PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
263

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

持ち運びバッグについて

2009/06/21 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 gonchichiさん
クチコミ投稿数:38件

デジ一初心者の私です。
K−7予約しており、非常に楽しみにしています。
実機を手にした後、早速、撮影のため
ハイキングや子供のクラブ(剣道、体育館)に出かけたいと思い
持ち運び用のバッグを模索しております。
皆様は、普段どのようなバッグを使用されていますか。

私なりにCRUMPLER 7MILLIONはどうかと考えているのですが、
こういう時は、メッセンジャーよりはナップサック型の方がよい。
K−7のボディー、ズームレンズにはこのような物がよい。など
皆様のどうかアドバイスをお聞かせください。
よろしくお願いします。


書込番号:9732107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/21 00:57(1年以上前)

こんばんは。gonchichiさん

ズームレンズキットに書いてったのでズームレンズも入れるのかなと思い
向こうに書いてしまいました。

レンズをあまり入れないなら5ミリオンでもいいなかと?

CRUMPLER 7MILLION
http://photography-on-the.net/forum/showthread.php?t=211096
一番大きな型番ですね。

ハイキングや子供のクラブならgonchichiさんのお書きのバックでいいと思います。
僕も7ミリオンか、
ナショナルジオグラフィックNG2475を買おうか迷ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/12/14/5238.html

書込番号:9732152

ナイスクチコミ!2


スレ主 gonchichiさん
クチコミ投稿数:38件

2009/06/21 01:06(1年以上前)

take a pictureさん
ありがとうございます。

ナショナルジオグラフィックNG2475も
すごくおしゃれですね。
記事にありました
容量が大きい割に大げさに見えないのが、このバッグの良さ・・
まさしくこのとおりで、カジュアルな服装に似合う
よいバッグとお見受けしました。
私も便乗して悩みそうです。

書込番号:9732192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/21 02:15(1年以上前)

gonchichiさん、こんばんは!!

最終的に買う機材(持って行く機材)、撮影スタイルも考えると良いと思います。

例えば、完全に運搬だけなのか??移動しながらも撮るのか??
もし移動しながらも撮るのなら、バックを持ったままカメラを出し入れしやすいように工夫してあるものが良いと思いますし。

ハイキングなどでは、カメラ以外の荷物も結構あると思いますので、そういったスペースが確保してあるタイプも良いですし、また、普通のリュックにインナータイプのカメラバックを組み合わせても良いかと思います。

書込番号:9732412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 02:38(1年以上前)

ナショジオの小型ショルダーバッグNG2343を使ってます。↓
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98419

DA21/DA40/DA70/DA10-17/AF540FGZとK10Dのセットが詰め込むことができます。
レンズ4本のうち1本はカメラに付けた状態で、中敷きの右にレンズ3本、左にAF540FGZを入れてます。
AF540FGZは高さがあるのでK10Dと少し干渉しますが、何とか入ります。
K-7はK10Dよりも横幅が短いので、もっと干渉が少なくなると思います。

NG2343みたいな小さいバッグに、レンズが4本も入っちゃうのはペンタだけでしょうね。

書込番号:9732464

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/06/21 02:41(1年以上前)

gonchichiさん、こんばんは。
今現在K10Dでこのパターンで使ってます。K-7はもう少し小型なので、
やはり同じパターンで使えるかなと思ってます。

普段はボディにレンズ1本+小型レンズ1本で、
クランプラーの4ミリオン使ってます。

http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-127.html

DA55-300mmを持ち出す時、もう1本追加で持って行きたい時には、
TIMBUK2というメッセンジャーのMSサイズにインナー付けて、
更にもう1本とか、大型レンズ持ち出す時は、
同じくTIMBUK2のメッセンジャーのMサイズにインナー付けてます。

https://www.timbuk2-jp.com/
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-312.html

長期の旅行時などは、ハクバのフォトランドTRプラス使ってます。

http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-117.html

もし普段お使いのお気に入りのバッグがあれば、インナーの購入もありだと思いますよ。
私はTIMBUK2のメッセンジャーは、普段の通勤カバンとしても使ってます。

書込番号:9732475

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/06/21 02:42(1年以上前)

ゴメンなさい、TIMBUK2メッセンジャーのMSサイズ・・・・
XSサイズの間違いでした。

書込番号:9732479

ナイスクチコミ!0


zaizai777さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォト蔵 

2009/06/21 03:37(1年以上前)

gonchichiさんこんばんわ

僕は今日CRUMPLER 7MILLIONが届いて、早速詰め込んで夜景を撮ってきました。
7MILLIONいいですよ、下げてみると思ったより軽いしたくさん入るし、
それに格好いいです。斜めがけもOKだし肩も痛くなさそう、ベルクロが強力
なのもよいです。はがすときに恥ずかしいかもw
PENTAXのロゴの入ったやつを持っているので小さい組み合わせは
当座それで行こうと思っていますが、やむ1さんのように4MILLIONも
よいかなと思っています。
最初はARTISAN&ARTIST買おうかなと思ったですが、安くて、丈夫そうだったのと
たくさん入りそうなんでこっちに決めました。
僕はここで買いました。下手な写真もつけておきますw

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kakinokizaka/cpmd0710a.html



書込番号:9732544

ナイスクチコミ!0


zaizai777さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォト蔵 

2009/06/21 03:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

中はこんな風

下手な写真

写真がアップされなかったのでもう一度w
こんな感じです。
4MILLION買っちゃうかなw

書込番号:9732553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 06:19(1年以上前)

私は本格的な登山などはしませんが、普段運転してても目に留まった景色や花など何でもフットワークよく撮りたいのでこんな感じのトップロード式を後部座席に投げ込んでます^^

http://www.rakuten.co.jp/fujicamera/1956453/1984831/1987621/#1548045

藪の中やら川原の石やら飛び越えた先でもすぐに取り出せるし、何より首からぶら下げたままレンズ交換できるところがお気に入りポイントです♪
あまりオシャレには見えないかもしれませんが(爆

撮影スタイルや好みの問題でしょうね^^

書込番号:9732715

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 06:48(1年以上前)

ペンタックスのオンラインショップにも出ているナショナルジオグラフィックの
小型リュックタイプの NG W5050を使用しています。

今なら先着で手帳がおまけで付いているようです。↓
http://shop.pentax.jp/shop/category/category.aspx?category=105810

紹介記事↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/02/17/10215.html

小型の2室タイプですが、内側のファスナーを外すと、K20DにDA60-250mmを付けたもの以外に
レンズ2本ぐらいは入ります。入れたこと無いけど、小型のパソコンも収納できます。
レインカバーや携帯ホルダーも付いていたりして、使い勝手が良いし、色も気に入っています。

書込番号:9732766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/06/21 08:00(1年以上前)

クランプラーは最近、7ミリオンより大きく、ブラジリアンよりは小さい8ミリオンのリリースを発表していますな。

まぁ、どう云うレンズや付属品を入れたいかでカメラバッグの大きさは決まると云うのは当然の常識ですが、K-7はコンパクトですから、6ミリオンで充分な気もしますがしかし、DA★50-135/60-250/200/300等の超望遠を入れたいのなら、「大は小を兼ねる」の7ミリオンで正解かと思いますなぁ。

個人的には新型ではなく、旧型の店頭在庫品を狙う方が使い勝手が良い印象です。

書込番号:9732912

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/06/21 08:04(1年以上前)

別機種
別機種

ドンケF-6限定バージョン♪

収納例です♪

gonchichiさん、おはようございます♪

僕は近場の撮影では中型のカメラバッグにデジタル一眼と交換レンズ2〜3本と
フォトストレージと記録メディア数枚放り込んで撮影に出かけてますよ♪

遠距離の撮影ではリュック式のほうがいいでしょうね(^^♪

書込番号:9732918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/21 11:07(1年以上前)

ハイキングなら、リュック式のほうが疲れが少ないと思います。
出し入れが面倒ですが・・・

書込番号:9733595

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/21 15:48(1年以上前)

カメラやレンズを入れる量が少なければショルダータイプ(出し入れがしやすいですし)多いなら負担が少ないリュックタイプですね。
僕はブラックでシンプルなデザインを好んでいるので、
ショルダータイプはナヌープロのリマ(最近値下げしたのを機に買いまいした)
http://naneupro.jp/products/military/lima.html
リュックタイプはロープロのファストパック350を使用しています。(カメラを横出し出来るのがポイントです)
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=235197

書込番号:9734790

ナイスクチコミ!0


スレ主 gonchichiさん
クチコミ投稿数:38件

2009/06/21 22:17(1年以上前)

皆様、こんばんは。
私のために沢山の貴重なアドバイスを
本当にありがとうございました。

勉強になりました。アドバイス頂いた
最終的に撮影スタイルや好みを
再考して考えます。
皆さんありがとうございました。

書込番号:9737044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ231

返信45

お気に入りに追加

標準

背中を押してください!!

2009/06/20 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:22件

ペンタックスは初めてなので、この板でレンズについての質問時いろいろお世話になり、K-7の購入を前向きの考えています。
レンズも普段付けで、DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM と DA★16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM を迷ったあげく、価格、重さから DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM に、望遠系はちょっと奮発して DA ★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM にと考えていますが、広角系は DA 12-24mmF4 ED AL[IF] と タムロンSP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) と迷っています。
また、お散歩レンズに シグマ50mm F1.4 EX DG HSM 、DA 35mm F2.8 Macro Limited 、FA43mmF1.9 Limited 、DA★ 55mmF1.4 SDM あたりで迷っています。
使用感とか携帯性、写り、便利さ など教えください。

また全く話は違いますが、Limited レンズはそこそこ高いため、標準・広角・望遠・単焦点とそろえていくとCANON EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット+αのレンズ を購入するのとさほど価格は変わらなくなってしまうような気がします。フルサイズという魅力もあり、ちょっとそそられます。
普段使いの携帯性や特徴のあるレンズではK-7、写りでは5D Mark II(大きく重いのは持ち出す機械が減りそうな気もします)・・・そこも迷っています。
比較するカメラが違いすぎるのかも知れませんが、この件についても皆様のご意見をいただきたいと思います。

書込番号:9730564

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/20 23:18(1年以上前)

>スレッド主さん、脱線しましたがまずはK-7の発売後の評判と実際に店頭をみて、
>触ってみることをお勧めします。それが一番ですよ。

最初からそう書いておけばよいのでは?
でなんでたびたびPENTAX系のところに来るんでしょうか?

スレ主さん脱線失礼。

書込番号:9731577

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/06/20 23:35(1年以上前)

>PENTAXユーザでも無くフルサイズを使ったこともない上、
>1DMark3からD3に移行した人間が上目目線でアドバイスしてますが、
>スレ主さんこんな人のことは信用しない方が良いですよ。
>5Dを持っている私は5DMarkUには全く興味なく、何の迷いも無くK-7に逝きました。

5DはフルサイズだがD3はフルサイズではない?
それにペンタ板にはペンタユーザーしか来てはいけないんですか?

書込番号:9731689

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/20 23:40(1年以上前)

RODEC1200MK2さん

>5DはフルサイズだがD3はフルサイズではない?
>それにペンタ板にはペンタユーザーしか来てはいけないんですか?

この方はK20Dの板でPENTAXを腐すことを散々言って、
スレが荒れて削除されたことが多数あります。
フルサイズはキヤノンのフルサイズに訂正させて下さい。

書込番号:9731713

ナイスクチコミ!8


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/20 23:41(1年以上前)

インダストリアさん

機種を批判されてお怒りなのは、申し訳ございません。
が、私は別に貴方の人格や発言に批判はしておりませんし、「雑誌の評価だと」とつけた
上で自身の意見を書いたまでで、そこまで批判される筋合いはないかと思いますが。

ご自身が使われているのも、EOS5DマークIIでもないしK-7でもない以上、貴方も同じく
「どちらの機種もお使いではない」ではないですか。

私を批判されたのは解りますが、ご自身の発言が矛盾と破綻していることを
ご認識ください。それと私は、口コミ掲示板>カメラで、最新書き込み順で見ております
ので、ペンタがどうのキヤノンがどうのと分けて見ているわけではございません。
悪しからず。

書込番号:9731716

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/20 23:50(1年以上前)

TAIL5さん

貴殿がやっていたのは機種批判じゃなくてPENTAXブランド批判ですね。
ハッキリいってしまえば荒らし
だから削除された。

以上

書込番号:9731781

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/06/21 00:00(1年以上前)

スレ主さん

 私も5DMarkUの購入を考えてお金を貯めていました。K10Dも持っていますが、K-7がでるまでは、CANONに行くしかないかなと考えていました。PENTAXの将来が見えなかったからです。K-7は私の予想を大きく超えるスペックで登場してくれましたので、K-7を予約、27日をわくわくしながら待っています。

 私も5DMarkUをあきらめたわけではないので迷われるお気持ちはよくわかります。今は予算をK-7用のレンズを購入に回す予定です。K-7の操作性、ジャストサイズ(小型軽量ということではなく私にぴったり)は、毎日使えるカメラです。5Dはどちらかというと非日常の、昔で言えば6×7のような感じのカメラだと思っています。だから買ったとしても、K-7があれば、出番は少ないと思っています。

 前置きが長くなりましたが、個人的にお勧めは広角ではDA12-24mmです。最初にK10Dで写したときは、その解像度にびっくりしました。素直な描写でゆがみも少なく、風景写真に違和感がありません。夜景の手持ち撮影もできますし、都会を写すには一番いいレンズだと思っています。目で見た感じが好きなので、フィッシュアイには興味がわかないので。

 あと50-135mmなどF2.8系のレンズは、どちらかというとポートレート用ですよね、子供も大きくなって被写体がいないので、使い道がない(笑)。欲しいのは山々ですが、風景用にF4系のレンズでそろえようと思っています。17-70mmは最近購入、あとは60-250mmを購入予定(時期は未定、汗:)、これがあればフルラインでそろいます。風景やスナップ中心なら、この組み合わせでスタートすればいいのではないでしょうか?単焦点は、被写体が人物なら、ポートレート用にDA55mmか70mmかFA77mm。花なら、マクロを追加するイメージです。純正でもそうでなくてもK-7ならいい写りをすると思いますよ。

書込番号:9731843

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/21 00:13(1年以上前)

スレ主様

迷った時は少しの差であれば値段の高い方を買うのがいいと思いますよ。
後で「やっぱりあちらを買っておけばよかった」と後悔する度合いも少ないでしょう。
私はK-7を買いますが。

書込番号:9731921

ナイスクチコミ!1


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 00:21(1年以上前)

スレッドの最初のほうのコメントから、

『背中を押してください!!』と言うスレ主さんの思いに反するコメントが多いようです。

TAIL5さんはどちらかと言えば、
『水を差しましょう!』

インダストリアさんは、
『背中を押しましょう!』

といった感じです。

スレ主さんにとってどちらが好ましいかは明白でしょう。

書込番号:9731966

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/06/21 00:30(1年以上前)

>スレ主さんにとってどちらが好ましいかは明白でしょう。

さて、どちらが好ましいかは明白でしょう?
『背中を押してください!!』=K-7を勧めるではないと思います。
あっちに押すのもありだと思いますよ。

書込番号:9732019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/06/21 00:50(1年以上前)

インダストリアさん 了解しました。

>スレ主さんにとってどちらが好ましいかは明白でしょう。

スレ主さんの文章の内容や過去スレを読んで本当はCANON EOS 5D Mark IIにイキたいんだろうなと思っていました。

40万使えたらCANON EOS 5D Mark II+EF24-105L +αにするのではないのでしょうか?

スレ主さんはフィルムのニコン使いです。
風景や看板、少しポートレートが被写体だそうです。

少し僕的に矛盾に感じる事があったので書き込みましたがレスが来ないですよね。

ちなみに個人的にEOS 5D Mark IIは「軽くて小さい」と思っています。

書込番号:9732118

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件 ★写真小旅行★ 

2009/06/21 03:02(1年以上前)

沢山の意見が出ているようなのでここでまた一つ個人的な意見を。
正直な話、初代5DとMkII両方使ってみて私は5DMkIIより5Dの方が画質が心地良いと感じました。ディジックは4になることによって高感度画質と引き換えに雰囲気を無くしてしまった気がしてます(ノ◇≦。)5Dは今でも使いたいと思いますが、MkIIは使いたいと思えません。(あくまで私個人の意見です)
いっぽうK-7はまだ製品版の画質が明らかになっていません。ただし、K20の画質を参考にするなら場面場面で設定を変えていけば息を呑む雰囲気が出せると感じました。
私は風景とスナップが9割の人間なので今現在はほぼK20を使って撮影しています。


ところで、ペンタのK7とセットで買うレンズに対して、
5Dで多少金額を抑えてオススメのラインナップを考えるなら
70-200f4L
シグマ24-70f2.8
17-40f4L
シグマ50f1.4でしょうか。
ペンタの☆レンズと迷われるのであれば、24-105はあまりオススメは出来ませんm(__)m

ボディだけの性能・機能で考えると通常使用においてK-7が有利であるのは言うまでもありませんね☆(サイズ・連写性能・手ブレ補正・水平調整などなど・・・)

個人的にはK-7をオススメしたいところですが、今まだ迷っているのであれば、発売後のK-7の画質、実機を確認してからでも遅くは無いのでは?

書込番号:9732513

ナイスクチコミ!9


kame2さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/21 09:11(1年以上前)

APS-Cと35mm一緒にしてる時点で
d(>◇< ) アウトォォォ

書込番号:9733129

ナイスクチコミ!2


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/06/21 09:23(1年以上前)

やや余談となりますが・・・

APS-C規格であるK-7と、フルサイズ規格機を比較検討される・・・
これぞペンタとしては願ったり叶ったりではないでしょうかね。
APS-Cでも画質・ファインダー・筐体サイズ 重量をつきつめれば
フルサイズと競合できるという証しですからねぇ。

逆に、比較されるフルサイズ機側にしてみれば
おもしろい気分ではないでしょう。

書込番号:9733174

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件

2009/06/21 10:13(1年以上前)

おはようございます。
朝起きたらたくさんのレスありがとうございます。
十人十色・・・いろいろな意見や考え方、アドバイスをいただき参考にさせていただきます。
何人かの方が書き込みしていただいたように、発売まで後一週間、実機を触ってから前向きに敢闘します。(地方都市に住んでいるので発売後に位は一週間位かかるかも知れませんが)

ちょきちょきさんが書かれていたようにK-7の板に書き込みをしたくらいですので、K-7に傾いています。しがないサラリーマンにとってデジイチ+レンズの購入は大イベントです。慎重になっています。

インダストリアさん、TAIL5さん 私の質問であつくなっていただきありがとうございます。
お二人の貴重なバトルも参考にさせていただきます。

このクチコミは、意見交換やアドバイスなど前向きに話し合う場だと思います。
読んでいて楽しいクチコミを希望します。

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:9733354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/21 10:15(1年以上前)

フルサイズとAPS-Cって、そんなに変わらないですよ。istDと1Dsの当時とは違いますから、10万以上の金額からの満足度は無いと思いますよ。高い掛け値に比べて、持ち出す機会が減るようであれば、K-7の方をお勧めしますよ。
カメラに違わず、家電もの・車・洋服など、自分の知らないジャンルの商品を買う時に「より高いものがいいんじゃないか症候群」が誰でも発症します。自分の価値観に合う物を見つけるためには、買って使ってみて初めて気がつく物なのですが、そんなことをしているとお金がいくにあっても足りません。

で、K-7ですが、買ってみて気に入らなければ新商品なので、高値で売却もできるでしょう。5D Mark IIを購入できる予算があれば、二つご購入されてみるのもいいのでは。

>EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット+αのレンズ を購入するのとさほど価格は変わらなくなってしまうような気がします。フルサイズという魅力もあり、ちょっとそそられます。

余談ですが、キヤノンの人たちは、レンズたくさん揃えないのでしょうか。ペンタックスユーザーですと、小刻みに単焦点揃えたりするのが面白かったりするので、このあたりよくわかりません。

書込番号:9733362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 11:05(1年以上前)

ペンタの板で質問すればK-7となり、
キヤノンの板で質問すれば5D2となりますよ。(^_-)

それぞれに理屈が付いてきますので、それらを参考にした上で、
より後悔をしないと思う方を買われたらいいと思います。

書込番号:9733587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 12:32(1年以上前)

5DUユーザーですがK-7かなり期待してます!作りこみの良さに脱帽です。デジイチでは一目見てこれだっ!!!って思ったの初めてです。今から名古屋のタッチ&セミナー行ってきま〜。5DUの時でさえ行かなかったのですが、実機はよ触りたい(゚c_,゚`。)プッ

enjoi=)

書込番号:9733993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/06/21 12:42(1年以上前)

うんうんw
実機に触れられてから前向きに敢闘されてくださいね^^

私も5DUとK-7は気になってます♪

書込番号:9734038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/06/21 18:14(1年以上前)

worldwalker21さん、5DUをお使いのこと。
写真を撮影に行くぞ!というときは兎も角、ちょっとした観光やドライブ、街歩きなど5DUの持ち出しはおっくうになりませんか?
フルサイズではコンパクトな方だと思いますが、ボディ本体+レンズはそこそこの重量・大きさになるかと思います。

現在はニコンF100+AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G を使っていますが、追加でGRデジタルを買ってからはこちらの方が主役になってしまっている感じです。

年とともに体力の衰え、筋力の衰えを感じ始めています。かといって、撮影会とかJRのさよなら○○号を撮りに行くときや祭りを撮りに行くときは見栄張りのためフルサイズで撮影をしたい気もしています。相反しますが・・・。

書込番号:9735564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 21:35(1年以上前)

小ばしりさん、こんばんは。
カメラバッグ持ってないのでたしかに5DU+24−105を持ち歩き続けての撮影は重いです(;´Д`A ```
もともとニコンMF+単焦点で写真を始めてズームレンズにも不慣れなので最近は35_か50_1本に戻ろうかと思っています。

タッチ&セミナー行ってきました^^
時間なかったので触るだけでしたが、やはり直感どおりのカメラでした。
軽量・コンパクトでありながら作りこみはしっかりとされている感じでした。
BGとの一体感もよかったです。
フルサイズにこだわらなければworldwalker御用達カメラになりますねこれは!!!

enjoi=)

書込番号:9736768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

お尋ねします

2009/06/15 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 老人Mさん
クチコミ投稿数:55件

K-7発賣、予定では後2週間となりましたね。
現在5DMU、D300を使用していますが、筋力の低下の為K-7の軽量(その他の多機能にも期待しています)に引かれ、購入を考えています。
下記の点についてお教え下さい。
まだ発売になっていませんのでK20Dなどご経験によるご返答でも結構です。
N社、C社の場合は、「ガイドブック」がカメラ雑誌社より発賣されていますがペンタックスでも発賣されるでしょうか。
PenntaxDCU-4と言うソフトが同梱されるそうですが、PCに過度の負担がかからないでしょうか。
またDPPに準ずるようなRAW現像ソフトでしようか。
高感度ノイズの軽減に期待しながら待っています。

書込番号:9702678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/15 14:39(1年以上前)

K−7のガイドブックなら何社か出すと思いますじゃ。
K20Dは少なくとも2社から出ておったからの。
付属のソフトのことは売り出してからのお楽しみじゃ。

書込番号:9702713

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/15 14:53(1年以上前)

今までPC処理で不自由を感じていなければ若干重たいと感じる位でしょう。
今重たいとお感じならPC変更も考慮に入れた方が良いかもしれません。
特に動画を扱うとすると高速PC+メモリが合った方が何かと使いやすいでしょうが、動画はオイオイでしょうね。
感触を試すなら、SILKYPIX のお試し版を使ってスピードの参考にされたらいかがでしょうか。
SILKYPIX のOEMですので。

書込番号:9702764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/06/15 16:27(1年以上前)

ガイドブックは
K10D
K20D
は2社
K100D
K200D
ははっきり覚えてませんが1社
出ていましたから.K-7も出してくれると思いますよ(^-^)/

書込番号:9703037

ナイスクチコミ!0


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2009/06/15 16:34(1年以上前)

ガイドブックは複数社から出ると思います。

ソフトとしての負荷はNIKON NXは重く、CANON DPPはさほどでも有りません。DCU-4はどうか判りません。
現像に関する画像自体のデータ処理量は5DM2の2100万画素14bitに比べればK−7の1400万画素12bitは相当軽いはずです。(何れもRAW)
m(__)m

書込番号:9703058

ナイスクチコミ!0


ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:1件 花と戯れ 

2009/06/15 16:53(1年以上前)

EOS5DMarkU、40D,K20Dを使ってます。
5Dは文句なし。40Dは望遠系で使ってます。
K20Dは写りがシャープなので気に入ってます。
RAWはフォトショップエレメント7、DPPなど使ってますが、
問題ありません。

書込番号:9703131

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/06/15 17:01(1年以上前)

恐らくカメラを持ち出す機会も増えると思いますので、ハードディスクは余裕を持って、
1テラ(1000ギガ)バイト位のを一つ増やしたらいかがでしょうか。

DCU-4はRAWファイル現像、画像処理(覆い焼き、スポッティングツールなども出来る)、画像閲覧が出来るソフトで、アドビのLighitroom2やシルキーピックスのDeveloper Studio Pro的な使い方が出来るソフトです。

本格的に画像処理をするのであれば、上記ソフトの他、Photoshop等を使用されるのが良いかと思いますが、ほとんどは付属のソフトで処理できるのではないでしょうか。

書込番号:9703168

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/15 17:53(1年以上前)

老人Mさん

これまでのペンタックスのソフトは、Silkypixを元にカスタマイズしたものであったはずです。K-7も恐らく同様なのではないでしょうか?どのバージョンを元にしたものになるかは定かではありません。

但し、使い勝手からするとオリジナルのSilkypixの方が勝ります。

キヤノンやニコンと併用するのであれば、RAW現像ソフトとしては、汎用性のあるもの、例えば、LigthroomとかSilkypixを一つ持っておくのもよいのではないかと思います。

私はキヤノンとペンタックスを両方使いますが、以前はSilkypixを使っていたのですが、5D2を購入時にLightroom 2に転向しました。主な理由は処理速度です。
その後Silkypixもバージョンアップして速くなったと聞いていますが、最新版は私は試していません。

逆にペンタックス一本に絞るのであれば、付属ソフトがほぼSilkypixでとりあえず試してみればよいかと思います。

書込番号:9703343

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/15 18:01(1年以上前)

今回レンズ情報を使った、歪曲収差補正、倍率色収差補正を行うので、これらが純正ソフト以外でサポートされるかどうかは気になるところです。

多分メーカ独自情報でしょうから無理そうな気がします。
汎用SILKYにしても許可なくサポートすることはできないでしょう。
DNGの共通規格に入りでもすればDNGの場合にサポートされる可能性はありますが。

書込番号:9703380

ナイスクチコミ!0


スレ主 老人Mさん
クチコミ投稿数:55件

2009/06/15 18:34(1年以上前)

サル&タヌキさん
ajaajaさん
‡雪乃‡さん
melboさん
ryou-3さん
mmV8さん
ご返事有難う御座いました。発売前にも拘らず色々ご指摘感謝いたします。

書込番号:9703500

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/06/15 21:11(1年以上前)

のけものとは、、、
そういうつもりはないとは思いますが。

書込番号:9704327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/15 21:44(1年以上前)

今日は、パソコンのスペックですが、今度買え替えるときは、CPU→コア2の2ギガ以上 memory→DDR2の2ギガ以上 HDD→320ギガ以上 GPU→125〜250メガ 10月22ウィンドウズ7が発売されます。 ベータ版を使ってみましたが,ビスタより軽く使い易いみたいです。ただ、上記のスペックが、画像処理には必要かなと感じました。
K-7にウィンドウズ7?
では、m(_ _)m

書込番号:9704577

ナイスクチコミ!1


スレ主 老人Mさん
クチコミ投稿数:55件

2009/06/16 09:16(1年以上前)

pcタローさん
PCは今ウィンドウズXPの古いもの(4年前の物)を使っています。
ウィンドウズ7が発売になってから買い替えしょうと思っていました。
10月27日に発売になるのですか。来年かなと考えていました。
貴重な情報有難う御座いました。

書込番号:9706813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信41

お気に入りに追加

標準

K-7に似合うスペックの外部フラッシュ

2009/06/09 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:231件

K-7は予約済みのK200Dユーザです。

あまり話題になりませんが、PENTAXの外部フラッシュのラインナップ弱いですよね。
私は子供撮影が主体ということもあり、外部フラッシュを使う割合が非常に高く、
ハイスピードシンクロが必要なので、日中でも普通にAF540FGZを持ち出すのですが、
これが非常に大きいです。防滴、防塵構造でも無いですし。
#防滴防塵についてはホットシューの構造から難しいんですかね・・・・

それほどチャージ速度が要らない場合はAF200FGクラスでもいいのですが、これが
単三4本仕様で重い上にバウンスもできないので全く買う気になれません。

是非K-7に似合うコンパクトで防滴防塵、バウンス可能な外部フラッシュが欲しいのですが、
ペンタのユーザは風景ユーザが多そうなのであまり需要がないのかな、とも思ってみたり。。
#防滴防塵は簡易的なもので個人的にはかまわないのですが。

今日こちらの記事を読んでしまい、とてもうらやましいと思った次第です。
#この仕様でPENTAXが出してくれれば即買いなのですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090609_280809.html

できれば単三4本仕様と2本仕様の2機種欲しいです。
こんなマイナーな意見に賛同いただける方、いらっしゃいますか?

書込番号:9674784

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:231件

2009/06/10 10:41(1年以上前)

22bitさん、激しく同意です。

AF540FGZに関して言うと、ホットシューの接続部がプラスチックなので、いつも接続の
際に気を使います。ここは金属にして欲しいです。
あとは、やはり今のPENTAXならこのクラスは防滴防塵ははずせませんね。

接続後のプラスチックのレバー?でロックする機構もほんとにロックされてるんだか
疑問です。ロックしてもはずそうと思えばはずせますし。

そのせいか分かりませんが、私のAF540FGZは最近調子がいまいちで、接続しても全く
光ってくれなかったり、最大発光量で固定されてしまったりするので不具合が出るたびに
つけたりはずしたりしています。
#そろそろ修理に出さないと・・

AF360FGZに関しては。。。言及することもできないくらいのシロモノでしたので・・(笑)
K-7とマッチングを考えるとミドルクラスのフラッシュの更新も必須ですよね。。

フラッシュって発売から時間が経過してもほとんど値下がりしないので、結構利幅大きい
気もするんですが、やはりさばける数が大したこと無いので結局利益にならないんですかね・・

でも、使用頻度はさておき、デジ一使うような人は手ごろな外部フラッシュがあれば
かなりの人が購入してくれるような気がするのですが。

書込番号:9677980

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/10 11:51(1年以上前)

私もキヤノンの270EXを購入し使ってみましたが、非常にコンパクトですし光量的にもかなり使えます。
ただ縦位置でのバウンスに対応していないのが×ですね。あと後ろを向いて欲しいです。つまりバウンスのことを考えるなら回転もしてほしかったと思います。

K-7には内蔵ストロボが付いてしまっているのでそこでお茶を濁されている感がありますね。ストロボは光量不足を補うだけのものではないですからね。
ペンタックスの場合内蔵ストロボはワイヤレス調光に使えるので内蔵ストロボがK-7についてしまったことこと自体は完全否定はしませんけど、肝心な外付ストロボがいまひとつだと思います。

またストロボのラインナップだけではなくて一番大事なストロボ調光にはやはりニコンやキヤノンに一日の長があると言わざるを得ません。

書込番号:9678166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/10 23:11(1年以上前)

>ニコンやキヤノンに一日の長
ニコンやキヤノンを一絡げにするのが理解出来ないですね。
両者かなり傾向が違いますね。

キヤノンはストロボ使用時のホワイトバランスをいじってるのではないかと思うほど
赤みが強いし、ストロボ光が常にアンダー傾向で画像見てストロボ光ってないのかと
疑ったことが多いです。(430&580ともに)
5Dでストロボ使用かつ絞り優先ではSS=1/200固定かスローシンクロのどちらかしか選択出来ないという
とてもハイアマ向けとは思えないイライラする仕様だし。(発売時期考慮しても疑問)

書込番号:9680898

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/06/11 08:06(1年以上前)

とむ2000さん
>プラスチックのレバー?でロックする機構

実は、2回もロック機構が壊れて修理しています(^^;
1回目はロックピンがあがらなくなりロック不能、2回目はロックレバーが空回り状態になってしまいました。自分の使い方(ストロボブラケットに取り付けて縦位置)がわるいのかもしれませんが、AF540FGZのシュー周りの作りはちょっとイマイチかも知れません。

>接続しても全く光ってくれなかったり、最大発光量で固定されてしまったり

たまにありますね、それ。自分の場合はホットシューアダプターFG or FとF5PケーブルでAF540FGZと接続していますので、ホットシューアダプターを付け直すことで対応していますが、アレ何とかして欲しいですね。

ともかく、AF540FGZ持ってる人から見ても欲しくなる位の小型で性能の良いストロボは
作って欲しいですね。

書込番号:9682244

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/11 09:22(1年以上前)

>ニコンやキヤノンに一日の長
>ニコンやキヤノンを一絡げにするのが理解出来ないですね。両者かなり傾向が違いますね。

傾向が同じとは一言も言っていません。設定方法に至っては何も言っていません。

では言い直します。(日本語として最初の文章と同じ意味でかつ日本語らしい良い表現だと思っていますが、掲示板でははっきりした方がよいでしょうから)

「ニコンやキヤノンのストロボ調光はどちらもそれぞれペンタックスよりもこなれていて使いやすいです。」

現在はキヤノンユーザーですが、インダストリアさんがおっしゃるような傾向を感じたことはありません。
絞り優先での設定についてはおっしゃりたいことはよくわかりますが、実際の撮影においてはさほど不便を感じないのも事実です。

一番大事なのはとにかくペンタックスのストロボ調光が今ひとつで要改善ということです。

書込番号:9682398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2009/06/11 12:39(1年以上前)

22bitさん,

>>接続しても全く光ってくれなかったり、最大発光量で固定されてしまったり
>
>たまにありますね、それ。

そうですかぁ、やはりありますか。”たまに”というのが非常に問題で困っているのですが
結構他にも事例がありそうですね。
最大発光量になってしまう現象は被写体にも影響が大きいので勘弁して欲しいです。

あと、ロック機構も何とかして欲しいですよね。
外部ストロボはカメラの取り回しに大きく影響するので手軽に付け外しできるといいのですが、
このロック機構やベースがプラスチックなどの理由から気軽に付け外しできないです。

ワンタッチでうまく付け外しできる機構ができると更に良いですね。
例えばホットシューには小さなベースみたいなのを取り付けて、ベースとストロボ本体
が簡単に分離できるとか・・・

書込番号:9683018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/11 12:45(1年以上前)

>絞り優先での設定についてはおっしゃりたいことはよくわかりますが、実際の撮影においてはさほど不便感じない

絞り優先をデフォルト使用しているものにとっては不便でしかないです。
マニュアルやプログラムに変更したり、ISOを変更したり、毎度悩みます。
例えば夕方とかに、ちょっと暗くなってSS稼げないのでストロボをつけても
スローシンクロ設定のままだと手振れしてしまいます。
(いちいち確認しないとならない)
でSS=1/200固定でいけるかというとそんなことは無い訳だし。


>一番大事なのはとにかくペンタックスのストロボ調光が今ひとつで要改善

mm_v8さんはそう感じられるようですが、私はそう感じません。

書込番号:9683047

ナイスクチコミ!3


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/11 14:03(1年以上前)

インダストリアさん 

>絞り優先をデフォルト使用しているものにとっては不便でしかないです。

私も絞り優先がディフォルトです。
但し私の場合はおっしゃるような使い方の場合にはスローシンクロがディフォルトなんです。

>マニュアルやプログラムに変更したり、ISOを変更したり、毎度悩みます。

まあ私はそこに慣れてしまったんですね。因みにキヤノンのこの仕様は銀塩のEOS-1Vでも同様でしたので、プロかアマかハイアマかということではなくてキヤノンの設計思想であると思います。

ストロボ撮影での露出制御はAv値とTv値の関係がストロボなしの場合とは異なりますから、ニコンからキヤノンに移行したときにこのキヤノンの仕様によってそのあたりを意識させられたのを思い出します。一旦なるほどと思ってしまうと意外に使えるようになってしまいました。
ニコンやペンタックスのようにスローシンクロモードの設定が独立しているのが自然な発想の仕様であることは私も同意します。

>一番大事なのはとにかくペンタックスのストロボ調光が今ひとつで要改善
>mm_v8さんはそう感じられるようですが、私はそう感じません。

そうですか。主観の部分や用途も異なるでしょうから一概にはいえませんが、少なくとも完全なんてことはなくてまだまだメーカーには言って良い部分だと思いますが。

私の場合はストロボ撮影のためだけにでもペンタックスだけにはなかなかできません。
特にスローシンクロのアルゴリズムがペンタックスの場合には不満です。

どうやらインダストリアさんとはスローシンクロの使い方に違いがあるようですので、そのあたりが感じ方の差になっているのかもしれませんね。

書込番号:9683278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/11 17:01(1年以上前)

ブライダルスナップで、AF540FGZを使ってます。
調光性能が、キヤノン、ニコンより劣っているということはないと思いますよ。
問題あったら仕事になりません。

私が540FGZに望むのは、チャージの高速化ですね。ここだけはキヤノン、ニコンがうらやましいです。


調光不良(極端な光量不足や最大発光など)については、ペンタックスに限ったことではなく、メーカーに関わらずちょくちょく聞く話ですね。
前に一度、一緒に撮影に入ったカメラマンのストロボ(580EX)が突然発光しなくなったこともありました。
ニコン使いのカメラマンは、修理に出して戻ってきたストロボが、テストしたら全く直っていなかったと嘆いてました。
私の540FGZも、2年の間に複数回の修理歴があります。
まぁ、1回の撮影で300ショット以上ストロボを焚くので、しょうがないのでしょうが…。


mm_v8さん

>特にスローシンクロのアルゴリズムがペンタックスの場合には不満です。

私、普段マニュアルかシャッター優先なのでスローシンクロを使ったことがありません。
どのあたりがご不満なのでしょうか?参考までに教えていただけるとうれしいです。

書込番号:9683742

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/11 18:14(1年以上前)

スローシンクロにした場合、被写体の露出を決めるストロボ光の発光量と背景の露出を決めるシャッタースピードということに帰結するわけではありますが、実際にはそこまで二つに分けられるわけではなく、多くの場合定常光は被写体も照らし、背景も距離によってはストロボの光が届くわけで、微妙なバランスが存在すると思います。
ペンタックスのスローシンクロ制御ではどうもそのあたりのバランスがよくないように感じています。概して露出がオーバー気味になる傾向があるように思います。
スローシンクロを使う以上撮影者の意図は定常光による雰囲気を大事にしたいわけですが、どうもストロボの影響が強くなってしまうようです。

もちろんマニュアルで自分ですべて設定すれば同じわけではありますが、キヤノンとの比較ではカメラ任せでも一発でうまく行くことが多く、ペンタックスでは試行錯誤になると感じております。

ここから先は請売りですが、スローシンクロの制御は意外に単純ではなく結構経験値が物をいうようで、ニコンは素晴らしく、キヤノンもそれにかなり近いと聞きました。

書込番号:9684001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/11 22:47(1年以上前)

あとたんさん
メーカーは使用でないといっていますが、315V電池を使用しています。3本使い切ったところです。何回発光させたかよくわかりませんが、今のところメーカー保証はないものの壊れていません。プロの方にお勧めできる方法ではないのですが、ご参考までに。

あと、ニッシンさんでも対応してくれるとPIEで聞きました。

書込番号:9685425

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/06/12 07:58(1年以上前)

とむ2000さん
>”たまに”というのが非常に問題

AF540FGZを買って半年くらいの間はちょくちょく起こってて、かなり厄介でした。
自分が一番困ったのは、P-TTLが”TTL”になってしまうことや、ハイスピードシン
クロにならなくなり(HS表示が消灯)、マニュアル露出にもかかわらず、シャッ
タースピードが強制的に1/180になり、露出オーバーになるのが一番困った現象でした。
今は不思議と症状は落ち着いてるのですが、ごくまれに出ることがあります。
PENTAXフォーラムに言いたくても、症状は撮影現場でしか発症しないんですよ、これが(笑

AF540FGZの調光精度に関しては、当方ではISO感度も含めて、マニュアル露出撮影・
ストロボだけP-TTLオートで光らせることが多いのですが、おおむね満足できる精度
と感じてます。
ニッシンのパワーパックプロ300は、同じTRパワーパック3型を利用するパナのPE-60
SGでも実績があるようですね。AF540FGZで使ってみたいのですが、コードを改造し
てもらう必要があり、ちょっとためらってます。

書込番号:9686900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2009/06/12 12:45(1年以上前)

22bitさんとおそらくほぼ同じ現象です。

インダストリアさんとmm_v8さんのような議論以前の問題で、これが起こってしまうと
すべて台無しです。私は経験してませんが結婚式などのいい場面で起こると最悪ですね。
復旧のために電源OFF/ONしたり、一度外して付け直してみたりと貴重な時間を取られます。
ストロボと本体側の省電力機能から復帰後に起きやすいです。
確実に再現しないのでなかなか修理に出しづらいです。

外部の追加電源は私もコンパクトである程度効果があれば購入するかも。
#単二6本は勘弁です・・・
ただ、連続発光すると発光部が溶けちゃったりするらしいですね。ニコンの板で以前見ました。

調光精度に関してはレンズデータを引っ張ってきて利用するなどすればより精度が出るかも
しれないですね。
#ファームも更新できるようにしておけば新しいレンズの対応も問題ないですし。

書込番号:9687660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/12 12:58(1年以上前)

mm_v8さん

ご回答有難うございます。
スローシンクロでは通常とは異なる特別な制御が行われる、ということでしょうか。
で、ペンタックスのその制御が良くないということですね?

んー、でもどうなんでしょ?
調光の順序としては、まず、カメラが定常光からシャッタースピードを判断し、そのシャッタースピードに対して調光制御が入るわけですよね?
だとすると、撮影者がマニュアルでカメラが判断したのと同じシャッタースピードを設定した場合でも、調光制御は同じになるような気がするのですが。
要は、スローシンクロではシャッタースピードを遅く設定するだけで、あとは一緒と言うのが私の認識です。

普段は、状況に応じてシャッタースピードを変えながら、ストロボ光と定常光のバランスを取りながら撮影していて、1/15秒程度まで落とすことがありますが、調光には全く問題ないです。もちろんストロボはP-TTLモードです。
ただ、ほぼ100%バウンスさせてまして、mm_v8さんのストロボの使い方とは違っているかもしれません。

スローシンクロで特別な制御をしているのが本当なら、今の話は意味がないですが…


光と影のフェルメールさん

情報有難うございます。
ニッシンのパワーパックプロには、以前から興味を持っているのですが、22bitさん同様コードの改造などの点が気になるのと、それなりの重さがあると思うので、それを身に付けて動き回るのもしんどいなぁというところでとどまっています。
現状でも、工夫してなんとかなっているので、まぁなくてもいいかな?と言う感じです。

書込番号:9687711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/12 14:04(1年以上前)

とむ2000さん

>私は経験してませんが結婚式などのいい場面で起こると最悪ですね。

そうなんですよね〜、でもブライダルの仕事していると結構ありますよ。
[9683742]では発光しなくなったケースをかきましたが、他のカメラマンがメインで私がサブで撮影していたときに、そのカメラマンのストロボが突然フル発光してしまい、完全なオーバーになってしまったこともありました。しかもキスシーンで。
一応私が別の場所から押さえていたので大丈夫でしたが、一人で撮影しているときに起きたらと思うとゾッとします。ちなみにそのカメラマンは40D+580EXでした。

私自身も、幸い重要なシーンではないですが何度も経験しています。

>確実に再現しないのでなかなか修理に出しづらいです。

一年ちょっと前くらいに、発光不良が頻発しフォーラムに持ち込んだことがあります。
そのときは、サンプル写真があったので担当者の方に見せたのですが「明らかにおかしいので、徹底的に原因究明します」とのことで、1か月ちかく入院しました。が、結局は分からずじまいTT

当時は、自分の540FGZの問題だと思っていたのですが、その後まわりのカメラマンに聞くと、メーカーに関わらずみんながちょくちょく経験していることが分かりました。たぶん、クリップオンストロボの宿命なんだろうなぁと思っています。

書込番号:9687885

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/12 17:10(1年以上前)

あとたんさん 

私もストロボ調光のアルゴリズムに詳しいわけでもないので、議論できるような知識もないのですが。

>調光の順序としては、まず、カメラが定常光からシャッタースピードを判断し、そのシャッタースピードに対して調光制御が入るわけですよね?

まずここから違うのではないでしょうか。

シャッタースピードを最初に決定するのではなく、最適な発光量とシャッタースピードのコンビネーションを決定しなければ最適なスローシンクロ設定は得られないと思います。

>要は、スローシンクロではシャッタースピードを遅く設定するだけで、あとは一緒と言うのが私の認識です。

問題はどれだけ遅くするかであり、かつスローシンクロの場合の発光量の制御であり、そしてそのバランスです。

背景が十分遠くにあり、かつ被写体はほとんどストロボからの光がすべてという状況ではおっしゃるような計算が成り立ちますが、実際にはもっと繊細だと思います。

>ただ、ほぼ100%バウンスさせてまして、mm_v8さんのストロボの使い方とは違っているかもしれません。

私も基本的にはバウンスさせることが多いです。でもP−TTLで使う限りにおいてはバウンスでも原理的には同じですよね。

私自身も、こういう原理で、ニコンはこう、キヤノンはこう、ペンタックスはこう、でそれぞれどういう制御でメリットデメリットはこうですと説明できればはっきりするのでしょうが、知識不足であいまいなコメントしか書けず結局自分の印象でしか物を言っておらず、申し訳ないです。

書込番号:9688371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/12 18:32(1年以上前)

定常光、背景の露出はシャッター速度でコントロールしますが、
これは日中シンクロで定常光とストロボ光とのバランスという意味では重要ですが、
シャッター速度はストロボ調光とは直接的には関係ないですね。

P-TTLやE-TTL等の各社のストロボ調光は、
プリ発光→ボディ側調光センサーで測定→本発光の光量決定→ストロボ側に制御信号を送り発光
という流れですね。
プリ発光の回数や信号方式、タイミングなどが違っている程度で、基本的にはほぼ同じでなので、
簡単にサードパーティが互換ストロボを作れるのだと思います。
ストロボ内蔵基板などは殆ど同じ仕様なのではないでしょうか。
ニコンは最近マイチェンでプリ発光の回数が2回から3回に変わった様ですが、
これは報道用途で他のストロボのプリ&本発光の干渉を防ぐのが目的
(数回のデータのうち大きく外れた測光データを除外して発行量を決定する?)
のように思えるので、PENTAXがニコン、キヤノンと比べて精度が落ちるということは
無いと思います。

書込番号:9688651

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/12 21:28(1年以上前)

インダストリアさん 

>定常光、背景の露出はシャッター速度でコントロールしますが、これは日中シンクロで定常光とストロボ光とのバランスという意味では重要ですが、

日中かどうかが問題ではありません。定常光がそれなりに影響がある場面では同様のことが言えます。

>シャッター速度はストロボ調光とは直接的には関係ないですね。

その通りシャッター速度はストロボ調光には直接関係ありませんが、背景だけではなく被写体の写りにも影響を与えます。

ストロボの基本の話ではなく、繊細な写りの話です。

>P-TTLやE-TTL等の各社のストロボ調光は、
プリ発光→ボディ側調光センサーで測定→本発光の光量決定→ストロボ側に制御信号を送り発光という流れですね。

一つ抜けています。プリ発光の前に定常光の測定があり、それとプリ発光したときの結果を比較して最終的な露出及び調光を決めています。

>PENTAXがニコン、キヤノンと比べて精度が落ちるということは無いと思います。

最終的なアルゴリズムは公表されていませんからありえます。また、基本的な精度というよりもスローシンクロ時の定常光とストロボ光のバランスの話ですから味付けが違うことも十分考えられます。

書込番号:9689339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/13 15:47(1年以上前)

ペン輔さん
ご返事が遅れてすみません。
内臓フラッシュでのバウンス、お教えいただきありがとうございました。
アルミホイールで今度やってみますね。(笑)

書込番号:9692983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 07:12(1年以上前)

誰もつっこまないけど…

絞り優先でスローシンクロは使えないんだけどねぇ。
みんな説明書よんでる?

書込番号:9696054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

標準

バレーボール撮影のベスト組合わせは・・

2009/06/06 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:12件

お世話になります。
一眼レフ購入を検討している初心者です。
何に使うかと言うと、子供のバレーボールの試合を鮮明に躍動感溢れる写真に残したいと思っています。デジカメは、どうしてもうまく取れないので卒業して一眼レフカメラを検討しています。
で、一度買うと、数年は持つつもりでいるので、最新の飽きのこないものをと思っています。
最低条件です。
@体育館(蛍光灯などの照明)で使える。
Aシャッターのレスポンスが良いもの。
Bスポーツをとるので動画でもぶれない。
Cズームの機能、10倍以上

で、このk−7に最適なレンズ(ズーム:70-200mm F2.8?)のセットのアドバイス、または、他の機種(@380、kiss x-3)でこちらの組合せがベストのアドバイス、なお、予算は15万円ぐらいまででお願いします。

書込番号:9662060

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/06/06 23:43(1年以上前)

体育館での撮影は難易度の高い撮影で、レンズも明るい望遠を用意しなければいけないなど、ハードルが高いです。
K-7 + レンズで予算 15万円は少なすぎます。
25万円ぐらいの予算でしたら
 K-7
 TAMRON 17-50mmF2.8
 TAMRON 70-200mmF2.8
がギリギリ揃うのではないでしょうか。

広角側があまり必要なければ
 DA★50-135mmF2.8 と DA★200mmF2.8
の組み合わせがお勧めですが、高額になります。

書込番号:9662126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2009/06/07 00:10(1年以上前)

K10DとK100Dsの2台を使って娘のバレーボールを撮っています。
レンズはシグマ70-200F2.8を購入。
K10Dで上記レンズでうまく撮れると思いましたが、ISO1600では室内競技のバレーボールでは光量が足りなく手ぶれ補正は問題ないですが、シャッター速度が遅く動態ブレを起こしてしまいました。そこで、予算が無く、しぶしぶISO3200の設定がある中古のK100Dsを買い足し使っています。
K100Dsはシャッタータイムラグが有り、写すのに
コツが入りますが、慣れれば何とかなりますよ。
K-7は大変興味が有ります。
発売日に期待ですね。

書込番号:9662302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2009/06/07 00:14(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

私も子供のバレーボールの試合を撮影しておりますので、そのご質問について 私なりの
経験を申し上げます。あまり参考にならないかも知れませんが。

場所にも寄りますが、三脚が使えるなら、置きピンで固定してチャンスを待ち続けるのが
ベストでしょう。動きを止めるのであれば、最低でも800分の1秒より速いレリーズ速度が
必要です。従いまして感度は2000〜3200 レンズはf2.8開放が好ましいです。

それであれば、最近のカメラであれば使えると思います。

問題は手持ちで被写体を追う場合です。手ブレ補正は無論必要でありますが、連写性能は
秒間5コマ以上は必要かと思います。フォーカスはAIサーボで追いますが、中央のネットに
ピンを持っていかれる場合が多く、数で勝負にならざろう得ません。

私はキヤノン1DM3を使っておりますが、ヒット率は2割以下になります。キヤノン40Dも使う
時がありますが、秒間6コマでは途中でカメラが一息ついて撮りこぼす時があります。

できましたら、単焦点の明るいレンズで少しでも感度を下げてシヤッター速度を調整しながら
の撮影の方が宜しいかと思います。

私は下手なりに、色々と試して参りましたが、レンズの明るさとカメラの高感度性能、そして
連写性能のバランスだと思います。

あまり参考にはならないと思いますが、室内スポーツ撮影は慣れが必要ですね。


書込番号:9662318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/06/07 00:31(1年以上前)

こんばんは、
カメラ本体だけで10万越えているので最低条件を満たすのに予算15万では厳しいと思いますよ
比較的安いタムロン70−200mmF2.8を組みあせてても20万位になります
BCの条件を外すのであればK20D+タムロン70−200mmF2.8で15万位に収まるとは思いますが
一眼を使ったからといって上手く撮れるという保証はありませんよ
今お使いのカメラで上手く撮れなかった写真を見て何が駄目だったのか考えてから検討した方がいいと思います

書込番号:9662404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/07 00:41(1年以上前)

屋内スポーツは
AFの追従性能はもちろん、
高感度撮影時のノイズの少なさと
シャッターレスポンスと連射速度、
などが要求されますので、ペンタックスの最も苦手とする分野です。
すでにペンタックスのレンズをいっぱい持っているならともかく、
スレ主さんはこれから一眼を買おうとされているのですから、
そちらの方面に強いメーカーにするべきです。
テレビ中継を見ると屋内スポーツではキヤノンかニコンのカメラしかプロは使っていません。
それ以外はほぼ皆無です。
つまり、屋内スポーツを撮るなら、その二社のどちらかを選ぶべきということ。
K-7でずいぶんマシになってる可能性はありますが、
屋内スポーツならペンタックスは他社に2歩も三歩も遅れをとっています。
ペンタックスは風景などでは良い描写をするんですけどね。
ま、誰にも得手不得手はあるものです。
屋内バレーを撮るつもりでペンタに手を出すのは「木によりて魚を求む」の諺どおりです。
大人しくニコンかキヤノンにしましょう。

書込番号:9662452

ナイスクチコミ!11


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/07 00:52(1年以上前)

難しいですね。

純正レンズで70-200f2.8と適当なボディで予算がどの程度必要なのか?見てください。そして、スポーツなので、高感度/低ノイズで撮影可能なボディの選択とAF速度の速いレンズを選ぶ事です。 

40Dか50D+70-200f2.8Lの組み合わせを基準にして他のメーカーのボディ、レンズを比較・検討してみてください。 過去の書き込みで見えてくると思いますよ。

動画はデジタルカムに専念させた方が良いでしょうね? 動きまわる物を撮影するのは次回のボディ、レンズ?にでも期待しましょう。

明るい高倍率ズームはありません。標準域と望遠域は分けてください。

揃えれば誰でも簡単撮影と言う物ではありませんので、これなら完全なはずの高額組み合わせで購入しても駄目な可能性もあるし、適当な予算で購入して何かしらの不満から買い直す事になっても無駄になるので十分検討ください。

最新機種はサンプル画像が出てくるまでは置いといてください。

書込番号:9662502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/07 01:23(1年以上前)

なかさとですさん、こんばんは。

最低条件は

>@体育館(蛍光灯などの照明)で使える。
>Aシャッターのレスポンスが良いもの。
>Bスポーツをとるので動画でもぶれない。
>Cズームの機能、10倍以上

とのことですが、解釈の幅が結構あるかと思います。

@ これに関しては、殆どどのカメラでもクリアできるかと思います。
ただ、ノイズの出方が違ってくるので、なかさとですさんの許容範囲次第でしょう。いずれにしても大口径のレンズを使う必要がありそうです。そうすると予算的に厳しいかもしれません。15万、と決めているならカメラの値段を下げて、違うものにするべきです。

A シャッターのレスポンスが良いもの、と言うのはおそらくAFがスッとピントを合わせてくれ、狙ったタイミングで写真を撮れる、と言う意味でしょうか。
この部分で、現状ある製品から使いやすいものを選ぶとニコンかキャノンの方が良いかと思います。少なくともペンタックスのAFは、すばやい方ではありません。私はK10Dをメインに使っていますが、サブで使っているニコンD40の方がAFのストレスはずっと少ないです。室内での人物スナップ撮影ではK10Dは使いません。
実際のところK-7がどれ程改善されているか分かりません。
ですので、実際に発売されてから使った人の感想を待つべきです。今までとかわらない、との声が多ければ、スルーしたほうが賢明だと思います。

B に関しては、とりあえず手振れ補正が入っているものを使えば、現状としては最善策だと思います。その意味ではK-7で良いのではないでしょうか。

C は、35mm換算で、420mm以上欲しい、と言うイメージでしょうか?
とすると、大変です。DA55-300などで焦点距離は稼げますが、明るさが稼げません。
300f2.8などを使う、となれば金額的にもう完全に圏外になりますので、撮影の仕方を見直した方が良いかと思います。もう少し望遠は必要ない状態にはなりませんか?

と、不明なこともあるのですが、一応お勧めをすると

(ペンタックスK-7を使う場合)
SIGMA 70-200f2.8U 、 DA☆50-135 または SIGMA 50−150f2.8U
あたりでしょうか。

いずれにしても予算オーバーです。20万強でしょうか。
 

書込番号:9662591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/07 02:05(1年以上前)

 なかさとさんこんにちは。

 私もバレーボールの撮影をやっていました。
 私の場合は、フィルムの一眼(Z50P)とMFレンズ(tokinaATX828 70-200f2.8)の組み合わせでした。
 室内のスポーツ撮影はかなり慣れが必要となります。撮影に適したポジション取り、フロアのてかりを計算した露出、プレーヤーの特徴をつかんで動きを予測するなど、機械の性能以前に大事なことがたくさんあります。プロがつかうようなウン十万円するキャノンやニコンのボディーとレンズをもっていたとしても、初心者がいきなりプロのような写真を撮るのは難しです。
 ですから、一眼レフだからといって、最初から過度な期待はしない方がいいかもしれません。ましてや予算が15万では、たとえキャノンやニコンを手に入れても、AFや連射性能でK7を大きく凌駕することはないと思います。
 
 とりあえずは、ボディーにお金をかけるよりは、レンズにお金を回した方がいいです。
私のアドバイスとしては、まずレンズを決め、その後予算に合わせてボディーを決めた方がいいと思います。レンズは、開放f2.8で200mmあれば、普通サイズの体育館では十分でしょう。あと、動画と10倍のズームという条件はその予算では無理っぽいですね。
 
 デジタルの利点は撮影枚数を気にせずバンバンとれるところですから、きっと上達も早いと思います。うまく撮影できるようになれば、コンデジとは比べものにならないいい写真が撮れますよ。

書込番号:9662706

ナイスクチコミ!2


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/07 02:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

なかさとですさん
予算に関してはなんとも言えませんが、K10Dで子供の剣道の試合を撮っている、その経験から言うと。

1.明るいレンズは必要です
誰だったかも書いておられますが、ペンタックスのKシリーズはカメラ内手ぶれ補正があるので、かなり低いシャッター速度でも手ぶれは起こりませんが、動く被写体の場合、悲しい位に動体ブレになります。なので明るいレンズは必須になってしまいます。
いわゆる「2.8通し」のズームレンズがやはり便利です。

2.シャッター速度は最低1/125 出来れば1/200程度が必要
剣道の場合ですが、最低この程度のシャッター速度は必要です。これ以下になってくるとかなりブレブレになってしまいます。ただし希に遅いシャッター速度でも、ピッタリ止まっている時もあります。意外と人間は激しく動いていないのかも知れません。

3.ISOは1600が標準
希に800でも撮れる(1/125が切れる と言う意味)体育館がありますが、普通、1600でないと1/125を切れません。まして1/200程度になると1600は必須です。投稿の写真も全部1600です。

4.ホワイトバランスはマニュアルが良い
体育館の光源は水銀灯とか、カメラ内に装備されているホワイトバランスでは満足なカラーバランスの写真は撮れないと覚悟した方が良いと思います。
僕は白い板を必ず持って行き、マニュアルでホワイトバランスを合わせてから、微調整をして使っています。

5.連写は不要
僕の場合剣道写真で(普段もそうですが)一切連写は使いません。理由は連写で撮ると、必ず「あー コレとコレの間が欲しかった」 となるからです。ねらい澄まして一発撮りの方がシャッターチャンスを押さえる確率は高いと感じます。

5.オートフォーカスは疑問
K10DのAFが疑問、と言う訳ではありません。
でも、剣道の場合、機械任せではまず、目にピントが来ません。理由は面を着けているからです。なのでMFでないと撮れません。バレーの場合は分かりませんが。
ただし、体育館は暗いので、絞りも開放付近でしか撮影は出来ません。なのでピントは激薄になります。そんな環境でAFで合わせられるカメラってあるのかな? と疑問に思っています。

6.露出もマニュアルが使いやすい
体育館は意外と窓からの太陽光線が斜めに入ってくる事があります。オートの露出だと、その度に逆光になって、シャッター速度が勝手に高くなって、競技者が超アンダーになる事がしばしばあります。マニュアルで一旦露出を決めてしまえば、露出計を見る事もなく、ガンガン撮影に集中出来ます。

7.一脚 三脚は使わない
どの体育館でも狭いので、僕は一切「脚」は使いません。なにより小回りが効かなくなって、肝心な時に肝心な被写体にレンズが向けられない事がある様に思います。それに周りにも迷惑になってしまいます。(それほどまでの体育館は狭い!)
ただし、大人の剣道大会を見に行った時に居た、剣道雑誌のカメラマンは一脚を使っていました。
しかし「脚」無しの撮影は、一日中撮っていると腕がべろんべろんになってしまいます。

ざっとこんな所が注意点です。
バレーボールの場合も基本は似たような感じだと思います。

写真を投稿しておきますが、古いフォトショップでリサイズするので、EXIFは綺麗に消えてしまいますので、撮影条件を書いておきます。

1枚目
ISO 1600
絞り2.8
シャッター速度1/200

2枚目
ISO 1600
絞り2.8
シャッター速度1/100
この写真はぶれていてもピントが来ていると、なんとか見られる写真になる、と言う意味で投稿しました。

3枚目
ISO 1600
絞り2.8
シャッター速度1/200
懐に飛び込んでいる所ですが、意外と止まって写るモノです。

レンズは全部トキナーのATX828 70-200f2.8 です。カメラは先に書いた様にK10Dです。

書込番号:9662790

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/07 09:31(1年以上前)

参考画像をアップする場合は「ちびすな!」等で、できるだけExif情報が
残るようにして欲しいと思います。

書込番号:9663490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/06/07 09:53(1年以上前)

予算15万で屋内スポーツ撮影とはまた厳しい(過ぎる)条件ですなぁ…。

1.多くの方のご指摘通り、最低F2.8のそれもズームは必要ですなぁ。
単焦点も良いのですが、館内はおそらく人でいっぱいで単焦点では場所を自由には変えられないので、フレーミング自由度が少ないと思いますなぁ。

2.高感度特性もSSを稼ぐために実用ISO1600から3200は必要と考えますなぁ。

3.AFも追随性能と精度が高くないと論外でしょうし。
MFはかなりの訓練が必要でデジカメ卒業組の方には「イキナリ」は無理では??

ペンタでは純正F2.8ズームは望遠系ではDA★50-135F2.8SDMレンズしかなく、焦点距離200ミリまでのモノはまだ無いですね。(EF70-200F2.8L USM相当品を早く!な感じですな。F4版は良いのが出てますが。)
しかし、このレンズを買った時点で予算の六割程度を失いますなぁ。

専業メーカー製で逝くしか選択の余地は無いですが、それでも純正の半額程度にはさすがにならないでしょうかね。

それで考えるとボディに使える予算は8万円程度?
それで、上記2と3の条件をかなえてくれる機種は…。

K-7では予算が届きませんな。

それ以外のメーカー機ではどれを買っても基本的に厳しい。
例えば、キヤノンEOS KissX2クラス程度なら大したことは無いですな。そもそもK-7と比較すること自体誤りですし。

何とか、あと10万円は予算倍増計画で、逝った方が良いと思いますなぁ。

書込番号:9663561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/07 13:50(1年以上前)

なかさとですさん、
予算を考えればK−7をボディにする場合は、タムロンの28mm〜200mmペンタックスAF用などのフィルムカメラ用が、中古で3〜4万でありそうです。

http://sslさん、
確かに予算を考えなければ、キャノンやニコンのプロ用の高価なボディは、シャッタースピードの速さを要求される室内競技には最適でしょうね。ISO6400とか12800以上の超高感度が使えますから。

しかし、アマチュア向けのカメラなら、どこでもISO3200ぐらいまでしか使えませんから、キャノンやニコンにこだわることもないのではないでしょうか。
むしろアマテュアなら堂々とペンタックスです。
アマ向けの安価なCやNは、むしろプロでないことを証明しているようなものですから。
まさか「ネガキャン」ではないでしょうね。

書込番号:9664377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 フフフ〜ン部 

2009/06/07 23:11(1年以上前)

動体撮影メインで初心者があえてペンタックスにするメリットは少ないと思いますよ〜、
特にK-7はスポーツモードがないですし。。三脚使っていいなら本体側に手振れ補正もなくていいですし。
個人的にはD90あたりをお勧めしますね☆中、エントリー機の高ISOでは一番評判イイですよ〜。

書込番号:9667004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/06/07 23:42(1年以上前)

皆様いろいろとアドバイス有難うございます。
皆様の意見と私の考えを加味して、次のように考えています。
やっぱり室内は、キャノンかニコンですかねぇ。で、人気の真新しい機種の X3にしました。
この組合せで、購入を決定しました。
・本体:EOS Kiss X3 レンズキット
 →68,950円
・望遠レンズ:タムロン SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
 →69,500円
です。
 なお、他にSONY@360を検討しましたが人気がなく新たな機能が無い。後K-7は、発売前で、不明点が多いと、まだ高いようなので・・・・。

皆様有難うございました。
追伸、本日取りあえずネットでX3レンズキットのみ先行して予約しました。

書込番号:9667185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/06/08 18:13(1年以上前)

タムロンなら中古の70-200L(USM無し)をお勧めします。

書込番号:9669843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 23:43(1年以上前)

良い選択だと思います。
キヤノンならセンサが小さい分、同じ焦点距離のレンズでもニコンやペンタより
拡大率は高いですし。
ただ、AFの性能を求めるなら中級機以上にしておいた方が良いかもしれません。
連射性能も段違いですから、
40Dあるいは50Dという選択肢も考えてみてはいかがですか?

書込番号:9671905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/08 23:57(1年以上前)

Kiss X3はオールマイティで優等生カメラですが、いかんせんAFスピードは遅いです。
背面の小さなAFボタンを押し続け、合掌したらシャッターを切る2段階操作です。
動き回る被写体には不向きなカメラだと思います。
予約をキャンセルして、店頭で必ずチェックすべきです。
割安な40Dがお薦めです。

書込番号:9672003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/06/09 00:49(1年以上前)

連射速度も勿論ですが、AF精度も含めキヤノン40D!
カメラにとって一番過酷な環境ですからね。
KISSではないと思います。

書込番号:9672288

ナイスクチコミ!0


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2009/06/13 05:46(1年以上前)

こんにちは。
Flickrですが、D40で比較的上手に表現されているなあという写真がありました。
http://www.flickr.com/photos/ev_qc/2968099034/meta/in/photostream
http://www.flickr.com/photos/ev_qc/2973322608/meta/in/photostream
http://www.flickr.com/photos/ev_qc/2967248745/meta/in/photostream
・焦点距離200mm
・だいたいシャッタースピード1/60-1/80秒
・F5.6程度
・ISO800
です。
ポイントは、ブレの出やすい、いわゆるスパイクの瞬間ではなく、
動作が遅いサーブとかブロックで撮影している点だと思います。
これであれば、F5.6のキットレンズDA50-200mmとかでも写せる範囲と思います。
(PENTAの50-200mmはいい写りのレンズです)
躍動感というご要望と矛盾があるかもしれませんが、きっと表現しだいです!
お子さんのいい写真。がんばってください。

書込番号:9691165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ構成で悩んでいます

2009/06/09 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:11件

PENTAX K-7の掲示板にはじめて書き込みをさせていただきます。デジカメをはじめて10年、一眼レフに移行して2年になります。自分の技能を棚に上げて何ですが、ズームレンズを使用して気になる点は、明暗差のある所では全体に暗く殆どがソフトで修正している状況です。また単焦点で欲しいレンズはばか高くて手が出ません。そこで、明るさ・コントラストの自動補正、豊かな階調表現等、自分の望んでいるものが入っているC社のカメラが目に入りました。しかし、その所有者からもボディ内手ぶれ補正が望ましいという声を聞き購入を躊躇していたところ、「K−7]が発表され、質感・画質・HDR作成等々、私の心をつかみました。使用は主に風景や室内での子ども撮りで、ズームレンズは80%までが18〜50mmの範囲で撮影しています。単焦点はレンズメーカーの30mmで室内撮りです。そこでレンズ選びの質問ですが、(1)FA43mmをメインに、(2)DA21mm、(3)DA50-200mmの3本にすべきかで悩んでいます。室内撮り、外出でこのようなレンズ構成で適しているか、経験豊富な皆様の助言を宜しくお願いします。

書込番号:9676359

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/06/09 23:41(1年以上前)

こんばんは、

>ズームレンズを使用して気になる点は、明暗差のある所では全体に暗く殆どがソフトで修正している状況です。
ズーム、単焦点関係無いです
露出補正を+にしたり露出ブラケット使えば解決すると思います

あとレンズ構成ですがキットレンズと30mm(シグマ?)をお持ちみたいなので
望遠用にFA77mmが1本あれば殆どまかなえると思いますよ

書込番号:9676485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/09 23:46(1年以上前)

私はとりあえずキットの18-55mmを買おうと思ってます。
その次に考えているのは、高倍率ズームのシグマ18-250mmOSHSMと、明るい単焦点としてシグマ30mmF1.4HSMです。
2本目としてDA50-200mmやDA55-300mmという手もありますが、どうせなら18-250mmの方が便利ではないかと思います

APS-Cの標準として使う明るい単焦点は、純正ではFA31mmF1.8、FA35mmF2、DA35mmF2.8でしょう。これらに比べるとシグマ30mmF1.4のコストパフォーマンスが高いように思えます。

書込番号:9676527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件 趣味的写真日記 

2009/06/09 23:48(1年以上前)

cubic_houseさん

記載された3本のレンズで、ニーズはほぼカバー出来ると思います。
FA43mmは私も最近購入したばかりですが、色のりがとても良くて満足してます。
予算に余裕があればDA50-200をDA55-300にして望遠を強化するのも良いですね。
または、レンズキットで18-55mmを押さえるのも有りかと。
キットレンズとしては破格の写りで簡易防滴も付いていて、損はないと思いますよ。

書込番号:9676537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/09 23:58(1年以上前)

Tomato Papaさんが書かれているように必要があれば露出補正をかけるといいと思います。
デジタルカメラの特徴として、白い部分、明るすぎる部分は白飛びと呼ばれてあとでソフトで補正しても何も残っていない状態になりやすいそうです。逆に黒い部分、暗い部分は黒つぶれてでもよぶのでしょうかがありますが、ネガフィルムと違いデジタルではつぶれにくいそうです。そういうしだいでカメラ任せにしておくと、白飛びしないように全体が暗くなります。ただし、既にご経験のようにある程度ソフトで補正できます。
繰り返しになりますが、露出補正で明るく撮ることもできますが、白飛びするとソフトで補正できません。風景など動かないものでは露出を変えて何枚か撮影(ブラケット撮影とよびます)しておくとどれかが適正露出になるかなという保険がかけられます。K-7ではブラケット撮影を合成するHDR撮影がカメラ単体(三脚はもちろん必要です)でできます。

書込番号:9676618

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/10 00:03(1年以上前)

cubic_houseさん、こんばんは。

FA43mm+DA21mmの組み合わせは私も一番持って行く回数が多いです(^^)
あとK-7のキットレンズは防滴ということなので、軽量なのもあって便利に使えそうですよ。
まずFA43mmとキットレンズで使ってみて次のレンズを考えてみるのもよいのでは。

> 明暗差のある所では全体に暗く殆どがソフトで修正している状況です。

K-7ではDR拡大に一緒にまとめられたシャドー補正を試してみてはどうでしょうか。
あと、カスタムイメージに「キー」という設定が加わるようです。
ペンタックスの絵は全体に暗めと感じる人が多いようですが、この「キー」を使うとかなり効果的なような気がします。

書込番号:9676660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/06/10 11:43(1年以上前)

私はキットレンズは持っていますが、ほとんど使いません。12-24mmが一番多いです、空を写すことが多いからです。外にでて空にきれいな雲がかかってる時や夕焼けなどは12mmの広がりがとても気に入っています。24mmはスナップ的なので頻度は少ないですが、30mmをお持ちであれば、そちらでよいかと思います。広角系の単焦点では作りのよさで評判になったDA15mmがお勧めというか、私も欲しい。これとキットレンズ、望遠側はリーズナブルなところでDA70mmかLim77mm。

オプションとして、室内子供撮影であれば、各社18-50mm程度のF2.8ズームをキットレンズに変えて用意されてはどうでしょうか。

書込番号:9678138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/10 15:24(1年以上前)

>明暗差のある所では全体に暗く

もしや分割測光にしていないのでは?

書込番号:9678781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/10 19:38(1年以上前)

すぐに多くの返信をいただきありがとうございます。
書き込みが未熟なもので、言葉足らずになりました。
まず、(1)暗く写るということなのですが、ズームレンズで撮影後にオートレビューや再生で見ると綺麗に写っているのですが、パソコンに取り込むとこんなはずではなかったと思うほど暗く表示されます。ただし、非常によい天気(順光)や30mmF1.4レンズだと明るく撮れています。次に、(2)今所有しているカメラは、PENTAXではありません。したがって、「K-7」に乗り換えると、レンズ資産は0からの出発です。(3)自分は「ものぐさ」タイプで、すべてをまかなえる高倍率ズームだとそれ一本になってしまいそうで怖いです。単焦点の魅力をここで見させていただき自分も挑戦したいです。でも室内撮りや少し遠くの丹頂や鹿なども出来れば撮りたいです。カバンもズーム一本と単焦点一本、パンケーキ型一本なら収納可能です。このような意図で質問させていただきました。以上、もし助言いただけましたら幸いです。ありがとうございました。

書込番号:9679626

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/06/10 20:19(1年以上前)

cubic_houseさん こんにちは

>少し遠くの丹頂や鹿なども出来れば撮りたいです。

北海道に住んでいるのですか? 私も道民です。

(1)FA43mmをメイン(2)DA21mmはお好み良いですが、
(3)DA50-200mmは
もっと望遠レンズの方が良いと私が今まで撮影してきて思います。

タンチョウの有名な伊藤タンチョウサンクチュアリ、鶴見台での
撮影なら300mmは欲しいです。
私はシグマの150〜500で撮影しています。 下記のアルバムを参考にして下さい。


http://album.pentax.jp/172774730/albums/59716/


http://album.pentax.jp/172774730/albums/69740/

書込番号:9679818

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/11 12:41(1年以上前)

cubic_houseさん、こんにちは。
>(1)FA43mm、(2)DA21mm、(3)DA50-200mm
パンケーキ系+コンパクトな望遠、で使い易いと思いますが、

A)FA43mmの代わりにDA40mmF2.8 Limitedも操作性を優先する場合、
オススメですね。(クイックシフトフォーカスが使えるレンズで統一できます。)

B)DA50-200mmには、
●DA50-200mmF4-5.6ED(従来型) (フィルター径52mm)
※DA50-200mmF4-5.6ED WR(なぜかフィルター径49mm)の違いがあります。
→WRタイプにした方が(簡易防塵防滴ですし、)(細かいことではありますが、
 レンズキャップ/フィルターを49mmで3本統一できて)便利かと思います。

書込番号:9683031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/11 21:14(1年以上前)

Next Oneさん、itosin4さん ありがとうございます。私、北海道ではありません、関西です。是非行きたい、丹頂等を撮影したいとの願望で書き込みました。色々な方から、15mmや35mm、40mmなども推薦いただき、(1)21mm+40mmor43mm+50~200(300)mmズーム、(2)15mm+35mm+50~200(300)mmズームの2通りに絞られてきました。もう少し悩んでみます。助言ありがとうございました。

書込番号:9684771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/11 22:37(1年以上前)

スレ主様
カメラのプレビーの液晶とパソコン画面とのマッチングの問題(ガンマ)かなという気もしてきました。カメラ側ではヒストグラムを参考に露出を決められるといいかと思います。

カラーマッチングといって色(もちろん明るさも含みます)をカメラと、パソコンと、印刷まで合せこむことが行われています。実際に行うにはまだお金がかかりますが知識として持っていて損はないのではないかとおもいます。

書込番号:9685355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング