PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイスピードシンクロ

2009/07/12 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:21件

AF540FGZのスイッチをHSに合わせてもシャッタースピードが1/180になってしまいます。
K20Dでは問題なくハイスピードシンクロできますので、ストロボに問題があるとは思えません。
K-7本体に何か設定が必要なのでしょうか?

書込番号:9844828

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/07/12 20:50(1年以上前)

Mモードでも出来ないですか?

書込番号:9844867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/07/12 21:02(1年以上前)

今、Mモードで試してみましたが、Mモードでもできません。
たとえば、1/500に設定していても、ストロボの電源を入れると1/180になってしまいます。

書込番号:9844951

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/12 21:07(1年以上前)

ストロボとカメラの電子接点が接触不良だとそんな症状になります。
アクセサリーシューへグッと押し込んでみて下さい。

書込番号:9844991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/07/12 21:30(1年以上前)

何度かアクセサリーシューへの差込を繰り替えしてみましたが、やはりダメです。

書込番号:9845149

ナイスクチコミ!1


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/12 21:46(1年以上前)

ISOがオートになっていませんか?
固定にしてみてください。

違ったらすみません。

書込番号:9845241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/07/12 21:52(1年以上前)

Mモードで接点も試して駄目となるとちょっとお手上げですね
後は取説読んでサポートに電話して下さい、としか言えないです、スンマセン

書込番号:9845278

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/12 21:55(1年以上前)

リラやんさん

今同じようにK-7+AF540FGZでやってみました。確かにおっしゃるような現象がおきますね。

マニュアルを見てもTvモードあるいはMモードでストロボ側をHSにセットすることで、ハイスピードシンクロができるはずですが、1/180秒より高速に設定すること自体できないですね。

私もハイスピードシンクロを使うことがあるので、明日メーカーに問い合わせてみたいと思います。

書込番号:9845304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/12 21:57(1年以上前)

K-7は持っていないので、K10Dでの話です。
ファームウエアが1.30だとISOオートでは1/180で止まってしまう仕様だそうです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510075/BBSTabNo=6/CategoryCD=1060/ItemCD=106035/MakerCD=251/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8701070

K-7も同じなのでしょうかね?

書込番号:9845319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/07/12 22:22(1年以上前)

V-o-Vさん

アドバイスありがとうございます。
ISOを固定にしたり、オートにしたりしてみましたが、やはりダメでした。



mm_v8さん

テストして頂いてありがとうございます。
やはり同じ現象が起きましたか。

明日、会社休んでSSに行こうかと思っていましたが
わたしのカメラだけの問題ではなさそうなので
取りあえず、メールで問い合わせることにします。
 

書込番号:9845472

ナイスクチコミ!1


Erugi-hsさん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/12 22:44(1年以上前)

こんばんわ。

私のK-7+AF540では、正常に動作しました。
Tvモード、SS1/500に設定して、AF540の電源を入れると1/180になり、
この状態でAF540をHSモードにすると、正常な1/500に戻ります。

私のK-7は別件で一度修理に出していますが、
一応この件で調整した旨の連絡はありませんでした。

とりあえず、参考まで。

書込番号:9845641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/12 22:44(1年以上前)

別機種

私のK-7+AF540FGZでやってみましたが私の個体では普通に効くようです。
不良個体なのか、どこかの設定がトリガーとなって使用できなっているのかはわかりません。

書込番号:9845644

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/12 23:36(1年以上前)

別機種

K-7とAF540FGZをF5Pケーブルで接続してHS

自分のK-7とAF540FGZでは特に問題がありませんでした。
K-7購入して数日後に屋外での撮影があり、その際にハイスピードシンクロ使って
撮影もしています。
もし自分がそうなってしまっていたら影響が大きすぎるので、PENTAXフォーラムに
直行して見てもらいます。
写真は、さっき改めてテストしてみた状態のもの。
F5P接続ケーブルでAF540FGZを接続した状態のK-7でハイスピードシンクロに
なっていることを示しているものです。

書込番号:9845996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/13 20:09(1年以上前)

便乗質問ですが、どなたかAF540FGZのバージョンの見方をご存知ではありませんか?

書込番号:9849475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/07/13 22:21(1年以上前)

本日、大阪SCに行ってきました。
即、入院となりました。

書込番号:9850279

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/13 22:26(1年以上前)

 
K-7 or AF540FGZ どちらが入院?

書込番号:9850317

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/13 23:37(1年以上前)

リラやんさん

私もお客様相談センターに電話して話したところ、結果的にはフォーラムに持ち込んでくれということになりました。

書込番号:9850784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/07/14 00:45(1年以上前)

delphianさん

すばりK−7です。

書込番号:9851186

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/14 01:34(1年以上前)

原因は K-7だったのですね。
ペンタって不具合が少ないメーカーなのに、今回はちょっと多いですね。
ハード的な(電子接点の深さや位置)問題だと困った事になりそうです。

書込番号:9851382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/14 04:07(1年以上前)

Erugi-hsさんのテスト
3374とLD11のシリアルのものはOKでした。

書込番号:9851642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/07/14 06:03(1年以上前)

おはようございます。

AF540FGZが2台ありますが(いずれもシリアルLC11***)、P、Tv、M、TAvの各モードで問題なくHS選択で1/180オーバーのシャッタースピードを設定できます。
あと、ISOオートでも大丈夫です。

個体差なんですかね?
K-7のシリアルは3374***です。

書込番号:9851727

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

K-7以前の機種は何をお使いでしたか?

2009/07/16 02:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:748件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

皆さんK-7購入以前に何の機種をメインに使われていましたか?

私の場合、未だにフィルムカメラがメインなので撮影には、
Nikon FM3AとPENTAX K10D
PENTAX MZ-3とPENTAX K10D
の何れかで撮影に出かけます.つまりデジ一の以前の機種はK10Dです.
K10Dは私と一緒に多くの場所で撮影した機種ですから里子に出すことも捨てることも出来ません.
どうしようか迷っています.

書込番号:9861240

ナイスクチコミ!5


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/07/16 06:06(1年以上前)

私はフィルムカメラのEOSとistDSを使用していましたが、
K20Dが増えて、更にK-7が増えました。

今のところ里子に出す予定はありません。

書込番号:9861419

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/16 07:00(1年以上前)

下取りに出すなら、価格的にはFM3Aがいいような気がします。

書込番号:9861480

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/16 09:34(1年以上前)

こまわり犬さん、こんにちは。
私の場合K100Dでデジイチの世界に入り、K10Dに買い替え。
フィルムにも興味が出てきてMZ-5を追加で購入、
そして、今回K-7を追加しました。今は3台体制です。
ってことで、同じくK-7の前はK10Dですねぇ。
もちろん里子に出す気はありませんよぉ。K10Dいい機種だと今でも思ってます。

書込番号:9861835

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/07/16 12:05(1年以上前)

今のところ、今使っているもの全部がK−7を使う前に使っていた機種になる予定です。
と言っても一眼レフはK200Dだけですけど・・・ 

書込番号:9862313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/16 15:15(1年以上前)

K-7購入以前 パナソニックLumix G1、Pentax *istDです。
より前は、Pentax K10D、オリンパス Eー500

コンパクトデジカメ Pentax Optio750Z その他 各社各種

フィルムカメラ Pentax MZ−5、キヤノンAE−1、
OLYMPUS OM−2,1 他各社各種

Pentax K10D、オリンパス Eー500は、「K−7発表より以前」に買取に出して、購入資金の一部にしました。

思い出のカメラは、やはり、なかなか捨てられないです。

書込番号:9862947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 00:51(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます.返信遅れました.
K-7クチコミサイトはあっと言うスレが立ち間に下下がってしまいます.

ronjinさん 
>今のところ里子に出す予定はありません。

私も今のところどの機種も里子には出さないつもりですが、、
K10Dはこのまま手元に置いても使わなくなると思うので、親にでも譲ろうかと思います.


じじかめさん
>下取りに出すなら、価格的にはFM3Aがいいような気がします。

FM3Aは下取りに出しませんよ(^^
何故って、、銀塩機種は大事に使って20年現役で使えます.
一方でデジカメは2年で陳腐化粗大ゴミ..割り切っています.


やむ1さん
>もちろん里子に出す気はありませんよぉ。K10Dいい機種だと今でも思ってます。

確かにK10Dは現役で活躍出来ますね.でもK-7の実力を知ってしまうと..


花とオジさん
>と言っても一眼レフはK200Dだけですけど・・・

花とオジさんのサイト、時折覗かせて頂いています.
実は私はK10Dの前にK100Dを使っていました.今は、、甥がK100D使っています.


トライポッドさん 
>思い出のカメラは、やはり、なかなか捨てられないです。

確かにそうですね.私のK10Dも沢山の思い出が残りました.上海、カンボジア、マレーシア、シンガポール、タイと..
何か、、東南アジアの思いで機種になっています.

書込番号:9874790

ナイスクチコミ!0


Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 12:09(1年以上前)

私もFM3Aを使っておりました。
デジタル一眼レフはK-7がはじめてです。
FM3AもK-7も写真を撮る道具ですが、使う時の感じはとてもそうは思えません。
でも、どちらもそれぞれいいところがありますね。

書込番号:9876306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 12:37(1年以上前)

Vaillantさん
>FM3AもK-7も写真を撮る道具ですが、使う時の感じはとてもそうは思えません。

確かにそうですね.
私のFM3Aは純正45mmを付けっぱなしで使っています.
FM3Aとは、長い長い付き合いになると思います.

書込番号:9876388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

K-7バリアングル化計画

2009/07/08 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

こんばんは。
私はデジタル一眼デビューにk-7を考えていますが、この夏世相を反映してボーナスカットにあってしまい、まだk-7を購入できていない(ToT)私がカキコするのも奥がましいと思いましたが、たぶんまだ既出ではない?と思い書きました。
K-7で唯一残念だったのがバリアングルではなかったことなのですが、デジタル写真生活2009 Vol.19号の92ページに「flipbac」というものが紹介されていました。雑誌ではK20Dに取り付けてあるように見えます。いわば液晶の上から両面テープで止める鏡といったものです。
「flipbac」でググってみるとたくさん出ますが、
<Nikon D300へ取り付け:YouTube>
http://www.youtube.com/watch?v=i_-Coa9bQ30&feature=channel
<Nikon D90へ取り付け>
http://ganref.jp/m/janky_ganref/reviews_and_diaries/review/99
http://www.mydigitallife.info/2009/01/17/flipbac-helps-to-take-great-shots-from-awkward-angles/ja/
http://www.flipbac.com/jp.htm
といった感じです。
難点は、鏡なので上下左右が反転する?と思います。ただ、液晶の保護カバーとしても使えるかとは思います。
デジタルカメラマガジン6月号で写真家、水野秀比古さんもキャノン機でアングルが低くファインダーをのぞきにくいときは液晶画面を手鏡に反射させて確認すると紹介されていました。
K-7を購入できたあかつきには、この「flipbac」か、ケンコーのアングルファインダー
http://ec1.kenko-web.jp/category/220.html
のK-7用がでるのを待って手に入れようかと画策しておりますが、いかがなものでしょうか(^_^;)アングルファインダーみたいなものを使って写真を撮っている人はまだ見たことがないのですが。

書込番号:9825455

ナイスクチコミ!1


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/07/08 23:57(1年以上前)

手っ取り早いのありますけど?
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html

先代はカメラの背面に取付ける感じでしたが、
新モデルはコードが自由に動きます。

書込番号:9825513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2009/07/09 00:13(1年以上前)

TAIL5さん、初めまして。
早速のレスありがとうございます。

http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html

お〜すごいですね。拝見しました。
今のところK20Dにしか対応していないようですが。
税込4万ちょっとはいいお値段ですね、K-7レンズキット+ZigviewS2だと今の私にはちょっと手が出ないのがつらいとこです(ToT)

書込番号:9825621

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/07/09 00:40(1年以上前)

K-7ですとLVで撮影時にテレビにAVケーブルを接続するとテレビに
背面液晶と同じ画像が出て撮影出来ますので下記の製品も使えますよ。

http://joshinweb.jp/av/507/8809233150207.html

書込番号:9825760

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/09 00:49(1年以上前)

flipbac、テープでやってる人いそうですが、こういう製品もあったんですね。
手軽で良いですが実際の使い勝手がどうなんでしょうね?

いっそのこと・・・K7(K20かな?)のバリアングル版
http://photorumors.com/2009/06/28/samsung-gx30-specifications-built-in-gps-double-sd-slots-amoled-display/

書込番号:9825805

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2009/07/09 07:07(1年以上前)

itosin4さん、ありがとうございます。

> K-7ですとLVで撮影時にテレビにAVケーブルを接続するとテレビに
> 背面液晶と同じ画像が出て撮影出来ますので下記の製品も使えますよ。
カタログを見てても気づきませんでした。
こういう機能もあったんですね。
アドレス先を拝見しました。
便利でおもしろそうな製品ですが、なんか映画のマトリックスの世界みたいでアメリカとかで使ってたら周りを気にしなくてよさそうですが、日本の公園とかで使うとかなり目立ちそうですね(^_^;)


gintaroさん、ありがとうございます。
> flipbac、テープでやってる人いそうですが、こういう製品もあったんですね。
> 手軽で良いですが実際の使い勝手がどうなんでしょうね?
お手軽で軽いし、両面テープで止めるだけなので、鏡に映った映像が上下左右反転して見えることが気にならない、慣れてしまった人にとっては便利だと思えます(^_^;)\2000前後ですし。
アドレス先はサムスン製のようですが、正面からの画像ではK20Dに見えます。マグネシウム合金ボディ、4チャネルのデータ読み出しのCMOS、ペンタックスKAF2マウントということで、元はK-7?って感じですね。これはバリアングルなのでしょうか。まだうわさの段階のようですね。

書込番号:9826312

ナイスクチコミ!1


製剤屋さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/09 22:09(1年以上前)

皆さん、こんばんわ。

http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html

持っていますので、K-7に付けてみました。

ちゃんと付きますね。フルセットだと、延長コードも付いていたの思うので、
離れたところから画像の確認もできますね。

ただ、K20Dの時は背面液晶の解像度が低かったの気にならなかったのですが、
K-7と比べると、ざらざらです (^_^;。

そこいら辺の割り切りは必要かもしれませんね。

書込番号:9829794

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2009/07/18 20:42(1年以上前)

