
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年7月23日 06:43 |
![]() |
30 | 11 | 2009年7月22日 22:45 |
![]() |
7 | 9 | 2009年7月21日 20:15 |
![]() |
12 | 6 | 2009年7月21日 13:22 |
![]() |
16 | 17 | 2009年7月21日 00:54 |
![]() |
37 | 10 | 2009年7月20日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今晩は、初めてスペースお借りします。
以前K10Dを使用しており、この度、一念発起してK7を購入、ほぼ満足して(腕には過ぎた機材ですので)使っております。
K10から大きくかわったことは最高画質でのJPEGファイルの大きさが数倍になったことで、
また、カスタムイメージも個性的なものが豊富に用意されていて、仕上げに迷うこともあり、
RAW撮り中心でカメラ内現像でやっていこうかなと考え、しばらく撮っていました。
で、いざ現像してみますと、画像は別フォルダ内に別ファイル名で新規作成されてしまいます。(デジタルフィルタをかけたりトリミングした画像もそうですね。)これではjpegの元RAWがどのデータなのかわからなくて混乱してしまいます。
シルキーピクス等現像ソフトでは元ファイル名を元にしたファイル名に自動拡張する機能がありますので問題なかったのですが。
仕方がないので、地道に大量のjpegファイル名を元RAWの名前に合わせて変更していったんですが、かなり面倒くさかったです。みなさんはこのような場合、どのようにしてファイルを整理しておられるのでしょうか。
付属ソフトにもシルキーピクスにも(手軽には)できない機能が本体にはたくさん詰まっているため、ぜひ活用したいので、何か良いアイデア等あればお教え願えないでしょうか。
0点

ペンタックスのカメラは使ってないのでよくわかりませんが
同じフォルダーに入れて、撮影時間順に並び替えるのではダメですか?
書込番号:9892939
0点

>atosパパ様
早々の返答ありがとうございます。
ご指摘の方法は試してみたのですが、
RAWの撮影日時は読み取らないのか、表示されず、うまくソートできませんでした。
更新日時でためしてみても、今度はJPEGの方が現像した日になっていますので・・・
書込番号:9893161
0点

ライトルームですとそういう並び替えが出来るんですけどね
シルキーピックスは、持ってないのでわかりませんが
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8380430/
ここに、並び替え手順がありますので出来るかも知れません
なお、新しいカメラですと、ソフトによりRAWが認識しない場合がありますね
書込番号:9893323
0点

面倒くさい運用をしていますね。
SILKYPIXでもソートは可能ですので、RAWとJPEGを同じフォルダへ突っ込んで
添付画像の様なソート順にしてみて下さい。
で、地道にファイル名を変更するってのはいかが?
書込番号:9893462
1点

SILKYPIXを使ったもう一つのアイディア。
撮影年月日-撮影時分秒-連番 でファイル名を一括変換してしまう。
これなら後でRAWから現像したJPEGも隣に並ぶようにリネームされます。
書込番号:9893684
2点

私の場合はカメラ内現像するとファイル名は新しくなりますが、同じフォルダ内に作られますね。
カメラ内で後で現像したJPEGは、
ファイルの作成日時は現像時点となりますが、EXIF情報の日付はRAWを実際に撮影した日時となります。
なのでEXIF日時順にソートすれば簡単にどのRAWファイルから展開したか見分けがつきますよ。
もちろんDigitalCameraUtilityでも簡単にできます。
RAWの撮影日時はエクスプローラだと読み取りませんが、DigitalCameraUtilityは読も取ってますよ。
まあ純正ソフトですから読み取るのが当たり前なんですが。
書込番号:9893779
0点

皆様、返答ありがとうございます。
>delphian様
恥ずかしながら、PCがボロいもので、現像ソフトは現像のみにしようとしか考えていませんでした。名前の一括変換ができるんですね。
これは、試してみようと思います。
>インダストリア様
確かにDigitalCameraUtilityだと、簡単に並び替えできますね。
そもそもがWindowsのフォルダで(エクスプローラって言うんですね)RAWも管理しようとするのが間違いの元だったような気がしてきました・・・。
ちなみに今まではRAW+JPEG撮りで(コレだと両者ファイル名は一緒ですね)エクスプローラでいらないjpeg消去→浮いたRAW消去→色のおかしなものは現像ソフトにファイルごとに読み込んでファイル名自動拡張で現像 という手順で作業していました。
みなさんはやはりそういう(エクスプローラ以外の)ソフトを介して、閲覧したり、いらないデータを消したり、フォルダで分けて再整理したり、という作業をされているのですね。
書込番号:9894682
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7は作画の自由度が高いですね。
私はデジタル一眼レフ初心者ですので、まだまだ自分好みの設定ができません。
みなさんイチオシのセッティングを教えていただけないでしょうか。できればその設定で撮影した写真を添えていただければ、最高です。
2点

これは難しいですよ。
まだそれほど撮ってないですしねぇ。
季節によっても変わってくるかも知れないし。
その時の気分によっても変わってくるし・・・
ワタクシは最初jpeg14M★三つで撮ってたんですが、
セッティングの違いであまりにもバリエーションが複雑で
出てくる画も千差万別になるので、今はRAWで撮っています。
後でいかようにもじっくり納得いくようにイジれますから・・・
というわけでワタクシのイチオシは「RAW撮り」です。
ただし、PCが非力なのでカメラ内現像に頼っています。
書込番号:9884399
6点

n@kkyさん
早速のコメント、ありがとうございます。
RAWで撮って、後でカメラで現像というのはおもしろいやり方ですね。とりあえずRAWで撮影して自分の好みの設定を模索するというのもいいですね。私のPCも非力なのでRAW現像は躊躇しておりました。
書込番号:9884575
1点

私もまだ自分なりのセッティングを模索中です。
AWBやカスタムイメージのセッティングによる違いも見たいので、JPEG+RAWで撮ってます。
書込番号:9884849
2点

1750さん
やはりRAWで模索している人が多いみたいですね。
みなさんのすばらしいK-7の写真はいったいどういう設定で撮影しているんだろうと疑問に思っています。やはりみなさん、独自にいろいろ研究なさっているようですね。
書込番号:9885331
0点

Vaillantさんが
>私はデジタル一眼レフ初心者ですので、まだまだ自分好みの設定ができません。
・・・と仰るのは、工場出荷時の設定では自分の好みではないということなのだと思いますが、若干漠然としたご質問なのでコメントしにくいように思います。(^_^;)
連写を活用する設定だとかも含めて全部の設定を書けるほど時間があって奇特な方はそうはいないと思われますので、問題を限定されては如何でしょうか?
また、Vaillantさんの好みというのがどういうものなのかわからないと「イチオシ」も書きにくい感じがします。
これらを限定されればポイントが絞れてレスも付けやすくなりますし、より有益なスレになるのではないか、と思いました。
書込番号:9888129
2点

TAK-H2さん
コメントありがとうございます。
私の意図としては、TRY X風とか、ポジフィルムっぽいとか、ポラロイドっぽいとか、そういう独自の設定を知っている人がいたら、イチオシの設定として教えていただきたいなと思ったわけです。
工場出荷時の設定が特に不満足というわけではなくて、もっと他の可能性を知りたいなと。
ただ、質問が漠然とし過ぎていて、答えに困るかもしれません。まだそこまで煮詰めている人が少ないのかもしれませんね。
書込番号:9888206
1点

元祖Velvia(若干褪色有り) |
文中のVelvia100F風 |
その等倍切り出し 高画素機の等倍ピクセルでここまでの機種は他には・・・ |
同じくVelvia100F風設定・・って、このシーンではVelvia風の結果 |
Vaillantさん、どうも。(^^)
>私の意図としては、TRY X風とか、ポジフィルムっぽいとか、ポラロイドっぽいとか、そ
>ういう独自の設定を知っている人がいたら、イチオシの設定として教えていただきたい
>なと思ったわけです。
そうでしたか。私は、全然読み取れていませんでした。(^_^;)
まあ、特定のフィルムに似せようと思って設定している人はあまり多くないと想像しますが、個人的には、色バランスのベースは、プロビア風は「人物」(アスティア風ではない)、ベルビア50風は「雅」、E100VS風は「鮮やか」か「風景」という感じがします。ポジ・フィルムには粒状はありますが、基本的にエッジにシャープ感があり、コントラストが高めなので、ポジっぽくするには、それぞれ1,2目盛りコントラストを高め、輪郭線はフィルムには無いので輪郭線の目立たないファインシャープでプラス3か4が基本かな、と思っています。
私が平成の初め頃から愛用したVelvia(初代)のフィルム写真をスキャンしたものを貼付しますが、これはVelviaは、0.5段ほど露出オーバー目のときが最も派手な発色になり、中でも緑とマゼンタが強調されると思います。「雅」は、Velviaとは他の色のバランスが若干違いますが、緑とマゼンタが強調される点で、Velviaに最も近いと思っています。雅はVelvia好きだった人には嬉しいのではないでしょうか。
Velviaは風景に特化したフィルムとして風景写真では一世を風靡しましたが、「雅」のデフォルトではもう少し広く使えるようにとのことなのでしょう。
一般にポジ・フィルムの方が色域が広い感じで、かなり派手な色も出ますので、「ナチュラル」などはフィルムで似たものが無い、デジタル特有、という感じがします。「ほのか」使用期限を何年も過ぎたネガ・フィルムに似ていると思いました。(^_^;)
私が現在使っているうちの一つの設定として割と一般的に使える(Velviaシリーズの中では最も忠実系で解像力重視)「Velvia 100F風」だと個人的には思っている設定のご紹介を。
「雅」で、彩度+2、キー−1、コントラスト+2、ハイライト調整+2、シャドー調整−2、ファインシャープ+4、D−レンジ設定は全てOFF。ISO100。
以前に等倍ピクセルでアップしたものもありますが、アップしておきます。
私の個人的な感覚なので、参考になるかどうかわかりませんが。(^_^;)
ただ、自分好みの画像を探すには、PCのモニターをキャリブレーションして、設定を少しずつずらしながらテスト撮影したものを検討すればよいのに、と思います。(^^)
(正確なキャリブレーションにはちょっとお金がかかりますが、Web上で探せばアバウトなキャリブレーションは可能ですよね。)
逆に、モニターがキャリブレーションされていないと、PCで見ても色は参考になりませんね。
書込番号:9890014
5点

