
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 7 | 2009年7月1日 20:39 |
![]() ![]() |
47 | 17 | 2009年7月1日 19:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月1日 11:39 |
![]() |
40 | 16 | 2009年7月5日 19:49 |
![]() |
9 | 5 | 2009年6月30日 18:40 |
![]() |
137 | 11 | 2009年6月30日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんのスレを参考し、同時進行とK−7を色々試しています。
画質が悪いとか眠いとか色々・・・。
自分はまだK−7の能力を引き出せていないと思っていますので画質については何とも言えません。
そこで考えてみた。
写真屋でプリントした方いませんか?
フィルムのような写真でデジタル写真には見えないって思いませんか?
そういうふうに作られていたのかも?って妄想してみました。
モニターとプリントとは違う見方があるような気がしますので。
自分はまだ写真屋へ行けないので分かりませんが、週末には確認したいと思ってます。
まだ先なのでどなたか試された方がいれば、教えていただきたいなと。
9点

こんにちは。^^
絵作りの話ですよね、個人的にはK-7の絵作りにあまり不満はありません。
家でプリントアウトを何枚かしましたが、モニタ上で気になっていたノイズ等はあまり分かりませんでした。
そもそも、L判程度なら問題ないことなんですよね^^;
>フィルムのような写真でデジタル写真には見えないって思いませんか?
そうですね、柔らかな描写はフィルムっぽい感じですよね^^。
書込番号:9786111
3点

フイルム画質てポジ言うよりネガに聞こえる。
眠いとか階調豊かとか都合のいいこと
それぞれの立場でみんなうまいこと言いよるw
俺にはちんぷんかんぷんや。
フイルム経験がほとんど無いからやな。反省。
書込番号:9786167
9点

まだK10Dを使っていますが、この機種は暗い所のノイズの出方がフィルムの様なノイズの
出方に敢えてしているとどこかに書かれていたと記憶しています。
それからすると、K−7も写りはフィルムの様な味?を残しているのかもしれませんね。
私個人的には、ノイズリダクションが必要以上にかかった様なノッペリした画像は好みでは
無いので、フィルムに近いと言うのは好印象ですね。
書込番号:9786719
3点

ポルコ・ビアンコさん
スレ主さんは、
>そういうふうに作られていたのかも?って妄想してみました。
と書かれているように、特に問題ないように思いますよ^^;
実際のところ、どういった思考でK-7の絵作りをされているのか、
開発者のインタビューが楽しみですね。^^
書込番号:9787063
3点

何が言いたいのか良くわからないけど、
モニターとプリント物の色は違います。
モニターは、赤、緑、青の3原色で色を全て作れますが、プリント物は違います。
そのため、同じ発色はできません。
フィルムでも、ポジフィルムでは、スライドで見るのと、プリントするのでは色が変わります。
あとフィルムは粒子で出来てるので、拡大すると粒形が出て味のある写真になりますが、デジタルにはありえません。
書込番号:9787237
1点

hiderimaさんも何を言いたいのかよくわからないけど、
違いがあるからくらくら333さんは、
『写真屋でプリントした方いませんか?』と、
比較するための情報を求めているのではないですか?。
書込番号:9787340
3点

ポルコ・ビアンコさん
>フイルム画質てポジ言うよりネガに聞こえる。
上手いっ!!!^^;
と、冗談はさておき一度フィルムカメラも使われてみてはいかがでしょう?
中古であれば、信じられないくらい値段が下がっていますしね。
写真は解像感ばかりでは語れないと感じられるのではと^^
書込番号:9787563
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発売日に実機に触れて、大きさ持ちやすさ、質感、ファインダーの見やすさに満足して、購入する事に決めました…
ところが、一部の方からは、画質が甘いとか眠いとかの書き込みがされて、正直言ってしばらく様子を見て買ったほうが良いのか悩んでいます。
もし、メーカーがそれなりの対応をして、ファームウェアのアップをした場合は、もちろん初期に購入した人も恩恵に預かる事が出来るでしょうが、もしハードウェアに変更でもあれば、初期に購入した人はどうなるのかと心配してしまいます。
今までに、初期ロットとその後のロットでハード的に変更になったケースとかあるのでしょうか?
自分としては、すぐにでも購入したいのですが、上記の理由で躊躇しています。どなたがアドバイスをお願いします!
もちろん画質的に問題ないとの意見が多数ならば、危惧する事はありませんけど、高い買い物なので少し心配です(^^;
2点

高いIISO感度を 設定しますと横縞が出るとの書き込みが有りますね(ISお800位でも判ります)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9767538/
私なら、少し静観します。
書込番号:9785520
6点

発売直後にハードウェアの改修が必要なほどの改善が必要な場合には、初期ロット購入者も当然それなりの対応をしてもらえるはずだと思います。
ペンタックスではありませんが、以前キヤノンのEF24-105mmでハード的な改善が行われた場合には該当S/Nのユーザーは無償交換でした。
私なら、夏休み等撮影する機会があるならすぐにでも購入しますし、べつに予定がないなら急ぎません。
書込番号:9785528
1点

この板を見たら、もっともな、ご質問と思います。
一般の写真愛好家にとって、写真画像を見ただけでカメラの性能を判断することは至難の業ですね。
>一部の方からは、画質が甘いとか眠いとかの書き込みがされて、正直言ってしばらく様子を見て買ったほうが良いのか悩んでいます。
画質についての「甘いとか眠いとか」の表現は、たんなる画像を見た個人の感じですから、センスや写真を見る目の違いといってよいと思います。
「甘いとか眠いとか」は、コントラストとシャープネスなどですから必要なら撮影者が自由に変えられ、この機種の場合その範囲も広いですね。撮影者がコントロールする領分です。
シャープネス(解像感)は、本来自然物には無い輪郭線を強調する技術でデジタル処理。
解像度(解像力)は、何処まで細い線を分解して表せるかで、画素数、レンズの解像度、ローパスフィルタの高域カット周波数などハードで決まります。カメラの能力。
こちらを評価するなら、たとえば解像度チャートを使います。
ピントやAFのことでしたら立体チャートで確認し焦点側に換算して何マイクロの前ピンなどと見ると良いと思います。
この機種でもユーザーのAF微調整可能ですよね。
>今までに、初期ロットとその後のロットでハード的に変更になったケースとかあるのでしょうか?
ハードの製品または部品の設計不良が見つかったときとかのケースですが、立ち上げ時に各種試験を何工程もしますから、現実にはめったに無いでしょう。ペンタックスでは、知る限りありません。
面倒なことは抜きにして、私のお勧めは、三通り。
工業製品の初期不良は、各社一定の確率でありますから、交換可能なので、発売されたらすぐに買って人より先に優越感を味わう。
立ち上げ後3ヶ月を待って、生産工程が安定したところで、購入する。
1年待って後塵を拝する代わりに、ちょっと安く買う。
書込番号:9785701
7点

他のスレッドで「眠いのでペンタックスに調整出し」して戻ってきた方の感想がありましたよ。
書込番号:9785770
1点

アン・マグレガーさん はじめまして。
いいスレなので一言。
私は、ペンタックスSP以来ペンタックス使いのアマチュアで、現在K20D、K7の購入も計画中です。
この価格コムもよく見て参考にしますが、あまりデジタル一眼に慣れておられない方も
一見もっともな投稿をされていますので、注意が必要だと感じています。
一番ありがちなのは、コンパクトデジカメのシャープネスや彩度を強調した画像に
慣れたらしい方が、デジタル一眼の画像に物足りないとおっしゃるパターンです。
また、すばらしい写真の投稿は楽しみですが、時に彩度が高すぎる方も多く見かけます。
実際、カメラの性能の比較は難しものなので、思い付き的比較コメントはあまり参考に
ならないと思います。(K7に対するコメントではありませんが)
これから先の意見は「トライポッドさん」のご意見(2009/07/01 11:56 [9785701])
と類似なので、それを参照されることをお勧めしておきたいと思います。
ちなみに私は、K7の基本性能の高さに惹かれて1ヶ月程度以内に購入したいと考えています。
書込番号:9785806
11点

