このページのスレッド一覧(全627スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 10 | 2009年7月20日 07:10 | |
| 30 | 28 | 2009年7月19日 18:02 | |
| 14 | 8 | 2009年7月19日 12:37 | |
| 9 | 7 | 2009年7月18日 20:42 | |
| 78 | 22 | 2009年7月18日 13:07 | |
| 183 | 33 | 2009年7月17日 04:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんの使用レポートを楽しく読ませてもらってます。
いかんせん、私のほうは毎日仕事が忙しすぎてK-7をいじりきれていません。
やっと休みがとれ、宮古島に旅行に行きます。
そこで皆さんに質問させてください。
私はいままで、DSとK10Dを使っていました。
K10Dのときには画像の設定ではシャープネスをやや高めで「鮮やか」で撮影することが多かったです。K-7もシャープネスは高めがいいという意見が多いですね。
K-7なら、夏の強烈な日差しのなか、青い海と白い砂浜、原色の花などの撮影の細かい設定をどうされますか?
K20Dは持っていなかったので、「雅」「ほのか」などの仕上げ設定の効き目がいまいち分かりません。
K-7になって、WBの精度の向上やシャドー補正、ダイナミックレンジの拡大などよくなったとも聞きます。ブランケットも心地よく使えるようなので多用したいです。
皆さんの場合、設定をどうされるか?聞かせください(他力本願ですいません)
レンズは単焦点(14、28、77mm)あと高倍率のズームを持っていく予定です。
よろしくお願いします。
1点
中華おいなりさん こんにちは
私のお勧めは「鮮やか」のカスタムイメージでキーを−1にする事です。
添付の画像は初期設定で撮った画像を付属ソフトでキーを−1に変更しました。
書込番号:9875459
2点
K20Dですが、昨年、宮古島に行きました。
せっかくの機会ですからRAW現像に挑戦されてはいかがでしょうか?
私はデジタル一眼は初めてで、もちろんRAW現像も初めてですが、最低限の操作でもJPEG出しとの違いを感じます。
書込番号:9875989
11点
中華おいなりさんこんにちは、宮古島旅行うらやましいですねぇ。
私は、K20を使っています。蒼い海と空でしたら、風景モードで絞り優先で撮っています。兄がニコン派でよく一緒に撮影に行きますが、海と空の蒼さは、ペンタックスにはかなわないと、いつも悔しがっています。
もしよかったら、宮古島で風景モードで絞り優先で試してみて下さい。
楽しい旅行を。
書込番号:9876010
4点
「風景」モードは空の青と木々の緑を鮮やかに魅せる設定なので宮古島で海を撮る
のなら「風景」がベストだと思います。yosei さんの K20D のエメラルドグリーン
の宮古島の写真は素晴らしいですね。^^
書込番号:9876056
4点
皆さんこんにちは
短い間にお返事ありがとうございます。
itosan4さん
「鮮やか」のカスタムイメージ−1ですね。
馬の白のゼッケンと黒の馬名が引き締まって見えますね。
試してみます。
yuki tさん
RAW撮りはあまりやったことがありません。めんどくさがり屋なんです。
ほとんどjpeg撮りでモニター鑑賞(気に入ったやつをちょこちょこっといじくって皆に
配るのは好き)が主です。
でもRAW撮りに今回は挑戦してみようかと思います。
yoseiさん
空の青と海の緑すばらしい!
これって(RAW)どのように手を加えるのでしょうか?ぜひ教えてください。
こんな感じをJPEGで撮れれば、めんどくさがり屋には最高なのですが・・・
また、4枚目白い砂浜は白つぶれせずに、砂浜の雰囲気が残っていますよね
これもうまい手があるのでしょうか?
P.D.Hさん
私の主な撮影スタイルも「絞り優先」です。
ペンタの空の碧さは本当に気に入っています。
これだけでもペンタにする甲斐があると私は感じています。
NeverNextさん
「風景」はぜひ試してみます。
赤瓦の沖縄独特の建物とのバックに碧い空・・・
これも風景でいけますよね!?
書込番号:9876191
1点
宮古ですか.
私なら,PLフィルタと水と日傘(雨兼用)を持っていきます.
書込番号:9876676
2点
中華おいなりさん、わたし自身たいしたことはしていないので、いうほどのことではないのですが、RAW現像のとっかかりにでもなればと思い少しだけ。
私が使っているRAW現像ソフトは「SILKYPIX Developer Studio 3.0」(http://kakaku.com/item/03309921360/)というもので、少し古いものですが、最新版の4.0はダウンロードで1万6千円で買えるソフトです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
操作はひとつひとつのファイル単位でも、選択したファイル全部にも行えます。
テイストパラメータというのがあらかじめいくつか準備されていて、これが、「雅」や「ほのか」に相当するもので、こういう「青い空・蒼い海」の場合には私は「ファインストリート」をまず適用します。
その後さらに「青空」を重ねて適用します。
それから露出補正で明るさを調整します。
あと、海の場合は水平線の傾きが気になったりしますので、傾き補正をします。
基本はこれで終わりです。
現像時のアンシャープマスクのパラメータは、量(%)を「100」に、半径(pixel)を「0.6」に、しきい値(レベル)を「1」にしています。
時間をかければきりがない世界だと思いますが、こんな感じで楽しんでいます。
書込番号:9877470
![]()
3点
>めんどくさがり屋なんです。
え〜と・・・ケースバイケースですが・・・
K-7でオートモードで撮るよりAvモードとかの方が手間は増えますが
簡単に感じませんか?
それと似ていて
撮影前にあれこれ考えてJPGでバシッと決めるよりも
RAWで後からちょこちょこする方が手間は増えますが"カンタン"に感じます。
ただ・・・
HDDとSDは大きいのが必要になりますけど(^^;;
まぁ、これらも最近は安くなったので(^^)v
書込番号:9877533
1点
皆さん おはようございます
LR6AA
フィルターは用意していきます。
日傘も!
yoseiさん yuki tさん
何かRAW撮りやる気が出てきました。
書込番号:9880140
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
AF540FGZのスイッチをHSに合わせてもシャッタースピードが1/180になってしまいます。
K20Dでは問題なくハイスピードシンクロできますので、ストロボに問題があるとは思えません。
K-7本体に何か設定が必要なのでしょうか?
1点
今、Mモードで試してみましたが、Mモードでもできません。
たとえば、1/500に設定していても、ストロボの電源を入れると1/180になってしまいます。
書込番号:9844951
1点
ストロボとカメラの電子接点が接触不良だとそんな症状になります。
アクセサリーシューへグッと押し込んでみて下さい。
書込番号:9844991
1点
ISOがオートになっていませんか?
固定にしてみてください。
違ったらすみません。
書込番号:9845241
1点
Mモードで接点も試して駄目となるとちょっとお手上げですね
後は取説読んでサポートに電話して下さい、としか言えないです、スンマセン
書込番号:9845278
0点
リラやんさん
今同じようにK-7+AF540FGZでやってみました。確かにおっしゃるような現象がおきますね。
マニュアルを見てもTvモードあるいはMモードでストロボ側をHSにセットすることで、ハイスピードシンクロができるはずですが、1/180秒より高速に設定すること自体できないですね。
私もハイスピードシンクロを使うことがあるので、明日メーカーに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:9845304
![]()
1点
K-7は持っていないので、K10Dでの話です。
ファームウエアが1.30だとISOオートでは1/180で止まってしまう仕様だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510075/BBSTabNo=6/CategoryCD=1060/ItemCD=106035/MakerCD=251/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8701070
K-7も同じなのでしょうかね?
書込番号:9845319
2点
V-o-Vさん
アドバイスありがとうございます。
ISOを固定にしたり、オートにしたりしてみましたが、やはりダメでした。
mm_v8さん
テストして頂いてありがとうございます。
やはり同じ現象が起きましたか。
明日、会社休んでSSに行こうかと思っていましたが
わたしのカメラだけの問題ではなさそうなので
取りあえず、メールで問い合わせることにします。
書込番号:9845472
1点
こんばんわ。
私のK-7+AF540では、正常に動作しました。
Tvモード、SS1/500に設定して、AF540の電源を入れると1/180になり、
この状態でAF540をHSモードにすると、正常な1/500に戻ります。
私のK-7は別件で一度修理に出していますが、
一応この件で調整した旨の連絡はありませんでした。
とりあえず、参考まで。
書込番号:9845641
1点
自分のK-7とAF540FGZでは特に問題がありませんでした。
K-7購入して数日後に屋外での撮影があり、その際にハイスピードシンクロ使って
撮影もしています。
もし自分がそうなってしまっていたら影響が大きすぎるので、PENTAXフォーラムに
直行して見てもらいます。
写真は、さっき改めてテストしてみた状態のもの。
F5P接続ケーブルでAF540FGZを接続した状態のK-7でハイスピードシンクロに
なっていることを示しているものです。
書込番号:9845996
2点
便乗質問ですが、どなたかAF540FGZのバージョンの見方をご存知ではありませんか?
書込番号:9849475
0点
K-7 or AF540FGZ どちらが入院?
書込番号:9850317
0点
リラやんさん
私もお客様相談センターに電話して話したところ、結果的にはフォーラムに持ち込んでくれということになりました。
書込番号:9850784
![]()
1点
原因は K-7だったのですね。
ペンタって不具合が少ないメーカーなのに、今回はちょっと多いですね。
ハード的な(電子接点の深さや位置)問題だと困った事になりそうです。
書込番号:9851382
1点
Erugi-hsさんのテスト
3374とLD11のシリアルのものはOKでした。
書込番号:9851642
1点
おはようございます。
AF540FGZが2台ありますが(いずれもシリアルLC11***)、P、Tv、M、TAvの各モードで問題なくHS選択で1/180オーバーのシャッタースピードを設定できます。
あと、ISOオートでも大丈夫です。
個体差なんですかね?
K-7のシリアルは3374***です。
書込番号:9851727
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんK-7購入以前に何の機種をメインに使われていましたか?
私の場合、未だにフィルムカメラがメインなので撮影には、
Nikon FM3AとPENTAX K10D
PENTAX MZ-3とPENTAX K10D
の何れかで撮影に出かけます.つまりデジ一の以前の機種はK10Dです.
K10Dは私と一緒に多くの場所で撮影した機種ですから里子に出すことも捨てることも出来ません.
どうしようか迷っています.
5点
私はフィルムカメラのEOSとistDSを使用していましたが、
K20Dが増えて、更にK-7が増えました。
今のところ里子に出す予定はありません。
書込番号:9861419
![]()
2点
下取りに出すなら、価格的にはFM3Aがいいような気がします。
書込番号:9861480
1点
こまわり犬さん、こんにちは。
私の場合K100Dでデジイチの世界に入り、K10Dに買い替え。
フィルムにも興味が出てきてMZ-5を追加で購入、
そして、今回K-7を追加しました。今は3台体制です。
ってことで、同じくK-7の前はK10Dですねぇ。
もちろん里子に出す気はありませんよぉ。K10Dいい機種だと今でも思ってます。
書込番号:9861835
![]()
2点
今のところ、今使っているもの全部がK−7を使う前に使っていた機種になる予定です。
と言っても一眼レフはK200Dだけですけど・・・
書込番号:9862313
2点
K-7購入以前 パナソニックLumix G1、Pentax *istDです。
より前は、Pentax K10D、オリンパス Eー500
コンパクトデジカメ Pentax Optio750Z その他 各社各種
フィルムカメラ Pentax MZ−5、キヤノンAE−1、
OLYMPUS OM−2,1 他各社各種
Pentax K10D、オリンパス Eー500は、「K−7発表より以前」に買取に出して、購入資金の一部にしました。
思い出のカメラは、やはり、なかなか捨てられないです。
書込番号:9862947
![]()
1点
皆さん返信ありがとうございます.返信遅れました.
K-7クチコミサイトはあっと言うスレが立ち間に下下がってしまいます.
ronjinさん
>今のところ里子に出す予定はありません。
私も今のところどの機種も里子には出さないつもりですが、、
K10Dはこのまま手元に置いても使わなくなると思うので、親にでも譲ろうかと思います.
じじかめさん
>下取りに出すなら、価格的にはFM3Aがいいような気がします。
FM3Aは下取りに出しませんよ(^^
何故って、、銀塩機種は大事に使って20年現役で使えます.
一方でデジカメは2年で陳腐化粗大ゴミ..割り切っています.
やむ1さん
>もちろん里子に出す気はありませんよぉ。K10Dいい機種だと今でも思ってます。
確かにK10Dは現役で活躍出来ますね.でもK-7の実力を知ってしまうと..
花とオジさん
>と言っても一眼レフはK200Dだけですけど・・・
花とオジさんのサイト、時折覗かせて頂いています.
実は私はK10Dの前にK100Dを使っていました.今は、、甥がK100D使っています.
トライポッドさん
>思い出のカメラは、やはり、なかなか捨てられないです。
確かにそうですね.私のK10Dも沢山の思い出が残りました.上海、カンボジア、マレーシア、シンガポール、タイと..
何か、、東南アジアの思いで機種になっています.
書込番号:9874790
0点
私もFM3Aを使っておりました。
デジタル一眼レフはK-7がはじめてです。
FM3AもK-7も写真を撮る道具ですが、使う時の感じはとてもそうは思えません。
でも、どちらもそれぞれいいところがありますね。
書込番号:9876306
1点
Vaillantさん
>FM3AもK-7も写真を撮る道具ですが、使う時の感じはとてもそうは思えません。
確かにそうですね.
私のFM3Aは純正45mmを付けっぱなしで使っています.
FM3Aとは、長い長い付き合いになると思います.
書込番号:9876388
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
私はデジタル一眼デビューにk-7を考えていますが、この夏世相を反映してボーナスカットにあってしまい、まだk-7を購入できていない(ToT)私がカキコするのも奥がましいと思いましたが、たぶんまだ既出ではない?と思い書きました。
K-7で唯一残念だったのがバリアングルではなかったことなのですが、デジタル写真生活2009 Vol.19号の92ページに「flipbac」というものが紹介されていました。雑誌ではK20Dに取り付けてあるように見えます。いわば液晶の上から両面テープで止める鏡といったものです。
「flipbac」でググってみるとたくさん出ますが、
<Nikon D300へ取り付け:YouTube>
http://www.youtube.com/watch?v=i_-Coa9bQ30&feature=channel
<Nikon D90へ取り付け>
http://ganref.jp/m/janky_ganref/reviews_and_diaries/review/99
http://www.mydigitallife.info/2009/01/17/flipbac-helps-to-take-great-shots-from-awkward-angles/ja/
http://www.flipbac.com/jp.htm
といった感じです。
難点は、鏡なので上下左右が反転する?と思います。ただ、液晶の保護カバーとしても使えるかとは思います。
デジタルカメラマガジン6月号で写真家、水野秀比古さんもキャノン機でアングルが低くファインダーをのぞきにくいときは液晶画面を手鏡に反射させて確認すると紹介されていました。
K-7を購入できたあかつきには、この「flipbac」か、ケンコーのアングルファインダー
http://ec1.kenko-web.jp/category/220.html
のK-7用がでるのを待って手に入れようかと画策しておりますが、いかがなものでしょうか(^_^;)アングルファインダーみたいなものを使って写真を撮っている人はまだ見たことがないのですが。
1点
手っ取り早いのありますけど?
>http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
先代はカメラの背面に取付ける感じでしたが、
新モデルはコードが自由に動きます。
書込番号:9825513
![]()
1点
TAIL5さん、初めまして。
早速のレスありがとうございます。
>http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
お〜すごいですね。拝見しました。
今のところK20Dにしか対応していないようですが。
税込4万ちょっとはいいお値段ですね、K-7レンズキット+ZigviewS2だと今の私にはちょっと手が出ないのがつらいとこです(ToT)
書込番号:9825621
0点
K-7ですとLVで撮影時にテレビにAVケーブルを接続するとテレビに
背面液晶と同じ画像が出て撮影出来ますので下記の製品も使えますよ。
http://joshinweb.jp/av/507/8809233150207.html
書込番号:9825760
2点
flipbac、テープでやってる人いそうですが、こういう製品もあったんですね。
手軽で良いですが実際の使い勝手がどうなんでしょうね?
いっそのこと・・・K7(K20かな?)のバリアングル版
http://photorumors.com/2009/06/28/samsung-gx30-specifications-built-in-gps-double-sd-slots-amoled-display/
書込番号:9825805
2点
itosin4さん、ありがとうございます。
> K-7ですとLVで撮影時にテレビにAVケーブルを接続するとテレビに
> 背面液晶と同じ画像が出て撮影出来ますので下記の製品も使えますよ。
カタログを見てても気づきませんでした。
こういう機能もあったんですね。
アドレス先を拝見しました。
便利でおもしろそうな製品ですが、なんか映画のマトリックスの世界みたいでアメリカとかで使ってたら周りを気にしなくてよさそうですが、日本の公園とかで使うとかなり目立ちそうですね(^_^;)
gintaroさん、ありがとうございます。
> flipbac、テープでやってる人いそうですが、こういう製品もあったんですね。
> 手軽で良いですが実際の使い勝手がどうなんでしょうね?
お手軽で軽いし、両面テープで止めるだけなので、鏡に映った映像が上下左右反転して見えることが気にならない、慣れてしまった人にとっては便利だと思えます(^_^;)\2000前後ですし。
アドレス先はサムスン製のようですが、正面からの画像ではK20Dに見えます。マグネシウム合金ボディ、4チャネルのデータ読み出しのCMOS、ペンタックスKAF2マウントということで、元はK-7?って感じですね。これはバリアングルなのでしょうか。まだうわさの段階のようですね。
書込番号:9826312
1点
皆さん、こんばんわ。
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
持っていますので、K-7に付けてみました。
ちゃんと付きますね。フルセットだと、延長コードも付いていたの思うので、
離れたところから画像の確認もできますね。
ただ、K20Dの時は背面液晶の解像度が低かったの気にならなかったのですが、
K-7と比べると、ざらざらです (^_^;。
そこいら辺の割り切りは必要かもしれませんね。
書込番号:9829794
![]()
2点
製剤屋さん、初めまして。
ブログも拝見いたしました。
K-7もZigviewS2もお持ちなのですね、すごいですねー。
力入ってますねー。
> 持っていますので、K-7に付けてみました。
ZigviewS2はまだK-7には未対応のようですが、同じメーカーだからか付いちゃうんですね。
> ちゃんと付きますね。フルセットだと、延長コードも付いて
> いたの思うので、離れたところから画像の確認もできますね。
コード接続式みたいなので、今広がりつつあるバリアングルより、こちらのほうが本当のフリーアングルって感じですね。解像度のほうは、画面を拡大してピントが確認できれば問題ないかと思えます。
私はまだミノルタのフィルムAPS一眼レフなので、K-7もZigviewS2もお持ちなのはうらやましい限りです。
本日、カメラ屋さんに行ってK-7のカタログをやっと手に入れました。ペンタのサイトからPDF版はダウンロードしていましたが、紙の大きめのカタログを手に入れてみていると、ほんと、ますます欲しくなります。
私は、レンズも基本的にペンタ純正のでいきたいと考えているのですが、まだK-7も買えていないのに、レンズをどの組み合わせにするかなんてことも思案中です。
カタログを手に入れたカメラショップでは、K-7を展示するスペースは用意してあったのですが、製品が置かれていなくて、「あれ?無い?」と言っていたら、店員さんが「在庫はありますよ」と応えてくれました。「品薄なので、展示しちゃうと、それがサラでなくなっちゃうから...」と言っていました。展示品がサラでなくなちゃうから?とは新古品みたいになって、まだ品薄なのに価値が下がっちゃうからっていうことでしょうか。
予算に余裕があったら、ZigviewS2みたいな製品も欲しいですが、しかしZigviewS2が買えるお金があったらそれをレンズにまわすということもできるのですが...
書込番号:9873422
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を通販で購入2日目。暗所で気づいたのですが、INFOボタン周りからモニターの光が漏れています。この部分はこれでシーリングされているのでしょうか?皆様のはいかがですか?近隣に展示機がないもので確認できません。よろしくお願いします。私のはNo.3372xxxですが、やはり左端AFセンサーの不具合がありました。これについてはファームアップを待つつもりです。またキットレンズの先端のガタが大きく、精度に疑問を持ってしまいました。
5点
こんばんは。
購入者がみなこのような掲示板に書き込むわけでもありませんから平均的な縮図を拝見していることになります。
もちろん問題がなく満足されてる方々の書き込みもたくさんあるわけですが、残念ながら精度や品質に不安を感じておられる方も少なくありませんね。
確かな物づくりの姿勢を感じてペンタックスを選ぶ人は少なくないと思いますよ。
でも、K10、K20に比べて不満の声が多くないですか。
えー?また問題かいな?もうエー加減にせいよ・・・って気がしてきました。
これでいいの?ペンタックスさん。
書込番号:9865964
7点
追伸
キットレンズの先端のガタについて
私も2軒のカメラ店の陳列品のいずれにもガタがあったのが気になっていました。
注目の品ゆえに手に取る人が多いのか、耐久性に問題があるのか、はたまた個体差にバラツキがあるのか・・・
気になるところです。
書込番号:9865991
6点
安いキットレンズにガタはつきもの。
ひどいのになると、AFするたびにカタっとファインダーの映像が動くのがはっきり見える始末。あんまりいい気分しませんよね。
k-7のキットレンズは防水シールが入っているはず、ガタはそれほど多くないと思いますが今度自分も確認してみたいです
書込番号:9866117
0点
ボタンの下は一面フィルムで囲ってあるので、問題ないはずですよ。
K20Dの頃みたいにフィルムがポコポコ言わないので、わかり難いですが、
トークライブで構造は変わっていないって言ってました。
書込番号:9866134
2点
シーリングのOリングが半透明なら光が漏れても問題はなさそうですが。。色々と疑心暗鬼になるお気持ちはわかります。
K−7に対する期待の大きさからの反動もあるのでしょうが、やや機能を詰め込み過ぎて調整不足の感は否めません。真偽の程はわかりませんが、不具合がみつかればできる限り情報をオープンにして欲しいですね。
アンチや様子見の人達の書き込みでも、K−7の目指した方向に対しての異論は少ないと思います。全てに好意的な解釈をしてくれる一部のユーザーに甘えることなく、少なからずある不安に一つひとつ真摯に対応することが今後ペンタックスが生き残る鍵のように思います。
キットレンズのガタに関しては個体差もありそうなので、AFセンサーの件と共にお早めに販売店に連絡してみては?
書込番号:9866267
2点
>キットレンズの先端のガタが大きく、精度に疑問を持ってしまいました。
これに関してはたぶん問題無しです。
カタカタしてもすごくよく写るレンズはいっぱいあります。
たぶん、動いたら写りに影響する部分としない部分があるんでしょうね。
書込番号:9866283
2点
クハネ583さん
お問い合わせがありましたので、手持ちのK-7について暗所で見てみました。
小生の個体に付いては、ご指摘のような光のリークは全く認められませんでした。
また、キットレンズは所持していませんので、先端部のガタについては分りません。
書込番号:9866309
1点
D5000の一部でも電源制御に関連する電子部品に仕様を満たさない部品が使用され、これにより電源が入らなくなってしまい、それ以降は作動しなくなる不具合が稀に発生するらしですね。
書込番号:9866350
1点
情報ありがとうございます。
たいへん珍しいモノを拝見しました。
私のは問題ありませんが展示機でも確認してみます。
たとえ大丈夫であっても気になって仕方がなくなるでしょう。
購入して間もないなら交換してもらった方がよろしいかと…
書込番号:9866412
1点
D200ではAF補助光部にフラッシュを近くで当てるとミラー部に光が進入するという問題があったけど、
あまり問題にならなかった。
書込番号:9866455
1点
この新製品である K-7 よほどコスト重視だったのでしょうか?
設計・製造に少々疑問符アリな気がしますが・・・・。
全体的なベクトル(方向性)としては歓迎出来るのですが、如何せん最も重要な完成度の点に汚点が染み付いて取りきれていないですな〜っ。
PENTAXの今後の事後処理対応が思いやられますね。
これから先、他社の新製品が出てからも事後処理に翻弄されまくっていたりして・・・・。
書込番号:9866475
6点
こう言う拡大解釈する人が出て来るから、話がおかしな方向に行くのでは?
ボタンからの光の漏れとシーリング、レンズのがたつきと実際の写りが、それぞれ関連があるかないかがこのスレのポイントです。
これまでのレスでは、関連はないというレスはあっても、関連がある、というレスはありませんよ。
書込番号:9866519
11点
まずはメーカーサポートにご連絡してみては?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/support.html
自分のK-7とキットレンズも今回のシーリングの件とは違いますがサポートに連絡後、本体のチェックのついでにレンズのガタツキなどを見てもらうために送っています。
戻ってくるまでK20Dを使用していますが一度K-7を使用するともう戻れそうにない感じ。
書込番号:9866538
![]()
3点
皆様、お答えありがとうございました。
当然ボディのシーリングが実際の写真に影響するはずはありませんが、このカメラが防塵防滴性能を売りにしている以上、無視できない問題だと思います。他に例が無いようなので、組み立て不良品なんですかね。
レンズのガタに関しては、以前所有していたFA28-70/4ALやC社の普及タイプのズームレンズもこんなもんだったので、値段を考えると許容範囲かなと思っております。しかし(検証はしてませんが)周辺画質には多少なりとも影響があるのではないかと考えております。
メーカーサポートの件ありがとうございます。さっそく連絡してみます。
書込番号:9867230
3点
こんにちは。
私のも同じ所から光が漏れてます!!No.3374xxxです。
>クハネ583さん
その後サポートの対応はどの様になりましたでしょうか?
書込番号:9867372
1点
> アセランさん
ボタン部のシーリングは半透明のフィルムです。
背面右側の全てのボタンは一枚のフィルムで
シーリングされていた筈です。
Oリングは回転部(ダイヤル)に使用されています。
一応私のも、斜め上から覗けば光は漏れていますが、
K20Dもボタンの座りによっては漏れるので、
前にグリップ改造時に確認したら、全面フィルムで覆ってあるので、
ボタン単体での浸水は在り得ないとの返答でした。
なので、光が漏れても問題ないと思います。
書込番号:9867561
![]()
8点
>ヘタな鉄砲…さん
Oリングじゃなかったですか。。てっきりK−7のシーリング図を見て前部のボタン同様なのかと勘違いした様です。
画像を見る限り隣のmenuボタンは光が漏れていない様ですから、製造時の単なるOリングはめ忘れ程度なら簡単に直ると思ったのですが。。工作精度の問題ならクハネ583さんもさぞ心配でしょう。
その後のサポート対応は私も知りたいです。
書込番号:9868464
1点
話題の機種でしたが初期不良が多いような気がします。
これが人員削減の影響でなければよいのですが、
設計者ですら去っていく状況では、
直接の実績が評価されにくい
製品の立ち上げ、製造、管理等の裏方部門の方々については
散々な状況なのではないかと懸念しております。
この先どうなるかわかりませんが、私は半年待つこととしました。
ネガキャンみたいな書き込みになってしまいましたが、
これでもペンタ暦30年の私です。
書込番号:9869381
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
皆様のご意見を聞かせてください。
ペンタックスK-7とニコンのD-90なら総合的に見てどちらが良いと思いますか?
また、両者の違いのひとつとして、手振れ補正の機構違いがあると思いますが、
レンズ内手振れ補正のほうが、ボディ内補正より使いやすいのでしょうか?
アドバイスの程、お願いいたします。
0点
現在のレンズ資産 と 撮影予定物 を書いたほうがいいです。
書込番号:9806400
2点
Kovalサンこんにちは♪
カメラ本体の違いは兎も角.
使いたいレンズを使えるボディを選べば?
レンズについては.
私は.レンズが安くて軽くて小さいボディ内手ブレ補正の方が好きです…
あと.
レンズ手ブレ補正は.
*とっさに撮りたい時について来ない
*酔う
ので好きになれないです(>_<)…
書込番号:9806430
4点
Kovalさん、こんにちは。
その2機種ならK-7の方が良いと思います。
K-7とD-90では ありませんが、ペンタックス機とニコン機を併用しています。
ニコンのレンズ内手振れ補正はファインダー像のブレが止まりますので効きが分かりますが、手振れ補正の付いているレンズを買う必要がありますし、その分高価になります。
ペンタックスのボディ内補正はファインダー像はブレたままなので、少しでもブレを抑えようと しっかりカメラを構えるようになりますので お勧めです。
レンズが安くなるのもメリットですね。
ちなみに、どちらの方式もシャッターボタン半押しから補正が効くまで一瞬タイムラグがありますので、ご注意を。
書込番号:9806495
5点
D90の方とマルチで質問されてますが、K-7の方ではK-7を勧められ、D90の方ではD90を勧められる結果に為りそうですね。
小生は、両機種共に持ってませんが、一応両メーカー機種を持ってます。動態撮りのニコン、風景等静態撮りはペンタックス又は、フォーサーズ機と言う使い分けに為ってます。
手ぶれ補正機能は、どちらに内蔵されてても良いと思いますが、ボディ内蔵型だと全てのレンズで補正機能の恩恵が受けられます。
ニコンの方がレンズの価格に関しては高めの様にも思います(小生が、使いたいレンズ)
書込番号:9806546
6点
撮るものによってかなり変わりますが、
スナップや風景などはKー7。
動きものとか、夜景など高感度が必要だったらD90。
って考えるのが妥当でしょうね。
手ブレ補正については風景を撮るならばボディで。
動きものや望遠撮影はレンズ内で。
レンズ内手ブレ補正に関しては、私自身、キヤノン使ってますが酔うことはないです。
被写体がブレてイライラで血圧上がるよりいいと思いますが。
ボディ内手ブレ補正はすべてのレンズで補正できますから、経済的です。
書込番号:9806798
8点
全部入り的なスペックやペンタックスの画作り、単焦点レンズ群等を選ぶならK-7、高感度画質、AF性能(レンズによる所も大きいです)の良さによる動き物に対する強み等ならD90の方がいいと思います。
ボディ内手振れ補正は全てのレンズで補正が効くという利点、レンズ内手振れ補正はファインダーが安定する(特に望遠使用時)という利点がありますね。
書込番号:9807927
2点
画質なら圧倒的にD-90です。K-7は特に高感度のノイズがかなりひどく、ISO3200は全く使えない単なる緊急避難的設定という印象です。私はアウトドア用にK-7を買いました。また、解像感がないので、髪の毛一本まで云々というような描写は全く期待しない方がよいでしょう。
ただし、記録写真ではなく雰囲気のある絵を撮りたい人は、多彩なエフェクトも楽しく、甘いエッジのせいで逆に人物はやさしい印象で撮れます。お子さんなどをかわいく撮りたいならK-7も良いと思います。エフェクトを「ほのか」なんかに設定して撮影するとフェアリーですてきなポートレートができあがります。ですが、このカメラは低ISOでの使用をメインにしているし、防塵防滴なので、アウトドア向きのカメラというべきでしょう。筐体もガッチリしているし、私のように、結構ぞんざいにカメラを扱ってしまう人間にはベストマッチです。室内撮りなど暗所ならばニコンD90(私はD40を使ってます)が素晴らしい高感度耐性を見せてくれます。カメラもメーカーをまたいで適材適所の時代というわけであります。
書込番号:9810964
![]()
12点
購入検討をされている2台を一週間使いました。
圧倒的にD90がいいと思います。K-7は実績のない韓国製ではないかと思いますが、
十分に煮詰めることができないまま発売されたんではないかと感じました。
質感もD90はプラでK7は金属ですが、持ってみた感じはあまり違いが感じられず
むしろ所有欲を満たしてくれるのはD90のほうだと思いました。
K7発表以来、心待ちにしていたK7でしたが、私はこれでペンタックスのレンズを
すべて処分しようと思いました。
書込番号:9811056
11点
韓国製というのは撮像素子のことを指しています。
韓国のサムスン製ですね。
書込番号:9811058
3点
ペンタックスのレンズから離れられる方がいるのに驚きました。
K-7が気に入らないのなら K20Dを使えばいいのに・・・。
書込番号:9811068
14点
K-20DもCMOSはサムスン製ですよー。K-7も同じ素子ですがチューニングを変えているようです。ちなみにボディは二台ともフィリピン製です。レンズもベトナム生産にほとんど移行しましたね。
ボディ単体ではD90のほうが安いですが、レンズを含めてのコストパフォーマンスとなると逆転しそうですね。
サンプルとか実機をさわって決められるのがよろしいかと。
LE-8Tさんの言われるように何を撮りたいかで決められたら?
D90の手ぶれ補正はレンズを選びますが、K-7のほうはレンズは選びませんよー。
書込番号:9811386
3点
皆様、色々アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
実機を比べてみると個人的にはD90に好感を持ちました。
色々ありがとうございました。
書込番号:9811412
2点
防塵防滴など一般ユーザーには必要ない、濡らす前に対策を取る。
視野率100%もプリントでカットされる部分を考えれば、さほど意味はない。
HOYAにとってはペンタックス事業のカメラ部門など、不採算になればさっさと
切り捨てられる一部門に過ぎない。
かたや、ニコンにとってデジタル一眼レフは稼ぎ頭であり、基幹事業。
5年後、きちんと続いているのはどちらか。それを加味した上でメーカの
選択を。
K-7に13万も15万もだすぐらいなら、本当のプロ機であるD300が買えることを
お忘れ無く。K-7とは格も性能も違う。1-2万でこれだけ造りが良いのかといえ
るほど手抜きのない、真のプロカメラがD300である、疑う事なかれ。
書込番号:9814544
8点
あのですね、私アマチュアですが日曜日は急に降ってきた小雨の中で撮影を続行していましたよ。
濡らす前の対策など何も無しで。
防塵防滴のお墨付きがなければ出来ない行動です。
一般ユーザーにも防塵防滴は有益です。
書込番号:9814736
14点
Kovalさん お決めになられたようで、
ペンタックス好きとしてはお仲間にしたかったのですが。
自分が気に入ったカメラ レンズを使うのがよろしいかと。
僕はたまたまキタムラで安売りのMZ-30からどっぷりとペンタですが。
書込番号:9815268
2点
K-7の発表からペンタマウントのレンズ、全般に相場が先の値上げとの相乗効果で上がってきたような気がする。
狙っているレンズあるねんけど、安値の頃を知っているだけに今は購入に踏み切れません。
ペンタK-7売れてメーカーも活気づいてくれるといいのですが、相場が上がるのはつらいなぁ。
書込番号:9816903
2点
Kovalさん
>ちなみに、どちらの方式もシャッターボタン半押しから補正が効くまで一瞬タイムラグがありますので、ご注意を。
という書き込みがタン塩天レンズさんからありましたが、ボディ内手ぶれ補正では機構的に半押しからの補正タイムラグはほとんどありません。
一方、レンズ内補正では、ファインダー像のブレが止まるまでちょっと引っかかる感じがするタイムラグがあります。
特に望遠側でそれは顕著です。ただ、その分望遠側の手ぶれ補正効果はレンズ内補正の方が大きいです。
ただ、しっかりと構えて真の手ブレを最小限に抑えればカメラ自体が補正にかける時間が短縮されますので、慣れと上達によってラグはあまり気にならないレベルになると思います。
簡単に検証できますので店頭で確かめてみて下さい。
書込番号:9818340
5点
Kovalさん
K-7持ってない上に連投で恐縮ですが、もう一言。
単焦点レンズなど複数のレンズを取り替えながら歩き回るのが苦でなければペンタ、
最初に明るいVRズームを張り込んでつけっぱなしでサクサク、というのならD90でしょうか。
地味なポイントですが、K-7にはAF微調整機構が装備されていますが、D90にはありません。これはあとで効いてきます。
この点も含め、他社レンズやオールドレンズなど複数のレンズをこれから増やす方向で長く楽しむならペンタが良いと思います。
それから、ISO3200の画質がどうのこうのというのをあたかも主たる選択基準であるかのような考え方の人がいますが、私は低ISOの画質こそ重視すべきだと思います。
K-7は持っていませんが、私はISO100での情報量と解像感、さらにJPEGの色合いの良さでK20Dを選びました。
また、グリーンボタンを配したハイパー操作系はシンプルでかつとても優れたアイデアです。
それと、
K20Dから見たK-7の大きなアドバンテージは、構図微調整と自動水平補正機能ですね。これは良い写真を撮るためにとても大きな要素を補完してくれるすばらしい機能です。
コンパクトさとかまともになったライブビューとか、K20Dから改善されたところは他にもありますが、構図微調整と自動水平補正機能はN, C社の機構では当分追随不可能なメカニズムです。
今後のファームアップも含めて、低ISOでの情報量・解像感の面でK20Dと同等以上であること(*)がわかれば、私はK-7を購入したいと思います。
K20Dとの比較では色合いと低感度画質以外の多くの点でD90に魅力を感じましたが、K-7との比較では上記の点(*)がクリアされれば、現行価格以外の点でD90には魅力を感じません。
書込番号:9818411
15点
D90は所有していませんが、
店頭で両者を持って触ってファインダーを見てみればクラスの違いは明らかでしょう。
もちろんK-7のほうがクラスが上ですね。
機能的にもK-7は便利機能満載、動画機能も外部ステレオマイクが使用可能かつ全てのレンズで手振れ補正も可能。
画質も解像感や発色などK20Dゆずりで、低感度では本当に優れていると思います。
D90を選ぶ理由があるとすれば、AF-Cの感触、高感度ノイズ、所有しているレンズ資産ですかね。
手触れ補正は皆さんが仰っているとおりですが、意外と知られていない点は消費電力ですね。
レンズ内補正の場合はシャーター半押しで数秒間補正し続けますが、PENTAXのSR方式は
シャッター押した瞬間にだけCMOSを稼動させる方式ですので、一日使ってると電池の持ちの差が
ハッキリ出できます。(当方5D+EF24-105と実際に比較しての感想)
書込番号:9822927
![]()
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