ベルビアやプロビアで撮った写真です。645ですが・・・
なんともクリアーで、派手だけどドギつくないんですよね。
まぁスキャナを通しているので、スキャナのエンジンの影響も
多少あると思うけど、原版見るともっと鮮やかです。
これだからフィルムはフィルムで辞められないのですが・・・
書込番号:9890035
5点

TAK-H2さん
そうです、こんなのを期待してました!
さすが、フィルムカメラを使いこなしていた人は、デジタルも上手に使いこなせるものですね。
「「雅」で、彩度+2、キー−1、コントラスト+2、ハイライト調整+2、シャドー調整−2、ファインシャープ+4、D−レンジ設定は全てOFF。ISO100。」しっかりメモらせていただきました。
「「ほのか」使用期限を何年も過ぎたネガ・フィルム」にはちょっと笑わせていただきました。w
n@kkyさん
645の高画質なサンプル、ありがとうございます。
このこってりと滑らかな色再現はなかなか魅力的です。
最終的には好みは自分で探していくしかないのでしょうが、デジイチ初心者の私にとって、こういう作例は非常に参考になります。
書込番号:9890467
1点

参考までに色合いとは関係ないですが、解像感の違いについて、画像をアップさせていただきます。
K-7のテストのつもりで撮影した、大阪中之島公会堂の写真から、人間と樹木が写っている写真を選びました。元図はRAW+JPEG(雅ファインサープネス+2)で撮りました。
@はJPEG(雅ファインサープネス+2)を(683×1024)に縮小してあります。ABCの画像は、左が元のJPEG(雅ファインシャープネス+2)、真ん中がカメラ内で「雅」シャープネス+2で現像、右は附属ソフトにてパソコンで「雅」シャープネス+4で現像したものを、それぞれ等倍で切り取って並べています。
元図のファイルサイズは10.9M、10.9M、12.4Mです。ファイルサイズはパソコンでの現像が一番大きいです。尚ファインシャープネスより単なるシャープネスの方が、解像感の効果が大きいので、現像分はファインシャープネスは使っていません。
カメラは無論K-7、レンズはシグマの17-70mm F/2.8-4.5EX DC MACROです。感度は200、絞りはF8.0、焦点距離は45mmです。画像については余分な加工はしていません。
JPEG(雅ファインサープネス+2)画像と、同設定でのカメラ内現像の画像はファイルサイズも同じで、パソコンでの等倍での比較でも見分けはつきません。気に入った画像のRAWを、色々と設定を変えてカメラ内現像をしてみては如何ですか。カメラ内現像は慣れれば、パソコン(パソコンにも依りますが)現像より手軽で且つ一括現像でも早いですよ。
ちなみにK20Dではほとんど「雅」FS+1で撮っていましたが、K-7ではこうした街の風景は(「風景」F+3)で撮っています。又花や花の有る景色等は(「雅」コントラスト+1、FS+3)で撮る事が多いです。
少しでも参考になればと思います。
書込番号:9893061
4点

pent大好きさん
詳しい解説ありがとうございます!
みなさんがいろいろ教えてくださるので、本当にいい勉強になります。
私にはカメラ内現像の写真はノイズは多くなっていますが解像度が高く、すっきりして見えますが気のせいでしょうか。
「雅」FS+1
「風景」F+3
又花や花の有る景色等は(「雅」コントラスト+1、FS+3)
これはメモです!
書込番号:9893296
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんこんばんわ。
付属ソフト(PENTAX Digital Camera Utility4)の使い方で悩んだので教えてください(詳しい取説もないのでわかりにくくないですか?)
メーカーに問い合わせようと思いましたが、明日になるしこちらのほうが早いので、皆様にはお手数をお掛けしますが、よろしければご教示いただければ幸いです。
@RAWでWBその他の設定の調整、トリミングしたあと、そのままRAWで印刷をしようとすると、修正した内容が反映されていません。(印刷はされますが修正した内容で印刷されない)
JPEGに現像すると修正した内容で変換されていますが、できればRAWで印刷したい。
K20DのソフトではJPEGに変換しなくともRAWの修正データで印刷出来たのですが、操作方法に違いがあるのでしょうか。
それとも必ずJPEG変換が必要なのでしょうか。
A複数枚の撮影条件の違うRAWを、同一設定で一括でJPEG変換するにはどうしたらいいのでしょうか。例えばAWBと太陽光で撮影したRAWを、一括で太陽光に直したいとか。
K20Dのソフトではカスタムで複数枚選んで条件を選んでJPEG変換すれば、それで済んだのですが、K-7のソフトでは複数枚選択すると設定ができなくなってしまいます。
フルオートモードとカスタムの切り替えも見当たりませんし。
よろしければご教示いただければ幸いです。
0点

追記です。
念のためメーカーにも聞いてみます。正式なコメントがもらえるかもですので。
もしご存知の方がおられましたら、ご教示いただけますと幸いです
書込番号:9883625
0点

確かにK20D付属のソフトではRAWで修正加えた内容でそのまま印刷できました。K−7のソフトではそれができません。メーカーに問い合わせをしました。その結果、一度現像つまりJPG画像かTIFF画像に変換してからしか修正内容が反映された印刷ができません。やりかたとしては、RAWで修正を加えた後、「キューに登録」ボタンをクリックして「キュー」に登録。すべてのRAWファイルの度にこれを繰り返すと、すべて「キューリスト」に登録されます。その後、「キューリスト」の実行ボタンをクリックすると
PENTAXフォルダに現像された状態で保存されますので、ここから呼び出して印刷します「キューリストの内容」「実行ボタン」は画面の左上にあります。ご確認ください。
書込番号:9883735
2点

お使いのプリンタは何ですか?
K-7のRAWに対応しているものはまだないのでは?
書込番号:9883768
0点

付属ソフト(PENTAX Digital Camera Utility4)のことですね。
勘違いしてました。上のレスは無視してください。
書込番号:9883805
1点

>大とらねこさん
回答ありがとうございました。そうなんですか、K-7のソフトではRAWはJPEGに変換しないと駄目なんですね・・・。
ちなみに、『「キューリスト」の実行ボタンをクリックするとPENTAXフォルダに現像された状態で保存されますので』の「現像された状態」とは、結局はJPEGということでしょうか。その場合、「名前を付けて保存」でJPEG変換するのと、操作は違うだけで同じ結果ということでしょうか。
>高麗人参さん
了解しました。お気に留めていただきありがとうございます。
書込番号:9883896
1点

2番に関してだけですが、ホワイトバランスなどを設定した1枚の画像を
パラメータのコピーでコピーし、同じように設定したい複数の画像を選択して
パラメータの貼り付けを行うしかないと思います。
あと、フルオートモードに相当するが、ウィンドウ メニューの中にある
「簡易操作モード」だと思います。
書込番号:9884957
1点

>22bitさん
ありがとうございます。パラメータをコピーしていくのですが。
やはりそういった方法しかなさそうですね。
K-7、いいカメラなんですが目に付きにくい箇所でK20Dのときよりも不都合が・・・
SILKYPIX3.0も持ってますが、バージョンアップでK-7に対応しているのはMac版だけなようで・・・・。新たに4.0を購入すると出費も増えるので困り者です
書込番号:9885343
0点

RTK-PNAVさん こんばんは。その通りです。1回ごとに名前をつけて保存するのと同じです。違うところは、1回ごとに保存するか、まとめて1度に保存するかの差です。
書込番号:9887074
1点

