
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2009年5月22日 09:27 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月22日 13:21 |
![]() |
24 | 7 | 2009年5月23日 00:45 |
![]() |
611 | 109 | 2009年5月30日 22:46 |
![]() |
237 | 20 | 2009年5月25日 18:57 |
![]() |
23 | 24 | 2009年5月24日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7の正式アナウンスで興奮したのか、あまり寝ていません。
今日を踏ん張れば土曜日ですね。
土曜日には東京でK-7が一般にお披露目ですね。
みなさん、頑張りましょう。
ところでYouTubeにさっそくK-7を紹介する動画が投稿されていました。
いくつもある動画の中でロシア語のものはよかったですよ〜。
ちょっと何言ってるのかわからないのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=C-PDwlMYMqY
1分19秒のところで気になるシャッター音が聞けます。
3点

私、ペンタックスよりもっとマイナーな富士ユーザーです(ニコンも使ってます)。
こう言ってはあれですがキヤノンで新機種発表なんて言われても、傍からみてて冷めちゃう。
でも、K-7はハシャギすぎのきらいはあるもの、なんか頑張って欲しいなーって感じがしますね。
ほんと、キヤノンに比べればK-7は待望の1台であるわけで、使い捨ての流行り歌じゃなく名曲になって欲しいですね。
いわゆるひとつの『シングルベッド』みたいな。。。。
書込番号:9583864
6点

SL愛好家さんおはようございます。
情報、助かります。
早速聴いてみました。
K20Dとと対比させた連写音が聴けるとは思いませんでした。
気のせいか周波数が高く、押さえこんだ印象ですね。
大変気に入りました。
フィールドでは好ましく迎えられるでしょう。
グリップは最初からK20Dのカスタムグリップを装着したような形ですね。
持ちやすそうです。
書込番号:9584304
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ところで、KX3、GH1と比べると、このカメラはどうでしょう。
最近、HDR合成を始めました。
でも、一番やりたいのは動画でショートムービーです。
そしてレンズ資産は、今は全部キャノンです。
ひとつ大きな仕事が終わったら、自分へのご褒美としてKX3&タスカムのレコーダーを買おうと我慢我慢で待っていたところにこのカメラが出てきました。。。
また、迷いが。。。優柔不断でごめんなさい。
でも、すっごく楽しそうなカメラに見えるんです、このK−7.
どなたか詳しい方、三者比較していただけると嬉しいです☆
よろしくお願いいたします。
1点

まだ発売してませんからね。比較のしようが・・・
もう少し待つしかないですy
書込番号:9583716
0点

KX3,GH1,どちらも公式ページで公開されている動画のサンプルは,すばらしいですよね。
K-7の動画も,早く見てみたいです。出来がよければ,K-7即買いです。ビデオカメラが要らなくなります。。
書込番号:9583763
0点

X3とGH1、同等以上と期待を込めて注文しました。
買った以上はなんとしてでもX3 GH1を越える動画を作ろうと思います。
書込番号:9583804
3点

単純に考えて、レンズを所有しているならKissX3にされるのが1番だと思いますよ。
動画にこだわりたいなら、GH1は今のところ他のメーカーでは越えられないかと。
書込番号:9584591
1点

雪平夏見さん、
> 一番やりたいのは動画でショートムービー。
> レンズ資産は全部キャノン。
> 自分へのご褒美(←予算あり?)
あなたにもっとも合っているのは・・・
XL H1+EFアダプターXL、かも知れませんよ。
[参考リンク] Canonホームページ>XL H1S/XL H1A
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xlh1s/features.html
書込番号:9585168
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10Dが売れまくっていた頃の価格掲示板を読み返していました
マップカメラからペンタの中古レンズが1本も無くなったこと・・・
人気のKマウントレンズは数ヶ月待ちであったこと・・・
中古価格が高騰してFA★がえらい高値になったこと・・・
私はK10Dは持っていませんでしたが、あおりでタムロンの90ミリマクロが市場から消え
マップカメラで予約の順番待ちをしていたことを思い出しました
K-7恐ろしや、ペンタレンズ難民の彷徨う姿が・・・
ペンタ様準備はいいですか、レンズメーカーにおいしいとこ持っていかれないように
レンズの増産もしっかり頼みますよ
8点

そうそう。たいへんな騒動でしたね。
当時、「K10D指名買い」が集中して、5D/30D/KDNや、D200/D80/D40の店頭在庫はあるのに「品薄でガッカリ」でした。
交換レンズは、新品も中古も枯渇状態…。
続く用品の値上げで、M42アダプタも…。
書込番号:9583486
4点

レンズは「作り溜め」が基本のようなので、一度品薄になるとしばらく続きそうですね。
書込番号:9583504
3点

こんばんは!
先般のFAレンズの値上げも、K-7の自信があっての事。。。
なのかもしれませんね!
値上げ前、グッと堪えてガマンしたけど、K-7の影響で「やっぱり欲しい!」なんて(笑)
書込番号:9583547
2点

逆に、使わずに眠ってるレンズ売りかな?
書込番号:9583549
2点

どんなに売れても、マスクほどは無理なような気が・・・
書込番号:9584790
2点

そうだ、M42アダプタ、k10d出た当初はなかなか手に入らんかったな〜。
懐かしヤ。
書込番号:9588577
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
K-7良さそうだね。耐寒動作保証まであるなんてびっくりしたよ。
ただ、キットレンズが・・・簡易防滴て(汗)
簡易じゃ雨の中安心して使えないね。
しかし、キットレンズ以上の防滴防塵レンズはDAスターしかないね。
しかも、DAスターは絞らないと性能を発揮しないでしょ。
ペンタックスはまだまだ最高の座にはつけないよ。
フィールドカメラとして世界最高のシステムはオリンパスだ。
ニコ、キャノをも圧倒的に凌駕している。
ソニー?
残念ながらソニーは別路線だから比較対象にならないね。
もちろんパナ、シグマもね。
ペンタックスはフィールドカメラとしてあと一歩でニコ、キャノを超えて
オリンパスに近づくと思うんだ。金メダルは雲の上だとしても、
銀メダルは少し手を伸ばすと届きそうな位置にあると思う。
頑張れペンタックス!
9点

ペンタッくん
上に立たれてると思うのなら、上に立ってみたら良いと思うんだ。
ペンタッくんの写真、拝見したよ。
この世界の美しさがストレートに表現されていると思った。
このストレートさで勇気づけられた人もきっと多くいると思う。
凄い写真撮るね。
書込番号:9583475
5点

カメラというものは、優劣を付けるためにあるものではないと私は思います。
別にカメラで競争するわけでもないし、生き死にが決まるものでもないですからね。
むしろカメラというものは絵画の筆絵の具のようなもので結果はあくまでもユーザーの使い様であり、本質(つまり結果=写真の良し悪し)はその先にあるものだと思います。
もちろん価格.COMの掲示板なので他社との比較は一向に問題ないですが、それと優劣を付けるのとはちょっと違いますね。
オリンパスが金メダルだとかノーベル賞だとかいう話は私には良く分かりませんが、個人が「使いやすい」と思ったカメラがその人にとっては一番なんだと思います。
書込番号:9583615
30点

lifethroughalens さん
ニックネームを入力してください さんにとってフィールドカメラとしての金メダルはオリンパス。
ただそれだけのことじゃないですか?
オリンパスの一眼を全く使ったことの無い私にしてみれば、オリンパスがニコン、キヤノンを圧倒的に凌駕している点まで
書いてくれると参考になるんですけどね。
書込番号:9583787
9点

すごいね!
ニックネームを入力して下さいさんの世界じゃ、きっとたくさんの報道カメラマンやジャーナリストがオリンパスを使ってるんだね!
きっと、ナショナルジオグラフィックとか、オリンパスで撮った写真で埋め尽くされてるんだろうね!
どこの星のご出身ですか?
#ごめんなさい…オリンパスをバカにしてるとかじゃないですからね。オリンパスはペンタックスと違った意味で私にとって特別なメーカーです。
書込番号:9583859
6点

lifethroughalensさん
うーん。僕もそう思いますね。
道具を選ぶのは自由です。それを使ってどのように表現するかも自由です。
昔僕はオリンパスを使っていましたがあまりの壊れやすさに辟易してニコンへ
移行してペンタへ辿り着きました。
オリンパスを見ると今でもあの頃の記憶が蘇ります。
今はちゃんとしてるのかな?
使う気もないし使っていないので何とも言えませんが・・・。
まぁ、その人にとってそれが一番であればいいんじゃないですか?
どんな製品でも良い所や悪い所があるわけで、突き詰めれば良い・悪いと
言う意見も個人が決めているわけですし。
と言う事でK−7触れるのは明日からですね。(^^)
書込番号:9583865
6点

ニックネームを入力して下さいさん>>>>
あのぉぉぉ、フジは。。。。。
お邪魔しました。
書込番号:9583930
22点

自分が使ってるカメラより遥かに性能が良さそうなカメラがペンタックスから安価で出るのが許せないんじゃろ。
そんなヤツが他にもおったな。
書込番号:9583951
21点

>ニックネームを入力して下さいさん
お褒めいただき大変嬉しいのですが、上には上がいるのですよ。
このレベルで上に立つなんて、私は正直恥ずかしくてとてもとても。
書込番号:9584013
7点

皆さん、返信ありがとう。
僕が独断と偏見でオリンパスが最高と言っていると思っているでしょ。
僕がオリンパスが金メダルと思うのには客観的な理由があるんだ。
・圧倒的なダストリダクション性能
どこかの海外サイトで他社との比較レビューしてあったけど、
本当に圧倒的だった。他社は比較にならなかった。(どのサイトか忘れちゃったごめん)
ただK-7はローパスフィルターに超音波採用で少し良くなったかもね。
でも、ダスト専用フィルターでセンサーが密封されているオリンパスにはまだ追いついていないんじゃないかな。
(このサイトは古いから参考程度にhttp://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/)
・圧倒的な防滴防塵性能。バケツをひっくり返したような雨で
レンズが曇らなかったのはオリンパスだけ(プロ談)
防滴防塵のレンズが一度曇っちゃうと、シーリングのせいで
一時間以上曇りが取れない。つまり撮影チャンスを長時間逃してしまう。
・開放から使えるラインナップ豊富なレンズ群
・マクロ、魚眼まで防滴防塵なのはオリンパスだけ。
・明るさが同じでもでも他社より被写界深度を稼げる。
・ライカ判換算600mm F2.8で手持ち対応のレンズは他社にない。
・防滴防塵レンズの数(簡易防滴除く)
ペンタックス 4本
ニコン 5本ぐらい
キャノン 6本
オリンパス 14本
どうだろう。
このことから、オリンパスはフィールドカメラとして最高なシステムなのは間違いないと思うんだ。
書込番号:9584646
10点

>lifethroughalens氏
もちろん写真に優劣はない。
でも、例えれば切れ味の良いナイフと、そうでないナイフの優劣を比べられるように
道具としてのカメラは、ある程度優劣を決められると思う。
この場合、フィールドカメラとして求められるものを指標としてね。
>12ポンド氏
書いたよ。
>ららーら氏
人間はつねに優れているものを選択するとは限らない。
僕たちが人生でそうであるのと同じだよ。
>暁99
「道具を選ぶのは自由」というような話ではないんだな。ごめんね。
「フィールドカメラとしてのペンタックスはどうなのか?」だよ。
スレタイ読んでね。
>kawase302
フジは・・・。わかるでしょ?
>サル&タヌキ氏
いや、むしろ大いにに喜んでるよ。K10Dの時と同じように。
>ペンタッくん
lifethroughalens氏も言う通り、芸術としての写真には上も下も無いと思うよ。
頑張ってね。
>八菜館氏
ペンタックスのどこが隙間産業なのか分からないな。
ケンコーとかなら分かるよ(笑)
書込番号:9584717
4点

だからどうだと言いたいのかな?
ま、一オリンパスファンからの懸命なひと言ということか。
人となりが見えるとその人が撮ったものもそれなりに見えてくる。
もったいない。
書込番号:9584732
18点

なんだ、全部受け売りか。
自信の体験で金メダルじゃなくて、他人の感性が金メダルなんだ。
カメラは、人それぞれにベストな機種があると思いますよ。
プロでもアマでも狙う被写体が同じでも、表現の仕方は千差万別ですから。
書込番号:9584754
17点

>16文キック氏
僕が言いたいのは、「K-7は凄い、でもレンズが・・・」ということだよ。
「K-7が4/3で出てくれたら最高なのに」
って思っている人は僕以外にも案外いるかもしれないよ。
>ぽてと×2
この場合、主観的に論じても意味が無いよ。
そうなると、ほんとに人それぞれで終わってしまうからね。
それよりも客観的事実をよ〜く見てほしい。
フィールドカメラとしてのペンタックスは、
あと防滴防塵レンズラインナップさえそろえれば、
金メダルに近づくということに気づかないかな?
書込番号:9584801
4点

>ニックネームを入力して下さいさん
ところで、E−3には耐寒動作保証があるのでしょうか?
書込番号:9584826
8点

>ルリ子氏
無い。
K-7が4/3で出てくれたら最高だね。
>16文キック氏
なぜ?
でも、フィールドカメラとして良い選択だと思わない?
書込番号:9584875
1点

>>4/3はちょっと・・・。
>>なぜ?
信用できないのでしょう。
オリはマイクロフォーサーズに力を注ぎ、
フォーサーズは成績の宜しくない社員でやっていくらしいです。
そもそもJAPANでフィールドって感覚を求めてる人がどれくらいいるのでしょう?
論点がずれましたが「なぜ?」とあったので教えてあげました。
書込番号:9584909
3点

こんにちわ。オリ・フジ・ニコン(一眼)ユーザーです。
>フィールドカメラとしての金メダル
それでは、これなんてどうでしょう?<Optio W60 何メダルでしょうか?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-w60/feature.html
>フジは・・・。わかるでしょ?
わかります。。。わかりません。。。シグマは?
>客観的
んん〜〜。。。
あとレスいただいた方にときどき呼び捨ては如何なものかと。。。
k-7がマイクロフォーサーズで出てくれたら、間違いなく買います(^^
書込番号:9584915
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
このスレはペンタの社員さんがもしカカクを見ていたら
その御苦労を少しでも労えればと思い立てました。
(もちろんフォーラムへ行った際やほかの機会があれば直接言わせてもらいますが
直接伝えることができない開発部門の方などへも伝えたいので。)
お疲れ様でした。大変だったでしょうね。
大手より少ない予算・スタッフでの開発、
旧機種のAF・連射などへの中傷。
もちろんまだ売れてませんので
営業面としてはこれからが本番でしょうが、
長年言われていた上位機種のようやくの誕生、
ペンタファンとして本当に嬉しく思います。
スペック的にまだ不満の方もいるのでしょうが
視野率100%・秒五コマ・金属ボディは
Z-1・MZ-5時代からZ-1proやMZ-1、またはLXAF等として熱望されていたものでした。
ぼく個人としては
これでこれからも安心してペンタのカメラ・レンズを買い続けることができます。
ありがとうございました。
47点

凄すぎます。
ありがとうございました。
これ以上求めることの出来ないスペックにデザイン。コンパクトさ♡
これから渾身の貯金をがんばります。
もーちょっと早く教えてくれれば(涙)!!
書込番号:9583285
13点

スタッフの情熱をひしひしと感じますね。
K-7が沢山売れてペンタックスが元気になってくれる事を切に望みます。
書込番号:9583293
23点

スペックに飛び跳ね、
価格に飛びつき、
実物を触ったときに昇天する予定です。
HOYA(PENTAX)さま
どうもありがとうございました。
書込番号:9583317
15点

一時は暗い話しかなくて、どうなることかと思ってましたが、さすがペンタックス、やるときはやりますね(^O^)
書込番号:9583322
16点

ほんとに。
新製品の発表で「感動」したのは初めてです。
開発チ-ムが違うかもしれませんが「645D」にも期待してます。
書込番号:9583340
11点

ニコペンさん、こんばんわ
他のスレに乗り遅れたので出るタイミングを逸していました。
ニコペンさんのは切り口の違うスレで新鮮ですね。
HOYAさん、申し訳ありません、忘れていました。
あなたが今まで成長してきたのは”売れる物作り”をしたからだったのを。
「HOYAさんだからやってくれない」などと、
うがった見方をして諦めていた仕様は、
良い意味の裏切りで「ここまでやるかっ」というほど盛り込まれました。
ひょっとして仕様を吟味した販売店のバイヤーの多くは、
初回購入依頼数を引き上げるかも知れませんよ。
社員のみなさんもこの反響で「社員で良かった」と感じると良いですね。
私ですか?
夜が明けたら予約しますか。
書込番号:9583455
8点

素晴らしいカメラが出来たようですね。実機を手にするのが楽しみです。
評判の良いK20Dの画質がさらに向上した上に、コンパクトで高品質のボディーとくれば、それだけで魅力的です。基本性能を全面的に刷新しようという意欲的な新モデルですね。
個人的に「これは良いな」と思ったのは、小技ですが、自動水平補正。ぜひ試してみたいです。SRの機構を利用したペンタックスならではの機能ですね。
オートホワイトバランスのCTEモードもデジタルカメラらしくておもしろそうです。
ライブビューはれほど興味なかったのですが、顔認識も付いたようですし、相手と顔を合わせながらのポートレイト撮影などもやってみたいなあ。
ということわけで、かなり買う気満々になってます。
書込番号:9583574
9点

昨年の9月にペンタックス事業部COOのインタビューで、来年5月以降に魂を込めたデジ一を発表するとの話がありました。
あれから、8ヶ月、遅れる事なく頑張っていただき、ありがとうございました。
私もペンタックスを信じて待っていたかいがありました。
K−7のサプライズは、ペンタユーザーの声をとことん聞いてくれた製品作りにあると思います。
予約しましたので、発売日にはペンタックスの魂を見せていただきます。
書込番号:9583727
11点

DSユーザで色覚障害者です。
今回のK−7は色覚障害者にも配慮されたデザインになっている由で、
本当にペンタックスの社員さんの良心が伝わってくるようで大変嬉しいです。
ありがとうございます。
N社やC社に心が動いたこともありましたが、もう迷いはないですね。
ペンタックス一直線です!
書込番号:9583754
11点

ニコペンさんは優しい心の持ち主なんですね。昔はあなたのような日本人が多くいたのですが。
書込番号:9583770
9点

>お疲れ様でした。大変だったでしょうね。
K-7がゴールじゃない。
K-7が新たなスタートなんです。
と、言われてしまいますよ。
書込番号:9583793
7点

みなさん、K-7、良い物です。
なのでお願いだから買って下さい。
風さんも早々に予約をしてくれたようです。
「良い物を出したら売れる」なんて、世の中甘いものではないんです。
CDだって良い曲は売れず、使い捨てのような曲でも売れるのが現実です。
販路整備と流通との力関係、マスコミ露出含めた広報マター等々。
「良い物を出したら売れる」という当たり前のことが、実はとてつもなく大変なことなんです。
売れれば流通コスト広報コストへも多くの予算を割り当てられ、上記の問題は全て解決できます。
K-7のヒット如何では、将来にわたる多くの遺産を残すことが出来ます。
「ものを売る」とは結果だけが全てなのです。
なのでみなさん、K-7、買って下さい。
ホヤ株式会社ペンタックス事業部販売課次長 小林太一(仮名)
書込番号:9583818
10点

ペンタックスへのお布施を意識しているなら
直販サイトからの購入がお勧めでしょうね。
大手量販店等はふつう粗利が3割ほどだそうで
店舗経由だとお布施の効果も限定的です。
書込番号:9583980
4点

しかし良いカメラですね。
カッコ良く上質でコンパクト、しかも高スペック。。。
文句なく欲しいです。
買えないですが^^;
書込番号:9583997
5点

フィルム一眼を捨ててしばらく経ちます。
コンデジ3台で耐えてきましたが、このK-7は却下する理由が見つからない。
贅肉をそぎ落としたデザインがまた最高!
純正レンズにも魅力的なものが多いので、そろそろデジ一眼生活始めたいと思います。
書込番号:9584066
7点

HOYA PENTAXの皆々様、我々、わがまま放題のユーザーの戯れ言を、よくぞここまで製品開発に取り込んで頂き、まことに有り難うございました。まだK-7入手の目処がたっておりませんが、いつの日か必ずこの手にしたいと熱望しております。K-7の描き出す画像は、単なる撮像素子による色の配列ではなく、写真家の情熱とHOYA-PENTAX社員ひとりひとりの努力の積み重ねが紡ぎだす、一枚の緻密な機織り芸術のようであると想像しております。これからも、わがままを言わせ続けさせて下さい。そしてこれからもプリンターの前で感嘆の息が漏れるような製品作りを、よろしくお願い致します。K-7....このサプライズに感謝して。
書込番号:9584100
7点

高校時代にSuperAを購入して、Aレンズと共に大切に保管してきました。
永いこと一眼レフから遠ざかっていましたが、昨年、小型のK-mを購入して20数年ぶりにPENTAXと共に写真を撮り始めました。
この度、妻にK-mを譲り自分はK-7にすることに決めました。
がんばれPENTAX!!ずっと応援していきます!!
次のカメラ政権はペンタ党ですね(笑)。
書込番号:9584242
8点

こんにちは。^^
ようやく、K-7の詳細を見ました。
私はK20Dの性能にプラスα程度のカメラでも十分と思っていましたが、予想以上のスペック+多機能でかなりビックリ!
まさかここまでやるとは・・
何かユーザーの要望をほとんど叶えてくれた様に思いますし、K20Dまでの不満が一気に解消されそうな気がします。
本当、凄い。。
実際に触れてみないと分からない部分もあると思いますが、これは是非とも欲しいカメラですね。^^
書込番号:9586316
4点

皆さん、こんばんは。
このスレ、ご支持があって良かったです。
本日秋葉原に行って来ました。
大反響ですね。午後3時頃行きましたが40分待ちでした。
2時間ほどいましたが常に並んでいる人100人、
その他100人位いたのかな?と思います。
実機に触ってみて一番感動したのはグリップです。
とても握りやすい。というか「握る」という意識なく
手のひらに収まるので重量以上に軽く感じます。
それでも剛性は十分あるのでフィールドカメラとして最高です。
あと僕は35mm一本付けて町を歩くのなんかもカッコいいなって思いました。
ファインダーはボケ味を実写に近づけた分、若干暗くなった、とのこと。
ピントの山が見やすいので
明るい所or明るいレンズであればとても見やすいと思います。
デジタル処理はギミックっぽく思っていたのですが
HDRはハイコントラスト時に十分実用に耐えるものだと感じました。
オートライティング系の処理やトーンカーブいじるより良いかも知れないですね。
一方、AF自体は速くなったとは思いますが、
コンティニュアスでは秒4コマも出ていないかな?
ですので動体でキャノン50D等に置き換えできるものではないですね。
でも他の点だけで十分な性能なので評価は変わりません。
あとイベントのスタッフはペンタ社員さんだったと思いますが
あれっ?なんか疲れ気味?な印象でしたね。
反響の喜びは最初だけで同じような質問ばかりで疲れてしまったかな?
頑張って下さいとは言ったけどホント頑張って下さい。
Olohanaさん、お心遣いありがとうございます。
でも僕も何度も挫けそうになってペンタに文句言ってたこともあるので人並みです。
書込番号:9593803
5点

ペンタックス製品はしばらくご無沙汰している現ニコン使いですが
ペンタックスの皆様は本当に魂がこもった仕事をされたというのが伝わります。
気がつくとデジタルカメラは日本のお家芸になってますが
こうした興奮を呼ぶ製品が生まれてくると日本人として誇りに思いますね!
書込番号:9602055
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10Dを使っています。景色を撮ることが多く、野外での使用に耐えるよう
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM
主として屋内で撮るときに、smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedを使っています。今回の防水は今までもそうであったので、さほどではあります。レンズを頑張ったので、20Dは見送らざるを得ませんでした。
野外派ですから水平が得られるだけでも、もちろん買いです。(キッパリ)
レンズ毎に特性補正が付くそうで、とかく評価が分かれるDA★ 16-50mmが使いやすくなることを期待しています。個人的には、今までもあるがままに撮れる良いレンズだと思っています。曇った日は曇って撮れます。ビシッとした絵が欲しいときは、晴れた日に撮るしかないレンズです。
以前からさらなる広角が欲しくて、smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]、
SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)、シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC、そのうち出るであろうタムロンなども検討していました。
ビックカメラで実際に触ってみると、 DA 12-24mmと16-50mmではかぶるところも多く、狭い室内では4oの差はそれほど感じられませんでした。シグマ、タムロンなどに傾いていたのですが、レンズ毎に特性補正によって更に迷っています。
ビックの親切な店員さんがCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKも付けてくれて、広角ではないのですが、欲しくなりました。
もちろんまだ出ていないので、期待は膨らむばかりですが、このカメラになって、今後レンズ選びも変わっていくのでしょうか?
レンズ沼の方や、特に広角好きの方のご意見をお聞かせください。
1点

ボディサイズ小さくなったんだからそれに伴ってレンズ装着時のバランスが変化するだろ。当然そこを考慮したレンズ選びをすることもでてくるわな。
大体、公式にもLimitedレンズが似合うボディを目指したってあるだろ。
スレ立てる前にちったー調べろ。
書込番号:9583279
1点

確かに似合う似合わないも重要でしょう。
ただ大口径のレンズを使うこともありますし、特に広角では特性が問題になると思っています。持ってはいませんが、他社のレンズはどうなるのか、心配もしています。
書込番号:9583316
0点

>特に広角では特性が問題になると思っています。持ってはいませんが、他社のレンズはどうなるのか、心配もしています。
他社のレンズをつけてどうなるのが心配なの?
広角で特性が問題になる?は?特性って何の話?ボディの特性の話だよね?
具体的にどこを指してるの?
かなり意味がわからん。
書込番号:9583336
0点

>スレ立てる前にちったー調べろ。
何もそんないいかたしなくったって・・(・.・;)
まあ、リミテッド系が似合うのは間違いないですね(^O^)/
書込番号:9583337
4点

もちろんレンズの話です。
超広角の場合、魚眼のように、周辺は歪みますし、やや暗くなります。使用を見ると、歪みは改善されるようなことが書かれていました。
書込番号:9583362
1点

>超広角の場合、魚眼のように、周辺は歪みますし、やや暗くなります。使用を見ると、歪みは改善されるようなことが書かれていました。
"使用"→"仕様"だろ?
ボディでレンズの歪みが解消されたらレンズメーカー仕事せんくなるぜ?
話がよくわからなくなったんだが、レンズ選びの話だよね?
それで広角使うとレンズの特性で周辺が歪むって?
でそれが改善されるだと?
されるとすれば画像に対して何らかの処理を行うんだろうけど、そんなのスペックにあったっけ?
寒いギャグはほどほどにね。
書込番号:9583389
0点

残念ながら僕にはカメラによって、
レンズの選び方を変える程の写真撮影技術がありません。
ですので、今まで持っているレンズをそのまま使うのと
これから欲しいレンズを買っていきます。(^_^)/
書込番号:9583393
0点

公式サイトに書かれています。
歪みや色ズレからの解放。
K-7に新搭載された レンズ特性の補正機能。
すべてのsmc PENTAXレンズを開発、光学特性データを掌握しているアドバンテージを活かし、新しい機能を実現しました。
●歪曲収差補正
広角レンズやズームレンズなどで発生しやすい樽型、糸巻型などの歪曲を補正します。
書込番号:9583408
2点

>FA77のとりこさん
スレ立てる前に調べろとか、寒いギャグと言われますが、ご自分の方が、機能について読まれていないのでは?
アンダー20o(35o換算で)を持っていないので、所有していられる方の意見を聞きたかったのですが・・・
書込番号:9583445
3点

>TUNING-7さん
私も腕に自信はありません。だからというか余計にこういった機能に興味があります。
ある意味画期的な機能ではないかと思っています。
残念ながらペンタックスには魚眼を除き、12o以下は無いのでシグマや、タムロンにしようかと迷っていました。
またツァイスなどの超明るいレンズも開放で撮るとどうなるのか、補正はされないので、そのままでしょうが、興味があります。
書込番号:9583495
0点

catschroedingerさん
画期的な機能ですが、レンズの制約があるので…。
だから僕はあまり気になる要素では無いですね。
これが世に出ている広角レンズ・ズームレンズ全てに使えるなら画期的ですが。
●歪曲収差補正
広角レンズやズームレンズなどで発生しやすい樽型、糸巻型などの歪曲を補正します。
※DAレンズ(DAスター、DA Limited、DA各シリーズ)、D FAレンズを使用したときのみ、補正できます。
※対応レンズ以外を装着している場合は、「レンズ補正」を選択できません。
※補正効果は条件によって異なります。
※DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ED [IF]では歪曲収差補正が無効になります。
書込番号:9583554
0点

知識不足で申し訳ありませんでした。
ただそれって使ってみないとわからないよね?
作例もないし。
今聞くことじゃない。
それくらい判断してくれ。
ただでさえスレ乱立してるのに。
書込番号:9583569
0点

>TUNING-7さん
ですからこれからレンズを選ぶのに迷っています。
ペンタックスは、古いレンズも殆ど仕えるし、ツァイス等のレンズも選べる所も気に入っていました。今後ペンタックス製(DA DAFAなど)しか選びにくくなることを心配もしております。
>FA77のとりこさん
大変画期的な機能に驚いている次第です。
もちろん出ていないので判りませんが、他社のレンズに対して大変な問題だと思っています。
もし強力な補正が効けば、ズーム、超広角など、レンズ選びが一変する可能性があるのでは・・・・
書込番号:9583603
1点

K200DでDA12-24mmを使用してます。
今回のレンズデータを用いた補正機能も期待してます。
DA12-24mmだと中央付近以外に人物を配置するとかなり歪みますので(まあ当たり前ですが)、
これが少しでも改善だ使いやすくなります。
DA12-24mm、いいレンズだと思います。このレンズを使用する比率はかなり高いです。
他社製レンズが使いにくく・・とありますが、別に純正DAレンズのみ適用されるアドバンテージ
ができただけで、別に他社製レンズにデメリットが出てきたわけではないのでは?
ペンタックスにとっては経営上自社製レンズのみにアドバンテージを作るのは自然なことだと思います。
#実際にレンズデータがないと補正もできないですし。ニコンもやってますよね。
書込番号:9584092
2点

K-7は確かに良さそうなボディです。が、レンズも重要で、その点ではキヤノンやニコンにはやはりシステム全体としては魅力的な部分が多いです。
ペンタックスを使うならやはりペンタックスの良いところを利用するのが一番だし、他にはないペンタックスならではのレンズといえば代表的なのはリミテッドレンズ群ですね。
私など逆にリミテッドレンズを使うためにペンタックスのボディを使っているといっても過言ではありません。
書込番号:9584110
2点

●歪曲収差補正
広角レンズやズームレンズなどで発生しやすい樽型、糸巻型などの歪曲を補正します。
※DAレンズ(DAスター、DA Limited、DA各シリーズ)、D FAレンズを使用したときのみ、補正できます。
※対応レンズ以外を装着している場合は、「レンズ補正」を選択できません。
※補正効果は条件によって異なります。
※DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ED [IF]では歪曲収差補正が無効になります。
これってレンズの新製品はもう出ないって事なのかな
書込番号:9585376
1点

>本音でGO!さん
このレンズを使用してられる方が少なく、参考になります。シグマ、タムロンなどと比較していましたが、今度の補正機能に期待しています。補正結果などが出てから、これらのレンズから選ぼうと思いました。もしK7をお買いになられたら、12o付近の歪み補正の結果を乗せてください。
>mm_v8さん
超広角や、ズームでの補正が有効であって、通常の標準や、望遠のリミテッドレンズはそれほど影響受けないのでしょうね。
書込番号:9585377
0点

catschroedingerさん
>超広角や、ズームでの補正が有効であって、通常の標準や、望遠のリミテッドレンズはそれほど影響受けないのでしょうね。
歪曲補正は便利な機能だと思いますが、そもそもリミテッドレンズを使った画像で歪曲補正の必要性を感じたことはないですし、フォトショップなどで補正したことはありません。
因みに私は今は広角側ではDA21しか持っていないです。
K-7を使ってみると補正機能があるために逆に歪曲が気になったりするかもしれませんね。
書込番号:9585743
1点

私もDA★ 16-50の16mm側の歪曲は気になっていたのでこの新機能には注目してます。
ONとOFFの比較作例が見たいですね(^_-)
ニコンのエンジンは周辺部の流れも補正できるようなのでそこまで行ってほしかったとも思います。
これはズームを大事にするメーカーと単焦点を得意とするメーカーの違いもあるのかもしれませんね。
単焦点は絞れは周辺部もビシッとしますから、ペンタにはさほど重要ではないと考えたのかも。
なにはともあれ歪曲補正だけでもかなり嬉しい機能です(^_-)
WBのようにRAWに記録されると、SilkyPixで現像する際にも有効でさらに嬉しいです。
(まさかJPEGのみということはないと思いますけど)
これは明日アキバで聞いてきます。
書込番号:9587458
1点

>mm_v8さん
そうですね、リミテッドレンズでは取り立てて必要のない機能でしょうね。14oだと効果が有るかも知れません。ペンタックスは元々リミテッドレンズが素晴らしい会社ですが、やはりズームは便利です。
>ブルボン先頭さん
DA★ 16-50の16mmよりでは、広角ですから当たり前ですが、真っ直ぐに向けるとさほどですが少しでも傾けると歪曲は極端に出ます。
更にズームということで、時々しまりのない(腕の所為もあると思いますが)写真になることがあります。このレンズの評価が分かれる原因でもあると思っています。この補正機能に期待しています。
詳細が判ればまたお願いします。
さらなる超広角DA12-24mmはどうなるのか、さらにDA 14mm F2.8では?レンズ選びはしばらく様子見です。ペンタックスから単焦点でも良いけど、10〜20o位のズームが出れば一番良いのですが・・・
将来他社のレンズでも、データーがあれば、PCで修正できるようになるかも知れませんね。
デジタルの宿命というか、レンズ性能より処理能力の差になるかも知れません。メーカーもレンズ開発より、処理に力を入れるようになるのも寂しい気がします。
書込番号:9588466
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