製剤屋さん、初めまして。

ブログも拝見いたしました。
K-7もZigviewS2もお持ちなのですね、すごいですねー。
力入ってますねー。

> 持っていますので、K-7に付けてみました。

ZigviewS2はまだK-7には未対応のようですが、同じメーカーだからか付いちゃうんですね。

> ちゃんと付きますね。フルセットだと、延長コードも付いて
> いたの思うので、離れたところから画像の確認もできますね。

コード接続式みたいなので、今広がりつつあるバリアングルより、こちらのほうが本当のフリーアングルって感じですね。解像度のほうは、画面を拡大してピントが確認できれば問題ないかと思えます。

私はまだミノルタのフィルムAPS一眼レフなので、K-7もZigviewS2もお持ちなのはうらやましい限りです。
本日、カメラ屋さんに行ってK-7のカタログをやっと手に入れました。ペンタのサイトからPDF版はダウンロードしていましたが、紙の大きめのカタログを手に入れてみていると、ほんと、ますます欲しくなります。
私は、レンズも基本的にペンタ純正のでいきたいと考えているのですが、まだK-7も買えていないのに、レンズをどの組み合わせにするかなんてことも思案中です。
カタログを手に入れたカメラショップでは、K-7を展示するスペースは用意してあったのですが、製品が置かれていなくて、「あれ?無い?」と言っていたら、店員さんが「在庫はありますよ」と応えてくれました。「品薄なので、展示しちゃうと、それがサラでなくなっちゃうから...」と言っていました。展示品がサラでなくなちゃうから?とは新古品みたいになって、まだ品薄なのに価値が下がっちゃうからっていうことでしょうか。
予算に余裕があったら、ZigviewS2みたいな製品も欲しいですが、しかしZigviewS2が買えるお金があったらそれをレンズにまわすということもできるのですが...

書込番号:9873422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

シーリング

2009/07/17 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:21件

K-7を通販で購入2日目。暗所で気づいたのですが、INFOボタン周りからモニターの光が漏れています。この部分はこれでシーリングされているのでしょうか?皆様のはいかがですか?近隣に展示機がないもので確認できません。よろしくお願いします。私のはNo.3372xxxですが、やはり左端AFセンサーの不具合がありました。これについてはファームアップを待つつもりです。またキットレンズの先端のガタが大きく、精度に疑問を持ってしまいました。

書込番号:9865850

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:21件

2009/07/17 01:17(1年以上前)

別機種

画像をつけますね。

書込番号:9865862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/17 02:00(1年以上前)

こんばんは。
購入者がみなこのような掲示板に書き込むわけでもありませんから平均的な縮図を拝見していることになります。
もちろん問題がなく満足されてる方々の書き込みもたくさんあるわけですが、残念ながら精度や品質に不安を感じておられる方も少なくありませんね。
確かな物づくりの姿勢を感じてペンタックスを選ぶ人は少なくないと思いますよ。
でも、K10、K20に比べて不満の声が多くないですか。
えー?また問題かいな?もうエー加減にせいよ・・・って気がしてきました。
これでいいの?ペンタックスさん。

書込番号:9865964

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/17 02:10(1年以上前)

追伸
キットレンズの先端のガタについて
私も2軒のカメラ店の陳列品のいずれにもガタがあったのが気になっていました。
注目の品ゆえに手に取る人が多いのか、耐久性に問題があるのか、はたまた個体差にバラツキがあるのか・・・
気になるところです。

書込番号:9865991

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/17 04:00(1年以上前)

安いキットレンズにガタはつきもの。

ひどいのになると、AFするたびにカタっとファインダーの映像が動くのがはっきり見える始末。あんまりいい気分しませんよね。

k-7のキットレンズは防水シールが入っているはず、ガタはそれほど多くないと思いますが今度自分も確認してみたいです

書込番号:9866117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/17 04:33(1年以上前)

ボタンの下は一面フィルムで囲ってあるので、問題ないはずですよ。
K20Dの頃みたいにフィルムがポコポコ言わないので、わかり難いですが、
トークライブで構造は変わっていないって言ってました。

書込番号:9866134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 06:55(1年以上前)

シーリングのOリングが半透明なら光が漏れても問題はなさそうですが。。色々と疑心暗鬼になるお気持ちはわかります。
K−7に対する期待の大きさからの反動もあるのでしょうが、やや機能を詰め込み過ぎて調整不足の感は否めません。真偽の程はわかりませんが、不具合がみつかればできる限り情報をオープンにして欲しいですね。
アンチや様子見の人達の書き込みでも、K−7の目指した方向に対しての異論は少ないと思います。全てに好意的な解釈をしてくれる一部のユーザーに甘えることなく、少なからずある不安に一つひとつ真摯に対応することが今後ペンタックスが生き残る鍵のように思います。

キットレンズのガタに関しては個体差もありそうなので、AFセンサーの件と共にお早めに販売店に連絡してみては?

書込番号:9866267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/07/17 07:05(1年以上前)

>キットレンズの先端のガタが大きく、精度に疑問を持ってしまいました。

これに関してはたぶん問題無しです。
カタカタしてもすごくよく写るレンズはいっぱいあります。
たぶん、動いたら写りに影響する部分としない部分があるんでしょうね。

書込番号:9866283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/17 07:25(1年以上前)

クハネ583さん 

お問い合わせがありましたので、手持ちのK-7について暗所で見てみました。
小生の個体に付いては、ご指摘のような光のリークは全く認められませんでした。
また、キットレンズは所持していませんので、先端部のガタについては分りません。

書込番号:9866309

ナイスクチコミ!1


RS3PEさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 07:45(1年以上前)

D5000の一部でも電源制御に関連する電子部品に仕様を満たさない部品が使用され、これにより電源が入らなくなってしまい、それ以降は作動しなくなる不具合が稀に発生するらしですね。

書込番号:9866350

ナイスクチコミ!1


緑Smartさん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/17 08:17(1年以上前)

クハネ583さん 

私のK-7では、ご指摘のような光のリークはありません。

書込番号:9866411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/07/17 08:17(1年以上前)

情報ありがとうございます。
たいへん珍しいモノを拝見しました。
私のは問題ありませんが展示機でも確認してみます。
たとえ大丈夫であっても気になって仕方がなくなるでしょう。
購入して間もないなら交換してもらった方がよろしいかと…

書込番号:9866412

ナイスクチコミ!1


RS3PEさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 08:41(1年以上前)

D200ではAF補助光部にフラッシュを近くで当てるとミラー部に光が進入するという問題があったけど、
あまり問題にならなかった。

書込番号:9866455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/17 08:52(1年以上前)

この新製品である K-7 よほどコスト重視だったのでしょうか?

設計・製造に少々疑問符アリな気がしますが・・・・。

全体的なベクトル(方向性)としては歓迎出来るのですが、如何せん最も重要な完成度の点に汚点が染み付いて取りきれていないですな〜っ。

PENTAXの今後の事後処理対応が思いやられますね。

これから先、他社の新製品が出てからも事後処理に翻弄されまくっていたりして・・・・。

書込番号:9866475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/17 09:14(1年以上前)

こう言う拡大解釈する人が出て来るから、話がおかしな方向に行くのでは?

ボタンからの光の漏れとシーリング、レンズのがたつきと実際の写りが、それぞれ関連があるかないかがこのスレのポイントです。

これまでのレスでは、関連はないというレスはあっても、関連がある、というレスはありませんよ。

書込番号:9866519

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 09:23(1年以上前)

まずはメーカーサポートにご連絡してみては?

