
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年10月2日 08:07 |
![]() |
19 | 12 | 2009年10月3日 18:37 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2009年9月30日 21:16 |
![]() |
8 | 5 | 2009年9月27日 16:01 |
![]() |
57 | 20 | 2009年9月29日 00:30 |
![]() |
31 | 8 | 2009年9月28日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K7の購入を考えています。質問はデジタルフィルターについてです。実はオリンパスのE620も候補入れていたのですが、E620のアートフィルターにあるファンタジックフォーカス(これ店でいじって気に入ってます)のようなものは、K7のフィルターにはありますか?
0点

yuuchannさん おはようございます。
E620のファンタジックフォーカスがどのようなフィルターか良く分かりませんが、
ソフトフォーカスの様なものでしょうか?
K-7のデジタルフィルタの説明はここが良く分かると思います。
確認してみてください。
お望みのデジタルフィルターはありますか?
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/272
書込番号:10245289
1点

おはようございます(^o^)
若干効果は異なるかもしれませんが、「ソフト」が近いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090714_302032.html
愚作ですが、こちらに注意点など書いてありますので、参考になさってください。
http://kirari84.blog93.fc2.com/blog-entry-4.html
書込番号:10245294
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは、K10Dユーザーです。K-7をレンズキットで購入するか、ボディのみ購入するかアドバイスいただきたいです。手持ちのレンズといってもDA16-45とDA55-300の2本だけなんですが…
主に山をメインに風景撮影しています。写りも結構気に入ってます。小雨程度なら気にせず撮影してますが今のところトラブルはありません。
K-7のレンズキットは、上記のレンズに比べてどうでしょうか?画角、望遠の点で上記レンズの方がイイ感じがするのですが。写りはどうでしょうか?簡易防水とはいえ、付いてれば安心ですし。
後に、 DA★50-135あたりは是非欲しいなと考えてますので、DA★50-135も買うかもしれないです。
アドバイスよろしくお願いします!
1点

瓜坊主さん こんにちは。
キットレンズがどうかというより、ボディ単体とレンズキットで差額は1万円も違わないのですから、安く手に入るなら別にダブってもいいのでレンズキットで買ってしまえばいいんじゃないでしょうか?
それとも、予算がそこまで逼迫していますか?
書込番号:10244241
1点

瓜坊主さんこんばんは。
私はキットレンズ+DA55-300でK-7を使っていますが、キットレンズは結構高い評価をしています。光量の足りている場所での撮影なら、かなり良い画が撮れます。
簡易防滴も安心材料です。
今お持ちのレンズの隙間45mmから55mmの間の10mmって、私自身一番使う距離ですので、レンズキットを購入することをお勧めします。
レンズキットを買うことで18-300までの範囲をカバーできます(←私の現在)
瓜坊主さんは16-300までの範囲をカバーできることになりますし、広角の2mmってとても画角が違いますので、持ち続けられるのが良いかと思います。
レンズキットとボディのみの差額は1万円を切っていますので、もし広角が16mmもいらないよという状況でしたら、16-45をオークションなりなんなりで処分すれば、たぶん元は取れますし。
書込番号:10244322
1点

個人的にはDA16-45を所有されているなら無理してキットレンズを購入しなくても良いと思います。
DA18-55WRが良くないと言う訳ではなく、敢えて購入する必要があるのか冷静になって再考してみてはと言う事です。
もちろん軽さや簡易防水を求めるのであれば価格差が小さいことからレンズキットを購入してDA16-45をドナドナされるのも一つの手ですよね。
広角側の2mmって結構魅力だと思いますし、私ならDA16-45で頑張ってDA☆50-135購入まで無駄な出費は抑えます。
最近縁あってDA☆50-135を安く手に入れて幸せな毎日を過ごしてます。
脇道にそれず、欲しいレンズまで体力温存してみませんか?
書込番号:10244473
2点

元々、ペンタのキットレンズは写りは良い部類だと思います。
(キットレンズに文句を言うのに限ってヘタな人が多いのも事実ですが。。。)
このK-7のキットレンズの良い点はやはり簡易防滴と価格(約1万円)と軽さだと
思います。だから16-45mmとかぶると言っても試す価値・持つ価値はあると
考えます。
私はいつもレンズキットで買って、キットレンズは新品未使用でヤフオクで
高く売ってしまいます。でもこのWRレンズは持っていても雨天用として
重宝しそうですネ。
書込番号:10244568
2点

瓜坊主さん こんばんは。
K-7でデジイチデビューしたrokimoと申します。
レンズキットをどうするかでお悩みのようなので、つまらない写真ですがご参考まで。
正確にはDA18-55AL2ですのでWRではありませんが、光学系の変更はされていないそうなので。
K-7を購入時にDA16-45(広角端でニョキっと伸びる鏡筒が嫌で)と悩みましたが、
軽くて、コンパクトで写りがそこそこで、しかも安い(8,900円で新品ゲット)と言うことで買いました。
が、今でもDA16-45を買っておけば良かったと思うこともしばしばです。
他の方の作例を見ていても写りは明らかにDA16-45の方が上だと思います。
あくまで私個人の感想ですがワイド端での描写がいまいちうまく撮れません。(T.T)ウデガアレバ
最近ようやく気が合うようになってきたようで、光がタップリあればそこそこ満足できるようになりました。
価格差はたかだか1万円ですし、WRだしとの考え方も有るかとは思いますが、
他にレンズをお考えであれば、迷う買い物をする事は無いのではないでしょうか。
あまり参考になるレスでは無かったかもしれませんが、お許しを。(・_・)(._.)
お邪魔いたしました。
それでは。
書込番号:10244930
1点

瓜坊主さん おはようございます
私はキットレンズをお奨めします
山をメインの風景写真とのことなので
三脚を立てるのであれば重いレンズもありだと思いますが
スナップ的に撮るのであれば 軽さは武器です
1日中首から下げていても 違和感が無いですよ
それと
簡易防滴の安心感は使って見るとわかります 絶大な信頼感です
(ザァザァ雨の中や 水中に沈めるのでなければね 笑)
ひとつ気がかりは
DA16−45と画角がかぶることだけですね
書込番号:10245240
2点

私は、DA18-55mmWR と DA16−45mm の両方を使い分けています。
DA18−55mmWRは、K200D用に単体購入しました。その後、K-7 をボディだけで買ったので、高くつきましたが・・・
で、DA16−45mmは、先日の大型連休の前に急遽中古で購入しました。
やはり、広角2mmの差は大きいと感じたのと、山登りで風景写真をたくさん撮るため、買ってしまったわけですが、
結論的に、両方持っていて損はありませんでした。
山登りの際は、上りはDA18-55mmWR をK-7に装着。下りは、DA16−45mmを装着して、
足場が岩で悪いなぁ〜霧が出てるし小雨だなぁ〜という時は、DA18−55mmWR と
上手く使い分けることが出来たと思います。
どちらの、レンズも、さほど重くはないので、リュックに入れ、登りました。
あと、DA50−200mmWR も持って行きましたが、重宝しました。
値段も、さほど差がないので、レンズキットをお勧めします。
F値は違うけど、DA★16−50mmは、山登りには大きく重いですからね。
書込番号:10245441
2点

K-7を登山用に使ってますのでコメントさせて下さい。
>山をメイン…
ということですが、登山をされるのかどうかで変わってくると思います。
登山で、K-7のメリットであるコンパクトさを最大限活かすのであれば、キットレンズがいいです。私も使ってますけど、描写もいいですよ。(キットレンズでの登山の写真はブログに載せてます)
山に登らずに撮られるのでしたら、スルーしてください。
書込番号:10246078
1点

ペンタックスフォーラムにプロのDA18-55の全紙風景写真が飾ってありましたが、
それはすばらしいものでしたよ。言われてみて、そばにあるDA*レンズなどと
比べると、わずかに差があるかなぁというところです。西平さんがいみじくも
言っている、「現在のデジタルレンズはどれも、A4-A3で見るぐらいならほとんど
差がない」というのを実感します。
ただ、画角の差はいかんともしがたいので、どうしても16mm端がほしいなら
DA16-45だし、それほどこだわらないならDA18-55WRが軽くて扱いやすい
のではないでしょうか。安価なのも取り柄です。
DA*50-135はすばらしいレンズですが、ほとんどの場面でDA55-300などと
区別はつきません。ただ、ピクセル等倍で見るとたしかに差はわかります。
特に倍率色収差、像の流れ具合、ボケ具合など。
まあ、この境地に達するのにずいぶん投資をしてしまいました(汗)。他人に
どう言われようとも、自分自身で納得しなければ動かないのが趣味人ですから、
スレ主さんが一番納得するものを選ぶしかありませんが、このように悟った
爺さんがいるということを知ってください。
わたしの現在の心境は、画質の悪い画は、ほとんどがピントのずれとカメラブレ
であると思っています(あくまで自分の写真のことですので、一般化しないで
ください)。LVで正確に合わせられるようになって、つくづくピントのずれが
大敵であることを感じています。
書込番号:10246100
1点

多く同じような意見が出ていますが、WR(簡易防水)の為にキットレンズを是非!、というのが私の意見です。
以前istDを使用しており、瓜坊主さんと同様、16-45F4をもっているのでそれをそのまま使えば良いね、と安易にK-7ボディのみを購入してしまったのですが、せっかくの防水防滴仕様が活かされていないことに気づきました。
先日雨の日に急に欲しくなってオークションなどを調べたのですが、キットレンズほど安くは購入できないので今も悩み中です。
書込番号:10246111
2点

瓜坊主さん、こんにちは。
私はシグマ17-70mmを常用レンズとして使っています。
その後K10D購入時にはボディのみとの差額が少ないため、
レンズキットで購入、キットレンズはそのままオークションに流しました。
結果ボディのみ購入よりも安くなりました。
その後K-7を追加したのですが、発売日当日入手で差額もそこそこあったため、
今度はボディのみで入手しました。
今はK-7のボディのみとレンズキットで、差額も小さくなっているようです(1万ちょい)。
WRレンズという利点もありますし、今回はレンズキットでいいのではないでしょうか。
あと気になるのは、DA16-45mmはK-7ではあまり好印象の話を聞きません。
K10D時代にはかなり評価されたレンズだったと記憶しているのですが。
作例等多数見て、DA16-45mmとの置き換え等も検討してもいいかもしれませんね。
もしK10Dも残されるのであれば、DA16-45mmはK10D用とするのもいいかもしれません。
(※ ただし私はK-7+DA16-45mm悪いと思っていません、実際風丸さんの作例等イイ写真一杯出てますから)
書込番号:10246199
2点

レスが大変遅くなり申し訳ありません。
随分と埋もれてしまいましたね。
多くの方からアドバイスがいただけて嬉しいです。
アドバイスをくださった方、本当に有難うございます!
キットレンズの性能・価格を考えると大変お買い得ですね。
画角、写りに関して自分の目で確かめたいと思いましたので
レンズキットの購入をします。
実際使ってみて使い分けるのか選別するのかを検討したいと
思います。
ありがとうございました!
書込番号:10253005
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
ペンタックス渾身の製品と聞いて、試写してきたのですが、何か画像が眠い感じがします。シャープネスをかけすぎたくないという意図なのでしょうか。カメラ自体にはとても興味を持っているので実写の様子を知りたいです。なんといっても200ミリの単焦点がありますから。
1点

>カメラ自体にはとても興味を持っているので実写の様子を知りたいです。
そのために、過去の書き込みが全て見られますし
レビューも設けられていますよね?
書込番号:10232798
2点


PENTAX HOYA になってからのPENTAX画質かと感じます。
製品に異常が無い以上、現状の画質・画像が全てではないでしょうか?
現所有者の方たちは、RAW撮りにて現像しているようですので、一度試してみてはいかがでしょうか?
めんどくさいですが・・・・。
でも、マイルド画質が、すばらしい画質だそうですょ。
PENTAX党にとっては。
もうじき発売される、K-xとの画質比較なども参考になるかと思います。
カメラ機能としては、大変優れたモノを持っていますので、画質的満足を得られないというところにジレンマを感じてしまうユーザーも多いような感じを受けております。
まだまだ、様子見のみですが、色々なユーザーの意見や、実際の画像を観て考察させていただいております。
画像がマイルドである、という実際のユーザーの感想などは、大変参考になる情報です。
書込番号:10234670
4点

こんにちは。
私も以前同じことで皆さんにアドバイスいただき、先日購入後写した写真をこちらで報告させてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10230216/?s1
丁度試し撮りしたので貼らせてもらいます。
2〜4枚目はフライフィッシングの毛鉤材料を写したものです。
すべて等倍切り出しです。
1、RAW、シャープネス 0
2、RAW、シャープネス 4
3、JPEG、シャープネス 4
4、JPEG、ファインシャープネス 4
書込番号:10235107
5点

aya-rinさんと同意見。このカメラはレンズの性能をはっきり映し出してくれると思います。タムロンの60ミリF2マクロ、ペンタックスの200ミリF2.8 是非画像を見てみたいものです。
書込番号:10238171
0点

コロとジョン さん、はじめまして。
トキナーのサンニッパは持ってますので近々に試してみる予定です。
コロとジョン さんはD90ですか?
また機会があればD90の方で鳥の写真のスレなど立てていただいたらK7貼りに行きます。
書込番号:10238207
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を購入して初シャッターをきりました。が、ニコン機(D80)に比べ撮影後に画像が表示されるまでにタイムラグが大きく、すぐに確認できません。
何か設定で変更できるのでしょうか。
ご教示をお願いいたします。
0点

レンズ補正(ディスティネーション補正、倍率色収差補正)がONになっていませんか?
レンズ補正は処理に時間を要するので撮影後のプレビューまで時間がかかります。
そのため、レンズ補正(ディスティネーション補正、倍率色収差補正)設定は普段はOFFにしている方が多いようですよ。
自分も長時間シャッター時以外は、レンズ補正はOFFにしています。
# 長時間シャッター時は、どうせ時間が掛かるのでONにしている。
書込番号:10219943
1点

デジタルフィルタや、高感度NR、長秒NR、シャドー補正なども遅くなる原因になります。
NR処理以外はあとで変更可能ですので、OFFにすると良いでしょう。
書込番号:10220015
0点

>>レンズ補正(ディスティネーション補正、倍率色収差補正)
ディストーション(歪み)補正ですよね。
確かにディスティニー(destiny 運命)を補正したい時も、多々ありますが♪
失礼しました〜♪
書込番号:10220165
5点

♪You are my distiny〜
歌:ポール・アンカ
古い人しか知らない古い歌で、本題と無関係で失礼!
書込番号:10220596
2点

ディストーション補正、倍率色収差補正の他にも
ファインシャープネスもOFFにした方がプレビューが速くなるようです。
書込番号:10221798
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして、スノーボードが趣味で冬は雪山には良く行くのですが滑りの方は最近は歳のせいもありめっきりなので仲間の滑りの撮影をメインに雪山行こうと考えてます。そこで、初のデジタル一眼の購入を考えているのですが雪山での撮影(スノーボードパーク内でトリックなどをを晴れた日に撮影を考えてます)にK-7での特徴でもある防滴・防塵や-10度での動作保証は必須でしょうか?もし、必須でも無いのであれば初心者と言うのと予算的にも追加アクセサリーを多く買えるkiss-X3も考えてます。それと、K-7のキャシュバックキャンペーンは何時ごろと予想されますか?
皆さん、よろしくお願いします。
0点

ジェンゴさん
はじめまして、デジカメ初心者のsinhyと申します。
雪山でのスノーボードの撮影にデジカメ一眼を検討中のとの事、
自然環境や気候等 環境要因とコスト面から、機種選定をなされているご様子ですが、
スノーボード スポーツ撮影、K−7は不向きな機種と私は判断します。
上級者の方であれば、技術でカバーされるのでしょうが、
初めてのデジカメ1眼との事、機種選定 再考の余地があると思います。
書込番号:10219560
3点

ジェンゴさん,こんばんは。
雪山で一番問題になるのは,経験上,バッテリーの持ち具合ですね。
厳冬期の標高3000mに,リコーのGR Digitalを何度も持って行きました。
温度の保証も防滴もとくにないのですが,
氷点下20℃でもちゃんと機能しました。
でも,
バッテリーはたいてい1日で消耗しました。
ですから,予備のバッテリーが必須でした。
K-7は,当然のことながらまだ冬山には持って行っていませんが,
かなりバッテリーの持ちはいいようです。
そういう点では,他の機種より,冬でも安心でしょう。
他のメーカー・機種については,
とりあえず持って行ってみないとわからないし,
かりに動かなくても,文句は言えないでしょうね^^;
書込番号:10219623
6点

雪山で撮影されるなら、防塵防滴があり、一応メーカーが−10度まで動作を謳っているのだから
それ用に設計されていると思われるので安心感はあるでしょう。
ただ、防塵防滴は当然ながらバッテリーやメモリーカードの蓋やレンズがきっちり取り付け
られていることが前提なので、その所はご注意を。
また、低温時はバッテリーの持ちが悪くなるので予備バッテリー、温度変化による結露の対策
の用意をしておいた方が良いですね。これはどのカメラでも一緒ですが。
書込番号:10219689
3点

こんなの↓を使えばある程度は保護できます。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=325
わたしは今年のはじめ(2月)にこのうちのこれ↓を使いましたが、
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000830643/index.html?backquery=PJLeF2WoOEkmmhM_-HsgsSeWdIdfrH4i0ZSHSUHpxWwkUau6qfMIILC1eLuv8GF1Iil0GuBNVyQIcww1oe5pHnlJKpJfHii6nvh_g30n54sAZ3Nu3RqHQg..
はっきり言って、操作性は非常に悪くなります。
その時撮ったものをアップしておきます。
場所は猪苗代近辺です。
書込番号:10219713
3点

夜分遅くなのに、早速の返信ありがとうございます。
sinhyさん
K-7はスポーツ撮影等は向かないのですか…
確かに、腕でカーバする自信は無いのでカメラの
再選定を考えてみます。おすすめがあればお願いします。
lin_gonさん
素晴らしい写真ですね。雪山の景色の写真も併せて
撮ってみたいと思っているので、憧れてしまいます。
さすがに、上がっても2000mくらいで時期も3月がメインなりそう
なので動作の方は以外に問題ないかもですね。予備バッテリーは
どのカメラでも必須ですね。
皆様が、良く言ってらっしゃる様に今日は近くの電気屋さんに行き
実際に色々なカメラを持って触って来たいと思います。
また、報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:10219724
0点

すいません、書き込み中にnehさんとαyamanekoさんも書き込んでくれていたのですね。ありがとうございます!
nehさん
確かに防塵防滴はあるに越した事は無いですよね!
おっしる通り、どのカメラにしてもレンズや蓋には
注意したいと思います。
αyamaneko
山はいきなり吹雪ますからね、写真みたいな状況になったら
お手上げです…そんな時にあったら便利かもですね!
しかし、こう言うのを使ってるとプロっぽいですね〜超初心者
なので良い写真を撮ってもらえると期待されてしまうかもです…
でも、値段もお手頃なので参考にさせて頂きます。
皆さん、深夜にも関わらず返信ありがとうございます。
書込番号:10219750
1点

実際に使っていないと思われる人が向いていないと言う発言は問題ですね。
時速200km/hを超える速度でローパスする飛行機を撮影しても大丈夫。
K200Dでは、ちょっときつかったけどK-7は問題なくAFも合焦しました。
書込番号:10219773
8点

ジェンゴさん
お早うございます。
↓はK20Dですが、参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=9853143/
それとK-7はEOSデジタルと比較するなら50Dもしくは7Dでしょう。
K-7のキャシュバックキャンペーン… あるとしたら年末もしくは年度末辺りかな??(笑)
書込番号:10219810
1点

毎年、子供をスキーを連れて行ってコンデジを使って撮影しています。
外に出しておくとバッテリはすぐ無くなるので、撮影するとき以外は防寒着
のポケットに入れています。私の防寒着には500g程度のカメラは入ります。
それと気を付けないと行けないのは、寒いところから、暖かいところに入ったときの
温度差で、結露するので、対策が必要です。
書込番号:10219941
1点

−10℃での低温下動作保証性能と云う部分には私も大変注目しているところですなぁ。
たしか、バッテリー性能は常温時と比べても撮影可能枚数が20%程度低下するだけだと思いましたので、スペアはK-7の場合は要らない、或いは心配な場合は一々、入れ換えるのは面倒なのでBG装備でイケば何の心配も無いのではないですかな?
ただ、ボディだけではダメで、DA★レンズか簡易防塵防滴程度でしかないですが、新型キットレンズにしないと防塵防滴性能は堅持できないですし、動作保証もレンズ部分では無くなりますな。
お勧めはAF速度も期待できると云う事と、軽いと云う事で、DA★300F4かDA★60-250F4のSDMレンズでしょうな。
被写体までの距離が分かりませんが、プロではないのでしょうか?
もしそうなら、速度など知れているし、動きも予想し易いので低温と云う条件さえなければ、カメラの機種はどれでも撮れると思いますなぁ…。
しかし、現実はそうもいかないのでやはり、K-7の様な性能を持つカメラは心強いうと云う訳ですな。
私はキヤノンユーザーで近日中にK-7購入予定ですが、EOS KissX2/3辺りとは性能で比較の対象になり得ませんな。
バックが白い(超低コントラストで被写体も多分小さい。)雪山での撮影では安定したAF精度とAE性能が絶対不可欠でしょうが、その辺りはどう考えてもk-7は数段上です。
ボディも防塵防滴でも何でも無く、第一、プラボディではボディ剛性は比べようが無いですな。
それにしても、と云うかそんな事より白い雪の上での撮影は測光と露出調整がすごく難しそうで個人的にはそこに興味が有りますな…。
キヤノンにはEOS 7Dも有りますが、小型軽量なK-7とは正反対で重くて大きく、持ち運びはK-7の様にはいきませんな。
また、低温下での動作保証はEOS 5DMk2と電池は共通機種ですが果たしてEOS‐1DMk3程の信頼性は無いのでは?と云う感じです。
防塵防滴にするにも、DA★相当のLレンズにする必要は有るし…。つまり、総コストはK-7よりは凄く高いでしょうな、高速連写性能はスゴイですがネ。
EOS 50Dは多分、40D同様ピント中抜けが出るだろうから、この辺でようやくK-7と比較の対象になるでしょうな。高速連写性能は優れていますが、過信は禁物の機種でしかも、防塵防滴は無いです。「雪の上にカメラを落した!」、コレがまずいと云う事になりますな…。
K-7は私が以前使っていたK20DよりはAFはかなりマシになっている様なので、撮影は大丈夫でしょうな。
どの道、工夫無くして良い写真は撮れんでしょうから…。(コレは自身にも云えますな。(泣))
私は、K-7には改善された動体撮影性能に過酷な条件下での撮影能力と多彩なデジタルフィルター機能の活用でキヤノン機ではマネのできない写真が撮れるのではないかと期待していますなぁ…。
書込番号:10220027
6点

ジェンゴさん こんにちは
>K-7での特徴でもある防滴・防塵や-10度での動作保証は必須でしょうか?
スノーボードの撮影ですと必須ではないですね。
雪、吹雪等は防水カメラバックを用意して置くと良いです。
バッテリーの予備は必須です。
添付画像の様に日中でも−10°以上にならない場所で撮影していますが
他の撮影者は各メーカーの機種を持参して撮影してますので機種は、お好み機種で良いですよ。
結露対策は、室外で長時間撮影しないでカメラが冷え切らない様にする事です。
私は、1時間位で車に戻って自分の体を温めています。
スノーボードの撮影方法は、望遠レンズを用意すると撮影しやすくなりますよ。
ジェンゴさんは、スノーボードの撮影だけで機種を選定していますが
春、夏、秋の撮影の事を考えて、機種選定をして下さい。
私のお勧めは、画質でK-7です(笑)
書込番号:10220195
3点

ジェンゴさん、おはようございます。
価格コムの掲示板でスノーボードの写真といえば、K20Dを使われているてつぷさんを思い浮かべます。
ブログを拝見するとスノーボードの写真もそれ以外の写真も見事で感心しますよ。
雪山では☆レンズとの組み合わせでの防塵防滴が頼りになるそうです。
書込番号:10220221
3点

ジェンゴさん こんにちは。
登山と山岳スキーの写真がメインのtorotorotororiと申します。
現在の機材は、EOS50D、K-7とコンパクト機のキヤノンG7です。
結論から言いますと、K-7はスノーボード撮影に向いていると思います。現状、90点くらいは行くんじゃないでしょうか。
私の場合、今までは夏山は一眼レフ、雪山はG7と使い分けしていましたが、来シーズンの雪山はK-7を持って行くつもりです。
○これまで、雪山に一眼レフを持って行かなかったのは‥
・ただでさえ荷物が多い雪山で、一眼レフをザックに入れるのが難しい。
・首から下げて歩くと、雪がついて動作しなくなるのが心配。
・雪「山」の写真はコンパクト機でも撮れる(作例1と2です)
・スキーやスノボの動画を撮りたい場合がある。
○でも、一眼レフの方が優れているのは‥
・レリーズタイムラグがコンパクト機とは段違いで動体撮影(コンパクト機で撮った作例3と4です)に向いている。
・シチュエーションに見合ったレンズの選択ができる。
○来シーズンK-7を持って行く理由は‥
・EOS50Dより2回り小さなサイズ。
・−10度までの動作保証と防滴性能で、首から下げても安心。
・電池の持ちがすごくいい。
・動画も撮れる。
というわけで、コンパクト機と一眼レフのいいとこどりをできると思います。
>ノーボードパーク内でトリックなどをを晴れた日に撮影
ということでしたら、レンズ1本なら高倍率ズームがお勧めで、シグマの18−250OSHSMが一押しです。遠くからの滑り出しと近くでのトリックを両方撮れますし、レンズ内手ぶれ補正が効くので、遠くのボーダーへのAFがやりやすいはずです。
>K-7のキャシュバックキャンペーンは何時ごろと予想されますか?
たぶん、来シーズンまでには間に合わないと思うので、シーズン直前に購入されたらいいんじゃないかと思います。
書込番号:10220278
5点

>ジェンゴさま、
アンサーでなくて恐縮です。
私も雪山(バックカントリースキー)での使用を考えて、K-7を購入しました。
画質や機能などは取りあえず別として、やはり-10℃保証(それ以下での動作も許容とにおわせる開発者インタビューもありましたが)と、簡易ながら防塵防滴がポイントです。コストパフォーマンスもピカ一だと思います。
一方マイナスポイントは連写機能ですね(約5.2コマ/秒と言っていますが、追従(AF.C)モードの場合は確か3コマ台)。
スノースポーツの作例も季節柄あまりないですし、実際まだ試してないので何とも言えませんが、期待はしているところです。
書込番号:10221834
1点

ジェンゴさん こんにちは
スノーボードということでK20D所有ですがでてきてしまいました。
レンズも防塵防滴が大前提ですが、雪の中に突っ込んでもまったく問題なしでした。
安心しながら撮るか、雪や雨に冷や冷やしながら撮るかで決まると思います。
パーク内のトリックでしたらDA★16-50mmSDMの16mmワイド側ははずせません。
ちょっと飛んだだけでも大きく見えますので。F8位に絞ると良い描写しますよ。
防塵は砂埃の多いこの前の富士山登山でも大活躍です。
K-7とKiss-X3ではクラスが違うので比較にならないと思いますので50Dで検討されては。
書込番号:10222997
3点

先程、買い物から帰って来て沢山の皆さんの書き込みを見てビックリしました。皆さん、沢山の書き込みと画像で親身に相談に乗って頂き本当にありがとうございます。皆さんみたいな親切な方が使ってらっしゃるK-7ならそれだけでも十分に買う価値があると思ってしまいました。今日は、早速ですが電気屋さんに行って色々と触って来ました。自分はあまり性能とか解らないので持った感じの印象とかシャッター音とかで判別したりした結果ですがK-7が一番自分にはしっくりきました。キャノンX-3はあまり比較にならないようなので普段の飲み代などを抑えて思い切ってランクUPを考えてます。50Dは大き過ぎますし7Dは値段的にも手が出そうにありませんし同じく大きそうですよね…ニコンのD300も同じような感じです。やはり、冬以外に使うにも持ち運びしやすいのは大きなメリットですよね!それに、皆さんの書き込みや画像を見ますとK-7でも腕さえ良ければスポーツ撮影などもなんら問題無いとの事なので自分の腕を磨きたいと思います。それと、雪山撮影で大切なのは結露対策と予備バッテリーですね。それに、レンズのアドバイスもありがとうございます!撮影の事もレンズの事もまったく初心者なのでこれかもよろしくお願いします。いつか、スノーボード雑誌などのダイナミックな写真を撮るのが目標です!
あとは、キャシュバックキャンペーンさえ早めにやってくれれば嬉しいんですけど、当分は皆さんの予想だと無さそうですね人気機種の定めですか…嫁さんに相談しておこづかい減らしてK-7を家経費から買って貰えるようにお願いしてみます。
皆さん、本当に親身にアドバイスして頂きありがとうございました。思い切ってこちらに書き込みして良かったと思います。これから、購入後も皆さんに質問をすることが多々あるかと思いますがその時は宜しくお願いします。
てつぷさん
宜しかったらブログのURLを教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:10223706
4点

ジェンゴさん こんにちは
Blogですが顔アイコンの横にリンクがあります。
一応アドレスは
http://wanzo1st.exblog.jp/
になります。
JSBA日本スノーボード協会認定A級インストラクター&C級検定員です。
よく世界を周って滑っていましたが当時はコンデジでした。
あの時の一眼レフは高くて買えなかったのですが、
撮り直せないあの時の瞬間はもう戻ってきません。残念・・・orz
K-7ほどの価格ならなんとか板を一枚我慢すれば手に入ります。
この性能でこのお値段はかなりお得です。
DA★レンズも中古でしたらウェア上下ほどの予算です。
奥様の綺麗なお姿も撮ってあげてください♪
Blogへ来られた際はぜひコメントおまちしております。
書込番号:10226638
2点


スレ主さんはK-7に気持ちが傾きつつあるようですね。
自分はK-7ではありませんが、同じPENTAXのK10Dでスノーボードやスケートボードを主に撮影してます。
まず防塵防滴について。
たしかに安心感はありますが吹雪になったら結局まともな撮影は出来ないのであまり気にする事もないかも...
それよりはやはり結露に注意ですね!それと予備バッテリーも重要です。
パークでの撮影が主だという事で、超広角系のレンズも同時に用意する事をオススメします。
普通スポーツ撮影というと望遠レンズが主体ですが、スノーボードのキッカーやジブなどのパーク撮影は広角が主体になってくると思います(もちろん望遠レンズも使いますが)
自分が主に使ってるのはフィッシュアイズームのDA 10-17mmです。
キッカーやレール脇の邪魔にならない位置に陣取って迫力のある画を撮りましょう!
PENTAXのカメラはキャノンやニコンに比べるとスポーツ撮影に向かないと言われますが(まあ実際そうなんですが)、被写体の動きを先読みしていけば何とかなりますよ(笑)
書込番号:10228629
2点

てつぷさん
URLありがとうございます。是非、おじゃまさせて頂きます!
パイプもバックカントリーもやるのですね、オールラウンダーで
羨ましいです、パイプでのインディもカッコイイです!自分はニセコの
腰パウが限界です…
今期は、カメラとレンズの為に足回りのニューモデルは我慢します!
こーいち@madsnow
レンズのアドバイスと画像ありがとうございます!
皆さん、いい感じでスタイル出てますね!カッコイイです!!
今期は、カメラマンでパークに張り付いてますます滑る本数が
減りそうですいい画を沢山残したです!
多くの方からアドバイスを頂きでK-7に気持ちが決まりました!
これからは、皆さんとカメラの話が出来ると思うと嬉しいし
楽しみです。これからよろしくお願いします。
本当にありがとうございました!
書込番号:10229410
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様こんんばんは
今朝の散歩でこんな絵が撮れました。
私のモニタの加減かも分かりませんが、何だか3Dみたいな感じに見えます。
皆様の環境ではどんな風に見えますでしょうか。
ご評価お願いします。
因にCTEです。
8点

スゴいとか特別な感情は湧きませんが、普通に良く撮れていると思いますよ。
書込番号:10217972
2点

とーしろ坊主さん ご購入おめでとうございます。
31mmを最初にもたれるなんて、只者ではありませんな。
値上げ後は、私にとっては高嶺の花です。
書込番号:10218076
2点

自己レスです。
UPされた画像を自分で見たら、それほどでもなかったですね。
失礼しました。
ブッチのパパさん、Kタロさん
お騒がせしました。
ご評価いただき、ありがとうございました。
UPすると結構感じが変わりますね・・・
ronjinさん
誤解させてしまいました。
31は一昨年から使用しているのですが、こんな構図や被写体は撮らなかったんでちょっとびっくりしたんです。
因に一番使用頻度が高いのは43mmかも分かりません。
書込番号:10218202
2点

F2ということなので、よりピントの合っているところが強調されるのでしょうね
周囲との色合いの違いも重要な要素でしょうし、モニターによっても全々見え方が異なって驚くことがあります
これは先日撮つた曼珠沙華の写真ですが、色の差も大きいせいか、木が浮き上がって見えました。秘かにお気に入りの一枚だつたりします(K20D+AO9)
きっと見る環境で違うでしょうが…
書込番号:10218448
7点

hikoukituushinさん
立体的ですね〜
私のは、自分のモニタではもう少し立体的に見えたんですが、黄色がサチッているせいもあり、割と普通でしたね。
反省(汗)
書込番号:10218542
1点

この掲示板にアップした画像は、大きな画像にしたときの1辺が1024ピクセルになりますから、そのつもりでイメージする必要があります。
よく写っていると思いました。
書込番号:10221917
1点

ニコキャノさん
レスありがとうございます。
次回からは、1024picでプレビューしてからUPするように致します。
ありがとうございました。
書込番号:10228261
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





