


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、こんばんわ。
一眼初心者でK-7を購入し、休日には持ち出していろいろ設定を変え日々勉強中です。
ただ一眼にして良かったと初心者ながら楽しんでおります。
基本的な質問で申し訳ないのですが、皆さんは普段、画像の保存形式は何にされてますでしょうか?JPEGですか・・・それともRAWですか?
RAWで付属のソフトで現像してプリントした方がやはりよろしいのでしょうか?
私はプリントしてもA4までですので、この場合説明書にもありますようにサイズは6Mがよろしいのでしょうか?今は全て14Mで撮っております。
あと撮影モードは専らPモードです。
初心者でお恥ずかしいレベルですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さいませ。
書込番号:11429804
1点

katyドロさん こんにちは
画像の保存形式は、個人の考え方が有りまして一概に言えませんがレス主が画像に拘りが有り
画像編集したい時又は難しい撮影時にRAWで保存すると良いですよ。
スナップ撮影時は、JPEGで保存して付属ソフトで露出、WB等は簡単に修正出来ます。
>撮影モードは専らPモードです。
私も初心者の時はPモードで撮影していました。
之からは、Pモードで前後のダイヤルを回して絞り値(F値)シャタースピードを変えて撮って下さい。
ボケの画像を撮りたい時は絞り値を少ない数字に、動体撮影時はシャタースピードを早く(数字を大きく)
すると良いですよ。
書込番号:11429920
2点

katyドロさん、こんばんは。
どの使い方が良いかは、その人の使い方で決まると思います。
参考までに私の場合...、
仕事で使う場合はJPEGのみの8Mです。
職場のパソコンは画像を取り扱う環境が十分でなく、
あまり大きい容量の画像を作ると上司に怒られます (^_^;)。
趣味でとる場合は必ずRAWでとります。
撮影前の設定は適当なところまでとして、後でカメラ内RAW現像
で仕上げをします。
印刷はエプソンの Imaging WorkShop を主に使っています。
かなりディスプレイの表示に近い出力が簡単にできるので楽です。
書込番号:11430003
1点

katyドロさん、こんばんは。
RAWにするかJPGにするかはお好みで。
画像サイズは、トリミングしたいこともあるでしょう、
サイズは小さくはできますが、大きくは基本的にできません。
最大14Mで撮っておいた方がいいと思いますよ。
私は基本JPGで14Mの★3つで撮ってます。
ただ、ここは失敗したくないとか、迷ったりする場合には、
RAWボタン使ってRAW+で撮ったりもしています。
本当はすべてRAW+で撮っておけばいいのでしょうが、
PCィスク容量圧迫するのと、基本面倒くさがりぃなんで、
ソフト使うのが面倒ってのもあります(^o^;
撮影モードはPでもいいと思いますが、
私のオススメはAvモードです。
少しでもSS稼ぎたいときにはAvモードでF値を一番小さく、
被写界震度が薄くて、もっとピント合わせる幅を広げたければ、
F値を大きくする、と、あとはSSを勝手にK-7が決めてくれます。
背景のボケのコントロールもしやすいと思いますよ!!
書込番号:11430186
0点

katyドロさんこんばんは〜。
え〜私も皆さんのご意見と同様に人それぞれのこだわり方の違いだと思います。
ちなみに私の場合はJPEG+RAWの両方撮りです。
後から家に帰ってPCから付属のソフトを使い、JPEGの映像と比べながらより自分好みに近くなるようにRAWを現像します。
基本的にRAW現像の方を残す方向なので、JPEGは参考だけの為4M以下の設定ですが、
たま〜にどう弄ってもJPEGに敵わない時がありますね〜(笑
そんな時には設定時そのままで現像です。
ただしHDDには優しくないやり方なのは間違いなしですね(笑
書込番号:11430733
0点

katyドロさん、こんにちは。
私は昔はずぅっとjpgでしたが、最近RAWオンリーに切り替えました。
RAWだと、jpgに比べて情報量が圧倒的に多いので、
露出に失敗して、特にアンダー過ぎる場合には、
後から補整した場合の画像の劣化がjpgでやった場合に比べて非常に少ないため、
露出の失敗写真を減らすことが出来て、とても楽です。
フィルムのネガみたいな物なんですよね。
RAWなんていちいち現像が面倒だと思っていたのですが、
最近画像管理ソフトを Apple の Apertureというソフトに切り替えてからは、
jpgとかRAWとか意識せずに管理できるため、こんなに楽だったのか、と目から鱗でした。
ライバルのLightRoomとかはどうか知りませんが、Apertureだと、
撮ったらソフトに取り込んで、サムネールをクリックして拡大して露出その他調整して、
自分の場合はモニタでの鑑賞がメインですので、そのまま放置です。
jpgの調整と同じように扱えて、なおかつ画質の劣化が非常に少ないのです。
調整内容はソフトが全て覚えていますし、元ファイルはいじらないので、
何度でもやり直しも出来ます。
人に渡したりホームページの載せたりする際にjpgが必要になったときだけ、
”書き出し”(=他のソフトで言うところの”現像”) を行ってjpgファイルを作成しています。
K-7だとRAWで撮ると高感度ノイズが減らせるのも良いですね。
K-7はjpgだと高感度ノイズが多いようですが、
RAWだとライバル機種と同レベルのノイズだそうです。(dpreviewなどで検証結果有り)
解像度はRAWの方が若干良くなる見たいですが、*istDとかみたいに差が酷くはないみたいですね。
純正のPENTAX Digital Camera Utility4 だと、自分の場合は面倒で使う気はしません。。。
でも、ペンタ純正現像ソフトじゃないと、雅とかCTEが使えないんですよねぇ。
それだけはちょっと残念。
あと、やっぱりハードディスクの容量圧迫はすさまじいので、自分の環境と相談ですよね
一度試してみて、必要性を感じなければjpgで良いかとも思います。
書込番号:11431240
2点

普段はJPEGで撮影。サイズは用途に合わせて変えています。
本気で撮影するぞ!ってときはRAWで撮影。
本気のときはたくさん撮影してしまうので、
PCに取り込んだ後、吟味して不要なファイルは削除しています。
そして外付けHDD(1TB)にコピーしています。
書込番号:11431479
0点

katyドロさん こんばんわ
画像の保存形式ですが、RAW+(JPEG+RAW)で保存されることをおすすめします。
プロの先生方もおっしゃられますが、ファイルが破損することもありますので保険の意味も込めて両方保存することをおすすめされます。
最近はファイルサイズも大きいですがメディアやディスク容量も大きくなっています。
それほど容量を気にせずどんどん撮られるとよいと思います。
JPEGのサイズについては、必要に応じて縮小されるとよいと思いますが基本的に最大サイズで保存されることをおすすめします。
撮影モードについてはPentaxのプログラムモードは便利にできていてTv(シャッター速度優先)、Av(絞り優先)に自動で切り替わりますのでとりあえずPモードで問題ないと思います。
その他にTAvモードといった絞りとシャッタースピードに合わせてISO感度を自動で調整してくれるモードなんかもあります。(こちらがコンデジのオート撮影風で使いやすいかもしれないです)
使っていくうちに自分の使いやすいようにモード毎の設定を変えてカスタムして行かれるとよいですよ。
私の場合は以下のようにカスタムしました。
Pモード:プログラムシフト+露出シフト
Tvモード:シャッタースピード+露出シフト
Avモード:絞り+露出シフト
他にも沢山設定できますので自分好みのK-7にカスタムしデジ一ライフを楽しんで下さい。
書込番号:11431640
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
![]() ![]() |
17 | 2015/12/27 19:25:44 |
![]() ![]() |
3 | 2015/01/03 0:20:44 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