PDCU4は、全般的には前作のPPL/PPBよりも格段に良くなってるんですが
所々中途半端な点があって、なんとも言えない出来になってる気がします。
覆い焼きやスポッティングがあるのは、いいんですけど。
パラメータの貼り付けも、部分貼り付けが出来ないから使いづらいですね。
自分はSILKYPIX DS Pro4ユーザなので、PDCU4を使うことはあまり無いんです。
そもそもPDCU4だとちょっと重いし。
書込番号:9887513
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ネットで注文し7月15日に手元に来ました。
今は操作を勉強中です。その時気になった点です。
LVで写真を撮る時、
1.ピントが合っていなくてもシャッターが切れてしまう。
(取説ではピントが合わないとシャッターが切れないとなっている)
2.AFボタンを押してもなかなかピントが合わない。
AFをあわせようとジージーと動いていますが。
これは仕様でしょうか?それとも点検に出したほうが良いでしょうか。
シリアルNo3381××です。レンズはタムロンの18-200です。
0点

>それとも点検に出したほうが良いでしょうか。
それを言う前に、もう一寸 取説読んでみたら。
書込番号:9885499
9点

まぁしかし マニュアル読まないで、撮ってしまうのが普通かもですね。
しかし疑問とか有る場合は 説明書を読む訳ですが、それでも判らない場合は遠慮なくメーカー SC に電話されれば良いのです。
書込番号:9885578
3点

レンズがサードパーティ製じぁねぇ
問い合わせはレンズメーカーにしてね
でも対応できないと思うけど!?
書込番号:9885936
0点

> ピントが合っていなくてもシャッターが切れてしまう。
AF-C(若しくはMF)の設定になってないですか?
> AFボタンを押してもなかなかピントが合わない。
暗いところ、コントラストの低い被写体ではないですか?
撮影状況をもう少し明確にすると、
色々回答がいただけると思います。
書込番号:9885982
0点

>初心者一眼さん
これは仕様のようですね。私のK-7も同じでした。
・LVだとピントが合ってなくてもシャッター切れます。
・LVでのAFは遅いです。
書込番号:9886214
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして、2週間ほど前に購入して撮影を楽しんでおります。
K10Dからの追加購入でライブビューとISO感度UPを喜んでいます。
そんなに連射は使わないんですが、ちょっと気になったことがあったので、質問させてください。
連射はあまり使わないのですが、RAW+JPEG14M☆4で撮影すると10〜11枚程度で連射が止まってしまいます。JPEG2M☆4なら25枚程度連射できます。
これは内臓メモリーの量とSDへの書き込み速度のためだと思いますが、最初はSDが遅いのかと思っていました。しかし一応CLASS(6)のカードですし、買い換えたところで本当に速くなるか疑問に思い、フリーのソフトを使い読み書き速度を調べてみました。
その結果が上記の画像です。
PCに直刺しの方が断然早い結果となっています。K7本体からの読み書きはCLASS(6)のカードなのに書き込みで6M/sを割り込む結果となりました。
これは本体のSD読み書き速度が遅いということでしょうか?
これでは新しいカードを買ったところで結果は一緒ですよね?
皆さんのK7はいかがでしょうか?正直ちょっと残念です。
0点

きっとSDカードの書き込み速度が遅いと思いますじゃ。
サンディスクのExtremeやUltraUならスペック通りの連写ができると思うんじゃが。
ちなみにお使いのSDのメーカー、品名を教えてもらえんじゃろか。
書込番号:9882767
4点

SDはSILICON POWERのSDHC CLASS6です。
でも同じカードでPC直とカメラ経由で速度が違うって・・・付属のUSBケーブルが悪いのでしょうか?
書込番号:9882805
0点

PCのUSBが1.0なんじゃないの?
という冗談はおいといて、PC側のUSBドライバだのカメラ側のUSBインターフェイスだのを経由する毎に速度が低下するのが当たり前でカード本来の能力より速くなる筈がないですよね。
書込番号:9882863
3点

Writeの速度は、殆んど同じようですね?
書込番号:9882912
0点

>これは内臓メモリーの量とSDへの書き込み速度のためだと思いますが、最初はSDが遅いのかと思っていました。
どちらも正解ですy
はじめは内蔵メモリに一時的にデータを置き、順次SDへ書き込んでいきます。
むろん、速いSDほど内蔵メモリからの転送も速くなりますので、待ち時間は短縮できますy
>しかし一応CLASS(6)のカードですし、買い換えたところで
これは間違いです。
Class6は、読書6MB/s以上というだけで、6MB/sのSDであっても、30MB/sのSDであっても表記は同じClass6です。
安価なClass6のSDHCは、リードはそこそこ速くとも、ライトはさほど・・・です。
SanDisk Extremeなどは高価ですが、信頼性もさることながら、高速性も良いですy
書込番号:9882973
1点

Sandisk ExtremeVの4GB SILICONPOWERのSPJ006SDH-8G (8GB)
との比較ですがWRITE側が各サイズとも5割前後性能が劣るようです
A-DATAなども同様だったと記憶してます
READはほぼ同じ性能です
知人にSandiskおもちの方がいたら
借りてみては?
CLASS(6)は理論値ですから、実性能は
メーカーによりまちまちで。
金額差も性能、信頼性、ブランドでついているような
ちなみに私は
A-DATA よく使います
書込番号:9882988
1点

>猫の座布団さま
たしかにそれはわかりますが、USB接続にすると2M/sも下がるんですね。
>じじかめさま
2M/s以上遅くなっておりますが、殆どの部類でしょうか。
私には大きな差と感じております。
>パーシモン1wさま
SDカードの買い替えを考えましたので、価格のSDクチコミを読みましたので、カードにより差があるのは知っています。しかし、カードが良くてもカメラ内でその速度に対応できなければ意味がないと思い、この書き込みをしました。
>mauihiさま
情報ありがとうございます。
K7でサンディスクを使用されたことがありますか?
もしあれば使用感をお教えください。RAW+JPEG14M☆4で20枚以上連射できれば買いたいと思います。
書込番号:9883192
0点

>DJ Levi'sさん
>RAW+JPEG14M☆4で20枚以上連射できれば買いたいと思います。
K-7の仕様だとカードがどんなに良くても無理だと思います。
仕様のドライブモードの所をご確認ください。
書込番号:9883533
0点

>そんなに連射は使わないんですが
>RAW+JPEG14M☆4で20枚以上連射できれば買いたいと思います。
…、SDHCをサンディスク製の高信頼且つ高安定度のあるモノに替えた処で無理ではないですかなぁ。
まぁ、シリコンパワーからサンディスクに替えるのは賛成ですがネ。
速度と、何より安定性ではさすがに差が出るかとは思いますが、SDHC単体で倍もの速度差は出ないでしょうなぁ。
それにしても、カメラ側でその要求性能を何とか出来るカメラは私の使用機種でもある高速連写に特化したプロ機の1DMk3辺りでようやく連続22枚です。(ニコンD3/300ではどうでしょうかなぁ?似たようなモノ?)
JPEG(L)では110枚ですがネ。
一体、何をスレ主殿はK-7でお撮りになりたいのですかなぁ??
優秀とは云え、基本的には中級普及機のK-7に過剰な性能を要求してはいないでしょうかなぁ…。
高速移動する被写体を主に撮る?そうではない??
うーーん、今ひとつ、狙いが分かりませんと云うか見えないんですが…。
書込番号:9883591
1点

>もしあれば使用感をお教えください。RAW+JPEG14M☆4で20枚以上連射できれば買いたいと思います。
元々のスペックがRAWの時で14連写なのでRAW+で20連写は不可能です。
Sandisk ExtreamIII 30MB/s EDITION 16GBでRAW+JPEG14M☆☆☆を試したら9枚しか連写出来ませんでした。
今のSDカードで10〜11枚も連写出来るなら十分早いと思います。
それ以上早くしたいならRAWかJPECでの使用しか無いでしょうね。
書込番号:9883660
1点

> もしあれば使用感をお教えください。RAW+JPEG14M☆4で20枚以上連射できれば買いたいと思います。
仕様以上の速度は出ませんので、皆さんお書きのように絶対に無理です。
20枚以上連写するには JPEGで撮影する事になります。
書込番号:9883705
1点

>なおたむさま
うっ・・・失礼しました。仕様を確認していませんでした。
ありがとうございます。
>馬鹿なオッサンさま
説明がヘタで失礼しました。仕様も確認してませんで・・・
撮影方法としては花などを連射する場合が多いです。
三脚を持たずに登山しますので、ちょっと息が上がった状態で
連射で数打って当てる感じで使用することがあります。
その場合、背面液晶で確認する場合、SD書き込み速度が遅いと
非常に待たされる感があるのが不満点です。
連射での書き込み枚数が多いSDはその待ちも短いかと思い、
20枚以上の連射などという表現をしてしまいました。
正直5〜10枚程度撮影し、それがすぐに確認できれば問題ありません。
14MのRAWデータ量の大きさゆえK10Dの時よりも書き込みに時間がかかり、
不満を感じているということです。
プロ使用のカメラ並みの性能を求めていたようで、過度な要求でしたね・・・。失礼しました。
>sn056jpさま
サンディスクのエクストリーム3で9枚連射ですか。
シリコンパワー悪くないですね。情報ありがとうございます。
仕様を確認していなくて失礼しました。
連射使うときはRAWボタン押してJPEGオンリー撮影にするしかないですね。
>delphianさま
仕様確認不足しつれいしました。
書込番号:9883809
0点

K20D RAW+Jpeg14.6M☆☆☆☆
連写8枚で打ち止め。連写時間2〜3秒。
シャッター押してから、記録が終わるまで測定。約162MB分。
白芝SD-F04GR5W6 記録終了 15秒
トラTS4GSDHC6 記録終了 32秒
そこそこ高速な白芝と安価なトランセンドのSDHCで比較してみました。
書き込み速度が、倍ほども違うためか、アクセスランプが消え記録が終わるまでにも倍ほども差が生じています。
連写は8枚でいったん止まりますが、その後は書き込みが終われば、随時シャッターが切れるようになっています。
そのため、白芝では1〜2秒で追加1枚ずつ、トランセンドでは4〜5秒で追加・・・となってました。
連写枚数は、内蔵メモリに依存しますので、それ以上増やすことは出来ません。
ですが、その後の記録終了までの時間や次の1枚への待ち時間は、高速なメディアにすることで、高速化は可能かと思います。
ただ、カメラ→SDへの書き込み速度上限値はわかりませんので、どこまで高速なメディアが有効なのかは・・・
書込番号:9883818
2点

>パーシモン1wさま
SDカード比較ありがとうございます。
この速度結果はK7でのものでしょうか?
であれば、私のPC直とK7-USB接続の測定で差が出たのは
K7とシリコンパワーの相性の問題ということっぽいですね。
撮影後の書き込み中時間の差もあるとのことで、
書き込み速度の高速なSDはやはりそれなりの恩恵があるということですね。
検証いただき、ありがとうございました。
書込番号:9883967
0点

>K20D RAW+Jpeg14.6M☆☆☆☆
と書いたように、K20Dで検証しております。まだ、K-7は入手しておりませんので。(最近、K20Dのままで良いかなとも考えており・・・)
カメラとPCとでは、転送速度がかなり遅いので使用していませんね。
また、その最中は、カメラの電源もつけておく必要があるため、長時間の使用となるとバッテリーに不安があります。
そのため、データの移動は高速なカードリーダーにて行っています。フォーマットはカメラで行いますが。
>私のPC直とK7-USB接続の測定で差が出たのはK7とシリコンパワーの相性の問題ということっぽいですね。
K20Dでも測定してないので、推測ですが、その程度が普通なのかもしれませんy
カメラとPCの直付けは、かなり遅いです。どこの機種でも。
書込番号:9884132
1点

>パーシモン1wさま
あ、K20でしたね・・・(汗
カメラでのUSB転送は遅いのですか、今まで私もPCのSDカードスロットに入れて保存していたので、知りませんでした。
撮影時の書き込み速度は速いのに、USBで繋ぐと遅くなるということは、カメラ側のUSBの出口が遅いってことですね。まぁサクサク撮れればPCへの取り込み速度は気にしませんが・・・。
アマゾンで海外パッケージの白芝が手頃だったので、試しに1枚購入してみました。これで遅かったら諦めてJPEG撮影にします。ありがとうございました。
書込番号:9884258
0点

RAWモードでシャッタースピード1/20でF22に絞れば20連写出来ましたw
条件によっては可能ですね
なぜ可能かは考えればわかりますが^^;
書込番号:9884703
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんの使用レポートを楽しく読ませてもらってます。
いかんせん、私のほうは毎日仕事が忙しすぎてK-7をいじりきれていません。
やっと休みがとれ、宮古島に旅行に行きます。
そこで皆さんに質問させてください。
私はいままで、DSとK10Dを使っていました。
K10Dのときには画像の設定ではシャープネスをやや高めで「鮮やか」で撮影することが多かったです。K-7もシャープネスは高めがいいという意見が多いですね。
K-7なら、夏の強烈な日差しのなか、青い海と白い砂浜、原色の花などの撮影の細かい設定をどうされますか?
K20Dは持っていなかったので、「雅」「ほのか」などの仕上げ設定の効き目がいまいち分かりません。
K-7になって、WBの精度の向上やシャドー補正、ダイナミックレンジの拡大などよくなったとも聞きます。ブランケットも心地よく使えるようなので多用したいです。
皆さんの場合、設定をどうされるか?聞かせください(他力本願ですいません)
レンズは単焦点(14、28、77mm)あと高倍率のズームを持っていく予定です。
よろしくお願いします。
1点

中華おいなりさん こんにちは
私のお勧めは「鮮やか」のカスタムイメージでキーを−1にする事です。
添付の画像は初期設定で撮った画像を付属ソフトでキーを−1に変更しました。
書込番号:9875459
2点

K20Dですが、昨年、宮古島に行きました。
せっかくの機会ですからRAW現像に挑戦されてはいかがでしょうか?
私はデジタル一眼は初めてで、もちろんRAW現像も初めてですが、最低限の操作でもJPEG出しとの違いを感じます。
書込番号:9875989
11点

中華おいなりさんこんにちは、宮古島旅行うらやましいですねぇ。
私は、K20を使っています。蒼い海と空でしたら、風景モードで絞り優先で撮っています。兄がニコン派でよく一緒に撮影に行きますが、海と空の蒼さは、ペンタックスにはかなわないと、いつも悔しがっています。
もしよかったら、宮古島で風景モードで絞り優先で試してみて下さい。
楽しい旅行を。
書込番号:9876010
4点

「風景」モードは空の青と木々の緑を鮮やかに魅せる設定なので宮古島で海を撮る
のなら「風景」がベストだと思います。yosei さんの K20D のエメラルドグリーン
の宮古島の写真は素晴らしいですね。^^
書込番号:9876056
4点

皆さんこんにちは
短い間にお返事ありがとうございます。
itosan4さん
「鮮やか」のカスタムイメージ−1ですね。
馬の白のゼッケンと黒の馬名が引き締まって見えますね。
試してみます。
yuki tさん
RAW撮りはあまりやったことがありません。めんどくさがり屋なんです。
ほとんどjpeg撮りでモニター鑑賞(気に入ったやつをちょこちょこっといじくって皆に
配るのは好き)が主です。
でもRAW撮りに今回は挑戦してみようかと思います。
yoseiさん
空の青と海の緑すばらしい!
これって(RAW)どのように手を加えるのでしょうか?ぜひ教えてください。
こんな感じをJPEGで撮れれば、めんどくさがり屋には最高なのですが・・・
また、4枚目白い砂浜は白つぶれせずに、砂浜の雰囲気が残っていますよね
これもうまい手があるのでしょうか?
P.D.Hさん
私の主な撮影スタイルも「絞り優先」です。
ペンタの空の碧さは本当に気に入っています。
これだけでもペンタにする甲斐があると私は感じています。
NeverNextさん
「風景」はぜひ試してみます。
赤瓦の沖縄独特の建物とのバックに碧い空・・・
これも風景でいけますよね!?
書込番号:9876191
1点

宮古ですか.
私なら,PLフィルタと水と日傘(雨兼用)を持っていきます.
書込番号:9876676
2点

中華おいなりさん、わたし自身たいしたことはしていないので、いうほどのことではないのですが、RAW現像のとっかかりにでもなればと思い少しだけ。
私が使っているRAW現像ソフトは「SILKYPIX Developer Studio 3.0」(http://kakaku.com/item/03309921360/)というもので、少し古いものですが、最新版の4.0はダウンロードで1万6千円で買えるソフトです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
操作はひとつひとつのファイル単位でも、選択したファイル全部にも行えます。
テイストパラメータというのがあらかじめいくつか準備されていて、これが、「雅」や「ほのか」に相当するもので、こういう「青い空・蒼い海」の場合には私は「ファインストリート」をまず適用します。
その後さらに「青空」を重ねて適用します。
それから露出補正で明るさを調整します。
あと、海の場合は水平線の傾きが気になったりしますので、傾き補正をします。
基本はこれで終わりです。
現像時のアンシャープマスクのパラメータは、量(%)を「100」に、半径(pixel)を「0.6」に、しきい値(レベル)を「1」にしています。
時間をかければきりがない世界だと思いますが、こんな感じで楽しんでいます。
書込番号:9877470
3点

>めんどくさがり屋なんです。
え〜と・・・ケースバイケースですが・・・
K-7でオートモードで撮るよりAvモードとかの方が手間は増えますが
簡単に感じませんか?
それと似ていて
撮影前にあれこれ考えてJPGでバシッと決めるよりも
RAWで後からちょこちょこする方が手間は増えますが"カンタン"に感じます。
ただ・・・
HDDとSDは大きいのが必要になりますけど(^^;;
まぁ、これらも最近は安くなったので(^^)v
書込番号:9877533
1点

皆さん おはようございます
LR6AA
フィルターは用意していきます。
日傘も!
yoseiさん yuki tさん
何かRAW撮りやる気が出てきました。
書込番号:9880140
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





