
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 14 | 2010年3月2日 18:34 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2010年3月2日 15:59 |
![]() ![]() |
11 | 20 | 2010年2月22日 12:58 |
![]() |
30 | 19 | 2010年3月3日 19:11 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月19日 19:05 |
![]() |
11 | 12 | 2010年2月20日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
3年ほど前にコンデジを買って休日に野山や川辺の風景を撮っていました。
この4月から時間的に余裕が出来るのを機会に
デジタル一眼を始めたいと思って機種の選考をしております。
なにぶん素人同然ですので判らない事だらけですが
ネットやカタログで仕様や評判を調べていく楽しさも味わっております。
カメラ本体はK-7かK20Dに絞り込んだのですが
2倍近い価格差なのでイマイチ決心がつきません。
機能や操作面や大きさについてはカメラ店の展示品で
試したのですが私にはどちらでも問題がないようです。
質問@
私が機種の選定に最も重要視したいのは画質(綺麗さ)です。
同じ条件で撮影したとき、これらの2機種は画質(綺麗さ)が
価格に相応して違ってくるものでしょうか?
質問A
カメラ本体と同様にペンタック純正のレンズとタムロン、シグマのレンズでは
写りの綺麗さとかシャープさは一目瞭然に判別出来るほどの違いあるものでしょうか?
(難しいと思いますがレンズの仕様は同等として考慮してください)
3点

@ボディ差
価格に殆ど比例しません。使い易さ・信頼性・耐久性は高価格機ほど上がります。
一般的に新製品ほど高感度画質は良くなってきます。
Aレンズ差
経験では、同仕様の場合一目瞭然で判別できるほど違わないです。要は使い方。
まとめますと価格差は殆ど画質差につながりません。
書込番号:11001696
3点

画質に 付いては、こちらで機種名を入れて検索→確認して下さい。
価格相応かどうかは、トータルで価格相応だと思います(価格差は画質差だけでは有りません)。
価格相応の 物で無いと、売れませんからね。
レンズに付いても、レンズ名で検索できます。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=canon+7D&m=text
純正レンズと 比較して差が判るか?ですが、一目瞭然には判別出来ないです。
じっと見ても、判る方は少ないで良いと思います。
書込番号:11001709
2点

質問1のみですが
画質でしたらK-7よりK20Dがよいと思います。
ノイズの量が 1/2〜 2/3段ほどK20Dが少ないです。
※同一条件で撮影したISO100〜6400まで撮り比べたRAWファイルで検証しました。
絞り制御の精度、AFや連写速度・ムービー等に拘るのであればK-7ですかね。
書込番号:11001755
3点

画質を綺麗さと捉えると価格差とは関係有りません。
綺麗さは、人間が見ての心理的な評価になりますが、これをコントラストやシャープネスや彩度が高くはっきりした(眠くない)画像とする方がかなり多く見受けられます。
これだと或いは、コンパクトデジカメの方が綺麗かもしれません。
上の2機種では、K20Dの方が綺麗かと思います。
この2機種での違いは、機能や性能、使い勝手、信頼性、精度、小ささなどと思います。
レンズの写りも、ほぼ同じように必ずしも価格とは関係ないように見えるかもしれません。
物理的に解像度,MTF,収差、ボケ味などで評価すれば、違いが出てきますが、写りは、腕前によるところが多いですから、見る目が出来るまでは分からないと思います。
書込番号:11001837
3点

カメラに好奇心さん こんにちは
質問1ですが、画質に大きい差は無い様に思えます。
また、ご自身で「素人同然ですので判らない事だらけですが」と書き込まれて
おられるようですので、微妙な違いは気にならないと思いますよ〜。
普通であれば、写真だけ見てK20Dで撮影されて物とK-7で撮影された物とを
判断できる方はまず居ないかと思います〜。
速めに購入されて、楽しまれた方が良いのではと〜!
質問2ですが、純正レンズであってもグレードがありますので、レンズ次第で
違いがあり、レンズメーカーの物だから悪いという事は無いかと思います〜。
仮にキットレンズと同等のレンズとして、sigma18-55mmF3.5-5.6とDA18-55mmU
を比べた場合、大きな差はなさそうに思えます〜。
キットレンズの様なレンズと、tamron17-50mmF2.8やsigma18-50mmF2.8の様な
大口径標準レンズで撮影した物だと、違いが判りやすい事がありますね。
レンズの使用する焦点距離とF値によって、背景のボケ具合がだいぶ違ってきたり
しますので、その様な場合は一目瞭然の違いがありますね〜。
サンプルをUPして見ます〜!
使用レンズは50mmF1.4の単焦点レンズです。
中央の被写体まで約75cm、背景までは約150cmくらいです。
50mmF5.6 キットレンズですと50mmの時はF5.6以上でしか撮影できませんので
この様な感じの背景のボケ具合になり、結構背景の形がはっきりと
判ります。
50mmF2.8 tamron17-50mmF2.8やsigma18-50mmF2.8の様な大口径標準ズームですと
F2.8というキットレンズよりもF値を小さくして撮影できますので、
背景をぼかす事が出来ています。
50mmF1.4 ズームレンズのような利便性は無いですが、F値がさらに小さく
より背景をぼかす事ができ、被写体が浮かび上がるような立体感が
得られやすいです〜。
このようにレンズのグレードによっては差が判りやすい所もあります〜。
F値が小さいレンズは、撮影時にF値を大きくして撮影することも出来るので、幅広く
撮影できます〜。
欠点は、レンズが大きく重くなりやすいのと、値段が高くなる傾向がありますね^^;
書込番号:11001909
4点

よ〜わからん話ですが、価格と画質の相関を考えるなら、発売時の正価どーしでないとズルイですよ!!
でないと、ヨドバシで売ってるK-7よりも、安売り店で売ってるK-7は画質が悪いとゆー事に!?w
K-7も3年後は安売りしてると思いますが!そのときK20は今からとそんなに値落ちしてないのでは!
まさか待てば画質の差が縮まるっっっ!?!?!?
書込番号:11002152
3点

価格差は、機能性、カスタマイズ性、ファインダー性能、耐久性等にでるかと。
書込番号:11003064
3点

価格差はメカ的な部分だけの差、なイメージです。
連写とかAFとか。
メーカーによっては高級機から廉価なモデルまでセンサーは同じ、なんてとこもありますから。
低感度の画質的にはほぼ同じ感じですね。
書込番号:11003275
4点

比例しますよ。
ファインダーの見易さや、視野率でもそう。
AWBや測光でも、上位機の方が優れてます。
メカの信頼も、有利でしょう。
書込番号:11003631
1点

デジタルとなったカメラですから、日進月歩の歩みを無視する事は出来ません。
同時期発売モノでの比較であれば、価格差的性能格差は、多少存在するかもしれません。
しかし、新しく出た新製品にはかないません。
メーカーも然りです。
書込番号:11004625
3点

結論からいえば、K-7の方がお勧めです。
K-7、K20Dの画質面の差は、作例を見る限り特別大差あるという感じではないと思います。
ですが、K-7はCTEという新発想のホワイトバランスがあったり、K20Dではなかったシャドー補正機能などもあり、K20Dでは諦めざるを得なかったような明暗差の激しいシーンなども、広いダイナミックレンジで撮ることができます。
また、シャッタースピードもK20Dは1/4000秒〜という具合で、K-7の1/8000秒〜よりも性能は低いです。日中で、絞りを開けて撮影したい時などでは差が出ることもあるでしょう。
また、撮影をアシストする構図微調整機能がK-7にはあって、K20Dにはありません。
同条件の撮影での画質面の差は少ないのかもしれませんが、このように見ていくと撮れるものの差って意外とあるように思えます。特に明暗差のあるシーンなどは。
まぁ、とりあえず買って使ってみたい、という感じであればK20Dがコストパフォーマンスが良いと思いますけどね。
レンズに関しては、ものによると思います。メーカーによっても多少違うと思いますが、それよりもグレードの違いとかが大きいと思いますね。
初めたての頃は、違いは分かりにくいですが、確かに違いはあるますね。
上級クラスのレンズは、高いだけあって確かに「ハッ」とする立体感や抜けの良さがあったりします。
ただ、安いから悪いか?と言えばそんなことはありません。そこそこ高いズームより、それより安い短焦点の方が良かったりもしますし…。
ちなみに、キットレンズなどは安いですが、量産化している恩恵を受けているので、性能的に考えてもそれ相応の価格より安くなったりしているようですよ。
書込番号:11005066
5点

カメラに好奇心さん こんばんわ
デジ一に興味をもたれてワクワクされているのではないかと思います。
さて、ご質問についてですが、
1、ボディーの差
価格相応の画質の差についてですが、画質の差はほとんどありません。
機能差と考えて下さい。
高価なものほど綺麗に撮れる:誤りです。
綺麗に撮るには綺麗に写るように調整や工夫が必要です。
すなわち、感性と工夫と知識が大部分を占めカメラの性能は補助的要素にすぎません。
2、レンズの差
レンズに使用する材料やコーティングの差でメーカー毎に特徴が現れてきます。
綺麗さの尺度は人それぞれ好みがありますので一概にどこのレンズがいいとは言い切れません。
もちろん、見るもの(モニター、プリント)でも異なります。
モニターやL判で見るぶんには画素数がオーバースペックすぎてその差を見分けるのは難しいかもしれません。
デジ一でも中級機となるとコンデジのように機械任せとはいかず、人手の介入が必要になります。
コンデジからのステップアップだとそのギャップになかなかうまく撮れずがっかりすることがあります。
ステップアップの第一歩としては、シーンモードのついているタイプでコンデジ風にも使えて、少しずつ
絞りやシャッタースピードのコントロールに慣れて行かれることをおすすめします。
まずは何でもいいので(もちろん中古でも)使ってみて自分に必要な機能を取捨選択することで自ずと
自分に合ったカメラ(メーカー含め)が見つかるのではないかと思います。
K−7とK20とで悩まれているようですが、2〜3年使う覚悟であればK-7をおすすめします。
K-7は撮影するための機能を多く持っており、長く使わないとそのありがたみを実感することができないと思います。
特に以下は特徴的ではないでしょうか。
・100%ファインダーは上級機にしかないような機能です。
・自動水平機能、構図調整機能はK-7のみ持つ機能です。(他社上級機にもありません)
・カメラ内現像機能(RAWで撮影した画をカメラだけで色々味付けできます。)
・ほのか、CTEといった表現方法の選択肢が増えました。
とりあえずお試しであれば、安いK20でよいのではないでしょうか。
コンデジからのステップアップであれば、K-xをすすめたいです。
書込番号:11008310
3点

たくさんの方々にご意見ご指導をいただき物凄く参考になりました。
ますますカメラやレンズに興味が増えてきました。
書込番号:11010204
0点

K-7とK20Dを使っていますが、画質はK20の方が上です。
K-7のAWBはかなりリアルですが、なにか表現力に物足りなさを感じます。
K-7は新機能が盛りだくさんですが、設定で迷うことばかり…
K20DはK10Dで培われた機能が熟成されてより実用的になりました。
初心者が扱いやすいのはK20Dの方です。
レンズは純正の方が割高感があります。
その分コンパクトだったり、使い易かったり、無料で点検してもらえたりします。
自分の場合、近頃はK20Dがメイン機になり、
サブのK-7にはスナップ用にDA40が付けっ放し状態です。
ズームレンズはムービー専用で、単焦点はスチル専用にしています。
書込番号:11022740
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
いつも参考にさせて頂いております。
K-7+DA35mmで楽しくデジタル一眼レフを楽しんでおります。
打上とか飲み会、旅行などで便利な高倍率ズームをこの度購入しようと思うのですが、諸先輩方はどのような高倍率ズームを使用されておりますか?
お勧めの一本がありましたら是非教えて下さい。
私が調べたなかで候補にあがっているのは
・シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC
・AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

yosi-lowさん こんにちは
高倍率ズームは、tamron18-200mmDiUと28-300mmDiとpentaxDA18-250mmを
持っています〜。
DA18-250mmはtamronの18-250mmのOEM製品で、外装が違うだけです〜。
お勧めはtamronでもsigmaでも18-250mmでしょうか・・・。
sigmaの場合は、OS付きでHSMですので、レンズ内手振れ補正でも撮影が可能で
あり、超音波モーターでAF時に静かに速やかにAFしてくれると思います。
tamronの物は、望遠域が甘い感じになりますが、広角域での描写が良いので
悪くないですね。
こちらは、レンズ内手振れ補正も無いですので、軽量小型で安価で済みますね。
昨日中野のフジヤカメラさんで安く置いてあったのを見ました〜。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
もし都内や近県にお住まいであれば、中野まで足を運んで見るのも悪くない様に
思います〜。
18-200mmですと、tamron18-200mmが安価だと思います〜。
保護フィルター付き送料込みで20300円ですので、価格コムの最安値のお店よりも
お買い得かと〜!
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/s3405-tam-0013/
書込番号:11001449
1点

Tamron18-250mm(手ぶれ補正なし、補正バージョンなし)をNikonマウントで使っています。
C'mell に恋してさんご指摘のように、概ね200mm辺りまではF6.3で使えますが、
それ以上ではF8まで絞らないと周辺で収差が目立ってきます。
低価格で十分な写り、昼間使う分にはF8通しでOKです。
なお、Tamron18-200mmはぼけなので下取りに出しました。当時はあれで良かったのです。
書込番号:11001510
3点

こんばんは。
使用経験をいえば、シグマ18-125DC HSMとタムロン28-200XRDiの二本(キヤノンマウント)です。
シグマはそこそこ写りがよかったのですが、18ミリがいまいち鮮明ではありませんでした。しかし125ミリはシャープで望遠側の画質はよかったです。
対してタムロンは、28ミリは良好でしたが200ミリの望遠側がいまいちで、色収差も大きかった(フルサイズ用でLDレンズ未使用)です。
傾向として、シグマは望遠画質がよく、タムロンは広角画質がよいという印象です。
高倍率はわたしには合わず手放しましたが。
飲み会、旅行用途なら18ミリスタートのデジタル専用の方が使い勝手はいいと思います。
おすすめはシグマ18-200DCがいいのではと思います。値段も安く、もっともコンパクトにできており、K−7のボディにぴったりサイズです。SRを利用できるのでメリットがあります。画質傾向は同じだと思います。広角より望遠画質を重視したほうがよいかなと感じます。
書込番号:11002284
3点

yosi-lowさん、こんばんは。
私もペンタイオスGさんと同じ意見で、シグマ18-200DCがいいと思います。。
書込番号:11002326
3点

yosi-lowさん
こんばんは。
自分はSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMを使用しています。
HSMでAFがスムーズで、レンズ内手振れ補正「も」選択できますので、
動きのある被写体に比較的強いのが他との比較では優位にあると思います。
ただ画質については他よりも特に優れているとは思いません。
価格優先であれば検討されているSIGMA 18-200mmや、
純正(DA18-250)と同等品で比較的安く入手できるTAMRON 18-250mmがお勧めです。
書込番号:11002641
3点

yosi-lowさん、こんばんは。
高倍率ズーム、これ1本でという際には便利ですよね。
旅行時荷物増やしたくない時、レンズ交換の時間が取れない時には、
大活躍すると思います。
が、打ち上げや飲み会が対象だとするとどうでしょうか。
正直高倍率ズームでは、かなり厳しいと思うのですが。
もちろん外部フラッシュを別で用意されるというのであれば別です。
DA35mmで飲み会のシーンとか撮られたことありますか?
F2.8なので高倍率ズームよりもSS稼げますが、
これよりも、開放でもSS遅くなりますので、被写体ブレが心配です。
できれば、飲み会用と旅行用は別で考えられた方がいいかと思いますよ。
後者は安いタムロン18-200mmでもいいと思いますし、
写りに評判のいいタムロン18-250mm/DA18-250mmでもいいでしょう。
前者はできればFA43やFA35等の単焦点がオススメですが、
タムロンの17-50mmF2.8の選択もいいかと思います。
飲み会は広角でという割りきりができれば、
シグマ17-70mmは結構オススメですよ。
個人的には旅行時にもコレ1本でかなりこなせると思います。
書込番号:11002677
1点

ご希望が旅行などでも1本で!ですと、
Tubby spongesさんもお薦めの「SIGMA18-200mm」か「TAMRON18-250mm」がいいでしょうねぇ〜
書込番号:11002750
2点

こんにちは
当方K-xを使っているのですが、便利ズームに興味を持っていて似たような疑問を持っているので、便乗で質問させてもらってもいいでしょうか?
覚羅は、画質より利便性が必要かなって時には、シグマの18-200mm F3.5-6.3 DCを利用しています。まぁ、覚羅の目とかでは結構満足しております。
ただ、最近のK-7やK-xにはレンズ収差補正が純正レンズだと効果が期待できそうです。
なので、今まではタムロンの18-250mmのOEMだとか言われているDA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF]なんかは、ちょっとは値段分の差を感じられそうですかね?
純正は生産終了したので、今後は中古が多くなりそうですが、タムロンより写りが良くなるなら今後お小遣いを貯めて購入を検討したいので便乗質問させていただきました(^^)
書込番号:11003114
1点

Tamron18-250mmはPentax/SonyにOEMしていますので、
素性は良いものを持っていると思います。耐逆光もほどほどに良いです。
書込番号:11003449
3点

皆さん色々と教えてくだりありがとうございます。
自分でも調べてみたのですが、いろいろ奥が深く更に悩みが増すばかり。コレがレンズ沼というものなのでしょうか(苦笑)
当初の予定では高倍率で予定してましたが、純正17−70mmと、55−300mmで順を追って購入したほうが画質は綺麗に写るから、そっちにしようか悩んでます。
作例をみさせてもらってますが、何となく、高倍率より画質がいいと思いました。
やっぱり使用するにつれて、「違い」が解るものなのでしょうか?
あと、17−70mmとかのほうが、18−200mmとかに比べて、構造が無理無い?から綺麗に写るものなのでしょうか?
色々と質問ばかりですみません。
書込番号:11021409
0点

yosi-lowさん、こんにちは。
どちらが綺麗かといわれると、やはり設計に無理の無い、
倍率の低いレンズの方が綺麗なのだと思います。
が、許容範囲というのは人それぞれなので、
高倍率ズームの画質の劣化?よりも機動性を重視するのであれば、
高倍率ズームの選択はありだと思いますよ。
ただ、一度「高倍率より画質がいいと思いました」と思ってしまうと、
後々後悔することもあるかも知れませんね。
私は単焦点FA35とシグマ17-70mmとの比較で、FA35の写真にちょっとビックリしました。
(シグマ17-70mmももちろんいいレンズで、人にもススメテますし、気に入って使ってます)
この体験があるので、今は単焦点ばかり集めたりしています。
といいつつ、メインの被写体が子供なので、
持ち出すのはズームレンズの方が多いんですけどね(^o^;
書込番号:11021561
0点

yosi-lowさん こんにちは
>やっぱり使用するにつれて、「違い」が解るものなのでしょうか?
私は比較すれば少しは判る様になりましたが、写真を1枚見せられて、どのレンズと
どのカメラで撮影されたか、判るほどはっきりという訳ではないですね^^;
>あと、17−70mmとかのほうが、18−200mmとかに比べて、構造が無理無い?
から綺麗に写るものなのでしょうか?
そう考えて頂いて良いかと思いますよ〜。
しかし、sigam17-70mmF2.8-4HSMOSなどは低倍率ですが、他にこのスペックの
レンズでは他に類が無いので、構造的にはキツキツなのだと思いますが、低倍率
ズームですので、良いのでしょうね〜。
高倍率より低倍率、低倍率より単焦点という感じで綺麗な事が多いですね。
利便性の高いズームよりも、単焦点レンズを好まれる方がいるのも、このような
理由があるからなんです〜。
しかし、何を優先させてレンズを選択するかという事ですから、広角域から望遠
域までレンズ交換無く対応できるレンズの方が目的に合っているのであれば、
高倍率ズームが使い良いレンズになりますよね〜。
また、画質と便利さと両立させたいとなると、大口径の低倍率ズームとなるで
しょうし、画質優先となると単焦点のみという方もおられます〜。
>旅行などで便利な高倍率ズーム
私は、TDLやTDSに持っていくレンズとしては、高倍率ズームが非常に使いやすい
ですので、他の方に良くお勧めしています〜(笑)
また旅で荷物を少なくし、広角域から望遠域までと考えると、高倍率ズームは
目的に合っているレンズといえるかと思います〜。
70mmの画角は、DA35mmで撮影された絵を上下1/2(面積で1/4)にトリミングした
画角ですので、それで望遠域が足りるのであれば、17-70mmが良いかと思いますよ。
過去に撮影された、自身の絵を見ていただき、70mmで足りそうかチャックして
頂くと良いかと〜(笑)
サンプルをアップして見ます〜。
17-70mmの雰囲気と、現在使用している35mmでの見え方と、高倍率ズームの250mm
の写る範囲です〜。
書込番号:11022217
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
3月はじめに東京に帰り、K7を購入したいと思っています。
今K10を使っていますが、もう6年くらいになりますが、そのレンズとしてシグマの18−200mmと17−70mmを使っています。海外に旅行しますので、望遠の効くズームを使っていますが、皆さんのご意見を拝見していると短焦点レンズの画質がきれいとのご意見が多く、短焦点のレンズでこれから少し写真を撮りたいと思っています。私の撮影目的に合った良いレンズを教えていただければ大変ありがたいです。
撮影対象は、風景、花、建築物、人物で動きの激しいものそれに夜間は屋外ではほとんど撮りません。
よろしくごお願いします。腕はまだ素人の域を超えていません。
2点

風景や建築物のみならDA15F4なんでしょうが、人物と花等も、となると、DA35F28MacroLimitedかDFA100F2.8Macro等がイイかもですかネ…。
超望遠用にDA★200F2.8SDMもあるとイイかもですなぁ。
…、しかし、単焦点ですと必然的に携行レンズ本数が増えますがそこは問題ないんでしょうかな?
書込番号:10974413
2点

Abe Lincolnさん、おはようございます。
K-7購入されるのですネェ、お待ちしていますよぉ〜。
私もK10DにK-7を追加しました。
シグマ17-70mmを常用レンズとして使っていました。
まずはAbe Lincolnさんが一番良く使う焦点域を調べてみるのがいいかと。
幅広い焦点域に対応したズームレンズをお持ちなので、
過去の写真を調べれば、何mm付近を多く使われているかわかるでしょう。
私のオススメは、風景、花、建築物、人物とのことなので、
風景・建築物・他にDA15mmLtdを。花・人物撮影にタムロン90mmなんて如何でしょうか。
シグマ17-70mm自体が結構寄れるので、花はこれに任せちゃうのも手ですよね。
ってことで、1本に絞るのであればDA15mmLtd.を。
風丸さんのスレッドとか見てると、DA15mmの作例もちょこちょこ出てますよ。
私も結構重宝して使っています。
書込番号:10974423
0点

おはようございます。
必ずしも単焦点の画質が優れているわけではないと思いますが、やはり単焦点は面白いです。DA15もいいレンズですが、最初の一本ということでお勧めしたいのは、
UL TORON 40/F2です。付属のクローズアップレンズで簡易マクロ的な使い方もできます、
また、価格も手頃です。ただ純正でないことが難点?かな、私の最近の常用レンズです。
書込番号:10974467
0点

撮影対象から考えた場合、一番カバーしやすいのは標準画角のDA35mm Limited ではないかと思います。
風景や、建築物などをどのようにしてとるか…にもよりますが(広角気味にとるのはやや辛いかも)、DA35mmだと風景はもちろん、ボケ味とキレが素晴らしいので花などのマクロ撮影、人物撮影にも適していると思います
。
ちょうど、下の風丸さんのスレに私のDA35mmの作例が4点載っていますので、良かったら参考にしてください。
風景、建築物、人物…のみで考えると、個人的にはスナップに最適な画角のDA21mmなどがお勧めですかね。予算に余裕があれば、FA31かFA43 Limitedもお勧めです。こちらは、立体感が非常に優れていて、自然物が非常にリアルに描写されます。こちらで初めて作例を見た時は、その立体感の素晴らしさに絶句しました。^^; 画角が代わってしまうのが唯一辛いところですかね。
折角ペンタックスを使ってらっしゃるので、個人的にはリミテッドシリーズを強くお勧めしたいです。私はこれらレンズが使いたくてカメラを買いました。^^
書込番号:10975030
0点

主に旅行の時写真を撮るという事でしょうか。でしたらお勧めはDA21mm F3.2 Limitedです。画角が景色を普通に見る時の広さに合っているので撮りたいと感じた風景をそのまま写真に残すのに適していますし人物を入れたスナップやテーブル上の料理などにも丁度いいので旅行での使用頻度が最も高いレンズです。また専用フードを着けた状態でもコンパクトなのもさま様々な場面で使い易いポイントです。
花に重点を置くならDA35mm F2.8 Macro Limitedも良いですね。等倍撮影可能な本格的なマクロレンズですからいわゆるズームのマクロ域とは一味も二味も違います。一眼レフの「標準レンズ」だった画角ですから汎用性も高くスライド式レンズフードが内蔵されているのも使い易いですが風景などもう少し広い画角が欲しくなる場合が出て来るかと思います。
作例はあまり撮られないという夜間ですが、この2本の望遠域を補完するのにF50mm F1.4と今回は出番が有りませんでしたがDFA100mm F2.8 MACROを使用しています。ズームより本数は多くなりますが一本一本はコンパクトなのでこの程度は少し工夫すればWズーム用のバッグにも収納できます。
書込番号:10975429
2点

馬鹿なおっさんへ
早速のご返事ありがとうございます。日本に帰ったら早速現物を見てみたいと思っています。携行レンズが一本増えても、ズームとは違った写真を撮りたいと思いますので大事に持ってゆくつもりです。
書込番号:10975660
0点

やむ1さん
早速の回答ありがとうございます。3月はじめに日本に帰るので、早速教えていただいたレンズを見てみたいと思います。
またご指導ください。
書込番号:10975672
0点

γGTP高めさん
早速のご回答ありがとうございます。まずは日本で現物を見てみたいいと思います。
私はあなたさまのように専門家ではありませんが、ズームだけでなく別のレンズ(単焦点)で写真を撮りたいと思うようになりお尋ねしたわけです。楽しみです。
書込番号:10975711
1点

muchicoさん
ご指導ありがとうございます。作例などを見てまた実際にレンズに触れてみてから決めたいと思います。どのfレンズにするか楽しみです。
書込番号:10975838
0点

デジやんさん
K10の前にistDだと思いますが持っていたので、6年でなくも少し短い期間かも知れませんが、今のK10を使っています。
書込番号:10975868
1点

中古になりますが、
Carl Zeiss Jena のMF広角レンズ群なんてのもありではないでしょうか。
最短撮影距離が15〜19cmと短く、歪曲も少く、被写界深度も深くetcetc..と三拍子も四拍子もそろっております。
故に風景、花、建築物、人物全部いけると思います。
個人的には
20mmF2.8 = 20mmF4 > 25mmF4 > 35mmF2.4 > 35mmF2.8
の順にお勧めです。
20mmF4/25mmF4/35mmF2.8の3つはモノコートですから逆光には弱いけど、その短所を補って余りある描写性能だと思います。
ゼブラ模様もオシャレですし。
35mmF2.4はオールドレンズでは一番有名でしょうか?
現行AFレンズですと自分もDA35Limitedに一票です。
書込番号:10979412
0点

Gizmo Gremlinさん
ご返事ありがとうございます。中古のレンズを買うとき注意しなければいけない点はどのようなところでしょうか?
日本に帰ってからマップカメラで見てみたいと思います。
書込番号:10979467
0点

猫の座布団さん
早速のご返事ありがとうございます。皆さんからレンズについていろいろ教えていただき、東京に帰ったら、いろいろ教えていただいたレンズを見るのがとても楽しみです。
書込番号:10979479
0点

Abe Lincolnさんおはようございます。
マップカメラなどの店舗なら、その店舗ごとの基準をもとに、状態の程度を表記(良品・並品やA・B等)してくれていますし、一定期間は返品可能だったりもしますので、中古に慣れていなくても選びやすいと思います。
オークションですと、私の場合は商品の写真と、絞り、フォーカス、カビ、キズ等の状態の説明文をチェックし、その人の評価を見て、あとは運を天にまかしますw
説明文と違ってあまりにも状態が酷い物(明らかな故障やカビ等)に当たってしまったとしても、ある程度普通の評価の人なら返品に応じてくれます。
安心なのは店舗、安いのはオークション。
私は臨機応変に両方利用しております。
書込番号:10979653
0点

もしDA35 F2.8Macro Limitedを選んだ場合、
シグマ17-70mmで撮れる写真と大きな差は感じません。
ポイントとなるのは激しい動きと綺麗な画質ですよね?
できるだけ開放F値の小さいレンズを選べば、より高速なシャッターが切れますよ。
お薦めはシグマ30mm F1.4とDA★ 55mmF1.4 SDMですね。
予算をおさえるなら重くなりますがシグマ50mm F1.4でもいいでしょう。
花マクロならタムロン90mm F2.8がいいです。
とりあえずの1本ならシグマ30mmが室内外ともに多くの撮影対象に対応できます。
書込番号:10979655
0点

オールドレンズなら森山農園が有名でしょうか。
品揃えが豊富で、サイトを覗くだけでも結構面白いです。
書込番号:10979659
0点

>撮影対象は、風景、花、建築物、人物で
>動きの激しいものそれに夜間は屋外ではほとんど撮りません。
すみません。私は上記のような文章の区切り方だと思っていたのですが、違ってますでしょうか?
おっ、おまわりさんのコメントを拝見させて頂いて、そう言われてみればどちらの意味にもとれる事に気付きましたので、念のため。
書込番号:10979672
0点

おっ、おまわりさん
ご回答ありがとうございます。ご推薦いただいたレンズ、日本帰ったら早速見てみたいと思います。今もっているレンズも二本ともシグマですのでシグマをつかうことには全く違和感はありません。
ありがとうございます。皆様からのご意見でいろいろなレンズを見るのが楽しみです。買うまでが楽しく、そのあとは今まで持っていないレンズですので撮るのも大変楽しみです。
書込番号:10979922
0点

以前DA35 F2.8 Macro LimitedとD FA macro100mmを撮り比べたことがあります。
DA35ではどうやってもD FA100のように精細には写せませんでした。
やはりDA35は本格マクロではなくて、マクロ機能付きの寄れる標準レンズなのです。
本格マクロだったら「Macro」という表記が焦点距離の前に付けられるものです。
文章の流れからGizmo Gremlinさんの解釈の方が正解に思えてきました。
もしそうであればFA Limited3本とDA21mmを強く推したいですね。
とりあえずはFA43とDA21の2本から始めるのが吉と思います。
標準域はこの2本で全て対応できるし、軽くて小さくて質感も良く画質も素晴らしい…
K-7にはぴったりのレンズだと思います。
資金に余裕ができたら追々FA31とFA77を手に入れるというのが私の考える最も理想的なプランです。
書込番号:10980749
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在レンズはDA★16-50とDA★60-250を所持しています
50と60の間 DA★55を買い増しして付けっぱなしにし広角側が必要な場合は16-50、望遠側なら60-250と考えていました 主に風景、花、たまに運動会などの野外の学校行事、旅行など
最近は手軽に撮りに行ける花撮りにハマッています
今回悩んでいるのはDA★55を買うかDA★50-135のどちらを買うかです。
55を買うなら少しプラスして50-135にしたらどうかなと思い始めてます
50-135を付けっぱなしにして必要に応じて交換
50-135にしたほうがレンズ交換の回数が減るので便利かなと思っているのですが・・・
55の画質と50-135の画質にあきらかに差があるのなら55にした方がいいのかなとも思います
もちろんいろいろ見てはいるのですが素人の私にはあきらかな差ってのを感じ取る目が・・・
後々後悔したくは無いので皆さんの意見を参考にさせて下さい
持ち運び、撮影時の重さ、金額などを考慮しない場合皆さんならどちらを買います?
2点

今晩わ
>K-xさん
>今回悩んでいるのはDA★55を買うかDA★50-135のどちらを買うかです
(ズームレンズの便利さ)か(単焦点レンズの描写)のどちらが好みかの問題だと思います (´⊂_`*)ナノサー
僕なら迷わず[単焦点レンズ]を買います ∩`・◇・)ハイッ!!
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10972589
4点


K-xさん、こんにちは。
私だったら、焦点域のかぶるズームよりも単焦点かと・・・
K-7に★16-50、★50-135を持っていて、最近★60-250を追加しました。
いずれも★が付いているだけあって、素晴らしい写りだし便利だと思っていますが、やはり単焦点のほうが出てくる画は、なんと言うか見ていてうれしい画だな〜思っているのが事実です。
★55は持っていませんが、DA21LimとFA43Lim等を持っています。
今興味のあるのは、★55とFA31Limですね〜(^^)
書込番号:10972661
2点

K-xさん、こんばんは。
DA★3本目ですかぁ〜。いいですねぇ。
社台マニアさんも書かれていますが、ズームの利便性、
単焦点の写りの勝負って感じでしょうか。
あとは個人的にサイズというのも大きいと思います。
DA★55mm+K-7だと、かなりコンパクト軽量になりますよね。
もし付けっぱなしでの焦点距離55mmがK-xさんにとって使いやすいのであれば、
DA★55mmの方がいいんじゃないかなぁ〜と。
DA★55mm、私も欲しいレンズの1本です。
ただ、「手軽に撮りに行ける花撮りにハマッています」とのことですから、
DFA50mmとかシグマ70mm辺りのマクロレンズの方がよかったりしませんかぁ?
タムロンの60mmF2マクロのペンタマウントが出てくれるといいんですけどね。
書込番号:10972699
3点

ズームレンズが2本すでにあるので、50-135を買うよりは55を買った方がいいのではないでしょうか?もしくは、★とは異なる描写の77mmのFA Limitedなんかどうですか?
50-135と、60-250を比べた場合は焦点距離の違いもありますが、やはり解放値の違いがありますね。望遠で、浅い深度で撮りたいのであれば50-135でしょう。画質やより浅い深度を得ることに関しては、やはり短焦点の方がいいのではないかと思います。
※
望遠レンズに関して、似たような質問をα板で聞いたことがあったのですが、大口径の70-200F2.8 クラスのものと、70−300〜400F4〜5.6のものでは、ピントの山のあるところが違うらしく?…前者の方が解像度の美味しいところが割と絞りの浅い値のところにあるそうです。(だったかな)
ですので、風景で絞り込むのであれば後者の方がよく、ポートレートなどで浅く使いたい場合は前者がよいのではないか、とアドバイスされたことがあります。(Gレンズです)
雑誌にも、70−200F2.8と、70−300F4~5.6の違いははっきりしているので両方持ってもけして被らないとあって(違いについては書いてなかったw)、それがF値の事なのか、何なのか…未だに良くわかりません。;
今回の比較レンズも一緒なのかどうかは良く分からないのですが、今回スレ主さまの質問と合わせてどなたかわかる方、付け加えお願いします。;;
書込番号:10972747
1点

レスありがとうございます
競走馬の写真素敵ですね^^
競馬も好きなのでよく拝見させてもらってます
今日の京都11R取りましたvブエナ凄いですよね^^
レンズ交換の手間を考えてズ―ムの50-135かなとも思いますし
55という画角は良く使うのでDA55も手軽で魅力的・・・
画質の違いを見わけられる目を持っていればいいのですがそれもなく
あ〜悩む〜って状況です 汗
書込番号:10972788
0点

スズメかわいいっっ!!><
※すいません、訂正です
ピントの山→解像度のおいしいところ
書込番号:10972791
0点

本当に55mmの画角を常用されるのですか?
こう言ってはなんですが、「画角を埋める」ことを目的としたレンズチョイスはあまり勧めませんね。
買うなというわけではないですが、まずはご自身の良くお使いになる画角を理解されてからにしたほうがいいのではないですか?
花の撮影が増えているということですので、50〜100クラスのマクロレンズを追加された方が満足度は高い気がします。
候補として挙げられているレンズは、最大撮像倍率もそれほど高くはありませんし。
書込番号:10972866
4点

社台マニアさんに返信書いてる間にこんなにレスをいただいてびっくりです
みなさん返信が追いつかず申し訳ありません
やはりDA55ですかね DA50-135の評判の良さズ―ムしてものびないとこや見た目がかっこいい
ってとこも惹かれてて悩んでしまいます
すずめ凄いですね^^こんなにじっくりとすずめを見たの初めてです
書込番号:10972899
0点

良く使う焦点距離であれば、単焦点が良いと思います。幸い?ズームは焦点距離も被りますし、利点は解放値くらいしか実感としては得られない気もします。であれば、単焦点に挑戦してみるのも手かな〜と思いますけどね。
私は、K20Dで…ですが、単焦点のみでDA21、35、70の3本を使ってました。8割が21を使ってましたね。
作例なども、撮影者や場合によっては差がよくわかんなかったり逆に良く見えなかったりって場合もありますが、描写の差って実際自分で使ってみると結構差が分かるものですよ。特に、普段撮ってたものを同じように撮ってみると、明らかにわかります。
私は、単焦点から高級ズームに切り替えたのですが、高級ズームは解像は素晴らしいものの、歪曲が酷くて(と言っても、単焦点に比べて酷いというレベルですが)使ってみて改めて単焦点の良さを感じましたね。
単焦点は、機動性を捨ててはいますが、その焦点距離では最高の画質を得られるように作ってあるそうです。
書込番号:10972907
1点

50-60間の焦点距離が必要なら★50-135がいいんじゃないでしょうか。
ミリ単位の焦点距離が必要ないなら単焦点もいいっすよ
でも、1本単焦点買うと次々に欲しくなります。
書込番号:10973020
2点

よく使う焦点距離は16-50の時は16か50 60-250の時は60から100ぐらいの間
その中でも焦点距離50と60は頻繁に使用しどちらも後ちょっとって思ってたので
間をとって55が自分にはあってるのかな〜ってなんとなくですが思ってました
マクロもいいですね
欲しいレンズです シグマ70とか気になります^^
集め癖があるので短焦点買ってしまうと・・・って心配も少しあります 笑
書込番号:10973276
0点

K-xさん こんばんわ
>55の画質と50-135の画質にあきらかに差があるのなら
・開放F値が異なりますので、ボケ味と表現の幅が変わります。
・ズームに比べ単焦点が画質には分があると思います。
55mmは換算85mm付近とポートレートにも丁度良い画角で何かと使いやすいです。
花撮りでも十分使えると思いますよ。(私も花撮りに使います)
スナップでも使えますが、若干画角が狭いです。(スナップなら35mmがおすすめ)
なんと言っても単焦点は軽いですし、55mm★は私のイニシャルレンズであり、常用レンズです。
以前、50-135と似たシグマの50-150mm F2.8を付けて一日歩きましたがやはりズームは長いのと重いので結構疲れます。
花撮りでクローズアップした画をとりたいのであれば、マクロレンズが必須となります。
100mmクラスのマクロレンズがおすすめです。
手持ちのラインナップに明るい単焦点が無いのであれば、最初の単焦点として50m付近の明るい単焦点を1本持たれることをおすすめします。
ただ、足を使った構図調整が億劫であれば、ズームレンズを選択されるのが吉ではないでしょうか。
単焦点にはまると深いですよ〜
書込番号:10973771
1点

私なら、両方買いますなぁ。(自分自身はもうそれで決めてますけどネ。)
もう、DA★50-135は持っているし、DA★55は購入を決めていて、いずれDA★60-250も買い予定です。
ズームと云えども50-135の画質は優秀だし、DA★55はF1.4ならではの描写と暗所での撮影を考慮すると両方あった方がナニかと便利ですからな。
書込番号:10974108
1点

50mmから60mmにこだわらず、自分の好みの標準域の単焦点がいいと思います。35mmから50mmのマクロがいいんじゃないですか。
レンズの性能は、差が無くとも、手持ち撮影となると単焦点のほうがブレにくい(DA50-135のコンパクトさは立派ですが、単焦点とくらべると)のと、絞り開放での性能は単焦点の方が良好のことが多いと思いますので、出てくる絵は単焦点の方が良いことが多いと思います。ボケも単焦点がきれいですね。
DA16-50/2.8、DA50-135/2.8とFA31L、FA35/2、FA43L、FA50/1.4、FA50/2.8マクロ、FA77L使ってますが、重さ、大きさ、値段を除外しても、単焦点(どれでも)がいいと思います。
CやNにはまだ、IS付きの単焦点は少ないですから、単焦点をボディー内SRで使えるのはペンタックスの利点です。
書込番号:10976521
0点

こんばんは。
せっかくDA★ズーム2本お持ちで、単焦点はやはりDA★55からですね。
純正で唯一最新コーティングのレンズなので、後悔させません。
ただ、ご婦人の顔アップを撮る際に気をつけて下さいね、怒られる可能性がありますから(笑)
書込番号:10976706
0点

55の開放はボケも綺麗ですね^^
やはり短焦点って意見が多いですね
心配してるのが55はピントが難しいという書き込みがあったので
自分には使いこなすのが難しいかもって事です
後いつも花撮りにいく所は柵がありなかなか近づいて撮れないのと
どこかの雑誌で見たのですが50-135と60-250のテレ側で
被写体(ぬいぐるみ)から撮影距離1.5Mで撮り比べた記事があったのですが
どちらもぬいぐるみの大きさは同じぐらいに撮れていました
被写体から1.5Mの距離で両レンズテレ側で撮って被写体を同じぐらいの大きさに撮れるのなら
軽くてカッコいいなって思ってるズ―ムの50-135もありだなと思い
候補として考えるようになりました
両方いっちゃえって意見もありますね^^
それが一番鉄板かもしれませんね
ちょっと鬼嫁に打診してきます
書込番号:10977668
0点

遅くなりましたが報告を・・・
結局両方やっつけることになりました^^
みなさんありがとうございました
書込番号:11027836
1点

今晩わ
>K-xさん
>結局両方やっつけることになりました^^
流石です オメデト(・Θ・)ピヨピヨ♪
「迷ったら両方逝く」は[PENTAXの流儀]として正しい選択をされたと思います (T-T) ウルウル
次は【PENTAX 単焦点レンズ沼】に完全に嵌って下さい ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11027873
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
小さくて、軽くてファインダーが良いモデルを探したらK-7にたどり着きました。
現在使っていますが、連続撮影+歪曲or色収差補正onにすると連射が止まったときボディからガタガタ音がします。正常でしょうか?
0点

今まであまり気にしてませんでしたが、私のも「ガタガタ」というより「ガサガサ」という感じですがします。
書込番号:10966109
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
金額は同じくらいになるので、さらにレンズを付けてk-xか、レンズキットのk-7かで迷っております。
実機に触ると、ボディの剛性、持った感じや、動かしやすさ、シャッターを切る感じなど、k−7の方が好きです。
ただ、昼間の解像度ではk-7が勝ちですが、夜景ではk-xに分があったりして。画像処理エンジンやcmosなど同じ仕組みで動いているし、機能面でも充分k-xでも事足りるのではないかと思ってしまいます。
何を撮るか、どこで撮るかによっても選択肢は変わることとは思いますが、何かアドバイスを頂けたらと思います。。。
0点

noritaroumaruさん、こんばんは。
実機に触った感触でK-7が気に入ってるようですね。
今後noritaroumaruさんが写真を趣味にしていこうと思われるのであれば、
K-7を選択しておいた方がいいような気はします。
文面から夜景を撮られるとのことですが、三脚は使用しませんか?
手持ちで夜景を撮ることが多いようであれば、
確かにK-xの高感度は武器になりますね。
頻度が少ないようであれば、K-7でも後処理でノイズはかなり消せますよ。
noritaroumaruさんが、何処に重きを置くかではないでしょうか。
書込番号:10946704
2点

どんな状況・情景で使われますか?
遊び感覚たっぷりで使いたいならK-xです。真面目に写真道ならK-7でしょうか。
書込番号:10947424
3点

noritaroumaruさん、こんばんは。
K-mは持っていませんが、将来的にDA☆やLimitedレンズを買い増しして沼に入るのか?
レンズキットだけで使い倒すか?によって選択する方向性が選べるかも知れません。
正直、良いレンズを手に入れるとそれを引き出すボディが欲しくなりますw
DAやDALimitedまでは我慢できましたけどFALimitedやDA☆を買い増したとたんK200Dでは
細部の写りや画質の違いが気になって・・・K-7行っちゃいましたね。
やむ1さんの言うとおり何を求めるか?先行ってレンズ沼に入るのか否かかも知れませんね
予算と初めは皆さん深みには嵌らないと言いつつ気が付くと首まで深みに落ちていく
短焦点レンズ沼の誘惑に耐える精神力?と経済力しだいではw
書込番号:10947804
1点

やむ1さん、レスありがとうございます。
僕も写真を趣味にしたいと思っております。
三脚はたまに使う程度です。手持ちが多いですね。やはりK−xは夜景に強いようですね。
ただ、K−7でも夜景のノイズはかなり消せるのですね。知りませんでした。ありがとうございます。
風景、人物、動物、商品写真、接写から広角まで、どれも撮りたいですね。
レンズはマクロレンズが一番ほしいところです。
どちらかというと夜よりも昼間の方が撮りたいものが多いかもしれません。
書込番号:10947914
0点

こんばんは♪
>ボディの剛性、持った感じや、動かしやすさ、シャッターを切る感じなど
これは重要なポイントですので、K-7で決まりですね♪
セッティングに苦労されるかもしれませんが、はまれば凄いです♪
書込番号:10948001
1点

うさらネットさん、レスありがとうございます。
今は公園や、街中などの屋外が多いです。今後は子供のイベントや、そのうち雪山にも持っていくことになりましょうが、そこだけを追及するとK−7になってしまいますね。可動だけを考えればおそらくK−xでも問題はない気はしますが。
今のところ、風景がメインです。
>遊び感覚たっぷりで使いたいならK-xです。真面目に写真道ならK-7でしょうか。
マクロなレンズで遊んだり、今すぐ、より手軽に遊べるのはK−xかもしれませんね。
トイカメラやHDRなどのデジタルフィルターは、両機とも同じなので、その映像にプラスアルファを求めたときは、やはりK−7だということなのでしょうね。
書込番号:10948072
0点

Limited☆衝動飼いさん、レスありがとうございます。
>レンズを買い増しして沼に入るのか?レンズキットだけで使い倒すか?
なるほど、こういう視点もあるのですね。ありがとうございます。
K−xならば、マクロレンズか単焦点レンズはほしい所です。
K−7ならば、レンズキットだけで使い倒そうと思ってますね。
そのうち、レンズがほしくなってしまうとは思いますが(笑)
>細部の写りや画質の違いが気になって・・・K-7行っちゃいましたね。
行っちゃいましたか(笑)よいものと比べることが出来るようになると、さらに良いものがほしくなってしまうのかもしれませんね。。
レンズ沼…K−xだと、どんどんはまりそうな感じはあります(汗)
書込番号:10948214
0点

ME superさん、レスありがとうございます。
>これは重要なポイントですので、K-7で決まりですね♪
相性ということでしょうね。やっぱり重要ですよね。
>セッティングに苦労されるかもしれませんが、…
セッティングは、最初のころはやはりK−xの方がやりやすいでしょうね。
ただ、オートフォーカスや露出設定など、自分好みに切り替えやすいのはK−7だと思います。
>はまれば凄いです♪
カメラ楽しそうですね♪早く仲間入りしたいものです^^
書込番号:10948319
0点

私は、予算に限りがあるならば、K-xにして少しでもレンズを多く持っていたほうがいいと思います。K-7にしてもレンズキットだけでは撮れるものも限られます。
ダブルズーム(広角・望遠)にマクロレンズを足せば日常生活的にはほとんどが撮れますよ。
当面はこの3本で様子をみて、不足が出たらその都度ボディ、レンズの検討をしていけばいいと思います。
また、使いながら自分の得意な分野を見極めることも重要ですよ。写真の世界で言えば、風景、昆虫や花、ポートレート、商品撮り、スポーツ、野鳥、鉄道、航空、サーキット、報道、ブライダルと多岐に渡るわけで、人により得意な分野を持っています。
たとえば昆虫、野鳥、鉄道などは、たとえ機材にお金をかけても、撮る本人に「被写体を静かに待つ」という堪え性がなければ、撮れません。
ですので、まずは、自分の得意分野を見極めるべきです。
書込番号:10958331
1点

ペンタックスのボディを使っていて気に入ってもいるんですけどね。
2〜3年使うと、フードがすり減って外れやすくなりました。新宿のサービスセンターに相談に行ったら、フード新しく買って下さいって言われました。5000円弱。
こんなの設計ミスじゃないかと思うんですが、買って下さいって言われました。
親子2代で使ってますが、こういうメーカーの対応される事を覚悟して買われる方が良いと思います。
メーカーが仕様改善するなりを期待して書いている気持ちもあるのですが、現時点では数年でフード交換の費用が5000円弱。
その上、レンズ側も減っていたら14000円くらい「修理」でかかると言われました。
僕はメーカー直のサービスセンターがこんな事を言うところで買いたいとは思っていません。
レンズもボディもパフォーマンスが高いので残念ですが、良い対処策をご存じの方いらっしゃいませんか?
書込番号:10958724
2点


RTK-PNAVさん、レスありがとうございます。
>K-xにして少しでもレンズを多く持っていたほうがいいと思います。K-7にしてもレンズキットだけでは撮れるものも限られます。
やはりそう思われますか。一番の悩みどころはこの所なのです。
解像度やボディにこだわらなければ、最善の選択だと思います。
得意分野を見極めてから、さらにステップアップしても遅くはないですしね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:10969630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





