
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 12 | 2010年3月15日 04:55 |
![]() |
10 | 8 | 2010年3月3日 21:53 |
![]() |
8 | 6 | 2010年3月1日 10:29 |
![]() |
31 | 9 | 2010年2月27日 22:41 |
![]() |
11 | 6 | 2010年3月5日 12:08 |
![]() |
181 | 29 | 2010年3月1日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
PENTAX製品はほとんどが外国製なのでしょうか?
この商品だけでもメイドインジャパンであって欲しいのですがーーー。
外国性が悪いと言う訳ではないのですが、なんだか寂しくて
この様な精密商品は是非、日本で作って欲しいものです。
4点

残念ながら中国を始めに、
プレス・樹脂成型品等の生産技術は日本と肩を並べるまでになっています。
最近の百均製品の精度向上をご存じの筈。
それもそのはず、同じ生産設備で同じ生産技術を日本から移転していますから。
目視能力などは国外の方が質が高いです。
同一規格大量生産は国外なのは当然ですね。そうでもしないと我々が買えません。
書込番号:11085642
4点

どんどん日本から仕事が減っていきますね。
書込番号:11085748
6点

日本人が設計
中国人が生産
日本人が検品
であれば、そんなに大きな問題はないように思います。
うさら先生の言う
「同じ生産設備で同じ生産技術を日本から移転」のことです。
ただこれが、、、すべて中国人が作ったものであると、かなり質が落ちますね。
ヤフオクなんかで流れている、「完全中国製」の製品を、何か買ってみるとわかります。
わたし先日、自転車を購入しましたが、ヤラレました。ブレーキが使い物になりませんでした。
他にもナットが斜めに入ってるとか(むしろどうやって斜めに入れるのかと…)、
存在するはずの調整ネジが無いとか。
塗装がめちゃくちゃ薄くて、ちょっと引っかけただけで色が剥げるとか。。
直さないと危険な部分は、近所のホームセンターで部品を買って交換しました。
「完全中国製」ひどいですよ。こんな簡単なものも作れないんだ、と驚きます。
書込番号:11085764
5点

法人税が高いからねぇ〜。
政府の頭脳レベルは低いのにねぇ〜。
書込番号:11085777
5点

Customer-ID:u1nje3raさん
ホームセンターで買った中国製マウンテンバイク?を1年ほど前まで乗っていました。
ハンドル他メッキ部分が錆だらけになり使い物にならなくなった為、現在は息子からの払い下げの国産チャリンコを使っています。
ただ安いんですよね、中国製って貧乏人には助かるんですが、結局は『安物買いのなんとやら』になってしまいますね。
カメラでは国内製品と海外製造モデルとの価格差がないのが不思議ですね。
書込番号:11085917
2点

以前、あるテレビ番組を見ていましたら、中国の方が日本製のレンズを
必死で探しておられました。
日本製そのものがブランドに成っている事実、そこに日本の素晴らしさが在るように思います。
カメラの話では無いのに、色々とご感想を頂きまして有難うございます。
今日、この限定モデルとFA31mm1.8リミテッドを手にして
そのような事をしみじみと感じました。
しかし、綺麗なカメラですね!
書込番号:11086360
0点

日本人でやる必要がないと思います。日本のシステム、考え方が重要です。
鎌倉幕府もそのシステムを作った人と血縁のない人による上手く運営されたでしょう。
書込番号:11086594
0点

日本か外国か、の時代ではないし、外国=中国でもありません。
台湾や韓国も力を持っているのは皆さんご存知でしょう。
要は製造業としての品質管理ができているか、が重要です。
ペンタックスの海外生産拠点はフィリピンやベトナムです。
理由は調べればある程度わかると思います。
(もっと知りたければ「カメラマンK10Dオーナーズブック」ご参照ください。)
余談ですが、日本に来ている中国人の多くはMade In Japanの優秀性を
理解しています。
書込番号:11087142
0点

> Made In Japanの優秀性
MADE IN JAPANは、霊感商法のようなものになってはいけないと思います。
一部の人はMADE IN GERMANYへのこだわりも強いようです。
日本のメーカーに破られカメラ市場からほぼ駆除された勢力ですね。
最近のライカ機はドイツ製と書いてますが、それは組立だけで、中身の殆どがアジア製です。
ドイツと言っても実際やってるのはトルコ人だったりするかも知れません。
誰でもドイツ人が日本人に負けるなんで考えてなかったでしょうが、
日本人は中国人や“北朝鮮人”に負けることがないとは言えないと思います。
書込番号:11087508
0点

朝鮮総連や媚中を信奉する売国奴!
いや、売国奴ではないかもしれぬ。三国人だろう!
書込番号:11087625
0点

いやー、でも最近、中国人、すごいカネ持ってますよねー。
さっきもロールスロイスファントムに、オリエンタルのイケメンおにいちゃん2人とイケメンおねんちゃんが1人が、かっちょいいスーツ着て窓全開でぶっ飛んでいきました。
ありゃ、中国人だなー。
最近、ちょー高級車に乗ってるのはアラブの油田のどら息子よりも中国人のほうが多い。
さすが地球最大の発展途上国。
いまは持つ者と持たざる者の差が大きいけど、そのうちにいろんなものが10億人に行き渡る。
教育も経済も行き渡る。
そしたら日本なんてあっという間に、抜かれます。
っていうか、このままだと日本が中国の下請けになるかもね。
そのうち『PENTAX公司製品はほとんどが日本製なのでしょうか?この商品だけでもメイドインチャイナであって欲しいのですがーーー。』なーんて板ができるかも。。。。
書込番号:11087636
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
k-7で一眼デビューしてはや4ヶ月
色々とMレンズなども使用し、大分仕組みについて理解できてきました。
ここ最近は「A28mmF2.8」と「M50mmF1.4+1.7X AF ADAPTER」の
組み合わせで撮影が多くなっています。
当初「35mmLtd」を標準〜マクロとして購入しようかと思ってましたが、
28mmが非常に使いやすいため、35mmまでいくと微妙なのでは?との思いと、
50mm+1.7Xでマクロっぽく撮影してると、35mmでマクロって微妙なのでは??と
思うようになりました。旅行時の食べ物には丁度いいのかな?
あとは、F2.8よりもう少し明るければいいと思うのですが、
28mm付近かつ、F2.0前後かつ、マクロもあるようなレンズとなると、
やはり35mmLtdが一番近くなりますかね?
クイックシフトフォーカスも魅力的・・・
もしくは標準はA28mmに任せて、50mm+1.7Xの代わりに77mmLtd辺りを
狙おうかと思いますが、77mmLtdはどのくらい寄れるでしょうか?
レンズの寄れる基準がイマイチ理解できていません。
等倍だとか、0.2倍だとか聞きますが、その点詳しく教えてもらえればと思います。
こんなレンズお勧め!!ってのがありましたら、
新旧関わらず教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
--ただいまのレンズ構成-------
DA18-55mmF3.5-5.6ALWR
APO70-300mmF4-5.6DGMACRO
M50mmF1.4
A28mmF2.8
1.7X AF ADAPTER
3点

等倍(1:1)、というのは「写る大きさ=センサーの大きさ」になります。
K-7のセンサーは23.4×15.6mmですから、等倍での撮影で写せる範囲は同じく23.4×15.6mmになります。
0.5倍(1:2)ならば倍の大きさ、つまり46.8×31.2mmの範囲が撮影できます。
28mm、50mmとあるなら100mmマクロはいかがですか?
中望遠として使いやすいかと思います。
書込番号:11020127
1点

まぐかっぷRさん こんばんわ
レンズ遊びを楽しまれているようですね。
倍率については優妃さんがご説明されていますが、とりあえず倍率でも比率でも
1に近いほど大きく(狭い範囲)写り、倍率が小さい又は比率が大きいほど小さく(広い範囲)
写ります。
望遠とマクロの違いは望遠は遠くの物を大きく、マクロは近くのものを大きく写すことができます。
望遠になるほど最短撮影距離も長くなる為、近くまで寄ることができず近くの物を大きく写すことが
できません。(望遠の倍率とマクロの倍率は異なる点に注意です。)
マクロレンズといっても色々あります。
広角マクロ(35mm等)、標準マクロ(50mm付近)、望遠マクロ(90、100mm等)といった
ように焦点距離が異なるタイプがあり、同じ等倍ですと写る大きさは変わりませんが、
特徴としては広角ほど背景を取り込んだマクロ撮影ができ、望遠ほど背景をボカすことが
できます。
あと、広角と望遠マクロの違いとしはでは同じ等倍でも撮影距離が異なります。
広角だと近くまで接近しないと等倍になりませんが、望遠ですと少し離れたところで
等倍となります。
マクロレンズでない普通のレンズをマクロで使う方法としては、接写リングやマクロフィルター
といったものを使ったり、レンズを逆付け(前後を逆)にすることで撮影倍率を上げることも
できます。(テレコンではマクロにはなりません)
DA35mmはスナップから等倍まで寄れる便利レンズではないかと思います。
背景を思いきりボカして撮影したい場合は100mmマクロがおすすめです。
F2.0のマクロであればコシナの50mm マクロPlaner F2.0 と100mm マクロplaner F2.0が
あります。(倍率0.5倍:ハーフマクロ、値段は非常に高価です。)
ちなみに、寄るだけでしたら、等倍まで行きませんが、DA35並に寄れるコシナの
Distagon 25mm 2.8 というのもありますよ。
サンプルに Distagon 25mmで一番接近した写真を張りつけました。(ご参考までに)
書込番号:11020209
0点

まぐかっぷRさん こんにちは
28mmF2クラスというと、sigma28mmF1.8DGがありますよ〜。
接写能力は比較的に高く、最短撮影距離は20cmですので
A28mmF2.8の30cmよりも10cm寄れることになります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505010489.10504511919
DA18-55mm系のレンズと比べると、接写倍率は同じくらいになる
と思いますので、55mmの最短撮影距離での倍率と思っていただくと
良いかと思います〜。
>28mm付近かつ、F2.0前後かつ、マクロもあるようなレンズとなると、
やはり35mmLtdが一番近くなりますかね?
マクロ領域というと、1/2倍を超える接写領域という感じですので
APO70-300mmが1/2倍まで接写できますので、マクロ領域にぎりぎり
入れる感じですね〜。
DA35mmF2.8macroLtdですと、等倍まで撮影できますのでAPO70-300mm
よりも接写できますが、物凄く近づく必要がありますので、1/2倍を
超える撮影ですと厳しくなってきますね^^;
またsigma28mmF1.8DGよりも3倍違い接写が可能ですので、接写に関しては
sigmaの物よりは楽しめると思います〜。
しかし、APO70-300mmと違って35mmですので、背景の雰囲気を入れ込んだ
撮影ができますよ〜(笑)
書込番号:11021263
3点

そのレンズ構成ですと、DA15mmF4リミテッドなどいかがでしょう。
以前銀塩時代に広角単焦点コンパクトを使ったことがありますが、とても面白かったです。
一本だけ付けて散歩なんてのも楽しいかと思います。
書込番号:11022549
1点

>優妃さん
なるほど!
非常に参考になります
センサーサイズとの比率だったのですね。
てことは、コンデジがやたら寄れるのは、
センサーサイズに比例してるのかな?
100mmマクロも良さそうですね。少し調べてみます。
>potachさん
Distagon 25 mm 2.8調べてみました。
いい絵出しますね・・・しかし入手が難しそう
planer も高くて手が出ないorz
しかし何かの機会に安く入手できるなら・・・
記憶にとどめさせてもらいます。
>C'mell に恋してさん
ふむむむむ
DA35mmLtdの作例ありがとうございます。
sigma28mmF1.8DGもいいですね。
割と手ごろな値段で、ほぼ要求通りのスペック。ただ少し重いのかな
やっぱりDA35mmLtdが純正なのもあって、よさげなのかなぁうーん
>ネコチカットさん
むむ、広角側ですか。
広角は今のところ必要としてませんが、
魚眼or12-24mmF4EDALが実は気になっております。
12-24mmは作例の写真がえらく美しく、そそられてます。
15mmF4Ltdも・・・風丸さんの作例でゾワゾワしてますが、
まだしばらく後回しで 笑
追加で質問なのですが(板違いかも)
1.7Xアダプタ装着すると、素のときよりやたら寄れる気がします。
ピント調整機構備えてるから、普通のテレコンとは少し違うのかな?
また、アダプタ類を装着すると1〜1.5段暗くなるようですが、
絞り自体は変わらずに(被写界深度はそのまま)、
SSだけ遅くなるといった感じになるんでしょうか?
だとすると、フィルタ的な使い方もできる!?
書込番号:11024743
1点

まぐかっぷRさん こんばんわ
サンプルが貼れてませんでしたね(ごめんなさい)
今度こそちゃんと張れてますように。。。。
書込番号:11024865
1点

まぐかっぷRさん こんにちは
>1.7Xアダプタ装着すると、素のときよりやたら寄れる気がします。
ピント調整機構備えてるから、普通のテレコンとは少し違うのかな?
FAFx1.7に限らず、リアコンバージョンレンズ(テレコンとも言われますね)
を使用すると接写能力が上がるんですよ〜。
リアコンの場合ですと、最短撮影距離が変わらないのに、見掛けの画角が
変わりますよね〜。
これはトリミングされたのと同じで、中央部を大きく写すという事ですね。
ですのでAPO70-300mmの300mmの時の最短撮影距離95cmの時に1/2等倍で撮影
できるのですが、これにx2リアコンを付けると等倍での撮影が可能に
なるという訳です〜。
>また、アダプタ類を装着すると1〜1.5段暗くなるようですが、
絞り自体は変わらずに(被写界深度はそのまま)、
SSだけ遅くなるといった感じになるんでしょうか?
合成F値が下がる理由なんですが、私なりの解釈なんですけれども・・・。
リアコンを付けてイメージサークルの範囲を拡大しているのではと思っています。
レンズでフイルム面や映像素子上に結像させるのですが、イメージサークルは
フイルム用の物で直径が約45mm(フイルムの対角線長以上の長さ)が必要に
なります。
仮にリアコンのx2を付けると、直径90mm以上のサイズに結像するのではと^^;
すると、光の粒子の密度が下がり、暗くなってしまうという事なのではと。
その為被写界深度に関しては、300mmF4であれば、テレコンを使用しても
300mmF4のままで撮影した物をトリミングするのと同じだと思います〜。
しかしx2のテレコンを付けた場合、300mmF4は見かけ上600mmF8となるのに
被写界深度は300mmF4のままなので、被写界深度が浅く感じてしまうのではと
思います〜。
私の勝手な解釈ですので違っていたらごめんなさいね^^;
書込番号:11026247
0点

>potachさん
おおお・・いいですねぇ
もう気持ち明るければほぼ理想のレンズかもしれません。
ちょっと探してみるかなぁ
>C'mell に恋してさん
むむむむ
大分理屈が分かったような気がします。
光量が減るってことで、完全に画質が落ちるわけでもないようですね。
勉強になります。
理想としては・・・DA★25mmF2.0Macro なーんてのが出ればいいなぁ
書込番号:11028646
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
皆さん、こんばんは
初歩的な質問かもしれませんが、
PENTAX Digital Camera Utility 4 で印刷するときに、
A4 サイズを指定するにはどうしたらいいでしょうか?
プリンターのほうでA4 を指定していても、
印刷ウィンドウ(?)のレイアウト部分で指定できるサイズにはA4 がないため、
A4 になりません。
また、モニター鑑賞を考えない場合、
K-7 もプリンターもAdobe RGB をサポートしているので、
Adobe RGB で撮影、印刷するほうがやはり色表現は良いのでしょうか?
みなさんはAdobe RGB とsRGB のどちらを使用されていますか?
よろしくお願いします。
1点

ディスプレイもAdobe RGB 対応機種でしょうか?
書込番号:11010345
1点

じじかめさん、こんにちは
ディスプレイはAdobe RGB 対応ではありません。
ですので、カメラ内でRAW 現像して、ディスプレイでの表示は気にせずに印刷、
またはプリンタにSD カード入れて直接印刷をしたらどうだろうと思いまして。
やっぱりディスプレイで色を確認しないとあまり意味はないですかね?
書込番号:11010682
1点

一つの画像をA4で印刷場合は、ファト印刷を選択して
レイアウトの左側にチェックするだけで良いですよ。
定形にはチェックしません。
トリミング有りで印刷領域を最大にするとフチ無しで印刷できますよ。
書込番号:11010974
1点

いちいち紙に出力して確認するので?まぁ・・・ゼニが湯水の如く消費されますが、あり余ってるならそれでもいいんじゃないですか?
モニタとキャリブレーションツールが買えるくらいじゃ済まないくらい、納得するプリントを得る為にペーパー代とインク代がかかると思いますけど。
書込番号:11011217
2点

Adobe RGBを使うのなら、ディスプレイも対応機種を使うほうがいいと思います。
書込番号:11012860
1点

itosin4さん
ありがとうございました。
ちゃんとA4 サイズで印刷できるようになりました。
こんな単純なことだったんですね・・・
じじかめさん、ばーばろさん
ありがとうございます。
やっぱりモニターも使うほうがいいですよね。
とりあえずはそんな環境ではないので、
sRGB を使い続けようと思います。
書込番号:11016005
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
室内で撮影していたところ、時々画像の上下や真ん中に色のむら?のようなものが出てしまいました。
同じカットを何枚も撮ってみると、毎回違う場所に現れてしまいます。
このような症状にみまわれた方はいらっしゃるでしょうか。
1点

ネコチカットさん
こんばんは。
私もよく見舞われます。
フリッカーというのが関係有るらしいですよ。
シャッタースピードを遅くすることで回避できるそうです。
書込番号:11007503
7点

蛍光灯下での撮影はこのようになります。
私の場合、シャッタースピードを1/125くらいに抑えて撮影しています。
シャッタースピードを変更しながらお試しください(^^)
書込番号:11007517
5点

>>Tubby spongesさん
早速のレスありがとうございます。フリッカーという現象があるんですね。
検索して試してみたところ、シャッタースピードを1/100にしたら全く起きませんでした。
故障ではなくて安心しました。ありがとうございます。
書込番号:11007543
4点

>>浪速の写楽亭さん
レスありがとうございます。
シャッタースピードを遅くしたら症状が起きなくなりました。
蛍光灯下ではこんな現象が起きるんですね。
故障かとおもって焦りました(^^;
書込番号:11007549
2点

家庭用の電気は、50または60ヘルツの交流ですから、1秒間に100回または120回蛍光放電管の明るさがちらついています。(フリッカー)
シャッターが切れるタイミングで、むらが出ます。
書込番号:11007591
5点

>>ピンポンジルバさん
K-7を買って初めての大口径レンズだったので、それまでにないシャッター速度で撮っていたせいで気づきました。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:11007794
1点

いまどきの蛍光灯はインバーターで周波数を上げているので
よっぽど昔のじゃない限り商用周波数(50,60Hz)で
輝度が周期的に変化することは考えられません。
商用周波数の影響が出るのであれば,
白熱球の下で撮ったんではないでしょうか?
書込番号:11008061
1点

みなさんお書きの様に、インバーター照明装置で無いならフリッカーが出る可能性がありますね。
もし、照明装置の交換の機会があればそのときはインバーター照明に交換された方が良いと思います。
70111さん
今時の照明装置でもインバーターでない物はごく普通に流通しています。
書込番号:11008591
4点

上に書いたのは、インバーターではない従来の点灯式の蛍光灯の場合です。
インバーター式蛍光灯ならフリッカーは出ないです。
白熱電球では、熱による発光ですから、これもそれほど大きな変化は起きないです。
もしインバーター式なら、別の原因を探ることになります。
書込番号:11008600
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
はじめまして。
デジイチにデビューしようと考えている者です。
銀塩でNikonを使っていたこともあり、
当初はD90か背伸びしてD300sか…と考えていたのですが、
K-7の渋顔に惚れてしまい、色々と弱点と言われるところがあるのも知った上で、
お付き合い(購入(笑))したいと考えるようになりました。
で当たり前の話ですが、できれば安く買いたいなと。
店頭で交渉しようと思うのですが、具体的にいつどこの店でいくらで買えたよ!
という情報があれば提供いただけないでしょうか?
対象はレンズキットで、なるべく最近の情報だと助かります。
比較的最近の口コミで見つけたのは、
・2/8 池袋ヤマダ電機 116,000+P23%
・2/19 ビックカメラ 112,000+P25%
です。
こんな感じで教えていただけると嬉しいです! 交渉の材料になるので(^^)
今週末に下見して、来週末には買う予定です。
よろしくお願いします!
1点

近所のカメラのキタムラでポイントは付きませんが、現金で\100000です♪
書込番号:11006927
2点

ブレイクダンスさん、返信ありがとうございます(^^)
店頭価格が最初から10万円ということですよね?
それは安いですね〜
さらに値切れたりするのでしょうか。
キタムラは近くになくて普段利用しないのですが、新宿行った時に覗いてみたいと思います!
ありがとうございました♪
書込番号:11008827
1点

今週末に下見で来週購入ですか?
値切ると言ってもそう大きい価格差があるとも思えないので、二回分の交通費と外食などを考えると、早めに買われたほうがいいと思いますが…
書込番号:11009283
4点

うちのほうのキタムラでは¥99800で予備バッテリー1個付き。
2月6日の時点だから現在は・・・?
書込番号:11034630
1点

めんどうな駆け引きはやめるズラ。
通販なら、送料無料で \91,700 だっちゃ!
http://item.rakuten.co.jp/dg-honpo/5121287/
書込番号:11036448
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
限定のシルバーが出たって事はK20Dシルバー発売の時と同様に、ソロソロ新型発表ありそうですね〜。現行K-7が昨年春に発売だったので新型は夏〜秋頃になるのでしょうかね?
しかしデジタルモノは新しくてナンボなので安くなるの待って購入したら直ぐに新型に移行して、テンション下がって嫌ですね・・・1年に1回のお祭りみたいになってますから、それはそれで良いのでしょうけど。。せめてフルサイズ機の様に2年半〜3年サイクル位が買う側からは理想ですけどね〜。
10点

価格.comのクチコミなんて相手にしなけりゃ、”欲しい欲しい病”は
かなり治りますよ(笑)。
書込番号:11003739
22点

不動明王アカラナータさん
趣旨は理解しつつ、あえて違う見方を書いてみますね。
>CANONやNIKONに劣る部分
一時期ほどこの2社の優位性って実は無くなってきたのではないかと思いますが、それはさておき、例えばとして「劣る部分」を考えてみると、K-7 で挙げるなら連写の時の AF と、よく言われている高感度のノイズでしょうか。
それはそうかな、と思う一方で、仮にこれらの点がより強力だったとしても『自分がもっと良い写真が撮れるか』と言うと、実は大差ないように思っています。代わりに、同等の他社機と比べてかなり小型・軽量、それでいて丈夫で防滴防塵。私の場合にはこのために出番が増えて、写真を撮る機会が増えたことはとても大きかったです。ハイパー操作系を中心として使い勝手はとても良好だと思いますし。
(ちなみに、K10D/K20Dの頃は少し状況が違って、K-7より歩留まりが悪かったり、重かったりしていましたけど……)
で、何を書きたいかというと、デジタル一眼黎明期の頃(数年前〜去年くらい)は、要素部品の1年の間の進歩が大きく、前年の上位機種より次年の下位機種のほうがかなり良い状況が頻発していました。しかし去年くらいから要素部品の進歩が鈍化しつつあって、本当に訴求力のあるモデルチェンジはできにくくなったと思います。この点は他社製品を見てもモデルチェンジのためのモデルチェンジじゃないかと思える機種が増えました。
そうなると、要素となる電子部品の進化に頼ったモデルチェンジ(ここ15年パソコンがたどってきた道)ではなく、それ以前にフィルム用カメラがたどってきたような、『写真を撮る機械』としての正当進化が問われるようになるのではないかと思います。
K-7 はその方向にあらためて踏み込んだ機種だと思いますし、発売からもう少しで1年経つものの、他社中級機に特に見劣りしません。ですので、他社のサイクルを気にしてモデルチェンジのためのモデルチェンジをするのではなく、少し時間がかかっても、焦らずに意味のあるモデルチェンジをして欲しいと思います。
(と言うか、K-7発売後のこの1年の間に出た他社中級機は EOS-7D だけですよね。N・S・Oの3社は出していないですし。と言うことは競争力は維持しているようにも思います。)
まぁそうは言え、K-7の延長に向上の余地が色々あるのも確かですから、適度な間隔で強化機種を出して欲しいとは思いますけれど。
書込番号:11004424
10点

モデル・チェンジは、大歓迎ですね。
何故なら、確実に性能の向上が見込まれるからです。
それを否定するユーザーは、皆無でしよう。
ただ、現購入者ユーザーたちだけが気持ち的に抱くジレンマとの葛藤が、それを否定したがるものですょ。
単純に、新製品は、大歓迎ですね。
早すぎるなど、まったく感じません。
むしろ、遅いくらいですね。
世界は、目まぐるしく動いています。
この事実に対して、そっぽを向く事すら不可能ですょ。
あっ、アマチュアなら可能でしたね。 失敬。
書込番号:11004615
3点

>『写真を撮る機械』としての正当進化が問われるようになるのではないかと
これは強く思いますし、そうあって欲しいですね!
ほんの少し前までは、新型機と後継機の間にはぱっと見で分かるほど差があったように思えますが、最近はぱっと見では分からないものもあります。技術者の人からすれば、いろいろ進歩もあるんでしょうけど、素人にはわかりにくいですね。
なので、「より気持ちよく撮れる」「より使いやすい」、「より安心できる」「より楽しい」、そういうカメラとしての根本的なところでこれから競われていくんだろうなぁと感じます。
レンズフードに、フィルターを回転させる穴をとりつけたり、構図を微調整したり、面白いベクトルをもったレンズを作ったりとか、そういう発想が出てくるペンタックスってこれからはその気質が強い武器になるんじゃないかと期待しています。レンズの手触りとか、レンズキャップのはまり心地までこだわってるメーカーですからね。相当の写真(カメラ)好き集団ですよ。
個人的に、ファインダーごとフォーマットサイズが変わるような機能が欲しいと要望してるんですが、つけてくれないかなー??^^ フレームの縦横比がファインダーごと変わるなんてカメラあったら、撮影も面白くなると思うんだけどなー。
どうでしょう、ペンタさん!!
書込番号:11004965
1点

k-7を半年前に購入しました。
k10GPからの乗り換えです。
k10D使いの友人が羨ましがっていましたが、いまは友人が羨ましいです。
シルバーにしようか、新型を待つか・・悩んでいる友人を見るとなんか複雑な気持ちです。
写真を見せ合いますがK10Dは今更ながらすばらしい写りですですね。
友人は、K-7もなかなかやなぁ〜といってますが、これも複雑な気持ちです。
書込番号:11005416
5点

後継機種の発売大歓迎ですね。
K−7を購入しK−7には大満足し、この半年だけでも全然十分もとは取れたと感じています。
K−7の苦手な被写体は、ごく限られた状況でだけ。
そんな被写体さえもカバーできる製品が出るなんて夢のようです。
(ただ、これ以上求めるものがなくなってしまいそうなのが少し恐いですが)
C,Nの中級機なんてまったく目じゃなくなってしまいそうです。
自分はK−7を持っているので、今度出る機種はあわてて購入する必要は無さそうですが、
価格が落ち着いた頃に新機種を買い増ししてK−7との2台体制・・・、考えるだけで興奮がおさまりません。
書込番号:11005894
4点

>しかしデジタルモノは新しくてナンボなので
デジタルカメラがデジタルなのはフィルムカメラに対して記録メディアがデジタルという事であり光学部部分や機械部分、箱としての精度など基本性能に拘るのアナログ部分は簡単には進歩しないし、それより写真のデキに拘るセンスは尚更…
制御系はデジタルですが機械部分を制御している関係上オートフォーカスと評価測光の実現以来あまり変り映えしていないですね。
フィルムに替わってデジタル化されたのはメモリーカード等の記録メディアの方で光を電気に変換する撮像素子はアナログ半導体でありスチルカメラの歴史は短くてもビデオカメラ用途として結構歴史が有るので、これもそう簡単には性能(S/N比)が向上しません。GaAsなどの現行の素材をCVDなど現行の製造法で加工している限り大きな伸び代は期待出来ないでしょう。
デジタル技術部分で比較的短期間に性能向上が期待出来るのはAD変換とJPEG変換の高速化、メディアの大容量化による画素数増加と連写コマ数アップ、画像処理能力向上によるダイナミックレンジ拡大やシャドー補正、各種デジタルフィルター搭載やノイズリダクション性能向上、MPEG変換性能による動画機能搭載とハイビジョン化などであるのはここ十年を俯瞰すればよくわかります。
私としては結局使っていない動画機能よりは背面液晶カバーの強化ガラス化などの地道な改良の方がありがたいですが。
書込番号:11005974
3点

私は早くK-7後継機が出て欲しいです。
K-7は、PENTAXのフィルムカメラ以来の伝統的弱点(=連射速度が遅い)を改善したカメラで、私は予約で購入し、連写を楽しんでいます。でも、他のメーカーに比べると劣っているところがいろいろ。私が次機種に特に期待しているのは、
1 高感度性能の改善
私はK-7ではISO800までが実用感度と感じていますが、夜間の屋内での手持ちノーストロボ写真では綺麗な写真が撮れません。また、昼間でも曇っているとシャッター速度が遅くなり、被写体ぶれが出ることがあります(モデルに動きを求めた場合など)。他メーカーのカメラのISO6400でちゃんとした写真が撮れているのを見ると、次機種には高感度性能改善を期待します。特に、自メーカーの入門機であるK-xに高感度性能で劣っているのは、中級機という立場上まずいです。
2 AF性能向上
AF-Cの連射速度が遅いです。また、暗所でのAFももっと改善してほしいところ。
ボディ性能の良いカメラが欲しいのなら、キャノンやニコンを使えばよいと言う人もいますし、実際私も一時キャノンのボディとレンズを揃えました。でも、FA 77mm Limitedの描写力を持ったレンズはキャノンのレンズラインナップにはないため、結局PETAXに戻ってきました。
私は、写真を撮るためには、カメラボディよりレンズの方が重要だと思ってPENTAXを使い続けていますが、それでも、ボディにもう少し力があれば、と思います。
書込番号:11006103
5点

良く言われる、描写力ということなら、シグマにはまったくかないませんょ。
今度出た、SD15などと比較してみたいですね。
レンズ性能も確かに必要でしようが、そもそもの画像取込段階で、既に負けています。
比べるものが、ドングリの背比べ では・・・・。
進化した新型製品の登場は、大歓迎です。
ちなみに、PENTAX HOYA が採用した、例のサムスンが出したデジカメ、巷では大変良い評判らしいですょ。
日本語表示 出来ないようですが・・・。
書込番号:11006661
1点

>ちなみに、PENTAX HOYA が採用した、例のサムスンが出したデジカメ、巷では大変良い評判らしいですょ。
PENTAX HOYA が採用した とは何のことを指すのか意味不明
そんなことより
thisistanaka (http://thisistanaka.blog66.fc2.com/ )さんのTwitterに気になる記載が
アレってもしかしてアレのことか?
大穴レンズとはどのメーカーのどんなレンズかも気になるところ
書込番号:11006940
4点

サブに7Dも使ってますがAFがK-7と比べようが無いです。K-7+★レンズの最強タッグで撮影時でもピンボケが多いシーン(向かってくるモノ)撮影では7Dは、ピントが食いつきますから殆どピンボケ無しで撮影できます。運動会や動きモノ専用に7D、風景やスナップにK-7と使い分けしてます。スナップ撮影にも使いますので、高感度ノイズはどうにかして欲しいです。高感度ノイズも7D並にISO1600が使える程度に減らして欲しいです。連写は今ぐらいが丁度良いですね。
書込番号:11006946
1点

スタディ氏
>良く言われる、描写力ということなら、シグマにはまったくかないませんょ。
>
>今度出た、SD15などと比較してみたいですね。
僕はDP1sも持っていますが、フォビオンセンサーのもの凄い描写力には、流石と言わされる事が多々あります。
ただ、SD15とK-7を比較する事には意味を感じません。
それって銀塩で言うと、中判と135フイルムの比較ではないですかね? 比較するまでもなく中判の方が良いに決まってます。
DP1sを使ってみて、良く分かった事は、スタディ氏も大した事は言ってないなぁ。ですよ。
言っておきますが、そんな事を考える為にDP1sを入手したのではありませんから。(笑
単純にフォビオンセンサーの凄さを味わいたかっただけです。勘違い無きよう。
書込番号:11008807
7点

フォビオンセンサ興味がありますね。
自分も画質の重厚感には、圧倒されるものを感じます。
(ただ、自分は必要性を感じないので、実際に自分で試す気はしませんが)
理屈だけでなく、実際に使用されている方の言葉のには、さすがに10倍以上の重みがありますね。
書込番号:11009150
3点

時代の変化っていうのは,おそろしいですね〜。
20世紀,ISO400は「高感度」でした。
4倍増感してISO1600ともなると,ザラザラでした。
ついこの間まで,デジタルでも,最高感度はISO1600でした。
今や,「せめてISO1600が使える程度にはなってほしい」という時代なんですね〜・・・
ちなみにK-7のISO1600,
NeatImageのお世話になることもありますが,
だいたいの場合,けっこう使えると思ってます。
------
話変わってシグマのデジイチ。
なぜ,Kマウントと似て非なる独自マウントなんかにしちゃったんでしょうね。
せめてKマウントにするか,
あるいはEOS並みの短いフランジバックにしておいてマウントアダプターを売り出せば,
もっと売れるんじゃないかな〜。
今からでも遅くないから,マウント変えません?>シグマさん
------
以上,どさくさ紛れの独り言。
スレ主さま,失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11009640
1点

今年は6435Dがありますから、話題がバッティングするK-8の発表はないでしょうね。出るとしたら、年末でしょう。
私的には、K-8よりK30Dの方が興味があります。
書込番号:11009730
4点

私もK-7の後継機種を待っています^^
K-xを買うときに実はK-7を買うつもりでいましたがK-xの高感度画質の進化ぶりをみたとたん
に、ここでK-7を買ってもK-7の後継機が出たときに必ず後悔するなってグッと堪えてK-xを
買いました。
もちろんK-7の良さは、高感度性能以外に沢山あるのは分かっていますので今でも買いそうにな
る自分を抑えるのには一苦労しています。
書込番号:11011196
5点

新型が出ることのウレシ、悲しみはありますが今のK7にしてもK20D後のフラッグシップとしてこれだけすばらしい物を出してくれたとゆー経緯もあります。
またかゆい所に手が届くとゆーペンタらしさ全開の機体を出してほしいですね。
W80のREDマクロライトなんか絶妙な発想だと思う。
K7のカタログにもあるけどw ペンタの発明の歴史はすばらしい物があります。
業績は営業やさんの会社に勝てませんが、技術屋さんの真髄を発揮して欲しいですね。
シルバーはフォーラムでも、出して出してと頼んでおいていざ出ると金が無い・・・
てか、K7は大変気に入っていて、マイチェン版でもOKですが。
AFはまあ置いといて、高感度はどうでしょう。
雑誌のテストもまずは高感度みたいなテストで標準域での美しさとか置き去りな気がします。
昔のフィルムの頃は・・・なんていいませんが楽ばかり求めてもどうでしょう。
感度上げないほうがきれいなのは事実ですし。
高感度で荒れるのはうちは表現として受け取ってます。
昔はモノクロでわざと粗粒子現像とかしたもんです。
まあ、そこを段階的にセレクトできると完璧なのかもしれませんが。
KxがAPS−Cで最高の高感度性能との評価のなか、やりきれない感があるのかもしれませんが、高感度→暗い所ならファインダーの見え具合が劣るのは???ですね。
同じコンセプトの物出してシェアを分け合うより独自路線を貫くのは良いことだと思います。
普通に写真撮ってるぶんには小型軽量、高性能で最高の一台だと思ってます。
書込番号:11013675
4点

僕もスタディさんと同じで今回に関しては遅すぎるくらいやと思います。
せっかくK−7、K−xときて、かつて無いほどの(大昔は省略w)シェアの拡大を見込めてるときに、変にルール守ったり、現K−7のユーザー(僕もそうですが)に配慮したりして、イタズラに発売時期を遅くすれば、その時にはもうK−7のマイナーチェンジ版じゃ決定打に欠けてしまう可能性があるのではないでしょうか。もしそうなら、経営戦略としてはかなーり阿呆ですよね。
はっきり言って、今ならsony製cmos積んだK−7で、ほぼ最強やと思います。
(動体撮影とかフォーカスがN・Cに比べて云々の話は、もともとK−7を選ぶ人にはそれほど関係ない事だと思うのでここでは省略させて頂きます)
PENTAXのシェア拡大は必ず数年後にユーザーに(ペンタ好きにとって)更に魅力的な製品の開発という形で還元される筈です。
PENTAXが消えてなくならないためには、出し惜しみする余裕なんて全く無いハズだー!
僕は今すぐにでも出して欲しいと思います。
K−7super(仮)を。
byビギナーペンタフリーク
書込番号:11017005
5点

>せめてフルサイズ機の様に2年半〜3年サイクル位が買う側からは理想ですけどね〜。
売る側にとっての理想では?買う側にとっては、サイクルは短いほどありがたいです。
モデルチェンジが1ヶ月毎でも1週間毎でも、自分が納得(妥協)できる製品が
納得できる価格になったら買えばよい、それだけです。困る人はいません。
新機種が出るととたんに色あせる機種がある一方で、長期間競争力を持ち続ける機種が
あるのも事実ですから、「サイクルは短く、賞味期限は長く」が理想ですね。
PENTAXの場合、大幅な仕様変更は1回おきのような印象で、
K20>K7は大幅モデルチェンジだったので、K7>K7後継機ではセンサーの載せかえが
メインで他の面はマイナーチェンジになるのでは。
書込番号:11017391
3点

センサー載せ替えがマイナーチェンジって?
連写速度やシャッター廻りの変更だけでは写りは変わらない→これは小手先のマイナーチェンジ
センサー載せ替えは、写りが大きく変わる→大幅モデルチェンジ
という認識だったのですが?
書込番号:11019426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





