
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
142 | 30 | 2009年7月12日 00:09 |
![]() |
64 | 30 | 2009年7月11日 15:20 |
![]() |
348 | 39 | 2009年7月11日 23:19 |
![]() |
2 | 10 | 2009年7月10日 14:22 |
![]() |
183 | 35 | 2009年7月10日 02:44 |
![]() |
33 | 8 | 2009年7月11日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
10D/20DユーザーでK-7を購入した方に質問です。
10D/20Dを使っていたときに比べて
一番変わった(良い意味で)と感じる点は何ですか?
買って良かったなあ!と一番強く感じる点を一点だけ上げてください。
大量に改良点があるのは分かってます。
だからこそ、その大量の変更点の中であなたの「一番」を知りたいのです。
「一番」良くなったと思う点を「一点だけ」、教えてください。
※一点に決められないという人は、今回はレスを御遠慮ください。
0点

「一点に決められないという人は、今回はレスを御遠慮ください。」
誰にでも開かれているネットですから、誹謗中傷でないかぎり、かつ
"政治"と"宗教"を持ち込まない限り、書き込むのを制限してはいけません。
書込番号:9835375
32点


ネタ切れで無理にスレ立てした時は、つまらんですね。
次に期待します。
書込番号:9835393
33点

私はK10Dユーザーですが逆に比較して悪いとこがあるならしりたいな。
K10Dより上位かつ後に発売されたのだから良くなってるのが当たり前のはずなので
書込番号:9835400
1点

take a pictureさん
いや、もってないなら想像でしか答えられないからダメです。
使ってみての感想を聞きたいのです。
書込番号:9835451
0点

(^-^)ノ~~さん
ここでは良い点だけを語りたいので、
悪い点ならどうぞ御自分で別のスレでやってください。
明らかにスレの内容に反する書き込みは御遠慮ください。
書込番号:9835459
0点

ネタ探しかもしれませんね(^ε^)
ペンタはイロイロ賑わってますからぁ。
書込番号:9835460
8点

こんばんは
私は7見送り組ですが、一点というならば連射音
他社の一眼をお使いの方には普通の速度かもしれませんが7の速さには20は到底かなわない
そしてその感を一層強くさせるのが音ですね
20の頼りないパチャンパチャンという音に慣れた耳には軽やかなアレグロに聞こえました
書込番号:9835500
3点

リンク先、面白いね。w
どうせなら、民主党に1回だけ政権を与えて、「高速道路を無料にする」という
大きな仕事をひとつだけやってもらったらどうかな?w
それでもダメ?w
書込番号:9835518
5点

>一点というならば連射
確かに。
画質や使い勝手は評価主体によりますが、
連射速度だけはもう物理的に優劣が明らかな点ですもんね。
K-7では撮れるけど(可能)、10D/20Dでは不可能という瞬間もあると思います。
確かに連射は絶対的に差が出る点ですね。
うむうむ、納得です。
書込番号:9835570
1点

ゆるゆるさるつぐさん
それは絶対言う人がいると思いました。
私は10Dの視野率の低さを常々不満に感じてるのでその点は大きい改良点ですよね。
マグネシウムボディとともにK-7の最大の売りの一つですよね。
書込番号:9835580
0点

ホワイトバランスですね それもCTE
これだけは
K20Dのファームアップがあっても無理ですな。
書込番号:9835606
3点

「小さいこと」・・・だけだったらK-mでも一緒なので,
「中身てんこ盛りなのに小さいこと」・・・これじゃ「1つ」になりませんか?^^;
書込番号:9835859
1点

K10Dからの買い増しです。
僕は連写性能です。
仕事でロッククライミングの写真を撮っているのですが、
秒間5コマ以上切れるようになったのは、本当に嬉しく思います。
取材中に、隣のCユーザーにどれだけ悔しい思いをさせられたことか…。
その分、一瞬を逃さない心眼が養われたような気がしますが(ホントか?!)。
というわけで、K20D発売時は画質アップに感心させれたものの、
連写性能がまったく上がっておらず見送りましたが、
K-7は速攻予約して入手しました(でも発売日には買えず…)。
K-7なんだから、秒間7コマ切れればもっと良かったのに!(無理か?!)
書込番号:9835917
2点

>※一点に決められないという人は、今回はレスを御遠慮ください。
>いや、もってないなら想像でしか答えられないからダメです。
なんて、凝り固まらないで、皆さんのご意見を求めればいいんじゃないですか。
K7で話したいですね。(リンクは余計です、この板には。)
書込番号:9836152
5点

構えて、構図を決めて、シャッターを切る。一連の動作が楽しく行えること。
書込番号:9836189
2点

この重量で100%視野率。
ペンタに戻る気になった2番目の理由です。
1番目は引き継がれていることなので書きません。
書込番号:9836262
3点

WBにしろ、ミラーリターンの速さ、背面液晶のドット数、ファインダーの出来、
1つだけってエラく決めにくいんですが…
1つどうしても決めるなら、露出の安定性。
K-20Dで、ここでなんでアンダー?
みたいなのがかなり少なくなった。
むしろ、K20Dの勘でプラス補正したらオーバーでした…
なんて事はたまにあるので、補正なしで撮ってみて、
足らなかったら補正するようにして、徐々に慣れていっている最中。
というか…折角露出補正幅が広がったのに、露出補正の必要が減ったw
ま、意図的にずらす場合には使えるんでしょうけど。
書込番号:9836293
2点

PENTAXファンです。現在はK10DとK20Dを使っています。
K-7のタッチ&トライに行って触って来ました。
スゴく良くなっていましたよ。
沢山ありますが、自分にとっては、一番良くなったところは、オートフォーカスが速くなったところですねぇ。
K-7は、欲しいですねぇ(^_^)v
書込番号:9836968
1点

今まで(K20D)、飛び物には置きピン撮影でしたが、
K-7はAFアルゴリズムの見直しで、AF-Cでもジャスピンの写真が撮れる事。
書込番号:9837113
2点

K10Dの場合は単焦点使いたい場合,画質+軽量化ならP社μ4/3,ペンタで軽快にならK-M,高速ライブビュー(低位置撮影)ならS社でしたが,K7購入後はすべてのケースで持ち歩きたい(こんな気持ちにさせるのが一番良くなったの1点!!)
書込番号:9837256
2点

プレミアムスモール。この凝縮感ですねぇ。
所有感をすっごい満足してくれます。
機能的なことで言ったら、暗所でのAF性能でしょうか。
暗い室内でも子供にピントバシバシ合うようになりました。
書込番号:9837827
1点

「DAリミテッドレンズを付けた時にしっくりいく感じ」です。
書込番号:9838329
0点

またスレたてたのぉ〜?
何が良くなったかって〜?誰かさんには似合わないかっこいいボディになったことよ♪
どうせ、あんた買わないでしょ〜?
5万円握り締めて、近所のカメラ屋で展示品が売れないように見張ってなさいよ。
哀れな人・・・
書込番号:9838740
13点

他のメーカーが悔しがっていること。
嫉妬でやたらとちょっかい出して来る人間が増えた。
書込番号:9838845
6点

皆さんありがとうございます。
やっぱり連射と視野率100%の声は多いですね。
とくに経験の深そうな人に多いようです。
あと、ホワイトバランスと露出の安定性、つまり、画質が上がったということですよね。
次いで軽さ・コンパクトさでしょうか。
最近、私の中でだいたい買い替えの方向性が定まってきまして、
K10Dが壊れない限り使い続けて、K20DはスルーしてK-7に行こうかと思っております。
特売の20Dを見つけて買っちゃうって可能性も否定はできませんがw
それにしてもみなさんのご意見を聞くたびにK-7いいなあと思います。
ネックなのは値段だけですねw
今でも十分安いと叱られそうですがw
書込番号:9840757
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
この板で色々お世話になりK-7を購入いたしました。注文して3週間はかかると言われ、その間にレンズを決めればいいやとゆっくり構えていたところ昨日入荷したとの連絡があり、今日受取に行ってきました。
以前にレンズについて質問をさせていただきましたが、そのまま決められず現在に至っています。そこで標準として使えるレンズ(通常使いやすいレンズ)の購入を急いでいます。
候補としては、
@PENTAX-DA 17-70mmF4
Aタムロン SP AF 17-50mm F/2.8
Bシグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
Cシグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
Dシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
EPENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED
本道なら@になると思いますが、書き込みを見るとあまり評価がよくなく、できれば超音波モーター内蔵の方が静かなような気がします。
皆様のご意見をお願いいたします。
4点

はじめまして
K-7
購入おめでとうございます♪
一本だけなら.
DA35mmF2.8マクロLtd
をお薦めしたいです(^O^)/
書込番号:9834366
4点

シグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMが良さそうですけど、まだ発売されていませんね。
書込番号:9834377
3点

こんばんは。小ばしりさん
急な購入さぞ嬉しいと思います。おめでとうございます。
僕ならF値が明るい
PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO タムロン SP AF 17-50mm F/2.8のどれかです。
今あるのはシグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACROです。
書込番号:9834393
4点

7 smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
↑(○は付けない方が良いよ。)
書込番号:9834395
1点

私の場合は、
EPENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED
ですね。
★が付いてる割には、広角側の周辺部が甘い気もしますが、防塵・防滴、撥水コーティング、超音波モーター、PLフィルター操作穴が開くフードで、K−7も能力発揮しやすいですね。
私は、結局★レンズで固めている状況です。
候補外では、防塵・防滴不要なら、確かに、DA35mmF2.8マクロLtd もいいなぁ、と思います。
書込番号:9834465
1点

大まじめなレスですが、FA31mmF1.8の一本撮りはいかがでしょう。
K-7のポテンシャルを最大限引き出せて、普段から付けっぱなしにできる画角です。
書込番号:9834489
7点


一本はペンタックス純正レンズを持ってた方が良いと思うので、
お書きの中からなら、6のDA★16-50mmF2.8EDが良いと思います。
でも、標準レンズとして付けっぱなしにできるものとしては、
私はFA35mmF2ALをお勧めしたいです。安いし、写りは良いし、
軽いしで、最近はこればっかりになっています(外観が少しば
かりチープですけどね)。
書込番号:9834532
5点

小生が1本だけなら以前使ってたシグマ17-70mmかな。
書込番号:9834546
4点

小ばしりさん こんばんは。
値段と使い安さからはCDシグマの2本どちらか。タムロンの方が軽かったっけ?
5mmの間はまけてあげるとして、DA55-300を追加ってとこでしょうか。
タムロンの18-250もあると便利ではあります。
マクロもやるなら純正の100mmか50mm。
@も良いけど描写、明るさは標準的。Eはお値段が違いすぎますけど、悪天候でとるなら。
Bは手ぶれ補正の利きを比べたいマニアにしか意味がないです。
書込番号:9834582
1点

標準ズームは、純正がいいと思いますので、DA17-70でしょう。
F2.8のズームを買うのは、ペンタユーザーとしてはどうでしょうか?
明るいレンズは、ペンタユーザーは、単焦点、特にFAリミでいくべきですから。
FA31リミ一本というのも「侍」ですが、まずは、標準ズームということでいいのではないでしょうか。もちろん、そのあとは、FAリミでしょうね。
書込番号:9834652
1点

スレ主様今晩は。
本当は、レンズキットで18-55WRが良かった気がしますが、
中古の18-55AL2なんてどうでしょう?8千円程度で流れています。
(1)17-70F4SDMは私使っていますが、結構重いです。
18-55ALII(WR)に比べて利点は開放F値が固定で若干明るく、
焦点距離が広くて使いやすい、音が静か。
だが、描写は開放近くだと標準レンズと比べてどっこい。
(6)かなぁ…マクロだし潰しがきくのでは?
書込番号:9834674
3点

レンズ持ってない人は最初にレンズキット買えばお得なのに・・・
と思いました。
今から買うならタムロンのA16で決まりです。
書込番号:9834767
1点

Aタムロン SP AF 17-50mm F/2.8よく写ります
ついでにFA55-300 これ2本とあと FA100マクロあれば完璧
実はこれ 私使っています、
31 1.8 L ピント合わせ難しく使いきれていません(私の場合 宝の持ちくされです)
書込番号:9834866
3点

挙げられた6本から最初の1本を選ぶなら、やはり、@PENTAX-DA 17-70mmF4
ですね。利点はすでに挙げられているので略します。とても便利です。
多少軟調ながら解像度はしっかりあるとの評ですから、後の加工で
何とでもなるでしょう。価格.comのDA17-70の処を参考にされればよいと
思います。
「本道なら@になると思いますが、書き込みを見るとあまり評価がよくなく、
できれば超音波モーター内蔵の方が静かなような気がします。」....を素直に
読むと、@は超音波モーターでないように受け取れますが、確かに超音波
モーターです。とくに速くはありませんが、スッと合って静かです。
書込番号:9834949
1点

普通に読んだら
超音波が魅力で1が良いけど
写りの評判がなぁ・・・じゃ無いの?
途中に書いてるんだから、○囲み数字で書くなよ!君たち。
書込番号:9834989
0点

6の「DA★ 16-50mm F2.8ED」です。
・標準ズームレンズの画角として他のレンズと比較して広角側にも伸びていますので、使い勝手がよいです。
・AFは超音波モーター(SDM)ですので静かに合焦します。
・防塵防滴構造ですので、同構造のK−7との組み合わせで多少の雨の日でも持ち歩けます。
・ペンタックスが画質にこだわったスターレンズですので、この点でも信頼性があります。
また、K−7はDAレンズの場合、カメラ内で収差補正しますので、そうでないFAレンズはおすすめしません。(FAレンズを勧めている方を非難しているわけでありません。)
書込番号:9835068
2点

DA★16-50, FA31使っています。最初の1本目として考えるとDAがいいのかなと思います。
私はDA16-45からスタートしました。のでスレ主さんのリストからは 1. PENTAX-DA 17-70mmF4をお勧めします。
ズームは便利であることと、FA Limiはフィルムを前提に収差補正が行われていること。
DA★は高価で重いです。大口径が常時必要であるかハッキリしてから買っても遅くはないと思います。
書込番号:9835172
1点

優秀なカメラです。
一番ピッタリなDA 18-55mm F3.5-5.6AL WRからどうぞ!
書込番号:9835206
3点

DA16-45F4もいいレンズなので、広角好きなら候補に入れるといいです。
広角より望遠の方をよく使われるならDA17-70F4でしょう。
こうやって見ると、ペンタのDA標準ズームはけっこうラインナップ豊富ですね。
書込番号:9835228
1点

7番としてですが・・・SMC PENTAX-DA 16-45mm F4 ED AL も良いですよ。
135判の24-70mmF2.8がF4通しになったようなものです。
16mm域から45mm域まで写りも安定していますよぉ。
超音波モーターで防塵防滴だったら言う事ないんですが・・・。
そうそうフジヤカメラやマップカメラでは30,000円でお釣りが来ますよぉ。
書込番号:9835234
2点

わたしはK-7ではDA35 Limitedを常用しています。52mm換算で、いわゆる標準レンズとして使えますし、等倍マクロ撮影もできる便利な一本です。
性能的にはDA★16-50がいいように思います。ただ、高いですし、重いです(565グラム)。
というわけで、わたしならDA 17-70mmF4を選びます。望遠を重要視しないならば約100g以上軽いDA16-45F4を選ぶと思います。ちなみに、17-70mmは485グラム、16-45mmは365グラムです。
DA★を買う程の予算があるのならば、Limitedレンズを2、3本チョイスする手もあるかもしれませんね。
書込番号:9835436
1点

僕の場合、仕事柄、ホコリっぽい環境で撮影することが多く、
できればレンズ交換をしたくないので、ズームレンズが必須です。
ペンタックスに乗り換えた時(K10Dが出た直後)、純正はあまりいいのがなく、
当時発売されたばかりだったのが、Cのシグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO でした。
当時はかなり品薄で、探して買った覚えがあります。
明るく、シャープで大変気に入っております。マクロ付きなのでブツ撮りもしやすくて。
K10DでAFでは若干後ピン気味でしたが、K-7ではドンピシャきてます♪
本当は16-50のDA★が欲しいのですが、K-7を分割払いで買ったのでかなり先になりそう。
たぶん望遠のDA★を先に買うと思います。
レンズ交換が問題ない環境の方ならば、もちろん単焦点もいいと思います。
これまで使ってたK10Dに今はFA35/F2を付けてますが、K-7に負けない画質で楽しいです。
書込番号:9835999
3点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
候補の一つ、シグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM は7月17日に発売されるようですね。HSMが付いているので作動が静かなのでしょうか?
また、レンズに手ぶれ補正が付いている場合、ボディ内手ぶれとの関係はどうなるのでしょうか?
多くの方が DA 35mm F2.8 Macro Limited を進めていただいていますが、同じLimitedのDA 21mmとかFA43mmはいかがでしょうか。特にFA43mmのシルバーはK-7によく似合うような気がしますが。
書込番号:9836744
1点

HSMは多分、SDMの様に静音性が有ると云うよりはAF速度の方だと思いますな…。
キヤノンではUSMの方が速いので大したアドバンテージが無いですが、ペンタでは果たして?な感じですな。
でも、ペンタ用ラインナップにもついに最近はHSM搭載レンズが出てきた事は喜ばしい事ですなぁ。
書込番号:9836753
0点

K-7に一番合うのはメーカーの設計意図通り、DAリミテッドレンズだと思います。
本来は、レンズキット+DA21・DA35Macro・DA40のうちどれか一本がよかったと思いますが、DAリミテッドからはじめるのも悪くないと思います。
私なら今からの一本でもDA35mmMacroを選びます。
デジやんさん
ところで、丸囲み文字って問題なんですか?
基本的には文字化けはしませんし、記号という意味ではこちらでも良く使われる矢印や星と同様だと思うのですが。
書込番号:9836940
1点

○囲み文字…Windows文字なので、OSが違う場合は文字化けするかもしれませんね。だからと言ってキレるほどのことではないと思いますが。
DA17-70mmだと、レンズ補正も効くので、いいと思います。K-7はこの機能で純正レンズ使おうかなという気にさせてくれますね。超音波モーターですし。問題は、値段が高い。あと2万プラスできるなら、B&HでDA★16-50mmが買えます。
書込番号:9837204
1点

通常使いやすいレンズの購入を急いでいます。
候補の中では、
PENTAX-DA 17-70mmF4私のオススメは
PENTAX-DA 18-250mmF3.5-6.3
私は、これ一本から少しずつDA★を揃えていってます。
書込番号:9837407
0点

>○囲み文字…Windows文字なので、OSが違う場合は文字化けするかもしれませんね。だからと言ってキレるほどのことではないと思いますが。
この程度でキレた呼ばわりされたら、書くもんも書けんな。
※○囲み数字は機種依存文字と呼ばれ、機種依存文字は使用しないことがマナーとされています。
http://support.microsoft.com/kb/878739/ja
書込番号:9838175
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
いろんな前評判や書き込みに触発されて、レンズキットを購入しました。充電を終え、初期設定をしたばかりですが、試し撮りしているうち大きな問題に突き当たりました。それは、写した写真が液晶画面に画像として現れるまでに時間がかかる、ということです。シャッターを切ってから一呼吸、少なくとも0.5秒〜0.6秒はかかってしまうのです。写したはずの写真が直ちには画像として現れないため、一瞬、失敗したのではないかと思いビックリしてしまった程でした。初期設定に問題があるのでないかかと思い、記録形式をJPRG、記録サイズを2M、画質を☆という、カメラに負担のない最低限のものに切り換えてみましたが、結果に変化はありませんでした。カードは、書き込みが早いといわれるサンディスクのExtreaVを使用しています。
これまでキヤノンやオリンパスなどの一眼レフを使用していましたが、いずれの場合も、撮影した写真は、瞬時のうちに液晶画面に画像として現れるため、本機のような経験は初めてです。一体、何が原因でこのような状態となるのでしょようか。何らかの欠陥でしょうか。それとも、ペンタックスの場合は、内蔵しているコンピューターの処理能力がその程度のモノとして観念すべきでなのでしょうか。
4点

過去に既出ですが、レンズ補正などオンにしてませんか?
補正の類をオンにしてるとプレビューに時間がかかるようですよ
怒った顔しないで、落ち着いてくださいね
書込番号:9833183
23点

まず、全ての性能がNやCを凌駕すべきであるという幻想を捨ててから
K-7に対峙するべきと考えます(まあ、それは各社の全てのモデルに
あてはまる真理ですが。D3や1Dを買えば、「何でこんなに大きくて、
重たいんだ!」という人が出てくるように)。
0.5秒、0.6秒が待てないのなら、NやCに戻ればすむことでしょう。
そういう人がいても、人それぞれですから仕方ないことですね。
わたしもこの0.5秒、0.6秒には最初とまどいましたが、他の利点を
考えれば些細なことだと思っています。要は「慣れ」の問題ですね。
書込番号:9833195
13点

その程度なのではないでしょうか?
出来の悪い子のほうが、より愛しく思えてくる事がよくありますが、
それに良く似た現象で、PENTAX 愛 のユーザーが確立されているようです。
不器用だから なおさら手をかける。 手をかける回数が増えれば愛着が沸いてくる。
愛着が湧くと なおさら愛しくなる。
それこそが PENTAX 愛 ですょ。
優れていない所に 真逆なほど愛着を感じてしまう、という意識的変貌が起こってしまう。
どうぞ、PENTAX 愛 の姿をご堪能下さい。
K-7 不安定なようなので、もう少し様子見しているDS2ユーザーです。
DS2も めっぽう遅いですょ。
書込番号:9833204
2点

ディストーション補正・倍率色収差補正を有効にしていると、表示まで時間がかかります。
書込番号:9833228
13点

K7,私も買いました。
同じ現象で、最初少しとまどいました。
SDカードが原因かと思い、色々試しました。
トラセン、クラス6:約4秒。、、、16GBで約4000円。
東芝白、クラス6:約4秒。、、、、8GBで約2500円。
サンディスク、クラス10(最新の発売):約4秒弱。、、、16GBで約11500円。
結局、トラセンがコストパフォーマンス一番?
現在の技術では、CFのように速くできないそうです。
(小さすぎてチップが詰めない?)
ペンタ愛好者としては、ゆっくり付き合いますか?
速さだけが、カメラの命ではない!
なんて、思っても、やっぱり遅い!
連射も4枚で、後はゆっくり1枚ずつ、、、、とほほ、涙!
それでも、私はペンタ愛好者です。
とりとめのない文章でした。
失礼!
書込番号:9833274
3点

ペンタも初期設定をもっと考えるべきだよね。^^;
初期設定では「レンズ補正」と「D-Range 設定」機能は OFF にしておくべきです。
事情を知らない人は遅くてビックリするでしょう。w
書込番号:9833327
8点

センサーから受け取った RAWデータはまだ画像になっていません。
画像処理エンジンで RAWから画像を生成する処理が必ず必要ですので、
シャッターを切った瞬間に表示するのは不可能でしょう。
0.5秒が待てないってのはせっかちすぎますね。
書込番号:9833338
14点

「レンズ補正」「D-Range 設定」機能は OFF にして、今試してみたら0,2〜0,3秒くらいでしたよ?もちろん、シャドー補正もオフにしてみて下さい。でも、この場合RAWで撮って現像したほうがいいと思います。はじめから、全て機能をオンにしとくと時間かかりますね!jpegでも、一枚一枚確認して撮る人には向かないかもです・・・
書込番号:9833403
3点

ああ、0.5〜0.6秒なら「レンズ補正」は OFF になっているね。^^;
BIONZ を2個も搭載している α900 なんて K-7 より時間がかかるときがあるよ。
PRIME II 1個だけの K-7 はまだ優秀な方だ。w
今までどのデジイチを使っていたのか知りませんが、高画素機なら処理に時間
がかかりやすいと思う。
書込番号:9833411
3点

K200Dユーザですが、私もこの表示の遅さにはまいってます。
で、SDHCカードが安物のせいだからだと思い(ちなみにK200Dで使っていたシリコンパワーを流用)、
今東芝の白カードを調達中だったんですが、話を聞いていると書き込みの早いカードを
使ってもほとんど変わらないようですね。。。
ディストーション補正・倍率色収差補正をOFFにすれば表示が早くなるという人も居ますが、
どうせカメラの液晶画面で補正効果なんか確認できるわけないんだから補正前の画像を
先に表示して平行して内部処理すべきでしょう。
せっかくカメラのスペックがあがっているにも関わらず、こういう写真を気持ちよく撮る
という基本的な部分が退化しているのは非常に残念ですね。
ファームアップでの改善を期待します。
#いやならCやNに行け、というのも乱暴な話です。
ちなみに私は各補正機能を使ってませんがそれでもK200D比で非常に遅く感じます。
K200DはJPEGで使っていて、K-7でRAWに変えたのでそのせいもあるかも。。。
K20Dもこんな感じなのですか?
書込番号:9833418
3点

0,2〜0,3秒は、ちょっと早すぎでしたね(汗)まぁ、1秒はかかりません^^余裕をもって撮影楽しみましょう♪
書込番号:9833430
9点

併用している5DはRAW+JPEG最高画質だと液晶表示に1秒程はかかっていてK10Dより遥かに遅いのですが・・・
ファインダーから目を離すだけで、コンマ2〜3秒、それからアングル変えて液晶をを見るのに
また同じくらいは時間がかかると思いますが、0.5秒〜0.6秒がそんなに問題ありなんですか?
私には理解不能です。
書込番号:9833447
25点

N’zさん
ISO が「高感度ノイズ NR 開始感度」未満だったら若干速くなるようですね。
間違いじゃないです。^^
書込番号:9833457
1点

ファインダーを覗き、シャッターを切り
カメラを傾けて液晶を見ると、ちょうど良いタイミングで画像が表示されますので、こんな感じでよいのではないでしょうか?
書込番号:9833458
25点

そんなに気になりますか?
ファインダーから目を離し、液晶見るまでの間に0.5秒くらいたっちゃいそうですが…
書込番号:9833467
17点

クイックビューの事ですか?
ボクはオフにしてるので何の問題もありません。w
書込番号:9833473
14点

K-7はどんなにとろくても人を寛大にする良いカメラのようですよ!。。
書込番号:9833487
4点

ペンタックス「愛」だのと言う意見は、自虐的ですな。
素直に、K-7なりペンタックス機種の弱点と認め、メーカに改善を要望すべきです。
書込番号:9833488
6点

このスレで初めて「画像が表示される“まで”の時間」というものについて考えてみました。
私の場合、「画像が表示される時間」はデフォルトのまま(1秒間だったかな?)で、実際それを見たときには消えかけている もしくは消えている状態なので、当然「画像が表示される“まで”の時間」が遅いと感じたことは一度もありません。
私って のんびり屋さん?!
書込番号:9833596
11点

欠陥てことはないと思うけど… 人それぞれ感じ方って違うものですね。
わたしは気になったことないなぁ。
あ、なんかちょっとゴミが付いてるみたい。こういうスレだとよく付いちゃうのよね。
誰かペッタン棒持ってない?
書込番号:9833602
20点

ららーらさん
そういえばK-7ゴミが全くつかないですね。
千枚弱ととまだそんなに使ってないからかもしれませんが。
書込番号:9833631
7点

「欠陥」ではないな、「弱点」ではあるが仕様の範疇であろう。
ローパスフィルターが2枚になって、解像度が悪くなったからその分、
ゴミがついても写りにくくなったようだな。解像度が悪いK-7にも多少なりとも
利点があったようだ。
書込番号:9833642
2点

インダストリアさん
ホントK-7はゴミ付かないですね。
わたし結構ちょこちょこレンズ交換してて、毎日ダストアラートでチェックしてるけど、いつも真っ白でキモチイイです。
と、書いてる間にまたゴミが…
目障りだなぁ。
書込番号:9833688
22点

K-7 のゴミですが、
付かないですねー。
一度小さなゴミが一個付いていたのでゴミ取り機能を実行したらあっさり取れて
それ以来見当たらないようです。
確かにゴミは付きにくくなっているようですね。
K-7 板に付くゴミはなかなか取れないので諦めるしかないようですが。w
書込番号:9833713
25点

ゴミがゴミ呼ばわりしているだけか、ららーらとやら。
K20Dまでのゴミ取りは、ただ震えてるだけで効果無しと言われたゴミ取りだからな。
ま、ローパスフィルターふるわすようになったのは良いが、画質が低下している
機種では致し方無かろう。
書込番号:9833741
1点

私も同じ現象が起きたが直ぐに直りました。
確か自動水平補正をoffで速くなったと思います。
書込番号:9833814
7点

試しに測ってみました。
確かに、大体550〜600msってとこです。
ペンタックスのJPEGは他社よりもサイズが大きいので、
その所為もあるかもしれませんね。
私の場合、レリーズした後、画像確認できる位置までカメラを離すと、
丁度表示された直後くらいなので、特に気になる事はありません。
書込番号:9833879
8点

ゴミの付着は本当に無いですね
僕もびっくりしています・・・
書込番号:9834110
6点

ネガキャン完成度 25点!
えーっ、マジ?と、完全に一杯食らわされたと感じるものを100点として、
あくまで僕個人の主観ですが。
これから気が付いたら、採点していきます(笑)。
書込番号:9834304
12点

レンズ補正、オフにすると、連射できますし、プレビューも1秒以内でみられます。
しかし、折角ある機能をオンにすると、遅い。
どちらを取るかですね。
ちなみに、連射速度、トラセンもサンディスクもほとんど同じでした。
値段から考えると、圧倒的にサンディスクが速いはず?
ペンタはサンディスクとの相性が悪いのかな?
書込番号:9835031
2点

シャッター切って、ファインダーから顔を離して液晶を覗き込んで、眼のピントがあうまで
約1秒かかりました。0.5〜0.6秒は問題ないと思います。ペンタに要望出せば改善してくれるかも
知れませんが、改善しても後継機種以降になるでしょうね
K-7に問題はなく、 ichigaobossさんの視力がスゴいのが原因と思います。
書込番号:9835060
3点

どのカメラもそんなもんだと思いますよ〜。(若干の違いはあると思いますが。)
同じカメラでも設定によって速い時も遅い時も。あまり気になさらないで楽しみましょう。
書込番号:9835149
3点

ぜにたーるさん
ライブビューで撮ったら、感覚が違うのかも?
書込番号:9835184
0点

>デジやんさん
ライブビュー試して見ました。
シャッター押すと、
1.ブラックアウトしてシャッターが切れて(この間0.5秒)
2.ワンテンポ置いて(この間0.5秒)
3.画像表示
押してから画面表示まで1秒くらいです。これって遅いんですかね?
僕にはコントラストAFが合うまでにかかる3秒の方が気になりました。
(3秒かかっても実害はありませんのでご安心ください。
速写時はファインダーを覗きます)
書込番号:9835367
2点

こんばんわ。
私も遅い!と書き込んだのですが、あまりにも賛同が少ないのできちんと調べました。
結果、少なくともK200Dよりは明らかに撮影後画像が表示されるまでの時間は短いことが
わかりました。RAW,RAW+,JPEGいずれもです。
レンズ補正を入れた状態でK200Dとほぼ同等の表示までの速度でした。
どうもカメラ全般のパフォーマンスがあがったため遅く感じていただけのようです。
お詫びして訂正いたしますm(_ _)m
それと本日東芝の高速カードを手に入れたので試してみましたが、やはり表示されるまでの時間は
全く変わりませんね。
シリコンパワーのものと比べると書き込みランプの消えるタイミングは明らかに早いですが、
よほどの勢いでバッファがなくなるまで連写し続けるような使い方をしない限りは静止画での
高速カードは新たに購入するまでの必要はないと思います。
あと、東芝の白カードだと明らかに取り出しにくいことも判明しました。
私はUSBケーブルでのんびりPCに取り込むので取り出しにくいこと自体はあまり問題ありません。
書込番号:9835481
5点

みなさん こんばんは
たかが0.5秒とか0.6秒のはなしでしょ。
蛍とか夜景をBで2分とか3分とか開けましょうよ、その後処理にこわれたーっと思うぐらい
処理の時間がかかるんですから。
たしかレンズ補正とか水平補正をONにしてると時間がかかるのでは?取説に書いてたような?
書込番号:9840354
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
この度、K−7でデジ一デビューしました。
ファーストショットは、ん?この程度か?と思っていたのですが、少し設定を変えてみると驚くほどきれいに取れるようになりました。今では大満足です。
ちょっと先輩方にお聞きしたいことがございまして質問させていただきます。
FA35
キットレンズ18-55
DA55-300
を持っています。すべて、フードがついているのですが、結構ゆるいですよね?
普通に使っていても、ちょっとねじっただけでパカパカ取れます。
みなさん、どうやって固定しているのでしょうか?
溝の部分にグリースでも塗ったほうがよいのでしょうか?
素人質問で申し訳ございません。
0点

フードがしっかりロックされる位置まで回っていないのでは?
グリースはやめましょう。
書込番号:9827224
0点

どうもありがとうございます。
あれ?
レンズのフードって、カチッと固定されるような仕組みになっていますでしょうか?
もう一度帰ってから確認してみます(><)
書込番号:9827390
0点

hide-tannさん、こんにちは。
キットレンズは持っていませんが、FA35とDA55-300mmを持ってます。
フードをねじ込み、こつんと当たった先にロックがあります、
そこを超えるところまでねじ込んでますか?
そこまでいけば、そんなに簡単に取れるような感じにはならないと思うのですが、
私は常用レンズとしてシグマ17-70mmを使っています。
やはり使用頻度も高く、フードの付け外しも多いためか、
このロックのレンズ側の山が削れてきてしまって、
ロックがゆるく、簡単に外れてしまうようになりました。
メーカーで修理が必要とのことです。結構かかりそうですので修理はしません。
最悪ねじ込みのゴムフードとかで代用します。
こんな感じでhide-tannさんがその3本のレンズをかなりの頻度で付け外ししていたら、
ひょっとしたら、削れている可能性もあるのかも知れませんね。
書込番号:9827393
0点

そうなんですか!
こつんとあたったところで満足していました。もう少し力を入れると、固定されるんですね。
早速帰ったらやってみます。
ありがとうございました。
ところで、はずすときも、ちょっと力を加えてはずすのでしょうか?
特に外すためのボタン等無いですよね?
書込番号:9827451
0点

> ところで、はずすときも、ちょっと力を加えてはずすのでしょうか?
はい。そうです。(^.^)
書込番号:9827470
0点

hide-tannさん、こんにちは。
以下自己スレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=6174041/にもありますように、思い切ってカチッとはめていないからだと思います。
やむ1さん、あの節はお世話になりました。
FA35は泣く泣くK-7レンズキットの下取りで出しちゃいました・・・が、この18-55 WRってけっこうイケてますね。
書込番号:9827502
1点

私の16-45のフードはユルユルです^^;
なので、テープ(パーマセル)で固定してます。
hide-tannさん、たぶん、もうひとねじりで固定されるとは思いますが、もしだめなようなら、テープ固定もひとつの手かと思います。
書込番号:9827569
0点

hide-tannさん、こんばんは。
外す時も同じ要領です。ちょっと力入れると問題なく外れますよ。
最初の一回は、ちょっとドキドキものですが、思い切って!!
たちゆこさん、FA35はK-7のために手放してしまわれたのですね。
K-7のコンパクトさと、FA35の軽量コンパクト、結構お似合いかなぁ〜と。
ペンタのキットレンズは、昔から結構評判もいいですよね。
今回WR化もされて、更に多くのシーンで使えるようになったと思います。
書込番号:9830462
0点

みなさまどうもありがとうございました。
昨日、ちょっとねじってみたらカチッと固定されました!!
有難うございました!!
書込番号:9831856
1点

>やむ1さん
そうなんですよぅ。
FA35、お気に入りのレンズだったんですけどねー。
FA31とカブる(実際写りはFA35のほうが安定してたんですが・・・)し、資金も無いし・・・で泣く泣く出しちゃいました。
確かにK-7とFA35、似合うと思います。
書込番号:9832930
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様 こんばんは。
28日にK-7を購入し10日が経ちました。K20Dに買い増しです。
K20Dもまだ3ヶ月程度しか使っていません。
完全な1眼レフ初心者です。
質問ですが、
K-7のJPEG撮って出し写真のざらざら感や解像感の無さはファームアップ(ソフト)で変化可能なものなんでしょうか?それともハード的に不可能なのでしょうか?
ここでも何度も議論されていていまさら言うのもなんですが私的には完全にK20Dの方が画質に関しては良く見えます。
高感度もアップどころかダウンだと思ってます。
K20Dの500とK-7の400が同じくらいに思います。
K-7はISO400以下しか使う気になれません。
常用として800を期待してました。
そもそもK−7に対し期待していた事は『K20Dの画質のまま、ハード的に改善されたモデル』です。ファインダ・暗所でのAFなど。
ファームアップでの改善が可能であれば、後はPENTAXがどうするのか?になりますが、画質変更のファームアップは無く今回のK−7の画質がPENTAXの新たな方向性なのであれば他マウントへの変更は必至です。
じゃあK20Dを使えば、と言われそうですが、K-7の快適性を体感すると、K20Dを使う気にどうもなれません。心機一転他マウントで、の方が気持ち的にもスッキリしますしね。
K−7を所有している方の中で、画質に不満がある方がどれくらいおられるのかは解りませんが、ファームアップでの画質改善が可能とした場合、それが実施される可能性はどれ位だと思われますか?
17点

両機種で同じ被写体を RAW撮影して、同一パラメータで現像した結果はいかがでしたか?
ほとんど差が無いとしたらハード的なものでは無くソフト的な絵作りなので、
ファームアップで画質は改善するでしょう。
(メーカーがやるかどうかは別にして)
画質関連のファームアップが無い場合、ペンタのレンズを捨ててまで他マウントへ移行するのはどうしてでしょうか。
K-7の画質に満足できなくても、次機種では好みの仕上げになる可能性も有るでしょうし。
デジタル時代になってボディーは消耗品の様になりましたが、レンズは資産ですよ。
書込番号:9826051
2点

delphianさん
こんばんは。早速の返答ありがとうございます。
>秘密基地 両機種で同じ被写体を RAW撮影して、同一パラメータで現像した結果
はいかがでしたか?
RAW撮影はしておりません。
K20Dを選択したのもJPEG撮って出しに対し高評価でしたので。
なのでRAWでの画質は除外しJPEGでの画質改善を切に希望したいです。
>(メーカーがやるかどうかは別にして)
問題はこれなんですよね〜。非常に興味と期待感があります。
>画質関連のファームアップが無い場合、ペンタのレンズを捨ててまで他マウントへ
移行するのはどうしてでしょうか。
>K-7の画質に満足できなくても、次機種では好みの仕上げになる可能性も有るで
しょうし。
>デジタル時代になってボディーは消耗品の様になりましたが、レンズは資産ですよ。
今回の一見シャキっとしない俗に言う眠たい画質、ざらざら感が多い画質が今後の新たなPENTAXのJPEG画質方向なのであれば、少なくとも自分の好みとは正反対なので、さらにレンズ資産が増えてしまう前に他マウントへと考えてます。
ど素人なのでそう思ってしまうのかもしれませんが、シャキっとクッキリな解像感のある画質が好きなので。ただK20DでのJPEG画質は大変満足しておりました。
書込番号:9826072
11点

> さらにレンズ資産が増えてしまう前に他マウントへと考えてます。
私が言いたかったのは FA Limitedの様な素晴らしいレンズを捨ててまでって事でした。
私がペンタを使い続けるのはペンタのレンズが好きだからです。
FA Limitedが制限無く使えるのであれば、ボディーはペンタでなくても良いとさえ思っています。
私はCIPHER7さんとは逆で、RAWデータの素性にこだわる人間です。
メーカーが味付けしたJPEGには興味が無い人間です。
常に RAW撮影する私ではお役に立てそうにありませんので、これ以上のコメントは止めますね。
書込番号:9826093
2点

K100D発売以来ペンタックスペンタックス一筋に、レンズもDALimitedなどを
中心にそろえてきました。はっきり言いますと、これを機会に他社マウントへ
乗り換えれば、ご質問の不満は大方解決すると思います。私がそうして現在
満足して写真を楽しんでいます。ニコンのD90をK-7発売直前に買って、K-7と
一週間使う機会があり、乗り換えるのが正解という結論に至りました。最大の
乗り換え理由は、CIPHER7さんと同じ不満があったからです。今なら中古で
売ってもオークションならそれほど変わらない金額で落札してもらえると思います。
サムスンのセンサーは非常に素性が悪いと思いました。
書込番号:9826117
17点

delphianさん
どうもです。
>私が言いたかったのは FA Limitedの様な素晴らしいレンズを捨ててまでって事でした。
FA Limitedはまだ持っておりませんが、おっしゃることは良く解りますし同感です。
>私がペンタを使い続けるのはペンタのレンズが好きだからです。
>FA Limitedが制限無く使えるのであれば、ボディーはペンタでなくても良いとさ
え思っています。
これも同感です。
>私はCIPHER7さんとは逆で、RAWデータの素性にこだわる人間です。
>メーカーが味付けしたJPEGには興味が無い人間です。
>常に RAW撮影する私ではお役に立てそうにありませんので、これ以上のコメント
は止めますね。
丁寧にご返答いただきありがとうございました。
書込番号:9826118
2点

にゃんおさん
こんばんは。返答ありがとうございます。
>はっきり言いますと、これを機会に他社マウントへ乗り換えれば、
ご質問の不満は大方解決すると思います。
一応万が一に備え、他マウントを物色中です。
D90、良さそうですね。ボディデザインは全く好みでないですが・・。
K-7の感度は400が限度と思ってます。D90はどうですか?
また、D90のJPEG撮って出しはいかがですか?
他に生産終了になりましたがα700、若しくはその後継機も考えてます。
キヤノンは考えてません。色々みましたがキヤノンの画質もどうもシャキっとしてないですよね〜。X3・50共に。
でも今の第一希望はK-7がファームアップによってK20Dと同じ画質になる事ですね。
書込番号:9826169
2点

ちょっと衝撃的な作例があります。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2696
ここにk-7 / K20D / EOS 50D / D300 の同じレンズでの比較サンプル画像が投稿されていますが、K-7の画像が圧倒的にシャープです。
ではK-7は
個体差が大きいのか?
それとも海外用だからか?
工場の違いか?
個体差があるなら
写りが悪いと言ってる人と良いと言ってる人にどこで買ったか聞いて統計とってみたいですよね!
この比較写真で使ったK−7を使ってみたいです!
書込番号:9826194
5点

>パノラマ写真さん。
おはようございます。
その情報は誤解を招く情報として既出しています。
詳細はこちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9822604/
書込番号:9826207
5点

CIPHER7さん
最近似たようなレスをしたような気もしますが‥‥
K20DとK-7の画質については以下のスレが参考になると思います。
『★K-20DとK-7の画質をほぼイコ−ルにする設定★』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9784753/
『K-7 ISO1600のノイズ vs. K20D』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9789828/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9789828/ImageID=347939/
上記アドレスにあるpupa01さんのISO1600の作例を見ても僕が10日間使用した実感としてもISO1600までは使えるなと思っています。(もちろん用途に寄りますが)
ともあれ既にご覧になっての結論でしたらその感想を尊重します。
>今の第一希望はK-7がファームアップによってK20Dと同じ画質になる事ですね
と言うことでしたら貴重なご意見だと思いますのでPENTAXにCIPHER7さんが感じたことを率直に伝えた上でファームの対応を見るのが当面宜しいのではないかと思います。
以下余談ですが‥‥
僕もK-7を購入するに当たってD90も比較検討しました。(動画機能が欲しかったので)
D90は動画の画質が比較的低いこと、ボディ(特にグリップ)がプラスチックで質感が低いこと、nikonの赤いマークが僕の美的感覚に合わなかったことが理由で断念しました。D300に動画機能がついて二回り程小さかったらそっちに行っていたかもしれませんが(笑)
いずれにせよ良い買い物になることを願ってます。
ではでは。
書込番号:9826259
2点

おはようございます。
JPEGの撮って出しは、おそらくK20Dが現行機種では一番かと思います。
これは、特に低感度ではフルサイズにも遜色ないのではとも言われています。
ニコンは、そのままだと青や緑にくせが有り過ぎておそらく大きな違和感を感じると思います。絶対処理を必要とします。
私も昨秋、D90を購入一歩手前まで行きましたが、その事に気が付いてD300、K20Dとも比較した結果総合的な方向で考え、結果は50Dにとなりました。
現在、50Dとk−mでの体制で概ね満足すが、k−7は非常に気になります。
、が、色々なレポートを見て?しています。 k−20にしようかなとも考えています。
先に、自分での映像処理をしないと満足できない様な意見もありましたが、それをやりすぎると、どのカメラでも良いとも思えます。
銀塩時代は、それこそ一発勝負ですので結果はひとつでした。
この辺がデジタルのプラスとマイナスなんでしょうね。
私もスレ主さん同様に、JPEGそのままが良いと考える1人です。
プロの方は別でしょうけど、
それにしても、K-7の実際の評価はいったいどれを信用したら良いのでしょうか?
書込番号:9826281
6点

ここは、JPEG撮って出しを一時休止されてRAW撮りを試してみられたら如何でしょう?
手間が増えますが、RAW撮りで不満が出なければ delphianさんの書かれてる様にファームアップで改善される可能性が有ると思います。
小生自身 JPEG撮って出しが殆どですが、RAW撮りの方が良いと思った機種やJPEGだけでは、不安な場合は、JPEG+RAWで記録してます。
RAW撮りで好みに近い絵柄が撮れれば 3か月(改善されると言う憶測機関?)程度 我慢して使ってみられてファームアップに期待するとか。
何れにせよ、早急な結論の出し方は、止めておかれた方が良いと言うのが小生の見解です。
書込番号:9826287
1点

秋葉原の発表会の時、画質担当の方が「ほのか」について最近のクッキリはっきり感があるデジタル写真には見飽きた旨の発言がありました。「ほのか」に限らず、K-7の画像チューニングはダイナミックレンジ幅を拡大して白飛びを防ぎ、像のエッジシャープネスがデフォルトでは浅い傾向にあるようです。K20D比で言うと、シャープネス-2くらいでしょうか。ある意味、素子サイズが同じK20Dとの差別化だとも思います。
書込番号:9826411
6点

D90のISO3200での作例載せます。
NRはオフです。
常用ISO2500が個人差があるでしょうがOKと思っています。
K-7は大変興味がありましたが
何か??
電気信号処理ゆえ、ノイズを消滅は不可能でしょうか゛
いかに減らせたメーカーが勝ち組となるでしょう。
書込番号:9826446
11点

K20Dとk−7両方使っての個人的な感想ですが、
解像感はシャープネスを+3くらいにすればk−7もかなり精細感のある画像が出来ます。
ISOはK20Dは400までしか使う気になりませんでしたが、
K−7は800までは十分に実用できると感じております。
少なくとも高感度耐性はK20Dよりは向上してると感じます。
また、大きいのがホワイトバランスと露出の正確さです。
K20Dは黄色っぽい画像が出来てしまうことが多かったのですが、
K−7は野外でも室内でも非常に正確なホワイトバランスを実現しています。
また、露出もk20Dは暗めに写ることが多かったのですが、
k−7では適正に写る確立が遥かに高いです。
画質のざらざら感はk20Dでも感じられましたが、k−7も同じレベルと感じます。
各種補正機能をOFFにして試してみましたでしょうか?
暗部補正やハイライト補正、ダイナミックレンジ拡大などの補正OFFでざらざら感はかなり減少します。シャープネスも余り高めるとざらざら感が出ます。
また、k−7はダイナミックレンジがかなり広くなっております。この辺の処理で多少ざらざら感が発生している可能性はあります。
余りひどい場合は固体特有のものかもしれませんので、ペンタックスで検査されたほうが良いと思います。
k−7は使うほど味わいが出る非常に良いカメラです。
書込番号:9826473
13点

おはようございます。安物買いkazuさん
すべての方が高感度撮影をするとは限りませんよ。
低いISOで風景や夜景など撮影をしてる方もいますので。
高感度撮影がしたい方はおのずと・・キヤノンやニコンの機種を買ってるでしょう。
書込番号:9826487
8点

K-7の一見眠い画は、後の様々な加工に耐えるよう最大の情報を
残すためのペンタの提案と認識しています。プロ向き、エキスパート
向きと一部で評せられるのはこのためです。
ですので、JPGが気に入らないのであれば、ペンタの意向に添って
RAWで撮って自分の好きな加工をすることですね。それがもっとも
追銭のかからない適切な方法です。
でも、スレ主さんの気持ち:「じゃあK20Dを使えば、と言われそうですが、
K-7の快適性を体感すると、K20Dを使う気にどうもなれません。
心機一転他マウントで、の方が気持ち的にもスッキリしますしね。」
を推し量ると、期待を裏切られた怒りが心頭に発しているようですから
ここは素直にN社に鞍替えするのが良いでしょう。その結果好みの
画が得られたらハッピーですし、よしんば得られなかったとしても、
反省と後悔がその後の人生の行動を慎重にするでしょうから、これも
ポジティブに活かせます。
書込番号:9826759
17点

にゃんおさん
[9809391]
一番感じたのが、とっさに被写体に向けてシャッターを切るときなど
「失敗したかな・・・」と思った時に、ピント・ブレなどがなくきちんと
撮れていたのがD90、「失敗したかな・・・」と思ったとおりの写真になった
のがK7でした。
上記の様に感じられた画像を参考までに提示いただけないでしょうか?
書込番号:9826782
8点

いいじゃないですか。
「去る者は追わず、来たる者は拒まず」 ・・・ で。ね?^^
何を選択するかはユーザーの自由なんだし、ご自由に。
Nikon も -0.7EV をデフォルトにすれば使えるんだし。
書込番号:9826930
8点

CIPHER7さん、こんにちは!
ファームアップによる画質改善を期待してるようですが、難しいと思います。
今の画質に満足してる方が改善によって不満言い出すかもしれない・・・だからペンタックスは慎重になるでしょう。
ファームアップなんて待たないで、他社マウントに切り換えた方がいいでしょう。
K−7を売りに出しても高く買い取ってくれるので今がチャンスです。
待ってたら、K−7の流通数によって値段もドンドン下がってきます。
K20Dも持ってますが、K−7は使いこなしがいのあるカメラで写真ライフが楽しくなってきた私からでした。
書込番号:9826953
3点

CIPHER7さんおはようございます
K20Dの絵に見慣れた人がK-7を眠く感じるのもよくわかる話だと思います。
しかし本当にK20Dのデフォルトの絵はK-7より優れているのでしょうか?
私はK20Dのデフォルトではシャープネスが効きすぎていると思うんですが・・・
K20Dのデフォルトは等倍でよく見ると画像のエッジにシャープネスによる縁取りができていると思います。一見くっきり感がありますがこれは見かけのシャープ感を演出する処置で、実際に解像しているわけではありません。これにより画像全体で見た場合、ある意味合成っぽい不自然な絵になっていると思います。
もちろんK20Dもシャープネスをマイナスよりに設定することで、フィルタに頼らない自然な解像になります。
(私はペンタのデジ一の設定はフォトショップで後処理する可能性を考えて、シャープネスは最弱にしてあります)
一度、両機種シャープネスをデフォルトよりももっと低くして撮影してみてください。
等倍では眠いと感じられると思いますが画像全体を見ると、肉眼で見るのに近い自然な感じになっていると思います。この観点でいくとK-7の絵も悪いものではない・・・むしろデジタルくささを抑えた絵ということが感じられると思います。
このことを踏まえた上で、シャープネス量を決められるのが満足いく画質への道だと思います。(どうしてもK20Dの設定に近づけたい場合は、シャープネスを強めに設定してやればいいですし)
ノイズに関しては、補正機能各種をOFFにすると改善するとのことです。
解像感やシャープネスの弊害に関してはここでわかりやすく解説してありました。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
書込番号:9827022
4点

CIPHER7さん、こんにちは。
私も数ヶ月前にK20Dを購入したばかりで、まだK-7購入に踏み切れてはおりませんが、もう暫く様子を見てから購入する予定です・・・狙いは K-7GPかな?(笑
ただ、やはり画質につきましては気になるところで、ずっとこちらの掲示板の皆さんのレポートを参考にさせて頂いているのですが・・・どうも折角のレポート結果を考慮せずに、その時その時の情報のみで問題を語るケースも多いように見受けられます。
K-7の画質につきましては、今までこちらの掲示板で様々な意見を見させて頂いてきた上で、私なりに以下のように理解しております。
1. RAW画質:
K-7 ≧ K20D ≒ 他メーカ同クラス機
2. JPEG画質(K20Dユーザ視点):
a. 標準設定:
K20D > K-7 ≧ 他メーカ同クラス機
b. カスタム設定:
K20D ≒ K-7 ≧ 他メーカ同クラス機
3. JPEG画質(標準設定・他メーカユーザ視点):
他メーカ同クラス機 ≒ K-7 > K20D
4. 高感度:
他メーカ同クラス機 ≧ K-7 ≧ K20D
※画質のボケ加減については、前ピンの可能性があり、調整で修正可能。
判断が微妙なケースも多いのですが、現時点での私のイメージです。
今後も皆さんのレポート内容で変化していくかと思います。
2. 3.の違いは K20DのJPEGが好みかどうかです。
K20Dの JPEGは癖が強く、好き嫌いが分かれるところかと思います。
逆に言えば、K-7のJPEG画質は他メーカの画質に近く、K20Dの標準設定が特殊だと言うことでしょう。
この辺りは K20Dが画質の良さをアピールするために、派手&シャープネスを効かせた画像を標準にしたためかと考えており、設定次第で幾らでも変更できる部分だと考えております。
メーカとしては、K-7は設定の自由度を高くして、カメラ好きが自分好みのセッティングを模索していくことを前提にされているので、標準設定は万人ウケを狙っているのではないでしょうか。
本来は 中級者以上を対象にした製品であるがためのジレンマと言えなくも無さそうです。
しかし、現在は本掲示板のように、誰でも設定ノウハウを自由に手に入れることが出来ますので、初心者でもやる気次第で使いこなせるかと思います。
CIPHER7さん、標準JPEG設定に拘りがあるのでしたら、まずは PENTAXに要望を出されては如何でしょうか。
その上で、まずは常連の方々の設定を参考にしてセッティングを模索してみてからメーカ変更について判断されてはされては如何でしょう。
書込番号:9827098
7点

私が一眼レフ初心者の頃は、写真を撮ることが楽しくて仕方なかったです。
その気持ちは、今も変わっていません。
スレ主さんにとって楽しく撮れないカメラだったら、乗り換えた方がいいと思います。
書込番号:9827232
2点

CIPHER7さん
こんにちは。
私も高感度ノイズが少ないと使い途の幅が拡がると思います。
D90の方が高感度ノイズは少ないでしょうね。
カメラとしてはK-7はD90よりひとクラス上の部分が多いような気がします。
それぞれに違った魅力がありますし、帯に短し襷に長しの部分もあると思いますよ。
CIPHER7さんは具体的にどのようなシチュエーションで高感度を使いたいとお考えですか。
LUM☆LIMEさんやにぼし男爵さんが紹介されているスレッドで解決すれば良いですね。
NeverNextさん
>>いいじゃないですか。
>>「去る者は追わず、来たる者は拒まず」 ・・・ で。ね?^^
趣味性を使用するメーカーで区別されているように感じられますが。
他メーカーを選ぶことを「去る者」と書かれるのは、写真を趣味とする私には違和感を感じます。
書込番号:9827287
4点

皆様 こんにちは。
多くの返答ありがとうございます。
パノラマ写真さん
作例ですがLUM☆LIMEさんがおっしゃるようにあまり参考にならないように思います。
>ではK-7は
個体差が大きいのか?
それとも海外用だからか?
工場の違いか?
個体差があるなら写りが悪いと言ってる人と良いと言ってる人にどこで買ったか
聞いて統計とってみたいですよね!
これはとても興味がありますし、そう思います。
1度入院させるべきかな。
むしろ個体差が大きく、自分のK-7がたまたまハズレだった事を祈りたい。
にぼし男爵さん
>『★K-20DとK-7の画質をほぼイコ−ルにする設定★』
>『K-7 ISO1600のノイズ vs. K20D』
>ともあれ既にご覧になっての結論でしたらその感想を尊重します。
上記スレもすでに参考にさせていただきましたがJPEGではK20Dの方が良いと感じて
おります。
解像感は確かに同等に近い物になりますが、K20Dでは出なかったK-7のザラザラ感は
拭えません。
>と言うことでしたら貴重なご意見だと思いますのでPENTAXにCIPHER7さんが感じた
ことを率直に伝えた上でファームの対応を見るのが当面宜しいのではないかと
思います。
入院予約時に伝えて見たいと思います。
>いずれにせよ良い買い物になることを願ってます。
ありがとうございます。
書込番号:9827314
0点

趣味の道具ですから、懐が許すのなら、不満を抱えたまま使われるのはよくないと思います。
他マウントで満足できるかは、また別の問題ではありますが…
特に画像は提示される必要はないと思いますよ。
>K-7のJPEG撮って出し写真のざらざら感
この場合の「ざらざら感」と言うのは、暗部ノイズのことでしょうか。それとも背景のぼけの部分のうるささでしょうか(抽象的な表現で申し訳ありません)。少し気になっただけなのですが、よろしければ教えていただければ。
低感度でのノイズの出方は自分の感覚では、K20Dと同等程度と思います(つまりノイズが出る)。「高感度耐性」の改善に関しては自分も落胆した一人です。
まあ、ISO800-1600はそれなりに使えそうなので、割り切って使ってますが、高感度耐性を優先する人には向きません。
ニコンやα900以外のフルサイズを考慮すべきでしょうね。
>ファームアップ(ソフト)で変化可能なものなんでしょうか?
画の変化がペンタックスの意図したものであれば変更の可能性はありますが、K20Dと同等にしたつもりでこうなったのなら、難しいかもしれません。意図した変更でないなら、自分にとってもマウント変更を行うだけの理由になります。
また、AWBや露出の安定ならともかく、根本的な画の変更はあまり聞いたことがないですね。
>心機一転他マウントで、の方が気持ち的にもスッキリしますしね。
D300の後継機を待つのが良いかと思いますが、価格と発売時期が問題です。初値16〜18万程度ならそこそこ売れると思いますが、それ以上は…?
書込番号:9827461
2点

レスノートさん
>JPEGの撮って出しは、おそらくK20Dが現行機種では一番かと思います。
K20Dを選んだのもそれが決めてでした。と言ってもここでのいろいろな機種の投稿写真
を観て比べただけですが・・
でも今回のデフォルトでの明らかな画質の違いは残念に思いました。
>が、色々なレポートを見て?しています。k−20にしようかなとも考えています。
K-7は発表翌日に予約し発売日翌日に手にしました。
もし予約せず、先にここでのレポートを見ていたら間違いなくまだ購入せず様子見に
なっていたと思います。
>それにしても、K-7の実際の評価はいったいどれを信用したら良いのでしょうか?
本当に解りませんね。
結果(出てきた写真・画像)が数字で表せる訳でもなく、それを見た人それぞれ
の感性に委ねられるところですので難しいですね。
ただ、風丸さんの作例を見ているとK-7は良いなと思えてしまいますが・・。
LE-8Tさん
>ここは、JPEG撮って出しを一時休止されてRAW撮りを試してみられたら如何でしょう?
すみません。今の所RAWは考えておりません。
>何れにせよ、早急な結論の出し方は、止めておかれた方が良いと言うのが小生の
見解です。
今の時点ではK-7を使い続けたい気持ちが強いです。PENTAXが好きなので。
pentax funさん
>画質担当の方が「ほのか」について最近のクッキリはっきり感がある
デジタル写真には見飽きた旨の発言がありました。
やはり画質路線の変更と言う事でしょうか?
画質担当の方は見飽きたのかもしれませんが、自分は見飽きてません。
逆にそれが理由で「ほのか」と言うカスタムイメージを追加したのであれば、デフォルト
画質はK20Dと同じで良かったのではないでしょうか?
安物買いkazuさん
>D90のISO3200での作例載せます。
K-7の3200とは比べ物にならないほど綺麗ですね〜。
>常用ISO2500が個人差があるでしょうがOKと思っています。
2500までとは言いませんが、せめてK-7で800が常用できればなと思います。
書込番号:9827491
3点

kwwmsyさん
>解像感はシャープネスを+3くらいにすればk−7もかなり精細感のある画像が
出来ます。
そうでしょうか?K20Dの6M・FS4の精細感の方が優れているように感じます。
>また、大きいのがホワイトバランスと露出の正確さです。
これは同感です。
露出にかんしても同感です。
>各種補正機能をOFFにして試してみましたでしょうか?
試してみました。
>また、k−7はダイナミックレンジがかなり広くなっております。この辺の
処理で多少ざらざら感が発生している可能性はあります。
全てのパラメーターの組合せを試すには時間がまだ足りないのでさらに色々試してみます
>余りひどい場合は固体特有のものかもしれませんので、ペンタックスで検査
されたほうが良いと思います。
ピントの甘さも多少きになっているので検査にだしてみます。
>k−7は使うほど味わいが出る非常に良いカメラです。
出てくる画に対しての不満以外はパーフェクトだと思ってます。
くらくら333さん
こんにちは。
>ファームアップによる画質改善を期待してるようですが、難しいと思います。
今の画質に満足してる方が改善によって不満言い出すかもしれない・・・
だからペンタックスは慎重になるでしょう。
確かにK-7ユーザー全員を100%満足させるデフォルト設定は難しいでしょうし
実質無理だと思います。
後は、現時点での画質に対し、満足派と不満足派のどちらが多いかですね。
満足派の方が多ければ、PENTAXとしても今回の設定に対し間違いは無かったと理解し
画質に関してのファームアップはないでしょうし、明らかに不満足派が多く、改善
要望が多ければ対応してくるのではないでしょうか?
>ファームアップなんて待たないで、他社マウントに切り換えた方がいいでしょう。
K−7を売りに出しても高く買い取ってくれるので今がチャンスです。
待ってたら、K−7の流通数によって値段もドンドン下がってきます。
これを言ってしまいますともともこうもありません。
今回の質問は今後ファームアップでの画質改善があるかないかですので。
>K20Dも持ってますが、K−7は使いこなしがいのあるカメラで写真ライフ
が楽しくなってきた私からでした。
K-7、使っていてすごく快適で楽しいのは間違いないですね。
ジムダステギさん
>K20Dの絵に見慣れた人がK-7を眠く感じるのもよくわかる話だと思います。
しかし本当にK20Dのデフォルトの絵はK-7より優れているのでしょうか?
少なくとも自分には優れているように感じました。
書込番号:9827796
2点

CIPHER7さん、こんにちは。
>ファームアップでの画質改善が可能とした場合、それが実施される可能性はどれ位だと思われますか?
おそらくありえないと思います。
ユーザーレビューを見るとK20Dを購入していない方も多く、おおむね画質には満足されている方がほとんどです。
K20Dと比較して画質が悪いと言われる方は、K20Dユーザーの一部の方のように思います。
比率はわかりませんが、その一部の方のためにファームUPで画質を変更した場合、基本画質に満足して自分好みの設定に追い込んでいる多くのユーザーはおそらく激怒するでしょう。
CIPHER7さんがK−7の設定を自分好みに追い込んでいっても自分好みの画質にならないなら、他社に行くしかないのではと思います。
書込番号:9829430
4点

べんちゅりさん こんばんは。
>2. 3.の違いは K20DのJPEGが好みかどうかです。
K20Dの JPEGは癖が強く、好き嫌いが分かれるところかと思います。
写真初心者なので『画質の癖』についてはあまり理解出来ませんが、K20Dの画質は
好みであった事は間違いないです。
殆どが6M・FS4でした。
>メーカとしては、K-7は設定の自由度を高くして、カメラ好きが自分好みのセッティ
ングを模索していくことを前提にされているので、標準設定は万人ウケを狙ってい
るのではないでしょうか。
設定によって、シャキっとしたくっきり画質になるのであれば何の問題もありません。
ですが今の所、その設定を発見するに至っておりません。
>標準JPEG設定に拘りがあるのでしたら、まずは PENTAXに要望を出されては如何で
しょうか。
その上で、まずは常連の方々の設定を参考にしてセッティングを模索してみてか
らメーカ変更について判断されてはされては如何でしょう。
今はそうするのが最善だと考えてます。
torotorotororiさん
>写真はいいね! 私が一眼レフ初心者の頃は、写真を撮ることが楽しくて仕方
なかったです。その気持ちは、今も変わっていません。
スレ主さんにとって楽しく撮れないカメラだったら、乗り換えた方がいいと思います。
写真は良いです!とても楽しいですし、K−7は撮っていて気持ちの良いカメラですね。
少年ラジオさん
>具体的にどのようなシチュエーションで高感度を使いたいとお考えですか。
室内での子供撮りがメインです。
少しでもシャッタースピードを上げたいので感度も出来れば上げたいのですが、
前にも書かさせていただきましたがISO800以上は今の所屋内環境では使う気
になれません。
asd333さん
>趣味の道具ですから、懐が許すのなら、不満を抱えたまま使われるのはよくない
と思います。他マウントで満足できるかは、また別の問題ではありますが…
その通りだと思います。
ただ先にも書かせて頂きましたが、K-7の画質以外の部分では何の不満もありません。
ファームアップによる画質改善、若しくは自分で好みの画質の設定を見つける事がで
きればひとまず解決です。
>この場合の「ざらざら感」と言うのは、暗部ノイズのことでしょうか。
それとも背景のぼけの部分のうるささでしょうか
少し気になっただけなのですが、よろしければ教えていただければ。
問題なのはこちらです。暗部ノイズではないと思います。K20Dの時には無かった
ざらざら感ですので。
『ぼけの部分のうるささ』というのがどういった物なのかが解りませんので的確な
回答が出来ないのですが、例えると写真の上に超微粒な砂がまかれているような
感じです。
>D300の後継機を待つのが良いかと思いますが、価格と発売時期が問題です。
初値16〜18万程度ならそこそこ売れると思いますが、それ以上は…?
もし画質関係が現状のままだとして、D300の後継機がその価格帯で出てきたら
マウント変更しそうですね。
書込番号:9830036
0点

4304さん
>おそらくありえないと思います。
ユーザーレビューを見るとK20Dを購入していない方も多く、おおむね画質には
満足されている方がほとんどです。
そうですか〜・・、こうなると設定を煮詰める他手はないですね。
それでも無理だと感じたらマウント変更します。
>比率はわかりませんが、その一部の方のためにファームUPで画質を変更した場合、
基本画質に満足して自分好みの設定に追い込んでいる多くのユーザーはおそらく
激怒するでしょう。
それは大激怒だと思います。やはり問題は不満足の比率ですね。
書込番号:9830164
0点

CIPHER7さん
> K20Dの画質は好みであった事は間違いないです。
> 殆どが6M・FS4でした。
6M FS+4 は相当に特殊な設定で、ノイズも強調されるため低ISO専用設定です。
もしこれが一番の好みならマウント替えしても意味がないと思います。
他メーカーへ JPEG撮って出しで似た設定はまず無いと思います。
見かけの解像感が上がるため、私も最初は面白がって使っていましたが、
何回か使って元に戻してしまいました。
(素材としてはRAWしか使いませんが、保険でJPEGも同時記録しています)
書込番号:9830241
3点

CIPHER7さん
>>室内での子供撮りがメインです。
>>少しでもシャッタースピードを上げたいので感度も出来れば上げたいのですが
ISOを上げずに外部ストロボを使うという選択肢はいかがですか?
書込番号:9831118
2点

delphianさん
>6M FS+4 は相当に特殊な設定で、ノイズも強調されるため低ISO専用設定です。
もしこれが一番の好みならマウント替えしても意味がないと思います。
他メーカーへ JPEG撮って出しで似た設定はまず無いと思います。
しばらくは設定を煮詰めていこうと思います。
少年ラジオさん
>ISOを上げずに外部ストロボを使うという選択肢はいかがですか?
それも考えましたが薄明かりでの使用時にその雰囲気を残して撮りたい時は使用不可
ですから今の所ストロボは考えておりません。
書込番号:9831323
0点

皆様方、
とりあえずこのスレッドは終了させていただきます。
多くのご返答ありがとうございました。
書込番号:9831329
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7完全ガイド・オーナーズBOOKはいつ頃出るのでしょうか。?
K-7を既にお持ちの方、又購入を検討されてるみなさんには、是非とも欲しい最良のバイブルですね。待ち望まれてる方も随分多い事かと存じます。
そこで今回特に掲載内容に要望したいのは、
●操作・賢い使いこなしの解説。
●各用途に応じたベストセッティング。(例・解像感を強調するなどの設定)。
●K20D・K-m、等画質の比較検証。
●K-7開発コンセプト・K20Dとの位置づけ。
●度肝を抜くK-7の進化した作例写真。
今話題に上がっている問題点やマイナスイメージが、これにより検証され理解と解決に繋がることを期待しています。
9点

もう少々でしょうか。
前回の場合
K20D発売日08年3月7日
オーナーズブック発売日が3月28日
書込番号:9823890
4点

間違えていたら申し訳ないのですが・・・。
ペンタックスK-7スーパーブック
# CAPA編集部
# 学習研究社
# ISBN:9784056056426
# 2009年08月発売
# 1,600円(税込:1,680円)
書込番号:9824889
10点

^^楽しみです。
CAPAの総力で編集してもらいたいな。
その辺りでウチの大蔵大臣から
”K-7買ってよし”のお言葉も頂きたいもんです。
書込番号:9825388
2点

(一瞬、もうはや「K-7super」が発表されたのかとorz)
書込番号:9825410
3点

根拠ない想像ですが、今回も2社からムック本が出るんじゃないでしょうか。
モタマガやインプレスが準備してるんじゃないかな。
とにかく楽しみ楽しみ♪
書込番号:9825720
3点

個人的にはK10Dガイドブックの時の様にFA limitedシリーズの作例も復活させて欲しいです。(^-^)
でも、やっぱりメーカーの意向で無理でしょうか。。
書込番号:9826198
2点

MOOK遅!
メーカとしての評価機の貸し出しが相当遅かったのでございますね。
普通なら発売直後か一ヶ月以内にはでるものでございます。
画質を詰め切れず、発売するしかなかったペンタックスの台所事情がよくわかります。
画質が定まらない→評価機を貸し出せない→MOOKの発売が遅くなる
↓
ボーナス商戦前に出すしかない→画質が詰め切れず、出したら大不評
こういう事情でしょう。
書込番号:9828756
0点

誰もツッコんでこず、ノッテもこなかったTT
インプレスから「K-7/K-m完全ガイド」ってなのが出ると嬉しい人多そうなんですけど。
やっぱ今更で誰も期待してないのかなぁ。。。
書込番号:9836429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





