
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2009年7月12日 23:25 |
![]() |
13 | 14 | 2009年7月12日 22:02 |
![]() |
142 | 30 | 2009年7月12日 00:09 |
![]() |
348 | 39 | 2009年7月11日 23:19 |
![]() |
64 | 30 | 2009年7月11日 15:20 |
![]() |
23 | 13 | 2009年7月11日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
はじめまして。
秋に北海道旅行を計画しているので、K−7購入を検討しています。
そこでご相談なのですが、防滴のキットレンズの写りはどんな印象でしょうか?
予算の限界もあるので、今回は、DA★50-135mm とDA 18-55mm WR で、悪天候にも心配なくと思っているのですが、DA★50-135mm は定評があるものの、キットレンズの方は良く分かりません。
作例なども拝見させていただければ、大変参考になると思います。
よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。れた日にはカメラと共にさん
DA 18-55mm WRでグーグルなどで検索すればかなり沢山のDA 18-55mm WRで
撮影したブログがあり作例が見れますよ。個人意見なども書いてあるブログもありますよ。
書込番号:9842922
2点

晴れた日にはカメラと共にさん、こんにちは。
「簡易防滴」以外は、DA18-55mmALIIと同じ光学系ですので(ペンタックスの安藤さんから直接聞きました)写りに関してはDA18-55mmALIIも参考にされては どうでしょうか。
DA 18-55mm F3.5-5.6ALII
http://kakaku.com/item/10504511919/
書込番号:9843147
2点

take a pictureさん、タン塩天レンズさん
ご返信ありがとうございました。
DA 18-55mm WR なかなか評価高いですね。ウェブにも多々作例を見つけることが出来ましたが、発色の良が印象的でした。
ヨドバシで、DA★50-135mmをK−7をセットで買うと、一万円割引キャンペーン中ですね。
私が買う頃までキャンペーンが続いてくれると良いのですが・・・
書込番号:9845915
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発売日にキタムラより電話があり、取りに行ってから一週間、仕事で撮る時間も無くようやくこの掲示板を参考にしながらいろいろなセッティングをしています。ちなみに購入価格はボディーのみで100,5000円+K-7用ハクバの液晶フィルムでした。(フィルムはなじみの店員さんが予め取っておいてくれてその場で貼ってくれました)
さて、質問の件ですが、この掲示板でも何名かの方が言われているように私の個体も前ピンのようでAF微調整で何とか合わせている状況です。
そのAF微調整は一律と個別がありますが、例えば一律で-5にセットしたあと個別であるレンズを-5にセットした場合、-5と-5で-10になるのでしょうか、それとも一律と個別は無関係で個別でセットしたレンズは一律のセット値は無視されるのでしょうか?(既出の質問でしたらすみません)
0点

HONDA_NA2さま
購入価格100万5000円ということは無いと思いますが(^^;、
「10万5000円」ですか。
それでも価格コムなどの最低価格よりも1割ほど安いですね。
交渉してここまでなるのでしょうか。差し支え無ければ教えてください。
質問とは関係なく恐縮です。。。
書込番号:9805610
0点

安いですね。自分は未だ買っていませんがキタムラ交渉で
110,000円まででした。(何も付かず)
100,500円+保護フィルムは安い。
うらやましい。
再度交渉しようかな。
書込番号:9805641
1点

すみません。10万5千円です・・・
なじみの店員さんでこれまでコンデジもふくめ5台ほどその店員さんから買っていますのでこの価格にしてくれたかなと。
最初に予約をしたときは11万5千円くらいと言っていたのですが、「価格の件は入荷したときにねっ」と言っておきました。取りに行ったときに「でいくら?」と聞いたら「うーん10万8千円」。私「もう少しなんとかならない?」「じゃあ10万5千円で」ということでこの価格になりました。
あれ?質問のレスが無い・・・
書込番号:9805674
2点

個別と一律が設定されている場合、一律が優先されます。
(取扱説明書P.121参照)
書込番号:9805869
3点

あ、このギモンはワタクシも感じていました。
逆に、個別のレンズで調整した後に「一律」をやったらどうなるんだろうか?
ってのも・・・
自分で試してみればいいんでしょうけどね。でも面倒orz
書込番号:9805881
0点

個々のレンズでピントが同じだけズレていればいいのですが、ズレ幅が違うと・・・
カメキタで100,5000円(保護フィルム付き)は安いと思います。
交渉した時は116,000円でしたし、保険付けると+5%
結局他の馴染みの店で購入しました。
レンズキット+保護フィルム+純正電池1ヶで123,000円(3年動産保険付き)
書込番号:9805971
1点

22bitさん
ありがとうございます。取説に書いてありましたね。あのぶ厚い取説はなかなか読めません。
でも個別を優先するほうが普通方と思うのですが・・・
個別で何本ものレンズを登録した後で新しいレンズを手に入れ、その調整の時に間違って一律のボタンを押してしまったらこれまで登録していたレンズの情報はパァということになる?
書込番号:9806198
0点

天国の花火さん
個々のレンズでピントが同じだけズレていればいいのですが・・・
上記の意味が理解できないのですが。
ピントのズレと言うのは距離目盛りに対してですか?
それともピントの来ないレンズのことですか?
カメラ本体のAFはレンズの位相差でそのレンズのベストのピント位置を判定してきめるのだと思います。
よってカメラ本体の位相判定の精度の悪さが前か後ピンかになるのでレンズ個々のピントズレはカメラ本体では調整できないと思うのですがどうなんでしょうか。
書込番号:9806514
0点

ペンタックスに確認した方がよいと思いますね。
ニコンの場合は「個々のレンズ」と「その他のレンズ」と言う表現ですので疑問を持たなかったのですが、多分ペンタックスでも同じ意味かと思いますよ。
「個別」で設定されていない場合は「一律」が優先するという意味だと思います。
一律に全体がシフトすると言う意味だとすると使いにくいですよね。
書込番号:9806617
0点

>カメラ本体のAFはレンズの位相差でそのレンズのベストのピント位置を判定してきめるのだと思います。
>よってカメラ本体の位相判定の精度の悪さが前か後ピンかになるのでレンズ個々のピントズレはカメラ本体では調整できないと思うのですがどうなんでしょうか。
位相差というくらいですから、2本の光束(たとえばF5.6とか)を使って位相差を検出しますが、これが必ずしも収差やその他の理由でレンズでの像面の最適ピントと一致しないのです。
この違いはレンズごとに違う(少しですよ)ので、最近の上級機では、この機能を入れます。
カメラ本体のフランジバックやセンサーバックを物理的に調節するわけではありませんから、位相差検出の検出値と基準値の間に補正を加える、そのデータを本体のメモリに記憶すると理解しています。
書込番号:9806888
1点

トライポッドさん
解説ありがとうございます、むつかしいですがなんとなく理解できました。
蛍石やEDガラスを使うことも少しは関係あるのかな?
書込番号:9806970
0点

新顔ですがどうぞよろしく。
AF微調整の件ですが、一律と個別は”総和”として働いていると思われます。
例として、一律で+2を設定,個別で+3を設定したレンズの場合、合計+5として機能しているようです。
フォーカス調整がきっちりとされている基準レンズがあれば、それを基準に一律の調整(つまりカメラ側誤差を一律で調整=カメラ側オフセット)をし、以降各レンズ毎に個別調整を行うというイメージでの設定を想定されているのだと思います。
あくまで私の調整した範囲での考察です。
追記
長玉で微調整をすると、1目盛りの調整変更が、如実に実写に影響を与えます!(特に遠景で確認すると解りやすいです)
残念ながらK20Dではここまで感じませんでした。(汗)
AF関係、なかなか手が入っているようですね。
かなりびっくりです。
書込番号:9810101
4点

現在1週間かけて(汗 PENTAXサポートにこの件を問い合わせていますが
少なくとも「総和」として動くことはないです。
わかりやすいのは、個別を-10、一律を+10にしてもらえばわかると思います。
(0にならず、必ずどちらかの値での動作しかしない)
自分も試してからコメントを書いているわけで。しかし、現在細かい動作条件を
問い合わせていて、まだ結論が出ていません。
書込番号:9844693
1点

22bitさん
了解です。
わかるような気がします。
これは、フランジバックとかセンサーバックとかのアライメントの調整をするわけではなくて、、あくまで位相差検出のレンズ間の収差の影響などの誤差を「微調整」する機能であるわけですね。
アライメントの狂いの分をユーザーが調整してしまうと、設計値からずれたところで使うことになり、性能が出なくなる恐れを避けたいのだと思いました。
いずれ自分で確認したいと思います。
書込番号:9845349
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
10D/20DユーザーでK-7を購入した方に質問です。
10D/20Dを使っていたときに比べて
一番変わった(良い意味で)と感じる点は何ですか?
買って良かったなあ!と一番強く感じる点を一点だけ上げてください。
大量に改良点があるのは分かってます。
だからこそ、その大量の変更点の中であなたの「一番」を知りたいのです。
「一番」良くなったと思う点を「一点だけ」、教えてください。
※一点に決められないという人は、今回はレスを御遠慮ください。
0点

「一点に決められないという人は、今回はレスを御遠慮ください。」
誰にでも開かれているネットですから、誹謗中傷でないかぎり、かつ
"政治"と"宗教"を持ち込まない限り、書き込むのを制限してはいけません。
書込番号:9835375
32点


ネタ切れで無理にスレ立てした時は、つまらんですね。
次に期待します。
書込番号:9835393
33点

私はK10Dユーザーですが逆に比較して悪いとこがあるならしりたいな。
K10Dより上位かつ後に発売されたのだから良くなってるのが当たり前のはずなので
書込番号:9835400
1点

take a pictureさん
いや、もってないなら想像でしか答えられないからダメです。
使ってみての感想を聞きたいのです。
書込番号:9835451
0点

(^-^)ノ~~さん
ここでは良い点だけを語りたいので、
悪い点ならどうぞ御自分で別のスレでやってください。
明らかにスレの内容に反する書き込みは御遠慮ください。
書込番号:9835459
0点

ネタ探しかもしれませんね(^ε^)
ペンタはイロイロ賑わってますからぁ。
書込番号:9835460
8点

こんばんは
私は7見送り組ですが、一点というならば連射音
他社の一眼をお使いの方には普通の速度かもしれませんが7の速さには20は到底かなわない
そしてその感を一層強くさせるのが音ですね
20の頼りないパチャンパチャンという音に慣れた耳には軽やかなアレグロに聞こえました
書込番号:9835500
3点

リンク先、面白いね。w
どうせなら、民主党に1回だけ政権を与えて、「高速道路を無料にする」という
大きな仕事をひとつだけやってもらったらどうかな?w
それでもダメ?w
書込番号:9835518
5点

>一点というならば連射
確かに。
画質や使い勝手は評価主体によりますが、
連射速度だけはもう物理的に優劣が明らかな点ですもんね。
K-7では撮れるけど(可能)、10D/20Dでは不可能という瞬間もあると思います。
確かに連射は絶対的に差が出る点ですね。
うむうむ、納得です。
書込番号:9835570
1点

ゆるゆるさるつぐさん
それは絶対言う人がいると思いました。
私は10Dの視野率の低さを常々不満に感じてるのでその点は大きい改良点ですよね。
マグネシウムボディとともにK-7の最大の売りの一つですよね。
書込番号:9835580
0点

ホワイトバランスですね それもCTE
これだけは
K20Dのファームアップがあっても無理ですな。
書込番号:9835606
3点

「小さいこと」・・・だけだったらK-mでも一緒なので,
「中身てんこ盛りなのに小さいこと」・・・これじゃ「1つ」になりませんか?^^;
書込番号:9835859
1点

K10Dからの買い増しです。
僕は連写性能です。
仕事でロッククライミングの写真を撮っているのですが、
秒間5コマ以上切れるようになったのは、本当に嬉しく思います。
取材中に、隣のCユーザーにどれだけ悔しい思いをさせられたことか…。
その分、一瞬を逃さない心眼が養われたような気がしますが(ホントか?!)。
というわけで、K20D発売時は画質アップに感心させれたものの、
連写性能がまったく上がっておらず見送りましたが、
K-7は速攻予約して入手しました(でも発売日には買えず…)。
K-7なんだから、秒間7コマ切れればもっと良かったのに!(無理か?!)
書込番号:9835917
2点

>※一点に決められないという人は、今回はレスを御遠慮ください。
>いや、もってないなら想像でしか答えられないからダメです。
なんて、凝り固まらないで、皆さんのご意見を求めればいいんじゃないですか。
K7で話したいですね。(リンクは余計です、この板には。)
書込番号:9836152
5点

構えて、構図を決めて、シャッターを切る。一連の動作が楽しく行えること。
書込番号:9836189
2点

この重量で100%視野率。
ペンタに戻る気になった2番目の理由です。
1番目は引き継がれていることなので書きません。
書込番号:9836262
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
いろんな前評判や書き込みに触発されて、レンズキットを購入しました。充電を終え、初期設定をしたばかりですが、試し撮りしているうち大きな問題に突き当たりました。それは、写した写真が液晶画面に画像として現れるまでに時間がかかる、ということです。シャッターを切ってから一呼吸、少なくとも0.5秒〜0.6秒はかかってしまうのです。写したはずの写真が直ちには画像として現れないため、一瞬、失敗したのではないかと思いビックリしてしまった程でした。初期設定に問題があるのでないかかと思い、記録形式をJPRG、記録サイズを2M、画質を☆という、カメラに負担のない最低限のものに切り換えてみましたが、結果に変化はありませんでした。カードは、書き込みが早いといわれるサンディスクのExtreaVを使用しています。
これまでキヤノンやオリンパスなどの一眼レフを使用していましたが、いずれの場合も、撮影した写真は、瞬時のうちに液晶画面に画像として現れるため、本機のような経験は初めてです。一体、何が原因でこのような状態となるのでしょようか。何らかの欠陥でしょうか。それとも、ペンタックスの場合は、内蔵しているコンピューターの処理能力がその程度のモノとして観念すべきでなのでしょうか。
4点

過去に既出ですが、レンズ補正などオンにしてませんか?
補正の類をオンにしてるとプレビューに時間がかかるようですよ
怒った顔しないで、落ち着いてくださいね
書込番号:9833183
23点

まず、全ての性能がNやCを凌駕すべきであるという幻想を捨ててから
K-7に対峙するべきと考えます(まあ、それは各社の全てのモデルに
あてはまる真理ですが。D3や1Dを買えば、「何でこんなに大きくて、
重たいんだ!」という人が出てくるように)。
0.5秒、0.6秒が待てないのなら、NやCに戻ればすむことでしょう。
そういう人がいても、人それぞれですから仕方ないことですね。
わたしもこの0.5秒、0.6秒には最初とまどいましたが、他の利点を
考えれば些細なことだと思っています。要は「慣れ」の問題ですね。
書込番号:9833195
13点

その程度なのではないでしょうか?
出来の悪い子のほうが、より愛しく思えてくる事がよくありますが、
それに良く似た現象で、PENTAX 愛 のユーザーが確立されているようです。
不器用だから なおさら手をかける。 手をかける回数が増えれば愛着が沸いてくる。
愛着が湧くと なおさら愛しくなる。
それこそが PENTAX 愛 ですょ。
優れていない所に 真逆なほど愛着を感じてしまう、という意識的変貌が起こってしまう。
どうぞ、PENTAX 愛 の姿をご堪能下さい。
K-7 不安定なようなので、もう少し様子見しているDS2ユーザーです。
DS2も めっぽう遅いですょ。
書込番号:9833204
2点

ディストーション補正・倍率色収差補正を有効にしていると、表示まで時間がかかります。
書込番号:9833228
13点

K7,私も買いました。
同じ現象で、最初少しとまどいました。
SDカードが原因かと思い、色々試しました。
トラセン、クラス6:約4秒。、、、16GBで約4000円。
東芝白、クラス6:約4秒。、、、、8GBで約2500円。
サンディスク、クラス10(最新の発売):約4秒弱。、、、16GBで約11500円。
結局、トラセンがコストパフォーマンス一番?
現在の技術では、CFのように速くできないそうです。
(小さすぎてチップが詰めない?)
ペンタ愛好者としては、ゆっくり付き合いますか?
速さだけが、カメラの命ではない!
なんて、思っても、やっぱり遅い!
連射も4枚で、後はゆっくり1枚ずつ、、、、とほほ、涙!
それでも、私はペンタ愛好者です。
とりとめのない文章でした。
失礼!
書込番号:9833274
3点

ペンタも初期設定をもっと考えるべきだよね。^^;
初期設定では「レンズ補正」と「D-Range 設定」機能は OFF にしておくべきです。
事情を知らない人は遅くてビックリするでしょう。w
書込番号:9833327
8点

センサーから受け取った RAWデータはまだ画像になっていません。
画像処理エンジンで RAWから画像を生成する処理が必ず必要ですので、
シャッターを切った瞬間に表示するのは不可能でしょう。
0.5秒が待てないってのはせっかちすぎますね。
書込番号:9833338
14点

「レンズ補正」「D-Range 設定」機能は OFF にして、今試してみたら0,2〜0,3秒くらいでしたよ?もちろん、シャドー補正もオフにしてみて下さい。でも、この場合RAWで撮って現像したほうがいいと思います。はじめから、全て機能をオンにしとくと時間かかりますね!jpegでも、一枚一枚確認して撮る人には向かないかもです・・・
書込番号:9833403
3点

ああ、0.5〜0.6秒なら「レンズ補正」は OFF になっているね。^^;
BIONZ を2個も搭載している α900 なんて K-7 より時間がかかるときがあるよ。
PRIME II 1個だけの K-7 はまだ優秀な方だ。w
今までどのデジイチを使っていたのか知りませんが、高画素機なら処理に時間
がかかりやすいと思う。
書込番号:9833411
3点

K200Dユーザですが、私もこの表示の遅さにはまいってます。
で、SDHCカードが安物のせいだからだと思い(ちなみにK200Dで使っていたシリコンパワーを流用)、
今東芝の白カードを調達中だったんですが、話を聞いていると書き込みの早いカードを
使ってもほとんど変わらないようですね。。。
ディストーション補正・倍率色収差補正をOFFにすれば表示が早くなるという人も居ますが、
どうせカメラの液晶画面で補正効果なんか確認できるわけないんだから補正前の画像を
先に表示して平行して内部処理すべきでしょう。
せっかくカメラのスペックがあがっているにも関わらず、こういう写真を気持ちよく撮る
という基本的な部分が退化しているのは非常に残念ですね。
ファームアップでの改善を期待します。
#いやならCやNに行け、というのも乱暴な話です。
ちなみに私は各補正機能を使ってませんがそれでもK200D比で非常に遅く感じます。
K200DはJPEGで使っていて、K-7でRAWに変えたのでそのせいもあるかも。。。
K20Dもこんな感じなのですか?
書込番号:9833418
3点

0,2〜0,3秒は、ちょっと早すぎでしたね(汗)まぁ、1秒はかかりません^^余裕をもって撮影楽しみましょう♪
書込番号:9833430
9点

併用している5DはRAW+JPEG最高画質だと液晶表示に1秒程はかかっていてK10Dより遥かに遅いのですが・・・
ファインダーから目を離すだけで、コンマ2〜3秒、それからアングル変えて液晶をを見るのに
また同じくらいは時間がかかると思いますが、0.5秒〜0.6秒がそんなに問題ありなんですか?
私には理解不能です。
書込番号:9833447
25点

N’zさん
ISO が「高感度ノイズ NR 開始感度」未満だったら若干速くなるようですね。
間違いじゃないです。^^
書込番号:9833457
1点

ファインダーを覗き、シャッターを切り
カメラを傾けて液晶を見ると、ちょうど良いタイミングで画像が表示されますので、こんな感じでよいのではないでしょうか?
書込番号:9833458
25点

そんなに気になりますか?
ファインダーから目を離し、液晶見るまでの間に0.5秒くらいたっちゃいそうですが…
書込番号:9833467
17点

クイックビューの事ですか?
ボクはオフにしてるので何の問題もありません。w
書込番号:9833473
14点

K-7はどんなにとろくても人を寛大にする良いカメラのようですよ!。。
書込番号:9833487
4点

ペンタックス「愛」だのと言う意見は、自虐的ですな。
素直に、K-7なりペンタックス機種の弱点と認め、メーカに改善を要望すべきです。
書込番号:9833488
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
この板で色々お世話になりK-7を購入いたしました。注文して3週間はかかると言われ、その間にレンズを決めればいいやとゆっくり構えていたところ昨日入荷したとの連絡があり、今日受取に行ってきました。
以前にレンズについて質問をさせていただきましたが、そのまま決められず現在に至っています。そこで標準として使えるレンズ(通常使いやすいレンズ)の購入を急いでいます。
候補としては、
@PENTAX-DA 17-70mmF4
Aタムロン SP AF 17-50mm F/2.8
Bシグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
Cシグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
Dシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
EPENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED
本道なら@になると思いますが、書き込みを見るとあまり評価がよくなく、できれば超音波モーター内蔵の方が静かなような気がします。
皆様のご意見をお願いいたします。
4点

はじめまして
K-7
購入おめでとうございます♪
一本だけなら.
DA35mmF2.8マクロLtd
をお薦めしたいです(^O^)/
書込番号:9834366
4点

シグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMが良さそうですけど、まだ発売されていませんね。
書込番号:9834377
3点

こんばんは。小ばしりさん
急な購入さぞ嬉しいと思います。おめでとうございます。
僕ならF値が明るい
PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO タムロン SP AF 17-50mm F/2.8のどれかです。
今あるのはシグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACROです。
書込番号:9834393
4点

7 smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
↑(○は付けない方が良いよ。)
書込番号:9834395
1点

私の場合は、
EPENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED
ですね。
★が付いてる割には、広角側の周辺部が甘い気もしますが、防塵・防滴、撥水コーティング、超音波モーター、PLフィルター操作穴が開くフードで、K−7も能力発揮しやすいですね。
私は、結局★レンズで固めている状況です。
候補外では、防塵・防滴不要なら、確かに、DA35mmF2.8マクロLtd もいいなぁ、と思います。
書込番号:9834465
1点

大まじめなレスですが、FA31mmF1.8の一本撮りはいかがでしょう。
K-7のポテンシャルを最大限引き出せて、普段から付けっぱなしにできる画角です。
書込番号:9834489
7点


一本はペンタックス純正レンズを持ってた方が良いと思うので、
お書きの中からなら、6のDA★16-50mmF2.8EDが良いと思います。
でも、標準レンズとして付けっぱなしにできるものとしては、
私はFA35mmF2ALをお勧めしたいです。安いし、写りは良いし、
軽いしで、最近はこればっかりになっています(外観が少しば
かりチープですけどね)。
書込番号:9834532
5点

小生が1本だけなら以前使ってたシグマ17-70mmかな。
書込番号:9834546
4点

小ばしりさん こんばんは。
値段と使い安さからはCDシグマの2本どちらか。タムロンの方が軽かったっけ?
5mmの間はまけてあげるとして、DA55-300を追加ってとこでしょうか。
タムロンの18-250もあると便利ではあります。
マクロもやるなら純正の100mmか50mm。
@も良いけど描写、明るさは標準的。Eはお値段が違いすぎますけど、悪天候でとるなら。
Bは手ぶれ補正の利きを比べたいマニアにしか意味がないです。
書込番号:9834582
1点

標準ズームは、純正がいいと思いますので、DA17-70でしょう。
F2.8のズームを買うのは、ペンタユーザーとしてはどうでしょうか?
明るいレンズは、ペンタユーザーは、単焦点、特にFAリミでいくべきですから。
FA31リミ一本というのも「侍」ですが、まずは、標準ズームということでいいのではないでしょうか。もちろん、そのあとは、FAリミでしょうね。
書込番号:9834652
1点

スレ主様今晩は。
本当は、レンズキットで18-55WRが良かった気がしますが、
中古の18-55AL2なんてどうでしょう?8千円程度で流れています。
(1)17-70F4SDMは私使っていますが、結構重いです。
18-55ALII(WR)に比べて利点は開放F値が固定で若干明るく、
焦点距離が広くて使いやすい、音が静か。
だが、描写は開放近くだと標準レンズと比べてどっこい。
(6)かなぁ…マクロだし潰しがきくのでは?
書込番号:9834674
3点

レンズ持ってない人は最初にレンズキット買えばお得なのに・・・
と思いました。
今から買うならタムロンのA16で決まりです。
書込番号:9834767
1点

Aタムロン SP AF 17-50mm F/2.8よく写ります
ついでにFA55-300 これ2本とあと FA100マクロあれば完璧
実はこれ 私使っています、
31 1.8 L ピント合わせ難しく使いきれていません(私の場合 宝の持ちくされです)
書込番号:9834866
3点

挙げられた6本から最初の1本を選ぶなら、やはり、@PENTAX-DA 17-70mmF4
ですね。利点はすでに挙げられているので略します。とても便利です。
多少軟調ながら解像度はしっかりあるとの評ですから、後の加工で
何とでもなるでしょう。価格.comのDA17-70の処を参考にされればよいと
思います。
「本道なら@になると思いますが、書き込みを見るとあまり評価がよくなく、
できれば超音波モーター内蔵の方が静かなような気がします。」....を素直に
読むと、@は超音波モーターでないように受け取れますが、確かに超音波
モーターです。とくに速くはありませんが、スッと合って静かです。
書込番号:9834949
1点

普通に読んだら
超音波が魅力で1が良いけど
写りの評判がなぁ・・・じゃ無いの?
途中に書いてるんだから、○囲み数字で書くなよ!君たち。
書込番号:9834989
0点

6の「DA★ 16-50mm F2.8ED」です。
・標準ズームレンズの画角として他のレンズと比較して広角側にも伸びていますので、使い勝手がよいです。
・AFは超音波モーター(SDM)ですので静かに合焦します。
・防塵防滴構造ですので、同構造のK−7との組み合わせで多少の雨の日でも持ち歩けます。
・ペンタックスが画質にこだわったスターレンズですので、この点でも信頼性があります。
また、K−7はDAレンズの場合、カメラ内で収差補正しますので、そうでないFAレンズはおすすめしません。(FAレンズを勧めている方を非難しているわけでありません。)
書込番号:9835068
2点

DA★16-50, FA31使っています。最初の1本目として考えるとDAがいいのかなと思います。
私はDA16-45からスタートしました。のでスレ主さんのリストからは 1. PENTAX-DA 17-70mmF4をお勧めします。
ズームは便利であることと、FA Limiはフィルムを前提に収差補正が行われていること。
DA★は高価で重いです。大口径が常時必要であるかハッキリしてから買っても遅くはないと思います。
書込番号:9835172
1点

優秀なカメラです。
一番ピッタリなDA 18-55mm F3.5-5.6AL WRからどうぞ!
書込番号:9835206
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発売日にK−7を購入したのですが、最初からミラーショックが大きいのですが
初期不良の可能性はありますか?
感覚的には、ボディが持っていかれるんじゃないかって位のミラーショックで、
シャッターの切れも悪いです。
音は、カタンって感じです。ビックで展示機をチェックしたらミラーショックもなく、
スコスコスコって感じで明らかにフィーリングが違いました。
写り的には、問題ない様なのですが、みなさんのK-7はいかがですか?
4点

ミラーショックはほぼないです。
点検、修理を依頼された方がいいだろうと思います。
^_^;
書込番号:9789158
3点

やはりそうですか。
明日、買った店に交換頼んでみますが、在庫なしかな〜。
だめならフォーラムにも持ち込んでみます。
RAW撮りメインなので、いろいろいわれている画質は、非常に満足していまして、
ちょっとK20Dには戻れないな〜というのが正直なところです。
Kー7が手元から離れるのが・・・。
書込番号:9789315
2点

あ。ならば、K-mを。。。って、違いますよね。^_^;
早くよくなることを祈っております。m(__)m
書込番号:9789343
3点

cagetさん
フォーラムも在庫が無いと思いますよ。
一度確認してもらって、在庫が来たときに交換が宜しいんじゃないですか。
書込番号:9789855
0点

cagetさん
失礼ですが、K20Dとか過去のペンタの機種をお持ちでしたでしょうか?
それらに比べて、あきらかにK-7のミラーショックは小さい感じがする
ので、これらより大きいのでしたら、初期不良だと考えます。早速、交換
手続きをされた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:9790205
1点

私の機械は殆どミラーショックは感じないですね。今までの機種で最も無いのでは無いでしょうか。
書込番号:9790302
1点

みなさんありがとうございます。
ペンタはK20DとK-mを持ってますが
明らかにミラーショックが大きいですね。
あと、ファインダーのブラックアウトも長いような気もします。
瞬きしてる感じが長いです。
先ほど、買ったビックカメラに電話をして交換品を手配してもらいました。
書込番号:9790552
2点

cagetさんへ
K-7のミラーショックは一番小さいと言った手前、ちょっと自分の記憶に
迷いが生じて、手元にある*istD、K-mと比べてみました。
あらあら、手に感じる上下のふれショックについては、この三つの中で
一番K-7が大きいですね。音は確実にK-7が小さく柔らかい印象ですが、
感じるふれは*istDと同等かほんのちょっと大きめ。K-mはかなり小さい
というか私にはほとんど感じませんでした。
ショックの大きさの印象は音に惑わされているようです。ただcagetさんが
おっしゃるように、「ボディが持っていかれるんじゃないかって位のミラー
ショック」という表現は誇張に過ぎるのではないかとは思いますが....
またショックは全体の質量と重心位置にもよる筈ですから、装着するレンズ
にも依存するでしょう。まあ、実質撮影結果に影響しなければよいので、
注意深く観察していこうと思います。余談ですが、:istDのレリーズ音質は
いまでも最高と思います。
書込番号:9790579
2点

>砂人さん
そうですね。ちょっと誇張しすぎかな。
ただ、ミラーショックとその音が大きいので
片手で持ってシャッターを切るとボディーがカタンとふれる感じが
腕に伝わってきます。
レンズも持っているレンズ(FA Lim・DA★等)を全て試しましたが、
FA31limはかなりのふれる感じがしました。
書込番号:9790620
1点

ボディーが持っていかれるほどのミラーショックって
実際に試してみたいですね。
中判でシャッターを切った時にそんな感じがしたような気がします。
バシャン!!って感じで。
人生でもごくわずかの経験ですが。
書込番号:9791056
2点

ミラーの話題でふと思ったのですが、
K-7にはミラーアップ連射モードってついてないですか?
あると便利ですよね?
当然ライブビューが前提の撮影になりますが、
物理的な制約から逃れて連射速度が上げられるのでは?
データの読み出し保存にかかる時間は仕方ないとして。
書込番号:9791111
1点

ミラーショックは残念でしたね。
でも修理できるはずですから、それほどのショックは受けないと思います。
書込番号:9792019
1点

本日、代替品と交換してきました。ミラーショックが緩和され、
なによりシャッター音が静になりました。
製造日は6月24日になってました。
書込番号:9838079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





