
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 11 | 2009年9月17日 12:31 |
![]() |
383 | 53 | 2009年9月15日 20:25 |
![]() |
113 | 20 | 2009年9月8日 01:54 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2009年9月7日 23:18 |
![]() |
115 | 25 | 2009年9月5日 01:37 |
![]() |
80 | 30 | 2009年9月19日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして
バッテリーグリップお使いの方にお聞きしたいのですが…
Ver1.01にアップして
後ろダイヤルの動作がおかしくなった方
いらっしゃいませんか?
わたくし、先月K7を購入。ver1.00 でしたのでVer1.01にアップし、その後バッテリーグリップを購入。後ろダイヤルの動作がおかしく、購入店に持ち込み店頭のデモ機にバッテリーグリップを取り付け確認したところ、動作異常なし。デモ機のVerは1.00。
グリップは異常なしとの事でボディ交換していただきました。その際動作確認すると異常なしでした。
帰宅後そのボディのVerを確認すると1.00。
で、
またVer1.01にアップ
したところ、またまた後ろダイヤルの動作が変。
反応しなくなるのですが…
その様な現象出た方
いませんか?
0点

今 Ver 1.01 の K-7 + 縦グリで、色々なモードで試してみましたが、問題ないようです。
やはり縦グリに問題があったのではないでしょうか?
書込番号:10146739
0点

確認頂きありがとうございます。
もう一つお伺いします。
縦グリの接点ピンの長さって全部同じ長さですかね?
私のは何本か短いのですが…
書込番号:10146845
0点

確かに接触ピンには長さが違うものがあるようなので、これは関係ないようですね。
参考になるかどうか分かりませんが、
私はファームウェアをアップしたときは縦グリを着けたままでした。
(当然、縦グリ側の電源も ON の状態で、縦グリにもバッテリーを入れた状態。)
もしかするとその辺が関係しているのでしょうかね?
もしファームウェアの再入れ替えが可能でしたら、試してみられたらいかがでしょう?
書込番号:10146978
3点

同様のトラブルでメーカーに点検をお願いしたのですが、「症状は確認したが原因不明」との事です。
言われてみれば、ver1.01にアップしてから発症した様な気がします。
メーカーには「暫く預からせて欲しい」と言われたのですが、縦位置で撮影する事が多く、バッテリーグリップ無しではグリップ感も悪くて不便なので、そのまま返して貰う事にしました。
スレ違いになりますが、バッテリーグリップと共に、ボディはセンサー内の異物混入不具合で入院中です・・・(涙
書込番号:10147115
0点

私のも同じ症状でした!
NeverNextさんのを参考に再入れ替えしてみました。
直りました!
ありがとうございました。
縦グリの方にはバッテリー入れなくても大丈夫でした。
書込番号:10147141
3点

みなさん、お忙しいところ、有り難う御座います。
私もUPの時、
縦グリ付けたまま行なったのですが、
縦グリ側の電源が入っていたか、
切れていたか
ちょっと記憶が定かでないので
後でまた試してみます。
妙な言い方ですが
同様の症状の方が
他ににもいらして、
少しホッとしております。
話がそれますが
交換前のボディの
センサには、
取れないゴミが付着しており、
F11程度まで絞り込むと
写り込む状態でした。
縦グリの件で交換していただいたボディは
大丈夫で、
不幸中の幸いとでもいいましょうか…
書込番号:10147412
0点

12三四郎さん、こんばんは。
このスレを拝見して、気になって試してみました。
Ver1.01にアップするときはボディ単体でしたので心配になりました。
結果、前後ダイヤルとも正常に機能していました。
ただ、AFボタンが反応しませんでした。
何度か押していると、反応して正常に作動するようになりました。
何度かBGをはずしたり着けたり試してみましたが、その後異常はありません。
ちょっと??ですが、まぁいいか!って感じです(笑)
書込番号:10147911
0点

K10DとK20DでのD-BG2から、そのような症状がでることがたまにありますね。
K-7とD-BG4では最初解消されたのかと思ってたんですが、いつの頃からか
やっぱり症状が出てしまいます。
症状が出たら、本体側の後ろダイヤルを回してやれば症状が解消されますが
何とも不便ですね。
書込番号:10159752
0点

おはようございます。みなさん
ありがとうございます。
BG電源をONにして
Ver1.01にアップし直してみましたが
症状は変わりませんでした。
動く時は動いて
何かのタイミングで
ダメになります。
なんだか
動作ラダ-でのバグの様な気がしてます。
動かなくなったら
BG側の
AFボタン押したり、
すると直ったりします。
何かのON、OFFのタイミングでフリーズしたり、解除されたりする様な気がします。
書込番号:10166539
0点

私のK20Dでも縦グリップの後ろダイヤルが効かなくなることがあります。
本体側を操作すると直ります。
はっきりしていませんが、縦グリップ側のシャッターに手(手首近く)が触れながら、本体の後ろダイヤルを操作した直後に、縦にしたときに現象が発生しているような気がします。
バグでしょうね。
因みに関係あるかどうか分かりませんが、私はシャッター半押し時のAFをOFFにしています。
書込番号:10166646
0点

しばらくは
あきらめます。
あんまり気にしても
しょうがないですから。
正直、私には
あんまり使いやすくないです。
はじめて縦グリって
使用しましたが
ファインダ位置と
グリップ位置が
縦に構えた時に
変わってしまうのに
違和感があって…
小指分のゲタだけ欲しいです。
書込番号:10167371
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
現在K20Dを野鳥主体で撮影しています。羽毛の解像感を出すのが楽しみです。
先日撮ったソウシチョウの写真を貼らせていただきます。
SILKYPIXの野鳥写真掲示板にも等倍を貼らせていただいています。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/yacho/photo_bbs/
そろそろK-7を購入したいと思っていましてお聞きしたいのですが、当初K-7の解像感はK20Dより落ちると話題になっていましたが、今まである程度使われて来てどんな感じでしょうか?
さほど気にならない程度でしょうか。またシャープの設定やRAW撮影で解決できるものでしょうか。
K-7購入にさいしてK20Dを売却したいのですが、あまり差があるようならしかたなくK20Dも持っていようかと考えています。
よろしくお願いします。
8点

K-7 の解像感について、大変興味があります。
鳥の羽を詳細に分離撮像させるには大変ですね。
以前撮りましたカモの細かな縞模様を解像している写真を何気に撮ったモノですが上げてみます。
多少のピンボケは咄嗟に手持ち撮影した為です。
ピン、ブレはさておき、各社デジカメでも同じような構図で撮ってみたのですが、どうしても解像しませんでした。
細かい部分がにじんでしまっているような画像になってしまいます。
とても興味があるお題目ですので、ぜひとも参考にさせて下さい。
書込番号:10124485
9点

おお、デジカメスタディさんも撮影されることがあるのですね!!
なかなか可愛いカモさんじゃありませんか。
今後も頭デッカチな議論ばかりでなく、こういった作例に基いた発言を期待します!
書込番号:10124645
24点

ふーーさんさん,こんにちは。
うわ〜,素晴らしいですね^^
ウデとレンズが違いすぎて,参考になる写真は出せませんが^^;
↓こちらの写真は,もうご覧になりましたか?
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/k7/k7b.html
すでにご存知だったらごめんなさい。
書込番号:10124723
3点

デジカメスタディ さん、こんにちは。
細かい部分がにじんでしまっているような画像は限界分解能の問題かも知れませんね。
ご存知かと思いますが口径100mmのレンズの10メートル先の限界分解能は0.06mmぐらいらしいです。鳥の羽毛の太さは0.05〜0.2mmらしいですから細いものはもう少し近くからでないと解像できないということになるようです。
K20Dで写した等倍はこちらに少し載せていますのでよろしければどうぞ。
http://onsen-turi.com/kawasemi/tobai/tobai.html
ペンタッくん さん、こんにちは。
花の写真も撮られているようですね。
花びらの解像感などのペンタッくん さんの印象を教えていただけませんでしょうか。
lin_gon さん、こんにちは。
ありがとうございます。以前拝見していました。
lin_gon さんのK-7の印象はどうでしょうか。
書込番号:10124812
1点

ふーーさんさん,再びこんにちは。
やはりご存知でしたか。失礼しました。
K-7は,細い線があくまで細く写り,
レンズの解像力やらピントやらが,もろに出る感じです。
解像力のあるレンズとウデがあれば,全く問題ないです^^
作例は,コントラストもシャープネスも0,ファインシャープネスONです。
ファインシャープネスをOFFにしてシャープネスを上げると,線がもっと太くなります。
書込番号:10125102
2点

詳しい説明抜きでの比較として。
フォビオン撮像素子と、ベイヤー撮像素子との違いによるものと考えております。
被写体までの距離は、どちらもほぼ同じぐらいからの撮影で、全て手持ち、ピン、ブレ有りますので参考程度に。
ベイヤー方式では、解像されずにソフトフォーカスがかった画像になりがちな感じです。
ちょっとばかり、ベイヤー画像の方にズレが大きく有りますが、意図したものでは無く、動きが早い食事中だったもので仕方ありません。
ちなみに、フォビオンが良い、とかいう了見などさらさら有りませんので誤解されませんよう、お願いします。
純粋にK-7の解像感という参考にしたい興味あるお題目に着目しております。
さて、125Φの大口径レンズでの撮影、素晴らしいです!!!
ほんの少し試したことも有りましたが、100mmΦ程度のレンズが扱いやすく撮影条件も自分に合っている感じがしましたので、もっぱら望遠には100mmΦレンズを使用しております。
ちなみに、自己のチャンピオンデーターとして、10Km上空の飛行機モノも掲載いたします。
書込番号:10125280
5点

lin_gon さん。
>K-7は,細い線があくまで細く写り,
>レンズの解像力やらピントやらが,もろに出る感じです。
そうですか、嬉しくなってきました。
そんな話を聞きたかったんです。
連写速度も秒5枚なら十分ですし、画素数も十分です。
長く使っていけそうなカメラですね。
ありがとうございます。
書込番号:10125284
4点

デジカメスタディ さん、ありがとうございます。
ただ私は「カモの細かな縞模様を解像している写真」を撮りたいのではなく、羽毛を解像した写真を撮りたいんです。
誤解されませんよう、お願いします。
書込番号:10125307
2点

『ベイヤー』 はピンズレかブレでじゃいのかなぁ。
同一条件の撮り比べじゃないと何ともいえません。
書込番号:10125324
8点

ふーーさんさん,こんにちは。
横レスに御返事いただき、恐縮です。
私の感覚では、jpeg撮って出しの解像感一点に絞れば、若干K20Dの方がある様に感じられます。
ファインシャープネス+4の効きはすごいものがありますね。
K7の方は若干マイルドな印象です。
その代わり、K7にはフィールドへの持ち出しやすさと、連写能力、発色の懐の深さがあります。
ふーーさんさんが何を重視されるか、ですね。
書込番号:10125396
2点

条件を揃えた画像で比較できます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K20D/K20DTHMB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K7/K7THMB.HTM
違いは、あったとしてもわずかに感じますが、いかがでしょう?
書込番号:10125708
2点

参照という意味で上げさせていただいた画像のベイヤー画像は、確かにピンズレしておりますし、ブレもあります。
ほんの少し、後ピンぎみな画像です。
手元に比較した画像が現在、無い為示せませんが、どのように見てもベイヤー式ではソフトな画像です。
フォビオン使いの方達の間では、フォビオン画像が唯一無比というお方もいらっしゃいます。
こちらの撮影に使用したフォビオン機は、古い旧型なのでそれよりも悪いと思いますが。
誤解されるお方もいらっしゃると思いますので、それぞれの特徴だと考えております。
小型で持ち歩きに便利なK-7の解像感という、趣向的になりがちな画像などを実際の画像を元に理解したいと思っております。
分解能は、レンズの特性、解像感は、デジカメ本体の特性、と、思っております。
書込番号:10125737
2点

フォビオン撮像素子と、ベイヤー撮像素子については
下記で考察したことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7798001/
[7801849]
K-7とK20Dの解像感については下記で検証しております。
(既にご覧になっているかもしれませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9784753/
書込番号:10125993
4点

delphian さん、こんにちは。
コメントありがとうごさいます。
おっしゃるとおりピンズレと言う事でした。
ペンタッくん さん、こんにちは。
ありがとうごさいます。
以前はファインシャープネス+4や+3を使いましたが、キツク感じて最近はせいぜい+2で写しています。
ナチュラル標準のシャープ−1も良く使います。
自然さはK7の方が良いのかなと思ったりしています。
gintaro さん、こんにちは。
ありがとうごさいます。
私もこの比較を参考にさせてもらっています。
これを見ると私も十分に感じるのですが、発売当初のクチコミの印象とややズレがありましたのでその後現在まで使われた実感をお聞きしたいと思いました。
書込番号:10126196
3点

ふーーさんさん
> おっしゃるとおりピンズレと言う事でした。
その様ですね。
ベイヤー配列のセンサーから出力されたデータを SILKYPIXで現像したものを
参考にアップします。
ベイヤー配列でもこの程度は解像しますね。
以前 K-7とK20Dの RAWデータを頂いて検証した事があります。
レンズやアングル等条件を揃えたデータでした。
結果 K-7のセンサーから出力された RAWデータは K20Dとほぼ同等と感じました。
撮って出し JPEGにこだわらなければ K20Dと置き換えても大丈夫だと思います。
書込番号:10126645
17点

>>撮って出し JPEGにこだわらなければ K20Dと置き換えても大丈夫だと思います。
撮って出し JPEGにこだわってる人はK-7よりK20Dのほうがよいってこと?
書込番号:10128159
3点

> 撮って出し JPEGにこだわってる人はK-7よりK20Dのほうがよいってこと?
そういう風には書いておりません。
わざわざ読み替えないで下さい。
K-7の撮って出しが不安・不満なのであれば RAWで撮れば良いと書いたつもりです。
書込番号:10128277
19点


発売当初の諸氏画像よりも、眠さが少なくなっているような気がします。
ブラインド・テストなら、区別不可能な仕上がりですね。
いぃですね〜っ。
ようやくPENTAX HOYA 製品精度を上げてきましたかね?
ベイヤーを手放せない理由の一つに、発色があります。
書込番号:10128717
3点

パラメータを書き忘れました。
彩度・コントラスト・キー・シャープネスいずれも0,ファインシャープネスON。
WB:CTE,カスタムイメージ:雅。
レンズは,Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm F2.4です。
ちなみにうちのK-7は,発売2日目に買ったものです。
書込番号:10128773
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
都合、3回も初期不良で新品交換となって、外箱を眺めてたら、気になることが...
バーコード部分に、○スタンプが押されていることです。2代目は1つ、3代目は2つのスタンプが押されてました。
これって、どんな意味があるのでしょうか?
2点

スレタイに脱字が...
×:バーコード分のスタンプ
○:バーコード部分のスタンプ
失礼しました m(_ _)m
書込番号:10112926
0点

箱の○のスタンプ、一体何を意味するものなのか気になりますね。
それにしても3度も交換なんてなんだか悲しいですね。
せっかくワクワクして買われたカメラだというのに。
で、もしこの○印が返品されたカメラのたらいまわしを意味していたら大変なことです。
そうなったらHOYA PENTAXの信頼は失墜するのではないでしょうか。
食品の偽造とは違うかもしれませんが、返品されたものに手を加えずに再び市場に流通させるようなことがもしあったら大問題ですから。
この問題は注視する必要があると私は思います。
思い過ごしならそれでいいのですけどね。
でもペンタックスの品質を高めるには現場の社員だけでは限界があります。
もっとユーザーが口うるさく「ここがダメだ」「あそこをもっとよくして欲しい」と声を大にして訴える必要があると思うのです。
キヤノンとニコンがあそこまで大きくなったのもプロの厳しい目にさらされ続けてきたからでしょうし。
その結果ブランドイメージが定着してアマチュアのユーザーも多くついたという印象が私にはあります。
そのアマチュアたちもそれぞれメーカーに要望を出したことでしょうし。
そうした要望はメーカーにとってはヒット商品へのヒントにもなるわけですから無視できないですよね。
2大メーカーに対してまだまだユーザー数の面で少ないペンタックス。
もっと口うるさく意見をするユーザーがペンタックスには必要なのではないでしょうか。
クレームとは別方向で、ですが。
ちょっと話がそれてしまいましたが、思ったことを書かせていただきました。
ペンタックスにはこれからも魅力的なカメラやレンズを出し続けてほしいですから。
書込番号:10113265
10点

入院中のk-7はまだ退院に至っていません。これを参考に退院後「新品交換!!」と喜んでいないで、細部にわたって冷静に(外観の傷等を主に)点検いたしたいと思います。
判り次第ご報告いたします。
少なくとも安易な使いまわしでない事を祈ります。
書込番号:10113314
2点

>これって、どんな意味があるのでしょうか?
メーカー又はお店だけが知っているのでしょうね?
書込番号:10113401
1点

不具合対策が施された個体である事を示すものでは無いでしょうか。
(AV機器などでたまに見かけます)
書込番号:10113534
7点

コレだけの性能を持ったカメラを格安で販売しているんだもの、【利益優先】なんかでは無くてペンタックスの【良心】なんではないでしょうかね?
初期不良に対する対応が新品交換であるのならば、ユ-ザ-に対する即応性を重視しての対応なのかも知れないワケでして、それもまた【利益優先】では無くてペンタックスの【良心】だとも受け取れますね。
因みに…
私はニコンユ-ザ-ですが、他社製品の初期不良を喜びながらバカにする事に喜びを見いだすような【快楽主義者】ではありません(嘲笑)。
書込番号:10113566
8点

イーグルスファンさんの推測に賛同。
一枚目と二枚目のバーコードの数字が、2222222222222と3333333333333となって
いて、「えっ」と思いましたんで、ケイタイのバーコードリーダーで読んだら、
それぞれ342522.....と339916.....となりました。何でしょうかね。
普通バーコードリーダーの下の数字は、そのバーコード自体の内容をそのまま
記述しているのしか見たことがないから、特別な使い方ですね。
222222....は2回目、33333.....は3回目、○つは1回目の修正、二つは2回目の
修正なんてことはないでしょうか?
まあ、気にしないのが一番かと。出荷検査の時には、バシャバシャとシャッター
きって試すんだし、完全な未使用とはいえない.....なんていうとまた突っ込んで
くるひとが目に見えます。
書込番号:10113626
0点

IVMeerさん
K-7発売当初はアンチの凄い嵐でどうなるんだと思ってましたが
最近やっと落ち着いてきたところに、IVMeerさんの本意とは違うにしても、
アンチを呼び込むようなスレが立ってしまったように感じます.
カメラ専門店の売り上げランクを見てもK-7の売り上げは凄いようなので
アンチが出てくるのは仕方がないのかとも思いますが、それにしても
以前に晒されたミノルタのカメラ事業停止を使った偽造文書など
一個人ではなく企業ぐるみでネガティブキャンペーンでもやってるのでは?
と思わせる勢いですね.
それだけカメラ業界にとってはK-7は衝撃だったのかも知れませんが..
スレ違いすいません..
書込番号:10113756
15点

みなさん、こんにちは。
イーグルスファンさんの仰るように、「不具合対策が施された個体」ならいいのですが、初期不良品の再生品だと困るなぁ... と。二度も新品交換になっているので、疑心暗鬼になっているのは事実です。
銀のヴェスパさんの疑問にお答えしておきます。バーコードしたの数字がゾロ目になっているのは、画像を加工したからです。個人が特定されないようにしたつもりでしたが、携帯のバーコードリーダで簡単に読めるようなら、意味なかったですね。
勉強になりました (^_^;)
書込番号:10114028
1点

IVMeerさん、皆さん、こんつはぁ〜♪
ペンタの事でないので恐縮ですが、ニコンでは、仕様に変更が加えられたり、何かの対策が施され
た後などに、同じように化粧箱のバーコードやSN脇などに、色スタンプが加わります。
現在ですと、ニコンのD5000の電源部位の部品のトラブルで無償修理が進んでいますが、対策が
施されたD5000の箱には、青いスタンプマークが入れられているようです。カメラ以外の工業製品
でも、同様な所作を目にする事があります。
いつもネガティブ思考に走る方のお気持ちも分からないではないですが、工業製品ですから、100%
完全な個体と言う訳には行かないのは当然ですし、この精度を突き詰めて行く為に、延々と実用
試験を繰り返す事で発売が伸び伸びになれば、それはそれで不評の嵐が吹きますから、それなり
の時期に発売開始のゴーサインが出るのは致し方ないのではないでしょうか。
それに、例え不具合が続いたとしても、ペンタさんはちゃんと修理するくれる訳ですし、工場の流れ
作業的に産まれ出るカメラに、しっかりと修理技術者の目が入るんですから、自分などは、反って
精度が増して良くなる位に感じられます...ワラシって脳天気ですか?うっ。。。(^x^;)へ
書込番号:10114030
17点

>IVMeerさん
んー、疑心暗鬼になる気持ちはよくわかりますけど、これ、メーカーに問い合わせたんです?
答えてくれなかったなら書き込む意味は無いことはないけど、そうでないなら餌を与えただけ。
で、3代目のゴミはどうなのですか?
あと、例の方は批判しても糠に釘。
買う買わない以前に、外野から正論ぶったことを吐いてストレス解消しているだけだから。
今までのように、このスレでは消えても、別スレで「ぬほほ〜」とか書きはじめるだけです。
メーカー批判はしても、個別にレスはしませんので(人の話を聞いていない)、個人攻撃はありませんし、上げ落としの文書なので、価格comも削除しにくいでしょうね。
極力この方がレスしたスレには記入しないように努めてます。
この板も削除かな。
書込番号:10114378
6点

asd333さん、どうもです。
三代目も二代目までと似たり寄ったりでした。販売店では原因究明などせず、新品交換になるだけなので、直接、ペンタに連絡したところ、着払いで送るよう指示されました。不具合の内容を詳しく尋ねる訳でもなく、シリアルナンバーはおろか、私の名前さえ尋ねられませんでした。あまり批判はしたくないですが、感心できる対応ではなかったです。三代目は、今日、サービスに送りました。その返答を受けたときにでも、このスタンプの意味を尋ねてみようと思っています。こちらから電話代かけて問い合わせるのも馬鹿らしい状況ですので。
例のお二人(?)にエサを与えたのは事実でしょう。でも、それを気にして、知りたいことを尋ねられない、使用感や意見を言えない、そんな掲示板になったら、本末転倒だとおもいます。目障りですが、基本的にスルーすればよいのではないかと。長いだけで、内容に意味のない書き込みばかりですから。
書込番号:10114590
4点

IVMeerさん、こんにちは。
前回のDA55の一件もありまして、ご心情よくわかります。
お気の毒です。
書込番号:10114701
1点

三台もの新品交換に応じてくれた販売店に感謝ですね。
PENTAXへ修理依頼し、素晴らしかった、と言うお方と、長期に亘り何の連絡すら無い、と言うお方も実際、居られるようなので意味不明な部分もありますね。
ユーザーからのフィード・バックを元に不良箇所の改修工程を施した製品出荷などでも外ケースに印を付けることも有りますが、再生品としての区別をする為にも印を付ける事も実際行われているのではないでしょうか?
考えようで、不具合の改修の進んだ製品として、より完成度が高まった。 っと、思えば安心するのでは?
購入者からの不具合報告が有ってこそ、製品完成度は、より高まっていきますね。
より多くのユーザーが報告してくれる事を望みますね。
PENTAX HOYAテスターとしての役割、がんばって下さい!!!
書込番号:10115473
3点

カメラとは違う業界の製品を扱っていますが、何らかの対策での改修などを在庫機で行った場合に、○などのスタンプを押すことがあります。
倉庫の中で、どれが改修したか否かの判別のためと、それらが市場に行き渡ったときの判別のためです。
写真の物がこれと同じかどうかはわかりませんが、手で押したようなスタンプの感じからすると、何らか判別のために製造後に入れている物だと思われます。
書込番号:10116359
2点

呼ばれたかな?
さっさと返品されることを推奨しますよ、仏の顔も三度まで、返品は1回で十分。
書込番号:10116403
3点

デジカメスタディさんはお馬鹿な製品は買わない賢い人みたいだけど、人間的に損をしているようにおもいますね。
第一、報告者に失礼な言い方ですよね。
お子様も見ているし世界にも開けたサイトだと自覚が必要です。
横スレ失礼しました。
書込番号:10116706
11点

確かに 気にしすぎですね。
どしどし不具合報告をPENTAX HOYA へ報告して、より良い製品作りに貢献しましょう!!!
切磋琢磨が一番の先生だと思いますょ。
より研ぎ澄まされたこれからの PENTAX に期待しております。
それまではPENTAX、istDS2で我慢、辛抱しております。
へたすると、HOYA で無くなっているかも・・・・。
とにかく、Kマウントの代替機は、購入予定でおります。
書込番号:10118468
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在ニコンD90とペンタックスK−7を検討中です。
@店頭やネットの書き込みでK−7のAF精度、高感度画質はD90が良いとお聞きしまし た。
描写はペンタックスが味があるみたいですが・・・。
普段のスナップぐらいは問題ないのでしょうか?
皆さんは、どう思いますか?
A子供を撮影したり、風景写真や室内での人物撮りが主になってくると思います。
レンズを別で買えば、AFの精度はカバーできるのでしょうか?
1点

かわまさこさん
レンズキットにも同じ内容の板を立てておりますが、価格コムの規約でマルチポストは禁止になっております。
削除申請をした方が良いと思います。
ボディの方が見ている人も多いので、レンズキットを削除申請した方が、回答が沢山来そうですね。
PS:削除申請の仕方が詳しく分かりませんのでどなたか、宜しくお願い致します。
書込番号:10112524
1点


かわまさこさん こんばんは
機種選択の悩ましくも楽しい日々をお過ごしのようですね。
D90とK−7か。
私は味のあるK−7.。、。いえいえ。
味のあるレンズ群を擁するKマウントのペンタックスをお勧めします。
そうそうgatuさんもいっておりましたが、スレッドの削除申請は↓からできます。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:10112632
0点

AFはこれまでのペンタ機と比較してかなり良くなったと思います。今まで動き物は遠縁していたものがかなり近くなったことは大きな進歩です。それでもやはりキャノンやニコン機と同等かと言うには今一歩というところがありますが、スナップで使う分には十分です。
感度を高くすると光を受ける量は多くなるので夜でも明るく撮れますが、ノイズが多くなります。その点をどうするかは、その高感度画質を良くするか、シャッタースピードを遅くして手振れ補正でカバーするかになり、メーカーによる考え方の違いがあります。
キャノンやニコンは、高感度画質を良くすれば、手振れ補正は不要、それでも必要なら高価な手振れ補正つきレンズを買ってくれ、というものだと考えてます。(普及機などは安いものもありますが)
一方、ペンタ機は基本はあまり高感度に拘らず、ボディ内手振れ補正で使えるレンズ全てに手振れ補正の恩恵を受けられるようにして、出来る限り自然な絵作りとしていると私は考えています。
そこがスレ主さんの仰る
>描写はペンタックスが味があるみたいですが・・・。
の部分だと思いますよ。
どちらを選ぶかはスレ主さん次第ですが、私は基本は、高感度にすれば簡単に撮れるからと安易に上げたくありません。脇を締めてしっかり持ち、常用800までで、手持ちのレンズのF値、シャッタースピードはどれ位までが限界か、いかに明るく自然に撮ることを考えるのも面白いですし、写真を撮るときの楽しさであります。
書込番号:10112702
4点

RTK-PNAVさん
「高感度にすれば簡単に撮れるからと安易に上げたくありません」.....
そうですね、3-4段分の手ぶれ補正効果を感度だけで補償すれば、ISO800を
6400-12800にすることになる。さすがにそこまでは補償できないし、多分
違った意図の写真になってしまうことでしょう。
ムック本でK-7の開発者が「K-7はフィルムの画質を狙った」旨の発言が
書いてありました。銀塩から移行した人には違和感が少ないでしょうが、
デジタルのノイズ低減処理を見慣れた若い人たちから見ればノイズが
多いかなと感じる場面もあるかもしれません。
ただ、ここのBBSに時々掲載されている風丸さんを筆頭にした手練れの
写真をごらんになると良いでしょう。ノイズ云々の議論などどこかに
吹っ飛んでしまいますよ。
D90とK-7の選択ですが、どちらも立派なカメラと思います。最後の選択は
店頭でじっくりさわって決められたら良いでしょう。持ち具合とか、肌触り
とか五感に訴えるものは、なかなか机上のスペック検討ではわかりません。
またその五感に訴えるものこそ長い間愛着を持てるかどうかを決める要因です。
書込番号:10113662
2点

delphianさん チョア!さん 削除申請の件、ありがとうございます!!
因みに、もう一方は削除されると思われますので、そこに書込みさせていただきました
私の感想をこちらにもコピペさせていただきますね。
>こんばんは。
風景等は全く撮影しませんが、お子さんの撮影という点は被りますので参考になればと思い、
書き込みさせていただきますね。
現在、istDS2+FA77(屋外)、FA35(屋内)で1歳8ヶ月の娘の撮影をしております。
この何世代も前のDS2でも、十分に問題なく素人同然の私でも、素敵な写真(自己判断ですが・・・)
を残す事が出来ますので、K-7であれば何の問題も無いと思います。
ただ、屋内であれば比較的明るいレンズでないと、AFも合焦しにくいのと、SSが稼げず被写体ブレ
なども起こりやすいので、f2より明るいレンズを出来れば使いたいですね。
子供ではなく、大人であればじっとしていてくれますので、SSは1/60や1/30くらいでも問題ないと
思います。 それであれば、さほど高感度にしなくても、明るいレンズで対応出来るかなと。
因に我が子の場合は、1/100以上を目標にしてます。
私の感じるPENTAXの描写は、忠実色と言うよりは、目に飛び込んできやすいキャッチーな色使いで
ポップな感じで私は好きですね。
ただ、K−7になり少し落ち着いた描写(色味)という事を、どこかで目に致しました。
私はD90は知りませんが、K-7をお勧めします!!
はやく私もK-7で娘を撮りたいな〜 (ほのかで)
こんな感想を持っております。
書込番号:10113676
0点

かわまさこさん、こんにちは。
D90は触ったことないので、詳細は不明ですが、
子供(4歳と6歳)の撮影(室内外含)、風景写真、共にK-7で問題なく使えてます。
レンズはPENTAX FA35,FA77,DA55-300mm、そしてシグマ17-70mmをよく使います。
AFも所有機K10Dに比べて暗部でも格段によくなりました。
K-7で初めて補助光が追加されたのも大きな理由かも知れません。
K-7はレンズ毎にピント調整も可能なので、多少のずれはご自身で調整できます。
恐らくD90でも高感度使用も含め問題なく子供・風景の撮影は可能だと思います。
実際に両機を持ってみて、手にしっくりくる方、長時間持って持ちやすい方、
今後レンズを追加するとして、追加したいレンズがある方、
こういった面でも、D90とK-7を見てみてはいかがでしょうか。
書込番号:10113876
0点

かわまさこさん、こんにちは。
>店頭やネットの書き込みでK-7のAF精度、高感度画質はD90が良いとお聞きしました。
確かにPENTAXのカメラのAF速度は比較的遅いですが、AF精度はK-7でかなり改善されたと聞いています。ピントの山も見やすくなりましたし。
僕はAFの必要な鉄道撮影としてK-7を使っていますが、そんなに困ることはありません。ただ、時々電車のヘッドライトで迷っちゃうことがあります。
レンズによっては…僕はまだ1本しか持ってないので進言できませんm(_ _)m
また、高感度についてはD90が上です。先日知り合いのD40を触らせてもらったときにISO1600で撮影しましたが、K-7の写真とはかなり差があります。
保存してないので現物をお見せすることはできませんが…。
夜間のスナップ撮影をされるならやはり高感度画質の良いD90をおすすめしますが、そうでもないならK-7をおすすめします。
ボディ内手ぶれ補正、スナップ撮影に有効な単焦点レンズ群、安心の防塵防滴構造、バッテリー持ちの良さ、全部ひっくるめるとPENTAXの方が良いと思いますよ。
長文失礼いたしました。
書込番号:10113984
0点

D90は古いSタイプのレンズでも、きちんと使える、単焦点には全く問題ない。
ボディ内手ぶれ補正を拠り所にするだけ、どうだろうか。
AFの精度・速度ともに、ペンタックスがニコン・キヤノンの5年前に追いついたといえるか。
いや、まだD200やEOS20Dにすら追いついていないだろう。
いい加減、新型のSAFOXを開発したらどうだ。
モーターの力任せに、品のないAF駆動がペンタックスの特徴である。
書込番号:10116467
4点

> AFの精度・速度ともに、ペンタックスがニコン・キヤノンの5年前に追いついたといえるか。
> いや、まだD200やEOS20Dにすら追いついていないだろう。
実機で確認した上でのコメントかな?
思いこみだけでこんな発言してはいけませんな。
書込番号:10116539
6点

こんばんは。
>現在ニコンD90とペンタックスK−7を検討中です。
悲しいですね。ニコンのD90との比較ですか? せめてD300 と言って欲しかったですね。
おいらも、ニコン機はD200.D300・D3と底なしで、おまけに k−7まで逝ってしまいました。
af? 勿論ニコンでしょう。
でも、k−7はニコンに比べると若干迷う場面が多いとは言うものの、精度は優秀だと思いますよ。
よく、『「ニコンの af は優秀で、ペンタのはお粗末。』」と言いふらす輩もいるけど、洗脳はいけません。
何故って、af に絶対はありませんから。
かわまさこ さんにお聞きしたいのは、ひと言だけ、「凝り性」ですか?
もし、おいらの様に凝り性なら、リーズナブルなペンタがいいと思います。
おいらのマイバッグは、約4キロ。 鉄アレイを担いでいるようです。
それもこれも、f2.8に拘った結果です。 諭吉さんも手をつないで飛んでいきました・・・(笑)
高くて良い物が欲しいなら、ニコンです。
安くて良い物が欲しいなら、ペンタでしょう。
たいした違いはないんですよ。
書込番号:10117034
3点

>高くて良い物が欲しいなら、ニコンです。
>安くて良い物が欲しいなら、ペンタでしょう。
>たいした違いはないんですよ。
同意です。
ニコン買うならD3
ペンタックス買うならK7
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3711
書込番号:10117550
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんに質問したいことがあります。
わたしはずっとM42マウントのペンタックスのカメラを使ってきました。
そして、デジタルカメラ購入を考えながらもう何年になることか。
しかしデジタル一眼を使っている方々の話を見ていると、ものすごく難しそうな気がするのです。
いろいろと設定が多そうで、、、
銀塩のマニュアル機は、
レンズを決める
露出を決める
ピントを合わせる
シャッターを押す
これだけで撮れるんですよね。
デジタル一眼はそれなりに満足のいく写真を撮るためにはもっとたくさんのことをしなければならないのではないかと思い、躊躇しています。
しかし、欲しい、、、
孫が生まれ、恰好の被写体に恵まれつつ、現像代も気になる年頃(笑)
フィルムから最近デジタルに移った方、どうなのでしょう、このあたり。
つまり質問は、
それなりに満足のいく写真をこのカメラでとろうとした場合、たいへんではないですか
ということです。
M42のレンズ資産は無駄にしたくない、そしてオートフォーカスが必要な時のために、MZ-3+FA43limを持っているので、デジタルもペンタックスにできればと思っています。
手持ちのM42レンズは最広角が28ミリなので、デジタル用にもう少し焦点距離の短いものを買い足す必要もあるだろうと思ってはいます。
じいさん目線で、どうかアドバイスお願いいたします。
6点

おろおろたくまさん、こんにちは。
最初の設定さえ終わってしまえば、あとはすっごく簡単に写真撮れますよ。
レンズ決めてPモードにして、シャッター押すだけ。
M42だと、ちょっと初期の設定だけは必要ですが、
Mモードにしてグリーンボタン押して、シャッター押す、
色んな機能全て使おうと思わなければ、ある意味フィルムより簡単です。
その場ですぐ撮った写真確認できるので、撮り直しも簡単ですしね。
M42レンズも、そしてFA43もお持ちということなので、
K-7は、ファインダー含めて、理想のデジイチなのではないでしょうか。
書込番号:10098058
9点

キヤノンでデジと銀塩併用していますが
撮影はjpeg撮って出しならME一眼レフとあまりかわらないですよ。フィルム選んだり、フィルター選んだりの作業が一部ボタンで設定するようになった感じですかね。
あとはPCに取り込んでデジタル現像するとかだとPCスキルがいりますね。
若造ですが、あまり堅く考えずに買って使ってみてはと思います。
書込番号:10098105
7点

おろおろたくまさん
なんだか凄く良く解ります。
僕も今でこそデジタル化していますが、(と言っても秋以降はモノクロ自家現像もやりますけど) 数年前まで、頑なにデジタルを拒否していました。
jpgで撮らずにRAWで撮って、パソコンで現像して..... なにそれ? って言うスタンスでした。
恐らくは
>わたしはずっとM42マウントのペンタックスのカメラを使ってきました。
と言う所からすると、それなりにカメラや写真撮影に関しては、理解はされていると思いますので、そうであれば、別に普通に使えるカメラだと思いますよ。
フイルムがメモリーカードに変わるだけ、程度の事だと思います。
パソコンに写真を入れて保存しない代わりに、プリント屋さんに行って、写真を必要枚数プリントして、メモリーカードの中を空っぽにしてもらう、程度なら、プリント屋さんでもやってくれると思います。(ただしご本尊が無くなるので、後からの焼き増しは出来ませんが)
普通にjpgで撮って、写真生活をされれば十分だと思いますよ!
色々とK−7にM42レンズは設定としてはやらねばならない事がありますが、そんなのは取扱説明書を読めば書いてあります。分からなければ、ここで質問しても良いと思います。(説明書を読んでから質問しろ、とか言う人も居ますが)
気軽に踏み出されてはいかがですか?
書込番号:10098211
5点

レンズ資産は、M42となると・・・使えるのですが最初に設定をしなきゃいけないです。
それ以外は、画角が異なるだけでMFを使いこなしてるなら
Mモードにすれば殆どマニュアル機と同じ感覚で使えます。
フィルムがメモリーカード類に変わるぐらいの感覚です。
現行のペンタックスのデジタル一眼ならK-7をお勧めします。
K-mでMFレンズは、ファインダーが見難いです。
書込番号:10098213
4点

たたフィルムで長いことしてると
デジタルのピントで違和感があるかもしれませんよ^^;
写真としてはデジタルもフィルムも同じですが、質は全く別物ですよ。
それは使い出したらわかると思いますが、
気にならなければデジタルもフィルムもホントかわりません^^
書込番号:10098227
4点

私喜寿ですが、M42マニアルカメラはもちろんMZ−3よりも、もっと簡単です。
買ってきたら先ず電池を充電します。
落とすといけませんから、その間にストラップを取り付け、部屋や机の上を掃除します。
これ冗談ではなくて、マウントキャップをはずしレンズを取り付けるときに衣類や部屋の小さな塵をミラーボックスに入れてしまう人が多いようですよ。
レンズの取り付けはMZ−3と同じです。最初はキットレンズまたはFA43limをつけましょう。
説明書の前の方だけ読みます。
充電が終わったら、電池をとSDカードを入れて撮影です。
言い忘れましたが、上記のレンズの場合は何も設定は必要ありません。
モードは、MZ−3と同じにAかPでいいと思います。
画質は、JPG最高画質にして、あとはシャッターを押すだけ。
K−7は、ボディ内現像が充実していますから、パソコン無しでもSDカードを写真屋さんに持っていけばプリントできます。
写真の保存・整理にはパソコンがあった方が、ずっと便利ですけれど。
>つまり質問は、
>それなりに満足のいく写真をこのカメラでとろうとした場合、たいへんではないですか
ということです。
つまり、この掲示板は、心配になりそうなことを沢山書き込む傾向があるのです。
フィルムの場合には、プリントの時に色々と自動調整されていて、これに特に指示などしていないとしたら、K−7の設定などこのままで、それなりに満足いく写真になりますよ。
そのうち慣れてきて欲が出てきてから、ゆっくりと深みに嵌まれば良いと思います。
K−7ならポジフィルムのような写りも期待できます。
その時点で、疑問が出てきたら、ここで聞けば大概解決します。
レンズは、28mmと43mmで当面十分で、感じをつかんでから買い足しがいいと思います。
特にFA43limは、デジタルで素晴らしい写りをしますから是非使ってください。
とにかく前進しなければ、何も始まらないと思います。では
書込番号:10098298
7点

おろおろたくまさん こんにちは。
レンズを決める
露出を決める
ピントを合わせる
シャッターを押す
デジタルでも↑これだけで撮れるのでご安心ください。
ただ、その先自分の思うとおりの絵作りを追求すると、少し難しい知識や設定が必要になって来ます。古いレンズを使いこなすのもその延長線だと思います。
とりあえずレンズキットで購入して、フルオートで撮影して見るのがいいでしょう。
それで撮れた写真に納得いかなければ、少しずつ色々な機能を試してみると良いでしょう。
デジタルの良さはパソコン、プリンターまでそろえると、撮影からプリントまで自分の手で思うように出来ることだと私は思います。
ただそこに到達するには、色々な知識と機材が必要になりますが(^^
書込番号:10098302
3点

K-7はパソコンなしでカメラ内現像で十分使えるので銀塩カメラからの移行は大丈夫と思いますが、問題はレンズの使い分けでしょう。
私は、M42レンズ、KマウントのMレンズ、F,FAレンズ、645用レンズ、67用レンズといろいろ使っていますが、
M42以外はマウントアダプタを通して結局はKマウントになるのでワンタッチでいいんですが、M42使ったりKマウントレンズを使ったりのレンズ交換は撮影現場でははっきりいって時間と手間がかかりすぎできません。
というのは、M42レンズにKマウントアダプタを最初から装着しておけば取り付けは一発なんですが、そのあとKマウントレンズを使おうとすると、取り外しはM42レンズを外してからマウントアダプタを外すという二段階になるんですよね。(純正アダプタの場合です、他社のだと違うかも知れませんが)
ですのでこれでは頻繁にレンズ交換が出来ないので今はM42レンズはK10Dで使い、K-7ではKマウントレンズだけを使っています。
ということで、たぶん二台のK-7が欲しくなる予感がします。
書込番号:10098345
3点

>銀塩のマニュアル機は、
>レンズを決める
>露出を決める
>ピントを合わせる
>シャッターを押す
>これだけで撮れるんですよね。
デジタルでも、そうですよ。
機能については、そのうち馴れますから…
書込番号:10098387
2点

こんにちは。
>はそれなりに満足のいく写真を撮るためにはもっとたくさんのことを
それなりに満足のいく写真ならデジタルの方が簡単だと思います。
ランニングコストもフィルム代がいらないのでね。
ですので結構撮影枚数は増えお孫さんのいろんな表情が撮れるのでは。
写りは銀塩はデジタルには無い良さがありますよね。
銀塩カメラはデジタル一眼を購入するときに資金として売り払ったのですが最近また銀塩カメラを(中判)購入しました。
ランニングコストを気にしなければこれだけで撮っても良いぐらいです。
大切なお孫さんはデジタルとフィルム両方で撮影してあげてくださいね。
書込番号:10098440
3点

確かに設定は多いですねー。
前に私の愛機のS5-Proで、ありえない設定もあわせて全部で何通りの設定が出来るのか、順列組み合わせで数えてみました。
シャッター速度や絞りは設定に入れず、事前に設定するモードやそんな類のもの。
そしたらな、な、な、な、なんと1億以上の組み合わせがあり!!
3年前のS5-Proでもそうなんですから、今のK7なんて2億か4億(設定がひとつかふたつ増えるだけで1億が2億、4億になります)。。
オーマイガーーーー!!!!!
書込番号:10098719
5点

写真を撮るまでは銀塩カメラと同じですし、フィルムを扱わない分デジタルの方が簡単かもしれません。
しかし、その先をどうするかですね。
自分でプリントアウトするのかメモリーを持って写真屋さんへ行くのか。
私の父親は70歳を過ぎてからコンデジを使うようになりましたが、
自分でパソコンを使っての現像を何度教えてもうまく行えませんでした
今ではメモリーを持って写真屋さんで出力してもらっています。
おろおろたくまさんは、ここに書き込みもされているし、
ある程度のパソコンの知識があろうかと思います。
パソコンでプリントする場合の一番の問題点は、ファイルの扱いに慣れているかどうかです。
ファイルやフォルダの仕組みがしっかりと把握できていて
どこにどのデータがあるのかという事が解っていれば問題はないと思います。
書込番号:10098721
4点

デジタルへの躊躇・・・心配・・・
それは杞憂ですよ。
私は「設定の奥深さ」は、難しさとは違うと思っています。
デジタルの難点だと思っていらっしゃる「複雑、難解」は、
「後から納得行くまで、画を追求出来る」と言うメリットだと
考えて見てはどうでしょう。
書込番号:10098886
4点

おろおろたくま さん こんばんは。
>銀塩のマニュアル機は、
>レンズを決める
>露出を決める
>ピントを合わせる
>シャッターを押す
>これだけで撮れるんですよね。
露出もピントもご自分で考えてから撮影されていたご経験をお持ちの方が、なぜ、心配されるのでしょう?
今のデジイチは、ハッキリ言って究極の『馬鹿チョンカメラ』(民族差別の意味はありません)です。
「向けて押すだけ」 おいらにも写せますから・・・(笑)
それどころか、おろおろたくま さんの方が、ここに登場している多くの常連さんより、(失礼ながら)腕前は「上」の様な気さえします。
>露出を決める
>ピントを合わせる
泣けますね・・・ ↑ こんな当たり前のことさえ、出来ない方が殆どだと思いますョ。
一人前の顔をしながら、「AFはピント合わせの補完」という事さえ忘れ、遅いのど〜のと、つべこべ言っている輩の多いこと・・・多いこと。
銀塩から入られた方と、そうでない方の違いは、1枚で決めようとする「気概」「意気込み」でしょうね。
写し終わったら、キタムラ のような、カメラやさんに持って行きましょう。
そこで現像から焼増し(印刷)してくれます。
但し、銀塩から来られる方は、ファインダーのお粗末さにがっかりされることでしょう。
ホント便利な世の中になりましたね。
書込番号:10099403
6点

今すぐに買いなさい。
過ぎ去った時間は取り戻せませんよ。
書込番号:10099696
3点

おろおろたくまさん 今晩は。
出始めの頃のデジカメは使えませんでした。
昔の話ですが、北海道旅行にフジのf4700(最初に買ったデジカメ)を持って行きましたが、
20枚くらい撮影してバッテリーが終わってしまいました。
其れから後は、MZ-3で撮影しました。
デジカメは電池が持たない!!!と思いました。
銀塩で好きな写真を撮っていましたが、カメラ屋で進めるままに、PENTAXのistを購入しました。
此のカメラを手に入れてから、デジカメへの考えが一変しました。
バッテリーは持ちますし、軽い、プリントして見ましたらCONTAXみたいな写りはするし、
その後は・・・・・デジカメ一辺倒です。
フィルム代がかかりません!!!・・・・彩度も変えられます。(*^。^*)
昔みたいに、コダックのEPRとかフジのRFPとか悩まなくてすみます。
其れと、フィルターがいりません(WBで、どうにでも)(*^。^*)
お孫さんの成長をデジカメで撮ってあげてください。
フィルムは劣化しますが、デジタルは昔のままです。(*^。^*)
最後に、家の孫です。(*^。^*)
書込番号:10099937
5点

個人的には銀塩の方が難しいと思っています。
銀塩の場合フィルムと現像代は枚数を撮れば撮れば撮るほどコストも掛かりますし、撮って
も直ぐに結果が分からないので、それなりの写真を撮ろうとすると長い経験と勘が必要にな
ってきますがデジタルの場合、撮った結果が直ぐにモニターで分かりますし大きい容量
のメモリーを使えば何百枚何千枚でも撮れますので納得がいくまで撮れますし上達
も早いです。そのせいか今ではデジタルだと素人でもプロ並みの写真を撮る人が沢山います。
まあ他の方の言われるように面倒なのは最初の設定だけですね。
あとは銀塩と操作は変わらないと思います。
まああとは各メーカーでデジタルカメラの写りの傾向が異なりますがフィルムでもメーカ
ーや種類での写りの違いますが、それと同じ物ようなものと考えれば宜しいでしょうか。
書込番号:10100180
4点

フィルムもデジタルもそれぞれに歴史があって
まったくすたれていないので凝りだすと止まらない感はあります
うちの嫁さんの父親は、昔写真を趣味でしていたそうで
私が一眼デジをもって帰郷すると
「それはフィルムがいらんのよのぉ。気に入らんかったらけしゃぁえかろうが?」
「便利よのぉ。ほしいがのぉ。そうすりゃ、孫もいっぱい撮れるしのぉ」と
そこが、メリットの一つになってもよいと思います。
敬老の日にデジカメかってあげようかと嫁さんとお母さんと相談しましたが
年金生活でいまからどっぷりはまられたらたまったもんじゃないよ。。。
と、猛反対くらいましたが。。。
好きで凝る方は
フィルムだろうがデジタルだろうが
それに合わせて即座に順応するので悩む必要はないともいます。
要は
情熱
でしょうね。
K-7でしたら往年の機材も無駄にならず、楽しめる幅もとりわけ広いですし
Bodyはデジタルになってもでもレンズは活かせますから
若い世代にその魅力を伝えていただけると皆さんうれしいと思います。
書込番号:10100372
4点

おろおろたくまさん、
皆様から有益なアドバイスを頂いているので、蛇足とは思いますが、
貴方と同じ悩みを持った者のコメントを記させていただきます。
私も、おろおろたくまさんが仰る以下の動作が、写真の基本と考えています。
レンズを決める
露出を決める
ピントを合わせる
シャッターを押す
当然ですがデジタル一眼でも、その基本は変わらないですね。
銀塩カメラでも、AE、AFが主流でしたが、古いM42マウントのレンズを私もマニュアルで使い続けています。
LX、MEスーパーは現役です。(SPFは陳列対象になりました)
デジタルは、現在K7を使用しています。
デジタル固有の機能は、皆様がおっしゃるように作画意図にあわせて、試されることをお勧めします。
また、K7使用例については、風丸さんのような素晴らしい作例が参考になると思います。
おろおろたくまさんは、写真撮影の基本をご存知と思いますので、恐れずデジタルにチャレンジしてください。
私も、がんばって撮影の基本に戻り、デジタルの豊富な機能に溺れず、それらを適当に楽しんで参ります。
お互い、デジタル一眼の世界を広げて行きましょう!
書込番号:10100387
3点

>銀塩から来られる方は、ファインダーのお粗末さにがっかりされることでしょう。
自己レスです。
k−7のファインダーの優秀さは特筆物で、誰もが認める事実です。
ここでは、銀塩(フルサイズ)との比較を書きましたので、誤解なきよう。
追記
おろおろたくま さん 思いっきり持ち上げたのは、背中を押したいがためです。
k−7 素晴らしいカメラですョ・・・この感動を一緒に味わいましょう。
書込番号:10100420
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
以前、風丸さんの 2009/08/02 22:07 [9944776] のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9944776/
のその後を知りたくて、新しくスレを立てました。内容は、「絞り込むと黒点が写り込む問題」です。私の場合は、結局、2回連続で、ハズレくじでした。2回目は、開封直後にテストしたのですが、やっぱり、十数ヶ所の黒点が確認できました。
そこで、みなさんに質問なのですが、その後、謎の黒点問題はどうなったのでしょうか? みなさんの個体は、問題ありませんか?
3点

そうなんですよ。 私もあのスレの後確認すると、なんと8ヶ所ほどの黒点を発見しました。
でも、ペッタン棒で何度も掃除をすると全部取れてしまいました。
1回や2回の掃除では、あの黒点は取れませんでした。
油のようなものが飛び散った様な汚れではないかと思っています。
諦めずにもう一度ペッタンペッタンしてみたらどうでしょうか?
書込番号:10096045
3点

マグロと一緒で、油の乗ったものが高級品です。
書込番号:10096493
3点

ご存じと思いますが、ダストアラートで陰性でも、CMOSに汚れが付着していることはあります。念入りにO-ICK1でお掃除されるのがいいかと思います。
書込番号:10096765
1点

おはようございます。
見覚えのあるスレタイにお邪魔しました。
前回のスレを要約すると、ダストアラートには反応しないが、
F5.6〜F8程度の常用域の絞り値でも黒点が写り込む現象があるというものでした。
正確な理由は公式にはアナウンスされていませんが、
最前面のローパスフィルターとCMOS面との隙間にゴミが入り込んでしまうという推測が最有力だったと思います。
当然ローパスフィルター面の清掃では除去できず、報告された多くのケースが新品交換対応だったと思います。
私の場合、新品交換後のK-7での同様な現象は発生していません。
上の推測が事実だったとすれば、現製品がゴミ混入対策を施されているのかどうか不明なのが心配ではあります。
ローパス表面に付着する通常のゴミとは異なる事象として報告したスレでしたので、
その区別には注意していきたいですね。
書込番号:10097188
8点

先月の終わりに海辺の夕景を撮った写真に黒点が写りこんで居ました(現在入院中で交換になるのか、修理かは判りません)
中央部に一点だけ確認できます、拡大して確認したところ真四角状で四辺の周りが丸状に明るくなっていました。
これも汚れでしょうか
書込番号:10097429
2点

みなさん、こんにちは。
風丸さん、ご指摘、ありがとうございます。舌足らずで申し訳ありません。
風丸さんのご指摘の通り、これは、ローパス表面に付着したゴミでは、(恐らく)ありません。開封直後に確認してますので、使用中に付着したものではないのです。ペンタックスが新品交換しているという事実も、それを物語っていると思います。私の場合、発売から2カ月以上が経過した時点なのに、この問題がそのままっぽいことと、送られてきた新品のファームが VER : 1.00 のままだったことに驚き、みなさんの状況をお聞きしたかったのです。なかなか F16 まで絞ることはないので、気付かずに使われている方が多いように感じます。一度、ご確認されることをおスゝメします。スッキリしなくて、困っています (T_T)
書込番号:10097443
2点

女だって良いですよねさん、こんにちは。
ダストアラートに表示されず、ブロアーでも、ペッタン棒でも取れなければ、まさにそんな感じです。
書込番号:10097452
2点

IVMeerさん、こんばんは。
自分のK-7もキタムラに預けて約一週間後に新品交換で戻ってきました。
新しいK-7には一つも黒点は無く、ファームウェアは1.01でした。
書込番号:10099492
3点

みなさん、こんばんは。
前回の風丸さんのスレにも書き込みしていますが、
僕の個体はF16くらいでグレーくらいに
見える感じでF11で空を撮るとうっすらと見える程度でした。
精神衛生上きもちわるいのでフォーラムに持っていったら、
回答はちょっと残念なものでした。
・ローパスフィルターの内側のゴミである。
・完全なクリーンルームで組み立てしているわけではないので、
ローパスフィルタの中にもゴミが入ってしまうことはどうしてもある。
・F16やF22まで絞れば確かに見えるがそんなに絞って使うことはないですよね?
・この程度では通常の範囲内だと判断しています。
確かに普通に使っていて気になることはほとんどないのはその通りなんですが…
添付を見て頂ければ分かるように注意して見ないと気付かない程度ですが…
やっぱり一旦そこにゴミがあることを認識してしまうと気になってしまいます。
この点以外はK-7はとても気に入っているので(個体にも愛着あります)、
なんとか清掃してくれないかなぁ?と考えています。
書込番号:10099906
3点

今日ペンタックスから連絡をもらったので、晒してもいいでしょう。
まあ、別に攻撃はしませんが、今後、好意的な見方はしない。
女だって良いですよねさん のゴミはおそらくf8くらいでも見えると思いますので、交換でしょうね。
あと、基本的な質問ですけど、f32とかでうっすら見える汚れって異常ととるべきなのでしょうか。ローパス後ろのゴミという確証があれば異常ですが、他の一眼でもそこまでしたら色々写りますよね…
書込番号:10100081
3点

まだ解決していないんですね。
K-7購入を考えていたのですが、この不具合報告を見てから購入に二の足踏んでいます。
初期ロットを外して買えば、この問題も解決しているだろうと思っていましたがHOYAさん
、この問題を放置したままにするのでしょうか。
結構気にして購入を控える人も多いと思いますので早く解決して欲しいですね。
書込番号:10100241
5点

別にもあがっているが、AF精度の問題もメーカーサポートに戻さなければならないという
A精度初期不良、そして油膜もしくは黒点汚れ問題。
これほどまでに低レベルな出荷がされるのは、ペンタックス史上初めて。
企業としての体質・検査基準が悪化しつつあるのが目に見えてわかる。
書込番号:10101993
5点

私のk-7のS/Nは3372501で初期のロットと思われます。
次期ロットのもの(現在販売中のもの)は解決済と願うばかりです(8/27に販売店経由で入院で現在まだ音沙汰ありません)。
投稿後、購入当時撮影した写真を検証しましたが、写りこんではいない様です(出荷後に使用中に、あるドットが壊れたか、異物が混入したか)。私の場合をを例にして、もし黒点が汚れならその形状からして素人判断ながら限りなく?に思います。
汚れの例と他の例があるのかも知れませんね。
書込番号:10103806
2点

F8くらいでうっすら点が見え始めているレベルだったので、
とりあえず修理に出してみた者です。
キタムラ経由で出したところ、数日後、
「ローパスフィルタとCMOSセンサーの間にごみが入ったのが原因です。
本体交換しかないのですが、あいにく国内に機体がないので、
海外から取り寄せで1カ月かかります」
と、ハッキリした内容で連絡がありました。
それだけ時間がかかるなら…と、いったん本体は送り返してもらった次第です。
まあ、絞り込まなければいいだけの話なので、
今日は気ままに写真コンテスト会場のお祭りに行ってみたいと思います。
(そもそも応募する気もあまりないし…)
以上、のんびり者の報告でした。
交換品で問題ナイのが来たら、念願のDA*55を、ローンで買ってみようと思います。
書込番号:10103869
4点

こんにちは。
私は結局、この件で新品交換して頂きました。
(購入がヨドバシだったので、スムーズな対応でした)
しかし、二代目K-7でAFの不具合に当たってしまい、(異音とK20D並みの遅さに・・)
それはすぐに交換で、現在は三代目K-7です。(シリアルは(33953**))
その後、数千ショット撮影しましたが、
黒点及びローパスフィルター表面のゴミは確認出来ていません。
(砂埃の多いシーンでも撮影しました)
ちなみに、店員さんいわく現在発売されているK-7もver1.00らしいです。(8月中旬の情報)
黒点とは別件でいくつか。
【かなり前にあった「INFOボタンから光が漏れる」という件】
あまり気にはしていなかったのですが、三代目になってクリアされていました。
【AFの精度に関して】
一代目、三代目のK-7で本体側にピンズレがあり、フォーラムで調整してもらっています。
調整後はAFの精度が上がり、その関係かスピードも気持ち速くなりました。
黒点問題もですが、よく報告があるボディ側のピンズレも気になる所ですね。
何れも、まずは購入したお店もしくは、フォーラムに再度相談されるのが良いかと思います。
以上、報告まで。
書込番号:10109191
2点

みなさん、こんばんは。週末、忙しくて、亀レスになってしまって、申し訳ありません。
まずは、近況から。販売店で、二度、交換してもらった三代目も、結局、絞り込むと、十数ヶ所の影が確認できて、それまでの個体と大差ありませんでした。残念ながら、ペンタックスと直接交渉して、原因と、改善策を尋ねることになりそうです ε-(ーдー)フゥ
ギターのジローさん、こんばんは。
交換品が正常だったとのこと、おめでとうございます。絞り込んでも黒点は写り込まないのでしょうか?
Circulo Polarさん、こんばんは。
アップして頂いた作例は、元画像の全体図ですか? とれとも等倍切り出しの部分図ですか? 前者なら、この影は初期不良と訴えても良さそうな気がします。私なら、ブチ切れます。紛れもない、不良品ですよ ┐(´-`)┌
asd333さん、どうもです。
差し支えなければ、「ペンタックスから連絡をもらった」内容と、「今後、好意的な見方はしない。」理由を、もう少し、詳しく教えて頂けないでしょうか?
ビンボー怒りの脱出さん、こんばんは。
初期ロットを高値で買った私たちにも、何らかの対応をして欲しい物です。ペンタックス自身が交換対応をしているところをみると、気付いてない方がたくさんいらっしゃるだけで、初期ロットは不良品の可能性があります。明日、ペンタに直接送って、問い詰めたいと思います (`_´)
女だって良いですよねさん、こんばんは。
私の場合は、最初から黒点が確認できましたが、使ってるうちに、最初はなかった黒点が発見されて、新品交換になった方もいらっしゃるようです。サービスに相談されてみてはいかがでしょうか。作例を拝見する限りは、余りにも気になるところに、黒点が確認されてますもんね ε-(ーдー)
湯片井たけひろさん、こんばんは。
私は、某大手販売店なのですが、4・5日で新品を用意してくれました(それでも、結局、2回とも不良品でしたけどね)。後は、ペンタとの直接交渉に一縷の望みを繋ぐだけの、悲しい状況です (T_T)
ひろすけ。さん、こんばんは。
ご苦労されているようですね。励みになります。私の場合、AFの問題までは、手が回ってない状況です。だって、パッケージを開けて、絞ってとった途端に、黒点が十数ヶ所なんですもの。ペンタに直接、連絡することにします (^ー^)b
書込番号:10112799
2点

IVMeerさん、こんにちは。
念のため確認ですが、どのレンズを使っても黒点が確認できますか?
二代目の時に気づいたのですが、レンズ側(後玉など)に埃が付いていたりすると、
この様に写ってしまう事があるようです。
(一代目に関してはどのレンズでも黒点が確認できていましたが)
原因の一つとして、その辺も疑った方が良いかもしれません。
書込番号:10113865
2点

ひろすけ。さん、こんにちは。
はい、どのレンズを付けても、同じ位置に同じような影が写ります。ボディ側の問題かと思います (°_°i)
結局、販売店での新品交換ではなく、ペンタに直接送って見てもらうことになりました。結果は、追って、ご報告します ε-(ーдー)フゥ
書込番号:10113976
2点

そうでしたか。
この黒点、いくつかの要因がありそうですが、
三代続けて当たってしまうとは・・・
問題が早く解決されと良いですね。
書込番号:10114147
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





