
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 30 | 2009年7月14日 00:23 |
![]() |
292 | 28 | 2009年7月13日 21:42 |
![]() |
6 | 4 | 2009年7月11日 09:37 |
![]() ![]() |
66 | 12 | 2009年7月11日 03:56 |
![]() ![]() |
37 | 13 | 2009年7月10日 23:46 |
![]() |
13 | 9 | 2009年7月10日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんこんばんは。
K−7が欲しいのですがK10を愛用しているからか、モードダイヤルのロックボタンが
使いにくくて、店頭で何度も触ってみても馴染めません。
左手の人差し指でボタンを押さえて回しているのですが、使いにくくて仕方ありません。
所有されている方はどんな感じで操作されているのでしょうか?
オススメの使い方があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点

mnptsさん、こんばんは。
素直に操作しにくいです。私も左手の人差し指でボタンを押さえて、左手だけでゴニョゴニョしてるうちに、測光モード切替レバーを回してしまったりして、本末転倒な感じがしないでもないです (^_^;)
書込番号:9830130
0点

私もK10Dからですが、左手の人差し指で押さえて左手で回してます。まだ、慣れてませんねぇ。段々早くなってますが。
書込番号:9830132
0点

モードダイヤルロックは使いにくいです。
カバンの中で勝手に回るのを回避するための策なのでしょうが・・・
ロック解除のサービスしてくれないかなあ。
書込番号:9830173
2点

何とも無いですね。違和感無く普通に使えます。
きっと手が小さい(指が細い)からだと思います。^^;
書込番号:9830239
1点

胸より下にもって、左手親指で押しながら人差し指でまわしたり・・・
ほかのまわし方考えたけど、いつもそうやってるみたいだった
書込番号:9830264
0点

mnptsさん、こんばんは。
K10DにK-7を追加しました。
ロックボタンですが、唯一持っているフィルム一眼MZ-5も同様にダイヤルにはロックボタンが。
基本的にAvモードでの撮影が主ということで、それほど頻繁にダイヤル操作しません。
そのため、今のところそんなに苦になるとは感じていません。
こちらの板でも、よくロックボタンがという書き込みを見ますが、
皆さん頻繁にモードいじって撮影されているのでしょうか。
撮影スタイルによるものかも知れませんね。
私の場合、そんなに急に変更しないといけないケースもありませんので、
右手にK-7持って、左手人差し指でボタンを押して、中指と親指で回してます。
書込番号:9830294
5点

人差し指でボタン押しながら親指で回していますが、なかなか慣れません。
ボタンを押す力をうっかり弱めてしまったまま回すとガリガリとイヤーな感触が。
旧タイプからモードダイヤルに対して不満なかったのでちょっと面倒です。
ロックボタンが昔の目覚まし時計(スヌーズじゃないボタン)みたいにバネでもどってくるタイプじゃなく押し込みだったら常時解除が選択できるのに。
ついでに、前後のダイヤルは軽すぎです。最初いいと思ったけど、持ち替えるときなどちょっとの接触でもコロコロと回ってしまいます。気をつければいいだけなんですけど、これだったら旧式の堅さのほうが良かったかな。
でもね、画質は解像度ダイナミックレンジともK-7がK20Dを越えています。現時点のファームでこれだから次のバージョンアップが楽しみです。
残念ながらロックボタンは機械式やからファームアップで無効化などの設定できんやろうな。
書込番号:9830377
0点

mnptsさん、こんばんは。
私は、回しづらいと思ったのは最初だけで、すぐに慣れてしまいました。
左手の人差し指でボタンを押さえて、親指と中指で挟んで回してます。
やむ1さん
そういえばMZ-5の露出補正ダイヤルがロック付きですね。
最近使っていなかったので忘れてましたが、露出補正でちょくちょく回していたので、それで慣れていたのかもしれません。
私はモードダイヤル結構頻繁に回してます^^;
書込番号:9830404
3点

私もかなり困った仕様になってしまったなと思っていました。
実際に使ってみると、結局Avモードだけしか使わなくなっています(笑)
書込番号:9830442
0点

私もモードダイアルの使いにくいのが気になってました。
K20のとき気がついたら勝手に変わっていたことがありまして、ロックが付いたのは賛成ですが回しにくいですね
書込番号:9830486
0点

>カバンの中で勝手に回るのを回避するための策なのでしょうが・・・
撮影中に知らぬ間に変わってしまわないため、と私は思います。
LXやNikon F3などあたりから、プロ/上級向けカメラにしばしばみられる仕様で、
PENTAXとして、ハイレンジとミドルレンジの区分けを図るひとつの解釈(差別化)と
思われます。
(これに対して、前後ダイヤルはもう少し節度持たせても良いですね。)
書込番号:9830974
1点

これはですね、カメラを首から下げると、ストラップを取り付ける三角環の部分が、モードダイヤルに干渉して回転するのを防ぐ為の策だと思われます。以上。
書込番号:9831032
2点