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/support.html

自分のK-7とキットレンズも今回のシーリングの件とは違いますがサポートに連絡後、本体のチェックのついでにレンズのガタツキなどを見てもらうために送っています。

戻ってくるまでK20Dを使用していますが一度K-7を使用するともう戻れそうにない感じ。

書込番号:9866538

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2009/07/17 13:05(1年以上前)

皆様、お答えありがとうございました。
当然ボディのシーリングが実際の写真に影響するはずはありませんが、このカメラが防塵防滴性能を売りにしている以上、無視できない問題だと思います。他に例が無いようなので、組み立て不良品なんですかね。
レンズのガタに関しては、以前所有していたFA28-70/4ALやC社の普及タイプのズームレンズもこんなもんだったので、値段を考えると許容範囲かなと思っております。しかし(検証はしてませんが)周辺画質には多少なりとも影響があるのではないかと考えております。
メーカーサポートの件ありがとうございます。さっそく連絡してみます。

書込番号:9867230

ナイスクチコミ!3


Lim3さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/17 13:49(1年以上前)

こんにちは。

私のも同じ所から光が漏れてます!!No.3374xxxです。

>クハネ583さん

その後サポートの対応はどの様になりましたでしょうか?

書込番号:9867372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/17 14:54(1年以上前)

> アセランさん
ボタン部のシーリングは半透明のフィルムです。
背面右側の全てのボタンは一枚のフィルムで
シーリングされていた筈です。
Oリングは回転部(ダイヤル)に使用されています。

一応私のも、斜め上から覗けば光は漏れていますが、
K20Dもボタンの座りによっては漏れるので、
前にグリップ改造時に確認したら、全面フィルムで覆ってあるので、
ボタン単体での浸水は在り得ないとの返答でした。

なので、光が漏れても問題ないと思います。

書込番号:9867561

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 19:36(1年以上前)

>ヘタな鉄砲…さん

Oリングじゃなかったですか。。てっきりK−7のシーリング図を見て前部のボタン同様なのかと勘違いした様です。
画像を見る限り隣のmenuボタンは光が漏れていない様ですから、製造時の単なるOリングはめ忘れ程度なら簡単に直ると思ったのですが。。工作精度の問題ならクハネ583さんもさぞ心配でしょう。

その後のサポート対応は私も知りたいです。

書込番号:9868464

ナイスクチコミ!1


Dekku-Manさん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/17 22:52(1年以上前)

話題の機種でしたが初期不良が多いような気がします。
これが人員削減の影響でなければよいのですが、
設計者ですら去っていく状況では、
直接の実績が評価されにくい
製品の立ち上げ、製造、管理等の裏方部門の方々については
散々な状況なのではないかと懸念しております。

この先どうなるかわかりませんが、私は半年待つこととしました。
ネガキャンみたいな書き込みになってしまいましたが、
これでもペンタ暦30年の私です。

書込番号:9869381

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ183

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

K-7とD-90

2009/07/05 10:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

スレ主 Kovalさん
クチコミ投稿数:58件

皆様のご意見を聞かせてください。

ペンタックスK-7とニコンのD-90なら総合的に見てどちらが良いと思いますか?

また、両者の違いのひとつとして、手振れ補正の機構違いがあると思いますが、
レンズ内手振れ補正のほうが、ボディ内補正より使いやすいのでしょうか?

アドバイスの程、お願いいたします。

書込番号:9806254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2009/07/05 11:31(1年以上前)

現在のレンズ資産 と 撮影予定物 を書いたほうがいいです。

書込番号:9806400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/07/05 11:39(1年以上前)

Kovalサンこんにちは♪

カメラ本体の違いは兎も角.
使いたいレンズを使えるボディを選べば?

レンズについては.

私は.レンズが安くて軽くて小さいボディ内手ブレ補正の方が好きです…
あと.
レンズ手ブレ補正は.
*とっさに撮りたい時について来ない
*酔う
ので好きになれないです(>_<)…

書込番号:9806430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/07/05 11:53(1年以上前)

Kovalさん、こんにちは。

その2機種ならK-7の方が良いと思います。

K-7とD-90では ありませんが、ペンタックス機とニコン機を併用しています。

ニコンのレンズ内手振れ補正はファインダー像のブレが止まりますので効きが分かりますが、手振れ補正の付いているレンズを買う必要がありますし、その分高価になります。

ペンタックスのボディ内補正はファインダー像はブレたままなので、少しでもブレを抑えようと しっかりカメラを構えるようになりますので お勧めです。
レンズが安くなるのもメリットですね。

ちなみに、どちらの方式もシャッターボタン半押しから補正が効くまで一瞬タイムラグがありますので、ご注意を。

書込番号:9806495

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/07/05 12:03(1年以上前)

D90の方とマルチで質問されてますが、K-7の方ではK-7を勧められ、D90の方ではD90を勧められる結果に為りそうですね。

小生は、両機種共に持ってませんが、一応両メーカー機種を持ってます。動態撮りのニコン、風景等静態撮りはペンタックス又は、フォーサーズ機と言う使い分けに為ってます。

手ぶれ補正機能は、どちらに内蔵されてても良いと思いますが、ボディ内蔵型だと全てのレンズで補正機能の恩恵が受けられます。
ニコンの方がレンズの価格に関しては高めの様にも思います(小生が、使いたいレンズ)

書込番号:9806546

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/05 12:59(1年以上前)

撮るものによってかなり変わりますが、

スナップや風景などはKー7。

動きものとか、夜景など高感度が必要だったらD90。
って考えるのが妥当でしょうね。

手ブレ補正については風景を撮るならばボディで。
動きものや望遠撮影はレンズ内で。

レンズ内手ブレ補正に関しては、私自身、キヤノン使ってますが酔うことはないです。
被写体がブレてイライラで血圧上がるよりいいと思いますが。

ボディ内手ブレ補正はすべてのレンズで補正できますから、経済的です。

書込番号:9806798

ナイスクチコミ!8


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/07/05 17:50(1年以上前)

全部入り的なスペックやペンタックスの画作り、単焦点レンズ群等を選ぶならK-7、高感度画質、AF性能(レンズによる所も大きいです)の良さによる動き物に対する強み等ならD90の方がいいと思います。
ボディ内手振れ補正は全てのレンズで補正が効くという利点、レンズ内手振れ補正はファインダーが安定する(特に望遠使用時)という利点がありますね。

書込番号:9807927

ナイスクチコミ!2


白髪天さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/07/06 02:13(1年以上前)

 画質なら圧倒的にD-90です。K-7は特に高感度のノイズがかなりひどく、ISO3200は全く使えない単なる緊急避難的設定という印象です。私はアウトドア用にK-7を買いました。また、解像感がないので、髪の毛一本まで云々というような描写は全く期待しない方がよいでしょう。
 ただし、記録写真ではなく雰囲気のある絵を撮りたい人は、多彩なエフェクトも楽しく、甘いエッジのせいで逆に人物はやさしい印象で撮れます。お子さんなどをかわいく撮りたいならK-7も良いと思います。エフェクトを「ほのか」なんかに設定して撮影するとフェアリーですてきなポートレートができあがります。ですが、このカメラは低ISOでの使用をメインにしているし、防塵防滴なので、アウトドア向きのカメラというべきでしょう。筐体もガッチリしているし、私のように、結構ぞんざいにカメラを扱ってしまう人間にはベストマッチです。室内撮りなど暗所ならばニコンD90(私はD40を使ってます)が素晴らしい高感度耐性を見せてくれます。カメラもメーカーをまたいで適材適所の時代というわけであります。
 

書込番号:9810964

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度1

2009/07/06 03:13(1年以上前)

購入検討をされている2台を一週間使いました。
圧倒的にD90がいいと思います。K-7は実績のない韓国製ではないかと思いますが、
十分に煮詰めることができないまま発売されたんではないかと感じました。
質感もD90はプラでK7は金属ですが、持ってみた感じはあまり違いが感じられず
むしろ所有欲を満たしてくれるのはD90のほうだと思いました。
K7発表以来、心待ちにしていたK7でしたが、私はこれでペンタックスのレンズを
すべて処分しようと思いました。

書込番号:9811056

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度1

2009/07/06 03:15(1年以上前)

韓国製というのは撮像素子のことを指しています。
韓国のサムスン製ですね。

書込番号:9811058

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/06 03:30(1年以上前)

ペンタックスのレンズから離れられる方がいるのに驚きました。
K-7が気に入らないのなら K20Dを使えばいいのに・・・。

書込番号:9811068

ナイスクチコミ!14


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/06 03:54(1年以上前)

D90はタイ製と言われてますが。

書込番号:9811094

ナイスクチコミ!9


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 なし 

2009/07/06 08:32(1年以上前)

K-20DもCMOSはサムスン製ですよー。K-7も同じ素子ですがチューニングを変えているようです。ちなみにボディは二台ともフィリピン製です。レンズもベトナム生産にほとんど移行しましたね。

ボディ単体ではD90のほうが安いですが、レンズを含めてのコストパフォーマンスとなると逆転しそうですね。

サンプルとか実機をさわって決められるのがよろしいかと。
LE-8Tさんの言われるように何を撮りたいかで決められたら?
D90の手ぶれ補正はレンズを選びますが、K-7のほうはレンズは選びませんよー。

書込番号:9811386

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kovalさん
クチコミ投稿数:58件

2009/07/06 08:43(1年以上前)

皆様、色々アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。

実機を比べてみると個人的にはD90に好感を持ちました。

色々ありがとうございました。

書込番号:9811412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/07/06 22:00(1年以上前)

防塵防滴など一般ユーザーには必要ない、濡らす前に対策を取る。
視野率100%もプリントでカットされる部分を考えれば、さほど意味はない。

HOYAにとってはペンタックス事業のカメラ部門など、不採算になればさっさと
切り捨てられる一部門に過ぎない。
かたや、ニコンにとってデジタル一眼レフは稼ぎ頭であり、基幹事業。
5年後、きちんと続いているのはどちらか。それを加味した上でメーカの
選択を。

K-7に13万も15万もだすぐらいなら、本当のプロ機であるD300が買えることを
お忘れ無く。K-7とは格も性能も違う。1-2万でこれだけ造りが良いのかといえ
るほど手抜きのない、真のプロカメラがD300である、疑う事なかれ。

書込番号:9814544

ナイスクチコミ!8


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/06 22:22(1年以上前)

あのですね、私アマチュアですが日曜日は急に降ってきた小雨の中で撮影を続行していましたよ。
濡らす前の対策など何も無しで。
防塵防滴のお墨付きがなければ出来ない行動です。
一般ユーザーにも防塵防滴は有益です。

書込番号:9814736

ナイスクチコミ!14


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 なし 

2009/07/06 23:26(1年以上前)

Kovalさん お決めになられたようで、
ペンタックス好きとしてはお仲間にしたかったのですが。
 
自分が気に入ったカメラ レンズを使うのがよろしいかと。
僕はたまたまキタムラで安売りのMZ-30からどっぷりとペンタですが。

書込番号:9815268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/07 10:17(1年以上前)

K-7の発表からペンタマウントのレンズ、全般に相場が先の値上げとの相乗効果で上がってきたような気がする。
狙っているレンズあるねんけど、安値の頃を知っているだけに今は購入に踏み切れません。
ペンタK-7売れてメーカーも活気づいてくれるといいのですが、相場が上がるのはつらいなぁ。

書込番号:9816903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/07/07 18:08(1年以上前)

Kovalさん 

>ちなみに、どちらの方式もシャッターボタン半押しから補正が効くまで一瞬タイムラグがありますので、ご注意を。
という書き込みがタン塩天レンズさんからありましたが、ボディ内手ぶれ補正では機構的に半押しからの補正タイムラグはほとんどありません。

一方、レンズ内補正では、ファインダー像のブレが止まるまでちょっと引っかかる感じがするタイムラグがあります。
特に望遠側でそれは顕著です。ただ、その分望遠側の手ぶれ補正効果はレンズ内補正の方が大きいです。

ただ、しっかりと構えて真の手ブレを最小限に抑えればカメラ自体が補正にかける時間が短縮されますので、慣れと上達によってラグはあまり気にならないレベルになると思います。

簡単に検証できますので店頭で確かめてみて下さい。

書込番号:9818340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2009/07/07 18:28(1年以上前)

Kovalさん

K-7持ってない上に連投で恐縮ですが、もう一言。

単焦点レンズなど複数のレンズを取り替えながら歩き回るのが苦でなければペンタ、
最初に明るいVRズームを張り込んでつけっぱなしでサクサク、というのならD90でしょうか。

地味なポイントですが、K-7にはAF微調整機構が装備されていますが、D90にはありません。これはあとで効いてきます。
この点も含め、他社レンズやオールドレンズなど複数のレンズをこれから増やす方向で長く楽しむならペンタが良いと思います。

それから、ISO3200の画質がどうのこうのというのをあたかも主たる選択基準であるかのような考え方の人がいますが、私は低ISOの画質こそ重視すべきだと思います。
K-7は持っていませんが、私はISO100での情報量と解像感、さらにJPEGの色合いの良さでK20Dを選びました。
また、グリーンボタンを配したハイパー操作系はシンプルでかつとても優れたアイデアです。

それと、
K20Dから見たK-7の大きなアドバンテージは、構図微調整と自動水平補正機能ですね。これは良い写真を撮るためにとても大きな要素を補完してくれるすばらしい機能です。
コンパクトさとかまともになったライブビューとか、K20Dから改善されたところは他にもありますが、構図微調整と自動水平補正機能はN, C社の機構では当分追随不可能なメカニズムです。


今後のファームアップも含めて、低ISOでの情報量・解像感の面でK20Dと同等以上であること(*)がわかれば、私はK-7を購入したいと思います。
K20Dとの比較では色合いと低感度画質以外の多くの点でD90に魅力を感じましたが、K-7との比較では上記の点(*)がクリアされれば、現行価格以外の点でD90には魅力を感じません。

書込番号:9818411

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/08 15:19(1年以上前)

D90は所有していませんが、
店頭で両者を持って触ってファインダーを見てみればクラスの違いは明らかでしょう。
もちろんK-7のほうがクラスが上ですね。
機能的にもK-7は便利機能満載、動画機能も外部ステレオマイクが使用可能かつ全てのレンズで手振れ補正も可能。
画質も解像感や発色などK20Dゆずりで、低感度では本当に優れていると思います。
D90を選ぶ理由があるとすれば、AF-Cの感触、高感度ノイズ、所有しているレンズ資産ですかね。
手触れ補正は皆さんが仰っているとおりですが、意外と知られていない点は消費電力ですね。
レンズ内補正の場合はシャーター半押しで数秒間補正し続けますが、PENTAXのSR方式は
シャッター押した瞬間にだけCMOSを稼動させる方式ですので、一日使ってると電池の持ちの差が
ハッキリ出できます。(当方5D+EF24-105と実際に比較しての感想)

書込番号:9822927

Goodアンサーナイスクチコミ!10


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

みなさんこんにちは。

ちょっと、単焦点レンズとズームレンズについてわからないことがあります。
こちらの板では、単焦点使いの方が多く知識も豊富な方がたくさんいらっしゃるので、お知恵を貸していただければと思いましてスレたてしました。

質問なのですが、単焦点とズームでは歪曲収差とパースペクティブに違いって出てくるものなのでしょうか?


