PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

どのレンズ&ボディーでshow

2009/07/08 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件 なし 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1

2

3

4

ボディーはK-20DとK-7

レンズはDA18-55WR FA28-105F3.2 DA18-250 A50F1.4

絞り優先 F5.6 ISO100 ナチュラル ダイナミックレンジOFF シャドー補正OFF
ホワイトバランスAUTO

若干の傾き位置の違いは御容赦ください。

K-7の画像が眠いと言われる方もぜひごらんください。

書込番号:9824204

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件 なし 

2009/07/08 20:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

A

B

C

D

つぎのボディーのです。

書込番号:9824225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/08 20:56(1年以上前)

1と3 が K-7 ではないでしょうか?

自信ありませんが。

書込番号:9824235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/08 21:00(1年以上前)

1234 が K-7。
ABCD が K20D。

全体的色味にて判断。 です。

二つの違う写真での比較だったのですね。

早とちりしました。

書込番号:9824258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/07/08 21:04(1年以上前)

1−4とA−Dの違いですよね、1−4がK−7に見えます。理由は後ほど。

書込番号:9824289

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/08 21:05(1年以上前)

こんばんは
レンズも違うみたいだし、ビールの目隠しテストより難しい。

書込番号:9824292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/07/08 21:07(1年以上前)

こんばんは。whitetwinさん

面白そうなので・・参加させてください。

ABCDがK-7 1234がK20Dで・・・
なんとなく・・・難しいですね。

価格は馴れ合いの場所でないとか・・ブログでしろとまた書き込みが来るかも・・・
怖い怖い。

書込番号:9824309

ナイスクチコミ!4


スレ主 whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件 なし 

2009/07/08 21:18(1年以上前)

いえいえ 何ヶ月か前はこんなこともほのぼのとやっていましたよ。

K-mの時にはDSもあったので3台でね。

今回のはAWBでしたので、上と下の違いは分かるとおもいますが、レンズはどうでしょう?
上と下の順番は揃えてあります。

書込番号:9824383

ナイスクチコミ!2


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/08 21:34(1年以上前)

こんばんは。
この手のスレッドは久しぶりですね(^^)

1-4がK-7
A-DがK20D
レンズは
1:DA18-55WR 2:DA18-250 3:A50F1.4 4:FA28-105F3.2
で、お願いします。

被写体が比較するには難しいですよ。
…いえ、やさしくても当てられないのですけどね(笑)

書込番号:9824488

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/08 21:35(1年以上前)

久々のどれでしょーですね!!
参加させてください。

1234が K-7

レンズ毎の違いは、、、、、、、、チョームズカシイ><

書込番号:9824495

ナイスクチコミ!1


sinhyさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

2009/07/08 21:46(1年以上前)

はじめて 挑みます。

A DA18-55WR
B FA28-105F3.2 
C A50F1.4
D DA18-250 

自信 ありません m(._.)m

書込番号:9824571

ナイスクチコミ!2


Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/08 21:49(1年以上前)

ABCDがK-7ではないですか。1234の方は水平が出ていない画像があるので。

書込番号:9824588

ナイスクチコミ!0


スレ主 whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件 なし 

2009/07/08 21:58(1年以上前)

いえいえ 水平補正は切っております。

ほとんど同じパラメータで撮影しております。

書込番号:9824634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/08 22:00(1年以上前)

3 と C が一番解像力のあるレンズのような感じです。

ですので、3 と C は、A50F1.4 。

その他のレンズの違いは微妙。
五十歩百歩に感じます。

書込番号:9824645

ナイスクチコミ!2


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/08 22:01(1年以上前)

参加します!

1-4がK-7
A-DがK20D

1:DA18-250  2:FA28-105F3.2  3:DA18-55WR  4:A50F1.4

適当ですみません<m(__)m>

書込番号:9824653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/08 22:08(1年以上前)

1・2・3・4がペンタックス
A・B・C・DがPENTAX

書込番号:9824708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/07/08 22:22(1年以上前)

レンズの違いですね、1−4がK-7と思ったのは、K-7のAWDがホワイトバランスに忠実だからです。さて、レンズですよね、

1A:DA18-250 2B:A50F1.4 3C:FA28-105F3.2 4D:DA18-55WR

レンズの特徴がでていますよね、抜けの違いでしょうか。でも、正直解像度の差がわからない。雰囲気と、希望で。2>4>1>3の順で好きです。2を買います。

書込番号:9824819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/07/08 22:35(1年以上前)

K-7は持っていませんが…。

1-4がK-7でA-DがK20Dですかな?

レンズ分けは4本とも使った事すら無いんで分かりませんなぁ…。(泣)

理由は、AWDの癖と階調です。

…などと偉そうに云った挙句にハズレだったらどうしましょ??

書込番号:9824913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/08 22:46(1年以上前)

あてずっぽうです。

レンズ
1枚目 DA18-55WR
2枚目 FA28-105F3.2
3枚目 A50F1.4
4枚目 DA18-250 

書込番号:9824985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 22:53(1年以上前)

ボディーは、1-4がK-7、A-BがK-20Dでしょうか。
レンズはDA18-55WR DA18-250 A50F1.4 FA28-105F3.2の順でしょうか。
感ですが(^^)

書込番号:9825029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 23:17(1年以上前)

K−7に注目していますので、参加させてください。
この春にボディK-mとレンズFA77mmを購入したPENTAX初心者です。
単純にこちらの画質の方がいいなと思うものをK-7と考えて、ABCDがK-7。1234がK-20Dかなと考えます。
ABCDがいいなと思う理由は、色に深みがある事です。
レンズも好みの順で言うとCADB(3142)の順でいいように見えます。特にC(3)。逆にDB(42)は微妙です。
というわけで単焦点が一番いいとしてFA50F1.4でC(3)、FA28-105F3.2がA(1)、DA18-55WRがD(4)、最後が高倍率ズームなのでDA18-250がB(2)と推理します。





書込番号:9825201

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムカメラについて!?

2009/07/09 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 杜の都さん
クチコミ投稿数:20件

フィルム一眼の板がほとんどないので、デジ一の板に大変恐縮ですが
皆さんのご意見を宜しくお願いします。
 我が家に家族が使用していたMZ-3とF50mmF1.4があります。全くのカメラ
初心者がこれから写真を勉強する時に、将来デジ一の入門機・中級機を購入
するにしても今時フィルムカメラで勉強開始というのは如何なのでしょうか?
フィルムであるが故の不便さは覚悟しているのですが、写真を撮る(主に風景
・人物)ことには変わりはないと思っているのですが......。
 アドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:9826963

ナイスクチコミ!1


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/09 11:18(1年以上前)

杜の都さん 

素晴らしいことだと思いますよ。
写真の原点は、いくらデジカメが発達しても「フィルム」だと思っています。
そして、それはたぶん今後いくら年月が経っても変わらないことでしょう。

結果がすぐにわからない不便さ・・現像があがるまでの
「撮れてるかどうか?」も含めての不安等・・・
そういったモノを含めて、趣味性はデジタルよりもフィルムの方が
格段に楽しいと思っています。
確かに面倒は面倒なんですけどね・・・

そして、ネガフィルム、ポジフィルム、そしてモノクロと
予め装填したフィルムにより、全然異なる仕上がりになるのも
また醍醐味の一つですね。

書込番号:9826984

Goodアンサーナイスクチコミ!6


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/07/09 11:25(1年以上前)

フィルムだろうがデジカメだろうが、全く問題ないかと思います。

フィルムの場合ですと、やはりそれにかかる費用と現像してみなければ結果が見れないというのが最大のネックかと思います。
それは承知されているということですが、練習するならやはり、バシバシ撮って要らないものはどんどん消せるデジカメのほうが使いやすいようにも思います。

書込番号:9827014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2009/07/09 11:28(1年以上前)

フィルムの勉強されるといいですよ。

苦労して撮った写真はデジタルより感動するでしょう。
持ってるんだから、積極的に勉強し、せっせと撮影に励んでいただければと思います。

ボクもフィルムカメラから写真の趣味を始めたのだから(笑


書込番号:9827021

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/07/09 11:30(1年以上前)

フィルムで勉強されても関係ないと思いますが、ポジフィルムで露出の勉強もされるのが良いと思います。

ただ、現在の一眼デジはAPS-Cクラスの物が多いので、画角が変わるのでちょっと躊躇するかもしれませんね。

書込番号:9827031

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/09 11:31(1年以上前)

こんにちは
機材が手元にあることですし、格好の機会ですね。
写真の基本である光の取り込み方(順光、逆光)、露出、SSと動き、絞りとボケ、など覚えるにはもってこいですね。
できればマニュアルで、メモ帳へデータを書き込みながらとか。
フイルムはそのまま現像されますから。

書込番号:9827032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2009/07/09 11:31(1年以上前)

フィルムにも良さはありますが、やはり今の時代、デジタル(一眼)を選択すべきと思います。
迷われてるならなお更です。

書込番号:9827036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/09 11:34(1年以上前)

問題ないと思います。
フィルムの場合、一写入魂の癖がつきますので、
一枚一枚を大切に考えて撮るようになるので、
デジタルに移行しても、それこそ下手な鉄砲打たなくてすみますw
逆に私の場合は打てなくて困ってます…
最初は高くつきますが、12〜24枚の少ない枚数のフィルムで
絞りやシャッタースピードの関係をメモっておくと勉強になると思います。

現像から帰ってくるまでの、ちゃんと撮れているかどうかの
ドキドキ感はまた格別です。

ネガで慣れたら、リバーサルを是非体験してみて下さい。
リバーサルのラチュードの薄さは露出補正の勉強にかなりなりますし、
露出やピントがバッチリ決まったポジが現像からあがった時の快感は、
デジタルでは味わえないと思っています。

〜ISO400で思い通りに撮れるようになれば、デジタルの高感度と手振れ補正の
恩恵にもデジタルから入るよりも授かれると思っています。

ま、唯一問題があるとすれば、撮る枚数にもよりますが1年間フィルムを使うと、
フィルム代と現像コストで下手すると中級1眼位買えそうなことですw

書込番号:9827046

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/09 11:35(1年以上前)

オートマ全盛時代に車を買うのに、何が何でもマニュアル車から始めなければ
ならないという必然性もないでしょう。

手持ちのフィルムカメラから始めたいというのであればそれはそれで問題ない
という程度のことで、できればデジカメから始めたいというのであればそれも
大いに結構ということです。

フィルムは自分ではほとんど手を加えられない分、デジカメの方が勉強になる
んじゃない?

ISO や露出、シャッター速度なんかは簡単に試せるデジカメの方が勉強しやす
いと思うけどね。

書込番号:9827052

ナイスクチコミ!3


スレ主 杜の都さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/09 11:45(1年以上前)

 n@kkyさん

 早速のアドバイス有難うございます。
レンズについてお伺いします。我が家にあるF50mmF1.4は
単焦点レンズで私はそれで十分と思っていますが、35mm
あたりのレンズとでは使い勝手・写真の雰囲気(うまく
表現できませんが)など初心者にとって向き不向きはあるのでしょうか?
又、安価でお勧めのレンズはありますか?

書込番号:9827082

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/09 11:48(1年以上前)

杜の都さん、こんにちは。

仙台の方でしょうか。
それはともかく、私は、未だにフィルムが好きで、デジ一眼とともに愛用しています。
子供の写真など、長く残したい写真はむしろフィルムで撮影しています。
ただ、「勉強のため」というのが目的でしたら、デジタル一眼の方が簡便でよいかと思います。

 ネガフィルムならば、プラス一段の露出補正をしておけば、カメラの自動露出(AE)任せで撮れば、デジタル以上に確実に、綺麗なプリントが得られる露光が確保できます。 リバーサルは、そのときどきで光を読んで露出補正しないといけないことが多いですね。

 現在は、性能が上がったフィルムが結構出ていますから、面白いと思いますよ。プリントは、プロラボ直接ネット依頼か、大手量販店から依頼するのが結果が良いことが多いと経験上思います。

 フィルムの良さは、星空写真、月光浴写真で、1時間などの長時間露出でもノイズが増えないことなどもありますね。(^^)
 未だに風景写真の分野ではフィルムが多数派に見えます。
 有名フォトコンでも、未だにフィルムは結構多いですし、宜しいのではないでしょうか。
プリントは、指示しないと、完全にプリントする技術者にお任せになってしまうので、「25%濃いめ」とかなんとか指定した方がよかったりします。(ドシロートじゃないな、と注意してプリントしてくれるのかも)

書込番号:9827090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/09 11:51(1年以上前)

35mmクラスのレンズを探すにはオークションで中古もいいのでは。

書込番号:9827107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/09 11:53(1年以上前)

私は銀塩では35mmが標準レンズでした。
私の場合、レンジファインダーがメインですが、
35と50mmの2本でF値が明るめのものがあると楽しいです。
欲を言えば28mmと75mm〜100mm辺りがあると更に楽しい♪

書込番号:9827113

ナイスクチコミ!0


スレ主 杜の都さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/09 11:59(1年以上前)

 皆さんありがとうございます。

短時間でこんなに多くのご意見を頂けるなんて思っていませんでした。
皆さんのアドバイスを参考に良く考えて前に進みたいと思います。

書込番号:9827131

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/09 12:00(1年以上前)

50mmF1.4大いに結構だと思います。
私は、少年期、キヤノンF-1に50mm一本で、当時のサラリーマンの年収くらい賞金もらえました。(単なるまぐれですけど。昔は、サラリーマン月給が3万円で賞金20万円なんて景気がよかったもので)
一本しかないから、毎日それでピント合わせしているとMFは体が覚えて、プロ以上にMFが速くなったりして・・・
だだっと走って止まると、その位置で狙ったとおりのフレームが撮れるとかも一本しかレンズが無い故とも。
ただ、フットワークが命になりますので、地べたに這ったり、高いところに登ったりして変化を付けないといけないところが辛いかも・・・

書込番号:9827139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/07/09 12:06(1年以上前)

お持ちの機材「MZ-3とF50mmF1.4」は貴重ですよ。
そのレンズの明るさは何物にも代えがたいときがあります。
デジタルでこの画角でこの明るさのレンズだと、とんでもない高額な価格になります。
しばらく使ってみるといいですね。

ただ写真を撮ってどう管理整理をするかが重要です。
以前のようにプリントしてアルバムで整理をするのか、やっぱりパソコンにデジタル化して取り込んで保存するのか。
私も親父が残した古い写真の整理をしています、フイルムもプリント写真もスキャンしてパソコンにデジタルデーターで保存していってます、ものすごい時間が必要になり根気が続かなくて中断中です。
デジタルカメラで撮るとこんな手間は要らなくて簡単に保存整理ができます。
この保存整理というのがフイルム現像にかかる費用と共に大きいと思います。

今は写真屋さんでもネガフイルムからデジタルデーターに変換してCDやDVDに入れてくれるところがあります、撮られるフイルム本数が少なければ利用すると便利ですね。

書込番号:9827157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/09 12:07(1年以上前)

杜の都さん
おはようございます。
私も銀塩の時代に写真を始め、フィルム現像や暗室作業も経験しました。

昔の一眼レフカメラのほとんどはレンズセットの標準レンズが50mm前後の単焦点でしたので、無意識のうちに足を使うことが身に付いたものです。
もちろん手ぶれ補正などなく、撮像をその場で確認することもできません。
銀塩もデジタルも撮影の基礎は同じです。
基本をしっかり身につければデジタルから始めても何ら問題はないと思います。

暗室作業に相当する部分では、私はPhotoshopを使っています。
DPEや写真製版のアナログ作業の経験があれば思わずニンマリしてしまう機能が多いです。
尤もデジタルから始められた方がそれをどう感じられるかは分かりませんが。

アナログ経験はジャマにはなりませんが、これから写真を始められる方がかならずしも経験する必要は感じません。
デジタルでも充分に写真の基礎は学べると思います。

書込番号:9827159

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/09 12:12(1年以上前)

35mmは使い易い画角ですし、将来デジタルを併用されるようになっても
逆に「標準レンズ」として使い易い画角ですので、損はないと思います。

あと、予算に余裕があれば評価の高い31mmリミテッドなんかも
面白いかも知れません。
ワタクシは持ってませんが・・・

31mmなどのリミテッドレンズは「フルサイズ画角で撮りたい」という要望が
根強いようで「フルサイズデジタル待望論」の根拠にもなっているようです。
それをフィルムで使うのはある意味、31mmリミテッドを100%生かすことに
なりますので・・・

書込番号:9827177

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/09 12:12(1年以上前)

>フィルムカメラで勉強開始というのは如何なのでしょうか?

フィルム代,フィルム現像代がかかりますよ.あとは撮影時に
露出設定などをメモしておかないと次回にフィードバックできないです.

初期投資ができるなら,お勧めはデジタルカメラから始めることです.
ランニングコストがかからないのとフィードバックがはやいことです.

本質的なところはどちらも変わらないので好みとかご自身の環境とか
にあわせて選べばいいと思いますよ.

k-mのレンズキットとかお勧めです.

書込番号:9827178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 12:25(1年以上前)

MZ-3はたいへん良い機種で、ある意味銀塩ペンタックスの完成型だと思います。
50ミリも良いですね。これもある意味万能です。

ご自身でなく初心者の方に勧めるというのでしょうか。
それはその方が面白がるかどうかに依りましょう。とくに若い方なら。
(そんなの面倒だ、と言われたら無理強いしない方がいいですよ。経験から。)

もし勉強のため苦労してみようという気のある方なら、初めからポジフィルムでマニュアル露出で撮ってみるとごく短期間で理解が進むと思います。
なにしろ一番困難な道ですから。

その場合とりあえず100本撮ってみる、というような目標を作ってみてはいかがでしょうか。
そののちデジタル一眼などに進まれても良いのではないかなぁ。

画質はフィルムにもよりますが、いまだに最高級デジカメに匹敵するのではないかと思います。
このあたり、経験して損はないでしょう。

書込番号:9827227

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/07/09 12:30(1年以上前)

じっくり腰を据えてのんびり始められるならフィルムから入るのもありかと思います。
カメラスキルを早期に立ち上げてガンガン撮って行こうという思いがあるのであればデジタルの方が向いているように思います。
レンズに関してはとりあえず手持ちのレンズではじめてもの足りなくなった時に考えても遅くはないと思います。

書込番号:9827246

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

オートホワイトバランスの精度って?

2009/07/09 09:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:633件

少し画質とは違う話をさせて下さい(笑

前々から思っていたのですが、例えばK−7はK10DやK20Dに比較して、オートホワイトバランスの精度が良くなりました。と言う書き込みをちょくちょく見ますが、それってどうやって調べているのでしょうか? なにか定番的な方法があるのでしょうか?

例えば環境光で白を撮って、その画像を専門のソフトで解析すると、何色に偏っている、とか、そんな世界で簡単に測定出来るのでしょうか?

それとも、単に(悪い意味ではなく)見た目で判断しているのでしょうか?

もし前者なら、なるほどと納得するのですが、後者なら、人の見た目の判断なので、かなりバイアスがかかった考察になるのではないかと、いつも不思議に思っていたのです。

なにか知見をお持ちの方、色々と教えていただければと思います。

書込番号:9826726

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/09 10:20(1年以上前)

太陽光で撮っている場合にはほとんど差は出ませんが、たとえば人工光の
室内、曇り空の下などで撮って比べれば一目瞭然です。人の肌色などでは
特に顕著に差がわかります。

その意味ではおっしゃるとおり「見た目」ですね。全体の印象で判断する
という点では、結局人間の目が一番繊細ですから。私自身、K10Dより、K20D、
それよりK-7と後期モデルになるほど一番AWBの改良が顕著だと思いました。
一番認識しやすい効果でした。

AWBは背景光のスペクトラムを補正して太陽光のそれに近づけるので、室内の
雰囲気などがこわれます。雰囲気を大切にするとむしろAWBを使わない場合も
多い。フラッシュをつかうと室内や夜の雰囲気がこわれるのと似ています。

ペンタはこの両刃の剣のAWBを気にしているとみえて、今度CTE(color
temperature enhancement)を初めて導入しました。これはスペクトラム
補正を逆にかけるもので、褪せがちな色を鮮明にするようです。特に
風景には有効なようですね。

書込番号:9826825

ナイスクチコミ!5


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/09 10:25(1年以上前)

おそらく・・・(推測です)

ホワイトバランスはマニュアルで設定できます。
それは環境光の「色温度」を正確に測定する装置を用いれば
簡単にできるハズです。いや簡単かどうかはわかりませんが・・・

オートで撮ったモノと、マニュアルで装置を用いて測定した結果と
「色温度」を比較してみれば、オートの正確さの度合いが
判るのではないでしょうか?

でもまぁ、銀のヴェスパさんも書いてるごとく、人間の目は
感覚的な部分では一番ですので、機械的に「マニュアルで設定した色温度」とも
また異なる受け止め方をすることも多々あります。
どういう設定が好みかはヒトそれぞれでしょうしね・・・

書込番号:9826838

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/09 10:33(1年以上前)

すぽんぢさん、こんにちは。
K10Dをこれまで使っており、今回K-7を追加しました。
K100D時代はAWBが本当に使い物にならず、ほとんど太陽光をメインで、
あれこれいじって使ってましたが、K10Dではだいぶマシになったように感じ、
ずっとAWBをメインで使っていました。
今回K-7も同じくメインで使っているのですが、
WB用のセンサーを別途用意したというのもあってか、
やはりAWBはさらによくなったと感じてます。
で、その感覚なんですが・・・単に見た目で判断してます。
よく言われる話、ペンタは黄色に転びやすいといったことが、
K10Dでも何度か感じたことがあり、MWBで回避していたのですが、
K-7になってその必要性がなくなりました。
安心してAWBを使えるようになったのは、結構大きなメリットだと感じてます。
CTE等のWBを使えば、以前の雰囲気を残した写真も撮れますので、こちらもいい点かな。
CTE WB結構面白いですよ!!

書込番号:9826863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/09 10:42(1年以上前)

電球色蛍光灯下、AWBで撮って見れば一目瞭然です。
要は被写体の色が忠実(太陽光線で見たかのように)に補正されて再現されるか否かです。
K20Dとの比較では、電子プレビュー見ただけで明確な差がわかりますよ。

書込番号:9826886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件

2009/07/09 10:51(1年以上前)

銀のヴェスパさん

そうですか、やはり「見た目」ですか。

僕は官能評価を相手にした仕事が多いので、「見た目」とか、官能に訴える評価は、常々信用ならないと思っています。(悪い意味ではなく、人間の評価軸の自由度故に)
しかしヘビーユーザーであれば、些細な違いを明確に捉える事もよくある事ですし、いずれにしても見た目で評価する場合は話半分で認識していても良いのかも知れませんね。

しかし、その様な評価方法で「精度」とは、少々大げさに聞こえてしまいます。評価軸のバリデージョンは出来ているのか? と(笑

今使っているあるカメラもオートホワイトバランスで撮ると、2枚撮って、2枚とも、なんとなく色味が違っている、と言うボロですが、そこに楽しさを感じる人間ですので、特に「精度」と言う単語を見て、僕が勝手に過剰反応しているのかも知れません。

n@kkyさん

なるほど、その方法だと比較的簡単に正確さの度合いは数値化出来そうな気がしますね。

ただ、↑に書きましたが、今使っているボロカメラは、例えばオートホワイトバランスで白熱灯の下で撮ると、凄く雰囲気のある色合いに撮れます。逆に、K10Dなら持っているのですが、K10Dのオートホワイトバランスで撮ると、凄く脚色された色合いに見えてしまい、どこか「嘘くささ」を感じます。

ここを議論しないで(意識しないで?)単に「精度」と書いておられるのを見るに付け、猛烈な違和感を覚えているのです。
そう言う意味では銀のヴェスパさんが言っておられたCTEなどは今までのカメラとは違う考え方の機能で、ペンタックスならではの考え方だと思っていました。

書込番号:9826915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件

2009/07/09 11:04(1年以上前)

やむ1さん

僕は先に書いた様に、今までボロカメラを使ってきたので、そこから比較すると、K10Dが黄色に転ぶ、と言う概念を理解出来ていません(笑

それ位僕にとって、K10Dのオートホワイトバランスは「精度が凄い」程度に思っています。なので、そこからより良くなった、と言われるK−7ですが、僕が実際にK−7を買った時に、その「より良くなった度合い」 を感じられるのか、もの凄く不安なのです。

人間の感じ方は所詮自分の中のどこかに存在する基準(もちろん絶対的な基準ではない)に比較して評価していますので、感じ方は「神のみぞ知る」だと思っています。

CTEは面白いですか。それは楽しみです。

インダストリアさん

古い人間なので、フイルムの時を思い出して、白熱灯の下で撮った写真が綺麗な(まともな?)色合いをしている事に、違和感を感じる人間なのです.....(笑

もうそう言う考え方の人間はデジタルに慣れ親しむのは無理なのか? といつも不安になります。その代表格が「オートホワイトバランスの精度」 と言う表現だと言う事に今更に自分で気がつきました......
気づきを提示していただいて感謝です。

書込番号:9826950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2009/07/09 11:16(1年以上前)

すぽんぢさん、こんにちは!