自分も左手の人差し指でボタンを押さえて、親指と中指で回してます。
いまはもう無意識にやれるレベルまでなってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9783925/
でも書いたのですが、自分はロック機構が追加されて喜んだ希な人です(笑
K20Dまでのモードダイヤルには、度々勝手に回られて困ってたので。
P(Tv/Avにそのまま移行可能)、Mの二つのモードがあれば十分ですし。
たまにしか回さないですので、余計にそう感じるかもしれません。
でも、実は一番回って困るシチュエーションは、自分は撮りませんけど
動画じゃないかと思います。撮ってる途中でいきなり止まってしまうんで。
でも、ちょっとダイヤルは硬すぎる感じはします。
>ロックボタンが昔の目覚まし時計(スヌーズじゃないボタン)みたいにバネでもどってくるタイプじゃなく押し込みだったら常時解除が選択できるのに。
そうですね。それだといろんな人のニーズにも応えられそうですよね。
自分はボタン押し込み状態がロック、飛び出し状態がロック解除だったら良いと思います。
折を見てPENTAXに要望を出してみますか。
前後ダイヤルに関しては、K10D、K20Dとは回転の重さ自体は一緒だと思います。
ただ、今回は材質が前回のプラスチックからラバーに変更されていて
若干凸部が鋭くなってるせいで、引っかけやすくなり軽い感じがするのだと思います。
自分はこっちに関して特に不自由はないのですけど。
書込番号:9831084
5点

この変更は動画撮影モードをダイヤルの中に入れたからだと思います。
動画撮影中にモードが不用意に変わってしまうと撮影自体が止まってしまうので。
でもロックボタンを付けたのならもう少し柔らかく回るようにしても良かったんじゃないかなと思ってます。
そのうち慣れるか上手い指の使い方を発見するのかなー?
書込番号:9831107
3点

何人か書かれていますが、わたしも左手人差し指でボタンを抑えながら、左手親指と左手中指でつまむようにして回転させています。人差し指の腹全体で押さえ込むようにするとやりやすいと思います。
書込番号:9831154
3点

こんばんは^^
昔の銀塩一眼にはよくありましたが,
そういえばデジイチでは珍しいんですね。
私はほとんど「M」から動かさないんで,
勝手に動かなくなってくれて嬉しいんですが,
動かす時には,左手の親指でロックボタンを押しながら,人差し指で回しています。
それよりも,
ぶら下げているとき,背面ダイヤル(=絞り値)が動きやすいことに,
まだ慣れていません^^;
書込番号:9831404
1点

何人かの方が言われているように左手の人差し指の腹でロックボタンを押して、親指と中指で挟むようにして回転させれば、どちらかと言えば使いやすい部類じゃないですか。
K10Dはバッグの出し入れで動いてしまうのでその都度確認が必要でしたから、私にとっては「改良」だと感じています。
この程度のことで使い難いようだとクラシックカメラは使えませんよ。NIKONのF3の露出補正ダイヤルなんか最悪だった。
書込番号:9831744
5点

私もロックはいいと思います。
K10D, K20Dで勝手に回ってしまってさっと撮れなかった事が何回かありました。
私は、買った当初はいろいろなモードで撮ってましたが、しばらくして撮影の
方に専念するようになると、ほとんどAvモードしか使わなくなった。というの
もあるかもしれませんが。
リコーのGRD2とかでは不思議とあまり文句も出ませんね。
書込番号:9832036
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ヨドバシカメラ秋葉原で予約していた、K-7が週末に入荷したとの事で
週明け会社帰りに取りに行くつもりでいる、華麗なるスパイと申します。
発売から二週間ぐらい経ちましたが、日を経つにつれ様々な問題点が
出てきているように感じるんですが。せっかく買っても修理や初期不良
では少々購入をためらってしまいます。
オートフォーカスが効かない部位があるとか、縞状のノイズが入るとか
修理とかファームウェアのバージョンアップでどう考えても直らないよ
うな項目があるような気がしてなりません。
今回の予約はキャンセルして、本当に買いたい人に回した方がいいので
すかね。したのスレッドにもありますが、落ち着くまでは我慢してK10D
を使っていたほうが宜しいですか、ご意見ください。
3点

すみません。
そういうのってご自分で判断されたらよいのでは?
書込番号:9845989
48点

ワタクシもねぇ・・・それまでK10D使っていたんですが、
K-7の方が断然イイですよ。
ワタクシの個体は「左端のラインセンサーが一定の条件下で動作しない」という
不具合はあります。
でも、それだけ。
画像は満足。操作も満足。シャッター軽快。
もし「100%不具合のない製品を使いたい」ということなら
間違いなくあと数ヶ月待った方がいいでしょう。
少なくともバグが修正されてから・・・
でも、今の状態でもワタクシにはK10Dよりも魅力的な機種です。
まぁ潔癖症なら見送った方がいいと思いますけどね。
書込番号:9846043
26点

華麗なるスパイさん、こんばんは。
最終的にはご自身で判断するしかないと思うのですが、
致命的(写真が撮れない)な欠陥が出てくると厳しいですが、
多くの方は、実際に写真を撮られて、満足して使っている面もあると思います。
メーカーも、そういった問題点は、保証を1年間付けて対応もしてくれますし、
不具合という点については、あまり過敏になる必要ないのではないでしょうか。
もし買ってすぐ問題あれば、初期不良交換してもらえばいいし、
しばらく使ってから、気になる点は調整・修理してもらえばいいと思います。
K10Dをお持ちであれば、その間撮影できない期間も無いかと。
書込番号:9846044
11点

こんばんは。華麗なるスパイさん
今度はハイスピードシンクロで不具合が出てるようですね。
心配なら完全に修正されるまで待った方がいいと思います。
いったいどこまでが不具合なのかどこまで直る物なのか?まだ全貌は見えてないので。
それでもK-7で撮影したいんだといった気持ちがあれば買ってもいいと思いますが。
華麗なるスパイさんの書き込みをみるとどうしよう?どうしたら?と悩んでいるように
とれますので今回はスルーでいいと思います。
書込番号:9846052
8点

華麗なるスパイさん今晩は
ご心配御もっともです。
しかし何万台も製造・販売すれば中には問題があるものもあるでしょう。
当然売れ行きの良いものほど発生する可能性は高まります。
私のK7は今のところ問題なく、大いに気に入って使っています。
保証は付いていますし、私は心配していません。
もちろん保証を出来る立場にはありませんが、
確率的にはそんなことだと思います。
書込番号:9846057
9点

私もK10Dから買い換えましたが、満足してますよ。
K10Dは箱に入れてしまいました。
ファームアップがあれば、ファームアップしますし、初期不良は今のところありませんが(気づいていないだけ?)、故障があればメーカーに行きます。今のところ気になるような不良はありませんが、ハードの問題ならリコールがあるでしょうし、多少気になる初期不良がでてきても、日常の撮影に影響のない限り、そのまま使い続けてしまうと思います。そのくらい手になじんで、必需品です。毎日、持ち歩いていますし。
リコールがあったとしても、人生、残り少ないので、この楽しいカメラを飽きるまで使い倒してから、どうするか考えます。私としては(飽きてくるくらい使ったところで)、何かあれば保障期間の中で直せばいいかなと思っています。K10Dとの違いは歴然だと私は思っています。
人間は人の意見が気になると、より悪く見えてしまうものと言われます。悪い評判がどうしても気になるようでしたらやめておくことです。万が一の故障(千が一でも)があった時に、まあいいやと許せるくらい愛せないと思うなら、やめておく事をお勧めします。
書込番号:9846061
17点

華麗なるスパイさん、こんばんは。
不安な気持ちで購入しても、心の中で「自分のは大丈夫なのか?」と常に考えてしまうでしょうから、もう少し待ってみて新しいファームが出てから購入を検討されてみては?
書込番号:9846065
4点

半年待ちましょう、一年は長いですけどね 今お持ちのカメラより断然スペック上なら買いですけど、次から次に発売されるデジカメは判断難しいですよね?
私はk-7が視野率100%なのにフルサイズじゃあないのが惜しいですャ
書込番号:9846131
6点

華麗なるスパイさん, こんばんは。
私も浪速の写楽亭さんのご意見に賛成なのですが、敢えてアドバイスさせていただくと、慌てることはないですよ。デジものは、次々に新しいものが出てきますからね。
K-7もいろいろ情報が賑わってますが、Nikon D200の時などこんなものではなかった。でもニコンもそれがこたえたのか、D300で見事に名誉挽回してくれましたですね。
そういう意味では、不具合情報がこうした場に、真面目に提供されることはメーカーにとっても良いことなのだと思っています。あくまで真面目にだけどね。そうじゃない書き込みがこの板にとても多いので辟易してるわけです。
K10Dお使いですか? 良いカメラじゃないですか。メーカーも売らなきゃしょうがないから、いろいろ機能アップを売り込んでくるけど、私だったらもう少し様子見して、カメラを買い換えるか、予算をレンズに回すか見極めますね。ペンタックスには良いレンズがたくさんありますから。
http://album.pentax.jp/180994726/albums/27920/
自分の写真で大変恐縮ですが、これ兄からK10Dを奪い取って撮った桜なんですけど、D300より描写良いですよ。少しでも迷われるなら今のままお使いになっても良いのではないでしょうか? 男の勲章は汗の匂い、写真愛好家の勲章は傷だらけのカメラ(なんちゃって)。今のカメラを大事に使われることも選択肢の一つとしてご検討なられてはいかがでしょうか?
私はと言えば、これから食うものも食わず、秋までにK−7を買いますが・・・
書込番号:9846174
10点

出る杭は打たれるっていうかk−7板では疑心暗鬼を誘う書き込みが多いですね。
>※自己規制で引用割愛
単なる個体情報であるにも関わらず、あたかも不具合がいくつも発生している製品であるかのようなレスを読めば不安にもなるってもんです。
他の方のご意見を借りさせていただきそこに私の意見を足せば、自分で決断できないなら買い物はするなです。
キツイ言い方ですが、、、なんで予約したんですか?
予約したときも他者の後押しを得たのですか?
そしていろんな情報を得るにつけ、キャンセルするか否も他者の後押しが欲しいのですか?
もしもカメラを買ったなら。
それを使うのは誰ですか?
あるかないかの不安を抱えながらでは楽しい写真生活は送れません。
買うのをやめるに一票です。
書込番号:9846433
33点

掲示板だけ見てたらさも不具合ばかりに見えてしまいますよね。
安い買い物ではありませんし、悩むお気持ちはよく分かります。
心配なら待つしか無いと思いますが、これまでの情報を見る限り
少なくとも写真が撮れなくなるクリティカルなバグは無さそうです。
ならば今のタイミングで手に入れて少しでも早く楽しんでみてはいかがですか?
私もK10Dからの買い増しですが、本当に魅力的な製品に仕上がっていますよ。
今まで諦めてた薄暗い店内でのAF合焦、
面白いぐらいピントの山が掴めるようになった切れ味抜群のファインダー、
VGA液晶+ライブビュー+拡大表示+MFの快適なピント合わせ・・・。
使って思わずニヤけた局面は枚挙にいとまがありません。
撮影できる領域は確実に広がりました。そして本当に快適です。
正直、迷ってるなんてもったいないと思います!
書込番号:9846553
15点

こんばんは。
7月2日に注文して、昨日、K-7を手にしました♪
そういうことにはあまりこだわらないのですが、ロット2だそうです。
今は大変幸せな気分です!K-mからの買い増しで、デジイチ歴は約半年、小中学生の頃、フィルムMFで
撮ってのブランク復帰なのであまり参考にならないかもしれませんが。
充電済んでずっと握ってます。ここの板を見てAF点のチェックをしましたが異常なし(合焦のバラツキ無し)
カードの抜き挿しも固いことなく(指が太いので葢が干渉して取り出しにくいだけ、
IO-DATAの8G、動画の連続使用はまだ)
画像(出てくる写真ではありません)はまだPCに繋いでアラ捜ししてないので何とも言えませんし、
k-mしか比較対象が無いのですが、明らかに黒潰れ、白トビが抑えられてるようです。
雨だったのと昨夜カメラ持って自慢しに友人と飲んでしまい、まだちゃんと撮りには出てないのですが、
こちらで眠いとかザラつくとか拡大で縞が、とかど〜でも良くなっちゃいました。
(胙深夜、風丸さんの写真見て、朝日を!と思いましたが飲酒になるので×)
こちらで私なんかよりもっと参考になる意見が集まると思いますが、ひとつだけアドバイスを…
それは、K-7を使ってる方と、使ってない方とで別けて考えると良いと思います
(使って無い意見が悪いという事ではありません)
それだけ所有満足度が高いという事です。
持ってる方のベタ惚れ度と、待ってる方のその理由に差が出てくると思うので、
それぞれの意見を良くお考えになると良いと思います。
買えるんだったら買っといた方が…買ってからの方がやる事いっぱいなんだから、
設定とか…今持ってるカメラに近づける?それとも、もっと…?
K-7は応えてくれそうなカメラですよ☆
書込番号:9846577
8点

臆病な方々へ
K-7のような高いおもちゃは衝動買いで買わない -- 当然のことです。
しかしここの苦言を読む場合には 次のことを頭に入れておきましょう:
満足したお客はいちいちメーカーへお礼は言わない。当然と考えるから。
しかしここでは満足だけでなく ペンタックス愛社心までをもったお客が非常に多いと思います。ペンタックスのモノと会社のできごとについて 社員と同じように喜び悲しんでいる人が多いようで これは非常に珍しいのではないですか。これはペンタックスのモノに対する愛ではないでしょうか。
私はペンタックスのデジイチは 最初の istD から使ってきましたが 最初は必ず何かバグに刺され 会社へ文句を考えましたが 説明書を読まずの誤使用でした。
私も躊躇しながら最初のロットのK-7を買いましたが なにかトラブルが起こるのは覚悟の上です。しかし保証があるので安心です。その他の耐久消費材を買う場合にも万一の故障は覚悟の上で買っています。
ここは飲んだ後でも簡単に文句が言えるから文句が多いんでしょうね。Anti-Pentaxian からの迷惑な書き込みもあるようです。僻まれるほど売れてきた結果かも。
書込番号:9846736
15点

る〜る〜さん
そうでしたか。
たしかに入退院を繰り返していてはカメラを買っても使えませんね。
お早い回復をお祈り申し上げます。
書込番号:9846751
18点

下のほうのスレにレスしたものを書きます。
「同じ買うなら早い方が良いのではないでしょうか。
ぐずぐずしていると、今年の末ぐらいになりますよ。
ファームアップで長くて2ヶ月間、購入時(3次ロット)から全て問題なく使えるようになるのに3ヶ月間。
今年末まで待てますか?
当るも八卦当らぬも八卦、同じ当るなら早い方が良い?
マクロ仲間を増やそうとしています。」
まして、ここのスレ主さんは予約されていたのでしょう。
私は予約していたのに、いつ手に入れられるか分らなかったのでキャンセルし、その日の内にオークションで手に入れました。
購入を勧めておいてなんですが、キャンセルなさるほうがキャンセル待ちの人の為になりますね。
どっちなんだ!勿論購入をお薦めいたします。
当って砕けろ、何とかなる(売却の事)。
為せば成る、成さぬは人の為さぬなり。
スレ主さん、そろそろ決断を。
無責任な!と又、同じHNが出てくるかな。
チョア!さん
スレ主に成った事のないHNは相手にしたらつけあがりますよ。
ほどほどに馬鹿にするのは良いですが。
せっかくのチャンスなので、昨日15,6年前のレンズをオークションで買って試写してきました。
A70-210mmF4 で70mmでマクロ機能があります。直進ズームリングでピントリングも兼ねています。
カエルがマクロで?倍です。塔は210mmです。
書込番号:9847637
2点

不安が過ぎる様なら、ひとまず 様子見が吉。
PENTAXと言えどもサムスンの技術向上なくしては製品向上は見込めませんから。
歴史を作り上げてきた技術者は既にPENTAX社員ではなくなってしまっているようだし・・・・。
それなども無関係と言えば無関係な話。
気にしないで製品の中身をじっくり検討する事が肝要でしょうね。
ただ、これだけは言えます。
サムスンの技術向上なしでは製品向上は無い。 という事です。
各社新製品情報なども噂されるほどの新製品ラッシュがまもなく到来するでしょうね。
あれだけの機能と画像を持ち合わせているにもかかわらず、実売6万円台という技術革新ともいえる各社量販モデルの次の新型を思うと、ハイテクデジカメの将来が楽しみではあります。
惜しげもなく最新技術を盛り込んだ新型を投入してくる事でしょう。
その競争のおかげであれだけのロー・ノイズ化と、広ダイナミック化が達成されてきたような思いがします。
それでいて実売6万円台です。
K-7を選ぶかどうかは、購入者の意思ひとつ。
大いに迷ってください。
迷った深さが深ければ深いほど、購入した時の喜びが 大きく跳ね返ってくる事でしょう。
K-7 今かって大丈夫? ですが、PENTAX(HOYA)サイドから正式なコメントがあるまで待ってみるとこにしました。
何も無かったら・・・・。
書込番号:9848064
1点

華麗なるスパイさん、こんにには。予約でもう買えるってイイコトじゃないですか?
なかなか、買えないでいる人が多い中にですよ!
まあ、確かに不具合など、色々出てきているようですが、ここに限らず、書き込みするのって、悪いことの方が多いので、たくさん不具合が出ているような感じがしますけど、それ以上に何もなく、楽しく写真を撮っている方が、多いと思いますよ!
自分が心配性なら、今回はキャンセルして、秋頃まで待ってみるのもいいじゃないですかね。
ただ上にも、書いておられるように、そのカメラでの写真は手元にないと撮れないんですよね!
書込番号:9848083
3点

>オートフォーカスが効かない部位があるとか、縞状のノイズが入るとか
ハードじゃなくソフト的なバグだから改善されますよ。
書込番号:9848096
5点

今の所、不具合と言えば若干の前ピンと、
左端のラインセンサーの合掌不良ですが、
両方とも現状では解決策があるので、支障がありません。
初期不良なんて、どこのカメラでも初期のロットは出ます。
ファームアップやリコール、保証修理で直せるものですし。
支障が無い固体だからかもしれませんが、満足度はかなり高いです。
一応バックアップとして取ってある、K20Dには戻る気がしません。
それぐらい、操作性の向上や画像の安定感はあります。
結局、買うかどうかの判断は自分自身の決断ですが。
書込番号:9848320
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
私も発売日より1週間遅れで、初デジイチデビューいたしました。
ビギナーですので、つまらない質問します。
たまたま購入した店頭に、中古レンズSMC PENTAX-FA 50F1.7がリーズナブルで出てましたので購入いたしました。
ファインダーでのオートフォーカスについては、気になりませんでしたが・・・
ライブビューでのオートフォーカスは、メチャメチャ遅いんですが・・。時には、ジャストフォーカスになりません。
こんなもんでしょうか?
0点

G-Macさん、おはようございます。
K-7購入おめでとうございます。
ライブビューでのAF、K20Dよりは進化したようですが、
やはりコンデジのようにはいかないようですね。
AFボタンでのAF、かなり遅いと思います。
測距点の選択方式がデフォルト顔認識になってると思います。
これを他の2種に変更すれば、ジャストの件は対処できませんか?
個人的にはAFがAFボタンじゃないと効かないのが厳しいです。
誰かに撮影頼む時に、ここでAFしてシャッターをって説明するのめんどい・・・
書込番号:9831733
1点

当方も試しましたが、ライブビューでの撮影は、コントラストAFになりますので、遅いです。
また、長い間、連続的にライブビューを使用していますと、センサーが熱を持ち、自動的に、熱が冷めるまで、ライブビューが切れてしまいます。
ですので、このK−7は、ファインダーでの撮影が主で、ライブビュー撮影は、イザという時に使用するものですね。
書込番号:9831743
3点

やむ1さん、アルカンシェルさん、回答ありがとうございます。
私は、まだ PENTAX-DAレンズは持ってませんので、PENTAX-FAレンズがためにレスポンスが悪いのかな・・とも、思ってました。
コンデジ歴が長かったので、ライブビューでのフォーカス速度に違和感を感じましたが、こんなもんなのですね。ライブビューは割り切って、使用します。
ありがとうございました
書込番号:9836635
1点

セミナーではスナップなど手持ち撮影ではライブビューでも位相差AFがお勧めだったと思います。
コントラストAFは任意の位置で測距できるので三脚使用時などに構図のままでいいのがメリットなのでしょう。
書込番号:9836928
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして。
南国アイランドといいます。いままでK20Dを使ってきて、昼間の撮影には何の不満もありませんでした。しかし、夕方や室内での高感度撮影には不満をもっていました。
今回のK-7は満足できる感度でしょうか?だめならD700になんて考えてます。ご教授お願いします。
1点

南国アイランドさん こんにちは。
高感度撮影なら、圧倒的にD700の方が良いです。
書込番号:9833027
7点

南国アイランドさん
K20Dによる夕方や室内の高感度撮影において、どの程度のISOでどの部分に満足できなかったのか、
具体的な撮影サンプルを示した上でお訊ねになったほうが、より実りのあるアドバイスをいただけるのではないでしょうか。
書込番号:9833030
4点

南国アイランドさん、こんにちは。
K20Dは使ったことありませんのでわかりませんが、
K10DにK-7を買い足し、K10Dの時にはISO400辺りで気になる画質だったので、
ISO100-320AUTO設定で使っていました。
もちろん撮れない時は思い切って1600まであげることも。
K-7はこれに比べたら、ほんとノイズ気にならず、
ISO100-800AUTOの設定で普段は使っています。
こちらももちろんこれは撮れないって時には上げます。
感度設定、ノイズの感じ方は人それぞれだと思いますので、
今後も出てくるであろう作例を沢山見てみるしかないのではないでしょうか。
ただ、フルサイズのD700と比べたら、やはりK-7でも厳しいのではないでしょうか。
重さ大きさが気にならず、D700及びニコンレンズ買える資金があるのであれば、
D700にしておいた方が、後々後悔は少ないかも知れませんね。
私はスモールプレミアム、K-7のサイズ・機能・写り、満足していますよ。
書込番号:9833040
11点

南国アイランドさん
K20D→K-7で高感度は約1段常用範囲が広がった程度と思いますので、
高感度画質(ノイズ)に関してはD700の方が良いのは確かでしょう。
ただし画質傾向(AWB、露出、色合い他)操作感がK20Dとかなり傾向が異なりますので
このあたりが好みと合致するのか(使いこなすことが出来そうか)慎重に確認されてから判断されるのが良いと思います。
それと市販またはフリーのNRソフトの使用でも満足出来ないのか検討してからでも遅くはないと思います。
昼間=K20D、夕方や室内=D700と完全に使い分け出来るのであれば、まあ問題ないのかもしれませんが
何かもったいない様な気がします。
書込番号:9833176
2点

.
先にお断りしておきますが、
私は RAW+JPG で撮り、JPG はあくまでもフォルダ内での画像確認の為にしか使わ
ないので、普段は「6M ☆☆☆」しか使いませんが、これは「10M ☆☆☆☆」で
撮りました。
設定は現在デフォルトになりつつある
「高感度 NR = 強」、
「ファインシャープネス = +4」
です。
リサイズ以外のリタッチはしていません。
私は RAW で現像時に少し高感度ノイズをとれば ISO 2500 までは十分使えそう
に感じていますので、「ISO AUTO = 100 - 2500」 に設定して、「TAv モード」か
「P モード」で撮っています。
これでは不満でしたら D700 が良いでしょう。
書込番号:9833215
6点

スレ主さんの要求が、どのような条件下でどのようなレベルなのかを正確に
把握できなければ、的確な助言はできないと思います。「夕方や室内での
高感度撮影には不満をもっていました」......AF速度なのか、AF精度なのか、
はたまたノイズなのか。
したがって、むしろ総合的な答えの方がよいとおもいます。以下私の印象。
K-7は撮影対象のディテイルを極力残そうとした結果、デフォルトのJPG撮って
出し画像は「眠い、ノイズ多い」という印象を一部の方々に与えているよう
です。ただ、信頼するにたる人たちの印象では、総合的に高感度特性は、
おおよそK20Dより1段程度向上したと言われていますね。
書込番号:9833239
3点

以前報告したレポートです。ISO1600のみですが、ご参考になれば…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9789828/
D700と比べたら結果は見えてますが、K20Dよりは確実に良くなっていると思います。
私はISO1600常用(予定)です。
書込番号:9833345
4点

D700は、K-7と比べてセンサーサイズが大きく画素数は少なく基本感度が約2倍あり最低ISO200です。
それで高感度は有利です。
高感度写真を重要視するなら、D700でも良いと思います。
普通の写真は、光で写すので室内でも夕方でも、どのカメラでもライティングを工夫したり、それなりの設定で露出をすれば困らないと思いますけれど、どんな状況なのでしょうか。
一般論ですけれど、K-7の方がAF補助光も有りK20Dよりも暗いところで使えるのではないですか。
書込番号:9833393
3点

比較にならん。
K-7はそれは、IOS1600常用何とかできるレベルに達しているが、APS-Cとしては
標準的なレベルに留まる。かたやISO6400でも使い物になる画質を発揮するD700。
D700であれば、常用ISO200〜3200の設定で、AutoISOで十分使い物になる画質を得られる。
K-7は評価が難しいがせいぜいISO800である。
そもそも13万円そこそこのサムスン素子採用機と、25万近いフルサイズ素子採用機を
比べるべくもないが。もちろん、K-7はAPS-Cかつ13万円とみれば立派な画質だ。
しかし、フルサイズ&D700の高感度に関して、そもそも比較するだけ無駄というもの。
価格差なりのことはあるというわけ。
書込番号:9833587
4点

私はiso400までならペンタの画像が一番好きです。
ただ・・・公平に見てやはり高感度に関しては弱いと思ってます。
こちらは一例ですので参考程度にして頂ければいいと思います。
K20D iso6400
http://75.126.132.154/PRODS/K20D/FULLRES/K20DhSLI6400.JPG
K-7 iso6400
http://75.126.132.154/PRODS/K7/FULLRES/K7hSLI6400_NR_MED.JPG
D5000 iso6400
http://75.126.132.154/PRODS/D5000/FULLRES/D5000hSLI6400.JPG
D700 iso6400
http://75.126.132.154/PRODS/D700/FULLRES/D700hSLI06400.JPG
参考先
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
これを参考にさせて頂きますと、K-7はD700どころか
ニコンの入門機D5000の足下にすら及んでいないのが現状です。
これは今後ペンタックスにがんばって貰いたいところだと思っています。
もちろん、これは高感度のみの比較です。
欠点は有るかも知れませんが、それを踏まえても十分魅力ある機種だと思っています。
書込番号:9833706
2点

さすがにISO感度の画質でK-7とD700を比較するのは。。。
相撲で言えば横綱と前頭10枚目位を戦わせるようなもの。。。
ボクシングやレスリングなら・・・へヴィ級とミドル級を戦わせるよなもんです。
ところで・・・ISO感度撮影ですけど。。。
暗いからと言って・・・むやみやたらにISO感度に頼った撮影をするのは反対です。
やはり・・・そこにISO感度を使って撮影する「必然性」みたいなものが無いと。。。撮った写真に価値が無いと思います。
ISO感度を使わなければ・・・撮影出来ない。。。つう撮影シーンは、そんなにむやみやたらにあるモンでは無いです。
例えば・・・夜景や夕景をISO感度を上げて手持ちで撮影するなんてのは・・・ナンセンス・・・野暮の極みだと思います。
夜景や夕景をバックに家族や友人との記念撮影やスナップ写真をISO感度を上げて。。。
というなら・・・ISO感度を使う必然性がありますね。。。
室内でブログやオークションに出す商品等の写真をISO感度を上げて手持ちで撮影する・・・これもナンセンス。。。
運動会や子供の発表会等・・・2度と無い瞬間を記録したい。。。こんな撮影シーンはISO感度に目一杯頼らざるを得ません。。。デジタルならではの撮影シーンかもしれません。。。
ことさら・・・ISO感度が万能みたいに思っているなら、大きな間違いだと思います。
書込番号:9833853
17点

遅くなってしまいすみません。
たくさんのアドバイスをありがとうございます。
皆様からのご意見を参考にさせていただいた結果、もう少しK20Dで練習してから機種を決めようと思いました。三脚などのアクセサリーをまだ購入できていないので、週末にお店で購入してきます。
K−7購入の報告ができるといいなぁ。
書込番号:9836354
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペルセウス座流星群の極大に合わせて流れ星撮影をしたいと思います。
現在、所持レンズは FA35mmF2ALのみ。
予算は5万円以内で考え抜いた挙句
smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
のどちらかにしようかと悩んでます。
みなさんはどちらがよいと思いますか?
0点

流星群を星空全体で捉えるのか、アップで切り取るのかで話が違ってきます。
そもそも、どこで撮影するのかにもよりますし、長時間露光では他の星の軌跡が
邪魔になります。
三脚も相応のものが必要でしょう、まず星の撮影がどういうものか知ってから
出直してくるべきです。自ずと必要なものが分かるでしょう。35mm1本でというなら
笑止千万。
書込番号:9833551
0点

流星でしたら、明るくて広角のレンズがいいです。70mmははみ出るので無理ですね。フィッシュアイは小さくなること、カブリやすいことからお勧めできませんが、大流星狙いならいいかも。風景と一緒に入れるといいでしょう。流星だけなら35mmがいいと思いますよ。ただなかなか思った方向に飛んでくれないです。東の空、ベルセウス座の辺りを入れて狙うのがお勧めです。デジタルはカブリやすいので、出来るだけ空の暗いところに行ってください。
書込番号:9833601
5点

手っ取り早く教えて欲しいというなら別だけど、
こんなとこで聞いてるよりYahoo君なんかで検索掛ける方気が利いてると思うけど。
書込番号:9833609
5点

なんか偉そうな書き込みがありますが、捨てハンくさい名前なので無視しても差し支えないでしょう。
ここで聞くより星を撮る関係のムック本を買うのが早道です。
星の軌跡を無くして流れ星を強調するなら赤道儀が必要ですので予算がさらにかかります。
書込番号:9833639
5点

こんにちは
彗星のようにあらかじめ分かっていたら、70mmでもねらった角度で出来るでしょう。
それならむしろ長くて明るいレンズで撮れば他の星が流れずに済むでしょう。
それ以外でしたら広角で明るいレンズかな。
運を天にまかせて。
書込番号:9833645
1点

みなさまありがとうございます!
場所は渓谷です。昨年も行かれたベテランの方とはじめて同行します。
三脚もリモートレリーズもフィルターも一応あります。
初心者なんで質問の要領を得なくて申し訳ありません。
他には、その2つのどちらかで動物やスケートボードの撮影も考えてます。
中古のK10Dからの買い替えでデジ一歴は1年です。
書込番号:9833710
1点

K-7は長秒時ノイズリダクションが30秒からかかります、したがって流星のようにチャンスを逃したくない場合はマニュアルで30秒までで、インターバル撮影しましょう。
K-7は99枚までできます。30秒であれば広角なら赤道儀はいらないと思います。むしろ風景が綺麗に写るので、広角で背景に入れるといいと思います。カブリを見ながら、ISOと露出時間を決めるといいですね。ISOは1600まであげると日本では空が明るいので辛いかもしれません。その場合は露出を短くします。暗い流星は高感度で明るいレンズがいいです。デジカメは流星が苦手です、いろいろ試すのが天体写真の楽しみですから、楽しんでください。
書込番号:9833838
3点

流星はなかなか狙って撮れるものではありません。
バルブ中に「あっ流れたぞ! しめしめ」という感じです。
あるいは撮った後でわかることの方が多いですね。(^^ゞ
やはり広角で明るいレンズが有利だと思います。
これはフルサイズで24mmの画角です。流星が2つ程写っています。
これくらい広い方が撮影できる確率は上がると思います。
APS-Cでは35mmでも50mm程度の画角になりますからどこで流れるか
わからない状況では撮影できる確率は下がると思いますが、運が良ければ
写ります。
PENTAXで一番星撮りに有利なレンズは明るさはF2.8ですが、画角的には
DA14mmかなと私は思っています。
書込番号:9834533
7点

ゆるゆるさるつぐさん、初めまして!
偏屈者さん、素晴らしい!作品画像です!フルサイズも然ることながら、
地上の木立を入れた構図、露出時間も流れない程度にしながらも、流星が見事に
入ってますね、条件も良い場所なのでしょうけれど、お世辞抜きで感服致しました。
すみません、あまりにも見事なので・・・。
レンズですが、流星を狙ってカメラを向けると言うよりも、余裕持った構図で入れられる
確立を増やす事が大事かなと、思います。
お勧めレンズの一つはご予算オーバーですが、純正ならばDA14mmF2.8EDですね、
画質や明るさです。
肉眼では明るく感じても、意外と思ったほどに明るく写らない事が多いんです、流星は。
一瞬の光ですから、肉眼で見た場合は残存現象もあるので明るく感じても、
写真では意外と暗く写るので、かなりの大きな流星が入った方が画像にも迫力が出ますね。
お持ちなのが、DA35mmでしたら、それも大きめに写す為には良いでしょうね!
出来れば、望遠よりも更に広角レンズを使われた方が良いですね。
例えば、タムロン17-50mmF2.8、シグマ18-50mmF2.8等でも星座撮影に使われておられる方も
おりますから、ご予算的にも良いかな?
開放でも、悪くないと思います。ズームも性能が高いです。
後は、撮影場所や天候条件など、夜露によるレンズやフィルター等の曇り防止対策も
大切ですよ。一度、曇ってしまうと拭いても直ぐに曇りやすくなります。
レンズをホンの少し、周囲よりも暖める事で防げます。
使い捨てカイロでは、直ぐに冷えてしまいます。
「楠灰懐炉」がお勧めです。
入手方法等は、検索で探して見てください。
スポーツ用品販売の「石井スポーツICI」、「東急ハンズ」などでも入手が出来ると
思います。
添付画像ですが、七夕に因んだ星空です。
*istDs2、FA☆24mmF2、ISO800、3分露出、赤道儀で追尾撮影です。
(因みに、赤道儀は簡易赤道儀と言い、手作りした物です。)
書込番号:9834753
5点

キョロ坊さん ありがとうございます。
撮影場所は美瑛です。6月27日の20時過ぎからAM2時頃まで美瑛のポイントをウロウロしていましたが、その間に気付いただけでも流星は20個くらい観ました。
撮影に夢中で願い事をするのを忘れちゃいましたけど・・・(^^ゞ
美瑛へは時々星撮りに行きますが流星は決して珍しくはありません。日によりますが100枚撮ると7〜8枚は写っているでしょうか。
ペルセウス流星群が来ている時にも行きましたが、その時は3〜4個しか見えませんでした。(^^ゞ
正に運が良ければという感じですね。
赤道儀も持ってはいるのですが、セッティングが面倒なのでtryしていません。(^^ゞ
でもいつかtryしてみたいと思っています。
書込番号:9834960
2点

偏屈者さん、早速ご丁寧なお返事をたまわりまして、感謝致します♪
美瑛ですか、流石に景観といい、視界の良さといい、好条件ですよね!
流星は中々、写したくても写ってくれない物なので逆に、幸運な存在なんですね。
「4つの流星と航空機の軌跡」の作品も組み合わせが素晴らしいですね。
さそり座からいて座の天の川まで、バランスよく配置されてます!
露出時間も丁度、良いですね。
書込番号:9835047
1点

みなさま親切にありがとうございました!
予算オーバーですがDA14mmF2.8EDの方向で検討してみます。
書込番号:9835114
1点

DA14mmF2.8は予算があればベストだと思います。後は運ですね!いい写真が撮れることを期待してます。赤道儀ですが、私はスカイメモを使用してますが、アイベルのCD-1(うろ覚えです)は安価で、流星などにはいいと思います。簡易型ですが星景モードがあり、広角レンズで景色を綺麗に写し込めます。しっかりした三脚が必要ですが。
書込番号:9835547
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7でデジ一デビューです。
デジタルエフェクト、とても楽しいと思っています。
なかなか、ミニチュア機能を生かせる被写体にめぐりあえませんが、、、
今回、ご相談があります。デジタルエフェクト、モノトーンだけではなくて、セピア表示が欲しい!と思っています。むかし、使い捨てカメラの「写るんです」で一時期はやってましたよね。あれ、結構好きでした。設定で自分でつくれるのでしょうか?
どなたか、設定をご存知の方いらっしゃいませんか?
1点

hide-tannさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
セピア、確かデジタルフィルターでもカスタムイメージでもいけたと思うのですが。
今手元にK-7無いので確かめられません、ごめんなさい。
書込番号:9831960
1点

デジタルエフェクトやモノト−ンで出すセピア以外のセピアってどんなセピア
なんでしょうか?
「写るんです」のセピアを知らないもんで。
これのことかな?(違っていたらゴメン)
どちらでもセピアの濃さは調整できるみたいですが・・・。
書込番号:9832031
1点

とりあえず、あぷぉー! と。
でも、わかりやすいアラシなので、
嫌いなレスをせっせと削除しつつ、K20Dの値段に異常な執着をみせる”お金命”のスレ立て魔さんより
ある種さわやか。
書込番号:9832061
1点

うお〜っと、失礼!
16文キック誤爆。□\(.. ) パートナーの鶴田、もんどり打ってリング下へ!
わざわざ投稿しなおすのもどうかと思うようなものですので、スレ汚しですがここに置いといてよかですか。
スレ主のhide-tannさんごめんなさいね。
<(_ _)>
書込番号:9832127
2点

やむ1さん
昨日は、レンズフードの「カチッと」でお世話になりました。おかげさまで、フードのずれを気にせずにバシャバシャ取れるようになりました。
もし、情報ありましたらお願いいたします。
NeverNextさん
そうです!
こんな感じでちょっとブラウンはいった感じです。もう少し明るい感じのセピアがすきなのですが、これは被写体に大きく依存しそうですね。私のほうでも調節してみたいです。どのような設定を変えたのか、教えていただけましたら幸いです。
16文キック さん
だいじょうぶですよ。たまたまあらしさんの目についただけです。宝くじに当たったようなものですね。
サル&タヌキ さん
突っ込みありがとうございます!
書込番号:9832219
1点

老兵は死なずさん
どうも有難うございます。なるほど。早速調べてみます。どうもありがとうございました!
書込番号:9832613
1点

hide-tannさん こんにちは。
カスタムイメージの「モノトーン」の設定項目に「色調」というのがあって、
ブルー調からセピア調まで、-4〜+4まで設定できます。
+4にするとかなりのセピアカラーになります。
書込番号:9833216
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





