
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1199 | 200 | 2013年6月2日 21:09 |
![]() |
44 | 15 | 2012年11月15日 20:11 |
![]() |
95 | 25 | 2012年11月18日 20:06 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月3日 17:12 |
![]() |
20 | 18 | 2012年10月27日 18:39 |
![]() |
38 | 12 | 2012年10月12日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様今晩は。
出張から戻ってまいりました。
数日したらまた出張ですが、それまで撮影を楽しみたいと思う今日この頃です。
さて、私はK−7の魅力にはまっているところです。
そして、前のスレでK−7の素晴らしさを伝えられればと宣言していましたので、宣言通りK−7での作例をアップしようとスレを立ち上げました。
細かい話で恐縮ですが、一応ルールを書きます。(ただし強制ではありません)
レンズ名は出来れば書かないでください。
まずは撮影者が何を感じながら何を見ているのか、それを感じ取ってもらいたいからです。
そして、どうしても知りたい場合は、ここのスレを使って構いませんので、撮影者に問い合わせてください。
Q1 コメント返し苦手なのですが
A1 貼り逃げOKです
私自身コメント返しが苦手です。それに、作例をじっくり見る時間も限られてしまいますので貼り逃げでも構いません。
個人的には、良いなと思った作例にナイスボタンを押すだけで十分だと思っています。
Q2 カラーの作例も良いと思うのですが。
A2 カラーの作例全然OKです。
主が単にモノクロで撮影しているだけですので、それに合わせなくてもOKです。
Q3 K−7なのだから、K−7の作例を出し合うべきでは?
A3 比較材料になるので、ペンタックス機種はALLOKとします。そして、K−7ユーザーの皆様負けないで貼ってください。お願いします。
それでは、ま〜ったりと進行いたします。
16点

心の中にドナドナさん こんばんは
はじめまして、モノクロも好きなので他スレでも作例を見せていただいております。
様々なテーマでの展開が可能な、とても面白いスレッド立てだと思います。
ありがとうございます。
あえてExifは消してあります。カメラはK-7、K-5(今は売却)、K-5Usで撮り
ました。K-7は好きなのでずっと使っていこうと思っています。
書込番号:15424353
9点

心の中にドナドナさん
こんばんは。
また、面白そうなスレ立て、ありがとうございますm(_ _)m
こちら越後ではついに冬突入でございます。
そんな情景のものをいくつか貼らせて頂きます。
すべてK-7です。私には、K-7の解像も十分なんですよね〜。
最後だけモノクロですが、どれも色はいらないですね〜。
◎横レス失礼します。
風つかいさん
はじめまして。いつも素敵な作例を楽しませて頂いております。m(_ _)m
今回のも、すばらしい海のお写真で、うっとり見ておりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15424452
11点

心の中にドナドナさん、こんにちわ。
面白そうなスレッドですね。参加させてくださ〜い。
ああぁ週末前にこのスレッドがあれば、K-7も週末のお供に加えたんですが、残念ながらK-5IIsの作例ですが、お言葉に甘えて参加いたします。
東京でもようやくもみじの紅葉が見頃になってきていまして、週末、井の頭公園にいってきました。アマチュアカメラマンたちがたくさん来てましたが...PENTAX仲間は見つけることができませんでした(悲)
それにしてもカメラ女子は増えましたね。※女子はPENユーザが多かったです。
写真のほうはK-7で撮りたかったなぁ〜と思った写真たちです。
ちなみに、K-5IIsは、K-5よりK-7のマットな発色に近いような気がしています。
※exifは消しておきました。
書込番号:15427460
6点


みなさん今晩は。
見事な作例ありがとうございます。
コメント返しです。
風つかいさん
初めまして。早速見事な作例をありがとうございます。
風、波、光の揺らぎ
自然の中の動きを追いかけて撮影されたといった印象を持ちました。
1枚目の女性の背中がいろいろ考えてしまいます。そして、3枚目のトーンが美しいですね。見事なモノトーンです。
皐月の樹さん
お久しぶりです。
北海道に出張中に物凄い雪に見舞われまして、あたりの木々が見事なまでに白に包まれましたが、それと同じような光景です。
厳しさが増す白の世界ですが、厳しさが増せば増すほど美しさを演出しますね。
ricky007さん
お久しぶりです。
これは見事な光の捉え方です。
特に、1枚目はまるでリバーサルフイルムです。
写真は光の捉え方だよなぁとつくづく感じました。
K−5Usの作例全然OKですので、これからもアップしてくださいね。
私も作例をアップします。
廃退的な画が多いのはご勘弁を。
機種は全てK−7です。
1枚目だけexifを残しました。
書込番号:15427842
7点

心の中にドナドナ さん、皆さん、こんばんは。
出張、ご苦労様です。私も毎年紅葉の時期は仕事が忙しくなかなか撮影できていませんが、少し前の作例ですがUPさせて下さい。
私はK−7のペンタックスらしい発色が好きで愛用していますが、ついつい色の良さに頼り過ぎて撮ってしまいます。もっと光と影を意識しないといけないと思いますが、皆さんの作例が参考になります。
いつもは作例、一枚一枚に簡単なコメントを付けるのですが、今回はタイトルだけにしたいと思います。
書込番号:15428718
8点

心の中にドナドナさん みなさん こんにちは
作例2投目のショッピングストアのモノクロがなぜか心惹かれます。
やはり素敵な作例が集まってきて面白くなっていきそうですね。
横レス失礼します。
皐月の樹さん、ありがとうございます。こちらこそアップされる作品に
はっとさせられています。魚野川の夕景の写真の時から、光の捉え方が
うまい人だなぁと感じていました。同じ県に暮らしていることも知り、
親近感もわいてきました。これから本格的な雪の季節です。
楽しみに作品を待っています。
書込番号:15432065
6点

明日から土曜日まで出張になるので、もしかしたら作例をアップできないかもしれません。
ご了承のほどを。
後、以前の画像でも全然かまいませんので、もしこんなのがあったなと思いましたら是非アップしてください。
4304さんこんばんは。
ボケの生かし方が素晴らしいです。
1枚目は前ボケあとボケを生かしながら奥行まで出されています。もしかしたらどこまでも続いているんじゃないかと思わせる切り取り方も秀逸だと思います。
3枚目の質感は半端ないです。
更にですが、茎の部分の前ボケがシンプルな構図へのアクセントになっているように感じます。
光と言うのは私自身も修行中です。恐らく一生修行中でしょうが、それでいいと思います。
本体とレンズと言うのは米と水みたいな関係なのかなと思っています。
良いコメと良い水があれば美味しいご飯が作れるのでしょうが、実はそれで美味しいご飯は作れない。米のとぎ方にも工夫があって、炊き出し方にも工夫がある。光と言うのはその工夫の一つだと思っています。
風つかいさんこんばんは。
4枚目のサーファーの表情も素敵ですが、波の躍動感良いですね。
水って千差万別にダイナミックに姿を変えるので、面白い被写体であると思います。
今まで波をテーマにしたことが無かったので機会があればぜひ撮影してみたいと思います。
もしかしたら、私も近いうちに動きモノが撮影できるかもしれません。
知り合いがバイクのレースに出ているので、その撮影に向かうのです。
知り合い用はK−5、私個人用にK−7を持って撮影に行けたらなと思います。
頼まれ写真や家族用写真以外はすっかりモノクロオンリーですが、懲りずに出し続けます。
全てK−7です。
一応1枚目にデータを残してあります。
書込番号:15433069
8点

心の中にドナドナさん
皆さん
こんばんは。
今回のも見事な寂系でございます!主体性がはっきりしていて、引き込まれます。
仰るとおり、冬は寒き厳しい条件であればあるほど、目を惹くシーンに出会えると思います。
こちらでは、雪は切っても切れない関係ですのでf^_^; であれば、徹底的に寒いところへと思い、山へ分け入ってしまいます。この時期、私が見つめる世界です^^;
ただ、冬期間閉鎖の道が多くて、だんだん行動範囲が狭められていくのが悩みの種です。
☆風つかいさん
こちらこそ、ありがとうございます。恐縮ですm(_ _)m
今回の作例も、瞬間の捉え方と、それでいてストーリー性のある画作り、見事でございます。
私は魚沼の里山の風景を撮りとめております。これからの季節こちらは雪一色となりますが、そんな厳しくも美しい自然を表現できればと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
◎またまた横レス失礼しました〜 m(_ _)m
作例は、K-7とK-5の混成です。
書込番号:15433927
10点

心の中にドナドナさん、みなさん、こんばんわ。
いやぁ〜素晴らしい作品の数々...感心して眺めております。
スレ主さんのモノクロ作品、私の修行のテキストでございます。風つかいさんのまさに風を感じさせられるお写真すばらしいですね。皐月の樹さんのネイチャーフォトはいつ見てもしばらしいし、4304さんのK-7らしい発色をいかした爽やかなお写真すばらしいです。
このようなスレッドに駄作は気持ちが引けますが...これも修練ということでUPいたします。
関東はようやく黄葉・紅葉の季節になってまして、ここんとこその手の写真ばっか撮ってます。最後のモノクロ野良はスレ主さんの野良に影響うけました。
書込番号:15433972
10点

スレ主さま、ユーザーさま、おはようございます。
平日に限って晴れ渡る。
なんというカメラマン泣かせのココ最近なんでしょう(ノ∀`)
だがしかし!
こうしてみなさんのスバラシイ作例でk-7が現役バリバリという証も実に心強いです^^
いちおうキヤノン機も持ってるんですが、
いかんせんここの掲示板を見てもキヤノンユーザーはとにかく新しいモノ好き。
旧機種に対する愛情はペンタには遠く及ばないのです^^
書込番号:15435497
7点

みなさま、こんばんわ。
植物のモノクロ写真をUPします。
通常はカラーのほうが鮮やかでいいんでしょうが、スレ主さんの影響でモノクロにはまってしまい...ここのところカラーフィルター効果なんかも楽しんでおります。
植物の様々な色に対してからフィルターをかけるとカラーでは味わえない雰囲気や力強さを表現できるなぁ〜と。
★arenbeさん
平日に限って晴れる...確かに。
これからの季節なぜかそうゆう傾向が強いような気が毎年しております
はっ!NASAの陰謀かっ!ってなんのための?
ところで...淡い色合いのふんわりとした雰囲気のあるお写真ですね。
書込番号:15436847
5点

みなさん今晩は。
皆さんの作例を見て、私も作例をアップしたくなりましたのでアップします。
arenbeさん
作例アップありがとうございます!
今はじっくりと作例を拝見できないのでコメントが出来ないのですが、ポトレのモデルさんの表情が良いですね。
実は、私は人物を撮影する機会が一番多いのですが、ポトレは苦手です。
技術とかそれ以前に表情を出してもらう為のコミュニケーションが本当に苦手です。
ここを書き始めると何時までも書いてしまうので割愛しますが、素晴らしいと思います。
今日はコメント返しを省略します。機種はK−7です。
申し訳ありません!
では!
書込番号:15437524
5点


あー・・・
BIC池袋でFA43(中古)が29800円だったのにー。
1日悩んでる間に消えてた・・・ショック!w
>>ricky007さん、こんばんは。
そう、今日も晴れました^^
でも明日からは?・・・日曜日は武甲山へ日帰り登山・・・むむ!
あ、1枚目はタムキューです。
良い具合に風が吹いてたので上手くブレを利用できるかな?と撮りました^^
3枚目はFA50F1.4です。
>>スレ主さま、こんばんは。
むむむ・・・女心と秋の空とはよく言ったものです^^
オイラはとりあえずモデル撮影日は必ずアイロンがけした服で行きます!(w
書込番号:15445755
7点

心の中にドナドナさん、みなさま、こんばんわ。
このところもみじや銀杏の鮮やかな色ばかり眺めてましたので、今日はのんびり、深く考えずに、しぜ〜んに、普通の写真を撮ってみました。
題して「里の秋」です。
> arenbeさん
今日も平日...よい天気でございました。
日曜日に登山ですか...そんなことをここで書くとNASAに邪魔されますよっ!(笑)
書込番号:15446535
4点

皆様今晩は。
出張から戻ってまいりました。
すぐ帰るつもりが、まさかの地震で中々職場から帰れず今の時間になったというわけです。
今頃ペンタ宮城組はイルミネーションの撮影に行ってるのではないかと気が気でなりません。と言うのは冗談として、私は私のペースで撮影していこうと思います。
皐月の樹さん
氷のギブス、良く探せましたね。透明感と言い、自然の造形がぐっと引き寄せます。
ricky007さん
いやぁ、光を上手に使いこなしますね。
後、猫の表情が良いですね。非常に味があります。
arenbeさん
1枚目のしっかりと写った幹と紅葉のぶれのギャップがどこか幻想的です。
そして、差し込んでいる光がどこか暖かげです。こういった風の使い方もあるんですね。
風つかいさん
いやぁ・・・4枚目こういった作風大好きです。
それぞれの被写体が別々なところを見つめているのもなんかいいですね。
明日は娘の発表会の撮影の為K−5を持って出かけてきます。
こちらはアップできませんが、明後日にはどこかのレース場であえK−7+モノクロで撮影して出来ればアップしたいと思います。(K−5でカラー撮影もしますが、こちらは人にあげる画像なのでアップしないかもしれません)
では!
書込番号:15447114
7点

皆様今晩は。
連投します。
明日レースはやるみたいですので、今日は早めに寝ることにします。
4枚目は雪が降っていたので撮影して見ました。
なんかすごいことになっています。
ではでは!
書込番号:15451359
5点

心の中にドナドナさん みなさん こんばんは
昨日はすいません、急に睡魔に襲われまして何もコメントしませんでした。
今日は各地大荒れのようですが、当地も雷、風、雪と、明日の朝が恐ろしいくらいです。
☆ ricky007さん k−5Usの検証スレは大いに参考にさせていただきました。
ありがとうございました。サーフィンの動きものの撮影ではk−5からのAFの進化
は、はっきり体感することができて、テンポよく連射することができています。
連射音が、サイレンサーをつけた機関銃の音(テレビの中でです)みたいで、k−5
の時よりも低音側にスライドされた様な気がして、とても小気味いいです。たぶん
レンズの大きさにも関係すると思うのですが、長玉なので、特に低音が伸びるのでしょう。
これを聞いているだけで、いい写真が撮れたと錯覚するほどで大満足です。
☆arenbeさん はじめまして
日曜日の天気、ricky007さんの予想が的中?しそうですね。でも関東は大丈夫かな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=15423450/ImageID=1391432/の
写真、さわやかでとても気持ちがいいですね。ところでこれは露出メモリーロック
で撮っているのですか?自分がこれを撮ろうとすると、たぶん露出補正で撮って、
たぶんまだもっとアンダーになってしまうと思います。
☆心の中にドナドナさん 今モノクロ写真で、とりわけ影(闇、黒)を際立たせて、主題を
闇に引き込もうとしてかろうじて踏みとどまるエキスを白で表現しているように、
私には感じれます。そういう独特な、表現を追求されているのですか?たぶん
普通のカラー写真でも相当たくさんとられていると思うのですが、きっかけは
どんなことがあったのでしょうか?少し興味があります。
わたしがモノクロですきな作品はユージンスミスの「楽園への歩み」です。
幼い兄妹が手を取り合って影の世界から光の中へ踏み出そうとしている絵です。
ハービー山口の初期の英国でのホームステイ中の作品も気にいっています。
やはり、人物が主体ですね。今自分が撮っている写真も、その傾向があります。
ところでレースの撮影をされるとのこと、楽しみですね。ロードですか?
オフロードですか?ぜひ後で見せてください。
サーフィン、海関連の写真はこんなところです。もう一つよく撮っている
光が原での写真をこのあとアップしていきたいと思います。
書込番号:15452149
5点

心の中にドナドナさん、こんばんわ。
私「レンズ交換を面倒臭がらずにやる!」っていう訓練をやってまして...そんな訳でK-7ちゃんは防湿庫を暖めてしまっております。
なので、K-5IIsの作例なんですが...お言葉に甘えてUPします。
このところ...というか昨日からですが、私の見つめる世界は、日本の里山、秋です。加えて、自然体で撮影するスタイルでやってみております。ナチュラル〜にです。
なので写真もなんてことない普通な感じです...スレ汚しにならなきゃいいんですが...
モノクロのお写真、ぐっと迫ってくるものがありますね。
それにしても雪...おっしゃるとおり、すごいことになってますね
>風つかいさん
検証スレ参考にしていただいたようで検証冥利?につきます(笑)
確かにシャッター音がちょっと低音になりましたよね。私もいい写真がとれたような気にさせられております。
それしても風つかいさんの作品は常になにか空気の動きが感じられるんです。私もいつかものにしたいなぁ〜などと思っております。
ああぁそれと...天気の私の予想ではないのです!NASAの陰謀、必然なんですっ(笑)
早速、雪とか言ってますよね...やっぱり(爆)
書込番号:15452326
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
このほど中古でK7ボデイと1年間のメーカー保障のついたFA31mmレンズを購入しました。どうもピントが合わないので大阪SCに送ったところ、「レンズのAFピントは範囲内、ボデイ側後ピンが出ております」としてボデイピント調整の代金見積11,000円という連絡がきました。こういう場合の調整は自分でできるものでしようか。皆様ならどうされますか。
2点

こんにちは。
K−7のAF微調整機能が付いているのですが、それを使ってもダメでしたでしょうか。
でも、今後、レンズを増やされると思いますので、ボディのピントは、SCで、正確に合わせておかれた方がいいと思います。
書込番号:15338134
5点

ペンタックスK−7、AF微調整で過去スレまたはぐぐって見てください。
これでもだめなら購入店舗で交渉。
どちらもだめなら、お金を払ってでも本体を調整でしょう。
価格的にはそれくらいだと思います。
書込番号:15338182
5点

AFのピント誤差は、レンズとボデイ両方に有りますが、通常は誤差の範囲内に収まっています。
ボデイの、調整依頼をされた方が良いし、それが普通の事だと思います。
書込番号:15338194
3点

yamanoueokuraさん、おはようございます。
ボディ側の調整が必要とのこと。
K-7は微調整機能付いてるんで、それでの調整範囲を超えてるのでしょうね。
心配な点は、ボディ側でFA31mmにピント合わせると、
他のお持ちのレンズでのピントがズレてくる可能性もありますね。
逆に、今回しっかり合わせてもらうと、他のもビシッとピント合うかも知れません。
何にしても、まずはベースとなるボディのピントだと思いますので、
今回痛い出費ではありますが、調整してもらったほうがいいかと思います。
というか、中古で購入とのこと、まだ買ったばかりであれば、
中古ショップ側の保証期間とかありませんか?
よく3ヶ月とか付いてたりするのですが。
であれば、ペンタの診断書を、そちらに持ち込んでみるのも手ですね。
違うボディに交換してくれるかも知れませんし、
減額してくれるかも知れません。一部出してくれるかも知れませんし、
ショップが対応してくれるかも知れません。
個人売買や、保証無しのショップだと、残念ですが。
書込番号:15338223
5点

いっそのこと、
ボディを買い替えるとか?
世界経済、回しましょ〜
書込番号:15338264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安心料の意味も込めて
メーカーで調整してもらうのが
今後のためにも良いでしょうね♪
書込番号:15338292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

調整しましょ。
そのくらいの価値がk−7にはあるのでご安心を!!
k−7とFAレンズの作例を楽しみにしてます^^
書込番号:15338301
3点

みなさま、さっそくのアドバイスありがとうございます。SCに調整を依頼しようという気持ちに傾いております。ところでbodyのピント調整はどのようにするものでしようか。後学のためご存じの方教えていただけませんか。
書込番号:15338752
0点

11000円だとAFユニット交換の値段ですね
カメラ内ソフトだけの調整だと1050円だったと思います
SCにとりあえずソフトだけの調整で相談してみてはどうですか?
書込番号:15338829
2点

ボディ側のピント調整は、物理的には
1.撮像面とAFセンサーのズレ・・・測距と撮影画像のピントがずれる
2.撮像面とスクリーン面のズレ・・・ファインダー像と撮影画像のピントがズレる
3.撮像面とマウント面距離(フランジバック長)の誤差・・・正常個体とピン位置がずれる
が主なものかと思います。
1の場合はAFセンサ(ミラーボックス下にあります)の位置調整または交換
2の場合はスクリーン位置調整(昔は軍艦部あけてスクリーン枠の固定ネジでできましたが・・・)
3の場合はマウント固定部分に入れるシム(ごく薄いワッシャ)の厚さと枚数調整
これらは物理的に位置をちゃんと合わせる、時計で言えば針をキチンと合わせるやり方です。
もう一つは他の方もおっしゃってますが「AF微調整機能」です。
ユーザに許可されているメニュー内のものや、メンテナンスモードだけで出現するような場合もありますね。
これは測定した値をソフト的に補正する方法です。
時計で言えば「この時計は5分遅れている」と脳内補正で5分すすめて見るやり方ですね。
メーカーで行う場合はまず物理的精度がちゃんと出るように(基準誤差内に収まっているか)
測定調整した上でソフト上の調整を行うはずです(普通はユーザーメニューではゼロ補正になる
ように調整すると思います)
出した費用なりの内容だとは思います。
個人的感情としては「たっけえなーー」とは感じますが(笑)
書込番号:15338861
4点

オモナリオさま
<個人的感情としては「たっけえなーー」とは感じますが(笑)
くわしい解説ありがとうございました。オークションで手に入れたものだけに、私もピント調整のためにこの出費!たかいなーと率直に思います。
書込番号:15338983
1点

こんばんは♪
オミナリオさんのアドバイスと重複しますが(^^;;;
ボディ由来のピンズレは、上の図のように「光路」の「距離」の誤差に由来します。
1)マウント面⇒撮像素子センサー面(撮像面)
2)マウント面⇒ミラー⇒AFセンサー面
3)マウント面⇒ミラー⇒ファインダースクリーン面
※ファインダースクリーンは、ファインダーで見える像と撮影画像のズレになるので、MF時に影響する。
※つまり、フォーカスエイドに頼る撮影の場合、影響が少ないため、それほどシビアではない。
この「光路」の距離には、必ず「製造誤差」が付きまとうので・・・
個体毎に「補正値」が設定され、ソフト的に「対応」しています(つまりROM対応)。
・・・で
光路の距離を「調整」する物理(ハード)的な調整法も・・・
補正値を「調整」するROM(ソフト)的な調整も・・・
素人が手を出せる物ではありません。
いずれも・・・専門の「検査装置」と「専用の治具(調整道具、もしくはROMの書き換えソフト?)」が必要です(^^;;;
「AF微調整」は、確かに「補正値」をいじる方法なのですが・・・
あくまでも「微調整」の範疇であって、根本的なピンズレを調整できる物ではありません。
ペンタックスのK-7がどのような構造になっているか分かりませんが・・・
いわゆる物理的な調整が可能なのは、一部の高級機種に限られます(^^;;;
私の知る限り、入門機種では物理的な調整は出来無い構造になっているはずです。。。
つまり、製造誤差を超える「ズレ」が発生した場合は、ユニット交換・・・もしくは新品交換となるはずです。
※つまり、滅多に無い・・・って事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので、サービスセンターでのピンズレ調整もほとんどは「補正値」の書き換えで対応しています。
※モチロン、専用の検査装置で詳細に測定した上で、補正値の書き換えをします。
※AF微調整と言うのは、ホンの一部の補正値が調整できるだけです。
ご参考まで
書込番号:15340242
3点

↑参考になるけどk−7は入門機じゃねーから
書込番号:15340623
3点

>11000円だとAFユニット交換の値段ですね
AFユニット交換の有無にかかわらず、分解してのAFセンサー物理調整ではこのくらいの費用はかかりますよ。
11,000円はまだ安いほうではないですかね。見積もりすると、普通は18,270円という概算での価格が提示されます。
これはPENTAXフォーラムに出した場合も同様です。
修理に関するご相談・修理受付/インターネット簡易修理お見積もり
http://login.pentax.jp/estimate/estimate.aspx
オークションで買うというのは、ショップでの購入と異なり、こういったリスクがありますね。
中古でも、ショップで買った場合だと店によっても異なりますが、例えばマップカメラだと
購入価格までは修理代金を保証してくれますね。
書込番号:15341416
0点

皆様の専門的な解説や経験にもとづくアドバイスありがとうございました。SCに調整を依頼しました。帰ってきたらk7を徹底的に研究し、できたらここに作品をUPしたいと思います。
その際はよろしくお願いします。
書込番号:15344733
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日、待望のK−7が届きまして、晴れてユーザーとなりました。
用途は、モノクロ専用と言った若干偏っています。
以前から考えていた仮の設定をセットし、雨と夜と言う絶好のシチュエーションの中、車を走らせ試し撮りをしてきました。
今回は高感度だけで撮影してきましたが、今後は低感度も試していきたいと思います。
K−7を購入して、期待以上の出来上がりに満足しています。
また、今回購入するにあたり、K−7で撮影した作例を参考にさせていただきました。
良い買い物が出来ました。ありがとうございました。
急ぎで撮影した作例ですが、高感度モノクロの作例を貼り付けておきます。
16点

他意なく不思議とスルーしてきた機種でしたが…今回のスレでKー7という存在を見直しました。
ありがとうございます。
書込番号:15327816
3点

心の中にドナドナさん
こんばんは。
改めまして、K-7入手、おめでとうございます。
すばらしいモノクロ作例、勉強になります。
私も、ハイコントラストで撮ってみるのですが、なんだかうまくイメージができないんです。
修行が足りませんね〜。f^_^;
K-7のモノクロ作例、あげさせて頂きます。
書込番号:15327844
7点

すみません。m(_ _)m
↑最後の作例はK-5でした。
書込番号:15327891
0点

松永弾正さん
いつも、素晴らしい作例を拝見しております。そして、ありがとうございますなんてめっそうもないです。
私自身もスルーしていた機種ですので、掲示板すら見たことがなかったというのが正直なところですが、素晴らしい機種だと言うことがはっきりとわかりました。
皐月の樹さん
改めてありがとうございます。
1枚目特に良いですね。秋のもう一つの姿だと思います。
秋と言うと華やかに色ぞまり、儚く散るというイメージが優先されるかもしれませんが、萎れ枯れ落ちていくというのも秋の姿だと思います。
どちらも秋の姿なんですよね。
皐月の樹さんが、ハイキーと言うのは苦肉の策とおっしゃっていましたが、それこそアイデアです。
私は、逆にハイキーが苦手だったりします。K10D〜K−5、XZ−1までず〜っとローキーです。写真は、真実を写すと言いますが、実は真実と言うのは自分自身かもしれませんね。
モノクロ専用と言いながら、モノクロで終わらせるのはもったいないですね。
いずれはカラーも挑戦するかもしれません。
ただ撮影しただけの作例ですが、低感度の作例もアップしておきます。
仮の設定
BW
調色 無調整
キー −3
コントラスト +3
ハイコントラスト +1
シャドー −4
ファインシャープネス +2(解像度と言うよりノイズを出させるため)
粒子感はISO設定により調整
フィルター(K−7での設定)
最初の4枚はイエローフィルター、今回の3枚はレッドフィルターを入れてあります。
書込番号:15328094
6点

★心の中にドナドナさん
こんばんわ。K-7のざらざら感いいっすね。
私もひそかにK-7をモノクロ機とする計画を持っておりまして...
その設定、早速、参考にさせていただきますっ!
すんません。
書込番号:15328211
2点


心の中にドナドナさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
写真拝見させていただきました、モノクロ専用なんですね。
モノクロはたまにしか使ったことなかったんですけど、
こういう使い方も面白いなぁ〜って思いました。
今、私のK-7は入院中なのですが、
退院してきたら、1日モノクロで通すとか試してみたいと思います。
書込番号:15329525
3点

ricky007さん
K−5Usのスレではお世話になりました。
どうぞ参考になさってください!
見事なまでに墨汁になっていますね。良いですね。一人になりたいとき歩いてみたいです。変な奴に思われるかもしれませんけどねw
夜&雨の時は勝手に粗粒子&ハイコントラストになりますね。
被写体は光が示し、色彩感覚も更になくなり、雨は天然の粒子でもあります。
やむ1さん
初めましてこんばんは。
暖かい感じのモノクロ画像ありがとうございます。
モノクロとレトロって合いますね。
不思議とセピア色にも見えてきます。
ISO800〜1600の作例を貼り付けておきます。
たった今撮影してきて戻ってきました。
夜の画像ばかりなのは、昼撮影する時間が無いだけですので、昼撮影できたら作例をアップしようと思います。
書込番号:15332195
2点

心の中にドナドナさん、皆さん
こんばんは。
「写真は自分の心を写す」 名言ですね。
確かに、そんな気がします。
秋の情景、私も同じ思いです。どうしても”綺麗な物に”目が行きがちですが、枯れ行く物にも美しさを感じます。また、それが秋の情景であると思います。厳しい冬の到来を予言するかのような。
秋の蓮は、盛者必衰をあらわしているようで、結構好んで撮ります。
すみません、またまた調子に乗って蓮物連発で・・・f^^;(すみません、全てK-5です)
K-7のカラーですが、あの粒状感が、写真とも絵画とも思わせる描写を見せる時があり、捨てがたいと思っております。擬人的な描写をしたいな〜と思うとき、私の中ではベストマッチなのです。
あ、とはいう物の、私 カメラ経験が非常に浅いので、他のカメラはほとんど知りませんf^^;
書込番号:15332569
3点

心の中にドナドナさん、みなさん。
ちょいと参加させていただきます。
私自身はK−7が一番稼働率が高いのですが、こういった使い方はあまりしていませんでした。
こうやって見ると、粒子感のあるモノクロっていいですね。
私もちょっとだけ部屋の中で撮影してみました。
やはり夜間の屋外ほどの良い画にはなりませんね〜
書込番号:15332678
3点


心の中にドナドナさんこんばんは!K-7のご購入おめでとうございます。
そして素晴らしい作例をありがとうございます。私もモノクロでの設定は参考に
させて頂きますね。
しかしK-7での高感度撮影は苦手だなとの意識を吹き飛ばして頂くような
素晴らしいスレです。まだまだK-7も現役バリバリと思い知らされましたm(_ _)m
又皆さんの作例を拝見してザラザラ系モノクロ撮影も面白そうだと感じました。
まだ紅葉にはちょっと早かったので誤魔化した作例をアップします。
書込番号:15332719
4点

★心の中にドナドナさん
こちらこそお世話になりました!早速、試してみてま〜す。
雨の夜...確かに墨汁ですね。
これまで中途半端な知識だったので、カラーフィルターの勉強もしてみてます(笑)
しばらくK-7の持ち出しが増えそうです!
ありがとうございました。
書込番号:15332812
3点

みなさん今晩は。
皐月の樹さん
硬調ながら、しっかりと諧調性を残す作例お見事です。
もう一面の秋をしっかりと捉えていますね。
丁寧に被写体を見ておられるんですね。カメラ歴が浅いとは信じられません。
>あの粒状感が、写真とも絵画とも思わせる描写を見せる時があり、捨てがたいと思っております。
そうですね、他機種とは一線を画しているような気もします。私も沢山の機種を使いこなしてきたわけではないのですが、実は、K−7の画を見て思い出したのはオリンパスのE−10と言う古い機種で、粒状感のある画が好きでした。このような画は二度と出ないだろうと思っていましたが、まさかK−7で同じ感じを受けるとは思ってませんでした。
ぺんたZ-5pさん
こんばんは。いつも書き込みを拝見させていただいております。
>ちょいと参加させていただきます。
私も挨拶ついでに書き込んだだけでしたので、お気軽に書き込んでもらって全然OKです。
往年の銘機達ですね。こりゃ凄い。特にZ−1!シャッタースピード1/8000を誇ったペンタの力作ですね!ここに再びたどり着くまで随分時間がかかりました。
私もMZ−Sとか買いたいなぁとふと思ってみたり。
フジユキさん
はじめまして、こんばんは。
>私もモノクロでの設定は参考にさせて頂きますね。
仮の設定ですがどうぞどうぞ!
今はハイライトを調整中です。
>しかしK-7での高感度撮影は苦手だなとの意識を吹き飛ばして頂くような素晴らしいスレです。
高感度で撮影できる以上は苦手でも何でもないんですよね。ただ、そういった特徴があって、人のニーズと違っただけで。
なので、発想を変えると何かできそうだなとは思っていました。
ノイズ感の無いモノクロもありだとは思っていましたが、粒状感を付けるには現像で後付しないといけない。そうなるとセンサーの特性を壊してしまうと言った不満はあったんですね。
そこでたどり着いたのがK−7です。
ペンタックス機で唯一RAW撮影をしない機種です。高感度まで使い倒したい良い機種です。
>まだ紅葉にはちょっと早かったので誤魔化した作例をアップします。
これは見事な風景画ですね。
光の影のイメージなので、色を消すのは全然OKだと思います。
こういう撮影を私もしたいなと思っているのですが、機会に恵まれなくて。
良いもの見せていただきました。
ricky007さん
2枚目が特に面白いですね!何か色々と想像してしまいます。
モノクロの場合、光と影の使い方が重要だと私も思います。
K−5とK200Dそしてばけぺんその他もろもろ使いのあの方も光と影の使い方がやたら上手だと思います。
カラーの作例をそのままモノクロにしても味のある画になってしまうんですよね。
しかし、流石ですねみなさん。
書込番号:15336825
4点


心の中にドナドナさん、皆さん
こんばんは。
今日の3作も、またすばらしいです!「光陰」の背景の黒の粒子間が雰囲気が合っていいですね〜。「銀杏」の濡れた感じと細かな反射光が美しいです。
先の作例の、2枚目、4枚目も大好きな作例です。「落葉」の地面の銀杏と背景の街明かりの対比が実に面白いです。「雑草にも光を」も、そのセンスがすばらしいです!
Olympusというメーカーもフィルムの味を大切にするメーカーなのですかね?以前見せて頂いた(で、今日たまたま別スレでblackfacesheepさんも上げておられた)、ラフモノクロームの粒状感も特徴があっていいな〜、と思っておりました。
私、昨日から出張で川崎に来ております。荷物の関係で、K-5+FA31mm、1本で勝負という感じで来ております。f^_^; 田舎者の私は、都会の風景を撮る機会がほとんどないので、喜び勇んでおのぼりさんしてみました。
で、折角なので、一つの試行をしてみました。K-5で、モノクロ+赤外フィルターに加えて、諧調を潰してみました。狙いとしては、よりソリッドな画作りなのですが・・・
作例は、その中からです。全てK-5+FA31(K-7でなく、すみません。)K-5で諧調を殺すと、よりのっぺり感が出てしまいます。一方、赤外フィルターは粒状間を生み出します。バランスが難しいですね・・・
フィルターのアイデアは、ricky007さんから頂きました。
ricky007さん、いつもありがとうございます!m(_ _)m
書込番号:15337617
3点

★心の中にドナドナさん
さすがですね。黒が黒って感じです。なんともいえぬ粒状感!素晴らしいです。
ところで、心の中にドナドナさんの設定値ですが、非常に役立っております。
モノクロ現像の際のいい指標になります。
ここを基準に自分なりの設定値を探っているところです。
★皐月の樹さん
やりますね。川崎の街写いいですね。
私は特に一枚目と三枚目のガラスの感じがすごくいいと思います。漆黒の黒との対比がより輝きを際立たせているようです。
お二人に刺激され何かいいネタはないかと探してみましたがなかなかなく...結局先日の痛飲の夜の写真をモノクロでやってみました。
※K-5Usです。すみません。
書込番号:15337670
2点

みなさん今晩は。
皐月の樹さん
シックで良い感じですね。こんなおしゃれなお店俺は知らないw
やっぱりK−5系列はペンタックス渾身の作なんだなとモノクロでも良く分かります。特に2枚目なんかはK−5だなと言う気がいたします。ISO1600でもこの透明感ですから。
3枚目が凄いなと思いました。ビンの透明感と壁の雰囲気、そして何故かシャドーは潰れている。不思議と見入ってしまいます。
のっぺり感が出ているのは4枚目でしょうか。
これはこれで面白いなと思いますが、ノイズリダクションがかかりすぎているような雰囲気もありますね。
オリンパスのラフモノクロームは使いどころが難しいのですが、フイルムを増感しまくったらこうなったと言うような癖のある画が魅力ですね。
オリンパスはフイルムを大事にしているメーカーなのかどうかは正直分からないです。ただ、フイルムにあった現像を今の時代に提案しているところを見ると、少なからず何かしらの想いはあるかもしれません。
まぁ、でも、デジタルはデジタルですし、フイルムはフイルムですから無理して近づかなくてもいいのかなと言う気はしていて、ある機能やモノを活用して撮影できればいいのかなと思います。
ricky007さん
良い雰囲気の面白い照明ですね!
K−5Usの解像感がはっきりわかりますね。
私もコントラストの設定をかえてみたり、キーを上げてみたりしています。
フィルターは面白いですよね。コントラストのかかり方がレッドとブルーではまるで別物になったりしますし、赤外線も面白いです。
実は、K−7を購入する前、改造IstDも良いかなと考えていたりしました。
でも、赤外線一本と言うのもそれはどれで冒険すぎるなと除外したのですが。
4枚アップしておきます。
今日の朝出勤途中に撮影したもの2枚と、昨夜撮影した2枚になります。
書込番号:15341168
3点

心の中にドナドナさん
こんばんは。
「4枚目・・・ノイズリダクションがかかりすぎているような・・・」
鋭い!仰るとおりでした。
私の見落としで、現像時にノイズリダクションが掛かってました。で、ノイズリダクションをはずして再現像してみました。
昨日の作例とはカットが違いますが、同じ所で似たような構図で。
もう1枚も同じところです。こちらは更にノイズ感を出してみました。
ちょっとザラザラ過ぎかな〜と思いつつ。やりすぎちゃいましたかねf^_^;
わざとノイズ感を出そうと、露出低め+ISO高めで撮って、現像時にPDCU4でさらに露出を上げてキー↓、コントラスト↑してます。さらに、暗部を潰すためにトーンカーブの下(暗部)を殺してみました。あ、あと赤外フィルター(デジタル)入れてます。
昨日に引き続き、K-5すみません。
書込番号:15341765
2点

連投失礼します。m(_ _)m
2枚目の作例、間違いました。こちら↑です。
心の中にドナドナさんの本日の作例、
1枚目のお写真、さすがです! 葉を通した人工光の透過光、私も時々チャレンジずるのですが、失敗します。ToT 特にその光源を入れちゃうとぜんぜん駄目なんです。凄い。
4枚目、とてもドラマチックな情景ですね〜。大好きな描写です!
どうも、この板にUPした写真はノイズリダクションが掛かったように、滑らかになるような気がします・・・
書込番号:15341826
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
このカメラの板がまだある事に驚きと感謝です^^;
さて、先日このカメラで初めて動画を撮りました。
そもそも動画自体が本当に初めての事ですので、まぁ楽しかったのですが、特に望遠では黒い服の人が画面一杯に入ってくると、おもむろに露出が変わります。
理屈では当たり前の事なので理解は出来るのですが、この現象を止める事は出来ないのでしょうか?
ふわふわと露出が変わるのはあまり好ましくないので止められるのであれば止めて撮影に望みたいと思っています。
ご存じの方居られればご享受ください。
0点

Tomato Papaさん
あ、「AE-L」ってボタンですか.... ちょっと試してみます。
って普段写真撮影は完全マニュアルで使っているので(露出計も使っていません)、こんなボタンがある事すら意識がありませんでした。
感謝です。
書込番号:15289441
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を半年前に手に入れ、最近は専らワンコ撮影にはまってます。
念願のFA31mm ltdも2ヶ月前にここの皆様のアドバイスに従い購入しました。
室内ワンコ撮りにおいてはまあまあなものがとれています。
しかし!ドッグランで撮影している時はいつも満足した写真が撮れません。
レンズはFA31mmでは全くテレ側が不足しているのでヤフオクで非常に安く手に入れたFA24-70 F4を使っています。
問題点は2つありまして
1:動体ピントが合わない
2:顔が暗く写る
1:動体ピントが合わない
TvモードにてSSは1/3200。F4 。測光は中央重点。AF-Cのスポットにて撮影しました。
ちなみに連写で撮影してます。ほぼ一枚もちゃんとピントが合ってくれません。
ペンタックスフォーラムへ持っていってもピントずれはしていません。
なんでですかね。。。腕がまだまだ追いついていないというのはあると思いますがそれにしても歩留まりが悪すぎて。
へこんでますのでどなたかアドバイスを下さい。
ちなみにAFはペンタックス苦手という一般論は重々承知です。これがもろそこに当てはまってるのでしょうか?(要は機材の限界?)もしくは腕のせい?そういうところから先々はk-5Asも視野に入れています。ただまだまだ使い倒したいので。。。。腕でカバーできれば良いなと。レンズもゆくゆくは★60-250mmを考えています。これらの装備にかえればこの問題が解決するのかなぁ。。。
2:顔が暗く写る
これは本体、レンズの問題ではなく自分の技術の問題である事はわかっています。
光があたる方向、日陰日向などを読む技術。
ただ、見ての通りうちのワンコは目の周りが黒い。そのくせ口元白い!露出がただでさえ難しいです。
これを緩和するためにいつも測光モードを中央重点にて撮影しています。
ダイナミックレンジもシャドー補正も1段階ですがやってます。
アドバイスお願いします。
1点

bun-bさん、こんにちは。
1
お写真を見させていただきましたが、犬さんが左側に寄ってますね。
なのでまずは、真ん中のAFポイントで、犬さんを追いかけるようにされてみてはいかがでしょうか?
2
白黒ハッキリした毛色の犬さんでは、白トビ黒ツブレは仕方ないかもしれませんね。
ただアップしていただいたお写真でも、シャドー補正を強めにかけることにより、目の周りの暗さを補正することはできますので、レタッチでなんとかなる範囲のように思います。
書込番号:15254411
0点

second floorさん、返信ありがとうございます。
1の動体ピントに関してもう一枚アップロードします。これも同じタイミングで連写したものですが真ん中に被写体きているにも関わらずやはりピントがあっていません。
2の方はやはり難しいのですかね。。。よほど良いライティングが出来ない限りほとんどつぶれてしまうんです。
やはり補正するしか他に方法は無いようですね。。
書込番号:15254651
0点

追加のお写真のアップ、ありがとうございます。
ただ縮小されたお写真だからでしょうか、見させてもらったところでは、それほどピントを外してるようには感じませんでした。
これは等倍で見ると、また違ってくるのでしょうね。
ところでこのお写真は、絞り開放のF4で撮られたようですが、この絞り値ですと、ピントが合う範囲は、前方に50cmくらいしかないかもしれません。
その状況で、こちらに向かって走ってきてる犬さんの顔に、しっかりとピントを合わせるのは、なかなか難しいかもしれませんね。
なので絞りをもう少し絞られたり、ピント合わせを犬さんの少し手前でやられるのも、一つの方法かなと思いました。
書込番号:15254822
0点

ペンタのことはわかりませんが
1は、
AF-Cで中央1点。
絞りは被写界深度をとるためにF8〜11
シャッタースピードは1/1000+α
でどうなるか。
2は、
中央重点ではなく
分割測光で露出補正を+1前後で
ただ、2の写真は光の明暗差が大きいので
明るい方に引っ張られているので難しいかも…
書込番号:15254860
0点

secondfloorさん、犬養 啓さん、返信ありがとうございます。
なるほど、絞りですね。確かにこのレンズはF4始まりのレンズなので余計にシャープさ足りなかったのかもしれません。
次回はもっと絞ってチャレンジしてみます!
書込番号:15254863
0点

私だったらタムロンA001などの優れた描写をするF2.8通しの望遠ズームを使用します。
そして三脚を使用して置きピンですかね、手持ちだと不安定で構図がばらつきますので^^;、
あとは連写で成功率を上げるしかないと思います。
でもAF-Cではまずピントは合わないでしょう、。
書込番号:15254930
0点

okiomaさん、こんばんは。
なぜ測光モードを分割測光なのでしょうか。というのも先日のPENTAXフォーラムで同じ写真をみせアドバイスを仰いだところスポット測光を勧められたからなのですが。
ペンタバカさん、こんばんは。
そうですよね。レンズは近く買い換えようと思ってます。今は★60-250mmを考えています。タムロンA001も評判高いですね。一度情報を集めて見ます。推薦ありがとうございます。
書込番号:15255458
0点

スポットでもいいと思いますが、
でもこの場合、ワンちゃんに適正露出なっていないような感じで、
背景の明るさも拾っているのではないかと感じましたので。。。
動きもので明暗差があると難しいのでは?
で、あれこれ考えずに単純に分割測光で露出補正をかけた方が
無難かなと思った次第です。
ただどの方法が正しいということはありませんよ。
書込番号:15255542
1点

ちょっと違い
UP写真は中央重点ですよね?
で、勧められたのスポットですね。
書込番号:15255599
1点

okimaさん。
測光モードの選択はいつも難しいです。
うちのワンコの場合、黒メインの白が混ざっているという中々難しい色の持ち主なのでPentaxの方はワンコにフォーカスをあて背景に引っ張られないようにスポットを勧められたのだと思います。
>UP写真は中央重点ですよね?
>で、勧められたのスポットですね。
説明不足失礼しました。
上述の通り、黒×白の為に目に焦点を当てるため黒オンリーに速攻してしまうと白部分が飛んでしまう。だからスポットと分割測光の間を取って中央重点モードで測光してました(自分の考えで)。
ただ、ときたまスポット、分割、も切り替えるのですがどうも如実な違いが出てきません。恐らく根本を理解してないためでしょう。この点においてはまだまだ状況判断が素人のためであると思います。
ただ、測光モードは確実に露出の如何を担うものですからちゃんとした知識で対応できるようになりたいものです。
書込番号:15255995
0点

ペンタバカさん。
再度気になるので質問させて下さい。
>でもAF-Cではまずピントは合わないでしょう、。
これはなぜですか?もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
書込番号:15256963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bun-bさん
おはようございます。遅レス失礼します。
K-7、K-5ユーザーです。
FA24-70は使用しておりませんので、当該レンズに関してのコメントは差し控えさせて頂きます。
さて、AFと露出の二点に関してのようなので、以下個別にお返事します。
《動体AF追従性》
「1枚目のお写真」のようにワンちゃんが撮影者に向かってくる場合、K-7のAF-C+連写で捕らえるのは難しいと思います。特に、上げてらっしゃるお写真のように主役(ワンちゃん)が画面に対して小さい場合、非常に困難です。幸運であれば10枚中1枚くらい可能かな?と思います。ワンちゃんが横切るように走る(撮影者と被写体の距離が大きく変わらない)場合はAF-C+連写を生かせると思います。
私の場合、AFである程度合わせてMFにします(PENTAXのQSFSを生かして)。あるいは、上↑でペンタバカさんがご指摘されているように、予め置きピンしておき走ってくるワンちゃんがそのピン位置手前に差し掛かった辺りから連写します。この時、「レリーズ半押しでのAF」をOFFにしておきます。そうでないと、最初のレリーズの時に、ピン位置がずれてしまいます。私は常にOFFにしていて、AFはもっぱら親指AFです。こちらの方が、構図を自由にとることができるので、私的には便利です。この時の絞りは少し絞り気味(F5.6くらい?)でSSを上げるためにISOは高め(K-7でISO400くらい?)にしておきます。ちなみにこの場合でも歩留まりは10枚中2〜3枚だと思います。
あと、動き物撮影でのK-7のスパーインポーズは参考程度にされるのが良いと思います。ご自分の眼でファインダーを通してみて、ピント位置を確認されるのが確実です。その場合、お写真から察するに、もう少し望遠側のレンズをご使用されることをお勧めします。お写真のような距離感であれば、私であれば150mm以上(200mmくらいでしょうか)を選択すると思います。
《露出》
お写真を見ますと共に、晴天・屋外でコントラストが高めで半逆光の条件ですから、露出は少し考えなくてはいけないと思います。1枚目でワンちゃんのお顔が暗く見えるのは、影になっているからです。これを避ける場合、撮影時に太陽を背にすることです。そうすればもう少し明るくなると思います。且つ、露出は+補正が良いと思います。2枚目では主役が影の中に有り、背景が日向で明るいので露出は背景に引っ張られます。画面内の背景部分を極力小さくして影響を小さくし、+露出補正がいいと思います。
どうしてもこういった写真になった場合は、後でシャドー補正やコントラストを下げるなどして救済も可能です。その場合RAW撮りしておく必要がございます。ペンタの場合、RAW+が使えますので、ご活用ください。あと、カスタムイメージの「ほのか」も結構いいですよ。私は犬は飼ってないのですが、子供撮りの時に多用します。
最後に、K-5U/Usの新AF(SAFOX])は私も期待してます。ただまだ入手してませんので、コメントは差し控えさせて頂きます。K-7→K-5でも、AFはかなり良くなってます。実際、K-5でAF精度に困ったことは余りありません。K-5になれるとK-7で少し戸惑うことがあります。
私の場合、中央一点以外使用しませんので、AF-Cで捕らえ続けるコツは以下に被写体をその中央に置き続けるか?だけですので、そちらに集中しております。
作例は動きものの例として探してみたのですが、こちらに上げられるのが虫さんくらいでしたので・・・難易度は、スレ主さんの場合より低いので参考程度でとどめておいてください。いずれもAFである程度併せてからMFで追い込んでます。
駄文、長文失礼致します。m(_ _)m
書込番号:15257365
4点

測光についてですが、、、
分割測光で撮った写真は、全体的に見て無難な露出になるため、気軽な撮影には向いてますが、必ずしも被写体が適正露出になるわけではありませんので、今回のように常に被写体が中央にある場合には、中央重点測光やスポット測光で、背景の影響をなるべく少なくするのは、いい方法だと思います。
ちなみにそれぞれの測光の特徴を知るには、暗くした室内で、電球を一つだけつけて、その電球を中心に撮影してみるのも分かりやすいです。
あとAF-Cですが、、、
こちらに向かってくる犬さんを、F4のピント幅で捉え続けるのは難しいかもしれませんが、F8くらいまで絞られれば、おそらく大丈夫だと思います。
また今回はTvモードで撮影されたようですが、AvモードでF8に固定して、あとは1/1000秒以上のシャッタースピードが安定して出るようにISO感度を調節するのも一つの方法です。
書込番号:15257839
2点

皐月の樹さん、こんにちは。
レス遅くなり申し訳ありません。今日は撮影に行ってました。
色々と具体的なご指摘ありがとうございましす。実際に撮影いく際にこのアドバイスをもとにチャレンジしてみようと思います。ただ、やっぱりレンズに限界を感じますので★60-250mmの入手は必須ですね!
>最後に、K-5U/Usの新AF(SAFOX])は私も期待してます。ただまだ入手してませんので、コメントは差し控えさせ>て頂きます。K-7→K-5でも、AFはかなり良くなってます。実際、K-5でAF精度に困ったことは余りありません。K->5になれるとK-7で少し戸惑うことがあります。
僕も同感です。来年はペンタもフルサイズ投入と色々言われていますがそういう中ではこのK−5UsがAPS-Cの完成型なのかな?とひそかに思っています。そういう意味では是非手に入れたいカメラです。ただ、まだまだ腕が未熟なのでしっかりとこのK-7で腕を磨きたいです!
>作例は動きものの例として探してみたのですが、こちらに上げられるのが虫さんくらいでしたので・・・難易度は、
>スレ主さんの場合より低いので参考程度でとどめておいてください。いずれもAFである程度併せてからMFで追い込ん>でます。
添付の写真素晴らしいですね!マクロレンズは持ってないのでこのような写真を撮った事無いのですがK-7でここまでのものを撮られているのを見ると励みになります。
AFからMFで追い込みはQSFの事だと思うのですが、対応したレンズをまだ持ち合わせてないのでいずれ買うときに参考にさせてもらいます。
書込番号:15258623
1点

secondfloorさん、こんにちは。
>あとAF-Cですが、、、
>こちらに向かってくる犬さんを、F4のピント幅で捉え続けるのは難しいかもしれませんが、F8くらいまで絞られれ>ば、おそらく大丈夫だと思います。
>また今回はTvモードで撮影されたようですが、AvモードでF8に固定して、あとは1/1000秒以上のシャッタースピー>ドが安定して出るようにISO感度を調節するのも一つの方法です。
なるほど。。絞りがF4(開放)では全く駄目だというのはわかったのですが、そこまで絞り被写界深度を稼ぐという事ですね。。あと、具体的な活用法、ありがとうございます。本日撮影してきたのですが、TAvでやってたのですが、まだまだもたついてました。次回はこのAvモード固定の方法でやってみます!
書込番号:15258642
1点

皆様。
色々と貴重なアドバイスありがとうございます。かなり自分の中では霧が晴れた気分です。
ちなみに本日撮影に行ってきました。ワンコ撮影会がありプロカメラマンから撮ってもらった画像もあるので参考にアップさせて頂きます。
1枚目:自分で撮った画像です。F値を意識して撮りました。前回のよりも一歩上達したかなと感じます。
2枚目:プロ撮影分です。機材が機材(Canon 1D-MarkW+EF400mm F2.8L IS U USM)ですのでここまでのものを目指すのは無理ですが近いものは撮れそうな気がしてきました。
一時はマウント替えも頭を過っていたのですが皆様のアドバイスと実際の撮影で手応えを感じたのでペンタの★60-250mmを近々入手したいと考えてます。そして腕を上げてK-5Usにいきたいなと思います。
置きピンやQSFはまだ試した事がありません。ただ、F値のコントロールや光の使い方は基本中の基本ですがこれらだけでも随分と変わるものですね。基本の大切さ、自覚しました。
またわからないことがあれば質問させてください。ありがとうございました。
書込番号:15258674
5点

bun-bさん
こんばんは。
「・・・霧が晴れた気分・・・」とのことで、何よりです。
上げられているプロの方の機材は、新品で揃えればそれだけ(ボディと400mm)で150万円くらいします。さすがにそこまでの投資はなかなか出来ませんね。f^_^;
でも10万円くらいのシステムでも、上げられているお写真と同等に感動する絵は撮れると思いますよ。プロの方と比較すれば、歩留まりは下がると思いますが・・・
お互いがんばって写真を撮りましょう!^o^/
書込番号:15259085
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
どなたか教えてください。
smct55/F1.8を4,000円で購入しました。
ただ、設定がイマイチわからないのです。
今の設定は、Avモード、測距点は中央1点、測光はマルチです。
レンズは、AUTO/MANのレバーをMAN.の文字が見える状態です。
この状態でキャッチインフォーカスも手動でピント合わせている時に
作動します。
この使い方で間違ってないでしょうか?
4点

AUTO/MANのレバーをMAN.の文字が見える状態で絞り込み測光で使用すれば間違ってないでしょう。
どちらにしろ自動絞りは作動しないし、中央測距点しか使えないし、マルチパターンは使えないので中央重点測光に自動的に切り替わっている筈です。
あと焦点距離は手動で入力してください。
書込番号:15161973
3点

猫の座布団さん、返信有難うございます。
安心しました。これで間違いないのですね。
F11〜16に設定すると昼間の野外でも暗くてキャッチインフォーカスも働かないので、どこか設定が間違っているか、不足しているかも。。。。と。 (以前、この手のレンズを使用する時は、メニューで設定変更する箇所がある旨をどこかのサイトで見たような気がしていたもので。。。。
このレンズ、かなりシャープな絵が撮れるので、今1番のお気に入りです。
これから、試行錯誤しながら楽しみたいと思ってます。
書込番号:15163066
1点

higejollyさん こんにちは
smct55/F1.8はスクリューマウント(M42マウント)のレンズですよね このレンズはボディと絞りが連動しないので レンズにある MANにしての撮影で 良いと思います。
でもこのやり方は 実絞りになりますので 絞込むとファインダーが暗くなり 深度も深くなりますので ピント解り難いと思いますが この場合自分は 絞りを開けピントを確認し 撮影時また絞り込んで撮影しています。
書込番号:15163101
4点

もとラボマン 2さん、返信有難うございます。
やっぱりそうでしたか! 絞り込んで暗くなるのは当り前なんですね。ピント合わせはご指摘のとおりで行うようにします。
有難うございました。
書込番号:15163455
3点

はじめまして、cameradodaと申します。
2枚目の写真いいですねぇ、なにかSMCT55でというと、なるほどという気がします。
私も最近これでばかり撮っています。
manualモードでgreenボタンです。
雲や遠景は無限遠なのでいいのですが、それ以外はキャッチインフォーカス頼りですが、若干ずれているので苦労しています。
ご質問の回答にはなっていませんですみません。SMCT55で雲・空で、親しみを感じての投稿です。
ごあいさつ代わりに下手な写真ですが晴らしていただきます。
追)SMCT35mmも手を伸ばしました・・・・沼?
書込番号:15166945
2点

cameradodaさん、はじめまして。
作例拝見しました。1枚目が僕好みです。
私の写真は、レンズの設定がわからず、MAN側にレバーを倒すと思い込み、ずっと開放で撮影していた時のものです。(autoになっていた。。。)
なので、画像がボケた感じになってます。
FA50/F1.4も持ってますが、SMCTの方が僕は好きです。
35mmの作例も是非、拝見したいです。私も、35mmと135mmのどちらかを次は購入しようと思ってます。F1.4は、バルサム切れがかなり多いと聞いたので敬遠してます。
では、これからの宜しくお願いします。
書込番号:15167173
3点

higejollyさん 初めまして。K20DとK-xで気ままにシャッターを押してるKimama_Oyajiと申します。
最新のレンズもいいですが、古いレンズで撮るのも味があって楽しいものですよね。
かく言う私も気が付けばSuper TakumarやSMCTが何本も集まって来てます。
AVモードで撮影するとアンダーになりますので、露出補正を+1.7〜2.0ぐらいかけて撮影してます。
F1.4でバルサム切れが多いのはPENTAX-Mシリーズのレンズですね。
2本持ってますが、程度の差はありますがどちらもバルサム切れしてます。
35mm、135mを入手され、オールドレンズでのデジイチライフを楽しんでくださいね。
SMCT 135mmの作例と思ったのですが、ちょっと見つからなかったので
2年前の拙い画像ですが、M-135mmの作例を貼らせていただきます。
書込番号:15177874
5点

Kimama_Oyajiさん,はじめまして。
私は、1ヶ月前にネットで、このレンズのことを知り、価格の安さもあり即買いしてしまいました。しかし、アダプターがいる事を知らず、レンズが届いてビックリ!! すぐにでも試し撮りをしたかったのに、アダプターを探す羽目になっておりました。やっと撮影ができるようになったのはレンズ到着7日後でした。
確かに、曇りの日は、暗めに写るので私も露出を+1.0に補正しています。
それにしても、このレンズ、ほんとシャープに写りますよね。K−7は、私の持ってるレンズだと、なんか眠い感じに写るので、シャッキとした絵の出るこのレンズは一番のお気に入りです。とても4,000円の品とは思えません。
これから、自分のできる範囲でk-7と、その仲間たちと楽しく付き合って行こうと思ってます。
分からないこ時やうまく行かない時は、また、質問させて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:15183164
4点

higejollyさん
こんばんは、返信いただきありがとうございます。
バルサム切れの件ですが、Kシリーズから使用接着剤が変更になって、それから頻繁に起きるようになったとのことです。つまり、takmarレンズでは、それほど心配しなくてもよいようです。
次のホームページでいろいろおもしろいことが書いてありますので、一度のぞいてみてはいかがでしょう?
前回upした写真で、最後のものはタクマーではなかったです、すみません。
今回は3枚ともSMCT55F1.8です。
書込番号:15190910
4点


cameradodaさん,情報有難うございます。
まだ全部読んでませんが、休みの日にジックリ拝見させて頂きます。
それにしてもなんで、30年も前のレンズがこんなにいいのでしょうか?
MADE IN japanの真骨頂なのでしょうか?
新製品は、やはりハイテクを駆使しているけど、耐久性がないと言うか、
本来の性能を長期間維持できないものが多いような気がします。
k-7は、ほんと色合いが素晴らしいカメラだとは思いますが、ちょっと暗いところだと、AF迷うし、動体は苦手出し、もうちょっと僕みたいな素人にも扱い易ければ、ストレスフリーになるのにな〜。
書込番号:15191714
1点

higejollyさん
今晩は。
現在も販売されているFA50はタクマーの50mmF1.4と同じレンズ構成とのこと。
またディスコンになっていますが名レンズとして評判の高いFA50mmF1.7はタクマー55mm1.8のレンズ構成とのことです。
つまり、ここら辺のレンズはタクマー時代に完成の域に達していたと考えられます。
SMCタクマーになって(正確にはSuper-Multi-Cotedになって)レンズのコーティングも現在と同じになっていますから、あとは材料のコストダウンや機能の追加などでしょう。
そう考えるとSMCT55mmF1.8や50mmF1.4が現在でも通用するというのは納得ができます。
そして昔のほうが構造的には丈夫な材料を使用していたようですから、higejollyさんの「今のレンズは高性能維持が長続きしない感じがする」という感覚も合点がいきそうです。
・・・・・とまあ偉そうに書いていますが、紹介したホームページの受け売りです。
話は変わって、前回higejollyさんがupされた(多分)苔の写真は私も好きな被写体の一つです。
残念ながらタクマーでの写真はまだないので、代わりにFA100マクロでの写真をupしておきます。
もう一枚はSuper-Multi-Cotedの55mmF1.8での雲です。(SMC型とSーM-C型と両方持っています)
書込番号:15192490
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





