PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
263

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信33

お気に入りに追加

標準

Tvモード時の露出警告について

2009/07/18 13:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:628件

K-7にFA31mm F1.8 AL Limitedを装着し、露出モードをTvに設定し、以下の条件で使用しようとすると、「露出警告」の意味の絞り値が点滅します。
 ・シャッター速度 :1/125
 ・ISO感度 :「AUTO」<100-1600>
 ・室内の普通の明るさで、ISOauto は400と表示されている。
 ・絞り値のF1.8が点滅している。

ISO感度が、設定上限の1600に余裕があるのに、適正露出から外れていると言う意味のF1.8が点滅する事に疑問を感じています。
(カメラを明るい方へ向けて、シャッタースピードは1/125で、絞り値が開放F値の1.8でなく2.0以上になると、点滅は止まるようです。)
今日から月曜日(海の日)まで、メーカーのお客様相談センターが休みのため、上記のような条件で、何故F1.8が点滅するのか、ご教示頂けたら有難いです。
(小生の、何かの思い違いによるのかもしれませんが。)

書込番号:9871935

ナイスクチコミ!1


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/18 14:00(1年以上前)

ISOがAUTOから外れていませんか?

うんと明るいところに向けてもISO400のままじゃないですか?

書込番号:9871977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件

2009/07/18 14:15(1年以上前)

n@kkyさん

早速のご返信有難うございます。
今、実機で試してみましたが、カメラを明るいところへ向けると、ISOautoは設定下限の100まで下がり、シャッタースピードは1/125のままで、絞り値が2.0 2.2 2.5 2.8・・・と上がっていきます。その際、絞り値は点滅しません。
どうやら、解放F値のF1.8に限った現象のように思います。

書込番号:9872017

ナイスクチコミ!1


Erugi-hsさん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/18 14:16(1年以上前)

こんにちは。

TvモードでISOオートの場合、基本的にISO100で絞りを調節し、
絞りで調節出来ない分を高感度に振るように動作しているようです。
この絞りが調節出来る範囲を超えた時点で、絞り値が点滅します。

チロpapa2さんが提示した条件で撮影した場合でも、
おそらく画像自体は適正な露出になっていると思います。

ちょっと紛らわしいですが、ISOオートで絞り値やシャッタースピードが
点滅する場合は「これ以上は感度調節されますよ」的な考えたになるかと
思います。

書込番号:9872022

ナイスクチコミ!1


Erugi-hsさん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/18 14:19(1年以上前)

すいません、打ち間違えました。

×点滅する場合は「これ以上は感度調節されますよ」的な考えたになるかと
○点滅する場合は「これ以上は感度調節されますよ」的な考え方になるかと

書込番号:9872027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件

2009/07/18 15:05(1年以上前)

Erugi-hsさん 

早速にご返信頂き有難うございます。

まず、ご指摘の
>おそらく画像自体は適正な露出になっていると思います。
については、その通りと思います。

御説明で、理解できるように思う一方で、適当な明るさのところへカメラを向けると、シャッタースピード:1/125 ISO:100  絞り値:F1.8で適正露出になっていると思われる状況下でも、F1.8の点滅が止まないことに疑問が残ります。
Tvモードで、解放F値F1.8の点滅が止まる事は無いのでしょうか。
「使用説明書」の101ページの「露出警告」の中に、「・・・、暗すぎるときはシャッター速度を遅くして点滅が止まれば適正露出で撮影できます。」と書かれているので、気になった次第です。

書込番号:9872176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/18 15:20(1年以上前)

インバーターでない蛍光灯だとフリッカーの影響で露出エラーが起こるかも。
電球だけの部屋かインバーター蛍光灯下で再度試してみては。

書込番号:9872231

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/07/18 15:25(1年以上前)

チロpapa2 こんにちは

AFボタンを押すと、ISO感度・シャッター速度が変わりますので
写したい所にピントを合わせて見て下さい。

後、PモードでF1.8に設定した時のISO感度・シャッター速度は
どの様になりますか

書込番号:9872250

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/18 15:37(1年以上前)

出先のため、手元に実機が無いので試せませんが、使用説明書P.91の
感度アップポイントをFAST:積極的に感度を上げる に設定を変更したら
どうなるでしょうか。

書込番号:9872299

ナイスクチコミ!0


Erugi-hsさん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/18 15:42(1年以上前)

> 御説明で、理解できるように思う一方で、適当な明るさのところへカメラを
> 向けると、シャッタースピード:1/125 ISO:100  絞り値:F1.8で適正露出に
> なっていると思われる状況下でも、F1.8の点滅が止まないことに疑問が残ります。

この件に関しては、絞り調節の限界点だからで、これ以上少しでも
暗くなったら、「適正では無い」とカメラが判断しているからでしょう。
試しにMモードで同じSSと絞り値で、露出メーターがどのようになっているか
確認してみると、わかりやすいかと思います。

書込番号:9872319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/18 15:51(1年以上前)

F値が、1.8の時に点滅するなら、露出がオバーしているから、絞るか、ssを早くしてくれと言うことなのでは?ssをもっと遅くしても点滅すると思うのですが?いかがでしょう?

書込番号:9872348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/18 17:02(1年以上前)

思惑での解決策ではね〜っ。
症状の確認をされたほうがよろしいかと思いますが?

出始めですから、バクってることをも考慮すべきかな〜っ、などと。
ただ、ハード的ではなく、この様な症状はソフト的な感じですので、
これこそ、ファーム・アップで十分対処可能と思いますが。

全ての機器、そして諸条件の融合性など不可能な検証ですから仕方ないでしょうね。

まずは、PENTAXの対応を期待した方がよろしいかと思います。

今回のK-7では、PENTAX TIME なる状態らしいので、早々にご相談されたらいかがでしょうか?

書込番号:9872600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:628件

2009/07/18 17:30(1年以上前)

Hippo-cratesさん 
電球や蛍光灯を点灯しない、自然光の部屋で試していました。

Hippo-cratesさん 
Pモードで、F1.8に設定すると、ISO感度:400  シャッター速度:1/125となります。

22bitさん
感度アップポイントをFASTに変更しても、状況に変わりは有りませんでした。 

Erugi-hsさん
Mモードで、SS:1/125 絞り:F1.8で、ISO感度100では露出アンダーで露出計はー2を指しています。ISO感度400にすると、露出計は±0となります。当然ですが、ISO感度を更に上げると、露出計は+の方向へシフトします。

せんべーさん 
シャッタースピードを速くしても、遅くしてもISO感度は変わりますが、F1.8の点滅が止まることは有りません。



書込番号:9872730

ナイスクチコミ!1


RS3PEさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/18 17:34(1年以上前)

当方の個体でも同じ症状が発生しますのでソフトのバグではないかと思います。

書込番号:9872745

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/07/18 18:42(1年以上前)

チロpapa2さん 

>Pモードで、F1.8に設定すると、ISO感度:400  シャッター速度:1/125となります。


PモードでF1.8の点滅が無いのですとソフトのバグですね。

PモードとTvモードを撮り比べて見て下さい。

書込番号:9872988

ナイスクチコミ!1


1750さん
クチコミ投稿数:15件

2009/07/18 19:03(1年以上前)

当方の個体も同じ状態ですね。
TvとPで比較してみたら、PだとISO感度は変わりつつも、フラッシュお勧めの点滅が出ます。
その辺りの絡みのバグではないかなと思います。

Tv 1/125 F1.8 と P 1/125 F1.8 で比較。

書込番号:9873064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件

2009/07/18 19:23(1年以上前)

デジカメスタディさん 
RS3PEさん 
itosin4さん 
1750さん 

皆さん、レス有難うございました。
個別にお礼を申し上げるべきところ、一括で失礼致します。
本件、気分的にはスッキリしませんが、撮影上致命的な問題とは思われませんので、休みが明けてから、メーカーに問い合わせることにします。

書込番号:9873138

ナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/18 22:11(1年以上前)

やっと試せるようになったので、同じようにTvでやって見ました。
K20Dでは点滅しないFA31mmの開放F1.8なのに、K-7では確かに
点滅しますね。
また、DA★55mmの開放F1.4でも適正露出のはずが絞り値が同様に
点滅してしまいます。
内蔵ストロボをポップアップさせると、点滅が点灯にに変わります。
そのまま内蔵ストロボで撮影すると、内蔵ストロボのチャージが完了
するまで点滅表示、チャージ完了後は点灯表示になります。

こりゃ確かにバグですね。自分も問い合わせてみようかなと。
お客様相談センターは日曜祝日も営業していたはずです。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20090608.html

書込番号:9873874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件

2009/07/19 05:57(1年以上前)

22bitさん 

お手持ちの実機とレンズとで、わざわざ試して頂き有難うございました。
同じ現象が再現されると言う事は、小生のボデー、レンズの個体差によるものではない事は確かなようですね。
昨日、その後手持ちのもう一本のレンズDA☆16-50mm F2.8で、同じように試してみました。
ワイド端の焦点距離16mmジャストの時には、FA31mmと同じように、解放F値F2.8が点滅しますが、焦点距離が16mmから少しでも外れるとF2.8の点滅は止まり、点灯となります。
どうしてこのようになるのか、浅学の小生には、訳が分りません。

お客様相談センターの最新情報も有難うございました。
使用説明書の裏表紙の「営業時間」しか見ていなかったため、土・日・祝日も営業している事を知りませんでした。
いずれ、本件につき、問い合わせてみたいと思っています。

ただ、お客様相談センターに問い合わせても、すぐに明確な回答が得られるとは思えず、また起こっている現象は変わらないと思われますので、将来、ファームウエアのヴァージョンアップ等で改善してくれる事を期待して、気長に待とうかなとも考えています。

書込番号:9875336

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/07/19 07:11(1年以上前)

チロpapa2さん  こんにちは

私も書き込みの後で50F1,4でテストして見ると同じ現象になりました。

この結果は、Erugi-hsさんの書き込みと同じ結果になりました。

「基本的にISO100で絞りを調節し、絞りで調節出来ない分を高感度に振るように動作しているようです。」

TAvで絞り値のF1.4に設定してシャッター速度を替えていくととISOが変化しますので
これは仕様の可能性も有ります。 

書込番号:9875415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 08:36(1年以上前)

チロpapa2 こんにちは

私もitosin4さんと同意見です。
Tvモードはシャッター速度に応じて絞り値を設定するのが基本動作ですから、
連動範囲外になったときISOが変化するとき絞り値が点滅するのは仕様と思われます。

ISO固定の場合だと、Tv、Avの挙動に違いがありますが、
ISO AUTOの場合、Tv、AvはTAvとほぼ同じ動作になってしまいます。
(完全に同じではないですが)
その辺りが関係しているのではないでしょうか。

書込番号:9875592

ナイスクチコミ!5


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信19

お気に入りに追加

標準

K7とK20Dの画像

2009/07/26 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:200件

おたずねします。
下記サイトで拝見しますとK20DよりK7の方が画質が繊細のように見受けられます。
しかし、K20Dと変わらないあるいはK20Dの方が繊細だ、というご異見をも散見します。

K7でご活躍の皆様におたずねします。お撮りになってどちらを繊細に感じられますでしょうか。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:9912591

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/26 23:54(1年以上前)

ロフェルさんありがとうございます。
自分の持っているK-7とα700とで比較させていただきました。
α700は凄くハイキーなんです逆にK-7はアンバー(汗
α700は白とびに少し気を使いK-7は露出を結構明るく撮らなければなりません。


カメラって難しいですね。

書込番号:9912773

ナイスクチコミ!3


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/07/27 00:37(1年以上前)

ロフェルさん こんにちは(^o^)

リンク先を拝見させていただきました。
面白いですね。
色々なカメラの写真を見てみました。楽しかったデス(^o^)

本題なのですが・・・
秋葉原で、K-7をレンタルしてみては、どうでしょうか??(秋葉が遠くなければ)
あっ。郵送があるかどうかは不明です m(__)m

http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=134

私もこちらのレンタルを利用したことがないので、システムを理解していないのですが、今度、カメラをレンタルしようかと思っています。

一緒に、レンタルしてみませんか? (^o^)

追記で・・・
K−20Dをお持ちでしたら???
同じレンズで撮り比べてみるのが良いかもしれませんね。

>クールガイさんへ (*ゝ(ェ)・)ノ
K-20Dをレンタルしてみては、どうですか(笑)
で、比べてみると、スッキリした気分になれるかもしれませんよ(^o^)

そんな私は、D300をレンタルします ヽ(^0^)ノ

書込番号:9912985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/27 00:44(1年以上前)

と噂をしたらkuma4さん出てきました(汗

書込番号:9913013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/27 00:48(1年以上前)

レンタル・・K10Dは会社にありますkuma4さーん。比較はやっぱりK20Dのほうがいいかな?

書込番号:9913032

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/07/27 01:00(1年以上前)

クール・ガイさ〜ん

K-7を実際にメディアに記録したことがないので、ハッキリとは、わからないんですけど、
こちらの掲示板の書き込みを拝見していると、購入された方々は、【良い】の評価を、されていますよね。

比較画像などでは、K−20Dのほうが良くみえる写真もありますよね。

なので・・・自分で撮ってみないと、納得できない状況です。

クールガイさんも秋葉でレンタルしてみては、どうですか??
k-20dは、あったかな(笑) 調べてみます(^o^)

書込番号:9913080

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/07/27 01:10(1年以上前)

クールガイさん すみません m(__)m

K-20Dのレンタルがリストにありませんでした。
k-mと100dスーパーは、リストにあるのに・・・?? (×_×)
レンタル屋さんに、電話で問い合わせしてみるとハッキリしそうですけど・・・


書込番号:9913110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/27 01:16(1年以上前)

kuma4さんありがとうございます。判断・・・(汗

K-7設定の追い込みでがんばります。

書込番号:9913128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/27 02:01(1年以上前)

ロフェルさん 

こんばんは
繊細さの差に気が付くとはなかなか鋭いですね。
実は今日、液晶モニタ買い替えるべくいろいろ調べていて、ロフェルさんの
RDT241WEXのレビューを見つけました。
同じのを買おうしましたのですが、在庫が無く取り寄せとのことでIPSのRDT241WEXは諦め、
安いRDT231WM-Sを購入しました。私にはこれで十分過ぎるほどです。
ロフェルさんのように眼力鋭い上にモニタが良いと差がハッキリわかるのでしょう。

K20DはK-7に比べると固くて、色濃度もやや高めに感じます。
よく言えば解像感が高い、悪く言えばカリカリ系の画像だと思います。
ですので繊細感ということであればK-7になると思います。

それと解像感については下記で検証しています、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9784753/#9800735
この時はマクロで被写体が造花でしたのでカリカリになるような設定が適していましたが、
他の被写体、特にポートレート等ではここまでシャープネスを上げる必要は無いと思っています。

K20DとK-7は条件を合わせると差は少ないですが、
WB、露出はオートだとかなり傾向に差があります。
AWBは私が使っている機種の中では一番優秀に感じています。
露出もK20Dだと弱アンダー傾向で、影になったシャドー部などは補正が必須でしたが、
K-7の測光は賢くほとんど補正要らずです。
ですのでK-7は簡単にクッキリほのかで抜けの良い画が撮れると思います。

書込番号:9913253

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/27 02:48(1年以上前)

画質に関しては、ここの常連さんたちが速攻で解決されてましたね^^。
当初、ネット上での作例がほとんど無かった分、勢いはすごかったですね。

最近になってレビューなどもちらほら、作例も出てきてますが
もう、画質に関しては安心して見られます。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/25/k7/index.html

http://kakaku.com/magazine/075/p01.html

ペンタらしく、すばらしい画質だと思います。

書込番号:9913336

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/27 10:42(1年以上前)


補足です。

色の濃度ですが、K-7にはCTEという光源の色を強調する方向のWBがあり、
濃厚な色を出したいときには重宝します。
これは夕日・夕焼けなど特殊な状況に使うものだと思っていましたが、
屋外太陽光線下で使っても極端にならなく、やや濃厚な色合いとなるだけで、
普通に使えます。(人工光線では極端になるケース有)

書込番号:9913975

ナイスクチコミ!3


D-Z迷人さん
クチコミ投稿数:58件

2009/07/27 12:31(1年以上前)

ロフェルさん

 とても参考になる画像比較サイト紹介して下さって有難うございます。
 早速拝見したところ、やはりk-7の方が繊細なように見受けられました。
 still-lifeというナプキンや毛糸、ボトル、色鉛筆などをISO感度別に撮影したものを等倍に拡大して見ますと、K20とK-7では少し色合いが違うように感じました。赤の色がK20ではややピンク気味、K-7では朱色がかっているようです。
 ISO200でもK20の画像の方がやや眠いかと思いました(K-7の画像が僅かに小さい関係かもしれませんが--)
 ISO6400を見ると、K20の方がザラツキが大きいようです。

 ※既にお試しになっていることでしょうが、カメラを選んで出てきたサムネイルをクリックすると少し大きい画像が出てきます。その上にある---
Digital Cameras, Pentax K-7 Test Image  

This image has been scaled so you can see the whole image in a normal browser window. Click here or on the image below to see the unaltered original camera image (10,956K download).
の「Click here」をクリックすると等倍画像の比較が容易です。

書込番号:9914264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/27 13:36(1年以上前)

クール・ガイさん

ちょっと気になりましたので横から失礼します。

>自分の持っているK-7とα700とで比較させていただきました。
>α700は凄くハイキーなんです逆にK-7はアンバー(汗
>α700は白とびに少し気を使いK-7は露出を結構明るく撮らなければなりません。
ハイキーの対語はローキーですね。
アンバーは、色名で薄褐色、琥珀色なので明るさではなくホワイトバランスの問題と受け取られると思います。
暗さ、露出「アンダー」の意味で、お使いですね。

露出とキーでは、意味合いが違いますが、キーは、こんな感じの表現を意味します。
露出が飛ばずに画面全体が明るい写真がハイキーな表現。
露出が潰れずに画面全体が暗い写真がローキーな表現。

追記:K−7の画質は、解像度が高く質感を細部まで描出、ホワイトバランスも優秀で再現性が自然だと思っています。

書込番号:9914454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件

2009/07/27 14:07(1年以上前)

クールガイさん、こんにちは

そうですねー、α700は白とびし易く、わたしは露出を-2/3を基準として撮っています。
ヒストグラムで見ますと中心よりすこし左めが好みです。それぞれ癖があるのですね^^
K7も魅力ありますよねー^^

kuma4さん、こんにちは^^

kuma4さんがOKすれば私は何のためらいもなく買うでしょう。ですからレンタルは人柱をお願いいたします。
今のK20Dでは晴れたり雨降りだったりそのときの気分のムラの見極めが難しいです。いつも3脚を使えばいいのでしょうが・・・・エッ、それも腕のうち?・・・そうでしょうねー。

インダストリアさん 、こんにちは・・・はじめまして^^

RDT241WEXは特に白が出しやすいようですので愛用しています。ナナオSX2461Wは家内に譲りました。同じようなモニターですがピッタリ色が同じにはなりませんね。

大変参考になるスレを立てていただきありがとうございました。
これだけの資料を作るって大変な労力ですねー。
ほんとにありがとうございました、買っても良いような、買っちゃおうかなーって気分になってきました^^

LUM☆LIMEさん、こんにちは

参考記事をありがとうございます。
この記事もその気にさせるには充分な内容ですね。いつ買おうかなーって心境です^^

D-Z迷人さん、こんにちは

サイトの見方、カメラのご感想ありがとうございます。
K7に対して内心ではこのような評価を期待していました。^^

書込番号:9914545

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/27 22:04(1年以上前)

あげられたImagingResoursceの画像比較では、私には両者に誤差以上の差は感じられませんでした(低感度)。
尚、より多くの原画像が
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K7/K7A7.HTM
にありますが、高感度のノイズ処理は違いがありますね。

K7の方が繊細、だとしてもその差はわずかで、K7とK20の画像が良く似ている点については異存ないと思います。
それだけに、個体差、ぶれ、ピント位置、撮影時のちょっとした誤差で、見た目の解像感は容易に逆転するでしょう。
この板において、一部のユーザーからK7の画像がK20より眠い、という声があったのは事実ですが、
このように微妙な問題ですから、少なくとも、今の段階で、K20がK7に対して

>よく言えば解像感が高い、悪く言えばカリカリ系の画像だと思います

などと(つまり、悪く言えばK7は甘いと)結論を出すのは気が早すぎますね。
少なくとも、(上のサイトをはじめ)そういったファクターに注意を払っていると思われるサイトの画像比較、レビュー
において、K7の画像がK20に対して甘い、眠いことを示唆する画像も記述も、私はまだ見たことがありません。

参考1.K7とK20の解像力を比較した。
http://falklumo.blogspot.com/2009/06/comparative-resolution-study-k-7-vs.html
結論:有意な差はない。
また、K7の背面液晶の拡大画像は実際の画像より甘く、このため、K7の画像がK20より甘いと
いう印象を持つユーザーもいるのではないか、という推測が語られてます。

参考2.「どっちのカメラでSHOW? K7 vs. K20D」海外版
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=32425063
どっちがK7かわかりますか?
ただし、こちらはRAW現像画像と思いますので、今の話(JPEG)とは直接関係ないかもしれません。

書込番号:9916628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/27 22:46(1年以上前)


http://ascii.jp/elem/000/000/438/438247/?mail

ASCII.jp でとっても詳しい説明アップされています。
K-7持っている人も、まだの人も役立つ記事だと思います。

書込番号:9916955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/28 00:31(1年以上前)

一般的なデジタル一眼レフには、撮像素子が発生させる擬色やモアレを低減させるために
ローパスフィルターという画像をぼかすフィルターが付いています。
このフィルターによりどんな機種でも等倍でみると総じて甘い描写になります。
(ローパスフィルターを必要としないシグマの機種は除く)

しかし、メーカーはユーザーが等倍で見たときにピントが甘い(眠い)と指摘されるのを
恐れてか、しっかり目にシャープネスをかけて、キリッと見せようとしています。
これはコンデジのキリッとした絵に慣れた人がデジ一にステップアップしたときにデジ一の
絵を誤解しないようにする一種のごまかしと言えるでしょう。
上記の理由からこの傾向はエントリー機になるほど強いようです。

K-7は価格は中級機並みですがポジションはフラッグシップなので、他社のフラッグシップ
同様、ニュートラルな画質傾向にしているようです。
したがってK-7の画質は、エントリー機から見ればメリハリに欠ける甘い絵と見れるでしょう
が、高級機のユーザーからすれば、見慣れた感じの絵ということになるでしょう。
(もちろんK20DもK-7も設定次第で好みの絵に仕上げることが可能です)

いずれにせよ今の技術では(シグマ以外の機種は)どうあがいても多少甘くなるので、
等倍で見たときにちょっと甘いと感じても、落ち込む必要はありません。
全体表示したときには1500万画素の力で十分解像感を感じることができると思います。










書込番号:9917694

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/28 00:39(1年以上前)

ロフェルさんこんばんは。
すいません、挨拶が抜けていました。

面白いサイトを教えていただきありがとうございます。
いろんな機種との比較ができていいですね。

書込番号:9917733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件

2009/07/28 14:26(1年以上前)

gintaroさん、
こうたろう2さん、
ジムダステギさん、

こんにちは、大変有用な書き込みに感謝します。
お3人の書き込みを一つにし拝読いたしますと、このK7はK20Dの後継として確実の進歩をとげ、非常に満足のいく機種だと解りました。

これで安心してK7を手にすることができます。ありがとうございます。

書込番号:9919618

ナイスクチコミ!3


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/28 14:55(1年以上前)

海外のサイトですが・・・

http://www.neocamera.com/review_pentax_k7_crops2.html

ホワイトバランスが全然違う「室内」での撮影ですが
ワタクシの目にはK-7の方が好ましく見えます。

書込番号:9919696

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

標準

キー とは?

2009/07/21 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 「み」さん
クチコミ投稿数:598件

k−7ユーザーです。

K10Dの頃から、子供の剣道の試合を撮影していますが、過日、その席上で、フと不思議に思ったのが、カスタムイメージの中にある設定項目で。「キー」 と言う奴です。

この項目を上げ下げすると、画面が明るくなったり、暗くなったりします。コントラストが高くなったり、低くなったり、と言う訳ではありません。

で、この設定。よく考えると増感の様に使える、と感じました。
と言うのも、体育館の中でやっている剣道の試合を撮るにはどうしても高感度へシフトせねばなりません。K10Dの時にはISO800デフォルトで、緊急1600 と言う位置づけでした。で、K−7になってからは、なんとか1600をデフォルトとしても良いかな? と思えるノイズ感です。
が、人間欲の皮が突っ張るモノで、1600デフォルトとするなら、その上の3200はどうなの? となりますが、流石に3200はちょっとノイズ感は苦しい結果になってしまいます。

が、そこで「キー」の登場です。

これをプラス側に設定すると、画面が明るくなってきます。と言う事は元に戻す為には、シャッター速度を上げねばなりません。ん? これって増感と同じ事になってないか? と思いました。
剣道の場合、やはり素早い動きが信条のスポーツなので、1/3絞りでもシャッター速度を上げたいのですが、「キー」を明るめに設定し、シャッター速度を上げてしまえば、元の明るさで、シャッター速度だけを上げる事になります。これは銀塩の増感そのモノです。

さて、この「キー」 とは一体何者なのか? と思ってマニュアルを読むと

「画像の明るさを調整します」 と暢気に書かれているだけで、まぁ内容は理解出来るモノの、だからなんなの? と言う説明です。

自由に使えば良いのはわかっているのですが、あまりに不思議なこの設定項目「キー」 なにか特別な使い方をされている方はおられますか?
それとも暗に増感を指南する設定項目なのでしょうか.....?

書込番号:9888674

ナイスクチコミ!6


返信する
mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/21 23:53(1年以上前)

「み」さん 

「キー」は中間調の明るさを調整する項目です。
トーンカーブで明部(右側)と暗部(左側)をそのままにしてカーブを上側や下側に膨らませることを意味します。

例えば、人物撮影で肌を明るくしたいときに全体を明るくするのではなく、肌などの中間調だけを明るくすることにより白とびをしないで済むことになります。

私はカスタムイメージの人物でキーを少し上げた設定にしています。

書込番号:9888912

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/22 00:12(1年以上前)

なるほど?
参考になりました。 ナナコとハタチをペアーで山へドライブに行っております。 K-7いいですね! K-20の雅も負けずに いい仕事してます。
サプライズ情報 ウォンテッド! (-。-)y-゚゚゚奥秩父で、イノシシにデクワシ アセタラリ
では!

書込番号:9889042

ナイスクチコミ!0


スレ主 「み」さん
クチコミ投稿数:598件

2009/07/22 00:28(1年以上前)

mm_v8さん

なるほど、中間トーンのブースト、反ブースト と言う事ですね。トーンの圧縮にも繋がる様ですね。

でも使い方を工夫すれば、ウソ増感的にも使える、と言う事とも理解してしまいました。体育館の中での動きを撮影する時には、どうしても高いシャッター速度を渇望してしまいますので......

わかりやすい説明ありがとうございます。

書込番号:9889132

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/22 10:02(1年以上前)

「み」さん、質問していただいてありがとうございます。私も同じことを考えていたので正しく理解できました。

私は深く考えずに「これは使える」とただキーを上げて室内撮影していました…

書込番号:9890183

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/22 10:38(1年以上前)

「キー」
今までイジったこともなく、イジろうともしなかったんだけど
このスレのやり取りを見ていて興味が湧いてきました。
今度試して見ます。

スレ主さん、参考になる話題をありがとうございました。

書込番号:9890272

ナイスクチコミ!0


スレ主 「み」さん
クチコミ投稿数:598件

2009/07/22 12:43(1年以上前)

●pcタローさん

なんだか今ひとつ分からない文章で、これってなにかの符丁? 暗号? でしょうか。
ま、いずれにしてもお役にたてているのならラッキーです。

●エナガさん

同じ事を考えている人が居て、安心しました。こんな事考えるのはオレだけ? と思っていましたので、だってこのスレ、今朝までは、遙か下へ、落ち込んでましたからね。

ただしmm_v8さんが言うトーンカーブの中間の処理、と言う事ですから、「キー」を上げて、シャッター速度を上げると、結果としてローと、ハイのトーンだけはリニアにシャッター速度が上がった事によるトーンの持ち上がりを受けて(反対か? トーンカーブは沈むのか....)、奇妙な仕上がりになるかもしれません.....

ん? 反対で、なんちゃってHDRっぽくなるのかな? 極端な「キー」処理をすると面白いのかも知れません。
色々遊んでみます。

●n@kkyさん

まいどです。

「キー」 不思議な設定項目です。

しかし、「増感?」 と思わせるなど、ここがなんとも銀塩ライクな雰囲気を醸し出すデジカメ一眼でして、K−7まったく侮れません。にくい奴です。

書込番号:9890653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/22 12:58(1年以上前)

こんにちは。私も「なんちゃって増感」で使ってます。

暗いところでISOをなるべく上げたくないので、露出マイナス+キープラスで
シャッター速度と明るさを確保するっていう感じです。但し、設定によっては、
素直に増感した方がノイズが少ないこともありますので、設定限界を確認中です。

最近のニコン機はこの中間調を上げた絵をデフォルトにしてますが、私には
嫌いな絵作りでしたので、カメラへ登録するトーンカーブで調整していました。
K-7は本体へのトーンカーブの適用はできないんですかね?

書込番号:9890716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/22 14:41(1年以上前)

へえええ
『キー』なんてものがあったんだ…
ハイキー、ローキーのキーなんでしょうねええ

だけど説明どおりならハイキー、ローキーの調整とは違う機能ですね

フォトショップのレベル補正やトーンカーブで行う、一番基本的な明るさ調整の簡易版といったとこですね

フォトショップでは絶対使うな(ダイナミックレンジが狭くなるから)と言われてる
『明るさ・コントラスト』機能を使ったほうがむしろハイキー、ローキーの調整になりますね

書込番号:9891024

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/22 20:19(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

画像1

レベル補正値

画像1レベル補正後

露出補正+1.0

「み」さん、こんばんは。

K-7購入は当分先になりそうですが(T_T)、個人的にはCTEと共にこの「キー」の設定追加に注目していました。
Photoshopでやるとしたらこういうことかな、というのをアップしてみます。(トーンカーブでも同じくできますがレベル補正で)
サンプルがちょっと…なのはご勘弁をm(__)m
もし原理的にこれと同じような感じだと仮定すると、露出補正とは少し階調が違った写りになると思います。

基本的には、高感度撮影でのSS稼ぎのマイナス露出補正時の明るさ調整や、「ペンタックスは他社機より0.3EV程度暗い」と感じる人に向いていると思いますが、使いこなせたら表現の幅を広げるのにも有効そうです。

カスタムイメージでユーザー設定がデフォルト以外に3つくらい登録できるといいのですが。

書込番号:9892308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/22 22:02(1年以上前)

申し訳ございません m(_ _)m
ナナコ→K-7 ハタチ→K-20 です。
よく、奥秩父のナビにも地図が出ない場所へいきます。 イノシシ、鹿、猿、 などよく出会います。
美味しい天然水があります。
K-7 2009 7 01日購入serial No 33733**番です。

最近、デジタルカメラの疑問と言う本を購入しました。
わかっているようで、なる程と思うこともありました。

訳の分からないような書き込みこれから 気をつけます。

インプレの ウォッチニ K-7のインプレが新しくでてました。

書込番号:9892964

ナイスクチコミ!1


スレ主 「み」さん
クチコミ投稿数:598件

2009/07/22 22:35(1年以上前)

●マイクロマシーンさん
おお、ご同好ですね。

なんちゃって増感は、まぁ勝手に我々ユーザーが考え出した屁理屈ですが、等のメーカーであるペンタックスは、一体どんな意図で、この「キー」 をカスタムイメージの設定項目として開発したのでしょうか。ここが凄く気になります。
真顔で「増感としてお使いください」なんて言われたら、ちょっと痺れます!

僕はニコン機は、店頭でちょこっと触った事しかないので全然知らないのですが。それでも裏の液晶で見ていても、なんだか「小綺麗」な画像にどこか違和感を感じています。その点濃厚でヘビーな画像をはき出すペンタックス機にはどこか愛着を感じてしまうのです。

●あふろべなと〜るさん
「キー」 
僕はこの設定が起こす効果を見ていると、「画像の主軸=キー」 と言う風に解釈しています。基本が明るくなると、その分シャッター速度が稼げる。これって増感だ! とほくそ笑んでしまいました。

じっくりと付き合ってやります。K−7。

●m_oさん
僕は(悪い意味ではなく) 他社機の表現はクソ食らえ。と言う考え方でして、(汗 ペンタックス機のはき出す濃厚な雰囲気に大いに惹かれてしまっている者です。
そこにこの「キー」 の設定項目は、理屈抜きにペンタックスらしい考え方を感じてしまいました。
おっしゃる通りで、表現の幅を広げる設定項目としての「キー」 だと思っています。増感的に使うも良し。暗いと思う人は、明るめに設定するのも良し。ユーザーが自由な発想で使う事が前提だなんて、なんて贅沢なんだろうと思います。

>カスタムイメージでユーザー設定がデフォルト以外に3つくらい登録できるといいので
>すが。

そう。
これが出来たらもの凄く便利なのに。と思います。必要に応じて、パッ、パッ。と切り替えて使えたら、どんなにか便利なのに。と思っています。

ファームアップで面倒見てもらえませんか? ペンタックス様!

●pcタローさん
そう言う事でしたか。
正直に言うと「荒らし様?」 と思っていましたよ。

デジタルカメラの功罪は、なんと言っても気軽さ、だと思っています^^; 気軽故にほいほい撮れるのですが、メッセージ性が薄れてしまいがちで、そこを大切に思って撮る様にはしているのですが.....なかなか修行の身でございます。

書込番号:9893216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/23 17:32(1年以上前)

まあ、フィルターとかホワイトバランスとかもそうだけども
この手の機能はフォトレタッチで出来る機能の簡易版にすぎないですけどね
後でレタッチするのであれば撮影時には何もしないでおいて
一括でレタッチしたほうがデータの劣化は最小限にできるはずです

その考えの究極がRAWなわけですよね

デジタルではダイナミックレンジをいかに有効に利用するかを重視した撮影もありなので
一番写したい物に対して適性露出にしない場合も多々あるので
この『キー』的なレタッチはよくやるわけですが
やはりトーンカーブで細かい補正を加えながらのほうが出来上がりは美しいです

書込番号:9896441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/23 18:07(1年以上前)

やっぱり、昔からの所謂、ハイキー・ローキーのキーだと思います。
ご存知のとおり、露出が飛ばずに画面全体が明るい写真がハイキーな表現で、
露出が潰れずに画面全体が暗い写真がローキーな表現です。

これをフィルムでやるとライティングや焼きこみや覆い焼きなど大変ですが、デジタルは、便利ですね。

被写体や意図によってトーンカーブを調整するなどすれば、一番自由が利くと思いますが、少し単純でも、これをカスタムイメージに持ってきたところが、ペンタックスの気遣いなのでしょうね。

書込番号:9896561

ナイスクチコミ!1


スレ主 「み」さん
クチコミ投稿数:598件

2009/07/23 23:17(1年以上前)

●あふろべなと〜るさん
僕は基本的には、jpg一発撮りに魅了されている、まぁ「一発屋」 なので、レタッチも殆どやりません。しかも子供の剣道の写真をペンタックスで撮る、と言う酔狂な事にも魅了されてしまっています。

剣道の様な、一瞬の刹那を撮るには、とにかく0.1秒でも早いシャッター速度が望まれる訳で、ここでは綺麗さは無視なのです.....

剣道写真以外は、いたって普通のスナップをつまみ食いしているので、やはりレタッチとはかけ離れた生活をしています。

従って、「キー」=なんちゃって増感 以外には使う予定すら見あたらないのです.....^^;

●トライポッドさん
僕は先にも書いた様に、jpg一発撮りの人間です。ハイキー/ローキー 共に露出の一発撮りでのスリルを楽しむタイプなのでレタッチも本当に全く行っていません。
要は撮る行為に写真のすべてを注ぎ込みたいタイプだと自己分析しています。

そんな中で、なんちゃって増感としての「キー」がカスタムイメージに設定項目として存在しているのは、なんとも言えず、ラッキーな気分なのです。

書込番号:9898121

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

カメラのカタコト音について

2009/07/21 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 代議員さん
クチコミ投稿数:1件

本日、K−7を購入しました。

早速、箱を開けてみて、カメラを眺めていたところ、
カメラを左右に傾けると、カタッ、コトッと、
本体内部で何かが動いていることがわかりました。
(結構、衝撃のある感じです。)

バッテリーの充電が完了して、電源を入れてみましたが、
特に何もエラー的な様子は感じられませんでした。

デジカメ一眼初心者なのですが、
このカタコト音は、電子水準器の音なのでしょうか?
それとも故障なのでしょうか?

みなさんのK−7ではどうですか?
教えてください。

書込番号:9884734

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/07/21 01:04(1年以上前)

ボディ内手振れ補正ですから、撮像素子が動く音なんじゃないでしょうか。正常と思います。多分。

書込番号:9884759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/21 01:12(1年以上前)

問題ないです。

詳しくは検索してみてください。過去に同じ内容の話は沢山出ていますので。

書込番号:9884794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/21 01:17(1年以上前)

ペンタのSRは磁力制御なので電源が切れると素子が載ったセンタープレートがフリーの状態になります。
といっても1mm程度の範囲です。

書込番号:9884815

ナイスクチコミ!5


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/21 01:17(1年以上前)

かなりよく出てくるFAQです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9768414/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9788367/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9824567/

K-7使用説明書P.15にも「手ぶれ補正機構について」という表題で
記載があります。

書込番号:9884818

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

カメラの保管について

2009/07/20 06:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

古いカメラを見るとレンズやミラーのカビを見ることがありますが
防塵防滴カメラやレンズの保管でもやっぱり防湿庫に入れたほうがよいでしょうか

いつも保管していると持ち出しが面倒になってきますので、カビの発生しやすい季節
だけ防湿庫に入れるのが良いような気もします。

みなさんどうされていますか?


書込番号:9880067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/07/20 06:34(1年以上前)

機材の数が多いのなら、防湿庫。
そうでないなら、ドライボックス。

で、カメラ一台にレンズ一本で、毎日使うと云うなら室内の風通しの良い所に置く。

…、で良いのではないですかな?

私は、防湿庫派ですがネ。

書込番号:9880076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/07/20 06:49(1年以上前)

良く使うのであれば、身の回りの風通しの良いところに放置。
私は、レンズ装着臨戦態勢で数台転がしています。---単なるずぼら?

書込番号:9880102

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/20 06:54(1年以上前)

ニャンコショットさん 

防湿庫保管であれば、直ぐに撮影にでられますし、シリカゲルの再生とか面倒なくて楽ですよ。
東洋リビングのオートクリーンドライが今のところ一番安定しています。

防湿庫は湿度対策だけでなく、大気汚染物質によるレンズ表面のくすみ(白焼けの類)とかの防護にも効くかも?という「期待」もありますからね。

オートクリーンドライ以外の防湿庫も多少残ってますが、それらにはダイキンの「ニオイトループ」という触媒を入れて庫内環境改善を考慮しています。

書込番号:9880115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/20 06:54(1年以上前)

防塵・防滴でもカビは発生すると思いますので、防湿庫での保管がいいのではないでしょうか?

書込番号:9880116

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/20 07:21(1年以上前)

おはようございます。
防塵防滴は防カビ・防サビではありません。
雨の日に撮影されたら必ず乾燥させないといつか痛い目にあいます。
いつも使われてるのでしたらケースに入れずに普通に机の上に出しておかれても問題ないと思います。
その場合でもカメラケース等に入れたりして保管するのは良くないと思いますよ。
使用頻度が低いのなら防湿庫(ケース)に入れて保管しないとカビが生えるかもしれませんね。

書込番号:9880159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/20 07:21(1年以上前)

できれば防湿庫がいいんでしょうが、私は大き目のクーラーボックスにモバイルドライなるものを入れて保管しています。
これは何度でも除湿できるので便利です。ヨドバシで2千円位で買ったと記憶してます。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/07/19/6642.html

通常はトップロード式のカメラバッグごとクーラーボックスに入れていてすぐに取り出せるように、車で撮影旅行やキャンプに行く時はクーラーボックスまるごと持ち出します。
三脚の踏み台としても使えますし、いざという時はカメラバッグやレンズ(レンズケースやタッパーに入れている)を取り出して本来のクーラーボックスとしても使えます。
安価なうえアウトドア派の人には一石三鳥?でお勧めです。

何れにしろ防塵防滴と湿気対策は分けて考えた方がいいでしょう。

書込番号:9880160

ナイスクチコミ!5


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/07/20 07:21(1年以上前)

>いつも保管していると持ち出しが面倒になってきますので、カビの発生しやすい季節だけ、防湿庫に入れるのが良いような気もします。

”防湿庫をどこに設置する(置く)か”の問題ではないでしょうか?
私は3台の防湿庫を使っていますが、使用頻度の高い機材は通路に面した位置に置いています。(上下の扉は簡単に開きます。)
残り2台は上下に重ね、ベッドサイドに置いてありますが、下段の下側扉の前には、がらくたを入れた紙袋が置かれ、扉は開きにくい状態です。
上段や下段の上扉はいつでも開きます。

防湿庫はカビから守ると共に、ホコリよけとか、ディスプレイの意味もあります。
購入予算があるなら、防湿庫をお勧めします。
なお、防湿庫購入の時は、”可能な限り大きめを”が鉄則です。

書込番号:9880162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/20 07:59(1年以上前)

定期的使うに一票。

書込番号:9880250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/20 09:14(1年以上前)

特に保管を考えたことは有りませんが、できるだけしまわないように、自分と同じ快適な環境におくようにしております。

防塵防滴でもカメラやレンズなど操作や温度サイクルで呼吸をします。
カメラを使ったら、汚れを拭いたり、操作をして中の空気を入れ替えるなど後の手入れを必ずするようにしています。

狭い空間に閉じ込めないように、机の上、本棚など、ほぼ開放状態の空間においています。
これで過去50年、数十台のカメラ・レンズなど、かびたことは無いです。

過去にカビ取りを依頼されたもののほとんどは、カメラバックに入れたままの方とか、使われず引き出しなどに大事にしまっていたものなどのようでした。

防湿庫を使用したことはありませんが、おそらく効果は高いと思われます。
ただ、この場合でも使用後のメンテをしないで、汚れたままとか、湿った空気をカメラ内に入れたままでは、だめと思います。

書込番号:9880424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2009/07/20 10:47(1年以上前)

短時間にすごい数のコメントですね、ありがとうございます。
風通しのよい場所においておけば防湿庫はいらない。。なるほど、確かに我が家でレンズ
がかびたものは、ケースに入れて押入れにしまい込まれたものでした。

ホコリをかぶりそうですが、撮りたいときにすぐ撮れる、臨戦体制にあることも大切で
すよね。


それともう一つ、

最近密閉度の高いカメラやレンズが増えてきましたが、カードスロットや後玉のふたを
開放にして防湿庫に入れるべきなんでしょうか。
そうしないと、内部に入った水分が出て行きにくくなって、内部で曇ってしまいそうな
気がします。。

書込番号:9880702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2009/07/20 10:51(1年以上前)

アラセンさん

モバイルドライ、良い商品のご紹介ありがとうございます
今まで、シリカゲルの再生はフライパンでやってました。。。。

防湿庫は目立つし、嫁さんの目も痛いですからこういうのはありがたいです。

書込番号:9880714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/20 12:30(1年以上前)

皆さんが適切な回答をされているので、屋上屋をかさねるようですが、
防湿庫がベターと思います。ただ使っているカメラ・レンズには決して
カビが生えないとも聞きますから、空気が停滞しない風が通る室内に
放置というのもありかとも思います。私は防湿庫に入らない1000mm
などはむしろアルミのがっちりした専用ケースには入れないで、三脚に
とりつけて室内に立てております。

また、防塵防滴でも空気は出入りしているので、中に湿度の高い空気が
入る可能性は大きいですね。とくにズーム操作で伸び縮むするレンズは
そのつど出入りしていますので。そんな状態で冷やしたら、最悪の場合
中で結露するでしょう。

冬山で使ったカメラは外気中でビニール袋に入れて室内に持ち込み、
カメラとレンズの温度が室温になるまで袋にいれておくと聞いたことが
あります。これも中で結露するのを防止する対策ですね。

書込番号:9881078

ナイスクチコミ!0


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/20 12:44(1年以上前)

私は防湿庫を置くスペースがないので、パッキン付きのタッパーとかプラケースに防カビ材とシリカゲル入れて保管しています。

コストパフォーマンスは抜群で置き場に困ることもありません。

書込番号:9881134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/20 13:21(1年以上前)

東洋リビングの防湿庫を利用してます。
利用頻度の低いフィルムカメラやいくつか保存しておきたフィルムのネガなどを
入れていますが、容量が大きいほうがいいですね。
特に設置場所の制約は電源さえあればあとは上に物などを置いても大丈夫そうな。

結局、防カビ等考慮せずにカメラをしまう場所として考えても
防湿庫がレンズ収納など含め利用しやすいように思えます。

書込番号:9881254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/07/20 16:57(1年以上前)

一眼レフを買って少しの間はボリボックスに乾燥剤を入れてましたが
お小遣いがたまったらすぐに防湿庫を買いました

乾燥剤だとこまめに状態を見ておかないと箱の中で湿度が増えてレンズやカメラにカビが生えたら
完全に撮る事が出来ないようなので防湿庫だと入れっぱなしでも電源さえ入れていれば何の心配もいらないので
おすすめします

書込番号:9881998

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/20 21:47(1年以上前)

防湿庫を利用していますが・・・

一番は「使うこと」です。

防湿庫だってカビもダニも発生します。
使ってやるのが一番です。

書込番号:9883387

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ソフトについて

2009/07/20 02:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 morimonさん
クチコミ投稿数:71件

K7DとK10Dをしばらく使うことにしました。使用するソフトをPENTAX Digital Camera 
utility 4 だけに今後は一本化しようと思います。不都合はありますか?
または、それとも別々に使ったほうがよいのでしょうか?

書込番号:9879875

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/20 03:05(1年以上前)

K10Dも現像できているのであれば不都合は無いでしょう。
一本化した方が操作等の面で楽ではありませんか?

書込番号:9879916

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/07/20 03:08(1年以上前)

morimonさん こんにちは

不都合は有りません。 使いやすく成ったのでPENTAX Digital Camera utility 4 にして下さい。

私が確認したK100D、K10DのJPGとRAWにも対応していますので安心して下さい。

書込番号:9879917

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/07/20 03:53(1年以上前)

morimonさんこんばんは

ソフトを一本化にするのはできると思いますが、
動作が少し遅いようです。

書込番号:9879953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 のんびり行きましょう livedoor 

2009/07/20 08:51(1年以上前)

morimonさん、おはようございます。

私はK20DとK-7をPENTAX Digital Camera utility4で編集していますが、特別問題はないようです。
K20DのRAWをPENTAX Digital Camera utility4で開くと、「コントラストの詳細設定」・「ほのか」・「シャドー補正」を行う事が出来ます。

画像毎のパラメータを、自動的に保存してくれるのも助かります。

ただカメラ側での露出補正やWB微調整が、PENTAX Digital Camera utility4の調整スライダー?に反映されません。

書込番号:9880369

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/07/20 10:41(1年以上前)

別機種
別機種

元画像

「ほのか」に設定

morimonさん こんにちは

このソフトが何処まで対応しているか試していたら
K10DのJPG画像も「ほのか」・「シャドー補正」が出来る事が判明しました。

参考に画像を添付しますね。

書込番号:9880685

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング