
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 22 | 2009年8月17日 11:34 |
![]() |
92 | 24 | 2009年8月13日 11:07 |
![]() |
26 | 30 | 2009年8月12日 20:57 |
![]() |
14 | 13 | 2009年8月12日 00:38 |
![]() |
16 | 9 | 2009年8月8日 23:34 |
![]() |
11 | 12 | 2009年8月8日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんわ。
「今年の1番はK-7」とあちこちで聞かされるうちにすっかり真剣に購入を考えるようになりました。PENTAX系は初めてなので、質問をさせてください。
いわゆる標準ズームと言われるもので、明るいレンズをという好みを基に、以下のレンズの中から一本購入を考えています。
@smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR(レンズキット)
Asmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
B18-50mm F2.8 EX DC MACRO (ペンタックス用)
@はF値からすればABと比較して明るいレンズとはなりませんが、小型軽量簡易防滴というキットレンズにしては個人的に長所が多いと感じるレンズなので検討対象に入れてあります。
Aがボディ同等の防塵防滴構造で、F値2.8通しであり個人的にはベストかなとも思っているのですが、レンズ単体の重量が結構あるのと、K-7に装着した際のバランスがどんなものか気になっており、若干決め手に欠けています。
Bは数値上ではAと大差がないにも関わらず、コスト的にはほぼAの半額であるので魅力的ですが、K-7の長所の一つでもある防塵防滴構造ではなく、簡易防滴でもないため、悪天候時のK-7使用に「待った」がかかるかなと、こちらも若干決め手に欠く感じです。
ちなみに過酷な状況下で使用するケースはほとんどありませんが、外出中に雨が降りだしたりした場合、せっかくボディは防滴構造なのにレンズの心配をしなくてはならない、というシーンをできれば避けたいと考えています(この程度なら「防滴」を意識しすぎる必要はないのでしょうか?)
予算的には10万を上限に考えていますので、@を含むレンズキットとBを同時購入することで、天候で使い分けることができるようになりますが、重量や装着感、コストを度外視すれば@とBではなく、素直にAを購入した方が良いのかなとも考えます。
長くなりましたが、いずれか一つを購入するか、@とB同時購入か、A一本を購入か、アドバイスをお願いします。
0点

Penonさんこんばんは。
k-7とsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMで使ってます。
僕は正直重量バランスは良いとは思いません。前に転びます。
写りはヌケがが良く、好みです。
また水辺の撮影も好きなので防塵防滴構造は安心でした。
お気に入りです。
16,50のサンプルです。
書込番号:9999552
5点

すみません、21mmの写真を貼ってしまいました。。。
書込番号:9999563
0点

Penonさん、こんばんは。
明るさを優先するのか、防塵防滴を優先するのかを決めないと話が進まないと思います。
防滴は無くても雨対策をすれば ある程度は大丈夫ですが、レンズの明るさは どうしようもありません。
手ブレは軽減できても被写体ブレは防げません。
ただ、DA★16-50の板を見るとトラブル報告が多いだけに心配なのと、価格が高いのでシグマで良いかと思います。
書込番号:9999574
3点

こんばんは。
防滴・・・。
雨の降り方にもよりますが、、、。
Asmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
B18-50mm F2.8 EX DC MACRO (ペンタックス用)
C17-50mmF2.8F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] model_A16(ペンタックス用)
タムロンを加えて3本の中から選ぶとすると、ワイド側のアドバンテージとSDMで純正かな?
書込番号:9999581
2点

私は、1とマリンスノウさんの4を持ってますが、基本的に4を使い、天気が悪い時に1を使います。
4は写り、軽さ、価格と三拍子揃った良いレンズですよ。
逆に悪天候の時は私はあまり撮らないので、1の出番は少ないですね。
書込番号:10000088
1点

クラピー釣れる♪さん
作例のご紹介ありがとうございます。とても綺麗なお写真ですね。
DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMのカキコを見てみましたが、個体によるばらつきが
発売当初散見されたようですね。今はもう安定してきているのかもしれませんが、
クラピー釣れる♪さんは当たりをひかれたのでしょうね。
タン塩天レンズさん
何を最優先にするかをまず決めること、おっしゃるとおりですね。
レンズの明るさはどうしようもないというご助言、とても説得力を感じました。
マリンスノウさん、ペンタッくんさん
新たな候補レンズのご紹介ありがとうございます。
こちらのレンズ低価格で、私の求めるスペック条件を満たしてくれているように
思います。ペンタッくんさん同様に、レンズキットのレンズを持っていても、結局出番がないということが私の場合もままあるので、私の中@は消えたかもしれないです。まぁ@も低価格ですし、簡易防滴でも持っていれば何かの役に立つかなとも思いますが…。
皆様本当にありがとうございました。頂いたご助言を基に、もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:10000720
1点

さらに迷わせるようで申し訳ありませんが、
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
や、どうやらもうディスコンのようですが、
smc PENTAX-DA 16-45mmF4
は選択肢には入れなくてよいのでしょうか?
書込番号:10000749
0点

Penonさん
私は@とBは使用したことがありませんが、AのDA★16−50を常時使用しております。
>レンズ単体の重量が結構あるのと、K-7に装着した際のバランスがどんなものか気になっており、若干決め手に欠けています。
重量はそれなりにありますが、K−7に装着した時のバランスは、見た目も、持った感じも悪くないと思います。
>前に転びます。<というご意見もありましたが、レンズの胴体を左手で支えるように持ってカメラを構えれば安定します。その時のバランスは決して悪くはないと思います。
使用していての感想ですが、じゃじゃ馬のようで使いこなすのが難しいと感じています。
少し絞ればはっとするほど良い絵が撮れますが、絞りすぎてはダメな場合が多いと感じています。
今月出た最近のカメラ雑誌(カメラマンかデジタルフォトあるいは両方)を立ち読みしました。
その中でプロがこのレンズとK−7で撮った写真を見ましたが、素晴らしくシャープで色もよく、腕の差を思い知ると共に、このレンズの良さ、可能性の高さ、奥の深さに感心しました。
私にはまだまだ使いこなせませんが、このレンズを使いこなせるようになるまで、何千枚でも撮っていこうと思っています。
書込番号:10000974
4点

連続で申し訳ございません。
先ほどの写真が手持ちのためISOがオートで1600となってしまい、画像が荒れたようです。
改めてISO200で三脚に乗せてとりました。
撮ったレンズはタムロンの90mmマクロです。
DA★16−50で撮ったものがありました。
K−7のCTEで緑をとってみたかっただけの下手な写真ですみませんが、ご参考にどうぞ。
書込番号:10001330
3点

DA 16-45mmF4がディスコンとは本当ですか?
もし、そうであれば、一つ買っておこうかな。
書込番号:10001344
1点

Penonさん、初めまして。
当方、「K-7」保有者で、本K-7クチコミ初投稿です。既に多くの方からのレンズ選びへのご意見がありますが、私がお伝えしたいのは「K-7」に少し重いレンズを付けた時、カメラ本体のグリップの幅狭さ(グリップ全体の形?)から生じるカメラの前倒れ感です。
私は「K10D」からPENTAXユーザーになりまして、購入したレンズは、12mmから320mmまで、純正以外も含め単焦点・ズーム合わせて8本です。その中にタムロン17-50mmF2.8F/2.8 XR Di II LD Asphericalも入っています。
「K10D」が初デジ一でしたが、購入の時、本体性能の他に重視したのは、銀塩一眼より重いボディを握りますので、グリップの感触が私の手指に合うか否かででして、「K10D」はぴったりでした。購入後、やや重いレンズ装着でも前倒れ感はありませんでした。
その後、レンズ沼にはまっているうちに、秋葉原の「NEW K体感&トークライブ」で「K-7」実機に触れてしまい、即、予約しましたが、その時に付いていたレンズはキットレンズのDA 18-55mm F3.5-5.6AL WRだったと思います。軽いレンズ(長さ67.5mm重さ235g)で、カメラ全体が小型・軽量と印象づけられました。
待ちに待った「K-7」本体が届いて、唯一、がっかりした点、それはグリップの厚みの薄さ(幅狭さ)でした。「NEW K体感&トークライブ」では全体が軽くて気がつかなかったのです。もちろん、他の魅力に夢中だったこともあります。
「K10D」よりグリップ幅が狭いので、中指から小指までの指3本で握る=指3本と母指球で挟む(はさむ)時、指3本をより深く曲げ、力が要ります。例えれば、ゴルフクラブやバットを握るとき、細いグリップだと強く握らなければならないようにです。
したがって、少し重いレンズを付けている時、「K10D」より「K-7」の方が、手首と指3本が疲れます。多分、手首はレンズの前倒れを防ぐため、無意識に力が入っているのでしょう。あるいはボディー背面の親指の置き所が少し違うためかもしれません。(←私は、です!)
pentax k-7さんが
>前に転びます。<というご意見もありましたが、レンズの胴体を左手で支えるように持ってカメラを構えれば安定します。その時のバランスは決して悪くはないと思います。<
と書かれています。その通り、その通り、なんですけれど、重さ400g以上の標準系ズームレンズを付けている時、長時間撮影だと右手首が疲れているのは確かです。ですから、普段は軽いレンズを付けるようにしています。
ということで、せっかく「K-7」購入を考えられている時に、水を差すようで申し訳ないのですが、店頭等で実機を長時間持ってみて、(多分、既にお持ちの)他社デジ一と感触を比べてみてはいかがでしょうか。
小型・軽量の「K-7」を常用カメラとして、なにげに撮影しようとする場合、持った感じに違和感があるようでしたら、撮影を楽しめません。長時間持ってみて、違和感が無いようでしたら、少し重いレンズでも問題はないでしょから、諸先輩方のアドバイスの中で、レンズ選びをしっかり悩んでください。そして深ーいレンズ沼にはまる「PENTAX仲間」に入って下さい。
(最後に)私にグリップの問題があっても、「K-7」は無茶苦茶いいですよーーー!。
書込番号:10001860
1点

オーブリーさん
>「K10D」よりグリップ幅が狭いので、中指から小指までの指3本で握る=指3本と母指球で挟む(はさむ)時、指3本をより深く曲げ、力が要ります。
そこに力を入れてはいけません。
>例えれば、ゴルフクラブやバットを握るとき、細いグリップだと強く握らなければならないようにです。
ゴルフや野球ではありませんから。
>したがって、少し重いレンズを付けている時、「K10D」より「K-7」の方が、手首と指3本が疲れます。
従って右手が疲れるような場合には、カメラの持ち方が間違えています。
>レンズの胴体を左手で支えるように持ってカメラを構えれば安定します。その時のバランスは決して悪くはないと思います。
「。。構えれば」とか「その時の」というのは妙な言い方です。
なぜならカメラはそのように構えるものだからです。
>長時間撮影だと右手首が疲れているのは確かです。
長時間撮影だと本来左手が疲れるはずです。
>私にグリップの問題があっても、
だからグリップに問題があるとお感じになるのではないかと思います。
でも
>「K-7」は無茶苦茶いいですよーーー!。
は全く同感です。
雑誌などでも仕方なくK20DやD300と比較していますが、実際には他に比べるものがないホントによいカメラだと思います。
書込番号:10001916
2点

またまた連続ですみません。
penonさん
先ほどの森の写真3点も暗くなりつつある小雨の森の中での手持ちだったため、オートだったISO値が3200と6400までにも上がってしまいました。
ISO800かISO400にして、シャッター速度15分の1以下になったとしても、SRのおかげでぶれずに撮れたかもしれません。
そうすればもっときれいな画面になったかと悔んでいます。
この辺がまだ修行が足りないところだと思いました。
mm v8さん
誤解をうけるような妙な書き方をしてしまいました。
改めてセオリーを意識して、DA★16−50をつけたK−7を構えてみたうえで、次のように訂正します。(かなり付け加えたところもあります。)
訂正前
>レンズの胴体を左手で支えるように持ってカメラを構えれば安定します。その時のバランスは決して悪くはないと思います。
訂正後
「レンズの胴体とカメラのボディの中間ぐらいの位置を左手で軽く下から支えるように持ち、右手は軽くグリップに添える程度の握り方で持つ。そのうえで両肘(両脇)を胸につけてぶれないようにする。
DA★16−50を装着したK−7は、セオリーに基づいたこのような構え方をすることには全く問題なく、レンズとカメラのバランスは良いと思います。
ちなみに以上のように持つと、左手の親指と中指はちょうどズームリングの位置に来ます。」
まだ文章がおかしいかも知れませんが、このぐらいでどうでしょうか。
書込番号:10002295
0点

Bに一票入れさせて頂きます。
@とは違いますがDA18-55mmF3.5-5.6ALUを使用していた際に、室内撮りでの被写体ブレを防ぎたくてBを追加購入しました。
決め手となったのはAとの価格差と一応マクロ撮影が出来ると言うことです。
私のような素人ではAとの画質の差はあまり感じませんが、この上が欲しくなった場合は単玉に走ると思うので常用ズームとしてはBで十分だと思います。
価格comでの価格差でも5万円以上ありますので、単玉購入への貯金にまわしたら如何でしょう。
防滴についても、少々飛沫が付着する程度なら今のところ問題無くすごせてますよ。
ただ、マクロ撮影に関しては本格的なマクロレンズの方が基本性能は上ですね。
花ならまだしも虫を撮ろうとすると近づき過ぎて逃げられちゃいます。
結局D FA MACRO 100mmF2.8を追加しちゃいました。
書込番号:10002544
0点

>ronjinさん
>DA 16-45mmF4がディスコンとは本当ですか?
>もし、そうであれば、一つ買っておこうかな。
あー。
勘違いです。
すみません。
ホームページから消えているかと思いましたが、
標準ズームじゃなくて、広角ズームのほうにしっかり入っていますね。
お騒がせいたしました。
書込番号:10003020
0点

普段広角〜のズームレンズはDA★ 16-50mm F2.8EDを使用しています。
残りの2本(DA18-55, SIGMA18-50mm F2.8)を使用したことがないので、正確な答えになるかはわかりませんが、「@とB同時購入か、A一本を購入か」という考えであれば、A一本を購入をお勧めします。
小型軽量という意味でDA18-55をお考えであれば、ズームではないので比較になるのか?とお思いかもしれませんが、DA Limitedなどの単焦点を揃えておいた方が宜しいかと。
DA★16-50mmは、たしかに小型のK-7につけると一見バランス悪く見えますが、個人的にK-7のグリップは非常に好みで握りやすく、撮影時に気になった事はほどんどありません。
DA★50-135をつけていたときでも、同様です。
色々と言われているDA★16-50も、他の標準レンズに比べるとたしかに割高ですけど、写りと使いやすさに自分は満足して使っていますよ〜。
書込番号:10003463
3点

pentax k-7さん
実は、正確にはpentax k-7さんへのレスではないんです。
pentax k-7さんの文章だけ読んだときは、私自身も別に違和感はなかったのです。
ただ、オーブリーさんのレスもみると、どうも勘違いされているようでしたので。
別に訂正していただく必要はないんですけど、どうでしょうといわれるので私ならですが、
「カメラというのは左手でしっかりと下から支えるように持つので、たとえK-7にDA★16−50を装着した場合でも撮影時には特に重量は問題ないと思います。」
この点はすでに以前グリップの形状及び大きさについてのスレで話題になったことで解決済みだと思いますが、グリップがついた最近のカメラで始められたユーザーの方の中にはこの基本をご存知ない方が意外に多いことを知りました。皆さんきちんとカメラを左手でホールドしましょう!
書込番号:10003751
3点

Penonさん,こんにちは。
うちのレンズは皆「防滴」ではありませんが,少しぐらいなら濡れても大丈夫です(今のところ^^ゞ)
どうせボディも「防水」ではないので,本降りの雨に濡らすことはできませんし,
「防滴」で通じる程度の雨(霧雨・小雨)なら,今までレンズに問題が起きたことはありません。
ただし,プロテクターなどのフィルターとフードをつけて,前玉が濡れないようにしておきます。
また,なるべくレンズを上に向けないとか,こまめに拭くとかの注意も欠かせません。
…「あくまで自己責任で」という但し書きをつけておくべきでしょうが^^ゞ
書込番号:10005457
3点

スレ主penonさん
DA★16−50の作例としては私のは不適当でした。気分は旅人さんの作例をご参考にしてください。
なお、DA、DFA、DA★レンズの場合はK−7では歪曲収差、色収差の補正ができます。
またAF後でもすぐにマニュアルでのMF操作が可能です。
マリンスノウさんが書いておられるのでくどくなるかもしれませんが、DA★のSDM(超音波モーター)も静かで速く感動的です。
これらは他のレンズメーカー社製のレンズにはない利点です。
気分は旅人さん
素晴らしい写真ですね。マクロ的な撮り方での開放F2.8、また三脚に乗せての少し絞った画像は両方ともとてもシャープですね。色も素晴らしいと思いました。
mm v8さん
納得です。
ところでファン登録させていただきましたのでよろしくお願いします。
書込番号:10005478
0点

pentax k-7さん
話をそらしてしまってすみませんでした。
ただ、K-7が小型軽量になったということで重量バランスについてのコメントが散見されるので、そんなことでK-7の良さを生かせないのは本末転倒だと思うもので。
話を元に戻しますね。
実は私も標準ズームは悩んでいます。現在はズームは望遠のみで、基本的にはいつもはリミテッドレンズばかりつけています。
DA★16-50は実は以前持っていたのですが、結果的に手放してしまっています。
ただ場合によってはズームがいいなと思うこともあり、標準ズームまたは広角ズームをもう一度検討しています。
単焦点と組み合わせるという意味ではDA17-70もよいのですがSDMだけではなくできれば防塵防滴にしてほしかったなと思います。
防塵防滴となるとDA★16-50(もしくは簡易防滴のWRレンズ)だけになってしまうので、悩ましいです。
書込番号:10006003
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20Dを愛用、良く効く手ぶれ防止、雅、ファインシャープネスなどがすっかり気にいって、それまで使っていたCANON 40D 70-200F4Lもすっかり使わなくなってしまいました。K-7に買い替えるほどではないかなと思っていましたが、カメラ店でさわってみて、合焦スピードが非常に速くなったのに驚いています。
我が家は横田基地に降りる飛行機の着陸経路、飛来する飛行機に合わせようとすると迷ってなかなか合焦せず撮り逃がすことが度々あります。
皆様のご意見をうかがいたく思います。
1点

K-20D比では合焦は早くなり、迷うケースは減りましたが、迷うシチュエーションは引き続きあります。AF精度はまだ評価中ですがいい感触です。
画質に関してはJPEGのデフォルトが変わりましたので、一部のK-20Dファンには不評のようです。これは長年親しんでいた値がデフォルト値でなくなったことに対する怒りのようです。
ファインダーが見やすくなったとでMFレンズの出番が増えて、RAW撮影をする私としてはこの件に関しては気していません。
飛行機を撮ったことはありませんが、噴水とかシャボン玉相手ではファインダーで見たままシャッターを切って思い通りのものが取れています。K-20Dでは先読みシャッターが必要なケースが楽に撮れる様になりました。
書込番号:9984850
3点

40D+70-200だったら とり逃がせずとれるのでしょうか?
もし、40D+70−200のAF精度とスピードをもってして撮れないなら
K-7での結論は出ていると思います。
性能に期待するより
ペンタックスの風味を愛しているなら
K-7を早く買われて一生懸命トレーニングしましょう
仕事と育児に追われながらも
私もちょっとの暇があればカメラをつついてトレーニングしてますよ
書込番号:9984851
5点

康兵衛さん こんにちは
現在お使いのレンズは、何を使用していますか?
純正レンズをお使いですとクイックシフト・フォーカス・システムを使って
距離リンクを∞にして置いてAFを合わすと迷いが少なくなりますよ。
私もK20DとK-7を使用していますが、K-7にしてからAF-Cと親指AFを使って
動体を撮影していて早めに親指AFで合わせて撮っています。
書込番号:9984857
4点

私も40DとK-7を持っておりますが、40Dはほとんど出番がなくなってしまいました。大きさ、重さ、質感やシャッター音なども静かですので、ほとんど毎日持ち歩いています。40DはK10Dの苦手だった飛びものが得意なので、EF400mm&テレコンで野鳥専用中心です。OMレンズがつくのはEOSだけですし、天体写真も40Dがいいので手放すつもりはありません。
K-7は持ち歩き専用ですので、レンズは小型のものを集めました。というわけで明るい望遠レンズを持っていないので、55-300mmの作例を載せます。ガンダムを撮影していて、瞬間に目に入った飛行機を写したものです。K10Dなら外していたところですが、K-7は結構ピント合います。助かっております、ちなみにこのレンズはヤフオクで買ったんですが、ピントがずれていてピント調整を行っています。K10Dではまったく役に立ちませんでした。
K-7のスナップは無敵ですね。40Dの出番がますます減ると思いますよ。でも、使い分けは可能だとおもいます。
おまけですが、最近デジタルフィルターに凝っていて、ベッドで寝る前の楽しみになっています。その日写した写真を絵に変えられるのは、とても面白いです。オリのように、一発勝負的な緊張感はありませんが、トーンブレイクで自分の色を作って見るのが面白いですね。ガンダムは青にしてみました。デジタルフィルターもお勧めです。
書込番号:9984905
9点

K10Dからの乗り換えですので参考にならないかも知れませんが。
AFは確実に早くなっています。トキナAF70-300mmズームで祭りの撮影をしましたが、踊り子のアップを連写したときはK-7にして良かったとつくづく思いました。金属ボディの安心感、軽いシャッター、100%ファインダー、何より自動水平補正が良い、と、基本ハードに関しては価格面からして文句ありません。
機能についても他社に無いWB、デジタルフィルター等々、K20Dを超えるものばかりです。金銭的余裕があれば替えて後悔するカメラでは無いですよ。
書込番号:9984990
6点

でも動態ならキヤノンの方が楽ですw
購入当日にD1-GPに1D2+328IS+1.4x&K-7+DA50-135+645☆300
で撮ってきましたが、秒5.2コマでも置きピンか横からの流し撮りしか出来なかったのですが
1D2は向かってくる物にも充分対応できてました
金銭面が許せば現状での使い分けが1番だと思います
書込番号:9985224
4点

先週末、千歳の航空ショーに行ってきたのですが、K7はAFもさることながら、連写が非常に使えるようになってます。
秒間5.2枚は連写してるぞ、という気分にさせてくれます。
それと、動画。
基本的に使いにくい動画は不要、と思ってましたが、航空ショーの場合、ピントはほとんど無限遠でいいので、画角の操作に集中できるので結構使えます。
なんと言ってもあの動きと爆音は動画の方が伝わります。
ということで、飛行機撮りにもK7、オススメできますよ〜(^O^)/
書込番号:9985288
2点

K20Dが気に入り、新製品のK-7に興味が傾いているのなら、迷わず購入ください。
何かを無性に消費したい時というのが欲求としてありますから。
購入したら、是非ともK-7の写真を 沢山 拝見させて下さい。
力んだ写真ではなく、ごく普通の写真が見たいです。
雄弁よりも一枚の写真がとても参考になりますので。
K20Dとの比較写真などにも興味があります。
是非とも購入されたら参考にさせて下さいね。
書込番号:9985291
2点

私もK20D2台の内1台をK-7に変更して、最初は画質におやっと思いましたが、最近身体がなじんだのか(^^)ほとんどK20Dの出番がなくなってしまっています。
なんと言うのか、K-7のレスポンスがとても心地よいのがその一因です。
それと、操作感、WB(特にCTR)等もすばらしい!
K20Dもとても気に入って使っていただけに、ちょっと寂しい気持ちもありますが・・・(^^;
書込番号:9985547
2点

こんばんは 私もK20Dですが、K7を触ってみた感想から駄レスを
横田での撮影はどちら側がメインでしょうか?
もしもR/W18側だとしたら、特にエンドで撮影していると特にF系はK20では間に合わないかな AFの切れも良くなったと思いますし、N&Cに対抗するにはK7がお勧めかも
また、K7はK20に比べて連射スピードが非常に良くなっていますので写せる確率は増すんじゃないかなと思います
これからしばらくは横田でもR/W18の離着陸が多くなると思いますので、冬までに撮影に行く機会が多いならば買いかも
しかし、R/W36側がメインなら、あせらずに値下がりを待つのも手かもしれません
友好祭なら、どちらでもOKですよね
書込番号:9985851
3点

>デジカメスタディさん
>雄弁よりも一枚の写真がとても参考になりますので。
全くその通りですね。
私も一度でいいので、デジカメスタディさんの撮られた、とても参考になる写真、見てみたいものです(≧▽≦)
書込番号:9985876
40点

皆様、早速の数々の返信をありがとうございました。
レンズは DA16-45 F4 と DA55-300 F4-5.8 です。また最近 35mmMacro Limited を買いました。
我が家は横田への着陸コースの真下にあるため、横着をしてもっぱら自宅2階窓からの撮影です。何枚か見ていただきます。すべて55-300手持ちです。
機体が小さい場合、迷うことが多いようです。
itosin4さん、クイックシフト・フォーカス・システムというのがマニュアルを見ても分からないのですが。
皆様のご意見を総合すると、K-7移行のようですね。しかしまだ高いので、もう少し様子を見ることにします。
書込番号:9987032
4点

「クイックシフト・フォーカス・システム」はボディー側の仕様ではなくて、
レンズそのものの仕様です。AF中でも止まったらそのままフォーカスリング
をまわしてMFするというものです。とうぜん止まった状態ではフリーに
回せます。
全部かどうかは定かでありませんが、DAレンズはほとんどがそうなっていると
思います。
書込番号:9987659
1点

康兵衛さん
10年間の単身赴任から、横田基地の近くに戻ってきました。昔、横田基地の
一般開放が年1回あって、1、2回参加しました。戦闘機を間近で見られるのは
大人でも面白いです(いや、大人の方が感激してますね)。
今でもあるなら、カメラぶら下げて行ってみたいのですが、一般開放は続け
られていますか?
書込番号:9987682
1点

康兵衛さん、こんにちは。
私自身は、正直を言いますと、動体予測AFを使うシーンではどうしてもNikon D3かEOS-1DmarkIIIを使っているので、K−7の動体予測AFをしっかりとテストしたわけではないのですが、Nikonでもキヤノンでもそうなのですが、動体には超音波モーター内蔵レンズ、が結果が目に見えて良いと思います。
静止体AFでストップウォッチなどを何度も撮影すると、決して超音波モーターレンズのAFが早いわけではなく、望遠以外ではむしろ超音波でないボディ駆動が速かったりするのですが(ボディ内モーターの強力なフラッグシップ機系だからかもしれませんが)、動体となるとどうしても超音波の方が安定しています。
ギアの歯車と違い、滑らかに動くためなのでしょうか、理由はよく分かりませんが、動体ならば超音波モーターという前提でお考えになった方がよいように思います。
そういう前提ですと、K−7も、明るさ・コントラストが十分ならば、かなりいけると思います。少なくとも、K20Dよりはかなりいけるという感じです。
動体予測AFというのは、静止体に対するAFとは違い、ミリ単位での正確な合焦判定は問題とならず、「AF精度」よりも、レリーズタイムラグの正確な管理が重要ですよね。シャッターボタンを押し込んだ時の位置にピントを合わせるのではなく、ピントのズレ量を判定したうえで、レリーズタイムラグを見込んで、シャッターが開くときの被写体の位置を計算してその位置にピントを先送りするのが動体予測AFだからですね(ファインダーではぼけていることが多いが上がった写真はピントが合っている)。
この、レリーズ・タイム・ラグの正確な管理というのは、PENTAXの場合、初めて真剣に取り組んだのがK−7ではないかなぁ、と言ったら叱られますかね(^_^;)
コマ速をぎりぎりまで上げるためには、このレリーズ・タイム・ラグの正確な管理も必要になりますからね。
まあ、K20Dでも、腕達者な皆さんは動体AFで決めておられるようなので、使い方、腕も大きいのでしょうが・・・。
こと動体に関しては、キヤノンやニコンのようにプロ用機の技術のあるメーカーでは、狙いのAFエリアかから被写体が外れたときにも周りのAFエリアがサポートしている感じですが、この辺りのノウハウはキヤノン、ニコンにアドバンテージがあるように思います。
しかし、K−7+超音波モーターレンズは、そういう点に留意すれば、かなり使えると思います。但し、EOS40D、50Dは所有したことがありませんが、借りて使った印象からすればEOS−1D3(当初、不具合も見られましたが)とは別物ではあるものの、動体ではK−7より上かな、と感じます。
K−7は使っていて非常に楽しいカメラなのですが、こと動体に関しては40D+70-200F4Lにアドバンテージがあるような気がしますね。
あまり具体的な根拠のあるお話ができなくて申し訳ないのですが、ちょっと使っての印象です。
私が、K−7購入初期にちょっと動体撮影したもので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9805202/#9808503
ちなみに、解像度でも、私見としてはK20Dに代替できると思っています(基本的に同じで、高感度NRはK−7が上。逆に言えば、低感度でのK20Dの画質は今でも一級品ですが。)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9786130/#9789979
でも、K10DのJPEGは独特のいい味があって、こちらが捨てきれません。
書込番号:9988558
1点

康兵衛さん こんにちは
55-300ですと「クイックシフト・フォーカス・システム」がレンズに付いていますので
距離リンクをいつでも動かせる事が出来ますので、写す前に∞に合わせて置くと
近距離の方向にしか動きませんので迷いが少なくなります。
参考写真の様に背景が空だけの時は測距点をオートに合わせて置くと
飛行機の明るい部分に合わせてくれますので便利ですよ。
書込番号:9989216
2点

康兵衛さん、こんにちは。
私もK−7で動体撮影されるなら、SDMレンズが良いと思います。
ボディ駆動もやや高速化され迷いも大幅に少なくなりましたが、SDMは暗所でもさらに迷わなくなっています。K−7のAFアルゴリズムはSDMで性能が発揮されるのではと思います。
ペンタックスのSDMレンズは、MFの操作性も考慮してフォーカスリングの回転角が大きく静粛性に重点を置いているため速度は速くありませんが、ボディ駆動に比べバックラッシュが少なく微調整が速いので動体撮影には有利と思います。
いずれリングタイプの高速SDMレンズがでれば、K−7のAF−Cも本来の性能が発揮されると思います。
書込番号:9990193
1点

銀のヴェスパさん
>>今でもあるなら、カメラぶら下げて行ってみたいのですが、一般開放は続け
>>られていますか?
今年の横田基地友好祭(Friendship Festival)は、8月22日(土)、23日(日)の開催です。
http://www.yokota.af.mil/library/factsheets/factsheet.asp?id=14463
書込番号:9990359
0点

>横着をしてもっぱら自宅2階窓からの撮影です。
てっきり滑走路近くに展開して撮影されていると思っていましたので先ほどのレスになってしまいました。失礼いたしました。
ベランダから手持ちで撮影できるとはうらやましい限りです
写真の雰囲気から見るに昭島あたりでしょうか?
なにぶん軍用機ですから、空との境目がカメラには見分けづらいのはあると思います
また、距離が有る分、空気の濁りだか揺らぎだかでピントが合いづらいこともありますよね
ジュイーンとフォーカスリングがピント位置を通り過ぎる時の落胆は何とも言い難い
一期一会の機体やシャッターチャンスを逃すと脱力するする・・・
そんな時は、左手でピントリングをロックしてみるのも手です
反対側に回り始めますから、運が良ければ追いつきます
ただ、レンズや本体への影響は未知数ですが
小さくてAFが迷うとお考えなら、テレコンをつけてみてはいかがでしょうか?
1.5Xなら、300mm手持ちでもそこそこぶれずに撮影できますし、AFも効きます(カタログでは効かないような書き方をされることが有りますが、元レンズがF5.6でもけっこうOKですよ)
銀のヴェスパさん
>一般開放が年1回あって、1、2回参加しました。
もしも友好祭のことなら、今年も行われるようです
数年前に行った時には「合法的な脱税ビール」(基地内はアメリカなので酒税がかからないんだそうだ)一本100円だかに惹かれて炎天下に飲みつぶれ、ひどい思いをしました(ただのバカですな)
http://www.fussakanko.jp/pb0202.html
書込番号:9990623
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんどK-7の購入を考えています。
ペンタックスは初めてなのでレンズはもっておりません。
K-7にはダブルズームセットの設定がなく望遠レンズは別途購入になるのですが、今Kmのダブルズームが5万円台と
破格に安いです。
レンズを2本買う代わりにこれを買ってK7の使用してサブカメラとしてKmも手元に残るという作戦はどうかと
思案しております。
やはり入門機についているレンズキットでは写りとか色んな面で劣っているのでしょうか?
もちろん値段が違うのでそれなりでしょうが、一般の目でみて違うというほど差があるものでしょうか。
ちなみに対象は風景、花、ペットです。
0点

面白い作戦ですね。
一番新しい18-55mmと50-200mmと、ヒト世代前のものとでは
レンズの構成は同一のはずです。
だから写りに影響はない「はず」です。
ただ、簡易防滴仕様になっていないのとフードが付属してないんじゃないかな?
フードが不要であればその選択肢も面白いと思います。
あと、旧レンズはフィルター径が52mmで統一されているのも良いですね。
一番新しいものは50-200mmがなぜか49mmに変更されちゃっていますので・・・
(この仕様変更はハナハダ疑問が残ります)
書込番号:9982400
1点

Km本体は売ってしまうのが吉。
でも使いかってからいって、K7売っちゃったりして(笑)
このキッとレンズ馬鹿良いでっせ。いやマジで。特に短い方。
書込番号:9982420
0点

PENTAXのセットレンズは評判が良いようですが(私は使ってませんが(^^ゞ)
本体は消耗品、レンズは家宝。とよく言いますので ココは
標準ズームを DA17-70mmF4AL SDM にして(5万円以内で買えそうですし)
後から単焦点レンズ沼に嵌るのは如何でしょうか?
書込番号:9982656
2点

K-m使っています。
このダブルズーム、なかなかの優れものです。
軽いですし。
防塵防滴が必要なければ、良いアイデアだと思います。
K-m、これもなかなか良いですよ。
価格.で、満足度No.3です!
書込番号:9982773
0点

みなさまレスありがとうございます。
K7のレンズキットー簡易防塵防水ーフードがKm付属のレンズキットのレンズというふうに
ほぼ考えてよいということですね。
今価格コムみるとKmのダブルズームは5万円を切っていますから、Kmの本体ってただみたいな
価格でサブカメラとして使えますよね。
これで写真道にひたりながら、後々レンズ沼にはまっていくのもありかなーーーー
書込番号:9982823
0点

>K7のレンズキットー簡易防塵防水ーフードがKm付属のレンズキットのレンズというふうにほぼ考えてよいということですね。
確かにベースは同じですが、ちっと違います。(50-200は置いておいて…)
k-7 のキットレンズはDA-18-55mm F3.5-5.6ALIIをベースに簡易防塵防水に対応させたsmc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WRでレンズ単体でも購入可能。
対するk-mキットレンズはk-m専用にDA-18-55mm F3.5-5.6ALIIをベースにクイックシフト・フォーカス・システムを省いて軽量化したものでレンズ単体では買えません。
クイックシフト・フォーカス・システムって結構便利ですよ。
それもあり、私はk-mのダブルレンズキットを購入しましたが、動作確認後すぐドナドナしました。
書込番号:9982907
2点

DA18-55IIとDA50-200は、価格.com最安値で新品を買うと合計で3.3万ぐらいです。
これで計算してもK-m本体の差額は1.7万ぐらいでタダみたいとまではいきません。
DAL18-55とDAL50-200は新品価格というのが存在しませんが、
ヤフオクにおける新古品相場は合計16000円ぐらいなので、
K-mボディは実質3.4万ぐらいという計算になります。
書込番号:9983244
0点

DAL18-55とDAL50-200は
マウントもプラスチック製ですね。
書込番号:9983337
0点

BLACKJACK77さん こんにちは
>やはり入門機についているレンズキットでは写りとか色んな面で
劣っているのでしょうか?
すべてにおいて最高というレンズはないと思いますよ。
秀でている部分と劣っている部分とがあるので、自分がどこに重きを
おいているかと言う事で、そのレンズを使用するか、しないかを
決めるといいかと思いますよ〜。
レンズも道具ですので、使い勝手の良い物を使えば良いかと〜。
良い面を見れば、軽量コンパクトで安価であるという、エントリークラスに
適しているとも言えるレンズですね〜。
劣っている面が感じられたら、他のレンズを購入して対応するという事に
なりますね〜。
ちなみにK-mで、キットレンズのDAL18-55mmF3.5-5.6と高価なレンズである
DA★55mmF1.4SDMというレンズを写し比べた事があります。
その時のサンプルを上げてみますね〜。
撮影条件さえ良ければ、DAL18-55mmも頑張れると思いますよ〜!
書込番号:9983789
2点

C'mell に恋してさん 作例をあげてのレスありがとうございます。
やはり単焦点の明るいレンズと比較すると やや劣りますね。
パンの生地の質感とかベーコンの立体感とか違いますね。
ただキットレンズもエントリークラスとしては善戦しているかなと思います。
どういう作戦でいくかますます悩みが深くなってきました。
書込番号:9983834
0点

サンプルB が、高価なレンズでしょうか???
さほどな違いを感じませんでした。
明るさは、調整出来る範囲の差異でしかないような感じを受けます。
書込番号:9983857
3点

BLACKJACK77さん こんにちは
サンプルですが、AVモードで撮影していますので、シャッター速度が
微妙に違いますね^^;
1/3程違いますので、サンプルBがやや暗い感じになっています〜^^;
>やはり単焦点の明るいレンズと比較すると やや劣りますね。
パンの生地の質感とかベーコンの立体感とか違いますね。
なるほど〜!
所で、AとBどちらのサンプルがDA★55mmF1.4SDMだと思いますか?
書込番号:9984116
0点

うーむ なんだかTVの格付けランキングみたいになってきましたね。
私はBの作例が高価な単焦点レンズと思っておりましたが
もし間違っていれば 私には高価なレンズとキットレンズの違いがわからない
ということで Kmのキットレンズセットの購入に一歩近づくことになります。(;_;)
書込番号:9984183
1点

BLACKJACK77さん はじめまして
僕はK-7レンズキットを購入したんですが、1.4万円くらいの差なのでWRに惹かれて。
単品で買えば2.5万ほどしますので。
DA18-250も持っていたんですが、DA55-300にリプレースしました。
K-7ボディ&K-mWズームキットというのもナイスだと思いますが、K-7レンズキット&DA55-300はいかがでしょう?金額的にもほとんど同じだと思いますが、キットレンズがWRというのと55-300の写りがいいので。
書込番号:9984229
0点

C'mell に恋してさん
おっと、いきなりどっちのレンズクイズですか?
サンプルAは、DA18-55mm サンプルBがDA★55mmでしょうか。
単焦点らしい描写のヌケのよさは、Bのほうに感じられました。
書込番号:9984247
0点

BLACKJACK77さん こんにちは
私も whitetwinさんの意見K-7レンズキット&DA55-300の購入に賛成です。
300mmまで望遠が有り値段もそんなに変わらずに購入出来るのと
DA55-300の評判が良いのです。
書込番号:9984266
0点

今晩わ
>BLACKJACK77さん
>対象は風景、花、ペットです
描写の割に安価な[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]は如何でしょうか? ( -ノェ-)コッソリ
http://kakaku.com/item/10504511918/
後、横レスになります (-人-)
>C'mell に恋してさん
>DAL18-55mmF3.5-5.6とDA★55mmF1.4SDMというレンズを写し比べ
(We Love 単焦点の住人)として目利きさせて戴きます ∩`・◇・)ハイッ!!
ってそれ以前(解放バカ)なのでに[F8]迄絞った事が無く、ヤマ感で勝負します (´-ノo-`)ボソッ...
[smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM]は(B)だと思いますが・・・ (。-ω-)ァァ
外れていたらどうしよう・・・ (-д-`*)ウゥ-
では
書込番号:9984361
0点

C'mell に恋してさん
おもしろい比較画像ですね。
BがDA★55mmと思います。
左下のパテを比較すれば、わかるような。
この違いなら、DA★を買う価値ありと思います。
書込番号:9984835
0点

答えが出る前に・・・・。
どっちもどっち ですね。
それほどまでに標準レンズの質が良好ということになりますか。
高価なレンズの立ち位置として明確な違いを見出せませんでした。
減光も感じることなく写っている事にすばらしさを感じます。
K-m って、いぃカメラですね。
書込番号:9984938
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちわ。
レンズについてですが、こちらの板がにぎわっているので相談させてください。
先日某カメラ店で以前から気になってましたDA12-24を触ってきました。
ズーミングによる全長変化もほとんどない為にホールディング感が
すこぶる良く、焦点距離も超広角から準標準までカバーするので結構使えるのでは?
と考えております。
そこで皆さんのご意見お聞きしたいのですが、現在のメインレンズDA16-45との入替は
画質の点やカバーする焦点距離など含めてお勧めされますでしょうか?
ちなみに、DA12-24をメインレンズと考えた場合、望遠側が不足してくるので手持ちの
DA40mmでカバーしようと考えております。
DA12-24をご使用されてる方、使い勝手など含め教えていただけますと幸いです。
使用用途は、バイクでのツーリング時の旅のお供で旅先風景が主用途です。
0点

DA12-24mmは常用レンズとして使用しております。買ってから12mmで空をやたらと写したくなって、空ばかり写しておりました。キレも十分で納得の一本です。24mmはスナップの最適の画角ですから、不自由もありませんでした。当初16-45mmも検討したのですが、12mmのひずみのない広い視野は体験してみたかったのでとても満足しております。いずれか1本なら16-45mmでもよいかと思いますが、DA40mmを持っているのでしたら、ぜひ12-24mmは一度経験されることをお勧めします。いいレンズですよ。
私はK-7を追加で買ったときに17-70mmを購入しましたので、正直12-24mmの出番は減っていますが、ドナドナの予定はありません。
書込番号:9969587
1点

24−45mmの間を全く使わないというのであれば入れ替えもあり得ますが、
この画角ならば結構使用頻度がありませんか?
単純に画角で使うか使わないかを判断しても良いのではないですか。
書込番号:9969712
2点

ペンタプリズムさん 今日は。
>DA12-24をご使用されてる方、使い勝手など含め教えていただけますと幸いです。
今、旅行の支度をしています。(*^。^*)
持って行くレンズはDA12-24mmと55mmとDA55-300mmとDFA100mmマクロです。
もう一台のカメラにDA17-70mmを付けっぱなしで持って行きます。(山の神用です)(*^。^*)
DA12-24mmは旅行には外せません。(*^。^*)
高さがある建物や、幅のある被写体とか。非常に使い勝手がイイデスネ・・・・・・・・・
此のレンズと、55mmか43mmクラスのレンズを持って行けば、事足りると思います。
書込番号:9969754
1点

みなさんご意見色々ありがとうございます。
そうなんです・・・24から45の画角も捨てがたいのですが、
如何せん軍資金が足りずに・・・トホホ。
よって先日、キタムラにレンズを査定に持って行ったらDA21mmが2万円
DA16-45mmが1万円(程度はともにAランクから美品の間)
と査定され、合わせても3万円(涙)
この2本を里子に出してもDA12-24購入までにまだ4万円強も足りず・・・
さみしい限りです。(笑)
ならば、清水からトリプルジャンプを決めて購入したFA★200mmを売れば・・・
軍資金貯まるかとも思いましたが、それでは、意を決して購入したスターレンズが
あまりにもかわいそうで大損かとも・・・
本来なら16-45が一番つぶしがきくと思うのですが、このレンズの「にょき〜」っと
伸びる銅鏡がなんともかっこ悪く・・それに比べると
DA12-24は質感も高く手に持って非常にしっくりときました。
(DA14mmはもっと格好がいいと思えるのですが、さすがにこの焦点距離の単焦点は
つぶしがきかないし、バイクで持っていくには・・・)
キタムラで自身が持つDSにこのレンズを装着させてもらい、外に出て何枚か
ためし撮りをさせて頂いたのですが、12mmからの画角にも惚れぼれした次第です。
う・・・ほ・じ・い〜。
里子に出してまでも購入すべきか・・。
はたまた16-45が1万円にしかならないなら残すべきか・・・。
しかしこれが残ればDA12-24に使用頻度が上がらないのでは・・・
本当に悩める日々です。
妙案はないものでしょうか
まったくもってレンズの性能も使いきらないくせして困ったおっさんです。
書込番号:9969987
1点

12-24の欠点…それはフードのでかさ! バイクで邪魔にならなければいいのですが…(^o^;)
あと、いっそのこと10-17ぎょがん はどうでしょか。軽量コンパクト(12-24比)で、16-45とも使い分けできるかと。しかも安かったような…
書込番号:9970016
0点

L&Sさんこんにちわ。
魚眼ですか・・。
面白そうですが用途が限定されそうで・・
フードは邪道かもしれませんが付けないつもりです笑。
ペンタの逆光の強さを信じて・・あと手でふさいでとか・・
あのフードのデカさは威圧しすぎです・・(笑)
甘柿さんの2枚目はISO1600という事は手持ちですか?
三脚は持って行けないので手持ちで撮れるのはいいですね〜。
でもって、レンズ構成の願望は・・
DA21-24+DA40(現在所有)+DA★50-135(いつ買えるんだ!)
このラインナップなら勝手にいいのではと考えるのですがどうでしょうか?
書込番号:9970132
0点

ペンタプリズムさん こんにちは
バイクで移動という事であれば、DA15mmLなんか良さそうに思いますが
15mmLでは広角域が不足という事なんですね・・・。
DA21mmLも持っているということですか。。。。
なおのことDA15mmLをお勧めしたい所ですけど・・・。
書込番号:9970186
0点

C'mell に恋して さんご助言ありがとうございます。
「DA15mm」発売前からすごーく期待してた1本です。
しかし、最近自分がいかに面倒くさがりかが分かってきました(遅すぎ)
単焦点レンズ(特にリミテッドシリーズ)は装着してすごくかっこいいので、
DA21/DA40の中古と買ったのですが、如何せん付け替えが面倒で結局どれか1本ばかりを
使ってしまうのです。笑
使用頻度の高さはDA21mmでした。寄れるしそれなりにパース感もありますし・・。
しかし最近思うに、レンズの描写性能はいいに越したことはありませんが、
「いいな〜と思える作例」は、どれも構図がかっこいい作品だと思えてきたのです。
色ノリや解像度などについては正直私のレベルではあんまり分かりません。
よって、寄れない・引けない場面での使い勝手や、時間をかけずに出会った場面を
さっと撮るにはやっはりズームかなと考えるようになりました。
(とは言え、見た目も重視するタイプの人間ですので、かっこいいズームレンズがいい!
とわがまま言い放題です爆)
DA16-45ですと焦点距離的にDA21・40ともにかぶってしまいます。
特にDA21は明るさもそんなに変わらないので、かっこよくてコンパクト以外には
あまりメリットがないのかと・・ってそこが最大の利点なんですけどね笑)
撮影は風景がメインですし、ここはDA12-24をメインレンズにすればDA40の単焦点も
より活きてくるのではと思えた次第です。
う〜んなんだかだんだんとりとめもない話となってきました。
「そんな事お前ひとりで考えろよ」って言われそうですね。
皆さんすみませんでした・・もう少し一人で悩んでみます。
さてこれからロードバイク(自転車)でトレーニングがてら海岸線を走ってきます。
DA16-45を背中に担いで・・・・。
書込番号:9970314
0点

買取・下取りはマップカメラが一番ですよ。
高く買い取ってくれますからね。
であるがゆえに、中古価格も高めですが、商品状態のいいものが多いので、結局は、マップカメラさんを使っています。
美品レベルであれば、お試しあれ!
まっ、ヤフオクという手もありますけどね。。。
書込番号:9970332
0点

ヤフオクの落札相場は、DA21が3万円台前半、16-45が2万円前後です。
レンズに問題がないなら、オクに出品した方がいいと思いますよ。
DA21
http://aucfan.com/search1/qDA.a1.a121mm-tl30d-ot1.html
DA16-45
http://aucfan.com/search1/qDA.a1.a116.2d45mm-tl30d-ot1.html
書込番号:9970465
1点

お持ちのレンズを売るのであれば、買い足せるまで我慢した方が良いと思います。
書込番号:9970467
2点

ドナドナならばヤオフクが一番です。
マップやフジヤの「中古販売価格」の少し低い価格で決まります。
この辺のファンの方々の価格チェックはすごいモノがありいつも感心しております。
専門業者の「買取価格」は悲惨ですからねぇ。
さて、本題ですがペンタプリズムさんの本心は実は決まっているのでは?
私も12-24mmを購入してからこのレンズがメインです。16-45mmでは満足出来なくなりました。
これにDA35mm、55-300mmで全てを賄っております。
どちらかと言うとスナップ派なので、12-24の使用時間は70%位です(笑)
歪みも無いし切れも良く、全長も変化しない、なかなか素晴らしいレンズです。
C&N社で同性能の物を作るとしたら、多分価格は倍になると思いました。
是非、12-24のお仲間に!(笑)
書込番号:9986080
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7の購入を考えています。最近花火大会撮影で、K20Dで長秒時NRをOFFしようと設定を見たら、オートとONしか選択肢が無く、オートでも花火撮影時、バルブで5秒程度開放すると、5秒程度待たなければ次のシャッターが押せません。これでは花火撮影には使い物にならないくらい不便ですので、K10Dを使って長秒時NRをOFFにし、撮影しましたが、K-7も同じCMOSですのでやはりOFF出来ないのでしょうか?どなたかお教え下さい。
0点

オGーさん、こんにちは。
K-7の長秒時NRにはOFFの設定がありますのでご安心ください。
私もK20Dでの撮影の際にはこの設定で悩まされました。
OFF設定の要望がかなりの数PENTAXに寄せられていたと思います。
その甲斐あってかK-7ではOFFができるようになりました。
ただ、先日公表されたファームアップ前の状態ですと、
設定をOFFにしていても、バルブで30秒を超えると強制的に長秒時NRがかかる仕様でした。
もし、30秒を超えるような撮影も頻繁にされるようでしたら、
購入後すぐにファームアップをされることをお勧めします。
書込番号:9965491
11点

風丸さんありがとうございます。
OFFが付いていましたか良かったです。これで購入してもOKですね。
30秒以上開放することは私の場合ありませんので大丈夫です。K20Dでは大分問題になっていたのでしょうか。ファームアップでK20Dも対応できないのでしょうかね。出来るものならもうやっているかも知れませんね。
素早い回答ありがとうございました。
書込番号:9965593
0点

風丸さん
>ただ、先日公表されたファームアップ前の状態ですと、
>設定をOFFにしていても、バルブで30秒を超えると強制的に長秒時NRがかかる仕様でした。
えと、「バルブで30秒を超えると強制的に長秒時NRがかかる」のは元々の仕様で、ファームアップ後も変更ないですよ。
先日のファームアップは「バルブで30秒以内でも長秒時NRのOFFが効かない」という不具合の対応です。
ですので、バルブで長秒時NRがOFFのときは、
「30秒以内ではNRはかからず、30秒以上では強制的にNRがかかる」
ということになりますです。
もっとも、花火撮影で30秒以上露光することはまずないでしょうから、これで全然オッケーだと思いますよ。
いずれにしても、ファームアップは必須ではありますけどね^^
書込番号:9965595
5点

あとたんさん
訂正ありがとうございます。
勘違いしていたようです。訂正してお詫びします。
書込番号:9965617
0点

ファームで長秒時ノイズリダクションのOFFができるようになったという話がでていましたね。私も期待していたのですが、結局その点は変わっておらず、がっかりしました。天体写真ですと、5分程度は使いたいのでそのたびに待たされるのはつらいところです。
でも、あまり知られていない熱かぶりノイズ(K10Dではでてました)なんかが出るからユーザーの理解も必要なんでしょうね。
書込番号:9969625
0点

こんにちは(*^_^*)
私も30秒以上のOFFを熱望します。
長時間露光で星を撮るときは冬場が多く、
5分程度のテスト撮影で待たされるのは非常に寒いです(笑)
そうこうしているうちに撮影可能時間はどんどん過ぎます。
ペンタの付属ソフトはRAWの長秒時NRも効きません。
せっかく軽量で-10℃の保証というメリットがあるのに、
できれば他社カメラを持っていくことはしたくないので…。
書込番号:9969697
0点

皆さん、こんばんは。
バルブ30秒以内ならNRがOFFにできることをうらやましく思うK20D使いです^^;。
ご存知だったら教えていただきたいのですが、K-7で、長秒時29秒で複数枚
連続で撮影すると、どうなるのでしょうか??
やっぱり2枚目から長秒時NRに入るのでしょうか??
入らないなら、天体撮影では快適にいけそうですが。。
#あとはコンポジットで、なんとか・・という意味で。
書込番号:9971633
0点

うじーさん
長秒時ノイズリダクションをOFFにすれば、二枚目以降も続けてシャッターは切れますので30秒以内での連続撮影は可能です。実際には最近晴れないので、実写のテストができていません。
書込番号:9971941
0点

アルキオネさん、こんばんは。
ご回答、ありがとうございます。
30秒以下の連続撮影では長秒時NRには入らないんですね。
それは、私的にはとても良い情報です!
K-7の購入を見送ることができた数少ない理由のひとつだったのですが、
ちょっと自爆したかもです。(欲求が再燃・・^^;)
あとは、連続撮影でどういったノイズが出てくるかですが、ここは
あまり期待しないほうが良さそうですね。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:9972216
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発売日にK-7を入手して写真に動画と撮影を楽しんでいるのですが、どうしても気になっていることがあるので質問させてください。
なかなか話題にならない動画撮影時なのですが、
内蔵マイクを使用して、比較的静かなシチュエーションで撮影した動画を再生してみると、
小さな音で「プツプツプツ・・・・」というノイズが断続的に聞こえます。
購入時から撮った動画(内蔵マイク使用)どれも同じ症状です。
パソコンやテレビ(HDMI)どちらで再生してみてもやはりノイズは聞こえます。
外部マイクを使用した動画ではノイズはなくなるのですが・・・・
ユーザーの方で同じ症状を確認していたり、テストしていただける方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
※参考:HPの赤ん坊の動画に「プツプツ・・・・」音が聞こえます。
2点

SRの作動音ではないでしょうかね?
ライブビューでの撮影でもそんな感じの音が出ますよ。
写真撮影のときは一瞬なので感じないんですけどね。
動画の時には絶えず手ぶれ補正してるからですね、きっと。
動画の撮影では内蔵マイクでは内部の作動音を拾ってしまうことは発売前から言われていたと思います。
音を気にされる場合は外部マイク必需だそうです。
きっと心配ないですよ(^^
書込番号:9847224
1点

と
思いましたが、、動画を拝見したところ、ちょっと違う感じもしますね、、
スンマセン(^^;お役に立てそうも無いです。
書込番号:9847236
1点

発売前のお触り会の時に社員さんが言ってました。
「内蔵マイクは内部の音を拾います」
内部は決して無音では無いので些細な音も拾うそうです。
書込番号:9847585
2点

と、返信しましたが、
今、ボクのK-7で試してみましたら、同じ音は拾いませんでした。
メーカーに確認した方が良いかも知れませんね。
書込番号:9847627
2点

pupa01さん、TUNING-7さん、返信ありがとうございました。
さっそくSRを切って撮影してみたのですが、やはりプツプツ音は止まらずでした。
試しにSDカードも別のモノにしてみたのですが改善せず・・・
あと、ライブビューにしたときの音を確認してみようと、写真モードでLVを押して耳を近づけると確かに音がしますね。今まで気付きませんでした。
同じく動画撮影時も音がしているんですね。
でもどうやらその音ではなさそうな感じでした。
他に同様の症状の方がいないようなので、僕の内蔵マイクが当初から調子が悪かったのかな〜〜
頃合いをみてペンタに確認してみます。
さすがに内蔵マイク使用不可では厳しいですからね。
書込番号:9851193
0点

pupa さん、はじめまして。
ライブビューでの撮影時のカメラ本体からのノイズって、下記のようなカリカリ音でしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/net/pockey/k-7/IMGP0100.mp3
指向性のあまり優れていない感度のいい外部マイクなら、この音を拾ってしまいます。
手ぶれ補正止めても音が出ますが、確かに静止画撮影のライブビュー使用時と、動画撮影時のみこの音が出ます。
書込番号:9917631
1点

こんばんは、
>指向性のあまり優れていない感度のいい外部マイクなら、この音を拾ってしまいます。
↑ 指向性の強い単一指向性マイクであってもマイクの仕様によっては拾ってしまう可能性があると思います。
指向特性、周波数特性図参照のこと
単一指向性マイクであってもその用途によって指向性特性(方向性、幅)が変わり、図Aの単一指向マイクは向けた方向のある一定範囲をStereoで集音するのに対し、図Bの単一指向マイクの場合自身を起点にを広い範囲で集音をすることになります。
詳しくは以下の参照ください。
2009/07/22 15:03 [9891099] 動画でパワーズームを使ってみました。
スレ主さんのいう『小さな音で「プツプツプツ・・・・」というノイズ』ですが…。
カメラ内部の音の可能性もあると思いますが、カメラ自身は発する電磁波?(ステレオやPC等で音楽再生中に蛍光灯とかを付けたりしたときや、トラックなどの違法無線などが近くに来るとでるプツプツプツ)が内臓マイクに干渉してプツプツプツ言ってるって事は無いでしょうか?
外していたらm(__)m
書込番号:9918034
1点

再度こんばんは。
問題の『ブツブツ』音ですが、スレ主様のpetit my p・・・内の『K-7でムービー再び』でしょうか?
『K-7でムービー再び』拝見したところ私にはどれが『ブツブツ』なのか分かりませんでした。似た音で気がついたのはマイクに当たる風切り音しか…。
『ブツブツ』音の入ったムービーをご提示頂けるとはっきりしたことも言えるかと思います。
書込番号:9918112
0点

再度こんばんは。
7/11の赤ちゃんの動画拝見しました。
かわいいですね。(*^_^*)
問題とされている「プツプツ・・・・」音ですが私にはバックでする低い「ザーーーー』という音しか(これのことではないですよね)分かりませんでした。
お役に立てずm(__)m
書込番号:9918146
0点

カリカリ音の件、これは電気的なノイズや風が原因ではありません。
カメラ本体から出ている、メカニカルに発生している音です。
カメラ本体に耳を当てるとよく聞こえます。
Shake Reduction も off にしていますし、静止画を取るときにライブビューをしようするとやはり同じ音が出ます。
皆さん気にされていないのなら、この固体だけの不良の可能性もあるので、メーカに問い合わせてみます。
書込番号:9922433
1点

Great V70さん、Ageo-Sinさん
返信ありがとうございます。
未解決のまま、しばらくスレをみておりませんで、返信が遅くなってしまいました。
プチプチ音が聞き取れないとのことでしたので、より音が分かりやすいように夜の部屋で他の電化製品のないシチュエーション+レンズキャップ装着で撮影してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=SyD-auLQ31U
また、同様のシチュエーションで外部マイクBME-200を付けての撮影
http://www.youtube.com/watch?v=MdLHF6pqCtg
※こちらのマイクはイヤホン型で耳に装着しての使用ですので、カメラ内部の音を拾うことはまずありません。
どちらにも「ザ〜〜〜〜」というマイクのノイズ(標準的なもの?)があり、
内蔵マイクの方にだけ、「プツプツプツ・・・・」という音が確認できました。
内蔵マイク特有の現象なのか、故障による電気的なものなのかは素人の私には分かりませんでした。
まだメーカーには何も問い合わせしていないのですが、なにか進展しましたら報告させていただきます。
書込番号:9950296
0点

こんにちは
>プチプチ音が聞き取れないとのことでしたので、より音が分かりやすいように夜の部屋で他の電化製品のないシチュエーション+レンズキャップ装着で撮影してみました。
>http://www.youtube.com/watch?v=SyD-auLQ31U
拝見(聴)しました。
ボリュームを最大にしたところ規則的で継続的なチリチリ音(これがプチプチ音?)は良く分かりましたが、カメラ内部の音のようにも思えます。
(ちなみに以前提示のものもボリュームを最大にすると規則的で継続的なチリチリ音は確認できております。)
また、お話では確か断続的なプチプチ音という認識でしたが…。
私の認識違いであればm(__)m いかがなものでしょうか?
書込番号:9969278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





