
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 18 | 2009年6月9日 15:07 |
![]() |
13 | 13 | 2009年6月8日 23:39 |
![]() |
39 | 35 | 2009年6月7日 12:25 |
![]() |
602 | 97 | 2009年6月6日 22:38 |
![]() |
3 | 6 | 2009年6月5日 15:51 |
![]() |
51 | 24 | 2009年6月4日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
以前にK-7にすごく魅力を感じて質問させていただいた者です。その節はたくさんのアドバイスいただきありがとうございました。
スレ違いは承知での質問ですが・・・・
ペンタックスのことはほとんど知らないペンタ素人ですが、レンズのSDMのAT合点はSDMのないレンズと比べて感覚的に相当早いものでしょうか?
例えば、ニコンやキャノンの超音波搭載レンズと比べた場合はいかがでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
0点

正直そんなに変わらないらしいですよ。
静かなのは確かですが・・。
書込番号:9671101
1点

こんばんは。小ばしりさん
K-7はまだ発売になってないので誰もお答えできないと思いますよ。
書込番号:9671103
3点

フォーラムで試した感じでは、早くはないと思いますが、静かです。
社員の方もそう仰っていました。
書込番号:9671158
0点

純正のSDM採用のレンズと通常のレンズで比べた場合、AFが合焦するスピードという点ではそれ程違いを感じられないかもしれません。
個人的には「感覚的に相当早い」という事はないですねぇ。
ただ、静かで滑らかにあわせてくれるので、そういう点では嬉しいです。
書込番号:9671197
1点

皆さんの書かれた通り、速度は変わらないですね。
静かなだけです。
また、DA★16-50で試した限りでは、K10DとK-7で速度に違いはありませんでしたよ(体感ですが)
書込番号:9671296
2点

K20DまでのPentaxは遅いけど正確、暗所は弱いといわれていました。K-mはよくなったといわれていますし、K-7は速いとか迷いにくいという人もいますが、評価はこれから定まるのではないでしょうか?
ゆっくりと正確にフォーカスを合せると、言われていることが本当であれば、律速はモーターではないのでSDMだから速いとは限らないと思います。
あと、マクロレンズのように手動フォーカスのためにわざと回転角を大きくしている場合、速度が犠牲となります。
書込番号:9671987
3点

DA★16-50とFA系を数本持ってますが、SDMは「速い気がする」って感じです。
実際はほぼ同じだとおもいます。
書込番号:9672303
1点

早速たくさんの書き込みありがとうございます。
取り立ててビックリするほど早いという感じではなさそうですね。スレ立てさせていただいた際のお問い合わせですが、ニコンやキャノンに比べいかがでしょうか?
書込番号:9672421
0点

ニコン、キヤノンのどのレンズですか?
一口に超音波レンズと言ってもレンズ毎に違いますなぁ…。
キヤノンしか知りませんが大差はないと思ってますな。
ただ328Lなんかは超爆速ではありますが。
書込番号:9672787
0点

ニコンやキヤノンのどの機種で、どのレンズを装着した時と比べるのでしょうか。
これでは漠然としていて答えられません。
例えば最上位機種と限定するならば、明らかにK-7はAFの合焦スピードは遅いです。
私はK20Dを持っていますが、これと比べるとAF合焦スピードはあまり変わらないですが、ピントの迷いは格段に少なくなっています。暗いところでも良く合焦すると思いました。
書込番号:9672866
2点

昨日K-7を触ってきました。
SDMと非SDMでは合焦速度に差はないように感じました。
それよりも、レンズの造りというか、望遠ほど遅いと感じました。
60-250F4の☆レンズは、音は静かでも少しゆっくりめの速度。
標準ズームのキットレンズは、音は「ギュイーン」とうるさいですが、思ったよりも早かったです。
「ギュイーン」って音にだまされているのかもしれませんが・・・(笑)
それよりも気になったのが、シャッター半押ししてからモーターが動くまでの速度です。
普段はキヤノンのフルサイズ機に標準ズームのLレンズを使っていますが、これはシャッター半押ししてからスッとレンズが動く感じ。
K-7は「ン」と一拍置いてからレンズが動く感じ。
この「ン」の間に被写体との距離を測っているのでしょうけどね。
キヤノン機以外ではオリンパスも使っていますが、これもK-7と同様の動きをします。
最短撮影距離から∞近くの被写体を捉えてみて感じたので、普段はそんな使い方はしないでしょうからいいんでしょうけどね。
書込番号:9673001
1点

小ばしりさん こんにちは
>ニコンやキャノンに比べいかがでしょうか?
私はcanonとpentaxを使用していますが、canonで言えばAF速度に関しては
レンズ次第ですね。
USMでもマイクロUSMは爆速ではないですから、速度だけで言えばリングUSM
というタイプのレンズは速いと思います〜。
また、tamronの28-75mmF2.8やtokinaのレンズを現在5種pentaxとcanon用と
で持っています。
tamronやtokinaのレンズは超音波モーターでなく通常モーター搭載のレンズ
になりますが、大きな差は無いように感じます。
ですので、使用するレンズによって違いがかなりありますので、canonや
nikonでも爆速で使用したいのであれば、それに見合うコストのレンズが
必要なんだと思います〜。
書込番号:9673377
0点

AF組の軽量化(IF)が結構重要だと思います。キヤノンはそのようなレンズが多いです。
後は画質優先のレンズはAFが遅いのが多いです。
キヤノンの85/1.8や、100/2.8マクロなどは速いですが、85/1.2や、50/1.2などは遅いです。
ニコンのVR70-200/2.8はキヤノンとほぼ同じ速いのですが、最新の50/1.4は遅いです。
キヤノンの50/1.4とそんなに差がないかも知れませんが。
AF組軽量化した高画質レンズは、これから皆の目標だと思います。
レンズの更新は十年かかりますので、気が長いです。
書込番号:9673435
1点

>K-7は「ン」と一拍置いてからレンズが動く感じ。
>この「ン」の間に被写体との距離を測っているのでしょうけどね。
これ測距点自動選択と1点選択で変化ないですか? 以前*istDSを使っていたときははっきり感じました。中央一点では遅れなかったので、その間に距離を測っているというより、どの測距点を使用すべきか(どこに主要被写体があるか)判断するのに手間取っているのではないかと思いました。K10D以降は演算速度が上がって実用上問題ないところまでいったのか、私は特に気にしてなかったですが、自動選択自体めったに使わないからなあ。
K-7で後退したのでなければいいんですが、AFの処理を高度化したり測光の分割数を増やしたりしたからありえないことではないかな。私が鈍くトントンきちチャンさんの感覚が鋭いだけならいいんですが。
SDMの合焦速度ですけどK20DとDA17-70ではボディ駆動のレンズより多少速いような気はします。最後の微調整にクチクチッとやる時なんか。でもK-7はあまり微調整に手間取らず一発でスパッと決めるようだとあまり差はないのかもしれません。
書込番号:9673667
2点

>これ測距点自動選択と1点選択で変化ないですか?
自分で設定をいじったわけではないので自信がないのですが、多分私がいじった時には中央1点だけの設定になっていたと思います(何度半押ししても中央の測距点しか点灯しませんでしたし)。
>どの測距点を使用すべきか(どこに主要被写体があるか)判断するのに手間取っているのではないかと思いました。
以前、オリンパスのサービスセンターでE-620にED50-200F2.8-3.5SWDという超音波モーターが付いたオリンパス最速レンズを付けていじった時にも、K-7と同様の感覚を持ちました。
例の「ン」→「シュッ」という感覚です。
センターの方(カメラがとても好きそうな方でした)に聞いたところ、先程上で書いたような説明(被写体までの距離を測る時間がある)という説明を受けたので、K-7もおそらくそういう状況なんだろうと思った次第です。
ちなみにオリンパスのSWDレンズは、モーターのトルクがありすぎて、行き過ぎて戻るなんていうことがあるそうです(笑)
太威憤ホラマーさんがおっしゃる「最後の微調整にクチクチッとやる時なんか」に相当するところなんでしょうね。
昨日K-7をいじった感じでは「クチクチッとやる」ようなことはなかったので、AF精度は上がっているのかもしれません(K20を使っていないのであくまで空想ですが)。
>私が鈍くトントンきちチャンさんの感覚が鋭いだけならいいんですが。
上にも書きましたが、普段はキヤノンの5D2+EF24-105Lを中心に使っています。
これ、AFは相当早い部類に入ると思うので、そういう感覚が身についてしまっているのかもしれません。
まあ、単にレンズの動き出しが早いだけなのかもしれませんが・・・(笑)
人によって感じ方の違いはあるかもしれませんね。
書込番号:9673736
2点

AFの速度は一概にモーターの種類で決まるものではありません。キヤノンのレンズを5,6本所有しておりますが、まちまちです。USMではないレンズでも非常にAFが速いものもあります。
これはレンズの回転角の大きさが関係していて、例えば最短撮影距離から無限遠までがピントリング1/4回転で済むレンズと、1/2回転必要なレンズでは、同じモーターを使っていればピントが合うまでの時間は後者は前者の2倍の時間がかかりますよね。超音波モーターでも速度がまちまちになるのはこれが原因です。後者のレンズはピント精度を細かくコントロールる必要があるレンズに多く、マクロレンズのAF速度が一般的なAFレンズに比べて遅くなる理由でもあります。
余談ではありますが、フィルム時代にニコンやキヤノンの超音波モーターをしのぐ「世界最速AF」を実現したレンズはミノルタ(コニカミノルタになっていたかな・・・)のボディ内モーター仕様の普及標準ズームでした。これはレンズの回転角を極めて小さく設計したからで、逆にその回転角の小ささからMFには不向きでした。
いずれにせよ、速度は実機を触ってみるのが一番と思います。
書込番号:9673813
4点

他のメーカのレンズも同じMFがしにくいものがありますね。
広角〜標準の暗いズームは被写界深度がありますので精度を犠牲にする“余裕”があります。
書込番号:9674003
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして。K10Dを子ども撮り中心に使っている者です。
小型で高感度ノイズにも強そうなK7に魅力を感じています。購入を検討しているのですが、動画についてわからないことがあり、こちらに書き込みさせていただきました。
撮影したHD動画を、ブルーレイディスクに保存し、BDプレーヤー(DIGA)を使ってテレビで見られるようにしたいと考えております。パナソニックのGH-1のように、動画形式がAVCHDであれば、SDカード経由でブルーレイレコーダーに直接保存できるのですが、カタログによると当機種のファイル形式は「AVI(Motion Jpeg)」とのことです。
動画のファイル変換や、BDへの「オーサリング」などが必要となるのかと思いますが、ネットで調べても「AVI」なるファイル形式について良くわかりません。
動画変換ソフトの説明を見ても、「AVI対応」としながら「MotionJpegは対応外」となっているものがあったりして、混乱しています。量販店の店員さんにも訊いてみたのですが、「やってみないことには・・・」といった感じでよくわからない様子でした。
そこで質問なのですが、「Ulead Videostudio」など1万円程度の市販ソフトで、K7の動画ファイルをBDプレイヤーで再生できる形式に変換できるものなのでしょうか。また、3年前のノートPC(CORE DUO1.6ギガ)ですが、変換処理はスムーズに出来るものなのでしょうか。
価格comのD90のクチコミなども検索したのですが、要するにどうしたらいいのか良くわからないのでお尋ねしました。もしご存知の方がいらしたら、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点

DIGA AVI Motion Jpeg でヒットしそうですよ。
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GPEA_enJP313JP313&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=DIGA+AVI+Motion+Jpeg
良い方法があると良いですね。
書込番号:9648253
1点

こんにちは
今は体験版も有りますのでソフト購入前にご自分で試されてみてはどうでしょうか?
VideoStudio
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
Adobe Premiere Elements 7
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
書込番号:9649432
1点

1)>3年前のノートPC(CORE DUO1.6ギガ)
>「Ulead Videostudio」など1万円程度の市販ソフト
お使いの環境(OS含む)が、ソフトの「ハイビジョン編集推奨環境」に適合しているか、
まずは確認が必要でしょう。
2)>「AVI(Motion Jpeg)」
「AVI:Microsoft社が開発した、Windowsで音声付きの動画を扱うためのフォーマット。Windows上でマルチメディアデータを格納する際に用いられるRIFFというフォーマットを応用し、画像データと音声データを交互に折り混ぜた構造になっているところから、この名前が付けられている。」(IT用語辞典 e-wordsより)
PC汎用性の高い映像フォーマットの1つ、でしょうね。
3)>「3年前のノートPC」「BDプレーヤー(DIGA)」「ブルーレイレコーダー」
型番を具体的に書くと、レスもつきやすいと思います。
4)店員さん「やってみないことには・・・」
HD編集は、メモリ/HDD容量などにある程度高いPCスペックが要求されますし、機器同士の相性や、
画像サイズや変換(エンコード)の設定、編集中のコマ落ちなど、いろいろハードルが出てくると思います。
でも、完成したときの喜びも大きいので、頑張ってください。
書込番号:9649646
1点

ただ単に動画の保存ならカメラにHDMI端子があったはずなので
そのケーブルを直接プレーヤーに接続して録画してみては
ちょっとアナログちっくですけど
だめですかね??
私はコンデジで動画をたまに撮るのでPCで編集しない動画は私はこの方法でHDDプレーヤーにも保存してます
まとまったらDVDに保存してます
書込番号:9650668
0点

皆さまありがとうございます。
monmonjavajaさん、ご紹介いただいた検索結果は、実は以前参照していましたが、残念ながら答えの掲載されたものはありませんでした。
Tomato Papaさん、ご紹介ありがとうございます。体験版をインストールして試すしかないのかもしれませんね。出来れば、購入前に知りたく思ったものですので・・・。
Next Oneさん、ご丁寧にありがとうございます。画像ファイルの話は、シロウトにはなんだか複雑ですね。家電のビデオカメラ感覚で使用するのには、私のレベルではちょっとハードルが高いかもしれません・・・。
fikaさん、DIGAにはHDMI出力端子はありますが、入力端子はありません。AVケーブル使用ですと、画質がハイビジョンでなくSD画質になってしまいますよね。悩ましいです。
K7の動画機能には期待しています。他の皆さんの期待値も高いようですが、ファイル変換に関する質問等があまり見られないところをみると、皆さんはやはりPCの画面で鑑賞することが前提なのでしょうか。
自分のPCは画面が小さいこともあり、できれば動画はハイビジョンTVで家族で鑑賞したいと思っています。保存したファイルを、SDカードに書き戻してカメラ経由でTVに映す、というのもなんだか面倒くさいので、ビデオカメラ並みに簡単にBDに保存できたらいいなあ、というのが希望なのですが、なかなか難しいのですね。。。
書込番号:9652493
1点

Nパパさん、
PCで鑑賞する前提ならHDMI端子は付いてないと思います
編集や管理はPCで行うことになりますがPC経由でTVに映し出すことも出来ますよ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20080916/314898/
MJPEGに不満を持たれているみたいですが汎用性が高く劣化が少ないためソフトで編集する時は都合が良いんですよ
私はJPEGを纏めてAVIファイルを作りVideoStudioで編集して映像を作ってましたが
元になるファイルのコーデックはMJPEGが一番使い易いと感じました
編集しない場合でもメディアの規格に再エンコしてあげれば良いだけですよ
書込番号:9654554
2点

〉DIGAにはHDMI出力端子はありますが、入力端子はありません。
ですよね(笑)
今日仕事しててこの件の事を考えていたらあ〜と気がつきましたアナログ人間だわ(汗)
いい方法見つかるといいですね
書込番号:9655809
1点

Tomato papaさん、USB→HDMI変換器などというものがあるんですね!
なるほど、BDに入れなくとも、PCからTVに出力して観るという方法もありますね。
記憶メディアに焼かないと未完成な感じがしてしまう自分は、古い考えなのかも。
fikaさん、いやいや、アナログ人間はここにもいますよー。
携帯電話なんか、通話とメールくらいしか使い方わからないし。
カセットテープでFM放送を「エアチェック」したり、ダブルラジカセでしこしこ「お気に入りテープ」作ってた世代には、最近の技術はすごすぎてなんだかよくわかりません。
動画ファイルをエンコード、なんていうのは、イメージは湧きますが、やったことないので不安です。
でも、K7買ったらチャレンジしてみます!
書込番号:9657572
2点

>カセットテープで「エアチェック」・・・「お気に入りテープ」作ってた世代
私も同世代、でした。
パソコンが出現/普及して、私が最も恩恵を受けたのは
ビデオ編集がダビング(による劣化)無しで全て可能になったことと思います。
特にここ10年の発展は凄いですよ(キーワードは「ノンリニア編集」です)。
(DVDレコーダーのプレイリスト編集もノンリニア編集の1つです。)
でもビデオ編集までいろいろ妄想できるK7ってホント「小ちゃくても凄いヤツ」ですね。
書込番号:9663604
2点

Next Oneさん
いろいろ悩んでみたものの、よく考えてみれば、これまで撮ってきたビデオって(「パスポートサイズ」ハンディカム)、テープに入れっぱなしで編集なんかしたことないんですよね。DVカセットなので再生もカメラでするのみですし。
K7購入を機会に、ビデオの簡易編集やDVテープのDVD化なぞにも取り組んでみようかな。(問題は時間と金ですが…)
書込番号:9667166
1点

Nパパさん
この際PC用の液晶ディスプレーを奮発されてはいかがですか。
1080Pクラスの22インチ液晶でも4万円以下で買えますよ。
この位だと家族でも楽しめるのではないでしょうか。
私の使ってるのは三菱RDT222WMですが、満足しています。 HDMI端子も持っています。
Youtube や、 vimeo にアップされた動画も720Pをフルスクリーン(1080P)で見れますのでかなり楽しめます。
写真や動画はできるだけ綺麗に見たいものです。
(動画を扱うとなるとPCもそれなりの性能が必要になりますが。)
書込番号:9669480
0点

Nパパさん、重ねてすみません。
>K10Dを子ども撮り中心に使っている
>3年前のノートPC(CORE DUO1.6ギガ)
>パスポートサイズハンディカム(DV)
・新機材入手まで、まずはお手持ちの機材を活用して簡単な動画作成も検討してみては?
・ビデオカメラからiLink経由でPCに取り込む方法では、DVテープって一番扱い易いですよ。
・お子さんの写真(静止画)スライドショーに好きな曲のBGM入れるだけでも結構楽しめますよ。
・SD(従来画質)とHD(ハイビジョン)ではハードルが上がりますので、まずはSDでお試しください。
ご検討とご健闘をお祈りします。
書込番号:9669553
0点

皆さまいろいろアドバイスありがとうございます。
PCの入れ替えも、数年内には検討してみます。そしたらノートにこだわらず、それなりの画面サイズの据え置き型かな。今までデカいPCなんて邪魔くさいと思い考えたことも無かったですが、考えてみればノートPCとはいえ持ち歩いたことなんか殆どありませんし。
DVの編集とDVD化については、おっしゃるとおり今のPCで十分可能かもしれません。
いつDVメディア(&カメラ)が絶滅するかわからないので、「いつか」HDDレコーダーにダビングしてDVD化しなきゃなー、とは思ってましたが、共働き家庭ゆえ仕事&家事&育児に追われなかなか取り掛かる気力が出ず。。
少しずつでもやってみたいと思います。
書込番号:9671882
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
発売まであと3週間。みなさん、物欲全開で、周辺機器を含め、購入準備を進めてらっしゃることと思います。
そこで、ホントに細かいことで申し訳ないんですが、気になったのが、背面と上部の液晶の保護。機種ごとの専用商品が発売されるが慣例ですが、発売に間に合うのでしょうか?
K20D のときは、形が同じ K10D ので難を凌いだ記憶があります。みなさんはどうされますか?
また、液晶のサイズが分かる方がいらっしゃったら、教えて頂きたいと思います。
もちろん、そんなもん付けねーやって方も大歓迎です。よろしくお願いします (^^ゞ
3点

今晩わ
>ボンボンバカボンさん
液晶画面の保護フィルターですが
携帯電話の場合も買った時に同時購入して家で即行貼りますが
暫く使ってると剥がれてしまうので「(無し)でも有りかな? (-д-`*)ウゥ-」と
思う様になってきました ( -ノェ-)コッソリ
>液晶のサイズ
「3.0型約92.1万ドット液晶モニター」 下記のURL公式HPより
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/spec.html 仕様のページ
では
書込番号:9647667
1点

K10Dの時は発売日より「前に」ヨドバシなどで販売されてましたよ〜(*^-^)b
ワタシは専用品派です。肩の液晶にぴったりなのは専用品ならではですし、100円ショップ品ははがれやすいです。
ハクバとケンコーを使いましたが、ハクバの方が自然に見えるように思います。
K-7のARコートを損なわないで使えるとイイですね♪(*'-^)-☆
書込番号:9647670
3点

ボンボンバカボンさん、こんばんは。
私はハクバから専用の物が出るまで、
100均の汎用品をカットして使おうと思ってます。
同時発売だと嬉しいのですが、多分別メーカーなんでソレは無いですよね。
書込番号:9647684
2点

私も気になっていました。
もう少ししたら、予約してあるキタムラに行って聞いてみようと思っていました。
出来れば、購入と同時に上の液晶にも保護フィルムを貼りたいですもんね(^^)
書込番号:9647729
2点

K20Dの時は発売日前にヨドバシでハクバのが置いてあったので
先に買っておいた記憶があります。
今だと大抵は本体発売日前にKenkoやハクバのものが発売されているはずなので
今回も事前購入しておくつもりです。K10DもK20Dもハクバにしているので
K-7もハクバのにします。本体発売日前入手だと置いている店が少ないので
見て回らないとダメかも。
周辺機器だと、今回変更になるストラップをどうするか悩むところです。
(付属のものは自分は使わないので)
書込番号:9647859
1点

ニンテンドーDSのを貼って見ます。
サブスクリーンは無しで・・・
買う予定は無いけど・・・
書込番号:9647869
1点

K−7もキャッチインフォーカスありますか?。
書込番号:9647879
1点

買う予定無いけど・・・
エネループ6本用コンパクト充電器欲しいです。
書込番号:9647890
1点

単4エネループ6本のコンパクトBGも欲しいです。
書込番号:9647899
1点

メーカーは忘れましたが、傷がつきにくいとうたっているものが
あって、たしかにほかの物にくらべて長い間ほとんど傷がつきません。
材質はアクリルです。透明プラスチックではかなり硬いほうですね。
欠点は、5割ぐらい高価だったかなぁ、はっきり覚えていませんが。
また、純正(ペンタが出しているのではないので厳密には純正とは
言えないでしょうが)にはこだわりません。サイズさえあえばどこの
でも使います。ちょうど良いのがないときは大きめのものを買って
自分でカットします。
書込番号:9647925
1点

多分発売日前には専用のが出るのではないでしょうか?
でもこの機種(を含めPENTAX機)にはniconのような液晶のハードカバーとかはないのでしょうかね?保護シールってすぐにはがれてしまいません?
書込番号:9647942
1点

私も、ハクバの専用を選ぶかと。K20Dで気に入ったので、次もまた。
>たしかにほかの物にくらべて長い間ほとんど傷がつきません。材質はアクリルです。
傷がいっても細かくて目立たないのかもしれませんね。
でも、大怪我する前に予防策はしておきたいです。
書込番号:9647982
1点

パーシモン1wさん
「傷がいっても細かくて目立たないのかもしれませんね。」.....そうですね、
それに対して傷がつきにくいという表現をしています。
書込番号:9648003
1点

デジカメ買った時って、いつも店頭でハクバ、ケンコー、エツミで迷いません?
ラベル見ながらどれが一番いいんだろうって。
書込番号:9648287
1点

みなさん、こんばんは。
ハクバ、ケンコー、エツミとどれかは出るみたいだけど、品薄だろうから、結局、発売と同時には手に入らなさそう... くらいの感じでしょうか? もう少し待って、出なければ、フリーサイズを買って、カットしたいと思います。ただ、背面は長方形だからよいとして、上面はビミョーなカーブを描いてますから、難しそうです。ハクバ、ケンコー、エツミさん、早く専用品を出して、安心させてください。よろしくお願いします (^^ゞ
書込番号:9648505
0点

花とオジさん さん >買う予定は無いけど・・・
買う気まんまんじゃないですか(笑)
K20Dにはハクバの専用を貼ってますがK-mにはエレコムの汎用を貼ってました。
DSには2.5インチの汎用を貼ってから、ボディーを切らないようにはみ出した部分をカット
してました。
上の液晶は専用じゃないと無理でしょう。3インチは汎用でいけると思いますが。
書込番号:9648864
1点

今まで、ほぼ発売と同時に40D,D300,K20D等を買ったことがありましたが、フィルムが間に合ってなかったことってなかったですよ。
保証はできないですが、楽観していて良いんじゃないでしょうか?
むしろ、心配するのは売り切れの方の様な気がします。
メーカは迷いますねぇ。基本的には同じ様なものだとは思うんですが。
今回は、見つけた物を買うというのが良さそうですが、個人的にはケンコーが厚手なので好きです。
ちなみに私はいつも2枚買います。
張るのを失敗することがあるのと、くたびれて張替える頃には結構見つからなかったりもしますので。
書込番号:9648886
1点

保護フィルム、発売前には各社出揃うんですね。
品薄になる前にゲットしないといけませんねェ。
発売日近くになったら、ヨド・ビックと探し回ろうと思います。
ためになるスレッドありがとうございました!!
書込番号:9648917
2点

余計なことかもしれませんが、
保護フィルムは、量販店等早い店では、K-7発売の数日前から店頭に並びます。
できれば、その時点で購入されるのが確実です。
K-7が発売されると、急激に品薄になる可能性がありますので。
あー、良いなぁ。
このワクワク感。私も色々心配したいなぁ。
でも、今回は様子見です。
書込番号:9649006
1点

>niconのような液晶のハードカバーとかはないのでしょうかね?
ソニーはオプションであるようです。
http://www.sony.jp/dslr/lineup/other_acc.html
書込番号:9649053
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
K-7とD300でどちらを購入しようか考えているんですが、
旦那がペンタックスはマイナーだからやめた方が良いって言ってました。
値段的にも性能的にもK-7の方が上って気がするんですが、
やっぱりマイナーだとすぐ壊れたりとかしますか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000036023.00490711142.00490711094
使用目的は子供撮りです。宜しくお願いします。
0点

メジャー、マイナーに関係なく、壊れるときは壊れます。
製品制度に、それほど変わらないと思います。
あとは、レンズのラインナップの違いと、本体の重さの違いで、どちらが良いかじゃないですか?
D90って選択肢もあるかもしれませんね。
書込番号:9610728
6点

マイナーだからと云ってすぐ壊れたりなんてことはありません(キッパリ)。
わたしんとこは、今3台のペンタを使っていますが(K20D、K100DSuper、
嫁さん用のK-m)、どれも壊れたことはありませんよ。
K-7とっても良いカメラだと思うし、確かにメーカーは(大手2強に比べれば)
マイナーかも知れないけど、良いメーカーだと思うけどな。
K-7買って、旦那さんに「ペンタックスって良いメーカーだなぁ」って思わせ
てやればw
書込番号:9610733
14点

D300は知りませんが、K-7は小型で女性でも扱い安いと思います。コストパフォーマンスは現在のデジイチで最高ですね!
キットレンズが簡易防水なので小雨の運動会も気にせずに持ち出せてニーズにピッタリではないでしょうか?
余計な事かも知れませんが、保守的意見に惑わされずに手にされると良いですね。
書込番号:9610739
8点

>やっぱりマイナーだとすぐ壊れたりとかしますか?
私も子供撮り(1歳&4歳)が主です。
今までは連写速度などの点でどうしても子供撮りはきつい面があったのですが、K-7でかなり改善されるものと思ってます。
あいまいな気持ちで買うとどうしてもトラブルがあったときにCanon/Nikonにしとけば。。。
ということになりかねないので十分自分で納得の上購入してくださいね。
K-7はまだ発売前ですので、発売後みなさんの感想を聞いてから購入したほうがいいかも?
#人気機種なので一時的に手に入りにくくなるかもしれませんが。
比較の機種ですと、D300は一般的な女性の方が使うには重過ぎるのでは?と思います。
D90も良い機種みたいですねー。
P.S.マイナーだから壊れやすくはないと思いますよー(笑)。
書込番号:9610744
9点

日本のカメラメーカーでマイナーなメーカーは存在しません
K-7を買いましょう。
書込番号:9610757
21点

ゴン太♂さん
私もK20Dを使用してまして、K-7を購入予定ですが、
D300とD700も使用中です、趣味でご購入ですと
K-7が面白いかも? 早くK-7を使いたいと思っています。
書込番号:9610764
5点

マイナーだから壊れやすいと言うことはないです。
また、メジャーだから壊れないと言うことでもないです。
主に何を撮られるかで変わると思います。
風景メインならK-7になりますし、動き物メインならD300ですし。
子供撮りがメインとのことですが、例えば動き回っている子供を撮られるのであればD300のほうが無難だと思います。
書込番号:9610786
4点

無難にキヤノンのX3か、ニコンのD90、D5000
辺りで良いんじゃないですか?
雨の降ってる場所で撮影する機会が多いとかじゃなければ
わざわざK−7にしなくても良いと思いますよ。
安いし、簡単に撮るという意味では多分性能は上ですよ。
書込番号:9610828
4点

K-7が壊れやすいかどうか、使いやすいかどうか、女性でも扱いやすいかどうか・・・
正直、誰もまだ解りません。製品発表されて秋葉原のイベントとペンタックスの
ショールームに展示されているだけですから、その判断は出来ませんね。
予約殺到かもしれませんが、販売日当日に手に入るかどうかも、まだ不透明。
D300が動体向けは賛同しますが、K-7より風景に向かないとも思いません。
大体画質評価もまだベータ版ですからね(^^;
カタログスペック上で言えば、ライブビューと動画撮影はK-7の魅力ですが、ボディ
そのものの防塵防滴は両社ともあり。ボディ内手振れ補正はK-7のメリット。重量面
もK-7ですが、レンズの豊富さではD300。静止画を撮るという写真本来の性能につい
ても、D300のほうが隙はないでしょう、少なくとも1年半経った現時点においても、
最高レベルのAPS-Cサイズカメラだと思います。
書込番号:9610875
7点

小型軽量ではマイナーです。
ニコン、キャノン=ドカベンの様なカメラ(某スレ
書込番号:9610879
7点

ゴン太♂さんはじめまして。
先々月まで我が家にもD300がありまして
私もさわせてもらったことがございます。
30ミリのレンズがついておりました。
私のカメラがキッスX2ですので余計に感じるのでしょう
けれど重くてごつい印象ばかりが残っております。
私は力はある方だと思っておりますけれお一分も首にかけて
いられませんでしたよ。(笑)
K7はキッスX2とほとんど同じ大きさで少し重いだけ。
私もK7がとっても欲しいです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000036023.00490711094.00490111109
書込番号:9610886
6点

ペンタックスは、SPU、ESU、MX,LX,Z-1,Z-1P,MZ-3,istD,K100D,K10D,K20D、レンズ、付属品も数え切れないくらい使い続けてますが、故障はしないですよ。むしろ、小型の割りに丈夫な印象がありますね。以上は私の個人的経験ですが、噂レベルの話でも、ペンタが壊れやすいという事は聞かないですね。経年変化でオーバーホールはしてもらってますが、その場合のサービスセンターの対応も良いですよ。
マイナー?で困る事は、タムロンやシグマのレンズで、ペンタマウントが発売されない事がある事。(今回もタムロン60mmF2マクロに興味を持ったけど、ペンタマウントは発売予定なし。まあ、純正に良いレンズがあるからいいのだけど。)
ほしいソフトがでたのに「マックには対応してない」そんな感じですね。
K-7が、がんがん売れて、タムロン、シグマも無視できなくなるといいと思います。ペンタも、「他社製品でも収差補正対応」くらいの太っ腹になるといいと思いますが、それが無理なら、大口径マクロ、大口径広角、大口径広角ズームなど作ってくれないですかね、ペンタさん。(噂になっている135mmF2.8limitedは、ものすごく期待しています。)
書込番号:9610907
6点

1970年代、カメラ雑誌の入賞作品の半分以上はペンタックスでした。
ダントツメジャーだったんですよ。50代以上の人たちはそれを覚えて
いるので、「NやCなんて何するものぞ」って心のなかでつぶやいています。
メジャー、マイナーという論議をだすのでしたら、やっぱりマイナーは
やめた方がいいと思います。何かあれば、必ず「マイナーだからね」と
いう言い訳をつけることになります。
私自身はスレ主さんには、K-7が遙かにまさっていると思いますが、
すくなくとも、店頭で両者を持ち比べてみるとよいでしょう。平均的な
男性でさえ、D300の大きさ、重さにはかなりの慣れが必要です。
まあ、メジャーなCやNのブランドイメージに逆らってもペンタを買う人は
自分の感性に忠実で、どちらかというと他人の言葉に左右されにくい人達
ですね。今現在でどうかという統計はありませんが、ボディー1台あたりの
販売レンズ数はペンタが1位で、2位を2倍以上離しているという評判が
長い間言われてきました。これもペンタには入れ込む人が多いという
証拠ですね。
再度おすすめしますが、是非店頭で持ち比べてみることをおすすめします。
書込番号:9611002
25点

両者を比較すればもちろんPENTAXがマイナーということですが、壊れるということにはつながらないかと。
なお、わたしはD70を使っていますが、記憶メディアの認識がうまくなく何度か修理に出たことがあります。工業製品ですので個別の当たり外れは必ずついてまわります。その会社だからということはこれらの会社のレベルからは無いと考えるのが妥当でしょう。
他の方も仰るとおり、社外レンズでペンタックスのマウントが発売されないこともありますから、その意味ではマイナーでしょう。
しかし、目的がお子さまを撮るということであれば、本体側に手ぶれ補正があるのは有利です。
特に室内で自然な画を撮るなら、フラッシュ無しあるいはバウンス、後幕シンクロを多用しますから、どのレンズでも手ぶれ補正が使えるというのは撮る目的からいえばかなりのメリットとなるはずです。NIKONでのVRレンズは増えては来ましたが特にマクロにはまだ出てなかったりします。
そういう意味で、私も室内での撮影が多いので、PENTAXに乗り換えようかと真剣に悩んでいます。
NIKONのファインダーで便利なのは、作図用格子が表示できること。非表示にも出来ます。PENTAXの場合は別売のスクリーンに交換が必要です。こういう細かいところも、撮影目的によっては比較対象になります。
お子さま撮るなら外付けフラッシュもあればなおいいと思いますから、そこも含めて両者を検討してみてはいかがでしょう。
いずれの選択でもあまり後悔はないと思います。
書込番号:9611016
9点

ダンナの言うことよく分かります。
ペンタックスを知らない人は、キヤノンとニコンだけ知ってる人が多い。
ボクの周囲でもいます。
2社の影響力は、カメラをあまり知らない人にも大きく伝わっています。
ボクも最初そうだったので・・・。
購入となったら、メーカーにこだわらず、自分が欲しいと思う機能や性能や重量などをチェックし、使用したいレンズ群を調べ、予算を見合わせたところでペンタックスが良いメーカーであることを知りました。
ダンナがペンタックスが嫌と言うなら、無理せずD300になされた方が夫婦円満になると思います。
D300もいいカメラなんですから。
K−7は、現在予約でいっぱいなので即購入出来るか分からない状況なんです。
いつでも買えるD300にした方がいいでしょう。
ただ、レンズキットで十分と言う方だけにD300をおすすめします。
金銭的に余裕があると言う場合ならニコンでもよろしくうらやましいです(笑
ボクは色んなレンズを楽しみたく、価格的にも安く、色合いが好きなペンタックスにしました。
まぁ実物を店頭にてじっくりご覧なさってください。
ぜひ夫婦ご一緒に。
K−7は無いのですが・・・あっ!トークショー会場に近いならぜひ寄って行かれてみては?
書込番号:9611026
16点

キャノンはメジャーなメーカーですが、私が使っていたフィルム時代のキャノンのコンパクトカメラ、デジタル移行後のキャノンのデジタルコンパクトカメラIXY、どれもレンズの繰り出し部分が壊れてしまいました。
メジャーだから壊れないとかマイナーだから壊れると言うことは絶対にありません。
むしろペンタックスは発売後の製品の不具合を聞くことはあまりないメーカーだと思いますよ。
それから古いことを言ってすみませんが、私が子供のころ、ペンタックスは旭光学と言っていました。
そして旭光学は一眼レフを日本で最初に開発したメーカーとして、一眼ならアサヒペンタックスと言われた時代がかつてはあったのです。
一眼レフでは決してマイナーなメーカーではないどころかメジャーなメーカーだったのです。
例えば天文ガイドという天文ファンなら誰でも知っている雑誌がありますが、その中に読者が応募した天体写真が載っています。
かつてはそれらの写真の大半はアサヒペンタックスを使って撮影されたものでした。
レンズもペンタックスを買われて、使用したいレンズがないなどと言うことはサードパーティー製も含めれば絶対にありませんから、気に入られたのであれば購入されれば良いと思います。
デジタル一眼の重さを云々するなと言う方もいらっしゃいますが、軽ければ気軽に持ち出して撮影できますが、重たいと自然と持ち出す機会がなくなり、防湿庫の肥やしになりかねません。
軽さとほどほどの小ささはデジタル一眼にとってとても重要な性能の一つです。
その点からもK7は優秀だと思います。
書込番号:9611069
12点

皆さんありがとうございます。
カメラに詳しい友人に相談してみたところ
「ペンタックス(笑)」と鼻で笑われそれで話が終わってしまいました。
皆さんが仰られてる通りメジャーじゃなくても素晴らしいメーカーだと言うことは
よく分かったのですが、ならどうしてニコンやキヤノンを買う人が多いのでしょうか…
書込番号:9611118
0点

自分は痩せ形の男性です。
親戚のD300を持った事がありますが手ぶれ補正のレンズとボディの重さに驚きました。
K10DかK-m+単焦点レンズの組み合わせに慣れている自分にはあの重さを振り回して
まで写真を撮る根性はなかったです(笑
僕がPENTAXを選んだのは魅力のある単焦点レンズ群とコストパフォーマンスの高さ
ですね。
ニコン、キャノンは手ぶれ補正レンズを買わないと手ぶれ補正が使えませんが
ペンタックスはうん十年前のマニュアルレンズでも手ぶれ補正が使えますから。
また、ニコ・キャノの手ぶれ補正レンズは自分には値段が高く、レンズを増やしにくいと
せっかくデジタル一眼レフを買っても存分に楽しめないなぁと思ったのも理由です。
お金と重さが気にならないならD300、単焦点レンズに魅力を感じたり
コストパフォーマンスの高さが気になるならK-7にしたらいかがでしょうか。
ちなみに旦那さんはカメラに詳しい方ではなさそうな気がしますがどうでしょうか。
野球にさほど興味ない人がなんとなく巨人応援してるのと同じ感じがしました。
野球の応援と違ってカメラは道具ですから実機を見て触って買われることをお薦めします。
書込番号:9611124
14点

プロカメラマンの所有率によるからかなぁ??
アサヒペンタックス時代は第一線に近いところにいたんじゃないかな?
AFで、出遅れて、デジタル化で出遅れましたからね。
ってか、中判では一流メーカーですよ!!
書込番号:9611134
7点

マイナーのメリットは人と違うものを持っているという優越感。
こ馬鹿にされても何故か嬉しいもんですね。
でもそれ以外のメリットというと・・・???
やっぱりメジャーの方がメリットが大きいです。
レンタルしやすい、売り買い貸し借りしやすい、サービスセンターの数も多くできるなど。
下取りの査定額気にして白、黒、シルバーの車に乗る日本人には絶対なりたくないと思う黄色乗りでした。
書込番号:9611148
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

こちらへ製品同梱の標準ストラップとして販売している写真があります。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=39738
K-7も同じか分かりませんが、参考にどうぞ。
ところで、ストラップで買うカメラを決めるのですか?
書込番号:9651174
1点


K−7のカタログにストラップの型番はO−ST53って書いてありますじゃ。
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4961333122134/
書込番号:9651578
0点

K−7とKISS X3では、もう大きな差が開いたとおもいます。
ファインダーの出来や、回転方向まで補正する手ぶれ補正、水準器、
防塵・防滴、そのほか諸々。
APS−Cでは最高と称せられるD300と比べれば、個々のスペック
では優劣がありますが、総合性能としてはD300を凌駕したかもしれない
と言われるK−7ですから(まだ入手していないので断言はできませんね)。
書込番号:9653889
0点

ストラップはないがしろにできない大切な部品だと思います。
私は一度だけカメラ(K200D)を落としてしまったことがありますが、それはなれない新しい素材のストラップ(あるカメラバッグのメーカー製)だったため、肩から滑って落としてしまったのです。少し長すぎたためもあるかもしれません。
それ以来、従来から使用していたペンタックス製の本革のストラップに戻しました。
この本革ストラップは今では手になじんで非常に信頼感があります。
K−7なら取り付け金具が本格的なので、ますます本革が似合うのではないでしょうか。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=33074
色違いにキャメルもあります。
ちなみに落としたカメラとレンズはペンタックスフォーラムの丁寧な応対と、修理の的確さで完全に元通りになりました。
書込番号:9654264
0点

皆さんありがとうございます。
自分は手が小さいので少しでも軽いほうがいいです。
動画は重視していません。
悩みますね〜
書込番号:9655008
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ショートムービー的動画の撮影目的でK-7、GH-1、KX3、D5000と比較検討しています。
この中では今のところ画質、手ぶれ補正、低照度感度、マニュアル撮影選択、レンズ選択で
K-7が一番バランスが良いかな?と思っていますが皆さんどう思われますか?
あとK-7はパワーズームレンズが選択できるようですが動画撮影時にもパワーズームは機能するでしょうか?
デジタルフィルターは動画撮影時でも有効でしょうか?
まだ発売前で良く判っていない点も多いと思いますが皆さんの意見をお聞かせください。
0点

ワンワンカンタさん
動画の性能でバランス良いのはGH1だとは思いますが、いかんせんレンズの選択肢がないのは痛いですね。
レンズを重視するならK-7 しかないでしょう。 他のカメラは比較にもならないのでは。
その中でステレオ録音ができるのはGH1とK-7だけですしね。
全てのレンズで手ブレ補正が効く魅力は大きいと思います。
パワーズームについては誰も解らないでしょうから直接ペンタックスに聞いた方が良いと思います。
デジタルフィルタは多分使えないでしょう。 処理に時間がかかりすぎます。
HD は、720pなので見劣りするかなと思っていましたが、ハイビジョンのフルスクリーンで見ても綺麗に見えるのには驚きました。
1536x1024は、静止画を切り出す必要があるような場合にしか使わなくて良い気がします。
書込番号:9649860
4点

動画撮影目的であれば、実質その中ではGH-1とKX3の二択です。
理由は、その2機種しか動画中のオートフォーカスが作動しないのと、Full-HD対応がこの2機種なので。
K-7のアドバンテージは画質と手ブレ補正だと思われます。動画で一番バランスが取れているのは、CMでも大々的に謳っているようにGH-1でしょう。
カメラ本体の性能としては、K-7が他の3機種を凌駕していると思います。D5000のバリアングル液晶くらいですか、K-7非搭載は。
パワーズームは対応以前にPENTAXでは現在発売しておりません。
デジタルフィルター撮影前に選べる数種が対応しているかもしれません(ほとんどのフィルターは静止画に対する事後処理)が、メーカーに要確認です。撮影時に選べるフィルターはトイカメラ、レトロ、ハイコントラスト、色抽出、ソフト、クロス、魚眼のようです。
ですが、もう動画撮影が目的の場合、ビデオカメラ買ったほうが機能性汎用性が上なのは間違いないです。KX3と安くなったHF10等でいかがですか。暗所の動かないものに関してはKX3、それ以外はHF10で。値段的にもK-7レンズキットとそんなに差はないかと。
書込番号:9649872
1点

K-7の「ボディ内手ぶれ補正」は、非常に大きなアドバンテージになっていますね。
例えば、50mm f1.4というレンズは各社にありますが、
キヤノンやニコンの場合、手ぶれ補正内蔵レンズではありません。
「写真」であれば、手ぶれ補正内蔵じゃなくても、それほど問題になる事はそれほどありませんでした。
レンズが明るければ早いシャッタースピードが切れますし、シャッタースピードが遅くなるシーンでも
ISO感度を上げてホールディングを頑張れば何とかなりました。
しかし、「動画」となると完全に話は別。
撮影中はずっとカメラをホールディングし続けるので、どんなにレンズが明るくても、
どんなにISO感度を上げても、動画においてはブレ防止に役立ちません。
多少ホールディングを頑張っても、手ぶれ補正内蔵レンズで無い以上、
キヤノンやニコンの場合はどうしても手ぶれしてしまいます。
さらに、キヤノン・ニコンの手ぶれ補正レンズは、明るくてもf2.8クラスのズームと望遠がほとんどですし、
パナソニックも数本だけ。
一方、ペンタはどんなレンズでも、動画で手ぶれ補正が効きます。
f2.8以上の大口径、望遠、標準、マクロ、魚眼、超広角、ソフトレンズ、オールドレンズ、パンケーキ。
個人的には、交換レンズを含めた動画性能は、今のところK-7が抜きん出ていると思ってます。
書込番号:9649880
6点

動画が目的なら素直にビデオカメラを買う方が幸せになれるでしょう。
Sony HDR-XR520V, HDR-XR500V は如何?
裏面照射型 CMOS Exmore-R は凄いようですよ。
比較動画 → http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200901/09-0115/
書込番号:9649943
1点

ボディ内手振れ補正は撮った瞬間にセンサーが揺れて打ち消す感じだから、動画撮影時には使えないと思っていたのですが違うのでしょうか?
その点ではレンズ内手振れ補正を採用している他メーカーの方が有利のような気がしますが。
とりあえず、僕も動画目的ならパナソニックのGH-1が1番使いやすいと思います。
キットレンズと広角レンズ、単焦点レンズももうすぐ出ますし撮影にはひとまずこと足りるかと。
書込番号:9649953
1点

Kiss のフルHDは、20fps ですのでとても実用にはならないでしょう。
ビットレートはk-7 の方が高いです。
kiss のサンプルが沢山上がってますので見れば一目瞭然です。
画像処理エンジンが遅いのでブロックノイズも目立ちます。
5D の手持ち動画サンプルを見ると手ブレがひどくて見れたものじゃ有りません。
動画は手ブレ補正とステレオ録音の2つは欠かせないでしょう。
それに自動露出補正ができるのは、GH1 と K-7 だけです。
書込番号:9649964
5点

去年浅草のサンバをK20Dを持って撮りに行きましたが途中ものすごい雨に見舞われましたが平気で撮ることができました。
防塵防滴であると言うことは、どんな時でも安心できます。
(ステレオマイクも防水のものあるでしょうね。)
コスタリカの熱帯雨林でも雨の中安心して撮影することができました。
ヨットの動画サンプルが有りましたが、K-7以外では撮るのは難しいと思いました。
海水で濡れるは、ヨットは揺れるはしている中よく手ブレ補正が効いてると思いました。
書込番号:9650008
6点

八菜館さん
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_8.html#15
下の方に ●動画撮影中の手ぶれ補正(SR) と書かれているので動画中も手ぶれ補正できますね。
いままで実現できたメーカーが無かっただけで動画中も手ぶれ補正可能なんでしょう。
書込番号:9650044
6点

5D2でたまに動画を撮ってます。
一応AFも使えますが、ここのコントラストAFは異様に遅いのと、内蔵マイクが音を拾ってしまうので実際は使えません。
(露出も変わってしまっていましたが、先日のファームアップでマニュアルが使えるようになったのでこの点は改善されました)
手ブレ補正も使えます。
これも内蔵マイクでは音を拾ってしまうのですが、外部マイクを使うことによってましになります。
K-7の動画、使い勝手がよいといいですね。
書込番号:9650089
4点

こんにちは。
動画の性能としてはGH-1が優れているかと思います。
しかし、ボケを活かして動画を撮りたいということなら、センサーサイズが大きい方が有利ですので、記載された中ではK-7が該当すると思います。
GH-1と比較した場合のK-7のデメリットは、(他の方々のレスと重複しますが)FULL-HDが無い事と、現状のファームでは動画中AFが効かないこととです。
FULL-HDについては、FULLで撮ると後の編集が重くて大変になるのと、720pで十分綺麗に見えますので、個人的にはFULLは不要かと思っています。
動画中AFについては、今後のファーム次第では対応する様になるかもしれません。
が、対応したとしてもコントラストAFなので、AF速度については満足行かないかもしれません。
私もK-7の動画に期待している一人ですが、コントラストAFの速度の問題から、結局一般のビデオとK-7との2台体制で動画を撮る事になりそうです。
動体はビデオで、浅い被写界深度を利用した動画はK-7で、といった具合に。
本題とそれますが、ビデオについては、↓↓↓など、位相差AF+コントラストAFなのでAFが早い様です。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs10/spec.html
書込番号:9650230
2点

>sn056jpさん
情報ありがとうございます。
ページには一応目をとしていたのですが、気づきませんでした。
技術は進歩してるんですね。
書込番号:9650292
0点

こんにちは
いづれも店頭やショールームでさわってみた程度ですが、ショートムービー的な撮影だとマニュアルが充実したGH1が筆頭候補と思います
AVCHDの編集にハードルがあるのが注意点ですが
K-7は製品版はどうなるかわかりませんがショールームでさわった感じだと自動露出補正がスピーディーなので、照明設計をきちんとしてAEロックを活用しながらの撮影になると思います
ビデオカメラは便利ですが表現力に欠けるので、完成度の高いものを目指すなら一眼のほうがよいでしょうね
書込番号:9650317
3点

皆さん早速のご意見ありがとうございます。
ajaajaさん
私も当初動画はバランス良さでGH1と思っていました。
レンズ選択もマウントアダプタを使えば各社のものが使えますから選択肢は一番豊富です。
Cマウントで愛機ZC1000の7.5-75mmF1.8をつけたり、アンジェニューやシュナイダーを本来の動画使用でと夢が広がります。
720pだと60コマ出力なのでスムーズなスロー映像加工もできる。
普段使いにはAFも便利。
これはK-7も同じですが外部ステレオマイクがつけられるとカメラ内の動作音を拾いにくいのも高ポイントです。
ただ1点、肝心の画質とボケが満足できるレベルかどうかがネックです。
あと他のコメントでありましたがKX3のフルHD20fpsは結構綺麗ですよ。
自分的には早過ぎるパン、ティルトや速い対象物を撮らなければ実用十分だと思います。
深谷 健之進さん
動画でKX3のAFを試してみましたがでかいAF音は入るし動作がスチールAFなので使い物になりません。
デジイチ動画のマニュアルフォーカスはちょっと慣れればそれ程難しくは無いのでAFはあれば便利程度に思っています。
それより動画撮影中はスムーズなズーミングのほうが難しいです。
ですからパワーズームレンズが魅力です。
Acero e Ancoraさん
>K-7の「ボディ内手ぶれ補正」は、非常に大きなアドバンテージになっていますね。
中略
>しかし、「動画」となると完全に話は別。
>撮影中はずっとカメラをホールディングし続けるので、どんなにレンズが明るくても、
>どんなにISO感度を上げても、動画においてはブレ防止に役立ちません。
まさにそこです。
どんなレンズを使っても手ぶれ補正が効いているというのは動画のためにあるようなものですよね(笑)
普段使いはパンケーキで、ここ一番ではパワーズームFA★28-70mmF2.8とFA★80-200mm F2.8を装備してなどと妄想は広がります。
NeverNextさん
たしかにHDR-XRのステディカムばり(ちょっと言いすぎ)の手ぶれ補正は魅力を感じますが
デジイチのようなボケは作り出せないのでビデオカメラは今回対象から外しています。
トントンきちチャンさん
5DUうらやましいですね。
ファームアップでマニュアル機能も追加され一段と使いやすくなるようですし
なによりあの映像を見ると欲しくなりますがサイズと価格がネックです。
KX3も同じようにファームアップされマニュアル操作できるようになればいいなと思っています。
プラッと・ピットさん
私も自分の現在のPC編集能力からいっても720pあたりが良い按配かなと思っています。
先にも書きましたがGH1だと720pの60コマ出力は他の使い道もありますし。
D5000派の人が一人もいませんので、ちょっとコメント。
バリアングルは動画撮影には必須といってもよいくらい便利なものです。
腰位置に構えて上から覗くほうが手ぶれしにくいですし、なにより動画はアングルの自由度がかなり重要だと思います。
マニュアル撮影の自由度もかなり高い。
ネックは他と比べて画質が少し劣る(個人的感想)のと、こんにゃく動画になりやすい。
機能的にはGH1に次ぐ使いやすさだと思います。
皆さん様々なコメントありがとうございます。
私のコメントも突っ込み処満載だと思いますので、そこちがう!というところはご遠慮なく指摘してください。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:9650365
2点

ワンワンカンタさん、
>バリアングルは動画撮影には必須
⇒おっしゃるとおりだと思います。
で、私は、K7+↓↓↓で。究極のバリアングルとでも言うんでしょうか。
http://www.scalar.co.jp/products.php#Teleglass
K-7との接続はHDMIかAV出力を考えています。
書込番号:9650566
3点

どういった内容のビデオを撮るかで選択が分かれるのではないでしょうか?
ショートムービー的ということですが、完全に三脚固定で撮れるのか?
アクティブに持ち歩くのか?
前者なら5D2、後者ならGH1
それ以外は帯に短したすきに長し・・・・
三脚固定&マニュアルフォーカスで良いのなら5D2の圧倒的高画質は他では及ばないでしょう。
GH1のAFは優秀で動画撮影中も問題なく働きます(ただし、専用レンズのみ)手ぶれ補正も優秀です。
私は画質とボケ重視なので5D2、機動性を重視するが家庭用ビデオの画質に満足できない友人はGH1を持っていて、
現状ではこれ以外には無いというのがお互いに使い合って感じた感想です。
両者ともスチル撮影は別のカメラを使っていてビデオ専用機扱いという考えの上です。
K-7の場合はスチル重視で動画もそれなりに撮りたいという場合がいいのではないでしょうか?
ズーム手動ズームではスムーズな動きは無理です。
ボケや夜景の画質より撮影中のズームが必要なら家庭用のHDビデオが絶対に有利。
書込番号:9650743
2点

ワンワンカンタさんこんばんは。
パワーズームレンズは中古市場で探せば入手は難しくないです。
でも、作動音が大きいので確実にマイクに拾われると思います。
スムーズなズーミングは魅力的ですが、音の問題がネックになりますね。
書込番号:9650821
2点

プラッと・ピットさん
す、凄い・・。
確かに究極だ・・。
書込番号:9651049
0点

プラッと・ピットさん
ペンタッくさんと同じく
す・凄すぎる
しかしK-7がもう一台買える値段・・・
でも使ってみたいですね
書込番号:9651101
1点

フレクトゴンさんの意見に同意です。
動画撮影に何を求めるかによってK-7の動画機能は要求を完全に満たすものにもなるし、
おまけ以下にもなりますよね。
私は動画に関して言えばやはりGH1が一番バランスが取れていると思います。
#特に何かに秀でていない、という言い方もできますが・・・
GH1のAFはそこそこ使えるようだし、レンズで手振れ補正もやってますよね、確か。
個人的にはK-7クラスの動画が撮れるようになると三脚に乗せてきちんと撮ってあげないと
画質がいいだけに(手振れでなく)画面のゆれなどが気になってしまう気がします。。
ズームも手で動かすとどうやってもパワーズームのようにスムースに動かすのも難しい
だろうし・・・
映像作品を撮ってやろうという気合がある方以外はやはり気軽に動画撮影、ってなると
GH1がいいのかなーと。
#GH1も狙ってましたがK-7が発表されてしまったので当面買えませんが・・・
書込番号:9651162
0点

とむ2000さん
それは言えますね。 普通の記録ビデオを撮るのでしたら、GH-1 がずば抜けてよいでしょうね。
嫁さんに渡せるのは、GH-1 以外にはないですね。
ワンワンカンタさん は、レンズにこだわっていらっしゃるようですので、かなり凝った動画を撮りたいと思ってるのでしょう。
かく言う私もGH-1 には心惹かれていましたが、K-7が出て自分のほぼ満足する仕様を満たしているのでGH-1 には行きませんがそのうち2台体制になるかもしれません。
私の用途として唯一K-7に望みたいのは、クロップモードの拡大。
これが出来ないと動画の画素数では画素数が足りなさすぎ。
なんとかお願いしたいところです。 これができればスムーズな拡大も可能では。
書込番号:9651269
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





