
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2009年5月26日 01:54 |
![]() |
19 | 7 | 2009年5月25日 06:52 |
![]() |
84 | 26 | 2009年5月27日 15:52 |
![]() ![]() |
159 | 22 | 2009年5月25日 15:28 |
![]() ![]() |
46 | 24 | 2009年5月25日 23:10 |
![]() |
9 | 14 | 2009年5月24日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日の皆様の体験報告を拝見させて頂き、読むだけでも楽しい一時が
できて、有難う御座います。
今朝、上海ー羽田便に乗り、そしてUDXイベント会場へ直行、体験して
来ました。
結論:上海から来た甲斐はあり、素晴らしいカメラです。
気になるのはいくつあります。
1.画質(高感度時ノイズ)
タッチコーナでは、ISO1600、ISO3200の画質はK20Dに比較して、革新
的な変わりではなさそうで、ノイズはK20Dに比較して、一段とよくな
ったが、やはりβデモ機レベルでは、常用は1600まで。
色収差はかなり向上した感じです。
2.基本機能面
他社にない(現地点でまだない)機能のHDR合成、ほのか色、敏速な反
応する電子水平機(2度範囲)、手振れ補佐の360度対応は確かに素晴
らしいです。
3.議題のファインダー100%視野率だが前年ながら暗いと言うのが、
確かです。
でも、重要なのは55mm/1.4、43mm/1.9を付けたら、K20と同じ様に明る
い(普通に明るい)を体験した。ここで個人的な推測ですが、元々設計
思想はLimited レンズを中心に考えたベースがあり、F1.4〜F2.8間のレ
ンズなら、そこそこ普通に明るい、DA(FA)F3.5〜F4レンズはどうして
も暗いのが仕方ない設計となっていたのでは?
ここで、皆さん、Limitedレンズ既にお持ちの方には福音です。
4.動画AF
動画中のAFは効かず、MFならOK。デモ機を触っている限り、MF(手動の
絞りリング操作による合焦)でも十分 に合焦でき、別にAF効かなくても
不自由ではないと感じました。
全体的に完成度の高いカメラです、上海から来た甲斐があり、UDXビルを
離れる前に、PENTAXの幹部には、是非上海でもこの体験イベントを実施す
る様にとお願いの申し入れをして会場を離れました。
因みに、今日は日曜日なので家族サービスに努めているお父さん達は用意
に来られないのか、それとも雨の天候で足が鈍くなったのか、TOTALとして
今日の来場者数は昨日ほどではなかったです。
タッチコーナでは10待ちの程度でした
けして、場所は銀座であるべきとか...と言った場所の問題ではないと
思います。
又、淀橋照相店をひやかしたら、店員さんからは予約数はかなり殺到して
おり、その数の桁数も上がってる、全世界向けの初期月生産数は2万台な
ので、早いもの勝ちとのことです。
ファインダーの暗さは被写進度には有利とのことですが、個人的には厳し
い環境ではない限り、極力明るいレンズを使ったほうが、このカメラのよ
さをたっぷり楽しめると想って、レンズキットではなく、ボデイーのみの
注文をしました。
5点

sumaroさん、こんばんは。
私も本日行ってきました。昨日のレポートと違って、
スゴイ空いていましたね。あの雨の影響もあったのでしょうか。
セミナーの最中だったら、待ち時間無しで何度でもK-7を触れるって状態でしたね。
私もボディのみ予約済みです。予算の都合付いておらず、
キャンセルも考えていたのですが、
なんとしてでもお金工面するぞという気にさせてくれました。
発売日が待ち遠しいですね。延期しないように頑張って下さいと伝えて帰ってきました。
# ヘタなレポートですが、ブログにエントリーしてありますので、
もしお時間あれば、遊びにきてください。
書込番号:9598813
2点

sumaroさん
上海から直行なんて、すごい情熱ですね。
失礼ですが、もしかして中国の方ですか?
もしそうなら日本語をかなり勉強されていらっしゃるのかなと思いまして。
(私の勘違いで日本の方でしたらたいへん失礼しました!)
レポートを読んでいて、ペンタックスの告知した月間生産台数2万台というのは、
日本だけでなく、世界全体に対してなんだなということを思い知って、こりゃ
当分は店頭で即購入なんて出来そうにないなぁと思いました。
早く店頭で思う存分触りたいですね。
書込番号:9598960
2点

上海から飛行機で・・・
お疲れ様でした
大阪が中止になったので新幹線で東京へ、と一瞬考えましたが新幹線代を考えたらその分を何かの軍資金に回した方が・・と物欲に負けて諦めた私は一体・・・
やむ1さん
ブログのレポート見せてもらいました
FA35mmってやっぱり評判が言いだけあって味がある写りをしますね
書込番号:9599335
2点

猫と一緒さん、こんばんは。
ブログ見ていただいたようで、ありがとうございました。
昨年のK20Dの時は、アポラン90とシグマ17-70mmでした。純正レンズは持っていかず・・・・
今回は無難に純正レンズ、使い勝手が良さそうなFA35とDA55-300mmの2本にしました。
FA35、コンパクトで使い勝手もいいです。
書込番号:9599577
1点

やむ1様
ブログを紹介して下さい、有難う御座います。
今後も続けて楽しく見さして頂きます。
>キャンセルも考えていたが...。
小生も同感、やはりこの小さなk-7に惹かれ、何とかにして手に入れたい1台で、買う
気にさせてくれたのですね。
こちらの場合は既存のペンタ機種が数台あり、新機種を取るたんびに嫁さんの機嫌を
先に”撮る”プロセスとなっており、頑張ります。
トリマクロ様
わたく上海人で、ネームをsumaro(四馬路/かつて上海の娯楽街・銀座三町目)にした
訳です。なので文書の表現は断片的で、お国の方とは表現の差があり、大変申し訳あり
ません。そしてご理解願いたいです。
ペンタの生産体制ですが、この機種の初期体制として2万台、全世界向けのとのこと。
現実として日本国内において特にペンタユーザの大半数以上は買う。そして一部の他
社ユーザもかうかも知れませんが、新規客の数増しは発売以降だろうと思います。
ペンタ知名度の高い地域(欧州、アメリカ)のペンタユーザには予約された台数通り
で出荷となるでしょう。
一方、中国ではデジ一眼は写真愛好家にとどまり、一般市民の買い物部類から外れて
いると言う事情があるので、中国では人口の多い割りには売れる総台数の中、残念な
がら、ペンタの占有分はまだ少ないのが現状。
日本で5月現在地点のご予約なら、多分発売日(その前後)のタイミングで入手でき
ると思われます。2万台、海外の数..と気にしないほうがよいと思います。
只、K10の時の様に生産が追いつかず、遅れることのない様、祈ってます。
猫と一緒様
早く、このコンパクトデモ機に触れたい気持ち、せつなさはよく分かります。
でも、新幹線代金をLimitedレンズ、★レンズに廻すと言う考えに大賛成。
ついでにですが、グリブもなかなかいい感じ、単三使えるし(標準価格1.8万円)。
大阪のイベント中止は確か残念!でも今すぐK-7を手に入れたのと待ち待ってああ〜
とうとう手に入ったのと、その喜びが妙に違うと思います。
物欲は健康にいいですよ。それに待ち期間も楽しい(楽しさ増す)過程であり、後
1ヶ月くらいの期間で、我がパンタユーザは楽しく待ちましょうね。
<レポート訂正>
>>ファインダーの暗さは被写進度には有利とのことですが...
正しくはファインダーが少し薄暗いが逆に被写深度の確認、合焦ピン山掴みに有利
とのこと(セミナー)。
明るいレンズ装着で確かに暗さを解消している。かつてのMレンズも活用できるのは
福音と思われますが、レンズ補佐は現地点でDAレンズのみとのことに対し、今後の
ペンタソフトのバージョンアップを期待します(やればソフト面でできるはず)。
書込番号:9600362
3点

sumaroさん
見事な日本語で感心しています。まして日本語は外国語であるsumaroさんがこのような掲示板に
スレッドを立てる勇気は賞賛に値します。私も見習いたいものです。
待たされるのでなく、待つことが長いとそれだけに手にした時の喜びが大きいという考え方も
賞賛ものです。これも含めてコメントのあらゆる所に【大人】を感じさせます。その割に上海から
飛んで来るという子供のスポットも持ち合わせている魅力的なパーソナリティーですね。
アメリカではすでに初期ロットは予約済みでこれからの予約分は8月中旬渡しとか。
ペンタックスが元気になると良いですね。
書込番号:9600474
3点

>Olohanaさん
お褒めに預かりまして恐縮です。
待ち期間=楽しみを持つ期間に賛同してくれて、有難う御座います。
今回はK10Dの発表された時と同様にわくわく、どきどきでおります。
実に飛行機代金=レンズ1本分の上京見物行動は幼稚だと自覚して
ますが、HOYAに移行されたペンタに凄く心配、落込みの時期があっ
たが、今回のペンタはかなり頑張ったので、上海ユーザのこちらも
応援しようと言う気持ちもあるが、やはり嬉しい気持ちにさせてく
れたK-7に惹かれ、その気持ちが抑切れずにとった行動です。
今日の午後便で上海に戻りました。そして直に嫁さんの機嫌を取り
にとり込んだ結局、追加購許可されました。
(羽田の免税店で嫁さん用化粧品を多目に買ったのが効いたみたい)
今後も皆さんと共にペンタを支援します。
6月発売後の使用体験も是非聞かせて頂き、楽しみにしております。
書込番号:9603875
2点

sumaroさん
奥さんの許可が取れて良かったですね。私はワイフを説得できないものは買わない主義です。人生でもっとも大事なのは自分の伴侶と言うことを両親に常々言われていたのが身にしみていますので。K-7が手には入ったらサンプルを掲載してください。楽しみにしていますので。
最近Sigma DP2のサンプルを拝見しました。中国人の方の撮影でしたが、圧倒的な画像でその感覚に驚きました。日本人とは全く違うアート感覚を持っているのかなぁーと思わされて新鮮でした。
書込番号:9604596
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
YoutubeにK-7のプロモーションビデオがアップされましたね!
昨日今日のイベントの興奮冷めやらぬ中、より一層テンション上がります!!
未だの方は是非!(いやー、やっぱシャッターいい音だな〜。。)
http://www.youtube.com/watch?v=VYcB5oGq-uE
10点

youtubeにも色々K-7の動画がアップされてきていますね。
しかし、最初の方に写っているものは防滴をアピールしているようですが、
カメラには水滴がついていないのは意味が無いなと思ってしまいます。
シャッター音も少し違うように思うのは私だけでしょうか。
書込番号:9598383
1点

タレントとか使わなくて良いのでこんな感じのCMを流してくれないかな〜
セヴンつながりでケーターハム7を使用するのもありとか?なんちゃって
(あちらも小型軽量で歴史もあるし・・・)
書込番号:9598465
0点

こんにちは。
早速、プロモ見ました。正直ダメですね。
折角、開発陣がいいものを作っても、販売営業がこんなんではいつもの
ペンタと同じで売れないと思います。
個人的にK-7は小型で高性能、その上初心者にも優しい機能がてんこ盛りで
ようやく、知り合いにも紹介できるカメラだと思います。
やはり、最終的には売れて何ぼのもの。
プライドを捨てても、芸能人やアイドルなど使ってでも一般の人が関心を持ってくれる
CM,プロモを作って欲しいです。
書込番号:9599003
3点

>ねこさくらさん
えー、ダメですか?
私は結構ゾクゾクしましたけど。
どんな機能があって、どんなところで使えるかを明確に表現しているビデオだと思います。
書込番号:9599225
2点

プロモーションビデオ、音楽は躍動感があり良かったですね。
最初はオリの世界観を感じましたが耐-10度はスゴイですね。
というよりなんでプロスキーヤーの滑走をひたすら、、、って思いましたけど。
乾燥地帯や雪山、あんなロケーションにK-7持って出かけられる人ってごく少数では…
結論から言うと、訴求力が感じられない。誰のための何のためのビデオなんだろ。
作りが薄いのかなぁ。
使用時の感動が何も描かれていないから残〜念。
書込番号:9599426
1点

あ、失礼しました。
公式なPVではなくファンが古い映像をつなぎ合わせて作ったものらしいですね。
書込番号:9599485
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
本日予定通り、体感&トークライブへ行ってきました。
すでに報告があるとおり、今日は空いていたようで待ち時間もなく(開場前に並びましたが)
タッチ&トライコーナーで実機とご対面です。
キットレンズが装着されていましたが、第一印象は確かにファインダーが若干暗い印象です。
そこで持参して行ったMXに装着していたM50F2に交換したところ、
印象は急変、MX以上にピントの山がしっかり見えるようになりました。
続いてMモードでのグリーンボタン押しによる露出制御を試してみましたが、
開放から最小絞りのF22まで液晶画面で見る限り一定した露出に制御されているようです。
係の方に伺ったところフォーカシングスクリーンを改良した副産物で、
絞込み測光時でも正確な制御が可能になったとのことです。
長秒時NRがOFF設定時もバルブで30秒以上露光した場合、強制的にNRがかかる仕様について、
処理時間を伺いましたが、従来通り露光時間と同じ処理時間がかかるとの解答でした。
田中さんのセミナーで長秒時ノイズがかなり改善されたとの話を聞いていたので、
今後のファームでの改善を聞いたところ現在の仕様も社内で賛否両論あったそうです。
なんとか実現していただけるようお願いしてきました。
以下は私基準での所感です。
手にした時の印象ですが、K二桁機の改良というよりもK-mを飛躍的に改善した という感じです。
手触りに関しては言われなければ金属を感じません。
塗装に関して伺ったところ、K二桁機同等とのことですので、そのせいかなと思いました。
常温での感触ですので寒い時期に外に持ち出したりしたとき初めて金属を感じるかもしれませんね。
ただこの材質による部分が大きいと思いますが、シャッター音は実に軽快で気持ちのいいものでした。
コトッ と トンッの中間のようなショックの少ない心地よい音質です。
ホールド感は私の手には満点でした。
これは握りしめて寝たいですね(内心 やったぞ!! との思いです 笑)
今回はBGも同時に予約しています。
従来、わざわざカメラを大きくするBGは敬遠していたのですが、
2回目のタッチ&トライで実際に装着してもらって構えてみるととてもバランスが取れていました。
グリップの形状も上々で購入後は付けっぱなしになる予感です。
この時FA77も同時に着けてもらって持参した拡大アイカップも装着してみました。
感動するほどではありませんが、K20Dより確実に大きくて見やすいファインダーになっていました。
数年前から繰り返し足回りやAFの強化が望まれて、
本機でやっと改善の兆しを見たところから、そちらへの注目が高いように感じますが、
どうもこの機種は、別なベクトルのような気がしてなりません。
確かにコマ速の数字もAFの体感速度や精度は向上してるようですが、そこに評価を集中させると、
K-7の本質を見誤りそうな危惧を持ちました。
カタログに誇らしげに掲載されている先駆者たちの一台に名を連ねそうな資質を感じています。
38点

風丸さん こんばんは
>フォーカシングスクリーンを改良した副産物で、
>絞込み測光時でも正確な制御が可能になったとのことです。
たいへん嬉しいお話です。
SMCPやSMCMレンズが使いやすくなるというのは、
古いレンズを所有するものにとってこの上ない特典ですね。
バッテリーグリップは購入未定ですが、
D-BG2/3と比較して厚みがあるようで持ちやすそうですね。
もしも写真を撮られているのであればなのですが、
親指側のボタンの配列等について是非拝見したく思います。
>これは握りしめて寝たいですね
うちはニコ爺が抱いて寝ると言ってます。
所有者の私を差置いて全くもって不届きな話です。(笑)
書込番号:9597951
6点

風丸さん
レポート読ませていただきました。
K10Dからのjump-upなのでK20Dの比較論は判りませんが、その他の
感想はまったく同感です。
MXを持参されたんですね、私も持ってますが、風丸さんのような
比較をしようと思いませんでしたね、感心しています。
私もBGに感心しました。バランスいいですね、というか常用しそうです。
うなぎを食されましたか、私は石丸電気裏にある老舗のトンカツを食しました。K-7が思ったとおりのカメラだったので、ささやかなお祝いでしよね?笑
書込番号:9597988
4点

DULL'Sさん、こんばんは。
正確な検証ではないですが、1段ずつ絞りを換えて液晶モニターで見た感想です。
係の方も仰っていたので、安心はしています。
BGの写真は撮っていませんが、先日のDC.WATCHのレポートに画像がありますよ!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/23/10904.html
これを抱いて寝るのは所有者の特権です!ぜひ奪還を!!
ffan930さん、こんばんは。
前から憧れていたMXですが、最近手に入れたばかりですのでいつもお供させています(笑)
今回のK-7発表の際に何故かこのMXの印象がだぶりました。
ぜひツーショットさせたかったんです。
う〜〜ん トンカツも魅力でしたね(笑)
書込番号:9598047
3点

風丸様 こんばんわ。
本日はご苦労様でした。
名古屋の「体感&トークライブ」はまだ一ヶ月先のことで待ちきれません。
>そこで持参して行ったMXに装着していたM50F2に交換したところ、
>印象は急変、MX以上にピントの山がしっかり見えるようになりました。
>続いてMモードでのグリーンボタン押しによる露出制御を試してみましたが、
>開放から最小絞りのF22まで液晶画面で見る限り一定した露出に制御されているようです。
>係の方に伺ったところフォーカシングスクリーンを改良した副産物で、
>絞込み測光時でも正確な制御が可能になったとのことです。
私も、K10Dのときから、ヤフオク等でMレンズ、Aレンズの他、42mmスクリューマウント等比較的お値打ちなオールドレンズを集めています。
今までの悩みは、Mフォーカスのピントと絞込み測光の露出の暴れでしたが、K-7で集めたオールドレンズを心置きなく使えることが分かり、K-7がいよいよ欲しくなりました。
とても嬉しいレポートです。有難うございました。
書込番号:9598074
2点

>フォーカシングスクリーンを改良した副産物で、
>絞込み測光時でも正確な制御が可能になったとのことです。
なるほどねぇ・・・
しかし・・・並べてみると・・・MXの方がカッコ良く見えるorz・・・
書込番号:9598103
1点

風丸さん 有難うございます。
昨日予約しました。
>開放から最小絞りのF22まで・・・
じつはこれだけが一番心配していたのですが、もうこれだけで予約した甲斐がありました。
後は早く到着しないかソワソワして(気が早すぎる?)今日はK20Dを持ち出して撮りにいけませんでした。
これで安心して明日から撮りにいけます。
よくぞM50F2を持参してくださり有難うございました。
感謝感激です。
書込番号:9598110
2点

風丸さん、お疲れ様でした〜!
本来ならば、お会いしたかったのですが、私は昨日に会場へ出かけたので日時が合わせずに、
残念でした。
K-7のご感想、判りやすくて良いですね!
本当に良い出来栄えだし、価格面でもサプライズ!!
シャッターのソフトな感触、剛性感の高いボディと質感も良いですね。
MFのピントの合わせやすさ、山の掴みやすさはマクロや望遠、超広角でも威力が
発揮出来ますね。
連写は日中野外の被写体で試したりとか、AF-Cも電車等で試す事が出来れば、
更に良かったですが〜。
今日の会場は昨日とは違って、ゆったりした雰囲気だったんですね〜♪
タッチ&トライは昨日は、十分に実機を動かせる時間的余裕も無い雰囲気でしたので、
今日、会場へ出かけられたら良かったと、感じました。
私もNRの件はお願い致しました、3人位のスタッフの方に(爆)
因みに昼食は、ヨドバシ8階の黒豚みそ焼き定食を一緒にお付き合いくださった方に、
ご馳走たまわりました。美味しい〜♪
書込番号:9598119
3点

お帰りなさい。
>手触りに関しては言われなければ金属を感じません。
-10℃耐寒に対応した外装なのかもしれませんね。(推測
オールドレンズの露出に関しては嬉しいです、ワシも。
>参加後鰻を食しました(笑)
.........。TT
書込番号:9598122
3点

風丸様
タッチ&トライお疲れ様でした。
ちょうど私は入れ違いで、仕事で仙台に出張でした。
東京では雨、傘を持っていきましたが、仙台では晴れでした。
ファインダーに関しては明るいレンズではその恩恵を十分発揮できそうですね。
特にMFレンズを持っている方には嬉しいんじゃないですか。
長秒時NRは30秒以上はONになってしまうのですか。
20年以上前に、星野写真などをLXで30分以上の露光で撮っていましたが、
デジカメではNR処理の時間がネックで難しいですよね。
私もNR処理の時間を短縮するためにOFFに出来る設定をお願いするつもりです。
書込番号:9598231
3点

風丸さん こんばんは
>先日のDC.WATCHのレポートに画像がありますよ!
御誘導ありがとうございます。
件のサイト、土曜日にも更新することがあるのですね。
ISO含めて一通りのボタンが装備されて実用できそうですね。
これなら間違いなくニコ爺が追加購入してくれそうです。(喜)
もっとも結構重いでしょうから私は使わないだろうと思いますけれど。
あ!バッテリーグリップだけ抱いて寝てもらおうかしらん。(微笑)
書込番号:9598232
2点

風丸さん、こんばんは。
こちらは6月14日の開催まで待ち構えていまして、
ボディサイズがいまいちピンときていなかったのですが、
比較のとおり、おかげ様でK-7の大きさが手に取るように解りました(^^;
ほんとコンパクトに仕上がりましたね◎
きっとお疲れでしょうに、早速レポ上げていただきとても助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:9598272
1点

みなさん、こんばんは。
ペン太de爺さん
大阪が飛んじゃたので、尚更遠く感じますよね。
ファインダーに関しては、暗いけど昔のカメラのようなざらつきがなく
滑らかにピントが浮かぶ…という印象です。とても好印象です。
私もオールドレンズ、せっせと集めそうです(笑)
n@kkyさん
詳しい理論的なところまでは聞けなかったのですが、一安心です。
>MXの方がカッコ良く見えるorz・・・
そ それは 口が裂けても言ってはいけませぬ
常にマクロレンズ携帯さん
実は常にマクロレンズ携帯さんが常々仰っていることが頭に残っていて試してみました。
でも、ご覧の通りとっても簡易な検証ですから、実際に手にされたらしっかり検証してみてくださいね。
。。。って 予約したのですね!おめでとうございます。
キョロ坊さん
私もお会いしたかったですよ。
でも不幸中の幸いで、今日行けたことに感謝しています。
「渾身の一台」にふさわしい内容と確信しました。
う〜〜ん 昼食は皆さんにアンケート調査を実施しておけばよかった!
くりえいとmx5さん
ご心配おかけしました。
この耐寒性能はすごいことらしいですね。田中さんが力説していました。
オールドレンズの露出はペンタファンには気になる部分ですものね、レポートできて良かったです。
鰻…どこぞのスレで沼の住人さん情報を参考にしました(笑)
ronjinさん
あれれ!入れ違いだったのですね〜
ファインダー、懸念は暗い望遠ズームでの見え方ですが二兎を追うもの…ですからね
長秒時NRについては社内でも揺れている模様です。
ユーザーの声が届いてくれるといいのですが。
DULL'Sさん
確認していただけて良かったです。
単三6本だと重いでしょうが、専用バッテリーならそうでもないような気がします。
>あ!バッテリーグリップだけ抱いて寝てもらおうかしらん。(微笑)
ちょうど握りが良さそうですね(笑)
空民さん
なるほど!こんな役に立ち方もあるのですね(笑)
横幅はMXよりも短いです。
こちらこそ、コメントありがとうございました。
書込番号:9598390
3点

風丸さんこんばんは。
ファインダーが暗くなった代わりにピントが合わせ易く実際撮影したボケに近くなったとは聞いていたのですがキットレンズでは今ひとつ実感出来ませんでした。出来れば持って行ったDA35に換えてみたかったのですが混んでいたので遠慮しましたので風丸さんが実感されたのなら朗報です。
不評もある操作系ですがK-mユーザーからすると違和感が無いですね。そういえば肩の液晶は結局見なかったような気が。
軽やかで速い連続シャッターは確かに感激ひとしおです。
でもK-7で何が一番劇的に改善されたかと言えば三脚使用時の使い勝手でしょう。
自動水平出しや構図微調整、ライブビューでの自由なポイントに移動可能なコントラストAF、77分割測光、HDRやシャドー補正、CTEモード、DRUなど新しく採用された機能のほとんどは本格的な風景撮影にフォーカスしたものであるように思えます。
そういう意味ではK10D K20Dの延長上にある後継機ですね。
たしか645DにSR搭載は難しいとか言う話でしたが、こうなると撮像素子シフト構図微調整だけでも欲しいかも?
書込番号:9598547
2点

風丸さんK-7本当によさそうですね
もう少し早く情報を出してもらえたら
50D買わずに待っていたのに
すぐには買えないですが
予算が許せば欲しいですね
しかしなぜか最近フィールドスコープなどの
マウントをKマウントも用意しています
書込番号:9598564
0点

風丸さんの、地に足が付いたようなじっくりとした観察、
読んでみて、体感が伝わってきました。
ナイスレポートでした。(^_^)
書込番号:9598589
1点

風丸さん、お疲れ様です。
日曜日組でしたので、結構、じっくりと触れました。
そして、さっそく、BGとレンズキットを予約しました。
ほんと、抱いて寝たくなるカメラですね。
私の場合、よく「ヨダレ」を垂れるので、そういう人向けに、防塵防滴になっているのでしょうかね?
6月末が楽しみです。
書込番号:9599266
1点

風丸さん、こんばんは。
開場前に並ばれていたのですね、どの辺りにいらっしゃったのでしょうか。
私はちょうどカドで折れていた所の、壁際にいました。
同じような時間帯に、いらっしゃったんですねぇ。
じっくり落ち着いてトライされているようで、すごいですね。
私はというと、もう何からどう触っていいのかって感じで、
あまり細かくはレポートとかもできる状態ではありません。
でもでも、K-7がほんとにいいカメラなんだナァ〜というのはわかりました。
今から発売日が楽しみでしたかありません。
うなぎ美味しそうです(^o^;
私は品川まで戻って、スタ丼の店でカレー食べてきました。
秋葉店の場所、ちゃんと覚えていかなかった・・・・
書込番号:9599319
1点

風丸さん、レポートありがとうございました。
私の廻りを見回しますと、ペンタファンは比較的年配の方が多いように見受けられます。はっきり言えば60歳以上。そういう方々は昔のレンズ資産を多くお持ちです。Mレンズでグリーンボタン一発で適正露出になればそれらがすべて使いやすくなります。おまけにMFでもピントが合わせやすい、と来れば年配ファンには言うことナシです。
しかもパソコンなしでもかなりの画像処理が出来るとなると、こりゃーもうパソコンアレルギーの年配ファン用のカメラと言えるでしょう。
悶々と銀塩カメラにかじりついていた人達がドッとKー7に流れることでしょう。
書込番号:9599446
1点

D-BG4に関しては、自分も写真を撮ってUPしてありますので、デジカメWatchのと
一緒に見ると良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9591234/
絞り込み測光に関しては自分は過度の期待をしておらず、ヒストグラムを
見ながら追い込んでいくか、Mモードでの露出補正をしていましたが
多少なりとも軽減されるのであれば歓迎ですね。レポートありがとうございました。
ファインダーに関しては、試用機用のDA★55mmではほとんど違和感がない明るさ
(当然?)で、ピントの山も掴みやすくて今以上にMFが楽しくなること間違いないと
思いました。しかし、所有のM100マクロF4等のF値が暗いレンズではどうなるかな。
23日ではオールドレンズを試す余裕もありませんでしたが、24日は空いてたとの
ことで、羨ましかったです。
書込番号:9599647
0点

出張お疲れ様です。
イベントが少なくてタタミィもいない、いつになく地味な発表会でしたね。
ブランドの命運をかけた機種ということで、背水の陣で開発されたのでしょう。
K7はKシリーズの集大成というか、これまでの技術の結晶のように感じます。
他社には真似のできない構図微調整機能や自動水平補正機能には驚きました。
搭載メモリが大きいのでファームアップでさらに成長させることもできますね。
まさにプレミアムスモールです。
価格設定は低すぎるぐらいだし、これで売れないわけがない。
予約数もウナギ登りですか?
書込番号:9599650
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日の体感&トークライブに行ってきました。最初見たときは、「ええっ、こんなに小さいの」と思ってう〜んと感じたがタッチ&トライで実際手にしてみるとそれは、うわ〜スゴイに変わった。k10Dやk20Dなどに見られたもっさりした動作はなく、ガシャンという独特の重々しいシャッター音もなかった。ニコンやキャノン製品には及ばないだろうが見違えるほど軽快なカメラだった。ただ、1秒間5.2コマというのは、看板に偽りありという気がする。AFは俊敏とまではいかないが迷う動作は感じなかった。思うに、K20Dの後継機と言うよりK-mの兄貴分というかシニア版といった趣だ。金融危機が本格化する前に出ていれば2強の牙城にかなり肉薄できたのではないか?動画を一時停止したシーンを別画像として保存できるのも面白い。せめて、あと1カ月早く発表されていればD90は購入しなかったのに…、本当にもったいない。ペンタックス(今はHOYAの一部門になってしまったが)という会社は、石橋をたたいても渡らないほど慎重なのか、ただのんびりしているだけなのか良く分からないところがある。こういったポリシーが確固としていなところが、優れた技術を持っていながら、他社の後塵を拝する原因ではないか?
6点

と、云うよりは、HOYAとの合併によるゴタゴタで発売時期が、今にずれ込んだような印象を受けますな。
書込番号:9597461
9点

D90も評判は最高ですね。
私も現在D90とK−7どちらを買おうか迷っています。
しかし、どうしてもPENTAXのAF速度や精度を信用しきれていない自分がいます。
現在D70とK100Dを使用していますが動体に対する追従精度はD70の方が上です。
9月に幼稚園の運動会があるのですが、それが室内ドームで行なわれるのです。
D70では高感度ノイズが気になり、K100DではAFがネックです。
多分D90とK−7で迷われている方、多いんじゃないでしょうか。
D300になると一気に重量もアップするんで。。。
書込番号:9597575
4点

多分、K20D発売後数か月の売れ行き状況から、既に開発途中にあったK30D(仮)の仕様では多くのユーザーに受け入れてもらえないと考え、K-7のプロジェクトが立ち上がったんじゃないでしょうか?
書込番号:9597665
1点

一所懸命努力しても開発スケジュールどおりにことが進まないことがあります。
そういうときに、
1. スケジュールを守ることを優先して、そのその技術というか機能は次機種に載せる
2. 開発スケジュールを見直す
なんてことを想像します。
書込番号:9597670
1点

う〜ん。とんでもない。(笑)
スペックを見た限り、文句のつけようがない素晴らしいカメラですよ。K-7。
特にこのクラスでこれだけ高機能で小さく軽いというのはもはや"革命"と言ってもいいでしょう!
ペンタだからこそ為せる技なんだと信じています。
DSLRはユーティリティが命ですから。
しかも、リーズナブル!
大きくて重いと・・・いずれ・・・防湿庫の肥やしになります。(笑)
個人的には、今からでも遅くはないですよ!?
と申し上げたいぐらいのカメラです!!
因みに他メーカーは開発が早いというよりも、あせりすぎかも。(^-^;)
ペンタぐらいの開発スピードが本来の速さなんだろうと想像してます。
書込番号:9597721
17点

私もK100Dを所有していてD90を買おうかなと思っていたところにK-7の発表があり、
一挙に候補が変わってしまった人間の一人です.
40Dも所有しましたが自分の使い方では大きさが許容できませんでした。K-7が機能が満載なのは予想できましたが、こんなに小型になるとは思っても見ませんでした.
K-7のAF性能、非常に興味があります。K100Dでは運動会は厳しいので・・・
書込番号:9597739
5点

ニコンは、AWBとレンズチョイスが…。(悩)
AFは気にしないで良いような…。
書込番号:9597768
8点

ゆずはぱぱさん
すごく分かります、その気持ち。
K100Dは風景用としては、すばらしいカメラです。
ただAFが。。。
やはりK−7に望むのはD300とまでは言わないのでD90並みのAF性能。
そしてD90と同等程度(多少なら劣っていても)の高感度ノイズです。
書込番号:9597797
2点

>せめて、あと1カ月早く発表されていればD90は購入しなかったのに…、本当にもったいない。
それは、あくまで個人的な事でしょう。後悔されているのならお気の毒ですが。
K−7は現時点で一番バランスのとれたカメラではないでしょうか。
ですから、決して遅すぎたことはないと思います。
この盛り上がりからいって、既存のペンタックスユーザーの多くが購入するでしょうし、
新規ユーザーにも十分訴求力があると思います。
既存の他社ユーザーの多くも注目すると思います。他社にない魅力がありますから。
現に、自分はNオンリーユーザーですが、K−7を初ペンタとして、購入を検討しています。
また、AFの測距数やスピードなどはNやCには敵わないと思いますが、普通に使う分には
十分な性能があるんでしょうし、全ての要素で頂点に立てるカメラなんて存在しませんしね。人によって重視するポイントも違いますし。
書込番号:9598279
15点

昨日K-7触ってきました(^^♪
暗所でのAF精度の件、(K20Dは持ってないのでわかりませんが、)K10Dでは絶対に合焦しないであろいう場所でも合焦しましたね。これには驚きました。
速度はレンズなりです。キットレンズのボディモーターは決して遅くはないですよ。
(当たり前ですが、持ち込んだ☆16-50のSDMはK10Dと変わりませんでした(T_T))
追従性は試せませんでしたからわかりませんが。。。
5.2秒は歪曲補正等をOFFにしなければでませんね。
看板は条件付き、、、程度で勘弁してあげてほしいです。
発売のタイミングはご指摘の通りだと思いますが、、、
他社とかぶらない時期に他社よりも良いものを出して、その時点での一番を目指す!
これもアリだとおもいます。
だってペンタユーザーは放っておいても買うじゃないですか。(^^♪
少しでも新規ユーザを獲得するには、この作戦がベストだと思います。
s.s.no.1さんはタイミング的にK-7とは縁がなかったということですよ、きっと。
書込番号:9598359
4点

こんばんは。
K-7は、季節を問わず、山に持っていきたいカメラになると私は思っています。
暗所AFについては、独立したAF補助光やAFアルゴリズムの改良もあって向上しているでしょうが、AF速度・精度や高感度ノイズはD90などの方が少し良いのかもしれないと想像しています。ただ、その点だけでK-7を評価しないようにしたいと私は思っています。
雷雨や渓谷で酷使したK10Dへの信頼感もあり、フィールドカメラとして考えてみたいと思います。
書込番号:9598457
2点

私は使ったことがないのでアレですが、D90ユーザの弟は全く満足していなく、特にIS/SRが内蔵されていないのに不満があったところのK-7発表を受け、いとも簡単にD90->K-7乗り換えを決めましたよ。人それぞれでしょうが、非の打ち所がないカメラなんてないと思います。その上で、例えば「D90並のAF」か「K-7(K20D)並のSR」か、という選択に迫られたら私は迷わず後者を選びます。まぁ、だからペンタユーザやってるわけですが。
K-7ではかなり改善されたらしいですが、AFが重要だという人はキヤノン/ニコンにしておくのがいいんじゃないでしょうか(フルサイズセンサーしかり)。
書込番号:9598606
9点

ペンタックスもAF精度や速度については他社の同クラスの物とは比較テストもやって
いるでしょう
C社やN社の方が性能は絶対上との固定観念の人から見れば、ペンタが幾らAF精度や速度を
上げてきたとしても同等程度では多分、曇った目の人から見れば、まだまだ駄目と思わ
れてしまうのではないでしょうか。
AF速度・精度や高感度ノイズに関しては、個人的な感覚のずれが、かなりありますから
、こだわる人は正確なテストが必要でしょうね。
ただ他の人も書かれてますが、ペンタのカメラの良いところはAF速度・精度や高感度ノイズ、
連写速度とか性能的なものだけでは語れない良さがあると思うのです。
書込番号:9598647
12点

ボクもやはりD90が最大のライバルだと思いますね、大きさ、重さ、性能から言っても。K10Dを使っていてD90も年末に購入しました。
やはりD90イイですよ。
小型のストロボSB400もD90に合います。最近はキヤノンもバウンス可能小型ストロボも発売されてソニーも発売が発表されましたね。是非ペンタックスも出して欲しいと思います。
K-7の発売価格もこのくらいの値段でなければD90と勝負にならないと思います。それをペンタックスも意識しての価格もあると思いますね。
K-7は触ってみて大きさ、AF性能などを確かめてから購入しようと思っています。
書込番号:9598649
2点

画質の良さではペンタックスがピカ一でしょう。
今まで機械的な部分でペンタックスは他社の後塵を拝してきましたが、ようやく他社と肩を並べる機種を発表してきたと言う思いがします。
しかも画質はどのライバルメーカーにも負けていないと思います。
ペンタックスのようなユーザーフレンドリーな良心的なメーカーにはまだまだこれからも良い製品を出し続けていってもらいたいものです。
書込番号:9598731
15点

D90もバランスの取れた良いカメラですが、似ているのは大きさ重さ、動画が撮れる、ということぐらいで、防塵防滴、金属ボディ、視野率100%、SR内臓のK7とは、はっきり言って「格」が違います。
機能性でいえば、「ライバル」とはちょっと違うのでは、と思います。
書込番号:9598870
12点

私がもったいないと思うのは、いいボディで購買意欲を刺激出来てるのに(やむを得ない?)レンズの価格改定でほんの少し購買意欲を削いでる事です。
良心的な店ではまだ旧価格の品を売ってますけど。
書込番号:9599076
4点

機械性能が大幅UPし、
この小さくて質感の高いボディに機能満載、K20D譲りの高画質ですから発売時期が遅くて勿体なんて全く思いませんね。
K20Dから1.5年後の発売ですから全然普通で、むしろ1年ごとに予定調和的に
マイチェンされるより個人的はちょうど良いですね。
よく1.5年でこれだけ進化させることが出来たと感心しきりなんですが、
実はそれぞれの機能はK20D以前から開発開始していたものが多々あるのかもしれません。
そう次期機種の開発ももうスタ−トしているのでしょうね。
気が早いかもしれませんが今後のPENTAXが楽しみです。
書込番号:9599128
8点

本日触って来ました。
値段が破格に安いので勘違いしそうですが、D二桁のライバルでは無いです。
連写速度差と値段、軽さとサイズのバランスを考えるとD三桁と方向性が決まってる人には競合しうると思います。
元々、K20DでもAF精度は暗所以外では悪くなかったですし、速度も合焦してから再度確認しなおす動作が暗所の駄目さと相まって、迷ってると思われるんだと。
そこで迷い外す事は暗くなければ殆ど無いですし。
Kー7はそれと比べて、当然速いです。
動き出しの速度が違います。
40DのUSM装着と比べると気持ち合焦の止まり緩い感じ。
(光源や追い込んだ条件でどうなるか分かりませんが、今日の5分触った感じでは)
所有で主力のK20Dと40D、と比べての感想です。
書込番号:9599232
10点

初級機から中級機へ買いたい人にとってはK-7もD90もかなり魅力だと思うんですが。。。。
確かに方向性ははっきり違うとは思うんですがライバルかどうかは人それぞれという事なんでしょうね。
ボクはペンタックス機の画質、操作性、特にホワイトバランスのカスタマズ性はD90にはないスバラシイ長所だと思います。
書込番号:9599592
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
体感&トークライブ、2日目から帰ってきましたので、会場の様子など簡単にお伝えします。
昨日の盛況ぶりから気合を入れて会場1時間前の9時に現地到着しましたが、思ったより人がすくなく6〜7人しかいません。
その後少しして会場内途中まで案内されますが、9時半の段階でもまだ20人弱でしょうか。
その後後ろの列がどこまで続いていたかは不明ですが、今日は会場時間を早める事もなく10時きっかり会場です。
さっそくまずは実機を手に取ってみることにします。
5分ほどいじったあとは、まずはワークショップの「ニューテクノロジーT」の説明を聞き、そのまま「田中希美男が迫るK-7の実力」を聞きます。
昨日は立ち見も出る程だったらしいのですが、今日は空席の目立つくらいの人の入りでした。
続けて「谷口泉が勧めるk-7活用術」も変わりないくらいの入りです。
もう一度ワークショップ「ライブビュー&HD動画」を聞いた後に、タッチ&トライへ向かいますが、なんと待ち時間ゼロ(笑)
一通り触って会場内を見て回って、もう一度触ってから13時過ぎに会場をでました。
今日は雨のせいなのか、初日に集中したのか、混雑を嫌って避けたのかわかりませんが、人がそれほどおらず実機を試したい方にはとてもラッキーだったと思います。
K-7を手にとってみた感想ですが、他の方も書き込まれていて重複する部分もありますが、K10D持ちの自分の簡単な所感です。
・ボディやコンパクトに上手くまとめられていて、持った感じそれほど重たさは感じず。
K100DやK-mなどのグリップは個人的に握りづらく好きではないのですが、K-7は小さいながらも上手く作られていて、握りやすいです。
・AFはK10Dに比べればスッとすんなり決まる感じです。劇的に変化したとかいう感じはないです。
・フォーカシングスクリーンの変更により、確かにピントの山が掴みやすくなりました。さらにファインダーで見たときのレンズのぼけ味にもこだわったそうです。
手持ちのPlanar T* 1.4/50 ZKをつけて見た所、確かにK10Dとの違いがはっきりと分かります。
・ライブビューでのピント拡大は、K20Dで店頭にあるものを試してがっかりした事がありますが、K-7は十分実用レベルです。
X4, X6くらいではぎざぎざ感も気にならず、マニュアルでピントを追い込む事が多いのでとても嬉しいです。
・シャッターフィーリングは非常に軽快になりました。ミラーショックが軽減された事により、ぶれ補正にもいい影響が出るのではと思います。
・電子水準器、自動水平補正機能、構図微調整機能、三脚を使用しての風景撮影に重宝します。後ろの2点は現状K-7だけでしか搭載しているカメラはなく、目立たない所ながらこれはすごいと正直思います。
10点

> ・電子水準器、自動水平補正機能、構図微調整機能
これ本当に重宝しそうですね。
個人的にいつも、あ〜傾いてる的なことが多いので、これが軽減されるだけでも、相当楽しさが広がります。
HDRも楽しみです!!
書込番号:9596547
2点

お疲れ様でした。やはり待たされただけに、初日に集中したのでしょうね?
書込番号:9596573
1点

sigekazuさん
> ・電子水準器、自動水平補正機能、構図微調整機能
そうなんですよね〜。
僕もCCDの傾きなのか、構え方が良くないのか、たまに右肩下がりの写真を撮ってしまうので、嬉しい機能です。
三脚も自由雲台を使っているので、微妙なフレーミングがカメラの方で出来るっていうのは嬉しいです!
書込番号:9596575
2点

「自動水平補正機能、構図微調整機能」と「視野率100%」の矛盾に釈然としません。
調整掛けると100%じゃなくなりますよね。
わかんねーなーこの辺。
しかし、E3の連中に見せてやりたいですね。あんなに小さな素子であの大きさ。
理由は100%視野と防塵防滴だって。じゃK7は・・・・?
そのうち買いますこれ、来年以降価格がこなれてきたら。
書込番号:9596642
2点

例えば撮影、アフタービュー、ピント確認拡大、削除という撮影後の操作におけるレスポンスはk20dより向上していますか?また削除は今まで通り2ボタン以上操作しなければいけませんか?ニコンくらいサクサク再生、削除できると快適なのですが。その辺りの印象をどうぞお聞かせください。
書込番号:9596751
1点

>調整掛けると100%じゃなくなりますよね。
だから「約100%」だったりして
書込番号:9596764
3点

レポート、ありがとうございます。
>X4, X6くらいではぎざぎざ感も気にならず、マニュアルでピントを追い込む事が多いのでとても嬉しいです。
コレ、K20DのLVを無理矢理活用していた者としては、感慨無量です。
私も三脚での風景、特に夜景、しかも長時間露光で細密な工場の夜景を撮ったりする事も多いので、LVでシビアなピント合わせがちゃんと出来るようになったというのは、嬉しいですね〜。
そんな夜景を5枚ブラケット〜HDR合成したりもしていたので、ピンがずれていたりすると本当にがっかりだったんですが、電子水準器、自動水平補正機能、構図微調整機能等も合わせて、撮影が格段に楽になりそうです。
書込番号:9596801
2点

「自動水平補正機能、構図微調整機能」と「視野率100%」は選択です。たぶん。
ファインダー中の水平線が傾いているのは撮影意図だ、勝手に修正しないで欲しいというときはoffにできます。ファインダーでみたままに写るのが100%ですから、微調整をかけるのはLiveViewで行います。自動水平補正機能はonにすると手振れ補正みたいに撮影時のみに働く(Live View時は傾いたまま)みたいです。
昨日舞い上がってシフト撮影もできると言ってしまいましたが、CMOSだけ1mm動くのでファインダー像は置いてきぼりです。2mmについてはカメラマンはできると言っていたのですが、技術の人の回答は聞き漏らしました。
書込番号:9596850
2点

>調整掛けると100%じゃなくなりますよね。
切られる部分と視野の外とで相殺されて計算上は100%ではないかと・・・
濃縮還元の100%ジュースのようなもの?
書込番号:9597008
1点

>じじかめさん
少しでも早く実機に触りたい!と思う方がやっぱり多かったのでしょうねぇ。
>sa55さん
「自動水平補正機能」については、光と影のフェルメールさんが仰るように撮影者の意図でオンオフできますので、選択でしょうか。
ちなみに自動水平補正機能については、補正できる角度の限界がありSRオフで±2度、SRオンで±1度ですので、撮影した時にそれを超えていると修正しきれず少し傾いた状態になります。
>mushroomさん
手にとった試作機はSDカードが入っていないため、画像の確認は最後に撮影された一枚だけなんですよね。
再度AFボタンを押してたりして画像を消すともう見られませんので、削除などの操作はできませんでした。。
>hiro_30さん
ライブビューでのピントあわせは、三脚利用の際など特に重宝しますので安心しました^^;
今回の諸機能は、三脚を使用して風景撮影する人には本当に素晴らしい機能だと思います!
>光と影のフェルメールさん
CMOSの動かせる限界ですが、本来2mm動かせるところ、角度を動かす事を追加した為に1mmに限定したみたいですね。
ファームアップで対応できるんじゃない?と、田中希美男さんが突っ込んでいました。
書込番号:9597014
2点

こんにちは
私も午前中行ってきました。
スレ主さんより後から入り、先に出てますが・・・
私もK10Dなのですが、同じような感想を持ちました。
いいカメラですね。特に、ファインダーの出来がよく、使えば使うほどその良さが
実感できるタイプのカメラだと思いました。
K20D、K−mは見送りましたが、これはいいかも・・・・。
会場の写真を貼ります。(行かれなかった人、ごめんなさい)
書込番号:9597155
2点

光と影のフェルメールさん
>昨日舞い上がってシフト撮影もできると言ってしまいましたが、CMOSだけ1mm動くのでファインダー像は置いてきぼりです。
ライブビューなら確認はできますよね。
とにかくシフト撮影ができるなんてすごいですよ。
昨日確認すればよかった。。。
書込番号:9597219
0点

電子水準器、自動水平補正機能、構図微調整機能って撮像素子シフト方式でのSRをやってるからこそなんですかね?(有効利用)
ってことは、レンズ内手ぶれ補正の各社が実現するためには、専用の何かを搭載しないとだめなんですかね。
(まぁ、レンズ内手ぶれ補正派の利点はファインダー画像がぶれないってこともあるんですが)
書込番号:9597280
1点

Sa55さま。
>「自動水平補正機能、構図微調整機能」と「視野率100%」の矛盾に釈然としません。
調整掛けると100%じゃなくなりますよね。>
撮像素子の総画素数1507万画素に対し、実際の有効画素数1460万画素ということで、
外枠に余裕があるのではないか、と推測しましたが。
http://www.camera-pentax.jp/product/dokujikinou/
このページの図ではぎりぎり大丈夫そうに見えます。
書込番号:9597492
3点

同じく2日目に行ってきました。
到着は16時前で、タッチ&トライには10人ほど並んでました。
それでは触った感想について(主にK20Dとの比較となります)
先ずK−7ボディ+DA 18-55WR を持った感想は軽いでした
・AFは早くなってましたね。
シャッター半押し→シャッター全押しを繰り返しても次のAFが合焦するまでの時間がかからなくなっていました。
・AFを暗いところに向けても迷いませんでした。
・シャッターを切ったときのミラーショックが少なくなっていました。
・シャッター音は感覚ですが、軽くなって小さくなったと思います。
次はK−7ボディ+DA★16-50 F2.8 の感想です。
・ボディが小さくなったのでレンズがさらに大きく見えます。
(何かバランスが悪く見えます)
・AFはSDMですが合焦速度はそんなに変わらなかったような気が。。。
・このレンズだとバッテーリーグリップをつけるとバランス的に丁度よかったです。
・Fnボタンは無くなってボタンから直接操作できるようになっていました。
(慣れるまで迷うかも。。。K20Dとの併用を考えていましたがどうするかなぁ)
以上、K20Dとどんなところが変わりましたという話しをしながらと、5分くらいなのでこんなところで終わりました。
[他の方と被っているところばかりですで申し訳ありませんがこんなところです。]
書込番号:9597633
1点

こんにちは。南ノ猫@istDSです。
> 電子水準器、自動水平補正機能
これは欲しいです。
十分注意しているにも関わらず、傾く画像。何故だ?自分か・・・ orz
海を撮っていて、水平が取れないのは許せない(自分が・・・)
でも、傾くヒトが多いようで少し安堵 (オイ)
あと視野率100%もヨダレものです。
DA10−17で何度も指とかつま先を写し込んでしまっているので。
気分は旅人さん、他レポータの皆様、楽しいレポートどうもありがとうございました。
書込番号:9597661
1点

皆さん、レポートお疲れ様でした。
私も自前のDA★300mmを着けてみましたが、ブラインド越しに(逆光)
AFを作動させたらいまいち合焦しませんでした。(汗
私の使い方が下手なのかなあと思いながらも、色々試したかったので、
その場では終了としましたが、気にはなっています。
確かに暗い場所での合焦は合うようになりましたね。
露出範囲がEV0〜22と明るい方法には有利にはなっているようですが、、、
書込番号:9598748
1点

皆さんコンバンハ。
私も本日行ってきました。
9時半くらいに会場到着、10時ちょうどの開場でしたね。
雨の影響もあってか開場は結構空いてて、2度タッチ&トライコーナー楽しみました。
気分は旅人さんとは結構同じような時間帯、同じ足取りだったようですね。
構図微調整、回転諦めれば2mmは動かせる、
企画の方は是非ファームアップしたいと言ってましたね。
回転方向と選択式になるのでしょうか。楽しみですね。
ちょっと曖昧な説明だったのですが、
自動水平補正機能、コレ有効だなと思ってたんですけど、
田中希美男先生の時、手ブレ補正はOFFにと指摘されていましたね。
シャッター押す瞬間の右下がり私も結構あるんですけど、
手ブレ補正OFFじゃないと効かないなら、ちょっと残念かも。
この部分、詳しく聞かれた方いませんか?
# ヘタなレポートですが、ブログにエントリーしてありますので、
もしお時間あれば、遊びにきてください。
書込番号:9598925
2点

手ぶれ補正オンで+−1度,オフで+−2度,じゃなかったかな?
違ってたらすみません。
書込番号:9599002
1点

パナカナさん、ありがとうございます。
で、今やっと落ち着いていて、カタログをじっくり見ていたんですが、
自動水平補正の部分に書かれていましたね。
初期設定はOFFで、あとはパナカナさんが書かれた通りでした。
SR ONでもこの補正が効くというのは、個人的にはすっごい嬉しいことです。
書込番号:9599072
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
11時ごろ現地到着しましたが、タッチ&渡来には10名程度しか並んでませんでした。
なので、本当はセミナーだけにするつもりが、触ることができました。
最初のセミナー終了時(12:30ごろ)には、誰も並んでなかったです。
雨のせいでしょうか?それとも初日狙いが多かっただけ?
現在K100Dユーザですが、コンパクトに凝縮された感のあるK-7はいいですね。
(18-55mmレンズ付での)重さは気になりませんでした。
自分の常用レンズは16-45mmなので、ちょと重くなるかな〜
一番気に入ったのはシャッターと電子水準器、自動水平補正機能ですかね〜。
シャッターはとても静かで軽快に切れます。(連続も)
(個人的に)操作系がやや複雑なような感じはありましたが、慣れるととても便利そうです。
帰りのヨドバシで予約しときました。^-^;
4点

>最初のセミナー終了時(12:30ごろ)には、誰も並んでなかったです。
良かったですねー。
今日が狙い目でしたか。
みんな一日も早く見たかったということですね。
>帰りのヨドバシで予約しときました。^-^;
おめでとうございまーす。
私も中野のペコちゃんにポチしちゃいました(^^)/
ボーナス出るかな(大汗)
書込番号:9596426
1点

すみません、重なっちゃいましたね^^;
今日は本当に空いていて良かったですよね〜。
>帰りのヨドバシで予約しときました。^-^;
TELにて予約済みだったのですが、なんとなく僕も同じく帰りにヨドバシへ。
現時点での予約状況とか聞かれましたか?
発売当日の入庫状況とか・・・。
書込番号:9596445
1点

開催場所が悪いんじゃないですか?
アキバじゃなくて原宿や銀座(有楽町)の方が良かったと思います。
書込番号:9596503
0点

>torotorotororiさん
> みんな一日も早く見たかったということですね。
そのようです。
まぁ、自分も予定がなければ行っていた口なので、、(笑
6月末の入荷まで楽しみにします。
そのころ、ボーナスは出てるか?!(汗
>気分は旅人さん
ほんとよかったです。
昨日タッチできなかった人に申し訳ないくらいゆっくり触れました。
ヨドバシに行ったのは予約のためもあったのですが、K-7のよさを再認識すべく、
各社の上位機種をそれなりに動かしてみたかったから・・。(笑
まぁ、動作面だけで、写りの細かい部分はわからないですが、それでも、K-7のよさは十分認識できたかな〜と。
> 現時点での予約状況とか聞かれましたか?
自分からは確認してないですが、横で話をしてた人の会話では、
「ヨドバシではまだ予約を受け付けていて、ペンタからも発売日に出せないよ〜とは言われていません。お店(ヨドバシ以外)によっては、そろそろ発売日には間に合いませんと言われているところもあるようです。」
的な話をされてました。
#予約受付のおっちゃんが入荷したら電話します。(前日入っても電話します)
とは言ってましたが、これは根拠なしかな?
あと予備バッテリがー品薄気味になるかもね・・・とも言ってましたが、どうなんでしょうね?
書込番号:9596517
1点

>口ッコールさん
ですね。有楽町の国際フォーラムとかだともっとすごい人になってたかも。
でも、
ある意味、秋葉原は、まずまずの人入りになるので、よいのかな〜と個人的には思ってます。
(たしか前回のK20Dのときも秋葉原UDXでした)
書込番号:9596527
1点

こんにちわ
>sigekazuさん
>ヨドバシではまだ予約を受け付けていて(後略)
昨日ヨドバシカメラ梅田で同じ事を言われてしばし悩んで予約だけしました (;^^)
金策に徹しますが無理なら今回(発売初日)は見送ります ((T.T; )(; T.T))おろおろ・・・
では
書込番号:9596541
0点

>sigekazuさん
確かK10Dの時は、ヨドバシは大店舗の強みかかなりの数を確保していて、他のお店で早くから予約をしていても買えない人がいた中、ヨドバシは比較的入手しやすかったと記憶しています。
ですので、今回は一応ヨドバシに予約してみました。
バッテリーは追加しようか悩んでるんですよねぇ。。。
ROWAから出ないかなぁと^^;
書込番号:9596568
1点

>社台マニアさん
>気分は旅人さん
ヨドバシは大手だから大丈夫かもですね。
発売日初日(前日)に電話がなることを期待しましょう!
って、まだ6月末で正確な日付は出てないんですよね〜。
末ってやっぱり6月30日だろうか?
書込番号:9596672
0点

バッテリーは7.4V1620mAh -> ?V1860mAhに増量されて、単3電池X6もバッテリーグリップでいるみたいですが、予備バッテリーって皆さん買われるのでしょうか?
書込番号:9596732
0点

sigekazuさん、みなさん、こんにちは。
今日はすいてましたか。良かったですね〜。
私もK100Dですが、21日の発表日にキタムラ開店5分前に電話予約しました。予約1番なので発売日には手に入れられそうです。
ボディ+BGを購入していざという時にはK100Dで使っていたパナループを使おうと思っています。
社台マニアさん、おしさしぶりです。
以前、DA☆300を勧めた4304です。いつもUPされる作品を見させていただいていますが、やっぱりスゴイ写りですね。
あとは、K−7があれば鬼に金棒ですね。
書込番号:9596879
0点

sigekazuさん、こんにちは。
今日は空いてたんですね〜。なによりです。
私は基本BGは重くなってしまうので、使いません。
バッテリーはK20Dと一緒ならよかったんですが、買うしかないですね〜。
書込番号:9596931
0点

今晩わ
横レス、スイマセン
>4304さん
>以前、DA☆300を勧めた4304です
当時はお世話になりました m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
>あとは、K−7があれば鬼に金棒ですね
発売後が小倉開催になってしまうので「少々待とうかな? o(゚д゚o」と考えています (゚ロ゚;)ハッ!!
(キャッシャバック狙い)も込みで ( -ノェ-)コッソリ
では
書込番号:9596966
0点

予備バッテリくらい喜んで買うでしょ。
なんたってフラッグシップ(旗艦)です、軍艦長門です!
書込番号:9596973
0点

バッテリーですが、、、
基本的には1本(標準同梱)で試してみて、これじゃ長時間は厳しい・・とわかった時点で購入したいのが本心です。
が、購入したい!と思ったときに在庫不足で購入できない・・は避けたいですね。
保険としてBG(単三が使える!)ってのはありますが、装着するとでかくなってしまうのが難ですね。。やはり。
書込番号:9597250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





