
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 14 | 2010年3月2日 18:34 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2010年3月2日 15:59 |
![]() |
181 | 29 | 2010年3月1日 23:34 |
![]() |
8 | 6 | 2010年3月1日 10:29 |
![]() |
31 | 9 | 2010年2月27日 22:41 |
![]() |
30 | 11 | 2010年2月25日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
3年ほど前にコンデジを買って休日に野山や川辺の風景を撮っていました。
この4月から時間的に余裕が出来るのを機会に
デジタル一眼を始めたいと思って機種の選考をしております。
なにぶん素人同然ですので判らない事だらけですが
ネットやカタログで仕様や評判を調べていく楽しさも味わっております。
カメラ本体はK-7かK20Dに絞り込んだのですが
2倍近い価格差なのでイマイチ決心がつきません。
機能や操作面や大きさについてはカメラ店の展示品で
試したのですが私にはどちらでも問題がないようです。
質問@
私が機種の選定に最も重要視したいのは画質(綺麗さ)です。
同じ条件で撮影したとき、これらの2機種は画質(綺麗さ)が
価格に相応して違ってくるものでしょうか?
質問A
カメラ本体と同様にペンタック純正のレンズとタムロン、シグマのレンズでは
写りの綺麗さとかシャープさは一目瞭然に判別出来るほどの違いあるものでしょうか?
(難しいと思いますがレンズの仕様は同等として考慮してください)
3点

@ボディ差
価格に殆ど比例しません。使い易さ・信頼性・耐久性は高価格機ほど上がります。
一般的に新製品ほど高感度画質は良くなってきます。
Aレンズ差
経験では、同仕様の場合一目瞭然で判別できるほど違わないです。要は使い方。
まとめますと価格差は殆ど画質差につながりません。
書込番号:11001696
3点

画質に 付いては、こちらで機種名を入れて検索→確認して下さい。
価格相応かどうかは、トータルで価格相応だと思います(価格差は画質差だけでは有りません)。
価格相応の 物で無いと、売れませんからね。
レンズに付いても、レンズ名で検索できます。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=canon+7D&m=text
純正レンズと 比較して差が判るか?ですが、一目瞭然には判別出来ないです。
じっと見ても、判る方は少ないで良いと思います。
書込番号:11001709
2点

質問1のみですが
画質でしたらK-7よりK20Dがよいと思います。
ノイズの量が 1/2〜 2/3段ほどK20Dが少ないです。
※同一条件で撮影したISO100〜6400まで撮り比べたRAWファイルで検証しました。
絞り制御の精度、AFや連写速度・ムービー等に拘るのであればK-7ですかね。
書込番号:11001755
3点

画質を綺麗さと捉えると価格差とは関係有りません。
綺麗さは、人間が見ての心理的な評価になりますが、これをコントラストやシャープネスや彩度が高くはっきりした(眠くない)画像とする方がかなり多く見受けられます。
これだと或いは、コンパクトデジカメの方が綺麗かもしれません。
上の2機種では、K20Dの方が綺麗かと思います。
この2機種での違いは、機能や性能、使い勝手、信頼性、精度、小ささなどと思います。
レンズの写りも、ほぼ同じように必ずしも価格とは関係ないように見えるかもしれません。
物理的に解像度,MTF,収差、ボケ味などで評価すれば、違いが出てきますが、写りは、腕前によるところが多いですから、見る目が出来るまでは分からないと思います。
書込番号:11001837
3点

カメラに好奇心さん こんにちは
質問1ですが、画質に大きい差は無い様に思えます。
また、ご自身で「素人同然ですので判らない事だらけですが」と書き込まれて
おられるようですので、微妙な違いは気にならないと思いますよ〜。
普通であれば、写真だけ見てK20Dで撮影されて物とK-7で撮影された物とを
判断できる方はまず居ないかと思います〜。
速めに購入されて、楽しまれた方が良いのではと〜!
質問2ですが、純正レンズであってもグレードがありますので、レンズ次第で
違いがあり、レンズメーカーの物だから悪いという事は無いかと思います〜。
仮にキットレンズと同等のレンズとして、sigma18-55mmF3.5-5.6とDA18-55mmU
を比べた場合、大きな差はなさそうに思えます〜。
キットレンズの様なレンズと、tamron17-50mmF2.8やsigma18-50mmF2.8の様な
大口径標準レンズで撮影した物だと、違いが判りやすい事がありますね。
レンズの使用する焦点距離とF値によって、背景のボケ具合がだいぶ違ってきたり
しますので、その様な場合は一目瞭然の違いがありますね〜。
サンプルをUPして見ます〜!
使用レンズは50mmF1.4の単焦点レンズです。
中央の被写体まで約75cm、背景までは約150cmくらいです。
50mmF5.6 キットレンズですと50mmの時はF5.6以上でしか撮影できませんので
この様な感じの背景のボケ具合になり、結構背景の形がはっきりと
判ります。
50mmF2.8 tamron17-50mmF2.8やsigma18-50mmF2.8の様な大口径標準ズームですと
F2.8というキットレンズよりもF値を小さくして撮影できますので、
背景をぼかす事が出来ています。
50mmF1.4 ズームレンズのような利便性は無いですが、F値がさらに小さく
より背景をぼかす事ができ、被写体が浮かび上がるような立体感が
得られやすいです〜。
このようにレンズのグレードによっては差が判りやすい所もあります〜。
F値が小さいレンズは、撮影時にF値を大きくして撮影することも出来るので、幅広く
撮影できます〜。
欠点は、レンズが大きく重くなりやすいのと、値段が高くなる傾向がありますね^^;
書込番号:11001909
4点

よ〜わからん話ですが、価格と画質の相関を考えるなら、発売時の正価どーしでないとズルイですよ!!
でないと、ヨドバシで売ってるK-7よりも、安売り店で売ってるK-7は画質が悪いとゆー事に!?w
K-7も3年後は安売りしてると思いますが!そのときK20は今からとそんなに値落ちしてないのでは!
まさか待てば画質の差が縮まるっっっ!?!?!?
書込番号:11002152
3点

価格差は、機能性、カスタマイズ性、ファインダー性能、耐久性等にでるかと。
書込番号:11003064
3点

価格差はメカ的な部分だけの差、なイメージです。
連写とかAFとか。
メーカーによっては高級機から廉価なモデルまでセンサーは同じ、なんてとこもありますから。
低感度の画質的にはほぼ同じ感じですね。
書込番号:11003275
4点

比例しますよ。
ファインダーの見易さや、視野率でもそう。
AWBや測光でも、上位機の方が優れてます。
メカの信頼も、有利でしょう。
書込番号:11003631
1点

デジタルとなったカメラですから、日進月歩の歩みを無視する事は出来ません。
同時期発売モノでの比較であれば、価格差的性能格差は、多少存在するかもしれません。
しかし、新しく出た新製品にはかないません。
メーカーも然りです。
書込番号:11004625
3点

結論からいえば、K-7の方がお勧めです。
K-7、K20Dの画質面の差は、作例を見る限り特別大差あるという感じではないと思います。
ですが、K-7はCTEという新発想のホワイトバランスがあったり、K20Dではなかったシャドー補正機能などもあり、K20Dでは諦めざるを得なかったような明暗差の激しいシーンなども、広いダイナミックレンジで撮ることができます。
また、シャッタースピードもK20Dは1/4000秒〜という具合で、K-7の1/8000秒〜よりも性能は低いです。日中で、絞りを開けて撮影したい時などでは差が出ることもあるでしょう。
また、撮影をアシストする構図微調整機能がK-7にはあって、K20Dにはありません。
同条件の撮影での画質面の差は少ないのかもしれませんが、このように見ていくと撮れるものの差って意外とあるように思えます。特に明暗差のあるシーンなどは。
まぁ、とりあえず買って使ってみたい、という感じであればK20Dがコストパフォーマンスが良いと思いますけどね。
レンズに関しては、ものによると思います。メーカーによっても多少違うと思いますが、それよりもグレードの違いとかが大きいと思いますね。
初めたての頃は、違いは分かりにくいですが、確かに違いはあるますね。
上級クラスのレンズは、高いだけあって確かに「ハッ」とする立体感や抜けの良さがあったりします。
ただ、安いから悪いか?と言えばそんなことはありません。そこそこ高いズームより、それより安い短焦点の方が良かったりもしますし…。
ちなみに、キットレンズなどは安いですが、量産化している恩恵を受けているので、性能的に考えてもそれ相応の価格より安くなったりしているようですよ。
書込番号:11005066
5点

カメラに好奇心さん こんばんわ
デジ一に興味をもたれてワクワクされているのではないかと思います。
さて、ご質問についてですが、
1、ボディーの差
価格相応の画質の差についてですが、画質の差はほとんどありません。
機能差と考えて下さい。
高価なものほど綺麗に撮れる:誤りです。
綺麗に撮るには綺麗に写るように調整や工夫が必要です。
すなわち、感性と工夫と知識が大部分を占めカメラの性能は補助的要素にすぎません。
2、レンズの差
レンズに使用する材料やコーティングの差でメーカー毎に特徴が現れてきます。
綺麗さの尺度は人それぞれ好みがありますので一概にどこのレンズがいいとは言い切れません。
もちろん、見るもの(モニター、プリント)でも異なります。
モニターやL判で見るぶんには画素数がオーバースペックすぎてその差を見分けるのは難しいかもしれません。
デジ一でも中級機となるとコンデジのように機械任せとはいかず、人手の介入が必要になります。
コンデジからのステップアップだとそのギャップになかなかうまく撮れずがっかりすることがあります。
ステップアップの第一歩としては、シーンモードのついているタイプでコンデジ風にも使えて、少しずつ
絞りやシャッタースピードのコントロールに慣れて行かれることをおすすめします。
まずは何でもいいので(もちろん中古でも)使ってみて自分に必要な機能を取捨選択することで自ずと
自分に合ったカメラ(メーカー含め)が見つかるのではないかと思います。
K−7とK20とで悩まれているようですが、2〜3年使う覚悟であればK-7をおすすめします。
K-7は撮影するための機能を多く持っており、長く使わないとそのありがたみを実感することができないと思います。
特に以下は特徴的ではないでしょうか。
・100%ファインダーは上級機にしかないような機能です。
・自動水平機能、構図調整機能はK-7のみ持つ機能です。(他社上級機にもありません)
・カメラ内現像機能(RAWで撮影した画をカメラだけで色々味付けできます。)
・ほのか、CTEといった表現方法の選択肢が増えました。
とりあえずお試しであれば、安いK20でよいのではないでしょうか。
コンデジからのステップアップであれば、K-xをすすめたいです。
書込番号:11008310
3点

たくさんの方々にご意見ご指導をいただき物凄く参考になりました。
ますますカメラやレンズに興味が増えてきました。
書込番号:11010204
0点

K-7とK20Dを使っていますが、画質はK20の方が上です。
K-7のAWBはかなりリアルですが、なにか表現力に物足りなさを感じます。
K-7は新機能が盛りだくさんですが、設定で迷うことばかり…
K20DはK10Dで培われた機能が熟成されてより実用的になりました。
初心者が扱いやすいのはK20Dの方です。
レンズは純正の方が割高感があります。
その分コンパクトだったり、使い易かったり、無料で点検してもらえたりします。
自分の場合、近頃はK20Dがメイン機になり、
サブのK-7にはスナップ用にDA40が付けっ放し状態です。
ズームレンズはムービー専用で、単焦点はスチル専用にしています。
書込番号:11022740
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
いつも参考にさせて頂いております。
K-7+DA35mmで楽しくデジタル一眼レフを楽しんでおります。
打上とか飲み会、旅行などで便利な高倍率ズームをこの度購入しようと思うのですが、諸先輩方はどのような高倍率ズームを使用されておりますか?
お勧めの一本がありましたら是非教えて下さい。
私が調べたなかで候補にあがっているのは
・シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC
・AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

yosi-lowさん こんにちは
高倍率ズームは、tamron18-200mmDiUと28-300mmDiとpentaxDA18-250mmを
持っています〜。
DA18-250mmはtamronの18-250mmのOEM製品で、外装が違うだけです〜。
お勧めはtamronでもsigmaでも18-250mmでしょうか・・・。
sigmaの場合は、OS付きでHSMですので、レンズ内手振れ補正でも撮影が可能で
あり、超音波モーターでAF時に静かに速やかにAFしてくれると思います。
tamronの物は、望遠域が甘い感じになりますが、広角域での描写が良いので
悪くないですね。
こちらは、レンズ内手振れ補正も無いですので、軽量小型で安価で済みますね。
昨日中野のフジヤカメラさんで安く置いてあったのを見ました〜。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
もし都内や近県にお住まいであれば、中野まで足を運んで見るのも悪くない様に
思います〜。
18-200mmですと、tamron18-200mmが安価だと思います〜。
保護フィルター付き送料込みで20300円ですので、価格コムの最安値のお店よりも
お買い得かと〜!
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/s3405-tam-0013/
書込番号:11001449
1点

Tamron18-250mm(手ぶれ補正なし、補正バージョンなし)をNikonマウントで使っています。
C'mell に恋してさんご指摘のように、概ね200mm辺りまではF6.3で使えますが、
それ以上ではF8まで絞らないと周辺で収差が目立ってきます。
低価格で十分な写り、昼間使う分にはF8通しでOKです。
なお、Tamron18-200mmはぼけなので下取りに出しました。当時はあれで良かったのです。
書込番号:11001510
3点

こんばんは。
使用経験をいえば、シグマ18-125DC HSMとタムロン28-200XRDiの二本(キヤノンマウント)です。
シグマはそこそこ写りがよかったのですが、18ミリがいまいち鮮明ではありませんでした。しかし125ミリはシャープで望遠側の画質はよかったです。
対してタムロンは、28ミリは良好でしたが200ミリの望遠側がいまいちで、色収差も大きかった(フルサイズ用でLDレンズ未使用)です。
傾向として、シグマは望遠画質がよく、タムロンは広角画質がよいという印象です。
高倍率はわたしには合わず手放しましたが。
飲み会、旅行用途なら18ミリスタートのデジタル専用の方が使い勝手はいいと思います。
おすすめはシグマ18-200DCがいいのではと思います。値段も安く、もっともコンパクトにできており、K−7のボディにぴったりサイズです。SRを利用できるのでメリットがあります。画質傾向は同じだと思います。広角より望遠画質を重視したほうがよいかなと感じます。
書込番号:11002284
3点

yosi-lowさん、こんばんは。
私もペンタイオスGさんと同じ意見で、シグマ18-200DCがいいと思います。。
書込番号:11002326
3点

yosi-lowさん
こんばんは。
自分はSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMを使用しています。
HSMでAFがスムーズで、レンズ内手振れ補正「も」選択できますので、
動きのある被写体に比較的強いのが他との比較では優位にあると思います。
ただ画質については他よりも特に優れているとは思いません。
価格優先であれば検討されているSIGMA 18-200mmや、
純正(DA18-250)と同等品で比較的安く入手できるTAMRON 18-250mmがお勧めです。
書込番号:11002641
3点

yosi-lowさん、こんばんは。
高倍率ズーム、これ1本でという際には便利ですよね。
旅行時荷物増やしたくない時、レンズ交換の時間が取れない時には、
大活躍すると思います。
が、打ち上げや飲み会が対象だとするとどうでしょうか。
正直高倍率ズームでは、かなり厳しいと思うのですが。
もちろん外部フラッシュを別で用意されるというのであれば別です。
DA35mmで飲み会のシーンとか撮られたことありますか?
F2.8なので高倍率ズームよりもSS稼げますが、
これよりも、開放でもSS遅くなりますので、被写体ブレが心配です。
できれば、飲み会用と旅行用は別で考えられた方がいいかと思いますよ。
後者は安いタムロン18-200mmでもいいと思いますし、
写りに評判のいいタムロン18-250mm/DA18-250mmでもいいでしょう。
前者はできればFA43やFA35等の単焦点がオススメですが、
タムロンの17-50mmF2.8の選択もいいかと思います。
飲み会は広角でという割りきりができれば、
シグマ17-70mmは結構オススメですよ。
個人的には旅行時にもコレ1本でかなりこなせると思います。
書込番号:11002677
1点

ご希望が旅行などでも1本で!ですと、
Tubby spongesさんもお薦めの「SIGMA18-200mm」か「TAMRON18-250mm」がいいでしょうねぇ〜
書込番号:11002750
2点

こんにちは
当方K-xを使っているのですが、便利ズームに興味を持っていて似たような疑問を持っているので、便乗で質問させてもらってもいいでしょうか?
覚羅は、画質より利便性が必要かなって時には、シグマの18-200mm F3.5-6.3 DCを利用しています。まぁ、覚羅の目とかでは結構満足しております。
ただ、最近のK-7やK-xにはレンズ収差補正が純正レンズだと効果が期待できそうです。
なので、今まではタムロンの18-250mmのOEMだとか言われているDA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF]なんかは、ちょっとは値段分の差を感じられそうですかね?
純正は生産終了したので、今後は中古が多くなりそうですが、タムロンより写りが良くなるなら今後お小遣いを貯めて購入を検討したいので便乗質問させていただきました(^^)
書込番号:11003114
1点

Tamron18-250mmはPentax/SonyにOEMしていますので、
素性は良いものを持っていると思います。耐逆光もほどほどに良いです。
書込番号:11003449
3点

皆さん色々と教えてくだりありがとうございます。
自分でも調べてみたのですが、いろいろ奥が深く更に悩みが増すばかり。コレがレンズ沼というものなのでしょうか(苦笑)
当初の予定では高倍率で予定してましたが、純正17−70mmと、55−300mmで順を追って購入したほうが画質は綺麗に写るから、そっちにしようか悩んでます。
作例をみさせてもらってますが、何となく、高倍率より画質がいいと思いました。
やっぱり使用するにつれて、「違い」が解るものなのでしょうか?
あと、17−70mmとかのほうが、18−200mmとかに比べて、構造が無理無い?から綺麗に写るものなのでしょうか?
色々と質問ばかりですみません。
書込番号:11021409
0点

yosi-lowさん、こんにちは。
どちらが綺麗かといわれると、やはり設計に無理の無い、
倍率の低いレンズの方が綺麗なのだと思います。
が、許容範囲というのは人それぞれなので、
高倍率ズームの画質の劣化?よりも機動性を重視するのであれば、
高倍率ズームの選択はありだと思いますよ。
ただ、一度「高倍率より画質がいいと思いました」と思ってしまうと、
後々後悔することもあるかも知れませんね。
私は単焦点FA35とシグマ17-70mmとの比較で、FA35の写真にちょっとビックリしました。
(シグマ17-70mmももちろんいいレンズで、人にもススメテますし、気に入って使ってます)
この体験があるので、今は単焦点ばかり集めたりしています。
といいつつ、メインの被写体が子供なので、
持ち出すのはズームレンズの方が多いんですけどね(^o^;
書込番号:11021561
0点

yosi-lowさん こんにちは
>やっぱり使用するにつれて、「違い」が解るものなのでしょうか?
私は比較すれば少しは判る様になりましたが、写真を1枚見せられて、どのレンズと
どのカメラで撮影されたか、判るほどはっきりという訳ではないですね^^;
>あと、17−70mmとかのほうが、18−200mmとかに比べて、構造が無理無い?
から綺麗に写るものなのでしょうか?
そう考えて頂いて良いかと思いますよ〜。
しかし、sigam17-70mmF2.8-4HSMOSなどは低倍率ですが、他にこのスペックの
レンズでは他に類が無いので、構造的にはキツキツなのだと思いますが、低倍率
ズームですので、良いのでしょうね〜。
高倍率より低倍率、低倍率より単焦点という感じで綺麗な事が多いですね。
利便性の高いズームよりも、単焦点レンズを好まれる方がいるのも、このような
理由があるからなんです〜。
しかし、何を優先させてレンズを選択するかという事ですから、広角域から望遠
域までレンズ交換無く対応できるレンズの方が目的に合っているのであれば、
高倍率ズームが使い良いレンズになりますよね〜。
また、画質と便利さと両立させたいとなると、大口径の低倍率ズームとなるで
しょうし、画質優先となると単焦点のみという方もおられます〜。
>旅行などで便利な高倍率ズーム
私は、TDLやTDSに持っていくレンズとしては、高倍率ズームが非常に使いやすい
ですので、他の方に良くお勧めしています〜(笑)
また旅で荷物を少なくし、広角域から望遠域までと考えると、高倍率ズームは
目的に合っているレンズといえるかと思います〜。
70mmの画角は、DA35mmで撮影された絵を上下1/2(面積で1/4)にトリミングした
画角ですので、それで望遠域が足りるのであれば、17-70mmが良いかと思いますよ。
過去に撮影された、自身の絵を見ていただき、70mmで足りそうかチャックして
頂くと良いかと〜(笑)
サンプルをアップして見ます〜。
17-70mmの雰囲気と、現在使用している35mmでの見え方と、高倍率ズームの250mm
の写る範囲です〜。
書込番号:11022217
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
限定のシルバーが出たって事はK20Dシルバー発売の時と同様に、ソロソロ新型発表ありそうですね〜。現行K-7が昨年春に発売だったので新型は夏〜秋頃になるのでしょうかね?
しかしデジタルモノは新しくてナンボなので安くなるの待って購入したら直ぐに新型に移行して、テンション下がって嫌ですね・・・1年に1回のお祭りみたいになってますから、それはそれで良いのでしょうけど。。せめてフルサイズ機の様に2年半〜3年サイクル位が買う側からは理想ですけどね〜。
10点

カラーの限定モデルが出たからと言って、必ずしもモデルチェンジが近い訳ではないと思います。
と言うのも、
・K-xではそもそも多色展開しており、K-7限定色バージョンも流れで普通に企画しているかも
・K20D限定カラーは確かにモデル末期だったが、K10Dのグランプリ限定モデルなどは
モデル末期と無関係に出ており、従来は販売時期と強い関係があった訳ではない
・K-7は当初からシルバーを待望されていて、それに答える意味合いが強いのかも?
・以前と比べてデジタル一眼の製品寿命が長くなってきた
など。
もっとも以上は全て可能性の話なので、もちろんモデルチェンジが近い可能性だって
あるかもしれません。それでも限定色=モデル終盤と言う図式で捕らえて待っていると
カメラの買い時(=使い時)を逃す場合も出てくるでしょうから、参考程度に
見ておくのが良いのではないかと。
少なくとも『早すぎる新型発表』と言うスレのタイトルの方が『早すぎる』と思います(汗
書込番号:11001786
29点

こんばんは。
K-xのカラバリも話題性アリでしょうが売れ線のシルバーは後から追加とかでは無くて、最初から設定してて欲しいですよね。で、半年以上経過した、今次期にシルバーを廃止して黒だけにするとかね〜。10万円台って価格と、限定1000台ってのも微妙ですし、その価格なら限定100台ぐらいならプレミア付くからコレクション用に買っても良いですけどね。
題名は確かに早すぎましたね・・・・
書込番号:11001832
2点

ことみさんさん
K-7のシルバーを最初から揃えて欲しいのは賛成ですね。
従来機と違って K-7 はリミティッドレンズに似合うデザインにしているのだから、尚のこと最初からアナウンスしても良かったのではないかと思います。この機種に関してはそれで少なからず販売台数も増えるでしょうし。
(K-xでカラバリができていることを考えると、2色ラインナップくらいならデメリットも少なそうですし)
> で、半年以上経過した、今次期にシルバーを廃止して黒だけにするとかね〜
これはとても面白いアイデアですね。欲しい人は出だしで結構買うでしょうし、一方で途中で廃止すると駆け込みで欲しい人も増える!? 釣られて買ってしまいそうです。
書込番号:11001902
4点

このクラスのカメラは売れ筋だけに、新製品競争が激しいですから1年でどんどん機能的に見劣りするようになってしまいます。残念ですが今のところ新製品周期は1年というところでしょう。
特にボーナスシーズンに新製品の需要が喚起されるので、PENTAXは2機種を夏と冬のボーナス時期に合わせて出しています。
ですから、K-7の後継はおそらく5月発表、6月発売のスケジュールで進んでいるはずですよ。新製品ならあと3カ月ですね。
おそらく長いモデルチェンジ周期という意味では、3月のCP+でお目見えする中判デジタルカメラがおそらく長いモデルチェンジ周期になると思います。
ちなみに、気付かれていないかもしれませんが、コンパクトは6カ月周期です。
書込番号:11002505
6点

ペンタックスのデジイチは、現行製品2台と旧機種もしくはカラバリ1台の3ラインナップですが、645Dが出て高級機・中級機・入門機の3ラインナップが安定すれば、状況も変わるかもしれません。
後継機のスケジュール
645D・・・3〜5年?
中級機・・・1年半〜3年
入門機・・・1年〜2年
個人的には、デジイチはまだまだ過渡期だと思います。発売期間が長くなるのは、まだまだ先のことかもしれませんね。
書込番号:11002573
2点

K10Dを、モデル末期に買って以来使用しています。
K-7はコンパクトになったうえ、機能も画質も向上し、正直うらやましいです。
みなさんのクチコミや作例を見て、物欲が刺激され、ガマンするのがたいへんです(笑)
でも、古いモデルでも、素晴らしい作品を撮影している方もいらっしゃって、
そっちの方がカッコイイし、うらやましいなと思うこともあります。
新しいモデルは魅力的ですが、私はもっとK10Dを使い込んでからかな?
とはいったものの、さらに新モデルまで出てしまったら、それこそ物欲が・・・(嬉)
新モデルの話題は、いつでも楽しいですね♪
書込番号:11003266
5点

デジタルものは進化が早くて、せっかく買ったのにすぐ旧型になっちゃうのは残念ですね。
でも、逆いえば何年たってもお茶を濁したマイナーチェンジを繰り返されるだけではイライラするわけでw
早く新しい技術を採用した新型モデルが欲しい!
人間ってのはホントわがままな生き物です。
書込番号:11003308
3点

基本的にCANONとNIKON以外のメーカーを使う人間(私を含む)って、
自分が使ってるメーカーがCANONやNIKONに劣る部分を承知の上で、
それでもそのメーカーならではの魅力があるから使ってるって
人が多いかと思います。とはいえ、やはり二強のカメラに
性能面で差を広げられる一方では、シェアの拡大、競争力の強化は
難しいと思います。淘汰されない為にも、開発者は精一杯がんばってる
でしょうし、二強より魅力的な部分を伸ばしつつ、二強に劣る部分でも
差を広げられないように頑張ってると思います。
そして二強が1年とか1年半でがんがんモデルチェンジしている状況下で、
SONYやPENTAXが3年周期のモデルチェンジを実行したとしたら、
モデル寿命の後半には売れなくなって、お店に置いてすらもらえなく
なっちゃう気がします。それでも、他社を無視して3年モデルチェンジを
希望しますか?
私はαユーザー(元ペンタユーザー)ですが、弱小ブランドで
ある以上、新型が出て、自分のが旧式になってテンションが下がるとか
言わずに、「自分の好きなカメラメーカーが素敵な新型を発表した!
これで自分の好きなメーカーがシェアが上がって元気になってくれたら
嬉しいな。」って思います。
書込番号:11003402
24点

愛機を愛してれば、モデルチェンジなんか気になりませんよ。
K100D愛用の私が言うのだから、間違いない(はず)
モデルチェンジと言っても、今回はマイナーチェンジ的な感じでしょうね。
メーカーとしては、売価を上げる事出来ますし
2年に一度のフルモデルチェンジに、鮮度回復のマイナーチェンジ
これくらいがやりやすい周期ではないかな?
書込番号:11003593
5点

価格.comのクチコミなんて相手にしなけりゃ、”欲しい欲しい病”は
かなり治りますよ(笑)。
書込番号:11003739
22点

不動明王アカラナータさん
趣旨は理解しつつ、あえて違う見方を書いてみますね。
>CANONやNIKONに劣る部分
一時期ほどこの2社の優位性って実は無くなってきたのではないかと思いますが、それはさておき、例えばとして「劣る部分」を考えてみると、K-7 で挙げるなら連写の時の AF と、よく言われている高感度のノイズでしょうか。
それはそうかな、と思う一方で、仮にこれらの点がより強力だったとしても『自分がもっと良い写真が撮れるか』と言うと、実は大差ないように思っています。代わりに、同等の他社機と比べてかなり小型・軽量、それでいて丈夫で防滴防塵。私の場合にはこのために出番が増えて、写真を撮る機会が増えたことはとても大きかったです。ハイパー操作系を中心として使い勝手はとても良好だと思いますし。
(ちなみに、K10D/K20Dの頃は少し状況が違って、K-7より歩留まりが悪かったり、重かったりしていましたけど……)
で、何を書きたいかというと、デジタル一眼黎明期の頃(数年前〜去年くらい)は、要素部品の1年の間の進歩が大きく、前年の上位機種より次年の下位機種のほうがかなり良い状況が頻発していました。しかし去年くらいから要素部品の進歩が鈍化しつつあって、本当に訴求力のあるモデルチェンジはできにくくなったと思います。この点は他社製品を見てもモデルチェンジのためのモデルチェンジじゃないかと思える機種が増えました。
そうなると、要素となる電子部品の進化に頼ったモデルチェンジ(ここ15年パソコンがたどってきた道)ではなく、それ以前にフィルム用カメラがたどってきたような、『写真を撮る機械』としての正当進化が問われるようになるのではないかと思います。
K-7 はその方向にあらためて踏み込んだ機種だと思いますし、発売からもう少しで1年経つものの、他社中級機に特に見劣りしません。ですので、他社のサイクルを気にしてモデルチェンジのためのモデルチェンジをするのではなく、少し時間がかかっても、焦らずに意味のあるモデルチェンジをして欲しいと思います。
(と言うか、K-7発売後のこの1年の間に出た他社中級機は EOS-7D だけですよね。N・S・Oの3社は出していないですし。と言うことは競争力は維持しているようにも思います。)
まぁそうは言え、K-7の延長に向上の余地が色々あるのも確かですから、適度な間隔で強化機種を出して欲しいとは思いますけれど。
書込番号:11004424
10点

モデル・チェンジは、大歓迎ですね。
何故なら、確実に性能の向上が見込まれるからです。
それを否定するユーザーは、皆無でしよう。
ただ、現購入者ユーザーたちだけが気持ち的に抱くジレンマとの葛藤が、それを否定したがるものですょ。
単純に、新製品は、大歓迎ですね。
早すぎるなど、まったく感じません。
むしろ、遅いくらいですね。
世界は、目まぐるしく動いています。
この事実に対して、そっぽを向く事すら不可能ですょ。
あっ、アマチュアなら可能でしたね。 失敬。
書込番号:11004615
3点

>『写真を撮る機械』としての正当進化が問われるようになるのではないかと
これは強く思いますし、そうあって欲しいですね!
ほんの少し前までは、新型機と後継機の間にはぱっと見で分かるほど差があったように思えますが、最近はぱっと見では分からないものもあります。技術者の人からすれば、いろいろ進歩もあるんでしょうけど、素人にはわかりにくいですね。
なので、「より気持ちよく撮れる」「より使いやすい」、「より安心できる」「より楽しい」、そういうカメラとしての根本的なところでこれから競われていくんだろうなぁと感じます。
レンズフードに、フィルターを回転させる穴をとりつけたり、構図を微調整したり、面白いベクトルをもったレンズを作ったりとか、そういう発想が出てくるペンタックスってこれからはその気質が強い武器になるんじゃないかと期待しています。レンズの手触りとか、レンズキャップのはまり心地までこだわってるメーカーですからね。相当の写真(カメラ)好き集団ですよ。
個人的に、ファインダーごとフォーマットサイズが変わるような機能が欲しいと要望してるんですが、つけてくれないかなー??^^ フレームの縦横比がファインダーごと変わるなんてカメラあったら、撮影も面白くなると思うんだけどなー。
どうでしょう、ペンタさん!!
書込番号:11004965
1点

k-7を半年前に購入しました。
k10GPからの乗り換えです。
k10D使いの友人が羨ましがっていましたが、いまは友人が羨ましいです。
シルバーにしようか、新型を待つか・・悩んでいる友人を見るとなんか複雑な気持ちです。
写真を見せ合いますがK10Dは今更ながらすばらしい写りですですね。
友人は、K-7もなかなかやなぁ〜といってますが、これも複雑な気持ちです。
書込番号:11005416
5点

後継機種の発売大歓迎ですね。
K−7を購入しK−7には大満足し、この半年だけでも全然十分もとは取れたと感じています。
K−7の苦手な被写体は、ごく限られた状況でだけ。
そんな被写体さえもカバーできる製品が出るなんて夢のようです。
(ただ、これ以上求めるものがなくなってしまいそうなのが少し恐いですが)
C,Nの中級機なんてまったく目じゃなくなってしまいそうです。
自分はK−7を持っているので、今度出る機種はあわてて購入する必要は無さそうですが、
価格が落ち着いた頃に新機種を買い増ししてK−7との2台体制・・・、考えるだけで興奮がおさまりません。
書込番号:11005894
4点

>しかしデジタルモノは新しくてナンボなので
デジタルカメラがデジタルなのはフィルムカメラに対して記録メディアがデジタルという事であり光学部部分や機械部分、箱としての精度など基本性能に拘るのアナログ部分は簡単には進歩しないし、それより写真のデキに拘るセンスは尚更…
制御系はデジタルですが機械部分を制御している関係上オートフォーカスと評価測光の実現以来あまり変り映えしていないですね。
フィルムに替わってデジタル化されたのはメモリーカード等の記録メディアの方で光を電気に変換する撮像素子はアナログ半導体でありスチルカメラの歴史は短くてもビデオカメラ用途として結構歴史が有るので、これもそう簡単には性能(S/N比)が向上しません。GaAsなどの現行の素材をCVDなど現行の製造法で加工している限り大きな伸び代は期待出来ないでしょう。
デジタル技術部分で比較的短期間に性能向上が期待出来るのはAD変換とJPEG変換の高速化、メディアの大容量化による画素数増加と連写コマ数アップ、画像処理能力向上によるダイナミックレンジ拡大やシャドー補正、各種デジタルフィルター搭載やノイズリダクション性能向上、MPEG変換性能による動画機能搭載とハイビジョン化などであるのはここ十年を俯瞰すればよくわかります。
私としては結局使っていない動画機能よりは背面液晶カバーの強化ガラス化などの地道な改良の方がありがたいですが。
書込番号:11005974
3点

私は早くK-7後継機が出て欲しいです。
K-7は、PENTAXのフィルムカメラ以来の伝統的弱点(=連射速度が遅い)を改善したカメラで、私は予約で購入し、連写を楽しんでいます。でも、他のメーカーに比べると劣っているところがいろいろ。私が次機種に特に期待しているのは、
1 高感度性能の改善
私はK-7ではISO800までが実用感度と感じていますが、夜間の屋内での手持ちノーストロボ写真では綺麗な写真が撮れません。また、昼間でも曇っているとシャッター速度が遅くなり、被写体ぶれが出ることがあります(モデルに動きを求めた場合など)。他メーカーのカメラのISO6400でちゃんとした写真が撮れているのを見ると、次機種には高感度性能改善を期待します。特に、自メーカーの入門機であるK-xに高感度性能で劣っているのは、中級機という立場上まずいです。
2 AF性能向上
AF-Cの連射速度が遅いです。また、暗所でのAFももっと改善してほしいところ。
ボディ性能の良いカメラが欲しいのなら、キャノンやニコンを使えばよいと言う人もいますし、実際私も一時キャノンのボディとレンズを揃えました。でも、FA 77mm Limitedの描写力を持ったレンズはキャノンのレンズラインナップにはないため、結局PETAXに戻ってきました。
私は、写真を撮るためには、カメラボディよりレンズの方が重要だと思ってPENTAXを使い続けていますが、それでも、ボディにもう少し力があれば、と思います。
書込番号:11006103
5点

良く言われる、描写力ということなら、シグマにはまったくかないませんょ。
今度出た、SD15などと比較してみたいですね。
レンズ性能も確かに必要でしようが、そもそもの画像取込段階で、既に負けています。
比べるものが、ドングリの背比べ では・・・・。
進化した新型製品の登場は、大歓迎です。
ちなみに、PENTAX HOYA が採用した、例のサムスンが出したデジカメ、巷では大変良い評判らしいですょ。
日本語表示 出来ないようですが・・・。
書込番号:11006661
1点

>ちなみに、PENTAX HOYA が採用した、例のサムスンが出したデジカメ、巷では大変良い評判らしいですょ。
PENTAX HOYA が採用した とは何のことを指すのか意味不明
そんなことより
thisistanaka (http://thisistanaka.blog66.fc2.com/ )さんのTwitterに気になる記載が
アレってもしかしてアレのことか?
大穴レンズとはどのメーカーのどんなレンズかも気になるところ
書込番号:11006940
4点

サブに7Dも使ってますがAFがK-7と比べようが無いです。K-7+★レンズの最強タッグで撮影時でもピンボケが多いシーン(向かってくるモノ)撮影では7Dは、ピントが食いつきますから殆どピンボケ無しで撮影できます。運動会や動きモノ専用に7D、風景やスナップにK-7と使い分けしてます。スナップ撮影にも使いますので、高感度ノイズはどうにかして欲しいです。高感度ノイズも7D並にISO1600が使える程度に減らして欲しいです。連写は今ぐらいが丁度良いですね。
書込番号:11006946
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
皆さん、こんばんは
初歩的な質問かもしれませんが、
PENTAX Digital Camera Utility 4 で印刷するときに、
A4 サイズを指定するにはどうしたらいいでしょうか?
プリンターのほうでA4 を指定していても、
印刷ウィンドウ(?)のレイアウト部分で指定できるサイズにはA4 がないため、
A4 になりません。
また、モニター鑑賞を考えない場合、
K-7 もプリンターもAdobe RGB をサポートしているので、
Adobe RGB で撮影、印刷するほうがやはり色表現は良いのでしょうか?
みなさんはAdobe RGB とsRGB のどちらを使用されていますか?
よろしくお願いします。
1点

ディスプレイもAdobe RGB 対応機種でしょうか?
書込番号:11010345
1点

じじかめさん、こんにちは
ディスプレイはAdobe RGB 対応ではありません。
ですので、カメラ内でRAW 現像して、ディスプレイでの表示は気にせずに印刷、
またはプリンタにSD カード入れて直接印刷をしたらどうだろうと思いまして。
やっぱりディスプレイで色を確認しないとあまり意味はないですかね?
書込番号:11010682
1点

一つの画像をA4で印刷場合は、ファト印刷を選択して
レイアウトの左側にチェックするだけで良いですよ。
定形にはチェックしません。
トリミング有りで印刷領域を最大にするとフチ無しで印刷できますよ。
書込番号:11010974
1点

いちいち紙に出力して確認するので?まぁ・・・ゼニが湯水の如く消費されますが、あり余ってるならそれでもいいんじゃないですか?
モニタとキャリブレーションツールが買えるくらいじゃ済まないくらい、納得するプリントを得る為にペーパー代とインク代がかかると思いますけど。
書込番号:11011217
2点

Adobe RGBを使うのなら、ディスプレイも対応機種を使うほうがいいと思います。
書込番号:11012860
1点

itosin4さん
ありがとうございました。
ちゃんとA4 サイズで印刷できるようになりました。
こんな単純なことだったんですね・・・
じじかめさん、ばーばろさん
ありがとうございます。
やっぱりモニターも使うほうがいいですよね。
とりあえずはそんな環境ではないので、
sRGB を使い続けようと思います。
書込番号:11016005
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
室内で撮影していたところ、時々画像の上下や真ん中に色のむら?のようなものが出てしまいました。
同じカットを何枚も撮ってみると、毎回違う場所に現れてしまいます。
このような症状にみまわれた方はいらっしゃるでしょうか。
1点

ネコチカットさん
こんばんは。
私もよく見舞われます。
フリッカーというのが関係有るらしいですよ。
シャッタースピードを遅くすることで回避できるそうです。
書込番号:11007503
7点

蛍光灯下での撮影はこのようになります。
私の場合、シャッタースピードを1/125くらいに抑えて撮影しています。
シャッタースピードを変更しながらお試しください(^^)
書込番号:11007517
5点

>>Tubby spongesさん
早速のレスありがとうございます。フリッカーという現象があるんですね。
検索して試してみたところ、シャッタースピードを1/100にしたら全く起きませんでした。
故障ではなくて安心しました。ありがとうございます。
書込番号:11007543
4点

>>浪速の写楽亭さん
レスありがとうございます。
シャッタースピードを遅くしたら症状が起きなくなりました。
蛍光灯下ではこんな現象が起きるんですね。
故障かとおもって焦りました(^^;
書込番号:11007549
2点

家庭用の電気は、50または60ヘルツの交流ですから、1秒間に100回または120回蛍光放電管の明るさがちらついています。(フリッカー)
シャッターが切れるタイミングで、むらが出ます。
書込番号:11007591
5点

>>ピンポンジルバさん
K-7を買って初めての大口径レンズだったので、それまでにないシャッター速度で撮っていたせいで気づきました。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:11007794
1点

いまどきの蛍光灯はインバーターで周波数を上げているので
よっぽど昔のじゃない限り商用周波数(50,60Hz)で
輝度が周期的に変化することは考えられません。
商用周波数の影響が出るのであれば,
白熱球の下で撮ったんではないでしょうか?
書込番号:11008061
1点

みなさんお書きの様に、インバーター照明装置で無いならフリッカーが出る可能性がありますね。
もし、照明装置の交換の機会があればそのときはインバーター照明に交換された方が良いと思います。
70111さん
今時の照明装置でもインバーターでない物はごく普通に流通しています。
書込番号:11008591
4点

上に書いたのは、インバーターではない従来の点灯式の蛍光灯の場合です。
インバーター式蛍光灯ならフリッカーは出ないです。
白熱電球では、熱による発光ですから、これもそれほど大きな変化は起きないです。
もしインバーター式なら、別の原因を探ることになります。
書込番号:11008600
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めて投稿させていただくものですが、現在持っている機種は、Pentax K10とOlympus E-3です。3箇月に一度海外(アメリカ)に来ますので、主としてより軽いK10にSigmaの18−200mmをつけて使っています。これ以外にレンズは同じSigmaの17−70mmを持っています。
皆さんのご意見を聞かせていただくと、NikonのD90は使いやすいカメラで一般的な評判はなかなか良いようですね。
今私は、レンズのことを考えてK7もかなり評判が良いので、日本に帰ったらK7を買いたいと思っていますが、これら二つのカメラをお使いになっているかたの比較した評価をいただけると大変ありがたいでdス。
撮影対象は、海外に出たときに、風景と人物を記録として撮ります。自分ではまだこの分野では素人と思っていますので、特別な画像修正などはほとんどしません。
持っているレンズからすると、K7が良いと考えています。1−2年先のことを考えるとD90は新しい製品が出ると思いますし、K7はまだ昨年出たばかりでもう少し使えるかと思いますが、皆様の率直なご意見をお聞かせください。
ご意見いただけたら、大変ありがたいです。
0点

自分なら迷わずK−7ですね。
価格的にはミドルクラスですが、よく雑誌などでD300sや7Dなどと比較されてしまうようなカメラです。性能に対してのコストパフォーマンスが非常にいいですし、堅牢性やファインダーなどの部分もしっかりしてます。D300sや7Dと比べられると迷うところですが、D90と比較した場合はK−7欲しいかなって思います。まぁ、D300sや7Dなどとは少し性格が違うので、結局は用途とレンズの好みなんでしょうけど…。
それに、最近はAPSCカメラでは最もレンズのラインナップがしっかりしているとも思います。特に、専用の単焦点などそうですね。魅力的なレンズが多いです。
撮ってだしで楽しみたいのであれば、見た目の印象に近くなるホワイトバランスCTEなどがありますし、風景を撮るのであれば文句なしだと思います。D90などと違い、ボディ内手ぶれ補正ってのも大きいかなと思いますよ。
キャッシュバックもまだやってますしね。
http://www.pentax.jp/japan/info/200911cashback/
レンズ資産もあるようですし…。
書込番号:10927029
4点

どっちもスバらしいカメラだと思います。
貴兄の状況をみる限り、D90にする理由がないような気がします。
書込番号:10927082
5点

早速のご回答ありがとうございます。私も持っているレンズの関係でK7が最適と思っていましたが、あなたのご意見で腹が決まりました。ありがとうございます。
書込番号:10927181
8点

もう決められたようでよかったです。
私も昨年末散々D90と迷った挙句、手持ちのFA43mmとの組み合わせて使ってみたいという理由からK-7を買いました。
よく言われる高感度ノイズは確かに気になりますがそれを補って余りある魅力があり、買ってよかったと思ってます。本当にシャッターを切るのが楽しくなるカメラです。
ホワイトバランスの正確さとファインダー、ボディのつくりが特に◎ですよ。
風景撮るなら絶対K-7です!
書込番号:10934052
3点

近々K-7購入します。比較対象機はD90とD300s、Eos7D。
つい最近まで30年以上に渡ってニコン一筋でしたが、K-xホワイトの購入を期に
ニコン党を離党した者です。K-xは仕事では十分過ぎるほどの性能で文句は全く
はないものの、最近野鳥のメモ撮り程度を始めており、シグマAPO70-300mmを
嵌めて使っています。しかしK-xホワイトはやはりキット附属のホワイトズームや
小型の単焦点レンズとの組み合わせが前後のバランス的にベストなので、望遠
ズームはやや苦しいところ。もう1台屋外で堅牢性の高い物が欲しいと言えば、
K-7しかありません。実物も触らせてもらうと、D90よりも少し小型でありながら
あれだけのモノは他にないでしょう、と私は思うのです。
D300sとEos7Dとは一線を画すまではいかないけれど、いくらか距離を置いている
存在感もまたとてもイイですしね。
書込番号:10935722
4点

「人物と風景が中心」とおっしゃるのであれば、連写撮影は、あまりされませんね?後、夜景(イルミネーションなども)撮影されますか?カメラの格でいえばK7のほうがD90よりやや上と思われます。Eos50Dとほぼ同格で、連写性能以外はD90より上だと思いますが。かく言う私は、K10Dの動作の遅さと露出が著しくアンダー気味なのに我慢できずに、D90に浮気してしまいましたがD90はK10Dとは逆に白飛び気味で、カメラを操作する楽しさというか、遊び心がやや欠けているような感じがだんだん強くなり、先月末についにK7を手にしてしまいました。やや遅れてリミテッドレンズ(DA35mmマクロです)も手に入れ、昼間の風景を撮るならD90を上回っている感じがしました。まだ夜間に撮影したことがないので何とも言えませんが高感度ノイズが多いというクチコミが多く見受けられますので動きものと夜景を主に撮影されるというのであればD90を選択される余地もありますが、そうでなければ、迷わずK7がお勧めできると思われます。
書込番号:10942532
2点

s.s.no.1様
ご意見ありがとうございます。
こうして皆様からいろいろ教えていただくととても参考になりますし、一眼レフを持って写真を撮る興味がさらに広がってきます。
私は高度な技術を持って写真を撮るとこまで行っていませんで、気軽に旅先での風景や、人物などを撮るだけで、夜間に写真を撮ることは、パーテイーなどで室内で撮るくらいです。野外で撮ることはほとんどありませんし、連射もしません。それから言うとデイジタルの一眼レフはいらぬと言われるかもしれません。
これからは少しレンズ群を増やしたいと思っています。
書込番号:10943460
0点

購入したいカメラは、皆様からのご意見でK7にするつもりですが、レンズで、今持って使っているのは、K10用にSigmaのズームを2本17−70mm(マクロも可)それに18−200mmを持って使っていますが、K7にあう単焦点レンズでよいのがあったら教えていただければ大変ありがたいでです。風景と人物が私の撮影の対象物です。連写はしませんし、夜間屋外で撮影することは非常にまれでしたので、まずほとんどないと思います。よろしくお願いします。
書込番号:10945267
1点

現状での不満点など、記載されたほうがレスがつきやすいと思います。
書込番号:10945755
0点

一本単焦点とゆーと43mmはどうでしょう。
風景でも以外と画角の狭さを感じず、人物にもぴったりです。
なにより、小さく明るいのがよいです。
ズームなんかと違う 撮る楽しみを与えてくれます。
あと、ぜひMFでの撮影をおすすめします。
触ってるだけでも幸せなレンズです。
書込番号:10991952
2点

kawase302さん
ご返事ありがとうございます。皆様からの回答で、K7にするつもりですう。
書込番号:10995029
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