今所有しているレンズは、ペンタックスでは「DA21、DA35、DA70」、ソニーでは「ツァイスT*24-70oF2.8ZA」です。
今までずっとDA21をメインに使ってきたのですが、最近後者のレンズに変えてみて思ったのは、何か歪みが若干あるように思えました。
もちろん、ワイド側ですとパースがきつくなるのは特性なので仕方ないのでしょうけど、35o程度に合わせて見たのですが、ちょっとパースが強く出るような…。モチーフを、真正面からとらえればパースの強さも抑えられますが。

ちなみに、ペンタのレンズは歪みなどの補正は非常に気を使っているという印象があります。
ツァイスは…わかりません。なので(?)若干K-7購入をとどまったことを後悔している面もあります。; 今思えば、あの時感じていた単焦点の不自由さが懐かしく思えます。

ん〜〜…手元に、今ペンタ機がないので自分で見て確かめられないので、単なる思い違いの可能性もあるので、はっきりいえないのが辛いところですが。
単焦点レンズと、ズームレンズで同じ画角だとパースペクティブや歪曲が変わるということはあるのでしょうか?もちろん、レンズシリーズによって特性が違うので、一概に比べられるものではないと思うのですが…どうでしょうか?ズームと単焦点を交互に使って、何か違いのようなものは感じますか?

書込番号:9847834

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2009/07/13 12:30(1年以上前)

補足:現在の使用機種はα900、前回まではK20Dです。

書込番号:9847872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/07/13 12:40(1年以上前)

こんにちは
単焦点でもズームでも歪曲収差でますが
画角が変わらない単焦点の方が気にならないと思いますし修正も楽ですね
ズームだと樽型から糸巻き型に変化すると気になりますね

パースペクティブは焦点距離によるものなので単焦点、ズームで違いは無いですよ



一応データが載っていたサイトがありましたので貼っておきます

DA21mm
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/205

DA35mm
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/209

DA70mm
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/214

T* 24-70mm F2.8 ZA
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/246

書込番号:9847901

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/13 12:41(1年以上前)

当該レンズ固有の性質というより、ただの一般論ですが…。

レンズによって歪曲の度合いが違うことは良くあります。
一般に単焦点レンズは歪曲が少なく、ズームレンズ(特に高倍率)では多く出るます。
低倍率の高級ズームの場合は歪曲が少ないものもありますが、それでも一般論として
単焦点よりは劣るケースが大半ではないでしょうか。

パースペクティブに関しては、写す対象が同じ場合、本質的には「撮影距離のみに依存」します。
近ければパースが強調され、遠ければ薄れます。

画角内で同じ大きさに撮るべく撮影距離を調整する場合、広角ほど近くで、望遠ほど遠くで撮ることになりますので、
広角ほどパースが強調され、望遠ほど薄れる、という関係になりますが。

いずれにしても、焦点距離(画角)が全く同じであれば上記条件に違いは出ません。
もし単焦点とズームとでパースに違いを感じたのだとしたら、多分実質的な焦点距離が両者で
違っていたのでしょうね。ズームレンズのリング表記で合わせても、フォーカス距離によって
画角が変動してしまう事は良くありますので。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:9847912

Goodアンサーナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/13 13:28(1年以上前)

別機種
別機種

DA21

DA15

 
皆さんお書きの通りです。
湾曲については焦点距離が固定されている単焦点レンズの方が良好に補正できますので、
一般的にズームレンズが不利ですね。
特に DA15mmF4の湾曲収差補正は良好で、超広角レンズの中では完璧に近い一級品だと思います。
DA21とDA15の水平線をご覧下さい。
DA21はわずかにタル型ですが、DA15mmはどのアングルにしても直線が直線として表現できるレンズです。
単焦点レンズならではの補正だと思います。

書込番号:9848079

Goodアンサーナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/13 13:41(1年以上前)

こんにちは
>本質的には「撮影距離のみに依存」します

あっ、先に書かれてしまった。
カメラと被写体の位置関係が一定であれば、焦点距離が変わろうと遠近感に変化はありません。
画角が広くなると、対象が小さくなるので、寄ると遠近感は変化します。
(近接物の写り込みによって強調されるような感じがすることもありますが)

たとえば、35mm判の28mmレンズは俗に広角レンズと言われますが、APS-Cで使えばやや長めの標準画角になるわけです。
(相対的なものであることがわかります)

歪曲収差とパースペクティブはまったく別の概念ですから、切り分けてください。

歪曲といっても(特に超広角域で目立ってくる点ですが)
光学的なたる型の歪曲と「無理な平面化によって隅が引っ張られるような感じになる」ことは別の問題です。
たる型の歪曲に関してはレンズ設計によって差が生じます。一般論として単焦点の方が設計上対処しやすいと言われています。

概念化しようとして混乱が生じているようにも感じます。直観を信じ重んじることも時にいいことだと思います。^^

書込番号:9848117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/07/13 14:55(1年以上前)

別機種
別機種

DA10-17mmFISHEYE

市販ソフトにて修正後

muchicoさん こんにちは

 歪曲収差には樽型や糸巻き型など色々有りますが、ズームレンズの場合
 多くのレンズが、広角域で樽型に、望遠域では糸巻き型になるものが
 多いかと思います。

 イメージサークルの端の方が歪曲収差が強く感じますので、この24-70mmF2.8ZA
 をAPS-C機で撮影した場合、この歪曲収差の強い部分がトリミングされてしまい
 ますので、歪曲収差を少なく感じるのではと思います。

 24-70mmF2.8クラスのレンズの広角域は結構歪曲収差が大きい方かと思います。
 あとEF24-105mmF4なんかの広角域も結構歪曲収差が大きいですよね。

 自分ではtamronの28-75mmF2.8をフルサイズのcanon5DとAPS-Cのpentax機で使って
 みると、5Dで使用する方が広角域での歪曲収差を強く感じます〜。

 24-70mmZAでも歪曲収差の少なくなる焦点距離があるはずですの、実際に建物など
 の直線を含んだ被写体を撮影してみて、どの焦点距離が歪曲収差が少なくなるか
 確認されておくと良いかもしれないですね。


 あと気になるようでしたら、ソフトで修正してみると良いかも〜。
 市販ソフトにて修正例のサンプルを挙げてみます〜。
 

書込番号:9848332

Goodアンサーナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/13 15:38(1年以上前)

>35mm判の28mmレンズは俗に広角レンズと言われますが、APS-Cで使えばやや長めの標準画角になるわけです

間違えました。換算は1.53倍でしたっけ。約43mm相当画角ですね。
(ペンタックスの言う標準画角?)

