このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 30 | 2009年9月19日 22:59 | |
| 48 | 26 | 2009年9月18日 16:29 | |
| 6 | 11 | 2009年9月17日 12:31 | |
| 383 | 53 | 2009年9月15日 20:25 | |
| 2 | 4 | 2009年9月15日 19:37 | |
| 64 | 15 | 2009年9月9日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
以前、風丸さんの 2009/08/02 22:07 [9944776] のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9944776/
のその後を知りたくて、新しくスレを立てました。内容は、「絞り込むと黒点が写り込む問題」です。私の場合は、結局、2回連続で、ハズレくじでした。2回目は、開封直後にテストしたのですが、やっぱり、十数ヶ所の黒点が確認できました。
そこで、みなさんに質問なのですが、その後、謎の黒点問題はどうなったのでしょうか? みなさんの個体は、問題ありませんか?
3点
今日ペンタックスから連絡をもらったので、晒してもいいでしょう。
まあ、別に攻撃はしませんが、今後、好意的な見方はしない。
女だって良いですよねさん のゴミはおそらくf8くらいでも見えると思いますので、交換でしょうね。
あと、基本的な質問ですけど、f32とかでうっすら見える汚れって異常ととるべきなのでしょうか。ローパス後ろのゴミという確証があれば異常ですが、他の一眼でもそこまでしたら色々写りますよね…
書込番号:10100081
3点
まだ解決していないんですね。
K-7購入を考えていたのですが、この不具合報告を見てから購入に二の足踏んでいます。
初期ロットを外して買えば、この問題も解決しているだろうと思っていましたがHOYAさん
、この問題を放置したままにするのでしょうか。
結構気にして購入を控える人も多いと思いますので早く解決して欲しいですね。
書込番号:10100241
5点
別にもあがっているが、AF精度の問題もメーカーサポートに戻さなければならないという
A精度初期不良、そして油膜もしくは黒点汚れ問題。
これほどまでに低レベルな出荷がされるのは、ペンタックス史上初めて。
企業としての体質・検査基準が悪化しつつあるのが目に見えてわかる。
書込番号:10101993
5点
私のk-7のS/Nは3372501で初期のロットと思われます。
次期ロットのもの(現在販売中のもの)は解決済と願うばかりです(8/27に販売店経由で入院で現在まだ音沙汰ありません)。
投稿後、購入当時撮影した写真を検証しましたが、写りこんではいない様です(出荷後に使用中に、あるドットが壊れたか、異物が混入したか)。私の場合をを例にして、もし黒点が汚れならその形状からして素人判断ながら限りなく?に思います。
汚れの例と他の例があるのかも知れませんね。
書込番号:10103806
2点
F8くらいでうっすら点が見え始めているレベルだったので、
とりあえず修理に出してみた者です。
キタムラ経由で出したところ、数日後、
「ローパスフィルタとCMOSセンサーの間にごみが入ったのが原因です。
本体交換しかないのですが、あいにく国内に機体がないので、
海外から取り寄せで1カ月かかります」
と、ハッキリした内容で連絡がありました。
それだけ時間がかかるなら…と、いったん本体は送り返してもらった次第です。
まあ、絞り込まなければいいだけの話なので、
今日は気ままに写真コンテスト会場のお祭りに行ってみたいと思います。
(そもそも応募する気もあまりないし…)
以上、のんびり者の報告でした。
交換品で問題ナイのが来たら、念願のDA*55を、ローンで買ってみようと思います。
書込番号:10103869
4点
こんにちは。
私は結局、この件で新品交換して頂きました。
(購入がヨドバシだったので、スムーズな対応でした)
しかし、二代目K-7でAFの不具合に当たってしまい、(異音とK20D並みの遅さに・・)
それはすぐに交換で、現在は三代目K-7です。(シリアルは(33953**))
その後、数千ショット撮影しましたが、
黒点及びローパスフィルター表面のゴミは確認出来ていません。
(砂埃の多いシーンでも撮影しました)
ちなみに、店員さんいわく現在発売されているK-7もver1.00らしいです。(8月中旬の情報)
黒点とは別件でいくつか。
【かなり前にあった「INFOボタンから光が漏れる」という件】
あまり気にはしていなかったのですが、三代目になってクリアされていました。
【AFの精度に関して】
一代目、三代目のK-7で本体側にピンズレがあり、フォーラムで調整してもらっています。
調整後はAFの精度が上がり、その関係かスピードも気持ち速くなりました。
黒点問題もですが、よく報告があるボディ側のピンズレも気になる所ですね。
何れも、まずは購入したお店もしくは、フォーラムに再度相談されるのが良いかと思います。
以上、報告まで。
書込番号:10109191
2点
みなさん、こんばんは。週末、忙しくて、亀レスになってしまって、申し訳ありません。
まずは、近況から。販売店で、二度、交換してもらった三代目も、結局、絞り込むと、十数ヶ所の影が確認できて、それまでの個体と大差ありませんでした。残念ながら、ペンタックスと直接交渉して、原因と、改善策を尋ねることになりそうです ε-(ーдー)フゥ
ギターのジローさん、こんばんは。
交換品が正常だったとのこと、おめでとうございます。絞り込んでも黒点は写り込まないのでしょうか?
Circulo Polarさん、こんばんは。
アップして頂いた作例は、元画像の全体図ですか? とれとも等倍切り出しの部分図ですか? 前者なら、この影は初期不良と訴えても良さそうな気がします。私なら、ブチ切れます。紛れもない、不良品ですよ ┐(´-`)┌
asd333さん、どうもです。
差し支えなければ、「ペンタックスから連絡をもらった」内容と、「今後、好意的な見方はしない。」理由を、もう少し、詳しく教えて頂けないでしょうか?
ビンボー怒りの脱出さん、こんばんは。
初期ロットを高値で買った私たちにも、何らかの対応をして欲しい物です。ペンタックス自身が交換対応をしているところをみると、気付いてない方がたくさんいらっしゃるだけで、初期ロットは不良品の可能性があります。明日、ペンタに直接送って、問い詰めたいと思います (`_´)
女だって良いですよねさん、こんばんは。
私の場合は、最初から黒点が確認できましたが、使ってるうちに、最初はなかった黒点が発見されて、新品交換になった方もいらっしゃるようです。サービスに相談されてみてはいかがでしょうか。作例を拝見する限りは、余りにも気になるところに、黒点が確認されてますもんね ε-(ーдー)
湯片井たけひろさん、こんばんは。
私は、某大手販売店なのですが、4・5日で新品を用意してくれました(それでも、結局、2回とも不良品でしたけどね)。後は、ペンタとの直接交渉に一縷の望みを繋ぐだけの、悲しい状況です (T_T)
ひろすけ。さん、こんばんは。
ご苦労されているようですね。励みになります。私の場合、AFの問題までは、手が回ってない状況です。だって、パッケージを開けて、絞ってとった途端に、黒点が十数ヶ所なんですもの。ペンタに直接、連絡することにします (^ー^)b
書込番号:10112799
2点
IVMeerさん、こんにちは。
念のため確認ですが、どのレンズを使っても黒点が確認できますか?
二代目の時に気づいたのですが、レンズ側(後玉など)に埃が付いていたりすると、
この様に写ってしまう事があるようです。
(一代目に関してはどのレンズでも黒点が確認できていましたが)
原因の一つとして、その辺も疑った方が良いかもしれません。
書込番号:10113865
2点
ひろすけ。さん、こんにちは。
はい、どのレンズを付けても、同じ位置に同じような影が写ります。ボディ側の問題かと思います (°_°i)
結局、販売店での新品交換ではなく、ペンタに直接送って見てもらうことになりました。結果は、追って、ご報告します ε-(ーдー)フゥ
書込番号:10113976
2点
そうでしたか。
この黒点、いくつかの要因がありそうですが、
三代続けて当たってしまうとは・・・
問題が早く解決されと良いですね。
書込番号:10114147
2点
IVMeerさん、こんばんは。
3代目も不具合とは、本当にお気の毒でした。
自分の2代目はF22まで絞り込んでも黒点は有りませんでした。
ちなみに、1代目のシリアルは 3374***
2代目は 3399*** でした。
書込番号:10116197
2点
IVMeerさん、こんばんは。
お返事遅くなりすいません。
アップした画像はJPEG撮って出しをトリミングなしで
リサイズのみしたものです。
前回は撮影データは特に提出せず、フォーラムでは
F11で黒点再現できませんでした。
夕景をF11で撮影したところやっぱり見えてましたので、
今度は画像も持っていきたいと思います。
書込番号:10128639
3点
『三度目の正直ならず』
じゃなくて、、、
もう、これが三度目の正直なんじゃないでしょうか。
書込番号:10132155
3点
今日入院していた愛器が退院してまいりました(8/27→9/12)。
汚れではなく「CMOSドット抜け」?で処置内容は「調整しました」でした。新品交換をどこかで期待し、半面液晶の保護フイルムはどうするのかな等と心配していましたが・・・・。
抜けたドットは調整で復活するのですね、技術的に理解できないだけに誤魔化された様な不安が少し残ります。
空を写しこんで修理状態を確認しましたが、生憎の雨模様の空を写したので、判りません。
参考の為一応修理表を貼り付けて置きます。
先ずはご報告まで
書込番号:10141548
2点
みなさん、こんにちは。
ペンタから連絡があったので、ご報告します。
「初期不良で新品交換したいが、現在、在庫がなく、入荷に1ヶ月くらいかかる」とのこと。発売から3ヶ月も経ってないのに、不良品の待ち時間が1ヶ月って、どうよ。そして、不具合の原因については...
・製造時に、ローパスフィルタとCMOSの間に入ったゴミである
・構造的に、使用中に後からゴミが入り込む可能性も否定できない
不具合を改良するのに1ヶ月かかるのかとも思ったのですが、どうやら、構造上の問題らしいです。他社の製品でも同様らしいとのこと。ローパスフィルタを交換して清掃することも可能なんだそうですが、部品の調達ができなかったので、今回は新品交換での対応になったとのお話。
使用中に後からゴミが入り込む可能性があるってのが、気になりますねぇ。ダストリムーバルでもペッタン棒でも取れない訳で。そして、ダストアラートにはひっかからない。ペンタさんは、保証の続く限り、新品交換を続けるつもりなんでしょうか?
書込番号:10167044
2点
女だって良いですよねさん
> 抜けたドットは調整で復活するのですね
孤立した1ドットなら、ピクセルマッピングで直りますが、女だって良いですよねさんの作例1枚目(トリミングなしですよね)を拝見する限り、相当大きなもので、ドット抜けとは写り方が違うような感じがします。ローパスフィルタ表面のゴミだったのではないでしょうか。念のため、電話で修理内容を問い合わせされた方が、精神衛生上、よろしいように思います。
書込番号:10167071
1点
皆様はじめまして!
同様のトラブルで9月8日に直送して修理をして貰い、昨日返送されて来ました。
で、先ほど17-70mmSDMを装着し、F22に絞り込んでテスト撮影してみると・・・
写り込んでいます・・・orz
修理前ほど鮮明には写りませんが、拡大するとしっかり確認出来ます。
担当者から経過報告の電話を貰った際には「対策済みのセンサーに交換します」との事で、対策済みのセンサーだから絶対に大丈夫!と言われただけに、ショックが大きいです・・・。
時間になったらお客様相談センターに電話をしようと思いますが、また入院して一週間も使えなくなるのは大きな痛手です。
しかも、バッテリーグリップの後電子ダイヤルが不調で、「原因が分からない・・・」と言われ、メーカー不信に陥りつつあります。
K10Dからペンタを使い始めてペンタの良さを知り、それから心待ちにしていたK-7だっただけに、本当に残念でなりません。
書込番号:10176743
1点
第1閉塞進行!さん、こんばんは。
それはローパスフィルタ表面のゴミではないでしょうか?
ブロアなどで吹いてもダメですか?
自分の2代目はダストアラートでは真っ白なのに
試しに撮った青空の中にゴミが一つ写っていました。
ブロアで吹いたら綺麗になりましたが、K-7のダストアラート
は役に立たないと思いました。(自分のだけか?)
書込番号:10178958
1点
ギターのジローさん、こんばんは。
念の為にブロアで吹いてみたのですが、やはり写り込んでしまいます。
修理前ほどクッキリとは写らないので、再修理に出しても「許容範囲」で片付けられそうで不安です・・・。
背面液晶でプレビューすると、等倍では殆ど分かりませんが、×1.7から見え始め、×2で写り込んでいるのがしっかり確認出来ます。
プリントアウトしたとしても、L版位では殆ど分からないかもしれません・・・が、そこに黒点が写り込んでいると思うと、それが気になってしまい、精神的に良くありません。
また、修理後はF18以上に絞り込まないと、黒点は写らなくなりましたが、日中や逆光下で流し撮りをする事があるので、ISO100でも相当絞り込まないと、低速シャッターが切れない状況が多々あります。
なので、Circulo Polarさんがフォーラムで「この程度では通常の範囲内だと判断しています。」と言われた様に、「許容範囲」で片付けられるのが一番困ります・・・。
今日(から)はサービスセンターが休みなので、お客様相談センターに電話をして苦情を出しましたが、再入院させてどんな返事が返ってくるか・・・
書込番号:10179479
1点
対策と言っても、工場の品質管理を云々ですからね。現場に無理を言っているだけで、全くあてになりません。
「ゴミを買ってるんじゃないんだから…」とはサポートに伝えました。
うちは別件で(センサー周りですが)、3台目に交換待ち。
2台目を送る前にセンサークリーニングをして、余計にゴミが付いたことがありましたが、これらもダストアラートで検出出来ませんでした。
いまはこの機能にかなり不信感を抱いてます。
3台目が気持ちよく使えない状態の個体なら、ペンタはK-xだけにして(レンズがもったいないので)、メインの機材は替えるつもりです。
色々機能を載せても使えないんじゃ意味がない。開発にちゃんと検証しろと言いたい。
書込番号:10180238
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
奥さん用にKiss X-3買ったのですがあまりにも高感度性能が良く、明るいレンズをつけると、裸眼より明るく撮れます。自分のpentaxをバーションアップしたくK-7検討しております。X-3と比べて暗闇でのノイズどうですか?もし両方お持ちの方教えて頂ければありがたいのですが、既に似たような質問出てしまっていたらすみません。bodyをpentaxにこだわるのはFA limitedが大好きだからです。このレンズで高感度で撮れたら最高なんですが....
0点
念のため
絞りとシャッター速度と露出の関係
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera5.html
書込番号:10094581
2点
・RAWで撮らない
・撮影後の画像をいじらない
・ノイズが気になる
この条件が揃ったらCANONに決まりです。
知人にCANONを勧めることがありますが、JPEG撮りでノイズ除去も含めて一番完成度が高い(レタッチの必要が無い)のはCANON機ですね。
PENTAXの画像が好み、という理由が無ければなおさらです。
レンズに関しましては、アダプターを介せばEOSでFA-Limited等のKマウントレンズが使えます。
書込番号:10094635
3点
念のため補足を。
他マウントのレンズを使う場合は、絞りやピントはマニュアルになります。
書込番号:10094677
2点
K-7の前にEOS50Dを使っていました。kissX3とは画質ノイズはあまり変わらない機種なのでK-7を使っいての感想ですがEOS 50DよりK-7は低感度でも少しノイズ出ますISO800ぐらいからは暗部ノイズが目立って来ます。僕は仕事で服飾関係で写真を撮っていますが野外天気が悪い条件で少し暗い場所ではDレンジを入れていると一段ぐらいISO を上げたぐらいになりノイジーになります。キャノンをお使いならマゼンタが改善されたEOS 50Dか新しく発売されるEOS7Dを考えられては?
書込番号:10094712
2点
>一番完成度が高い(レタッチの必要が無い)のはCANON機
そうなんですか。はじめて聞きました。
キャノンのビギナーでない方は撮って出しはアマアマになるので、
RAWでとってアンシャープマスクをかけるのが常識とおしゃってましたけど。
書込番号:10094725
5点
キャノン機はレタッチ不要は半分合ってたすかね(笑
撮って出しはたしかに甘いです。そのかわりに忠実色が得意変に色が誇張しない万人受けしやすい画なんですねこれは昔からキャノンはAWBが他社よりダントツにいいからだと思います。でも特徴の無い画になってつまらないんですけどね。
書込番号:10094836
5点
チョア!さん >
もちろんその辺分かっております!
ありがとうございます。
とおりっぐさん>
ありがとうございます!
eosでFA limited使えたら最高なんですが....
絞りやピントはマニュアル何ですね。まあ当然ですが、残念です。
クール・ガイさん>
ありがとうございます。
大変参考になりました。その部分に関してはCANON良さそうなのですが、
レンズが高すぎで、FA LIMITEDクラスのレンズだとCANON一体いくらなんだろう?という感じです。kiss x3にはEF 35mm F2 をつけているのですが、FA LIMITEDと比べるとクリアな感じが全くないです。
書込番号:10094847
1点
よすみんさん 今晩は。
塗りつぶされたものを一番完成度が高いと見る方もいらっしゃれば、
キャノンのビギナーでない方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
撮影対象と好みはさまざまなので、各社の違いを知って好みのものを選べば良いのではないかと思っています。
私はガラスなどが好きで、ガラスの地肌を撮りたいと思うときもあれば、クリスタルガラスなどの輝きを撮りたいと思うときもあります。対して、人の肌を綺麗に撮るにはコンデジも侮れないなと思うシーンもあります。
書込番号:10094877
3点
よすみんさん、すみません、CANONの画像が完璧という意味では無いです。
仕事で色んなカメラの画像を扱うことがあるのですが、大抵の機種が何らかの調整が必要になるのに対して、
CANON機のは調整せずに殆ど使えてしまうのです。要は、楽させてもらえるので、DIGIC素晴らしい!と。(笑)
クールガイさんの[10094836]はかなり的を得てると思います。
書込番号:10094975
1点
まだ伝わり切らないかな・・・? ”他社機と比較して”という所がポイントです。
書込番号:10094997
1点
mars76さん、ありがとうございます。脱線しちゃってすみませんでした。m(__)m
書込番号:10095175
0点
>撮影対象と好みはさまざまなので、各社の違いを知って好みのものを選べば良いのではないかと思っています。
私もそうおもいます。
初めてデジ一を買う際、
スペック的に一番の購入候補だったキヤノンを画質ではずしました。(X2)
けっこうな枚数見比べたんですよ一応。
とても気に入った写真もあったのですが、質問したらレタッチしてますと教えていただきました。
お使いのデスプレイによってもかなり違ってきますし、
キャノンの新機種も含め見比べて気に入ったほうをえらばれってはどうでしょう。
一応ですが、高感度の使用頻度が少ないので、
ノイズがきになった場合レタッチで減らしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9959990/
ちょっと気になったんですが、
>自分のpentax
何をお使いですか?
書込番号:10096219
2点
よすみんさん >
ありがとうございます。使用しているカメラはK20DとK100Dです。
写りは確かにpentax大好きですよ。ペンタックス信者でもありました。
画質はcanon kiss x3+EF35mmF2.0よりもK100D+FA limited(77mm 31mm)の方がすきです。
ただ総合的なホワイトバランスや、暗い所での性能を比較するとcanonの方が圧倒的といいますか....完成度が高いというか...暗い所ではpentaxの明るいレンズをつかっても2枚に1枚ぶれてしまうのですが、CANONの場合手ぶれ補正なしの単焦点レンズで常用範囲上限のiso3200がノイズが少ないので、がんがん映ります。なのでK−7ではどうかなーと思い質問させて頂きました。もちろんおっしゃる通りですが、普通に撮影する分には問題ないのですが、パーティーや暗い雰囲気のあるカフェ等、あくまでシャッタースピードが手ぶれしない程度で常用iso感度上限での質問です。なので奥さんはそこまで画質を求めていないため軽い+簡単に良く写る+失敗が少ないという部分でkiss x3がものすごく合ってるんですが、FA LIMITEDレンズの良さをkissX3なみの手軽さで使いたいというのが本音です。
書込番号:10096363
0点
キヤノンは低感度からでもできるだけノイズを減らし、クリアで好ましい画像を目指す方向性、
ペンタはノイズを残し細部のディテールや素材感、どちらかと言えばリアルな画像を目指しているみたいです。
そのためかペンタの場合は、高感度になると他社よりノイズが増える傾向にあるようです。
しかし今回のK-7は高感度ノイズの粒が細かく、嫌な印象はあまりうけません。
個人的に800までは許容範囲、1600は無理せずノイズ除去ソフトに頼ります。
この2社は絵作りのベクトルがかなり違うので、用途や被写体に応じて使い分けている方も多いようです。
書込番号:10096569
1点
mars76さん、こんにちは。
K20D、K100Dの常用ISOはどのくらいでしたか?
私はK100Dでは、画質重視(A4プリント以上)がISO400、常用(A4プリント)がISO800、非常用(L、2Lプリント)がISO1600、K−7は、画質重視がISO800、常用がISO1600、非常用がISO3200でほぼ1段高感度画質が改善されていると感じます。
AWBも優秀で、K100Dはグレーカード+RAWで調整していましたが、K−7は一度もWBを調整していません。暗所のAFも大幅に改善されています。
一度K−7をカメラ店で触ってみてはいかがでしょうか?できれば、店員さんにお願いしてSDカードに画像を保存して持ち帰ると比較ができると思います。
K−7の高感度撮影の注意点は、ファインシャープネス、ハイライト、シャドー補正はOFF、キーは±0にすることです。NRは中が良いと思います。
書込番号:10096610
2点
私もノイズは少ないほうがいいです。
納得できる機種が見つかるといいですね。
書込番号:10096714
0点
ジムダステギさん>
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
4304さん >
ありがとうございます。
K-7は一度さわったのですが、量販店で暗闇のテストができず、お使いの方がいらっしゃればと質問させて頂きました。
isoはもちろん変更するのですが、私の出没する所が暗くw 友達のスナップを撮るときにもiso3200 F2.0 でようやく1/30とか1/45の手ぶれしにくいシャッタースピードになります。結婚式のろうそく1本の明かり、キャンドルサービスぐらいでしょうか?
技術の進化はすごくcanonのx3はそれでもばしばし写る感じです。ノイズの気になり方は個人差ありますので、何か機会があれば是非試してみたいとおもいます。
よすみんさん >
ありがとうございます。クール・ガイさんに書き込んで頂いた内容で大体の部分が分かりました。
少しお値段のする買い物なのでいろいろ試して決めたいと思います!
書込番号:10098713
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして
バッテリーグリップお使いの方にお聞きしたいのですが…
Ver1.01にアップして
後ろダイヤルの動作がおかしくなった方
いらっしゃいませんか?
わたくし、先月K7を購入。ver1.00 でしたのでVer1.01にアップし、その後バッテリーグリップを購入。後ろダイヤルの動作がおかしく、購入店に持ち込み店頭のデモ機にバッテリーグリップを取り付け確認したところ、動作異常なし。デモ機のVerは1.00。
グリップは異常なしとの事でボディ交換していただきました。その際動作確認すると異常なしでした。
帰宅後そのボディのVerを確認すると1.00。
で、
またVer1.01にアップ
したところ、またまた後ろダイヤルの動作が変。
反応しなくなるのですが…
その様な現象出た方
いませんか?
0点
今 Ver 1.01 の K-7 + 縦グリで、色々なモードで試してみましたが、問題ないようです。
やはり縦グリに問題があったのではないでしょうか?
書込番号:10146739
0点
確認頂きありがとうございます。
もう一つお伺いします。
縦グリの接点ピンの長さって全部同じ長さですかね?
私のは何本か短いのですが…
書込番号:10146845
0点
確かに接触ピンには長さが違うものがあるようなので、これは関係ないようですね。
参考になるかどうか分かりませんが、
私はファームウェアをアップしたときは縦グリを着けたままでした。
(当然、縦グリ側の電源も ON の状態で、縦グリにもバッテリーを入れた状態。)
もしかするとその辺が関係しているのでしょうかね?
もしファームウェアの再入れ替えが可能でしたら、試してみられたらいかがでしょう?
書込番号:10146978
3点
同様のトラブルでメーカーに点検をお願いしたのですが、「症状は確認したが原因不明」との事です。
言われてみれば、ver1.01にアップしてから発症した様な気がします。
メーカーには「暫く預からせて欲しい」と言われたのですが、縦位置で撮影する事が多く、バッテリーグリップ無しではグリップ感も悪くて不便なので、そのまま返して貰う事にしました。
スレ違いになりますが、バッテリーグリップと共に、ボディはセンサー内の異物混入不具合で入院中です・・・(涙
書込番号:10147115
0点
私のも同じ症状でした!
NeverNextさんのを参考に再入れ替えしてみました。
直りました!
ありがとうございました。
縦グリの方にはバッテリー入れなくても大丈夫でした。
書込番号:10147141
3点
みなさん、お忙しいところ、有り難う御座います。
私もUPの時、
縦グリ付けたまま行なったのですが、
縦グリ側の電源が入っていたか、
切れていたか
ちょっと記憶が定かでないので
後でまた試してみます。
妙な言い方ですが
同様の症状の方が
他ににもいらして、
少しホッとしております。
話がそれますが
交換前のボディの
センサには、
取れないゴミが付着しており、
F11程度まで絞り込むと
写り込む状態でした。
縦グリの件で交換していただいたボディは
大丈夫で、
不幸中の幸いとでもいいましょうか…
書込番号:10147412
0点
12三四郎さん、こんばんは。
このスレを拝見して、気になって試してみました。
Ver1.01にアップするときはボディ単体でしたので心配になりました。
結果、前後ダイヤルとも正常に機能していました。
ただ、AFボタンが反応しませんでした。
何度か押していると、反応して正常に作動するようになりました。
何度かBGをはずしたり着けたり試してみましたが、その後異常はありません。
ちょっと??ですが、まぁいいか!って感じです(笑)
書込番号:10147911
0点
K10DとK20DでのD-BG2から、そのような症状がでることがたまにありますね。
K-7とD-BG4では最初解消されたのかと思ってたんですが、いつの頃からか
やっぱり症状が出てしまいます。
症状が出たら、本体側の後ろダイヤルを回してやれば症状が解消されますが
何とも不便ですね。
書込番号:10159752
0点
おはようございます。みなさん
ありがとうございます。
BG電源をONにして
Ver1.01にアップし直してみましたが
症状は変わりませんでした。
動く時は動いて
何かのタイミングで
ダメになります。
なんだか
動作ラダ-でのバグの様な気がしてます。
動かなくなったら
BG側の
AFボタン押したり、
すると直ったりします。
何かのON、OFFのタイミングでフリーズしたり、解除されたりする様な気がします。
書込番号:10166539
0点
私のK20Dでも縦グリップの後ろダイヤルが効かなくなることがあります。
本体側を操作すると直ります。
はっきりしていませんが、縦グリップ側のシャッターに手(手首近く)が触れながら、本体の後ろダイヤルを操作した直後に、縦にしたときに現象が発生しているような気がします。
バグでしょうね。
因みに関係あるかどうか分かりませんが、私はシャッター半押し時のAFをOFFにしています。
書込番号:10166646
0点
しばらくは
あきらめます。
あんまり気にしても
しょうがないですから。
正直、私には
あんまり使いやすくないです。
はじめて縦グリって
使用しましたが
ファインダ位置と
グリップ位置が
縦に構えた時に
変わってしまうのに
違和感があって…
小指分のゲタだけ欲しいです。
書込番号:10167371
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
現在K20Dを野鳥主体で撮影しています。羽毛の解像感を出すのが楽しみです。
先日撮ったソウシチョウの写真を貼らせていただきます。
SILKYPIXの野鳥写真掲示板にも等倍を貼らせていただいています。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/yacho/photo_bbs/
そろそろK-7を購入したいと思っていましてお聞きしたいのですが、当初K-7の解像感はK20Dより落ちると話題になっていましたが、今まである程度使われて来てどんな感じでしょうか?
さほど気にならない程度でしょうか。またシャープの設定やRAW撮影で解決できるものでしょうか。
K-7購入にさいしてK20Dを売却したいのですが、あまり差があるようならしかたなくK20Dも持っていようかと考えています。
よろしくお願いします。
8点
真っ直ぐの線がギザギザに見える・・・?
ブラウザの表示を「拡大」にして見てるんじゃないの?
一段拡大しただけで、眠くもなるしギザギザも出るよ。
・・・もしそうだったら、笑っちゃうね。
(実は最近拡大して見ていて、パソコンがぶっ壊れたのかと思った事があるのよ♪)
書込番号:10131221
9点
あらためて、ふーーさんさん、はじめまして
私もいずれはK-7買いたいので情報を収集しております。
今のところ初期設定の違いでK20Dとは違う絵になるようですが、設定でほぼ同じにできると思っています。逆にK20Dも設定すれば初期設定のK-7みたいな絵になるってことですよね。
海外サイトのサンプルでは色合いが微妙な差でCCD時代の絵に近いようです。解像感はセンサーが同じなので大差ないのではないでしょうか。
アップされてる写真は見事なものなので、これだけの写真撮られる方なら多少時間はかかっても使いこなせる(=K20D並、またはそれ以上の写真は撮れる)と思いますよ。
書込番号:10132352
4点
はじめまして。今までずっとROMしてました。どこかで自己紹介したいとは思ってますが、先ずは解像感ということで気づいた情報を記します。
私はK20Dは2008年6月に購入、K-7は発売日に購入しました。
当初から、写真が甘いとの意見があったK-7。ピクセル当倍でK20Dと比較すると確かに違いますが、私が頻繁に利用するA4までのプリント、ハイビジョンまでのjpegについて当初から無問題でした。通常、プリント用でも画面用でも出力の最終段でシャープネスがかかるからです。
先日、ペンタックスフォーラムで2009年7月29日(水)〜8月3日(月)に開催された「K7:レッツトライ 実写体験会」で B0(1030mm×1456mm) でのプリントを見る機会があり、K-7の画像の効果を確認することができました。
B0へのプリントでは約80dpiとなり肉眼でピクセルを確認できるのですが、シャープネスが緩やかなので、アンチエイリアス効果があり、境界線や斜めの線が滑らかで、鑑賞距離まで離れてゆくと物の立体感が際立つのです。
私はそのプリントを見て、そういう時に過剰なシャープネスが邪魔になるんだな、と理解しました。
こちらの掲示板でも色々言い尽くされていますが、上記も考慮点の一つだと思いますのでご案内しました。
*
さて、上記のようにK-7の解像力はK20Dには見劣りしないと私は考えています。
但し、特殊な使い方を除いて。
特殊な使い方とは、過激なトリミングです。小さな写真コンテストの写真展の鳥写真で、鑑賞距離からjpegのブロック・ノイズが分かる四つ切プリントを見ました。このようなトリミングをする場合は元の画像がシャープであることに価値があるのかもしれませんし、通常の感覚とはかけ離れた状況なのでどのように考えるべきか分かりません。
今回ふーーさんさんのK20Dを手離せるかは、しばらく並行運用した後にご自身の使用方法に応じて決定されるのがよろしかろうと考えます。
書込番号:10133334
16点
環礁の水道栓 さん
キニスン さん
コメントありがとうございます。
私は主に近距離から上のようなカワセミの写真を撮ることがメインでありまして基本的にノートリ志向です。
プリントすることは殆どなく自身で撮った写真の成果(等倍での羽毛の写り具合)を見て楽しんでいます。
今回みなさんに貼っていただいた等倍写真やご意見で十分に写ると感じました。
私ももともとK20Dのナチュラルのノーマルまま撮ることが多いのでK-7の設定しだいで問題はなさそうです。
私のスレが発端でまたこのようなことが再燃しまして申し訳なく思っています。
書込番号:10133772
8点
ふーーさんさん
作例拝見しました。また、ホームページの方も。すごい写真撮られてますね。
これだけの作品を撮られているのでしたら、プリントして額装して飾ると見栄えがすると思いますよ。羽毛が高輝度できれいに写ったらクリスタル・プリントがいいと思います。フレーミングによっては横をカットしやすいからワイドじゃなくてもよさそうですね。手始めは六つ切りですかね。(別にフジやコダックのまわし者じゃありません)(笑)
take a pictureさん
プロフ拝見しました。写真の事、参加メンバー的におっしゃる通りかもしれません。私もプロフィールに書きましたが、価格.comの運営がそれを助長していると考えています。
撮影方法について、声をかけてストリート・ポートレートにしたら良い云々という書き込みを3回くらい消されました。ピンポイントで私のメッセージという訳ではありませんでしたが、ハード・マニア向けの情報のみ選択的に残していることは明らかでした。
その後象徴的だなと気づいたのは、プロフィールの「趣味」チェックボックスに「カメラ」はあるけど「写真」はないんです。カメラ好きは回答者として歓迎されるけど写真好きは(価格.comに)歓迎されてないと理解しています。ペンタ板に多少とも情報を提供できたら私も静かにしておこうと思っています。
もしかしたらこのメッセージも消されるかもしれません。ページに名前を付けて保存しておこう。
スレ主さん、take a pictureさんや他の写真をやる皆さんも賛同してくれると思いますが、基本、ネットに時間使うより、自分の写真に時間使いますよね!
書込番号:10134141
11点
ふーーさんさん
すばらしいカワセミですね。ちなみにレンズを教えてください。ズームなら
撮影した焦点距離もよろしく。
最近鳥を始めようと600mmやら1000mmやらを購入しましたが、扱いの面倒さに
辟易しています。まずはほとんど動かない大きな水鳥から始めなければ挫折
しそうで困っています。
書込番号:10134346
1点
銀のヴェスパ さん、こんにちは。
そうですか、野鳥を始められたのですか。お仲間が増えて嬉しいです。
私はレンズに天体望遠鏡ボーグの125SD(750mmF6)、101ED(640mmF6.3)、45EDU(325mmF7.1)などを使っています。
望遠は長いので扱いは大変です。でも使っているとあたり前になってくると思います。
カワセミは125SD、101EDに1.4×テレコンを付けたり天体望遠鏡特有の0.85×や0.78×レデューサーを付けて撮っています。
カメラはK20Dと換算二倍のフォーサーズ機(現在E-3)を使っています。
望遠を稼ぎたい時はフォーサーズで、やっぱり写りや色はペンタックスが好きですのでメインはK20Dでという状況です。
最近始められたということですが、鳥のシーズンはこれからです。
そろそろ渡りが始まってその中継点などで鳥が見易かったり、木々の葉が落ちて見易くなってきます。
地域によって違うでしょうが当方ではそろそろメジロも見かけるようになってきました。夏だけの鳥も居ますが冬が断然に写し易いです。
私は今まで夏場は諦めていましたが、今夏は標高1000m前後の高所の林道などで結構楽しめました。
カワセミは群れで行動するような鳥と比べると数は少ないですがほとんどの川や池のある程度の範囲ごとに見れるのではないかと思います。
獲物を狙う時はじっと止まっているので写し易い鳥です。(接近する場合はテントなどに隠れることが必要です)
とにかくデジタルで何枚でも撮れますのでひたすら連写で同じ絵を何枚も撮っています。
その中から最も羽毛の写った絵を選んでいます。削除が大変です。
これからの季節楽しめると思います。
書込番号:10135635
4点
ふーーさんさん
改めてましてこんばんは
お聞きしたいことがあります
カワセミを撮影するのに天体望遠鏡を使用しているとの事ですがこちらで紹介されているレンズで星空(メインは月です)を撮影するとどのくらいの大きさで撮影できるのでしょうか?
使用しているレンズはSIGMA170-500mm F5-6.3 DGにケンコーの1.5テレコンで撮影をしているのですが出来るだけ大きくはっきりと撮りたいと思っていますのでよろしくお願いします。
それとスレを荒れさせて申し訳ございませんでした。
書込番号:10136564
6点
もーのしん さん、こんばんは。
101EDで640mmF6.3です。望遠レンズセットですと1.4×専用テレコンが付いてきますので
896mmF8.9,K-7の場合35mm換算1344mmということになります。
SIGMA170-500mm F5-6.3 DGにケンコーの1.5テレコンでテレ端750mm、35mm換算1125mmとの差ということになりますが、天体望遠鏡は構造が対物レンズのみで、もともと対象が小さな光の天体を見るためのものですので解像力は高いと思います。
天体撮影のことはあまりわからないので、丁度ボーグの日記に月面撮影のコツなど書かれていますので参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2009/topics0901.html
私はistDS、K10Dと使い、他のメーカーに比べ連写速度の遅いペンタックスがK20Dで速くなるかと期待しましたが残念ながら変わらず、しかしその解像感には十分に満足しておりました。
K-7でやっと秒5枚を超えることになり、これなら長く使っていけそうだと喜んでいたところ解像感についての評判があまり良くない面もあるようで最大の関心事でした。
いままで同じような内容でスレが荒れているのは拝見していましたが、発売からしばらく経過した今、皆さんの印象をお伺いしたく質問しました。
私も以前にスレが荒れたのと同様の質問でしたので若干の危惧はありましたが、もう大丈夫かなと思い質問させていただきました。
質問すべきでなかったと反省しています。
このスレが原因で不愉快な思いをされた方がおられることにお詫びいたします。
書込番号:10136917
8点
ふーーさんさん 今晩は
私も、ふーーさんさんのK-7のカワセミを見てみたいです。
参考にならないかと思いますが、
K-7で撮ったカワセミをアップします。
私の腕と機材ではこれが限界のようです。
トリミングしています。
書込番号:10137292
6点
ふーーさんさん
お返事ありがとうございます。
教えていただいたサイトはとても勉強になりました。
がんばって購入資金を貯めてあのような月面写真を撮影したいと思います。
K−7はとても良いカメラなのでふーーさんさんならとても綺麗な写真が撮れると思うのでぜひ購入してくださいね。
その時はまたすばらしい写真を見せてくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:10137796
3点
ふーーさん さん、こんにちは。
きっとふーーさん さんはK−7に興味を持たれるのではと思っていました。
ただ、ご質問の「解像感について」は答えが大きく分かれると思います。なぜなら、解像感はその言葉どおり、感覚であり人それぞれに感じ方が違うからです。
TAK-H2さんのおっしゃっているとおり、「解像しているように見えるか否か=解像感」は、撮影対象の種類や大きさ、鑑賞媒体や出力サイズに応じてシャープネスの強度や質を調整して得られるものと思います。個人の趣向による差も大きいと思います。
ふーーさん さんの撮影対象である等倍での羽毛の写り具合に必要なのは、「物理的に解像できる能力=解像度」が重要と思いますがいかがでしょうか?
以下のサイトにドイツのカメラ雑誌 ColorFoto によるK−7の画質テスト結果があります。
http://falklumo.blogspot.com/2009/08/pentax-k-7-in-german-magazine-test.html
結果、K−7のJPEGの解像度は、K20Dよりもわずかに良く、画素数が上回る50Dと同等です。もちろんこの結果だけで判断するのは危険ですが、既に比較サイトに出ている解像度チャート画像や常連さんの比較結果を総合すると、K20Dを上回る事があっても下回る事はないと思われます。
もちろんRAWの比較なら画像処理エンジンの差がなくなり、同画素数のK20Dと同等になると思います。
物理的性能の解像度がK20Dと同等か上回るのであれば、後は解像感をふーーさん さんの好みで調整されれば良いのではと思います。
ただし、できればK20Dと一時的に併用されて比較すれば間違いがないと思います。なぜならK−7のFシャープネスは、K20Dよりさらに繊細になっているからです。エッジのきいた解像感より物理的な解像重視の方向でしょうか。
以上、全てをご存知の上で「解像感について」聞かれているのではと思いますが、誤解される方もいるかもしれませんので僭越ながらレスさせて頂きました。
書込番号:10137924
7点
ronjin さん
ありがとうございます。
四枚目はかなり近そうですね。綺麗です。
連写が速くなったので楽しみです。
もーのしん さん
はい、もうすぐ購入いたします。(笑)
4304 さん
ありがとうございます。
ブラウザで翻訳してみたら失敗となってしまいました。(笑)
でもなんとなく分かります。
ノイズもK20Dの800とK-7の1600が同レベルということですね。
>K20Dを上回る事があっても下回る事はないと思われます。
>後は解像感をふーーさん さんの好みで調整されれば良いのではと思います。
はいまったく仰るとおりだと思います。
常にマクロレンズ携帯 さんのインコの等倍画像をダウンロードさせていただいて縮小したり、シャープネス処理したりと試させてもらいました。
かなり良い感じでした。
しばらくは併用も考えていますが、カワセミの羽毛の解像となると相手が生き物ですのでなかなか比較に使えるような写真を撮らせてもらえません。
また仮に撮れても一回、二回では比較して判断といっても難しいと思います。
それで皆さんのご意見を聞かせていただいたのですが、非常に参考になりました。
4304 さん、ありがとうございました。これでますます不安はなくなりました。
書込番号:10138921
1点
APS-Cの1400万画素でごちゃごちゃいってるだけ無駄よ。
EOS-1DsマークIIIかD3x、α900とEOS5DマークIIも良いわね。
K-7は画質低下したのよ、K20Dより。
認めたくない人がいっぱいいるけどね。
フルサイズの高画素・高解像度・高階調をつかってみなさい、
ペンタックスの中でごちゃごちゃ言っているのが、ばからしくなるから。
書込番号:10139061
5点
CCDにしろCMOSにしろ、撮像素子の記録能力ってディスプレイの表示能力をとっくに超えちゃってます。それこそポスターサイズにでもプリントしなければ、フルサイズとAPS−Cの差なんて大した差ではありません。デカさ・重さも「大きな」デメリットです。
個人的には480馬力・1.7tのGT−Rより、250馬力でいいから1.2tのシルビアが欲しいです。私のウデマエで振り回せるのは、その辺が限界ですから。
書込番号:10139746
9点
カテーテル槙さん
>EOS-1DsマークIIIかD3x、α900とEOS5DマークIIも良いわね。
K-7より画素のピッチが広いので同じレンズを使用して同じ距離から撮影すれば確実に解像力が低下します。
挙げられた機種はどれもエントリークラスの解像力しかないですからフルサイズとやらが3000万画素を超えてから出直しなさい。
書込番号:10139955
17点
K20Dで撮影した画像です。
K20Dでこれだけ解像していたら私には十分です。
K-7でも恐らくこれ以上の写真は撮れると思います。
補足ですが、K20Dはファインシャープネス+1で撮影しますが、
前のK-7の写真は普通のシャープネス+2で撮影しています。
書込番号:10140274
5点
猫の座布団さん
相変わらずお元気そうでなによりです。(^^♪
確かにカテーテル槙さんの書き込みは論外ですが、、、
>K-7より画素のピッチが広いので同じレンズを使用して同じ距離から撮影すれば確実に解像力が低下します。
これは単位面積当たりの画素数の差ですね?
でも、画角を合わせると話は変わってきますよね。大きな映像素子のほうが、レンズでより被写体を引き寄せますのでより細かい描写が可能になります(画面に対する画素数も逆転します)。
その分レンズに金がかかるとも言えますが。。。
一側面ばかりの話はフェアじゃないと思い書きましたが、猫の座布団さんはわかってて書いてらっしゃるんですよね(^_-)
書込番号:10140472
0点
ふーーさんさん、こんばんは。
K20DとBORG77EDUで野鳥撮影を始めたともべいと申します。
BORG購入の際には、ブログ記事を大変参考にさせていただき、ありがとうございました。
K20Dの画像には大変満足しておりますが、K-7の100%視野でのMF感、高ISO感度、連射速度UPなど野鳥撮影始めたものにとっては、気になっています。
>しばらくは併用も考えていますが、カワセミの羽毛の解像となると相手が生き物ですので
>なかなか比較に使えるような写真を撮らせてもらえません。
しばらくは併用いただき、BORGを使った画像比較や使い勝手のレポートをブログにも載せていただくと、大変ありがたいです・・・と勝手なお願いでした。
これからもがんばってください。
添付した写真は、いずれもBORG77EDU+ACクローズアップNo3+AFアダプタ1.7X(AF-BORG)で撮影し、トリミングリサイズしたものです。(早く♂を見てみたい・・・)
書込番号:10158259
3点
f1expert さん、猫の座布団 さん、ブルボン先頭 さん、コメントありがとうございました。
本日K-7届きました。
ronjin さんの、ともべい さん、写真ありがとうございます。
写真、ブログ拝見しました。
私もHPでボーグを紹介している者としてこれだけの写真を撮っていただいていること非常に嬉しいです。
ブログにも大きな写真を貼っておられて感激です。
私は本日K-7が届きバッテリーの充電が完了したところです。
とりあえず連射速度の感想ですが、K10DからK20Dの秒3枚には逆に遅くなった感があり、がっかりしましたが、今回は違います。カタログ秒5.2枚。E-3の秒5枚より速いと実感できました。
是非、SILKYPIXの野鳥写真掲示板にも貼って見せてください。
書込番号:10158476
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
皆様はじめまして 最近K−7に興味をもち,近所のカメラ店で触れてきました。
シャッター音の小ささやぎゅっと詰まったボディーの凝縮感などかなり気に入りました。
ところが装着されていたのがK-mのキットレンズのsmc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALでした。AFを作動させるとかなり大きな駆動音がして,せっかくの小さなシャッター音の魅力が半減した感じです。
残念ながらこのカメラ店にはK-7のキットレンズがなかったのですが,smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WRの駆動音はどのようなものでしょうか?ご存知の方どうぞよろしくお願いいたします。
0点
まぎー3号さん こんばんは。
私の住んでいる街はカメラのキタムラにでさえK-7の展示機は置いてありません。
羨ましいです…。
書込番号:10154110
1点
まぎー3号さん
私は、キットレンズの2代目のsmc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALUを持っています。
音に関しては、WRの方が小さいように思います。
ただ、速度に関しては同じようです。
最初にWRを触ったときは速度も改善されていると思い、K-7キットを買うべきかと
後悔しましたが、何度か触っているうちに、同じ速度だと思いました。
単体で買うと2万円位?しますが、キットだと1万円位の差ですので、
とてもお買い得ですね。
書込番号:10154155
0点
今晩わ
>まぎー3号さん
>AFを作動させるとかなり大きな駆動音がして
それはSDM(超音波モーター)レンズでは無いからでは? (。-ω-)ァァ
下記はPENTAXのHPより抜粋です
「レンズ内に搭載した超音波モーターにより、
静かで滑らかなオートフォーカスが可能な“SDM”機構を採用(カメラ内モーターによるAF駆動にも対応)」
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_morelong.html
僕がメインで使用する[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は静かですが
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]は音がしますよ \_(*・ω・)ハイ、ココネ
では
書込番号:10154185
0点
ご返信いただきました皆様ありがとうございます。
WRだと少し音が小さいようですね。
それに期待して,展示機がある店を何とか探して見たいと思います。
当方も田舎に住んでいるため,展示機を探すのが大変です。(T_T)
音が小さければ購入に一歩近づきます。
しかし,本体と同時にSDMレンズ購入は厳しいかも・・・
せっかくの小さなシャッター音を生かすためにも,上級レンズだけでなく
キットレンズにも超音波モーターを搭載して欲しいですね。
書込番号:10158232
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
日頃は妻と2人で、もうすぐ1歳になる息子や散歩しながら風景などを撮影して
カメラライフを楽しんでおります。
私は40D、妻はK10Dを使用しているのですが、
妻が最近K-7を欲しそうにしています。
どうやらWBのCTEとデジタルフィルターが気に入ったようなのですが、
それ以外にK-7のカスタムイメージを使用すればフィルムカメラ風の色合いで
写真が撮れるのではとの期待もあるようです。
ちなみに妻のフィルムカメラ風とは、雑誌のカメラ日和に出てくるような
写真の色合いのようです。
ただ妻は基本的にJPEG撮影のため、RAWで撮ってパソコンで色をつくる
ということは苦手です。
そこでK-7をご使用の皆様の質問なのですが、
K-7のカスタムイメージで調整し登録すれば、妻の言うような色合いの写真を
生み出すことが出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
はじめましてこんばんは〜♪
ずばり.
バッチリだと思います.
K-7は持ってませんが
フォーラムやサービスセンターで試した感じでは.
使いやすく効果もなかなかに思いましたよ♪
同じく.オリンパスのイベントで試したり.プロのセミナーでみた.
E-P1のデジタルフィルターよりもK-7の方が自然できれいな処理に感じました.
書込番号:10080225
3点
カスタムイメージでもやれば出来るとは思いますが相当な力技が必要になるかも知れません。
むしろパソコンで付属ソフトのPDCU4を使ってやった方が楽だと思いますがRAW撮りが必須です。
K10DとK-7を併用して使っていますが、K-7にはK10Dのようにノーマル画質の設定が無く、
それに最も近いのはナチュラルという仕上がりイメージでありデフォルトは鮮やかです。
他にも擬似的に色合いを作って遊べる画質モードは沢山ありますが、色創りの基本となる
ノーマル画質の設定がないので奥様好みの設定を見つけ出すまでが大変かも知れません。
書込番号:10080397
3点
takapodさん はじめまして
フィルムカメラ風とはこんな感じですか?
昔、カメラ日和を見たあやふやな記憶ですが・・・。
幻想的なハイキー調?の「ほのか」で撮ったものです。
違ってたらゴメンなさいね。
いろんな風な写真はとれますよ。デジタルフィルターも面白いですよ!
書込番号:10080399
6点
takapodさん、はじめまして。
ご家族でのカメラライフ、楽しそうですね。
>雑誌のカメラ日和に出てくるような写真の色合いのようです
K7の場合、ずばり「ほのか」です。(カスタムイメージ)
真龍さんの写真が参考になりますね。
その他、鉄道写真家の中井精也さんのブログでもK7ほのかで撮られた写真がありますので、探してみて下さい。
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/index.html
デジタルフィルター、私ははじめ「めんどくさそう」「使わない」と思ったのですが、やってみると意外とおもしろく、おもわずはまってしまいそうです。
mixiに上げた画像がありますので、転載しますね。
K10Dからでしたら、予算さえ許せば、K7はコンパクトになった上にボディーの性能が一段とアップしていますし、カスタムイメージやデジタルフィルタといったソフト面でも進化していますから、おすすめです。
書込番号:10080572
5点
takapodさん,こんにちは。
ネガカラーフィルムをスキャンしたものと,K-7で撮ったものを並べてみました。
K-7の方は,ホワイトバランス:CTE,カスタムイメージ:ナチュラルです。
被写体が違うので比べにくいですが,レンズは同じです(フレクトゴン35mm F2.4)。
いかがでしょう?^^
書込番号:10080712
6点
訂正です。
K-7の方のレンズは,FA 28mm F2.8 AL でした。
ますます比較しづらいですね。ごめんなさい^^;
書込番号:10080730
1点
takapodさん はじめまして。
私も、真龍さんやパスワードが入らないさんのお答えと同じく、
カスタムイメージ「ほのか」がお勧めです。
あとは、「ほのか」でコントラストや彩度を好みに調整して
PRO160Cフィルムの雰囲気を出してみるとか、
デジタルフィルターで少し青被りさせて
PRO400Hフィルムの雰囲気に近づけたり…など出来ると思います。
私も今、設定を工夫している最中なのですが^^;
カメラ日和の写真の雰囲気は 「ほのか」ベースで色々作れるのでは?と思っています。
ホワイトバランスを変えて暖色系にすると、NATURAフィルムの雰囲気にもなりそうですね。
デジタルフィルターを含め、設定のバリエーションが豊富なので
まだまだ様々な色合いを作り出せそうです。
書込番号:10080772
3点
takapodさま、こんばんは。
CTEではカメラ日和の写真とは正反対の画像が出来上がると思います。
原色がハッキリ出る傾向にあるので…
自分のカメラ日和の写真の解釈は『乙女写真』ですので、ただ、カメラ日和のような写真を作るのであれば、K10Dでも十分対応出来るかと思います。
もし、K-7を使われる場合、皆様がおっしゃっているように、『ほのか』を使われるといいでしょうね☆
また、K10Dの場合、jpegでも、フォトショのレベル補正でハイへのほうに基点を持っていくか、、もしくは1〜1.5EVプラスのハイキーで元々撮ることをお勧めします。
あと、印刷される場合の紙でも変わってきますね!!
インクジェット対応の和紙を使われると、元々がクリーム色なので、全体が淡く表現されます。
ミュゼオピクトリコWASHI無地(厚)なんかはお勧めです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001037500/index.html?backquery=5wrePU0ewpctOE9yOSgRFGpeLnZOFbFjQO-WkxN5U_ZTL9Qc5FzWIwL9aJQS3ve8F7Y2-bjuEErU6BwoiVm00Al0y6-gbfsMVjOSF5YsRsg.
最近の自分の作品は全てこの紙を使っています。
書込番号:10080831
2点
こんにちは^^
ほのかベースで作ってみました。
こういう浅い色合いの写真でよろしいでしょうか?
ほのかのパラメーターをデフォルトから好みにアレンジ。
WBを好みにアレンジ。
最後にデジタルフィルターでアレンジしています。
一枚目は「レトロ」
二枚目は「トイカメラ」です。
間違っていたらごめんなさい <(_ _)>
書込番号:10081525
6点
takapodさんおはようございます。
K-7は撮影した後の画像をカメラ内でかなり自由にいじることができます。
いつもの撮影モードで撮影してからカメラ内でイメージに近づけるのもいいと思います。
デジタルフィルタはパソコンのレタッチに比べ、ゲーム感覚で操作も簡単です。
@普通に撮影しました
A撮影直後、カスタムイメージを変更して再保存できる便利機能。撮影しなおす必要はありません。
彩度、コントラスト、シャープネスなども画面で効果を確認しながら細かく変更でき、しかも劣化なし。
BCデジタルフィルターでAの画像に手を加えました。
レトロ、トイカメラ、水彩画など、さまざまな加工を何回も重ねることができます。
(このモードはAとちがい、レタッチと同じ扱いになります)
ホワイトバランスのパラメーターを調節し、わざと色かぶりを起こさせて撮るのも面白いかもしれません。
あと、ムック本のPENTAX K-7 NAVIの作例は、色合い的に参考になると思います。
書込番号:10081564
6点
こんばんは、皆様たくさんお返事を頂きましてありがとうございます!
>‡雪乃‡さん
バッチリですか!力強い言葉に、なぜか安心感があります(笑)
やっぱり使い易さは大切ですよね。
>ズッコケさん
RAW現像出来るならK10Dできっと良いのでしょうね。
ただ妻には少しハードルが高いかも。
知識というより面倒臭くて途中で諦めそうです。
>真龍
「雅」のような鮮やかな色も美しいですが
「ほのか」の色合いには、何か癒されますね。
色のイメージとしては淡い色合いのようなので
カスタムイメージでは「ほのか」が近そうですね!
>パスワードが入らない(×_×)さん
写真を撮りに出かけた帰りの電車で、写真をいじるのも楽しそうですね!
40Dを使用している私には妻のK10Dでも十分コンパクトで魅力的ですが、
K-7を見てしまうとやはりそっちが欲しくなりますね。
ちなみに妻が今持っているK10Dレンズキットは妻の父親に売って
資金のK-7購入の足しにするようです。でも一万円って(安っ)
カプリチョーザな一枚 うーん気になる言葉です(笑)
>lin_gonさん
いえいえ、わざわざ有り難うございます。
被写体が違うので感覚ですが、ネガカラーとK7の雰囲気は
近いように感じます。
やはりK-7のカスタムイメージやWBを使用すれば、色々なフィルムの色合いに
近づけられるということでしょうか。
>みやとらのすけ
PRO160Cフィルムですかっ!
フィルムのことは全然しらないので、ネットで調べて見ました。
http://camepstore.com/?pid=7842538
妻も「これーっ!」と叫んでいました(笑)
どうやら、これが妻がイメージしていた色合いのようです。
この色合いは「ほのか」で探していくのが近道のようですね。
lin_gonさんも書かれていましたが、フィルムも色々あって
写真を撮る以外にフィルムを選ぶのも楽しそうですね!
>toripyさん
そうですね、CTEはカメラ日和のイメージとは大分違いますね。
カメラ日和的な淡い色合いの写真も撮りたいし、
CTEのようなくっきりした写真も撮りたいようです(笑)
でもフィルムを替えなくても、カメラ1台でそれが出来てしまうのが
やっぱりデジタルカメラの良いところですよね。
プリントする紙の種類でも写真の雰囲気が変わるんですね!知りませんでした。
家のHPのプリンターがあまり良いものではないので、
現状は写真の大半がパソコンの中ですが。
良いプリンターが欲しいなぁ、、、
>ふぃーね♪さん
こういう色合いです!
「ほのか」にデジタルフィルターの「レトロ」ですか。
レトロを使うとイメージに近づきそうですね。
勉強になります。
>ジムダステギ
Bがイメージに近いですね!
やはりふぃーね♪さんも書かれていましたが、「ほのか」に「レトロ」が
カメラ日和風への近道のような気がします。
>pentax fanさん
ポイントは+露出ですか、なるほど。
サボテンと線路が特に良さげですね。
政権交代、、、しちゃいましたね(笑)
皆様のお返事を見させて頂いた限り、
K-7で妻のイメージの写真が撮れそうですので、
週末にでも家族でK-7を買いに行こうかと思います。
読んでいるうちに、妻だけでなく私もK-7が欲しくなってきました(笑)
40DとK10Dだとレンズやストロボも共有出来ないので、
長い目で見ると2人ともペンタックスにした方が経済的かなって
気もしますし、やっぱり40Dと比べてコンパクトさは魅力的ですね。
書込番号:10085938
6点
こんにちは^^
今頃すみません <(_ _)>
私なりの手順を書き出してみましたので、よろしければご参考になさってくださいませ^^
私にとってもとても有意義なご質問をいただき、ありがとうございました <(_ _)>
http://kirari84.blog93.fc2.com/blog-date-20090909.html
書込番号:10124460
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































