
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 22 | 2009年6月2日 01:51 |
![]() |
122 | 27 | 2009年5月31日 20:27 |
![]() |
21 | 5 | 2009年5月30日 00:40 |
![]() |
64 | 22 | 2009年5月30日 08:38 |
![]() |
602 | 97 | 2009年6月6日 22:38 |
![]() |
11 | 11 | 2009年5月26日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めて手にした一眼レフがペンタックスSPの中古。SPF ES LXとペンタックスのカメラを愛用させていただき、その他カメラも含めてフィルムで写真を楽しんでまいりました。
デジタル一眼レフは、フィルムカメラにくらべ”かさばる”ので、なかなか購入に踏み切れなかったのですが、キャノンのEOS40Dは初めて比較的グリップが手にあい、軽く感じられたのでようやく切り替え。性能にはなんの不満もなく、レンズも買い揃えつつあるところなのですが、K-7の発表をみて驚きました。コンパクトかつ美しくデザインをまとめ、機能を凝縮、価格設定も魅力的で非常な力作だと思いました。
手元にペンタックスのフィルムレンズがあるので、これらを活用するために、ファインダーが見やすいらしいK-7のボデイくらいなら買っておいても良いんじゃないか? とK-7を購入することも合理的であると自分を納得させる理由を探しながら、静かに興奮しつつあります。
しかしながら、フィルムレンズの転用は難しいという話を頻度多く耳にします。設計が古く解像度が不足している。テレセントリック性を考慮した設計をしていないため素子の受光レンズに捕らえられる画像に限界がある・・・
それぞれ適確なご指摘だと思うのですが、実際に写真にした場合に、分かった方がご覧になると”これはデジタルカメラにフィルムレンズを使用されましたね?”と指摘されるほ明らかに画像劣化するものなのでしょうか? もしくは、比較して並べてみると確かに画質が落ちるといった結果になるものなのでしょうか?
K-7のボディだからどうだというわけではなく、他のペンタックスデジタル一眼や他社品でも同様の問題があるはずですが、ご詳しい方がおられれば是非教えていただきたくお願いいたします。
店頭で実物を目の当たりにしたら、レンズ転用のことなど忘れて買ってしまうかもしれませんが・・
0点

デジタル写真は PC である程度レタッチできるからねー。
フィルム時代のレンズで撮った写真でもレタッチの上手な人ならデジタル用のレンズで撮った写真と
大差ないくらいに上手に仕上げると思いますよ。
古いレンズではどうしても不満が出てきたら最近のレンズを買い足していけばどうでしょうか?
書込番号:9632372
0点

他社のレンズと違い優秀なSMCコートなので安心してはまってください
タクマー55F1.8やM28F2.8&F3.5も持っていますが充分使えると思いますよ
書込番号:9632422
1点

これだけDAレンズが出てきた現在でも、FAレンズを愛でる人たちが結構
いますよ。
FA31リミ、FA77リミなどはDAよりよいという人達もいるぐらいです。私も
20数本のレンズを持っていますが、最高とおもうのはFA☆200とFA☆85です。
FA35mm/F2などは、隠れスターレンズと呼ばれるほどデジタルで人気があります。
いや、むしろデジタルになってからの方が人気が出たようです。FAレンズが
使えないなどとは、とんでもない。
テレセントリック性はかつて議論されましたが、今となってはオリンパスが
4/3の優位性を訴えるために導入したプロパガンダとさえ思えます。
オリンパスはテレセントリック性を強調したがゆえに、小さいセンサーなの
にもかかわらず、かえって大きくて高価なレンズを開発せざるをえなくなり、
自縄自縛してしまいました。最近はやっと小さなレンズが出てきましたが。
最近はほとんど言及されなくなっている理由の一つは、センサー側で疑似
テレセントリック性を実現したからです。中心から離れたピクセルのマイクロ
レンズを中心から離れるにしたがって、中心寄りに変位させ、斜めに入射する
光を漏らさず取り込んでいるからでしょう。
結論は、M42を含むどんなレンズでも手ぶれ補正がきいて使えるペンタの
デジタルに参加されたし...です。
書込番号:9632506
1点

気にせず使いましょう.
勿論.
苦手な光はありますが.目立たない事が多いですし.かなり引き伸ばしてルーペで鑑賞するのではないでしょう(^-^)?
光学的に使えない.と決めてかかるのは.勿体無いとおもいます♪
デジタル対応のズームにも「困ったサン」なレンズは沢山あります!
書込番号:9632507
0点

こんばんは。
ほとんどフィルムのレンズを使用してます。
デジタル時代になってからのレンズはほんの少ししか持ってませんがなんの問題もありません。
昔のレンズでも単焦点レンズならデジタル用のズームより良く写るのでは?
デジタル用のレンズでも安いレンズだと解像度は!ですよね。
>テレセントリック性を考慮した設計をしていないため素子の受光レンズに捕らえられる画像に限界がある・・・
ペンタックスのK20Dのホームページに「マイクロレンズを画素間の隙間がなくなるまでに大型化。どの角度から入射する光も余さず 受光部に導くことで、画像のすみずみまで鮮やかな、 すぐれた描写力を実現しました。 」
と書かれてますよね。
メーカーも昔のレンズでも問題なく使えるように努力されてますよ。
テレセン設計を売りにされてるメーカーのご意見なのでは。
フィルム時代のレンズで使いにくいとしたら広角ぐらいなのでは無いでしょうか。
APSサイズのセンサーなので画角は1.5倍になりますから。
書込番号:9632525
0点

ルート24さん
さて、僕が
「実際に写真にした場合に、分かった方がご覧になると”これはデジタルカメラにフィルムレンズを使用されましたね?”と指摘されるほ明らかに画像劣化するものなのでしょうか?」と言う問いにどこまで答えを出せるのかは分かりませんが。
単なる経験の問題として。
かなり、古いレンズでも問題なく使える、と思っています。
2枚写真を投稿しますが、この様な順光や、半逆光であれば、タクマーレンズ(M48スクリューレンズです) でもかなり渋い切れ込みが楽しめます。
ただ、スクリューレンズに限らず、MレンズやAレンズでも、逆光で、細い枝の脇などに、パープルフリンジの様な色収差が派手に出てしまう事があります。
しかし、これは新しいレンズでも、たまに確認出来ると思っているので、目立たない様に使ってあげる、と言う事で回避しています。(カメラも古いですし)
どの様なレンズをお持ちなのか分かりませんが、投稿した写真の様に、*ist Dの様に古いカメラでも、十分に楽しめるので、K−7はお買い得だと思います。ましてペンタのレンズをお持ちなら、なおさらだと思います。
是非ご検討下さい。
書込番号:9632614
0点

言い忘れた重要な視点がありました。レンズの口径蝕とか、倍率色収差とか、
ほとんどの収差は周辺で顕著になります。
ペンタのセンサーは言わずと知れたAPS-Cですので、おおよそ24mmX18mmです。
つまりフィルムの36mmX24mmの半分ですから、画像が劣化する周辺は用いる
必要がないということも救いになっていますね。
ニコンやキヤノンのフルサイズ機では、従来のレンズでは収差が強調されて
しまうものがあったりして、ずいぶん苦労しているようです。フィルム時代は
ほとんどのアマチュアはせいぜい4つ切りくらいしか拡大しなかったのですが、
デジタルではPC画面で、誰でも「ピクセル等倍」をクリックするだけで、
横1mにも2mにも相当する拡大像が得られてしまうので、アラが目立つ
ことになります。
まあ、結果として各社、解像度向上、コントラスト向上、収差削減の方向に
向かってみな同じようなできばえになって個性がなくなってきたとも言われ
ます。ペンタのK-7もカメラ内でDAレンズの収差を補正する機能がつきました
ので、「味」がなくなってくるかも....まあ、キャンセルすればいいことですが。
書込番号:9632637
1点

ルート24さん こんばんは
気にしなくて良いと思いますよ
確かに逆光性能が低いとか眠い写真になるといわれるレンズもあるようですが、デジタルになって解像度がありシャープネスが高い写真を求める人が多いからそう言われるのかな、と思ってます
フィルムレンズは個性のあるので楽しいと思いますよ。
フィルムレンズを使用してもカメラはデジタルですから嫌なら消去すればいいだけです。
私もたまにSL用に買ったM42マウントのタクマーレンズをK20Dに付けて写真を撮ったりしてますよ
書込番号:9632678
1点

SP時代のSuper-Multi-Coated TAKUMAR 50mmF1.4を使っています。
画角が狭くなる。
フィルムカメラよりファインダーが見にくい。
ということくらいで使用できないと言うことはありません。
古いレンズも使えるのでペンタックスのデジイチは重宝しています。
写真は*istDS2ですがK20Dでも問題なく使用していますのでK-7はオススメです。
とはいえ、私はしばらく様子を見ることにいたしますが・・・
書込番号:9632750
0点

写真を撮る目的が「可能な限り実際と違わぬありのままを記録する」あるいは「大きな失敗が許せない商業写真を撮る」という場合は、現在のデジタル対応などとうたっているレンズを選ばれる方がいいと思います。
ネットの掲示板で高性能だと言われるレンズもそれら最近のレンズが多いです。
条件や被写体が違っても常に最良の結果が得られるレンズというのが最良のレンズとして扱われますから。
おそらく議論する上で解像度や周辺の表現能力等、数字上で成績を確認できる事ではないと議論が難しいからでしょう。
味や好みの問題では各々受け取り方が違うのでうまく議論が出来ないですからね。
要するにネット上で騒がれている高性能レンズと、固有のレンズ特有の味のある素晴らしいレンズとは同じ土俵で語られていないということです。
古いレンズ。いいですよね。最近の高性能レンズでは得られない世界があり、それをコントロールする楽しみ。
このレンズはこういった被写体で栄えるとか、このレンズのボケのざわめき感が俺は好きなんだとか。
PENTAXのレンズの場合、最新のレンズでもボケとか味を主眼にして開発していると何処かのレビューで読んだことがあります。
単なる記録写真や商業写真ではなく、写真でしか得られない表現や感情を伝えたいと思う作品撮り等、古いレンズにもまだまだ存在する意味があるのではないかと思います。
書込番号:9632752
0点

私もsmcオールドレンズをデジタルで楽しんでします♪
ちょっと前に撮った絵をUPしてみます。
ペンタックスは昔から手許にあるレンズがそのまま使え、遊べるのが好いですね。
下記の他に一時期M42に嵌っていたこともあるのですが、機材やレンズが増えすぎたので大量に処分しました。でも、愛おしいレンズ達はドナドナできません!
30mmF2.8
50mmF1.4
50mmF2.8macro
85mmF1.8(M42)
85mmF2.2soft
105mmF2.8
120mmF2.8
135mmF2.5
150mmF3.5
この中では、30mm/120mm/135mmあたりがお気に入りです♪
書込番号:9632829
0点

早速のご返事ありがとうございます。
DULL'sさん
今手元にあるレンズはLXとともに乾燥ボックス入りで
SMC PENTAX A20mm F2.8
SMC PENTAX M28mm F2.8
SMC PENTAX MACRO 100mm F2.8
SMC PENTAX F100-300mm F4.5-5.6
SMC PENTAX F70-210mm F4.5-5.6
SIGMA 400mm F5.6 Multi Coat
Tamron SP 500mm
弟の所に他ボディとともに里子に出され使用されずにカビていそうな
SMC PENTAX M35mm F2.8
SMC PENTAX M50mm F1.7
SMC PENTAX M135mm F3.5
の10本です。
実際に転用するとすれば、20mm(28mm)マクロの100mmをといったレンズになると思います。
automoさん
実写画像ありがとうございました。美しく撮れますね。特に1枚目が素晴らしく、3枚目と4枚目は比較すると若干暗いように思いますが露出を調整されてのことなので、器材がどうのこうのという問題はなさそうですね。
Never Nextさん
ご指摘のとおりですね。シャープネスや色あいなども変えられるので大丈夫そうですね。実際に撮影を楽しんでおられる方もいて問題なさそうだなと感じました。
もっともすでにキャノンマウントで揃え始めたので、コンパクトのものをということであればKISS X3のボデイを買うのが合理的と理性が命じておりますが、好きなものだから理屈は理屈、好きは好きということで、発売されたら実物の触れに行きます。
ありがとうございました。
書込番号:9632913
0点

銀塩用のレンズが全て使い物に生らない訳でも無く 使えるレンズも在りますよ。
小生は、デジ一では、フォーサーズ、ペンタックス、ニコン使いで特にフォーサーズ機ではマウントアダプターを使用し、OMマウント・Kマウント・Y/Cマウント・SRマウントの各レンズも使ってます。
レンズに因り、自分では使えないと感じるレンズも在りますが、使えると思って使ってるレンズも在るという感じです。
使える使えないの境界線は、各自の思いの内だと考えますので使ってみなければ判らないと言うのが小生の考えです。まずは、ペンタックス機も使ってみたら如何でしょう?
多分 キヤノン機とは違う創り込みと出す画の違いに心躍ると思います。
書込番号:9632977
0点

ルート24さん、はじめまして。
自分もK20D&kissX2でマニュアル時代のレンズを使っております。
基本的に問題なく使用しておりますよ。
最新設計のレンズと比べれば画質が違うのかもしれませんが、
私には問題なく使えるものばかりです。
A20mmF2.8は星空を撮るのに使ってます。
画像は絞りF4で撮ったものだったかな?
調整されたMFレンズは無限遠を出すのが楽ですからね。
アダプタ経由でKissX2でも無加工でそのまま使用可能ですよ。
(ペンタの板なのにごめんなさい!)
F70-210mmF4-5.6は手放してしまいましたが、
デジタル特性が良く、中古でもプレミア価格がついたレンズです。
隠れEDレンズと呼ばれて人気です。
K-7は絞りリングのある古いレンズも使いやすいように、ペンタ部の前への張り出しを
少なくしてあります、とのことなので・・・
k-7、ご検討ください(^^
書込番号:9634006
1点

ルート24さん、こんにちは。
ちょっと世代の古いK10Dですが、オールドレンズも楽しんでいますよ。
琢磨50mmやリケノン50mm、そしてFA35にFA77、フレクトゴンにMIRの20mmと。
ルート24さんがお持ちのレンズの中ではF100-300mmを使っていた時期も有りました。
こまかいことを気にしなければ、十分使えるレンズだと思います。
ペンタの場合、これら古いレンズでも全て手ブレ補正が効くのがうれしいところですよね。
私はK-7予約しました。古いレンズも一緒に楽しんでいければと考えています。
書込番号:9634694
1点

istD,K100D,K10D,K20Dにフィルム用レンズを使っての感想です。厳密な比較などはしていません。固体差もあると思います。参考程度にお願いします。
FA24mmF2,FA85mmF1.4は、絞り開放だと、全体にフレアっぽい感じの描写になります。解像度も低めで、ピントがどこに来ているのか、わかりにくい感じ。AFの精度やMFのピントあわせが難しいせいかなとか考えましたが、何度ピントを合わせなおしても同じでした。ただ、対象によっては、何ともいえない良い雰囲気の描写になり、一概に悪いとはいえません。2段くらい絞るとシャープになりますが、周囲のパープルフリンジは、特に24mmF2では目立ち、絞っても、解消は不十分でした。デジタル用でも安いズームなどでは同様ですが・・・単焦点だからと期待すると、裏切られる可能性はあります。FA43mmF1.9は、上記2本に比べると、良い感じです。FA28mmF2.8も問題が少ないレンズでした。FA以前のレンズ、200mmF2.5や300mmF4は、当然ながら、色収差が目立ちます。A50mmF2.8マクロは、全然問題なく使えました。他にもいろいろ使いましたが、私の結論としては、標準焦点域のレンズ、特に少し絞った状態では、フィルム用でも問題なし。超広角、望遠は色収差が問題になり、大口径の開放は、焦点域によらず厳しいようです。(まあ、予想どおりというか当たり前の結果ではありますが)実際の使用上は、レンズ性能より、ピントあわせが問題になると思います。今までのボディは、AFに関してはフィルムカメラの時代と大差なく、MFのためのファインダー性能はずっと劣っています。たまにMXやLXに明るいレンズをつけてのぞくと、ピントの合わせやすさに驚かされます。今までは、せっかく、手振れ補正が旧レンズに対応していても、ピントあわせの問題で実際に使用する事は少なかったです。また、K20Dにフィルムレンズをつけると、レンズとファインダーの出っ張りの間あたりが、妙に間延びした感じでかっこ悪かったです。(SP系ボディ+SMCタクマー、MXやLX+SMCペンタックスのデザインの美しさが私がペンタ好きになった理由でした。)K-7は、ファインダー性能も、デザインもフィルム用レンズに対応してくれそうな感じがしています。いろんなレンズが使えるのがペンタックスの魅力の一つです。私も非常に期待している1人です。
書込番号:9635579
2点

古いレンズでの色収差ですが、ソフトウェアと連携する事で解消されます。
私は SILKYPIXを愛用していますが、倍率色収差を半自動で補正する機能があり重宝しています。
例として SIGMA 24mmF2.8 Super-Wide II という古いレンズでの適用例をアップします。
このレンズは倍率色収差が激しくて絞っても改善されず、モノクロ専用にしようかと考えていた
レンズなのですが、SILKYPIXで補正する事で問題なく使用できる事が分かり、一軍復帰させました。
デジタル以前のレンズでも工夫する事で十分楽しめますよ。
1枚目:全景です。
2枚目:ストレートに現像したものを周辺部を等倍切り出し
3枚目:SILKYPIXにて倍率色収差を補正したものを等倍切り出し
書込番号:9635717
0点

いろいろ教えていただいてありがとうございました。
きよどんさん
SMCコートを盛んに喧伝していた頃がありました(71年発表だそうです)。コート技術は7層でほぼ確立したということですね
砂人さん
テレセントリック性の解決について納得できました。古いレンズはデジタルにはだめなのか、とがっかりしていたのですが、ドライボックスのレンズが生き返ってきたような気がします。中心部の画像の良いところのみを使うという追加のご説明も確かにおっしゃるとおりと思いました。
雪乃さん
引伸ばしてもA3ノビまでです。1000万画素のカメラで相当細かい部分まで記録されています。実際に部屋で見る場合は離れて見ますので私の目の解像力が追いついてないようです。近寄って細部を見るとこんなものまで写っているのかというのを見つけるのはまた楽しいのですが
ken-sanさん
K20Dですでに、そうした記述があったんですね。デジタル化になってからペンタックスはなんとなく元気がなくなったように思い込んでいたのでこれを機会にいろいろ調べてみます。
み さん
写真ありがとうございました。いい色でぼけも美しいですね。スクリュウマウントのレンズと聞いて驚きました。半逆光で撮るという状況は多いのですがお伺いする限りでは問題なさそうですね。しかしピントを合わせて、絞りこんでから露出するという手順になるんでしょうね。スクリューマウントは24mmなどありましたが絞りが壊れたりして、所在不明です。家捜しすればどこかにあるかもしれませんが
猫と一緒さん
解像度がありシャープな写真が基本的には好みなのですが、ポートレートなどはやわらかい表現のレンズがあればと思います。開放ではシャープネスが甘いとチェックされてしまうようなレンズがかえって良いのではとも思うのですが
浪速の写楽亭さん
K-7は、まだ実物を触っておらず、いろいろな方の評価も参考にさせていただきながら良く考えます。コンパクトなボディに相当詰めこんだので少し熟成してからのほうが良いのかもしれません。
フレクトゴンさん
レンズの好き嫌いも奥が深そうですね。お恥ずかしい話ですが、全く同じ被写体を同じ条件で、違ったレンズで取り比べるというようなことをしたことが一度もないので、その写真が良かった場合 光が良かったためなのか たまたま露出がぴたりと決まったのか、レンズの性能に助けてもらったものなのか 理解できていないと思います。フレクトゴンのようなドイツ製のレンズというのは触ったこともありません。ライカもすごく良いという人が多いので、一度手にしたことがあるのですが重くて古い昔のカメラ(ものすごく怒られそう)という印象で期待がしぼんでしまいました。良い機会なので実際にレンズを変えて比較して撮ってみようかと考えています。こうしたことが気軽にできるのはデジタルの便利なところですね。
マリンスノウさん
写真ありがとうございました。だんだん洗脳されてきて、レンズの味がでている写真を拝見させていただいているような気になってきました。
LE-8Tさん
おっしゃるとおりで、使ってみなければわかりませんね。非常に性能が落ちるという先入観があったので、テストしてみようという気持ちになりませんでした。この口コミで皆さんの意見を聞いてみて興味がわいてきました。
湖風さん
オリオンの写真いいですね。かなり高度の高いところで撮影されたものと思います。そもそもSPを購入したのは天体望遠鏡で直焦点の写真を撮りたかったからなのですが、それから地球の地上の?写真に移行してしまいました。レンズチェックしてみるだけならアダプタという手もありますね。
やむ1さん
いろいろなレンズをごく日常的に違和感なく使われているようで、旧レンズに対する認識が変わりました。写真は写真で、レンズは光を捉えて焦点を結ぶものなので、つかえるのが当然ですね。フレクトゴンというのは使用されている方が多いようですね。もともとペンタックスのレンズを無駄にしないというのがコンセプトだったのですが、だんだん方向性が怪しくなってきました。
ペンタックスSPUさん
各種レンズのコメント、ご評価ありがとうございました。
K-7に期待しているのもののひとつはファインダーです。デジタル一眼で残念なのは素子の大きさで制約されるファインダー画像の小ささで、それでもずいぶん見やすくなってきたように思うのですが、さらに進化しているのかなと興味があります。
delphianさん
1枚目は、雰囲気のある写真でどこか悪いところがあるのかなと思いましたが、2枚目では明らかに色収差が相当でていますね。これは味というものではないと感じます。これを修正してしまうのがまたすごいですが・・・
回答をお寄せくださった皆様
本当にありがとうございました。この2日で認識も深まり大変勉強になりました。古いレンズの味わいをそのまま楽しんだり、さまざまなレンズのなかからこれぞをいうものを発見されたり、問題ある描写性能を画像処理で直してしまったりで、いろいろな楽しみかたやノウハウがあるのだと驚きました。K-7の発売が楽しみです。
書込番号:9637732
1点

A, FA, DA 使い分けているつもりです。
DAは絞り込んで全体にしゃきっと写すにはいいみたいです。
開いたり、フォーカスの合わないものが視野内にあるときに、収差補正が強くかかっているレンズぽいぼけが気になる被写体には向かないようです。
Aは開いて柔らかに撮りたいときに使っています。あまりピントの山が鋭くない印象で絞り込んでも変化は穏やかです。等倍で解像感が求められる被写体には向かない印象です。
FAはK20Dではいいのですが、K10Dの時はがっかりレンズでした。K20Dに限れば開いて、絞って楽しめるレンズのような気がします。
書込番号:9638969
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
古〜いニコンユーザーですが、K-7に魅了を感じています。ニコンのレンズ資産は無いに等しいのでメーカーを換えようと考えています。
地方都市に住んでいるので実機は発売まで(発売より数日遅れて・・・)見ることができません。諸先輩方の書き込みやペンタックスのホームページから情報を得ていますがイマイチわからない点があります。
液晶モニターに表示される設定を50Dのように直接変更はできるのでしょうか?
また、ペンタックスのレンズは魅力的な単焦点レンズが沢山ありますが、LimitedレンズでDAとFAがありますが、DAはデジタル用、FAは銀塩用と解釈すればよろしいのでしょうか?FAはデジタルでは使えないのでしょうか?また、使えるなら何か支障はありますか、ゴーストがよく出るとか?
K-7購入とそれにあわせる最適なレンズ(ズーム、単焦点)をお教えください。被写体は街並みとか看板、少しだけポートレートです。
よろしくお願いいたします。
6点

小ばしりさん、こんにちは。
ペンタックスのレンズ群は、個性的で所有欲くすぶるlimitedレンズが魅力です。
DAはデジタル専用レンズ(イメージサークルが小さい分、小型なのが魅力です)
FAはフィルム・デジタルいずれも可(APS-Cカメラで用いると、中心の光学的に優位な部分を用いるため余裕の写りをします)
町撮りであれば、DA21Limited、ポートレートであれば、DA★55mmやFA77Limitedがおすすめです。その中庸で、FA31Limitedをまずは購入してみるのもいかがでしょうか。私自身、はじめて購入したのがFA31でした。そのファインダーを初めてのぞいたときの感動が忘れられず、今ではLimitedレンズはすべて買いそろえてしまいました。PENTAXのレンズは作り込みがよく、みているだけでも幸せになります。小ばしりさんが、気に入るレンズが見つかるとうれしいです。
書込番号:9626716
1点

こんばんは♪
>K-7購入とそれにあわせる最適なレンズ(ズーム、単焦点)をお教えください。
>被写体は街並みとか看板、少しだけポートレートです。
31mmF1.8Limitedが宜しいかと。
ポートレートでは寄って使えば大丈夫♪
でも、最近K-7の話題で私なりにイメージしていて40mmF2.8が可愛らしくって好いかもなどと思っています。
しかし、描写は31mmの方が好きなので♪
書込番号:9626749
2点

Modulation Transfer Functionさん
NIKONのは単に画像処理ソフトNX2で補正をかけるだけで、レンズ情報を使っていないから市販のソフト(あるいは純正ソフトでも)全てのレンズ補正できるのは当り前ですよ。
すべてのカメラでできて当たり前です。 SILKYPIX でもPhotoShopでもそんなの簡単にできます。
しかし、
レンズ情報を使うと言うことはより高精度な補正ができると言うことです。
それもカメラ内で。(多分カメラ外純正現像ソフトでも)
書込番号:9626902
12点

Modulation Transfer Functionさん
ajaajaさんのように事情を正確に把握した上で、コメントしなければ
単にK-7をくさすためだけに書き込んでいると誤解されますよ。
レンズ情報から歪曲や倍率色収差を補正できるのは、DAあるいはDFA
レンズだけだと思いました(間違っていたらどなたか修正してください)。
FAだってパラメタを抽出すれば原理的にできるはずですが、もともと
等倍で観察して耐えるようには作っていなかったFAでは補正が難しい
のだと憶測します。
かつて*istDが出たころ、FAlimitedはデジタルでは必ずしも本領を
発揮できないと開発者が吐露したことがありました(きっと社内で
コテンパにたたかれたのじゃないかと同情します)。そんな処にも
原因がありあそうです。
でも、いまでもFAのどちらかいというと柔らかい、そしてきれいな
ボケを愛する人たちがいます。レンズはMTF(Modulation Transfer
Function)だけではその味は語れないという証拠みたいなものですね。
FA77リミは大竹省二大御所が、67のソフトレンズ(何ミリかは忘れました)
は秋山正太郎大御所が愛用していたのは有名な話ですね。
書込番号:9627135
4点

いまレンズの満足度ランキングを見たら、2位にFA77リミ、6位にFA31リミが
入っていました。並みいるズーム、高額単焦点を抑えてですからすごいこと
だとおもいます。もちろんこのランキングがすべての人の評価基準を示して
はいるとは思いませんが、持ち主を幸せにするランキングと考えればよいの
でしょう。ちなみに私はAPS-Cで標準に近いFA31が一番好きです。
書込番号:9627244
5点

K7にメーカーごと鞍替えですか、良いんではないでしょうか。
ご質問の件、液晶の話ですがキヤノン50Dの「INFO」ボタンの事ですか?
これは多分、K7ではボタンで例えばフル画面のプレビューだけの画面から、ヒストグラムや各SSや絞りの情報を多表示できるようには出来ないと思いますね。
K20Dの感覚ではメニューかFn(だったっけな?)から入って、切替では?と思いますな。
レンズの件は種別の理解はそれで良いし、FAでも問題無く使用できますな。
逆光特性は確かにFAはDAと違い、デジタルに最適設計では無いレンズだから多少は弱いかもしれないし、ニコン得意の「ナノクリレンズ」には遠く及ばないかもしれないが、逆光に基本的に弱いキヤノンよりは遥かにフレアやゴースト特性に対してはマシですなぁ…。
お勧めレンズは、
DA10-17、DA★50-135F2.8SDM、DA★60-250F4DA17-70F4、FA31リミか77リミ辺りですかなぁ。
ペンタなら、ニコンのような「デカイ、重い、超高い。でも手ブレ補正付(VR)が少ない」の三重苦に縛られなくてもイイのでお勧めですなぁ…。
尤も200-400F4みたいなレンズはペンタには無いけれど…。
多分、同等システムで逝っても、ニコンの60%程度のお金で楽しい撮影ライフが送れる事は間違いないですなぁ。
書込番号:9627369
2点

K-7の開発コンセプトとしてIimitedレンズに似合うボディということでしたから、超薄型で最軽量limitedレンズのDA40limitedも良いと思いますよ
カリッとした描写が好みなら気に入ると思います
DS2にお似合いのレンズですが、K7にも良さそう
価格も3万前後なので1番お手頃なのであります
標準画角で使いやすいFA31mmも良いと思いますが、このレンズの価格はK7のボディ価格とあまり変わりません(苦笑)
つまりK7とFA31を購入するには20万以上が必要になります
余程資金に余裕なければパスになるでしょうね
書込番号:9627889
1点

新宿で聞いた話ですが、銀塩フィルムは厚さ方向に色の層が重なっていて、FAレンズの色収差等の補正はそういう構造を前提としているそうです。対してCCD, CMOSは平面内に色素子が散ってますのでDAはそういうものに対する設計をしているそうです。描写をみるとDFAはDAぽいですね。
設計が古かったり、補正が効かなかったり、機能の一部に制限の出る場合、対応はカメラ会社によって異なるようです。
1. マウントや接点に手を加えて使えなくする
2. 制限のあることをuserに説明する
書込番号:9627929
0点

ども〜 ペンタックスのカメラはぜんぜんわっかんないんですケド、ちょっとだけ首つっこみま〜す♪
たぶんですけどぉ、ペンタのカメラってぇ、オリンパスのスーパーコンパネをぱくった機能は無いんじゃぁないですかねぇ?
これまでの発言を見るに〜、ペンタユーザーさんはぁ、他社にそーゆー機能が有るってこと自体、気がついてないみたいですしぃ〜
馴れると便利なんでぇ、まずソニーがぱくってぇ、今はキヤノンも真似っこしてるんでぇ〜、もしかすると、K7とかにも乗ってるかもしれませんけどねぇ〜
実際どーなんデショ?
無いのかなぁ???
>液晶モニターに表示される設定を50Dのように直接変更はできるのでしょうか?
書込番号:9628038
1点

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_5.html
ごめんなさ〜い、なんかスーパーコンパネ風の物はあるっぽいでした〜
でもなんかちょっと違和感かんじますけど〜
なんでだダロ???
書込番号:9628084
1点

あ、わかったぁ〜
ナルホドナルホド
これ、スーパーコンパネおよびそのパクリ達とちがってぇ、
表示内容をそのまま編集できるんで無くってぇ、ステータス表示画面から、一回、ステータス編集メニューに切り替えてるんですねぇ〜
ってことはぁ、
>液晶モニターに表示される設定を50Dのように直接変更はできるのでしょうか?
近い機能は有りますがぁ、厳密に言うなら「ありません」とゆー回答ですかねぇ〜
でわでわ、おじゃまさまでしたぁ〜♪
書込番号:9628123
1点

正々堂々と煽りと捨てハンを体現しておられるのはなかなかよろしいと思います。
ただ、スッパコンパネちゅうのはここへ煽りネタとして持ってくるには、あーまーりーにもショーモナイ。残念!
書込番号:9628480
13点

オリンパスのはちっと触ったことあるだけやねんけど、
便利なものや思。スーパーコンパネ言うんや、勉強になるわ。
俺にはK-7のコントロールパネル機能も同じに見えるなw
9628123は読解力不足か表現力不足やろなw
これタッチパネルやったら絶対便利やで、多分。
書込番号:9628622
1点

アオリー・ステハーン∇さん
この世界はパクったりパクられたりなので、それを言い始めたらキリがありませんね。
オリのアートフィルタだってペンタのパクりですよ。
もっと言えば、日本初の一眼レフはペンタが作ったんだから、
他社の一眼は全部ペンタのパクりってことにもなりかねませんよ。
書込番号:9628730
11点

おやおや? なぜかいつのまにか悪者にされてますねぇ♪
パクったら悪いなどとは、どこにも書いてないと思うのですがぁ〜?
質問者さんへの回答を見てて、だれも思いつかないなら、そーゆー機能は現状ではまだパクられてないんでしょぅ、と言った筈なんですケドネぇ
便利ですから、やがては、超音波モーターやら、ゴミ取り機能やら、ダイナミックレンジ拡張機能やら、顔認識やら、カメラ縦にしたら液晶表示も縦になるのやらみたいに、普及していくダケだと思いますケドネ
どーやら、こちらの方々はぁ、複数社のカメラをとっかえひっかえ使ってる人はお呼びでないよ〜なのでぇ、これにて失礼しま〜す♪
ほなサイナラ〜☆
書込番号:9629262
1点

>おやおや? なぜかいつのまにか悪者にされてますねぇ♪
いやまあ、言葉の端々にトゲを仕込んでるので仕方がないと思いますよ。
>パクったら悪いなどとは、どこにも書いてないと思うのですがぁ〜?
パクリという言葉は、悪い意味でしか使いませんから、悪いと言ってるのと
同じことですよ〜。
書込番号:9629437
13点

小ばしりさん、こんにちは。
液晶モニターの設定についてはD50を知らないのでよくわかりませんが、少なくともK200Dで不便を感じたことはありませんし、K−7はK200DやD50よりももっと進歩しているはずだと思っています。
レンズはDAはデジタル用で、しかもAPSサイズ用です。FA、DFAはフルサイズに対応し、デジタル、フィルム共に使えます。さらにAも使えます。Aはオートフォーカスはできませんが、自動露出には対応します。
K−7にふさわしいレンズで、小ばしりさんの使い方(街並みや看板、さらにポートレート)で適合するレンズを考えてみました。
標準ズームでは、DA17〜70mmF4が考えられます。私は持っていませんが、評判ではとてもシャープな写真が期待できます。
少し奮発すればDA★16〜50mmF2.8がお勧めです。少し重いのが難点ですが、解放では柔らかいポートレートが撮れますし、F5.6以上に絞れば非常にシャープな写真が撮れます。しかも防塵防滴でK−7によく合うのではないでしょうか。私は普段はK200Dにこれ一本で山へ行ったり、街歩きしたりします。
単焦点のデジタル標準レンズなら、FA35mmF2が歪曲がなくとてもシャープで細い線が出ます。このレンズは隠れスターレンズといわれていて、コストパーフォーマンスが非常に高いものです。
さらに私は持っていませんが、FA31mmF1.8リミテッドも評判が高く、いつかは欲しいレンズです。
看板やポートレートのために望遠レンズなら、中望遠のDA70mmF2.4リミテッドやFA77mmF1.8リミテッドも必要になるかと思います。さらにはDFAマクロ100mmF2.8も候補にしてほしいですね。
望遠では新しいDA☆200mmF2.8はレンズの構成は私の使用しているFA☆200と全く変わりませんので、シャープでしかもボケ味の良いレンズのはずです。
ところで、9626625のModulation Transfer Functionさんの次のようなご感想に対しては全く御心配いらないし、がっかりする必要もないと思います。
>ニコンユーザーですが、K−7のサイトを見るとすべてのレンズで歪曲補正できるわけではないんですね。
>がっかり。
>趣味では建築物などよく撮影するので、ニコンのようにすべてのレンズで歪曲補正できるなら買いたいと思っていました。
なぜ御心配いらないかというと、K−7のできる歪曲補正はAPS用のDA、DFAレンズだけなのですが、フルサイズ用のFAレンズやAレンズをAPSで使う限り、歪曲がほとんどないレンズの中心部のおいしい部分しか使いませんので、撮像素子の外にある周辺の歪曲など全く気にする必要がない、と言えるからです。
しかも、FAレンズで名玉といわれたFA☆85や、FA☆200、FA☆300などはほとんど歪曲のない優れたレンズですので、ますます心配いらないと思います。
また、FAリミテッドレンズ群も皆歪曲のほとんどない優れたレンズばかりです。そのおいしい中心部だけを使うなんて、ほんとうに贅沢な使い方ではないでしょうか。
ぜひ、ペンタックスの有名なレンズ沼にはまってください。私がハマってしまっているように。
書込番号:9630265
4点

パクリの話題にもう少し乗っかって、K-7のカタログの裏表紙裏の記事から:
1.世界初のクイックリターンミラー(アサヒフレックスIIB)
2.世界初のTTL測光方式(アサヒペンタックスSP)
3.世界初の防塵・防滴構造(ペンタックスLX)
4.世界初のTTLオートストロボ内蔵(ペンタックスSFX)
などです。まあ、これだけ一眼レフの技術を先導したペンタなんだから
もうちょっと商売を上手にしてほしいですね。応援してますよ。
書込番号:9631670
2点

似合うかどうかは別としてK-7購入とそれにあわせる最適なレンズはDA★55F1.4SDMだと考えます。
高性能ボディの性能を100%発揮させるなら超高性能な大口径レンズでしょう。
ボディと同等の防塵防滴構造なので、DAスターレンズなら今日のような雨の日でも楽しめます。
SDMなのでオートフォーカスはスムーズ&静か。
美しいボケ味を活かす円形絞りで絞り開放からF2.8までならきれいな丸ボケになりますよ。
ちょっと暗めのところでもシャッタースピードが稼げます。
いつかはスターレンズと憧れていたのですが、私もついに今日買ってしまいました!
そろそろ梅雨入りしますが、雨の日の撮影が楽しみです♪
書込番号:9632036
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

え゛っ 無いんですか?
購入するとしてもずっと先の予定ですので詳しく調べていませんでしたが、
無いともの凄く困ります。
私、本気撮りの時は常にブラケット撮影ですので・・・。
書込番号:9622961
1点

独立のボタンはなくなり、確かメニュー画面から操作できたような・・・。
書込番号:9622983
1点

”ブラケット”ですね。
ごめんなさい、”露出ブランケットボタン” って、なんだかちょっとエッチな感じがしちゃいます。
書込番号:9623020
15点

K-mからセルフタイマボタンがドライブモードボタンになっていて、そこにオートブラケットモードが入っています。
十字キーのところだったかな?
書込番号:9623070
2点

k-mからそうなっているのですね。PENTAXのホームページからk-mの取説をダウウンロードしてみてみました。少し使い勝手が悪くなるのかな?(でも予約は取り消しません)
書込番号:9623202
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして!
いつも楽しく読ませて頂いています
今まで30Dを3年ほど使ってきました
去年50Dの購入を考えたのですが
あまり評判が良くなく購入を控えていました
そのときにk−7を知り購入意欲があるのですが
いくつか気になる点があります
まずファインダーなのですが
見え具合はどんな感じでしょうか?
実は今日仕事帰りにニコンのD300を見てきました
D300も視野率100%ですが倍率は0,94倍です
K−7は視野率100%ですが倍率は0,92倍です
この差はファインダーの見え具合にどのくらい影響するでしょうか?
それともう一つ
記録メディアがSDカードですがCFにくらべて劣る点とかはあるのでしょうか?
SDカードでもCFでも違いがないのであればSDカードの方が小さいので
スペース的に優れているのですべてのカメラに採用されると思うのですが。。。
よろしくお願いします^^
0点

delphianさんトリマクロさんありがとうございます^^
CFとSDカードでは読み込みに差があるのですね
それだけなら気にならないので安心しました!
確かにD300は50Dと比べても明るかった印象があります
覗いた瞬間は明るいほうが見やすいと思いますが
レンズにもよりますしね^^
ペンタックスのレンズの事は何もしらないので勉強します!!
書込番号:9617646
0点

ファインダーは実際にご自身で覗いて確認されるのが1番でしょうね。
カードに関しては連写やjpeg+RAW撮りなどをよく使われるようでしたら書き込みの速いCFの方がかなり有利です。
そうでなければ小さいSDカードの方がいいかもしれないですね。
※蛇足ですが、個人的には以前のレスを読むとEFマウントのいいレンズをたくさんお持ちのようですので、キヤノンのままでもいいのではないかと思ったりもしますが。(同じ30Dユーザーとして)
ペンタックスの画作りの方が合っているというのであれば、有りだと思います。
書込番号:9617661
3点

ファインダーですが、D300は見たことないのでなんとも言えませんが、K7のファインダーは良かったです。
暗いと言われますが、私自身はあまり感じませんでした。
それよりピントの切れは非常に良いと感じました。
ボケの見え具合も改善されてる様です。
SDメモリーですが、基本的に転送速度が遅いため、連写速度が5枚/秒以上のデジイチは、K7を除き、全てCFです。
それだけK7は画期的、ということだと思います。
最近SDは激安ですし、どんなレンズも手ブレ補正されることも含めると、K7はトータルでのコストパフォーマンスが良いデジイチ、だと思います。
書込番号:9618089
4点

此の時勢、いくら安くなっているからといえ、男性陣には、(個々によりますが) 大金が掛かります。 新聞にでていましたけれど若い女性の小金持ちが一レフの興味と購入意識が男性陣以上つよいみたいですね
女性を見方にするとうれる? うちら 奥方見方にするのに悪戦苦闘!
でもバブル前は、良かった高級機がなんでも当たり前だった!
書込番号:9618150
1点

puitaさんこんばんは!
私も同じ30Dユーザーですが、とてもシンプルな30Dに比べ、
ファインダー、防塵防滴、ボディー内手ぶれ補正など、
K-7Dの豊富な機能はすごく魅力的ですね!
金属ボディーになったことも個人的には大きな魅力の一つに
感じています。30Dはもともと金属ボディーなのでその点
大きなメリットにはならないかもしれませんが、ボディー
サイズが小さくなったことで充実感が増す気がします。
私自身は30D+Canonレンズに対する不満がほとんど無く、撮りた
い写真がしっかり写せていますし、今、大きく進化中の機能が
ある程度固まってから買いに動こうかと思ってます。
機能は大きく違いますが、画質を見れば30Dはまだまだ現役です。
発売されてから、じっくり熟慮されてもよいかと思いますよ(^^!
書込番号:9618187
3点

こんばんは。
ファインダーの見えですが、
明るいと全体像としてははっきり見えます。しかし明る過ぎるとピントの山がどこかわからなくなってしまいます。
仕様としてどちらをとるか?
メーカーはさじ加減に悩むわけですが、、
正解はユーザーの好みにあります。
明るさ・視野率・倍率は複雑に絡み合います。ご自身の感触が正ですね。
こだわるなら、店頭でお選びになるのがベストでしょう。
書込番号:9618201
3点

SDHCは正直、安くありません。
書込み速度を求めるなら、SANDISKのExtremeIIIの30MBエディションか、それに準じた
パナソニック・東芝製となると、8GBクラスでもSANDISKが\5,580、書込み20MB/sを歌う
東芝SD-C08GT6 (8GB) で4,480円、レキサーで4,280円、金ラベルパナソニックで4,900円
です。一方で、20MB/s書込み速度程度のコンパクトフラッシュなら、グリーンハウス
のDualシリーズで、16GB・3,980円〜 ぐらいです。
実際、5コマ/秒クラスのデジタル一眼レフに採用するのであれば、コンパクトフラッシュ
採用のほうが、ユーザーには優しいと思いますが、K-7については、「小型化」という
至上命題がありましたので、トレードオフでしょう。
ただ、規格としてSDXCが提唱されていますので、秋モデル以降に出てくるモデルはSDXC
対応のモデルが出てくるかも知れません。
ファインダーの見やすさは、倍率だけじゃないですし、K-7が手にとって見れるようになって
から、検討された方が良いと思いますよ。
書込番号:9618262
1点

30Dのファインダー視野率95%と、k-7の100%には大きな差があると思いますよ。
私は95%の50Dから98%の5Dmk2に持ち替えましたが、かなり広くなった印象です。
しかも、ファインダー像と出てくる画像の大きさもほとんど変わらなく感じられます。
私だったらこのファインダー仕様で即選んじゃいますね…。
あと、個人的には、ファインダー内で確認できる電子水準計にも拍手を送りたいです。
これがあれば三脚を持ち歩かなくてもきっちりと水平が出せますしね。
キヤノンとペンタックスなら、絵づくりも近いので乗り換えた違和感も少ないと思います。
どちらかというと、ペンタの方が色乗りがいいようですね。風景撮影に強そうです。
書込番号:9618442
4点

SDHCですが、東芝制国産白色Class6で、楽天で8GBは2500円弱、
16GBでも5000円弱で売ってますよ。
国産にこだわらなければ、これの半値近い値段で手に入りますね。
SDHC十分安いと思いますが。
書込番号:9618805
7点

CFの価格は調査していませんが、手持ちのSD瞬間最安値は
書き込み20M で 16G=\3,680
書き込み10M で 16G=\2,760
書き込速度不明のclass6 で 16G=\2,380です。
K20Dの場合、連写はバッファーがありますので、バッファへの空いている限りは、SDの速度の影響は感じられません。バッファー飽和後の開放までに要する時間は書き込み速度の影響をを大きく受けます。心理的な体感速度は安いSD買ったからなと思うと実速度以上に遅い見たいです。45Mが発売されているCFは速度だけはうらやましいです。
いまチップのスポット価格が上がってますので、まだこの価格で買えるかどうかわかりませんがご参考までに。
書込番号:9618892
1点

>ペンタックスのレンズの事は何もしらないので勉強します!!
勉強してから乗り換えを検討した方がいいと思います。
一番良いのは、キヤノンを使いつつペンタックスも併用して使ってみることですね。
カメラは毎年新製品が出るので、良いカメラが出る度にメーカーを乗り換えていたらきりが無いですよ。
ファインダーに関しては、30Dを覗いた後にK-7を覗くと、例えればトンネルを抜けたような感じになると推測されます。
書込番号:9619023
4点

みなさんおはようございます!
自分のほかにも30Dのユーザーがいて嬉です^^
私も30Dに大きな不満はないのですが
そろそろもう一台欲しいかなと思っています
30Dを買った頃はCFがまだ1Gで1万円くらいしていたので
今のSDカードの値段なら高くても大丈夫です^^
とにかくペンタックスのレンズが何もわからないので
カタログもらってきたり色々勉強してみます♪
書込番号:9619198
1点

ペンタックスには恐ろしいレンズ沼が待ちかまえておりますので、
それなりの覚悟をされたし。まあ、沼にはまっても実は幸せなの
ですが....
現在市販されているものの中で推薦は単焦点リミティッドレンズ群、
FA31, FA43, FA77, DA21, DA35, DA40, DA70, DA*55などです。
ズームは....やめときましょう。探索する楽しみを奪ってはいけ
ませんね。
書込番号:9619812
4点

・EOS 30D
・EF100mmF2.8Macro USM
・SIGMA24mm F1.4EX DG ASHERICAL MACRO
・TAMRON SP AF28-75mmF2.8XR Di LD Aspherical MACRO(A09)
・EF70-200mmF4L IS USM
これらを見る限りではK-7+レンズを揃えるよりは5DMarkUにいかれた方が使いやすいように思えますが。
2マウント制は、あまりお勧めできないです。
書込番号:9619849
4点

ペンタックスは昔からわりと「ファインダー命」で、普及機でもガラス
プリズムを使うなど、意欲的な製品が多かったと思います。ここでついに
真打ち登場、という感じですね。ほかの方もおっしゃっているように、
ピント合わせのしやすい優れたファインダーになるはずなので、期待し
てもよいのではないでしょうか。
たしかに合理的に考えれば、いまあるレンズで使えるボディというのも
一理ありますが、K−7のボディはとても魅力的ですし、ここでK−7
がサクサク売れてくれないと、645デジタルの実現も遠のきますから、
ここはひとつ、「日本の映像文化の将来のために」、ご自身の手持ち
レンズのことは忘れて、ドンとペンタの世界へいっちゃってください。
書込番号:9620078
3点

>・EOS 30D
・EF100mmF2.8Macro USM
・SIGMA24mm F1.4EX DG ASHERICAL MACRO
・TAMRON SP AF28-75mmF2.8XR Di LD Aspherical MACRO(A09)
・EF70-200mmF4L IS USM
八菜館さんがおっしゃるとおり、もし上記レンズをお持ちなのでしたら、K7よりは5DMK2のほうをオススメしますね。
それぞれ良いレンズばかりで、しかもフルサイズにも使えるレンズばかりです。
ペンタックスに乗り換えるのはちょっともったいないかと・・。
書込番号:9620673
5点

30Dとお持ちのレンズを全て残されて
旧5Dを追加購入されては如何ですか?
今なら10万円ちょっとで買えます。
絵はK-7や50Dにはまだまだ負けないような…
書込番号:9621567
2点

PENTAXとEOSのダブルマウント体制ですが、別に違和感なく使い分けています。スペックのEOS
か、道具としての面白さのあるPENTAXかって感じでしょうか。最初のスイッチを入れるときに、片手ですっと電源が入る。みやすいファインダー、AFは多少迷うかもしれないけど、個性的なレンズ群。つけて外して眺めて楽しめますよね。色はPENTAXの方が、個性的で自分の好みが出るような気がしています。EOSは色作りも優等生で破綻もなければ、面白みも少ない。無難を撮るか危なっかしさを撮るか。
レンズの関係もありますが、今までは動体や望遠はEOS、スナップや風景はPENTAX、という感じで使い分けてます。
スレ主さんもEOS系のレンズはちょっと休ませて、K-7でいろいろ遊んでもいいかなって思いますがいかがでしょう。5DMarkUはいいカメラだし、私も買いたいと思っていますが、一年後でもいいと思います。私の場合はK-7は当分の間メインカメラになると思います。軽快なフットワークと操作性は何にもまして魅力です。
書込番号:9622946
3点

>SDカードですがCFにくらべて劣る点とかはあるのでしょうか?
CanonやNikonにCFの採用が多かった時代、
「CFは端子がむき出しになっていないが、SDなど他のメディアは端子がむき出しになっている。カードの抜差し時に静電気を帯びた手で端子部に触れて、大事な写真データが崩御する可能性がより少ないCFを採用している。」
と言われていました。
今でも、D3や1DがCFを使い続けているのは、プロユースを考慮して、大事なデータを守るためかと推測しています。
書込番号:9624094
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
K-7とD300でどちらを購入しようか考えているんですが、
旦那がペンタックスはマイナーだからやめた方が良いって言ってました。
値段的にも性能的にもK-7の方が上って気がするんですが、
やっぱりマイナーだとすぐ壊れたりとかしますか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000036023.00490711142.00490711094
使用目的は子供撮りです。宜しくお願いします。
0点

カメラより、家庭の方が大事ですよっ(^-^;)
仲直りして、それでもK-7が気になるようであれば旦那様のお好きな料理でもこしらえて下さい。
♂は簡単に貴女の思う壺かも・・・^w^
失礼しました・・・
書込番号:9617541
1点

私もデジ一買う時にカタログを見てペンタが人気タレントを起用していないことで地味な印象を受けましたが、あくまで広告によるイメージが地味というだけで、自分にとって最適な道具を選ぶことに関しては何の参考にもなりませんでした。
メジャー・マイナーなど幼稚な意見に惑わされなかったゴン太♂さんは偉いと思う。
前に質問されてた「ならどうしてニコンやキヤノンを買う人が多いのでしょうか…」の答えを実感したと思います。
もちろんメジャーも内容良いですが、趣味の世界なので納得したものを買いたいですよね。安い買い物じゃないし。
私は理解力のあるゴン太♂さんを応援したいですが、これ以上は他人が口を挟む問題ではないように思います。
書込番号:9617689
1点

ロゴがかっこ悪うてマイナーやから買わへん言う旦那と
言い負かされて腹いせに本棚ひっくり返す嫁はんて
何ていうたらええか、、、、やっぱ、ベストカップルかいな?w
発売までまだ時間あるし頭冷やしてから決めなはれ。
書込番号:9617781
6点

旦那の考えは何を言っても変わらないでしょうね
なんかうちの父親と同じですね
父親のとにかく大手メーカー志向の頑固さのせいで喧嘩を繰り返し家を新築するのに10年掛かりましたから。
明確な理由もなく製品の内容もどうでもよくとにかく大手、メジャーならなんでもOKという考えですから話し合いで覆すのは不可能でしょうね。
K-7が欲しいなら強引に買う以外ないでしょうね
そしてK-7の良さをアピールするしかないでしょう。
旦那の横でK-7を使ってるとそのうち旦那もK-7を触ってみたくなるはずですよ。
マイナーだといっても同じカメラですからどんなカメラなのか興味が出てくるはずです(と、思いますが:笑)
懐柔策として余った予算を旦那の小遣いとして渡すとか・・・
まだ時間もあるので、発売日に手に入らないならもっと時間があるので、比較して触って使いやすいほうを選んでください。
書込番号:9618020
1点

カメラごときで喧嘩しないでください。
「旦那さんが奥さんを喜ばすために奥さんの欲しがっていたカメラをプレゼント」となればいいんじゃないのでしょうか。
ここで、財務大臣の許可をもらおうとしている人々の苦労を、読んで笑いながら、作戦を練ってください。
書込番号:9618369
2点

みなさんおはようございます。
昨日の夜旦那が帰ってきてからカメラの話はせず普通に過ごしていたんですが
夕食の後、書斎でパソコンをしている旦那の後姿を見ると、
なんと価格comのK-7板を見ているではありませんか。
私の書き込みがある事なんて当然しりませんし、言うつもりもないんですが
ちょっと旦那の心に変化があったようです。
少しそっとしておき様子をみようと思います。
書込番号:9619426
7点

ゴン太♂さん
良い方向に進んでいるようですね。
あと、もう少しです。ファイト!
書込番号:9619507
2点

嵐の前の予感が・・・。
「こうなったら意地でもK-7買うたるど〜!」の篠沢教授に1,000点。
書込番号:9619700
4点

ゴン太♂さん
例えば、自分は道東在住で冬期間三脚使用して丹頂鶴の撮影なんかする機会が何度かあるのですが
も〜〜ね、周りで撮影なさってるカメラマン達の機材なんかお見事もんすよ、正にお披露目!
ハイエンドカメラに328は標準レンズ、三脚はおフランス製みたいなのがゴロゴロww
つまり二強さんの中級機買っても、上には上がおってやっぱそれに引け目を感じざる得ない部分って
あるですよね、つまらん事ですが^^;。
そんなヘビーユーザー達から見た目線では「K-7か〜、お・いい音してんね〜、粋だね、ちょっと触ってみたいな・・」なんて存在感を放つ魅力でプンプンですよ。
ま〜考え様で、K-7は現行のPENTAXのラインナップではハイエンド扱いになりますw、そんな角度で旦那様と交渉してみるのも手では無いでしょうか。
書込番号:9619701
4点

>上には上がおってやっぱそれに引け目を感じざる得ない部分って
そんな思考が働くのですか。私には不思議に感じます。
書込番号:9619968
4点

ゴン太♂さん
本棚ひっくり返すほど真剣だったのですね!
釣り、とか疑ってしまって、大変申し訳ありません!!
個人的にはK7がオススメですが、ご家庭を壊してまでご購入されることはないかと・・
やはり夫婦円満が第一です!
書込番号:9620875
2点

ゴン太♂さん こんにちは
>もう口ではかなわないので
今、旦那の書斎の本棚の本をばら撒いてきてやりました。
ちょっとスッキリ。
あらら〜^^;
大変な事になっていたんですね^^;
旦那様もゴン太♂さんの想いの強さを垣間見れたと思いますが
本には罪はないので、後で誤った方が良いかと思います〜。
やはり、夫婦円満が一番だと思います〜!
>なんと価格comのK-7板を見ているではありませんか。
私の書き込みがある事なんて当然しりませんし、言うつもりもないんですが
ちょっと旦那の心に変化があったようです。
しかし、K-7の板を見て、この板を見ると何となく身に覚えがという
感じになるかと^^;
nikonD40を持っていて、K-7に興味を持っており、旦那の本棚の本をばらまく方
はそうそう多くはないでしょうから^^;
ですので、旦那様が黙っているのであれば、解って黙っているかと思いますので
様子を見られるのが良いかと思います〜。
問題は手ブレ補正をどう考えるかでしょうね〜。
デジイチで使用しやすい、キットレンズ辺りの焦点距離の明るめのレンズだと
結構レンズ内手ブレ補正のレンズは高価で大きさ重さが出てくるのが、少々
ネックかな〜と。
ズームしてもF値が変化しないF2.8通しと呼ばれるレンズを購入しようとすると
canonの場合ですと、EF-S17-55mm F2.8 IS USMを購入すれば、手ブレ補正有り。
レンズメーカーのtamron、sigma、tokinaといったメーカーの物では手ブレ補正
無しになりますね。
nikonの場合ですと、AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)を購入
されても、レンズメーカーの物を購入されても手ブレ補正無しになります。
pentaxの場合、レンズメーカーのsigmaやtamronなどのレンズを購入しても
本体に手ブレ補正が付いているので、手ブレ補正の恩恵を受けられます
からね〜。
メリットはそれなりに高いんですけどね〜^^;
まあ、canonやnikonを購入しても、いずれはsigmaから手ブレ補正付きの
F2.8通しのレンズが発売はされることになると思いますけどね〜(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011533.10503510311.10504511833.10505511925.10505011822PrdKey=10505511925.10501011533.10503510311
また、300mmクラスの望遠ズームを購入し、手ブレ補正も考えると
canon EF70-300mm F4-5.6 IS USM
nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
pentax smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
となり、結構pentaxの場合だと軽量小型で安価で済むかと思います〜。
しかし、旦那様がcanonやnikonが良いと言われるのであれば、高価で
あってもcanonやnikonが良いと思います。
旦那様がcanonやnikonがと言った手前、購入したいレンズが高額でも
費用を工面してくれるでしょう〜(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011451.10503511804.10504511920
書込番号:9621227
4点

yellow3さん、
私も下取りなんか全く考えずに車を選択しますが、今の車は
白、黒、銀の三色しかありませんでした。
あるなら赤とか欲しかったのに。
銀塩はNikon使いでしたが、D70のファインダーを覗いてがっかり、
istDSに転んだ私です。やはり苦労はありましたが、それも楽しみ
って事で。
書込番号:9621425
3点

ゴン太♂さん
フォトリストをご覧になっていただいたようで、ありがとうございます!
猪苗代の写真ですが、朝現地に着いたら結構雲が掛かっていて、だめかと思ったのですが、たまたま切れ目が出てきて、風もほとんど無く、湖が鏡のようになってたので夢中で撮りました。
ペンタックスですと何故かいい色に撮れてしまうんですよね。
でもニコン良い写真は撮れますので、十分旦那さんと話し合って、お互い納得してからご購入ください。
くれぐれも短気は禁物ですよ(>▽<)
書込番号:9624323
2点

ゴン太♂さん 今日は。
偶然スレが目に留まりましたが、いいテーマなので一言。
マイナーには、プレミアム(こだわりのあるブランド)と低価格勝負の商品があると思います。車になりますが、
スバルレガシーが前者の例で、量産車種ではないかもしれませんが私は9年間故障知らずで乗っています。
ペンタックスの商品には一時迷いが見られたようで、落ちこんだ時期(10年以上前)がありましたが、
現在の商品は、大手を凌駕する性能で、例えばDAレンズ群、K20DやK-mなどすばらしいと思います。
私はK20Dですが、すばらしい画質ですし、レンズもリーズナブルな価格で楽しめて大満足です。
またK7は昔の名機ペンタックスLXのイメージが感じられるので、おそらく
ペンタックスとして気合を入れて、最高のコンパクトなデジ一を企画されたように思います。
マイナーであるかどうかは気にされず、特色を調べられて、安心して検討対象にされては如何でしょう?
書込番号:9629801
2点

c34_改さん
>白、黒、銀の三色しかありませんでした。
あるなら赤とか欲しかったのに。
下取りが下がるから買わない、買わないから売れない、売れないから作らない、ないものは買えない・・・・・
こんな馬鹿みたいな悪循環が進んだ結果なんでしょうね。
ホントはほしい人もいっぱいいるんでしょうけど、少なすぎて目立つのが恥ずかしいとかも理由なんでしょうね。
書込番号:9640788
1点

K-7板は初書き込みです。
失礼ですが、面白いですね。私なら本棚ひっくり返されたら怒るより謝っちゃいますね。
人んちはわかりませんが、旦那が内緒で(反対押し切って)カメラ買ったら核戦争もの
ですが、逆ならさざなみ位じゃないですか?PLフィルターでも買ってあげれば十分かと。
旦那様も内心ヒヤヒヤだったりして、「こんなカメラ買われたら腕勝負になってしまう」
って、案外反対の理由はこんなところじゃ??
で、K-7購入前提として、子供撮りならキットレンズの次にDAstar50-135をお勧めします。
子供撮りなら最強です。大きさもD300を検討されてるようなら十分コンパクトだと思います。
ではごけんとう(検討?健闘?拳闘?)をお祈りします。
書込番号:9650653
2点

スレッド少し興味を持って拝見していました。
我が家では、自分はPENTAXが好きでずっとPENTAXを使ってきましたが、妻がCANONが欲しいと言いだしまして、妻は今はCANON EOS DXを使用しています。
妻の撮る写真を見ると、CANONもいいなあと思うことはあります。
妻の撮る写真は、子供だけです。自分は、最近は主には風景写真しか撮っておりません。
(自分も昔子供の写真をPENTAXでよく撮っていたのですが、自分は特に不満に思うことはありませんでしたが)K-7なら、子供の写真を撮るにも、PENTAXのこれまでのカメラ以上(CANONやNIKON同等)に撮れそうな気がしています。
そんな風に(余裕があればですが)夫婦別メーカーカメラでの、共存も不可能ではないと思います。
あまり、自己主張をしすぎることなく、できれば、PENTAXK-7を使用したいのですが・・・、と言い出すのも手ではないかと思います。
PENTAXK-7であれば、CANONやNIKON同等以上に、きっと(軽量なのに)子供写真もいい写真が取れると思いますよ・・・。
書込番号:9661742
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10DやK20Dの購入をぐぐっと我慢して、K100DとDA40mmだけでお散歩写真を楽しんでいたのですが、K-7は購入を我慢できる自信があまりありません。(こんなに作りのよさそうな、直線的でかっこいいコンパクトボディを見せられてしまっては、もうとてもとても....)
でも、K-7にDA40mmを着けてストラップで吊ると、レンズが上を向いてしまわないかが気になっています。みなさんどう予測されますか?あるいは、発表会で実際に試された方、いらっしゃらないでしょうか??
1点

バランスの問題ですから、レンズの重さとその重心位置だけできまるでしょう。
DA40なら確実に上向くだろうし、DA*50-135だったら下を向くと推定します。
質問の趣旨がキットレンズということでしたら.....わかりません!!
書込番号:9602406
0点

ら・くーださんへ
すみません、早とちりで。きちんとDA40と書いてありましたね。
私は確実に上を向くと推定します。
DA18-250をK20Dにつけていると、下を向いてビヨーンと伸びて
しまうので、このK-7だったらストラップ位置がすこし前に
なるので軽減されるといいなとは思います。
書込番号:9602457
0点

上を向くのでしょうか。
僕が理解していないだけかも知れませんが、
K20Dでレンズを外した状態(ボディのみ)では上を向きません。
オリンパスのE420のように金具位置が左右とも前にあるなら上向きますが、
K-7は左だけ前なのでレンズ無しでは上を向かないと思います。
実機で試してないので憶測ですが・・・。
間違ってたらすみません。
書込番号:9602515
1点

風船でもつけないとお尻は持ち上がらないと思います。
書込番号:9602652
1点

レンズが上向いちゃう様なのががこの世の中に存在してるんですか????
そりゃスゴイですよ!
書込番号:9602679
2点

こんばんは^^ら・くーださん
まず上を向くことはないと思います。
書込番号:9602839
1点


こんばんは。
ボディとレンズだけなら実用上は心配することは無いと思います。
※ボディ+パンケーキレンズ+ストロボの場合は、
伝統的に(笑)上下ひっくり返るかと思いますのでご注意を。
書込番号:9603351
1点

ToruKunさん
画像ありがとうございます。本当ですね。
なるほどストラップ金具が両方とも前面にあればこうなりますね。
でも方や首にかけたら、背面の下が体に先に当たるか上側が当たるかの違いしかなくて
体に当たってしまえば真直ぐになるから実用上変わりないのでは無いと思います。
スレ主さんはレンズが上に向くとどういう不都合があると思われたのでしょうか?
書込番号:9603836
0点

全くの推測ですが、DAlim40は上を向くと思います。
DA35lim辺りが重量バランス的にぴったりでは?
(検証できないのが残念です)
書込番号:9604530
1点

スレ主です。みなさま、たくさんのフィードバックをありがとうございました。お返事が遅くなり申しわけありません。
ご指摘いただいたように、K-7の左手側の金具が少し前に出ているので、軽いレンズだと上を向いてしまうのだろうかと思い、質問させていただきました。左右とも金具が前に着いている昔のカメラに小さいレンズをつけたりした際に、時々上向きになって、私にはとてもわずらわしかったものですから。
レンズが上を向いて何が不都合かとおっしゃられると困るのですが、胸元で、あるいはわき腹で、ちょこっと上を向いたカメラにパタパタ動かれると、どうにも落ち着かないのです。それと、私の目には、レンズがちょこんと上を向いてぶら下がっていると、何か滑稽に映るもので(そうやって使っていらっしゃる方がいらしたらごめんなさい。)、自分が散歩で使うカメラがそうなっていたらいやだなあと思っているのです。
こんな魅力的なカメラですから、こんなことで買うかどうか躊躇するなんて変なのかもしれませんが、お散歩の時には良くなじむ服やカメラでのんびりしたいので、私にとってはかなり大事なことなのです。
仕方がないので、私は現物が出回る頃になって、どうなるか確かめてから購入の決断をしようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9605059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