書込番号:9848469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/13 15:39(1年以上前)

必ずしも…単焦点レンズがズームレンズより歪曲が少ないわけではありません(^^;

例えば…
FA35oF2とDA18-55oALUの「35o」では…
DA18-55oALUの方が歪曲は少ないです。

皆さんがおっしゃる様に、ズームレンズは一般的に広角端でタル型の歪曲、望遠端で糸巻き型の歪曲が大きく出ます。
そのタル型から糸巻き型へ切り替わるポイントでは、歪曲はほぼ0になります(^^;

なにせ…ズームレンズには補正の為のレンズは、単焦点レンズより沢山入ってますから(笑

ツボにハマった焦点距離では…単焦点レンズより諸収差は少なくなります。

まぁ…あくまでも「ツボ」にハマった焦点距離だけですけど(^^;

意地悪を言えば…そ〜言う見方も出来ると言う事で…

書込番号:9848472

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/13 15:39(1年以上前)

パースペクティブ・・・変わらない。
歪曲収差・・・同じ画角ならDA21よりツァイスT*24-70oのほうがずっと歪曲は少ないみたい(GANREF)。

A900のファインダーが大きいため、違和感を感じるだけではないでしょうか?

書込番号:9848477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/13 23:32(1年以上前)

こんばんは。
ツァイスの24mm〜35mm側の歪曲が目立つとのことですが、
photozoneのサイトを見ると、24mmで強めの樽型歪曲が
あるようですね。(ペンタックスDA17-70の広角側並)
しかもα900だとフルサイズですから、APS-Cの領域より
広い範囲が写るので、より歪曲が強くなるのだと思います。

ズームレンズだと、全ての画角で歪まないように設計するのは
困難なので、広角側で樽型歪曲が出るケースが多いですね。
特にフルサイズ使用の広角側と、歪曲上有利なDA単焦点では
歪曲については別物と見るべきでしょう。

ツァイスは解像度は一級品なので、広角側は構図を工夫して
歪曲をパース強調に生かすとか、クロップモードがあればそれで
歪曲を抑えて使うと良いのかなと思います。

書込番号:9850751

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/14 00:58(1年以上前)

>photozoneのサイトを見ると、24mmで強めの樽型歪曲が
>あるようですね。(ペンタックスDA17-70の広角側並)

これはAPS-Cでのデータですが、ワイド端でもTVD〜1.6%。DA17-70どころかDA21(〜2%)より
歪曲は少ないのでは?(画角が違いますが。)
Tomato Papaさんが紹介されたフルサイズ上でのデータでも、ワイド端でDA21より
わずかに目立つ程度で、スレ主さんが問題にされてる(DA21と画角が近い)35mm近辺では、
DA21よりずっと歪曲が少ない、というのもすでに指摘したとおりです。

一般論として、単焦点がズームより歪曲を補正しやすいのは事実でしょうが、
4万円の準パンケーキと20万円の1キロズームの比較ですから・・
DA21は、あの薄さと価格で、あの画角と画質(そして質感)が実現されてる点に
価値があるのだと思います。

もしツァイスで撮影された画像が、本当にDA21より歪んだりするなら偽物を疑いましょう(笑)

書込番号:9851248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/14 09:47(1年以上前)

ことさらに歪曲収差にこだわって…と言うか?厳しい基準で作られているのは、単焦点のマクロレンズだけです。

普通の単焦点レンズなら、それなりに諸収差が残って居るのが普通です。

なので…gintaroさんのアドバイスの通り…
画角を合わせた比較で見ればツァイスズームの方が歪曲収差は少ないです(^^;
※偶々、ツボにハマった画角の比較の為

広角の単焦点レンズは、決して歪曲収差が少なく無いですし(^^;
ズームでも…ツボにハマった焦点距離では、単焦点レンズより収差が少なくなる場合も有ります。

パースについては…レンズの特性では無く、APS-Cとフルサイズの周辺部分の見え方の違いだと思いますよ♪

書込番号:9852164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/14 12:26(1年以上前)

レンズを左手で持つ必要の無い単焦点AFレンズの場合、横位置撮影でもD-BG4の底部を左手の掌で支えると、左腕と脇腹をしっかりと締めることができて、競技銃を使用した立射と同様な姿勢が取れますので、低速でレリーズするときには絶大な効果があります。重心さえ捉えれば左手だけでも安定してカメラを支えられますから、より手振れを避けられます。FA&DA Limitedレンズを使うためには必需品かと…

書込番号:9852681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/07/14 12:59(1年以上前)

うーん。レンズの考え方次第じゃないですかねえ?

広角レンズの場合、極力収差を補正してしまう(平面に見せる)という考え方と歪曲収差はある程度残すと言う考え方の2種類あるように思います。
35ミリ程度ではあまり歪曲を残すことは少ないと思いますが、28ミリ以上の広角では歪曲がある方が写真として広がりを表しやすいという見方もできるんで、私は歪むレンズも嫌いじゃないです。(^.^)

基本的にはどこまで補正するか、どこまで残すか、というのはそのレンズ、そのメーカの考え方なんじゃないか?と思います。

一般的にズームレンズは連続的に光学特性が変化するために、諸収差の補正が難しいと言われますが、超高級レンズでどの程度まで補正しているかはメーカの考え次第というような気がしますね。しかし、少なくてもポイント、ポイントの収差補正はツアイスの基準に合っているんでしょうけど。^_^;

書込番号:9852808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/14 22:04(1年以上前)

こんばんは。
レンズの歪曲の話で、高いレンズ=歪曲しない(すべきではない)
ものという先入観で話をされている方がいらっしゃるようですが、
写真の楽しみ方は多様なので、そういう一方的な価値観で論じる
べきではないと思います。

DA17-70並というのは言い過ぎたかもしれませんが、
私の目ではDA21と件のツァイスの歪曲はわずかな違いに見えました。
(数字上歪曲が近いのはDA14みたいですね)

DA21やDA14は被写体によっては歪曲が気になる人がいるので、高価な
ツァイスでもそんな場面があるのかなと思った次第です。
まあ折角の良いレンズなのだから、あまり細かいことは気にせずに、
もっと写真を楽しまれた方がよいかと思います。




書込番号:9855081

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2009/07/14 22:32(1年以上前)

沢山のレスありがとうございます。
んー・・・理屈はわかったのですが、まだちょっと混乱しています。^^;


>DA21、15
DA21よりも広角の15の方が歪曲は少ないのですね…
見事な水平線…。
両レンズで、寄って撮影した時も同様でしょうか。


>パースと歪曲
歪曲とパースは全く別物…なるほど…。

ちなみに、24-70の広角域で気になったのはパースペクティブよりも樽型歪曲でした。建物を撮っていて、ぐにゃっと曲がった直線がすごく嫌だったんです。

確かに、いろいろ画角を変化させていくと標準域くらいでぴたっときれいに直線が出る画角はあったと思います。
ちなみに、望遠側での歪曲は広角域のそれよりはさほど気になりませんでした。