アン・マグレガーさん、こんにちは。
私は、普段の買い物では石橋をたたいている間に、買う機会を逃すことが多いほうです。
しかし、今回K-7を1ヶ月も前に予約して、現在使いながら勉強しています。
そして、熟練した皆さんがいろいろ問題点を報告されていますが、後悔はしていません。
ひとつには、上げられて問題点が大きく影響するような、深〜い使い方がまだできていないことがあります。
次に、皆さんが大きな問題点を発見されれば、きっと、PENTAX(HOYA)がプライドをかけて改善してくれるだろうと楽観しているからです。
この楽観の元は、K-7を手にしたときに感じた、メーカーの意気込みです。
甘いですかね?
アン・マグレガーさん。
私は、すぐの購入(今は予約だけ?)をお勧めします。
『K-7で撮って置けば良かった瞬間』は、必ず来ると思います。
気に入らないカメラは下取りやオークションに出せますが、写したい瞬間は絶対に取り戻せません。
書込番号:9785830
2点

アン・マグレガーさんもう一つ情報です。
「デジタルフォト」の7月号に、K7の紹介記事があり、信頼できるプロカメラマンが、
大きなサイズでK7とK20Dの画像を比較しています。
ダイナミックレンジが広がっているのがよく分かります。
その代わり、明暗の差あるいはメリハリは少なくなりますので、場合によっては
眠たい画像を判断される可能性はあります。
ご参考までに。
書込番号:9785921
3点

こんにちは。
K20Dとの比較がしばしば話題として挙がっていますが、調整が利く範囲での差であれば気にすることはありませんね。
ただ、眠いのは問題ないですが、甘いのはちとまずいように思います。
今後の改善に期待しています。
以下はあくまで私の考え方ですのでご笑覧いただけましたら幸いですが、購入に際して「質感や装備、話題性、自己の思い入れを以てタカラモノ的な満足を得る」という考えがあまりございません。
私の場合は、動画も、手ぶれ補正も、ライブビューも、防塵/防滴も、マグネシウムボディも、水準器もあまり必要を感じていません。
ないよりあった方がうれしいですし付加価値としての満足感も得られるでしょう。
ただそれよりも大切なことは、自分が使う上で「安定した動作」「撮像の確かさ」「撮影時にストレスを感じないもの」これに尽きます。
これらの要素が格段に向上しているように感じられたならば、私も喉から手が出るほど欲しいと思ったでしょうね。
手持ちのカメラでいま特に不便に感じたり困ってることもありませんので、しばらくは静観したいと思います。
書込番号:9785985
1点

私はK-7を買ってから毎日もって歩いています、寝るときも一緒です。こんなカメラは他にないです。素性のいいカメラは、慣れれば慣れるほど、いい感じになりますよ。画質は今まで持っていたカメラに慣れているので、その期間が長いほど、長く付き合って来たわけですから、新しいカメラの画質に違和感を持つのは当然です。でも、K-7はあなたの希望通りの画質をだす潜在的なチカラがありますよ。早く買って、好きなカメラに仕上げる楽しみを味わうことをオススメします。小気味のよシャッター音が、きっと癒してくれます。
書込番号:9785988
5点

不安がある時は、静観するのが無難だと思います。
未来を予想(ペンタの対応)するのは簡単では無いですから。
書込番号:9786186
1点

皆さん、沢山のレスポンス有難うございます。
もし不具合でも、ファームウェアのアップにて改良出来そうですね。
実は、先月28日にヨドバシカメラで予約出来るが、納期はいつになるか解らないと言われたけど、キャンセルも可能なので軽い気持ちで予約しました。
まあ品薄で早くても半月ぐらいかかると思っていたら、本日入荷の電話があり、複雑な気持ちです。
なければ仕方ないと待てますが、あるのにキャンセルするのも勿体なさそうで、今日1日考えて、早期の購入の可否を検討したいと思います(^^; 本音は早く欲しいです!
書込番号:9786577
1点

アン・マグレガーさん
とりあえず
・FS(ファインシャープネス)又はS(シャープネス)+4
・露出はK20Dから約1/3段マイナス(分割測光の場合)
に設定すれば良いのではないかと思っています。
私はこれで安心して週末の本格撮影に臨めると思っています。
撮影時の快感度はK20Dとはもう比較できませんからね・・・
超音波AFがクックックと来る感覚は別物でタマリマセン!
暗所も本当に気持ち良くAFが合います!
K20DとK-7の比較は下記参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9784753/
[9784753]
書込番号:9786605
0点

アン・マグレガーさん
>もし不具合でも、ファームウェアのアップにて改良出来そうですね。
何を根拠にそう思ったんですか?
欲しくてうずうずしてるんだったらだまって買えばよかったんでは?
いちいち質問する必要なんかなかったですね。
アルキオネさん
>私はK-7を買ってから毎日もって歩いています、寝るときも一緒です。こんなカメラは他にないです。
あまりに子供じみて読んでて恥ずかしくなりました。
書込番号:9786708
1点

アン・マグレガーさん今晩は
ペンタ版には久々の投稿となります。現在、ペンタではK10D,K20Dを所有しています。
私もK−7には期待しておりましたが、絶対バリアングル背面液晶欲しい派なので、ぐっと我慢して予約購入はしませんでした。でも皆さんの評価が高ければ過渡期として購入するつもりでした。
残念ながら評価は人それぞれの見方によって賛否両論で正直購入をためらっています。
そこで私は、もちろんこの「価格.com」も参考にしますが、3〜4ヶ月後にはでるであろう「アサヒカメラ」の比較的公平なカメラ診断の評価を待つつもりです。
アン・マグレガーさんも待てるのでしたら、それまでお待ちになるのが吉かと思います。
もっとも9月に入るとメジャーメーカーの中級機の発表があるでしょうから、選択肢が増えてしまいますが ^^;
書込番号:9786981
0点

ピノキッスさん有難うございます。
小生も悩みに悩んだ末に、今回はキャンセルする事にし、先ほどヨドバシカメラにキャンセルの電話をしました。
やっぱり初期ロットはリスクが伴うので、9月頃に購入しようと思います。
皆さん色々とアドバイス有難うございました。
書込番号:9787007
1点

私は予約してまで買って良かったと思っています。
操作性はその人それぞれの使い方によっては良い評価がありますし。
購入して使ったPENTAXのデジ一はこれが4機種目ですが、当然ながら一番良いカメラだと思っています。
書込番号:9787176
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
HDRやミニチュアフィルターに興味があって
K-7の購入を考えております
ご質問なのですが
PENTAX Digital Camera Utility 4では
フィルターの後処理はできるのでしょうか?
あとHDRは1枚撮りでも処理可能でしょうか?
使っている方に教えていただきたいです
0点

残念ながらデジタルフィルタはソフトでは出来ないみたいですね。
書込番号:9785644
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
K-7 の新機能に HDR機能 がありますが、いま一つ、使い方のイメージが湧きません。
取り敢えず、木漏れ日を撮ってみたのですが、なかなか面白い機能ですね。
こんな場面で使うと面白い! ...ということなども含めて教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします (^^ゞ
4点

K-7を所有していないので恐縮なのですが、個人的にHDR撮影を楽しんでおります。
HDRがその真価を発揮するのはやはり輝度差の大きなシチュエーションでしょう。
通常は嫌われるような極端な輝度差でその能力を発揮するように感じています。
今回アップされている木漏れ日もそうですが、やはり強い逆光です。
個人的に面白いと感じているのは夜景撮影です。
夜景では主に光源の点や線で写真が構成されてしまい、特に建物の影の部分は完全に
黒潰れしてしまいます。ところがHDR撮影では建物の輪郭がハッキリと現れ、
通常目にしないような写真になることがあります。そういうところが大好きです。
K-7の持つHDR撮影がどの程度のものか分かりませんが、わたし自身は「PhotomatixPro3.0」
というソフトを用い、CGっぽい写真を撮っています。
「PhotomatixPro3.0」の作例はレビューも合わせ、以下に少しだけあります。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/03/12/10413.html
書込番号:9779829
3点

明るいところを適正露出で1枚、
暗い所を適正露出で1枚撮って、
いいとこ取り。
です。
ということで、日向と日陰の差が大きいところ。
夜空で月と星、というのはムリでしょうね。
露出を変えて何枚か撮れば、これまでもソフトを使えばあとからできました。
最近では、コンデジでもRICOHのCX1がこの機能を載せてます。
もしかして、一般化するんでしょうか?
書込番号:9779843
2点

ボンボンバカボンさんおはようございます。
こういう逆光写真、せっかくの青空が真っ白によくなってましたよね。
HDR、誇張はCGぽいですが、標準だと使えそうですね。
朝日とか夕日が好きなので、その際に試したいと思います(^O^)/
書込番号:9779970
3点

ボンボンバカボンさんおはようございます。
こういう逆光写真、せっかくの青空が真っ白によくなってましたよね。
HDR、誇張はCGぽいですが、標準だと使えそうですね。
朝日とか夕日が好きなので、その際に試したいと思います(^O^)/
書込番号:9779972
2点

「都会の夜景」で試して見てください。きっと面白い絵が撮れると思いますよ。
http://gallery.nikon-image.com/136605203/albums/946743/photos/10842113/
(ご参考、D70+Photomatixで作った例です。)
書込番号:9780116
2点

クリアクリ−ンさん
ご紹介の「デジカメアイデア丼」では、「シャッタ−スピ−ドを変えて複数枚撮影----」とありますが(絞り優先ブラケット?)、シャッタ−スピ−ドを変えれば渓流や、さざなみのある水面を含む風景などでは写真が変わってくると思われます(シャッタ−スピ−ドが遅ければ渓流は綿を引きのばしたような感じになり、速ければ飛沫が止まったような感じにもなりましょう)。もし、シャッタ−スピ−ドを変えないで絞り値を変えれば、ボケ味の異なったものになります。
このような異なった画像をうまく合成できるのでしょうか。
ボンボンバカボンさん・クリアクリ−ンさん
上記のようなことから、合成の対象となる画像はISO感度を段階的に変えたものがよいのではないかと考えます。幸いK-7やK20Dには「絞り&シャッタ−スピ−ド優先」の露出モ−ドがあります。K-7でHDRを使用するときは前もって「絞り&シャッタ−スピ−ド優先」モ−ドに設定するのですか、或いは、自動的に「絞り&シャッタ−スピ−ド優先」モ−ドに切り替わるのでしょうか。
書込番号:9780403
1点

対象に動きがある場合はそもそもHDRに向きません。
シャッター速度を固定した所で、撮るタイミングが違ってますから合成時にはやはりズレてしまいます。
書込番号:9780480
1点

手持ち3枚ブラケットから合成で、人の動きを残してみた。 |
コレも手持ちで3枚ブラケットから合成。耳だけ動いてたようです。 |
夜景や、金属等を写すと、独特の表現になります。 |
工場・コンビナート等も映えます。 |
定番で行くと、やはり明暗の差の激しい逆光のシチュエーションでしょうか。
室内で屋内と窓の外を両立させる時等は便利です。
他の方も書かれているように、街の夜景や、人工物をモチーフに撮る時等は、CGライクな表現が味になったりします。
動体については、確かにズレが生じてゴーストのようなものが複数写る事になるんですが、これもあえて活かす撮り方をすると、色々面白い表現が出来ると思いますよ。
ココにUPした写真は、全てK10DかK20Dで露出ブラケットで複数枚撮影した画像をphotomatix3.1で合成したものです。
滝の流れを長時間露光でHDR合成した写真もあったのですが、また探してみます。
K-7のHDR合成も色んなシチュエーションで試しているので、参考になるかどうか分かりませんが、別スレで色々UPしています。
K-7のHDR合成は、合成前の3枚の画像が消えてしまうので、どういう設定で撮っているかは分かりませんが、夜景撮り等をすると、明らかにシャッタースピードが可変しているので、絞り優先でシャッタースピードのみを変えてのブラケット撮影が自動的に行われているようです。
ちなみに、HDR好きが重宝していたブラケットボタンは無くなってしまいましたが、ドライブモード選択ボタンを押せば、ブラケット設定を選択できるし、リモコンやセルフタイマーを使ったブラケットが一発で選択できる辺り、HDR好きのツボを押さえたカメラになっていると思います。
書込番号:9780625
9点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
HDR、このキーワードだけで検索すると、結構さまざまな作例出てきますね。
K-7では標準と誇張の設定だけなので、細かな追い込みはできないと思いますが、
ネット上のを真似て試してみると面白そうです。
買ってすぐ手持ちで我が家のペット試してみましたが(ブログに掲載してます)、
さすがに手持ちではブレブレになっちゃいました・・・・
どうやら、他の書き込みで、SS稼げる明るい場所でも手持ちは厳しいようですね。
hiro_30さん、3枚目のガンダムカッチョ良過ぎる!!
Bパーツのてかりとかすごい質感ですね。
おぉ、これは是非とも撮ってみたくなりました。お台場いつ行けるかなぁ〜。
書込番号:9781595
3点

HDRですが、フィルムカメラでのテクニックだと追い焼きやハーフNDフィルタの使用が似ているように思います。
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap2/c2_1502.html
下の作例
「ハーフND」で検索するとHDRの利用に参考になるサンプルがひっかかります。
風景写真だと割りと見かける高等なフィルタワークです。
書込番号:9781616
3点

-> D-Z迷人 さん
> このような異なった画像をうまく合成できるのでしょうか。
確かに、疑問はもっともだと思います。
先に紹介したレビュー記事はあくまでもHDRソフト「PhotomatixPro3.0」に関するもの
ですので、それを考慮する必要があるかもしれません。
実は「PhotomatixPro3.0」には"動き検出"の機能があり、合成する複数の画像の中に
明らかに動いている(変化のある)部分に関し、強調したり、ゴースト処理にて消去する
機能を有しているんです。
「デジタルカメラマガジン」(2009.3号)には「HDR写真を楽しもう」という特集記事が
あり、「PhotomatixPro3.0」の利用法と作例の紹介があります。
ここにしっかりとさざなみのある水面がQ&A(P.96)としてあり、「Photoshop CS4」に
よる通常のHDR処理では、動く波のある部分で明らかにおかしな着色が発生するのですが、
「PhotomatixPro3.0」ではゴーストを減らす処理を行うことで自然な仕上がりを実現し
ています。
K-7に搭載されるHDR機能はここまでの性能を有していないと思われますので、動くもの
に関しては適していないと思われます。
ただ、十分に遅いシャッター速度では、さざなみは風景を映し出す鏡のような姿を見せ
ますので、このような姿であればK-7のHDR処理でも十分使えるかと思います。
むしろこのような姿の方がHDR写真として美しいのかもしれません。
> 上記のようなことから、合成の対象となる画像はISO感度を段階的に変えたものがよいのではないかと考えます。
D-Z迷人さんの論理的な推察から仰るとおりだとは思うのですが、現実的には微妙かも
しれません。
わたし自身、K-7を所有していないのでどの程度の実力か分からないのですが、HDR処理
ではノイズが相当に強調されてしまうんです。
先ほどの「PhotomatixPro3.0」でもノイズリダクションは搭載されているのですが、その
強調されるノイズには頭を悩ませます。CGライクなツルンとした夜景描写を期待する場合、
EOS40DのISO400でもノイズが多すぎるくらいなんです。基本は最低感度だと感じています。
HDR処理では2段ステップ単位の3〜5枚前後を合成するのが通常です。
絞りとシャッター速度を固定し、ISO感度を段階的に変えた場合、最低感度をISO100と
して2段ステップ3枚だと、ISO100,ISO400,ISO1600となります。
ISO1600が含まれるとおそらくかなりノイジーになるのではないかと推測致します。
ただ、コレばかりはわたしの手元にK-7がないので何とも言えないのですが…
書込番号:9782277
3点

みなさん、こんばんは。亀レス、申し訳ありません。
クリアグリーンさん、こんばんは。
専用ソフトの紹介、ありがとうございます。今は忙しくて試せませんが、今度、試してみたいと思います (^^ゞ
αyamanekoさん、こんばんは。
コンデジにも搭載されたとは知りませんでした。情報、ありがとうございます (^^ゞ
ペンタッくんさん、こんばんは。
K-7 の HDR は、日陰と日向が、割と自然な感じで合成されます。いろんな使い道を考えるのも楽しそうですね (^^ゞ
LUCARIOさん、こんばんは。
夜景ですね。こちらは田舎なので、都会のようにはいかず、残念です。今度、都会に泊まる機会があったら、試してみます (^^ゞ
D-Z迷人さん、こんばんは。
私は難しい話は分かりません。適当にパシャパシャ撮ってます... (^_^;)
hiro_30さん、こんばんは。
作例、ありがとうございます。3枚目の実寸大ガンダムがそそりますねぇ〜。本物もぜひ見てみたいです (^ー^)b
やむ1さん、こんばんは。
私も手持ちで試してみましたが、ブレブレでした。作例は三脚使用です。
早く夜景に挑戦してみたいですが、なかなか機会に恵まれません (T_T)
書込番号:9793926
1点

沼の住人さん、こんばんは。
> 追い焼きやハーフNDフィルタ
存在は知ってますが、難しそうで、未知の領域です。でも、興味はあるので、いつかは試してみたいです (^^ゞ
書込番号:9793939
1点

HDRって??
K−7を持ってから初めてその存在を知った。
最初、ハイダイナミックレンジか!と思って使ってみると表示に時間かかり、思いっきり手ブレだらけ・・・なんやこれーとチンプンカン
元々説明書を読まなかったボクが悪いけどね(笑
hiro_30さんの作品を見るとこういう表現があるんだな!
大変素晴らしい!!
とくにガンダムには惚れました!!
こういった作品も撮ってみたくなりました。
K−7ありがとう!!
皆さんもありがとう!
書込番号:9796121
1点

皆さんこんにちは。
hiro_30さんの写真をきっかけに、お台場ガンダム撮ってきました。
三脚も持って行ったので、K-7のHDR撮影も試してみました。
お礼と報告の意味込めまして、いくつか作例を。
この日は天候に恵まれませんでした。テストも一部しかしていなかったようです。
ミスト+ライトアップ、正規公開後にもう一度撮りに行ってみたいなと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:9806108
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
K−7とキャノン50D大きな違いがあるのでしょうか?今はコンパクトデジカメしか使っていません。GWにスキーに行って、友人の50Dがきれいに写っていて驚きました。ただ結構重たかったので、K−7のスモールと言う言葉にひかれています。お手数よろしくお願いします。
0点

違いはいっぱいあるでしょう。
カタログやホームページを見てある程度は自分で調べることくらいはしましょうね。
それでもわからないことがあれば、それから質問してください。
また自分はどういう使い方をしたいのかも書けばより適切な回答があるでしょう。
書込番号:9778883
4点

とりあえず、こちらが価格.comでの比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111139.K0000036023
K-7はコンパクトではありますが、結構重さはありますね。
小さい方がいいというなら、キヤノンのKiss系なんかいいかもしれません。
書込番号:9778999
2点

上の価格(50D)を見て、驚きました。
65,671円ではなく、95,671円の間違い(お店のミス)でしょうね?
思わず、買ってしまおうかと思いました。
書込番号:9780118
0点

>思わず、買ってしまおうかと思いました。
本当ですかね?(笑)
書込番号:9780186
3点

いろいろ勉強します。ありがとうございました。比較表もよく確認いたします。ありがとうございました。
使用用途は、運動会・スキー等の動きのある撮影・ホールでの望遠等を重視したいと思っています。
書込番号:9781989
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。neokkさん
K-7に限らずコンデジでも他の一眼でも画面に線はでますよ。
シャッター速度を遅くすれば綺麗に撮れます。
書込番号:9776871
12点

ハア〜
気のせいか。。。昨日から怒りっぽいわ
どっと疲れが。。。
もう勘弁して下さい
皆出ますよ
書込番号:9776901
17点

わざわざ新IDとって大変ですね〜
ネタも無いのに
書込番号:9776903
20点

>neokkさん
ご購入おめでとうございます。(ウラヤマシー)
(ご購入ありがとうございます、かな?)
いろいろいじくってチャレンジして愛してやってください!
→いずれにせよK-7は多くの方の興味の対象となり、
ユーザーの裾野を広げている”凄い"カメラと言えそうですね。
(ポジティブシンキングでいきましょう!)
書込番号:9777072
10点

1/100より速いシャッタースピードでTV画面を撮ってみてください。
きっとまた急いで書き込みしたくなりますよ。
書込番号:9777343
5点

>ネガキャン専門の会社があるらしいし・・・
そんな会社があるのでしょうか? すぐに潰れるのでしょうね?
書込番号:9780945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