精度というより、感度かなと思います。違ったらすみません(汗

早速本題に
K−7になってからオートホワイトバランスが良くなったのは間違いないです。
具体的じゃなくても見た目ではっきりと分かります。
とくに白い物を撮るシーンではっきりと分かります。

おーーー!キレイな白だな!!

と感動してしまうんですよ。

K20Dの時よりはるかに良くなっていますのではっきり!と言えます(笑

書込番号:9826981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2009/07/09 11:19(1年以上前)

すぽんぢさん、追加ですみません。

確かK10D持ってらっしゃったですね。

K10Dも持っていました。
はっきり差が分かりますよ。

間違いないと宣言出来ます!!(マジ

書込番号:9826988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件

2009/07/09 11:38(1年以上前)

くらくら333さん

人間は一度大きな変化を味わうと(ボロカメラからK10D)、その後の変化について、気がつきにくいモノです(K10DからK−7)。

K−7を買う事は決めていますが、(もう少し安くなってから(笑)その時にオートホワイトバランスの綺麗さを感じられるかどうか、凄く不安なのです。

現に今、K10Dでも
>おーーー!キレイな白だな!!
と感じていますので、K−7の「より良い綺麗さ」を早く知りたいですね。買うのを楽しみにしておきます。

ただし、どんなシチュエーションでも「綺麗な白」と言うのにも疑問は感じています。先に書いたボロカメラは室内で撮った時、もの凄く雰囲気のある写真が撮れる事がありますから。

難しい物ですね。見た目は。

書込番号:9827063

ナイスクチコミ!1


青豆さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 11:40(1年以上前)

すぽんぢさん、こんにちは。

カメラもそうですがアーティスティックな要素を持つ電子機械の場合どうしても定量的な評価軸と主観的なそれが混然とした状態でジャッジされがち、というかそうなって当然と思います。

AWBは「正しい白」がある以上数値化可能ですが画質に関しては良いと思った人間が多い方が良いのだとしか云えない気もしますし。少なくとも私の個人的な評価基準を言語化して敷衍させようという気は全く起こりません(笑)

すぽんぢさんの例をなぞれば「凄く雰囲気のある色合い」が撮れた時の条件を分析したり、そう思った自分の感覚の確度を上げたりして自分が良いと思う写真を創っていけばいいのではないかと思います。(そういうシビアな作業に於いてはカメラの中で出来る画像処理には限界がありますしjpegは所詮間に合わせだと云う言い方も出来ると思うのですが、それはまた別のお話ですね)

あ、AWBの話になってない(;;)

書込番号:9827070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件

2009/07/09 12:04(1年以上前)

青豆さん
失礼ながら、官能評価の恐ろしさを経験された方なのかな? と勝手に想像しております。

今のK−7の画質云々の件はまったく同意見で、良い、と思われたら最後それが「正義」になり、良くないと思われた方が必ず「悪」になってしまいます。実は既にこの概念自身が絶対的な評価になり得ていないので、評価基準もクソも無い話。
言語化するなどナンセンスな事で、まして並べて「比較」する、などなんと悲しい所行かと思ってしまいます。

おっしゃる通りで、レタッチを行う事で、より記憶色を鮮明にする、と言う行為は理解しているつもりです。
しかしこの世界の恐ろしい事は、自分では記憶色の再現を行っているつもりなのに、いつの間にか(しかも本人も気がつかないうちに)精巧な作り物を演出してしまう事です。

レタッチするなら、そこをしっかりと切り分けたいと思っており、得てして今まで自分が行ってきたレタッチを、翌日見てみると、記憶色とは違う印象を受ける事が多々あります。しかしレタッチをしていた時には、自信を持って、レタッチしていたのですが。

まさかそんな事は無いと思いますが、オートホワイトバランスの「精度」 もその世界で語られていかも知れない、と思うとゾッとするのです。

書込番号:9827150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/07/09 12:37(1年以上前)

AWBで撮影した写真が「きれい」か?と言われると違和感がありますが、光源の違いによる色彩の変化がAWBによってニュートラルに補正されているかと問われれば、はい、と答えます。
おそらく、その部分はカラーチャートを各光源において撮影して、再現された色彩を評価すればある程度の数値化は可能でしょうし、おそらくそうやってメーカーは開発調整してきているはずです。

そういうAWBは、例えばモノ撮りや場所のシチュエーションの説明をしたくないポートレート撮影などの場合にはうれしいのでしょうが、風景写真など色彩でシチュエーションを説明したい対象にはやりすぎという感じがします。

前者は例えば、ラボでカラーネガを自動焼きつけされるような場合やポートレートなどを専門に撮影されるカメラマンには有難い機能として、NCで一般化したような気がします。また、後者の立場だったPにとってはCTEという新しいWBモードが風景などその場の光源を活かしたい撮影用に用意されたのだろうと考えています。

K-7のAWBがきれいかどうかは別にして、光源に左右されないニュートラルな発色をするようになったのは確かだと思います。
一方、光源を生かした雰囲気を盛り込みたい場合にはCTEという新しいモードがあるので使い分けられるとよろしいかと。

たぶん、AWBが向上したんでしょうね。^_^;

カラーリバーサルを使う人間は「余計なことを」という気もしないでもないですけど。。。

書込番号:9827284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/09 13:00(1年以上前)

露出の適正露出が作品に最適な露出とは限らないように
正確なホワイトバランスがその作品にベストとは限らないですからねえ

カメラが正確かよりフォトレタッチソフトで確実に自分の意図を込められるかが大事かと思いますよ
いろいろなフォトグラファーの作品見てると
青にかぶるのが好きな方もいれば、黄色にかぶるのが好きな方もいるし…
ってかんじで、色合いが決まってきてる場合が多いです

フォトレタッチソフトでワンクリックしてホワイトバランスを大まかにあわせて
カラーバランスで好みに微調整ってのがよいかと思います

なのでAWDの正確さはほとんど気にしてないですね
同じ場所で撮っててばらつかれるとイラつきますが(笑)

書込番号:9827406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件

2009/07/09 13:09(1年以上前)

沼の住人さん

親切なラボでは、ちゃんとカラーバランスを調整してくれて、見た目に自然なプリントを作ってくれるのですが、そこをCN と言うあたりがなるほどと思いました。
対してPは写真として、どう表現したいのか? と言う事を突き詰めると、今のスタンスになっているのではないかと思います。
やはり645や67の様なカメラを世に問う様なメーカーなので、独特の写り、コントラストの高さ、線の繊細さなどを少しでも追求した結果、今のK−7になってしまったのだと思います。

先に書いた様にフイルムの頃の写真は、普通カラーネガで撮り、ラボが焼いていました。ラボによっては細かく再プリントして、綺麗な写真、自然な写真をユーザーに提供していた訳で、ラボがオートホワイトバランスの役割を演じていたと思います。
ポジの場合は撮影=結果なので、一発勝負。

しかしデジタル化してしまった事で、そこをユーザーに任せるか、カメラメーカーが背負うか、と言う所に来て、今のこの業界があるのだと思っています。

始めてK10Dを使った時の第一印象は、とにかく面白味の無いカメラだ。と思ったものです。何を撮っても自然に見えてしまうので。(笑
しかしそこを「綺麗」に見せるのはメーカーの腕の見せ所。そして、それには飽きたらず、CTEの様なモードを追加して、新たな領域にユーザーを連れて行ってくれるP社は頼もしいと思います。

書込番号:9827436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件

2009/07/09 13:17(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

露出も何をして「適正」なのか? と思います。
結局ホワイトバランスにしても、露出にしても。自分が何を表見したいのか? と言う事で決めていますし、決めざるを得ません。
そこに「精度が高くなった」 と言葉だけで説明を受けると、猛烈な違和感を感じます。まぁもういいのですが(笑

そう言う意味で僕も似た様なスタンスで写真を撮っています。すなわちオートホワイトバランスの正確さは気にしていません。

その点K10Dのマニュアルホワイトバランスの使い勝手は気に入っています。仕上がり具合を簡単に確認しながら自分の意図するバランスを作る事が出来るので。

書込番号:9827467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2009/07/09 13:36(1年以上前)

すぽんぢさん、早いご返信ありがとう。

>人間は一度大きな変化を味わうと(ボロカメラからK10D)、その後の変化について、気がつきにくいモノです(K10DからK−7)。

そうですね。
K10DからK20Dに変わった時は、画素数が上がって解像度が良くなったなって感じでホワイトバランスの差はあまり感じられませんでした。雅という色彩設定も出てきましたが。
まだ見た目を忠実に再現してくれてると思えませんでした。

私は見ている現実世界と写真が作り出した画(ホワイトバランス)で色に違いがあるとやっぱりデジタルだなと思ってしまいます。
黄色かかってるとか青かかってるとか異なる色をアレンジして作品にする楽しみがあるのはもちろんですが、私のホワイトバランスの定義は見た目をそのまま写し出してくれるのか?を考えています。

K−7で確実に進歩した!とはっきり嬉しくなりました。

部屋にある白いカーテンや白いカレンダーを写したとき、K10DやK20Dではあれ?とあまり納得してなかった。
光源にもより、色温度の設定をしてあげるなどちょっと面倒に感じてました。
K−7になってから良くなり、オートでも安心して撮ることが増えたんです。

それだけでもお分かりいただけるかと思います。

まぁ人によって、感じ方が違うので強くは言えませんが、自分としてはK−7のホワイトバランスに満足しています。

書込番号:9827530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/09 13:47(1年以上前)

基本的には適正露出もホワイトバランスも機械で測れるものなのですから存在するものではあるわけですけどね

適正露出の場合、18%グレー(まあ18%の部分は変えても同じですけど)が18%グレーに補正なしでプリントされる露出が適正なわけで…
でも薄暗いとこだと18%グレーが人の目にはもっと暗く見えるわけで
人の見たままを表現したいなら適正露出よりアンダーにしないとそうはならない…
ここで作品の意図にたいする露出の調整がいるわけですよね

ホワイトバランスの場合は色味のない部分に色がつかない…
ようは何色かにかぶらないってことですが、それが機械的にホワイトバランスのとれた状態
ですけど単純に暖かさを出したいなら黄色から赤色までの暖色系に若干かぶらせたほうが俄然雰囲気がでるし
寒さを出したいなら青色の寒色系にかぶらせたほうが雰囲気がでる
ってことですよね
やさしい雰囲気やつめたい雰囲気や怪しい雰囲気やいろいろ表現できますよね


ただ機械的な露出もホワイトバランスも基準としてはとても大事だとは思っています
露出も基準が正確だから、そこからどれだけずらそうって考えられますし
ホワイトバランスも白が白く写っているとこからのほうが調整しやすいですから♪


そういえばフィルム時代はマニュアル露出にこだわる人がけっこういたけど
その中で作品にあった露出にこだわらない人がいたなああ
内蔵露出計を使う限りさっきの話の適正露出に関してはオートのほうが正確なんですよね
マニュアル露出だと基準の適正露出が基本、正確に出ませんから…
外部露出計使ってこそマニュアル露出は無敵に正確になりますね(笑)

いずれにせよ機械まかせはつまらないですねえ

書込番号:9827583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件

2009/07/09 20:57(1年以上前)

くらくら333さん

>まだ見た目を忠実に再現してくれてると思えませんでした。

そうですか。僕はK10Dで十分に見た目に近いと感じているので、なんだか不思議です。それ以上に近くなる、と言う感覚が今ひとつ実感出来ません。
あとはK−7を買うしかなさそうです.....

あふろべなと〜るさん

18%グレーならまぁ確かに。

でも、表現として意識的にオーバー目にするとか、アンダーに振るとか、色々なやり方があるので、人間が色々と考えて写真にする訳で、そこにこそ写真の楽しみがあると思っています。
ですので、おっしゃる通りで機械任せは楽しくないと思っています。


と言う事でここまで、スレを閉めたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:9829302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源OFF時のカタコト

2009/07/08 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

K-7の電源を切り、左右の側面を交互に天地が入れ替わるように動かすと、カタコト音がします。CMOSが動いているような音だと思います。電源を入れるとその音は消えます。
皆さんのK-7はどうですか?
耐久性が落ちるのではないかとちょっと心配です。

書込番号:9824567

ナイスクチコミ!0


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/08 22:04(1年以上前)

あまりにFAQなんで、どなたも回答しませんねぇ・・・

これは撮像素子一式が、電源OFF時には遊んでいるためです。
故障ではありません。
気にせずお使い下さい。

K-7に限らず、ここ最近のペンタは全てそういう仕様です。

書込番号:9824674

ナイスクチコミ!4


スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/08 22:25(1年以上前)

返答ありがとうございます。
ペンタックの一眼ではあたりまえの事なんですね。安心しました。

書込番号:9824836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/08 22:53(1年以上前)

このような回答の仕方ですと
初心者の方が気軽に質問出来なくなってしまうと思います
誰でも初めは初心者です。

書込番号:9825030

ナイスクチコミ!7


スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/08 23:01(1年以上前)

太朗小屋さん
お気遣いありがとうございます。私ももう少しよく調べる事はできたように思います。
改めて調べてみたら
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2006/08/18/664032-001.html
こんな記事がありました。
この記事の冒頭に、電源を切るとカタカタするという記述がありました。

書込番号:9825086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/08 23:32(1年以上前)

Vaillantさん、こんばんは。
以前に、他のところにも書きましたが、センサーが動く音だと思います。体感&トークライブ名古屋会場で、ペンタの方がボディを思いっきり振り回して、「結構、音がするでしょ、でも大丈夫ですよ」と実演されてました。シャカシャカ振り回すと、結構、音がしますよ。でも、大丈夫 (^^ゞ

書込番号:9825322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/08 23:58(1年以上前)

★芋太郎さん
価格コムの中でも調べれば出てくるものですね。
以後、精進いたしまする。

ボンボンバカボンさん
実際にメーカーの人のコメントを聞いた事があるんですね。
メーカーの人のお墨付き(?)なら安心間違いないですね。
コメント、ありがとうございます!

書込番号:9825521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

別機種
別機種
別機種
別機種

ペンタのみのレンズ板ないのでここにお邪魔します。

置きピンにしてもイラチなため、ツバメがすんなり寄ってこないので遂ピントリングを動かしてしまいます。

そこでこんな事考えて実践しましたが露出で失敗しました。
K20Dのときです。
向かってくるツバメを撮る場合、ファインダーで最初は捉えるため70-80mmぐらいで、そして200mm近辺でシャッターON。
レンズはM80-200mmF4.5。直進ズームリングでピントリングも兼ねています。
Mモードなので露出はグリーン釦です。

うまい事ピントも合いましたが殆んど真っ白け。
背景に露出合わせていました。
グリーン釦押していませんでした、また押す暇なかったです。
ズームとピントは一工程で済むのですがグリーン釦までは頭、手が回りません。

★そこでお尋ねしたいのですが
直進ズームリングでピントリングも兼ねたAレンズ以降のレンズをお教え願いたいです。
既に生産中止になっていてもオークションで手に入れたいと思っています。

K-7でツバメの顔を画面いっぱいに撮りたいのです。
まあ10万回に一枚だと思いますが、数ウチャ当る式で。
ツバメに限らず飛び物(主に昆虫)に有効だと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:9817269

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/07 12:24(1年以上前)

マニュアル露出でええんちゃいます?
Aレンズでもツバメに適正露出はむずかしい気が

書込番号:9817310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/07 12:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

K-7、タムロンA001による、ノシメトンボ・

F70-210mmF4-4.5、K20Dによる、イワカガミISO500

K20D、F70-210mmF4-5.6、高山の蘭、ISO500

K-7、F70-210mmF4-5.6、コオニユリとケロケロ、ISO400

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは♪

ツバメなどの飛翔体ではないので恐縮ですが、私の場合、このクラスのレンズでは、
タムロンSP70-200mmF2.8A001と、通称「隠れED」と呼ばれている、SMC-F70-210mmF4-5.6を
所有しております。
両者共に、絞りリングにAポジションが御座いますので、露出も全モードに対応しております。

使い勝手は、個人的には良いかと思います。
ただ、MFでの操作性は、タムロンA001の方がピントリング幅も大きくて扱い易い感じです。
F70-210mmですが、手でピントリングを回せる箇所が幅が狭くて、本体の先端付近ですので
慣れる事が必要な感じです。決して、不便と言う訳ではないのですが・・・。

A001は、91cmまでピントが合いますし、F70-210mmでも、1.1mまでピントが合わせられますので、
簡易的に望遠マクロとしても、個人的見解ですが、十分に使えると思います。

その様な感想で、恐縮では御座いますが、作例画像(近距離被写体)を掲載させて頂きます。

書込番号:9817437

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件 chu's Murmur 

2009/07/07 13:12(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。

このレンズ、私も持っています。

>向かってくるツバメを撮る場合、ファインダーで最初は捉えるため70-80mmぐらいで、そして200mm近辺でシャッターON。
この撮り方、目から鱗です、私も昨シーズンツバメを撮ろうと必至で追っかけていましたが、なかなかフレームに収まりませんでした。
今度試してみたいと思います。

露出はマニュアルでいいと思いますよ。
あらかじめ、ツバメに露出を合わせておけば、よほど陰ったりとかしない限り大丈夫だと思います。

でも、ツバメの顔を画面いっぱいに撮るのは・・・(汗

おっと、レンズですね、確か、Aレンズで70−210mmがあったと思いましたよ〜

書込番号:9817515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/07 13:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

何か空中に放出している・・・・

JAL機

地上は夜、上空に残る日の入り

表題には直接関係が有りませんが・・・・。

映像のバックが明るすぎる、或いは、暗すぎる、など大変な撮影努力と思います。

飛び交う小鳥ではありませんが、飛んでいるモノということで、高高度(約10Km)飛行しているジェット機を以前趣味で取った画像を載せてみます。
だいぶ画像が荒いですが・・・・。

撮影には、通常の設定では全滅でした。
ほとんどが低い設定にて、それでいてISOを高めに設定して少しでもシャッター・スピードを稼ぎました。
アンダーぎみがよい方法かもしれません。

鳥類では、鷹や、鳶なども取ってきましたが、手元に現在データーがありませんので載せられませんが、高高度飛行する飛行機よりも良く映っておりましたょ。
ズームは飛び交うモノには不向きではないかとも思いますが・・・・。

数撃ちゃ当たる、、、それもいぃかも知れませんね。

書込番号:9817525

ナイスクチコミ!1


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/07 13:42(1年以上前)

放出しているものはケムトレイルと言います。

書込番号:9817618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/07 14:03(1年以上前)

一枚目の写真ですが、飛行機雲とは違う、お尻の部分から突然噴出しだしたもので、何か放出しているような感じでした。
この写真の10秒後、お尻からの放出がブツブツと、止まりました。
その時の写真も、もちろん有ります。

単なるケムトレイルとは思えない放出物のような感じでした。

水溶性のモノを機外に捨てているのでしょうかね。
ビール、ワインを機内で多量に振舞ったとか・・・・。

な〜んて妄想すると面白いですょ。

書込番号:9817672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2009/07/07 14:25(1年以上前)

機種不明

A70-210

常にマクロレンズ携帯さん。A70-210 F4 なる直進ズームがあります。私も以前、中古購入(ヤフオクにて4000円...だったかな?)して使っていました。古いレンズですが、色乗りが素晴らしくF4通しという便利さもあってよく持ち出しておりました。何点は「重い」ことでしょうか。あとは個体によっては直進ズームに引っかかりや渋りがあるものも多いとか。参考に小さな飛びものを貼付けておきます。

今はもうこのレンズは手元にありません。いや、正確に言うとバラバラにして部品取りしました....マウント部分をボーグ(天体望遠鏡)用に加工する目的で。ナ〜ム〜‥‥‥チーン....

書込番号:9817727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2009/07/07 18:35(1年以上前)

ただ今、マクロ撮りから帰りました。
皆さん有難うございます。

・ポルコ・ビアンコさん
>マニュアル露出でええんちゃいます?
ツバメて背景のあるところから、急に空に舞い上がってしまうんです。
その時が一番大きく撮れる時なのですがグリーン釦を押している暇がないのです。
予め空に露出合わせておけばいいのですが、向かってくる時の顔も撮りたいのでどちらか一つになってしまいます。
二兎追う物は一兎も得られずですね。
私、イラチで欲どおしいのです。すみません。

・キョロ坊さん どうもです。
同じマクロ、飛び物仲間ですね。
私と違うところといえば絵心をお持ちのところでしょうか。
SMC-F70-210mmF4-5.6は以前持っていたのですが*istDのときピント以外はえらく疑似色が出ましたので売ってしまいました。
K10Dまで置いて置けばよかったと思っています。
確かこのレンズはズームとピントリングは別々でしたね、A001はどうなんでしょうか、同じだと探してみる価値有りますね。

・■ちゅう■さん
Aレンズで70−210mm 有難うございます。
腕だけでは撮れないので機材に頼ってしまいます。またこれが楽しいです。
ヤフオクで探してみます。
早く手に入れないとツバメも子育てが終わりあまり飛んでこなくなりますね。
又来年になると三年越しになってしまいます。あせる!

・デジカメスタディさん
こちらのほうにもそれこそ引切り無しに飛行機が飛んできます。
伊丹空港に着陸する為に信貴山(約500m)を飛び越えてきます。
低空飛行の為二本のジェット気流は出ていません。勿論3本目もです。
>数撃ちゃ当たる・・ 
そうなんです。今年中にシャッター潰れそうです。
>水溶性のモノを機外に捨てているのでしょうかね
海の上でやってもらいたいですね。
ところでカエルや小魚の原因わかったのでしょうか?

・kwwmsyさん
ケムトレイル初めて知りました。また一つ知識が増えました。

・空やん♪さん
ありゃー、組み立てなおして出品して下さい。(笑)
M80-200mmも結構重いです。また肘を痛めそうです。
有難うございます。探してみて手に入れます。
価格.comでも中古の板あるんですね。ここでも探してみます。

今からオークションめぐりいたします。




書込番号:9818440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度3

2009/07/07 20:27(1年以上前)

純正にこだわらなければ…
トキナーAT-X828(80-200/2.8)とか、AT-X100(100-300/4)というのもありますよ。
AF版ですと回転式ズームですが、MF版は直進式ズームです。
大きくて重くなりますが、早いシャッター速度を切れるのはそれなりに意味あることだと思います。
タムロンも似たようなスペックのレンズを出していますが、KAマウントの相場が暴騰していますので手を出しづらいものがあります。

書込番号:9818881

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/07 20:33(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん こんばんは。 >M80-200mmF4.5
とのことでしたので、思わず書き込みさせていただきます。

このレンズ、初代(555g版)は、フードは組み込みでデザインも洗練しており、
登場時、クラス最小最軽量、写りは「このクラス中抜群」の評価を得た、
最近定評のある望遠系DAズームのルーツみたいなレンズでした。
定価も90,000円と高かったのですが、数が出たせいか中古価格は低く安定してましたね。

私もマニュアルフォーカス時代から直進ズームにぞっこんで、最近の「AFが遅い」って文句言ってる間に、
ピント合わせとズームミングが同時にできるので、これからも「腕の見せ所」として頑張ってください。

さて、Aレンズですが smc PENTAX-A 70-210/4 の他に、外見が似た
Takumar-A 70-200/4 Macro(smcでない)があるので、注意してください。 この他、
smc PENTAX-A 35-135/3.5-4.5
smc PENTAX-A 35-210/3.5-4.5
(smc PENTAX-A 35-70/3.5-4.5)
などありますが、いずれもタマ数少ないと思います。

なお、私が昔から大変お世話になっているサイトを(こっそり)お教えします。ご参考まで。
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/zooms/long/index.html
http://www.bdimitrov.de/kmp/index.html
Bojidar Dimitrov's Pentax K-Mount

書込番号:9818915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/07/07 20:52(1年以上前)

話になりません。
D300とAiAF80-400VR、もしくはEOS50DとEF28-300IS USMが理想でしょう。
ペンタックスにはもっとも不向きな被写体です。

書込番号:9819015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/07 21:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K20Dと、タムロン19AHの作例、ISO400

K20D、タムロン19AHでの近接撮影

*istDs2と、AT-X828の至近撮影、1.8m位の距離で

K10Dと、AT-X828の近距離撮影1.8m位です。

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは〜。

拙い作例を御覧頂きまして、感謝致します。

直進式のズームですが、昨年暮れまで所有しておりました。
いーくん@E-1板さんが先程、アドバイスしてくださった中で、
1本はタムロンSP70−210mmF3.5です。
 http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/19ah.htm
テレマクロ機能が有って、1/3倍近くまで接近出来ます。
一寸、重いですが、開放値F3.5と近接能力は魅力です。
ただ、アダプトール2のKA-Fマウントはヤフオクでも高値気味なので、タイミングを
見計らって、落札されるのが良いかと思います。
意外と良いのは、レンズにマウントが付属している状態のほうが、単品よりも案外と
お安くなる可能性も有りますね。
昨秋、K20Dと組み合わせて撮影して見ましたが、私の技術が未熟の為か、スッキリした
画像では有りませんでした。
デジタルには向かないのでしょうか?
84年頃のCAPA誌に、この当時大人気だった、各メーカーの70-210mmズームをテストする
と言う特集では、コーティングの為か、内面反射が多いと記載されておりました。
逆光性能、描写のバランスが優れていたのは、A70−210mmF4でした。
SMCの良さを書いておりました。
(描写や解像力を含めると、FD70−210mm、ニコンE70-210mmも素晴らしいとの事でした。)

もう一つ、当時としては低価格設定で登場したのが、Tokina AT-X828ですね。
以前にK10D発売後に、どうしても明るい望遠ズームが欲しくて、ヤフオクで落札して、
昨年暮れに、タムロンA001を入手するまで使っておりました。
使用期間中、Tokinaの方とお話したのですが、最近まで発売されていたAFタイプの
80-200mmF2.8も光学系は同じとの事で、低分散ガラスが1枚だけなので、デジタルの場合は
青い色収差や近接撮影にはフレアーが逆光や半逆光では発生し易いとの事でした。
AFでのピントもずれ易いとの事でした。
確かに、K10D、K20Dで撮影してみると、MFでの撮影時にピントの芯が掴み難く、遠景の
風景撮影(例えば富士山など)でも、ファインダーではピントを合わせていたつもりでも、
出来上がりは、ピントが有って無い事が多くて、随分と自信を無くしました。(笑)
余談になりますが、カメラぶれなども考慮して大型雲台や三脚、レンズサポートも使用して
みましたが、殆ど向上しませんでした。

以上、長々と申し訳ありません。
その2本のレンズでの作例が見つかりましたので、季節外れで的外れな画像ばかりで、
恐縮ですが、ご参考願います。

書込番号:9819270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2009/07/07 22:34(1年以上前)

・いーくん@E-1板さん 有難うございます。
純正でなくてもいいので
トキナーAT-X828(80-200/2.8)とか、AT-X100(100-300/4)はありがたいです。MFですね、探してみます。

・Next Oneさん 今晩は。
ええー!90,000円もしたのですか。
どおりでM80-200mmF4.5の写りは素晴らしい物が有ります。特に80mmに於いてはです。オークションで片っ端から落札しましたが全てカビありのクモリ有りの、水滴みたいなポチポチ有りでした。
でもそんなの関係ねーでした。
今もっているのは周辺に薄っすらとした曇りだけのものです。
smc PENTAX-A 35-210/3.5-4.5も6倍ズームで良さげですね。
探してみます。
サイトはお気に入りに登録いたしました。

・ハッピーブルーさん
そんな事云わずに頼んます。

・キョロ坊さん 再度有難うございます。
タムロンSP70−210mmF3.5 幸いな事にKAアダプトールを持っています。SP90mmF2.5用にオークションで手に入れましたが高かったです。1万円越え。レンズ一本買える価格でした。

こうして教えていただくと割りとあるものですね。
オークションで探していますが、一つのカテゴリーに無いので疲れてきました。
続きは明日に持越しです。

では又明日、お目にかかります。

書込番号:9819714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2009/07/07 22:48(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

B767の

ダンプバルブ

お借りします

偶然通りかかったモノでwww


あのお尻から出てる細い筋もコントレール・・・つまり通常の飛行機雲です。

3万フィート以上もの機内で人間が呼吸できる理由はもちろん知ってはると思います。
エンジンが空気を圧縮して機内の空気を国内線だと2000m程度に保っているからです。
ただ、エンジンから圧縮した空気を供給し続ければ胴体の負担が大きくなりすぎます。

機内の空気を外に出して気圧を調整する「ダンプバルブ」という装置(燃料ダンプバルブとは違う)があります。

ここから排出された空気は機内の2000mの気圧から一気に10000mの機外に放出されたために
断熱膨張を起こして湿度や温度によってコントレールとなります。
アップされた写真も明らかにダンプバルブから放出されているのが確認できます。

ダンプバルブは機内の気圧変化に合わせて断続的に作動するためにブツブツと放出されたりされなかったりします。


ちなみにケムトレイルですけど、ケムトレイルの存在自体がかなりの眉唾物なので。
・・・少なくとも民間定期旅客便がそんなシロモノをぶちまけることはあり得ませんw

書込番号:9819838

ナイスクチコミ!6


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/07 22:55(1年以上前)

そういえば、トキナーで昔「70-210mmF4〜5.6」ってのがあって
使ってました。部品取りで分解してしまいましたがorz

非常にコンパクトなレンズで直進ズームでした。
Aポジション付きです。
銘板だけでもどっかないかなぁ?・・・

書込番号:9819878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/07 23:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

フォトショップにてイタズラしました

さらにペイントソフトでイタズラ

>常にマクロレンズ携帯さん
御投稿の御写真はツバメの写真としては真っ白けかもしれませんが、素材として面白いと思います。
という事で勝手に拝借して、暑中見舞い用に使えそうな画像を作ってみました。
K-7のフィルターと張り合えるでしょうか?

書込番号:9819921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件

2009/07/08 10:50(1年以上前)

皆さん おはようございます。

・りゅう@airborneさん
有難うございます。
お詳しいですね。コントレール・・飛行機雲、又一つ知識が増えました。

・n@kkyさん
70-210mmF4〜5.6 思い出しました。確か28-80mmとセットで買ったことが有ります.
しかしK10Dを買うためにすぐに手放してしまいました。
うーん、何時役に立つか分らないのでレンズは置いておかなければ、でも保存する場所も無くなってしまうし、畳一畳ほど自分専用の場所が欲しい!

・闇アップさん
利用していただき有難うございます。
K-7のフィルター、使った事が無いので挑戦してみます。
私の場合、失敗作も保存しております。
そのおかげでハードディスクはすぐにいっぱいになってしまいます。
現在外付けHDは4台有ります。トータル1.5テラ。古い画像を探し出すのが大変です。

昨晩からオークションめぐりしていました。
結果、
1:A 70-210mm 4台
2:A 35-210/3.5-4.5 0台
3:トキナAT-X828 キャノン用1台
4:トキナAT-X100 1台ですがマウントが分らない為出品者に質問中
5:タムロンSP70−210mmF3.5 それらしき物は1台あるのですが、小さな写真で確認できません。

結論として無限-最短のピント方向が同じ純正のA 70-210mm をウォッチリストに入れました。
とっさの場合ピント方向が違うとピンズレばっかりになってしまいます。
ペンタファンとしてはペンタにあわせてほしいものです。
サードパーティメーカーとしてはペンタは次いでなのでしょうが
K−7が出たからにはそんな事も云ってられなくなる?