リング表記で画角が同じでも、撮影距離で見え方が大分変わってしまうということなんですね。まぁ、一緒に撮り比べたわけでもないので、被写体との距離が違っていたのかも知れません。;

市販ソフトに関しては、魚眼で撮った強い歪みのものですら、これほどきれいに補正されるのですから、あまり気になるようでしたらソフトによる修正を試みたいと思います。
樽型も糸巻きも補正できるのですよねっ。


ちなみに、フルサイズ対応レンズをAPSC機で使うと、樽型などのゆがみが強い部分が切り取られて見えなくなるというのはわかるのですが…APSC専用レンズをAPSC機で使った場合はどうなのでしょうか?
APSC専用レンズって、APSC機のイメージサークルに合わせて作られているんですよね?
(すません、この辺の基本がどうもわかってないようです)

書込番号:9855315

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/16 09:58(1年以上前)

> リング表記で画角が同じでも、撮影距離で見え方が大分変わってしまうということなんですね。まぁ、一緒に撮り比べたわけでもないので、被写体との距離が違っていたのかも知れません。;

ええっと。この件は概ね合っているのですが、もうちょっと補足した方が良さそうですね。

パースペクティブ、即ち遠近感、さらに厳密に言うと投影される物体形状…が違って見えたのは、
本質的には“撮影距離の違いがあったから”なのですが、それに加えて

「リング表記上の焦点距離が同で、撮影距離も全く同じであっても、レンズが違えば写る画角が結構違う」

という事実があるんです。例えば以下のスレッドを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501012018/SortID=8478623/

上記スレでスレ主さんが貼られている3枚目と4枚目の写真、「同じ焦点距離200mm同士」とは思えないほど画角が違っていますよね?
なぜこんな事が起こるかというと、基本的にレンズに表記される焦点距離(≒画角)は、
『フォーカス無限遠の時にでるもの』であって、近接物にフォーカスした時には保証されていないのです。
レンズ構造によって違いますが一般には焦点距離が縮まります(=画角が広がります)。

なので今回muchicoさんが
「2つのレンズで、同じ焦点距離で同じ被写体を撮ったにも関わらず、両者でパースが違って見えた」
原因の一つとして考えられるのが、
「フォーカス無限遠で無かったので、両者の実際の焦点距離(≒画角)が違っていた」
という事です。

そもそもこの件、部屋の中などで、近い位置にある被写体を撮った際の話ではないですか?
(もし遠方の風景等のお話だったらゴメンナサイ、ですが(^^;;;)

書込番号:9861902

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/16 10:23(1年以上前)

もひとつ。

> APSC専用レンズって、APSC機のイメージサークルに合わせて作られているんですよね?

その通りですが、それと歪曲の有無とは基本的には無関係ですよ。全てはレンズ設計次第です。
設計思想とコスト次第、という事ですね。一般的には高価なレンズほど理想に近い設計がされます。

ちなみに、広角レンズの場合は歪曲無しが理想的とは必ずしも言い切れない面もあります。

直線状の被写体を直線として撮像面に投影する「歪曲収差の無いレンズ」…ピンホールカメラが実はそうなんですが…
は、広角になると画像周辺部に歪曲とは違った意味での“ゆがみ”が写ります。

例えば歪曲の少ない超広角レンズで、はじっこにサッカーボールなどを置いた写真を撮ってみて下さい。
どんな形状に写りますか?
本来サッカーボールはどこから見ても“真円”に見えるはずですが、“楕円”になっちゃいますよね。
サッカーボールならまだ許せるかも知れませんが、人物の集合写真ではじっこの人の顔が楕円になったらかなり困りますし、
人物でなくても「周辺に写っているモノの形が何かヘン」というのは、写真として決して好ましい性質ではありません。

これが「歪曲の無い広角レンズ特有の“ゆがみ”」です。

レンズに樽型の収差を持たせることでこの“ゆがみ”は軽減できます。
が、これは「直線を直線で写す」という性質と根本的に相反するものなのですね。

で、あとはレンズ設計の思想(とコスト)次第で、個々の製品がどこを狙って、どこまで実現しているかの話になります。

ちょっとくどくなりましたが、ご参考になりますでしょうか?

書込番号:9861989

ナイスクチコミ!2


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/16 11:05(1年以上前)

muchicoさん、こんにちは。

> ちなみに、フルサイズ対応レンズをAPSC機で使うと、樽型などのゆがみが強い部分が切り取られて見えなくなるというのはわかるのですが…APSC専用レンズをAPSC機で使った場合はどうなのでしょうか?
> APSC専用レンズって、APSC機のイメージサークルに合わせて作られているんですよね?

APS-C専用レンズと言っても、DAレンズだとAPS-Cのイメージサークルよりもかなり余裕を持って設計されているものも多いようですよ。(DA21でもAPS-Hまではほぼケラレなく使えそうだし、DA40はフルサイズもいけそうだとどこかで見た気がします)
画質のチューニングをされているのがAPS-Cのイメージサークル内、ということらしいです。

DA21もズームレンズよりは全然優秀ですが歪曲は結構残っている印象があります。
サイズの制約で仕方がないのだろうと思っていましたが、DA15が出てきてトータルの性能の中で歪曲補正がどれだけ重要視されているか、ということなのだと気づかされました。
ツァイスT*24-70oF2.8ZAの32mm前後なら歪曲もかなり補正されていそうな気はしますが、もしかしたら同じようなことが言えるのかもしれないですね。

書込番号:9862137

ナイスクチコミ!2


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2009/07/16 23:23(1年以上前)

LUCARIOさま

レス、ありがとうございます。
同じ画角でも、レンズが変われば移る画角も変わるなんて初めて知りました…目からウロコです…。
普通、同じ数字ならいっしょだろうとか思ってしまいますよね。;

なるほど〜…無限遠の時のものなのですね…。
確かに、違いを感じたモチーフは、無限遠ではなく、かなり近い位置での撮影でした。@@
DA21と同等の画角に合わせても、何か違うなぁと感じたのは、そのせいだったんですね。

…何か、表記なんてあまりあてになりませんね。
いっそ、数字は一切無視して、折角いいファインダーなので直感で、見て「これがいい!」と思ったところを切り取ろうと思います。
難しく考えずに、数字は取っ払って、直観で撮る。これが一番いいかも知れません…すごく当たり前のことかもしれませんけど…。

そして、24-70ZAの樽型のゆがみというものは、ある意味補正して出るべくして出た歪みなんですね。

詳しいご回答、ありがとうございました!


m_oさま

レス、ありがとうございます。
DAレンズも、結構な大きさのイメージサークルだったんですね。しりませんでした。

DA21って、DA15とやっぱり比べちゃうとやっぱり歪曲では劣ってしまうのですね。。
DA15は、やっぱりコンセプトとしてやはり相当ゆがみは補正したいというものがあったのでしょうね。

24-70ZAのワイドでは確かに樽型の歪みが目立ちます。でも、標準付近とかからはそういうのは気にならなくなった記憶があります。

しかし、超広角だからと敬遠していたDA15ですが、ますます気になってしまいました。
次に、ペンタのAPSC機購入の際にはセットでDA15も検討したいと思います。^^

あ、でも★16-50も大分歪みの補正はしっかりしていると聞きました。
こちらはどうでしょう??

…いずれにせよ、ペンタックスのレンズはやはり魅力的ですね…。

書込番号:9865283

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング