
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 20 | 2010年2月22日 12:58 |
![]() |
11 | 12 | 2010年2月20日 12:24 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月19日 19:05 |
![]() |
11 | 12 | 2010年2月15日 21:46 |
![]() |
11 | 25 | 2010年2月8日 21:04 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2010年2月7日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
3月はじめに東京に帰り、K7を購入したいと思っています。
今K10を使っていますが、もう6年くらいになりますが、そのレンズとしてシグマの18−200mmと17−70mmを使っています。海外に旅行しますので、望遠の効くズームを使っていますが、皆さんのご意見を拝見していると短焦点レンズの画質がきれいとのご意見が多く、短焦点のレンズでこれから少し写真を撮りたいと思っています。私の撮影目的に合った良いレンズを教えていただければ大変ありがたいです。
撮影対象は、風景、花、建築物、人物で動きの激しいものそれに夜間は屋外ではほとんど撮りません。
よろしくごお願いします。腕はまだ素人の域を超えていません。
2点

風景や建築物のみならDA15F4なんでしょうが、人物と花等も、となると、DA35F28MacroLimitedかDFA100F2.8Macro等がイイかもですかネ…。
超望遠用にDA★200F2.8SDMもあるとイイかもですなぁ。
…、しかし、単焦点ですと必然的に携行レンズ本数が増えますがそこは問題ないんでしょうかな?
書込番号:10974413
2点

Abe Lincolnさん、おはようございます。
K-7購入されるのですネェ、お待ちしていますよぉ〜。
私もK10DにK-7を追加しました。
シグマ17-70mmを常用レンズとして使っていました。
まずはAbe Lincolnさんが一番良く使う焦点域を調べてみるのがいいかと。
幅広い焦点域に対応したズームレンズをお持ちなので、
過去の写真を調べれば、何mm付近を多く使われているかわかるでしょう。
私のオススメは、風景、花、建築物、人物とのことなので、
風景・建築物・他にDA15mmLtdを。花・人物撮影にタムロン90mmなんて如何でしょうか。
シグマ17-70mm自体が結構寄れるので、花はこれに任せちゃうのも手ですよね。
ってことで、1本に絞るのであればDA15mmLtd.を。
風丸さんのスレッドとか見てると、DA15mmの作例もちょこちょこ出てますよ。
私も結構重宝して使っています。
書込番号:10974423
0点

おはようございます。
必ずしも単焦点の画質が優れているわけではないと思いますが、やはり単焦点は面白いです。DA15もいいレンズですが、最初の一本ということでお勧めしたいのは、
UL TORON 40/F2です。付属のクローズアップレンズで簡易マクロ的な使い方もできます、
また、価格も手頃です。ただ純正でないことが難点?かな、私の最近の常用レンズです。
書込番号:10974467
0点

撮影対象から考えた場合、一番カバーしやすいのは標準画角のDA35mm Limited ではないかと思います。
風景や、建築物などをどのようにしてとるか…にもよりますが(広角気味にとるのはやや辛いかも)、DA35mmだと風景はもちろん、ボケ味とキレが素晴らしいので花などのマクロ撮影、人物撮影にも適していると思います
。
ちょうど、下の風丸さんのスレに私のDA35mmの作例が4点載っていますので、良かったら参考にしてください。
風景、建築物、人物…のみで考えると、個人的にはスナップに最適な画角のDA21mmなどがお勧めですかね。予算に余裕があれば、FA31かFA43 Limitedもお勧めです。こちらは、立体感が非常に優れていて、自然物が非常にリアルに描写されます。こちらで初めて作例を見た時は、その立体感の素晴らしさに絶句しました。^^; 画角が代わってしまうのが唯一辛いところですかね。
折角ペンタックスを使ってらっしゃるので、個人的にはリミテッドシリーズを強くお勧めしたいです。私はこれらレンズが使いたくてカメラを買いました。^^
書込番号:10975030
0点

主に旅行の時写真を撮るという事でしょうか。でしたらお勧めはDA21mm F3.2 Limitedです。画角が景色を普通に見る時の広さに合っているので撮りたいと感じた風景をそのまま写真に残すのに適していますし人物を入れたスナップやテーブル上の料理などにも丁度いいので旅行での使用頻度が最も高いレンズです。また専用フードを着けた状態でもコンパクトなのもさま様々な場面で使い易いポイントです。
花に重点を置くならDA35mm F2.8 Macro Limitedも良いですね。等倍撮影可能な本格的なマクロレンズですからいわゆるズームのマクロ域とは一味も二味も違います。一眼レフの「標準レンズ」だった画角ですから汎用性も高くスライド式レンズフードが内蔵されているのも使い易いですが風景などもう少し広い画角が欲しくなる場合が出て来るかと思います。
作例はあまり撮られないという夜間ですが、この2本の望遠域を補完するのにF50mm F1.4と今回は出番が有りませんでしたがDFA100mm F2.8 MACROを使用しています。ズームより本数は多くなりますが一本一本はコンパクトなのでこの程度は少し工夫すればWズーム用のバッグにも収納できます。
書込番号:10975429
2点

馬鹿なおっさんへ
早速のご返事ありがとうございます。日本に帰ったら早速現物を見てみたいと思っています。携行レンズが一本増えても、ズームとは違った写真を撮りたいと思いますので大事に持ってゆくつもりです。
書込番号:10975660
0点

やむ1さん
早速の回答ありがとうございます。3月はじめに日本に帰るので、早速教えていただいたレンズを見てみたいと思います。
またご指導ください。
書込番号:10975672
0点

γGTP高めさん
早速のご回答ありがとうございます。まずは日本で現物を見てみたいいと思います。
私はあなたさまのように専門家ではありませんが、ズームだけでなく別のレンズ(単焦点)で写真を撮りたいと思うようになりお尋ねしたわけです。楽しみです。
書込番号:10975711
1点

muchicoさん
ご指導ありがとうございます。作例などを見てまた実際にレンズに触れてみてから決めたいと思います。どのfレンズにするか楽しみです。
書込番号:10975838
0点

デジやんさん
K10の前にistDだと思いますが持っていたので、6年でなくも少し短い期間かも知れませんが、今のK10を使っています。
書込番号:10975868
1点

中古になりますが、
Carl Zeiss Jena のMF広角レンズ群なんてのもありではないでしょうか。
最短撮影距離が15〜19cmと短く、歪曲も少く、被写界深度も深くetcetc..と三拍子も四拍子もそろっております。
故に風景、花、建築物、人物全部いけると思います。
個人的には
20mmF2.8 = 20mmF4 > 25mmF4 > 35mmF2.4 > 35mmF2.8
の順にお勧めです。
20mmF4/25mmF4/35mmF2.8の3つはモノコートですから逆光には弱いけど、その短所を補って余りある描写性能だと思います。
ゼブラ模様もオシャレですし。
35mmF2.4はオールドレンズでは一番有名でしょうか?
現行AFレンズですと自分もDA35Limitedに一票です。
書込番号:10979412
0点

Gizmo Gremlinさん
ご返事ありがとうございます。中古のレンズを買うとき注意しなければいけない点はどのようなところでしょうか?
日本に帰ってからマップカメラで見てみたいと思います。
書込番号:10979467
0点

猫の座布団さん
早速のご返事ありがとうございます。皆さんからレンズについていろいろ教えていただき、東京に帰ったら、いろいろ教えていただいたレンズを見るのがとても楽しみです。
書込番号:10979479
0点

Abe Lincolnさんおはようございます。
マップカメラなどの店舗なら、その店舗ごとの基準をもとに、状態の程度を表記(良品・並品やA・B等)してくれていますし、一定期間は返品可能だったりもしますので、中古に慣れていなくても選びやすいと思います。
オークションですと、私の場合は商品の写真と、絞り、フォーカス、カビ、キズ等の状態の説明文をチェックし、その人の評価を見て、あとは運を天にまかしますw
説明文と違ってあまりにも状態が酷い物(明らかな故障やカビ等)に当たってしまったとしても、ある程度普通の評価の人なら返品に応じてくれます。
安心なのは店舗、安いのはオークション。
私は臨機応変に両方利用しております。
書込番号:10979653
0点

もしDA35 F2.8Macro Limitedを選んだ場合、
シグマ17-70mmで撮れる写真と大きな差は感じません。
ポイントとなるのは激しい動きと綺麗な画質ですよね?
できるだけ開放F値の小さいレンズを選べば、より高速なシャッターが切れますよ。
お薦めはシグマ30mm F1.4とDA★ 55mmF1.4 SDMですね。
予算をおさえるなら重くなりますがシグマ50mm F1.4でもいいでしょう。
花マクロならタムロン90mm F2.8がいいです。
とりあえずの1本ならシグマ30mmが室内外ともに多くの撮影対象に対応できます。
書込番号:10979655
0点

オールドレンズなら森山農園が有名でしょうか。
品揃えが豊富で、サイトを覗くだけでも結構面白いです。
書込番号:10979659
0点

>撮影対象は、風景、花、建築物、人物で
>動きの激しいものそれに夜間は屋外ではほとんど撮りません。
すみません。私は上記のような文章の区切り方だと思っていたのですが、違ってますでしょうか?
おっ、おまわりさんのコメントを拝見させて頂いて、そう言われてみればどちらの意味にもとれる事に気付きましたので、念のため。
書込番号:10979672
0点

おっ、おまわりさん
ご回答ありがとうございます。ご推薦いただいたレンズ、日本帰ったら早速見てみたいと思います。今もっているレンズも二本ともシグマですのでシグマをつかうことには全く違和感はありません。
ありがとうございます。皆様からのご意見でいろいろなレンズを見るのが楽しみです。買うまでが楽しく、そのあとは今まで持っていないレンズですので撮るのも大変楽しみです。
書込番号:10979922
0点

以前DA35 F2.8 Macro LimitedとD FA macro100mmを撮り比べたことがあります。
DA35ではどうやってもD FA100のように精細には写せませんでした。
やはりDA35は本格マクロではなくて、マクロ機能付きの寄れる標準レンズなのです。
本格マクロだったら「Macro」という表記が焦点距離の前に付けられるものです。
文章の流れからGizmo Gremlinさんの解釈の方が正解に思えてきました。
もしそうであればFA Limited3本とDA21mmを強く推したいですね。
とりあえずはFA43とDA21の2本から始めるのが吉と思います。
標準域はこの2本で全て対応できるし、軽くて小さくて質感も良く画質も素晴らしい…
K-7にはぴったりのレンズだと思います。
資金に余裕ができたら追々FA31とFA77を手に入れるというのが私の考える最も理想的なプランです。
書込番号:10980749
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
金額は同じくらいになるので、さらにレンズを付けてk-xか、レンズキットのk-7かで迷っております。
実機に触ると、ボディの剛性、持った感じや、動かしやすさ、シャッターを切る感じなど、k−7の方が好きです。
ただ、昼間の解像度ではk-7が勝ちですが、夜景ではk-xに分があったりして。画像処理エンジンやcmosなど同じ仕組みで動いているし、機能面でも充分k-xでも事足りるのではないかと思ってしまいます。
何を撮るか、どこで撮るかによっても選択肢は変わることとは思いますが、何かアドバイスを頂けたらと思います。。。
0点

noritaroumaruさん、こんばんは。
実機に触った感触でK-7が気に入ってるようですね。
今後noritaroumaruさんが写真を趣味にしていこうと思われるのであれば、
K-7を選択しておいた方がいいような気はします。
文面から夜景を撮られるとのことですが、三脚は使用しませんか?
手持ちで夜景を撮ることが多いようであれば、
確かにK-xの高感度は武器になりますね。
頻度が少ないようであれば、K-7でも後処理でノイズはかなり消せますよ。
noritaroumaruさんが、何処に重きを置くかではないでしょうか。
書込番号:10946704
2点

どんな状況・情景で使われますか?
遊び感覚たっぷりで使いたいならK-xです。真面目に写真道ならK-7でしょうか。
書込番号:10947424
3点

noritaroumaruさん、こんばんは。
K-mは持っていませんが、将来的にDA☆やLimitedレンズを買い増しして沼に入るのか?
レンズキットだけで使い倒すか?によって選択する方向性が選べるかも知れません。
正直、良いレンズを手に入れるとそれを引き出すボディが欲しくなりますw
DAやDALimitedまでは我慢できましたけどFALimitedやDA☆を買い増したとたんK200Dでは
細部の写りや画質の違いが気になって・・・K-7行っちゃいましたね。
やむ1さんの言うとおり何を求めるか?先行ってレンズ沼に入るのか否かかも知れませんね
予算と初めは皆さん深みには嵌らないと言いつつ気が付くと首まで深みに落ちていく
短焦点レンズ沼の誘惑に耐える精神力?と経済力しだいではw
書込番号:10947804
1点

やむ1さん、レスありがとうございます。
僕も写真を趣味にしたいと思っております。
三脚はたまに使う程度です。手持ちが多いですね。やはりK−xは夜景に強いようですね。
ただ、K−7でも夜景のノイズはかなり消せるのですね。知りませんでした。ありがとうございます。
風景、人物、動物、商品写真、接写から広角まで、どれも撮りたいですね。
レンズはマクロレンズが一番ほしいところです。
どちらかというと夜よりも昼間の方が撮りたいものが多いかもしれません。
書込番号:10947914
0点

こんばんは♪
>ボディの剛性、持った感じや、動かしやすさ、シャッターを切る感じなど
これは重要なポイントですので、K-7で決まりですね♪
セッティングに苦労されるかもしれませんが、はまれば凄いです♪
書込番号:10948001
1点

うさらネットさん、レスありがとうございます。
今は公園や、街中などの屋外が多いです。今後は子供のイベントや、そのうち雪山にも持っていくことになりましょうが、そこだけを追及するとK−7になってしまいますね。可動だけを考えればおそらくK−xでも問題はない気はしますが。
今のところ、風景がメインです。
>遊び感覚たっぷりで使いたいならK-xです。真面目に写真道ならK-7でしょうか。
マクロなレンズで遊んだり、今すぐ、より手軽に遊べるのはK−xかもしれませんね。
トイカメラやHDRなどのデジタルフィルターは、両機とも同じなので、その映像にプラスアルファを求めたときは、やはりK−7だということなのでしょうね。
書込番号:10948072
0点

Limited☆衝動飼いさん、レスありがとうございます。
>レンズを買い増しして沼に入るのか?レンズキットだけで使い倒すか?
なるほど、こういう視点もあるのですね。ありがとうございます。
K−xならば、マクロレンズか単焦点レンズはほしい所です。
K−7ならば、レンズキットだけで使い倒そうと思ってますね。
そのうち、レンズがほしくなってしまうとは思いますが(笑)
>細部の写りや画質の違いが気になって・・・K-7行っちゃいましたね。
行っちゃいましたか(笑)よいものと比べることが出来るようになると、さらに良いものがほしくなってしまうのかもしれませんね。。
レンズ沼…K−xだと、どんどんはまりそうな感じはあります(汗)
書込番号:10948214
0点

ME superさん、レスありがとうございます。
>これは重要なポイントですので、K-7で決まりですね♪
相性ということでしょうね。やっぱり重要ですよね。
>セッティングに苦労されるかもしれませんが、…
セッティングは、最初のころはやはりK−xの方がやりやすいでしょうね。
ただ、オートフォーカスや露出設定など、自分好みに切り替えやすいのはK−7だと思います。
>はまれば凄いです♪
カメラ楽しそうですね♪早く仲間入りしたいものです^^
書込番号:10948319
0点

私は、予算に限りがあるならば、K-xにして少しでもレンズを多く持っていたほうがいいと思います。K-7にしてもレンズキットだけでは撮れるものも限られます。
ダブルズーム(広角・望遠)にマクロレンズを足せば日常生活的にはほとんどが撮れますよ。
当面はこの3本で様子をみて、不足が出たらその都度ボディ、レンズの検討をしていけばいいと思います。
また、使いながら自分の得意な分野を見極めることも重要ですよ。写真の世界で言えば、風景、昆虫や花、ポートレート、商品撮り、スポーツ、野鳥、鉄道、航空、サーキット、報道、ブライダルと多岐に渡るわけで、人により得意な分野を持っています。
たとえば昆虫、野鳥、鉄道などは、たとえ機材にお金をかけても、撮る本人に「被写体を静かに待つ」という堪え性がなければ、撮れません。
ですので、まずは、自分の得意分野を見極めるべきです。
書込番号:10958331
1点

ペンタックスのボディを使っていて気に入ってもいるんですけどね。
2〜3年使うと、フードがすり減って外れやすくなりました。新宿のサービスセンターに相談に行ったら、フード新しく買って下さいって言われました。5000円弱。
こんなの設計ミスじゃないかと思うんですが、買って下さいって言われました。
親子2代で使ってますが、こういうメーカーの対応される事を覚悟して買われる方が良いと思います。
メーカーが仕様改善するなりを期待して書いている気持ちもあるのですが、現時点では数年でフード交換の費用が5000円弱。
その上、レンズ側も減っていたら14000円くらい「修理」でかかると言われました。
僕はメーカー直のサービスセンターがこんな事を言うところで買いたいとは思っていません。
レンズもボディもパフォーマンスが高いので残念ですが、良い対処策をご存じの方いらっしゃいませんか?
書込番号:10958724
2点


RTK-PNAVさん、レスありがとうございます。
>K-xにして少しでもレンズを多く持っていたほうがいいと思います。K-7にしてもレンズキットだけでは撮れるものも限られます。
やはりそう思われますか。一番の悩みどころはこの所なのです。
解像度やボディにこだわらなければ、最善の選択だと思います。
得意分野を見極めてから、さらにステップアップしても遅くはないですしね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:10969630
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
小さくて、軽くてファインダーが良いモデルを探したらK-7にたどり着きました。
現在使っていますが、連続撮影+歪曲or色収差補正onにすると連射が止まったときボディからガタガタ音がします。正常でしょうか?
0点

今まであまり気にしてませんでしたが、私のも「ガタガタ」というより「ガサガサ」という感じですがします。
書込番号:10966109
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
初めてのデジタル一眼レフカメラでPENTAX K-7のレンズキットを購入しようと決めました。。
一緒にスターレンズを買おうと思ってるんですが、『DA★50-135mmF2.8ED』『DA★16-50mmF2.8ED』のどちらが夜景やイルミネーションの撮影に適しているでしょうか?
『DA★16-50mmF2.8ED』にした場合は『DA50-200mmF4-5.6ED WR』を一緒に購入しようと思ってます。
撮影するのは、夜景、イルミネーション、富士山などの風景がメインになると思います。
1点

こんにちは(*^_^*)
夜景や富士山なら広角の方がいいと思いますので16-50mmをお勧めします(*^_^*)
山中湖の湖岸(長池駐車場)からだと35mm換算で40mm前後でちょうど富士山が入ります。
書込番号:10940010
1点

風景撮りに向き不向きが有るかと問われれば、「問題無し」なレンズだと思うし、このダブルズームが有れば超望遠を除いて殿被写体にも対応出来ると思いますなぁ…。
しかし、どうしてもDA★に拘られますかな?
私なら、単焦点でもイイと思いますがネ、風景の場合は。
DA15F4Limited、DA10-17F3.5-4.5FishEyeとかもスターレンズではないですが、捨て難いですなぁ。
書込番号:10940035
1点

DA★50-135mmF2.8EDとA★16-50mmF2.8EDでは画角が全然違います。
夜景、イルミネーション、富士山などの風景をどう撮りたいんでしょうか?
それによって、どっちが良いかも変わるでしょう。
レンズキットを買うのであれば、DA★50-135mmF2.8EDの方が、
焦点距離がかぶらないので良いと思います。
自分で判断できないのであれば、大人しくダブルズームでも良いような気がします。
DA★16-50mmF2.8EDとボディーのみを購入するのでもDA50-200mmF4-5.6ED WRを購入予定
のようですから、どちらでも良いのでは?
書込番号:10940142
1点

ちなみにキットを選ばれるのはどうしてでしょうか?
16-50mmだと16mm始まりと2.8通しが大きなメリットだと思いますが、
キットレンズと被る部分があるので理由がない限りボディのみで良いように思いますよ… (*^_^*)
書込番号:10940178
1点

そうですね『DA★16-50mmF2.8ED』を買うならボディのみで購入します。
単焦点も魅力的ですが、最初に揃えるのに2つのうちオススメの方を教えてください。
書込番号:10940237
1点

レスがつかないですね… (^_^;)
私は16-50は一度しか使ったことがないので、的確なアドバイスは差し上げられませんが…
「どちらですか?」というご質問だったので広角側をお勧めしましたが、
全くの初心者さんなら、できれば試写されることをお勧めします。
と、いうのも、16-50は良いレンズだと思いますが、
癖があると仰る方が多いので、いきなりご購入だとお好みではないかもしれないです。
皆さんが仰るように画角の違いはあれ、望遠でも風景を撮ることはあるので、
一概に16-50だと言うことはできませんが、
キットレンズがそうだということは、とりあえずそちらが無難なのかな…と思います(*^_^*)
まず、キットでお好みの焦点距離を探されてからDA☆という手もあると思いますし、
16-50でご納得いかれるようでしたらそれ1本でもいいと思いますし、
純正に拘りがなければ他社でもいいと思います。
私はTAMRON 17-50 F2.8とキットレンズを使っています。
焦点距離は被りますが、簡易防滴であることと、
純正でテストレンズに使いたいので残してあります(*^_^*)
60-250 F4は欲しかったのですが、重いので却下しました (^_^;)
画質でどちらかとお尋ねになりたいのなら
このレスは参考にはならないと思いますので無視してくださいね m(_ _)m
書込番号:10943038
1点

やけいのけんさん こんにちは
DA☆16-50mmとDA☆50-135mmと両方持っていますが、私の場合ですと我が子の
写真を写すの向いているDA☆50-135mmが使いやすく、DA☆レンズは全部持って
いますが、ズームレンズの中では一番良い出来だと思います。
しかし、DA☆でも色々個性がありますので、その個性をどう思われるかでしょ
うね〜^^;
DA☆50-135mmの場合は、望遠側絞り開放での撮影では、少しソフト感があり
その為にポートレートを撮影する時に良い感じがします〜。
>『DA★16-50mmF2.8ED』にした場合は『DA50-200mmF4-5.6ED WR』を
一緒に購入しようと思ってます。
この事から考えると、WRや防塵防滴で使用されたいと思われておられる様です
ので、tamron17-50mmF2.8やsigma18-50mmF2.8は候補から外されているよう
ですね〜。
夜景、イルミネーション、富士山などの風景という使い方から考えると標準
ズームの方が、適していると思いますので、ここではDA☆16-50mmの方がいい
のではという気がします〜!
書込番号:10944388
0点

DA☆16-50は画角で考えてもいい選択だと思いますよ。
ただし、絞り開放時のピントが薄く偏芯が目立ちやすいので、ピントが合わないとちょくちょく騒ぎになるレンズですね。
DA☆50-135は地味ですが、非常に定評のあるいいレンズだと思います。ただし、望遠側になりますので、広角〜標準域については別のレンズが必要になりますね。(それはキットレンズになるのでしょうか)
よく使うレンズを奢った方がいいと思いますから、DA☆16-50の方がよいと思います。
もしくは、在庫処分になったDA16-45を購入されるのもよいかもしれません。
風丸さんが愛用されていますが、非常に癖のないよいレンズだと思いますよ。今なら非常にお買い得ですし。(たしか、ケンコーのアウトレットWEB販売に出ていましたよ)
書込番号:10944595
1点

DA16-50/2.8のクチコミ見てきましたが
在庫がないようですよ?
そこはご覧になってます?
書込番号:10945053
2点

あら、PENTAXオンラインショップのカタログからも落ちてますね。
何が起きるのでしょうね?
在庫はまだあちこちにあると思いますから、それを探してくださいね。
でしょうか。
まだ、カタログ落ちはしておりません。
書込番号:10945105
1点

やけいのけんさん、こんばんは。
自分の場合は、富士山も夜景もよく撮るのですが、
広角で写すことが多いです。17mmや15mm辺りですね。
ということで、DA★16-50mmがいいとは思うのですが、
人によっては、富士山も夜景も大きく切り取る人もいるでしょう。
なので、やけいのけんさんの撮りたい画角次第になってしまうのではないでしょうか。
ネットで富士山とか夜景をキーワードに写真を多数見てみて、
お好きな画角を見つけられるのがいいと思いますよ。
私が撮った夜景と富士山の写真が下記にあります。
お時間のある時にでも見て頂けると。参考になるといいのですが。
夜景
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%CC%EB%B7%CA
富士山
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%C9%D9%BB%CE%BB%B3
書込番号:10945933
0点

風景、夜景との事ですが、三脚はお持ちでしょうか?
K-7レンズキットを買う事に決めたんならレンズは後にして
高いかなって思うくらいの三脚と雲台を一緒に買った方が
満足すると思いますよ〜
書込番号:10947027
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初歩的な質問かも知れませんが 解決の方法が有りましたら
ご教授ください。
今年1月9日に古いK10Dを義理兄に譲って K−7を手にしました^^
で 質問です。
私は小鳥などを撮るのが好きで K-7 とEOS50Dでいろいろ撮り比べています。
PCで目も出てジャスピンの画像をプリントアウトすると
モニターで見た明暗とは違い かなり明るくプリントされます?
プリンターを高級機・に変えたほうが良いのでしょうか (読取画素数の大きなもの)?
それとも モニター側の関係でしょうか?
せっかく撮ったK−7のお気に入り画像が
高価な写真用紙の失敗作で埋れそうです><
K−7には 罪は無いです・・・
1点

基本はPCモニターをプリンターに合わすの無難だと思います
印刷の時に自動補正を掛けないにチェックした方がモニターに近い状態で印刷されるかと
さらにカメラの液晶画面をPCモニターに合わせば快適かも
書込番号:10866539
1点

素敵な伯父様
早速 ありがとうございます!
補正をかけないにチェックですか!
調べてみます。
カメラ側の画像にモニター色を合わせるのですか!
成るほど 一度やってみます。
書込番号:10866573
1点

プリンタとパソコン、印刷ソフトは何をお使いですか?
EPSONとPhotoshopをお使いでしたから、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/photshop.htm
をお読みください。
お持ちでない場合は、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/omakase.htm
プリンターお任せ設定で印刷すると、明るめに出ると思います。
色味を合わせる場合は、プリンターのプロファイルをダウンロードして
プリンター側の色補正はナシで。
さらにコツとしては、A4の用紙の1/4を使って4回設定をバラして印刷することです。
染料インクプリントは、色乗りするのに早くて1時間以上かかります。
時間をおいて4回バラしてみて、一番いいと思う設定で本番プリントしてみてください。
ちなみに、私は基本的にモニターの設定は買ってきたままです。
印刷オンリーパソコンとするのならいいのですが、ネット閲覧やデータ提供など
インプット/アウトプット共に使用する場合は、メーカー初期設定の方がいいと思っています。
もちろんカラーマネージメントツールを買えばより正確にできますが、
モニターの色を合わせるというよりも、プリンターを合わせるという発想の方が安上がりですね。
書込番号:10866609
1点

液晶モニタは同じ製品でも個体ごとに色かぶりが違ったりするので
本来はキャリブレーションをきっちりしたうえでモニタの色にプリンタの発色を合わせるのがベストですよね
このやり方ですとキャリブレーションをしっかりしてある他のどのモニタでもある程度は同じに再現されます
(モニタごとのコントラストの差の問題はキャリブレーションでは解決できないので、その部分に関しては普遍的に再現性を求めるのは無理)
でもキャリブレーションがそれほど一般的に普及しているとはいえない状況ですから
そこまではやれないと思うのでしたら
プリンタ側で何の補正もしない設定でのプリントの色に対してモニタの発色を合わせるほうが手軽にできますよ
ウェブではなくプリントがメインならですけどね
むしろウェブの場合はこだわって発色も明暗も考え抜いた作品作っても見るPCごとに見え方が変わってしまうので、深く考えなくていいと思いますが(笑)
発色、明暗にこだわるなら紙媒体が一番です♪
書込番号:10866861
1点

テクテク散歩中さん、こんにちは。
まずはテクテク散歩中さんのPCならびにプリンター環境、それにご使用のソフト
(閲覧と編集)を具体的にされると良いと思います。あとは鑑賞のメインはパソ
コンなのか印刷なのかも。
私はプリントをメインに考えて写真を撮っていますが、テクテク散歩中さんと
同じく、今まで色々と悩みました。キャリブレーションやプロファイルなど
やりだせば切りがない泥沼に足を踏み入れようと考えた時期もありました。
結果的には「良いプリンターを買う」ことでほぼ満足のいく印刷結果が得られ
ました。私の印刷環境はマックのノートバソコンのモニターを屋内照明下で
自分の「目」を基準にキャリブレーションしてから、フォトショップエレメント
で画像処理。その結果をプリンター側での補正のみで印刷しております。
難しい事を抜きにして言えば、これで十分だと思います。もちろんA3など大きな
プリントをする前には試し刷りをして一日定着させてから鑑賞環境下で色味を
確認してから本印刷をしています。用紙やインク代も馬鹿になりませんからね!
書込番号:10867676
1点

pentax funさん
ありがとうございます。
この画面をプリントアウトしたので
後ほど挑戦してみます^^
PCは デル8250 プリンターはエプソンPM-A840S です。
ソフトは フォトショップ5.5 DCUとDPP(キャノン)です。
書込番号:10868492
1点

あふろべなと〜るさん
やはりプリンター側をモニターに合わせるのですね^^
ありがとうございます。
もう一度プリンターの説明書を読んでやってみます。
書込番号:10868532
1点

空やん♪さん
ありがとうございます。
自分の眼もキャリブレーションするのですか!
むつかしい事は解かりませんので
どんなプリンターが良いのでしょうか?
どうも プリンターを勉強することが早道みたいですね。
書込番号:10868618
1点

>自分の眼もキャリブレーションするのですか!
もちろんモニター「を」キャリブレーションします。専用のハードウェアを使わず
に、ご自身の目「で」行うとの意味ですよ!
プリンターは最上級機種がベストです。各社で発色傾向が違うので、何を選ぶか
は好みですが、私はCANON PIXUS9000を買いました。プリンター側での簡単な色の
補正を行うだけで、大変満足な結果を得られています。
ご存知だとは思いますが「染料系」「顔料系」でも色の特徴がありますので、散歩
さんの作品に合った物を選びましょう。
すごく基本的な事ですが、お使いのモニターの明るさ調整やお部屋の照明の強さ
や種類の違いでも、色味は大きく変化します。(印刷結果が明るいのではなくて
モニターが暗い...?とか自然光、白熱球、蛍光灯など鑑賞環境とモニターの色
調整や温度の違い)
書込番号:10869086
1点

プリンタにモニタ合わせる方が手軽ですけどね
モニタにプリンタ合わせると何度も試し刷りが必要ですから
モニタの調整のほうがはるかに簡単
ただし、現在の自分のシステムにしか通用しないデータになりますけどね(笑)
キャリブレーションしないならどっちにどっちを合わせようが自分のシステムにしか通用しないデータなのでモニタの調整をすすめます
きちんとやりたいならプロのようにキャリブレーションしたモニタを基準にすべてを合わせるのが1番です
書込番号:10870241
0点

空やんさん おはようございます。
プリンターを検討してみます。
pixus9000 調べて見ます。
書込番号:10870422
0点

あふろべなと〜るさん
おはようございます・
モニター側では僕の場合 合わせられなかったので
プリンターを健闘してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10870426
0点

840sはデフォルトだとオートファインEXがかなり明るめに出る調整になっているので自動補正をOFFにするだけで、だいぶ改善されると思います。840Sは高級機ではないですが色合いの調整などそれなりに出来ますし、画質自体も悪い機種ではないので、まずは840Sでいろいろ調整して印刷することをオススメします。
単純に明るさが問題という事であれば、自動補正をOFFにして明るさを下げてもいいですし、恐らくプリンタ側のガンマ値が初期だと1.8に設定されているはずなので2.2位に設定すると良いかもしれません。
万が一どうしても840だと思い通りの色が再現できないという事であれば、
光沢紙メインで出力するならPro9000MkIIを、
光沢紙以外の紙(半光沢やマット紙、画材用紙系の紙)ならPX5600が良いかと思います。
G5300も悪くないですが、暗部の階調の繫がりが悪いことがままあるのが個人的に気になるところです。
書込番号:10872345
0点

正確にはモニタで調整ではなくPCで調整するのですけどね
デスクトップでマウスを右クリックしてプロパティで
画面のプロパティの設定の中の詳細設定で基本できるはずです
まあモニタのドライバーソフトしだいなわけですけどね
モニタ自体では細かい設定はできない場合が多いかと思います
モニタのくせとプリンタのくせがたまたま同じなら問題ないだけで
高いプリンタ買っても解決するとは限りませんよ
書込番号:10872517
1点

自分の経験に照らして・・・
悪いことは申しません、後々のことを考えると、まずは初歩的なもので良いのでマラーマネージメントの解説本を買い、モニターを調整しましょう。きちんと調整されたモニターでないと色云々を言えません。カラーマネージメントツールも、だいぶ入手しやすい値段になりました。
本の一例↓
http://capacamera.net/mook/1860541400.html
そもそも、ごく一部の高級機を除いて、モニターの色はきちんと調整されていません。それを経験則で調整するのは余程の眼力が必要です。
書込番号:10872978
0点

ちょっぷ66さん
自動補正もOFFにしてありますが やはりダメです><
ちなみに光沢紙は使っていますけど。
書込番号:10877264
0点

あふろべなと〜るさん
そうですか?
難しいものですね!
ありがとうございました。
書込番号:10877283
0点

桃色仙人さん
ありがとうございます。
ただ その本はネットで調べたら在庫が有りませんでしたので
名古屋駅のビッグカメラにも行ってのですが有りませんでした><
書込番号:10877300
0点

テクテク散歩中さん、はじめて
私も何年か前に同じ問題で悩みまして、当時webや専門書で調べまくりました。最終的には、記録がsRGBなのに対してプリントはCMYで色再現をするために完全な一致はできないみたいですが、今ではほぼ納得いくまでの設定になってます。
その私がしてることは、まずヤフオクで安価なモニターキャリブレーションの装置を買ってモニターの色を合わせました。(約一万円弱)そして次にプリンターキャリブレーションでプロファイルを作りました。しかし、この装置は10万くらいするもので手が届かず悩んでいたら、webにて個人が趣味?で作成してくれるところを見つけてそれを今でも使っています。
プリンタープロファイルは、プロ機でも固体差があり、印刷用紙によっても比べてみたらけっこう色再現が違います。そこで、よく使う用紙にテストチャートを印刷してプロファイルを作成してもらいました。(たしか千円だったかと)
するとどうでしょう!いままで微妙に葉の緑色とか納得いかなかったのが、ほぼモニターで見た色と同じになりました。
色は、忠実に再現したり記憶色になるように補正したり重要な要素ですよね。だから、モニターで見えている色が印刷に反映されるように私はこだわりました。
まだ、プリンターキャリブレーションを作成してるところがwebを運営してるかどうかわかりませんが、エプソンなら簡素なプロファイルか作成できるスキャナーがあったと思いますよ。
長々とわかりにくい話でしたか、参考になればと思い書き込みました。
書込番号:10880449
0点

今はカラーセンサも安くなったので、思い切って一つ買ってしまうのもいいと思います。
ColorMunkiなんかはモニタ・プリンタ両方キャリブレーションできます。
並行輸入品で5万強くらいですし、プリンタやモニタ、ビデオカード買い換えたときのことを考えると、楽でいいです。
まあ、そんなに買い換えるのもどうかと思いますが(笑)
書込番号:10885867
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんおはようございます。
私は現在フイルムとコンパクトタイプのデジタルカメラで
旅行や家族の写真を楽しんでいる安月給のリーマンです。
K-7を購入したいとかれこれ10月ほど貯金に励んでまいりましたが、
キャッシュバックの延長もあり近日中に購入できそうです。(喜)
こちらの掲示板も購入を決めてからずっと拝見しております。
使う前からかなり頭でっかちになってしまっているかもしれません。
前置きが長くなりましたが、質問がございます。
最近量販店で展示品を触って感じたのですが、
K-7よりK-xの方が手振れ補正の動作音が大きいようです。
(もちろんライブビュー撮影でのSR動作音です)
展示品の状態に差があるのかもしれませんので、
他の疑問もあわせていくつか質問させてください。
1)K-7とK-xのライブビューでSR動作音に差がありますか?
2)LVだけでなく通常撮影も含めて、SRの効果に差を感じることがありますか?
3)SRは流し撮りにも効果的ですか?(対応しているのでしょうか?)
ここに来て同じ予算ならK-x+レンズがいいかも??と迷いながらの質問です。
両方をお持ちの方や情報をご存知の方のお返事よろしくお願いいたします。
なお、レスは来週いっぱいまで夜遅くのみになります。
2点

K-7ユザーです。
手ぶれ補正音は長時間露光の時に気づくくらいで
殆ど気にならないです。
高感度などの面ではK-xとよく言われますが、
やっぱりPENTAXのフラグシップとしてK-7は
作られています。
現在は安くなっていますが定価自体もかなり差がありますし、
エントリーモデルとしてのK-xとでは作りが
やっぱり違うような気がします。
K-xは店頭で触った程度で持っていないため比較はできませんが、
やっぱりK-7で買って良かったと思える良いカメラですよ。
今なら、レンズキットでもかなり安くなってますし、レンズ付きで
購入されるのも良いかも知れませんね^^
書込番号:10892053
3点

SHINタオルさん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
やはりボディの格が違うとのこと、K-xよりもK-7ですね。
書込番号:10893390
1点

K-7は防塵・防滴のため,シーリングががっちりしてありますので,漏れてくる音も小さいと思います。
おそらく,合焦時の「ピピッ」音もK-7の方が小さいかと。
書込番号:10894021
1点

3番だけ
流し撮りはSRオフが推奨とこないだ聞いたで。
他は知らん。すまん。
書込番号:10895398
0点

急用で留守しましたのでレスが遅くなり申し訳ございません。
パナカナさん こんばんは
なるほどボディの造りがかなり違いますからね。
音質も確かに違いますね。
本日時間ができたので他に店で確かめました。
他の店で見たものと音が違いました。
どうやら自分が最初に見たものが不良だったようでした。
ポルコ・ビアンコさん こんばんは
流し撮りの件ありがとうございます。
オフと言うことは手振れに気をつけないといけませんね。
キャノンKissX3のレンズはそのまま(自動?)と聞きましたので
ペンタックスのも同じかと思っていたので勉強になりました。
書込番号:10902181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





