
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2009年10月17日 16:10 |
![]() |
1 | 11 | 2009年10月20日 14:23 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2009年10月27日 13:25 |
![]() |
63 | 16 | 2009年10月12日 19:14 |
![]() |
30 | 10 | 2009年10月4日 16:18 |
![]() |
34 | 16 | 2009年10月13日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
モードダイヤルがハイパープログラムの時、前ダイヤルでTv、後ダイヤルでAvになりますが(デフォルト設定時)、前ダイヤルを操作してシャッタースピード優先にし、例えば、シャッタースピードを1/4000にして撮ろうとして半押しでピントを合わせると数値が1/60とかになってしまうのですが、これが普通なんでしょうか?ハイパP→Tvモード時でなくてもモードダイヤルでTvにしていても同じです。
そもそもTv時に任意のスピードに変えれない事がありますがこれもそういうものなんでしょうか?
Tv時は結果が白とびになろうが黒つぶれになろうが任意のシャッタースピードでシャッターを切ることが出来ると思ってました・・・。
『何がなんでもシャッタースピードは1/4000で』と言う時はMモードでないとだめなんでしょうか?
分かり難い説明かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
カスタムメニューの 『連動外の自動補正』 がオンになっていませんか?
書込番号:10321272
3点

>Tv時は結果が白とびになろうが黒つぶれになろうが任意のシャッタースピードでシャッターを切ることが出来ると思ってました・・・。
>『何がなんでもシャッタースピードは1/4000で』と言う時はMモードでないとだめなんでしょうか?
そのとおり、完全な思い違いですね。
Tv、Avなどのモードは、Tv、Avなど優先の『自動露出』ですから。
M(マニアル)が、『何がなんでも』です。
書込番号:10321686
3点

あれれ、違いますね。みなさん操作して確かめてから投稿していますか?
ハイパープログラムオートは、プログラムライン上(露出の合う範囲)でしか絞りシャッタースピードは、動かせないのが原則です。連動外の自動補正は、設定された絞りorシャッタースピードで露出が合わなくなったときに合う値に補正する機能です。
Tv Avでは、露出が合わない値でも、設定ができます。TAv Mも同じです。
書込番号:10321939
3点

CIPHER7さん こんにちは。
私のK-7はHyP-Prgはシャッタースピードが1/60までしか上がらない状況では
それ以上のシャッタースピードにならずにF値が点滅しますよ。
(仰られている1/4000とかのシャッタースピードには一時的にでもならない)
ファームは最新です。
トライポッドさん こんにちは。
>>そのとおり、完全な思い違いですね。
>>Tv、Avなどのモードは、Tv、Avなど優先の『自動露出』ですから。
そうですか?
モードダイヤルのTv、Avモードは「何がなんでも」が可能ですよ。
書込番号:10321976
3点

Mモードをご存知なのでお聞きいたします。
レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:10322136
0点

安中榛名さんのおっしゃることが正しいと思います。
おそらく、スレ主さんがシャッタースピードを合わせる時に、実際のフレーミングよりも明るい方向にカメラが向いて、速いシャッタースピードが設定できてしまったのではないでしょうか。で、実際のフレーミングに戻すとシャッタースピードが下がってしまった。
ハイパーPではプログラムラインに従うということで、そうなってしまったのではないかと推測します。
以上の状況なら、正常動作ですね。
書込番号:10322527
1点

皆さんご返答ありがとうございます。
皆さんの意見を拝見させていただきますと、2通りの意見がありますね。
《1》Mモードでないと任意のシャッタースピード・絞り値で撮れない。
《2》ハイパーP時からのTv・Av移行時は露出の自動制御がかかり、任意の値では撮れず、モードダイヤルTv・Av時は任意の値で撮れる。
【delphianさん】
はい、ONになってました。
OFFにしたところTvモードでは任意のシャッタースピードでシャッターを切ることができました。でも、ハイパーPからのTvでは任意の値にすることは不可能です。これは仕様なんでしょうか?
トライポッドさんのご意見を見た段階で、『やはり自分の思い違いで、好きなように撮りたい場合はMモードしかないんだな』と納得し掛けたのですが、次にご返答いただいた、安中榛名さん・ペンタが好きさんはそれを覆す内容ですので自分の中では完全に理解できていない状態です。
【常にマクロレンズ携帯さん】
レンズはDA55・DFA100・DA55-300です。
【あとたんさん】
まさにおっしゃる通りの状況の様な気がします。
今回のハイパーPモード時の動作は正常動作のようですね。
整理いたしますと、ハイパーPからTv・Avモードへの移行はモードダイヤルでのTv・Avとは少し違い、自動制御がかかり適正露出範囲内でシャッタースピード優先・絞り優先が行える、と言う理解で宜しいのでしょうか?
書込番号:10322874
2点

>そもそもTv時に任意のスピードに変えれない事がありますがこれもそういうものなんでしょうか?
Tv時は結果が白とびになろうが黒つぶれになろうが任意のシャッタースピードでシャッターを切ることが出来ると思ってました・・・。
『何がなんでもシャッタースピードは1/4000で』と言う時はMモードでないとだめなんでしょうか?
PモードでSSを動かすと絞り開放値で止まるのは仕様です、逆もです
TVモードで連動外の自動補正をオフにすれば1/8000でもシャッター切れますよ
デフォルトではオフのはずです
書込番号:10323018
2点

Tomato Papaさん
こんにちは。ご返答ありがとうございます。
>TVモードで連動外の自動補正をオフにすれば1/8000でもシャッター切れますよ
できました。
書込番号:10323420
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
こんにちは。
先日勢いあまってK-7を購入してしまいました(汗)
写りも機能もとても満足して使っていますが、腕が追いつきません!
2点ほど分からないことがあるので質問させてください。
購入後一通り設定や初期不良の有無を確認したところ、
どうもボディ側のピントが後ピンのようでフォーラムに
持ち込んで確認してもらいました。
結果は若干の後ピンで調整しましたとのことでした。
手持ちの純正レンズに関しては少し前にピントの調整をしてもらっていたのですが、
それらをK-7に装着して再びピントチェックをしてみたところ、おおよそですが、
DA21mmが+6の後ピン(ボディ調整前は+8の後ピン)、DA70mmが−3の前ピンでした。
それぞれ後ピンと前ピンなので確かにボディ側は調整されたと考えているのですが、
DA21mmの+6の後ピンと言うのは誤差の範囲内と捉えていいものでしょうか。
K-7での使用上は問題ないのですが、以前レンズをチェックしてもらった
時はK-mと一緒に診てもらったので、K-mでは問題ないと思い込んでいたのですが、
今回AF微調整機能を使ってみて意外とズレていることが分かったので、今後K-mでの
使用に影響のあるレベルなのかどうか気になっています。
AF微調整機能自体初めてで、この機能の調整幅がどの程度のものなのか分かって
いないので、+6と言う幅はそれほど気にしなくてもいいくらいの誤差でしょうか?
それともう一点、長くなってしまって恐縮ですが、
シャッターをきった瞬間にフリーズするような現象が5〜6回出現しています。
電池を抜き差しすると戻りますが、それ以外は反応しなくなってしまいます。
復帰後設定などが消えることもなく使用上問題ないのですが、
このような現象を経験された方はいらっしゃるでしょうか。
この件もフォーラムで診てもらってますが、再現せずに中をリフレッシュしてみたとの
回答でした。
よろしくお願いいたします。
0点

はじめましてWユウケンと申します。
私もしぇんろん。さんと同じくK-mユーザーで、K-7を先日買い増ししたクチです。
さて、フリーズの件ですが、私のK-7も同様の症状が出ています。
今月初旬に息子の小学校の運動会があり、満を持してK-7を投入したのですが、しぇんろん。さんと同様の症状が3〜4回発生し、おまけにバッテリーグリップを付けていたものだから電池の抜き差しに非常に時間がかかり、もう大変でした。
はじめはメモリーカード(SANDISKのClass10)の異常を疑っていましたが、別のカードに入れ替えてからも症状が出ましたので原因は別のところかもしれません。
内部のリフレッシュをされたとのことですが、それ以降いかがですか?
私もピント点検を兼ねて、今度K-7を入院させてみようと思っています。
書込番号:10317801
0点

Wユウケンさん
ありがとうございます。
リフレッシュ後一度だけ、それも今日起こりました。
フォーラムに持っていったのが12日なので、ここ3日くらいは
何もなく過ごしていたんですが。。。
確かにバッテリーグリップ装着時に起こったら大変ですよね。
僕の場合は少し面倒だなと感じる程度ですが、これがきっかけで
何かバグみたいなことが起こらなければいいなと心配ではあります。
もし立て続けに出るようなら再度フォーラムまで持っていこうかと思っています。
書込番号:10318093
0点

こんばんは。
わたしは、レンズキットの方ですが、片ボケがひどいのでボディとレンズをSCに直接送ったところ、全然改善なしで帰ってきました。
そこでAF微調整(レンズ個別登録)を試したところ「−10」できちんと解像するようになりました。つまり目いっぱい補正しています。
一度は点検調整されたのだから、AF自体はメーカーの適正値の範囲内だと思いますが、レンズの方がかなりクセ玉のようです。
>DA21mmの+6の後ピンと言うのは誤差の範囲内と捉えていいものでしょうか。
わたしのは−10だから全然平気かと思います。最初−1とか+2とかチマチマやっていたので全然効果がなくSC出しにしましたが、もっと大胆に調整しないとダメなレンズがあります。だから気にしないでいいと思います。
わたしも一度フォーラムに行って確認しようと思ってます。
書込番号:10324622
0点

ペンタイオスGさん
ありがとうございます。
キットレンズで-10はすごいですね。
僕の手持ちのシグマのレンズも大幅に調整していますが、
他社製だから仕方ないのだと思っていました。
でも+6はそれほどでもないとのことなので少し安心しました。
フォーラムでレンズのピント調整してもらっても誤差はあるもの
なのですね。。。
この機能はやはり「微調整」ということなんですね。
試しだすとわずかな差に神経質になってしまいます(^^;)
ありがとうございました。
書込番号:10324735
0点

こんばんは。
今回AF微調整機能というのは便利だなと実感しました。この機能のないカメラは買いたくないなと思いました。
これがなければレンズにダメ出しをし買い換えるところでしたが、おかげで本来の性能が出るようになりました。つまり元々ちゃんと写るいいレンズなのです。かなり周辺画質がシャープになりましたので満足です。
ちなみにわたしのはフリーズ現象は起きていません。
デジタルになってピントに対する要求がとてもシビアになってしまったから、AF微調整機能やライブビューでコントラストAFを搭載することで、アシストする必要があるのだと思います。
K−7のAFは従来のAFを無理やり感度を上げチューンナアップしたから、逆にレンズの相性が悪いのかな、なんて思ってます。やっぱり新型AFを早く実用化してほしいと思います。
書込番号:10325084
1点

こんにちは。
私も10/16にK-mから乗換えという形でK-7を購入しました。
タムロンの17-50 F2.8(A-16)も同時購入しましたが、どうにもはっきりしな画像で悩んでいました。K-m時代から持っていたFA50 F1.4ではタムロンほどではないものの、K-mよりもはっきりしな画像しか撮影できていませんでした。
チャート撮影にて調べた結果、後ピンであることが判明し、修理に出そうとしましたが、こちらでこのAF微調整機能を知り(マニュアルをよく読め!)早速調整しまして、めでたくジャスピンになりました。
タムロンが+10(めいっぱい)
FA50が+6でした。
書込番号:10328328
0点

こんにちは。追伸です。
今日、フォーラムに行ってきました。
事情を話したところ、やはり補正量が多いとのことでした。再度レンズだけ預かりで調整に出しました。
やはり片ボケを確認し、55ミリで前ピンをチャートで確認したようです。前回の調整の時、実写テストまでしていなかったようです。ボディのAFは異常なしです。
片ボケはレンズの研磨が均一でなかったり、繰り出しが傾いていたりすると起きるそうです。そこで調整箇所にスペーサーをかませて左右均等にするみたいです。
貸し出し用の同型レンズを代わりに貸してくれました。
それで撮影したら、驚くほどよく写ります。以前使っていた旧型のALUよりもシャープに写ります。
もうこっちが欲しくなってしまいました。
書込番号:10329536
0点

単刀直入さん
ペンタイオスGさん
こんばんは。
やっぱり補正量はあまり多いに越したことはないですよね。。
DA70mmでの写真がどうもシャキッとせず、ピントを外すことが多いので、
僕もまた少し様子をみてフォーラムに相談してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10332107
0点

しぇんろんさん。
+6や+10ですが、メーカーの調整機能の範囲内ですから、そんなに気にしなくていいのでは?
仮に1目盛り変えてもピント誤差は1ミリに満たないです。たぶん(チャート撮影してみた結果)
こういうことって気にし出すとキリがないんで、合ったんならラッキーでいいんじゃないですか?
私なんてピントが合ったことで喜々として撮影に出向いて、いい写真いっぱい撮って大満足です。
悩んでないで撮影しましょ。
書込番号:10334521
0点

単刀直入さん
ありがとうございます。
そうですね。あまりこだわりすぎずたくさん撮った
方が良いかもしれませんね。
今はピントもですが、レンズとカスタムイメージとの相性も
あるのかなあなんて思いはじめています。
というのも、どうもDA70mm、「雅」で撮った写真が納得いかないんですよね。。
いろいろとパラメータもいじっているんですが。
今は「ナチュラル」か「鮮やか」で落ち着いています。
でもたぶんこれも気にしすぎですね(^^;)
たくさん撮りつつ試行錯誤してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10338791
0点

私、雅に固定です(爆)
設定はいろいろできますよね。
私はWBのCTEが欲しくてK-mから乗り換えたんです。
まぁファインダーも見にくかったんですけどね。
色味は好みですから、人に左右されず、自分が気に入っていればいいでしょう。
参考までに日曜日に江ノ島で撮ったのをアップしたいんですが、仕事が忙しくて
まだ現像はおろか、メモリーカードからコピーできてません(泣)
書込番号:10339562
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
k-7を購入しおよそ1ヶ月になり撮影枚数も500枚前後になりました。
撮影した写真を見ると描写が甘いような解像度がないような眠い写真が多いです。
そこで皆様にご教授願いたいのは次の二点です。
@ 安価な標準ズームレンズとしておススメの品
A sigma18-125mm F3.8-5.6 DC HSM とSMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED ALの描写力の差
皆様どうか宜しくお願いします。
1点

>描写が甘いような解像度がないような眠い写真
どのような写真か、UP出来ますか?
レンズを変えたところでも、ダメな場合が多いと思いますので・・・。
書込番号:10315232
4点

現状お使いのレンズは?
18-55の標準レンズですか?
眠いと思われてる写真を添付してもらえませんか?
SIGMAの18-125は持っていないのでよくわかりませんが
SIGMA18-50mmF3.5-5.6は、あります。 よい描写ですよ
16-45も持っています。 安定したよい描写ですよ。
ただ私の目で見てよい描写だとは思うのですが、
他の人から見てどう思われるかは、わかりません。
書込番号:10315243
3点

早速のご返信をありがとうございます。
使用レンズはk-7のキットレンズの18-55WRです。
不満な点は特に広角時の描写です。今一つキリットした感がなくて…。
シャープネスや絞りも一通り試したつもりなのですが…。
一応、写真をアップしますので宜しくお願いします。
書込番号:10315428
1点

DA16-45ですが、適当にとって見たって感じだけの写真ですが
室内での質感表現の参考になれば
いつも殆どデフォルトで撮るので^^;
JPG撮って出しの絵は、ペンタックスが私は好きです。
レンズに関してもキヤノン、ニコンに負けていないと…
値段以上の力があると思いますけど…
ちなみにDA16-45を使ったフィルム写真もあります。
なかなかよい感じですよ^^
まぁ そう思ったので、フィルムもデジタルもPENTAXがメインなんですけどね
書込番号:10315433
2点

SEIZ_1999さん
色々と作例をありがとうございます!
非常に参考になります。屋内、屋外問わずキレイな描写だと思います。
私もほとんどがjpeg撮って出しなので非常に参考になります!
書込番号:10315472
0点

DA18-55(1型)も持っていますけど良いレンズですよ。
ちょっと画像が小さいのとExifがないのでよくわからないのですが
ちょっと発色も地味な気がします。
というか画像が小さくてよくわかりませんが
なんとなく言わんとしてることはわかる気がしますが…
頑張ってください。
書込番号:10315621
1点



スレ主様
>写が甘いような解像度がないような眠い写真が多いです
私も購入当初は、まさに同じように感じてました。
以前使っていたK200Dの発色に近づけたくて設定を色々試した結果、
今は下記設定で落ち着いてます。
カスタムイメージ 鮮やか
彩度 ±0
色相 ±0
キー +1
コントラスト +1
ハイライト調整 +2
シャドー調整 -2
シャープネス ±0
「キー」「ハイライト調整」を上げると、眠いイメージが改善する「気がします」
「シャドー調整」を下げると、暗部ノイズが目立たなくなる「気がします」
「シャープネス」を上げるとノイズが持ち上がってくるので、今は±0で様子見です。
あくまで私の主観ですが、もし宜しければお試し戴けると幸いです。
書込番号:10315917
6点

クワトロバジーナ大尉さん、こんにちは。
@はDA16−45はいかがでしょうか。広角側の解像力が高く今なら2万円台で購入できると思います。
Aは18−125mmを持っていないのでわかりません。
作例は16mm、風景+CTE、コントラストシャドー調整−2、Fシャープネス+1です。
書込番号:10315974
2点

SEIZ_1999さん
同型レンズのお写真のアップをありがとうございます!
ihurahさん
実はA16はニコン機で以前使用していた事がありました。確かにコストパフォーマンスの優れたレンズですよね!一考の価値有りです。今回は動体モノをメインに撮りたいのでフォーカス速度にも重点をおいてます。
バンディット400Vさん
細かい設定の内容をありがとうございます!その設定、是非試してみたいです。ちなみに単車に乗られるんですか?私も単車好きです!
4304さん
画像の投稿ありがとうございます。広角の描写がキレイです。非常に参考になる画像の添付をありがとうございました。
書込番号:10316155
1点

クワトロバジーナ大尉 様
失礼致します。
>撮影した写真を見ると描写が甘いような解像度がないような眠い写真が多いです。
色々とK−7の画質については、解釈が有るようですが、
私も発売日に購入して、3ヶ月以上使いましたが
同じ心象を持っています、
レンズの問題でなく K−7の画質が、解像感 立体感 空気感が無くサンドペーパーの上に描写されてるかの様な写真なのだと、私なりに結論しています。
ご自分の眼を信じて、K−7を使用するのが良いかと思います。
バンディット400V さん
自スレでは、大変お世話に成りました、
お勧めの設定 実行しました、
私にも、しっくりする設定でした。
大変参考になりました。 有り難うございました。
書込番号:10328031
0点

標準となると28-80あたりのレンズなんでしょうか?
私の場合、デジタルで28-80辺りをよく使います(42-120)
なので
デジタルで標準ズームとして使ってるのは、
タムロン 28-75/2.8(A09)
PENTAX FA28-105/4-5.6PZ
ちょっと広角側が欲しいかなって時には
PENTAX DA16-45/4
ズームなし
PENTAX-A 50/2
FA35/2
FA43/19
シグマ 28/1.8
を自分なりの標準として使っています。
お散歩とかなら持ち歩くには、1本(つけっぱ)
イベント、旅行などで2本です。
デジタル、フィルムのカメラで使える感じがベストとして使っています。
タムロンもいい感じですよ
書込番号:10328282
0点

このシャープネスの追加は、やっぱり、画像が眠いとの要求があっての
ことでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091022_323538.html
書込番号:10350765
0点

新しい情報を誠にありがとうございます!早速ファームアップしたいと思います!
書込番号:10351796
0点

大分遅レスですが、思ったところにピントが合っていないのでは?(前ピン・後ピン)
私もK-7を買って、何だかシャッキリしない画像に悩んでましたが、ここの掲示板で『レンズ補正機能』を知り、
調整してみましたらバッチリになりましたよ。
お試しください。同時にそっちのスレもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036024/#10317348
書込番号:10375950
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めての一眼カメラ購入を考えています。
K−7
K−20D
K−200
K−10D
どれにしようか迷っています。
自分は、冬山に登るので防水機種がいいんですが・・・
20D・200・10Dも防水機種ですが、氷点下での使用できるかわかりません???
どの機種にしたが良いか
アドバイス頂けるとうれしいです。
0点

あまり重いカメラを持って行くと、途中でホカしたくなりますよ。
書込番号:10284556
4点

もちろんK-7でしょう。空の青さの強調にCTEは非常に有用です。
早めに買ってピント点検、調整に出しておくことをお勧めします。
しかし、レンズをどうするかですね…
書込番号:10284644
4点

現行品のk-7でよろしいかと(新品で購入希望でしたら)。
レンズも防滴防塵のレンズを購入してください。
(私より詳しい方がいるのでレンズのオススメはそちらに)
ただ、防水カメラでは無いので『ちゃぽんッ』は出来ませんよ。
書込番号:10284673
7点

揚げ足取りではありませんが、
防水の一眼はありません。
K-7は防塵防滴で耐環境で−10℃まで明記されていますからいいかも。
もし、防滴で不安でしたら、こんな物↓(防水パック)は売られています。
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
ただ、ボディは防滴でも、レンズが防滴でなければ、あまり意味がありませんから、
それなりのレンズを選定されたほうがいいです。
でも、あまり重たいのはいかがなものでしょうか。
そのへんも十分考慮ください。
書込番号:10284682
4点

あーいーうーえーおーさん、こんばんは。
ボディは K-7 、レンズは DA★16-50/2.8 で如何でしょう?
このセットで、先日、白山に登りましたが、ザックに詰めた荷物に比べれば、全く気にならない大きさ・重さです。
冬山なら、バッテリーの消耗が速いので、予備のバッテリーを購入された方がよいと思います (^^ゞ
書込番号:10284762
5点

あーいーうーえーおーさん、こんばんは
防水一眼レフカメラは存在しません。
防滴ですよ。
しかし、防滴でも普通の雨程度なら大丈夫です。
雨の中でも野球やサッカーの試合を撮影してます。
ただし、レンズも防滴にしないと意味がありません。
候補の中ではK-7しかないと思います。
−10℃まで保証されてるし、少し軽いです。
どのカメラでも−10℃ぐらいでも撮れますが、保証がありません。
書込番号:10284777
5点

はじめまして。
K7の板に失礼します。
当方K10D使用ですが、画像のような現場での使用にも今まで問題なかったです。(−15℃でも使用したことあります。)
ひとつ注意することは、寒いところから急激に暖かいところに持ち込まない。もしくはその逆もです。レンズがひどい結露をしてしまいます。これはどの機種でもおこりますから。
スノースポーツを撮るならK7がよろしいかと。風景であれば他の機種でもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:10284857
8点

あーいーうーえーおーさん、こんばんは。
お勧めは、K-7です。
書込番号:10284926
4点

度々失礼します。
冬山で手袋での操作ですとボタン類の大きいほうがストレスがないかもしれません。
もちろん、指先の出る手袋もありますが、、、
書込番号:10284963
1点

あーいーうーえーおーさん こんばんは
もちろんK-7がBESTな選択とは思いますが、
K10DやK20Dでも十分です。当方K20DとDA★16-50で雪山を楽しんでいます。
シュガーダディーさんと同じく-20℃なんてこともありました。
あの南極隊でもPENTAXを支持しているようです。
K200Dは単三仕様ですので、エネループなどは寒さに弱くて使えません。
充電池を仕様するなら保証外のRCR-V3になってしまいます。
晴れた日は絞ってもシャッタースピードが稼げるのでDA★16-50が良い描写しますよ。
書込番号:10284971
6点

こんにちは。
K20Dは、南極観測隊が使用していたとメーカーが言うてましたので、K20DかKー7でいいと思いますよ。
あと、レンズは、できましたら防滴が施されているペンタックスのスターレンズか、DA18-55mmF3.5-5.6AL WRがオススメです。
書込番号:10285224
4点

あーいーうーえーおーさん おはようございます。
K7レンズキットがオススメです。
山登りは、装備をどれだけ軽く出来るかが、最重要テーマです。
重いとホントしんどいです。
キットレンズは写りもそこそこですし、以外に寄れるので、道ばたのお花とかを撮るのもまあイケます。
軽さだけで言えば、マイクロフォーサーズ、という選択肢もありますが、K7レンズキットは防塵防滴、耐寒で、天気の変わりやすい山登りの御供には、最適です。
書込番号:10285320
6点

>>アルカンシェルさん
横から失礼します。
南極観測隊が使用したK20Dはペンタックスが改造した
耐寒仕様の特別バージョンだったと記憶していますよ。
(かく言う自分も冬の北海道でK10Dを振り回しましたが)
>>あーいーうーえーおーさん
予算が許せば、やっぱりK-7だと思います。
小型軽量&-10℃保証は他にないとても大きなアドバンテージです。
書込番号:10291986
2点

まるまるぶたさん、こんにちは。
>>耐寒仕様の特別バージョンだったと記憶していますよ。
そうだったんですか。
メーカーの講習会で営業の方からお聞きした情報だったんですが、市販のものか特別仕様かは聞いていませんでした。
2009フォトイメージングエキスポで、南極観測隊が使用したK20Dが展示されていたそうです。
http://it.nikkei.co.jp/expo/special/imagingexpo2009.aspx?n=MMITi4008026032009
書込番号:10292467
1点

あーいーうーえーおーさん、こんばんは
おすすめはK−mかK-20Dあたりかな?
万が一「ポッチャン」しちゃっても平気なのだ!拾うのが大変かもしれんが・・
写真のK-m用は水深60Mまで平気。
K-20D用などもある。オーダーメイド品もあるので、いろいろ注文できるぞw
書込番号:10292742
1点

こんばんは。
山に持っていくのならK−7でしょう。日の出や日没時を撮る機会も多いと思いますが、CTEの活躍が大いに期待されます。その軽さも捨てがたいですしね。
K10Dも候補の一つということは、中古購入も考えていられるということでしょうか。そうなると予算との兼ね合いということですかね。
一眼レフの防水機種はありませんので、防塵防滴ということでしょう。ただ、いくら冬山といっても、吹雪の中では撮影する対象はないんではないですか。K10D以降の防塵防滴機能で十分に対処できると思います。あとはレンズに対する考え方次第でしょうか。初めての一眼レフということであれば、とりあえず簡易防滴のキットレンズでもいいのでは。安価かつ軽量という利点があります。レンズ沼に入り込むのはその後でもよろしいかと。
K−7のバッテリーについては未だどなたも冬山の厳しい環境を経験されていないと思いますが、これまでのものに比べてかなり強化されているという印象です。予備バッテリーを携帯されれば、まず大丈夫かと思います。
レンズと違ってデジモノ本体は価格下落のスピードが速いので、旧型を購入すると買い替え時にはほとんど値段がつきません。数回使用した時点で最新機種が欲しくなる可能性もあります。短期間の入門用と割り切り下取りも考えないという場合は別にして、現時点で候補の中にK−7が挙げられているということであれば、こちらが最も後悔しない選択ではないですか。
書込番号:10298885
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めまして。このたびk-7を購入し、デジイチデビューしました。
まだ露出?絞り?ISO?とひとつひとつ問題を解決している段階です。
お手柔らかにお願いいたします。(汗)
茶道を習っており、秋のお茶会シーズンに向けて、茶室や茶道具を撮影したいと思っています。
茶室は薄暗いうえにフラッシュ厳禁なのですが、どのようなタイプのレンズがいいのでしょうか?
接近して茶道具を撮るには、やはりマクロレンズでしょうか?
茶室を撮るには、明るい広角レンズでしょうか?
できたら一本で済ませたいのですが、おすすめのレンズ、また撮影テクなどありましたら御指南ください。
よろしくお願いいたします。
2点

今晩わ
>跳べ模型ヒコーキさん
>茶室を撮るには、明るい広角レンズでしょうか?
そうですね ∩`・◇・)ハイッ!!
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=26/
価格comのレンズのURL
>できたら一本で済ませたい
でしたら(ズームレンズ)ですね \_(*・ω・)ハイ、ココネ
[smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM]は如何でしょうか? (。・ω・)
http://kakaku.com/item/10504511833/
間違っても[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を選択しない様にして下さい (。-ω-)ァァ
では
書込番号:10254008
4点

追記です
[smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM]なら(超音波モーター)対応なので
静かなAFで茶室でも雰囲気を守れますよ \_(*・ω・) ココも重要ネ
では
書込番号:10254113
1点

跳べ模型ヒコーキさん こんにちは
純正DA★ 16-50mm F2.8ED では予算オーバーでしたら下記のメーカーからも出ています。
タムロン
SP AF 17-50mm F/2.8 XR
http://kakaku.com/item/10505511925/
シグマ
18-50mm F2.8 EX DC MACRO
http://kakaku.com/item/10505011822
書込番号:10254234
1点

跳べ模型ヒコーキさん こんばんは。
厳しい条件ですね。ストロボ厳禁、できたら一本・・・。
となると明るいズームで感度上げることになるでしょうか。
社台マニアさんがあげられてます DA★ 16-50mm F2.8ED (音も静か、お高いです。)
リーズナブルならタムロンにも17-50mmF2.8ありますね。
単焦点ならもっと明るいレンズありますが・・・。
あっ、itosin4さん があげられてますね。
それと、マクロまでは要らないんじゃないかと思います。
状況違いますが少し写真を添付いたします。(茶道ではありませんので。)
16-45mmF4、50mmF1.4で撮りました。絞り開け気味ですのでピントの合う範囲がせまいですよ。
間違っても DA★ 300o F4ED を選択しない様にして下さいね。
書込番号:10254421
7点

こんにちは。
キットレンズのご購入は検討されませんでしたか?
一本で済ませよう、ということでしたら、悪くない選択肢だと思います。
キットレンズの画では満足いかない、ということでしたら、
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
なんかいいかもしれません。
ズームレンズに比べれば撮影時に工夫が必要になるかもしれませんが、その苦労が逆に楽しいかもしれません。
書込番号:10254576
3点

再度今晩わ
>真龍さん
>間違っても DA★ 300o F4ED を選択しない様にして下さいね
ツッコミありがとうございます (人-)謝謝
>哀しき独身貴族さん
>smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
実は[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]も考えましたが
今回は[茶室]と云う事で(超音波モーター)に拘ってみました ('-'*)
>跳べ模型ヒコーキさん
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]の画像を添付しておきます ∩`・◇・)ハイッ!!
では
書込番号:10254737
3点

>社台マニアさん、itosin4さん、真龍さん、哀しき独身貴族さん
さっそくにご回答ありがとうございました。キットレンズは本体と一緒に購入したのですが、
満足いくような写真が撮れなくて、どうしたらいいのだろうと途方に暮れていたのです。
(腕がないのが一番の要因なのですが、それは棚に上げさせてください!汗)
茶道具を撮影するときは近くに寄ることができることと、今マクロレンズに興味があるので、
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedを考えてみたいと思います。
有用なご意見ありがとうございました。
書込番号:10256002
1点

跳べ模型ヒコーキさん、おはようございます。
DA 35mm F2.8 Macro Limitedの選択、とてもよかったと思います。
小物の撮影はもちろん、見た目の視角と同じような画角が得られますから、
茶室の撮影にも使いやすいと思います。
それで少し慣れてきたらもう少し長めの明るいレンズも面白いですよ。
お勧めは50mmのF1.4。
純正の現行品でも古いものでも予算に合わせて選べますし、シグマからも発売されています。
また、FA77Limitedなども茶道具を印象的に撮影しやすいと思います。
書込番号:10256435
7点

おはようございます。
>社台マニアさん
>ツッコミありがとうございます (人-)謝謝
いえいえ 同じ関西人じゃないですか(笑)
>跳べ模型ヒコーキさん
>今マクロレンズに興味があるので・・・
実は個人的好みではおすすめしたかったレンズです。
ただ、茶会というシチュエーションを考慮してズームをおすすめしました。
私はFA35 F2.0使っていますがDA 35mm F2.8 Macro Limitedは非常に欲しいです。
私の少ない経験則ですと、茶会のシチュエーションは
主光源は蛍光灯、自然光は少し入る程度、部屋は六畳から八畳という設定です。
F2.8でもISO800で1/60前後という感じです。(ISOはどこまでOKでしょうか?)
あと、35ミリは約52.5ミリ換算ですので狭い茶室では広く撮るにはしんどいかなと・・・。
ですので、キットレンズの広角端18ミリもいる時があると思いますので使ってあげてください。
キットレンズは通常使用では悪くはないと思うんですが・・・。
>満足いくような写真が撮れなくて の意味合いがお察しできませんが、
晴天屋外の順光でテスト撮りされてしっくりこなければ、レンズなどの調整が必要かもです。
いずれにせよ、条件的には厳しいので、手ぶれ、ピント、撮影時の立ち回りなど
気をつかうことが多いと思いますが、がんばってくださいね。
書込番号:10256546
1点

以前、お茶ではなくお花の席の撮影を頼まれたことがありました、大体同じような環境での使用のようなのでその時のことを思い出してみました。
その時は自分のK10Dに「タムロンA16」を組み込んで持ち込みましたが、フォーカスの作動音がとても目立ってしまい途中からマニュアルフォーカスで対応しました。
お茶の席でも、茶せんの音が聞こえるほど静かなのではと思います、シャッター音は皆さん我慢していただけると思いますがレリーズ音はかなり耳障りだった様です。
予算の関係もありますがSDM採用の「DA★16-50mm F2.8ED」の方が静かな席では向いていると思います。
画角はどちらも16mmから始まりますが一番使ったのは20mm前後でした。
マニュアルフォーカスでも大丈夫でしたらA16を予算が許すのでしたらDA16−50をお勧めします。
書込番号:10258178
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
現在*istDSを使用していますが、k-7の導入を検討しています。
そこで、K-7と*istDSの両方をお持ちの方にお願いがあります。
同じ条件下で撮り比べた写真をアップして頂きたいのです。
青空の美しさを最重視していますので、そうした写真だとなおありがたいです。
また、日没のグラデーションや、レストランなどの暗所で撮影したものもあれば、
そちらもあわせてお願いします。
Dsの鮮やかな発色は好きです(Dsの傾向に賛否両論あることは承知しています)。
しかし、暗所でのAF精度やレスポンス、解像度の物足りなさに加え、
K-7の質感に強く惹かれております。
基本、jpg撮って出しです。
宜しくお願いします。
1点

どっちも保有しているんですけどねぇ・・・
残念ながら、平日は外で写真撮れないんで同一条件で
今すぐ撮り比べるとかできません。
まぁ待ってもらっても良ければやってみますが。
でも・・・K-7良いですよ。AF精度は同等かな〜?
AF速度は気持ちいいくらい上がっています。
画質に関しては、好き嫌いがある「かも」知れません。
ただ対DS比でよりナチュラルな傾向になっていると思います。
DSは結構ドぎつい発色に感じました。輪郭とかもパキパキしてたし。
赤はすぐ飽和しやすかったのは難点と思っていました。
AWBはより正確ですよ。
内蔵ストロボの調光もかなり満足がいきます。
質感も格段に向上しています。
まぁDSも好きだったんですけどね。今は出番ナシです。
書込番号:10247756
2点

soblueさん、こんばんは。
どちらも所有しています。
ただ同じ条件下で撮り比べた作例は残念ながら持ち合わせていません。
K20Dとの比較画像なら、この板でも何度かご紹介しているのですが、
K-7と比較しようとは何故か思いませんでした。
K-7はJPEGでもユーザーに開放されたパラメータの種類が膨大で、
ほとんど弄りようがないDSとは単純に比較するのも難しいと思われます。
デフォルトの考え方もDSの頃と変化していると思われます。
aya-rinさん同様、お時間をいただければ撮り比べてみたいと思います。
DSは私のデジタル一眼レフデビュー機です。
今でも大好きで、このカメラがあったからこそ、K-7に飛びつきました。
画質に関しては私の撮影対象、鑑賞環境、公開環境を考えればDSで十分と思っています。
書込番号:10248057
8点

大きくのばす場合を除けば、両機にほとんど差はないのではないでしょうか。
また、ここに載せると1024x680に縮小されてしまいます。原画のほぼ1/20
です。それで解像度、グラデュエーションなどを比較するのは無謀です。
それでもなお、色味などには差が出ますが、それもPhotoshopでかなり
修正可能です。
私のお薦めは、風丸さんのようなすばらしい絵を撮られる方のコメントを
参考になさることが一番よいと考えます。
K-7がDsより決定的に優れるところは、画質よりむしろAFやAWBやLV、
各種の色味だと思います。これは使ってみなければ肌で感じることが
できないので、ぜひ購入されることをお勧めします。
書込番号:10248223
7点

soblueさん こんばんは
ちょうど良いサンプルがありましたので貼り付けます。
1枚目は太陽光+雅 2枚目はCTE-雅です(K-7)DSの方はAWBです。
このサイズだと細部のディテールはあまりわからなくなりますが、DSは鮮やかですね。
ただ原色に忠実なのはK-7ですが、おとなしめなのでこれで眠いなどと言われているのも確かです。
K-20DをドナドナしてDSシルバーを再び買いました。価格コムの4メガの縛りでも圧縮なしで
アップロードできます。いまとなってはメモリーに優しいカメラです。
書込番号:10248411
6点

soblue さん
はじめまして、デジカメ初心者のsinhyと申します。
今年の6月に、
K100DSを落下破損してK−7に乗り換えしました。
機種は違うのですが、(600万画素 CCD)の画が目から離れず3ヶ月が経って下ります。
私も大変 関心の有る内容と感じています。
どなたか、ご検証投稿の程 何卒宜しくお願い申し上げます。
便乗投稿の様になり、大変失礼致しました。
書込番号:10250782
0点

みなさんこんにちは。
短い間にたくさんのご返信ありがとうございました。
提示していただいたサンプルを拝見すると、K−7の青もきれいな発色ですね。
過去に私がDSで撮影した中で、印象的なブルーが撮れている写真を添付いたしました。
K−7でも引き続きこのようなブルーを撮っていきたいと思っております。
以下、個別に返信させていただきます。
>aya-rin様
ご提案ありがとうございます。
急ぎませんので、ご負担にならない範囲で撮り比べをして頂けると大変有難いです。
DSのAFはのんびりですね。
風景を撮る時はいいのですが、人物を撮る時にはちょっと間延びしてしまいます。
それが今回K−7を検討する一つの理由なんです。
鮮やかな発色は好きなのですが、赤が飽和する点はご指摘の通りです。
>風丸様
素晴らしい写真を添付して頂きありがとうございます。
左から3枚目、K−7で撮影された向日葵のバックの青空は私の求めるイメージに極めて近いです。K−7でもこうしたブルーが撮れるのですね。心を動かされました。
一方で、DSで撮影された飛行機と向日葵の写真ですが、こちらも秀逸ですね。
私と同じカメラで撮ったとは思えません。
前述のコメントと矛盾しますが、DSもまだいけるのかなと思ってしまいました。
比較撮影のご提案ありがとうございます。
お時間ある時にご負担にならない範囲でお願いできますでしょうか。
ご検討頂ければ幸いです。
>銀のヴェスパ様
そうですか。
画素数が倍も違うので、その分もっとキレイに見えるのではと期待しておりました。
DSで撮った写真を普段ヨドバシカメラにてプリントしているのですが(Lサイズです)、
どうも人物の肌や髪の毛先の質感などがザラザラしているように見えるのです。
モニターで見ると、きれいに撮れているように見えるんですが、
K−7の導入でこれらの不満も解消されるのでしょうか。
>whitewin様
まさに求めていた作例です!ありがとうございます。
確かにDSで撮った写真の方が鮮やかですね。若干黄色がかっている印象でしょうか。
K−7の方はあっさりしていて、透明感がありますね。ネットなどでいろいろ探しましたが、
K−7とDSの比較画像は全く見当たらず、大変参考になりました。
あとは好みになるのでしょうが、どちらも好きです。
>shinhy様
k100dsを落下破損させてしまわれたとのこと、大変残念です。
私の記憶では、k100dsはistdsと同じセンサーを搭載していたと思ったのですが、
k-7に乗り換えていかがですか?画質の性格が違うというのはよく耳にするのですが、
率直な感想をお聞かせ頂ければ大変参考になります。
宜しくお願いします。
書込番号:10252229
2点

soblueさんの掲載画像、すばらしい写真ですね。
どこかのCMなどで見かけたような気がするのですが・・・・。
NDフィルター、大型フードなどを使用されての撮影でしょうか?
専門職の かほり が漂ってきました。
やはり、腕の問題かな〜っ・・・・?
全然、足元にも及ばない写真ばかりを撮っているのが恥ずかしく思います。
スナップ撮りと、慰めて・・・・。
書込番号:10255672
2点

soblueさん、おはようございます。
K-7のブルーの発色は多分にホワイトバランス設定項目「CTE」の影響かと思います。
特に青空の面積が広い場合など青空光の影響を強調してくれますので、
多少アンダー気味で撮ることであのような発色になります。
昨日、久しぶりに綺麗な夕焼けになったので青空ではありませんが、
DSとK-7を撮り比べてみました。
特に設定はこだわらず、普段撮っているままで撮影しています。
DSはAWB、鮮やか設定でコントラストを一段上げています。
K-7はCTE、雅設定です。
撮影時間に数分の誤差がありますので色の違いなどは多少間引いて見てください。
DSはコントラスト上げている影響もありますが、キレのいい鮮やかな発色だと思います。
対してK-7は階調のなだらかさがこのサイズでも感じられるかと思います。
前機のK20DはK-7と一緒に使用する気になれませんでしたが、
DSはK-7と共にツートップでがんばっています。
それぞれの持ち味を楽しまれるとよろしいかと思いますよ。
書込番号:10256493
3点

>デジカメスタディ様
おはようございます。
写真へのコメント、ありがとうございました。身に余るお言葉です。
偏光フィルターを使ってキットレンズで撮影しました。フードは使っておりません。
1枚目のビーチは北マリアナ諸島にあるロタ島というところです。
あとの写真はアメリカ南西部で撮影したものです。
砂漠地帯で空気が乾燥しているため、空のブルーが非常に濃く美しいです。
いずれも私のお気に入りの場所です。
>風丸様
おはようございます。
早速テストして頂き、本当にありがとうございました!
色のキャラクターが非常に分かりやすいです。
グラデーションの繋がり方がK−7のほうがより美しく自然に見えますね。
DSの5年後に発売されたK−7ですが、
画質の進歩というのはこうした部分に見ることが出来るのでしょうか。
画素数も違いますから直接比較することは出来ないかもしれませんが、
こうしたサイズで見る限りは、劇的な違いは感じられませんね。
安心しました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10257096
0点

soblueさん
風丸さん
お二方様のすばらしい作品を拝見して、
大変勉強になりました。
又 私の好きな600万画素 CCDの良さを再確認出来ました。
有意義なスレッド感謝いたします。
書込番号:10259724
0点

soblueさん はじめまして こんばんは。
私はDSではありませんがistD所有しております。
今回K-7とで撮ってみましたが、気づいたことを少し書かせていただきます。
istDも結構くせがあり、色合いについては黄色よりだと思っています。
ですので、写真@のような新緑ではなかなか派手になったりします。(気に入っていますが)
しかし写真Aのようなシチュエーションでは、かなり振られています。(困ります。)
とくにK-7を使うようになってからすごく気になっています。
K-7の色合いはとても綺麗ですよ。(istDからいきなりなんでよけい驚きです。)
失礼を承知で書かせていただきますが、スレ主さんの@からBの写真の空は
私には重たく感じられます。(istDほどではありませんが・・・)
風丸さんのDSの写真の空もK−7の写真の空に比べるとやはりそう感じます。
K-7を使わなければ気づかないままだったと思います。
ですので、機会があればの話ですが、ぜひご自分で撮られることをお薦めします。
もしくは、購入されてもいいかもしれませんが・・・。
私もこの先istDも使いますが、使い方を考えている最中です。
できればK-7をもう一台買いたいところなんですが・・・。
添付しました写真BはK-7でカスタムイメージ「風景」デフォルトです。
写真CはAをフォトショップでK-7の「風景、雅」を参考に近づけてみたものです。
(写真はすべてjpgです。)
ぜひともK-7購入の方向でお進みくださいね。
書込番号:10265670
2点

>真龍様
こんばんは。
出張に出ていたものですっかりお返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
まずは、istDとk-7の画像比較を添付していただき、ありがとうございました。
添付して頂いた画像Aはとても美しい発色ですね。
デフォルトでこのような画像が得られるのであればK-7購入への強力なプッシュとなります。
巷では、K-7の画質について「眠い」などの議論があるようで非常に心配しておりました。
実際に使用されていて、画質についてとりたてて、不安・不満はありませんか?
私自身は公式HPの写真を見て(NZでしょうか)、ハッキリしない画だなと不安を抱いていたのですが、
皆様が実際に撮影された画像を見せていただき、私自身は不安が和らいだ感があります。
ところで一点質問ですが、
私の添付した画像について、空が「重たく感じる」というのはどういう意味ですか?
色味でしょうか??
DSは発売以来使っていることから、目が慣れてしまっているので正直よく分かりません。
分かりやすい言葉で言い換えていただければありがたいです。
書込番号:10283085
0点

こんばんは。
知っているかも知れませんが、今ペンタのオンラインショップで、K-7とテンバのメッセンジャーバックのセットが売ってますよ。
なんと驚きのお値段据え置きです!(って間違ってたらごめんなさい)。
もちろん限定商品なので購入検討中ならお早めに^^/。
書込番号:10284182
0点

soblueさん こんばんは
さっそくですが「重い」なんですが、抽象的な表現ですいません。
重そうな写真を添付してみました。すべてistDです。
若干アンダーめによく撮るんですが、このような感じに出ます。
少し濁ったような、鉛色とでもいいますか・・・。今までは渋い描写だなとか思っていました。
が、K-7を使い出してからはそうは思わなくなったと言うわけです。
DSの写真を拝見したときに同じような傾向だなと思いました。
ですので、濁り、鉛色が見えてしまいました。それで「重い」となったのです。
K−7の画質、描写等に懸念されているようですが、私には問題は感じられません。
今までのものが、ケバケバで、エッジなどがきついものに思います。
でも、当時はそれが最新のデジタル一眼であり、今となっては仕方がないと思います。
jpg撮って出しということですが、カスタムイメージもさることながら、
豊富な設定パラメーターで調整できますし、「キー」などの新設パラメーター、
Dレンジ設定など魅力いっぱいだと思います。
現在の機体ではあたりまえですが、ホワイトバランスの色調の微調整もできますので、
色味についても問題ありません。お好みの色調が見つかるでしょう。
あと私のお気に入りは、100%ファインダー、強いボディ、シャッターの軽快さ、
コンパクトなボディ、電子水準器などなどです。
ぜひとも実機で撮っていただきたいですね。
書込番号:10284724
0点

soblueさん おはようございます
昨日はistDの悪いところばかり書いてしまったなぁと思ってしまいました。
今日は私の気に入っているistDの写真を少し貼ってみます。
なかなかistD、渋いなぁと思っているものです。(あくまで個人的感想です。)
書込番号:10285769
1点

真龍様
ご返信ありがとうございました。
あわせて作例の添付もありがとうございました。
「重い」の意味、理解しました。雲の色がグレーがかっている点などですね。
実際の雲の色は真っ白で、あのようなグレーではありませんでした。
確かにk−7の色合いは素晴らしいですね。
作例も張っていただきありがとうございました。
前向きに検討いたします。
書込番号:10301270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





