PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
263

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

RAW現像の「増減感」

2009/12/27 01:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:6件

K7は、カメラ内でRAW⇒JPEGに現像できるようですが、その中で「増減感」というのがあり、
±2の範囲で調整できるようですが、ニコンのカメラ内RAW現像は、「露出補正」って言ってます。 「露出補正」ということであれば、RAWで撮れば後でプラス補正して黒つぶれしたところも浮き出てくると思うのですが、ニコンはそれがカメラ内でできて、K7ではそれができない、ということになるのでしょうか? どなたか教えてください。

書込番号:10691106

ナイスクチコミ!0


返信する
outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2009/12/27 02:04(1年以上前)

「増減感」と「露出補正」
言葉の違いだけで、中でやっていっる演算は同じことですね。ゲイン調整。


それより、マルチポストは禁止されていますね。

書込番号:10691142

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/12/27 10:14(1年以上前)

hawks go goさん
あちらの板では白つぶれに関して質問していますね。
内容を少し変えているということで、良いんじゃないですか。

どういう解答を求めているのか分からないのですが、
要するにK-7ではRAW撮りで黒つぶれしたところをカメラ内現像で、プラスの増感を行って救済できるかということでよろしいんですよね。

答えは出来ます。

プラスの露出補正をすると、白とびが発生するかも知れませんので、
撮影者の意図した部分が適正露出になるとは限りません。

露出を2段階も後で補正するようでは、まともな写真が撮れないと思いますので、撮った写真をすぐに確認できるデジタルの利点を生かして、
前もって、露出補正をするのがいいですね。
この機能はどのカメラでもついています。K-7は5段階の補正が出来ます。

蛇足ですが、Dレンジ拡大やシャドー補正機能をオンにすれば、レンジが広がりますし、
カスタムイメージの中でハイキーにしたり、ローキーにしたりすることも出来ます。
白とび、黒つぶれが無い写真を撮りたいというのであればHDRもありますよ。

書込番号:10692060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/27 10:15(1年以上前)

outfocusさんのおっしゃるように両者には違いがないでしょう。

普段何気なく使っている言葉も、よく考えてみると違和感を覚えることが
あります。この「補正」という言葉もそうです。

補正とは正しいものに合うように補うという意味でしょうが、暗めが
好きな人、ハイキーが好きな人にとっては、適正な露光量は変わります。
つまり、「正しさ」は人によって変化します。

その意味で、ニコンの補正よりは、ペンタの増減のほうが、私には違和感
がありません。

まあ、自分が正しいと決めた基準に補正するのだと考えれば「補正」でも
よいのでしょうから、気にしないようにはしていますが。

書込番号:10692065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/12/27 11:05(1年以上前)

outfocusさん ronjinさん、銀のヴェスパさん、ご回答有難うございました。 マルチポストって禁止なんですね。知りませんでした。向こうの板の方に今回の返信まではさせていただきます。以後気をつけます。
P社もN社も言葉が違うだけで、ゲイン調整なのですね。わかりました。

書込番号:10692267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ156

返信33

お気に入りに追加

標準

CMOSについて

2009/12/25 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:117件

今まではニコンを使用してきて、今は子供が小さいためコンデジ(P6000)を使用しています。しかし、写真を撮る楽しみや所有欲とういう部分でやはりデジ一眼が欲しいと思います。今はコンデジしか所有していないので、ニコンに拘る必要がないので各社の商品を見比べて、こちらのK-7に惹かれました。口コミを見ていても全体的には評価がよいのですが、CMOSについてはサムスン製を使用している事があまり良く書かれていません。サムスンのCMOSはソニーやキャノンに比べ劣るのでしょうか?

書込番号:10683960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/12/25 21:03(1年以上前)

こんばんは。

>サムスンのCMOSはソニーやキャノンに比べ劣るのでしょうか?

そんなことは無いでしょう。
今や半導体メーカーでは世界トップブランドの一つでしょ。
ましてやカメラだと、素子の基本技術もさることながら画像エンジンのウエイトもかなりの部分を占めます。

液晶なんかだと完全に世界一だったと思います。
ソニーのブラビアも液晶は確かサムスン製。

書込番号:10684070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/25 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>サムスンのCMOSはソニーやキャノンに比べ劣るのでしょうか?

それはないと思いますよ。

高感度重視であればメーカーよりも画素数による影響の方が大きいと思います。
精細感重視であればK-7のCMOSは良い仕事してます。

デジカメでは、素材(CMOS)を料理人(カメラメーカー)がどのように調理
するかが重要だと思いますので、CMOSだけで全てを語るのは問題あるんじゃ
ないかな。あと、食べる人の好み(ユーザー)もそれに負けず劣らず重要です。


風丸さんの立てられたすばらしいスレッド群「とっておきシリーズ」
を参考にして、画質傾向が気に入ればK-7を購入しましょう。きっと幸せに
なれるでしょう。(^^;

参考までにK-7で撮った写真を貼っておきます。

書込番号:10684168

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/25 21:24(1年以上前)

今までの情報から推理すると、上位他社に比べ長時間撮影や高感度撮影時に不利な様ですね
他は変わらないと思います
ペンタックス贔屓無しで見た自分もそう思う

書込番号:10684179

ナイスクチコミ!9


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/25 22:11(1年以上前)

ニコンのD700とペンタのK−7の両方使ってますがそんなことは無いですよ。
どちらもすばらしいカメラなので同じように使ってます。

書込番号:10684439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/25 23:02(1年以上前)

ネットでは言いづらいのですが、サムソンのセンサーが出てきた途端
評価もしていないのに、ダメという烙印をおした人が多少おりました。
理由は言えませんので推定してください。

ご存知かもしれませんが、パソコンのメモリでも、フラッシュメモリ
でも、はては液晶までも世界一の生産量を誇っています。メーカーと
してもインテルの次で世界第2位です。半導体製造技術は超一流です。
ただ、アナログ素子としてのセンサー製造での実力は未知数で、裸の
特性を知り得ない巷の我々には評価できません。優劣をつけることが
できるのは、カメラメーカーのごく一部の人たちだけでしょう。

K-7は素材としての情報を大切にするとしてノイズ除去を弱めにして
いるらしいので、その分だけ他社より高感度でのノイズが多いと
いわれています。これはある意味風評であって、カメラ雑誌などでの
評価(たとえば朝日カメラ来年1月号)ではとくにノイズが多いとは
言っていません。

未知数のサムスンの実力、および多少多めといわれるK-7の高感度
ノイズの二つがからまって、サムスンのセンサーはノイズが多いと
いう風評が独り歩きしたのでしょう。

K-7が気に入られたら、Pentaxが選んだサムスンを信頼するのが
一番ですね。現に多くの方々がK-7で楽しんでおられます。それで
十分ではないでしょうか。

書込番号:10684704

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/12/25 23:13(1年以上前)

> サムスンのCMOSはソニーやキャノンに比べ劣るのでしょうか?

サムスンは昔サンヨーより下のイメージがありますが、今はソニーより名門?みたいです。
技術的にもサムスンはセンサー開発の経験が長く、ソニーのCMOSセンサーの性能を大幅に
向上させたカラム変換技術も、最初に実用化したのはソニーではなくサムスンです。
・・・
キヤノンとソニーに劣るのが確かですが。
キムヨナムと浅田真央の差よりも小さいかも知れません。

書込番号:10684766

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/25 23:35(1年以上前)

うる星かめらさん 

>キヤノンとソニーに劣るのが確かですが。

そう断言されるのでしたら、すくなくとも根拠を示さないと
いけませんね。もしかしたら、カメラメーカーのエンジニア
さんですか?

書込番号:10684898

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/26 00:07(1年以上前)

どこのメーカー製の撮像素子であれ、現在の技術水準であれば、優劣というよりは、画像処理を含めた『味付け』の違いといったことが、大きく影響するのではないでしょうか。各カメラメーカー、または機種の個性が、自分の撮影スタイル、写真表現に合っているのかがとても大切なのかなと感じます。ちなみに自分は、K-7とペンタックスのレンズの組み合わせで良かったと感じています。だからと言って、他メーカーがダメと言うことではなく、自分の使い道にあったカメラに出会えたことに感謝です。ニコンD2Hや、オリンパスE-420も使いますが、どれも好きなんですよね!デジタル一眼を、個性で選べる楽しい時代が来ました(^^)

書込番号:10685081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/26 08:37(1年以上前)

現行のしがらみに囚われずに開発出来る環境は、サムスンの勝ちでしょうね。
しかし、アナログ技術は、メモリーなどと違い、曖昧を数値化する技術が必要ですね。

そこんところが、いまだ未成熟な感を受けております。
しかしながら、数あるCMOSの中で、色味の感知度は一段上のように感じますね。
感度とは別物の尺度ですが・・・。
誤解を承知で思うことは、Webカメラや、低価格デジカメのCMOSと、同じような色味だと思っております。
こってりした色味が特徴な、それらCMOSを大量生産されているのも、サムスンですね。
その延長上に高画素化を実現されているのではないでしょうか。
良い表現を使えば、CCDの持つしっかりした色味、とも言えますね。
CMOSは、色味に関しては、どうも各社とも薄味なところが残念なところです。

データー伝送のカラムは、高密度メモリー技術の副産物ですょ。
日本でも提案されましたが、結局・・・。
今度は、ピラミッド技術の実用化に向かっているようですょ。

どこが製造したCMOSでもいぃのですが、広ダイナミック・レンジを持った、撮像素子が出来れば嬉しいですね。

ただし、製造メーカーとしても、各社各様な諸般の事情 というものも在りますから、良いものだと判っていても採用されないことも 多々在るのも事実ですね。

適材適所に合った、各種デジカメが最良の選択ではないでしようか?
現時点で、オール・マイティーな、デジカメは、存在していないと思いますょ。

書込番号:10686280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:117件

2009/12/26 08:58(1年以上前)

一晩でこんなに沢山の返信ありがとうございます。サムスンのCMOSを特に気にする事はなさそうですね。他のサイトでも色の発色が派手目という評価があり、家族旅行や子供の行事での使用なら印象的な写真が撮れて良いのかなぁと思っています。ニコンはどちらかというと地味で旅行などで撮った写真も感動がやや薄い印象があったので、ピクチャーコントロールをビビットで使用していました。K-7購入を前向きに検討していきたいと思います。

書込番号:10686329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/26 12:42(1年以上前)

ジンジャエールルさん 

>画像処理を含めた『味付け』の違いといったことが、大きく影響するの
ではないでしょうか。

ご指摘のとおりですね。ニコン、ミノルタ、ペンタックスがみなおなじ
ソニーのCCDを使っていた時期がありましたが、それぞれ出す画は
違っていました。ここにメーカーの意図があらわれますね。

同じような現象は、液晶TVにも当てはまります。液晶メーカーの数は
正確に数えたことはありませんが、多分TVメーカーの数の1/3以下です。

デジカメスタディさん

貴殿のご意見にはかなり違和感を覚えることも多いのですが、今回の
書き込みには私も全面的に賛同します。話は変わりますが、台湾などが
一層力をつけてくれば最終的には二、三のファウドリーが一手にセンサー
を供給するなんてことになるかもしれませんね。そうなると画像処理の
優劣がそのまま画質に効いてきますね。

ただ、大型のアナログイメージセンサーでは今でも小さなメーカーが
生き残っている匠の世界ですから、どうなるかは私には予想できません。

書込番号:10687174

ナイスクチコミ!3


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/26 16:41(1年以上前)

サムスンは凄く技術力のある会社である事に異存は無い。

K-7の最初の説明会会場で
舞台で説明をしていたペンタックスの技術屋さんに
終わってから、サムスンのCMOSに対してヨイショをしたら
技術屋さんは苦笑いをしておった。
「サムスンはワンマン会社でトップの意向によりどうなるかわかりません・・・」
だが、韓国のカメラ業界を独占する気ならば力を入れてくるだろう。

今回のK-xはソニー製CMOSのようで評判は良い。

私の好きな素子は富士フイルムのハニカムCCDだが
こんな記事を手に入れてた。

まだまだ将来が見えたとは言いがたいか・・・

「CMOSセンサに新星,有機材料で高感度と安さを実現へ」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI//20090804/173846/
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd052/pack/pdf/ff_rd052_001.pdf

「PENTAXは富士フイルムと組みなよ・・・」などと言う戯言を
PENTAX社員に合うと口走っております。

皆、人が良いから「そうですね・・・」等と話を合わせてくれます。

書込番号:10688236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2009/12/26 21:13(1年以上前)

初めての書き込みです。いきなりなことを言いますので、俄には信じられなかったり不快に感じる方もいると思いますが、もちろん私の言うことを鵜呑みにしていただかなくてもいっこうにかまいません。

45nmプロセス以下の次世代半導体製造技術をどこが持っているかを知る立場にいるものです。
これを実現する基礎技術を発明したのは日本人です。世界のどの企業が次世代半導体を製造するために、その人の発明の実用化に協力しているのかを聞いて知っています。

その観点で見ると日本で次世代半導体で競争できる(またはやる気がある)のは1社くらいです。

CMOS撮像素子は、モロに、その半導体製造技術と関係しており、日本のCMOS撮像素子を製造しているメーカーは、この次世代半導体製造競争からは脱落しています。撮像素子のS社も、太陽電池のS社も、液晶のS社も国内だけでさも世界最先端のようなことを言っていますが、とっくに韓国のS社に抜かれています。日本のカメラメーカーの名実トップであるN社は先端技術開発を行う研究所を閉めてしまいました。

今の国産デジタルカメラの心臓部分(撮像素子や映像エンジンプロセッサ)に使われている半導体技術は時代遅れになりつつある製造技術の転用です。次世代半導体技術を使った純国産部品で新機軸が出てくる要素がありません。しばらくは機能てんこ盛りで目新しさをアピールしていけるでしょうが・・・。

サムソンと組んで、そのCMOSをフラッグシップ機に採用してくるペンタックスは先見の明があると思いますよ。
6×7のデジタル一眼がどんな内容で出てくるのか楽しみに見ています。

日本の企業が再び元気を取り戻して、目先のはったりでなく、本当の新技術開発に本腰を入れてくれることを願っています。世界に売れる本当に新しいものが出せなければ、日本は外貨を獲得できませんし、外国の良い技術も買ってこれなくなります。日々、はがゆい思いをしています。

不快に思った方、本当にごめんなさい。

書込番号:10689554

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/26 21:30(1年以上前)

フジの撮像素子、いぃですね〜っ。

フジも一眼デジカメの停滞が続いていますが、噂では、コンパクトタイプを予定しているとか、なんとか。

撮像素子の製造に長けたフジ。
本体製造に長けているPENTAX。

どちらも、全工程を自社開発出来ない同士なら、一緒になった方がメリット有ると思うな〜っ。

これも、各社の諸般の事情が許さないのでしょうね。 きっと。

残念ですね。

こんな状態が続くのが、PENTAXなんでしようね。

リコーなどもちらついてはいますが・・・・。

ケンちゃんは、・・・・ 残念。

書込番号:10689679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/12/26 21:30(1年以上前)

>その観点で見ると日本で次世代半導体で競争できる(またはやる気がある)のは1社くらいです。

1社でも残っているようなので一安心です。
壊滅だと復活出来なくなる公算大ですから。

書込番号:10689682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/26 21:33(1年以上前)

CCD大好きさん

嗚呼、胸の透く様な書き込みです! 感動しました。そして落胆しました。

半導体製造装置ではそれなりに立場を持ったと思っていたN社ですら、「先端技術開発を行う研究所」を閉めたとの事。基礎技術を持たない所は没落するだけですからこの国の行く末を心配してしまいます。技術力の無い会社が潰れていくのを目の当たりにした事があるので、CCD大好きさんのこの話はかなりの落胆です。
日本の悪いところは、結果が出ないと思ったら、即方針を転換してしまう所だと思っています。それでは基礎技術は育たないですよ。時間も金もかけるべき所なのですから。

そんな環境下でのペンタの話にも色々と考えさせられる所がありますね。僕は幸せな事にペンタ645を持っているので、645デジタルには猛烈な期待があるので楽しみに待つ事にします。

#CCD大好きさんの様な立場から見ておられたら、スタディ氏の様な書き込みは失笑の
#領域なのではないでしょうか?

書込番号:10689695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/26 23:12(1年以上前)

サムスンさんの製造装置は、JAと、EUの装置ですね。

既に各社ともどもWinな関係を築き上げているみたいですょ。

45nm技術は、既に過去のものとして打ち切りしていると思っておりましたが・・・。

現在のチャンピオン・データーでは、3.5nm以下と聞いておりますが・・・。

各社メーカー名は違えど、製造している所は、実は同じだったりしますね。

このご時世でも、休日返上の忙しさのようで、お正月もさびしい限りですょ。

それほど、激変するデバイスの世界なんですね。

不況の寒風が吹き荒れる昨今、大変うらやましい限りです。

ベクトルは違いますが、次期デバイスの製造段階に、既に入っていますょ。

各メーカーの要望が過大過ぎる、などと、ぼやいておりましたょ。

歩留まり が心配ですね。

さて、撮像素子としての微細化製造での大問題は、それ自体に対するフィルター効果が挙げられますね。
むやみに微細化製造を行っても効果は無く、まさに、逆効果だけが浮き彫りになってしまいますょ。
それよりも先ず、高感度耐性の広ダイナミック・レンジを持った素子の方が先決でしょうね。

サムスンさん、なんとか実用化してくださいな。

そうそう、ロー・ノイズも重要なファクターでした。
低NFの撮像素子の開発、がんばってくださいね。

書込番号:10690285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2009/12/26 23:51(1年以上前)

スタディさんは、以前、撮像素子を作るときにウエハーの真ん中のほうと端のほうでは
画素数が違うと言ってましたからね

ネットの世界はいろいろ勉強できて便利ですね

書込番号:10690511

ナイスクチコミ!3


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件 PENTAX K-7 ボディの満足度4

2009/12/26 23:56(1年以上前)

CCD大好きさん、

大昔半導体関係の仕事をしていたので、とても興味深い書き込みでした。

ステッパーなんかはニコン、キャノンの2強が寡占状態だった時代もあったように思いますが、もう時代が違うのでしょうね。もう半導体の露光技術も”光学”から外れつつあるので、撤退の潮時とでも考えているのかとふと思いました。

撮像素子は半導体のメインストリーム(メモリやCPU)とはまた違った特性があるので今後も淘汰は続くと思いますが、まだまだ選択肢はそれなりにありそうな気がします。

あとK-7 のコントローラーはどの世代を使っているんでしょうね?
確かK200D の頃は90nm プロセスをカタログで謳っていたように思いますが。

半導体技術の進歩でK-7 のようにカメラ内現像の充実とか、恩恵を受けているエリアもありますが、次のブレークスルーは何でしょうね?
AIの実装でしょうか。^^;

書込番号:10690539

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/27 00:41(1年以上前)

>サムソンと組んで、そのCMOSをフラッグシップ機に採用してくるペンタックスは先見の明があると思いますよ。
>6×7のデジタル一眼がどんな内容で出てくるのか楽しみに見ています。

645ってコダック製のCCDっていう噂じゃなかった?

いきなり登場して、その世界にいることを宣言して、この程度のいい加減な情報
しか持っていない人の話じゃねぇ・・・(苦笑)

日本じゃない方のS社の関係者かな?(笑)

書込番号:10690823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/27 00:48(1年以上前)

ステッパーとは昔の呼び名ですが、今でも使いますよね。
現在でもニコンは、がんばっているようですね。
今のところ日本一ではないでしようか?
CANONは、手を引いたようですが。

現在でも、光露光が主流のようですょ。
ただし、以前のような光ではなく、レーザー光ですが。

その部分に大変興味を抱くモノがあったので、一度、見学がてら見させていただいたことがありますょ。
193.5nmの主レーザー光の高調波を利用するのですが、それはそれは宇宙工学的装置でしたょ。

興味があれば、一度は見学されても損は無いと思いますが。

ただし、厳重管理区域ですので、それなりの事項を満たす必要がありますが。

ウエハーの製品品質は、どんなにがんばっても、均一には成り得ませんね。

物理の定理ですから。

そう思いたいのであれば、そのように思えばよろしいだけの話ですが。

おめでたい 人生を送られること請け合いですね。

限りなく均一に製造する製造技術など、超高度な技術が求められます。
それこそが、日本の得意とする分野ですね。

何はともあれ、すばらしい撮像素子の開発に大いに期待するところです。

書込番号:10690857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/12/27 01:15(1年以上前)

デジカメスタディさん、あなたさまの書き込みに触発されて、つい・・・ID登録して書き込んでしまいましたが、反感を持たれてしまったようで残念です。ごめんなさいね。

すぽんぢさん、半導体では残念な部分もありますが、まだまだ材料とか高分子とか、捨てたもんじゃないところもありますし、半導体製造のN社はインテルと組むことで次世代をやろうとしてます。また案外、こんな時ほど、知らないどこか小さなところがとんでもないことをやってるかも知れません。

Taka7FD3Sさん、「ステッパー!」そうそう。もう日本の光学メーカーはやってないんですってね。その発明者とお話していた時に、やはり嘆いていました。確かに「光学(素子や系)」の時代ではないようです。そうなると装置の性能は、計測器としてのカメラの性能に依存するようになるでしょう。計測器としてカメラを見てみると案外できてないのはアナログ回路じゃないですか。カメラを高速に駆動して低ノイズを実現しようと思ったら、ノイズ処理もいいですが、ノイズの出ない読み出し回路って凄い大事じゃないですか。抽象論になりますが、デジタル技術が進むほど、アナログ技術の力が左右するような気がします。どんなにデジタル化しても、信号の入り口と出口は必ずアナログになりますから。

書込番号:10690976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/27 01:38(1年以上前)

CCD大好きさん

いえいえ、返信していただいて感謝です。
基礎技術を構築する事を忘れたら、あとは敗退するだけですから、その概念に添って、これからこの国は後退局面一方なら、それは恥ずべき事です。先日の事業仕分けでも、その可能性を感じていたので独りで勝手に危惧していました。本当にこう言った事に対する投資はこの国はヘタだと思います。(昔に比べればマシにはなったのでしょうが)

転じて恥の概念を持たない輩も存在し、その存在に僕が恥ずかしいと思うばかりです。

恐らく明日になると、この手の発言はかなり削除される事になるでしょう。そう言う「知恵」だけは長けている様ですが.....

書込番号:10691058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/27 09:18(1年以上前)

この撮像素子デバイスに、ガリヒ素、HEMT辺りを部材として使ったら面白いものが出来そうですが・・・。
温故知新と同じように、現在の最新は、Geに里帰りしたそうですね。
昔とは、比べ物にならないほどの純度だということですが、これなども面白い。

20年前からデジタル全盛の波が押し寄せ、アナログ技術者が少なくなっていますね。
携帯電話の普及が、それを加速させました。
とある国立研究所の技術主任でも、ネットワーク・アナライザの取り扱いすらたどたどしかった覚えがあります。
それでも口が立つ為、たいそうな軍資金を確保しておられていらしゃいましたょ。
これこそ、事業仕分けですね。

一般製品での論議では、個々人の思い入れも加味される為、程好い客観性を保つのは至難の技ですね。
また、間違った情報なども客観性を歪める、面白い現象を垣間見ることが出来ますので、楽しいですょ。

撮像素子自体のはだか性能が、画像性能の大半を占めてしまうというのも、中々判りにくいようで、画像処理エンジンさえしっかりしていれば、すばらしい画像が得られる、と考えていらっしゃる方たちの何と多いことか、などと思っております。
これなども、デジタル偏重の仕業かもしれませんね。
アナログ回路での高性能さは、回路自体のNF値に現れてくるのですがね。

デバイス露光は、未だ光に頼っているのが現状のようですょ。
電子ビーム辺りは、まだまだ制御するまでに至っていないようですが。
その露光ピント合わせに使っている装置が、CCD撮像素子ですね。
大変なシロモノだと思いますょ。
光といえども、もはや、γ線の領域に近い光ですから。

人間って、なんて すばらしいのだろう などと、思ってしまいますね。

書込番号:10691874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/27 10:03(1年以上前)

スタディ氏

でさ、ナニが伝えたいのかな? さっぱり分からないよ。
もうちょっと真面目に書き込みして下さい。

書込番号:10692014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2009/12/27 10:11(1年以上前)

CCD大好きさんは曰く

>>サムソンと組んで、そのCMOSをフラッグシップ機に採用してくるペンタックスは先見の明があると思いますよ。

まさにその通りだと思います。
この業界は、コストの関係でサムスンやソニー・・等、どこでもダボハゼのように手を出すのが普通です。
キャノンのように自前だけでやっていると、最近のようにお粗末の限りを平然とやります。

利口な会社は、製造メーカなどどうでもよく、良い製品が安くできるようにガンバルわけです。



その業界の担当者でもないアマ人が、知ったかブリして
>>キヤノンとソニーに劣るのが確かですが。
>>キムヨナムと浅田真央の差よりも小さいかも知れません。

なんてほざいている、”クソッタレよりも役立たない”説明です。”クソ”はまだ”こやし”になり役立ちますからね。

書込番号:10692046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/12/27 10:48(1年以上前)

私も同感ですな。

デジカメスタディ殿、今回の予期せぬ反論に対して、ソニー等国内産センサーがサムスン製センサーより「ドコがドウ」優れているのか、サルにも分かる「平易なコトバ」で語る必要が有りますな。

別に、あなたが提唱する難解極まりないお説の内容はどうでもいいんですが、結果的な事として、確かに国内産センサー搭載のK-xの高感度特性はサムスン製センサー搭載のK-7より優れていると云う事はある程度のヒトも認めている訳で、「間違い」ではないかもしれないですなぁ…。

それをもっと分かり易く、論理的かつ具体的に説明すればイイ事だと思いますなぁ。

それなのに、メーカーの研究所や学校によく居る「僕は凄いよ!いろんな事を凄く知っているんだ!!お前らアホには到底理解できないだろ?そうだろ??」な本質的にバカで出世できない研究者宜しく「専門用語」なのか、何だかよく分からんコトバを羅列して、一方通行のような話を展開し続けているだけでは誰にも本意には伝わるはずもないですな。

大変ソコは残念な事だし、故に多くの方々があなたに対して反感を感じているのではと思いますなぁ…。

私のK-7とかつて使用していたK20Dは韓国製センサーでもトラブル無し、製品品質上の不具合(実は韓国製センサーに対し個人的にはココが一番心配ですがネ。なんせ開発の話では無くて生産技術の話になるので、さすがに不安は否定できませんな。)もないので、一応信じてはいますがネ。

書込番号:10692187

ナイスクチコミ!5


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/27 11:01(1年以上前)

CCD大好きさんの登場とご発言、歓迎します。

内容的には我々国民にとってはちょっと残念というか耳が痛い部分ですが
お隣の国は国を挙げてダ〜〜〜っと資金と人材を集中して力で押してくる部分も
ありますので、致し方ないところもあるのかな?と感じます。
また他の色々な部分を見ても、やっぱりなぁ〜・・・と納得できる部分も
多々ありますね。

日本は周辺のアジア諸国と比べて、敗戦以降いち早く電子工業や光学工業の
分野において一歩も二歩もリードしてきただろうと自負していると思いますが
一定レベルの限界に達すると人海戦術の周辺他国に追いつかれ、場合に
よっては追い越されることもあるだろうと思っています。
WBSという番組なんかでは「常に最先端の分野を切り開いていかないと日本の未来はない」
くらいに言われていますよね。

ただ、いろいろな部材を集めてひとつの製品として完成形にするというワザでは
まだまだ日本の方が上手だと感じています。
簡単に追いつけない分野は「伝統」とか「信頼」だと思いますので・・・
でもなぁ・・・戦後、日本は一気に光学分野で開花したけど、
同じことを周辺他国でも「できないだろう」とタカをくくっていると
ほんといずれマズい事態に陥ることでしょうね。

書込番号:10692249

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/27 12:08(1年以上前)

CCD大好きさんの話…
大いに面白かったが、一つだけ異論がある。

一眼レフの「撮像素子」は最先端技術とはほど遠い。
長らくキヤノン独占で、古い技術で暴利をむさぼってきた業界。

2,3年前からソニー、パナが参入して急に騒がしくなった。

昨年はフルサイズで大騒ぎをしたが
あの程度の物は作る気になればどこでも作れる。

ただし、マーケットサイズが小さい…
それほど本気になって資金をつぎ込む業界ではない。

2000円程度の素子を10万個売っても2億円にしかならない。

今回のペンタックスの中判カメラの素子は幾つコミットするかで金額が決まる。
損をしない「数」と「金額」を考えたら、出来上がる商品は100%売れない。

素子ひとつ20万円で1000個が良い線かもしれないが
これではカメラは80万円を切るのがやっとだ…

10万円3000個ならばカメラは50万円を切れる。

商談からすれば総額数億円になれば本気になって開発できるが
数千万円では確立した技術の寄せ集めで片手間に作るしかない。

中判カメラの「HOYAのマーケッティング戦略」が愉しみである。
業界人でないから金額はでたらめである。

書込番号:10692583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/12/27 12:22(1年以上前)

天放さん、私に対する異論とおっしゃっていますが、私はあなたさまの意見に同感でございます。
私は計測用の「カメラを欲しければ作れ」なことでやっていますが、そのようなカメラを計画する時に購入候補となる撮像素子はイギリス製やアメリカ製です。ものすごく高いです。天放さんが高いと書いておられる金額に対して桁でです。

そういうものが商売にならないこともわかっているつもりですが、そういう技術を持っているところはシェアがなくてもしっかりと高額商品を売って存続していることは事実です。

書込番号:10692641

ナイスクチコミ!2


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/27 12:59(1年以上前)

シロートなんでわからないことだらけなんですが・・・

特にこの部分

>素子ひとつ20万円で1000個が良い線かもしれないが
これではカメラは80万円を切るのがやっとだ…

>10万円3000個ならばカメラは50万円を切れる。

ここがわかりません。
仮に
A:素子が20万、カメラが80万(つまり素子以外で60万)
B:素子が10万、カメラが50万(つまり素子以外で40万)

素子を安いのにすると、それ以外の部分も安くできるということなんでしょうか?
Bの方を3倍つくれば、その価格にできる・・・ということなんでしょうか?

う〜ん・・・経済の仕組みがよくわかんない(泣)

書込番号:10692810

ナイスクチコミ!0


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件 PENTAX K-7 ボディの満足度4

2009/12/27 14:06(1年以上前)

aya-rinさん、

ここでキーとなるのは生産台数見積もりなんですよ。

実際に製造だけを見ると、加工代、組み立て代というのは割合としてかなり低く一台あたりのコストはほぼ一定と考えて良いかと思います。

ただそれにいたる設計代、製造に必要な物代(金型やマスクとか、あと販売に関わる費用もですね)を回収しなければならないのですが、これは一定なので販売台数が大きくなれば成る程、一台あたりのコストが下がる事になります。特に半導体はこのスケールメリットが大きくきいてきます。

書込番号:10693066

ナイスクチコミ!2


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/27 15:28(1年以上前)

Taka7FD3Sさん
ありがとうございます。

わかったようなわからないような・・・
やはり「製造・流通にまつわるコスト」というのは
私には抜本的に苦手なようです。

書込番号:10693358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

標準

最初のレンズは・・・

2009/12/24 16:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

はじめまして。
初めて質問させて頂きます。

初めての一眼レフを購入しようと思い、Kiss X3,Nikon D90等と検討した結果
PENTAX K-7に決めようというところまで来たんですが、
レンズが決まらなく最後の一歩が踏み出せないでいます。

目的としては、来年アラスカでオーロラ撮影に挑戦したく、
F2.8以上のレンズを1本購入したいので、価格面も考慮して
「TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF](Model A16)」は決定。

しかし、K−7のレンズキットの「smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR」が
望遠レンズとしてはほぼ同じような位置づけにあるような感じなので、
ボディのみとの価格差約8,000円という微妙なところでキットにするか、
少しでも安く、ボディ+A16とするか迷っています。

違った使い道も出来るという事であれば、8,000円なら買いだと思いますし、
A16があるなら必要ないということであればボディを購入しようと思います。

皆さんはどのような使い分けをされていますか?
両方持たれている方もいらっしゃるのでしょうか?

アドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:10678356

ナイスクチコミ!0


返信する
aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/24 16:08(1年以上前)

こんにちは。

まぁWRレンズは簡易防塵防滴として「ないよりあった方が安心」というのは
あると思いますが、雨降ってる中とか砂埃舞う中であえて撮影することが
多いというわけでなければ不要じゃないか?と思います。

私も18-55mmWR付きで買ったのですが、今はほとんど使っていません。

オーロラ撮るなら可能な限り明るい単焦点広角レンズがいいのでしょうね。

書込番号:10678376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/24 16:16(1年以上前)

キットレンズは小さくて描写も結構優れているし、かつ簡易防滴ですから
持っていて損はないとおもいます。ただ、Tamron17-50は評判良いですし、
キットレンズよりあかるいので、スレ主さんの8000円に対する気持ち次第
だと思います。

書込番号:10678391

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/24 16:18(1年以上前)

こんにちは
アラスカでの空気が分かりかねますが、日本の北海道の例では湿気による結露が心配です。
タムロンも結露しなければ明るさが生かされるし、持参すべきでしょうが、万一結露で使えないことを考えると、WRしかないでしょう。
カメラ自体も急な温度差にお気をつけください。
マフラーのようなもので巻いてバッグへ入れて持ってゆく、帰ってもすぐに暖かい部屋へ出さないとか。

書込番号:10678396

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/12/24 17:42(1年以上前)

オーロラ撮影ではF値が2.8よりも小さいものが必要でしょうからタムロンSP AF17-50mm F2.8買えばキットレンズは不要ですね。
レンズキット選択なら広角系の単焦点追加だと思います。

書込番号:10678664

ナイスクチコミ!3


PAC86さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/24 18:08(1年以上前)

あっきーぷろじぇくと 様
 
コンバンワ。
 
私は17ミリよりも更に広角側が必要な気がしますので、
 
@キットレンズ(WR)+DA15ミリF4リミテッド
Aキットレンズ(WR)+DA12−24ミリF4
 
あたりを購入される方が良いのではないかと思います。
(そして、後でお金が貯まったらタムロン17−50ミリF2.8を購入して、キットレンズはヤフオクで売り飛ばしましょう。(笑))
 
実は私も風景撮りに標準ズームレンズの広角側17ミリではモノ足らなくなり、DA15ミリL or DA12−24ミリの購入を検討中です。
 
折角 遠征されるのですから『良い広角レンズ』ご検討ください。
 
それでは、オーロラ撮り頑張ってください!!

書込番号:10678757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2009/12/24 18:09(1年以上前)

F3.5~5.6は夜の撮影には暗過ぎます。明るいに越した事はないですがF2.8あれば夜景の撮影は
出来ますので、タムロンを選択するが良いと思います。
オーロラは写真でしか見た事ありませんが、きっと綺麗なのでしょうね〜。羨ましいです。
極寒での長秒撮影でしょうからしっかりとした三脚、バッテリー消耗対策(予備)、防寒対策
あとは根性と運でしょうか?

WR=簡易防滴ですから、結露とは関係ないと思います。ただ普段の撮影には簡易防滴は魅力
ですので、少額の出費をいとわないならレンズキッド+A16別途購入も有りかと思います。
純正ですとQSFシステムやフラッシュ撮影時の使い勝手なども良いですからね。

結露させない為には寒暖に気をつけるしかありません。カメラも寒かろう....などと考えて
撮影してはカメラをジャンパーの中にしまい、撮影してはしまい....

そんな事はしないで下さいね!アハハハ....ガックシ....

書込番号:10678758

ナイスクチコミ!1


PAC86さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/24 18:23(1年以上前)

ごめんなさい。
F2.8以上の明るいレンズでしたね。
 
Bキットレンズ(WR)+DA14ミリF2.8
 
いかがでしょうか。

書込番号:10678814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/24 18:25(1年以上前)

あっきーぷろじぇくとさん、こんばんは。
ここのところK-7ボディー単体は少々上がり気味、レンズキットは下がり気味なので、もうちょっとすれば同価格、ともすれば逆転価格になるかも(実際一瞬そうなったという話をどこかのスレで見た気がするが・・・)しれませんよ。
K-7にはDAもしくはDFAレンズでしか生かされない機能がいくつかありますので、レンズキットのほうが良いんじゃないかな。
このキットレンズ、なかなか良いですよ。
二ヵ月間くらいかな・・・K-7レンズキットとA16が共存していました。
私の場合、「使い分け」という感覚ではなく、やっぱりK-7にはDAレンズつけたいなみたいなノリで、A16は他のボディーにつけたりつけなかったり・・・でしたね。
結局A16はDA☆16-50購入時の下取り品のひとつになっちゃいました。

書込番号:10678826

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/12/24 21:00(1年以上前)

あっきーぷろじぇくとさん、こんばんは。
今回はオーロラ目的ということですが、
もちろんその後もK-7を使い続けられるのですよね。
簡易とはいえ防滴機能も持ってます、
悪環境用に持っておいてもいいのではないでしょうか。
後々使わなければ、オークションで売っても、8千円とは言いませんが、
多少は戻せるのではないでしょうか。
また、今後トラブル等あった際に、1本は純正レンズ持っておいた方がいいと思います。
原因の切り分けも簡単になりますし、PENTAXでの対応時にも安心ですよね。
ってことで、8千円程度の差であれば、レンズキットを購入することをオススメします。
もしPENTAX製のレンズを他で買う予定があるのであれば、ボディ+タム17-50mmでいいと思います。

書込番号:10679460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/24 21:44(1年以上前)

別機種
当機種

K10D+DA16-45mm

K-7+DA★16-50mm F2.8

あっきーぷろじぇくとさん、こんばんは。

オーロラを撮影目的という事であれば、やはり明るいレンズであればあるほど良いので、タムロンSP AF17-50mm F2.8を選ばれたのは正解でしょうね。

キットレンズとしてDA 18-55mmF3.5-5.6AL WRがいるかどうかですが、焦点距離が被っていますし必要ないと思う方もいるでしょうし、8,000円が惜しくなければ手に入れておいても良いのではと思います。

レンズの大きさも重さも違いますので、気軽に持ち出す分にはキットレンズの方が良いでしょうし、この価格を考慮すれば写りも十分な性能を持っていると思います。


2年前にオーロラを撮る機会が一度だけありましたので、そのとき気がついた事を。

一度しか撮った事がないので感覚的なものですが、露出はF2.8で撮るとしてシャッタースピード(SS)30秒、ISO800くらいが目安になるのではと思います。

左の写真は一昨年の9月初旬、K10DとDA16-45mmF4で撮ったものです。
当然ながら開放値F4ですので少し長めにSSを開けましたが、オーロラは動きがあるものであまり長く露光してしまうと形が崩れてしまうのが難点です。

K-7での撮影ですと気をつけないといけないのが、長時間ノイズリダクション(NR)をOFFにしても30秒以上(?)露光すると強制的にNRがONになってしまいます。
そうすると、シャッターを切っていた時間と同じ時間処理に時間がかかり、その間写真を撮る事ができませんので、刻一刻と変わるオーロラの姿を撮りたい時はちょっと注意が必要です。

今年の9月にK-7と共にまた同じ場所へ出かけ、オーロラが見られたら良いなぁと思っていたのですが、残念ながら今回は見ることができませんでした。

ただ、今回は夜天気が良かったので初めて星空の撮影もする事ができました。
右の写真は、K-7にDA★16-50mm F2.8で撮ったものですが、F2.8の明るいレンズは便利だなぁとこの時つくづく感じました。

ノイズの特性上、やはりISO1600まであげるとノイズ感が気になるので、個人的にはISO800くらいが良いかなと思っています。

他の方も仰られているように、アラスカでの撮影であれば結露には十分ご注意くださいね。
自分が撮った時はまだ氷点下にはならない気温でしたので、その心配は全くなかったのですが、-20℃とかの気温だとまた全然環境が違うでしょうから・・・。

書込番号:10679692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/24 21:48(1年以上前)

こんばんは。

オーロラ撮影ですか。それは楽しみですね!

キットで買えばお買い得だから、バックアップ用で持っておけばいいと思います。

わたしは昔、純正、レンズメーカーで明るさ違い、焦点距離違いで複数標準ズームを持っていましたが、結果どうなったかというと…

画質のいいレンズばかり使って他のレンズは使わなくなってしまいました。つまり使い分けにならないのです。

これはいつも頭を悩ませる問題で、以来ズームレンズを複数持つのはやめました。単焦点レンズなら使い分けは簡単ですがズームはわたしには難しいです。

ペンタックスは純正レンズの方が機能的に優れているので、DA17-70あたりはどうですか?常用ズームで唯一SDM搭載でいいと思います。

書込番号:10679727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/12/24 22:25(1年以上前)

こう言っては差し障りがあるかも知れませんが、
たいした差額ではないですし、
純正レンズは数本所有していた方が何かと都合が宜しいです。

キット購入をお奨めいたします。

書込番号:10679991

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/12/24 22:36(1年以上前)

あっきーぷろじぇくとさん こんにちは

私の考えは、何かの不具合の時にカメラ本体かレンズかを見極めるために
純正レンズを持っていると便利ですよ。

書込番号:10680054

ナイスクチコミ!0


hidekipoさん
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:5件 http://hidekipo.wordpress.com 

2009/12/24 23:36(1年以上前)

フィッシュアイとかはどうなんでしょう?
ディストーションとかきつくなるので、見た目とは異なってしまいますが、星空とかを取るときたのしくれたりします。
ただ、アラスカのようなマイナス20℃とかは経験したこと無いので・・・なんともですが。

正月は夜空を撮ろう!!

書込番号:10680442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件 ★写真小旅行★ 

2009/12/25 01:57(1年以上前)

別機種

北海道で星空を撮ってみました

 一応WRは予備で持っておくといざという時に使えると思います。(いざという時が無い方が良いですが)それからオーロラを撮られるのであれば10-17mmの魚眼はいかがですか(^^ゞ私は夜空の撮影はそれほどこなしてはいませんが、10-17で撮る空の風景は独特のモノがあって好きです。
 それと過酷な環境下で使う事を意識するのであれば、K7と同じく防塵防滴であるK200DかK20Dを中古でも良いので予備で買っておくと良いかもしれません。

書込番号:10681131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2009/12/25 16:29(1年以上前)

みなさん、短い間にたくさんのアドバイスを頂きありがとうございます。

とても参考になりました。
アラスカという環境面も考慮して、レンズ一本では不安なので
やはりキットレンズ付きで購入しようと思います。

ありがとうございました。

ところで、このK−7。
高感度性能が・・・との書き込みを良く見かけますが、
実際のところどうなんでしょうか?

当方、初めての一眼レフという事で比較対照がないので、
他と見比べたりすることはありません。
純粋に撮影したそのものを見ても気になるものなんでしょうか?

書込番号:10682931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 購入したいのですが

2009/12/21 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

クチコミ投稿数:27件

今まではコンデシでオート撮影がメインだった一眼レフ素人です。
この度、初めて一眼レフを購入しようと考えています。当初はK-x、キヤノンX3などを考えていましたが、長く使いたいので予算的に何とか手が届きそうなのと、ここでの口コミ、無骨でレトロなデザインに惹かれてK-7が欲しくなってきました。
ここで質問なのですが素人がいきなりK-7を購入して使いこなせるでしょうか? やはり初めは無難にK-xやX3にした方がいいのでしょうか? 用途としては旅行先での風景や愛犬の走り回る姿を撮影したいと思っています。
なにぶん全くの初心者なのでよろしくお願い致します。

書込番号:10663273

ナイスクチコミ!0


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/12/21 12:49(1年以上前)

ウェル太郎さん、こんにちは。
最初は誰でも初心者です。大丈夫ですよK-7で勉強していきましょう。
フルオート設定のグリーンモードがありますので、
まずはこれで楽しみつつ、色々と覚えていけばいいかと思います。

書込番号:10663301

ナイスクチコミ!0


xxxhumxxxさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/21 13:08(1年以上前)

ウェル太郎さん〜

同じですね。。。私は先週の日曜に思い切ってK−7レンズキットを買いましたよ
今までコンデジのオート撮影でしか撮ってなかったんですが。。。
1週間〜結構使い勝手もよく 覚えた事から少しずつ勉強しながら撮ってます

コンパクトで何時も持ち歩いてます。
初めてでも全然ОKでした〜

書込番号:10663378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/12/21 13:11(1年以上前)

予算が許す範囲で高価格機、できればフラグシップ機で始めるのがベターです。
ただし、趣味としてまたは職業として、
将来に写真を撮るのを止めるような心配・懸念があれば、
入門機で始めましょう。

リキ入れで始められるのであれば、高価格機で良いです。

書込番号:10663391

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/21 13:18(1年以上前)

こんにちは。
予算の都合が付くのなら全く問題ありません。

デジタルであれフィルムであれ、上級機種とかいう言葉は一切無視して構いません。
ただ、わざと1つ下の機種にして、余ったその予算をキットレンズでは補えない焦点距離のレンズに回すという手もアリです。
例えば、マクロレンズとか100mm前後の望遠レンズとか、Limited…

…いえ、なんでもありません。独り言です。

とにかく、コンデジとは撮れる絵が段違いに迫力を増しますが、それを堪能するために交換レンズをあれこれ試してみたくなるのが一眼レフの面白さでもあり、また怖いところでもあります。
今すぐでなくても、何かワンクッションの余裕を持っていると先々で役立つと思いますよ。

書込番号:10663415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/12/21 13:26(1年以上前)

>用途としては旅行先での風景や・・・・・・

K-xや、X3に比べると若干大きく、重くなりますが、
そのへんが苦にならないのでしたら、いきなりK-7でも大丈夫だと思います。

もし、そのへんがデモ機を持った感じ等で気になるなら、
小型軽量からはじめて、面白くなってきたら中級機または上級機を考える、
というほうがいいと思います。
面白くなってくれば大きさ重さは、一般的には二の次になってくるので。

書込番号:10663449

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/21 14:11(1年以上前)

K−7いいと思いますよ。
上位機種の方が操作系が使いやすく出来ているので、慣れてくると撮りやすさを実感できると思います。
気にいったカメラを使用するというのは撮影へのモチベーションにも繋がるので、結構大切なことだと思います。

書込番号:10663586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2009/12/21 17:39(1年以上前)

小生も先週¥99000になったところで 初めての一眼レフK7をゲッツしました ECPOWERまで受け取りに行き、ヤッタゼッって感じです
(個人的に取りに行った方が愛着がもてるので)
買うまでの道のりは、一年前からカメラが好きになり 動画付のD90を検討していましたが 当時¥38000だったキャノンG10から入り始めました(G10もECPOWERでした)その後写真に飽きがこなかったので 色々調べて触って本当に惚れ込み価格や今後のメリット(レンズ単価)を考え抜いて今にいたります
初めて一眼を持って撮った印象は 難しい… キャノンG10はつかいなれて 写りもある程度思い通りで良かったのですが K7の オートはキャノンと写りが違い 少しダークな気がします しかしG10同様に所有しているワクワク感は同じで 使いこなしてやるぜッ て感じです
言い換えると G10は補助輪付自転車 K7は補助輪を外したばかりでハンドルをギュッと握りしめワクワクドキドキ 乗りこなしてやるぞッ みたいな感じです
これから取説を持ち歩いて勉強し 人に感動してもらえる写真が撮れるように頑張ります 写真は最終的にカメラの性能ではなく持った時にワクワク出来るカメラと腕だと思いますヤ

書込番号:10664244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/12/21 19:22(1年以上前)

みなさん親切なコメントありがとうございます。
てっきり「初心者なんだから最初からK-7なんて使えっこない」と言った否定的なコメントも覚悟していたのですがみなさんの助言でK-7購入へグッと近づいた感じです! 大きさも中級機(上級機?)にしてはコンパクトみたいなので気にはしていません(^O^) 何よりあのデザインに一目惚れしてしまっているので…(笑)

さっそく本格的にショップ巡りをして購入にそなえようと思います。

書込番号:10664627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

K−7 初心者です。

2009/12/20 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

このたび K-7の購入を考えてます。そこで レンズについてですが 主に 器の写真を撮りたいと思ってます。 商品だけでなく 周りをぼかして 商品を浮だたせるようなかんじで撮りたいと 思ってますが どのレンズが良いか困ってます。キットレンズでも可能だと思いますが より最適なレンズがあれば 教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いします。

書込番号:10661656

ナイスクチコミ!0


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/12/21 00:28(1年以上前)

ペンタトニックスケールさん、こんばんは。
器全体を写すのでしょうか、器の例えば柄の一部を大きくとかもありえますか?
恐らく室内での撮影だと思いますので、
50mm前後のマクロレンズがいいのではないでしょうか。
無難なところで純正のD FA50mmF2.8とか、評判ではシグマの70mmマクロも良さそうです。
十分さがって撮れるスペースがあれば、100mm前後で評判のいいタムロンの90mmマクロとか、
今度新型が出るD FA100mmでももちろんいいと思いますよ!!
ただ100mmだと、ちょっとワーキングディスタンスが長めで、使いづらいかも知れません。

書込番号:10661847

ナイスクチコミ!0


Relishさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 RELISH 

2009/12/21 00:34(1年以上前)

物撮りの基本に「離れて望遠で撮る」と言われることがありますが、
個人的にお勧めしたいのは、F2.8の70〜100mm付近の焦点域あたりです。
単焦点でもズームでもどちらでも良いと思います。

この焦点域が、商品の美しいフォルムと、望遠による圧縮効果、背景のボケ加減のバランスが丁度良い感じがします。

書込番号:10661878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/12/21 00:45(1年以上前)

機種不明

50mm F1.4

初めまして、
こんな感じでしょうか?

書込番号:10661943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/12/21 01:14(1年以上前)

機種不明

みなさん ありがとうございます。
レスポンスの速さに 感激しております。
そうですね〜 具体的に言うと・・・・
 
ネットから持ってきたんですけど・・まずいですかね??

でも こんな感じで撮りたと思ってます。

書込番号:10662068

ナイスクチコミ!0


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/12/21 01:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50ミリにて

50ミリにて

90ミリにて


ペンタトニックスケールさん こんばんは はじめまして

みなさん書かれている感じで、50から100ミリくらいでしょうか。
50ミリと90ミリの写真を貼ってみますね。50ミリは普通の標準レンズで、
90ミリはタムロンのマクロ 272E です。花の写真ですが、感じだけでもと思いました。

>ネットから持ってきたんですけど・・まずいですかね??
ハイ、まずいと思いますが・・・(汗)

書込番号:10662174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2009/12/21 07:45(1年以上前)

僕のお気に入りはマクロじゃなくて、ソニーの85mmF1.4です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/11/30/5146.html
小物を撮るのも楽しいですね。

ペンタユーザーではないので、違うかもしれませんが、ペンタだと FA77mmというのが、こんな感じなのではないかと思います。


WEBの写真は、直接持ってこないで、リンクを張ると良いですよ。

書込番号:10662555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:110件
別機種

ペンタK10Dとボーグ77EDUで今日撮りました


これって どう言う 理由なのでしょうか?

当方 カワセミ等の固体を撮ってますが

いつも ONにしたまま 撮ってます

カメラに悪影響でも有るのでしょうか?

それとも手ブレ防止にした方が綺麗に撮れるのでしょうか?

一度 聞きたいと思っていましたので投稿しました。

宜しくご教授ください。

書込番号:10654583

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/12/19 18:18(1年以上前)

確か、三脚との共振現象をさけるためにOFFすべし、だったと思いますなぁ…。

まぁ、ワタシの場合は、よく「消し忘れる(キヤノンもペンタックスも。(泣))」のでうっかりそのまま撮ってしまいますが、件の共振でNGが出た事は今の所無いですが、いつかソレが出るんでしょうなぁ…。

しかし、このテの問題は、過去に同様のスレが立ちまくっているので、検索かけて参考にされるのもイイと思いますなぁ。

書込番号:10654609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/12/19 18:20(1年以上前)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3844004.html

ですと。

書込番号:10654617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/19 18:57(1年以上前)

時間がないので手短かに解説します。

オフにしないと撮影時のミラーやシャッターユニットの動作の影響により三脚が細かく振動し、ブレにつながります。
このブレは手ブレとはブレの周波数が異なるため、ブレを検出するジャイロセンサーがごくまれに誤作動する可能性があるのです。

またK-7の場合は撮像素子を制御して視野と画像を合致させる手法で視野率約100%ファインダーを実現しており、SRをオフにしなければこのしくみは生かされません。

書込番号:10654763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:185件

2009/12/19 19:08(1年以上前)

こんにちは。

私は詳しい仕組みは分かりませんがレンズの三脚座を使う望遠撮影では手ぶれ補正は切っています。

手持ち撮影の場合、手ぶれはファインダーを覗く目の辺りが支点となり、レンズ先端が下方へ下がればフィルム部分も下方へ下がるのではないかと思うのですが、望遠レンズの三脚座を支点とした場合、レンズ先端が下方へ下がればフィルム部分は逆の上方へ上がって逆のブレをするのではないかと思っています。

書込番号:10654825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/12/19 19:13(1年以上前)

ペンタックスの場合は、2秒セルフタイマーにすると、手ブレ補正はOFFに
なりますよ。

書込番号:10654844

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/12/19 19:53(1年以上前)

手振れ補正機構ってのは、ブレ(揺れ)ならなんでも補正してくれるってわけじゃありません(笑

あくまでも人間の「手ブレ」の波長パターンてのを解析したアルゴリズムで補正しています。

そこに・・・異質な波長・・・すなわち三脚を伝わってくる振動を感知した場合に「誤作動」する「可能性」があります。
あくまでも「可能性」であって・・・必ず誤作動する訳ではありませんから・・・別にOFFにし忘れたってドーって事は無いのですが・・・

まあ・・・三脚使用時にONにしておいても、誤作動する可能性はあっても、何か不測の振動を救ってくれる訳ではありませんから。。。
ONにしても何の役にも立たないのですから、電池の無駄遣い?・・・ってことで。。。
OFFにする方がベターっつう事で。。。

メーカーさんもOFFを推奨しているわけです。

ちなみにニコンの超高級レンズの手振れ補正には、トライポッドモード(三脚モード)のついてる手振れ補正機構があります。

書込番号:10654986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/19 20:05(1年以上前)

Q&Aに載っています。(K10D)

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k10d/faq.html#01_14

書込番号:10655040

ナイスクチコミ!5


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/12/19 20:14(1年以上前)

こんばんは。以下引用です。

Q)手ぶれ補正機構:SRは常にオンで使用したほうが良いのですか?
A)手持ち撮影の場合は常にオンを推奨します。
 ※三脚等でカメラを固定して撮影する場合はオフを推奨します。
                  (PENTAX>FAQ:K-7/K-x)

Q)三脚使用時手ぶれ補正SWをOFFにする理由は?
A)三脚使用時には、手ぶれとは異なる振動が含まれるため、
正確に補正ができない場合があります。SR(手ぶれ補正) SWはOFFでご使用ください。
                  (PENTAX>FAQ:K-10D)

Q)三脚を使用する場合に手ブレ補正は使えないのですか?
A)三脚を使用して撮影をおこなう場合でも手ブレ補正はご使用いただけますが、
極めて稀に誤補正をおこなう可能性があります。三脚使用時など手ブレの起こらない状況では、
手ブレ補正をOFFにしておくことをおすすめします。
                  (SONY>FAQ:デジタル一眼レフカメラ''α'')

Q)三脚を使用する時に手ぶれ補正は使えますか?
A)極めて稀に、誤補正の可能性があります。三脚使用時など手ぶれの起こらない状態の場合には、
手ぶれ補正をOFFにしておくことをお勧めしています。
                  (KonicaMinolta>α-7DIGITAL FAQ No.32)

書込番号:10655079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/19 21:56(1年以上前)

少し外れますが.....

さて、三脚の良し悪しで左右されるものでしょうか?

三脚には金属とカーボンがあります。
カーボンは、太いものでもたわみがあるので、金属の重いものを愛用しています。

私がたわむ(しなる)と感じているカーボンなら、振動を吸収するのでしょうか?
振動の吸収と言う点で、高額なカーボンは優れているのでしょうか?
振動が吸収できるなら、手振れ補正のON-OFFは関係なくなるのではないでしょうか?

脚のカキコは少なく、カーボンがしなる割には高額なので、少しテーマとは外れますが質問させてください。

書込番号:10655641

ナイスクチコミ!0


RZV-500さん
クチコミ投稿数:75件

2009/12/19 22:14(1年以上前)

テクテク散歩さん 今晩は

K7ではskira.512bbさんのおっしゃる通り2秒タイマーにして撮影すると,手振れ補正は自動的にOFFになり
そして2秒タイマーを解除すれば,手振れ補正は自動的にONになるようです(先日夜景を撮っている時に気がつきました)

書込番号:10655768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/12/19 22:23(1年以上前)

スコの昼寝さん> こんばんは♪

私は、カーボンもたわまない(しならない)と思います。
「たわみ」や「しなり」は・・・あんまり素材は関係なく、パイプ径の大きさに依存すると思います。
カーボンは、相対的に軽いので・・・やはり風などによる揺れ・・・地面の振動を拾いやすい(外部入力に弱い)という感じはします(なのでストーンバッグ等を使って対策しますが・・・)
同等のパイプ径のアルミ三脚に比べて・・・たわみやすさを感じた事は無いです。

それよりも・・・やはり、各接合部の締め付けや精度による「ガタつき」や・・・脚よりもショルダー部分のたわみや捻じれ、雲台の遊び・・・の方が影響デカイと思います。

なので・・・柔らかい脚が振動(外部からの入力)を吸収する??・・・って事は無いと思います。
やはり・・・がっつりカメラを固定してカメラ事態を揺らさない(ミラーショック等に対して抵抗する)方向へ対策を取るのが王道と思います。

書込番号:10655831

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/19 23:08(1年以上前)

ちょっと脱線してしまいますが…
アルミとカーボンの素材としての特徴は剛性(たわみ難さ)はカーボンの方が上です。
振動の吸収性はアルミの方が上です。
素材の重量当りの強度としてはカーボンの方が圧倒的ですが部材の接合部がネックになってカーボンそのものの強度は出せない状況ですね。
(重量が軽いので振動しやすくその振動の周波数も高くなり易いです)

カーボン三脚は持ってる強度に対して軽いと言う特徴が有りますが撮影時はその軽さがデメリットになり易いです。
使用時はストーンバッグなどで重量を増やしてやらないとブレの軽減には繋がり難いと考えてます。

ちなみに振動の収斂性(収まりやすさ)は木の三脚が優れてるようですよ。
(トネリコの三脚などですね)

書込番号:10656132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/19 23:46(1年以上前)

カーボンか金属かの違いより、そのモデルの善し悪し、ひいては
メーカーの実力のほうの影響が大きいと思いますよ。

いくら重くても、ロックの具合が悪ければせっかくの重さを
活かせません。テストの仕方は脚をいっぱいに伸ばした状態で
ヘッド部分を持って左右にねじってみると剛性がチェック
できます。

いままでずっと同程度の太さのメーカー間のモデルを比べて
きていますが、私の場合、ジッツォのできが一番よさそうと
感じています。さすがだと思いました。

それと乗せるレンズにもよりますね。Pentaxの昔の1000mm
(重さ5.3kg)を、Slikの超重たい TheProfossional 4N に
つけても、K-7から手を離してからブレが収まるまで2、3秒は
かかります。LVで最大に拡大すると如実にブレがわかります。

書込番号:10656389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/12/20 04:00(1年以上前)

PENTAXではありませんが、どこのメーカーも同じことを取り説に書いているので。
誤動作する場合がある、ということらしく。

ほとんど切り忘れます。

でも、今のところ不具合が出たことはありません。

もし、ブレてたら、切らなかった自分が悪い、と諦めるでしょう・・・・・・。
メーカーも免責のために書いているのでしょう、たぶん。

でも、三脚使用時に切ったら、手持ちに戻った時によく入れ忘れます・・・・・。

書込番号:10657245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/20 07:56(1年以上前)

スレに主さん、横スレですいませんでした。
三脚の良し悪しに議論をすりかえてしましました。
銀のヴェスパさん、聖遼さん、有難うございました。
”手ブレ防止OFF”の件、私なりによく理解できました。
これから、自力で検証してみます。

書込番号:10657509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/20 08:14(1年以上前)

三脚使用時には、手振れはオフにして下さいと、カメラ雑誌や取説などに書いてあります。自分も『オフ』にして撮影しています。今まで振れた事はないです。(三脚のガタツキを無くす為に、雲台はクイックシューでは無いタイプにして、鉄製の重いタイプのものを使用して、風等で揺れにくいようにして、撮影しています。)ミラーやシャッターユニットのショックが要因となって、手ブレを『オン』にしているのに、振れてしまうようです。(以前、雑誌の手振れ補正のテスト記事に解説がありました。)便利な手振れ補正の意外な事実に、少し驚きました。

書込番号:10657538

ナイスクチコミ!0


xzaqさん
クチコミ投稿数:1件

2009/12/20 09:30(1年以上前)

手振れで、ずっと困っていたので、デジカメ買い換えようと思ったり・・・そこで、ゴリラポッドを購入したのですが、(それ以前ですね)勉強になりました。

香港の夜景がぶれるのは、本当に哀しいですから。
何度も失敗しては、カメラのせいだと思っていました。

書込番号:10657751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2009/12/20 12:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

最後まで振り向いてくれませんでした。

解像してます(約等倍、ノーレタッチ)

SS=1/1600 でも小鳥の飛翔はブレます。

テクテク散歩中さん、こんにちは。
私も全く同じ機材で(K10D+ BORG77EDU)で野鳥撮影をしています。皆さんからの解答の通り
ですが、三脚使用時はSR=OFF、手持ちではSR=ONにしています。時折、切り忘れたり逆に入れ
忘れたりしてますが、概ね1/1000sec.以上のシャッター速度では「異常な」写りをした覚えが
ありません。しかし、遅いシャッター速度では何度か三脚+SR=0Nでの「異常な」ブレ写真を
確認しています。やはり、基本はSR=OFFで間違いないと思います。

SRのマニュアルでの焦点距離入力も、大幅に間違えると(+ー200mm以上)これもブレ写真に
なる事を経験しています。ですけど、焦点距離510mmのBORG77に対してマニュアル入力500mmを
指定したからと言って、補正が著しく狂うとも思っていませんし感じてもいません。

三脚について皆さんの貴重な情報・ご意見が沢山有るようですが、私個人の感覚ですが、小鳥を狙うような超望遠の世界で驚異的な解像を得ようとした場合、ミラーショックを押え込める
のは「固定」ではなくて「緩衝」だと思います。つまり固定すれば固定する程、ぶれる。
逆に緩い固定でレンズを手で柔軟に支えた時の方が、解像が良い感触を得ています。

これは蛇足ですが....
オマケで貰った華奢な三脚を二脚だけ伸ばして、その二脚をウエストにハメて撮影すると
とても安定する事に気が付きました。つまり両手でのカメラ、レンズのホールディングに、
三脚座と腰との支店が加わる事で、かなりファインダーが安定するのです。
私が知らなかっただけで、すでにそんな方法や専用の器具が存在するのかもしれませんが、
その怪しい姿に耐えられるなら、一度お試し下さいませ....アハハハ

作例は、K10D+ BORG77EDU、全部完全手持ちでSR=ON....だったと記憶してます。

書込番号:10658420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2009/12/20 12:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

馬鹿なオッサン を初め 沢山の方からのコメントを頂き

ありがとうございました^^

今度 ONとOFFで撮り比べてみようと思います。

K10Dのファインダーでは自分の眼が信用できずマニュアルフォーカスで
ピントの山前後を数枚撮って ピントの合った絵だけ残しています。


書込番号:10658457

ナイスクチコミ!0


uchioさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/25 08:44(1年以上前)

K-7でデジタル一眼デビューし、約1ヶ月経過した者です。

手ぶれ補正のON/OFFですが、三脚の時になぜOFFなのか私も疑問で、この板のお陰でスッキリしました。 スレ主様、皆様ありがとうございますm(__)m

それで先日三脚で撮る際に、早速手ぶれ補正OFFにしようと思い設定を見ると、OFFになっていて更に変更出来ない状態になってました。

今回リモコンを購入したのでリモコンを使用してみたのですが、どうも、2秒タイマでOFFになると書かれてるコメントありましたが、リモコンを使用するモードにしても手ぶれ補正OFFに自動的にしている様です。
なので、三脚使って通常の手で直接シャッターONでなければ、設定を変更する手間も無いという事ですね。

#一応、コメントを一通りみたつもりですが、ダブってる情報でしたら申し訳ありません。


でも、手持ちでSSが遅い時の撮影に、2秒タイマを使ってましたが、その時は手ぶれ補正OFFだった事に気づき...
どうりで... と思いました。(^_^;
2秒タイマだけの時は、手ぶれ補正ONに出来る様にして欲しいかな。 と思いました。

書込番号:10681599

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング