
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 17 | 2009年5月25日 21:07 |
![]() |
15 | 8 | 2009年5月26日 21:45 |
![]() |
13 | 7 | 2009年5月24日 07:25 |
![]() |
68 | 20 | 2022年4月30日 08:28 |
![]() |
72 | 24 | 2009年5月24日 21:21 |
![]() |
37 | 15 | 2009年5月24日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
他の人とダブるところは極力省いてレポートします。
【グリップ】
一番気にしていた「持ちやすさ」
私は*istDS、K100D、K10Dを持っていますが、*istDSの深くえぐれた
引っかかり具合が一番好きでした。K−7は全体の大きさはコンパクトに
なっていますが、グリップはかなり前後にぶ厚い感じがしました。もちろん
持ちにくい感じはなく、中指部分の引っかかりも違和感はありませんでした。
【吊り金具】
オリンパスのE-410を触った時に金具が指に当たって気になったので
もしやK−7も?と懸念していましたが、まったく気になりませんでした。
実際には傷防止の当て布も付くとのことでした。
【グリーンボタン/+−ボタン】
グリーンボタンが背面に移動しているのがどうかな?と思いましたが
親指で自然に押せるところで問題ナシ。よく使う+−ボタンも
探すことなく人差し指で押せる感じです。新しく加わった
ISOボタンはちょっと人差し指を曲げる感じになると思います。
【測距点切替ダイヤル】
ダイヤルが小さくなったうえに、かなり固くなっていました。
スタッフの方は剛性を高めたため、とおっしゃっていました。
私としてはここはいつも「SEL」固定にしているので
勝手に回ることがなくなったのは嬉しい変化です。
【内蔵ストロボ】
ヒンジ位置がギリギリまで後ろになっているため、ポップアップすると
かなり高い位置になります。これまでは高倍率ズームレンズ+フードだと
ケラレが起きていましたが、これなら大丈夫かも。
【端子カバー】
なんていう素材か正確な名前は聞き取れませんでしたがプラスチック系の素材で
ゴムのような性質を持っているという端子カバーはかなり厚くてごつい感じ。
一度開けると戻すのは一手間かかりますが、安心感がありました。
【液晶モニター】
これまで液晶モニターで撮影情報を見る、ということをしたことが
なかったのでまだ馴染まない感じでしたが、カメラを縦にすれば
ちゃんと縦になりました。右を上にしても左を上にしても対応。
さらには逆さまにしてもちゃんと表示されるので笑いました。
センサーがないのでファインダーを覗いても消えないのは仕方ないですが
果たしてずっと点きっぱなしなんか? は未確認です。
【おまけ/動画でのAFについて】
これまでの口コミ情報で「動画撮影中でもAFが効く」と思っていたのですが
スタッフの方は「動画撮影中はAFが効かないのでマニュアルでピントを
合わせることになります。」と。むむ?と思ったのに慌てていてちゃんと
訊き返すことができませんでした。
パンフレットを見ると次のような記載が。
「動画前のピント合わせはAFボタンで行えます。撮影中に合焦動作を
行うと露出がずれる場合があります。」
うーむ。つまり「最初にAFボタンでピントを合わせて」「そのあとは
基本的にはMFで調整」「どうしてもAFしたかったらそのタイミングで
AFボタンを押せばピント合わせをするけど、露出がずれるかもよ」
ってことなのでしょうか???
13点

まなぶ38さん、触った印象の詳しいレポートありがとうございます。
#私は並ぶ根気がなかったので、実際にあの列に並んで詳細にレポートいただいている方には頭が下がります。
私はワークショップのLV&動画偏を聞いていましたが、AFは動画撮影開始前(LVモード時?)に
あわせて置く必要があるといっていました。
あと、露出に関しては撮影後も調整されるようなので画面の露出が大きく変わるような動画を
撮る場合は事前にAEロックをかけておいた方が良いともいってました。
#うーん、中途半端な仕様・・
やはり動画に関してはおまけの域を超えてないと思いました。動画を撮るならGH1ですね。。
#私は動画は素直にビデオカメラで撮ります。
書込番号:9594815
0点

まなぶ38さん
詳細なレポートありがとうございました。
端子カバーの素材は多分「エラストマー」だと思います。
書込番号:9594828
3点

まなぶ38さん、こんにちは
詳細なレポートありがとうございます。
もし、確認されていたなら教えていただきたいのですが、K-7になってバッテリー変更されましたが、大きさ、IDチップの搭載などの変更も行われてるのでしょうか?
それと、秒間5.2コマを実現するにあたっての、メディア側の条件とか言及されてましたか?
ニコンD90などは、SanDiskのExtremeIII30MB版に最適化とかありましたが、、、バッファ大容量化で対処したんですかね。
SDシングルスロットなだけに、ちょっと気になりました。
書込番号:9595360
0点

みなさん、レスありがとうございます。
ナイスクチコミ投票もとても嬉しいです。感謝。
>とむ2000さん
私もついこの前までパナソニックのGH1に触手が伸びていました。(^^ゞ
ただ本体よりもレンズが重いってどうなのよ……っていうところで
踏みとどまりましたが。
一眼レフならではのボケ味を出した動画、というのは確かに一味も二味も
違うとは思いますが、YouTubeにアップしたりする程度ならコンパクトデジカメで
撮れば十分だし、もっと長い時間の撮影をするようなものなら普通のビデオカメラで
撮ったほうがいいですよね。最近主流のHDDタイプなら小さいしPCとの親和性も
あって扱いやすいし。
そうそう、動画モードにしたら自動的にライブヴューになります。
ファインダーを覗きながら動画撮影、というのはできないんですね。
1kg以上ある機械を腕を伸ばして支えながらさらにマニュアルでフォーカスを
合わせる……やっぱり無理がありますよね。おまけとして楽しみたいと思います。
>ミルクランドBBさん
素材名、教えていただきありがとうございます。端子カバーは
固すぎもせず柔らかくもなく、絶妙な感触で結構ビックリしたポイントの一つでした。
>馮道さん
あー、ごめんなさい、確認していません。(-_-;)
タッチ&トライでは持ち込みメディアへの記録はNGだったのでメディアカバーには
シールが貼ってあったのですが、そういえばバッテリーのところは開けられたはず。
見ておけばよかった……。
仕様だけでみるとK10Dでは「電池・SDカード付き−本体=80g」
K20Dでは「電池・SDカード付き−本体=85g」そしてK−7では80gですが
大きさはどうなんでしょうね? IDチップ搭載については訊きませんでしたが
まるっきりウワサになっていませんので恐らくナイと思います。あると便利ですか?
連続撮影についてのメディア側条件も特に訊きませんでした。トークライブとかで
何か情報を拾った方、フォローお願いします。パンフレットには記載はないようです。
書込番号:9595572
1点

沢山並んでちょいと触り、田中先生のセミナーを聞いてきた。
ボディが金属(マグネシウム)になった。
ダスト・リムーバブルが世界最高水準のオリンパスと肩を並べた。
AF/AEが他社高級機と肩を並べた。
防塵防滴は他社より少し頭を出した。
シャッター周りも良くなった。
水平出しや撮像素子の水平移動はオマケ。
HDR(合成写真)は三脚必須とのことで小生には縁なし。
使い方が難しいらしいが使いこなせば凄いかも知れぬ。
あまり広告にはならないがダストリムーバブルは感激物らしい。
最高機能が小さなボディに詰め込まれ、しかも中級機価格。
limitedレンズを付けてニンマリするのが良く似合う。
谷口先生が「小さな高級機」と言っていたが
これは顧客の要望に応えたペンタックスの模範回答である。
金属ボディをさりげなく主張するような色合いのボディが出れば垂涎ものか…
最後にグループマネジャーの川内拓さんに「価格頑張ったね」と声をかけたら
我々は「適正価格と思っています」と胸を張られた。
頼もしいね…
書込番号:9595660
5点

バッテリは大きさも若干異なるようです。タッチ&トライの担当の
人が仰ってましたが。
>それと、秒間5.2コマを実現するにあたっての、メディア側の条件とか言及されてましたか?
FAQに記載されています。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/faq.html#01_03
書込番号:9595666
1点

>あると便利ですか?
一長一短でしょうね。ただ、動画機能つけた関係上、きめ細かい電源管理って必要そうなのと、他メーカーも採用しているのでちょっと気になりました。
ま、互換バッテリーは排除されてしまうと言うのがネックになりますが、、、
メディアについては、SDカードでここまで高速連写できるカメラが存在しなかったので、メディアの制約があるんじゃないかと気にしてます。I/O回り高速化して、将来のSDXCを見据えた仕様になってると良いですね〜。まだ、規格は確定してませんけど。
書込番号:9595711
1点

22bitさん
FAQに書いてあることは、K20Dの文面と全く一緒なんですよね。
ホントに、Class6「でさえあれば」いいのか甚だ疑問です。
もし、可能ならバッファ容量が相当に大きいんでしょうね。その辺が知りたいです。
書込番号:9595742
1点

まなぶ38さん
>K−7は全体の大きさはコンパクトになっていますが、グリップはかなり前後にぶ厚い感じがしました。
K20Dの改造グリップに近いです。K20Dグリップの改造が好評だったので、それを標準にしたとい感じとのことでした。
>【内蔵ストロボ】
これまでは高倍率ズームレンズ+フードだとケラレが起きていましたが、これなら大丈夫かも。
あのー、ストロボ使用時はフードを外すものです。
(リミテッドレンズなど一部のレンズに例外はありますが。)
書込番号:9595834
1点

> それと、秒間5.2コマを実現するにあたっての、メディア側の条件とか言及されてましたか?
一般には連写速度はバッファがフルになるまでに連写できる速度です。
バッファが一杯になってからのデータ転送速度はメモリーカードの性能にも依存しますし、
カタログ記載の連写速度には反映しません。
> ニコンD90などは、SanDiskのExtremeIII30MB版に最適化とかありましたが、、、
これはバッファからの書き出し速度の最適化の話ですので、連写速度とは無関係です。
またニコン等で無限連写とか100枚までの連写等というのは、通常は所定のJPEG設定の場合です。
単に連写速度○コマ/秒という時はRAWの場合のことです。(ただし原理上JPEGでも同じ連写速度です。)
> バッファ大容量化で対処したんですかね。
連写速度はバッファ容量には無関係です。
もちろん、バッファが1コマ分しかなければ別ですが、
バッファ容量が3コマでも10コマでも、連写速度は秒5コマで変わりません。
バッファが3コマ分しかなくても、0.2秒ごとに3枚撮れれば、連写速度は秒5コマですから。
あなたが気にしているのは連写速度ではなくて、その速度での「連写枚数」だと思います。
それなら仕様表にあります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/spec.html
なお、この仕様表(のドライブモード)の記述は、どこで切るかが非常に分かりにくいので、私が改行とスペースを入れてみました。
【引用開始】
連続撮影…
約5.2コマ/秒、
JPEG(14M・★★★・連続Hi):約40コマまで、
RAW(PEF・連続Hi):約15コマまで、
RAW(DNG・連続Hi):約14コマまで
約3.3コマ/秒、
JPEG(14M・★★★・連続Lo):カード空き容量まで、
RAW(PEF・連続Lo):約17コマまで、
RAW(DNG・連続Lo):約17コマまで
【引用終了】
これなら、連写速度と、記録フォーマット別の連写枚数が対応しており、一目で分かりやすいでしょう。
このくらいは、HOYAのスタッフもちゃんとやって欲しいですね・・・。
書込番号:9596050
3点

ちなみに連写速度はメモリーカードに無関係であることは上に書いた通りですが、
連写枚数はメモリーカードの性能に依存します。
ところが何も条件が書かれていないのは変ですね・・・・
普通は、サンディスクのEX3(30MB/s)の8GBのSDHCにて・・・等の条件があるはずですがね・・・
多分、書き忘れでしょう。
いずれにせよ一番高速のメディアで、ということでしょう。
書込番号:9596093
1点

引き続きレスありがとうございます。
>天放さん
すっかり忘れていましたがダスト・リムーバルUは大きな進化ですね。
「U」じゃなくて別の名前にしてもいいぐらいではないかと。(^_^;)
今までの「コツンコツン」から1秒間に約6万〜9万回という超高速超音波振動で
ローパスフィルターを動かす方式に変わったんですから。
これでレンズ交換をサボる言い訳が一つなくなっちゃいました。
価格についてのコメント、本当に頼もしい限りです。デカくて値段が高いものが
高級機なわけじゃないですもんね。K−7のパンフレットの最初に書かれている文章に
大きくうなずいたペンタファンはたくさんいるでしょうね。
『人間の掌ほどの限られた小さな空間に、どれだけの高性能を凝縮できるか。
その挑戦に、PENTAXの原点があります。 (中略)、PENTAXは
いくつもの名機を手がけてきました。そのすべてに一貫するのは、小型・高性能の
両立を追求する開発姿勢。それこそ、多くのプロ写真家やカメラ愛好家から
支持されてきた理由です。』
>22bitさん
FAQをチェックするという基本的なことをしていませんでした。(^^ゞ
ありがとうございます。
#01_03の回答には
『※静止画撮影の場合、Class6のSD(SDHC)メモリーカードをお使いいただいても、
連写撮影をする際(静止画)、カードの性能の違いによって、明らかな向上は
望めませんが、出来るだけ書き込みスピードの速いものをお使いください。』
って言っておきながら、#01_04では
『転送速度の遅いSD(SDHC)メモリーカードを使用した場合、起動時間、
連続撮影コマ数に影響する場合があります。
※Class2のSD(SDHC)メモリーカードでは影響が出る場合があります。』
ですね。(^_^;)
でもまぁ今はクラス6でも安いですからね。あえてロースペックのカードを
使いたい!ってことはないですよね。
そういえば22bitさんのハンドルネームのとおりK10Dは22bitA/D変換でしたけど、
K20Dからは14bitにダウングレードしましたね。22bitは過剰だったんですかね??
>馮道さん
私も友人がニコンのD200でIC内蔵バッテリーを使っているのを見ましたが
自分はそこまで追い込んだ使い方をしないので要らないなぁ、って思っちゃいました。
>SDカードでここまで高速連写できるカメラが存在しなかったので
あ、本当だ。5コマ/秒以上でSDカードが使えるのはK−7以外だと
キャノンEOS1Dぐらいなんですね。←しかもこれはダブルスロットだし。
昔はCFのほうが信頼性が高いとかパフォーマンスが高いとかっていう
雰囲気がありましたが今はどうなんでしょうね……。
>mm_v8さん
改造グリップはとても好評だったみたいですね。
それにしてもK−7スペシャルサイトの開発ストーリーに書いてあるコレ、
冗談にしてもあまりよくないのでは……。(^_^;)
『これにより、K10Dなどのグリップラバー交換サービス後と同等の握りやすさを
実現しました。社内のある人が言うには「困りますねえ、これじゃあ後から
グリップ交換サービスで儲けられなくなるじゃないですか」。
いや、彼はもちろん冗談で言ったのですが。 』
>あのー、ストロボ使用時はフードを外すものです。
失礼しました。(^^ゞ そりゃそうですよね。前方からの余計な光をカットするのが
フードですから。私のズボラぶりを露呈しちゃって恥ずかしい限りです。
>デジ(Digi)さん
詳しい解説をありがとうございます。
仕様表の記述は確かに分かりづらいですね。私も最初、5.2コマ/秒は
画像サイズや画質を少し下げないといけないのかと勘違いしちゃいました。
書込番号:9596869
0点

>最後にグループマネジャーの川内拓さんに「価格頑張ったね」と声をかけたら
>我々は「適正価格と思っています」と胸を張られた。
>頼もしいね…
D90初値は12万ほどでしたが・・・Nikonさんよぉ。
生産調整で価格が下がり止ったD90と、これから値段が下がるK-7の価格が同じくらいに
なった時、ペンタックスの奇跡が始まるかもしれないですね。
書込番号:9597187
1点

まなぶ38さん
>改造グリップはとても好評だったみたいですね。
K20Dの改造グリップではリモコンの受光部が奥に入って受光角度が制限されてしまいましたが、K-7ではそこも考えられているようですね。
>それにしてもK−7スペシャルサイトの開発ストーリーに書いてあるコレ、
冗談にしてもあまりよくないのでは……。(^_^;)
同感ですね。メーカーのHPに書くようなことではないですね。
むしろユーザーがお金を払ってでもグリップを改造するほど最初のグリップが悪かったのかと反省してもらわないといけないです。
書込番号:9597267
0点

連写に関して、カタログにPRIME2とDDR2間が1GB/sとあります。遅いSDカードに足を引っ張られることはあっても、どんなに高速なSDカードを持ってきて改善されないということではないかと思います。SDXCでもね。
>『※静止画撮影の場合、Class6のSD(SDHC)メモリーカードをお使いいただいても、
>連写撮影をする際(静止画)、カードの性能の違いによって、明らかな向上は
>望めませんが、出来るだけ書き込みスピードの速いものをお使いください。』
>って言っておきながら、#01_04では
>『転送速度の遅いSD(SDHC)メモリーカードを使用した場合、起動時間、
>連続撮影コマ数に影響する場合があります。
書込番号:9597780
0点

動画録画時のAFに関してですが、ペンタックスのオフィシャルPV(?)
http://www.youtube.com/watch?v=BNCHdsZI88g
の4:10で間違いなく、撮影中にコントラスト・ベースAFが作動すると言っていますよ。
書込番号:9598652
1点

>22bitは過剰だったんですかね??
こういう時にハンドルネームの選択を間違ったと思わされます(笑)
K20Dのムックだったかに14bitの方が良い結果になったと開発者の人が
言ってたような気がしました。
SDHCについては、Class6と書かれていても当たり外れはあるので
実際に試してみないと本当に速度が出るかどうかは疑問ですね。
SanDiskや東芝、パナ辺りだと間違いはないんでしょうが、自分も安物買い
ばかりしていますので(笑)
書込番号:9602692
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAXファンの皆様、はじめましてこんばんは。
秋葉で実機を見られて触られた方はさぞかし興奮されたでしょうね。
当方は、OLYMPUSユーザーですがK-7にはPENTAXの意地の様な物が感じられて大変興味があります。
さて、題名にも書きましたがバッテリーグリップ装着での高さと総重量ってどれ位なんでしょうか?
単純に予想では1.5kg位の重さで150mm近くの高さになりそうかなぁと.....。
まぁ追々店頭に並んだ際に確かめればいいんですが......。
お触りになられた方、アバウトで構いませんので教えていただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
1点

全くの素人ですみません、
HPでの数値だと本体が670g、電池+SDカードで750g、DA 50-200mmWR フード付きが325g、
バッテリーグリップと本体で充電地が2個入るので(750-670)x2=160g、
従って670+325+160+グリップ本体のみの重さ=1,155+αとなりますね。(SDはほとんど無視)
グリップに金属部品がどれくらい使われているかによりますが、トータルで1,500gは行かないのではないでしょうか。(もちろん18-55mm WRだとフード付きで255gなのでもっと軽くなります)
高さはグリップ高が本体の1/3だとすると4/3の高さとして130mmぐらいではないでしょうか?
以上HP上のデータで推測してみました*_*;。
書込番号:9594412
2点

発売日の朝にいつもお世話になっているショップにTELでボディーとバッテリーグリップを予約しました。
あと一ヶ月どうやって暮らしたらいいものやら・・・
いてもたってもいられず、昨日はそのショップに出向きましたが、当然実機はありませんでした。
でも、店内でヨダレと涙を流して一歩も動かない私を見るに見かねた店長さんが、店頭用カタログをコピーしてくださいました。
カラーではありませんが、それを見たら、さらにヨダレと涙が出てきました。
とりあえずしばらくは落ち着いて過ごせそうです。
K‐7では、本体にはバッテリを装着せず、バッテリーグリップに純正バッテリーを装着して使用する予定ですが、緊急時には単三型エネループの使用を考えています。
K20Dでもそうしています・・・単三は使用できませんが・・・
以前何かの記事で、単三使用時は6本使用という文章を読んだ記憶があります。
6本だとかなりの重さになるなとは感じていました。
でも、カタログ11ページを見るかがぎり、単三型トレイ(付属)には3本しか装着できないように見えますが、どうなのでしょうか。よーく見ると、トレイの下の方に出っ張りがあるのであと数本入るのか?
ちなみに、当方のK20Dは高さはバッテリーグリップ装着時約128mm、バッテリーグリップ単体での高さは40mmです。
K20D本体バッテリー装着なし、SDカード、拡大アイカップ、幅広ストラップ(フォーラムで売っていた)、DA☆16−50(レンズキャップ含む)装着、バッテリーグリップ装着(純正バッテリーとSDカード含む)状態で1795グラムです。これにストロボAF−540FGZをドッキングさせると総重量2280グラムにジャンプアップします。バッテリーグリップ(純正バッテリーとSDカード含む)だけですと、320グラムです。
今朝初めて測定してみました。
参考になるでしょうか。ついでに、他のレンズ等も装着して試してみたいと思います。
はたして、K‐7はバッテリーグリップ装着時どのぐらいの高さと総重量になるのでしょうか。
書込番号:9594417
4点

BG4は単三6本ですね。うらも3本入ります。単三の場合はSDは入らないっぽいです…
K-7ではリモコンをどこへしまえばいいのか…?
書込番号:9594505
2点

バッテリーグリップの単三電池は上側に3本、下側に3本の計6本ですね。
書込番号:9594528
2点

salomon2007さん
ヨッチポンさん
L&Sさん
ronjinさん
遅ればせながらご意見ご回答いただきましてありがとうございました。
つきましては、PENTAXにバッテリーグリップ(D-BG4)装着時の高さと単三乾電池6本を入れた時の総重量をメールで問い合わせてみました。
回答は、高さが137mmで総重量(単三乾電池6本入り)が1,160gだそうです。
K-7は、幅が130mm程ですから少し縦長になるんですね。
まぁ実際に触ってみないと何とも言えませんが個人的には十分コンパクトかなぁと思います。
書込番号:9607357
3点

総重量の内容で少し説明不足でしたので補足説明させていただきます。
総重量(K-7+D-BG4+単三乾電池6本)は、K-7本体に専用バッテリー(D-LI90)を装填した状態で1,160gで未装填で1,080gになるそうです。
書込番号:9607508
0点

Swing8400さん
このスレを見ていてバッテリーグリップが欲しくなりました。そんなに重くならないんですね。とはいえK-7が実際に来てから、悩むつもりです。もっとも今欲しくても買えないという事情もありますが(笑)。
書込番号:9607595
1点

アルキオネさん
はじめまして。こんばんは。
当方、最近OLYMPUS E-330でデジ一デビューしたまだまだ初心者です。
仕事仕事でなかなか撮影に行けてませんが......(苦笑)。
個人的にK-7はPENTAX渾身のニューモデルという事で大変興味がありましてコンパクトで使いやすいカメラだなぁと大注目をしておりました。
新機種なんで全てにおいて良くなっているのは想像してましたが、正直想像以上に素晴らしい内容であらためてPENTAXの意地を感じました。
ただ一つ、写真で見る限りD-BG4装着での総重量と高さが気になっていたんです。
折角のコンパクトさが損なわれているんではないかと。
しかしながら、ボディー+D-BG4装着で1kgちょっとで高さが137mm。
もう買い替えしかないですね。
早く実機に触ってみたいです。
書込番号:9607979
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
さまざまな機種があがった「先駆者」ですが、カタログの26ページにでています。
月末にはカタログがカメラ店の店頭に並ぶはずと聞いていますが、一応、種明かし。
時代を超えて生きる、先駆者の遺伝子。というタイトルで1919からの歴史を披露しています。そう言えば90周年ですね。
まず1台目、アサヒフレックスTならびにUB:日本初の一眼レフと世界初のクイックリターンミラー。
2台目、SP:TTL測光で世界初。
3台目、ME:世界最小最軽量。
4台目、LX:世界初の防滴防塵。
5台目、AUTO110:110フォーマットの一眼レフで世界初。
6台目、SFXは世界で始めてTTLオートストロボを内蔵。
7台目、MZ-5,MZ-3はトレンドを小さくしなおしたカメラとして、またもや世界最小最軽量。
8台目、*istDはデジタル一眼レフで時の世界最小最軽量。
つーことで、新しいことや小さくすることはPENTAXの歴史なんだよと言うことらしいです。
以上、ネタばらし終了。(^.^)
6点

沼の住人様。レポ有り難う御座います♪
ペンタックスの「世界初」ネタに追加しておきます♪
ME−F=「世界初のAF一眼レフ」
ただし、レンズは1本だけ。
実際AF作動は遅く、MFの方が早いくらいでしたから失敗作だと思いますが。。。
もしこのAFの開発がなかったら、銀塩でもデジタルでもAF機能は無かったかも?
ペンタックスの歴史を紐解くと感慨深いモノがありますね♪
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
レンズにも注目して欲しいモンだね。
書込番号:9594095
2点

このカタログ、先日ビックカメラに店頭用と書かれたものが置いてあったので、もらえるものがあるかを聞いたら無いと言われました。
>ただし、レンズは1本だけ。
しかもアゴヒゲ付き。
ちなみにズーム付き銀塩コンパクトの世界初もペンタックスですね。
書込番号:9594145
0点

なんと銀塩名機のZ-1(P)が忘れられている!
K-7は銀塩Z-1,5系とそれに続くMZシリ−ズの良い所取りした様なテイスト持ってると思うのだが・・・
書込番号:9594178
4点

インダストリアさん
Z-1はカメラグランプリを受賞しておりますし、更に操作性を向上させたZ-1Pは名機だと思います。
最近では、K10Dもペンタックスの歴史に名を残すカメラだと思います。
ここに挙げられているものと挙げられていないものの違いは、世界で初めて〜という冠が付いているか付いていないかだけ。
書込番号:9594268
0点

ハイパ-プログラム、ハイパ−マニュアルは世界初だったと思いますが、違うのかな?
書込番号:9594307
0点

Zシリーズはハイパー操作系やKAFUマウントなど現在の根幹に成っている所も少なくないし
パワーズームやオートズームの世界初度ってどうだったんだろう・・・
・・・やはり黒歴史?
書込番号:9594320
0点

物は先駆者でも、売りは周回遅れではねー。
書込番号:9594608
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんこんばんわ〜
僕も、行って来ました〜♪
午後4時頃着きまして、中にはすんなり入れました...
一人5分程度しか触れないのですが、30分〜40分位でOKでした!
で、触って、かる〜、ちっさぁ〜、驚きましたぁ
バッテリーグリップ付けてもまだ軽く感じました
で、FA77mmLimに、付け替えて頂きました(*^ ^* )
適度な重さになり、心地良く軽快にシャッター切って来ましたぁ
で、他の皆様が、詳細はUpされてますので、画像だけお楽しみ下さい
短い時間で、震えながら撮ったので、上手で無いので、雰囲気だけです(^^;
8点

3枚目のレンズに合うような、「チタン(or シルバー)カラーの予定はないか?」訊いてくれません
でしたか?^^;
書込番号:9594014
2点

個人的には、ブラックボディにシルバーFAリミは似合うと思いますよ。
DAリミもいいですが、やはり、FAリミをつけて楽しんでみたいですね。
書込番号:9594068
3点

みなさんのレポ楽しく拝見してます。
ブラックボディーにシルバーのFAレンズ、私もかっこいいと思いますよ!
確かにグリップの人差し指があたる部分はずいぶん凹んでますね。
バッテリーはどのようになっているのかな?
書込番号:9595278
1点

また1ねんぐらいたってから、シルバーとかチタンカラーだすんだお?
13万は安いかも知れないけどぉ、つぶれそーな会社のカメラをかうのもねえ・・・・
書込番号:9595295
4点

HOYAはこの不況期にも黒字で、おそろしく優秀な会社ですぞ。
つぶれるならNやCの方が先ですよ。
株価だって、Nは不況前の1/4、Cは1/3、HOYAは1/2です。
世の中の投資家はこのなかではHOYAが一番手堅いと判断
しています。
事実と反することを喧伝しないように...
書込番号:9595438
8点

海鞘そのものをいってんじゃねーよw
かめらじぎょーの赤字をいってんだよ。
そら、HOYA自体がつぶれることはねーだろ、PENTAXの開発・販売200人正社員を
きった事をわすれたかあ?
書込番号:9595457
3点

>http://www.hoya.co.jp/japanese/investor/fs20090522_1.pdf
営業利益は、主力部門の減収の影響とペンタックス部門の営業損失により、
前連結会計年度に比べて減益となりました。
特別損失として、株式市場の悪化を受けた投資有価証券評価損の計上、事業
部門の再編にともなう退職加算金の計上や、ペンタックスセグメントの各事
業部門において固定資産の減損処理の実施により、特別損失が前連結会計年
度に比べて大幅に増加し、当期純利益は減益となりました。
5)ペンタックス部門
デジタルカメラは、コンパクトカメラの売上が減少し、一眼レフカメラも、
他社との厳しい価格競争となり減収となりました。当部門では、将来の成長
を見据えた機構改革を推進しており、事業戦略の見直しや組織変更、また資
産の再評価等を実施したことに加え、統合に際して発生したのれんの償却も
あり、営業損失となりました。
この結果、当部門の売上高は1,221億9千万円となりました。営業損失は115
億7千1百万円となりました。
書込番号:9595479
1点

>デジタルカメラは、コンパクトカメラの売上が減少し、一眼レフカメラも、
>他社との厳しい価格競争となり減収となりました。
減収とはかかれてますが、損失とはかかれてませんね。
>当部門では、将来の成長を見据えた機構改革を推進しており、事業戦略の見直しや組織変
>更、また資産の再評価等を実施したことに加え、統合に際して発生したのれんの償却も
>あり、営業損失となりました。
今回の「営業損失」は「将来の成長を見据えた機構改革」だったからとかかれていますね。
この文面からでは、PENTAXの将来は明るいとしか読みとれませんが・・・。
>事実と反することを喧伝しないように...
を改めて自分も主張しますね。
書込番号:9595764
7点

「営業損失」でさいこーちくした結果が正社員の半分200人をさくげんだろw
書込番号:9595784
0点

オフトピですが。
オリンパスだって、OMユーザ放り出してケツまくって逃げ出した前科が
ありますから、気をつけてね(笑)
書込番号:9595855
7点

>F-35ライトニングII
言ってる事が支離滅裂。
今度も何時尻尾を巻いて逃げ出すことやら(笑)。
書込番号:9595950
6点

>「営業損失」でさいこーちくした結果が正社員の半分200人をさくげんだろw
正社員の削減という痛みのためには、これまで会社に貢献してくれた社員のために、誠意のある会社なら、たくさんの退職金を払う等の処置をしなければなりませんね。
(理由はそれだけではないとかかれていて、詳しくは分かりませんが)そのために、一時的に営業損失が出たと読み取れますね。
つまり今後の見通しは、(業界の中での生き残りのために)きっと厳しいものはあるでしょうが、この文面を見る限り大変に明るく見えます。
よく理解できるまで、何度も読み直されたほうがいいのではないでしょうか・・・。
書込番号:9595963
4点

みなさん、こんにちわ〜(⌒⌒)
なんだか、難しいお話に発展しますねぇ...
NeverNextさん!
それは、聞かなかったのですが、K−7の後にも、出る機種はあるのですか!?
とお聞きしましたが、何も聞いてませんとかの回答でした〜、そりゃそうですよね(^^;
自称敏腕コンサルタントさん!
有難う御座います...
シルバーのFAも似合いますが、黒も似合うんで無いでしょうか〜
FALimの黒も、惹かれますね〜♪
じじかめさん!
K20DのOPのグリップが、初めから付いてる感じがしました
とても、握り易かったです(⌒⌒)
写鉄鳥さん!
かなり、深い感じはしましたが、なんせ、後ろで沢山待たれてる身なので
急いで弄って、写真撮って、細かい部分まで、見れませんでした(o*。_。)oペコッ
K-mホワイトの、白レンズも、以外にいけてたりして(≧∇≦)/
F-35ライトニングIIさん!
>また1ねんぐらいたってから、シルバーとかチタンカラーだすんだお?
>13万は安いかも知れないけどぉ、つぶれそーな会社のカメラをかうのもねえ・・・・
まぁ、そうおっしゃらずに、温かく見守って下さい、頑張って良いカメラ出たんですから
(^-^)
砂人さん!シロートヤギさん!
そうなんですか〜、経済の事はちんぷんかんぷんなのでお手上げなのですが...
とても欲しくなるカメラでした♪
ALPHA_246さん!
カメラメーカーも、商売ですから、色々大変なのでしょうね〜
Maximumeさん!Tomato Papaさん!馬鹿なオッサンさん!
僕には、難しくて、皆さんの会話が、さっぱり分かりません(⌒▽⌒;;;A
書込番号:9596356
0点

PINK ROCKERさん、こんにちは
すいませんね、関係無い話題だったのですが
あの下手な絵が何だか分からなかったので気になってしまいました
K-7良さそうですね、私は店頭に並んでから考えます
書込番号:9596429
1点

Tomato Papaさん!
こんにちわ〜(⌒⌒)
僕も、店頭に並んでからと思ってます
なんせ、昨日は、シャッターの連射と、AF試した位でして...
でも、プロの方達のセミナー聞いてたら、凄いカメラだと思いました〜
書込番号:9596452
0点

HOYAはペンタの医療機器技術がほしかったので、カメラ部門はいわば継子扱い
ですね。だから、次の機種が成功しなかったら、部門をつぶされかねない
危機感があったのだと思います。
それで、起死回生のため、ペンタの持てる技術を全て注ぎ込んだのでしょう。
ここでつぶされたのではすばらしい技術が全部お蔵入りになってします。
「出し惜しみのX社」とは対極の危機感があったと思います。
同じようなことはほかの業種にもあてはまりますね。死にかけたマツダが
デミオで生き返ったように。
まあ、正直いえば、好況時にもそんな危機感を持っていればすばらしい
モデルを次々と出せるのでしょうけれど、そこは人間の性の悲しさ、好況
だとつい慢心が出る。同じ路線で儲けようとコンサバになる。トヨタの
この1年がそれ。社長が1年前、マスコミに向かって「これから一番の敵は
慢心」といっていたのを鮮明に覚えています。トップがそういうほど問題を
認識していながら、乗り越えられなかった。
まあ、K-7の次が本当の勝負ですね。死ぬ気でがんばれば当然疲れがくる。
疲弊したあとのリカバリーができるか、もちろんできてほしいし、精一杯
応援はしたいと思います。
書込番号:9597096
0点

>F-35ライトニングIIさん
過去の口コミを読み直していたら、こんなのが出てきましたな。
この手の輩は数年で消え去るのがいつもですな。
それにしても、特定会社の製品を叩き続けて、こんなコメントを残すところからも、
彼は、生活する上で深い闇を抱えながら生きているのでしょうな。
今はどうしていることか。
書込番号:24724139
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
触ってきました秋葉原。
ハッキリ言って購入決定。
K100D購入時(今だ私のメイン)にK10Dの発表を待ちましたが大きさが受け入れられず見送った私にとっては、このサイズは絶対的な購入動機になります。
ところでもう一つの購入動機の秒5.2コマを確かめてまた大満足、と言いたいところでしたがコンティニアスAFではどうかと説明員さんに切替方法を聞いてレンズ横の切替レバー(ここにあるのは嬉しい!)を切り替えていざ試すと、「あれ?遅い。」感覚では秒3コマ程度。
娘に早歩きで向かって来てもらって、精度の方は打率7〜8割でまずますでしたが速度は明らかに落とす設定のようです。
ここで皆さんに質問なのですが、キャノンやニコンの秒5コマ以上のカメラでも同じなのでしょうか。
だからと言って購入の意思は揺るぎませんが、やはり隣も芝もちょっと気になります。
1点

茜ちゃんのパパさん こんにちは
連写する時のシャッター速度が遅いと、遅くなる可能性がありますが、
屋内での試写で、どの程度のシャッター速度でのトライをなさったの
でしょうか?
宜しければ、教えて下さい〜!!!
書込番号:9593348
1点

C'mell に恋してさん
すいません。Pモードで撮っていたのでシャッター速度はあまり気にしていませんでした。
ただ、最初シングルAFでとって秒5.2コマを実感してから、他の設定は変えずにコンティニアスAFで撮っているのでシャッター速度は関係ないとは思うのですが、どうでしょうか?
ところでタイトルのシャッター速度という表現は間違っていますね。それを言うなら連写速度ですね。謝って訂正します。
書込番号:9593463
0点

キヤノン1DMk3(秒10コマ連写可能機)を動体専用にしてメイン機で使っています。
JPEG撮影オンリーでしたら低速気味のSSを使わない限り、AF-S(シングルAF)とAF-C(AIサーボ)でも連写速度は変わりません。
音は「バババババッ!!」と機関銃のようです。(うるさいですね。)
C'mell に恋してさんも仰るようにテスト環境が室内でしたら仕方ないのではないですか?
そんな事より、そのAF-C時の追尾性能はどうでしたか?
K100Dより二〜三段位は反応速度が速く被写体(娘さん)を追っかけて食付いていましたか?
室内だし、高速移動物体でも無いので参考にならないと云えばそれまでですが…。
コレが最大の関心事なんです。
しかもCFでは無く、SDHCで高速転送を可能にした状態で秒5コマ以上は凄いと思いますなぁ。
その通りならキヤノンの40/50Dなんて、相手にもなりませんな。
書込番号:9593467
5点

茜ちゃんのパパさん、こんばんは!
購入予定の決定(^^)、おめでとうございます。
AFのスピード関係は私もとっても気になっていたので、触ってこられた報告はありがたいです^^
ちなみに私のメインはCanonでEOS40DとEOS-1Vですが、レンズの性能によってはAIサーボ(コンティニュアス)時にスピードが落ちる事があります。
レンズはキットレンズでの事でしょうか?
その場合は、遅れる可能性もありそうですね。。。
ん〜、私もマスマス気になります。
書込番号:9593530
1点

茜ちゃんのパパさん こんにちは
もし、キットレンズなどの暗いレンズで、感度がAUTOでISO100-800とかだと
結構シャッター速度が遅くなる可能性があるかもと思っての書き込みでしたが
シャッター速度が不明なのですね。
>他の設定は変えずにコンティニアスAFで撮っているのでシャッター速度は
関係ないとは思うのですが、どうでしょうか?
pモードでも、感度が固定やAUTOの上限になり、絞り開放でもシャッター速度が
仮に0.5secになるような撮影状況であれば、5.2枚/secにはならないですからね。
またシャッターボタンを押してから1枚の撮影が終わる時間はシャッター速度
よりも少々かかりますからね〜。
そこそこのシャッター速度は必要になると思うのです〜。
あと3枚/secくらいだったとの事ですが、もしかすると
>連続撮影速度は、約3.3コマ/秒に切り替えることも可能(Lo)。
という連写モードのLoにしてしまったという事可能性もあるかもしれませんが
どうなんでしょうね・・・?
書込番号:9593680
1点

横から、スンマせん。
AF-Cをほとんど使わないので、よく分からないのですが、私の理解では、AF-Cはピントが合ってなくてもシャッターが切れる。これを連写で使うとどうなるんでしょう? 合焦優先? 関係なくシャッターが切れる? この兼ね合いかと思うんですが... 全く分かってない素人の質問です (^_^;)
書込番号:9593718
1点

どの高速連写カメラでも、室内の低速シャッター環境ではトロイですよね。w
買って、青空の屋外で連写してください。>スレ主様。w
書込番号:9593806
2点

茜ちゃんのパパさん、こんばんは。
レリーズ優先設定になっていなかったかも知れませんね。(=フォーカス優先)
フォーカス優先だとAF-Cで追いかけても合焦しない限りレリーズできませんので、当然連写速度も落ちます。
因みにCanonの場合は「レリーズ優先設定」でも絶対レリーズできる訳ではなく、明らかにピンボケの場合は
レリーズしない仕様みたいですね。(1D3などの上位機種は優先度を細かく指定できたと思います)
高速の被写体を追いかけている時などは使用レンズのAF性能によって連写速度が結構変わります。(かなり体感差があります)
Nikonの場合はレリーズ優先に設定すれば何が何でもレリーズするので、連写速度は変わりません。(結果的にピンボケ量産ということも当然あります)
ペンタの「レリーズ優先」については、詳しい仕様をメーカーに確認された方がスッキリするかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:9593809
4点

> レリーズ優先設定
これって、ペンタの機種にも設定があるんですか? K20Dを1年以上使ってて気づいてません (^_^;)
書込番号:9593852
1点

動体予測時の連写に関しては、各メーカかなり表記に差がありますからね。
EOSは正直、絞り込まずにシャッター速度がそこそこ速い&USM系のレンズなら、
Kissクラスでも小気味良く切れますよ。
ニコンのD5000あたりは、「秒4コマ」といいつつも、AF-S時の値で動体予測
時の連写性能を表記していません。KissX2も「最高3.5コマ」とうたっている
だけですね。まあ、K20Dの秒3コマよりは明らかに早いでしょうから、
良いんじゃないですか?
秒10コマを使うのは、ほんとにスポーツや動き物だけですよ。
このスピードで連写すると被写体がポーズや身構えることが出来ませんので、
敢えて、秒6コマぐらいに落として使いますので。
書込番号:9593863
2点

>ペンタの機種にも設定があるんですか?
ペンタのマニュアルを読んだ事がないので不正確ですが、普通はあるはずです。(無いのはNikonD40系ぐらい)
但し、あえて設定するものなのか、AF-Cなら勝手にレリーズ優先設定になるのかは申し訳ありませんが今は分かりません。
また、レリーズ優先の仕様もメーカーによって違いがあるので、この辺は問い合わせるのが一番ですね。
書込番号:9593916
1点

少なくともK10D/K20Dは、任意にレリーズ優先とする設定項目はありません。
AF-Cにすると、レリーズ優先と同様の動作になります。
AF-Sではピントが合わないとシャッターが切れません。
書込番号:9593986
1点

言い忘れましたが、自分はK-7で連写速度を試した時には、Tvモードに
して任意にシャッター速度を上げて試しました。
1/125位まで上げると、連写速度が速いことを実感できました。
書込番号:9594019
4点

私もK100D→K-7を目論んでいる一人です。
SDHC採用で秒5.2コマはすごいですね。
それはさておき40Dをつい先日まで所有していて連射性能を計測したことがあります。
レンズによって連射速度が変わることがわかりました。EF50mmF1.8Uはかなり遅かったです。
あと低速でしかシャッターを切れない条件では当然連射速度も落ちます。
残念ながらAFのモードを変えて試したことはないんですが・・・参考になりませんね
書込番号:9594029
1点

23日秋葉原で実機触って来ました。
僕は連写・AFを重視してチェックして来たのでレポートします。
残念ながらAF-Cではおそらく秒3.5コマ程度ではないでしょうか。
ドライブHiでシャッター速度1/60前後を確認したので設定ミスはないと思います。
レンズは18-55WRと50-200WRで壁を斜めから舐めるようにピントを移動させながら撮りました。
ゆっくり移動させたのでレンズ駆動量は少しですからレンズのAF速度のせいでもないと思います。
担当の人も「AF-Cではどうしても遅くなります。
公称値はAF-S時なので数値は言えませんが。」とおっしゃっていました。
書込番号:9594088
6点

22bitさんのおっしゃる通りだと思います
ちなみに旧機種のDS2でもAF・Sでは合照しないとシャッターは切れなく、AF・Cだと合照するしないに関わらずシャッターが切れる仕様となってましたからペンタックス機種のAF・Cの仕様はずっとそういう仕様なんでしょう
DS2は連写秒2.8コマですからK7を使うとペンタックスにおいては別世界の連写が体感出来そうです
今まではニコンとキヤノンのデモ機でマシンガン連写だけを楽しんでました(笑)
書込番号:9594101
1点

スレ主さんの質問のキャノンやニコンでもコンティニアスだと連写速度が落ちるのか?ですが、
答えは「落ちます、がK-7のそれとは違います。」です。
K-7ではAF-Cにするとピント位置を変えなくても連写速度が明らかに落ちましたが、
EOS50DのAF-サーボではピントの位置が変わった分をレンズ駆動する時間分だけ連写が遅れますが、
ピント位置が変わらない時や少量のピント駆動であれば連写の遅れは体感するほど感じません。
ニコンデジタルで秒5コマ機は持ってませんが、
手持ちのD50やF5の経験、D300を借りたときの感触ではキャノンとあまり変わりません。
(ニコンの方がキャノンよりはAF駆動が遅いレンズが多いのでその駆動時間分遅くなりはしますが。)
ペンタファンとしては悪い情報は流したくないところですが、
やはり一発で追いつけるほど簡単ではないのでしょう。
まあK-7もまだ製品版ではないので、もう少し改良されるかもしれませんし、
従来のペンタ機に比べれば格段の向上ですからね。
書込番号:9594209
13点

AF-Cモ−ド試してきました。
貸し出しのDA★55だとちょっとAFがトロイので持参のDA★50-135にてテストしました。
レンズを振りながら列に並んでいる人の顔を狙うと、距離がガタガタと変化するためか
かなりAF合焦速度が低下しましたが、
次に同じよう黒い壁の文字で試すとかなり速くなり、
ニコンD300やキヤノン50Dと比べてそれ程変わらない(越えてはいないが)レベルでした。
なので比較的滑らかに等速度で近づく電車や車の場合にはOKだけど、人が不規則な動きをする
スポ−ツ等は苦手だと思います。
なお低照度・低コントラストのAF性能はK20Dから数段レベルアップしていました。
タッチコ−ナの真っ黒なテ−ブルのほんの僅かなチリや背景の黒壁の汚れの様な部分で
AFがすっと合いましたので。
アルゴリスムだけでこれだけ向上するとは驚きですね。
あと光源検知センサ−をペンタ部に2つ組み込んで、光源に応じて補正するそうですので
タングテン光下等での精度が向上したとのことです。
書込番号:9594242
9点


アルゴリズム変更だけでなく測距センサーのノイズの影響を減らすチューニングを行ったような話だったと思います。
ノイズの影響を受け易い低照度での向上が特に大きいのはその成果なんでしょう。
書込番号:9594297
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
イベント会場、3時頃に行って5時過ぎまで2時間以上楽しんできました。
開場早々に入場制限になったそうですが、私が行ったときはスムーズに入れました。
入り口でカタログの入ったクリアケースをもらった後、タッチ&トライに40分並んでさわってきました。
EOS50D使いの私としては、2回り小さいボディが魅力的でした。
剛性感もありますね。
SDMでないキットレンズでもAFは速くスムーズ。
シャッター音は50Dに比べると小さく軽い感じです。
セミナーでは、田中先生の鋭い追及に、マイナス15度くらいまでいけそうとか、構図微調整機能のファームアップの可能性とか、きわどい答が続出。
ワークショップでは、カメラでの画像編集を詳しく紹介してくれました。
パソコンを使わずに色々出来るというところが、PCに敷居の高い人に受け入れられそうです。
そうでない人でも、ガジェットとしてかなり遊べる機械ですね。
楽しいイベントでした。
結論としては、是非欲しいです(^^)/
今にもポチッとしそう‥
タッチ&トライは、私がいた間ずっと同じくらいの列でしたので、さわりたい方は我慢が大切かと。
会場の雰囲気はこちらをどうぞ。
http://pough-pough.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/pentax-k7-55f8.html
15点

torotorotororiさんレポお疲れ様でした。
ちなみにAF速度は50Dと比較してみてどうでしたか?
非常に興味があることろです。
よろしければお願いします。
書込番号:9592239
1点

田中先生、随分突っ込んでますね。
私は一回目のトークショーを聞いたのですが、その時は突っ込み切れないまま時間切れ、という感じでした。
回を重ねるごとに進化しているみたいですね。
明日はもっと突っ込んだ話が聞けるかも!
私はもう十分ですがf^_^;
書込番号:9592260
1点

私も本日のイベントに行き、買う気まんまんになってきました。
シャッター音いいですね。
シャッターショックが少ない(K10Dと比べ)ように感じました。
ファインダー(フォーカシングスクリーン)の暗さはちょっと残念。
手振れ補正が回転方向補正なしとの事(重力センサーが必要との事)
はちょっと期待はずれ。
18時位、谷口先生の最終回セミナー終了直後、谷口先生の使用されている
K−7を触らせていただきました。プロカメラマンとお話させて
頂く機会などないですし、タッチ&トライコーナーは大行列だったので
ちょっと得した気分...
書込番号:9592356
2点

niki77さん
キットレンズはSDMではないですが、50DにUSMでないEF-S18-200をつけたくらいの感じでした。遅いという印象はなかったです。
ペンタッくん さん
田中先生、かなりいろんなことをおっしゃってました。
20DのDRは、「なんちゃってごみとり」とか‥
まぁ、お祭りですからね(^_^)
HONDA-RA106 さん
同じ頃、会場にいらっしゃったんですね。
シャッター音は私も好みです。
ファインダースクリーンが暗いのは、MFでのピントの山を確認しやすくするためだそうです。F2.8レンズを基準に考えていると開発の人が言ってました。
谷口先生とお話できてよかったですね。
書込番号:9592484
4点

大阪は中止になってしまったのでうらやましい限りです。
というより50D持っておられるのに何故に、ペンタックスの会場へ?
やはりK−7、気になりますか。
私も、K10D所有の口ですが、50Dに目移りしそうでした。
が、ここへ来て、ペンタックスも凄いものを出してきましたね。
シャッター周りはK−mで改善されていたので、K−7はその辺は心配は無いでしょうね。
デザインが往年のカメラらしくなり、金属ボディーが安心感を与えますね。
また、ストラップ取り付け金具が嬉しいですね。従来のだと、ストラップがカメラや腕にまとわりつき邪魔でしたが、これだと即座に撮影体勢に入れますね。
私も買いたい気満々ですが、形、名前が違いすぎるので、嫁の目を盗んで買い換えるのは難しいです。
嫁の目も肥えてきて、FA100−300をDA55−300に買い換えたときは、すぐにばれました。
書込番号:9592548
3点

私は不愉快な気持ちで帰ってきました。
12時に入りタッチコーナーに並んだら、1時間待ちだから先にセミナーへどうぞって言われた。
セミナーではK-7を使った撮影テクニックの紹介かと思ったら、本体の仕様や開発苦心談。
私の理解力ではとても無理。我慢して最後まで聞いて出たら、またタッチコーナーは1時間待ちだという。
待ってる間にセミナーを受けたのではなく、また初めからやり直しなのか。
もっとうまいやり方ができたとはずだと、アンケートに書いて出てきてしまった。
K-7・・・見られず触れず・・・視野率100パーセントのファインダーを覗きたかった。
書込番号:9592642
3点

torotorotororiさん 早速のご返答ありがとうございます。
そうですか、結構モトクロスなどの動体撮影にも十分活躍しそうですね。
防塵防滴といい、ますます食指が伸びてきました。
が、年内は当分無理そうです。
予約された方羨ましい・・・
書込番号:9592645
1点

アマターペンタさん
防塵・防滴で小型軽量というところに惹かれました。
キヤノンで防塵・防滴は1D系になるので、とても手が出ません。重くて山に持ってけませんし。
GWで雪山に持って行ったコンパクトデジカメが動かなくなった(温度のせいではないかもしれませんが)ので、マイナス10℃まで動作保証というのもいいなぁと。
>嫁の目も肥えてきて、FA100−300をDA55−300に買い換えたときは、すぐにばれました。
FA100-300はひょっとしてシルバーでは?
DA55-300は黒ですよね(^_^)
書込番号:9592651
2点

野良猫のゴンさん
それは残念でした、タイミングが悪かったんですね。
私はとにかくさわりたかったので、入ってすぐに並びました。
係りの人に、1時間くらいですかねーと聞いて並んだのですが、40分くらいで順番が来ました。
デモ機は15台くらいあったので、この種のイベントとしてはがんばった方かな、と思いました。
書込番号:9592764
0点

torotorotororiさん、お疲れ様でした〜!
実は私目も、今日の12時15分頃に会場へ、行きました。
実機触れるまで、50分ほど待ちましたが、皆さんの期待や不安??を感じられる表情も
様々でしたが、知人の方との談笑してましたので、意外と早く触る事が出来た気持ちです。
単純な操作しか出来ませんでしたが、AF速度や精度は確かに向上しております。
嬉しいです♪
モニターの見え具合も鮮明で、本当、良く出来てますね!
最終的には、ノイズもデモ機よりも販売する時は向上しているらしいので、ISO800でも
十分な高画質が楽しめそうです。
セミナーは3回も参加しましたし、メーカーの方や他のユーザーの方々との談笑も楽しくて
会場を後にしたのが、結局17時45分頃でした〜。
仕事サボって、出かけた甲斐がありました。
書込番号:9592961
1点

私のFA100−300は黒のものでした。
同じく所有のistDS2とK10Dの区別も分からなかったのに、DA55−300をK10Dに付けて部屋で試し撮りをしていたら、嫁の視線がレンズに向いていました。
首をかしげながら「あれ・・・そのレンズ・・・。」後はどうごまかしても通じませんでした。
女性は機械に弱いけど、男のちょっとした仕草や雰囲気で分かるもののようで、侮る無かれです。
話がずいぶんそれましたが、ペンタックスのストラップをかけるのもいいかも。
書込番号:9593345
0点

ある日、嬉々としてカメラをいじっていればたちどころにですよ。
日頃の行いが大切で、毎日嬉々としているか、それとも新しいレンズを買った日にこそ、平常心を保つことが大切なのでしょうかね。
書込番号:9593865
2点

野良猫のゴンさん
折角時間をかけて行かれたのに残念でしたね。ご指摘のような状況では番号札を取って順番を待つなどの方法があれば良いのでは。私は行っておりませんが、そのようになったら「一時間待ちとはペンタックスにとっては良かった」とその盛況ぶりを喜ぶ方です。従って腹が立つことはありません。
書込番号:9594200
1点

キョロ坊さん
会場に5時間以上いらっしゃったんですね。
楽しまれましたねー。私は2時間ちょっとでした。
ワークショップは1回しか出ませんでしたが、毎回テーマが違うのでみんな聞いても楽しいと思いました。
さすがにペンタの一眼レフを持っている方が多かったですね。
アルミ削りだしのlimitedレンズ、かっこ良かったです。
書込番号:9594790
0点

みなさん、短時間に多くの返信ありがとうございます。
やはり、キャノンやニコンも条件によっては落ちるのですね。
これで少し安心しました。
さらにペンタックスの開発者は真面目そうだからピンぼけを連発するよりAFの精度が当てになる速度まであえて落としているのでしょうかね。
まあ、どちらにせよ私のK100Dに比べたらK7は段違いに良かったので購入意欲に変わりはありません。
ただ、意欲はあっても財布の中身がついて来ていないので、貯金をして来るべき日に備えます。
書込番号:9598025
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





