にしなくていいのでは?
ほんとに気軽に100%はEVFがとことん進化したら実現できますね(笑)
疑問なのは自動水平補正も手ぶれ補正もOFFなら100%なんだろか?
それなら両方ほとんど使わない俺にはありがたい話です♪
書込番号:9868624
5点

なるほど。
97.5〜100%≒約100%ということなのですね。
しかし、視野率の算出方法・表現方法は各社で統一されているのでしょうか。
例えば、
A社「98%」> B社「約100%」
なんてことがあるかもしれませんね。
他社も含めて、カタログスペックの数値を鵜呑みに出来ないですね。
書込番号:9869091
2点

仕様の表記は、カメラ映像機器工業会のガイドラインに示されています。
例えば、
視野率の数値は、中心線上の数値。(横は縦中心線、縦は横中心線)
縦横を一つに表示するときは、2乗平均。
数値の桁数は、2桁、丸めは四捨五入。
などです。
書込番号:9869273
9点

ちなみに、トリミングで水平に補正する訳じゃないので、勘違いしないで下さいね〜
センサーそのものが回転しますので。
なので最大二度構図から回るので、角は意図しないものが写る可能性があります。
その程度の誤差はシャッター押して傾く人には、水平補正の無い100%視野のカメラで写しても傾いたついでに写りますw
…あ、俺のことか(^^;)
書込番号:9869434
6点

>97.5〜100%≒約100%ということなのですね。
いや・・・銀のヴェスパさんの値をおかりすれば、1度の自動水平補正をかけた場合の視野率が97.5%となるだけで、補正を外せば約100%でしょ。
使う使わないはユーザーに委ねられてるのだから、視野率100%に拘るなら自動水平補正の機能を外して別途水準器を使えば良いのでは?
なんか最近粗捜しのようなスレが多いように感じます。
書込番号:9869446
6点

なんか馬鹿馬鹿しいスレだなと思いつつ、
トリミングで水平に補正する訳じゃないので=写る面積(画像の縦横ピクセル数)は変わらない、
面積としては補正前と変わらず100%、厳密に言うとファインダー画像からずれるので
確かに視野率100%ではないけど。
肝心なのは傾いた画像を後でレタッチソフトで回転して水平に補正する場合はトリミングとなって面積減少するけど、
センサー回転での水平補正では写る面積は普遍(センサーの外側に余裕分があるので)。
これは大きなメリットです。
書込番号:9869496
4点

miyarinさん
べつに粗探しをするつもりではないのですよ。
でも、皆さんのおかげで勉強になりました。
(こんなこと気になるのは私だけ?(・。・;)
逆にいえば、雑誌などで視野率100%をずいぶんと持ち上げるような記事をよく目にしますが、それほど完全な意味ではないことが今回判明したような気がして、同様な記事がばかばかしくなりました。
これまでは「解像度」至上主義だったのが、そろそろ頭打ちになってきて、ほかの数値的な評価指標が求められ始めた結果なのかもしれませんね。
書込番号:9869729
4点

スレ主さま
視野率100%
それは大切な事なんですよ!
昔のフィルム時代から.
左右上下は.個人個人で[これぐらい]入るかな?
と調整するのが
フレーミングのお作法でした.
切ったはずの物がプリントに入らない程度に写ってるなら兎も角.
プリントでトリミングしないといけないのは.
[恥ずかしい事]でした…
ただ.
視野率100%が誰にも必要か?
とか.
使いこなせるか?
は.別問題ですね.
書込番号:9869822
4点

くだらない論議はやめましょう!!水平のつもりで撮った写真が1度も2度も狂うような人がカメラの100%視野云々なんて-----議論する資格無いのでは?
逆に私はそそっかしいので95%視野であるがためにうっかり見過ごした部分が写って助けられたり,1〜2度の水平合わせをしたら残したい部分が95%以外の余分の中にあったので助かったりで,95%の残5%トリムで捨てても現在の多画素時代では画質に影響があるとは思えないです----たとえ全紙に拡大鑑賞する方でも----。カメラブレ無し,水平ブレ無しに自信のある方のみが100%視野云々する資格があると思うのですが。
書込番号:9870192
10点

噛み様さん こんばんは。
D90購入を検討されてた時も不景気なネタでスレ立てられてますね。マイナス面が気になる方なのかな?
>視野率100%をずいぶんと持ち上げるような記事をよく目にしますが、それほど完全な意味ではないことが今回判明したような気がして、同様な記事がばかばかしくなりました。
k-7の視野率はほぼ100%だと思いますし、それをこの価格帯、サイズに持ち込んだのは本当に快挙だと思いますよ。
他機種でも、ディストーション補正などを使えば、辺縁はカットされますし、それと同じようなものじゃないですか。便利な機能ですが、その原理による制約はつきものです。
範囲はともかく、写る面積は見てる面積とほぼ同じですし、厳密なフレーミングが要るなら傾き補正を切れば良いだけです。
もしかしたら、視野率100%の恩恵がお分かりでない?
>これまでは「解像度」至上主義だったのが、そろそろ頭打ちになってきて、ほかの数値的な評価指標が求められ始めた結果なのかもしれませんね。
なんかカタログスペック「だけ」良くしたみたいな書き方ですね。
視野率に関してはあまり手抜きが出来ませんので、素直に信じたらいかがでしょうか?
書込番号:9870216
15点

スレ主殿が言われる、大したスペックでは無いような表現は許しがたい部分です。何方かが書き込まれた、本スペックの大事さをわきまえない事もですね。スレ主殿が返信した内容をみてネガティブキャンペーンに終わった事が非常に残念です。
書込番号:9870388
5点

なんだか、本論からずれてきましたね。
ネガティブキャンペーンととられたことも残念です。
K−7が良いとか、悪いとかいったつもりはないのですが。
まあ、細かいことが気になるたちというか、単純に疑問に感じたことで、過去スレにも情報がなかったので。
気分を害された方にはすいませんが、そういうことで許してやってください。
書込番号:9870884
3点

噛み様さん
いちおう視野率100%っていうのは、従来の概念だと
「最高機種の証し」だったんですよね。
ペンタックスでは今までプロ用のフィルム一眼レフ「LX」でも
視野率は98×95%が最高でした。
他社でも、本当に最高峰の機種でしか搭載されていないスペックなんです。
理由はいろいろあるけど、撮像面とファインダー像で誤差をなくするための
調整が困難だったから、というのがメインでしょう。
それを、電気的に撮影時に自動的に一致させることで100%を達成したのが
今回のK-7です。
現時点でK-7はペンタックスのデジタルカメラ最高機種ですが、他社の
ラインナップと比較すると「中級機相当」となります。
で、ボディ内手ブレ補正でペンタックス独自のやり方でないと
この電気的に自動的に視野率を100%達成するのは恐らくは困難でしょう。
そういう意味で意義はあるんです。
あなたの素朴な疑問はワタクシは釣りとかネガティブキャンペーンとかとは
感じられませんでしたよ。
ほんと素朴な疑問なのでしょうね。
ただ、手ブレとか左右の微妙な傾きとか、そういう曖昧な状態の撮影では
100%のうちの数%にこだわるのは本末顛倒でしょう。
三脚等で固定し、厳密にフレーミングするのであれば100%は完全に
生きるでしょうし、その時は手ブレも水平も厳密にあわせるでしょうから
カメラに頼らなくてもよくなります。
そしてそういう厳密な条件下で100%視野率は真価を発揮することでしょう。
書込番号:9870933
16点

メーカーが発表するスペックですが
たとえば連射については「最高画質だと遅くなる」とかAFでは「当社のxxレンズにて」とかそういうのあるので すべての条件で当てはまるということは無いようです。
どこのメーカーも最低条件での数値ではなくて最高条件での数値なのでそこがミソですね。
視聴率と同じで、見ている人が意識をしていて記憶に残ったかどうかという面ではTVを付けていただけの人も視聴とカウントされることがあるので本当の意味での視聴ではなくなります。
数値のマジックですね(笑)
書込番号:9871037
2点

>素朴な疑問 視野率100%について
>当機は視野率100%
このスレは、そもそも「視野率約100%」を「視野率(常に)100%」と勘違いしていた
ということでよいんですよね?
メーカーHPには、「視野率約100%」と記述されています。
このスレ内容は、「視野率(常に)100%」を前提としているようで
スレ主様が勘違いさせられた「同様な記事」同様、
このスレタイトルが、言われる「ばかばかしさ」に加担したようにとれます。(私には)
お節介ですがスレ主様はスレを立てた責任として
タイトルを明示的に正しい情報に訂正したほうが良いような。
書込番号:9871204
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





