
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 10 | 2009年12月13日 15:39 |
![]() ![]() |
48 | 21 | 2009年12月12日 22:36 |
![]() ![]() |
28 | 11 | 2009年12月10日 19:38 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2009年12月6日 00:43 |
![]() |
8 | 6 | 2009年12月1日 12:38 |
![]() |
51 | 18 | 2009年12月1日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタックスはスペック上、非常に良いカメラだと思いますし、触ってみて、防塵系の出来も素晴らしいものではないかと思っております。
今後購入するかもしれませんので、出来れば長所と短所を教えて下さい。
私は基本5D2に、35の1・4を使っております。
2点

肝心の画質はこんな感じ?
http://ricehigh.blogspot.com/2009/12/dxo-scores-comparison-pentax-against.html
書込番号:10620971
2点

>...はこんな感じ?
数字がいっぱい並んでましたが?
肝心の画質の比較って”ドンナ感じ”なんでしょ?
数字に弱いワシには解からん♪^^/
カメカメカメルーンさん解かります?
書込番号:10621120
4点

ペンタにアンチが出てきたことは喜ばしいことです。
これからもアンチが多く現れれば、注目度が増しますしね。
因みに、私は、ニコンとキヤノンとともに、ペンタを愛用しています。
AF性能については、ペンタはお世辞にも優れていると思いませんが、緑と青の発色は素晴らしいと思います。
まっ、小難しいことは考えずに使ってみるといいと思います。
書込番号:10621123
6点

私は、キヤノンユーザーでもあり、現在は5DMK2とK-7を両方とも使用しています。
どちらも大変良いカメラですなぁ。
さて、長所短所の件ですが、スレ主殿の使用状況から考えて云える事はですな。
(長所)
1.圧倒的にコストが安い。ボディは云うまでも無く、レンズはフラッグシップ相当でも20万円に届かない。(しかも現行品単焦点では10万円前半程度。)
2.5DMk2と比べて画質調整機能が極めて豊富だし、水準器等電子デバイスが大変充実している。
3.小型軽量。これは、マネできない。
4.個性的だが、風景用単焦点レンズは充実している。
5.防塵防滴、低温下でも優秀な性能を維持する専用電池等、過酷な環境下での撮影に十分耐えうる。(これは、5DMK2では話にもなりませんからなぁ。)
(短所)
1.APS-C規格のみ。コレは逆に比べ様が無い。
2.AIサーボ(AF-C)がピント優先で連写速度が5DMk2より遅い(コレは関係ないですかな?)ただ、反応速度は似たような感じですので違和感薄いでしょうなぁ。
3.高感度特性はかなりノイズが載る。(フルサイズとの比較では、コレは仕方ないか?)
考えてみると、5D基準で考えた場合にはK-7だと意外に短所は少ないんですなぁ。
だから私はAPS-C機はK-7にしています。
50Dは過去使用の40Dの性能に毛が生えた程度で動体サブ機としては論外、7Dはそれよりはマシなんでしょうが、それでも1D系に近づけないのでコレもパス。
なら、5DMk2サブとしてAPS-C機を考えると、誰かの云う事には7Dよか画質が悪いそうですが(笑)、K-7を選択と云う事になった訳ですなぁ…。
キヤノンに比べ、操作系など最初は戸惑うかもしれないけれど、是非、ご検討を!
書込番号:10621149
17点

私も、3つのメーカーの一眼を併用しています(コンデジも合わせると、もっと多いですけど)。
それぞれの機種で良いところと苦手なところがあるのは当然なので、使い分けはとても楽しいです。
同じメーカーの物でも、K-7やK-xのように得意分野が少し違うラインナップがあるのは、
ユーザーにとっては、良いことだな、と思っています。
私も「荒らし」と呼ばれるような人が延々と書き込み続ける、不毛なやりとりは、
見ていて嫌なのですが、普通にペンタックスに疑問点や不満点を持っている方の
書き込みは、見ていて参考になることがあります。
自分が好きで使っている機種やメーカーやブランドの欠点を指摘されたら、
嫌な気分になるのは当然だと思うのですが、反射的に「荒らし」に対して
レスを返さない、などの予防法や心構えは、気持ちの中で、準備しておいてもいいかもしれませんね。
私も気をつけます。
書込番号:10621189
4点

ごめんなさい、スレ主さまの御質問への私なりの回答が、ごっそり抜けてしまいました。
カメカメカメルーンさん、こんばんは。
5D2は私もとても欲しい機種です。ボディの大きさ的には、K-7は5D2のサブ機として、
大変相性がいいと思われます。操作性や絵作りの面で、ペンタならではの特色もありまして、
それが感覚や手にフィットすると、もう手放せなくなるくらい、使いやすいです。
ただ残念なのが、御使用のレンズである35mmの単焦点の画角や明るさに対応するようなレンズが、
今のペンタックスのAPS機用のレンズラインナップには存在しないのです。
同じ画角や明るさのレンズとの組み合わせを想定されている場合は、難しいかもしれません。
ほとんど何の役にも立たないことしか書けなくて、申し訳ありません。
書込番号:10621246
4点

カメカメカメルーンさん、こんにちは。
5D2と比較した場合の長所は、なんと言っても、レンズも含めた機動性ですね。
APSC+ボディ内手ブレ補正で、システム全体をコンパクトにできます。
短所は馬鹿なオッサンさんも指摘しているとおり、高感度ノイズですね。5D2の高感度ノイズの少なさには勝てませんね。
現在ご使用のレンズと同様のものは有りませんが、強いて挙げるなら、シグマ30mmf1.4でしょうか。
書込番号:10622661
3点

全て拝見させて頂きました。
皆様、非常にご丁寧な返信、有り難うございます。
書込番号:10623892
1点

あまり大げさな機材を持たずに軽快に行動したい、でも写真のできばえにもこだわりたい、そういう時に最適のカメラですK-7。
書込番号:10624341
2点

たびたび申し訳ありません。
レンズの画角や焦点距離について、説明が不足していることがありましたので、
追記させていただきたく思います。
換算の画角と焦点距離を分けた形で、レンズのことを書けば良かったのですが、
なにぶん、慌てて再レスしてしまっため、詳細を書かずに申し訳ありませんでした。
単純に、焦点距離だけですと、ペンタックスにはFA35mm F2という、銀塩時代から
の設計は古いものの、大変優れた描写をするレンズが存在します。
私もこのレンズは愛用しております。シャープで歪曲も少なく、正確な記録を必要とする
仕事などでも、役に立つ、実感として本当に良いレンズです。
ただ御存知の通り、同じレンズを装着した場合、5D2のようなフルサイズと、
K-7などのAPS-C機では、画角が変わってしまい、ペンタックスでは約1.53倍、
キヤノンの7Dなどでは、約1.6倍相当に、画角が狭くなってしまいますよね。
そのため、お使いの35mm相当の画角のレンズでは、ペンタではDA21mm F3.2 Limited
という小型で作りの良いレンズがあるのですが、F値が暗いため、SSやボケ量などでは、
大きく異なってしまいます。ボケ量に関しては、そもそもフルサイズと比較すること自体が、
あまり意味の無いことだと思いますが、こういった小型の単焦点でも、
ボディ内手振れ補整機構の恩恵で、手振れする確率が減るのは、大変使いやすいです。
5D2を御愛用とのことで、動体撮影をカメラ選択に重きをおかれていないならば、
K-7は大変オススメのデジイチです。 ファインダもフルサイズより小さくなりますが、
非常に優れた作りで、風景やマクロ撮影などでも、性能を発揮します。
たびたびのレス、失礼いたしました。
書込番号:10624668
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
雑誌でミラーレス一眼を見て買いに言ったのですが、この機種を薦められました。
同価格帯では性能がとてもいいそうです。
確かにいかにもカメラっぽい感じでした。
ミラーレス一眼のデザインもいいので迷ってます。ミニチュアの様な写真も撮れる様だし。
そんなに性能が違うのでしょうか?
1点

アタタタタ〜さん、こんばんは。
E-P2とK-7、性能はだいぶ違うと思います。
が、どちらがいいということではなく、ある意味別物って感じかなと。
普段どういったものを撮影されますか?
それによっても選択肢変わってくると思いますよ。
私はサブとしてE-P2のようなカメラが欲しいですが、メイン機としては・・・
書込番号:10616256
6点

性能が違うとか、そういうものではないでしょうね。
「性格」が違う、と言えるかも・・・
とことん両者をいろいろ比較検討し、ご自身の目的に
合致したモノを選ばれることをお勧めします。
書込番号:10616272
7点

風景とか犬の撮影がほとんどですが、何か凄く違う様ですね。
初心者では使えないのでしょうか?
書込番号:10616314
0点

風景はどちらでも撮れますが、写真の雰囲気はメーカーによっても違います、
多数作例を見て、お好みの色合いとかの写真見つけてみてはどうでしょうか。
ペンタは風景撮影には、結構ぴったりな機種だと思いますよ。
犬の撮影はどうなんでしょう?ペンタはAFが弱いと言われていますが、
E-P2は更に弱いような気もします。
K-7は初心者でも使えますよ、ただ、勉強していこうって気が無いと、
ちょっと辛いモデルではあるかも知れません。
気軽に撮影されるのであれば、K-xというエントリーモデルの方がいいかも知れませんね。
書込番号:10616349
1点

有り難うございます。
どうも場違いな所へ来てしまった様で申し訳ありません。
お店で再度見て検討します。
書込番号:10616417
1点

アタタタタ〜さん、はじめまして
K−7をご購入された際も設定を「オート」で行ってくれるモードもありますので、初心者だからと身構えなくても大丈夫です。
ただ、所謂「入門機」呼ばれるモデルには「夜景」「風景」「人物」等の個々の対象に合わせたメーカー推奨の設定が最初からプログラムされているので「簡単」と言うだけです。
K−7等の中・上級機と言われるモデルではこれらの設定を自力で行う訳ですが、それ程難しく考えなくて良いですよ。
「新しいオモチャ」を入門書片手に弄りまわしているうちにある程度自然と覚えられます。
ただ、「綺麗に写ってるね」で終わるか「良い作品」と言われるレベルを求めるかによって努力が必要と言われるだけです。
私もヘタッピなので偉そうな事は言えませんが、誰でも最初は初心者です。
語弊があるかもしれませんが、中・上級機に対し機能を限定し購入しやすい価格に抑えたのが入門機です。
最初から中・上級機と呼ばれるモデルを使ったって良いじゃないですか。
その方が愛着も湧いて上達が早いかも知れませんよ。
書込番号:10616596
4点

オートもあるんですね。安心しました。
本格的な一眼もいいですね。
キャノンも触ったんですがプラスチックみたいで、K-7は触った瞬間これは凄いカメラかもと思いました。
基本オートで撮ってましたが、露出補正程度はしてましたので使えそうな気がしてきました。
アドバイス有り難うございます。
書込番号:10616774
6点

スレ主殿の用途では、(犬は「走ってない状態」ですよね?)当然、レンズの選択肢の広さ、画像調整機能の豊富さ、高感度特性、AF性能(含連写)、ボディの剛性、ドレを採ってもK-7が優れていて、比較の対象ですら無いと思いますなぁ…。
唯一の欠点は、大きさ(体積)と重さだけですな。
だが、基本オートで撮影なら、正直、この二機種で無くともキヤノンG11やS90でも似たような感覚で撮影できると思いますがネ…。
レンズはどの様なモノを検討でしょうかなぁ?交換頻度は高いんでしょうかな??
問題にされているのは寧ろ、重さ大きさからくる機構上の優位性、つまりミラーレスとフォーサーズ以外の要因として、ファインダー性能ですかな??
外付けEVF装備していますからなぁ、E-P2は。
もし、そうなら余計なお世話なんですが、違うと云うなら「ハイエンドコンデジ」も一応、検討してみてもイイと思いますなぁ…。
なお、K-7でも「ミニチュア(=シフトレンズで撮影した様な画像)の様な写真」は当然、デジタルフィルター機能のお陰で撮影可能ですな。
書込番号:10617096
2点

E-P2もいいとおもいますが、K-7なんかのデジイチもいいですよね。
アタタタタ〜さんが何を求めてい来るのかで、だいぶ変わってきてしまいますが。(一般的なフレーズ笑)
たとえば、E-P2なんかは、街歩きお手軽スナップなんかのお手軽さを重視しているとおもいます。バルブ撮影なんかの特殊な撮影時にすぐ切り替えとかってやりにくかった印象があります。ただ、そんなに使う?っていわれると「?」だけどね。
そんな細かいところ、あまり使わない機能の操作は、K-7なんかのデジイチのほうが格段にやりやすいとおもいます。
E-P2は、大きさ、軽さ、お手軽さに目が引かれているとおもいます。
対して、K-7は、デジイチでは結構小さめだけど、本気度の高いカメラに目を引かれているんじゃないでしょうか...。(想像です。)
アタタタタ〜さんの気持ちしだいだとおもいますが、どちらもどんがった製品なので買って公開はしないですが、とにかく軽く!というのならE-P2だしいろいろカメラで遊びたいというならK-7かな?と。どっちもって言う場合はいずれどっちも買っちゃうんじゃないですかね笑
(早いか遅いか・・・後継機なんかで)
買うまでが超楽しいですよね。楽しんでください!^^v
書込番号:10617924
1点

アタタタタ〜さん
場違いってことは全然ないですよ。
どんどん質問してくださいな。
ただ、漠然としたあるいは抽象的な質問には答えづらい部分も
あるかも知れません。
「なんとなくの質感」とか「なんとなくの性能」とかっていうのは
体感的に個人差も大きいですので。
ワタクシはK-7ユーザーですが、もし「もう一台K-7かE-P2どちらか
タダであげる」といわれたら迷わずK-7をリクエストします。
(もちろんE-P2を全否定するつもりはさらさらありません。
撮影用途と好みの問題でしょうね)
書込番号:10617967
3点

k-7とE-P2はどちらも非常によくできたカメラで、初心者でも十分きれいな写真が撮れますよ。
外見やファインダーも大きく違いますが、一番の違いは撮像素子の大きさだと思います。
K-7のAPS-CにたいしてE-P2のマイクロ4/3はK-7の半分の面積しかありません。
したがって写りはそれなり…なんてことはありませんが、サブ機には使えてもあまりメインでは用いません。
値段が同じならセンサーが大きいほうがいいという選択もありますね。
書込番号:10617983
1点

どちらも素晴らしいカメラと思います(^^)どちらのカメラも、企画から、設計者や技術者など、熱い気持ちのはいった『魂』のあるカメラだと思います。悩み多き選択ですが、最後は自分の『直感』『気持ち』に正直に選ばれると良いと思います。
書込番号:10618022
2点

皆さん有り難うございます。
段々解ってきました。
性能や写りはK-7がいいのですね。
E-P2の値段が高い様に思えてきました。
一眼のサンプル写真置いてあったので見ましたが、コンデジとは全然違いましたので一眼買う予定です。
書込番号:10618092
1点

あと・・・
気軽に書いているだろうとは思いますが
「一眼レフ」と「一眼」は仕組みが根本的に異なります。
(あちこちで、この「一眼」という表現を巡っては論争になっていますが)
K-7は一眼レフです。構造上、トラディッショナルな一眼レフカメラの延長線上にあります。
E-P2は構造上、「どちらかと言うと」コンパクトデジタルカメラの延長線上にあります。
(コンパクトデジタルカメラのレンズを交換できる構造にしたと思えば良いでしょう)
もちろんどちらにもメリット・デメリットが存在し、一眼レフだからエラいとか
コンパクトデジタルカメラの延長だからどうだとかそういうことではないです。
(念のため)
ただ、メーカーは「コンパクトデジカメのレンズ交換できるタイプ」という呼称ではなく
「一眼レフのレフレックスミラーおよびファインダー光学系が存在しないタイプ」
というイメージに誘導したいと感じられる部分は「姑息だな」と思っています。
(これはあくまで私見です)
書込番号:10618206
5点

このごろ、思うのです・・・・。
本当の一眼って、なにっ??? っなどと。
現在のようにライブビュー確認が出来なかった古き良き時代に登場した、
所謂一眼レフ・カメラ。
厳密な所を突付けば、光路長に微妙な誤差が存在しています。
それを確信如き絶対神話として受け取ったユーザーが、単に拘っているだけなのかも知れない、などと。
原理的に見て、ライブビューの方が優位性が在りはしないか? っと。
慣れ親しんだ、以前の一眼レフという、容から抜け出しきれない、頑固な思考が在るのか?
などとも。
どちらにせよ、現在のデジカメなら、どれを択んでもさほどな性能的違いはないでしようから、後は、使用する体系に合わせた機材選びですね。
大いに迷われて下さい。
そして、選択され、購入されたデジカメの画像などを拝見させてくださいね。
参考にさせていただきます。
書込番号:10619085
0点

皆さん紳士淑女だから、E-P2をけなすことはしませんが、aya-rinさんが
おっしゃっている、
「K-7は一眼レフです。構造上、トラディッショナルな一眼レフカメラの
延長線上にあります。E-P2は構造上、「どちらかと言うと」コンパクト
デジタルカメラの延長線上にあります。(コンパクトデジタルカメラの
レンズを交換できる構造にしたと思えば良いでしょう)
に全てが凝縮されていますね。様々な状況でキチンとした写真を撮りたいと
思ったら、迷わずK-7だと思います。
K-7とNikonのD300やCanonの7Dと比べると様々な意見が出てきて選択に困る
でしょうが、K-7とE-P2では皆さんが言われているように写真のジャンルが
違ってくるように思います。
E-P1やE-P2のTVコマーシャルを見ると、オリンパスがどの層に売りたいか
分かりますよね。決して、写真をすでに趣味としている人たちにはアッピール
していません(でもサブカメラとして購入するエキスパートも多いですが)。
それと、どなたかがおっしゃっているように、K-xもいいですよ。私は作品
(と呼べるものではないですが、気持ちとして)を撮ろうと思うときは
K-7を持ち出しますが、気軽に何でも撮るときにはK-xです。軽いし、小さいし、
単三電池なのでバッテリー切れの心配も少ないしいいですよ。いまは、100色
から選べるという、他社には無いメリットもあります。
書込番号:10619931
2点

デジカメスタディーさん
「原理的に見て、ライブビューの方が優位性が在りはしないか? っと」
おっしゃるとおりでしょう。ただし現時点ではその原理を完全に活かす
技術がありません。究極の機械でもそれを実現するには、現在入手できる
技術を用いざるを得ないわけです。
現在のライブビューには、■精細度がまだまだ低い、■応答速度も遅く、
素早く動く物は苦手、■センサーのダイナミックレンジが狭いから
高輝度のものを撮すとハレーションやブルーミングで実態を逃す、など
などまだまだですね。少なくともこの数年はけっしてファインダーに
追いつかないでしょう。
書込番号:10620053
1点

アタタタタ〜さん、こんばんは。
カメラは多分に趣味の要素が強いので
ご自身が気に入ったカメラを買うのが一番良いと思います。
一眼レフだから綺麗の撮れるというのは半分本当で半分ウソです(笑)
今はどんなカメラでも綺麗に撮ることができますよ。
ただ、自分がイメージした写真を撮るためには一眼レフが有利で
そのためには多少写真やカメラの知識を勉強しなければなりません。
懐が深いのが一眼レフ、気軽に使えるのがミラーレスという感じだと思います。
ただ、一眼レフを買ってもセットのズームレンズだけで済ませてしまう人がたくさんいる現状を考えると
レンズ交換式のミラーレス・カメラを買うメリットもあまりないと思います。
デザイン優先で選ぶなら自分の感性にしたがったほうが吉。
少しでも本格的に写真をやってみたいというお気持ちがあるなら一眼レフ。
カタログスペックや性能だけで選ぶのは後悔のもとです。
あくまで自分が使うことを考えてじっくり選択することをオススメします。
書込番号:10620134
3点

中々難しいですね。
コンビニで売ってるデジタル物の雑誌にミラーレス一眼が大きく載ってたので、E-P2がいいんだろうと思ったんですが。
背景をボカす写真は明るいレンズが必要な様ですね。
ズームレンズでは無理なんでしょうか?
K-7を触ると欲しくなりますね。
書込番号:10620243
1点

背景のボケ具合は
レンズの明るさ×フォーマットの大きさ×レンズの焦点距離÷被写体までの距離
と思ってください。ズームレンズでもOKです。
つまりK-7で明るい望遠マクロレンズを使って最短撮影距離で撮影すると背景はかなりボケます。
同じ事をミラーレス一眼でやっても使われているセンサーのサイズがK-7のそれと比べるとかなり小さいのでボケかたは少ないですね。
焦点距離の短いレンズを使用した場合はほとんどボケないでしょう。
書込番号:10620823
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、悩み抜いた末にK-7購入致しました。
そこで、気になったことがあります。
過去投稿と重なったら申し訳ありません。
それは、シャッターを切ってから液晶画面にその画像が映しだされるまでの時間です。
4〜5秒弱かかります。 これは、正常な時間でしょうか?
それとも、なにか原因があるのでしょうか?
初心者で申し訳ありません、よろしくお願いします。
1点

>悩みぬいた末に購入しました。
そこまでして決断されて今手にされているわけですから、
まずは、どうしてだろう?と取説をよーくお読みになってみてはどうでしょう?
この場合初心者とは無関係です。
ここでは話題に上がらないような使いこなしや便利な機能が満載のK-7の取説を読まないのはもったいないですよ!
さぁ、今すぐお読みなってください。
書込番号:10595261
8点

レンズ補正がONになっていませんか?
その他の補正などでも処理に時間がかかる設定があるようですが、レンズ補正が最も時間がかかるように思います。
その他は↑で書かれているようにマニュアルや、実際に試してみて確認していってみるのが良いと思います。
書込番号:10595342
1点

私は所有していませんが、先日店頭で触ったとき
ちょっと遅く感じたので店員さんに聞いたら
「メモリーカードの遅いのを入れてるので」と言って
少しいいやつに換えてくれたら、普通になりましたよ。
書込番号:10597631
2点

これはレンズ補正(ディストーション補正・倍率色収差補正)ですね。
純正レンズ(DA/DFA)しか使えないはずですが、サードパーティ製レンズでも
一部レンズIDが重複しているのかONに出来るレンズがあります。
もし、シグマやタムロンなど他社製レンズを使用しているようであれば
百害あって一利なしなので、OFFにすべきかと。
私はDA12-24mmを使うときに重宝しているんですが、この表示時間の遅さには
困っています。以前にメーカの人の話をどこかで見ましたが、現在のカメラの
処理能力(PRIME 2)ではこれが限界みたいですね。。。
書込番号:10597775
2点

mama77さん。こんにちは^^)
私も先日同じ症状で困り果て購入先のキタムラで確認してもらいました。
スグにペンタックスに連絡を取ってくれた結果「レンズ補正」でした。
キットレンズか標準レンズで表示時間が遅いのであれば、
メニュー画面1の記録形式画面の一番下にあるレンズ補正にチェックが入っている為だと思います。
一度チェックを外してみてください。それでスグ表示されるようになると思います。
レンズ補正にチェックが入っているとカメラ内で画像処理をするのでプレビューまで時間がかかるそうです。
書込番号:10598048
4点

mama77さん、こんばんは。
レンズ補正の他、デジタルフィルターでも、処理に時間がかかるため、
確認画像の出現に待たされることになります。
ペンタの場合、これらはカメラ内で後処理も可能なので、
撮影時にはOFFにしておいたほうがいいと思います。
書込番号:10601350
1点

みなさん、ありがとうございます!
あれから再度マニュアルを読んでみました。
読み取れる箇所を発見できず・・・理解力の低さを痛感しておりましたところ、
皆さんの暖かいご意見やご指導により、
「レンズ補正」処理のために「液晶画面表示が遅くなる」ことがわかりました。
すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:10601588
2点

取説が慣れにくようでしたら
ムック本を読まれるとよいと思います。
おかげでK-7は多くのムック本が出ていますのでいろいろ楽しめます。
その中で分からないことは
取説を辞書代りに索引から利用する使い方がよいと思います。
K-7は機能が多彩で斬新なものが多いので
逆にいえばいつまでも楽しく使えますね。
書込番号:10602674
3点

モーターマガジン社
カメラマンシリーズ K-7オーナーズBOOKがお勧めです!
書込番号:10608781
2点

mama77さん、こんばんは。
K−7、私も興味を持っていますが、未だに購入まで至っておりません。
たくさんの写真を撮って、K−7楽しんでください。
書込番号:10609616
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジイチデビューをしようと現在色々検討中なんですがK−7がかなり気になってます。
仕事がら歯を撮影するのにツインフラッシュが欲しいんですがペンタックスに無いですよね。
そこでオリンパスのツインフラッシュブラケットを発見しました。
他社(NIKON)にも使えるみたいなんですがK−7にも使えるんでしょうか?
もし使えるなら購入にかなり近づくんですが。。。
ご存知の方いましたら教えて頂けたらと思います。
なにぶん超初心者なので分からないことだらけですがこれから色々学んでいきたいと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

はじめまして。
オリンパスのツインフラッシュブラケットというのは、カメラの両脇にフラッシュを2台固定するためのブラケットですね。これは、カメラはメーカー問わず使えるはずです。
ただ、歯科関係の口腔撮影ということであれば、ぐぐってみると、リングストロボのほうが一般的なようです。これなら、ペンタックスにもあります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_st.html
書込番号:10575382
1点

安中榛名さん
さっそくのお答えありがとうございます。
他社のカメラ&ストロボでもシャッターを押せばシンクロして光るんでしょうか?
リングは反射のコントロールが難しいのと色を見るにはツインのが優位なのでツインを探してました。
書込番号:10575424
0点

おはようございます。
ストロボは、シンクロケーブルで接続できるか、カメラのホットシューに接続できるならば、メーカー問わず使えますが、発光量などをカメラから制御するオートストロボの機能を使いたい場合は、その信号のやりとりには、互換性が無いようですので、カメラのメーカーと同じ純正品がよいと思います。
書込番号:10575694
0点

メーカーに依存しないマクロ用ストロボが
今月号のデジタルカメラマガジン(P103)で紹介されています。
かなり評価が高いようです。
リングストロボのように見えるデザインですが
発光部は左右にひとつずつになっています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/marvelick/26794.html
書込番号:10575880
1点

ケンコー メッツ 15MS-1 デジタル マクロスレーブ 以外に下記もあります。
ご参考まで。
<リングタイプ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003835/#8725481
PENTAX オートマクロストロボ PENTAX AF160FC
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-RLAM/index.html
ソニーのLEDリングライトHVL-RLAM
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/index.html#7807
UNマクロリングライト BS-58
インバータ式蛍光ランプ
<ホットシュー取付可能タイプ LED常時点灯方式>
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090925_317588.html
サンテック、白色LED採用のポータブルライト
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091120_330477.html
LPL、調光機能付きのLEDライト
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090803_306780.html
ライトパネルズ、96個のLEDを使用したカメラ用照明「マイクロプロ」
書込番号:10576568
0点

患者さんの口腔を撮るにはリングストロボ(又はLEDライト)でレンズはマクロ100mmが良いかと思います。
ツインでは歯に光が回らないです。
技巧台上の歯(入れ歯?)を撮られるのであれば照明を工夫されるほうが良いかと思います。
以前歯科用のデンタルマクロレンズA100mmF4(1/2倍)なるものがありましたが、これ専用のリングストロボも今やオークションでしか手に入らなくなりました。
K-7には純正のリングストロボAF160FC(影を作ることも出来る)がいいんではないでしょうか。
歯医者さんは手先が器用な方が多いので相違工夫されるのが良いかと思います。
書込番号:10577456
1点

おっ、おまわりさん
ご紹介ありがとうございます。
デザインと発光部がリングですねw
検討してみます。
書込番号:10578381
1点

インダストリアさん
沢山のご紹介ありがとうございます。
ホント色々あるんですね〜。
勉強になりました。
検討してみます。
書込番号:10578400
1点

常にマクロレンズ携帯さん
アドバイスありがとうございます。
常にマクロレンズ携帯さんは歯科関係者ですか?
非常に詳しいですね。
確かに臼歯を撮るときはツインのが不利ですが色調の再現性ではツインのが有利なのと現在会社のデジイチとリングを使用してて不便に感じる部分もあるので検討してました。
色々歴史があるんですね。
勉強になりました。
書込番号:10578431
1点

色々教えて頂きありがとうございました。
結果、オリンパス ツインフラッシュブラケットにはペンタックスのストロボを付ければ使えるということでしょうか??
ツインフラッシュブラケットの現物を見たことがないのでどれだけ互換性があるのか分かりませんでした。
書込番号:10578453
1点

琉ぱんまんさん、こんばんは。
>仕事がら歯を撮影する、
とのことですが、歯科の領域では昔から口腔撮影が行われてきたようで、
一部カメラメーカーからも、デンタル用の撮影機材が展開されていましたね。
デジタル時代になってメーカー数が減ってきたこともあり、
歯科に資材を納入する会社さんで工夫した撮影システムも存在感が増していると感じます。
(例えば;SONIC TECHNOさん http://www.sonictechno.co.jp/index.html)
(注;業務用として機種が限られたり、価格体系が一般と異なったりします。)
ストロボは、専業メーカーがいくつかあった時代もありましたが、AFカメラ出現の頃からか、
システムの一部として、独自の調光機能を持ったメーカー純正の専用のものが主流になりました。
よって純正で無い場合、
「物理的にハメられる互換性」があっても、ほとんどの場合「フル発光」だけとかになってしまい、
被写体に合わせてレンズを通して調光する「TTLオートにおける互換性」は無いに等しいです。
これは微妙な光コントロールが求めれられるお口内の撮影には大きなデメリットと言えます。
なので、私のオススメ順は
1)あなたが、患者さんのための需要な撮影をするなら、SONICさんのような会社に相談する。
2)もしそこまででないなら、K-7+(TTLオートの使える)オートマクロストロボAF160FC。
3)もっと自分で(自己責任で)いろいろチャレンジしてみよう、というなら、K-7+専用ライト
(例:ドクターズアイリングライトシステム:http://www.doctorseyes.jp/index.html)
4)少しでも安く、というなら(TTLオートは諦めて)汎用リングライト。
かと思います。(ご参考になれば幸いです。)
書込番号:10579208
1点

Next Oneさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
非常に参考になりました。
ソニックテクノは知りあいのDrが使ってます。
お金はかかるけどセッティングは素晴らしいと聞きました。
Next Oneさんのお勧めでツインフラッシュブラケットが入ってないのは理由があるんでしょうか?
ツインフラッシュブラケットにオートストロボAF200FGを二個付けるとかっていうのはどうなんでしょう?
TTLというのも初めて知り勉強になりましたw
書込番号:10581862
1点

ツインフラッシュブラケットは、カメラにストロボを二個固定する金具に過ぎず、それ以外の機能はありません。
ストロボの制御は、カメラとストロボ間のワイアレスシンクロ機能を使用して行います。K-7はワイアレスシンクロに対応しますが、AF200FGはワイアレスシンクロ機能がありませんので使用できません。K-7と組み合わせてワイアレスシンクロ可能なストロボはAF360FGZとAF540FGZとなりますが、マニュアルをざっと見た限り二台以上のワイアレスシンクロが可能か否か、私には確認できませんでしたので、メーカー等に確認することをお勧めします。
上のほうで、"リングは反射のコントロールが難しい"と書かれていますが、リング状のテカリが問題と
いうことでしょうか?
昆虫写真家の海野和男さんが、リングストロボを光沢のある昆虫に使用するとリング状のテカリが出て、凹んでいるように見えるということを書かれていました。その対処法として、リングストロボの上下を黒いテープでマスクすることで、ツインストロボのようにするということを紹介されていました。
また、AF160FCは発光面を半分ずつに分けて発光量変えて陰影を調整する機能があります。このような工夫や機能も検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:10585384
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
どこかでこのテーマについて、いろいろアクセスありましたが、やはり、他のビデオ、コンデジの動画に比べて、音が小さいです。wmvに変換してホームページにアップしても、かなり閲覧パソコンで音量を上げてもらわないと聞こえにくいです。外部マイクについて、ペンタックスに聞いた返答です。
どんな外部マイクがお勧めですか。メーカー、型番を教えてください。
---------------------------------------------------------------------
この度は「ペンタックスインターネット問合せ」を
ご利用いただきましてありがとうございます。
お問合せいただきました外部マイクの件につきまして、
下記の通りご連絡申し上げます。
外部マイクについて弊社推奨の仕様を記載いたします。
・形式:ステレオ エレクトレットコンデンサ
・プラグインパワー方式
・インピーダンス:2.2kΩ
・電源:2.0Vにて動作保証
・プラグ:ステレオミニ(φ3.5mm)
※念の為使用説明書P.162もご参照の程、お願い申し上
げます。
恐縮でございますが、具体的なメーカーに関しては弊社
で特定をしているものはない次第でございます。
また、マイクの大きさやホットシューに装着可能である
かについても、マイク側の仕様によるものかと存じます
ので、販売店様にご相談の程、お願い申し上げます。
以上、ご案内申し上げます。
今後ともペンタックス製品をご愛用くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。
1点

IFP-790で実によく集音してくれるAT9841を刺してみましたが、「サー」というノイズが入ります。
試しにスカイプ用のMS-STM95を刺してみましたが同様。
物は試しとSONYのカセット録音機に付属してきたステレオタイピンマイクを刺してみたところ、音量もノイズも満足できるレベル。付属分のためか、型番はありません。
本当は昔生録に使っていた、小型のステレオマイク(SONY製)で使ってみたかったのですが、探すのですが出てきません。
前二者は直付けできて便利なのですが音質は不満、
タイピンマイクはホットシューに両面テープでくっつけて使いますが、やっぱ線が邪魔ですし、鞄に入れたりすると取れちゃいます。
S5ISをもっぱらビデオ代わりに使いますが、このくらいの内蔵マイクが欲しいですね。
ただ、ハイヴィジョン動画って、確かに綺麗ではありますし、MFも以外と追っかけられるものですが、容量を桁違いに食います。
バックアップが頭痛いですね。
書込番号:10558838
1点

最高の1.6M、最低の0.3Mは3:2という縦横比率なんですね。
これってハイビジョン横長テレビには合わないんですか。
最高画質でちょっと長めに録画したら、容量が1GBを超えてしまい、DVDオーサリングソフトでも受け付けない。結局、真ん中の0.9M(16:9)が一番使い道がいいのでこれにしています。画質もSANYOのXactiよりもいいです。色がしっかり載っています。ただ、やっぱり、音が小さい。私もICレコーダーのSONYの外部マイクがあったので一度試してみます。カメラの内部マイクはステレオで録れるんですか。
書込番号:10558919
1点

以前に撮影したライブ動画です。
画質は0.3Mで★★★の画質です。
マイクはオーディオテクニカのAT9941というマイクです。
一応参考までに、どうぞ。
Youtube。
http://www.youtube.com/watch?v=21Iteu3SgCM
書込番号:10559871
2点

こんにちは、
以前の書き込み『 9891099 動画でパワーズームを使ってみました』など参考になるかも…。
また、PENTAX K-7 ボディ内で『指向性マイク』で検索するとマイク使用の作例がHITすると思います。
お勧めのマイク
私自身はバスパワー非対応ですがアツデン SGM-20という超指向性マイクがおすすめでマイク自体にボタン電池を使用しているからか、音が小さすぎるという感じは余りありません。
それよりも、マイクの特性上、カゼキリ音や周辺の音(例では頭上を高架があり車の音が結構するのですが気になならない程度で前方の音だけを拾ってます。
作例
http://www.youtube.com/watch?v=tX8kiJ781
アツデン SGM-20
http://www.azden.co.jp/product_206.html
ご参考まで
書込番号:10561227
1点


青いりんごです。さん
私は下記2つのマイクを購入しました。
ソニー ECM-MSD1
過去ログ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9580899/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83C%83N
RODE(ロード)/STEREO VIDEOMIC
過去ログ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9811637/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83C%83N
ソニーの方は音量が小さいのですが、RODEの方は9V電池を使っているせいか音量大きく迫力充分です。
室内の静かなところで撮影したことはないのでノイズ特性はわかりませんが、
屋外の公園で撮ったものは虫の鳴き声などもしっかり拾ってくれ臨場感たっぷりの音質で満足のいくものでした。
oリングを使って中空に浮かせるショックマウントですので、MFレンズ操作ではほぼ音が入り込みません。
やや嵩張るのが欠点ではありますが満足度は非常に高いです。お勧めです!
下記サイトで購入できます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
書込番号:10561476
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
ニコンのD90と迷いましたが、先日めでたくレンズキットで購入できました。
初めての一眼なのでドキドキワクワクですが、
分からないことばかりなのでここで質問させて下さい。
購入先で、店員さんに教えていただき、ブロアーと、クロス、
レンズプロテクタは一緒に購入しました。
ケース(プラスチックの防湿庫みたいなの)も進められましたが、
いったん保留した状態です。
他にどんな手入れグッズが必要となってくるのか、よろしければ教えていただけないでしょうか?
また、以前どこかのスレでピントの調節方法?でチェックシートのようなものがあると
見た記憶があるのですが、思い出せず・・・知っていれば教えてください。
もし他にも初期不良かどうか確認しておいたほうが良いといった項目がありましたら、
それについても教えてもらえませんか?
(一眼共通のことや、k-7ではこんな不具合多いよとか)
それではよろしくお願いします。
3点

お早うございます。
フォーカスチャート
http://focustestchart.com/chart.html
テストチャート 5075x4725pix
http://www.bealecorner.org/red/test-patterns/star-chart-bars144-600dpi.png
書込番号:10549949
5点


ご購入、おめでとうございます。
D90よりはイロイロ楽しめる内容の濃いのカメラですが、そこまで行くのが苦しく楽しいカメラでもありますなぁ。
さて、チャートの件は既に回答があるようなので、初期装備ですが…。
1.刷毛(ブラシ類)
2.レンズクリーニングキット。
3.保留のドライボックス
4.三脚
5.ストロボ
6.カメラバッグ
これ位でしょうかなぁ?
撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:10550021
3点

シュポシュポと拭く物とプロテクトフィルターは買った訳ですね。
ドライボックスは保管の為にはあった方がいいですが、
よほど劣悪な環境でなければ、ガンガン撮影に持ち出してあげれば、
そんなにちゃんとしまわなくても大丈夫ですよ。
マメに使うカメラは風通しの良い場所に、
ぽいって置いておけば問題ないです。
チェック項目としては、多分初期モノのファームウェアが
入ってると思うので、その辺を確認のうえ、
最新ファームウェアにアップデートした方が良さそうです。
あと欲しい物の候補をあげるなら・・・
・持ち運ぶのが楽しくなるかっちょいいカメラバッグ
・液晶保護シール(見にくくなったら貼り替えないと意味ないですよ)
・デジイチ入門書とかK-7ムック本(デジイチ使うなら多少の勉強は必要)
あとは必要に応じて揃えていけば良いかと思います。
人によっては外付けストロボも必要でしょう。三脚も被写体によっては
必要ですね。もちろんレンズも用途に応じた物がどんどん欲しくなる
でしょうね。でも、そういう物は必要かどうか、使ってるうちに
分かってくるし、徐々に必要を感じた物から揃えればOKです。
書込番号:10550705
3点

>うさらネットさん
これですこれ!
ただ・・英語読めないorz
使い方調べてみます。
>じじかめさん
店員さんにレンズペンは特に使わないと言われました。
やっぱりレンズに指紋とかつけた場合には、クロスで拭くより
レンズペンでペタペタしたほうがいいのかな?
>馬鹿なオッサンさん
ブラシやクリーニングキットはあまり使わないと、
店員さんがいらないと言ってたため保留としました。
ドライボックス的なのは一個買っておこうかなぁ・・
ストロボに関してはこれまた必要を感じるまでは不要かなと。
バッグは・・・売り場を徘徊して決めたいと思います。
リュックタイプか肩掛けタイプか迷い中です。
>不動明王アカラナータさん
カメラと付属ソフトのアップデートは真っ先に行いました。
保護シールもバッチシ装着済みです。
そういえばk-7のスタートブックが売ってましたね・・・1680円か、どうする自分!?
三脚はコンデジのミニ三脚使ってみたら、予想通りグンニャリ 笑
これも徐々に揃えて行こうかと思います。
書込番号:10550841
2点

拡大アイカップは値段も手頃ですし、お勧めです。
#K-7 でとても良かったので、K200D 用にも今日もう一つ買ってきました。
書込番号:10551963
3点

クロスでは取れない汚れもありますので、そんな時はレンズペンを使っています。
書込番号:10552468
3点

不動明王アカラナータさん、こんばんは。
ブロアーですが、レンズ側はともかく、ボディ側(レンズとってマウントからミラーに向かってと言うことです)にはしない方が良いですよ。
ホコリが変なところに入ってしまったらとれませんし、素子に付いたりファインダー側に入ってしまったらサービスセンター行きですね。
ボディ側は何もしないのが一番かと思います。
K-7に限らずどのデジタル一眼レフも同じです。
書込番号:10553078
2点

>>ぽぽぽ!さん
K-7のゴミ落としは、今までのPENTAXカメラに比べてかなり
優秀になったという認識ですが、それでもローパスにゴミ付く時は
付きますよね? シュポシュポは確かにリスクがありますが、
ゴミ付けっぱなしで撮り続ける訳にもいきません。
そうなったら、シュポシュポするか、ぺったん棒するか、
最初からサービスセンター行くか、その三択かと思います。
何もしない・・・という選択肢は私には無いです。
書込番号:10554046
4点

ぽぽぽ!さん
私もゴミの付着が確認できればセンサーに向けてブロアーします。
普通はこれをやって取れない時に他の手段を考えるのです。
どのメーカー、デジタル一眼レフも一緒です。
ファインダーは何かの折にクリーニングして貰えばいいでしょう。
書込番号:10554207
3点

もし新宿に簡単に行けるなら、ペンタックスフォーラムにて”CCDクリーニングや分解を伴わないファインダーの清掃”は保証期間中無料で行って貰えます。
実費でも1,050円ですので場合によってはクリーニング・キットより安価にすませられるかもしれません。私はK200D のクリーニングをしてもらいましたが、とても綺麗になりました。そこはやはりプロだと思います。(自分、不器用なものですから... ^^)
注意、必ず保証書は持って行きましょう!
私はつい忘れていったのですが、まだK200D が発売になって1年以内だったので特別に無料で対応して頂きました。^^;
書込番号:10554210
2点

横レスごめんなさい
ボディー側にブロアー吹くのってNG何でしょうか?
レンズ交換の際マウント付近にシュポシュポ横から吹き付け、見た目埃っぽかった場合はカメラを下向きにして中まで吹きつける場合があるのですがやめた方が良いのでしょうか。
出先ではミラーアップしてまで吹きませんが、家で掃除するさいはシュポシュポするどころかカメラ屋さんで「これなら大丈夫」と言われた逆さにしても液が出ないスプレータイプの物を使って掃除します。
ダストアラートでゴミの付着が確認できた場合はスプレータイプのブロアーで素子を吹いて、それでもダメならペッタン棒も使います。
まあ、K−7になってからはダストアラートにゴミが映った事はないのですが・・・
書込番号:10555099
2点

ボディ側、ブロア使いますよ。
イメージセンサーをはじめミラーのごみ、ファインダー・フォーカシングスクリーンの表面のごみなど、メンテナンスでの使用頻度は、自分の目の次に一番多いです。
先端を対象に触れさせないように、マウントから中に入れないように注意して、目的の部分をよく狙って使います。
対象目的も無く、漫然と使うのは良くないでしょう。
スプレー式のブロアをデリケートな部分に使うのは、三つの点で難しいです。
充填されているガスが液化しているので、液が噴出すことがある。
風圧が強すぎて物理的に、ごみを隙間などに押し込みやすい。
ガスが急速膨張し風速が速いので、対象が急冷されて物理的に障害することがある
手で触れたりクロスやペーパーで絶対拭いてはいけない部分は、ミラーとフォーカシングスクリーン面です。
カメラ・レンズの保管は、使用頻度が高ければ、その辺の机の上とか本棚とか密閉しないところに置くのが良いです。
バックに入れたままとか、しまい込むのはよくありません。
書込番号:10556059
3点

こんにちは。
たまたま目について書き込んだところ、思ったよりレスが付いてしまって・・・。
撮影中にセンサーにゴミが付いているようで写り込んでしまった。
これを何とかせねば!
ブロアーでシュッ!シュッ!
とりあえず、ゴミが写り込まなくなったようで良かった。
めでたし。
ということは私も賛成です。
私が言いたかったことは、ブロアーで吹いた方が良いですよ!、と言うだけだと、撮影が終わって家に帰ってきた時に、特にセンサーにゴミが無くても、レンズを外して、ボディーにシュッ!シュッ!としてしまうのは、危険かな、と。
シュッ!シュッ!ってすると空気を出しているだけで、ゴミを吸い取っているわけではないですから、ゴミがどこかに行くだけです。
マウント部にホコリが付いていたら、かえって中に入れてしまうことになってしまいますし、一旦、中に入ってしまったら、吹いても位置が変るだけで出ませんよね。
センサーにほこりが付いたなどの場合をもちろん除きますが、日常的にブロアーを使わない方が良いかなと言うことです。
これは、私自身もそう考えますし、何かの雑誌でメーカーの方が言われていたのを何度か見た覚えがあります。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
書込番号:10556724
4点

>>ぽぽぽ!さん
言いたかった事は分かりました。でも何故に私宛だったのでしょう?
私はブロワーの使い方については一言も言及してませんし、
ブロワーで吹いた方が良いですよなんて言ってませんよね?
それってデジイチに入門したてのスレ主様宛に書く内容なのでは?
まぁスレ主様あてに同内容で書いたなら、あの文面ではスレ主様は
ゴミが付いてもブロワー使っちゃ行けないんだ・・・という意味に
取ったと思いますが。
ちなみに私は結構ずぼらなので、出先でブロワー使ったりは
しません。出先でゴミに気が付いても、その回の撮影分は
レタッチで消せばいいと考えてるクチですから。おうち帰って
ゆっくりお掃除です。
書込番号:10557542
3点

>Taka7FD3Sさん
拡大アイカップ・・・発注済ですw
どんなものかドキドキでしたが、お勧め情報があってホッとしました。
>じじかめさん
なるほど。
あまりクロスでガシガシやるのもやばそうですからね。
参考になります。
>ぽぽぽ!さん
>不動明王アカラナータさん
>delphianさん
>Taka7FD3Sさん
>miyarinさん
>トライポッドさん
まとめてのレスで失礼します。
あまり頻繁にボディにブロアーは使わないほうが良いのかな?
ボディ内にグイグイとホコリが入ってしまうのは怖いですね。。
ブロアーの際には気をつけさせてもらいます。
必要に応じてペッタン棒やらペンタセンター(近場にあったかな・・)に頼ろうと思います。
色々なご意見ありがとうございます。
書込番号:10559096
1点

こんばんは。
まぐかっぷRさんにレスをしたつもりでしたが、完全に間違えているようです。
不動明王アカラナータさんには本当にご迷惑をおかけいたしました。
いつも名前を間違えないよう、スレの1番上の方のお名前をコピーしたつもりだったのですが・・・。
今までそのようなミスもなかっただけに情けない話です。
また、皆さまご迷惑をおかけいたしました。
恥さらしと、ご迷惑かけついでに、自己紹介。
現在、オリンパスのE-3を使っているのですが、ある特定の状況で、シャッターが切れなかったりAFボタン無視されたり、等々、色々トラブルがありまして、すでに修理から半年が経ちましたが解決に至らず、マウント替えを模索中だったりしております。
フォーサーズというボディも小さくできる規格であるにも関わらず、そのE-3よりも小さく完全にお株を奪っているK-7は発売前から興味のある機種で、キャッシュバックも開始して以前より興味も高まっておりましてのぞかせて頂いてます。
もしお仲間になることがあるようでしたらその時はよろしくお願いします。
もし、K-7になればLX以来のペンタックスです!
書込番号:10560037
1点

>>ぽぽぽ!さん
あ・・・私宛じゃなかったんですね(^^;
書込番号:10560178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





