
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年4月25日 22:09 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月26日 12:37 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月24日 23:25 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2010年4月22日 02:12 |
![]() |
7 | 12 | 2010年5月23日 23:15 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2010年4月20日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
この度やっとFA77 lim レンズを手にいれましたが、専用フードの影響でフィルターが装着出来難いと聞きました。
PLフィルターを使いたいのですが、どのような商品を探せば良いでしょうか・?
何方か教えて下さい。
1点

好き好きトマトさん、こんばんは。
普通の49mmのC-PLフィルターでいいと思いますよ。
ただ、フィルター付けたままフードは使えないと思ったほうがいいです。
不要な光が入ってくるようであれば、手で遮ってやりましょう。
ということで、割り切って、他にもレンズお持ちであれば、
ステップアップリング+そのレンズの径に合わせたC-PL買うのもいいかもですね。
書込番号:11280701
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
カメラの買い替えを検討中です。
今のデジ一眼ならあまり拘りはないのですが、とりあえず候補がK-7かD90のどちらかを
考えています。
67・LX・MZ-3など使っていたこともあり、ペンタックスのレンズの良さも分かっているつもりです。D90の場合は今あるストロボ・レンズもそのまま使えるので候補の一つ。
K-7は晴天で眼鏡使用の場合ファインダー上の見え具合はいかがでしょうか?
今まではフジS5でしたが、晴天時のフアインダーの露出計が見えにくかったので
これさえ何とかなればK-7にしようかなと思っています。
大手量販店でも気になっているのですが、デモ機を外に持ち出すわけにも行きません。
眼鏡使用の方、教えていただければ助かります。宜しくお願いいたします。
0点

太陽に面と向かわせるわけでもなし、量販店の中でも天井の蛍光灯などに向けて見てみれば分かるのではないでしょうか。
書込番号:11272023
0点

常時眼鏡使用です。
ご存知と思いますが、見え方よりも接眼部側からの光が露出計の測光に影響します。
そのために、三脚使用時用に接眼部のキャップが付属しますね。
表示は下側に出ますが、眼鏡の上からの光の反射を気になさっていると思います。
私の場合は、晴天なら庇の付いた帽子をほとんど着用している所為でしょうか、問題はありません。
帽子がなくても、あまり上空の光が強いときは、眼鏡の上に手をかざせば対策できます。
これで、測光にも影響が出ないようです。
被写体からのレンズを通した光なら、当然問題はありません。
書込番号:11272183
1点

K-7のファインダーは眼鏡をかけたままでもほとんど四隅までケラれないのが良いです。
風景などではファインダー内の電子水準器のバー表示を必ずと言っていいほど確認していますが特に見にくいと感じた事はありません。
書込番号:11272339
1点

ありがとうございます。
眼鏡をしている者には、コンパクトで見やすいファインダーはありがたいです。
6、7年ぶりに好きなペンタックスに戻れそうです。
APSサイズで見やすいファインダーはD2系しか知りませんでしたので
興味がありました。
これに決めます。
書込番号:11272478
1点

私もメガネ人でして、常時眼鏡での撮影をしています。
純正ファインダーをO-ME53に変えてます。
純正よりも見えやすくなってます。
書込番号:11282968
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんこんにちわ。
以前K-7購入で黒銀でたくさんアドバイスをいただいたルナセナです。
無事導入できてから早20日間。毎日持ち歩き、仕事帰りに同じ場所、同じ時間で
レンズや設定を変えてを撮影し、K-7のポテンシャルを引き出せるよう練習に励んでいます。
5000ショットを超え、お気に入りとしてDA15LimitedとDA35Limitedが基本セットと
なりつつあります。
特に15での夜景、空景の広角撮影にハマりまして、さらなる超広角の世界に入り込みたいと
思うようになり、そこで気になったのがDA12-24と社外の超広角の比較です。
レンズスレやネットで読み漁るうち、設計は古いものの12−24の評判が良く、
社外製がイマイチなような印象を受けました。
発表されたシグマの8−16に非常に惹かれたのですがペンタ用がいつ出るかも分からない
という事で、DA12-24とシグマ10−20、タム10−24との使い勝手やレビュー、アドバイスを
お願い出来ればと思います!!!(魚眼はまだ考えていません)
本来ならばレンズスレで聞く事なんでしょうが、閑散としていたので
K-7使いの先輩方にこちらで質問させて頂ければと…よろしくお願いしますm(__)m
2mmの違いがどれだけのものか想像できなかったもので^^;
しかし、今後もどっぷり沼にハマりそうな予感が…(笑)
休みの日は毎回中古レンズ探しの旅に出てます。なかなかペンタ用に出会えませんが。
中古豊富なお勧めのお店ってありますか?当方東京23区です。
2点

おはようございます。沼へ入られましたか。
ペッタックスの銀塩カメラ時代沼へ入って気がついたら、レンズだらけになってましたので
お気をつけ下さい。
あの当時は、ペッタックスから他社へ乗り換える人が多く中野区のフジヤカメラへいけば
必ず銀色に輝くレンズが鎮座してましたよ。
昨年11月秋葉原のニッシンと言うお店にその銀色輝くレンズ鎮座してました。
今年(キャノン)買ってしまったので小生の手元にもそのレンズが使われずに今も輝いております。
書込番号:11261142
0点

ルナセナさん、こんにちは。
私もDA15mmで広い世界を楽しんでいます。
それらの広角ズームは使ったことありませんが、
迷ったら純正買っておいた方がいいような気がします。
特に広角レンズは片方が流れるとか、そういった話も聞きますので。
東京であれば、やはり中野のフジヤカメラや、
新宿のマップカメラ、中古カメラ市場辺りでしょうか。
あとは銀座とかぶらつくと、いくつか小さいのを目にします。
中古屋巡りも楽しいですよね!!
書込番号:11261336
1点

k-7は持っていませんが、10mmと12mmの写る範囲の違いについて言えば、菊判(一般新聞)とタブロイド判(夕刊紙)くらいの大きさの違いがあります。
書込番号:11263188
0点

皆さん、アドバイスありがとうございますm(__)m
PI-ザウルスさん
沼にどっぷりハマる予感がしてます…(笑)
もともとペンタの魅力あふれる単焦点レンズたちに惹かれてペンタ教に入信しましたが、
じっくり検討して画角別に現所有の4本の単焦点に絞ったもののさらなる“大きな”誘惑に
勝てる気がしません^^;
やむ1さん
いつもアドバイスありがとうございます。
DA15を使いこなしてる横浜の夜景はすごくいいですね、私もああいう写真をいっぱい
撮りたいです…機動性もあり15でも十分満足してるのですが3〜5mmの違いの魅力に
興味津津なのです^^;
中古や巡りも大変楽しいのですが、危険な香りもプンプンします(笑)
やまだごろうさん。
やはり大分画角が違うんですね…10と12でそれだけ変わるという事は今の15mmからしたら
12mmでも大きく、さらに社外の10mmではもっと大きな差になりそうですね。
今回は純正12−24にしてみて、シグマ8−16ペンタ用が出たらその時点で検討して
みたいと思いますm(__)m
書込番号:11264952
0点

差ではなく比でと聞いたことがあります。2mmの差ではなく、
15/12 vs 15/10 という感覚でしょうか。
画質、歪を問わなければ魚眼ズームが面白いですよ。
書込番号:11277145
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジタル一眼レフを買おうと思い、Nikon、CANONなども含めて広く選んだ結果、動体より風景や夜景が撮りたいのでPENTAXに決めました。
デザイン、重さ、100%の視野率などからK-7が理想的なんですが、肝心な画質がK-xに劣っているのでなかなかK-7を買う決心が出来ません。
K-7にK-xのセンサーをつんだカメラが理想的なんでが、K-7の後継機を待つべきかK-7を買うべきかK-xを買うべきか迷っています。
主に撮りたいのは風景、夜景です。
よろしくお願いします。
0点

云うほどに悪くないと思いますがねェ、K-7。
確かに、ソニー製センサー搭載型が有ればその方がイイと云うのは否定しませんが…。
しかし、昼間の風景なら表現力と云う性能に於いて、上ですな、K-7の方が。
夜景を取ると云う事ですが、この程度のモノでは話になりませんかな??
手としては、スレ主殿の場合は三通りでしょうなぁ。
1.K-7を買う。
2.夜景の高感度性能のみ優先で、K-xを買う。
3.K-7後継機が出るまで待つ。
レンズのお勧めは、DA15F4Limitedあたりでしょうかネ。
書込番号:11246244
2点

風景撮影なら低感度を使用しますので、
K-7でも問題ないと思います。
少々の雨でも頼りになりますよ。
書込番号:11246253
2点

デジモノはある程度のところで踏ん切りをつけないといつまでたっても買えませんよぉ。
1年もたたないうちに新しいの出たりしますからね。
私もK-xに食指は動きましたが珍しく冷静に考えてその物欲をレンズやらに廻しましたから。
まあK-7にさしたる不満も無いからなんでしょうけれども。
書込番号:11246481
0点

こんばんは。
待てるのなら待った方ががいいかもしれませんが、ソニーセンサーを使うかどうかはわかりません。サムソンセンサーをまた使うかもしれません。
現行K-7でも三脚+低感度という風景や夜景の基本撮影に徹すれば、ノイズは問題ないと思いますが、手持ち撮影が主体であればISO800に押さえて撮影するといいと思います。ノイズを気にするとは手持ちで撮りたいんですよね?
わたしはノイズは気にせず1600までオートで使います。ノイズよりブレの方が問題だし、パンフォーカスで被写界深度が欲しいので手持ちの時はそうしています。50%の縮小画像ではあまりノイズはわかりません。
ノイズは気にする人はどこまでも気にするので、慣れることも必要だと思います。他機のノイズ性能がよかろうとも、買い替えていくことで改善されますから結果としては良くなっていくと思えばいいのではないでしょうか?
トータルバランスをとればK-7ですが、ノイズにこだわればK-xでいいと思います。マシンパワーはK-7の方がありますが、デジタル部の性能はK-xが劣るとは思えません。
優先事項をはっきりさせて機種選びをすると決めやすいと思います。
書込番号:11246567
3点

こんばんは。
K-xを買ってPENTAXを楽しもうと思っていましたが、こちらの板で相談したところ、みなさんにK-7をすすめられて最近K-7を購入しました。いまではそれで正解だったと思います。K-7は使い勝手が良く、握った感触もいいですよ。
高感度は800くらいでノイジーなんですが、晴れた屋外での使用・明るいレンズを積極的に使用することで低感度にもっていけます。また、夜景を撮影されるとのことですが、手持ちですか?もし、手持ちでノイズを気にせず高感度撮影をお望みなら、D700へいったほうが幸せだと思います。三脚使用+ISO100+ミラーアップ+レリーズケーブルといった撮影スタイルなら、K-7で大丈夫ではないかと思います。
たまにDA15・DA21の板をのぞきますが、すばらしい夕景・夜景をK-7で撮っておられる方もいますから。
書込番号:11246654
1点

やけいのけんさんの感覚では、K-xの方が高画質との事なのでK-7を購入されても後悔されると思いますよ。
デザインはどうしようも無いですが、重さは極端に違わないし、視野率は撮った画像の加工で妥協するとしてK-xを購入するのが手っ取り早いかと思います。
どうしてもK-7のデザイン、視野率に拘るのなら下手すると永遠に待ち(やけいのけんさん好みの画は、出せない)に為るかも知れない後継機待ちですね。
書込番号:11247492
0点

前の方も言っているとおり肝心の画質はKXが優れていると肝心なことがわかっておられる以上、KXの方がいいと思います。
ただ、両機とも後継機は劇的に改善されると思うので、もう少し待った方がいいと思います。
書込番号:11247612
1点

一番後悔しないようにするには
両方買う。
使いながらどちらかを、レンズ資金用にすることですね。
私は両方残ると思いますが、いかがでしょうか(?_?)。
迷いながら1機種にすると、あとであっちにすればヨカッタなどと思いますよ。
これホント(^_^)
書込番号:11247707
1点

みなさん返信ありがとうございます
K-7とK-xの2台買って使い分けるのが理想なんでしょうけど…。
三脚を使えば夜景も綺麗に撮れてますね。
結婚式などの室内の撮影はK-7でどうでしょうか?
書込番号:11248560
0点

やけいのけんさん、こんにちは。
結婚式での撮影経験は無いのですが、
先日同様に暗いライブハウスで撮影する機会がありました。
ブログに紹介していますので、もしよろしければごらんください。
一応顔が出ているもの(ブログの方は許可もらってます)なので、
こちらへのエントリーはやめておきますね。
確かにK-7で高感度ノイズ気になることもありますが、
プリントすると気にならなかったり、
どうしても気になるようであれば、NeatImage使ってみたりと、
ノイズ処理は後からどうにかできます。まぁ面倒ではあるのですが・・・
K-xの高感度は気にはなりますが、K-7の100始まりの低感度もなかなかですよ。
書込番号:11248697
0点

初めて一眼を買われる方が、伝聞やスペックで語られているのですから、
画質の良いと判断されている価格のこなれたエントリー機で腕を磨きつつレンズを増やし、
中級後継機を購入というのが、まっとうな筋道ではないでしょうか・・・
書込番号:11250480
3点

K-7とK-xの二台を使い分けています。屋外と屋内用です。K-xは定評ある撮像素子でどんな場所でも素晴らしい画質でコストパフォーマンスは最高です。作られたコンセプトが両機は全く違います。上級のk−7がk−xより大が小を兼ねるような発想ですべてにおいて上だと錯覚してしまうと失敗します。k−7は室内の演劇などを撮影する場合、k−Xに全く歯が立ちません。ところが両方併せ持ったような機種も実はあります。それは残念ながらN社のD300ですね。K-7とK-Xを両方買ったぐらいの値段ですね。ペンタックスは用途によって特化したものを作っていくという開発思想なんではないでしょうか。
、
書込番号:11252243
0点

白髪天さん
下記はほんの2ヶ月前のあなたの発言ですが、健忘症でしょうか?
使いこなせなくて売ったハズのK-7がいつの間にかに復活とはね・・・分かり易いと言えば分かり易い。
カメラ見せてくださいなんて言いませんからご安心を。
〜〜〜以下引用
k-7を手放してk-xを買いました。全くセンサーのせる機種を間違えてんじゃないの?と思うくらいk−xは良い画を出します。高感度に強く、レンズの選択肢も広がります。ところがレリーズが付けられない、スパーインポーズがないなど、わざと差別化するためにスポイルしたところがあって、腹ただしくもあります。ですが悔しいことにk−7では私には良い写真は撮れませんでした。腕が悪いと言うことか?と自問自答する日々です。このスレを見てまた考え込んでしまう私です。
使用する場面や設定などでコツがあればぜひ教えていただきたいです。
2010/02/03 05:31 [10879887]
書込番号:11254504
4点

おっと、見ていた人がいましたね。K7はブラックを出してシルバーの限定バージョンに変えました。
ふふふ。写りはとにかく、K-xよりK7のほうがそりゃ使いやすいですよ。ディスプレーが強化ガラスになってさらに物としての魅力が増しましたね。妙な魔力のあるカメラです。
書込番号:11265007
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7で一眼デビューした初心者です。レンズTAMRON AF18-250mmでテニスの試合中にネット越しに選手を撮りたいのですが、ネットにピントが合ってしまいます。ネットの向こうにいる選手にピントを合わせるにはどう設定したらよいでしょうか。うまく撮るモードなど教えてください。よろしくお願いします。
0点

MF(マニュアルフォーカス)でネットの向こうにいる選手に合わせるのがいいと思います。
書込番号:11244994
4点

ネット越しとは悩ましい状況じゃな。
MFで頑張ってみる。選手の動きが激しいと追いかけるのが難しいかもしれんな。
または、できるだけネットに近づく。そうすればネットにピントが合いにくくなるんじゃなかろうか。
書込番号:11245014
0点

こんにちは
ネット越しにAFを働かせたいときは思い切ってネットに近づいてしまうことですね。
近づけないときはMFにして、ときに置きピンで撮るなど工夫してください。
書込番号:11245023
0点

minowaさん、こんにちは。
ネット向こうの選手を撮りたいということですが、
体全体が隠れているってことはないですよね?
上半身とか顔とかはネットから出ていると思いますので、
測距点セレクトで、構図上上側を選択して、
そこに選手が来るようにカメラを動かしつつでしょうか。
書込番号:11245030
1点

あぁそうか、選手は動き回るんですよねー。それじゃMFでって云っても、難しいかもしれませんね。
サーブの瞬間に、MF置きピンで撮るとか。後は、やっぱりネットに近づくとかかな。
書込番号:11245041
0点

暗くて、AFがタダでさえ遅い、タムのレンズでは難しいと思いますなぁ。
最低でも、被写体までの距離が分かりませんが、DA★300F4SDMに換えて、皆さんが仰るようにネットに殆ど直付にする感じでAFするか(K-7では昔、K20Dでは無理だった金網越し撮影でも何とかなる場合が多いと感じていますな。)、MF/置きピン作戦だと思いますな。
添付写真は、K20Dの頃では、この保護ネットにピンが行き、MF以外では難しい上に更に、手前に立木が入ったりして更にその木にAF時ではピンが行くとその後はもう迷いまくって話にならない状態でしたが、K-7では立木に行っても、下りる家族の方にピンが復帰する反応速度が段違いに早くなっていますから、まずは単焦点のAFはそれでも速いであろう、SDMレンズにしてみるのは個人的に有効だと思いますなぁ…。
選手までの距離が遠く、被写体が「小さく」写るようだとかなり厳しい条件でしょうかネ。
書込番号:11245430
1点

皆さんのとても早い回答に驚きました。感謝いたします。やはりMFで撮る。レンズも考えてみるということで。頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:11245721
0点

K−7では、ピントを合わせる方法は、2通りあります。(使用説明書118ページ)
AFは、カメラ任せでピントを合わせますから、ネット越しに選手にピントを合わせることは難しいかもしれませんね。
フォーカシングスクリーンのマット面を利用して選手にピントを合わせる方法がよいでしょう。
K−7のファインダーのマット面は、ピントが見やすいですよ。
テニスなら、AFよりもMFの方が楽でしょう。
一眼レフでは、AFとMFとを、どちらでも使いこなせるようになるといいと思います。
書込番号:11245752
0点

minowaさん、こんにちは。
皆さんの答えの補足ですが、絞り込んでいくと被写界深度が深くなり、ピントの歩留まりが良くなります。
但し、絞り込むとSSが遅くなりますので、それをISO感度を上げて対応する必要があります。
こうなるとノイズが増えるというデメリットもありますが…
被写界深度の計算はネット上に自分で計算出来るサイトがありますので、一度ググってみては如何でしょうか?
センサーサイズ、被写体までの距離、f値を入力すると、被写界深度を出してくれます。
お話から推測するに、コートの長手方向より、相手側の選手を正面から狙うような感じかと思うのですが、こうすればライン上の選手ならピントがあった状態で撮る事も可能かと思います。
撮り方としては、tvモードで欲しいSSを決めて、f値が希望の値になるまで感度を上げるか、逆にavで絞りを決めて、感度を上げていけば良いかと思います。
(勿論マニュアルで決めてもOKです)
書込番号:11248204
0点

minowaさん、こんにちは。
私はよく野球の試合を撮りに行きますが、確かにネット対策は悩ましい問題ですね。
MFですべて対応できればそれに超したことはありませんが、
試合展開次第でどう動くかわからない被写体ではそれも難しいですよね。
AFを使う場合は測距点を1点にして選手に合わせるとよいと思います。
親指AFを使って半押しAFを切れば、AFとMFを簡単に使い分けることが出来ます。
書込番号:11248380
1点

またまた皆様回答ありがとうございました。やむ1さんおすすめの測距点セレクトで、構図上上側を選択で撮って+またMFでも試してみます。あらためて説明書を見てみました。ついている機能を知らなすぎる自分に気がつきました。AF.SではなくAF.Cというモードもあるのですね。また勉強します。
書込番号:11249951
0点

スレ主さんも、もう見ていないと思いますが、
そして実際に試されて気づかれたと思いますが、
子供のテニスの写真でしょうか?
であれば、テニスコートを囲うフェンス程度でしたら、
レンズ(フード)をフェンスに直付けすれば、
AF.Sで何ら問題はありません。
そんな近距離じゃ、フェンスにピントが合うなんてこともありませんし。
そもそも、ウェアと背景ではかなりコントラストが違うので、
プレーヤーの動きを追えないということが無い限り、
AFが迷うことも殆どありません。
逆にMFの方が追い切れないと思いますよ。
AF.Cは逆に結構難しく、
動き回る被写体に対して、
容赦なくAFを行うので、
撮影者の意図を反映させることが難しいと思います。
具体的に言うと、相手プレーヤーの後頭部や背中、腕、ネットなどに
ピントが合う可能性が増えます。
*istDS時代から現行機のK20Dまで、ずっとAF.Sで撮ってきていますけど、
むしろ、どうにもならないのは連写の遅さだと思います。
それをカバーするのがシャッターのタイミング。
意外とショットの瞬間より、
ショットの直前か直後を狙う方が、
当りが多いです、僕の場合。
書込番号:11399506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在、K-10とK-7を使って、楽しんでおります。
先日、孫に今度はスライドに音や文字の入ったのを、作ってほしいと頼まれたのですが、「音」や「文字」を入れた、スライドは作ったことがありません。
恐縮ですが、どなたかソフトや作り方を教えて頂けないでしょうか。
0点

ごさんぴんさん、こんにちは。
スライドってスライドショーのことですよね。それなら「画像 スライドショー 音 文字」でググれば色々出てますよ。
書込番号:11239884
2点

使用しているPCが不明ですが
Windows Live ムービーメーカーなどはどうですか。
使い方は教えなくても出来ると思いますので書きません。
MacならiPhoto
書込番号:11239886
0点

スライドって映写機のことかな?
スライドショーならこちらどうですか?
ちょっち検索してみました。
http://ameblo.jp/shimomayu/entry-10010482832.html
書込番号:11239976
0点

>たちゆこ様
>尻尾とれた様
>やみたく様
お陰様で、HOT ALBUM のソフトで音楽を入れる目安がたちました。
あと、文字をどのように入れるか、勉強のつもりでしらべてみます。
印画紙に書き込むように、簡単に出来ると思っておりましたが、なかなか初心者には面倒です。(音だけでも入れば立派なもの、これで、お爺さんの株も少し上がりそうです。)
皆様、大変ありがとう御座いました。
書込番号:11240603
2点


★超カンタン 安い \3980 ダウンロード版
Wondershare フォトストーリー エレメント
http://sw.sb-selection.jp/products/SBSWO80010.html
60種類のスタイル・テンプレートを選ぶだけ
書込番号:11242901
0点

>notogadaisuki様
>霧G☆彡様
ちっよっと留守にしていたもので、失礼いたしました。
こんなに色々なソフトがあるとは思いませんでした。
私でも使えそうな物をえらんで、孫が驚くようなスライドを作ってやろうと、思います。
ただ少し心配なのは、18日に撮った、孫のソフトボール大会の写真の多くが、A4位で見ますとほとんどが、ピンボケか?手ぶれ(手ぶれ防止はON)のようで、こちらの方も何か心配です。
皆様どうも有難う御座いました。
*この顔のほうがが実物にちかいので訂正しました。
書込番号:11256274
0点

孫の為に 心だけでも いつまでも若くしていてください
ボケていても(頭の事ではありませんよ)頑張って 編集してください
「Gさんが楽しければ、孫たのし〜」 なんてことわざなかったですか〜
では では (*^。^*)
書込番号:11257947
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





