
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2012年1月18日 16:20 |
![]() |
3 | 6 | 2011年11月30日 15:19 |
![]() |
12 | 24 | 2011年11月8日 07:33 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2011年10月23日 00:18 |
![]() |
7 | 4 | 2011年9月30日 21:26 |
![]() |
7 | 9 | 2011年9月8日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
二種類の単焦点レンズにて、ツララの写真アップしてみました。 一枚はカメラ内でのお遊びで加工してみました。
・FA-50m/m 後継のボケ感は、後者のマクロよりあります。
・中の写真はお遊び
・DA-35m/m 以前このレンズは、ボケ感が少ないとのスレ御座いましたがその通りですね。
ツララの透明感をだすポイントは、レンズのみならずホワイトバランス等、皆様のご意見伺えれば幸いです。
上記のレンズの他に、手持ちレンズとしては、18m/m〜250m/mのズームレンズを持っておりますが、ベストなチョイスは?
4点

>ホワイトバランス等… <
こんにちは
そうですね 青被りしていますので、画像お借りして抑え気味にやって見ましたが…
これが良いと、言うのでは有りませんよ(無断拝借すみません)。
3は、2のモノクロ化です。
書込番号:14037392
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
注文途中までいって気付いたのですが
どうやら 米国アマゾンの販売会社経由で
配送、、、精密機械を大丈夫かいな???と
ぽちっを躊躇ってしまいました。苦笑)
新品でも箱汚れとか 平気で送ってくる
アマゾンなので 5,000円差で 悩んでいます。
皆さんなら
どうおもいますか?
0点

それであればヤマダの方が安心ですね。
意味の無いポイント制ですけど、実質価格では変わらないし、
ポイントも万単位でなければ使い道も楽でしょうから。
でもヤマダでも取寄せになっているので出所は同じだったりして・・・
書込番号:13831158
1点

少しでも不安をお持ちなら海外は止めましょう。
5000円で安心が買えると思えば安いものですよ。
その下の49000円という価格でさえ驚きですよ^^なんせ中級機ですからね。
書込番号:13831195
0点

アマゾンの場合、在庫があった場合は良いのですが、在庫がなかった場合にいつ送られてくるかわからないとかいったトラブルや悪評価もよく見ます
新品でも箱汚れとか 平気で送ってくるとか不安があるのなら少し高くても別のところで買われた方が良いかもしれませんね
書込番号:13831300
0点

現在の表示では、販売主体はco.jpですから、クレームなどは国内で大丈夫なはずです。
国内の保証書が添付されると思いますよ。
どうせ、箱で運びますし、そもそも、K-7自体がセブ産ですから、海外をどう飛ぼうが私は心配はしていません。案外、箱に収められている状態は衝撃などにも強いですし。
それよりも、国内の配達の方が心配です。
クレーム対応などは、私は何度もアマゾンとはやっていて、ある意味、慣れているので、他の業者とやる方が心配ですね。
書込番号:13831509
0点

キタムラとかフジカメラのほうが安いんじゃないの?
キタムラは実店舗があるし。フジのほうは買ったことないから
知らない。
キタムラの店舗はうらびれたところにあるけど、品物は
心配ないと思う。初めて買った時は、あんまり安いんで
心配になった。
書込番号:13831790
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

そういえば、ないですね。FAQにもそれらしい記述がないし。
23日にペンタの人に直接聞いてみますか。
そういう自分はコレ数回しか使ってないんですけどw
書込番号:9582106
1点

リモートアシスタントは私も欲しいですね、オプションにも見当たらないようですが。組み込まれているのでしょうか?
書込番号:9582581
0点

まぁ、なんとなく出来ちゃうんでしょうね。
暫く様子を見ます。
22bitさん、ペンタッくんさん、アルキオネさん、ありがとさん。
書込番号:9585439
0点

私はK10Dでリモートアシスタントを使っています。
このソフトの主な使用目的は星撮り10分ほどの開放を3回撮影して重ねたりとかが出来るのでとても重宝していました。
このリモートアシスタントのコントロールのためにUMPCを別に購入して持ち歩いているくらいです。
発表になったK−7を見ると、これは買い替えをするべきかもと思い真剣に検討しています。
30秒以上になるとノイズリダクションが勝手に効いてしまうと聞くと、一回シャッタを切った後の待ち時間を考えるとちょっと考えてしまいます。
さらにリモートアシスタントも使えないとなると大変困ってしまいます。
早く現物でテストできると良いのですが・・・
22bitさん、メーカの方はどの様に言っていました?ぜひ教えてください。
書込番号:9613582
0点

23日のタッチ&トライに行ってきましたが、
残念ながら、リモートアシスタントはK-7では使えないと言っておりました。
書込番号:9613970
1点

ronjinさん、情報ありがとうございます!
やはりリモートアシスタントはダメですか・・・
星撮りの時にはとても重宝していたので、とっても残念です。
でもファームアップされたらOKとかもありそう、K10Dも初めはダメでファームアップしてからならOKでしたから。
購入はもうしばらく様子を見てからにした方が良さそうですね。
また情報がありましたらお教えください。
書込番号:9618160
1点

こんばんは
まだ見ていらっしゃるでしょうか・・・(^^ゞ
ペンタックスに対応したテザー(連結)フリーソフトに「PK_Tether」がありますよ。
http://www.pktether.com/
ポーランドのK−xユーザーが配布しています。
対応機種はk-x, K7, K5, k-r, K20D, K10D, K200だそうです。
書込番号:13269368
4点

皆様はじめまして
星撮りから逸れますが 質問させて下さい。
パラダイスの怪人さんへ
「PK_Tether」 についてご存知の範囲で教えて下さい。
物撮りでピントをシャープに撮りたいのですが、PC側でピントを微調整する事は可能ですか?
現在液晶の拡大ではピンを確認しきれず、SDカードをその都度外し、PCでピンの確認をしています。
ペンタ機を使用しています。
キヤノン機にはそういうソフトが付属するようで、その場でピンの確認及び微調整したいため
キャノン機への買い替えを決めかけた頃、O-GPS1の発売があり、ぐずぐず買い換えを躊躇していました。
書込番号:13342193
0点

くらららさん
以前このソフトを動作確認程度に使ってみました。
撮影後に勝手に転送されて表示されますので、それを見てチェックするしか無いですね。
※LV状態をモニターするなんて事は出来ません。
SDカードを抜いてチェックする手間が省けるって感じです。
書込番号:13342238
1点

delphianさん
PCとカメラの接続はカメラに付属しているUSBケーブルでしょうか?
違っていたら教えて下さい。
撮影後の画像確認だけだとしても SDカード経由よりは楽ですね。
レス ありがとうございました。
さて ブログ拝見いたしました。
写真どれもこれも素晴らしい!! です。
暫くプライベートの散歩写真から遠ざかっていましたが
素敵な写真を見続けていたら 撮影意欲がわいてきました。
絞り、シャター速度、露出補正も表示下さっているので すごく勉強になります。
ちょろちょろ拝見させて頂きます♪♪
書込番号:13343584
0点

くらららさん
> PCとカメラの接続はカメラに付属しているUSBケーブルでしょうか?
その通りでございます。
そのソフトを使った時に、コントロールパネルのバックライトが明滅した記憶があります。
(パラメータだったかな??? うろ覚えです)
K-5がその様な挙動をしたので、怖くて使うのを止めてしまいました (^^
※バージョンアップされてその現象は修正されているかもしれません。
お〜 ブログへお越し頂きありがとうございます <(_ _)>
気が向いたときにでも覗いて下され (^^
書込番号:13343626
1点

くらららさん
こんばんは
お答えはdelphianさんで解決済みのようですので、
まずはダウンロードして、ご自分の使い方にマッチするかどうかお試しになってはいかがでしょうか。
一度セットすれば、PC側でセッティングを変えられますので、
物撮りには、威力を発揮すると思います(^^
>PC側でピントを微調整する事は可能ですか?
delphianさんのお答えのとおりですが、「Autofocus」というボタンがありますので、PC側からAFさせることが出来ます。
その際、ファインダーを覗いたり、ライブビューのように確認することは出来ません。
写真を撮って、カットアンドトライし、気に入ったものを保存することになるでしょう。
フリーソフトですすから、まずはお試しを(^^vぶぃ
書込番号:13344009
0点

パラダイスの怪人さん
はじめまして こんばんは
説明が不足しておりました。
当方の機種ーistDsですーは古く対応機種に含まれていません。
買ったマシンは壊れる等よほどの事がない限り買い換えないと思いますし
所有のistDsでさえー重い部類ではないのにー 最近は重さを苦に持ち歩かなくなりました。
デジ1眼2機は要りません。
で 買い替えに迷う現在 ここでのやり取りが決め手になる可能性が大きかったのです。
>「Autofocus」というボタンがありますので、PC側からAFさせることが出来ます。
その際、ファインダーを覗いたり、ライブビューのように確認することは出来ません。
写真を撮って、カットアンドトライし、気に入ったものを保存することになるでしょう。
これがいま一つ分かりません。※
ただ、ピント合わせのためのソフトとしては 使い勝手は悪い、と言う印象をもちました。(如何でしょうか?)
※いま一つ分からない、を具体的に書きますと
ピンの合ったものを 露出を少づつ変えたカットも撮りたいのですが
ピンが合ってるか分からないまま 露出違いを撮る必要が出るのでしょうか?
レス ありがとうございました。
書込番号:13344259
0点

くらららさん
怪人さんではありませんが (^^
> ピント合わせのためのソフトとしては 使い勝手は悪い、と言う印象をもちました。
その通りですね。
AFが出来るというだけで、ピントはファインダーやLVで確認しないといけません。
シャッター半押し(あるいはAFボタンを押下)するのをPCから出来るというだけです。
一枚撮影して転送された写真を見てピントを確認し、何度か追い込む作業をして
ピントがOKなら露出を変えて撮影って事になります。
他のパラメータもカメラで出来る事をPCから設定できるって事だけですね。
ということで、このソフトのメリットは撮影したらSDカードを抜かずにPCで確認出来る
って事だけだと思います (^^
書込番号:13344348
1点

delphianさん
再び有難うございます。
分かりやすい説明で クリアになりました。
感謝です。
書込番号:13344426
0点

話外れますが、
ペンタから O-GPS1使用可能なAPS-Cサイズのミラーレスが発売されるなら、
それと 予算が余れば ライブビュー撮影可能のキャノンのデジ1眼を買おう
などと考え、次のペンタの新製品の発表を待っておりました。
O-GPS1使用可能なAPS-Cサイズのミラーレス などは半年や1年のスパンではありえない話でしょうか???
半年や1年と言うスパン抜きでもありえないのかもしれませんね。
(そもそもAPS-Cサイズのミラーレス自体 定かではないですし)
購入前のみ製品情報を仕入れているので カメラの開発状況を把握していません。
非現実的な願望なのでしょうか。。。。。
。。。独り言なので読み流して下さいませ。
書込番号:13344463
0点

くらららさん
こんにちは
テザー撮影では、カメラをPC側からコントロールできることがメリットです。
また、そのまま写真を確認し、保存が出来ます。
写真のように、シャッタースピードや絞り、露出補正やモードなどさまざまなパラメーターをPCからコントロールすることが出来ます。
Bへは手動のようです。
スタジオ撮影や、物撮り、遠隔操作による鳥や動物の撮影など、用途により威力を発揮してくれると思います。O-GPS1の発売で、星の撮影にも威力を発揮してくれそうです。
決して、SDカードの代わりではありません。
必要のない方には、無用の長物でしょうけど・・・(^^ゞ
今ひとつピントの微調整の意味を図りかねていますが、・・・それほど精密なピント合わせが必要なら、マニュアルが一番ではないかと思うのですが。
さて、私は、ペンタからAPS−Cのミラーレスが出る可能性はゼロに近いと思っています。
ミラーレスを2マウント体制にするにはメーカーの負担が大きすぎますし、
Kマウントならフランジバックの関係でカメラを小さくすることが出来ないので、ミラーをなくす意味がありません。
ペンタではミラーレスを使った人に一眼レフへステップアップしてほしいようですし。
書込番号:13345341
1点

パラダイスの怪人さん
丁寧なレス 有難うございます。
ピンはシビアに合わせる必要があって、提示下さった画像で例えるなら
小人一人を撮るとして、チェロを弾く爪にピンを合わせたいけれど
それが液晶の拡大では確認できず、いちいちSDカードを外して PCで確認しています。
ピン合わせは勿論マニュアルでやってます。
キャノンのソフトや別売のニコンのソフトでは そういうシビアなピン合わせが 撮影前にPC側で簡単にできるようで
ペンタ機で可能なソフトはないかと探していました。
APS−Cのミラーレスの感想 有難うございます。
マウントって レンズと本体の取り付けだけに関する話かと思っていましたが
フランジバックにまで及んでくるんですね。
Kマウントでミラーレスを出せばいいのに、などと安易に思っていました。
一つ知識が増えました。
トンチンカンな話をよくしますが、またどこかで遭遇したら
その折はよろしくお願いいたします。
書込番号:13346096
0点

まだご覧に成ってるかな。
>今ひとつピントの微調整の意味を図りかねていますが、・・・それほど精密なピント合わせが必要なら、
>『マニュアルが一番ではないかと思うのですが。』
今まで、ROMってましたが 分かってらっしゃるじゃないですか、パラダイスの怪人さん。
背面液晶ではなく大きな画面でライブビュー使いたいんです そしてピントを合わせたい、たぶん くらららさんも、天文屋(星撮り)としても それがご紹介の 「PK_Tether」では出来ないでしょ。
作例の様な物撮りをマニュアルフォーカスで撮影結果(PK_Tether)で確認しながら任意のところにピントを追い込んでみてください、どれだけ手間がかかるか ライブビューならダイレクトで出来ますよね。
カメラに触らずに設定が変えられる(カメラが動いてしまう心配がない)メリットは大きいかもしれませんが、delphianさんがお書きになっている
>ということで、このソフトのメリットは撮影したらSDカードを抜かずにPCで確認出来る
>って事だけだと思います (^^
あながち間違ってないと思います。
それと暗闇で線が増えると危ないんですよ、引っかかったりして落としたり倒したり。
せっかく三脚とレンズとO-GPS1だけで追尾撮影できるのに。
ライブビューでピントの確認は、HDMI出力端子で背面液晶の表示を、液晶テレビ等に映して大きくして、マニュアルフォーカスで追い込む方法が快適だと思います。(まだ実際には行ってないですが。一天文屋の考えです。)
書込番号:13431666
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
以前、初めてのデジイチ&レンズ洗濯で皆さまに大変お世話になりました。
ありがとうございました。
現在、k-mのダブルレンズキットに買い足ししたsigmaのDL MACRO SUPER 70-300 1:4-5.6(運動会用)と同じくsigmaの50mm 1:2.8
DG MACRO(正直、あまり活躍出来ていません…)と最近一番活躍しているPENTAのFA50 f1.4を所有しております。
かわいいテーブルフォトが撮りたくて、運動会程度しか使っていなかったk-mをFA50をつけて習う短期レッスンを最近受講しました。
K-mしか知らなかったのと、買っただけで満足してしまいあまり使っていなかったので、全く疑問に思っていなかったのですが、k-mってピントの赤い点(スーパーインポーズ?と言うのでしょうか?)が無いのですね…
腕の問題が一番ですが、現像してみると微妙に狙ったところと違うところにピントが来ていたり…ということに今さら気がつきました。
一緒に受講した方がk-7を使っていらして、シャッター音や画像や操作が良さそうに見えて、初心者のくせにむずむずしてきてしまいました。
でも、講師の方(PENTAX使用)が「k-rも充分中級機種の仕様を備えている」とおっしゃったので、k-rとk-7で悩み始めました。
いずれにせよ予算がないので中古で入手すると思います。
撮る写真はフラワーアレンジメントや雑貨等の最近女性に流行っているテーブルフォトがメインです。
腕がないのに…ですが、どうかアドバイスをお願いいたします!m(__)m
書込番号:13647477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度性能の劣る(少しだけ!)k−7にFA50mm1.4 はベストチョイスです!
k−7の出てくる画が気になるようでしたらぜひご購入検討を。
k−rは性能的には文句ありませんが、
ボディが防塵防滴ではない、シャッター音が大きい、
などの点があるので所有欲ならk−7が上ではないでしょうか。
k−mからですとどちらにしても後悔はないと思います。よい買い物を!
書込番号:13647514
0点

>初めてのデジイチ&レンズ洗濯
洗っちゃいましたか・・・・・・。
K-mはどうされるのでしょうか?
>微妙に狙ったところと違うところにピントが来ていたり…
「微妙に」ですか?
微妙なような気もします。
常に「前側に一定量ずれている」とか、「後ろ側に一定量」というのはあるのでしょうか?
測距点切替を「スポット(中央に固定)」にすると、そのへんのチェックはしやすいですけど。
そういうパターンでしたら、AF調整に出せば直るかもしれません。
>シャッター音や画像や操作が良さそうに見えて、
これからすると、K-7にされたほうが後悔はないかもしれません。
ただ、K-rはAFポイントのスーパーインポーズがありますから、
K-mを処分されるのでしたら、
下取りなどを利用して、K-rボディのみの新品購入はムリなのでしょうか?
(新品が一番安心できます。)
書込番号:13647525
0点

いきなり違う選択肢ですみませんが、中古新品を問わずk-5が幸せです。
K-rはとても良い機種ですがインターフェースを含めた利便性、拡張性を考えた場合、k-rではあまりに簡潔過ぎるのです。
あの性能でこの価格なのは削れる部分はとにかく削った結果でしょう。
PCやプリンタのみでなら全然構わないのですが、いつ自分の要求が変わるかわかりません。
単純な性能の善し悪しのみならず、細かい点にも行き届いた機種選択が良いでしょう。
書込番号:13647598
1点

こたつねこねこさん こんにちは
>フラワーアレンジメントや雑貨等の最近女性に流行っているテーブルフォトがメイン
室内で、様々な光の中での撮影...時には薄暗い所でも...
な〜んて考えたら高感度に強い K-r がいいのかなと思います
K-7 は K-r に比べてわずかばかりですが大きくて重たいです
それとアウトフォーカス部の暗所ノイズも目立ちます
ノイズに関しては、許容範囲に個人差がありますので
サンプル画像等で確認されることをオススメしますが
ご自身にとってOKならば K-7 がいいと思います
書込番号:13647734
0点

こたつねこねこさん、こんにちは。
自分はK-7をメインで使用しています。
K-mに比べると、多少大きくなり、また重くなりますが、
その点は大丈夫でしょうか。
大丈夫であれば、K-mからのステップアップとしてK-7の選択はオススメですよ。
2ダイヤルやボタンが増えることにより操作性もアップしますし、
ボディは防塵防滴で、スゴイしっかりしています。
そのおかげもあってか、シャッター音もオトナシメなので、
音を気にされるようなシーンでも、多少ですけど安心して使えますね。
あと、ゴミ取りの仕組みが違います。
K-7では、更に進化したDR2が付いていますので、
ほとんどゴミの心配をすることなく、使っていくことができます。
ファインダーも、ガラスプリズムで視野率100%はポイントですね。
K-rに劣る所いえば、高感度に弱いところでしょうか。
そこを重視されるのであれば、K-rの選択がいいと思います。
書込番号:13647879
0点

こんにちは(^_^)
K-r以外の機種を持ってました。 一番のお勧めはやはりK-5なんですが、先生のおっしゃるようにK-rの方が無難な気がします。
運動会と言うことは、お子さんがいらっしゃるんですよね。 ちょっと天気が悪いとiso800、室内で動きものだと1600以上になります。
K-7は1600あたり、低感度でも長秒の露光範囲に入ると暗部にノイズが乗りやすいので、低感度でしか撮らないとか、あの色合いが好きとおっしゃる方以外、撮り方において後々不満が出る場合があると思います。
ですので音には目をつぶってK-rとなるのですが、やはり操作性でいえばK-7かK-5でしょうね‥‥
sigma50ミリはあまりお使いじゃないとのことなので、それとボディを売って、下取りと同時だとメリットがある店で買われるって手もあります。
ところでテーブルフォトってマニュアルでピント合わせしないのですか? 私も撮りますが、AFポイントが少ないのでマニュアルの方が楽です(^_^;)
書込番号:13647976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-rとK-7使用しています。(K-7は、「ました。」)
その用途と、運動会でなら、センセイには申し訳ないですが、K-7でしょうなぁ。
理由は、K-m基準だと、仰るようにスーパーインポーズが有る事は便利ですし、K-rはリモコン操作が出来るとはいえ、レリーズコードが使えないコトがイタイですな、特にテーブルフォトの場合は…。
ハイパーマニュアル等の操作性と、ファインダーはプリズムファインダーだから見易いですし、小さくショックの小さいシャッターはお子さん関係のイベントでは重宝すると思いますなぁ。
AF性能は動体撮影に関してはレリーズ優先のシャッターが切れませんが、K-7のAFは運動会程度の話なら全く問題にもなりませんな。
重要なのは、スレ主殿にとって現状でK-mの高感度性能は問題なんでしょうかネ?
そうではないなら、K-7でイイと思うし、問題ならK-r、但し操作性を犠牲にするコトに成るでしょうなぁ。
なお、色合い等はK-7が優れているかもですが、コレは個人の感じ方ですからなぁ、確認されて下さい。
本当のおススメは、予算さえ合えば、K-5ですな、どちらの用途に対しても確実ですな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:13648673
0点

こたつねこねこさん こんにちは
k-7の弱い部分は高感度ですので、三脚などを使用して、低感度で撮影を
メインにされるのでれば、k-7でも大きな問題は無いと思います〜。
あと、スーパーインポーズですが、四角い部分のにみセンサーがある訳で
なく、赤い四角よりもセンサーの方が大きめになっています。
k-7やk-rのAF測定点が11点の物の例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10734385/ImageID=537440/
これを見て頂くと、中央の1点でも十字のエリアに跨っていますので
赤い点の周りにもAFの影響を受けているという事です〜。
k-mの場合は、スーパーインポーズが無く、AF測定点が5点でした。
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k-m/feature_4.html
11点の物もでいうと、中央の部分と上下左右の4点に近い感じでの
配置になったと記憶しています。
中央部は11点と同じで、上下左右の4点は11点のセンサーよりも少し
長かった様に覚えています。
>現像してみると微妙に狙ったところと違うところにピントが来て
いたり…ということに今さら気がつきました。
斜めの物を撮影する場合ですと、中央1点で撮影しても、センサーに
重なる近い部分にコントラストの強い物があったりすると、そちらに
引っ張られたりしますので、注意が必要かと思います〜!
特にテーブルフォトであれば撮影距離が近いでしょうから、被写界深度
も浅くなるので、ファインダーできちんと確認されピントはマニュアルで
撮影されるか、撮影した物を背面液晶で拡大して確認した方が無難かと
思います。
K-7もk-rもLVでピント確認出来ますので、正確にピント合せをできる
のではと思いますよ〜。
k-7の高感度ノイズは、k-mよりも少しは良いという印象ですので、k-mで
問題ないのであれば、k-7でも問題は無いかと思います〜。
書込番号:13649351
1点

arenbeさん、αyamanekoさん、raven 0さん、donbei0820さん、やむ1さん、ふぃーね♪さん、馬鹿なオッサンさん、C'mell に恋してさん
皆さま、ご丁寧なアドバイスをありがとうございました!
予算さえ許せばk-5!と思ってしまい始めた自分にもちょっと驚きつつまだまだむずむずとしております。
私が習い始めたテーブルフォト(女性のみのレッスンです)はあまり三脚を使わずに撮影します。
基本は自然光&室内です。
k-7が動くものにやや弱いと知人に言われ、子供の運動会や子供を撮ることを考えると、少し躊躇してしまいました。
自分の腕なら今のk-mのままでも十分なのだと思ってはいるのですが、カメラのことをほんのちょっと知ってしまったらむずむずが始まってしまって。
先生が20Dをお使いだったのですが、持たせていただいた時に自分の手があまり大きくないからか「ちょっと大きいな」と感じました。
k−mがコンパクトだから余計そう感じたのかもしれません。
k−mにした最大の理由は小さいので私の手でも大丈夫ということと、単3電池が使えることでした。
これをピックアップするとk-rになっちゃうのかな??(αyamanekoさん、k-rなら多分新品で購入できます)
ウルトラC(古いっ)でk-5にする場合は、k-5貯金をしながらk-mを使い倒して自分の腕をもう少しどうにかして、修行をしばらくしないと・・・ですね(^_^;)
その頃にはk-5ももう少しお値段が優しくなるでしょうか・・・
皆さまから頂いたアドバイスをもう一度読み直しながら、いろいろと考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13654839
1点

こたつねこねこさん、こんにちは。
K-5が購入できるのであれば、今ならK-5にした方が、満足感は得られるでしょうね。
ただ、お金を貯めてとのことなので、その期間はK-mでってことになりますね。
K-7動きモノに弱いとの情報ですが、
子供の運動会レベルであれば、そんなに違うものでしょうか?
もちろん、結構近い距離(例えば屋内や公園で)で、不規則に走りまわる子供、
これは正直難しいと思うのですが、K-7がK-rやK-5に大きく劣ることもないかと。
その点については、あまり心配されなくてもいいと思いますよ。
ただ、テーブルフォトが、屋内自然光下とのことなので、
より軽量なボディってこともあって、高感度に強いK-rの選択がいいかも知れません。
K-rでよく読む口コミ、シャッターの音だけは、事前に確認されてみてくださいね。
こたつねこねこさんにとって、いい選択ができるといいですね。
書込番号:13656367
0点

こたつねこねこさん こんにちは
>k-7が動くものにやや弱いと知人に言われ、子供の運動会や子供を
撮ることを考えると、少し躊躇してしまいました。
私は、pentaxの機種は、DS2から使用してk-mも2台併用して使用していた
時期があります〜。
運動会で、どのような写真を写すのかによりますが、カメラの性能よりも
写し手のテクニックや熟練度の方が重要度が大きいと感じます・・・^^;
今は、K-5やk-7やk-xも持っていますが、今年の運動会はk-xで撮影して
きました。
私が写すと問題はないですが、妻が写すとピントが背景に行ってピントが
外れているのが多数有りました^^;
k-mよりもk-7の方が、AFは少しは良くはなっていますが、k-mで気になる事は
なかったですので、過去にk-mで問題が無く運動会が撮影出来ていたのであれば、
k-7でもK-rでも、当然問題なく撮影できると思いますよ〜!
>k−mにした最大の理由は小さいので私の手でも大丈夫ということと、
単3電池が使えることでした。
k-7でも単三電池を使用して使うことができますが、その場合はバッテリー
グリップを使用しないといけません。
そうすると大きくなってしまいますね〜。
k-rであれば、別売の単三電池ホルダーを購入されれば、炭酸電池で使用出来ます。
ホルダーを使用する事で電池を1本毎に向きを確認して入れる事が無くなるので
意外に便利なのではと思っていますが、別売りという所をどのように感じられるか
ですね^^;
書込番号:13656633
0点

運動会のような動きモノでも、夜間撮影でもK-7で大丈夫ですけど何か?って感じです。
私なんかk-5よりk-7を愛用しているくらいです。
格下のkーrと比べるなんてk-7が可哀想というものです。
動きモノがうまく撮れないのはシャッター速度の設定が間違っているせい、その上で絞りもある程度絞った方が良いでしょうね。私のK-7君はビターっと被写体を止めてくれてますよ。
家の中で動き回る猫だってバシバシ撮ってます。
ただ、ペンタックスのズームレンズはなぜか迷いがちなので(これは実感してます)シグマの標準ズームと、タムロンの望遠ズーム、ペンタックスは単焦点レンズを使ってます。
書込番号:13657277
1点

こたつねこねこさん、こんにちは。
K-mからK-5を買い足した者です。
K-5の総合力はお勧めです☆
僕の手は小さく、K-mのグリップ感はとても気に入っていて。
一般男性にありがちな、「小指が余る」って感じもないです。
K-5を購入し使い始めると、グリップ感はより良く感じています。
重さはK-5の方がありますが、レンズを装着した時のバランスが良く、案外軽い感じです。
女性のテーブルフォトって感性が素敵だな〜っていつも思います。
これからも楽しいPhoto Lifeを^^
書込番号:13662725
0点

やむ1さん、C'mell に恋してさん、白髪天さん、Pic-7さん
アドバイスをありがとうございます。
やっぱり、腕を上げるのが一番ですよね。(当然ですが・・・)
テーブルフォトのレッスンもあと数回あるので、その間だけでもなるべく多く撮影してみます。
自分の撮りたいシチュエーションや感度やetcもう少し見えてくるかもしれません。
しばらく子供の行事でしか使っていなかったk-mちゃんですが、やっぱりペンタックスのカメラって使いやすいし、いろいろな機能が親切だなとレッスンで他の方のカメラを拝見して思いました。
なので、ペンタックス一筋でこの後も行きます!
k-7はグリップを装着すれば、単3電池が使用可なのですね。
そうなると確かにちょっと大きくなりますね・・・
うーん。。。k-rの別売りホルダーは「別売り」とはいえ魅力です。
というのも、k−m使用ということと震災後にエネループを追加購入したので単3電池使用OKカメラに慣れているし、安心なのです。(充電し忘れの心配が減るので)
またカメラコーナーに足を運んで、改めてもう一度それぞれの機種を触ってこようと思います。
ご丁寧に有難うございました。
書込番号:13665041
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
アストロトレーサー(O-GPS1)には期待しているんですが、生憎とK-7は未だに対象外ですね〜。
ペンタックスの方にもお願いはしてみたんですが、この時期になっても何の発表も無いと言う事は、このまんまなんでしょうか?。
強制的NRの件もありますから、K-7での天体写真は不向きなのかもしれませんが、どちらもファームで修正出来そうな気がするんですが・・・・。
2点

期待せずに待つしかなさそうですね
書込番号:13559083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XR750さん こんにちは
アストロトレーサー(O-GPS1)の生産がまだ間に合っていない状態なのでK-7に対応すると
更にバックオーダーが増えると思いますのでペンタックスも用意が出来ていても
公開は先に成るのと思いますよ。
書込番号:13559118
3点

ほんとうですね。。。
対応するのか、しないのか、、だけでも
アナウンスして貰えると、とても嬉しいんだけど。
そしたら、K-7で頑張るか。
K-5orK-rにいくか決心出来るんですがねえ>ペンタさん
書込番号:13562064
2点

arenbeさん
インタビュー記事等では「SR搭載機なら対応の可能性アリ」な感じでしたから、結構期待してるんですよ。
itosin4さん
価格.comの販売店を見ると半数が在庫アリのようですから、発表があるならそろそろかな〜と思ってるんですが、中々来ませんね。
K10Dまでとは言いませんから、せめてK-7はお願いしたいところです。
sai-richaboさん
>K-5orK-rにいくか決心出来るんですがねえ>ペンタさん
こう書くと「新しいの買って下さいよ〜」とペンタの方は言いそうですね(^^;;。
K-5のボディとアストロトレーサーで約10万ですから、そこまでお金をだすならポタ赤を使います。
なんと言ってもK-7を買ってまだ1年ちょいですから、そんなに頻繁にカメラを買い換えられません。
何より、次の新型にはGPS内臓の可能性が無いとも言い切れませんしね〜。
書込番号:13567293
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を使い始めてかれこれ1年ちょっと経ちました。
最近銀塩も始め、M系レンズや、マウント付けて67レンズが比較的楽に使えたりとこのカメラは重宝しているのですが、銀塩を始めた事により、今まであまりしなかったプリントをよくするようになりました(デジタルだとPCに画像を保存したらあまりプリントしないんですよね;;)。
そこで質問なのですが、僕は比較的にこってりな色が好きで、背面モニターで好みの色にすると彩度を+2〜3くらいになります。
しかし、これをプリントすると、なんだか色が飽和してしまっていると言うか、べちゃ〜とした色(特に赤〜紫系の色がかなり強く出る感じです)になってしまいます(子供の唇が紅を挿したみたいになったり、俗にTゾーンですかね?あの当りに青紫色が薄くのったりします)。
だから最近は、0〜+1くらいにしているのですが、それだと背面モニターの画があっさりしすぎてプリント時の出来を考慮しても毎回プレビューの度に萎え気味になってしまいます。
皆さんも、背面モニターとプリントの画質が違う…なんて思われることありませんか?
また、カスタムイメージの設定の範囲内(PC補正はしたくないので)で、上記の症状を抑えられる方法はありませんでしょうか?
因みに、プリンターが無い(金欠で買えない;;)ので、基本ミニラボやネットプリント任せで、PCによる画像調整をするのが嫌いなので(時間、体力、精神衛生上の問題で)基本jpeg撮って出しです。
カメラ設定については、出来るだけデジタル的な要素を排除したいので、手振れ補正やハイライト、NRなど切れるデジタル補正は全て切ってます。
0点

モニターのコントラストが低い状態なのかもしれません。
モニターの調整は行っていますか?
簡易でも構わないので、調整しないとダメです。
貼ったリンク先を実行し、その後にもう一度評価してみて下さい。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq_manual/dq_manual.html
> PCによる画像調整をするのが嫌いなので(時間、体力、精神衛生上の問題で)基本jpeg撮って出しです。
ということであれば現状で我慢するしか無いでしょ。
書込番号:13474679
1点

あら? 背面モニターの事でしたか。
PCモニターの事だと思っておりました。
ということであれば私のコメントはスルーして下さい (^^
書込番号:13474694
0点

何度もすみません。
もしかして昼の屋外でパラメータを調整しているのでしょうか?
であれば背面液晶はまったくあてになりませんので、こってりしすぎた設定にしてしまう事もあるでしょう。
色を追い込むのは撮ってはPCで確認を繰り返す方が良いです。
色の見え方は環境光でも全然違ってきますので、背面液晶を頼りに色を追い込むと失敗します。
※昼の屋外と、夜の室内では色やコントラストが全く違って見えます。
書込番号:13474701
2点

>delphianさん
ありがとうございます。
娘がまだ生後半年なので、設定等は基本室内で、撮って直ぐにやっている状態です。
屋外ではあまり設定の変更はしません。
書込番号:13474770
0点

こんばんは
背面液晶で、プリント時の出来上がりをイメージする事は出来ないで良いと思います。
ただ この位だとこうなるだろうと、経験を積んでいく内には判るようになるかもですが。
PCに表示して、画像ソフトで調整しても、モニタと同じようにプリントは困難なのです。
先ず ラボは、自動修正を掛けていますので、無調整でと依頼されると良いです。
モニタで 見た感じに近い仕上がりにするには、それなりの準備が必要です。
こちらのラボの、無調整依頼の手順が参考になりますよ。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
書込番号:13474835
1点

背面液晶でプリントのイメージをつかむのは無理なような気がします
背面液晶では撮った写真の構図の確認とヒストグラムの確認ていどしかできないと思ってます
PC補正はしたくないとのことですが、RAWで撮ってPCで彩度とかいじる方が自分の好みにいくらでもできるし、駄目ならやり直しもできるからその方が良いと思いますが...
書込番号:13474938
0点

robot2さん
ありがとうございます。
>PCに表示して、画像ソフトで調整しても、モニタと同じようにプリントは困難なのです。
やっぱりそうなんですね。
モニターは、構図と明るさのみの確認と割り切った方が良さそうですね。
あ、ミニラボ出しのときは、補正は無しで頼んでいます。
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
robot2さんへの返答同様やはり構図の確認くらいですね。
補正についてですが、銀塩を始めてから、光と言う自然のものを出来るだけ自然のままプリントするのが写真であり、補正で色やコントラストなどを作為的にいじってしまうとそれは写真ではなく画像でしか無いと言う考えが出てきてしまったため、デジカメの受光自体からもう自然では無いのですが、デジタルでも出来うる限り手を加えずに自然のままプリントしたいと考えているので、そういう面で精神衛生上補正をしたくないと言う表現をしました。
もちろん、フィルムでのミニラボ機もデジタルスキャン、デジタルプリントですが、個人ではもうそれ以上は出来ないと思うので(手焼きなど機械が高価になってきますので)、その辺のデジタル処理は現代ではしょうがないものとして割り切っています。
あと、銀塩マニュアル機を始めてから、デジタルよりも確実に写真を撮るのが楽しくなりました。
それは、撮り直しが効かないプレッシャーと、出来るだけいい一瞬を切り取りたいと言う集中力みたいなものが、撮り直しや補正が出来るデジタルに比べると格段に必要だと思うからです(ファインダーを覗く時間も長くなり、写真を撮ってるって気になります)。
デジタルだとやっぱり甘えが出ますからね(僕の場合ですが)。
そういう事もあり、補正と言う逃げ道を作りたくないのもあるので、補正はしないと決めております。
現代のデジタルの流れや、補正が当たり前、補正できなきゃ一人前になれないような風潮があるように思えますが、上記はあくまで僕の志向です。
生意気言ってすみません。
書込番号:13475059
1点

背面液晶で画像確認するとあっさりした色に見えるのでしたら、背面液晶の明るさを下げてやってはどうでしょう?
そうすれば良い色のりに見える可能性があります、室内では背面液晶の輝度が高すぎるかのかも知れません。
書込番号:13475447
0点

K-7の背面液晶の色や濃度がどうも違うので、キャリブレーションした液晶モニタの色と比較して違和感がないように調整しています。(同じ色にはなりません。同じ色になることも要求していません。)
LCDの明るさ −2
(室内で見るための設定。晴天下ではどうせまぶしくて微妙な色は見えません。)
LCD色調節 M7 A7
(他の設定にもしましたが、今確かめたらこのセットでした。)
ただし、これはロットによって、あるいは個人的な感覚などによって違うかもしれません。
使い始めの頃の話で忘れかけているのですが、人肌が青白く失敗したと思っていた写真が、パソコンモニタで見ると良く撮れていたりしたことから疑問を持ち、設定を調節したように記憶しています。
書込番号:13475729
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





