
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 14 | 2009年7月7日 00:57 |
![]() |
13 | 14 | 2009年7月12日 22:02 |
![]() |
820 | 80 | 2009年7月9日 23:43 |
![]() |
6 | 10 | 2009年7月4日 23:59 |
![]() |
40 | 24 | 2009年7月4日 20:48 |
![]() |
43 | 12 | 2009年7月4日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日念願のK-7を手に入れまして喜んでいろいろ
撮影していたのですが、iso3200で部屋の蛍光灯を
写したものを見ていたら、左側に赤いバンドのような
ものが写っています。
普通こういうものが写るものですか?
初期不良でしょうか?
ご意見お願いいたします。
0点

こんばんは。ちんりゅうさん
ハッキリ見えますね。かなりトリミングしたのでしょうか?
ISOの表示もわからないのでどれくらいのISOでしょうか?
右下の黒い3本〜4本の線は壁の汚れでしょうか?
書込番号:9813717
1点

take a pictureさん
ご返信ありがとうございます。
exif消えちゃってますが、iso3200で撮影したものを
1024×768にリサイズしただけです。
下の黒い線は蛍光灯の影だと思います。
あれからいろいろ撮ってみたのですが赤いバンドが
出るときと出ないときがあるようです。
壁のようなものを撮影すると顕著に出るようですね。
人物を映したようなものには確認できません。
なんなんでしょうか?
書込番号:9813787
0点

早めに初期不良交換して貰いましょう。
精神衛生上良くありません、買ったばかりなのですから遠慮せず。
K-7は本当に不具合が多いカメラのようです。
個体差、精度不良、画質の傾向などでは片付けられない状況になりつつあります。
書込番号:9814330
4点

JPEGのみの撮影でしょうか。
RAW+で撮られて、RAWでも再現性があるならメーカーに問い合わせしても良いかも知れませんが、一度ご確認のほどを。
書込番号:9814448
1点

皆様ご返信ありがとうございました。
RAWで撮ってみたところ同じバンドが出てきましたので
これは初期不良ですね。
さっそく販売店にメールしました。交換品はまともなものが
来ることを願います。
ありがとうございました。
書込番号:9814603
0点

ちんりゅうさん、こんばんは。
私のK-7でも壁をISO3200の設定で一面に撮影すると同じように左側に帯状のものが有ります。
これって初期不良決定ですか。(T_T)
ISO1600では見られないんですが。
これを初期不良と販売店に申しいれるには写真添付するとか、
目の前で再現させるとかしなきゃいけないんでしょうか。
書込番号:9814696
0点

rokimoさん
まさにうちのk-7と同じ症状ですね。初期不良交換
だと思います。自分の場合は赤いバンド出ている写真を
添付して販売店にメールしました。
んで今度はピンクの点が写真に現れ始めました。
初期不良多いと聞いていたので心配していましたが
予感的中です。この個体は完全に外れでしたね。
早く新しいk-7を手に入れたいです。
書込番号:9814827
1点

残念ながらこれは初期不良か、ISO 3200 では出やすい不具合かもしれませんね。
私も早速 3200 で試してみましたが、幸い私のカメラでは出ないようで安心しました。
書込番号:9814896
0点

ちんりゅう様、このたびはご愁傷様でした。
K-7ユーザーは、少しでもK-7に批判的な内容があると、
「この画像????k-7ですか??」
「かなりトリミングしたのでしょうか?
ISOの表示もわからないのでどれくらいのISOでしょうか?」
などと批判を抹殺にかかります、北朝鮮的になりつつありますのでご注意ください。
どんな工業製品にも初期不良はございます、早々に交換してもらい良きカメラライフを
書込番号:9814905
5点

1024×768?
元々のアスペクト比が4:3のカメラだったんじゃないの? ほんとは・・・(笑
書込番号:9815458
9点

ちんりゅうさん こんばんは。
レスありがとうございます。
私もメールに添付して販売店へ連絡を入れることにします。
デジものに初期不良はつきものなので、また引いちゃったか〜と思っています。
結構これで初期不良品を引くのが得意で、高額商品ほど確率が高くなるんです。(T_T)
嫁さんに言わすと信じられないぐらいの確率のようです。
ホットプレートを買ったら、プレート1枚入っていないとか、掃除機買ったら付属の布団用掃除口がついてないとか。
あっ、これって初期不良とは言いませんか。(^^;)
まぁ、買ったもので修理に出したことが無い物は無いくらいなので...
これって御祓いしても駄目ですかねぇ(爆
只何れの場合も肝心なのは販売店とメーカーの対応だと思っています。
そのあたりは、こちらのペンタ板を読む限り心配いらないのだろうと思っていますし、
なによりK-7は購入して大変気に入っていますので。
書込番号:9815782
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発売日にキタムラより電話があり、取りに行ってから一週間、仕事で撮る時間も無くようやくこの掲示板を参考にしながらいろいろなセッティングをしています。ちなみに購入価格はボディーのみで100,5000円+K-7用ハクバの液晶フィルムでした。(フィルムはなじみの店員さんが予め取っておいてくれてその場で貼ってくれました)
さて、質問の件ですが、この掲示板でも何名かの方が言われているように私の個体も前ピンのようでAF微調整で何とか合わせている状況です。
そのAF微調整は一律と個別がありますが、例えば一律で-5にセットしたあと個別であるレンズを-5にセットした場合、-5と-5で-10になるのでしょうか、それとも一律と個別は無関係で個別でセットしたレンズは一律のセット値は無視されるのでしょうか?(既出の質問でしたらすみません)
0点

HONDA_NA2さま
購入価格100万5000円ということは無いと思いますが(^^;、
「10万5000円」ですか。
それでも価格コムなどの最低価格よりも1割ほど安いですね。
交渉してここまでなるのでしょうか。差し支え無ければ教えてください。
質問とは関係なく恐縮です。。。
書込番号:9805610
0点

安いですね。自分は未だ買っていませんがキタムラ交渉で
110,000円まででした。(何も付かず)
100,500円+保護フィルムは安い。
うらやましい。
再度交渉しようかな。
書込番号:9805641
1点

すみません。10万5千円です・・・
なじみの店員さんでこれまでコンデジもふくめ5台ほどその店員さんから買っていますのでこの価格にしてくれたかなと。
最初に予約をしたときは11万5千円くらいと言っていたのですが、「価格の件は入荷したときにねっ」と言っておきました。取りに行ったときに「でいくら?」と聞いたら「うーん10万8千円」。私「もう少しなんとかならない?」「じゃあ10万5千円で」ということでこの価格になりました。
あれ?質問のレスが無い・・・
書込番号:9805674
2点

個別と一律が設定されている場合、一律が優先されます。
(取扱説明書P.121参照)
書込番号:9805869
3点

あ、このギモンはワタクシも感じていました。
逆に、個別のレンズで調整した後に「一律」をやったらどうなるんだろうか?
ってのも・・・
自分で試してみればいいんでしょうけどね。でも面倒orz
書込番号:9805881
0点

個々のレンズでピントが同じだけズレていればいいのですが、ズレ幅が違うと・・・
カメキタで100,5000円(保護フィルム付き)は安いと思います。
交渉した時は116,000円でしたし、保険付けると+5%
結局他の馴染みの店で購入しました。
レンズキット+保護フィルム+純正電池1ヶで123,000円(3年動産保険付き)
書込番号:9805971
1点

22bitさん
ありがとうございます。取説に書いてありましたね。あのぶ厚い取説はなかなか読めません。
でも個別を優先するほうが普通方と思うのですが・・・
個別で何本ものレンズを登録した後で新しいレンズを手に入れ、その調整の時に間違って一律のボタンを押してしまったらこれまで登録していたレンズの情報はパァということになる?
書込番号:9806198
0点

天国の花火さん
個々のレンズでピントが同じだけズレていればいいのですが・・・
上記の意味が理解できないのですが。
ピントのズレと言うのは距離目盛りに対してですか?
それともピントの来ないレンズのことですか?
カメラ本体のAFはレンズの位相差でそのレンズのベストのピント位置を判定してきめるのだと思います。
よってカメラ本体の位相判定の精度の悪さが前か後ピンかになるのでレンズ個々のピントズレはカメラ本体では調整できないと思うのですがどうなんでしょうか。
書込番号:9806514
0点

ペンタックスに確認した方がよいと思いますね。
ニコンの場合は「個々のレンズ」と「その他のレンズ」と言う表現ですので疑問を持たなかったのですが、多分ペンタックスでも同じ意味かと思いますよ。
「個別」で設定されていない場合は「一律」が優先するという意味だと思います。
一律に全体がシフトすると言う意味だとすると使いにくいですよね。
書込番号:9806617
0点

>カメラ本体のAFはレンズの位相差でそのレンズのベストのピント位置を判定してきめるのだと思います。
>よってカメラ本体の位相判定の精度の悪さが前か後ピンかになるのでレンズ個々のピントズレはカメラ本体では調整できないと思うのですがどうなんでしょうか。
位相差というくらいですから、2本の光束(たとえばF5.6とか)を使って位相差を検出しますが、これが必ずしも収差やその他の理由でレンズでの像面の最適ピントと一致しないのです。
この違いはレンズごとに違う(少しですよ)ので、最近の上級機では、この機能を入れます。
カメラ本体のフランジバックやセンサーバックを物理的に調節するわけではありませんから、位相差検出の検出値と基準値の間に補正を加える、そのデータを本体のメモリに記憶すると理解しています。
書込番号:9806888
1点

トライポッドさん
解説ありがとうございます、むつかしいですがなんとなく理解できました。
蛍石やEDガラスを使うことも少しは関係あるのかな?
書込番号:9806970
0点

新顔ですがどうぞよろしく。
AF微調整の件ですが、一律と個別は”総和”として働いていると思われます。
例として、一律で+2を設定,個別で+3を設定したレンズの場合、合計+5として機能しているようです。
フォーカス調整がきっちりとされている基準レンズがあれば、それを基準に一律の調整(つまりカメラ側誤差を一律で調整=カメラ側オフセット)をし、以降各レンズ毎に個別調整を行うというイメージでの設定を想定されているのだと思います。
あくまで私の調整した範囲での考察です。
追記
長玉で微調整をすると、1目盛りの調整変更が、如実に実写に影響を与えます!(特に遠景で確認すると解りやすいです)
残念ながらK20Dではここまで感じませんでした。(汗)
AF関係、なかなか手が入っているようですね。
かなりびっくりです。
書込番号:9810101
4点

現在1週間かけて(汗 PENTAXサポートにこの件を問い合わせていますが
少なくとも「総和」として動くことはないです。
わかりやすいのは、個別を-10、一律を+10にしてもらえばわかると思います。
(0にならず、必ずどちらかの値での動作しかしない)
自分も試してからコメントを書いているわけで。しかし、現在細かい動作条件を
問い合わせていて、まだ結論が出ていません。
書込番号:9844693
1点

22bitさん
了解です。
わかるような気がします。
これは、フランジバックとかセンサーバックとかのアライメントの調整をするわけではなくて、、あくまで位相差検出のレンズ間の収差の影響などの誤差を「微調整」する機能であるわけですね。
アライメントの狂いの分をユーザーが調整してしまうと、設計値からずれたところで使うことになり、性能が出なくなる恐れを避けたいのだと思いました。
いずれ自分で確認したいと思います。
書込番号:9845349
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
近日中にK-7を購入しようとネットで情報を集めていたところ
こんなサイトに出会ってしまいました。
http://ricehigh.blogspot.com/search?updated-min=2009-01-01T00%3A00%3A00%2B08%3A00&updated-max=2010-01-01T00%3A00%3A00%2B08%3A00&max-results=50
ここにはCanon 50D, Nikon D300, K-7, K-mの連射の実速度や精度が載っていました。
50Dが別格で続いてD300。
K-7はAFが遅いためK-m以下だそうです・・・・・。
しかも、精度は格段に低い。
ピントや解像度はなんとか成ると思っていたのですが、こればかりはどうしようもありません。
うそであって欲しいのですが実際のところはどうなんでしょうか?
11点

使ってて精度低いってことは全くないですけど。
前ピン後ピンなども僕のはないですし、レンズ毎のピント微調整なども付いてますし。
たしかに連写はAF-Cだと秒3コマ台になってしまいますので
CNよりAF-SとAF-Cの差は大きいかと思いますが
CNでも多少は落ちますしねぇ。
それに比較相手が50DやD300では敵わないのは仕様的にも当たり前というか、
事前に分かってることですし。
あと、K-mより遅いってことはないでしょう。
一・二回の実験では、たまたま条件によってそういう結果になることもあるかも知れませんが、それは大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9805227
31点

おはようございます。Elijah Craig 12y.さん
書き込みのあった海外のブログは長いので上部しか見ていませんが
>K-7はAFが遅いためK-m以下だそうです・・・・・。
>しかも、精度は格段に低い。
K-7が欲しいのなら情報に耳をとられず自分で確かめるのも大事かと思います。
あ〜だこ〜だと騒いでも もう発売してるので改善するまで待つのも一つの手段かと思います。
(液晶のズレなどの不具合も出てますので)
ご心配ならキヤノン機を買ったほうが精神的にいいと思いますが。
書込番号:9805234
17点

おはようございます。
ニコペンさん、take a pictureさん。
実は昨日、電気店に行って見てきたばかりなのですが
後ろに2人ほど並んでいたのでじっくり見ることができませんでした。
趣味で登山(山登り程度です)をしているのですが、その際
ある程度頑丈なカメラが良いと思いこの機種にしようと思っています。
飛んでいる鳥なども撮りたいと思いましたので連射も気になりました。
今日、もう一度電気店へ確かめに行ってきます。
書込番号:9805257
4点

このレビューではK-mちゃんといい勝負ね。
たまたま50DとD300だけが比較対象に入っちゃってるみたいだけど、
作例を見てると画質も騒がれた程でもないし、他のカメラと比較しても・・・。
以上、正直な感想でした。
テスト 1:
距離の異なる2箇所への合焦時間を測定
1位.50D 0.58秒
2位.D300 0.84秒
3位.K-7 0.92秒
テスト 2:
おもちゃの列車の動きを3秒間連写
1位.D300 12枚 合焦率100%
2位.50D 11枚 合焦率 90%
3位.K-7 5枚 合焦率 90%
4位.K-m 4枚 合焦率100%
テスト 3:
カメラに向かって走る人物を3秒間連写
1位.D300 19枚 合焦率 95%
2位.50D 16枚 合焦率100%
3位.K-7 8枚 合焦率 95%
4位.K-m 4枚 合焦率100%
テスト 4:
走行中の路面電車を3秒間連写
1位.D300 17枚 合焦率100%
2位.50D 16枚 合焦率 95%
3位.K-7 7枚 合焦率 95%
4位.K-m 3枚 合焦率100%
テスト 4:
落下する物体を連写
1位.50D 4枚
2位.D300 4枚
3位.K-7 2枚
4位.K-m 2枚
書込番号:9805268
10点

Elijah Craig 12y.さん
情報ありがとうございました。
みんなまたどうせ認めたがらないんでしょうねえ。
K-7の方が描写がきれいとか、小さいとか、キヤノンの画質は好きになれないとか。
了見の狭い人たちが多いですから。
書込番号:9805281
28点

Elijah Craig 12y.さん
紹介されたブログを見て感じたのは、レンズの選定の考え方ですね。
もし同じレンズをと言う趣旨であれば、K-7、K-mともにタムロンのレンズにすべきでしょうし
もしSDM(USM、AF-S)で統一してみるのであれば、キャノン、ニコンとも純正レンズにすべきでしょうし。
ちょうど記載されてるレンズ+α、ボディは手持ちあるのですが、私の感じでは
@タムロンレンズ
Aペンタックスの16−50★
Bペンタックスの17−70SDM
静止した被写体でのAF速度についての感覚ですが50D、D300、K-20Dでは
@(早) > A(遅) と言った感覚があります。
K-7には16−50★まだ試してませんので、17−70SDMでの感覚ですが、その場合
@ = A で遜色ないと感じております。
連写については、50Dはミラー、シャッターをAモーターでそれぞれ駆動する機構、D300は毎秒8コマ程度まで耐えられる高速型駆動機構(伝統的なつくりですが 笑)を採用。
もともとも生い立ちが速度重視の傾向がある2機ですのでk−7が少々遅く感じるのは致し方ないかと思います。
しかし、k−mより動作速度が遅いというのは、設定なんですかね?
手持ちk-mとk-7。私の感じではk−7の動き小気味良く感じますよ。
書込番号:9805302
7点

うーん・・・過剰なペンタ養護派に反発する人がいる気持ちは分かりますが
AFや連写に関してはこんなもんじゃないかと大抵の人は思ってるんじゃないですか。
そりゃ出来れば50Dとかより良いほうがいいに決まってるし
5.2コマのスペックだけ聞けばもっと凄いのかと最初期待した人もいるでしょうけど(僕も)
触れば画質とかと違ってすぐに分かりますからね。
でもこれまでのペンタからすれば凄く進化したなー、って思います。
これくらいのAF連写能力があれば随分撮影範囲が広がると思いますもん。
「そんなことはない、50DやD300より連写も上だ!」っていう養護派がいたら
僕も引いちゃいますが。
まあAF速度、連写についてはあまり議論されていないので、
K-7に期待しすぎて購入して後でクレーマーになるより
こういった情報も沢山載ると良いですよね。
ただ、冷静な情報として見たいので
養護とか否定とかの感情を強く感じるタイトルや書き込みは両方控えてほしいです。
書込番号:9805328
52点

Elijah Craig 12y.さん
おはようございます。
同じレビューを読んでも、全く違う感想やイメージを持つものなんですね(笑)
私は、Pentaxやるな〜と思いました。
1、AF合焦速度
これは伝統的にキヤノンは速い、本当に速いと思います。
ニコンは速そうでそうでもない、ペンタックスは遅そうでそうでもない。
実際、D300とK-mを使いましたが大差ないと感じました。
2、AF-Cでの合焦性能、連写速度
連写枚数より、合焦性能が重要と思いますが?
ニコンはお家芸として、ペンタックスもちゃんと合焦するのに少々時間かかるけど、
合焦してからシャッター落としてますよ〜で、逆に好感持てる部分です。
実際、6コマ/秒も連写して合掌率が低い機種があるとするなら(笑)
失敗画像を選択削除する方がよっぽど時間がかかりうっとうしいです。
3、店頭でAFのチェックは出来ない。
過去の体験談ですがE-3を購入しようとカメラ屋に行きましたが、
あまりにも全てがトロくさいのでやめました(大失敗)
その時、他の機種も弄り回しましたが持った感想は、
α700>D80>K10D>Eos40D>E-3>D300でした。
(E-3、D300は店員が話しかけてきてちゃんとセットして貰った…涙)
その日は、なんか購入意欲がそがれ帰りましたが、
自分で触ってずいぶん当てにならないなと思いました。
長々と書き込んでしまいましたが、D300とK-mを弁用した感想として、
AF-Cに関してはD300はこれは無理だろうという場面で、
一応シャッターを落としてみたらちゃんと合掌するファインプレーがありますが、
K-mはファインプレーこそなかったと言う程度で、
特に問題はありませんでしたよ(4コマまでしか撮れないけど)
K-7のAFがK-m以下ではないとして、Rawで連続10枚以上撮れれば、
焦り過ぎたフラッグシップにはならないと思います。
書込番号:9805347
15点

うーーん。
1DMK3と40D検討時にD3/300検討し、D300は暫く友人に借りて使いましたが…。
40Dと大差ない、画質的には寧ろ劣る程度のモノの50DとD300比較のデーターこそが私には「??」ですなぁ。
ニコンは最終的に私には適切なレンズシステムが組めないので見送りとなりましたが…。
D300のAFは相当強力ですなぁ。
速度が50Dに劣るとは…。
連写時のヒット率は納得ですが…。
K-7そんなモンでしょうかね?
私はまだ実機を遠目で見ただけなんですがね。
レンズの性能による部分て、大きくないですかな?
キヤノンでもリング型USMとそうでない物だけでもかなり違うものですからなぁ…。
それだけで、被写体追従性とか合焦速度は違ってきますし。
まぁ、「焦り過ぎたフラッグシップ」と早々に結論付けるのは正に「焦り過ぎ」では無いですかな?
まだこれから使って、イロイロ分かっていくカメラですよね。
書込番号:9805518
14点

Elijah Craig 12y.さん おはようございます。
Pentaxianとしては残念な検証結果ですね。
確かにK-7はマシンガンじゃないです、決して。(微笑)
2番目のオモチャのトーマスについては、
状況がよくわからないのでコメント出来ませんが、
3番目(女性)4番目(トラム)のテスト結果については妥当な数字だと思います。
中央1点で追いかけて3コマ/秒にちょっと足りない程度かな?という
私の実使用時の体感速度ともほぼ一致しています。
キャノンやニコンのユーザーからすると、
「前より良いけどまだ遅いね」といった感じでしょうね。
うちのニコ爺は違うところが気になったみたいで、
「D300にTAMRONでこんなに速かったんかいな?」だそうです。
書込番号:9805535
5点

鉄道や鳥を多く撮ります。とはいえ21mmをつけたK-7をうっとりしながら眺め回すばかりの毎日で、撮影機会に恵まれず、作例はまだあげられないのですが…
動体への追従能力はD300/50Dは勿論、多分E-3にも劣るでしょう。ダイナミックAFの機能もないので通過する特急列車や鳥の飛びものを縦グリつけたD300/D700みたいにAFで追いかけて高速連写…なんて無理だと思います。
ただ、K10D/20Dとは間違いなく別次元に行っています。
また、走る鉄道車輌ぐらいならニコンキヤノンが抜群に強いですけど、鳥の飛びものはどれも似たり寄ったり。E-3(ファーム改良前)で秒3コマ程度、D300単体でも5コマはいきません。40Dはそこそこ頑張った気もしましたがD300並です。
ペンタックスにはペンタックスの道がありますので、自分の道を進めばいいと思います。消費者は自分にあわせて、それを選べばいいだけのことなのかな、とも。
書込番号:9805542
17点

馬鹿なオッサンさん おはようございます
50D,D300の使用レンズはTamron 17-50/2.8となっています。
どちらのカメラにとってもベストな状況ではないと考えます。
対するK-7は純正SDMレンズ。
ブログ主いわく Sloooow Driving (AF) Motor!! とのこと。(泣)
書込番号:9805559
5点

>DULL'Sさん
えぇーー!!
英語はいつも部下に翻訳させてまして、自分では分からないんもんで・・・・・!?(大汗)
「機関銃ではねェよ。」は、AF‐Cで秒3コマだから分かりますが、それにしても…、号泣。
マジですか??
D300/50Dにタムレンズ装着で、K-7にSDM(DA★16-50F2.8ですか?)装着でこの差というのはとても信じられませんなぁ…。
AF-SVR70-200F2.8GやEF70-200F4L IS USMとかなら「超爆速」なんで納得ですが…。
うーーん、うーーん。
もう複数マウントはしないと決めていますが、この様な話では、自分の目で見ないと安心できませんなぁ。
EF200F2.8LU用の予算でK-7とDA★50-135F2.8SDM(このレンズがお気に入り。)でも購入して確かめますかなぁ。
…、しかし、在庫が無くては当分無理ですなぁ。
それにしても、いくらなんでも信じられませんなぁ、私には。
書込番号:9805639
0点

失礼を承知でスレ主さんに質問があります(間違っていたらすみませんm(__)m)。
タイトルの「焦りすぎたフラッグシップ」と質問内容が合っていないと思います。
「AF速度と精度の件」とかでいいような気がします。
初の書き込みで、この書き方は不自然だなぁ。。。と思うのは私だけでしょうか?
(悪意を持った書き込みと思われてもしょうがなくないですか?)
ね?マリーンKさん。(^_-)
私個人の感想は(秋葉と店頭で触っただけですが)、K20Dより速くなったけど、5.2秒はでないだろうなぁ。。。です。触ればそのくらいは誰でもわかります。
それでも十分おつりがくる良いカメラだと思いますよ。
(そもそも★16-50はペンタの中でもかなり遅いレンズなので、あのブログのテスト結果はあんなものだと思います。AF−Cだし。)
K-7を買おうと思う人は、他の良さの方に魅力を感じているのでは?
連写が最重要なら現時点ではD300を選ぶのがベストだと思いますし、その程度のことはちょっと調べて、触ってみれば誰でもわかります。
書込番号:9806100
24点

Elijah Craig 12y.さん
AF精度や実測などを気にされるのであれば、素直にCかNにされたほうがいいと思います。
と言いつつ私はK10/K20/K-7というペンタユーザーです。AF性能のよさはCやNのほうがいいと思います。個人的にはボディ内手振れ補正、小型、比較的安価、Limitedレンズが気に入ったので使っています。
了見が狭いと仰る方もいるようですが、CやNのユーザーが多いから、それだけでCやNのカメラにしてしまう方もいます(私の周りに)。そっちのほうがよほど了見が狭いと思います。
カメラにはAF性能だけでは語れない何かはあります。それらの情報を集めた上で、AFを優先されるなら、CやNにされていたほうが無難です。
書込番号:9806190
16点

ルボン先頭さん
最近はスレッド名にセンセーショナルなのをつけるのが多い気がします。その方が目にとまることを期待しているのか、単に幼稚なのか。掲示板だけでなく、最近は新聞、TVの見出しが週刊誌並みになった影響かなとも思っています。
書込番号:9806347
13点

Elijah Craig 12y.さん、情報ありがとうございます。
タイトルは気の利いたものを付けたくなりますが、誤解を招きやすいのでお気を付けを。
香港の雑誌からの転載ですか…日本ではこの手のテストは特選街のデジカメ特集号に載る事が多いですね。
んー、ペンタックスの場合、カタログ記載の80%くらいでとるべきところと、110%でとれるところが混じってますから、正直この結果でも不思議ではないです。
キャノンはこの辺が比較的きっちりしてるような気が。自分では面白いのでペンタックスを使ってますが、初心者にどれが良いと聞かれたら「キャノン買っとけば〜」と言ってしまう理由のひとつです。
この紹介されたブログの主はアメリカのペンタックスの方でしたっけ? 公平とは言えるけど、何がやりたいのやら…
書込番号:9806353
2点

こちらの情報源ですが、香港のPC関係の雑誌ですね。
http://www.e-zone.com.hk/index.php
http://en.wikipedia.org/wiki/E-zone
ブログ主さんも、雑誌記事を直接参照することをすすめておられますが・・・
Well, if you are at Hong Kong, I highly recommend that you should buy the E-Zone to read and view this thoughtful test and professionally written article and report in full by yourself, before next Thursday when the next issue comes.
情報としては、参考にならないではないと思うのですが、媒体の信用度を考えるとちょっとこれだけで判断しにくい面もあります(個人的な意見ですが)。実は、(個人的なことにはなりますが)中国関係のビジネスに携わって来たのですが、中国の方には本当に申し訳ないですが、中国の情報事情を考えると、どの程度広告主の影響を排除した客観性があるか等は、日本や米国とは相当なギャップがあることを思い知らされてきた経験があります。うーん、中国の媒体ね〜〜って感じ(中国の方、本当に失礼)。
だからと言って、こちらの記事がいい加減だとか信頼が置けないということにはならないですが、もし連写やAF性能が気になる方がおられれば、遠からず朝日カメラや日本カメラが掲載するであろうテストレポートを待つほうが無難と考えます。
待てない人は、とにかく使ってみてるか!、ですね。
私は家族写真とか風景とか一般的な用途にしか使わないので、率直に言って50D: 0.58 sec., D300: 0.84 sec., K-7: 0.92 sec.は、正直どうでも良いという印象です。特に今使っているのが、D300で、これとの比較だと0.08秒の違いだしね。
Pentaxと、Nikonやキヤノンだと期待する部分が違うので、こちらの記事は自分には問題にならないので、私はK−7を買います。ただ本当に連写・AFにこだわりたい人は、最初からNikon,キヤノンに行くべきだとも思います。
D300、良いですよ!
書込番号:9806474
12点

自己レスになりますが、香港(英語圏?)の方々からも、いろいろ反応があるようなので、こちらも参考にされるべきでしょう。例えば・・・
The test should have been carried out with the Tamron 17-50mm F2.8 on the K-7 as well.
At least, the results would've been comparable. The DA* 16-50mm F2.8 is quite a bit slower than the screw-driven Tamron lens.
Compares apples with apples, and oranges with oranges...
Still, it shows that there's room for improvement on the K-7.
これ読むと異なったレンズでテストしてるんでしょうか? みかんと林檎を比較するようなことをするな、と指摘してますね。
うーん、やっぱり媒体の信頼性に問題がある可能性もあると思うな。
書込番号:9806494
7点

おいおいみんな、95%という数値おかしいと思わないか
2ちゃんねるで言われてるが、7枚成功で合掌率95%ってどういう計算だ?
分母と分子とういう組み合わせて
ねつ造と言う言葉も、あながち嘘ではないな
用意周到な工作活動?
書込番号:9806526
10点

スレタイ この程度でしたら問題ないのでは。
私は以前スレタイ不適切で削除依頼出した事がありますが(汗)
有益な情報だし内容読めば叩かれるような事ではないでしょう。
なのでスレ主様はお気になさらないでください。^^
個人的にDULL'Sさんのコメントはいつも信頼して拝見させて頂いてます。
ブラインドテストの成績が物凄いお方ですし。
>50D,D300の使用レンズはTamron 17-50/2.8となっています。
どちらのカメラにとってもベストな状況ではないと考えます。
対するK-7は純正SDMレンズ。
これで十分でしょ。
でも案外DA★よりA16の方が早かったりして…(笑)
書込番号:9806567
2点

常連ですがステハンでさん のまとめを見る限り、
ペンタのカメラとしてはこんなものでしょう。
私なんかむしろ「ニコキャノに善戦しているじゃないか」と思っているくらいだけど、連写や AF 速度
にこれ以上を望むのならやはり素直にニコキャノを選択した方が精神衛生に良いでしょう。
書込番号:9806593
7点

ブルボン先頭さん
スレ主さんへの質問に私の名前を出す必要があるんですか?
スレ主さんは私とでも?
書込番号:9806596
3点

At least, the results would've been comp
arable. The DA* 16-50mm F2.8 is quite a
bit slower than the screw-driven Tamron
lens.
↑
上記の指摘なのですが、興味深いですね。タムロンレンズので比べればほとんど同じ結果になった筈だと言っている。どっか日本の媒体が検証してくれないかな。
書込番号:9806676
3点

つまらないスペック競争よりも、写真とって楽しみたいと思います。
K-7はそういうポジションとは少し外れた立ち居地のカメラのような気がしています。
それに、既に必要充分な機能を備えたカメラです。
書込番号:9806728
14点

ipododさんの書かれた通り、合焦率がおかしいですね。
テスト 2:
K-7=4.5枚?
テスト 3:
K-7=7.6枚?
テスト 4:
K-7=6.65枚?
他のカメラも変ですね。
>LANCIA STRATO'Sさん
内容が質問ではなく、批判ならこのスレタイであってると思いますが、、、
これは個人の感じ方ですので、人それぞれですね。
そういう方がいても不思議ではないと思います。
>マリーンKさん
これは失礼しました。m(__)m
書き込みがK-7のみで、K-7とペンタユーザに対する批判しかされていないので、、、もしや?
と思ってしまいました。
申し訳ありませんでした。m(__)m
書込番号:9806743
9点

> みんなまたどうせ認めたがらないんでしょうねえ。
> K-7の方が描写がきれいとか、小さいとか、キヤノンの画質は好きになれないとか。
> 了見の狭い人たちが多いですから。
情報元の信頼性が低い可能性が濃厚ですよ。少し調べてみれば分かること。それを、こうした情報を多面的に検討もしないで、無条件に鵜呑みにすべきだととられかねない書き込みの方が問題だと思うな。
まして鵜呑みにしないのは「了見が狭いからだ」など、一種の人格攻撃ですね。
書込番号:9806789
19点

ブルボン先頭さん
>これは個人の感じ方ですので、人それぞれですね。
そういう方がいても不思議ではないと思います。
あなたにそう言われる筋合いはありません!
>内容が質問ではなく、批判ならこのスレタイであってると思いますが
スレタイが質問や批判と絶対関係なければならないとは限らないでしょう。
質問しながら本音はスレタイ(焦りすぎたフラッグシップ)にある事を理解してあげられないのですか?
もっとも私も
>K-7はAFが遅いためK-m以下だそうです・・・・・。
にははなはだ疑問ではありますけどね。(笑)
書込番号:9806832
4点

スレ主さんコンニチハ、
これだけ色んな意見が飛び交っていますのが、それに対するコメント・返事が無いですねえ?
初の投稿でしたら、解ってなくての対応かも知れませんが、自分の投げかけた投稿には、最後まで責任を取りましょう! 初心者を騙ったPの批判者とも取れれても仕方ありませんよ。
ちなみに私は、50DもK-mも使用していますが、K−7は購入に悩んでいる所ですので、多いに気になります。(90Dと300Dもずいぶん悩みましたが)
50Dは確かに照合は早いですが、焦点よりも露出のはずれも多く、結局 現在主体となる被写体は静物が多いので、三脚にタムロン90oマクロ(72E)やEF400L等でのマニュアル撮りで殆どAFは使用しません。
逆にK−mを軽いので肩から提げて、気軽にAF撮りをしています。 結構、体感的には良いですよ。
連射を期待するなら、Cで良いとも強ち言えませんが、Nは解りません。でもPは得意でない事は確かです。
私は、連射をあまり使用しませんが、照合の正確さや所要時間はK-7に期待する所にて多いに気にはなりますが、もう少し皆さんのレポートをみてじっくり考えたい所です。(財布も、、にて)
書込番号:9806840
3点

何故に批評を受けるか?
PENTAXサイドの発売前トークなども深い関係に有るのかも知れませんね。
ユーザーに過大な期待感だけを膨らませてしまった後での実機から受ける実際のギャップが遠慮出来ないほどの露骨な表現として現れているのでしょうね。 きっと。
きっと、たぶん、PENTAX側ではもう既に把握していますょ。
じゃ、どうするの???? PENTAX側の反応、対応がK-7の真価に大きく左右する気がします。
工業製品としての量産K-7。
初めから完成品など期待もしておりませんょ。
これからですょ。 PENTAX さん。
バツグンな前評判を作り出してきたK-7、それを実証してくださいな。
書込番号:9806843
7点

デジカメスタディさん、
このスレの発端になっている記事の信頼性ですが、高いをお考えになりますか?
書込番号:9806862
4点

ipododさん こんにちは
複数回試行で数値を出しているようですよ。
あと、多分5%区切りで数字を丸めているのでしょうね。
例えば、テスト3は3回、テスト4は2回行っているそうです。
おそらくテスト3は合計23枚前後の撮影で1枚ミス。
テスト4では合計14枚の撮影で1枚ミスではないかと想像します。
テスト3が95.7%前後、テスト4は92.9%で、
どちらも95%の合焦率と評価しているのではないかと。
何の証拠もありませんので、間違いであればごめんなさい。
以上がブログの文面からの私の推察です。
LANCIA STRATO'Sさん こんにちは
なんだか誉めていただいたようで恐縮いたします。
あまり私を買いかぶらないで下さいね。(微笑)
書込番号:9806866
0点

DULL'Sさん
私なぞにレス頂いて光栄でございます!!
スレ主さん
脱線失礼しました。
書込番号:9806908
0点

信憑性に欠ける記事であっても、仮にキヤノンやニコンよりも結果が良ければ手放しで喜んでいたのではないでしょうか。
この手の記事に一喜一憂するのはバカらしいですね。
書込番号:9806964
6点

信頼性という様な見方をほとんどしませんので、判り得ないですね。
一つだけ言える事は、発売日に入手し、さっそく実像をUPされた画像をみて、眠い・・・。
と言うのが偽らざる印象です。
ただし、背景の薄暗い部分が今までのPENTAXの絵とは少し違い、しっかりではなくともちゃんと残っている様には確かに改良がなされた様な印象はありました。
入手するユーザー数も増え、それに伴い画像のUPも増えてきましたが、どれもこれも 眠い・・・感じでしたょ。
当たりとか、外れ品というレベルの問題では無いような出没率ではないでしょうか?
それを目の当たりにすれば、多少湾曲された苦言でさえもいわゆる信憑性という感を抱いて信頼性につながっていってしまうのだと思っておりますが。
K-7 良くまとめられたすばらしいデジカメだと思います。
他社競合の機種選定設計において、多少、焦りすぎたフラッグシップ というお題は
出荷製品の出来を見ると、言い得て妙 な感じを受けざるを得ません。
少なくとも現在持てるPENTAXにおいて最善を尽くしてもらえれば などと思っております。
書込番号:9806969
6点

比較試験の方法論ですが、推測で議論しても仕方ないですね。こうした場合、統計的に有意な結果が出るのに、どの程度のサンプル数が必要かわからないですが、何の情報も開示されていないからね。
今回の記事は、実証性・客観性の観点から厳密な意図の下に行われたものではなさそうですね。方法論もそうですが、比較条件を揃えていない点で疑問符がつきますね。まあ、雑誌の記事ですから、目くじらを立てることもないでしょうが・・・
要は雑誌の面白記事的な側面が大きいと感じています。自分なら「話半分かそれ以下」ということで、あまり参考にしませんね(私ならね)。まあ、ペンタックスが、AFや速射でNやCを上回ることはありえないだろうと私も思いますが、よくぞここまで伍してきたな、というのが率直な感想ではありました。
書込番号:9806999
8点

よくぞ ここまで・・・・・・。
まったく 同じ感想ですょ。
いずれ落ち着いたらK-7が私のお気に入りになっていると思いますょ。
欲を言えば限が無いのですが、スポーツ・ファインダーのような120%視野があれば便利なような気がします。
書込番号:9807055
0点

デジタルではあとで幾らでも加工できます。後の加工のために極力情報を
残そうとした結果に対して、ある一部の方々が眠いとの印象を持つのでしょう。
これはペンタの良心とおもいますよ。一見眠くない画なんていくらでも加工
して出すことができますから。
初心者ほどくっきりした見かけ上解像度と彩度の高い画を好みがちです。
それ故、JPG撮ってだしの画は、シャープネスを高くかけがちです。
CやNの数十万円をこえるモデルの画を見たことがありますか。
一度シャープネスを強くかけると、極細の線は消えるし、エッジも太く
なります。こうすると元には戻りません。
ペンタはこの現象を少しでも食い止めるために、ファインシャープネスと
いう機能を提案しました。これは太くなりがちなのを、あえてピクセル数を
圧縮することで細く保っていると理解しています。
まあ、いろいろ言う方がおりますが、急速に多くのユーザーの手に渡って
いますから多数派の意見はまもなく出てくるでしょう。満足している人たちは
黙して語らずなのはマスメディアの常ですが....
書込番号:9807096
18点

LANCIA STRATO'Sさん
>スレタイが質問や批判と絶対関係なければならないとは限らないでしょう。
>質問しながら本音はスレタイ(焦りすぎたフラッグシップ)にある事を理解してあげられな
>いのですか?
スレタイは内容とあっているのが普通だと思います。
多少の違いは理解しますが、このスレタイと内容は理解の範囲を超えたギャップがあると思います。(^_-)
と、私は思いますが、LANCIA STRATO'Sさんが異なった意見をお持ちだということは理解しました。
これ以上は不毛なので、見解の相違ということで終わらせましょう。m(__)m
ではスレ主さんにお返しします。
書込番号:9807112
9点

デジカメスタディさん、
ご返事ありがとうございました。
このスレでは、AFと連写性能が話題になっていたので、敢えて質問させていただきました。
ただタイトルの「焦りすぎた云々」がいささか抽象的というか、コピーライティング的で、人によって、いろいろな含みを感じ取ってしまうため、議論が拡散して行くと行けないかな、とも想い、今回の情報源について話題を戻す意味でこのような質問をさせていただきました。
画像の眠さ(=軟調気味の描写)については、別のスレでもそのようなコメントを幾つか見たように記憶しております。ですので、そういった傾向もあるのかもしれませんが、ここでは突っ込んで議論することは避けるべきかと存じます。私自身は、Nikon D200の時に同じような指摘が噴出したものの、D200自体は、現行のD300を越える部分もあった素晴らしいカメラであったという記憶もあり、いまは判断を控えたく考えております。
K−7の評価については、ご指摘の通り、まだ時期尚早の観が否めないですね。まさしくこれからだと私も考えます。
私は実はまだK7を入手するに至っておりません(予算の都合で)、買うつもりでおります。結局、カメラの評価もユーザが育てて行くものと考えておりますので、K7の評価はこれからというご指摘には100%同意です。
隔年で北海道に撮影旅行に行っています。下記のアルバムにその時々の写真を載せているのですが、すべてPentax istD(7年前のモデル)とNikon D200で撮影したものが混じっています。
http://album.pentax.jp/180994726/albums/6439/
どれがニコンで、どれがペンタックスか、お分かりになりますでしょうか?
次のはどうですか、
http://album.pentax.jp/180994726/albums/27920/
いや、やめておきましょう。結局ペンタックスでもニコンでもキャノンでもその人によって使いやすいカメラが良いカメラだと言いたいだけなんですね。換言すれば、カメラはユーザーが育てていく側面が多分にありますね。
なのでせっかく買われたK7ですので、あまり今回のような当てになるか、ならないか定かでない情報で判断されてしまうと、結局ご損をされてしまうのではないかと、思ってしまい長々と書いてしまいました。誠に申し訳ありません。まあ、ペンタックスに苦言を申し入れるべき点は、どんどん申し入れるべきだと私も思いますが。
あと蛇足ですが、「焦りすぎた〜」というタイトルは、コピーライティング的には、面白いけれども、今回のタイトルとしてはどうだったかなと個人的には感じています。ちょっと大げさじゃなかったかな、と感じています。
駄文大変失礼致しました。良い写真ライフを。
書込番号:9807141
10点

皆様
タイトルの件、大変申し訳ありませんでした。
スレを立てたときは冷静な判断ができず不快を感じさせるタイトルになってしまいました。
焦っていたのは私でした。
申し訳ありません。
本日、朝一で電気店に行ってきました。
選択肢は一択なので購入予定でいったのですが在庫切れでした・・・。
3店回ったのですが、皆在庫が無く納期は1〜2週間との事でした。
ネット通販も踏まえ購入したいと思います。
多くのレス、ご指導ありがとうございました。
書込番号:9807280
10点

要するに,
AF.C(とSDM)が遅いから,マシンガンではない,
ということですね。
それはそうでしょう。
「実験」はレンズが違ったりして厳密なものではないようですが,
使ってみて「AF.Cが遅い」というのは感じます。
でもペンタックスも,そこで張り合おうとは思ってないんじゃないでしょうか。
AF.Sの連写性能が上がっただけでも,価値があると思いますよ。
私がK-7を買ったのは,AFや連写の性能が理由ではありません。
金属製で防塵・防滴・耐寒だが小さいボディ(山に持って行くので重要),
小さくてもツイン・ダイヤル(ダイヤル1つでは不便),
視野率100%のペンタプリズム・ファインダー(あとでトリミングするのは面倒),
しかもフォーカシング・スクリーン交換可能(さらにMFしやすいスクリーンを期待),
AF微調整も可能(フォーラムに持ちこむ回数が減る),
そのほか,K10D以来の長所(古いレンズでも手ブレ補正可能とか,ハイパーマニュアルとか)は受け継いでるし・・・
そして,手の出しやすいお値段^^
最初のうちは,いろいろ問題もあるでしょうが,
(K10Dもずいぶんフォーラムに通い,何度も入院しました^^;)
「枯れて」くれば,独自の地位を築く銘機,ということになると思います^^
書込番号:9807324
16点

カメラは、別に使いたいものを使えばいいのではないでしょうか?
連射だの、AFのスピード・精度、高感度性能、等は
キャノニコは、敵わないと思いますが・・・。
仮に、お金に糸目をつけないとしたら、
私は、k7とD3を買います。(あと、レンズも)
現実に使っているのは、K10Dと40Dですが…。
要するに、他人があーだこーだ言うことに気にしないことですよ。
ご自身が良ければ、いいではありませんか?
すいません、酔っぱらいの戯言です。(^_^)
書込番号:9807822
11点

皆さん こんにちは
本日、AF性能の試す為に、時速80〜100キロで走る列車をAF.Cと連写で撮って来ました。
結果はすごく良いですよ。 レンズの選択も有りますが秒間4枚撮れてピントも合っています。
レンズは、シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMです。
添付の画像は1秒間に撮れた画像で PENTAX Digital Camera Utility 4で確認しました。
無条件に鵜呑みは危険ですね。
書込番号:9807916
24点

この手の話題でムキになって怒る人って、カルシウム足りないんじゃないかと
書込番号:9807995
8点

AF性能と連写機能について機種比較したブログを紹介しただけなのに。
やれ「媒体の信頼性に問題がある」だの「つまらないスペック競争」だの、
挙句の果てには「スレタイが気に食わない」だの「幼稚だ」だの・・・。
K-7への批判は一切ご法度なんですか? 眠い画像もカードが抜けにくい
のも、前ピン傾向なのも液晶がずれるのも、「違う!それでもK-7はすば
らしい!マンセー!」って言わないとだめなんですか?
これから購入しようとしている人たちにとっては、良い面悪い面どちらも
あわせて情報として知りたいわけです。買ってから「こんなはずじゃなかった」
とならないために。
ご自分が持っておられるカメラに愛着があるのはわかりますが、もう少し
デジカメスタディさんのような客観的な書き込みが増えないと、とてもじゃ
ないですが、それこそ「信頼性に問題がある」ですね。
スレ主さん、この程度のスレタイに対する嫌味、ぜんぜん気にされること
ないと思います。むしろ貴重な情報に感謝している方たちが、少なくとも
客観的にこの掲示板を読んでいる人の中には多いと思いますから。
(またこうした批判的意見には個人攻撃始まるんでしょうが・・・)
書込番号:9808125
15点

どんなニュースでもソースの信頼性を判断の基準とするのは当然です。
自分では納得できないのにそのニュースをそのまま流す人がいたとしたら、
その人はやはり信頼されません.....ということでしょう、このスレに結論を
つけるとしたら。
私はK−7も入手してすぐ使い出したし、K−mも10,000枚を超えて
使っています。その経験から、あの評価「K−7はK−mにも劣る」って
ところを読んで直ちにあの内容は信頼するに足りないと断じました。
もうすでに、スレ主さんが流した評価結果を打ち消すような書き込みが続々と
出てきているではありませんか。ここペンタのBBSでは、普段の書き込み
から、信頼できる方々が何人かおられます。私はいつもその方々の評価を
注意深く拝聴しています。
書込番号:9808499
18点

Elijah Craig 12y.さん、こんにちは。
購入前の情報収集とは言え、よくこのようなマイナーな情報を見つけましたねぇ。(^_^;A
どのような具体的状況でのテストかもわかりませんが、キヤノン、ニコンのフラッグシップ機と言われるものを乗り継いで使用してきた身から見ても、若干、テストの信憑性には首を捻る部分がありますが、まあ、しかし、別に焦ったからではなく、PENTAXユーザーでも、別に動体高速連写でキヤノン、ニコンのAPS最高速機を上回るとは思っていないでしょうね。(^^;)
ただ、動体予測での連写コマ数は、AFエリアが上下左右にぶれずに動体を追従させられるような撮影者の腕があるかどうかで相当変わってきます。
キヤノンnF-1やNikon F3のMFカメラ時代から高速モータードライブを常用してきた1ユーザーが撮るとどうなるか、(あまり興味もないので)ちょこっと試しただけですが、多少は未購入、検討中の方のご参考になるかもしれませんので、一度だけアップしておきます。
1コメントに4コマしか貼付できませんので連投になることをお許し下さい。
条件は、
AF-C、Hiスピード、AFエリアを中央に固定、手振れ補正off、自動傾き補正off、ISO100、高感度ノイズリダクションoff(長秒時NRはonのまま)、マニュアル露出。レンズは、そのときに付いていたDA★55mmF1.4です。
価格コムのExif表示には秒は表示されないかも知れませんが、1コマから5コマまで「12:30:06」で、6コマ目以降が「12:30:07」です。つまり、06秒というタイムスタンプのついたコマが5コマあります。(1コマ目の前のカットはアップしませんが「05」秒のタイムスタンプです)
ピントは全コマ合格だと思います。
多分、像面移動速度は秒間数メートル程度で接近してくる程度で大したことはないと思いますが、等速直線運動ではなく加速度運動なのでカメラの大体予測には辛い面もあると思います。
加速度が付いてAF一番が外しそうな最後のカットは、等倍ピクセルでアップします。
※ あ、JPEGは私はAdobeRGBなので、そのままではアップできないみたいですね。一括でアップできるCANON IMAGE GATEWAYはメンテ中だし、面倒なのでやめようと思いましたが、無理矢理sRGBのICCプロファイルを埋め込みました。AdobRGB環境でないと色がおかしいかもしれませんが、その点は我慢をお願いします。
書込番号:9808503
24点

最後に、
最終コマの等倍ピクセル(1024ピクセル)切り出しです。
PENTAXを使おうとする多くの人は、これ以上必要ないかも。
D3で撮影したものもありますが、面倒なのでアップしません。D3では約9コマ/秒撮れていますが(EOS-1D3では絞り開放だとほぼ10コマ/秒近くで撮れていますが)、誰もD3と比較したいとは思わないでしょうし。
書込番号:9808576
27点

すいません、撮影条件ですが、
「レンズ補正」もすべてOFFでした。
これも関係しそうですのでご参考のため。
書込番号:9808623
16点

> K-7への批判は一切ご法度なんですか? 眠い画像もカードが抜けにくい
> のも、前ピン傾向なのも液晶がずれるのも、「違う!それでもK-7はすば
> らしい!マンセー!」って言わないとだめなんですか?
ご法度じゃないですよ。現に書き込み出来てるじゃないですか。
そういった書き込みに対して、一切反論してはいけないんでしょうか? 反論に反論するのもご自由ですよ。
それから老婆心ながらですが、私はそういう自由な日本の国家と社会を愛してますが、「マンセー!」というような比喩的表現は個人的にはあまり感心しないですな。別に法に反しているわけではないでしょうが、朝鮮半島の半分は自由主義社会なわけですし、日本とほとんど変わらないと思うので。そんなことを公権力で禁じたら、それこそ独裁国家になってしまうので、自由の内とは思いますが、アジアでビジネスを行っている自分としては嫌な感じがします。法とモラルとは別の領域だと考えておりますもので。
大変失礼致しました。
書込番号:9808766
19点

あなたが気に食おうが気に食うまいが私の知ったことではありませんので、
あしからず。
「K-7、マンセー!」が駄目なら、その隣りにある大きな共産国家の言葉、
「K-7、ワンスイ(万歳)!」も駄目? まさに言葉狩りですな。
書込番号:9808871
4点

「ペンタックスの掲示板では、書き込む人々の不寛容さの故に、北朝鮮のように言論の自由を封じられている」、という所を比喩的に「マンセー・・・」とおっしゃっているわけですよね。
比喩については、確かに私の好悪を押し付けるわけには参りませんので、まあ上の書き込みは取り消しても構いません。
ですが、ペンタックスの掲示板には、所謂「北朝鮮的状況」はないと、私は思います。
書込番号:9809005
20点

shamaranさん
充分不快ですから。 私もこの手の言い回し大嫌いです。
どこかで聞いたような言い回し 聞きかじったことを自分の体験したことのように錯覚しているのでしょうね。
自分の言葉で話したほうがいいですよ。
あなたはどうしてペンタックスのスレに張り付いて同じことばかり言っているのですか?
カメラも同じ 百聞は一見にしかず
良いカメラも使った人にしか見つけられません。使っていて良いところに気が付くわけで、ほれ込むポイントは人それぞれ。
ないものねだり、他との比較だけで本当に良いものが見つかるのか私には想像できません。
書込番号:9809222
23点

みなさん撮影を楽しんでいらっしゃいますか?なんて、
ちょっと心配になるようなお話しぶりの方もいらっしゃいますが。(微笑)
出先で暇になったのであらためてAF.Cで実写してみました。
レンズはDA16-50/2.8、被写体は自動車です。
3秒間に7〜13枚ですのでベストで4コマ/秒と、
なんだかんだ、やはり腕がイマイチなので、
私の発言には信憑性・妥当性が無いと判明しましたね。(反省)
それでも一言。
あらためて感じたのは距離が離れているほど連写は速いですね。
近いほどAFが追いつきませんのでやはり速度が落ちます。
件のサイトにあるテストがそういうことを含めて
どのような条件だったのか気になりますね。
いずれにせよ来月発売の雑誌あたりでテストがあるでしょうから、
どんな結果が出るのか楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:9809435
5点

(うまく言葉に出来ませんが、)PENTAXのカメラって連写速度とかを語るカメラじゃなくて、それ以前のもっと写真の奥深い部分を語ろうとしているカメラだと思うんですが…。同じカメラと言う道具ですが、同じ土俵にはいない気がします。
今回のテストに関して言えば、
連写速度なんてカメラ本体の設定で速くなったり遅くなったりしますよね?CanonだってNikonだってカタログ値はなかなか出ない。それにそもそも全機種同じレンズ付けてテストしたわけじゃないし…。
記事の信憑性の前にテストの仕方が間違っているように思います。
このテストを見て「K-7を買わんとこ」とは私はなりませんね。ここら辺は個人の自由ですが。
書込番号:9809970
7点

shamaranさんてほんと野次馬ですね。
こういう場面でしか出てこない。
反論したらいけないんでしょうか
K-7とK-mの両方を使用してる人がK-7の方が早いと反論しては駄目なんでしょうか
K-7の悪いことを書くのも自由ですし、反論や否定するのも自由です。
でも何も挙げずにただ野次馬として出てこられると邪魔です
私がサイトを見て思ったことは(さらっと見ただけですが)K-mはD300を超える精度を持ってる凄いカメラなんだ、と
合焦率が全て100%ですよ。
D300はテスト3で95%になってるからK-mより劣りますね
と、このようにも受け取っていいわけですよね。
検証結果なんてどう受け取るかですよ。
書込番号:9810016
15点

こんばんは。K10DからK7に買い換えました。
個人的感想ですが・・・
まずAFですがK10Dよりは上ですね。暗い所でのピント、速さ共に上であると感じてます。
解像度はレンズによってかなり変わります。17-70SDMですと少し絞らないと厳しいです。
DA★50-135は解放絞りでもかなり解像します。
色合いはかなり自由に設定できるので気にならないですね。
個人的にK10での方が良かった点はAFの選択とSDカードの出し入れの部分ですね。
初めてSDカードを抜こうと思った時、『壊れた??』と思う位固かったです。
あとはモードロックですかね。これはとても使いにくいです・・・
見ながらでないと設定できません・・・ 慣れれば問題ないのかもしれませんが・・・
GRDみたいなロックであれば多少使い易いのかもしれませんが・・・
それでも総合的に私は気に入ってます。
まぁカメラの機械的な出来としては私としてはニコンD200の方が上かなとも思いますが、K7も良い機械だと思います。
なんだかんだ言ってもカメラ、写真は趣味性の強い世界だと思うので、個人が気に入れば良いのかなと思ってます。
K7はK10D同様に私のお気に入りであることは間違いないです。
書込番号:9810030
3点

>「マンセー」
韓国嫌いだから Samsung と提携している Sony と Pentax が嫌いなのでしょう。w
子供だね。w
ちなみに、私も韓国嫌いだけど α と K ユーザーです。w
書込番号:9810196
6点

K10Dユーザーですがイロイロレビューみてるとソフトウェアの完成度が低いみたいですね。
ファームで改善されなければスルーかな
書込番号:9810230
7点

このスレに限らないことですが、問題点がありそうだという指摘があろうものなら、多かれ少なかれ過剰な反応が見られるようですね。
恋人の欠点を指摘されるようで、どうしても感情的になってしまうのが人情なのかもしれません。
人間的な、あまりに人間的な愛着があればこそなのでしょうから、止むを得ないことなのかもしれませんね(苦笑。
書込番号:9810345
6点

スレ主さん、こんにちは。K-mからK-7に買い替えました。途中のレスはずっと違う話題なので、スレ主さんのご質問にだけお答えしますね。
K-7がK-m以下というのはうそですね。速度はかなり速いですし、精度もK-mより正確だと思います(K-mのAFもいいですが、たまに速い動きについていけないことがあります)。測距点オートだと更にK-7の圧勝です。
他メーカーとの比較はわかりません。単焦点で手ぶれ補正のきくのが私の条件なので…
書込番号:9811685
5点

Elijah Craig 12y.さん
こんにちわ、
かなり遅くなってしまいましたが
私も登山をやるので、少々アドバイスを
私は、pentax初めてのデジ一である*istDから
使っていますが(現在はK10D)、AF等の基本性能で
不満を感じたことはありませんよ。
あくまでも個人的にですが。
K10Dでも、動きものも撮れていますよ。
ちなみに友人のK-7を少し借りて、撮った感想としては
K10DよりもAFが早く正確だと感じました。
特に遅いとか悪い印象はなかったですよ。
これ(K-7)以上を求めるのであればニコン、キャノンの
上級機を買うのをおすすめします。
個人的にはニコン、キャノンにはない魅力がpentaxのカメラには
あると思い使用しています。
私も山に行くときのカメラとしてK-7がほしいです。
というか山に一眼レフを持って行くとは、かなり山屋ですね。
書込番号:9812852
2点

自己レス失礼します。
Elijah Craig 12y.さんすいません。
山の話題に一切ふれていませんね。
何をみていたんでしょう、、、私(ーー;)
大変失礼しました。
山抜きでも本当にいいカメラだとおもいますよ。
書込番号:9812879
0点

私が先のコメント、つまり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=2/#9808503
でアップした画像をExif付きのまま見られるキヤノン・イメージ・ゲートウェイにアップしました。AF−Cで5コマ/秒超えしていることを確認されたい方はどうぞ。
http://www.imagegateway.net/a?i=49phcXQFLq
※ 他の目的では一切使用しないようお願いします。
書込番号:9813320
8点

TAK-H2さん
検証撮影お疲れ様です。作業も大変だったでしょうしとても参考になりました。
が、「06秒のタイムスタンプに5コマ」は秒間4コマ越えではあっても
5コマ越えではないのではないでしょうか?
例えば一コマ目から.00秒-0.24秒-0.48秒-0.76秒-0.94秒でも
同じ秒に5コマ撮れてしまいます。
あと該当のコマは引きの画でコースターがアップでないので
おそらくピント移動がないのではと思いますから、AF-C時の最高連写になっていると思います。
私も自分で計ったのですが、
「AF-Cでは最高で秒4コマジャストでピントの移動があればそれに応じて遅くなる」
と理解しています。
実験条件はそれぞれですし計測機材を使ったわけでもないので
私の実験が正しいと主張したいわけでないのですが
「AF-Cでも秒5コマ出る」という情報だけ残ってしまうと
また批判する人や期待を後で裏切られる人が出るのも嫌なので。
すみません、折角の実験に注文つけるようで申し訳ないのですがご理解ください。
書込番号:9814086
4点

K-7の使われている方は、きっと盲目的な愛を感じているのでしょう。
欠点や不良があっても、痘痕も靨なのです。
事実を事実として受けいられず、それをつい、正直かつ素朴な質問や欠点を書くと
一気にヒートアップします。
「愛」はときに「常識」や「真実」すら見えなくしてしまうものです。
親戚のハムレットが言ってました。
書込番号:9814195
3点

皆さん、はじめまして。
わたしは現在香港に住んでますのでこの記事の掲載された雑誌を持っています。
どのような記事だったのかみたい方もおられると思いますのでPENTAX Photo Albumで
アルバム名「K-7のテスト記事」で検索してみてください。
ただし、雑誌の記事を勝手に上げるのは問題があるかもしれませんので一時的にしておきます。
書込番号:9815077
1点

どうみてもハッピーブルーさんの方がヒートアップしてますね。(^^♪
書込番号:9815441
11点

K-7欲しいさん、こんばんは。
画像アップありがとうございます。
今度、知り合いの中国の方にざっと読んでもらいますね。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:9815570
0点

ニコペンさん
レス有り難うございます。
レスをいただかなければ、私が自分の言っていることが誰にでも当然通じると誤信したままだったと思います。(^_^;)
さて、
第1に、最初と最後のコマいずれか一方でも、厳密なジャスト、つまり、6.00000000・・・・・とゼロが限り無く続くような秒時である可能性は、それこそ限りなくゼロに近いのではないでしょうか?
ましてや、たった一回の試写でとなると「奇跡以上」だと思います(^_^;)
私は、「5コマ超え」である確率は99.99999999・・・・パーセントだと考えて「間違いない」と言ってよいものと考えていましたが・・・。
第2に、AFによるピント移動はしていると思います。
この距離でも、55mmF2.8では、ピクセル等倍で見れば最初のカットと最後のカットの両方にピントが合うことはないと思います。私は当然と思い、説明不足だったかもしれませんが、ご参考までに、最後のカットの後方の等倍切り出しを貼付します。
ピントがぼけてないでしょうか?
ましてや、最初カットの位置ですと・・・
第3に、ピント移動と連写コマ「数」は関係ないのではないでしょうか?
私のK−7に関する限り、最初の1コマはピントが合わないとシャッターが切れないようですが、その後はピントが合わなくても一定間隔で連続してシャッターが切れる設定ですね。
なお、注意点として、最高速コマ数を出すには、どのカメラでも高速シャッターが不可欠です。シャッターが1/500秒(1/250秒でもいいのかもしれませんが、シャッター幕速がニコン1桁、キヤノン1系などと同じくらいなのかどうかわからないので)とかの高速でないと最高速コマが出ないことは当然との認識で、とくに説明しませんでしたが、秒間8コマ以上の機種の経験のない方も多いと思いますので、説明不足でしたね。
(ニコン1桁、EOS−1シリーズのユーザーなら「最高速コマ数を出すには1/250秒以上」というのは知らない人はないと思いますが、ユーザー数としては圧倒的少数でしょうね)
いずれにしても、有益なコメントをいただきました。
(同じような経験の写真仲間とばかり慣れてしまうと、つい、普通の人にはわかりにくいことを気付かないままになってしまいます。)
書込番号:9816387
2点

あ、私の最初のコメントで、コマ「速」がAFエリアがぶれることで変動するかのように書いたのは不適切でした。(^_^;)
AF−Cがピント優先(ニコン1桁やEOS-1系ではレリーズ優先と選択でき、私は、通常ピント優先にしていますが、K−7は2コマ目以後はレリーズ優先のようです)でなければ、コマ速ではなく、単に、ピントの合い方が変動するだけですね。
書込番号:9816400
2点

こんにちは、TAK-H2さん。
K-7のAF-Cってピント優先ですよね?
あと例えば毎秒4.2コマ切れれば同じ秒に5回に1回は5コマの写真が撮れますよ。
私がやったテストではAF-Cで3秒間で13コマでした。これだと毎秒4.1コマ弱なので
同じ秒(実験では12時30分06秒でしたっけ?)に5コマの写真が撮れる確率は10%以下なので確かに稀ではありますけども。
私もペンタファンですしわざわざ数字を低く出す必要もないですし
TAK-H2さんの実験も疑ってません。本当にとても参考になりました。
ただご説明にあった同じ秒に5コマの写真というのは
毎秒5コマ以上切れることの証明になってませんよ、と言ったまでです。
このスレを上げたくもないので
あとは読んでいる人の理解に任せんませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:9816885
5点

ニコペンさん
「コマ速」としては、4コマ/秒をわずかにでも超える速度があれば、理論上は同じ秒台に5コマ撮れる可能性があることはおっしゃるとおり自明のことですね。
書込番号:9817015
1点

ゼットコースターの連写は4.5fps以上出てるな。
連続2秒で10枚撮れてるからな。
AFしてるかどうかは全くわからんで
証拠にはならへんから残念やねんけど
風さんやらkenさんやら上手な人が多いなw
書込番号:9817129
3点

今更の書き込みで恐縮でございます。
香港の雑誌の記事を知人の中国の方に見てもらいました。
一応、お断りしておきますと、天津の人で、カメラに全く興味がないそうですので、ご了解の程をお願い致します。天津と香港では言葉もかなり違うのですね。
全体的なトーンとしては、ニコンとキヤノンのガチンコ対決でキヤノンが見事に勝利という流れのようです。その中で、K7が参考機種として出ていて、「やっぱりちょっと適いませんね」という風な取扱いのようです。
比較の方法論などは明示されておらず、テストというより実写インプレッション的な記事とのことでした。そういう意味では、このスレの皆様のレポートとあまり変わらないと思います。
後、この記事を書いた人はカメラマンらしいのでが、5Dのユーザーとのことで、キヤノン贔屓の印象はなきにしもあらずと言っていました。ただ別に露骨なわけではなく、要は多少ペイド・パブリシティの匂いがするが、日本でもよくあるような普通の雑誌記事のようです。
私自身は、アサヒカメラ等の理科実験的なレポートより、こうした実写インプレッションの方が参考になると感じることが多いのですが、原文が中文ですし、これから発売になる日本の各媒体を総合的に参照されるのがベストと思いました。
>K-7欲しいさん
やはり現地の方が、記事も細かく読めると思いますので、私の勘違いや誤りがありましたら、どうぞご訂正をお願い致します。私自身は中文は全く駄目ですもので。
長文大変失礼致しました。
書込番号:9830605
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

ツァイスはコシナから出ているKZレンズを付けるというので良いのでは?
M42レンズの東ドイツ・ツァイス?はM42アダプターがあるので装着できますよ。
ライカは無いですよね、確か。
書込番号:9803011
3点

フランジバックの問題でレンジファインダーのは当然無理として…
Y/CやライカRのも無限遠でないですよ
一眼レフのレンズはEFマウントにはだいたいなんでもつきますね♪
僕も5DにY/Cのプラナーつけて撮影しております
レンジファインダーのレンズで遊びたいならMマウントのデジカメか
マイクロフォーサーズに行くしかないですね…
書込番号:9803094
0点

こんばんは。
コシナのCarl Zeiss Planar 1.4/50 ZKとM42マウントのCARL ZEISS MC FLEKTGON 2.8/20を装着した画像です。
なかなかカッコイイと思います。
書込番号:9803191
0点

>f_hiro_さん、どうもです。変換アダプター必須なのは分かってましたが
実はR-D1にビオゴンを付けているので、これで試せないか、おかしな
事を考えたのがきっかけで、近くライカレンズも買う予定が
あるものでして。ライカレンズは無理ですか?エルマリートなのですが。
>あふろべなと〜るさん、どうもです。
ライカM3も持っており、それにはプラナー50m付いてます。
ま、でも、これらを全て試したいなんて、少し贅沢ですよね(笑)
>Lim3さん 、どうもです。うわ!なんですか!これ!格好よすぎ
です。ヤバいです。真似したくなりました。
ガンダムっぽいオールド感の有るK7って本当格好良いです。
しかし、写りはどんなですかね?それが一番の問題ですよね?
書込番号:9803306
0点

あふろべなと〜るさんのコメント通りレンジファインダー用の
レンズは厳しいと言うか、残念ながら、無理ですね。
マウントアダプターで色んなレンズで遊びたいのなら、
キャノンもしくはフォーサーズマウントを使うのが1番ですね。
コシナ製のツァイスはボクも50mm/1.4同じく50mmマクロF2、85mm/1.4と
ニコンマウントのものを持ってましたが、どれも素晴らしい写りでしたよ。
K-7にM42アダプターを付けて遊ぶのもいいですね。
書込番号:9803552
0点


>そうですよね?レンジ対応の物はむりですよね?
まずは、キャノンもしくはフォーサーズマウント
を、少し研究したいと思います。
E-P1も嫌いではないのですが、今はK7の事しか
頭にないので、集中したいと思います。
しかし、デジタルカメラの雑誌にE-P1の社外品のオプション装着応用例が
多数出ており
こんな感じでK7も色々遊べないかなと、考えている
この瞬間がまた新鮮でもあったりします。
本当に良いカメラですねK7は。
>Lim3さん さん。画像ありがとうございます。
プラナー、FLEKTOGONは良いですよ。これをK7で試してみたいものです。
書込番号:9803808
0点


>光と影のフェルメールさん ありがとうございます。
大変美しい画像ですね。
お礼に私も、何か撮影して近く張り付けしますね。
今はK7と55mの調整が上手く行かず、苦戦してますが
超絶画像を目指しております。
書込番号:9804254
0点

あふろべなと〜るさんのおっしゃるとおりです。
僭越ながら補足いたしますと、
フランジバック(レンズマウントのマウント面から撮像素子までの距離)の問題で、
フランジバックが長いカメラ用のレンズを短いカメラに着けるのは、アダプターを
レンズとボディの間に挟めば、物理上可能なのですが、その逆は無理かと思います。
ミラーがある一眼レフではミラーのないレンジファインダーよりはフランジバックが長くなってしまいます。
マイクロフォーサーズはMマウントよりもフランジバックが短いので、
Mマウントレンズが装着可能です。
私はオリンパスのE−P1をMマウントレンズを着けて撮りたいな〜、と思いましたが、
Mマウントレンズを1本も持っていないので、とりあえず自重しています。(゜_゜)
メカメカしたレンズは私も大好きです。
コシナから出ているツアイス銘ではZKと表示があるモノ
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-zs.html
またフォクトレンダー銘ではKAと表示があるモノが
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html
ペンタックスのマウント用のモノですので、K−7でそのまま(アダプター不要で)利用できます。
また、Aポジションがついており、AEが効きますので、全てのプログラムで利用可能です。。
書込番号:9804293
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
DS→K10Dにレベルアップした。DSを手放してK10Dを購入したのだがまもなく不調。新宿で修理中にサブがないので不便を感じてK200Dをゲット。
K7を発売日に購入して、K10D,K200Dとも手元においたが、3台は使いきれないのでどちらかを手放すか今思案中。K200Dの機能延長線上にK7が位置するような感じがするのでこちらを手放し、K10Dをサブにしようと思っていますがどんなもんでしょうか?
レンズ資産は全てペンタです。
0点

今晩わ
>morimonさん
>K10D,K200Dとも手元においたが
僕なら[PENTAX K200D]を残します ∩`・◇・)ハイッ!!
何故なら(便利なシーンモード)が付いているので、
仮に家族の誰かが使いたい場合でも[PENTAX K200D]なら直ぐに使えるからです (*'▽')/
では
書込番号:9797821
3点

こんばんは。morimonさん
>レンズ資産は全てペンタです。
morimonさんがすべての機種を買ったのでしたら各カメラの癖などお分かりのはずかと思いますが。自分で使用範囲や機能面や画質面を考えてご自分で判断した方がいいですよ。
みんなバラバラの答えならどうするのでしょうか?決めるのは本人しかいませんよ。
書込番号:9797876
4点

他のメーカーさんのように、メイン=大きい サブ=小さい
というのにはならないので予備という観点からは
K200Dがよさそうです!私はいつも2台になると必ずつかわなくなっちゃいました
理由は
電池が単3、サイズが小さい、一応新しいという点において。
書込番号:9797954
0点

こんばんは ぼくもK10DとK200Dなら社台マニアさんのお勧めのK200Dをサブに残します。
やはりピクチャーモードはあると便利かも、いろいろK10Dより安定してるのでは?
カスタムグリップ&BGつけたK20Dをサブにするのはしのびないですが、MZ-3とかコンデジ
もあって使いこなせませーん。
書込番号:9797974
0点

新しく出る Optio W80 ってのはナシですね (^_^;)
書込番号:9798354
3点

わたしもOptio W80に一票。丈夫だし、水洗トイレに落としても大丈夫。壊れないのがサブの条件ですよね。
書込番号:9798374
3点

こんばんは。
使い切れないと言いましてもカメラの1台増えたとて寝起きする場所がなくなりはしないでしょう。
手放しても大した小遣い銭にもなりません。
全部大切にされたらどうですか。
書込番号:9798935
3点

morimonさん、こんばんは。
K10Dを買う時、資金不足で泣く泣くK100Dを手放しました。
今回K-7購入時、頑張ってK10Dは手元に残すことに。
ってことで、私はK10Dがサブ機になりました。
K200DとK10Dで悩まれているのですね。
morimonさんが連写機能を多用するのであればK10Dを。
そうでない場合にはK200Dをサブ機にされてはどうでしょうか。
K200DがK10Dに負けていること、バッファ容量と操作性かなと。
操作性はサブ機と考えれば、なんとでもなりますよね。
逆にK200Dは単三電池使用可能なので、壊れない限り末永く使えると思います。
書込番号:9799042
1点

ハニービー色のW80に1票!(^.^)
いやあ、W20の後継に欲しいです。W60よりも小さくなったし。
あ。そういう話じゃない。^_^;
私はK-7をメインに据えたので、今まで一番手馴れたK20Dをスーパーサブに。
あ。私の話じゃない。^_^;
本題ですが。
メイン機に何かあったときのサブですから、今、一番稼働率の高いカメラをサブにするのが正しいような気がしますが、K10Dが故障気味ならK200Dの方がいいかもしれません。
サブはメインに何かあるまで眠るカメラですから、何かあったときに動く状態であるのが望ましいでしょう。K10Dが故障気味なら、K200Dの方が精神的に安心できるかと。
乾電池で動きますし。(^.^)
書込番号:9799138
2点

初購入の際ならどれにしようとか相談は・・あると思いますが。
自分が今まで使ってきたカメラを手放す・・愛着の度合いも機種ごとに違うと思いますし
自分の心に聞いてじっくり考えてください。
書込番号:9799320
2点

手放さなくても必要に応じて使い分ければ?
最近、カメラに愛着を持つ人って減りましたね。
書込番号:9799323
1点

サブカメラも色んな考え方ありますからねええ
まず、どんな意味でサブがいるのかを考えたほうがよろしいかと…
1:完全に予備というか非常用でメインが壊れない限り使わない
2:使用頻度の低いレンズをつけっぱなしにして使用し、メインがなんらかの理由で使えなくなったらメインとしても使う
3:マウントからして違うのでメインの代わりにはならないけど、仕様頻度の低いカメラ
少なくともこのくらいの使い分けがあるかと思うんですよね
フィルム時代はZ−1のサブにヤシカエレクトロ35GXを使っていたけども、これは3にあたる
最近は5DのサブにkissDNを使ってるけどこれは完全に1ですね(笑)
3の意味合いで元々ペンタックスのレンズ資産があるしK−7を物色してるとこです♪
書込番号:9799524
1点

あふろべなと〜るさんに一つ追加して
4:イベント時に別々のレンズを付けて2台体制で撮影する
私はこの目的で2台体制です。
この場合はとっさの操作で間違わないよう同じ機種がベストです。
私は常に同機種2台で運用しています。
こういう場合もサブカメラっていうのかな?
書込番号:9799552
1点

>delphianさん
その場合はボディにはメインサブの役割分担はないかもですね
レンズに使用頻度の差がでるでしょうから
メインレンズとサブレンズとかですか(笑)
僕は同じボディの2台体制はやったことないですけどね
書込番号:9799591
1点

私の場合ですが、K10DとK-mの画質を比べてみて思ったのですが
この2機種は(k200Dも)同じ撮像素子ということで互角の画質と思っていたんですが
jpegでは気のせいか、K10Dの方が階調表現にすぐれ、なめらかで上質に見えました。
今になってようやくK10Dのキャッチコピーの「画質革命」や「22ビット/AD変換」のおかげかもと思い始めています。
(K200Dは14ビットAD変換でk-mは12ビットAD変換だったと)
しかしこれらの数値は画質にはほとんど関係ないという意見もあり、本当のところはわかりません。また新型のk-mの方がAWBの精度が良いため、撮って出した絵は安定しています。
そこで、今まで撮影された画像を比べてみて、より好みの画質の方を残されてはどうでしょうか。個人的にはK10Dを手放したことをちょっと後悔しています(画質の好み的な意味で)
書込番号:9799681
1点

おおぜいの皆様からのご親切なアドバイスを頂き本当にありがとうございました。すべてが参考になった感じです。
(さらに皆さんペンタを心から愛している方ばかりですね。うれしい限りです)
私は昔のテッチャンで、今はゆっくり時が流れるようなローカル鉄道の雰囲気が大好きで撮り歩いています。車の中には、銀鉛を含め5台くらい入れています。レンズを交換する時間を惜しむ場合が多いですからね。追っかけの時はデジを主体に、三脚を立てゆっくりのときは銀鉛とデジを使っています。ですからレンズがメインでボディがサブという感じになってしまいます。そういう観点から考えるとこれから気分で3台使い続けるか、K10D,200Dのどちらかを処分するか考えてみます。
(バックのボタン位置がK7と10,200の位置が異なることが心配ですが)
※実は昨晩、掲示板に書き込んだ後に別居している息子が仕事帰りに立ち寄ったので、イチデジを欲しいか聞いたところ、喉から手が出るほど欲しいと・・子育で中で金がないので。
昨年MXに85mm f:2.8レンズを付けてプレゼントしたカメラを結構使っているらしい。
Kカメラさんで、どちらも1から2万台の下取りとのことなので息子が欲しいほうをプレゼントすることにしようかとも思っています。
因みに下取り交換するなら、水中でも撮れる(機種?)カメラよいかなと思っています。
書込番号:9800103
2点

morimonさん、こんにちは。
息子さんが欲しいといわれているのであれば、ソレはいいことですよね。
ご自身の知っているところで、大切に扱われ、大活躍する。
K10D/200Dもその方が幸せではないでしょうか。
お孫さんの写真も沢山見せてもらえるかも知れません。
そして、親子揃って、お孫さんを追いかけてみるのも楽しそうです。
書込番号:9800147
1点

morimon さん
私の一眼デビューは、父親からもらったSPです。
今ではカビだらけですが、色々な思い出が詰まっています。
デジタル全盛の昨今ではナンセンスな考えだと思われるかも知れませんが、
親子二代で同じカメラを使うって素敵じゃないですか?
書込番号:9800379
2点

K-7購入おめでとうございます。
性能は大して変わらずなK200DとK10Dで考えれば、私なら寧ろ「延長線上」のK200Dですな。
操作性は、K-7でずいぶん変更になったみたいなのでK10Dを残しても操作性等は、共通性が薄いし…。
昨日ようやく仕事帰りにヨドに寄れたので、噂のK-7の実機を触ろうかと思いました。
が、神経質そうなオタっぽいアンちゃんが、それも二人連続で弄りながら近くに居たペンタの派遣販売員にゴチャゴチャと、どうでもイイ蘊蓄を長時間たれまくってくれたお陰(怒)でヤになって帰りましたが、遠目で見た感じでは塊感とコンパクトさが非常にイイ感じでしたなぁ…。(在庫は無いとの事でしたがネ。)
撮影をお楽しみください。
しかし、K10D、売っても最早幾らにも成らないかも知れないので、残すのもアリかもしれませんなぁ…。
書込番号:9800531
1点

私ならば、K10Dを残します。
他人がどうであろうと、私の場合は、土砂降りの中で故障があって選手交代できないようではサブになりませんし、ファインダーなどでも私にはまず終生使わないタイプのカメラもはっきりしていますので。(^_^;)
それに、貰う側の息子さんとしてK200の方が有り難いのではないでしょうか。
しかし、これは、個人毎のポリシーですから、いろいろな人によってかなり違うでしょうね。
私は、PENTAXがメインではないことから、あまり数があってもしょうがないと思い、K-7のサブとして、K10DかK20Dのどちらかだけ残して他方を誰かにあげようかと思いましたが、一方で、過去の写真を見直して、K10Dのまろやかな階調感と言いますか、捨てがたい味があり、他方で、K−7で操作性もレスポンスも電源もかなり変わりましたので、「K-7のサブとしてはK-7」ということで、フトコロには痛かったですが2台目のK-7を買ってしまいました。(^^;)
(ヨドバシに店頭販売可能ボディが1台ありました。)
で、K10DとK20Dはどうしようかなー、という問題は残っています。いずれも現在も十分に立派に使えるカメラなので、私の元で死蔵されるより、デジタル一眼を欲しがっていた甥っ子でも呼んでK20Dの方をプレゼントしようかと思っています。
(2、3万円台の買い取り価格では悲しいですし、そのくらいなら、甥っ子の喜ぶ顔の方が価値があるので。(^^;))
書込番号:9800611
3点

TAK-H2さん
K200Dも防塵防滴なんですよ。「エントリー機にそんなコストをかけてどうする!」
って声がちらほらあったぐらいです。
書込番号:9800779
2点

私としては、両機とも置いておかれることをお勧めしますが、息子さんに譲られると言うことなら、「好きな方を持ってけ」ってのもアリかもしれませんね。
書込番号:9801966
1点

皆様にいろいろ貴重なアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
今まで、ペンタを使ってきた私としてはペンタデジを遠い所に手放すのは忍びないので、せがれにどちらかを面倒見てもらうことにしようと決めました。
(欲しいほうを持って行けという気分です)
せがれやその嫁さんと孫たちとの写真を楽しみに待とうと思います。
書込番号:9803004
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
韓国では、「DA★55mmを使ってf/1.4で撮る時に、K-7の方がK20DよりAFの正確性がよくない」という意見がありますね。後ピンになったり、前ピンになったりするらしいです。三脚を使ったみたいで、手ぶれによるピンずれではないですね。
http://translate.google.co.jp/translate?prev=hp&hl=ja&js=n&u=http%3A%2F%2Fwww.slrclub.com%2Fbbs%2Fvx2.php%3Fid%3Dpentax_forum%26page%3D1%26sn1%3D%26sid1%3D%26divpage%3D36%26category%3D4%26sn%3Doff%26sid%3Doff%26ss%3Don%26sc%3Doff%26select_arrange%3Dheadnum%26desc%3Dasc%26no%3D194106&sl=ko&tl=ja&history_state0=
Googleの翻訳機を使おう思ったら、あまりにも下手すぎて…
でも何を言ってるかはわかりますね。
たっだ1人の意見なのでまだ信じきれませんが、
信頼できる人ですし、初期不良の可能性もありますね。
皆様はどう感じました?
K-7にFA50mm f/1.4とかDA★55mm f/1.4などの明るいレンズを使った場合、ピンがよく合いましたか。
4点

こちらではスピード正確性ともかなり良い評価です。
http://falklumo.blogspot.com/2009/06/k-7-and-its-precision-autofocus.html
LVの10倍拡大を駆使してのMFとも比較したけど、K7の位相差AFに勝てなかったとか。
>初期不良の可能性もありますね。
そうかもしれませんね。
個体差、初期不良に関しては、PENTAXはいまひとつ安定感に欠ける印象を持ってます。
書込番号:9797234
4点

gintaroさんの紹介されてるブログをよく見ると、K-7のことしか書かれてませんね。
プロモーション用のブログでしょうか?
書込番号:9797254
1点

Chocoberrypさん、こんばんは。
余所にも書きましたが、 DA★55/1.4SDM の絞り開放 F1.4 で、蛍光灯の室内でも、迷わず、一発でジャスピンです。
スピード、精度とも、全くの無問題ですよ (^^ゞ
書込番号:9797262
13点

韓国の記事より
K-7とDA★55/1.4SDM を持っておられるボンボンバカボンさんの書き込みの方が
信憑性があると思います。
書込番号:9797318
8点

D FAマクロ100mmF2.8でも開放でバッチリ合いますよ。
55mmに関しては、私もボンボンバカボンさんの方を信用します。
というか、真面目に故障してるのでは?
書込番号:9797373
4点

take a pictureさんに1票
ボンボンバカボンさんや他の方の作例、検証
のほうが信憑性あると思います
カメラだけでは無いと思いますが
信憑性は、その人の今までの作例や
使い込みなどのバックグラウンドがあって
こその信憑性だと思います
初期不良はCANONでもNIKONでもありますので
私はCANON、PANA機所有ですが
各モデルでいろいろありましたよ
PENTAX少ないほうでは?
書込番号:9797517
3点

こんばんは。
私自身がペンタックスの安藤さんから直接聞いたのですが「K20Dに比べて、AFは速さだけでなく精度も良くなっています。」と聞きましたので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9797650
4点

一番明るいAFレンズはFA31ですがライブビューx6で繰り返した限りではまだ、問題を感じていません。
ただ、K-20Dで調整してもらったレンズはK-7でオフセットが必要でした。
書込番号:9797866
0点

>gintaroさんの紹介されてるブログをよく見ると、K-7のことしか書かれてませんね。
プロモーション用のブログでしょうか?
K7のことしか書いてませんが、良いことばかり書いてるわけではないようです。
ノイズに関しては、K7もK20Dもほとんど同じようなもので、あえてどっちかというと
K20Dが良さそうだ(けど、どうでも良いレベルの差だ)、とかね。
何を信用するかは個人の自由ですが、他にもAF-Cの成功率とか、検証の条件を明記した
うえでK20Dと比較してくれてるので、なかなか貴重なページと思いました。
書込番号:9798741
0点

F1.4までの明るいレンズは持っていませんが、
FA35のF2.0、FA77のF1.8、いずれもピンズレは気になっていません。
ピント調整も行っていません。
K10Dと比べて、格段に迷いも少なくなり、AFについても大満足です。
書込番号:9798804
0点

Chocoberrypさん
こんにちは
まだk−7到着して数日というか、事例がすくないのですがK-7+DA★55を使ってます。
室内人工光源下でのAFですが、F1.4でも十分安定したAF精度と感じております。
初代*istD+FA系大口径レンズでの苦労がなんだったんだ?と思うぐらい劇的に変ってます。
K20Dも特定の光源が背景に来なければ問題ない感じですが、K-7はさらに光源の影響が少なくなった感じもあります。
書込番号:9799799
2点

購入4日目です。手持ちの一番明るいレンズ、FA50ミリを開放1.4でチェックしました。
微調整で−8でOKでした。
K10Dを使用していて、これも前ピンで悩み、メーカー調整したので、自分で調整できるのは嬉しいですね。
書込番号:9800960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