皆さん有難うございました。
手に入れた暁には新スレでお目にかかります。

書込番号:9821978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2009/07/08 10:58(1年以上前)

グッドアンサーを忘れていました。
3つだけでは足りないです。
レスしてくださった皆さんに付けたかったのですが、申訳ありませんです。

書込番号:9822012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/08 11:11(1年以上前)

機種不明

K10D、TAMRON46Aレンズ、日本蜜蜂と菜の花

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。

もう、A70−210mmF4に狙いを定められてのですね、落札出来ると良いですね!

既に遅しで、恐縮ですが昨年秋まで所有していたレンズの中に、
TAMRON CF70−210mmF3.8-4と言う、ズームもありました。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/46a.htm
軽くて、コンパクトで個人的な感想ですが、デジタルとの相性も良くて、
色合い、解像力なども十分な感じでした。
しかも、ヤフオクでは1K〜2K位で入手出来る様です。
ヘリコイドの回転方向等で扱い難い点も有りますが、ささっと!撮影出来る利点は
大きかったです。

作例は近接撮影です。

今更ながら、申し訳有りません。

書込番号:9822074

ナイスクチコミ!1


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/08 11:18(1年以上前)

ちなみにトキナーの80-200mmF2.8のAF仕様のは持ってますが
直進じゃないですね・・・

これ、K10Dで盛大なパープリンが出てたし、ピンズレも酷かったので
全然使ってなかったのですがK-7ではまだ試していません。

今度の土日で天気良かったら試してみます。
おそらく光学系はAFとMFは同一でしょうから・・・

書込番号:9822091

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ178

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

JPEGのノイズにつきまして。

2009/06/28 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件

k−7を入手して早速窓から外を撮影してみました。
空は薄いブルーでした。実は大変気になることがあります。
空の部分に良く見ると細かい縦筋状のパターンが発生しております。
K20Dでは全く確認したことの無いものです。
等倍でも細かい筋が目立ちます。PC画面に合わせたサイズだと、縦筋同士が干渉するようで別のパターンの不快な縦帯が発生してしまいます。
(レンズは二本しか試しておりませんが、DA★16-50で最も目立ちます。35mmlimitedでも発生しますが、16-50よりは目立ちません。)

1.4M、JPEG、各種補正やシャープネスなどはOFFもしくは標準にしても消えませんでした。ただしRAWで撮影してPCで現像するとほとんど見えないかもしくは発生していないようです。

PENTAXのサービス課の方と相談していくつか対策を試しましたが改善せず、
(SDカードを換えてみる、SDカードのフォーマット等。)
修理で送ることにしましたが、
購入早々で使えないのは困りました。

同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
k−7は皆同じであればファームアップ等で解決するまで諦めますが。

分かりにくいかもしれませんが、サンプルを載せます。適当に撮った写真で恥ずかしい限りですが・・・。

書込番号:9770103

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件

2009/06/28 12:05(1年以上前)

写真は以下のページに貼り付けておきました。画像クリックで大きくなります。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kwwmsy/lst?.dir=/a405&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t

分かりづらいかもしれませんが、良く見るとお分かりいただけると思います。

書込番号:9770145

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/06/28 12:16(1年以上前)

すみません。私のPC環境ではモニターがだめなので確認できません。
他の方の回答を待ちましょう。

書込番号:9770184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/28 12:16(1年以上前)

写真見ましたが・・・う〜ん。僕には解りませんでした。

書込番号:9770187

ナイスクチコミ!4


Dinkaさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/28 12:17(1年以上前)

今Macbookで見てるんですが、液晶が悪いのかちょっと確認できなかったです。

書込番号:9770193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2009/06/28 12:21(1年以上前)

たしかにありますね。これだけではどう判断すればいいのかわかりませんが精神衛生上よくないですね。
でもやっぱりコンデジとあんまり変わらないような。

書込番号:9770209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/28 12:38(1年以上前)

こんにちは。kwwmsyさん 

日立のWoooの液晶で見てますが全くわかりません。
何処かに印をつけてもらえたらそこを重点的にみますが・・わかりません。

書込番号:9770279

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/06/28 12:38(1年以上前)

縦縞は確認できませんでした。
再生側でコントラストを上げているとかトーンカーブを弄っているという事は無いでしょうか?

書込番号:9770281

ナイスクチコミ!4


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件

2009/06/28 12:38(1年以上前)

色々とご回答ありがとうございます。
気にしすぎかもしれませんが、当方のモニターだと結構縦筋状のパターンが見えます。
K20Dで過去に写した画像には全くこのようなパターンは無いので、
やはり気になります。とりあえずメーカーからの返答を待ってみます。

書込番号:9770282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/06/28 12:43(1年以上前)

Apple Cinema Displayを使ってます。
ディスプレイのキャリブレーションを変えてみたりもしましたが確認できませんでした。
kwwmsyさんがお使いのディスプレイの解像度がデータの解像度に合っていない、などの理由でモアレが発生している
のではないでしょうか?
他のPCで一度ご確認ください。

書込番号:9770301

ナイスクチコミ!5


Anthony-Bさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 12:50(1年以上前)

Thinkpadなのでたいしたディスプレイではありませんが、
おっしゃっているような現象は確認できませんでした。

書込番号:9770326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/06/28 12:53(1年以上前)

当方も確認できません。
空全体にあるんですか?

それと、コンデジではここまで写りません。
ぱっと見コンデジの方が良く見えがちですが...。^^

書込番号:9770341

ナイスクチコミ!4


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/28 12:58(1年以上前)

やっぱり分かりません・・

書込番号:9770367

ナイスクチコミ!3


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件

2009/06/28 12:59(1年以上前)

少年ラジオさんがおっしゃるように、モニターとの相性が悪いのかもしれません。
これから他のパソコンで試しに行ってきます。
ただしk20Dの時には全く発生しなかったのが腑に落ちません。

他には同じ症状が報告されていないので、当方のPCや使い方に問題があるとしたら、
お騒がせして大変申し訳ございませんでした。

とにかく、メーカーに点検をしてもらおうと思っております。

(他に同じ症状の方がいらっしゃいましたら教えてください。)

書込番号:9770371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/28 13:00(1年以上前)

>分かりづらいかもしれませんが、良く見るとお分かりいただけると思います。

鑑定ではなく、鑑賞すれば、見えなくなるでしょう。

書込番号:9770376

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/28 13:01(1年以上前)

空の部分は非常に均質で色の差が少ないです。
Jpeg圧縮に関係したものかもしれませんね。
でも、実用上は問題ないレベルなのであまり気にしすぎないほうがいいかと。

書込番号:9770379

ナイスクチコミ!2


Urbanaさん
クチコミ投稿数:33件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/28 13:05(1年以上前)

私のディスプレーでも、全く見られません。

書込番号:9770389

ナイスクチコミ!4


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/28 13:10(1年以上前)

 kwwmsyさん 今日は。

当方のDPでも確認できません。

ソフトで暗部を持ち上げたりしますと、縞々に出るときがあります。

書込番号:9770406

ナイスクチコミ!1


スヌ公さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/28 13:14(1年以上前)

photoshopで確認しました。
200%表示にして、「チャンネル」を「レッド」にすれば、
画像の上部にうっすら確認できます。
100%表示だとほとんどわからかったです。
スレ主さんはよく見つけられましたね。

書込番号:9770411

ナイスクチコミ!3


storageRさん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/28 13:26(1年以上前)

こんにちは

空の辺りをじっくりと拝見していますが確認出来ません。

モニターとかVGAの設定(キャリブレーション)をしかっりしてあり
縦縞が確認されているのでしたら他の原因かもです?

液晶モニタークリーナーなんかで綺麗に拭き取ったつもりでも
拭いた方向に縞模様が出てノイズかと勘違いした事があります。

書込番号:9770448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/28 13:29(1年以上前)

そのままですと見えませんが、フォトショップでレベルを極端に暗くして拡大表示すると「空全体」に細かい縦のしま(ピクセルの形?)が現れますね。撮影時のISO他はどのような設定でしょうか。同じ条件で確認してみたいと思います。

午前中に撮影した私の写真も、同様に明るい部分を暗くして拡大してみましたら、やや四角いピクセル状のものがあるような気がしますが、通常の表示では差し支えない感じがします・・。

ただK20D撮影写真の明るい部分を同様にしても、四角いピクセル状のものは出て来ませんでした。

書込番号:9770459

ナイスクチコミ!0


この後に46件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング