このページのスレッド一覧(全627スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 20 | 2009年6月27日 07:26 | |
| 23 | 9 | 2009年6月26日 20:49 | |
| 159 | 73 | 2009年6月26日 00:42 | |
| 59 | 32 | 2009年6月25日 15:52 | |
| 60 | 35 | 2009年6月24日 22:18 | |
| 12 | 9 | 2009年6月24日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
こちらの機種は上下方向だけを手ぶれ補正するといったことは
可能でしょうか?
レース写真を撮るので流し撮りをするときに上下左右を一度に
手ぶれ補正されると困るので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2点
よく迷うんですさん、こんばんは。
流し撮りの最初の一瞬はSRが反応するとは思いますが通常の流し撮りの時は、流し撮りを感知するはずですので「ON]のままで大丈夫なはずです。
書込番号:9719902
![]()
2点
タン塩天レンズさんお返事ありがとうございます。
K10Dを持っているのですが、以前も同じようなことが気になって
お客様相談センターに伺ったところ、そのような利用をされる場合は
SRはOFFにしてくださいとのことでした。
(SRが作動し続けますとのことでした。)
K−7では、このような利用について考慮されているかなと思い、質問させていただきました。
書込番号:9720454
2点
よく迷うんですさん こんばんは
私も以前SRが期待通りに動作するか気になり、
問い合わせましたところ同様の見解をいただきました。
以前の書き込み8620353で情報をあげましたのでご参考まで。
K-7でどのような対応になるのかは
あらためて問い合わせる必要がありそうですね。
タン塩天レンズさん こんばんは
>流し撮りを感知するはず
このあたりの理屈が良くわかりません。
公開されている情報等があればご教示お願いいたします。
書込番号:9720745
0点
>>流し撮りを感知するはず
>このあたりの理屈が良くわかりません。
>公開されている情報等があればご教示お願いいたします。
ペンタックスではありませんがm(_ _)m
キヤノンの手ブレ補正モード2
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/merit/finder/index5.html
書込番号:9720961
0点
DULL'Sさんお返事ありがとうございます。
読ませていただきましたが、k-20のことでしょうか?
私は福岡に住んでいるのですが、6月28日に
天神で「NEW K体感&トークライブ」があるそうなので
質問をする時間がもらえたら担当の方に伺ってみようと思います。
f i k a さんお返事ありがとうございます。
上下だけの手ぶれ補正を開発するというのは難しいのでしょうか?
(またはこういった機能についての要望がないのでしょうか…。)
私にとってこれが一番気になるので
もしこの機能があれば購入したいと思ってます。
書込番号:9721068
0点
Frank.Flankerさん こんばんは
情報ありがとうございます。
他社については御指示いただきましたとおり、
仕様について情報が公開されているようですね。
折角のご教示、申し訳ございませんが、
私が知りたいのはペンタックスの情報なのです。
書込番号:9721069
0点
よく迷うんですさん こんばんは
仰るとおりK20Dでの質問に対しての回答です。
「手振れ補正はOFFで使用してください。」とのことでした。
福岡の体感&トークライブに行かれるのですね。
私もその日に博多に居るのですが、
残念ながら見に行く時間が無さそうです。
もっとも、当日には"My K-7"をバリバリ体感している予定。(微笑)
書込番号:9721303
0点
よく迷うんですさん こんばんは
ペンタックスの公式コメントでは、「手振れ補正OFF」のようですが、
私、手振れ補正ONのまま新幹線の流し撮りをした事があります。K10Dで。
結構まともに撮れましたよ。
ただ、手振れ補正OFFで流し撮りをしたことがないので、
ONとOFFで効果に違いがあるのか、はっきりとは分からないのですが・・・
でも、もっと以前、MZ-Sで自転車レースの流し撮りに夢中になっていた頃の経験から
K10DのSRは、流し撮りでも有効に機能しているような感じはします。
ですからK-7も、いけるんじゃないでしょうか?
上の中井さんのブログの流し撮りも、SRはONなのではないかと個人的には思います。
書込番号:9721857
0点
私はK10Dですが、よく新幹線の流し撮りをします。
いつもSRはONです。
問題なく綺麗に流し撮り出来ています。(残念ながらOFFで撮影した事がありません)
鉄橋の上から電車を「スローシャッター+縦振りズームイン」で露光間ズームしたりもしますが、SR ONのままで大丈夫です。
今まで気にした事がありませんでした。 今度OFFで試してみたいと思います。 今まで以上に楽に出来るかもしれませんね・・・。
書込番号:9721946
0点
ktmuさん、ZX10TCさん、silkysixさんお返事ありがとうございます。
お伺いしたいのですが、シャッタースピードの設定は
どれくらいでされてますか?
画像をアップしますがこれは1/125でとってSRはONにしてますが
このように撮れたのはまれですし、希望としてはもう少し
シャッタースピードを落としたいのですがこれ以上落とすと
ブレブレになってしまいます(T_T)
腕がないと言われたらそれまでなのですが(^_^;)
書込番号:9722045
1点
返信 ありがとうございます。
さて シャッター速度ですが、相手の相対速度や被写体までの距離 レンズのミリ数などによっても最適な流し撮り速度は変わると思います。
多少 卑怯な手ですが、やや緩めのサイズで流し撮りして(その方が成功率が高いです)ちょびっとトリミングしてはいかがですか?
「よく迷うんです」さんの狙われているサイズはペンタックスにはやや不得意領域に足を踏み込んでいるようです。
友達はD300や1D軍団ですが、シャッターレスポンス(思った瞬間に切れている。ペンタはややタイムラグ有りの為、狙う少し手前でシャッターを押す慣れが必要。)がバツグンに良いです。
しかも相手は像消失時間も短いです。 ペンタはこれが長い為、ミラーが戻った瞬間ターゲットがフレームセンターから外れてる事が多くなります。 特にコーナー立ち上がりから斜め手前に加速している場合、この像消失タイムではフレームロックオンも難しいです。
今週末から友達の1DmkVとK10Dを2週間ほど交換する予定です。
友達には「K10Dの発色の良さ」と「ハイパー系の使いやすさ」、「1カット1カット大切に切る行為の喜び」を教えてやるつもりです。
反対に私は「AFの早さ」と「シャッターレスポンスの良さ」、「高速連写」に撃沈される予定です。 (xox)b
書込番号:9722207
1点
過去の雑な検証ですがご笑覧ください。
流し撮りを擬似的に再現するように
レンズに括り付けたミニカーを
カメラを振りながら撮影しています。
1枚目は手振れ補正無効、2枚目は手振れ補正有効です。
流し撮りという状況において、
2枚目の結果は誤作動と言えるでしょう。
一方で、手振れ補正有効時でも、
1枚目のように画像が止まる場合があります。
どのような状況・理由で結果が異なるのかは不明です。
なお、検証方法につきましては全く私的なものであり、
正確さについて一切保証は出来ませんこと、お断りいたします。
書込番号:9722338
2点
トリミングとリサイズの過程でExifが消えてしまいました。すみません。
絞りは5.6、SSは1/10秒です。
約50%程のサイズにトリミングしていますので、
流れの軌跡が実際より長く見えているかと思います。
書込番号:9722353
0点
こんにちは。
Exif情報が出てませんでしたね、大変失礼しました。
K10D、A-ZOOM70-210mmF4(撮影時は210mm)、1/125、F19、ISO400です。
私はなるべく被写体が早く動いている場所を探して、流し撮りをしています。
(速いシャッタースピードで流せるので、上下のブレが少なくなります)
たとえば鈴鹿だったら130Rとか。
私の作例もこの場所は新快速や特急だと120〜130km/hで走っています。
よく迷うんですさんの作例はオートポリスのST600でしょうか?
20年ぐらい前、鈴鹿メインで走ってました(SP400というクラスです)。
オートポリスは道幅が広いけど、ほとんどが低〜中速コーナーというのが、走ってみた印象でした。なので、第一ヘアピンの後の100Rが狙い目では…(当時とレイアウトが変わっていなければ…)
書込番号:9724277
0点
silkysixさんお返事ありがとうございます。
>「よく迷うんです」さんの狙われているサイズはペンタックスにはやや不得意領域に足を踏み込んでいるようです。
私の性格が、不得意であればなおさらどうにかしてうまく撮ろうとするので困ったものです(^_^;)
k−10Dは、初めて購入した一眼で当時はこれがあれば何でも撮れると思ってました。
実際、レース以外の写真で滝を撮影しているのですがとても満足できる写真ができています。
DULL'Sさんお返事ありがとうございます。
>過去の雑な検証ですがご笑覧ください。
とんでもないです。すごく参考になります。
私の投稿で写真まで投稿していただけるとは最初思っていませんでした。
(変わった投稿でしたので見向きもされずに新しい投稿で埋まっていくと思っていました(^_^;))
もし、K−7でも私が言っていた機能が搭載されていないと担当の方から聞くことがあれば次の機種では
ぜひ搭載してくださいとお願いしてきます。(笑)
ZX10TCさんお返事ありがとうございます。
お察しの通りオートポリスで撮ったST600の写真です。
とった場所はhttp://www.autopolis.jp/whats_ap/course_map/inter_national.html
に載っているファイナルコーナースタンド前の40R、50R、120Rの付近で撮っています。
今年も行きたかったのですが交通事故に遭い行けませんでした。(T_T)
書込番号:9725041
1点
>DULL'Sさん
返信が遅くなり、すみません。
メーカーは「K-7も流し撮りの時にONだと誤動作の可能性がありますのでOFFを推奨しています」との事でした。
「ON」でも、ほぼ問題は無いですが100%の保障ができないのでOFFを推奨との事です。
私が「ONで大丈夫なはず」と書いた理由は、他の皆さんと同じでK20Dでの経験からです。
「流し撮りを感知するはず」と書いたのは正確な表現ではなかったですね、すみません。
正確には「手ブレと認識しないはず」です。
理由は、ジャイロセンサーで手ブレ感知しているので、ジャイロセンサーが手ブレと認識しない(できない)流し撮りの時は動いている方向への補正をしないからです。
なので「ON」のままで流し撮りをしても、大丈夫な事が多いのです。
しかし、流し撮りの時に動きにムラがある方は、ジャイロセンサーが手ブレと認識してしまうのです。これが誤動作とされる現象です。
書込番号:9725182
1点
DULL'Sさん、こんにちは。
面白い実験ですね。ただ、掲示板でも流し撮りでSR誤動作の話はあまり聞きません。
ご存知だとは思いますが、手振れ補正のブレ検出は角速度センサーを使用しているようです。したがって、光軸に対して平行移動する場合は、動作しません。
また、手振れの周波数は数〜十数Hzと言われており、誤動作防止を目的にフィルター等で手振れ以外の周波数をカットしていると思われます。
以上の原理から考えると、手持ちで流し撮りする場合は、緩やかな扇型運動+一定速度になるため、誤動作しずらいのではないでしょうか。
逆に誤動作しやすい条件は、円運動になる三脚または一脚使用の流し撮りでかつ始動と停止時の加減速時と思います。
書込番号:9725254
0点
しばらく不在で返信が遅れまして申し訳ありません。
タン塩天レンズさん おはようございます。
認識しないのですね、なるほどです。
手振れ補正の悪影響がでないように、
切磋琢磨し腕を磨きたいと思います。
4304さん おはようございます。
>一脚使用の流し撮りでかつ始動と停止時の加減速時と思います。
私が最初に違和感を感じたのは仰るとおりの状況です。
回転の中心が手持ちの時と異なるのも一因なのでしょうか?
以下、独り言と言うことで聞き流して欲しいのですが、
流し撮りのカメラの動きは等速度ではないと思っています。
他のメーカーには(一部を除き)設定の切り替えがあります。
この2つが流し撮り時のSRを信用できない原因なんですよね。(微笑)
書込番号:9763912
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先ほどお店から電話がありやっと発売日にメーカーからK−7が送られてくることが確認できました。
しかしここまで来るには長い道のりが。
最初は7割方大丈夫だと言われましたが、その後一転、予約数が多くて発売日は無理だと言われました。
しかし担当者に全額支払っているのでお願いしてくださいと頼みましたがどうも無理なようだ。そこをなんとかしてください。1か月以上前に支払い済みなんだからと再三お願いしました。では上の者から連絡させましょうとのお返事。
そして今日何とか当日に手に入るように約束できましたのこと。
こんなに苦労するとは思いませんでしたがK−7てすごい人気なんですね!
改めて期待しちゃいます^^
10点
eri-tanさん:
27日入手できそうで何よりです。
私は5月21日に近くのキタムラにD-BG4も一緒に予約しました。
6月16日に入手可能かどうか問い合わせたのですが、そのときにはまだ確定はできないとの返答でした。
本日(6月18日)午前中に電話があり、PENTAXの営業マンが来て「5月の予約分は何とか確保できそう」とのことだそうです。
液晶保護フィルムですが、ケンコーは売り切れで、ハクバが手配できるということで、こちらも予約しました。
もともとハクバを希望していたので、好都合でした。
あとは、PENTAXの営業マンとキタムラの店員さんを信じて27日を待ちます。
27日はキタムラへ朝駆けです(^^;)
書込番号:9719045
![]()
3点
多分?絶対ダイジョブ!
新宿ヨドバシ東一番乗りでした。
書込番号:9719744
1点
eri-tanさんが強く要請したので、待ち行列の前の方に入れてくれたんでしょうね。
飛び越されて泣く人が一人出てくるのではないかいな?
私は初日にウェブ経由でフジヤカメラに注文し、その日のうちに送金したんです
が、心配になってきました。あす電話してみよっと。
書込番号:9720173
2点
実は予約時はOKだと言ってたんですよ。
だから確認の電話したところあのような返答だったので
約束を守ってもらっただけです。
と思っているんですがやはり飛び越えてしまったのでしょうか?
そう思うと心苦しいですね!
書込番号:9721146
2点
ヨドバシは6月6日の時点で「ボディのみ発売日にお渡しできます」でしたね。
ですので、それまでにヨドバシ予約の方は、発売日27日納品OKではないでしょうか。
ボクは発表日の午前中に予約しましたので大丈夫だとは思いますが、
だめならコレをたてに暴れてやります。(笑
書込番号:9721763
1点
eri-tanさん、皆さん、こんにちは。
出張続きで忙殺され、浦島太郎状態ですが、発売日が決まったんですね。(^_^;)
私はヨドバシカメラに予約していますが、発表早々からかなり予約が入っているとの話でした。発売日に渡せるだろうという話で、そのご確認していませんが、・・・
7月末に写真仲間との山行の予定があるのでK20DをサブにしてPENTAXで固めるつもりで居るのですが、発売日に入手できないとなればちょっと残念です。K20DメインとK10Dサブでも写真を撮るには困りませんが、しかし・・・。
発売日渡しOKと言われた人には初日に渡るよう、祈っておきます。(^^)
今日終わればようやく東京に戻れます・・・・
書込番号:9722450
![]()
2点
コメしてくださった皆さん、ありがとうです^^
予約時OKが頂けた方々が無事発売時に手に入れられますように!
一時期の自分のように無理ですと悲しい気持ちになりませんように。
とにかくK−7を手に入れた際には使い倒しましょう♪
早く来い来い6/27!
書込番号:9723860
1点
やっときましたぁ!三星カメラから27日に納品の連絡がきました。21日の発表の日の昼休みに注文していたんですが、連絡が遅いので気をもんでました。17−70mmズームもオークションで落札し、準備は整っています。楽しみですねぇ。
あと、資金にゆとりができたら(1年後?)に60−250mmを買いたいと思っています。
書込番号:9726295
![]()
1点
朝一入荷だと思ったのに結局明日27日午後入荷です。
結構朝一で手に入る方々が多いのに〜ね。
さらには、どの時点の午後かも分からないそうです。
それでも超楽しみだな〜
書込番号:9761589
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
親がPENTAX SP使っていたなど理由は様々だと思いますが、みなさんのPENTAXを選んだ、そのきっかけをお聞きしたいと思い書き込みました。
ちなみに、私はMZ-5n発売当時、キヤノンやニコンのデカいカメラよりもPENTAXの方が小さくて可愛いなと思ったのがきっかけ。その後、43mmLTDでモノクロ撮影していたのが楽しくなり、そのまま645・67買ったりしているうちにistDが出て、今に至っています。
そして、より高性能で小型化になったK-7も購入予定ですが、みなさんはいかがですか?
2点
レンズがきっかけで興味を持ち、user本位の操作性というかカスタマイズの柔軟性で買って、最後に製品作りのポリシーに引かれて次機種も引き続きですね。
マイナーメーカーだから選んだということはないです。Pentax, Hoyaと関係もないので、次に買うかどうかも製品しだいですね。
Userを信じて委ねる思想と、販売拡大の両立に期待しています。
書込番号:9741347
4点
こんばんは
昔ですが、給料も安く欲しかったニコンは買えなかったのでSPを買いました。
ようやくニコンを買ってSPは息子へあげました。
スクリューネジのマウントでした。
画像は黄色がかると息子が言ってました。
今は人へ上げて手元へありませんが。
書込番号:9741376
1点
nikon Fが買えなかったからです。
F以外は眼中に無かったしニッコールレンズも高価だったので、なんとか予算内でボディと交換レンズが買える中で選んだのがペンタックスでした。
あれからン十年、未だニコンのフラグシップモデルは買えません。
SPは親世代ですか・・・
書込番号:9741409
1点
1年前はK20Dユーザーでした。
ペンタライフを楽しんでおりましたが、D700をかわきりにα900 5D2とフルサイズを使用してました。
ですがシステムの巨大化に耐えきれず、この度K-7という高性能&コンパクト、そして以前使用していたLimited系レンズが恋しくなり、再度PENTAXを選択(^▽^;)
FAリミ3本 ☆レンズ 3本 DAリミ2本を既に購入済みで、後はK-7をお待ちしてる状況です。
書込番号:9741410
5点
pentax funさん、こんばんは。
私がPENTAXを使い始めたのは比較的最近です。
最初のフイルムカメラがオリンパス、そこからキヤノン、ニコン、ミノルタ、コンタックスと使いましたが、
何故かPENTAXにだけは中古のMEスーパー以外縁がありませんでした。
そんな私が始めてのデジタル一眼レフとして選んだのが*istDSでした。
ブランド名の由来通り、普及価格でありながらペンタプリズムのファインダーを備えた他社にない機種で、
いまだに手放さずに使用しています。
このDSがあったから今でもPENTAXを愛用していると思っています。
その後、K10からK20Dと使っていますが
K20D並みの機能を備えたDSのような凝縮感のあるカメラを切望していたところに
K-7が発表され、当日予約を入れました。
27日が待ち遠しくて仕方ありませんよ。
昨年7月に「PENTAXを選択する理由」というスレを立てています。
ご参考にどうぞ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8132760/
書込番号:9741426
4点
素敵な写真だなー・・と心惹かれた一枚。
その人の使っていたカメラがPENTAXでした。
書込番号:9741439
6点
私はK10Dからはじめました。ですから銀塩一眼の世界は知りません。
選んだ理由は、レンズを買い足してった時全て手ブレ補正になるなんて、何てお得なんだろ、と言うのが1番でしたね。
でも買ってからは、その発色の良さに感動しました。
ニコンやキヤノンを使ってる、自分より先輩の写真より、明らかに綺麗でした。
俺って意外と写真の才能あんのかも!、と勘違いしましたねf^_^;
書込番号:9741454
12点
昔、最後までキャノンとペンタで迷ってペンタをフッたお詫びに今はペンタです。
書込番号:9741464
1点
こんばんは。
ペンタックス贔屓で選んだのでは無く、良いカメラと思える物を選んだら、ペンタックスでした。
書込番号:9741477
9点
90年代独身貴族の頃、大体のメーカーの銀塩機は自腹で買い使いました。
PENTAXもSuperA/LX/ME-Super/Z-1Pなど使いましたが、結婚をする時に結納返しにネーム入りのLXを戴いたのが今までPENTAXのシステムが手元に残っている最大の理由です。
K-7のペンタデザインがLXにそっくり。それだけで予約でした。
D90/E-620/OM-3Tiをドナドナです。
DA16-45/DA☆50-135が、主の到着をまっています。
書込番号:9741524
1点
pentax funさん、こんにちは。
デジイチの前はFZ10を使っていました。フィルムの経験はコンパクト以外ありません。
で、FZ10では手ブレ補正がかなりありがたく、デジイチ入門時も手ブレ補正内蔵は第一条件でした。
当時α-7Dが欲しいなぁと思っていたところに、SONYになってしまい、
ちょっとSONYは敬遠していたのもあって、ペンタへという感じです。
魅力的な価格帯で、初心者にも優しい機能満載、
その後レンズもある程度増えましたが、今思い返しても、ペンタでよかったなと思ってます。
今回K-7も予約済みで、発売を楽しみに待っているところです。
書込番号:9741546
1点
中学生の頃OM-1・FM・AE-1・ME・MXで悩んでいたら、ME-Sが発売されました。
でも、その初めて買ったME-Sは初期不良品だった様(判明するまでに1年経っていました…)で、修理もせず何を思ったのか貯蓄を叩いてLX(不具合は有りませんでした)を買っていました…♪
で、経験上後々発売される初級機・中級機はパスして(ist-Dは若干の期待もあり購入しましたが)以来、LX後継機の発売を待ち望んでいますが「K-7では自分的に納得できないのでパス」です♪
書込番号:9741571
1点
ME-Superからの腐れ縁です
って 当時は高卒で8万円程度の月給だったので
貧乏人の味方って感じで嬉しかった・・・あ今も貧乏人の味方でしたね
それから結婚をして子供が出来たのを機にZ-20&28-80&80-200
そしてデジタルになってK10Dからはペンタに恩返しの
意味もあり?本体、レンズ共に大量消費中ですw
書込番号:9741594
1点
pentax funさん 今晩は。
他メーカーの一眼レフカメラはNikonF3が出たときに買いました。
Nikonユーザーの方に怒られそうですが、故障続き、撮りたいときにシャターが降りない、
露出が合わないで、LXにしました。
そのままに、今に至ってます。
書込番号:9741617
1点
銀塩時代はCANON、NIKON、ミノルタほかいろいろ・・・・。
初めてのデジイチは※ist DL2でした。
選んだ理由・・・正直どこでも良かったのですがAPS-Cで当時いちばん安かったのがDL2でした。
オートフォーカスで焦れる(もう慣れましたが)以外は不満もなく今も現役です。
「(他社じゃなくて)ペンタックスにして良かったー!」と感じる瞬間・・とかは特にございません。
DL2は約1年半使ったころ(約1万枚)にフォーカスロックの故障で修理(修理代約10000円)、そのころK200Dを買いました・・・
が、K200Dはバッテリー残量表示の不調。(涙)
無償で部品交換してもらいましたが、最近またもや同じ箇所が不調・・・・(悩)
ペンタックスを選んで良かったのか良くなかったのか・・・・なんとも微妙なところです。ペコリ
書込番号:9741620
2点
みなさんの花の作例の紫と赤と黄色と青が綺麗だったので。
書込番号:9741665
1点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
光と影のフェルメールさん
>Userを信じて委ねる思想と、販売拡大の両立に期待しています。
とても興味深いですね。私は、ペンタしか使ったこと無いので他社メーカーのユーザーマインドがどの程度か分からないのですが、確かにフォーラムで対面応対していただく方はどなたもフレンドリーで心地よいです。もちろん、見やすいファインダーやシンプルな背面操作、ハイパー系オペレーションなど使っていて良い!!って思えるところも魅力的ですが・・・。
風丸さん
K20Dスレ拝見しました。フルサイズへの懸念や連射性能など、K-7が発表する前の問題もありましたが、それも大分解消されたのではないでしょうか。みなさんの書き込みを見て、ユーザーライクという言葉にペンタックスの思想があるように感じました。大切ですね、ユーザー想いって。
書込番号:9741668
1点
ペンタックスというブランドを選んだのではなく
K20Dというカメラを選んだわけで・・・
コンパクトカメラとレンジファインダーを使っていて
一眼レフのことはあまり知りませんでした。
けれどK20DのおかげでFA Limitedを知り、その流れで今はLXを使っています。
MF時代の最上位機種だけあって、ファインダーを覗いてピントを合わせながらの撮影は
現在のカメラではなかなか味わえません。
PENTAXのフルサイズを希望するかたの気持ちがすご〜くよくわかりました。
K-7は先日実機を触ってきましたが、本当にいいカメラです。
あんまりいいカメラなのでマイナーチェンジでさらに良くならないかな〜なんて思ってます。
K20Dと*istDS2がありますので、とりあえず写真を撮るのに困らないし、
今はLXと77Limitedでの撮影が楽しくてしょうがないので♪
LX程ではないですがK-7もピントが見やすいファインダーでした。
スクリューレンズなども使いますので、皆さんの評判を聞いてから
じっくり購入を考えて見ようと思ってます。
書込番号:9741683
2点
こんばんはo(^▽^)o
私は.
父の☆PENTAX SP
祖母の☆Olympus PEN EE
から始まり
自分の最初のカメラが
☆ミノルタ(MDマウント)→コレは失敗♪
そしてMFより(当時のαよりは速くMF出来ていたので)速く正確なAFのEOSにショックを受けて
☆EOS100(コンサートなど舞台撮るのに便利でした)
それから.
コンタックス サロンで毎週写真を見ていたら描写に我慢出来ず
☆Carl Zeiss(レンズ)のみ購入→高価過ぎて一度にカメラまで買えなかった
☆CONTAX
それから645に足を踏み入れそうな所でデジタル時代〜
〜京セラ撤退〜
Carl ZeissとEFレンズ(単焦点ばかり)を生かすにはEOSなんですが.
どうもCanonのカメラ開発とカメラの出来に不審を感じたので.別マウントを探して〜〜〜
マトモな単焦点ラインナップがあり.
ピントとボケをコントロール出来そうなファインダーがあるのが
PENTAXのみだったので
☆K10D/☆K20Dと来ました(それでもメインはCONTAXですが…)
最近K20Dを手に入れたばかりなので.K-7は年末に買います(^O^)
〜〜〜〜〜〜
奇しくも.K-7とEP-1がほぼ同時に発売になって
子供の頃のSP&PENを使ってた思い出が蘇ります(T_T)
書込番号:9741723
1点
K-7を買う理由
ペンタックスの昔からの … Pentax S, K, SPOTMATIC, ME, MX, K1000, LX, AUTO 110, 67, ETC.
… ユーザーで、現在はK20DとN-D300を使用中。製品に対し怒ったこと、社長へ直訴してことも度々。好きでも怒りながら使ってきたような。
しかし
K-7は文句なしに買う予定です。
アメリカで Best camera ever made by Pentax ペンタックスによる最高の製品 と言われているように、これは文字通り傑作。日本でのカメラ雑誌の書き出しがイマイチなのは、広告接待費が他社と比べ物にならない程度だから、仕方無し。新聞雑誌の記事は金次第。
そして作る人がまじめ。遊びを知らない ペンタックスカメラ第一の人達。一眼レフならペンタックス と言った旭光学の精神が籠っているようなK-7。
そしてこれだけ多くの優れた機能をこれほどコンパクトボディに組み込んだカメラの発売価額の相場は . . . 20万?
怒っても手がでます。
昔のペンタックスに戻ってもらいたいです。
書込番号:9741759
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
質問させて下さい。
表題の件ですが、ペンタの銀塩(MZ-5)を持ち、レンズ2本ある為この2機種で考えています。
(50mmF1.7というのと、28-200mmというのがあります)
デジ一眼初購入、カメラ初心者です。
被写体は仕事上のブツ撮り(アマチュアです)と、愛犬がメインです。
当然K7の方が良いのでしょうが、こちらだと間違いなくローンになります。
ローン組んででもK7買った方が幸せになれる!とか
初心者ならK20Dで十分じゃない?とか
この2機種の価格差、コストパフォーマンスも考え、アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
素人ならK−7の方が、カメラ側で助けてくれる事が多いのでは?
書込番号:9740893
4点
こんにちは、
K-7はAFもかなり進化しているようですから、動く愛犬を撮るならK-7で決まりでしょう。
私はαユーザーですが、K-7には魅かれるので、今年12月にはK-7をローンで購入するかも知れません。
書込番号:9740948
1点
ワタシならK-7にします〜
支払いは12回くらいの分割、ただし金利1%+ポイント10%で。
これがいつもの買い方(←新品を買う場合)です♪ ちなみに、中古ならヤフオクです。
「初心者だから〜で十分…」とは考えなくても良いのでは?ワタシの場合ですが、結局欲しい物を買うことになりましたよ〜…それでだいぶ遠回りしました。楽しい遠回りでしたけどね♪
K20DとK-7の差額…6万円くらいかな? なんてコストパフォーマンスの良いカメラなんだ!〉K-7\(^_^)/ (つかK20Dも超カクヤスですが…)
書込番号:9740980
1点
愛犬がメインとならば動き物も撮りますか?
ならK7だと思います。
書込番号:9740993
2点
K-7が入手できるまで待てるならK-7だと思います。
私事ですが、この次の旅行にはK-7が間に合わないのでK-20Dで旅立ちますが、K-7を買ったら撮り直しに出かけるかもしれません。K-10DからK-20Dも撮り直しに出かけたものがあります。でも、撮り直せないものはK-10Dで撮ったものが一生の宝です。
書込番号:9741055
3点
撮影は腕ですから、どちらでも目的は、果たせると思います。
MZ-5は、デジイチと比べて、かなり小型軽量ですから、一度実物を手にとり感触を確かめ、なじむ方を選ぶのが良いと思います。
お勧めはK-7です。
私自身は、ペンタックスのistDを暫定的に残し、他のペンタックスとオリンパスのデジタル一眼を、少し前からプールポイント化して、K−7を待っているところです。
書込番号:9741083
1点
こんにちは
K20Dの今の価格は、スーパーバーゲンプライスですよ。K-7は今の時点で
最高のカメラだとは思いますが、ローンで買っていては、追加のレンズ
なども買いたくても買えなくなりますよね。
K20D、決して劣っている、魅力のないカメラではありません。
「初心者なら」と云う前置きの必要なカメラでもありませんよ。
使えば使う程味のある、もっともっと使ってみたいと思わせるカメラですよ。
K20Dをお勧めします。そしてもっと良いカメラが欲しいと思ったときには、
K-7の次期カメラ、「K-8」(?)を狙うのが良いかと(^^ゞ。
書込番号:9741084
4点
実際に発売されて、皆さんの評価を確認してから決めるのが無難だと思います。
書込番号:9741149
2点
毎年モデルチェンジィ〜という偉大な開発力をもつ某社と違い、ペンタックスは開発力が人に優しいので、K-7は長く使えると思います。
長く使おうと思うのなら、せっかくなのでちょうど出たてのK-7にしておいた方が良いと思います。
というか、K-7はじっくりつきあい甲斐のあるカメラだと思います。
それにスレ主さんが「いまデジイチ買おう。ペンタ買おう」って思ったのに、啓示と運命を感じます。
そういう私はフジフイルムS-Proユーザーです。
これ、すさまじく人とお財布に優しい開発力でじっくりつきあっています。
書込番号:9741268
5点
古いK−20Dとの比較なら新しいK−7の方が良いに決まっていますが、ローン組んでまで買う必要は無いと思います。ローンを組むとなると欲しいレンズも我慢しなければならないし、撮影に要する費用(プリント代とか出掛ける費用とか...)も圧迫されます。カメラは撮影の道具に過ぎません。道具であるカメラが目的である撮影を圧迫してはいけません。
K−20Dも悪いカメラではないので、格安となった今手に入れるのは賢い選択だと思います。ドンドンK−20Dを使い倒しましょう!K−7の方は後で余裕が出来てから購入すれば良いと思います。
書込番号:9741293
3点
じじかめさんの言われるように、悩むのはまだ早いです。
実物を見たら、何だこの程度かと思うかもしれないし。
少なくとも2〜3ヶ月はいろいろと情報を集め、必要ならそれから大いに悩むのが大人の見識と言うものでしょう。
書込番号:9741305
5点
ZZR400RRさん、こんばんは。
愛犬が屋内撮りもあるのであれば、K-7の方が有利だと思います。
それ以前に、今K-7と悩んでいて、無理すれば買えるのであれば、
やはりK-7を選択しておいた方が、後々の後悔は少ないと思いますよ。
別の面から。
今店頭にてK20DとK-mを触ってみることできますでしょうか?
手に持った感じ、K20Dの重量がK-m+αのサイズに収まる感じです。
K20Dを持って、少しでも大きいなと感じたら、K-7の方がいいかと。
逆にK20Dが手にしっくりくるようであれば、K20Dの選択もありかも知れませんね。
書込番号:9741568
2点
ZZR400RRさん、こんばんは。
K-7は発売前ですから、店頭にデモ機が並ぶようになってから、
じっくり手に取ってK20Dと比較されたらいかがでしょうか。
私にとってはどちらも素敵な(K-7は予想ですが)カメラです。
今のデジカメの機能や描写は個人レベルの鑑賞ではどれも十分すぎるほどの性能を持っていると思います。
でも、大事なのはどれだけ愛着を持てるかではないでしょうか。
スペックを見比べても他人の意見を聞いても、最終的には自分の感性を信じたほうがいいと思います。
本当に手に馴染む愛着の持てるカメラを選べば、
価格差や機能の差なんて気にならずに写真を楽しめると思います。
書込番号:9741589
2点
私も失礼します。
何を迷っておいでか?
k-7に決まっているではないですか?
いまさら、k20Dですか?
と、酔った勢いではっきり言い切ってしまいました。
お許しを。(^_^)
書込番号:9741613
1点
ZZR400RRさん こんばんは
もし、あなたがK20Dをほれ込んで使いたいと思っているのであれば、迷わず
お勧めします。
しかし、1年以上も前の機種ですから他のカメラに比べて見劣りするところも出てくると思います。
そうなってきた場合に他の機種に気が向いてしまったとしたら、
遠回りしているように感じてしまいます。
私は、K20Dも好きですからこれからも使いつづけますが、これからはK-7の方が
使用頻度は確実に多くなると思います。
是非K-7を視野に入れて検討されることをお勧めします。
書込番号:9741903
2点
ZZR400RR様、こんばんわ。
K-7をお勧めします!!。
K20DとK-7とでは、バッテリーの互換性がありません。
これからK20Dのバッテリーを購入したりしても、今後の機種には使えないと思った方が良いでしょう。
たとえ無理しても、K-7に手が届くのであれば・・・迷っているならK-7でしょう!!。
K-7なら、バッテリーグリップを追加すれば、単三6本でも使えるので、
今後無理して純正バッテリーを買う必要も無いですし。
単三なら・・・ストロボなどにも使えますから、余分に有っても便利です。
私はK10D&K20Dを持ってますので、バッテリーに関しては共通でとても便利でしたが、まさか3代目で早々にバッテリーが変わってしまうとは・・・トホホ(悲)。
書込番号:9741977
1点
こんばんは、PENTAXとの付き合いは中2の時SPを買ってもらい、ESUで耐寒性に問題があってCanonF-1 A-1と使用し、EOSへ流れたのですが、Z-1PでPENTAXへ戻って2.8標準28-70mm・80-200望遠Zoom マクロ100mm/2.8などを購入し、istDS K-10DときてK-7みたいな機種が発売されるのを待っていました。
先日PENTAXフォーラムで実物を触って確認し、私はいずれ購入しようと決めました。それは機種の選択は撮影対象で決めた方が良いと思います。
私みたいな航空機やスポーツなど動写される方にはK-7が良いと思います。理由は水平修正や迷いにくく、暗い所でもピントが来る、又高感度の画像が良かったのが決め手でした。
センサーの埃が付着するなど、K-10Dで困っていた事がある程度解消されています。
でもK-20は画像はいいのでゆっくり風景などをとられる場合でしたら ISOの高感度もあまり必要がないのでいいかも知れません
書込番号:9742321
1点
マジレスです・・・良かったら12月まで悩んでください。
書込番号:9742358
0点
うーーん、愛犬は「走る状態」での撮影多用ですか?
そうなら、すぐ買わずにK-7の評判をまった方が良いかもしれないですなぁ…。
改良型のナンチャラ+の実力は私も非常に興味が有りますがまずは現物を見てみないと…。
OKなら、その時は迷わずK-7ですな。
しかし、愛犬は動かず、物撮り主体なら、K20Dでも充分素晴らしい!!
ローンは…、気合いですよ!!(笑)
書込番号:9742481
2点
実は私もなんです・・・
当初は安い入門機にしようとしていたところ、家電量販店で手にしたK20Dに
ビビッときて「これだ!」と一旦は決めたんです。一旦は・・・
ただ、K−7の発売を知りその評価などを聞くにつけ心が揺れております。
K−7の評価があまり芳しくなければ迷わずK20Dに決めていたと思うのですが、
魅力的な機能と評価の高さに予算オーバーと知りつつ迷いに迷っています。
私もあくまで入門機としての位置づけですので、どなたかのアドバイスにもありました
ように、K20Dから入りK−7(K−8)へステップアップしていく気持ちに傾き
つつあります。
それでいいよね私?
書込番号:9742505
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在K20Dを使っていて、K-7の買い増しを考えています。
嫁にばれると困るのでストラップの取り付け部分も、K20Dと同じにしてほしかったな〜と思ったのですが、
ストラップの取り付け部分がK20Dと変わったことによって、どんなメリットがあるのでしょうか?
デメリットもあれば教えてください。
私の思いつくデメリットは今のところ買ったことがばれやすくなるです。
1点
三角リング使うんだろうから、取り外しが速くなる?
書込番号:9746696
2点
あと、ストラップの根元がよじれ難くなります。
書込番号:9746711
3点
余計なお世話かも知れませんが、購入前にK-7のカタログを見せて「すごくいいカメラが出るんだ。欲しいな。10万円ぐらいかな。」と私なら妻に言います。
我が家は財布・通帳を妻が握っているので、妻に判らないように大きな買い物をするのは不可能です。(妻の許可が出なくても、事前に言っておけば、バレル心配をしなくてすみます)
私の場合は妻よりも、長男に気付かれるのが心配です。
まあ、各家族ごと状況・事情が異なるので、最善策も異なると思いますが。
プロロさんのご好運を祈っております。
書込番号:9746720
3点
重めのレンズを付けても、全体が前下がりになりにくい、、、でしょうか
今、K100Dにタムロン A09 を付けてると、レンズの重みでダラ〜と前下がりに、、、
かっこ悪いし、実重量より重く感じるような気がしてます
K-7は、購入資金がだいぶ溜まってきたので、、、もうスグ、いけそう〜です ヽ(´ー`)ノ
ただ、今から言っても、、、手に入るのはいつ? ^_^;
書込番号:9746747
2点
カメラを縦に構えたとき、ストラップの取り回しが楽になりますね。
書込番号:9746950
![]()
2点
三角環をつけると、ストラップの根元が擦り切れにくいらしいです…
また、ストラップを選びやすくなるそうです…ストラップの厚みや幅に自由度が増すので…
書込番号:9746961
1点
ぼくちゃん.さん、ronjinさんbs、digi36さん、wanvanさん回答ありがとうございます。
前はレンズなど買ってもいいか聞くと、(財布通帳別なんです)好きにしたらと言っていたのですが、
このあいだ、50Dの連写している動画がキタムラ(K-7のカタログがあるか見に行きました)で流れていたときに、これ買ってたらどうする?
と聞いたらあきれると言われましたので、ちょっと怖いです。
質問変わりますが、K20Dと外観の違いはけっこうわかりますか?
実機触られた方よろしければ教えてください。
書込番号:9746997
0点
ドーンハンマーさん、L&Sさん 回答ありがとうございます。
けっこうメリットありますね!!
さっきの補足です
ストラップの取り付け部が変わったことによって、
K20Dと外観の違いはけっこうわかりやすくなってますか?
書込番号:9747042
0点
プロロさん、こんばんは。
ストラップを根元(三角環)から変更した事にするのは、どうでしょう?
カメラに興味の無い人には、少し小型になった事は分からないかもしれません。
書込番号:9747162
1点
K20DとK-7は大きさが全然違いますから、外見でばれてしまうと思います。
私の場合、K-7は素晴らしいと呆れるくらい言い続け、1週間くらいで
好きにすれば、になりました。
何事もあきらめずに説得することも大事だと思います。
書込番号:9747227
![]()
4点
タン塩天レンズさん 回答ありがとうございます。
いいアイデアですね!!と、一瞬思ったのですが、K20Dを使用しにくくなってしまいます。
でも、K-7買ったらK20D使わなくなるのかな?
やはり気づかれないようにするのはむずかしいのかな〜
はじめ難色をしめされた奥さんに許可を得る必要があった方、どうやって説得されましたか?
(そんな経験をされた方いますか?)
書込番号:9747262
1点
ronjinさん 回答ありがとうございます。
実は…K-mもあるんです…ronjinさんと同じ方法つうじるかな〜
ちょっと試してみます。
書込番号:9747303
0点
今からK20Dのストラップの留め金のところに三角環を付ける。
そんで「これ、こういうのに替えてみたの。こっちの方が
ストラップがスレずらいから」って言って耐性をつけておく。
書込番号:9747350
2点
n@kkyさん回答ありがとうございます。
面白い作戦ですね〜この作戦を行う場合はへたな説得は危険ですね。
どうしようかな〜
書込番号:9747419
0点
正直に言ったほうがいいですよ〜
私もK20Dを2台(クロとチタン)持っていたので、クロをヤフオクで処分したあとにこっそりK−7を防湿庫に入れておけば、気が付かないかな〜と思いましたが、形も大きさもかなり違います。
どうせ判らないかな?とも思いましたが、そう思っているのは旦那だけで、案外奥さんはこういうことには鋭いかも知れません。
ばれてから家庭争議になるよりは、正直に話して、なるべく早く呆れられたほうが幸せかも。
その為には、毎月きちんと奥さんに生活費を渡しておくことは、最低条件ですけどね。
幸いにも我が家では既にあきらめられていますので、冷たく笑われただけで済みました(^^;
書込番号:9747459
![]()
1点
迷ったときは直球勝負
で、
怒られて人は成長します。
書込番号:9747478
1点
<別の作戦>
今からK20Dを嫁さんから見えないようにしておく。
嫁さんには「K20Dのグリップ改造にメーカーに出してんの」
って言っておく。ついでに三角環のところも改造してもらったことにする。
K-7買ったら、「あ〜グリップ替えると随分印象変わるね〜」
「そ〜ね〜〜〜」
で、家族円満(´Д`。)
(もちろん説得不要。なお、バレた場合の責任は持ちませんのでアシカラズorz)
書込番号:9747510
4点
今までとは、デザインや色の違うストラップを2本用意して(許せる範囲でハデな物)
まずK20Dに付けて奥様の目に入るようにする。(自分からは何も言わない)
K-7を入手したら同じデザインのストラップを付けて持ち出す!
正直に言うのがベストですが、家庭環境によっては言えない事も・・・(^^;
書込番号:9747524
1点
発売当日・・・
嫁さんと一緒にカメラ屋に行く。
売り場の前で寝転がって足をバタバタさせて
「ヱ゛〜〜〜ん!k-7欲しいよ〜、欲しいよ〜〜〜」ってダダをこねる。
「も〜、プロロちゃんったら・・・困った子ねぇ・・・」
と言って買ってもらうorz
・・・そのまま離縁される可能性のある危険な作戦ですね。
(ちょとアルコール入ってますorz)
書込番号:9747587
4点
みなさん回答ありがとうございます。
動画機能使ったらばれるな〜とふと思いました。
正直に言って説得してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9747588
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めてのデジイチ購入を検討してます。
X3、D90、50Dも検討しましたが、K7が有力候補に絞られてきました。
レンズは、18-200クラスのズーム1本からスタートしたいのですが、ペンタックス純正では現在、取扱が無いようです。
シグマ、タムロンでは、該当のレンズの取扱がある様です。
素人な質問ですが・・・
K7の記事を読んでますと「他社レンズは焦点距離を手動入力することで適切な手ぶれ補正効果が得られる」と、ありますが、たとえば、シグマ、タムロン社製のズームを装着した場合、ズームのたびに焦点距離の入力が必要なのでしょうか?
1点
古いROMを積んでいないレンズだと、焦点距離入力が必要です。
ま、接点が付いてるレンズは大抵そのまま使えます。
一応、他社も同じですがサードパーティーのレンズは自己責任ですが。
書込番号:9743995
2点
>シグマ、タムロン社製のズームを装着した場合、ズームのたびに焦点距離の入力が必要なのでしょうか?
古いズームレンズでボディ側との通信(焦点距離の伝達)が出来ないようなレンズ
の場合はそうなりますが、最近のAF可能なレンズであれば、そのような事は必要
ありませんしm焦点距離の入力が促されない(できない)ので、意識する必要は
ありません。
タムロンA09、A16、シグマ18-50mmF2.8 EX DC Macroを使っていますが
そのようなわずらわしい作業は必要ありません。
書込番号:9744000
2点
おはようございます。
>G-Macさん
現行品ではないですが、ペンタックスにもDA18-250F3.5-6.3ED AL(IF)があります。
まだ店舗によっては在庫で残ってます。大阪の店で\52,500円で新品がありますね〜
値段はシグマ、タムロンの方が安いかな〜
書込番号:9744037
1点
現在メーカーから販売されているAFレンズならば、なんの操作もいりませんよ。
安心してK-7お買い求め下さい。
デジイチデビューがK-7でよかったですね!!
書込番号:9744060
3点
G-Macさん、こんにちは。
高倍率ズームレンズ、ペンタでもDA18-250mmというのが出ていたんですけどね。
タムロンのOEMでした。今はカタログ落ちしちゃてますが。
いずれ、DA18-270mmとか出てくるのかも知れません。
今現在売られている他社製レンズでは、特に焦点距離入力は不要ですよ。
問題なく手振れ補正の恩恵を受けられます。
ただ、高倍率ズームレンズは一般的にAFが遅い、
写りも悪くなると、欠点もありますので、その点理解して使ってくださいね。
確かに便利で旅行時などこれ1本でという場合にはいいと思います。
書込番号:9744076
![]()
1点
G-macさんお早うございます。
AF可能なレンズであれば、Pentax,Sigma,Tamronを問わず、認識してくれます。
よほど古いレンズでなければ、安心してご使用できます。
ご検討の18−200のSigma,TamronいずれもOKです。
書込番号:9744077
![]()
1点
G-Macさん こんにちは
問題なく使用できますよ〜!
18-200mmですと、tamron18-200mmが安価で良いかもしれません〜。
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/s3405-tam-0013/
tamron18-250mmの方が良い様な気がしますが、18-200mmの方が安価
なので、気軽に使えるかも(笑)
sigmaもありますが、PENTAXとズームリングの回す方向が違いますので
私はtamronを選択しました(笑)
書込番号:9744311
![]()
0点
Lim3さん、やむ1さん、書き込みありがとうございます。
私もペンタックスDA18-250F3.5-6.3ED AL(IF)は、気になってこの価格.comでも確認しましたが、掲載の2店舗共、在庫無しでした。
へたな鉄砲…さん、22bitさん、ぺん輔さん、長谷川東伯さん、C’mellに恋してさんも情報、ありがとうございました。
DA18-250F3.5-6.3ED AL(IF)が、タムロンのOEMとのことでしたら、とりあえず、デジイチビギナーの私としては、それでスタートしてみようと、思っております。
勤め先の近くに、気になる、いわゆる、いかにも町のカメラ屋って感じの店があり、本日、レンズのこと、そして、もちろん、K−7本体の予約状況を聞いてきました。
この価格.comの書き込みには、27日の納品が難しい…などの書き込みもあり、心配しておりましたが、店の方は、「うちは、まだまだ、大丈夫ですよ〜」っとの返事。
新商品だけに、どこで買っても、大きな値引きは期待出来ないこともあり、この店で、お願いすることにしました。
私も27日から、使用出来そうな状況です。
書込番号:9746503
1点
G-Macさん こんにちは
シャッターチャンスは待ってくれませんので、安くならないのであれば
その分使い倒して、大いなる満足を得られるのが一番かと〜!!
発売まで、もうすぐですね〜!!
書込番号:9750034
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















