
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2009年10月22日 00:26 |
![]() |
1 | 11 | 2009年10月20日 14:23 |
![]() |
18 | 6 | 2009年10月17日 21:44 |
![]() |
18 | 10 | 2009年10月17日 16:10 |
![]() |
533 | 65 | 2009年10月14日 07:36 |
![]() |
34 | 16 | 2009年10月13日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めてスレ立てさせていただきます。今回は時間があまりなく、個別返信等後日になってしまうと思いますが、ご容赦ください。
今晩急に時間が出来、三重の南部のダム近くまで用事のついでに撮影に行くことができるようになりました。
当方都市部住まいで、日常的にも時間の制約の多い仕事の為ゆっくり撮影する機械は余りありません。
今晩も往復を考えると撮影に使える時間は正味1時間くらいと思います。
私には貴重な機会ですのでせっかくなので満天の星や、オリオン座流星群など写してみたいと思っています。
肝心の質問は主に機材の選定についてです。
手持ちの機材は
k−7
ist ds
31/1.8Limi
77/1.8limi
M50/1.4
M28/2.8
ジッツォ マウンテニア3型3段
ベルボン ultra lux i mini
レリーズコードは持っていません。
今回撮りたい写真は、満天の星空(高感度ショートシャッター?)と流星の写りこんだ写真(長秒露光?)の2パターンです。
自分なりに考えた組み合わせとして、
ジッツォ+K−7+M28/2.8絞って30秒露光インターバル撮影で流星狙い
ベルボン+ds+M50/1.4で高感度開放10秒前後で満天の星狙い
となりましたが、これでいけそうでしょうか?
自分なりに熟考したつもりですが、初心者ゆえの見落としがあればご指摘願います。
また、天体、流星撮影のポイント及び注意点や、
皆様ならばこの機材郡でどのように撮られるか、
御教授いただければと思います。
時間がなく、乱文となってしまいました。今晩9時ごろには仕事を脱け出して撮影に向かう予定です。
宜しくお願いします。
0点

ペンタの機材については存じませんので他の方にお譲りすることとして、
まったくの初回ではないようですので、お考えの方法でよいのではないかと思います。
流星群は22時から午前4時ころが見ごろのようですね。
暗いところではヘッドライトがあると便利です。
また、レンズに夜露がつかないようにフードとカイロがあると良いのですが。
また、バッテリーを結構消耗しますので、ライブビューでピント合わせ後はライブビューはoffにしておいた方が良いと思います。
この時期は夜は結構冷えますから寒さ対策が一番重要だと思います。
K−7+M28/2.8絞って30秒露光インターバル撮影で流星狙いの方は
後からコンポジットするとまた面白いかと。
良い写真が取れると良いですね♪
書込番号:10334522
0点

秋の夜長、夜空撮影は、体がびしょびしょになりますょ。
今回のオリオン流星群、だいぶ長期間見られるようなので頑張ってください。
また、今回の流星出没期の天気は、大変良好なようなので良かったです。
日食のような悪天候にはならずに済むようですね。
K-7での天空撮影、それ自体に大変興味があります。
撮影されたら、ぜひとも画像を拝見させて下さい。
K-7での長秒露光時のノイズなどに関心をもっております。
出来れば、各ISO別画像などがあれば、面白い比較になりそうな気がします。
くれぐれも風邪などで体調を壊さぬよう、暖かい防寒で望んでください。
書込番号:10334695
1点

この季節、他の方がご指摘されているように夜露が一番厄介かもしれません。
かく云う私も、星の撮影を始めた頃に何度か痛い目にあいました。
初めてのときは、インターバルでの固定撮影をセットして、1時間程度車の中で時間をつぶし、
カメラのところに戻ると「ぬぉ!?」ってほど濡れていて驚かされました。
結局、インターバル撮影を始めた最初の20分程度しか使い物になりませんでした。
その半月後、オイル式のカイロを手に入れてレンズフードにぐるぐる巻きにして
撮影を行ったのですが、オイル式のカイロの場合、持続時間はあまり長くありませんでした。
せいぜい持って1時間程度です。
※オイルが切れるのではなく、周りが暖かくないと持続しないようです。
木炭タイプのカイロは長い間持続するようですが、入手できませんでしたので、
今は12Vバッテリーから電源をとるタイプの電熱線を巻いて星空撮影をしています。
書込番号:10334944
0点

お急ぎのようなので、
みなさん、書いているような内容で大体よいかと思いますが。やはりレリーズタイマーないのは、つらいですね。後日用意してはいかがですか。
条件が違いますが、RAWをJPEG サイズ変更しただけのISO比較の参考にしてください。
健闘を祈ります。熊とかでないですよね。
書込番号:10335651
0点

xl&k_1200sさん、撮影地に到着されたでしょうか〜?
この時期は夜間の冷え込みも凄いですし、レンズ前面やフィルター表面には夜露の付着が
必ず有るので、対策は必須ですね。
夜露対策ですが、フードにバッテリーから電源を得られるのでしたら、
専用のヒーターが天体望遠鏡の販売店(ネットで検索してください。)で入手可能です。
今では入手が非常に困難ですが、懐炉灰式の懐炉や燃料を販売しているお店が有ったのを
記憶しております。
大阪府内にある会社で、「楠灰懐炉」と言うブランドです。
此処の懐炉や灰燃料は、東急ハンズやスポーツ用品店「石井スポーツ・ICI」で、
扱っていると、思います。通販も可能だったと記憶してますので、
御問い合わせしてみてください。
投稿させて戴いた画像ですが、17日深夜の北の方角の星空です。
北極星の周囲のこぐま座と広葉樹のシルエットを組み合わせました。
オリオン座流星群の初期の流星も、多く見られました。
標高は1,400mの高原です。
K20Dとシグマ18-200mmDCF3.5-6.3のレンズで撮影しました。
書込番号:10336604
2点

お帰りになってからお読みになってください。
カイロはベンジン式のハクキンカイロがお勧めです。
ZIPPOのオイル式カイロは使用したことがないのでわかりません。
木炭カイロはヨドバシでも売っています。夏から秋は良いのですが、氷点下になるような場合はまったくだめで、すぐに消えてしまいます。
ハクキンカイロは氷点下10度程度までは十分耐えてくれます。最近はこのような厳しい条件での天体撮影はさすがにできなくなりましたが、昔はよくやっていました。
カイロをたくさん持っていけば寒さ対策にもなりますしね。
書込番号:10336872
2点

皆様沢山の返信ありがとうございます。
先ほど帰宅し、機材を開梱し換装させている所です。
まったく理想どおりには行きませんでしたが楽しく撮影してきました。
また、別件になりますがdsの写真がおかしくなってしまいました。
修理かも知れません。
とりあえず少し張って休みます。
また明日にでもコメントと写真を上げさせていただきます。
書込番号:10337979
0点

dsの写真は撮像素子の熱カブリでしょうか。同じような条件(気温)でレンズキャップをつけて撮影してみるとわかると思います。
熱カブリなら、レタッチソフトで減算すれば良いと思います。
↓ご参考までに
http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
書込番号:10341124
0点

お返事遅れてすいません。
昨晩まとめてレスを書いていたらそのままpcの前で寝てしまいました。。。
また今晩帰宅してからレスさせていただきます。
書込番号:10343874
0点

こんばんは。少しじっくりと撮ってきた写真を見ることが出来ました。
どうやら流星を収めることは出来なかったようです。
K−7にはずっとインターバル撮影をさせていたのですが空だけを写すのではなくて
地平線や山などを写しこませたほうが良かったかなと思いました。
K−7が撮影している間、DSで気になるところを撮っていたのですが全ての写真に熱かぶりと思われるノイズが出ていました。
明神さん、撮影のアドバイス、熱かぶりの情報、ありがとうございます。
マウントに隙間が開いたかと思って修理に出すところでした。キャップをして写しても同じピンクの明かりは灯っていました。。。
皆様がおっしゃっていた夜露についてですが、今回は写真がだめになるほど夜露がついた感じはしませんでした。単に気づいてないという可能性もありますが。。。
使い捨てでないカイロは持っていないため今後のために調達しようと思います。
デジカメスタディさん
アドバイスありがとうございました。
オートバイにテントを積んで野宿などしますので夜の寒さはわかっているつもりでしたが
意外に早い季節のうつろいを見落としていたのか、少しだけ装備が軽かったようです。
今回は自動車でしたのでもっと充実した装備を積んでおくべきでした。
400からですが感度を変えて撮ってみました。
露出が適正かはさておいて写りの違いをどう見られますでしょうか。
hok212さん
アドバイスありがとうございます。
当日は乾燥注意報が出ていたからか、夜露で愕然とすることはなくすみました。
撤収時に三脚をたたもうとしたらびしょびしょで驚きました。
これから季節が進めば夜露対策は必需になるのでしょうね。
貴重な体験を参考にさせていただきます。
あまぶんさん
比較画像ありがとうございます。
先日の月のスレッドは楽しく見せていただきました。
予定より出発が遅れたので撮影場所を変更してダムまで上がらず手前のお茶畑の横で撮影しました。
地平線近くはかなり明るく、空が白く写ってしまいました。
熊は出ませんでしたが町では聞いたことのない鳥の声を聞けたりして楽しかったです。
キョロ坊さん
アドバイスと写真をありがとうございます。
レリーズやリモコンもあると幅が大きく広がりそうですね。
5分近く露光させてこの写真と言うことは回りは真っ暗なのですね。
まだ時間の取れた頃に乗鞍高原に通ったことを思い出します。
灰カイロは実家に眠っていそうなので一度探しに行こうと思います。
流星の写真が取れなかったので参考になるかわかりませんがK−7での感度別写真をアップします。
今回は初心者の質問に丁寧なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:10347784
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
こんにちは。
先日勢いあまってK-7を購入してしまいました(汗)
写りも機能もとても満足して使っていますが、腕が追いつきません!
2点ほど分からないことがあるので質問させてください。
購入後一通り設定や初期不良の有無を確認したところ、
どうもボディ側のピントが後ピンのようでフォーラムに
持ち込んで確認してもらいました。
結果は若干の後ピンで調整しましたとのことでした。
手持ちの純正レンズに関しては少し前にピントの調整をしてもらっていたのですが、
それらをK-7に装着して再びピントチェックをしてみたところ、おおよそですが、
DA21mmが+6の後ピン(ボディ調整前は+8の後ピン)、DA70mmが−3の前ピンでした。
それぞれ後ピンと前ピンなので確かにボディ側は調整されたと考えているのですが、
DA21mmの+6の後ピンと言うのは誤差の範囲内と捉えていいものでしょうか。
K-7での使用上は問題ないのですが、以前レンズをチェックしてもらった
時はK-mと一緒に診てもらったので、K-mでは問題ないと思い込んでいたのですが、
今回AF微調整機能を使ってみて意外とズレていることが分かったので、今後K-mでの
使用に影響のあるレベルなのかどうか気になっています。
AF微調整機能自体初めてで、この機能の調整幅がどの程度のものなのか分かって
いないので、+6と言う幅はそれほど気にしなくてもいいくらいの誤差でしょうか?
それともう一点、長くなってしまって恐縮ですが、
シャッターをきった瞬間にフリーズするような現象が5〜6回出現しています。
電池を抜き差しすると戻りますが、それ以外は反応しなくなってしまいます。
復帰後設定などが消えることもなく使用上問題ないのですが、
このような現象を経験された方はいらっしゃるでしょうか。
この件もフォーラムで診てもらってますが、再現せずに中をリフレッシュしてみたとの
回答でした。
よろしくお願いいたします。
0点

はじめましてWユウケンと申します。
私もしぇんろん。さんと同じくK-mユーザーで、K-7を先日買い増ししたクチです。
さて、フリーズの件ですが、私のK-7も同様の症状が出ています。
今月初旬に息子の小学校の運動会があり、満を持してK-7を投入したのですが、しぇんろん。さんと同様の症状が3〜4回発生し、おまけにバッテリーグリップを付けていたものだから電池の抜き差しに非常に時間がかかり、もう大変でした。
はじめはメモリーカード(SANDISKのClass10)の異常を疑っていましたが、別のカードに入れ替えてからも症状が出ましたので原因は別のところかもしれません。
内部のリフレッシュをされたとのことですが、それ以降いかがですか?
私もピント点検を兼ねて、今度K-7を入院させてみようと思っています。
書込番号:10317801
0点

Wユウケンさん
ありがとうございます。
リフレッシュ後一度だけ、それも今日起こりました。
フォーラムに持っていったのが12日なので、ここ3日くらいは
何もなく過ごしていたんですが。。。
確かにバッテリーグリップ装着時に起こったら大変ですよね。
僕の場合は少し面倒だなと感じる程度ですが、これがきっかけで
何かバグみたいなことが起こらなければいいなと心配ではあります。
もし立て続けに出るようなら再度フォーラムまで持っていこうかと思っています。
書込番号:10318093
0点

こんばんは。
わたしは、レンズキットの方ですが、片ボケがひどいのでボディとレンズをSCに直接送ったところ、全然改善なしで帰ってきました。
そこでAF微調整(レンズ個別登録)を試したところ「−10」できちんと解像するようになりました。つまり目いっぱい補正しています。
一度は点検調整されたのだから、AF自体はメーカーの適正値の範囲内だと思いますが、レンズの方がかなりクセ玉のようです。
>DA21mmの+6の後ピンと言うのは誤差の範囲内と捉えていいものでしょうか。
わたしのは−10だから全然平気かと思います。最初−1とか+2とかチマチマやっていたので全然効果がなくSC出しにしましたが、もっと大胆に調整しないとダメなレンズがあります。だから気にしないでいいと思います。
わたしも一度フォーラムに行って確認しようと思ってます。
書込番号:10324622
0点

ペンタイオスGさん
ありがとうございます。
キットレンズで-10はすごいですね。
僕の手持ちのシグマのレンズも大幅に調整していますが、
他社製だから仕方ないのだと思っていました。
でも+6はそれほどでもないとのことなので少し安心しました。
フォーラムでレンズのピント調整してもらっても誤差はあるもの
なのですね。。。
この機能はやはり「微調整」ということなんですね。
試しだすとわずかな差に神経質になってしまいます(^^;)
ありがとうございました。
書込番号:10324735
0点

こんばんは。
今回AF微調整機能というのは便利だなと実感しました。この機能のないカメラは買いたくないなと思いました。
これがなければレンズにダメ出しをし買い換えるところでしたが、おかげで本来の性能が出るようになりました。つまり元々ちゃんと写るいいレンズなのです。かなり周辺画質がシャープになりましたので満足です。
ちなみにわたしのはフリーズ現象は起きていません。
デジタルになってピントに対する要求がとてもシビアになってしまったから、AF微調整機能やライブビューでコントラストAFを搭載することで、アシストする必要があるのだと思います。
K−7のAFは従来のAFを無理やり感度を上げチューンナアップしたから、逆にレンズの相性が悪いのかな、なんて思ってます。やっぱり新型AFを早く実用化してほしいと思います。
書込番号:10325084
1点

こんにちは。
私も10/16にK-mから乗換えという形でK-7を購入しました。
タムロンの17-50 F2.8(A-16)も同時購入しましたが、どうにもはっきりしな画像で悩んでいました。K-m時代から持っていたFA50 F1.4ではタムロンほどではないものの、K-mよりもはっきりしな画像しか撮影できていませんでした。
チャート撮影にて調べた結果、後ピンであることが判明し、修理に出そうとしましたが、こちらでこのAF微調整機能を知り(マニュアルをよく読め!)早速調整しまして、めでたくジャスピンになりました。
タムロンが+10(めいっぱい)
FA50が+6でした。
書込番号:10328328
0点

こんにちは。追伸です。
今日、フォーラムに行ってきました。
事情を話したところ、やはり補正量が多いとのことでした。再度レンズだけ預かりで調整に出しました。
やはり片ボケを確認し、55ミリで前ピンをチャートで確認したようです。前回の調整の時、実写テストまでしていなかったようです。ボディのAFは異常なしです。
片ボケはレンズの研磨が均一でなかったり、繰り出しが傾いていたりすると起きるそうです。そこで調整箇所にスペーサーをかませて左右均等にするみたいです。
貸し出し用の同型レンズを代わりに貸してくれました。
それで撮影したら、驚くほどよく写ります。以前使っていた旧型のALUよりもシャープに写ります。
もうこっちが欲しくなってしまいました。
書込番号:10329536
0点

単刀直入さん
ペンタイオスGさん
こんばんは。
やっぱり補正量はあまり多いに越したことはないですよね。。
DA70mmでの写真がどうもシャキッとせず、ピントを外すことが多いので、
僕もまた少し様子をみてフォーラムに相談してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10332107
0点

しぇんろんさん。
+6や+10ですが、メーカーの調整機能の範囲内ですから、そんなに気にしなくていいのでは?
仮に1目盛り変えてもピント誤差は1ミリに満たないです。たぶん(チャート撮影してみた結果)
こういうことって気にし出すとキリがないんで、合ったんならラッキーでいいんじゃないですか?
私なんてピントが合ったことで喜々として撮影に出向いて、いい写真いっぱい撮って大満足です。
悩んでないで撮影しましょ。
書込番号:10334521
0点

単刀直入さん
ありがとうございます。
そうですね。あまりこだわりすぎずたくさん撮った
方が良いかもしれませんね。
今はピントもですが、レンズとカスタムイメージとの相性も
あるのかなあなんて思いはじめています。
というのも、どうもDA70mm、「雅」で撮った写真が納得いかないんですよね。。
いろいろとパラメータもいじっているんですが。
今は「ナチュラル」か「鮮やか」で落ち着いています。
でもたぶんこれも気にしすぎですね(^^;)
たくさん撮りつつ試行錯誤してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10338791
0点

私、雅に固定です(爆)
設定はいろいろできますよね。
私はWBのCTEが欲しくてK-mから乗り換えたんです。
まぁファインダーも見にくかったんですけどね。
色味は好みですから、人に左右されず、自分が気に入っていればいいでしょう。
参考までに日曜日に江ノ島で撮ったのをアップしたいんですが、仕事が忙しくて
まだ現像はおろか、メモリーカードからコピーできてません(泣)
書込番号:10339562
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
わかる方アドバイスお願いします。
昨日K-7ボディをタムロン17-50mm F2.8(A-16)と一緒に購入しました。
手持ちレンズはFA50 F1.4があります。
タムロンで撮影しますと、背面の液晶にプレビューが表示されるまで少し間があります。2秒くらいでしょうか。ファインダーで撮影して目からカメラを離し、液晶を覗いてもまだ表示しておらず、ワンテンポあってから表示するようなイメージです。
ところが、ペンタのFA50 F1.4で同じ条件で試しますと、すぐに表示します。
K-mのズームキットでもすぐに表示していたので、正直タムロン装着時の感じは違和感があります。
どうしてなんでしょうか?
初心者なもので、よろしくお願いします。
2点

タムロンは誤作動でレンズ補正がオンに出来るとか?
書込番号:10324471
5点

>タムロンは誤作動でレンズ補正がオンに出来るとか?
すいません。初心者なもので、仰る意味がわかりません。
解説して頂けると助かります。
書込番号:10324771
2点

infoボタンを押すと記録形式という画面が出てきます
そこの倍率収差補正か歪曲収差補正がオンになっていませんか?
書込番号:10324902
4点

Tomato Papaさん。
はい。オンになっていました。
それでオフにして試したところ、早くなりました!!
ありがとうございます。
ところで、よろしければ何故かを教えて頂けませんか?
書込番号:10324944
1点

簡単に説明しますとDAレンズと誤認されているからです
DA,DFAレンズ以外のレンズでオンに出来ても効果が有るかどうかは分かりません
書込番号:10324971
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
モードダイヤルがハイパープログラムの時、前ダイヤルでTv、後ダイヤルでAvになりますが(デフォルト設定時)、前ダイヤルを操作してシャッタースピード優先にし、例えば、シャッタースピードを1/4000にして撮ろうとして半押しでピントを合わせると数値が1/60とかになってしまうのですが、これが普通なんでしょうか?ハイパP→Tvモード時でなくてもモードダイヤルでTvにしていても同じです。
そもそもTv時に任意のスピードに変えれない事がありますがこれもそういうものなんでしょうか?
Tv時は結果が白とびになろうが黒つぶれになろうが任意のシャッタースピードでシャッターを切ることが出来ると思ってました・・・。
『何がなんでもシャッタースピードは1/4000で』と言う時はMモードでないとだめなんでしょうか?
分かり難い説明かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
カスタムメニューの 『連動外の自動補正』 がオンになっていませんか?
書込番号:10321272
3点

>Tv時は結果が白とびになろうが黒つぶれになろうが任意のシャッタースピードでシャッターを切ることが出来ると思ってました・・・。
>『何がなんでもシャッタースピードは1/4000で』と言う時はMモードでないとだめなんでしょうか?
そのとおり、完全な思い違いですね。
Tv、Avなどのモードは、Tv、Avなど優先の『自動露出』ですから。
M(マニアル)が、『何がなんでも』です。
書込番号:10321686
3点

あれれ、違いますね。みなさん操作して確かめてから投稿していますか?
ハイパープログラムオートは、プログラムライン上(露出の合う範囲)でしか絞りシャッタースピードは、動かせないのが原則です。連動外の自動補正は、設定された絞りorシャッタースピードで露出が合わなくなったときに合う値に補正する機能です。
Tv Avでは、露出が合わない値でも、設定ができます。TAv Mも同じです。
書込番号:10321939
3点

CIPHER7さん こんにちは。
私のK-7はHyP-Prgはシャッタースピードが1/60までしか上がらない状況では
それ以上のシャッタースピードにならずにF値が点滅しますよ。
(仰られている1/4000とかのシャッタースピードには一時的にでもならない)
ファームは最新です。
トライポッドさん こんにちは。
>>そのとおり、完全な思い違いですね。
>>Tv、Avなどのモードは、Tv、Avなど優先の『自動露出』ですから。
そうですか?
モードダイヤルのTv、Avモードは「何がなんでも」が可能ですよ。
書込番号:10321976
3点

Mモードをご存知なのでお聞きいたします。
レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:10322136
0点

安中榛名さんのおっしゃることが正しいと思います。
おそらく、スレ主さんがシャッタースピードを合わせる時に、実際のフレーミングよりも明るい方向にカメラが向いて、速いシャッタースピードが設定できてしまったのではないでしょうか。で、実際のフレーミングに戻すとシャッタースピードが下がってしまった。
ハイパーPではプログラムラインに従うということで、そうなってしまったのではないかと推測します。
以上の状況なら、正常動作ですね。
書込番号:10322527
1点

皆さんご返答ありがとうございます。
皆さんの意見を拝見させていただきますと、2通りの意見がありますね。
《1》Mモードでないと任意のシャッタースピード・絞り値で撮れない。
《2》ハイパーP時からのTv・Av移行時は露出の自動制御がかかり、任意の値では撮れず、モードダイヤルTv・Av時は任意の値で撮れる。
【delphianさん】
はい、ONになってました。
OFFにしたところTvモードでは任意のシャッタースピードでシャッターを切ることができました。でも、ハイパーPからのTvでは任意の値にすることは不可能です。これは仕様なんでしょうか?
トライポッドさんのご意見を見た段階で、『やはり自分の思い違いで、好きなように撮りたい場合はMモードしかないんだな』と納得し掛けたのですが、次にご返答いただいた、安中榛名さん・ペンタが好きさんはそれを覆す内容ですので自分の中では完全に理解できていない状態です。
【常にマクロレンズ携帯さん】
レンズはDA55・DFA100・DA55-300です。
【あとたんさん】
まさにおっしゃる通りの状況の様な気がします。
今回のハイパーPモード時の動作は正常動作のようですね。
整理いたしますと、ハイパーPからTv・Avモードへの移行はモードダイヤルでのTv・Avとは少し違い、自動制御がかかり適正露出範囲内でシャッタースピード優先・絞り優先が行える、と言う理解で宜しいのでしょうか?
書込番号:10322874
2点

>そもそもTv時に任意のスピードに変えれない事がありますがこれもそういうものなんでしょうか?
Tv時は結果が白とびになろうが黒つぶれになろうが任意のシャッタースピードでシャッターを切ることが出来ると思ってました・・・。
『何がなんでもシャッタースピードは1/4000で』と言う時はMモードでないとだめなんでしょうか?
PモードでSSを動かすと絞り開放値で止まるのは仕様です、逆もです
TVモードで連動外の自動補正をオフにすれば1/8000でもシャッター切れますよ
デフォルトではオフのはずです
書込番号:10323018
2点

Tomato Papaさん
こんにちは。ご返答ありがとうございます。
>TVモードで連動外の自動補正をオフにすれば1/8000でもシャッター切れますよ
できました。
書込番号:10323420
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−mの後継モデルのK−xがでましたが、K−7の後継モデルはいつ頃の発売になるのでしょうか?それかK20Dの後継機種が出るのでしょうか?K−7でも満足なのですが、やはり高感度ノイズが気になります。是非、次期モデルでは頑張ってもらいたいものです。
5点

早くても発売日から1年後ぐらいじゃないでしょうか。
書込番号:10172631
4点

一年ぐらいは出ないと思いますが。
K-7のノイズが気になるのであれば,ペンタックス以外のカメラを選択したほうが,解決は早いと思いますよ。
書込番号:10172644
23点

スレ主さん
高感度ノイズはいわばペンタがフィルムライクな画質を狙い、かつ素材として
の元画像を大切にした結果の仕様のようなものでしょう。どうしてもK-7の
ノイズが気になるようでしたら、低ノイズをうたっている他社モデルに早めに
移行するのが良いのではないでしょうか?
ペンタにとってこれが吉となるか凶となるかは今後しばらく見守っていかねば
ならないでしょうが、大凶となればペンタも節を曲げてノイズ消し方向に方針
転換をせざるを得ないでしょう。そうなればペンタらしさが大幅に減じること
にもなるので、痛しかゆし。独自性を貫くのは痛みが伴いますね。
書込番号:10172687
25点

じゃー無理って事よ。
あれ嫌これ嫌では、話になりません。
書込番号:10172699
15点

気長にファームUPでの改善を待ってみては?
書込番号:10172725
5点

ノイズは後から好きなだけ消せますが、ノッペリした写真から質感を出すのは出来ないと
思います。あとからのソフト処理でノイズを除去するのではダメでしょうか?
私はK10Dで野鳥を狙う事が多いのですが(もちろんK-7購入希望)日中でもISO800スタートが
殆どです。もちろん二世代前の機種ですから、ノイズも盛大に乗ります。そしてRAW現像時に
ノイズ軽減を加減します。出来栄えには満足していますし、他社のAPSC機に劣るとも思って
いません。ただしフルサイズには絶対勝てません....
確かにノイズに関してPENTAXは、もう少し「上手い事」捌いて欲しいと感じます。フィルムの
ような粒状感を出す設定と、徹底的にノイズを取る(多少の質感が失せても)設定を選択でき
るようなメニューを考えてもらいたいです。
ところで皆さん、どれ位の割合で高感度(ISO800以上としましょうか)をお使いになられ、
かつその重要度はどのレベルなのでしょうか?
私はK10Dでも、普通のL版プリントなら、殆どノイズ処理無しで満足しています。A4にすると
暗部の多い写真の場合は気になるので、部分的にノイズ取りをしたりします。
普段のスナップでの高感度使用率は....5%程度だと思います。
書込番号:10172779
23点

ペンタは使いたいけど(レンズ資産もあるし)、高感度に関しては同感です。
K-7に関しては今の機能に加えて、もっと強力なノイズリダクションのモードを設けて、インフォパネルから切りかえれるようにしてくれれば良いのですが。
ディストーション補正や収差補正はそんなに頻繁に切り替えないので、インフォパネルにあるのはもったいない気がします。
今度のK-xで他社とノイズリダクションのかけ方が違うかわかるので、それから傾向は予想できるかもしれませんね。
次期機種は1年+ペンタックスタイム(2〜3ヶ月)でしょうか。
しかし、K-7、K-xではやる気を見せてくれましたので(拙速の感もなきにしもあらず)、
中間機(K30D相当)が期待できるかもしれません。
いいかげん新型AFセンサーも積んで欲しいですね。
書込番号:10172783
4点

>K−7の後継モデルはいつ頃
もうそんな時期ですか...
書込番号:10172897
7点

>K−7の後継モデルはいつ頃
後継ではなく、年改(バージョンアップ)的に熟成させて欲しいですね。
(「K-m」って1代限り? ネーミングの失敗じゃないか?)
書込番号:10172973
0点

メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10173355
12点

高感度のことは、K-7ではどうも禁句のようで残念ですね。
新登場したK-xなどにはSONY製CMOSを採用してきましたが、ISO設定が、ようやく他社に追いついたという感じです。
フィルムのような粒上ノイズですか・・・????
理想的には無い方が良いのではないでしようか?
現状認識の問題でしょうが、個々人の感性とも深い関係もありますから一長一短な問題なのでしょうね。
撮影条件などが限られるデジカメであるならば、より良いデジカメがあります。
思い切って、今回発売されたK-xで採用されたSONY製CMOS撮像素子をK-7に搭載したデジカメなど、どうでしようか?
長時間露光撮影に耐えうるデジカメ、欲しいと思っております。
書込番号:10173429
10点

ほんとですわ〜高感度の(高)って字を書いただけで過剰反応する人多いみたいですね〜。
まぁペンタックスに余程惚れてるのは解りますが、当方、夜の撮影にISO1600で撮影しますが、どう見てもK20Dの方が良かったです。ソフト処理しては?とか、そんなレベルの話ではありません。ただ単に撮影した画像を見た感想です。だから次期モデルではノイズの課題は確実にレベルアップして欲しいです。ただそれだけです。早急にファームアップで対応できるなならして欲しいし、新機種だすなら即買うので良いカメラを早く出して下さい。ひとつ加えるのならアホの一つ覚えみたいに(じゃ他社のカメラを買われてては?)とか言う人居ますが呆れモノが言えませんね。私もペンタックスが好きだから、このメーカーにしがみ付いてますので!
書込番号:10173484
6点

アホですみません。
ペンタックスの画像は質感重視の画作りでノイズが目立つ。
一方で,ノイズレスを謳う他メーカーの一眼レフがあるのだから,使い分ければ良いのでは?と現実的な解をご提案したのですが,アホ呼ばわりとは,おそれいります。
他のメーカーを使ってみれば,ペンタックスがますます好きになれると思いますよ。
ペンタックスにはこれからも質感重視の画作りをおねがいしたいですね。
書込番号:10173839
47点

スタディ氏
つうかさ、
良く考えてみたら、あなたこそ他のメーカーにマウント替えすりゃいいんじゃないの?
ニコンのD−700なんかびっくりする位の低ノイズですよ。まぁスタディ氏の事だからご存じとは思いますけどね。
言葉の端々に見え隠れするペンタへの貶めのそのスタンスが、ホントに悪いけど鼻につく。
「読まされる身」にもなってください。お願いだから。
書込番号:10173891
51点

随分気が早いスレタイとは思いつつも、
「ノイズが嫌なら他社へ…」では議論にもなりませんね。
「愛するが故の苦言」というものを受け入れられない
方がいらっしゃるようですね。
あばたもえくぼ、ってところでしょうか?
K-7では、「これでもか!」というほどの絵作りのパラメータを満載し、
K-xでは、組み合わせによって100種類にも及ぶカラーバリエーションを
展開してきたペンタックスのこと。
私は、高感度ノイズについても、「これがウチの考える絵作りです」
というお仕着せではなく、強度の異なる5種類くらいの
プリセットパラメーター(もちろん今よりも強方向へ)
が用意されていて、「お好みに応じて選択してください」
というのが、ペンタックスらしいと思います。
質感優先派もノイズ消し優先派も満足できる解答として。
書込番号:10173995
21点

こんばんわ皆さん。
高感度ノイズ以前に低感度でもノイズ荒く目立ちブツブツ汚いから!ISO400以下では、もっと滑らかにして欲しいですね。
皆さん良く我慢してると言うか自己満足で自分に言い聞かせてると言うか・・・
早く新機種出して名誉挽回して欲しい。一応フラッグシップなんだからね!
書込番号:10174068
18点

K-7のノイズは、現像ソフト(silkypix)で、ほんの僅かにノイズ処理しただけで、全く気にならないほど取れますね。
純正現像ソフトで試したことはありませんが、仮にraw現像しなくても、カメラ側の設定(カスタムファンクション?)で、ノイズ処理を行うISO感度とノイズ処理の程度を、ご自身で設定すれば、他社カメラのような画像を得ることは簡単に可能なのではないでしょうか?
カメラの設定さえ使いこなせてないだけの話を、カメラのせいにする書き込みをするのは、ちょっと恥ずかしいことではないかと思いますけれど・・・。
書込番号:10174152
28点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
現在*istDSを使用していますが、k-7の導入を検討しています。
そこで、K-7と*istDSの両方をお持ちの方にお願いがあります。
同じ条件下で撮り比べた写真をアップして頂きたいのです。
青空の美しさを最重視していますので、そうした写真だとなおありがたいです。
また、日没のグラデーションや、レストランなどの暗所で撮影したものもあれば、
そちらもあわせてお願いします。
Dsの鮮やかな発色は好きです(Dsの傾向に賛否両論あることは承知しています)。
しかし、暗所でのAF精度やレスポンス、解像度の物足りなさに加え、
K-7の質感に強く惹かれております。
基本、jpg撮って出しです。
宜しくお願いします。
1点

どっちも保有しているんですけどねぇ・・・
残念ながら、平日は外で写真撮れないんで同一条件で
今すぐ撮り比べるとかできません。
まぁ待ってもらっても良ければやってみますが。
でも・・・K-7良いですよ。AF精度は同等かな〜?
AF速度は気持ちいいくらい上がっています。
画質に関しては、好き嫌いがある「かも」知れません。
ただ対DS比でよりナチュラルな傾向になっていると思います。
DSは結構ドぎつい発色に感じました。輪郭とかもパキパキしてたし。
赤はすぐ飽和しやすかったのは難点と思っていました。
AWBはより正確ですよ。
内蔵ストロボの調光もかなり満足がいきます。
質感も格段に向上しています。
まぁDSも好きだったんですけどね。今は出番ナシです。
書込番号:10247756
2点

soblueさん、こんばんは。
どちらも所有しています。
ただ同じ条件下で撮り比べた作例は残念ながら持ち合わせていません。
K20Dとの比較画像なら、この板でも何度かご紹介しているのですが、
K-7と比較しようとは何故か思いませんでした。
K-7はJPEGでもユーザーに開放されたパラメータの種類が膨大で、
ほとんど弄りようがないDSとは単純に比較するのも難しいと思われます。
デフォルトの考え方もDSの頃と変化していると思われます。
aya-rinさん同様、お時間をいただければ撮り比べてみたいと思います。
DSは私のデジタル一眼レフデビュー機です。
今でも大好きで、このカメラがあったからこそ、K-7に飛びつきました。
画質に関しては私の撮影対象、鑑賞環境、公開環境を考えればDSで十分と思っています。
書込番号:10248057
8点

大きくのばす場合を除けば、両機にほとんど差はないのではないでしょうか。
また、ここに載せると1024x680に縮小されてしまいます。原画のほぼ1/20
です。それで解像度、グラデュエーションなどを比較するのは無謀です。
それでもなお、色味などには差が出ますが、それもPhotoshopでかなり
修正可能です。
私のお薦めは、風丸さんのようなすばらしい絵を撮られる方のコメントを
参考になさることが一番よいと考えます。
K-7がDsより決定的に優れるところは、画質よりむしろAFやAWBやLV、
各種の色味だと思います。これは使ってみなければ肌で感じることが
できないので、ぜひ購入されることをお勧めします。
書込番号:10248223
7点

soblueさん こんばんは
ちょうど良いサンプルがありましたので貼り付けます。
1枚目は太陽光+雅 2枚目はCTE-雅です(K-7)DSの方はAWBです。
このサイズだと細部のディテールはあまりわからなくなりますが、DSは鮮やかですね。
ただ原色に忠実なのはK-7ですが、おとなしめなのでこれで眠いなどと言われているのも確かです。
K-20DをドナドナしてDSシルバーを再び買いました。価格コムの4メガの縛りでも圧縮なしで
アップロードできます。いまとなってはメモリーに優しいカメラです。
書込番号:10248411
6点

soblue さん
はじめまして、デジカメ初心者のsinhyと申します。
今年の6月に、
K100DSを落下破損してK−7に乗り換えしました。
機種は違うのですが、(600万画素 CCD)の画が目から離れず3ヶ月が経って下ります。
私も大変 関心の有る内容と感じています。
どなたか、ご検証投稿の程 何卒宜しくお願い申し上げます。
便乗投稿の様になり、大変失礼致しました。
書込番号:10250782
0点

みなさんこんにちは。
短い間にたくさんのご返信ありがとうございました。
提示していただいたサンプルを拝見すると、K−7の青もきれいな発色ですね。
過去に私がDSで撮影した中で、印象的なブルーが撮れている写真を添付いたしました。
K−7でも引き続きこのようなブルーを撮っていきたいと思っております。
以下、個別に返信させていただきます。
>aya-rin様
ご提案ありがとうございます。
急ぎませんので、ご負担にならない範囲で撮り比べをして頂けると大変有難いです。
DSのAFはのんびりですね。
風景を撮る時はいいのですが、人物を撮る時にはちょっと間延びしてしまいます。
それが今回K−7を検討する一つの理由なんです。
鮮やかな発色は好きなのですが、赤が飽和する点はご指摘の通りです。
>風丸様
素晴らしい写真を添付して頂きありがとうございます。
左から3枚目、K−7で撮影された向日葵のバックの青空は私の求めるイメージに極めて近いです。K−7でもこうしたブルーが撮れるのですね。心を動かされました。
一方で、DSで撮影された飛行機と向日葵の写真ですが、こちらも秀逸ですね。
私と同じカメラで撮ったとは思えません。
前述のコメントと矛盾しますが、DSもまだいけるのかなと思ってしまいました。
比較撮影のご提案ありがとうございます。
お時間ある時にご負担にならない範囲でお願いできますでしょうか。
ご検討頂ければ幸いです。
>銀のヴェスパ様
そうですか。
画素数が倍も違うので、その分もっとキレイに見えるのではと期待しておりました。
DSで撮った写真を普段ヨドバシカメラにてプリントしているのですが(Lサイズです)、
どうも人物の肌や髪の毛先の質感などがザラザラしているように見えるのです。
モニターで見ると、きれいに撮れているように見えるんですが、
K−7の導入でこれらの不満も解消されるのでしょうか。
>whitewin様
まさに求めていた作例です!ありがとうございます。
確かにDSで撮った写真の方が鮮やかですね。若干黄色がかっている印象でしょうか。
K−7の方はあっさりしていて、透明感がありますね。ネットなどでいろいろ探しましたが、
K−7とDSの比較画像は全く見当たらず、大変参考になりました。
あとは好みになるのでしょうが、どちらも好きです。
>shinhy様
k100dsを落下破損させてしまわれたとのこと、大変残念です。
私の記憶では、k100dsはistdsと同じセンサーを搭載していたと思ったのですが、
k-7に乗り換えていかがですか?画質の性格が違うというのはよく耳にするのですが、
率直な感想をお聞かせ頂ければ大変参考になります。
宜しくお願いします。
書込番号:10252229
2点

soblueさんの掲載画像、すばらしい写真ですね。
どこかのCMなどで見かけたような気がするのですが・・・・。
NDフィルター、大型フードなどを使用されての撮影でしょうか?
専門職の かほり が漂ってきました。
やはり、腕の問題かな〜っ・・・・?
全然、足元にも及ばない写真ばかりを撮っているのが恥ずかしく思います。
スナップ撮りと、慰めて・・・・。
書込番号:10255672
2点

soblueさん、おはようございます。
K-7のブルーの発色は多分にホワイトバランス設定項目「CTE」の影響かと思います。
特に青空の面積が広い場合など青空光の影響を強調してくれますので、
多少アンダー気味で撮ることであのような発色になります。
昨日、久しぶりに綺麗な夕焼けになったので青空ではありませんが、
DSとK-7を撮り比べてみました。
特に設定はこだわらず、普段撮っているままで撮影しています。
DSはAWB、鮮やか設定でコントラストを一段上げています。
K-7はCTE、雅設定です。
撮影時間に数分の誤差がありますので色の違いなどは多少間引いて見てください。
DSはコントラスト上げている影響もありますが、キレのいい鮮やかな発色だと思います。
対してK-7は階調のなだらかさがこのサイズでも感じられるかと思います。
前機のK20DはK-7と一緒に使用する気になれませんでしたが、
DSはK-7と共にツートップでがんばっています。
それぞれの持ち味を楽しまれるとよろしいかと思いますよ。
書込番号:10256493
3点

>デジカメスタディ様
おはようございます。
写真へのコメント、ありがとうございました。身に余るお言葉です。
偏光フィルターを使ってキットレンズで撮影しました。フードは使っておりません。
1枚目のビーチは北マリアナ諸島にあるロタ島というところです。
あとの写真はアメリカ南西部で撮影したものです。
砂漠地帯で空気が乾燥しているため、空のブルーが非常に濃く美しいです。
いずれも私のお気に入りの場所です。
>風丸様
おはようございます。
早速テストして頂き、本当にありがとうございました!
色のキャラクターが非常に分かりやすいです。
グラデーションの繋がり方がK−7のほうがより美しく自然に見えますね。
DSの5年後に発売されたK−7ですが、
画質の進歩というのはこうした部分に見ることが出来るのでしょうか。
画素数も違いますから直接比較することは出来ないかもしれませんが、
こうしたサイズで見る限りは、劇的な違いは感じられませんね。
安心しました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10257096
0点

soblueさん
風丸さん
お二方様のすばらしい作品を拝見して、
大変勉強になりました。
又 私の好きな600万画素 CCDの良さを再確認出来ました。
有意義なスレッド感謝いたします。
書込番号:10259724
0点

soblueさん はじめまして こんばんは。
私はDSではありませんがistD所有しております。
今回K-7とで撮ってみましたが、気づいたことを少し書かせていただきます。
istDも結構くせがあり、色合いについては黄色よりだと思っています。
ですので、写真@のような新緑ではなかなか派手になったりします。(気に入っていますが)
しかし写真Aのようなシチュエーションでは、かなり振られています。(困ります。)
とくにK-7を使うようになってからすごく気になっています。
K-7の色合いはとても綺麗ですよ。(istDからいきなりなんでよけい驚きです。)
失礼を承知で書かせていただきますが、スレ主さんの@からBの写真の空は
私には重たく感じられます。(istDほどではありませんが・・・)
風丸さんのDSの写真の空もK−7の写真の空に比べるとやはりそう感じます。
K-7を使わなければ気づかないままだったと思います。
ですので、機会があればの話ですが、ぜひご自分で撮られることをお薦めします。
もしくは、購入されてもいいかもしれませんが・・・。
私もこの先istDも使いますが、使い方を考えている最中です。
できればK-7をもう一台買いたいところなんですが・・・。
添付しました写真BはK-7でカスタムイメージ「風景」デフォルトです。
写真CはAをフォトショップでK-7の「風景、雅」を参考に近づけてみたものです。
(写真はすべてjpgです。)
ぜひともK-7購入の方向でお進みくださいね。
書込番号:10265670
2点

>真龍様
こんばんは。
出張に出ていたものですっかりお返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
まずは、istDとk-7の画像比較を添付していただき、ありがとうございました。
添付して頂いた画像Aはとても美しい発色ですね。
デフォルトでこのような画像が得られるのであればK-7購入への強力なプッシュとなります。
巷では、K-7の画質について「眠い」などの議論があるようで非常に心配しておりました。
実際に使用されていて、画質についてとりたてて、不安・不満はありませんか?
私自身は公式HPの写真を見て(NZでしょうか)、ハッキリしない画だなと不安を抱いていたのですが、
皆様が実際に撮影された画像を見せていただき、私自身は不安が和らいだ感があります。
ところで一点質問ですが、
私の添付した画像について、空が「重たく感じる」というのはどういう意味ですか?
色味でしょうか??
DSは発売以来使っていることから、目が慣れてしまっているので正直よく分かりません。
分かりやすい言葉で言い換えていただければありがたいです。
書込番号:10283085
0点

こんばんは。
知っているかも知れませんが、今ペンタのオンラインショップで、K-7とテンバのメッセンジャーバックのセットが売ってますよ。
なんと驚きのお値段据え置きです!(って間違ってたらごめんなさい)。
もちろん限定商品なので購入検討中ならお早めに^^/。
書込番号:10284182
0点

soblueさん こんばんは
さっそくですが「重い」なんですが、抽象的な表現ですいません。
重そうな写真を添付してみました。すべてistDです。
若干アンダーめによく撮るんですが、このような感じに出ます。
少し濁ったような、鉛色とでもいいますか・・・。今までは渋い描写だなとか思っていました。
が、K-7を使い出してからはそうは思わなくなったと言うわけです。
DSの写真を拝見したときに同じような傾向だなと思いました。
ですので、濁り、鉛色が見えてしまいました。それで「重い」となったのです。
K−7の画質、描写等に懸念されているようですが、私には問題は感じられません。
今までのものが、ケバケバで、エッジなどがきついものに思います。
でも、当時はそれが最新のデジタル一眼であり、今となっては仕方がないと思います。
jpg撮って出しということですが、カスタムイメージもさることながら、
豊富な設定パラメーターで調整できますし、「キー」などの新設パラメーター、
Dレンジ設定など魅力いっぱいだと思います。
現在の機体ではあたりまえですが、ホワイトバランスの色調の微調整もできますので、
色味についても問題ありません。お好みの色調が見つかるでしょう。
あと私のお気に入りは、100%ファインダー、強いボディ、シャッターの軽快さ、
コンパクトなボディ、電子水準器などなどです。
ぜひとも実機で撮っていただきたいですね。
書込番号:10284724
0点

soblueさん おはようございます
昨日はistDの悪いところばかり書いてしまったなぁと思ってしまいました。
今日は私の気に入っているistDの写真を少し貼ってみます。
なかなかistD、渋いなぁと思っているものです。(あくまで個人的感想です。)
書込番号:10285769
1点

真龍様
ご返信ありがとうございました。
あわせて作例の添付もありがとうございました。
「重い」の意味、理解しました。雲の色がグレーがかっている点などですね。
実際の雲の色は真っ白で、あのようなグレーではありませんでした。
確かにk−7の色合いは素晴らしいですね。
作例も張っていただきありがとうございました。
前向きに検討いたします。
書込番号:10301270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





