このページのスレッド一覧(全627スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 35 | 2009年6月23日 23:35 | |
| 9 | 7 | 2009年6月21日 09:37 | |
| 7 | 16 | 2009年6月20日 08:15 | |
| 8 | 10 | 2009年6月19日 10:29 | |
| 15 | 12 | 2009年6月19日 09:25 | |
| 65 | 21 | 2009年6月18日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは
いつもこちらで様々な情報を拝見させていただいております。
私、*istDS、K10Dを所持しており、この度K-7の「プレミアムスモール」なる触れ込みに
迷わず発表日にポチリとしてしまったペンタユーザーの一人です。
というのも2年前より山岳写真に憧れて本格登山を始めたのですが、
だいたい山小屋二泊の行程ゆえ着替え等の荷物が10Kg超という状態なので、
なんとか荷物の軽量化を図るうえでK10Dの持ち出しを断念し、DSでの撮影に挑んできました。
しかし、すばらしい光景を前にして600万画素での撮影では物足りず。
K-mを購入しかけていたところにK-7の発表。防塵防滴軽量化のうえ-10℃での動作保証。
これだけで迷う理由はありませんでした。
そこで皆さまにアドバイスいただきたいのですが
軽量化といってもK10Dより40g軽くなっただけなので、まだまだ負担は重く、
ボディ以外のものでの軽量化を図るのに
@手持ちのレンズ以外で、山岳写真にはこれっ!といったオススメの軽量コンパクトレンズ
また手持ちのうちで一本に絞るには?
手持ちレンズ→SIG10-20mm,18-200o/TAM17-50o,28-300o,SP90o/PEN FA35o
A重量0.8Kg以下で軽量コンパクトなオススメ三脚
手持ち三脚→ハクバHG-214ST※これさえ無理 ハクバHG-504MX※これは論外
添付の写真は、すべてDSによるものですが光量が足りない場面では
適当な岩を探し、そこにボディを置いてレリーズ撮りしているので
細かな構図設定が難しいんです。。(泣
長々とすいません、
皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
6点
こんにちは♪
@シグマ10-20mm(タムロン17-50mmも捨てがたいけど…)
やはり雄大な景色は広角で…しかも広角マクロもOK!
Aベルボン ULTRA LUX i mini(重さと強度と携帯性のバランスを考えると)
http://kakaku.com/item/K0000002037/
…と山岳写真は経験ないのですがいかがでしょうか?w
書込番号:9733942
1点
はじめまして.こんにちは♪
私は.旅行ついでに山に登る位ですが.荷物を減らしたい時は三脚は持って行かないです.
フィルム一眼レフ1台に単焦点×2〜3本.フィルター3枚(PL*2.クローズアップAC3)
がいつものスタイルです♪
一度行ったことのある山なら.単焦点レンズ1本にすることも...
荷物を軽くしたいなら.ズームを持たない事も考えていいと思いますよ
デジタルはトリミングによる画質低下も少ないですから...
人それぞれ.得意やよく使う画角はあると思います.
外せる機材は持たない方が
経験上よく動いてイイ写真が残せてます
〜〜〜〜〜〜
三脚は私も迷いますが.結局あまり持って行かない...
一脚はどうでしょう?
もしくは.
先がネジになってる雨傘♪
書込番号:9733955
2点
アドバイスありがとうございます。
ちょきちょき。さん
ですよねぇ〜 SIG10-20oはほんといい写りをしますので
いつも迷うんですが、出番が多いのはSIG18-200oです。
ベルボンのmini三脚。これいいですね。強度も十分で。
ですがその分重量850gと、結構ありますね♪
‡雪乃‡ さん
一眼ボディにレンズ2〜3本、尊敬します。
いつも廻りを見ていても、重量級ボディにレンズ数本と
本格三脚、皆さんタフで私には考えられません。
先がネジになってる雨傘? これって一脚代わりに
使えるってことですよね。
一度探ってみます。
書込番号:9734079
1点
本当に皆さんタフですよね.真似出来ませんから.
荷物減らします...
私は.35mmフィルム一眼レフでは
50mmか100mm
と
200mm
たまに(エクステンダ*1.4付き)
の組み合わせが大半で
200mmを持たない時に28-80ズームを使うこともありました
APS-CのK-7でお持ちのレンズからなら…
タムロンSP AF90mmF2.8
広角のシグマ10-20mm
との二本でもなんとかなりそうにも感じます.
(私なら多分それだけしか持って行かないと思います.90mmを付けて.10-20をリュック...)
広角だと今年発売の
DA15mmF4Ltd
は好感触で小さいですよ♪
書込番号:9734216
2点
K-netさん
初めまして。
素晴らしい写真を拝見しました。
山岳経験はございませんが、携帯性よくコンパクトにまとめたいのは皆さん同じだと思います。
『レンズ』
Sigma10-20mm/18-200mmはいずれも私もよく使っているレンズです。
「どちらか1本」となるとやはり18-200mmを選びます。
もし超広角が欲しい・・でも荷物が嵩張る・・ということでしたら18-200mmにワイドコンバージョンレンズを追加されては如何でしょう。
『三脚』
ご存知かも知れませんが、一脚で登山のストックとして使えるものもありますね。
http://item.rakuten.co.jp/namchebazar/leki1300035/
ベルボンではTUP-30という一脚もあります。(今でも現行品かどうか分かりません)
ちょきちょき。さんがご紹介されているULTRA LUX i miniと併用するのがベターかも。
書込番号:9734260
![]()
3点
こんにちは。
コンデジ用しか持っていませんが
この三脚はどうでしょう。岩場とかでよさそうな。
ゴリラポッド
http://www.joby.com/products/gorillapod/
SLR-ZOOMで重量241g K10D、K100Dで実績があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10702410691/#7342191
書込番号:9734341
2点
K-netさん
私も登山用にK-7を予約中です。
登山に持っていくレンズは悩みますね。
アップしたのはEOS50Dで北アルプスの縦走に行った時のもので、この時は17-85mmの標準ズームと150mmの望遠マクロの2本を持って行きました。
この組み合わせは、風景と花の撮影に幅広く使えますが、合計1370gとかなり重いです。
三脚は持っていきません。
K-7はとりあえずレンズキットのDA18-55WRを買いますが、2本目をどうしようかと考えているところです。
キットレンズは最大撮影倍率0.34倍とかなり寄れるので、マクロは省略してDA50-200WRを追加するのがいいと思ってます。
この2本(合計515g)で、とりあえずアップした4枚はカバーできます。
登山では重量を軽くして、広い焦点域とある程度のマクロ撮影ができるのがベストですので、この組み合わせでなければキットレンズはやめて、今度出たシグマ18-250 OSHSM1本(630g)で行くのもありでしょう。
書込番号:9734403
3点
‡雪乃‡さん
DALtdシリーズは、今回のK-7カタログ内で装着写真が多用されていて
なかでも表紙とP5のDA21oLtdの写真に惚れ惚れとしてしまい
現在の第一候補となっています。
DA21oLtd&SP90oがナイスコンビかも♪
少年ラジオさん
LEKIのストックはいつも持っていくのですが
これは知りませんでした。感動です。
リンクしていただいたページでは、すでに売り切れでしたね。
他もあたってみます。
monmonjavajaさん
この形状は量販店でよく見かけていたのですが
コンデジ用だろうとスルーしてました。
リンクページでは耐5kgのものまで!?
余裕じゃないですか、ビックリです。
書込番号:9734424
1点
K-netさん、Goodな山岳写真撮っていますね。
RAW撮りですか?
私も登山して撮っていますが(最近深山はご無沙汰です
持っていくレンズはK10D+DA21一本撮りです。
DA21は寄れますので広角マクロ的に逝けます。(花も撮るんでしょ?
銀塩時代はF4+レンズ4本+三脚でしたが
今は“即写”とコンパクトを第一としています。
ザックとは別に小型のカメラバッグをタスキにしてサッと取り出して即写。
●レンズ
お手持ちからですとSIG10-20o(465g)またはTAM17-50o(440g)。
他のお手持ちのレンズ選択は出来ません。
私自身持っていく気持ちが“ゼロ“なので。(すいません
●レリーズではなく“2秒タイマー撮り”は使わないのですか?
ミラーアップしてブレもより小さくなるはずです。
●三脚は他の方の使用感などを含めたお勧めがあるとイイですね。
下記良さそう。
ハクバ:三脚HE-212 MINI(800g)ヨド¥3,129 +10%(安過ぎ問題あるのかな?
書込番号:9734460
2点
torotorotororiさん
縦走ですか..憧れです。
実は私も防滴レンズ(簡易ですが)一本は必要だろうと
今回レンズキットでの予約です。
「登山用にK-7」いい響きですねぇ〜
シグマ18-250は、かなり心動かされましたが
高倍率ズーム3本はいらないだろうと
今回は見送りです。
くりえいとmx5さん
いつもかなりの枚数を撮りますので、
後の整理が大変だと思いRAW撮りは、ほとんどしません。
DA21での山写真、これを待ってました!
やはり重宝しますよねぇ〜
2秒タイマー撮り、そうですよね次回から使ってみます。
書込番号:9734564
2点
5Kg版はいい値段しますね。
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0854630001285
でも信頼性はありそうです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/pie2009/20090324_1news.html
書込番号:9734567
1点
K-netさん、こんにちは。
18-200で良いのではないでしょうか。単焦点ならDA35かDA70なんかも良いですよ。
ちょっと時間があったので試してみましたが
小屋2泊想定で40LのザックにK20D+16-50+SLIKのスプリントプロ
その他もろもろの山道具を突っ込んで12kg程度になりました。
これでも無駄にあれやこれや入れてるのでもう少し削れるとは思いますが
カメラやレンズ以外の軽量化はどうですか?
老婆心ながら
「だいたい山小屋二泊の行程ゆえ着替え等の荷物が10Kg超という状態」
って本当に着替えとか持って行ってないですよね?
でも、何となくですがもう少し他の物で軽量化出来そうな気がします。
書込番号:9735048
![]()
1点
monmonjavajaさん
昨日、子供とトランスフォーマーを観てきたばかりで
岩に這いつくばってるゴリラポッドを見て
ドキリとしました^^;
ほくとのきみさん
試していただいて恐縮です。
バレましたか。。
何しろ用心深いもんですから、未だ使ったことの無いアイゼンや
着替えも結局着ることの無かったものが、いつも数組入ってます。
この辺の見直しが先ですよね。おっしゃる通りです。
書込番号:9735423
0点
山の話題と言うことで、つい書き込みたくなってしまいました。
とはいっても、最近は山行きが遠のいてしまってます。
これまで、私が山行きに持って行っていたのは、*ist-DS + DA16-45です。私としては、これぐらいの画角がちょうど良いように感じます。DA16-45は、やや古いレンズですが写りが気に入ってますし、このクラスとしては、かなり軽量なことも、山用に良いのではないでしょうか?。
ただ、最近DA15がとても気になっています。
書込番号:9735713
3点
ベルボン ULTRA LUXのもう少し背の高いLを使っています。
私だけが常識不足だったのかもしれませんが、脚を縮めるときに他のごつい三脚よりも汚れに敏感です。
書込番号:9735860
2点
レンズは、私ならDA15ですかなぁ…。
でも意外に、風景の場合は望遠も使うんですよね?
なら、やはり高倍率ズーム一本が現実的でしょうかね。
ところで、山の山頂付近と云う環境下では、風も強く、三脚は軽きゃイイと云うものではないのでは??
800グラム以下という極めて厳しい条件をクリアして、しっかりしていて、倒れにくく、脚のロックも確実な機種と云うのは私では思いつきませんなぁ…。
せめて1.5キロクラスのモノが必要な様な気がしますが違うんでしょうか?
それなら、ベルボンではシェルパシリーズなんかがお勧めなんですなぁ…。
私の場合は、登山は富士山ですら既に音を上げる軟弱な男なので、カメラ+レンズ多数+三脚持参はムリなんでけど…。(泣)
書込番号:9736122
1点
少しばかり、気合が入りマスガッ!
GITZOトラベラ〜!!
自分はこの他、GT0540,一脚1566を使用してます。
カッコつけて、ハスキ〜まで手をのばしましたがっ!
実に重い!!!!!
持ち歩くだけで、体力を使います!場所も!
それで、これを下取りに出し、GITZOに切り替えました!
まだ、他にも、いい物があるんですがっ!
もう、買わない事を心に決め、決断しました!!
仕様機種はD300,予約したK7デ使います。
自分事ですが、カメラは新機種がどんどん出て、物欲がで、自分のカメラに満足
しなくなってきてしまいますがっ。
三脚はそうでもない気がします。
雲台もそうだと思います。
自分的に言えるのは、カメラは変える事もまだ、まだありそうですがっ!
三脚はそうじゃないと思います!。
是非!
カメラ分のお金もかけて見て下さい。
ランニングコストだと、決してまちがえではないと思います。
とっても軽く!
ロ〜アングルOK!
持ち運びOK!
GITZOトラベラ〜いいと思います。
登山いいんじゃないでしょうか?
書込番号:9736135
1点
cumulasさん
今話題の剣岳ですね。
いつも眺めるだけです。(笑
10月初旬でこの雪ですか、恐ろし〜^^;
DA21に傾いてるんですが、DA15、私も気になります。ハイ
光と影のフェルメールさん
砂が詰まるってことですか?
書込番号:9736145
0点
こんばんは。
少年ラジオさんご紹介のLeki シェラ フォトシステムですが、ICI石井スポーツwebshopでも在庫あるようです。
http://www.ici-webshop.com/search/item.asp?shopcd=17318&item=4028173142989leki
三脚だと、高さがなくて用途が限られますが、320gのプロミニIIIもありと思います。
http://kakaku.com/item/10707010136/
レンズはDA21だと画角が足りない場合もありそうに思うので、1本なら(行き先に応じて)DA12-24かDA16-45を挙げます。でも望遠も考えると18-200oになりそうですね。。
書込番号:9736263
1点
「山」がらみなのでシャシャリ出てきました(^^;
>だいたい山小屋二泊の行程ゆえ着替え等の荷物が10Kg超という状態なので…
う〜ん…10s超位だと「重い」うちに入らないと思いますよ。
それと小屋泊まりならもっと軽量化出来るんじゃないかな。着替えったってTシャツとズボン位でしょ?
防寒具も工夫次第で軽くなりますし。
持ちたいレンズなら躊躇せず持てばいいと思います。レンズ一本の重さなんてペットボトル一本分にもならないでしょ?
その山行で使わなかったら次の山行で持たなけりゃ良いだけです。そうやって絞り込んでゆけば最終的には標準ズーム一本プラスαで足りると思いますよ。
写真撮りに山に入るなら重さは覚悟することです。登攀具に比べりゃ軽い軽い(^^)
稜線や山頂から獲物を狙うなら1〜2人用のツェルトを持つと良いですよ。
特に夜明けの寒いとき三脚ごと頭から被ると非常に助かります。イザというときも助かりますしね。
書込番号:9736373
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
いつもこちらでいろいろな情報を拝見させていただいております。
K-7もいよいよ発売日決定となり盛りあがりを見せているところですね。
私も発表時には度肝を抜かれて(構図微調整や自動水平補正など)
K20Dを下取りに出して購入を考えていましたが
先日、勢いで中古のLXを購入してしまい、K-7は皆さんの作例や感想などを拝見したあと
じっくり考えて購入を検討しようと考えております・・・予算が(泣)
ところでこのLX(おそらく初期〜前期ロット)ファインダーを覗くと
真ん中にスプリットがあるいわゆる標準タイプのものと思うのですが
いろいろ調べるとLX2000と同時に発売された全面マットの交換スクリーンがあると聞きました。
現在、あるいは過去にLXを使用されていた方で
この交換スクリーンで写真を撮られている方がいらっしゃいましたら
使い勝手などをお聞かせ願いたいと思い書き込みをさせていただきます。
また、その他にも「こういうのはどうだろうか」といった意見もお聞かせ願えれば幸いです。
現在、レンズはスクリュータイプの50oF1.4と77oLimitedのみ(あとはデジタル専用)
新しく購入予定は43oLimitedくらいで広角や望遠域のレンズ、ズームレンズの予定はありません。
ほとんどがスナップ写真でたまに人物を撮るくらい。
特に街撮りではスプリットより全面マットのほうが使いやすいのかな? と思い
スクリーンの交換を考えております。
クチコミ掲示板に「LX」が見あたりませんので(そりゃそうですね)
現在ペンタックス・ユーザーがもっとも注目しているこちらの掲示板に質問させていただきました。
板違いでお怒りの方もおられるかもしれませんが、なにとぞよろしくお願いします。
ちなみにK-7、実機に触れたらすぐにでも逝ってしまいそうなので
しばらく近づかないように気をつけております。
0点
浪速の写楽亭さん こんにちは
私はまさにその全面マットのスクリーン(SE-20)を使用しています。
ただ、このスクリーンは使用説明書にも書かれていますので、初期の段階で
すでにあったのだと思います。
SE-20(全面マット)
中央の直径8mm以外はフレネルレンズが入っています。F5.6以上のレンズでマイクロプリズムやスプリットイメージが使えないときに適します。
と書いてあります。
正確にピントを合わせようとすると、スプリットイメージ、マイクロプリズムがある標準のスクリーンがいいかなと思います。
私は、画面の中央が明るいので、これを使用しています。
書込番号:9728024
2点
LX2000と同時発売になった全面マットスクリーンはSE-60ですね。
私はこのとき発売されたSE-60(全面マット)、SE-69(スプリットマイクロ)、SG-60(方眼マット)の3種類を使い分けています。
旧タイプのSE-20よりも明るく、最初に装着してファインダーをのぞいたときは、感動的ですらありました。
その分、旧型に比べて若干ピントの山はつかみ難くなりましたが、それも元々非常につかみやすかった旧型に比べればの話で、この明るさはそれを補って余りあるものと思います。
書込番号:9728172
2点
何年か前に、LXの製造最終ロットのメーカー在庫放出品(クレーム対策備蓄だったらしい…)を偶然入手し、その時点でグリップBに吊り環座を付ける改造をしてもらうために行ったフォーラムで聞いた話では、他の交換スクリーンは在庫限りだが、SE-69(スプリットマイクロ)は在庫が無くなったら製造しますとのことでした。その後何年かして、フォーラムで色々な種類を山積みして半値ぐらいでアウトレットしているのを見かけ、それを全部買い占める衝動に駆られたものの、いま少しの勇気が無かった…でも、今でも有名量販店などでは在庫を持っているかも…LX使いには、60シリーズ交換スクリーン3点は外せないアイテムでしょうね…
K-7はLXのアイデンティティを継承するコンセプトのようですから、SE-69を加工したものを装着して遊んでも、バチは当たらないかな…
書込番号:9728764
1点
私はSG−60とZ−1用の黄金分割マット、全面マイクロプリズムのSA−32を使っています。SA−32が一番のお気に入りですが入手は困難でしょう。SG−60もピントが合わせやすく明るめなのでお気に入りです。LX−2000用の60シリーズは、ゴールデンウィークに立ち寄った大阪市内の量販店で新品を売っていたので今なら入手可能ではないでしょうか?
書込番号:9729378
2点
浪速の写楽亭さん 今日は。
全面マット(SE-20)に交換されたのがピント合わせは楽になります。
当時の価格は\2,000です。
私の銀塩カメラは(AF機除く)すべて全面マットです。MX、LX、MEsuper、SuperA
MEsuper、SuperAは改造(サービスセンター)で取り付けが出来ました。
>ちなみにK-7、実機に触れたらすぐにでも逝ってしまいそうなので
しばらく近づかないように気をつけております。
一緒に幸せになりましょ〜〜〜〜〜う。(*^。^*)
書込番号:9729559
1点
皆さん、丁寧な回答をいただきありがとうございます。
実は本日、いつもなら土日休日のペンタックス大阪が臨時で営業してまして
いけないと思いつつ「K-7」をはじめて触ってきました。
感想は、「すごくいい出来やん♪ これは欲しくなる・・・あかんあかん!」
などと思いつつ、じっくり5分ほど、いや10分ほどあれやこれやいじっておりました。
ファインダー見やすいです。
手におさまるこのサイズがいとおしくなるくらいちょうどいい。
*istDS2とほぼ同じくらいの大きさにズシッとくる凝縮感・・・道具を持つ喜びを与えるに十分です。
操作系は一新され(K-mタイプですね)ちょっと使いにくいな〜なんて思ってたら
意外とすぐに理解できるボタン配置。慣れればかなり使いやすいかも?
そして自動水平補正・・・これ、使えますぜ(^^)
シャッター音も上品になっちゃって・・・これは絶対欲しいカメラですね。
K-7をご購入される方々、素敵な写真と素敵な情報、大いに期待しております!!
ronjinさん、こんばんは。
>正確にピントを合わせようとすると、スプリットイメージ、マイクロプリズムがある標準のスクリーンがいいかなと思います。
静物や風景など時間をかけてピント合わせのできるものはスプリットタイプがいいですよね。
ただ、感覚的に素早くピントを合わせてシャッターを切る、というスナップでは
全面マットのほうがいいのかな〜と思ってます。
交換できるので両方持ってたほうがいいですね(^^)
maru1960さん、こんばんは。
ネットで調べるとその三つでした。ナチュラルブライトマットって言うのかな?
明るいファインダーが欲しいので、それを狙ってます。
旧資産家さん、こんばんは。
>LX使いには、60シリーズ交換スクリーン3点は外せないアイテムでしょうね…
やはりそうですか・・・・
ますます欲しくなってきました。
kojikunさんこんばんは。
>全面マイクロプリズムのSA−32を使っています。
全面マイクロプリズムということはピント合わせがかなりやりやすいということでしょうね。
手にはいりにくいというとますます欲しくなりますが・・・(笑)
甘柿さん、こんばんは。
やはりオススメは全面マットですか。
>一緒に幸せになりましょ〜〜〜〜〜う。(*^。^*)
本日実機を触った結果、言うまでもなく素晴らしいカメラでした。
私はしばらくフィルムの世界に行きますが(笑)
購入時は改めて参考にさせていただきます!
皆さん、丁寧なご回答ありがとうございます。
大阪ミナミのカメラ屋さんに在庫があるらしいので
明日あたり買いにいってきます♪
書込番号:9731262
1点
ちょっと気になったのですが
この「ベストアンサー」っていうのはどうなんでしょうね
今回は皆さんのご意見、どれも参考にさせていただきましたので
あえてチェックを入れませんでしたが・・・
お互い顔も知らない者同士が「評価」をするなんて
そんな尊大なこと、私にはできませんでした。
けれど質問によっては必要になるのかな?
気にさわったらごめんなさいねm(_ _)m
書込番号:9733226
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん こんにちは
K−7 発売まであと1週間ですね(^0_0^)
ところでオリンパスのE−P1を見ていたのですが、三角環のプロテクターが
K−7でも使えたらと思うのですが、どうでしょうか?
部品売ってくれますかね?
よろしくお願いします。
場違いでしたらすみません。
0点
このタイプならニコンで売ってますよ! (^.^)
うちのカメラは昔からニコンの三角環とプロテクタを使用しています。
もちろん、MZ-Sくんも。
書込番号:9724283
1点
K-7用としては出ないかもしれませんが、サイズがあえばどこのでも使えますからね。
自分で交換するのもよろしいかとは。
丸型にこだわる必要もないですし、三角環もありと思いますy
書込番号:9724292
0点
沼の住人さん
ありがとうございます。ニコンの部品もあるのですね。情報不足でした(*_*)
いつものキタムラで注文してみます。
パーシモン1wさん
ありがとうございます。今回は▽で決めます。
自分でもできそうなのでトライしてみます(^。^)
書込番号:9724736
0点
ペンタックスオンラインで
LX用が売ってたのを思い出して
見に行きましたが・・・
見つけられなかったです(^^;;
書込番号:9724856
0点
>LX用が売ってたのを思い出して・・・
年齢がバレてしまいます。(ジョーダンですが)
書込番号:9724983
1点
yuki t さん
ありがとうございます。
そう言えば私のMXにも付いてました(爆)
PENTAXオンラインショップ見に行きましたが判りませんでした。
じじかめさん
@ÀÂ#!¶µ¿§ģóàãæ (汗・・
書込番号:9725146
0点
>年齢がバレてしまいます。
ばれましたかのぉ〜
書込番号:9725257
1点
ウットーシクないスッキリした感じにしたいですね。
と言ってもワシはストラップ付けない派です。
吊金具も取っちゃおうかなとか考えています。
yuki婆ぁ様こんどウチに茶ぁ飲みに来て。
書込番号:9725454
0点
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=33&id3=333
>本革三角リングカバ−
これじゃダメかのう?(笑)
書込番号:9726418
1点
K−7には付属していないんでしたっけ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/23/10904.html
↑この記事を見ててっきり同梱されているのかと思っていました。
書込番号:9726628
1点
くりえいとmx5さん こんばんは
私は超どんくさいのでストラップは欠かせません(*_*)
三脚使うときもストラップを首にかけてますよ。
スーパーに買い物に行っても片手でレジ袋を3つ持とうとしても、1つは落とすほど
どんくさいいんです(笑)
有紀 螢さん
mm_v8さん
ボンボンバカボンさん
こんばんは
オリのP1の画像をみてて、プラのプロテクターがスマートに見えてしまって
k−7に欲しくなってしまいました。
ニコンもプラのプロテクターのようですね。
書込番号:9726721
0点
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/018002000064/price/
ニコンのはこれですね。
たしかに革よりスマートですね。
書込番号:9726933
0点
バスマジックリンさん、ご無沙汰です。
DONくささでは負けないつもりです。
ストラップに手を引っ掛けてカメラを落としそうになります。
撮影時はカメラバッグを肩から掛けて”イザ”で取り出して
撮影後は素早くバッグに投入です。
秘密ですよ。(ひも状のものが苦手です。v^^
書込番号:9727096
0点
個人的にはK−7には革のほうが似合うように思いますけど。
まあ好みの問題ですし、こんなこともささやかな楽しみではありますね。
書込番号:9727135
0点
みなさん おはようございます
Acero e Ancoraさん
ニコンの情報ありがとうございます。や、安いですね。
安いパーツで遊ぶのは良いですね(^。^)
くりえいとmx5さん
内緒の件、了解です。二人の秘密はみんなの秘密?(爆)
昨日も、ズボンの右ポケットの車のキーを探していたら、しっかり左手に握ってました(*_*)
mm_v8さん
誤 MX 正 KX にはナイロン製のプロテクターが付いてました。
ストラップを付けるとほとんど目立ちませんね。
ここは1つ TPO で決めたいと思います(爆)
書込番号:9727733
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7の発売を楽しみにしている者です。
カタログももらい鋭意研究中でありますが、素朴な疑問が幾つかありますので、どなたかお教えいただければ嬉しく思います。
1.手振れ防止について
手振れ防止は三脚使用時はOFFにするようにとのことですが、どうしてでしょうか?
手持ちだろうが、三脚使用時だろうがONでいいように思いますが、三脚使用時にONにするとどのような不都合が考えられますか?
2.長秒時NR、高感度NRについて
これらの機能にもON,OFFが可能なようですが、ノイズが多くて良い人はいないと思うので、いつもONで良いのでは・・・?
ONにすると処理時間が掛かるというならば、どの位の時間が掛かるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
1.三脚の脚の高周波振動を拾って、誤動作する事があると聞いた事があります。
2.程度ものでしょうが、ノイズが載っていても塗り絵のようにベッタリにならない方がいい人も居ると思います。
NRはおおむねシャッター速度と同じくらいの時間がかかると思います。
シャッターを15秒明けたらNRにも15秒。
書込番号:9719360
2点
1.Q&Aに記載されています。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k10d/faq.html#01_14
2.連写速度が遅くなったりします。
書込番号:9719383
0点
アートの世界ではノイズをあえて活かす写真もありますよ
デジタルカメラ出はじめのころはビデオカメラのノイズみたいであまりに見ぐるしかった(色がにじんだようになる)けども最近のはフィルムの粒子ほどでないにしろ、活かせるノイズだと思います
実際に写真展にいくと積極的にノイズを見せた写真がけっこうあります
フィルム時代ほど荒れた絵は好まれていないようですけどね(笑)
ノイズを出す意味でNRをOFFにするのもありかと思います
何度も書いてるけどK−7にもISO25600が欲しい♪
書込番号:9719471
2点
長時間NRは撮影時間と同じ時間空写しをして撮影画像と空写し画像を減算してノイズ成分を打ち消します。バルブ撮影では常にONの設定らしいです。5分露出すると5分間次の撮影が出来ません。30秒まではON,OFF出来るのになぜバルブでは出来ないのでしょう。K10Dでは出来たのに。このクラスのカメラなら撮影者が意図してON、OFFできて当然だと思うのですが。バルブを多用するのでON,OFF出来るようにしてほしいものです。
書込番号:9719663
2点
1.手ブレ補正については、ONのまま三脚につけて撮影しても問題になったことはないです。まあ誤動作するという話ですが、そこは正しい使い方はOFFですが自己責任でONで撮ってみてはどうですか?壊れるわけではないですし。
それからK-7では手ブレ補正のスイッチがMENUの中に入ってしまった関係で、確かリモコンを使った場合には自動的にOFFになると聞いた記憶があります。そういう方法もありですね。
2.ノイズリダクションはかけなくて済む場合はかけないに越したことはありません。場面によってノイズが目立つ場面とそうでもない場面もありますし、主観的な要素も多いので切り替えできた方がよいと思います。
書込番号:9719742
![]()
2点
1)
ニコン機の場合 NRはレンズの方にその機能が有りますが、やはり三脚使用時はOFFにします(マニュアルに記載)。
これは 簡単に言えば、想定外の停止の振動?にビックリして、誤作動を起こしブレてしまうからです(ONで良いレンズも有ります)。
ボデイ搭載の NRも、考え方は同じですので、要はマニュアル通りにされるのが一番です。
2)
高感度NRは、画質が劣化します、
ニコンD3は NR ON でも、ISO感度2000まではNRが掛かりませんが、そのような機能が無い場合は、ご自分が許せると判断した
感度を超えたところから、ONにするのが良いと思います。
長秒時NRは 撮影に要した時間と、同じ時間の処理時間が必要になります。
書込番号:9719840
0点
手ぶれの質問についてですが
三脚使用時にオフにする理由は、手ぶれ補正のしくみにあります
手ぶれ補正は、手持ち撮影を前提に作られているため
手ぶれ補正のプログラムに、人間の心拍や呼吸の動きのコトも
補正するようになっています。
ですから、三脚に乗せた場合 心拍、呼吸はないわけですから
補正が、うまく出来ない場合があるため オフにします。
あと一脚ですが、これも同じ理由によりオフにした方がいいのですが
一脚の取り付け方を従来の真下ではなく、斜め前方向に取り付けて
カメラの固定を前後方向の固定にすれば、上下の手ぶれ補正を有効に使えます。
フォーラムの方の説明より
書込番号:9720740
![]()
0点
不思議だなさん今晩は。
私の場合、星空を写すために夜間のバルブ撮影を使用します、そこでこの機種では30秒以上になると長時間NRが必ず入ってしまうと聞きサポートへご質問させていただきました。
その時の回答を載せておきます。
「K−7で長時間露光時を行う際のノイズリダクションにつきましては、「オフ」を選択する事は可能でございますが、露光時間が30秒を超えると自動的にノイズリダクション機能が働くようになります。
その際、撮影後の処理が終了するまで次の撮影ができなくなりますが、処理時間のおおよその目安としては露光時間と同程度となります。」
このような回答をいただいています。
10分間のバルブ撮影をすると次の撮影までに10分間の間が開くことになります。
私の場合、現在K10Dで「REMOTE Assistant」を使って星空撮影をしているのですが、ノイズリダクションはオフにして一回あたりのバルブ時間をノイズがあまり目立たない5分程度にセットし、撮影間隔を5秒間空けて10回撮影を繰り返して日動運動を撮影しています。
これも「REMOTE Assistant」が10枚の画像を重ねて一枚にしてくれるから可能なのですが、K−7ではこの「REMOTE Assistant」も使えないそうなので購入を決めかねています。
書込番号:9720964
![]()
0点
robot2さん はじめまして
あの- NIKONもレンズではNRじゃなくて手ぶれ補正だと思うのですけど。
K20Dでもバルブモードにすると手ぶれ補正はOFFになります。
長秒NRはOFFにできないので、蛍撮りでは90秒バルブを開けると90秒NR処理があるので
その間なんの反応もないので、最初壊れたーと思ってしまいました(爆)
だからフィルムカメラの半分の枚数も撮れません。
書込番号:9720990
0点
皆様、早速のコメント有難うございました。
「手ぶれ補正のプログラムに、人間の心拍や呼吸の動きのコトも
補正するようになっています。」
とのご説明に思わず「凄い!!」と感動してしまいました。
要するに手振れ補正は揺れているから補正するけれど、三脚のように揺れない場合はプログラムが
「あれっ、全然揺れないけれどどうしたら良いんだ!?」
とパニックに陥ってしまうと言うことなんでしょうね。
それからNRの件も分かりました。
それにしても、もし10分間開放の夜間撮影を行ったら10分間休まなければならないのはチョッと痛いですね。
カメラも頑張って休憩時間を短くしてくれると嬉しいんだけど・・・
書込番号:9723137
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めまして!早くK-7に逢いたいと毎日思っているK100DSユーザーです。
現在K100に拡大アイカップを付け撮影していますがK-7でも必要でしょうか?
又最近、視力もだいぶ衰え視度調整ギリギリでファインダーを覗いていますが、あと少し調整範囲を広げることは可能でしょうか?
もうひとつ、フォーカシングスクリーンを交換することにより、さらにピントが掴みやすくなるものでしょうか?構図のためだけのものなのでしょうか?
主に街スナップが中心です。花、ビル、神社仏閣、街並み、たまに子供撮り、といったところです。
まだ一眼歴が一年弱の初心者で周りにも経験者が居ないため質問させて下さい。よろしくお願いいたします。
2点
K-7のアクセサリーにはO-ME53も記載されているのであれば便利かと思います。
K-7を購入してからK100Dでお使いのO-ME53を装着してみて判断されてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9706931
2点
O-ME53
K20Dで常用中です。眼鏡も常用なのでグット押し付けないと四隅ケラれますが。
K100は知りませんが、K20Dは倍率約0.95×(50mmF1.4・無限大)、K-7は同0.92×
とのことなので、当然使うつもりです。
もしK-7買っ(←え)たらの仮定ですが。
スクリーについては、分かりませんが、K-7はファインダーをやゝ暗めにしたので、
ピントの山をつかみ易いとのことですから、実物見てからでも遅くはナイト....
書込番号:9707059
2点
私はistDS2とK100DSを使っています。
K100DSは視野率96%で倍率0.85倍でちいさく映っているので拡大アイカップを使用しています。
istDS2は視野率95%で倍率0.95倍ちょっと大きくて拡大アイカップを使用すると四隅がけられるので使用していません。
K-7は視野率約100%で倍率0.92倍でistDS2より大きく映るはずなので拡大アイカップは不要だと思っています。
書込番号:9707091
2点
→さん、そうですね今使っている拡大アイカップを移植すれば良いですね!言われてみれば浅はかでした・・・・
SN-ONさん、自分は仕事では眼鏡使用ですが、普段(撮影)ではかけていません。最近は老眼も入ってきたので遠近感覚が麻痺しています。拡大アイカップは使った方がよいですか、了解です。スクリーンについてはその存在は知っていましたが、ある程度の技術も必要ですし、ちょっと怖いので・・・・でもより快適にファインダーがのぞけるのならと皆さんの意見が聞きたかったのです。実物を見てから検討します。が・・・・比較対象がK100DSしかないし、交換したらどうなるのかも想像つきません。チャレンジですかね?
sn056jpさん、4隅が蹴られるので不要そうですか。了解です。いずれにしてもK-7をゲットして♪ファインダーを覗いてみてからですね。
皆さんありがとうございました。発売日も27日に決まったようなので一安心、残るは金策です。K-7発表日に新宿ヨドに予約一番乗りでしたので♪もしかしたら前日にでもゲットできるのかな?
書込番号:9708013
2点
秋葉原に拡大アイカップを持っていったひとです。四隅といわず、四辺を見渡すのが大変ですが、ピントの山はより掴み易いです。K20Dでも拡大アイカップをつけてからマニュアルフォーカスで撮ることが多くなりました。目下の悩みは、視度調節のスライダーにノッチがついているのですが、丁度のところがカチカチの間なんですよね。
K-7は素通しのフォーカシングスクリーンではないので貯金に励んでいます。さらにマットスクリーンがあるので楽しみです。
書込番号:9708906
1点
K10の時に拡大アイカップ使っていましたがけられる上に、視度調整効果は殆どなかったので、ラバーのガイドが無くなるのは痛いですけど視度調整レンズ嵌めてましたなぁ…。
今回もそうなるんですか??
ココだけはキヤノンのアクセサリーは優れてると思いますなぁ…。
書込番号:9710422
0点
育児パパさんさん、こんばんは。
私は
拡大アイカップ O-ME53
視度調整レンズアダプターM -3
マグニファイヤーFB(視度調整機能付き)
をK20D用に使い分けています。
拡大アイカップと視度調整を両方とも装着できればベストなんですけどね〜(^^;
マグニファイヤーは、かなりケラレるのと装着時に出っ張るので あまり使ってません。
視度調整レンズアダプターMは、1200円程ですので1つ購入されても良いかもしれませんね。
書込番号:9710768
0点
拡大アイカップは視度調整には使えません。単に像が大きくなるだけです。
視度があっていない状態でいくら拡大しても意味はありません。
書込番号:9710838
1点
光と影のフェルメールさん、拡大アイカップもって秋葉に行かれたんですね♪自分もマニュアルレンズM28ミリ・M50ミリ・M85ミリと現在3本持っていますので拡大アイカップにマットスクリーンが良さそうですね、ありがとうございます。
馬鹿なオッサンさん、視度調整レンズはめていたんですね!K-7はどうでしょうね?キャノンはアクセサリー類が豊富そうですものね、うらやましいです、ありがとうございました。
タン塩天レンズさん、拡大アイカップに視度調整レンズにマグニファイヤーまでお持ちなんですね♪視度調整レンズと拡大アイカップの併用はできないのですか!!まずは視度調整レンズを購入して、手持ちの拡大アイカップを比較しながら検討した方が良さそうですね、ありがとうございました。ただ・・・・・・・
ペンタックスの視度調整レンズって-3〜+3まで種類がありますが、
「カメラの視度調整範囲を超える場合、あるいは視度調整機構を持たないカメラのファインダー接眼部に装着。 撮影者の視力に合わせた視度の調整が行えます。
※アイカップとの併用はできません」
と言う風に書いてあるだけで、今現在100DS本体の調整範囲が幾つで、それよりも視力の弱い人はマイナスなのかプラスなのか判りません^^;カメラやさんで今度聞いてみます!
おっぺけべっぽさん、拡大アイカップは視度調整にはつかえません。そうですね拡大だけですよね♪まずは視度をあわせることが絶対条件ですよね、ありがとうございました。
みなさん本当にお忙しい中ご意見ありがとうございました。自分も今後精進して質問する側ではなく!「答える側に♪」なれるようにしたいと思います。
書込番号:9712767
0点
拡大アイカップO-ME53はケラれるのが合わなくて、そのまま放置しています。
K-7でも試してみるつもりですが、多分すぐ外しちゃうと思います。
視度調整レンズアダプターM(コレは+5〜-5まであります)は、使ってたこと
ありますが、接眼部がプラスチックオンリーなのが辛くて、アイカップMIIに変更
してしまいました。
アイカップMIIは、67用視度調整レンズが入れられるので、-5レンズを入れて
使っています。
アイカップMII結構良いですよ。K-7でもこちらがメインになると思います。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=18
書込番号:9721357
![]()
1点
育児パパさんさん、こんばんは。
K100Dsの視度調整は -2.5〜+1.5 の範囲で調整出来ます。
近視の人はマイナス方向へ、遠視の人はプラス方向へ調整する事で AFフレームがハッキリ見えるようになります。
人間の目の状態は常に変化します。
視度調整範囲ギリギリの視力だと、朝はOKなのに夕方は視度調整レンズが必要になる事もありますので撮影前に調整される事をお勧めします。
* ところで視度調整レンズで「+」でも「−」でもなく「0」もあるのですが、これが何のためか未だに謎です!
書込番号:9722244
![]()
1点
22bitさん、大変参考になるサイトご紹介いただき誠にありがとうございました。
色々とググッたつもりですが、まさにこれ!を探していました♪アイカップMUに67用視度調整試してみます!
タン塩レンズさん、K100DSは−2.5〜+1.5なんですね!取説をみれば書いてあるのかも?しれませんが貴重な情報(私にとって)ありがとうございました。自分だと−3もしくは−4でしょうか?おっしゃるとうり、朝は視力が比較的良いのですが、仕事を終えて(ほとんどPCを見ながら)夕方になると視力が弱っています。又自分はガチャ目なので(右目0.1、左目0.2・・・たいして変わらない?笑)必ず左目でファインダーをのぞきます。
本当にありがとうございました♪
書込番号:9722944
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
この理由について改めて考えてみたいと思います。
無知な私にどなたか教えて下さい。
デジ一になってとくにピントがシビアになったように感じます。
理由はモニタ等倍で鑑賞する機会が増えたから、
などと言われていますが、
他にもフィルムの乳剤層に厚みがあることや、
個人的にはデジタルの方が球面収差がはっきり出やすいような気がします。
(これも乳剤層の問題でしょうか?)
いろいろと理由はあるのでしょうが、
恥ずかしながら、未だにこの問題の理由についてはっきりと認識できておりません。
要点を再整理してご教示いただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
見るサイズの問題だと思いますよ(^_-)
デジタルでも2Lで見れば少々のピンボケはわかりません。
書込番号:9704268
7点
ブルボン先頭さんがお書きの通り、鑑賞サイズの問題でしょう。
フィルムで撮影した物を大判へプリントして至近距離で見るとピントの甘さを感じますよ。
書込番号:9704479
1点
汚凛破棲さん
なぜ怒った顔なのか理解できませんが、ここで質問しても問題ないと私は思いますよ。
書込番号:9704492
7点
こんばんは
私もブルボン先頭さんと同じです。
あと、デジタルになってフィルムより解像度が上がってきてるから。
書込番号:9704517
3点
やっぱり見るサイズの問題でしょうね。というかこれが原因で間違いないでしょう。
僕の場合、撮影した写真は常に24インチのモニタで全画面表示だから、ピンボケがあると
凄く目立ってしまいます。70万画素程度の等倍であれば目立たないですが (^^;
書込番号:9704545
0点
センサーに光軸がまっすぐ届かなければならないから、ピントの事よりブレに関してシビアだと思います。
なにか混同してるか?!
2L程度だとピントもブレも大きくない限り気にならないかな?
書込番号:9704618
5点
http://ssl.さん こんばんは
ライカ版フィルムとの比較でしょうか?
>デジ一になってとくにピントがシビアになったように感じます。
フィルムカメラでも、同様にシビアとは思いますが・・・
皆様もおっしゃられている通り、観賞サイズの関係かと思います
書込番号:9704641
0点
https://ssl.さん
ファッション系モノクロ写真でわざとピントずらした写真がありますが、あれをデジタルカメラでやると単にピントがボケた感じになってしまいます。時々、ファッション誌やアイドルの写真集でもピンボケが目立つ写真を見かけますよね。PCで等倍鑑賞という見方もありますが、等倍ではない雑誌のサイズでも見苦しく感じてしまう理由はあると思います。
そのひとつに、「デジタル特有の鮮明な色と明るさ」に関係しているかと思います。
全体的に鮮明なので、ピントがあっていないとその部分が余計目立つのでしょう。フィルムの適正露出では、デジタルに比べると色もくすんで明度も若干落ちます。そんなハイライトが飛びにくいフィルムの利点が、ピント外した演出に適しているんだと思いますよ。
他にも、細かいところまで描写できる解像度の高さやノイズレスな高感度撮影など、デジタルカメラで開発できた技術革新が逆にピントをシピアに思わせているかもしれません。
今は、キャパのノルマンディー上陸作戦さえもデジタルカメラで撮られていたら、ノンセレクトになってしまうのでしょうね。
書込番号:9704696
![]()
2点
ノルマンディ上陸作戦、
「ちょっとピンぼけ(Slightly Out Of Focus)」
ですね。
「そのとき、キャパの手は震えていた」のキャプション、実は現像が失敗してしまい像が流れてしまった・・・なんて言う。
色々な本を読むと、また「いい写真」の幅が広がります。自分の世界観が広がるというか。
すみません、なんの関係もなかったですね。
写真はモニタの鑑賞もアリですが、額に入れて飾るのもアリですね。また印象が変わるかもしれません。
あ、「ノイズの重要性」に関する考察が載っていたのは今月号の雑誌でしたっけ?
書込番号:9704911
1点
デジタルですと焦点深度の幅が狭くなり、その幅の中にフィルムより薄い撮像面を入れ込むのが大変だからではないでしょうか。
他にも理由があると思いますが、焦点深度の幅を稼ぐためにも光軸を真っすぐ撮像面にあてる必要があるのかなとも思っています。
一度K20DのAF制度不良で修理して戻ってきた時の説明がこんな感じでした。
書込番号:9704981
1点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
こうしてみてみると、やはりモニタで等倍鑑賞という
鑑賞サイズの問題を真っ先に上げられている方が多いようですね。
私もそれが大きく関係していると思いますが、それだけではないように感じているのも事実です。
マリンスノウさんの言うブレの問題に関しても銀塩(私が比較してるのは35mm判です)よりもシビアな印象ですね。
これも鑑賞サイズによるところが大きいのでしょうね。
また別の問題としてpentax funさんが指摘している
同じピントがズレた写真でもデジタル方がフィルムよりも「見苦しく」感じてしまう問題は私も同じことを感じます。
フィルムの場合は味として許容できるピンズレやブレが、デジタルの場合はたんに汚いだけ
に感じてしまうんですよね。
このフィルムとのピント感覚の違いの問題は単に鑑賞サイズの問題を超えて
結構深いテーマだと思います。
たぶん、もっといろいろな解釈があると思いますので、いろいろ教えてくださるとありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:9705021
0点
https://ssl.さん
>このフィルムとのピント感覚の違いの問題は単に鑑賞サイズの問題を超えて結構深いテーマだと思います。
これって、けっこう重要な問題で前述したピンボケで味のある演出が、今はやりにくくなってしまっていると言えます。わざと動きをつけてピントを外した写真を、読者や編集部からクレームが入りNGとなる昨今。デジタルカメラを使う際の写真の狙いに制限ができてしまったということでしょうか。
今は、プリントが鑑賞の最終手段ではなくなり、ほとんどの方が撮影データPCにバックアップしています。等倍鑑賞も楽しみ方のひとつですが、メーカーがそれに追随しなくなてならない現実も痛いですよね・・・。等倍鑑賞に耐えられるピント精度を重要視していくと写真全体が鮮明となり、所謂「味」が犠牲になります。
若い子たちが古いカメラやポラロイドに夢中になる理由も、「味」に郷愁を感じているわけではなく、純粋に新しいカッコイイ!!って思えるのでしょうね。
書込番号:9705185
1点
https://ssl.さん
こんばんは、いつもPentax板で勉強している紫竹です。
「鑑賞サイズ」は、最大な原因だと思っていますが、
フィルムの「粒子」とデジタルの「ドット」それから写真紙にも
関連がないでしょうかと思っていますが。
失礼しました。
書込番号:9705420
0点
うーんどの位まじめに答えればいいのかな?
まず、受光素子への入射角度については受光素子メーカーによっては角度による感度変化のようなデーターを出していますので定量的な話ができます。f値のようなものも考慮が必要かと。
ボケの美しさに関しては同じレンズでボケを論じているのでしょうか?最近のデジタル対応を謳う収差補正のきついレンズと昔の収差の多いレンズは描写が異なるように思います。
書込番号:9705835
3点
鑑賞するサイズの問題もありますが、そもそもフィルムはピントが甘い。感光剤に厚みがあり、ピントがデジタルにくらべアバウトだと思いますよ。レンズに多少収差があっても許容していたと思います。デジタルはセンサー表面がフラットで、ピント面に幅というか奥行きがないからレンズ性能がそのまま出ると思います。開放で撮ることが多くてピントのシビアな天体写真などでは、フィルムのたわみが問題になっていましたが、一般撮影では話題にはなりませんでした。35mmフィルムは平面性がいいと言われてましたが、天体写真では結構たわみが気になってました。多少のたわみも許容していたと思いますよ
書込番号:9706559
2点
pentax funさん
ロバート・キャパの「ノルマンディー上陸作戦」の写真がボケボケなのはピントを外したわけではなく、フィルムの現像担当者が興奮のあまり現像液の温度を上げすぎて、乳剤が荒れてしまったためと「ちょっとピンボケ」に書かれていたと思います。
ですので、キャパはかなりの枚数写真を撮ったそうですが使えるカット(まともに絵として残っている)は数点しか無かったとか。。。
トピズレ失礼しました。
書込番号:9706575
1点
naga326さん らぼびゅさん
あくまでも表現方法の参考としてブラした写真例に出したのです。臨場感のあるブレたイメージをわざと腕をふるってピンボケにする表現方法をフィルムではやってたのに、デジタルカメラではうまく行かないなってしまった、と。
ちょっとスレが外れてしまいますが、ピントを外して雰囲気で撮る、開放付近でホカして撮る。あるいはポラロイドやLOMOで甘く見せる雰囲気重視の写真は、女の子の方が好きですよね。女子カメラっていうジャンルもあるくらいですから。男性は、スペックや解像感で見る傾向にあって、ピントにシビアなのも「男性目線」の考え方なのかもしれませんね。もちろん、絶対ではないけど・・・。
書込番号:9706666
3点
https://ssl.さん こんにちは
色々な問題が有るとは思いますが、一番大きく関与するのは観賞サイズでは
と思います。
大きなモニターでの観賞や等倍観賞は、ルーペ使用してで観賞しているような
ものですからね〜。
このような観賞方法をフイルム時代にする方は多くはなかったと思います。
等倍でピンズレしていても、L判や2Lではピントが来ているように見えてし
まう事も良くありますからね。
昔は、普通の方々の観賞サイズが小さい為に、色々な事が問題にならなかった
のだと思います〜。
フイルム時代でも大きくプリントされていた方なんかは、気になることも
あったはずなので、レンズには気を遣っていたと思いますよ。
書込番号:9708566
1点
pentax funさん
>あくまでも表現方法の参考としてブラした写真例に出したのです。
がってん承知の助ですよ。
自分もぶれがどうこう、ではなく表現の1つになり得る、ということでした。
しかし、pentax funさん の言うような面が気になりますね。
「女子カメラ」あれはあれで雰囲気ありますよね、結構好きです。
そういえば最近は森山大道さんもデジタルですね。
あぁ、スレ主さん、又脱線ごめんなさい。
書込番号:9715314
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























