このページのスレッド一覧(全1816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 7 | 2011年2月18日 22:41 | |
| 178 | 55 | 2011年3月6日 21:30 | |
| 6 | 12 | 2011年2月17日 15:39 | |
| 31 | 23 | 2011年2月6日 11:09 | |
| 29 | 18 | 2011年2月2日 08:43 | |
| 89 | 26 | 2011年2月15日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、こんばんは。
K-7って今60K切ってるんですね〜、オドロキの安さです(笑)
前回「K-7+DA★300で撮るゆりかもめ」というスレを立てましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=12574154/
今回はDA14を絞って(F8〜F11)距離指標でテキトー(0.5mくらい)にピント合わせして、
ゆりかもめをバチバチノーファインダーで撮ってきました。
<メリット>
・被写界深度が深い、ピントは気にせずシャッターのみに集中できる
・俗に言う(?)「岡田撮り」で全然おっけー
・構図を見てないので自分ではやらないだろう構図の写真が撮れて新鮮
<反省>
・ピーカンだったのでSSは平気だろ〜って思ってたら、かもめさんは速い… 被写体ブレが結構あった
・常に半押ししてたわけではないので、手振れ補正作動してない時がかなりあり
・評価測光だと明るく移りすぎる時と暗く写りすぎるときがあり、マニュアルが良かったかも
・でも、かもめを追ってると逆光と順光がころころ変わるのでマニュアルでも辛いかも…
・14mmは画角広すぎたかも… かな〜〜り近づいて撮ってたのにかもめさんは遠く見える…
やっぱりISO上げれるK-5がすごく欲しくなってきました!
まぁsilver limitedを予約しちゃったんですが、即予約でもなかったので手に入るのかなぁ。
ところで今回の写真を整理してるときに、ふと、ピントが合ってなくてもぶれてても
写真全体の雰囲気が面白ければそれでいいじゃないか!ってなんか吹っ切れました。
最近行き詰ってたんですよね、ジャスピンを求め、それで写真を選り分けていくことに。
頭では分かってたんです、等倍でジャスピン求めてばかりいてもしょうがないって。
でも体がついていってなかったんですね〜。
機材は増えに増えましたが撮りたいと思えるシーンは自分の中で減っていく。
今回K-7のおかげでかなり気持ちが楽になりました!
大袈裟かな?大袈裟ですよねぇ…
一方で同時に持っていった7D+EF70-200の写真は極限までジャスピン求めて選別しましたが、
まぁ、これはこれ、それはそれ、どっちも写真の楽しみ方としてアリだなと。
ということで作例はあえてピントが甘いものや被写体ブレしてるものを挙げます。
縮小されるとあんまり分からないかもしれませんが…
ところで僕のK-7(初号機)にも後ろダイヤルの挙動がおかしくなる症状が出ちゃいました。
勢いよく回すと反対側に絞りが動いたり飛んだり…
最近2台目持ち出すことが多かったのでヘソを曲げられたんでしょうか(悲)
K-5と入れ替えで売っちゃおうかと思ってたのに、修理しないと次使う人が可哀相ですよね。
8点
Circulo Polarさん こんばんは
いろいろ精力的に試されていますね でもテキトーなんですか〜? (^^;
ご参考までに 焦点距離14mmでの被写界深度を計算してみました
ピント位置 1mでピントの合っているように見える範囲
F8 0.530〜8.877 F11 0.450〜∞
ピント位置 1.5mでピントの合っているように見える範囲
F8 0.643〜∞ F11 0.530〜∞
ピント位置 2mでピントの合っているように見える範囲
F8 0.721〜∞ F11 0.581〜∞
ちなみにピント位置 0.5mでピントの合っているように見える範囲
F8 0.346〜0.899 F11 0.311〜1.282
計算上ではこんな感じです(*istDをもとに計算しています)
書込番号:12661375
3点
Circulo Polarさん
こんばんは。
Circulo Polarさんのチャレンジっていつもかっこいいなって思います。
〉K-7って今60K切ってるんですね〜、オドロキの安さです(笑)
本当、びっくりです!
僕は近々K-5を購入するのですが、この値段は凄まじいお買い得ですね☆
高感度撮影をあまりやらない人はK-7プラスレンズ一本の方がいいと思います。
ノーファインダーって殆ど試した事がないので今週末試してみます!
書込番号:12665664
1点
みなさま、こんばんは。
引き続きピントバッチリとはいえない写真にお付き合いくださいませ (゚0゚)(。_。)
★真龍さん、コメントありがとうございます。
被写界深度計算もありがとうございます!
F11で順光だとISO250でかなり被写体ブレしてました。
本当は800くらいまでは上げたいんですけど、K-5入手したら試してみます!
>でもテキトーなんですか〜? (^^;
はい、でも0.5mではなく、0.5m〜1mの間で1m近くに訂正します〜(汗)
書いてくださったように0.5mだとちょっと近すぎなんですよね。
レンズの距離指標でF8の時に∞よりちょっと手前くらいまで被写界深度に入るようにしました。
でも気付くとずれちゃってることが結構あったので、その時の気分で変えてました〜。
そういえば、レンズの距離指標って35mm判の時の数値ですよね?
深く考えずに使ってましたがAPS-Cだとどうなるんだろう…
★Pic-7さん、コメントありがとうございます。
>Circulo Polarさんのチャレンジっていつもかっこいいなって思います。
お褒めの言葉ありがとうございます。
ちょっとこそばゆいです、アハハ (〃 ̄ω ̄〃ゞ
>僕は近々K-5を購入するのですが、
ふふふ、購入報告お待ちしております♪
>高感度撮影をあまりやらない人はK-7プラスレンズ一本の方がいいと思います。
ボディの質感や低感度撮影時の画、細やかな設定項目などすごくいいカメラなんですけどね。
確かに高感度はかなり辛いし、AFももうちょっとなところはありますけど、それ以外は本当に素晴らしい!
高感度要らない人ならすごくお買い得なカメラですよね。
>ノーファインダーって殆ど試した事がないので今週末試してみます!
広角気味のものならレンズはなんでもいいと思います〜。
近寄らせてくれるネコさんとかにDA★16-50にF AFアダプターつけて
超接写でノーファインダーも面白かったですよ♪
おまけ写真がその図です(これもブレボケ気味の写真ですが)
書込番号:12666446
4点
Circulo Polarさん、こんにちは。月光花☆です。
楽しいスレッドですね、参入させて頂きます♪
広角は難しい、それは余計なモノも写り込みやすいし
散漫な描写になりやすいからと先入感がありますよね。
でも撮りたいモノを撮る、そんな時にゃ先入感なんて
関係ありません(笑)
現在広角、それも魚眼での描写に嵌まっております。
一見キワモノレンズと思われる場合もございますが、
常用レンズとして使用していると、逆にどう意図表現
してやろうかと意欲満々でして楽しい撮影日々を送って
おります♪
ノーファインダーも大好きです(笑)
でわ、楽しく撮りましょう!
書込番号:12668630
4点
Circulo Polarさん こんばんは
>そういえば、レンズの距離指標って35mm判の時の数値ですよね?
>深く考えずに使ってましたがAPS-Cだとどうなるんだろう…
ご存知のとおりAPS-Cと35mm判ではセンサーサイズが違います
35mm判用のレンズの被写界深度目盛りは 35mm判ですので要注意ですね
DAレンズはAPS-C専用なので 被写界深度目盛りもAPS-C専用ですね
昔?はピントリングをテープでとめて撮影中動かないようにしていましたよ
それでは35mm判の時のおよその被写界深度です
焦点距離14mmでそれぞれ
ピント位置 1m F8 0.424〜∞ F11 0.394〜∞ F16 0.269〜∞
ピント位置 2m F8 0.538〜∞ F11 0.422〜∞ F16 0.311〜∞
焦点距離21.4mm(APS−Cで焦点距離14mmの35mm換算)でそれぞれ
ピント位置 1m F8 0.632〜2.389 F11 0.556〜4.986 F16 0.462〜∞
ピント位置 2m F8 0.925〜∞ F11 0.770〜∞ F16 0.601〜∞
だいたいこんな感じになります
余談ですがNEX-3でパンフォーカスでスナップ撮りするのですが
ペンタ機と同じレンズで 同じ条件(ピント距離 絞り値同じ)で撮影しても
なぜかNEX-3のほうが 被写界深度が深く見えるんです とても謎です (^^;
作例はNEX-3で走ってくる路面電車をパンフォーカスでスナップです
レンズはA28mmF2.8で 絞りはたしかF8かF11でした
書込番号:12668867
2点
みなさま、こんばんは。
まだかもめ写真は続きます〜(笑)
★月光花☆さん、コメントありがとうございます。
DA10-17FEでの写真ですね〜。
もちろん(?)このレンズ持ってますよ!!
「Runランらん♪」いいですね〜。
こんな感じでテニスのサーブ打つところ下から撮ってみたいな〜って
前々から思ってたのですがまだ試したことがありません(踏まれそうだし…)
>広角は難しい、それは余計なモノも写り込みやすいし
>散漫な描写になりやすいからと先入感がありますよね。
実は僕も広角には苦手意識があります。
ぐっと寄って撮るのは好きなのですが、そういう撮り方できない時にう〜む…と
>逆にどう意図表現してやろうかと意欲満々でして楽しい撮影日々を送っております♪
やっぱり楽しく撮ると楽しい写真になりますよね〜。
自分の気分が乗ってない時の写真ったらもう(笑)
★真龍さん、再びのコメントありがとうございます。
>DAレンズはAPS-C専用なので 被写界深度目盛りもAPS-C専用ですね
>昔?はピントリングをテープでとめて撮影中動かないようにしていましたよ
あ、ちゃんとAPS-C用の目盛りなんですね、そりゃそうですね、専用ですし。
撮ってる時テープ持ってくれば良かったって後悔しました…
35mm判の計算もありがとうございます!
>ペンタ機と同じレンズで 同じ条件(ピント距離 絞り値同じ)で撮影しても
>なぜかNEX-3のほうが 被写界深度が深く見えるんです とても謎です (^^;
それは不思議ですね、なんででしょうね。
僕は未だNEXのアダプター導入してませんので試せません〜。
>レンズはA28mmF2.8で 絞りはたしかF8かF11でした
A28 2.8、じいちゃんが生前使っていたもののうちの一本です。
家にあったカメラバッグから発掘して僕がもらいました。
時々使ってますよ〜、結構楽しめるレンズですよね。
書込番号:12674481
1点
ついでに今日スナップしてきた写真達をぺったんこ。
ノーファインダーではありませんが、広角ってことで。
レンズはColorSkopar20mmです。
すごくパリッと写るレンズですね〜。
遠景撮るとなんか微妙にブレるな〜って思ってたら
撮影終わってから焦点距離入力をミスってたことに気付きました(汗)
ということでデータの100mmは間違いで20mmでございます。
書込番号:12674644
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
皆さん、こんにちは。
1月末にディスコンになりK-5にもLimited Silverが出て、いよいよK-7板も寂しくなってきましたが、私にとってはK-7はまだまだ活躍してもらわなければならないカメラです。
訳あって暫く入院していたK-7も戻ってきて、また精を出して撮影しようと思っていた矢先、関東平野にも雪が降ってこれはチャンスとばかり出掛けたのですが、殆ど晴れ間もなく昼前には雪も解け、雪景色は撮れませんでした。
朝方わずかに青空があったときに近所で撮った拙作をアップします。
・レンズ:NOKTON58mm
・ホワイトバランス:AWB
・カスタムイメージ:雅(MIYABI)
皆さんもK-7で撮った冬景色を是非見せて下さい。
8点
ぱぴばんさん、こんばんは。
僕もいまだにK-7を使っていて、まだまだ活躍してもらいたいと思っています。
去年、一ヵ月半ほど入院させましたが、戻ってきてからは絶好調で素晴らしい調整をしてくれたと感じています。
僕も関東に住んでいるので、昨日からの雪は体験しましたが、期待したほどの大雪ではありませんでしたね。交通機関がマヒするほどではなくて良かったと言えば良かったのですけどね。
アップした写真は檜原村の払沢の滝です。都内でもこのような光景に出会えるので、まだまだ捨てたものではありませんね。
ホワイトバランス
太陽光(わざと青っぽくするため)
レンズ
1枚目:FA77mmF1.8
2〜4枚目:FA☆200mmF2.8
書込番号:12646426
8点
K-7で頑張るぱぴばんさん、K-7ユーザーの皆さんこんばんは。
7でも5でも撮ってナンボです。(って慰めて^^
熱〜い激写で盛り上げていきましょう。
K-5銀フィーバーもストーンと落ち着きましたネ。(速かったせいか
書込番号:12647111
6点
ぱぴばんさん、スレ立てありがとうございます!
私もK-7を大事に使いながら、しばらくはレンズの拡充に励むつもりです〜(^O^)/
私のK-7は先日新宿のフォーラムで本体とレンズのピント調整をしてもらってきました。
本体後ピン、レンズはDFA100WRとDA35Limが前ピンとのことでしたが、
その日はフォーラムに技術者の方がいたため、即日調整してもらうことができました。
本体の微調整機能があるのでとくに困ってはいなかったものの、
やっぱりジャスピン調整済みの機材は何となく気持ちが良いものですね(^^)v
写真は相変わらずのお散歩&自宅写真です。
明日の関東地方はやっと晴れになるようですね。
5ヶ月の息子をベビーカーに乗せて、お散歩写真に出かけてきます♪
書込番号:12647183
7点
ぱぴばんさん、こんばんは。
なんと肝心な時の入院とは。お気の毒さまでした。
うちのk−7はまだまだ元気です。
高感度の座はk−5に譲っても、ISO800までならまだまだk−7ですよね。
・・・寂しいなんて言わせません!(w
書込番号:12647377
11点
皆さん、こんにちは。
早々のレスありがとうございます。
>>かずぃさん
東京でも氷瀑の写真が撮れるとはちょっと意外な気がしますが、よくよく考えると東京は意外と懐が深く、ちょっと足を伸ばせば自然の風景も良い被写体がたくさんありますね。
>ホワイトバランス 太陽光(わざと青っぽくするため)
このような使い方もあるんですね。デジタルならではですがとても勉強になります。
>>くりえいとmx5さん
ビルに映る冬の雲、これも冬景色だと思います。私は街中では殆どカメラを持ち出さないのですが、ちょっと視点を変えると良い被写体はたくさんあるんですね。
>K-5銀フィーバーもストーンと落ち着きましたネ
K-5銀に黄金分割マットの設定がなかったのは、PENTAXがK-7銀ユーザに気を使ってくれたのでしょうか(笑)。
>>くりぶひさん
1枚目のお写真、まるで絵画のようです。何気ない風景でも素敵な写真が撮れるという凄く良い作例だと思います。カメラを持って出掛けるようになってから、私も周りの風景を見る目が変わってきたような気がします。
>我が家のぶり照り
最近は年中ブリはあるようですが、よくよく考えるとこれも冬の風景ですね。
>>arenbeさん
1,4枚目のお写真、冬ならではの空気感ですね。夏は高山に行くとこの空気感が味わえますが。あぁ、早く夏山の季節にならないかな。
>なんと肝心な時の入院とは
自爆です(悲)。
常連の方々のレスとてもありがたいです。
雪はあっという間に解けてしまいましたが、梅の写真を追加です。どちらかというと早春の風景ですが。
1,2枚目とも
・レンズ:APO-LANTHAR90mm(C-UPレンズ付)
・ホワイトバランス:AWB
・カスタムイメージ:雅(MIYABI)
梅の写真って難しいです。特徴ある枝振りをうまく表現したいのですが…。
書込番号:12649808
5点
みなさん、こんばんは。
K-5が出てからK-7を購入したものです
ist-Ds→K100D→K10D→K-7とみんな次期モデルが出てからの購入
安くなってからの購入です(^^)
K10Dとの色味、発色の違いに戸惑いながら色々とセッティングをしているところです
CCDとCMOSの違いなのでしょうか?
話がそれましたが冬のひとコマということで、冬=雪からarenbeさんにならって
電車と雪をからめた写真を張らさせていただきます
関東でも久しぶりの雪なんかワクワクしてしまいました
書込番号:12650285
7点
ぱぴばんさん、みなさん、こんばんは。
参加させてください。
福岡の梅もかなり咲き始めたのですが、撮りに行こうと思うと天気が・・・
とりあえず撮ってきましたが、くら〜い感じの写真になりました。
まぁ、冬らしいといえばそうなんですが。^^;
レンズはDA35F2.8 Macro Limitedです。
というか、このレンズしか持ってません。
K-7と共に、がんばってもらってます。^^
書込番号:12650579
5点
ぱぴばんさん、みなさん、こんばんは。
何処にでもある冬の風景ですが、参加させて下さい。
さいたま在住なので、身近な冬の風景となるとこんな感じですか。
この3連休も仕事だったのでK-7を持ち出す事もできず、お散歩写真でご勘弁を。
K-5に乗り換えられた方が多いようですが、
K-7が初デジイチだったので発売と同時に購入したとはいえ、まだまだ使い切れていません。
明日は久しぶりの休みなので、入院から戻ったDA21のテストに出るつもりです。
それでは。
書込番号:12652653
5点
こんにちは。
>>デジ&アナさん
雪の中を疾走する姿がとても良いですね。特にLSEの前端部に付いている雪がいい感じだと思います。
>K-5が出てからK-7を購入
デジタル物の場合、ほとんどは新型の方が機能/性能が上がっているとは思いますが、考えようによってはカメラは単なるハコ(銀塩時代と違って、一概には言えないと思いますが)ですので、新型が出てコストパフォーマンスが高くなった時に購入するというのも賢い買い方のひとつだと思います。
これからもK-7で撮られたお写真見せて下さい。
>>ニコニコしていたい男さん
冬らしい雰囲気が良いですね。風景や花を撮ろうとするとどうしても青空が欲しくなってしまいますが、冬の空は青空ばかりでもなくいろんな表現があると思います。
>レンズはDA35F2.8 Macro Limitedです
35mm換算だと所謂標準レンズであり且つマクロということで、ある意味万能レンズだと思います。やっぱり写真は足を使わなければダメですね。
書込番号:12652689
2点
こんにちは。
>>rokimoさん
緑繁る木々も良いですが、葉が落ちた木々の枝振りも絵になりますね。何気ない風景ですが街の冬をとても良く感じさせてくれるお写真だと思います。
>K-7が初デジイチ
私も昨年5月にK-7でデジイチデビューしました。まだまだ勉強中ですが、デジタル写真の勉強をするにはK-7は丁度良い機械だと思っています。
書込番号:12652818
2点
おはようございます
何処からか[平成の大誤爆王]を呼んでる気がする・・・ 只今 \( ̄^ ̄)/ 参上!!
>ぱぴばんさん
>皆さんもK-7で撮った冬景色を是非見せて下さい
冬景色も何も年中撮影場所は変わらないのですが
一昨日は極寒でした・・・ (。-ω-)ァァ
昨日はポカポカ陽気で気持ち良かったですし
知り合いに聞いたらその場所から今年初めて富士山が見えたそうです ☆(^ー゚从)
その撮影場所が何処かは公言しませんが
添付画像を載せておきます (o^-^)o
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12653536
4点
ぱぴばんさん〜スレ立てありがとうございます^^
この時期冬眠してる方が多い私〜
メインは春先からの花ですが、先日久しぶりに時間が取れたので散歩して来ました。
この時期は春先まで全面通行止めになるルートが多く、何時もの撮影ポイントまで
たどり着く事が出来ずです。
書込番号:12653571
6点
こんにちは。
>>社台マニアさん
もう10年以上前だと思いますが、府中では東京新聞杯が雪でダート変更になった記憶があります。あのときはどこにいても凍えるような寒さだった気が…。土曜日は大変だったと思いますが、またお写真お待ちしています。
>今年初めて富士山が見えたそうです
確かメインスタンドから見て、2コーナーの方角だったかと思います。暫く行っていないのでかなり曖昧ですが。
>>kingbird_kakakuさん
素敵な雪景色ですね。それにDistagon 2.8/25活躍しているようですね。この画角はPENTAX純正単焦点の穴(DA21mmとFA31mmの間)なので、私も思案中です。候補はDistagonとFA★24mm、A24mmですが、やっぱりDistagonですかね。
>メインは春先からの花
楽しみにお待ちしています。
今日は先週金曜日にも増してしんしんと雪が降っています。明日は仕事ですが、この調子で降ると会社から午後出勤指示がでるやもしれません(クルマ通勤メインの会社なもので)。少し雪景色が撮れるかもなどと甘い期待を抱いています。
書込番号:12657002
1点
今晩わ
>ぱぴばんさん
>もう10年以上前だと思いますが、府中では東京新聞杯が雪でダート変更
<ゴールデンアイ>の年ですね ( ̄Д ̄;;
http://db.netkeiba.com/race/199505010411/
その時はダート替わりを理由に<エアリアル>を父親に推奨し
確か馬券が中った筈です (^▽^;)
>メインスタンドから見て、2コーナーの方角だった
フジビュースタンドから1〜2コーナーの方角ですね ☆(^ー゚从)
http://www.jra.go.jp/facilities/race/tokyo/stand2.html
では
書込番号:12657110
2点
ぱぴばんさん、みなさん、こんにちは!
街写真ですが、参加させてください。
先日フォーラムに行った時の写真で、レタッチしています。
*
近年殆ど雪が降らない南関東、今まさに降り積もっています。
本当は連休初日にこの雪が欲しかった。そうしたらいつもと違う写真が撮れたのに。
書込番号:12657254
5点
ぱぴばんさん
あくまでも私の主観ですがFA★24はあまりお勧め出来ません
LX、Z-1Pと銀塩で使っていた頃は素晴らしいレンズと思ってましたが
デジタルで使うとイマイチでした。
最近は銀塩の出番が減った事もあり
手放してDALimitedを購入しました。FA★は中古で買った時より高く売れましたが・・・
kingbird_kakakuさん
distagon25mmいい感じですね(^^
空の青がなんとも綺麗です
触手が動きますがDA21と焦点距離が近いこともあり
手に入れられるのはだいぶ先になりそうです
貼らさせていただいた写真は日曜日に雪山をバックに撮りたかったのですが
列車が来た頃には雪もだいぶ溶けてしまって雲ひとつ無い青空
山に雪がもう少し残っていればもっと冬らしく
雪山と青空のコントラストが面白い写真になったんですが・・・
書込番号:12657611
3点
ぱぴばんさん、デジ&アナさん〜
広角側はこのdistagon2.8/25と次回購入予定のDA15mmLimiで一応落ち着く予定です
FA★24mmは経験無いので分かりませんが、distagonの解像力の凄さに惹かれて購入
しましたので満足しています。
現在は殆どマニュアル撮影ばっかりですのでdistagonでも苦になりません。
そろそろ花に行きたいので常用レンズをDFA100mmマクロに移行して楽しみたいと思います。
余裕が出来ればもう1台distagon用にK-5を購入したいのですが、しばらくは様子見って
ところです。
書込番号:12658323
2点
ばびばんさん おはようございます
K-7 の板が寂しくなっていた時のタイムリーな話題ですね 笑
昨日は里雪で東京など平野部も各地で積雪だったようです
那須でも10cmほど積もりました
2週間ぶりに自宅前の雪かきをやってきました
♪ ネ〜コは喜び庭かけ回る〜 って 笑
FA43mmF1.9Limi AWB 雅
>kohakuさん ちょっと心配してましたが OKならなにより 笑
弟くん 動感バッチリでかっこいい!!
ばびばんさん横レスごめんなさいね
書込番号:12658423
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7で保育園に通う子供たちを撮影しています。
高感度はほとんど使わず(ほとんどISO400まで)K-7とても気に入っています。
普段のレンズは
・シグマ 17-70(2.8-4.5)MACRO
・ペンタックス FA35F2AL
・ペンタックス M80-200
です。
望遠では上記マニュアルレンズでなんだか味のある絵がでるので楽しんでいますが、
やっぱりAFの楽チンでチャンスをとらえやすいレンズも欲しくなってきました。
(いちおうFAJ75-300も持ってますが、AF遅いし絵が・・かなりチープな気がして使ってません)
そこで中古ですが
・ペンタックス DAL 50-200 F4-5.6 (8000円くらい)
・タムロン AF 18-200 F3.5-6.3 XR Di II (12000円くらい)
あたりの購入を考えています。
そこで諸先生に伺いたいのですが、K-7で使う場合どちらがフォーカス速くおすすめでしょうか?
レンズ交換作業はけっこう好きなので広角側は手持ちのシグマ17-70に任せても良いと思っています。
入門クラスレンズについての浅はかな質問で恐縮ですが、ご教授いただけるとありがたいです。
0点
長宗我部紀親さん、こんにちは。
候補となっている2本のレンズは持っていないのですが、
シグマ17-70mmにFA35,DA55-300mmにタム18-250mmをK-7で使ってます。
その感覚からいうと、高倍率ズームはやはりAF速度的には厳しいですね。
この中で18-250mmはAFという面ではかなり厳しいです。
次いで55-300mmでしょうか。こちらは迷って行って帰ってが多いです。
同じような特性かな?と思いますので、AFではDAL50-200mmが有利と思われます。
もう少し頑張って、シグマ50-200mmOS HSMは候補になりませんか?
価格.com最安値で2万ちょっと切るくらいです。
HSM超音波モーター内蔵なんで、静かでなめらかなAF、多少AFも早いかも知れません。
70-200mmHSMを使っていますが、AFも多少早いかな?とは感じます。
あくまでも感覚的な面ですが。
書込番号:12623130
1点
長宗我部紀親さん こんにちは
tamron18-200mmとDA50-200mmと持っています〜。
AFの感じですが、この2本ではややDA50-200mmという感じかと思います〜!
DA50-200mmは、Wズームの望遠ズームとして軽量小型で出来が良く安価で
あることから、品薄になった事もあるレンズです。
今はDA55-300mmの影に隠れてしまっていますが、良いレンズだと思います。
sigma17-70mmを持たれているのであれば、sigmaAPO70-300mmという選択肢も
ありかな〜と思いますがどうでしょうか〜?
書込番号:12624898
0点
長宗我部紀親さん
ウチにもK200Dwズームの55-200mmとタムロン18-200mmあります。
うろ覚えだったので、帰宅後確認しました。
C'mell に恋してさんに先を越されちゃいました(笑)
記憶では55-200mmのほうが早かったと思ったのですが、あまり変わりありません。
ただ室内のためかタムロンの方がAFの迷いがありました。
55-200mmは18-55mmと同じ重さ(軽さ?)で、コンパクト、
ポケットに入れても邪魔にならない。
それでいて写りもなかなか。
55-300mm導入で出番がほとんどありません。
タムロンは僕的には酷評です。
倍率色収差が赤・青とも出やすくお散歩以外はあまり持ち出さなくなりました。
書込番号:12625524
1点
長宗我部紀親さん こんにちは
tamronの18-200mmですが、高倍率ズームですので、望遠域では望遠ズームである
DA50-200mmの描写には負けてしまいますね〜^^;
しかし、高倍率ズームは利便性がありますので、どちらを優先させるのかという
事ですね〜。
高倍率ズームのtamron18-200mm、DA18-250mm、tamron28-300mmと持っていますが、
望遠域で言えば18-200mmはの200mmは良くはないが悪くもないという感じです。
DA18-250mmはtamron18-250mmのOEM製品で、18-200mmの後発になります。
18-250mmは評価は高いですが、望遠域だけで言えば18-200mmよりも宜しくありま
せんので注意してください^^;
とは言え、利便性からDA18-250mmを良く使っていますけども〜(笑)
tamronの18-200mmを中古で12000円で購入されるのであれば、新品で\15,188円で
購入された方が、ピンズレなどを起こしていた場合メーカー保障で対応できるので
安く済むと思いますよ^^;
書込番号:12629284
1点
やむ1 さん
ご教授ありがとうございます、高倍率ズームほどAFは辛くなってくるんですね、具体的な
例を挙げていただきとても参考になりました。m(__)m
シグマ50-200mmOS HSM は考えたことがなかったです、超音波モーター内蔵でその価格は
魅力ですね!絵の傾向は ペンタックス DAL 50-200 F4-5.6 とけっこう異なるのでしょうか?
シグマだけにくっきりシャープでボケ味はぼちぼちなかんじでしょうか・・?
とりあえずこちらも検討してみたいと思います、ありがとうございます!^^/
C'mell に恋して さん
ご教授ありがとうございます、ほぼ同スペックのレンズ使用感はとても参考になります!
品薄になった事もあるレンズ・・なんてグッときちゃいますね。。^-^
sigmaAPO70-300mm は、僕が持ってるFAJ75-300 と比べるとスッキリした絵が出るのでしょうか?
だとしたら、こちらも検討したいです、が、FAJ75-300 と大差ない感じだったらチョットもったいないかなぁとf^^;
でも有用な情報ありがとうございます!
フィルムチルドレン さん
ご教授ありがとうございます、55-200はかなり良さそうですね、DAL50-200mmも遜色なければ
もう買っちゃおうかな、、と思います^^
タムロンはけっこう酷評なんですね、僕にとってはFAJ75-300 がけっこう酷評でf^^;
なんだかタムロンよりは50-200が比較的AFが強くて写りも良さそうなかんじですね、
参考になりました!ありがとうございますm(__)m
書込番号:12629312
0点
C'mell に恋して さん
追加情報ありがとうございます、そんなに高倍率ズームを揃えてられるなんて・・・すごいですね!^^;
利便性はあまり気にならないので、AFと絵が良さそうな50-200にしようかと思います!
先日の子供発表会では最前列に居座り、K-7に17-70つけてシグマEF-530 DG ST(ストロボ)で
バウンス撮影し、K10DにM80-200つけてときどき超ズームで撮ってました、が、M80-200だと
室内は、というか動きモノは辛かったなぁ〜とf^^; (75-300は絵が好きくないですし。。)
ほんとに色んな情報いただきありがとうございます!これからもペンタで・・K-5逝くまでは
K-7で楽しませてもらいたいと思ってますー^^/
書込番号:12629339
0点
うにゃ?
すみません、訂正です。50-200mmでした(汗)
(55mmスタートは55-300mmでした)
自演
ホームズ「ほら、証拠が残っているよ!」
ワトスン「私には分からんが…」
ホームズ「犯人は自ら証拠を残しているよ」
ワトスン「…」
ワトスン「ほほぉ、犯人は墓穴を掘ったようだね」
手掛かりは一枚の写真に…(苦笑)
書込番号:12629358
0点
長宗我部紀親さん こんにちは
>sigmaAPO70-300mm は、僕が持ってるFAJ75-300 と比べるとスッキリ
した絵が出るのでしょうか?
出ると思います〜。
APO70-300mmって、手ぶれ補正内蔵マウント向きのレンズなんですよ〜(笑)
新型の70-300mmOSは、手ぶれ補正装置が入っているので、重く値段が上がって
しまっています。
また最短撮影距離が伸びてしまって、最大撮影倍率が悪くなってしまってい
ます。
APO70-300mm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
70-300mmOS
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_os.htm
300mmズームであれば、DA55-300mmにされるか、APO70-300mmにされるかという
選択が良い感じですよ〜(笑)
>追加情報ありがとうございます、そんなに高倍率ズームを揃えてられる
なんて・・・すごいですね!^^;
撮影対象が決まっていない様な時の荷物を減らしたい様な場面で活躍してくれ
ます〜(笑)
私が特にお勧めするシーンはTDRなどでのシーンですね〜。
パレートやショーの撮影に最適だと思います〜。
TDLで望遠レンズが欲しくなり18-200mmを購入し良い感じでした。
しかしTDSでは、撮影場所によっては200mmでは厳しいと感じ、敢えて70-300mm
クラスのレンズではなく、28-300mmを購入しました。
撮影場所によって18-200mmと28-300mmを選択して撮影していました〜。
DA18-250mmを購入した時に、18-200mmと28-300mmを18-250mmmに1本化できるか
写し比べてみたという経緯があるんです^^;
結論としては、18-200mmを基準とすれば、望遠域は28-300mmが良く、18-250mmは
宜しくなく・・・。
広角域は、18-200mmを基準とすれば、18-250mmは良く、28-300mmでは焦点距離に
不満が出るという感じでした〜。
最終的には、望遠域は目をつぶりDA18-250mmにする選択をしています〜(笑)
18-200mmも28-300mmもあまり値段がつかいないだろうと、手元に残しているという
事です^^;
しかし、子供の幼稚園のイベントに、tamron18-200mm+DA55-300mmというWズームで
臨んだ事があるくらいですので、tamron18-200mmは標準ズームに望遠のオマケが
付いたという感覚で使用されるのが一番だと思っています〜。
DA50-200mmは、軽量小型で200mmまでで十分という方にはお勧めですね〜。
特に200mmである必要もなく、50mmスタートである必要がないのであれば、
sigmaAPO70-300mmが良いかと思います〜。
新品で2万円程ですので、出来るのであればこちらがお勧めかと思います〜!
DA55-300mmは、300mmまで欲しいけども広角域が70mmでは使い難いという方に
お勧めですね〜!
FAJ75-300mm
http://ganref.jp/items/lens/pentax/202/capability
DAL55-300mm
http://ganref.jp/items/lens/pentax/1429/capability
DAL50-200mm
http://ganref.jp/items/lens/pentax/373/capability
sigmaAPO70-300mm
http://ganref.jp/items/lens/sigma/169/capability/sharpness?fl=70
書込番号:12629924
![]()
1点
C'mell に恋して さん
本当に詳しい情報をたくさん教えていただきありがとうございます!
ご教授いただいたレンズたちのなかから、シグマAPO70-300mmDG を
購入することにしました、これでAFズームレンズはシグマばかりになっちゃいます^^;
僕自身は人混みが苦手でTDL系は遠慮したいのですが(去年USJが大混雑でウンザリしましたf^^;)
子供たちは一度は連れていってやらねば・・それまでもっと練習したいと思います〜!
ありがとうございました!m(__)m
ご回答いただいた皆様
ほんとに有用な情報をたくさんご教授いただきありがとうございました!
親切な皆様のご回答を見ていると、これからもPENTAXを応援していきたい
気持ちが強くなりました^^v どうもありがとうございました〜
書込番号:12663890
1点
長宗我部紀親さん こんにちは
購入するレンズを決めるお手伝いができよかったです〜!
普段の使用を考え17-70mmが標準ズームであれば、DA55-300mmかAPO70-300mmの
2択という感じになりますので、広角域55mmスタートを選択するか、1/2等倍の
接写性能を選択するかという感じになるので、APO70-300mmの選択は良い様に
思います〜!
TDRなどのショーやパレードの場合であれば、望遠ズームでキャラをメインに
するか、標準ズームで流れや全体像を写すかという感じでしょう〜!
私が今年TDLに行った時は、カメラ2台体制で行きました〜。
バックアップ用として、K-xに高倍率ズームのDA18-250mmを付けて妻に好きな様に
写してもらう感じでした。
私は645Dで撮影していましたが、地方に転居したので頻繁に行けなくなって為に
ここぞと、機材を持っていきたくなるのでカメラバックが非常に重かったです^^;
三脚や一脚が使用できないTDRですと、手ぶれ補正のなく高感度がISO1600までしか
ない645Dでは夜のシーンでの撮影が厳しく、私は上手く写す事ができませんでした。
その中で、そこそこ写っている物をUPして見ます〜。
UPした写真の様なシーンであれば、645DよりはK-7の方が有利だと思いますので、
存分に楽しまれてきてください〜〜!!
書込番号:12667532
1点
・スレ主さん
価格的に厳しい中の選択、良い買い物が出来そうですね。
・C'mell に恋してさん
TDLに今から出発です(笑)
D300sにタムロン18-250mmです。
それと、16-85mmVRで行きます。
サブにS8100も追加です。
でも、天候が悪そうなのでちょっと厳しい条件ですが、
しっかり記念撮影してきます。
(本当はK-5+DA★60-250mmがあれば小雨も気にならないのですが…)
では!
書込番号:12667554
0点
長宗我部紀親さん 少々脱線して申し訳ありません。
フィルムチルドレンさん こんにちは
TDLに出撃ですね〜!!
天候が良い事を祈っています!!
TDRですと、デジイチ1台では高倍率ズームが使いやすいですので、楽しまれて
きてください〜!
Wズームですと2台体制の方が楽ですね〜。
昔、DS2+tamron28-75mmF2.8とK100DS+tamron70-300mmというコンボで行った
事もあります〜。
最近では、2台体制でも高倍率ズーム+単焦点という感じになりました(笑)
その単焦点が645Dなので、結構重いのが腰に堪えます〜^^;
K-7やk-5、はたまたk10DやK20Dなどの2台体制であれば、DA☆16-50mm+DA☆
60-250mmのコンビが最高かも〜(笑)
書込番号:12668646
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
タイトルの通り、全くもって初歩的な質問になってしまうのですが・・、
的外れなことを書いている場合はご了承下さい(__)
露出補正についてよく分からないことがあり投稿しました。
(どこに投稿していいか分からずここになりました・。)
絞り優先で補正するとSSが、SS優先で補正すると絞りが、それぞれ
変わってしまいますが、変わることで影響が出る場合、どうすれば
よいのでしょうか?
例えば、「絞り優先」で次のように設定してたとします。
「絞り:F2.8 − SS:1/125 − ISO:100」
ここから、白色の被写体を撮るために、「+1補正」して、
「絞り:F2.8 − SS:1/60 − ISO:100」
となったとします。
ここで、被写体が動くものだと、補正前のSSでは問題なかったのに、
補正したら被写体ブレが出ちゃったとかにならないんでしょうか?
デジ一を買ったはいいのですが、よく分からないまま今にいたってます・。
今までは、(使いこなせないのに・(>_<))マニュアルで絞りとSSを適当に設定してたため、
こんなことは考えなかったのですが、雑誌などを見ると絞り優先で撮られている方
を多く見るため、自分も挑戦したいと思い、この悩みに当たりました。
それと、補正値ってどうやって決めたらいいかよく分かりません・・。
18%グレー云々の話や、赤色ならどの程度、青色ならどの程度etcの話はよく見るのですが、
実際は色々な色があるわけで・・。そこのところをどうやって皆さん決めているのでしょうか?
自分なりに雑誌を見たり、ネットで調べたりしたのですがよく分かりませんでした(T_T)
「ここのサイトが分かりやすいよ」とかでもいいですので、どなたか教えて下さい
ませんでしょうか(__)基本的な質問ですみません。
0点
> ここで、被写体が動くものだと、補正前のSSでは問題なかったのに、
> 補正したら被写体ブレが出ちゃったとかにならないんでしょうか?
F値とSSを固定して露出を補正したいのであればISOを変更して対応ですね。
K-7にはそのためのモード TAv があります。
あるいはMモードでF値とSSを固定し、ISOを変更して露出を補正して下さい。
ISOが上限・下限を越える場合は F値かSSを変更する事になります。
> それと、補正値ってどうやって決めたらいいかよく分かりません・・。
慣れてくると被写体の状況を見ただけでだいたいの補正値が頭に浮かびます。
慣れるまでは撮って確認しては補正の繰り返しですね。
頑張って下さい。
書込番号:12605577
7点
まあ、絞りもSSも変えたくないのならISO変えるしかないですね
NDフィルターという手もありますが…
スレ主さんは露出に関してかなり理解しているようなので
そういうものだと思えば対応できるでしょう♪
(*´ω`)
書込番号:12605620
1点
今晩わ
>aloha0044さん
>絞り優先で
生まれも育ちも関西で
撮影スタイルまで[ボケ(絞り)優先]でお馴染みの[社台マニア]でっす ∩`・◇・)ハイッ!!
僕は[Av F4開放]が基本なので
シャッタースピードを稼ぐ時には(iso感度)を上げて臨みます (´⊂_`*)ナノサー
添付画像Aみたいに順光なら[−0.7]でも暗く写りませんが
@みたいに[+0.7]にすると(白っぽく)なってしまいます \_(*・ω・)ハイ、ココネ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12605647
1点
k-7は持っていないので、もっと良いやり方があるのかもしれませんが。
分割測光オートじゃ無理そうだなと思った時は、露出補正とかAEロックとかは面倒なので、マニュアルに切り替えて、スポット測光で、計りやすい色の部分何カ所かとメインの被写体を計って(18パーセントグレーとの差を考慮して)決めています。まぁでも大抵の場合は分割測光オートで良いのでは。
書込番号:12605659
![]()
3点
絞りもシャッタースピードも固定して撮りたい時、ニコンのカメラだとISO AUTOにしてマニュアル露出モードを使うと、設定した絞りとシャッタースピードのままISO感度が変化して露出を合わせてくれますね。
露出補正もちゃんと反映してくれます。
もっとも、私自身もあまり使わない機能ではあります。
私がご質問のような状況になったら、普段は手動で感度を目一杯まで上げて対応しています。
書込番号:12605786
1点
> ニコンのカメラだとISO AUTOにしてマニュアル露出モードを使うと、設定した絞りとシャッタースピードのままISO感度が変化して露出を合わせてくれますね。
これがペンタックスの TAvモードですね。
露出補正もちゃんと反映します。
書込番号:12605795
3点
僕は基本的に露出をアンダー側に補正していますよ。
アンダーは画像編集のときは救いようがありますがオーバーは
救いようがありませんので。
書込番号:12605872
1点
ISO感度を上げれば問題は解決すると思うのですが、露出を段階的に変化させて撮影する
オートブラケット機能を使ってみるのも良いのではないですかですか?
カメラが磨り減るほど使ってみるのがいいですよ!フィルムは必要ないのですから。
書込番号:12605906
0点
>例えば、「絞り優先」で次のように設定してたとします。
>「絞り:F2.8 − SS:1/125 − ISO:100」
>ここから、白色の被写体を撮るために、「+1補正」して、
>「絞り:F2.8 − SS:1/60 − ISO:100」
>となったとします。
>ここで、被写体が動くものだと、補正前のSSでは問題なかったのに、
>補正したら被写体ブレが出ちゃったとかにならないんでしょうか?
被写体ブレブレになります♪
既に皆さんから適切なアドバイスが出ていますが・・・
その場合は、ISO感度を200に上げると・・・
絞りF2.8 SS1/125秒 ISO感度200・・・で同じ露出になります。
シャッタースピードがさらに足りなければISO400にすれば
絞りF2.8 SS1/250秒 に上がります。
ノイズが嫌でISO感度を上げたく無いのであれば・・・レンズを明るい物に変えます
F2.0 SS1/125秒 ISO100
F1.4 SS1/250秒 ISO100になります。。。
明るいレンズを持って無ければ・・・ゲームオーバー♪
動体撮影は「諦める」・・・です^_^;。。。
諦め切れなければ・・・チョットズル賢く。。。^_^;
露出補正を元に戻して・・・RAW撮影します
F2.8 SS1/125秒で写して・・・後でレタッチソフトで「+1.0Ev」明るさを持ち上げます。
もっとズル賢く撮影するなら・・・露出補正を「-1.0」にして
F2.8 SS1/250秒で撮影して・・・「+2.0Ev」持ち上げます。。。
この位なら、ソフトで明るさを持ち上げても画質劣化は最低限に抑えられるでしょう♪
書込番号:12606018
2点
aloha0044さん
まず、露出補正はあまり神経質にならず、
撮っては液晶モニターで確認を繰り返しましょう。
その上で自分のイメージに近い所を補正しましょう。
雪山とか逆光など、コントラストの差がある場合は
見た目以上にカメラが補正してくれます。
これを、自分の着眼したところにもって来るのに露出補正が必要です。
絞り優先は被写体前後のボケを期待する場合とか、
風景でピントの合う範囲、つまり被写界深度をコントロールするのに有効です。
SSは動体を止めるためには早く、流し撮りなどなら遅めに、
星などならバルブで。これも自分の意図するために使えます。
ただ、感度についてはなるべくきめ細かい、色合いの良い
写真のためには低感度設定が必要です。
絞りやSSのためにここで妥協する場合が多いです。
RAW撮影後は調整幅もあるのでそちらも有効です。
書込番号:12606040
0点
delphianさん
返信を読んでいませんでした。大変失礼しました。
書込番号:12606282
0点
「こんな質問してもいいのかなぁ」とかなり不安だったのですが、みなさんが
親切に教えてくれて、質問して良かったです(T_T)
どうもありがとうございました!
>delphianさん
・TAvモードは使ったことがないのですが、これは、「MモードのISO AUTO版」みたいな
ものでしょうか。
雑誌などではあまり見かけないモードなのですが、使い勝手が悪いとかなのでしょうか。
TAvモードにしろ、Mモードにしろ、被写体を見て、自分である程度 適正露出を
予想出来るようにしないと、F値とSSを決めるのは難しいなと感じてます。
まずは「習うより慣れろ」で、色々と撮ってみたいと思います。
ありがとうございました(__)
>慣れてくると被写体の状況を見ただけでだいたいの補正値が頭に浮かびます。
→すごいですね!(+o+) 今のところ絶対無理です・。 がんばります。
>あふろべなと〜るさん
・確かに、今はF値とSSを「エイヤ」で決めて撮ったものを確認して、
暗かったらISO上げて、明るかったらISO下げて、同じ被写体を撮るやり方です。
雑誌やネットでは、絞り優先で撮られている方が多かったのと、自分のやり方の
ままだと上達しないような気がして質問した次第です。
初心者なので、NDフィルターが何なのか(そして勿論PLフィルターも・)良くわかってません。
「試しに買ってみよう」という値段でもないので、踏み出せないでいます(>_<)
いずれは使ってみようと思ってます。
その時はまたご相談させて下さい。
ありがとうございました(__)
>社台マニアさん
・DA★300、開放からとても綺麗に写るんデスね!
勿論、社台マニアさんの腕あってのことでしょうが^_^
本題とは関係ありませんが、自宅が北九州(の田舎)にあり、小倉競馬場の近くも
よく通ります。
競馬場内の食堂に飽きましたら、近くにある「かつ廣」、「みや島」がお勧めです^_^
>kazushopapaさん
・k-7には「分割測光」「中央重点測光」「スポット測光」が用意されており、
私は(子供を撮ることが多いので)被写体をファインダーの中心に持ってきて
「中央重点測光」をしてました。
アドバイス頂いたやり方→「スポット測光」で数か所を測り、18%グレーとの
比較で決めていくというやり方、、
こんど試してみます。ありがとうございました(__)
>やまだごろうさん
>>私がご質問のような状況になったら、普段は手動で感度を目一杯まで上げて対応しています。
・なるほどですね。
こういうやり方だと、高感度側が大きく設定出来た方が有利ですね。
k−5の「開眼」はとても魅力的です^_^
>万雄さん
・「過ぎたるは〜」ということですね。
画像編集まで考えて補正する必要があるんですね、奥が深いです( ..)φメモメモ
>チンタのパパさん
・オートブラケットも利用してみます。
同時に、オートブラケットの基準となる補正なしの画像の露出を適正にするためにも、
今回みなさんから頂いたアドバイスを元に勉強したいと思います。
>#4001さん
>>ノイズが嫌でISO感度を上げたく無いのであれば・・・レンズを明るい物に変えます
>>F2.0 SS1/125秒 ISO100
>>F1.4 SS1/250秒 ISO100になります
・これだと、自分が意図した被写界深度を外れたり、自分の意図した被写体の動きの止め方
を外れたりしないでしょうか。
それとも±1程度ならほとんど影響ない感じでしょうか。
ただ、私の場合は、「SSが遅くなることで被写体ブレが起こるのを懸念している」ので、
#4001さんのアドバイスのようなやり方でいいと思いました。
>>露出補正を元に戻して・・・RAW撮影します
>>F2.8 SS1/125秒で写して・・・後でレタッチソフトで「+1.0Ev」明るさを持ち上げます
・実は・・・レタッチソフトなるものを・・持っておりませんでして・・
いつもカメラ内でRAW展開してます(>_<)
(少し前になんかの雑誌でPENTAXのRAW機能が褒められていました。私のように
レタッチソフトを使えない初心者にはありがたいカメラです^_^)
レタッチソフトで「+1.0Ev」明るくするというのは、ISOが1段階上がると考えてよろしい
でしょうか。(=上げすぎるとノイズものってくるのでしょうか。)
>フィルムチルドレンさん
>>RAW撮影後は調整幅もあるのでそちらも有効です
・ここらへんが私にとって全く未知の世界です。
もう少し勉強して、分からないところが分かったら、またご相談させて下さい(__)
書込番号:12607001
0点
再度今晩わ
>aloha0044さん
>小倉競馬場
日頃は関西ですが去年は3日間居ましたよ (´⊂_`*)ナノサー
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20100802/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20101220/archive
>競馬場内の食堂に飽きましたら
逆に僕のお奨めは小倉競馬場内「みやじ」の(軟骨揚げ)が絶品です ∩`・◇・)ハイッ!!
http://www.jra.go.jp/facilities/race/kokura/pop/6b.html
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20101223/archive
書込番号:12607053
2点
基本的に写真の多くは絞りかSSのどちらかにこだわればすむので
だから絞り優先とシャッター速度優先がよく使われるんです
パンフォーカスやボケにこだわるなら絞り優先
動体の動きを止めたり流し撮りならシャッター速度優先
絞りもシャッター速度もこだわるのは例えばパンフォーカスの風景で滝の水流をぶれさせたいとき
マニュアル露出は基本的には単体露出計を使うときに使わないと露出がずれるだけです
場合によっては非常に便利ですが…
光は一定なのに構図で露出がコロコロ変る場合とかはマニュアルです
基本を学ぶならまずは絞り優先とシャッター速度優先を使い分けることから始めるとよいかと思います
やってくうちにマニュアル露出の使いどころがわかるはずですよ♪
書込番号:12607134
1点
aloha0044さん
> TAvモードは使ったことがないのですが、これは、「MモードのISO AUTO版」みたいな
> ものでしょうか。
その通りですね。
ISO AUTOに設定した範囲内でISOが調整されます。
画質を求めると ISO 100-400 とかに設定すると思うのですが、そうすると2段分の幅しかありません。
なので、使用できるシーンは極限定的と言ってよいと思います。
私はまず使いませんけど (^^
様々な露出モードがありますが、まずはAvモードを使いこなせるようになってはいかがでしょうか?
SSは成り行きになりますが、ファインダーのステータスへ常に表示されていますので
遅くなるようであればISOを上げるとか素早く出来るようになりますよ。
やまだごろうさん
いえいえ、お気になさらずに (^^
書込番号:12607187
![]()
2点
aloha0044さん
こんにちは。
aloha0044さんの質問にはすでに答えが出ていると思いますので、TAvモードについて。
>雑誌などではあまり見かけないモードなのですが、使い勝手が悪いとかなのでしょうか。
TAvモードはPentax独自のモードなので他のメーカには無いです。(同様の機能はあります)
Pentaxのシェアは大きくないので一般の雑誌では取り上げられることは少なくないと思います。
でも、aloha0044さんの質問の様な状況では使い勝手が良く、とても心強い機能ですよ!
ちなみに、SvモードはTAvモードの反対に位置するモードで、ISO感度先に決めて、適正露出になるようにシャッタースピードと絞り値の組み合わせが行われます。
書込番号:12609316
1点
aloha0044さん
ごめんなさい、↑のレスで書き間違いがありました。
誤) Pentaxのシェアは大きくないので一般の雑誌では取り上げられることは少なくないと思います。
正) Pentaxのシェアは大きくないので一般の雑誌では取り上げられることは少ないと思います。
書込番号:12609441
0点
ご返事遅くなりました。
>・これだと、自分が意図した被写界深度を外れたり、自分の意図した被写体の動きの止め方
> を外れたりしないでしょうか。
ハイ!被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなるので・・・トーぜんピントを外すリスクは大きくなります。
この様に「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」は、それぞれ「アッチを立てればコッチガ立たず」の関係にあります^_^;
光の少ない場所(室内等)では、どっちも両方立てる事が出来ません。
何かを「諦め」ざるを得ません。
>・実は・・・レタッチソフトなるものを・・持っておりませんでして・・
おや?・・・ペンタさんは「現像ソフト」は同梱されていませんでしたっけ?
露出補正程度のレタッチは、簡単な現像ソフトにも機能としてあるはずです。
カメラの「増感(感度UP=ISO感度を上げる)」と違って電気的なゲイン(増幅)が有るわけでは無いので「ノイズ」を足しませんが・・・
フィルム現像の「増感」とは似たような感じになるので・・・
電子信号化されたノイズ(例えば画像上には見えない程度のノイズ)を大きくする傾向には有りますので・・・
+2.0Ev(2段)までなら・・・それほど影響が出ないと言う意味です。
書込番号:12610080
![]()
2点
返信遅くなりすみません。
やるべき事とこれからの課題が見えました。
みなさん、本当にありがとうございました(__)
>社台マニアさん
・「みやじ」、今度機会があったら行ってみます♪
競馬はしないので競馬場に行くのは勇気?がいりますが、最近は家族連れやカップル
なども多いとニュースで見たことがあります。固定観念を捨てていつか行ってみたいです。
>あふろべなと〜るさん
>>マニュアル露出は基本的には単体露出計を使うときに使わないと露出がずれるだけです
→そうなんですね、どうりで上手くいかないと思いました・・。
>>光は一定なのに構図で露出がコロコロ変る場合とかはマニュアルです
→今は、マニュアル‐スポット測光で被写体にカメラを向けて、ファインダー内の露出
メーター?が大体真ん中にあったら、シャッターを押して画像を確認してました。
しかし、マニュアルのF値とSSの設定が(根拠のない)勘に頼っていたので、
出てくる画像にバラツキがあり(*_*、今回の質問に到りました。
>>基本を学ぶならまずは絞り優先とシャッター速度優先を使い分けることから始めるとよいかと思います
→了解しました^_^ありがとうございます!
>delphianさん
>>様々な露出モードがありますが、まずはAvモードを使いこなせるようになってはいかがでしょうか?
→了解しました、まずはとにかく始めてみます!ありがとうございました(__)
>Pic-7さん
・Svモード、、使い方が難しそうですね。
まずは、Avモードから始めてみたいと思います!
>#4001さん
・k-7付属の現像ソフトはあるのですが、全く使いこなせないまま今に到ります(>_<)
ソフトを立ち上げると色々なパラメータが画面上に出てきて、何をどういじればいいか
分からないんですよね・・。
これについては、別板をたててご相談させて頂くときがくるかもしれません。
レタッチ上での「+1」と、ISO「+1段階」の違いが今までよく分かっていなかった
のですが、何となく感じが分かりました。
ありがとうございました(__)
書込番号:12611172
0点
>aloha0044さん
たぶんちょっと誤解しているかと思いますが
マニュアルで露出がずれるというのは
マニュアルだと絞りもSSも1/3単位でしか変化させられないので
段階的な変化ですから1/4ずらすとかできないんですよね
でもオートだと無段階に調整できるので露出計で適正と判断した露出にぴったりあわせられるってことです
マニュアルだと微妙にずれる場合がある…
なので内蔵露出計を信じるのならオートにしたほうが正確にあわせてくれるのでいいですよって話です
基準がしっかり定まってこその露出補正ですからね
オートだろうがマニュアルだろうが適正露出(露出計の判断した)は変わらないので
そこにカメラがあわせてくれるか手であわせるか(注:マニュアルなら頭の中で合わせたつもりになってるだけどもOK)の違いだけで、そこからカメラマンの意図をこめて露出補正なりハイキーローキーにもってくなりをすればいいだけです(笑)
ただMF時代のオートはこうであったのですが
今のカメラはオートでも1/3ごとにしか設定できないかもしれないので
差が出ないのかもしれません
一度技術者に質問してみたいとは思っています(笑)
書込番号:12611278
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、熊本市内にありますキタムラで、AT-X 828AF PROを\24800にて
発見しました。
80-200でf=2.8通しですが、銀塩時代のレンズということで、パープルフリンジ等
の影響も大きいと聞いています。
まだ、K-7でこのレンズを使用されていらっしゃる方は居られますか?
使用感や使い勝手、出来れば、撮影サンプルがあれば見せていただきたいと思います。
正直、購入しても良いものかどうか、悩んでいます。
ちなみに、主な撮影対象は愛犬(柴犬)、子ども(学校行事が主体)、鉄道です。
先日、ドッグランで愛犬を手持ちのDA55-300で撮ってみましたが、ジーコ、ジーコと
頑張ってはくれるものの、愛犬には追いつけず・・・。ピンずれ連発でした。
これから、学校行事等で室内撮りの機会も増えてくるかと思いますので、2.8通しの
望遠レンズを中古で探そうかと思いますので、お勧めがあれば合わせてご教授頂ければ・・・。
よろしくお願いいたします。
0点
APS-C600万画素機での経験ではF5.6まで絞り込むと許容できました。
書込番号:12586078
2点
こんにちわ。
僕はNikonマウントで使っていましたが、パープルフリンジが笑えるくらい出ますし
描写もかなり甘さを感じます。結局F5.6とか絞り込んで使うので、あまり明るさの恩恵は
感じませんでした・・・・
ソフトな描写が好きとか、どうしてもF2.8の明るさが欲しい方じゃないとおすすめはしません。
フォーカスも一見するとインナーフォーカスのように見えますが、実は大きく重い前玉が
回る方式なので、慣性が大きいためか追従は苦手です。たとえば被写体がこちらに向かって
くるような構図だと非常に厳しいです。小学校一年生の娘でもダメでした(笑)
斜めに相対する状況なら、中学生リレーくらいでもOKでしたが。
この手の大口径ズーム、ペンタはあまり選択肢ないですよね。僕はペンタックス時代
にSIGMA 70-200/2.8 EXを使っていましたけど、AFも速くなかなか良かったですよ。
以前このスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12228843/
でK10Dで撮ったもののサンプルを上げてあります。ご参考まで。
タマ数が少ないのでなかなか出ませんが、おすすめできると思います。
書込番号:12586088
1点
気に入らんかったら、オークション出品したら?
価格的に損はせん思けどな。
使ってダメでもその分経験値が上がるんちゃうw
オークションに縁が無いならゴメンな。
書込番号:12586156
2点
自分もM42とかのレンズ好きですが、
OLDレンズはやはり懐古趣味の域だと思います。
もう少しお金を貯めてTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 とかのほうが幸せじゃないですかね!
書込番号:12586189
1点
αマウント使っていますが、SIGMA70-200mmF2.8EXなら開放でも許容できました。ATX828AFは手放しました。
書込番号:12586476
1点
けいごろう&まさじろうさん こんにちは
K-7も持っていますが、K-7にAT-X828PROをまだマウントした事がないので
実際にどうかは判りませんが、私はそんなに悪い印象は無いですよ。
逆光に弱いとは思いますけども・・・^^;
まあtokinaですと望遠側絞り開放ではソフトな描写という感じですね・・・。
等倍で観賞するのが趣味であれば、お勧めはしませんけども^^;
一応pentaxマウントとcanonマウントとを持ってますので、サンプルUPして
みます〜。
pentaxではK100Dで、canonでは5Dです〜。
ちなみに、フードはメタルフードでネジ込み型でしたでしょうか〜?
プラスチックの花型のバイヨネットでしたでしょうか〜?
バイヨネットであれば、newAT-X828proになると思います〜。
まあ25000円で80-200mmF2.8クラスのレンズを購入するのは、なかなか
厳しいかと思いますので、取り合えず購入され使用してみるのも良い
のではと思います〜。
しかしこのレンズは最短撮影距離が1.8mと接写が効かないです・・・。
接写と逆光性能を考えると少々高くてもtamron70-200mmF2.8Diの方がいい
でしょうね〜^^;
tamron70-200mmF2.8の費用が高い感じられるのであれば、選択肢はないので
素直にAT-X828Proでしょう〜!
しかし2本とも、決してAF速度は速くは無いですよ〜、普通です^^;
書込番号:12587145
![]()
4点
カメラが違うのでその分は差し引いて判断してください。
私が持っていたAT-X828AF PROはねじ込みフードのタイプのものでした。
絞り開放では軸上色収差に起因するハイライト周りの色のにじみが盛大で前に書いたようにF5.6まで絞り込むことで(わたしには)許容できると判断して使っていました。
F5.6で使用するなら大きく重いのに使い続けたわけは、やはりファインダーが明るいからと、フォーカスの確認も若干有利だったからですね。
SIGMAの70-200mmF2.8EXを入手したのをきっかけに手放しました。
カメラも違い、サイズもWEB閲覧用ですが、コンサートの記録写真でそれぞれが見られます。
2008年の時はα-7 DigitalでAT-X828AF PRO使ってます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20081013_miki_tetsumoto_w_kcjo/
2009年の時(tksmがわたし)はレンズがSIGMA 70-200mm F2.8 EXに変更。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20091108_miki_tetsumoto_w_kcjo/
2010年の時はカメラがα900になりました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20101010_miki_tetsumoto_w_kcjo/
ほかのレンズも混じっていますが、exif埋め込んでありますので確認は可能です。
書込番号:12588135
2点
>kuma_san_A1さん
>オミナリオさん
>ポルコ・ビアンコさん
>arenbeさん
>C'mell に恋してさん
みなさん、こんばんわ。
早速のご返信ありがとうございます。
皆様からのご意見を拝見しますと、やはり銀塩時代のレンズなので、デジタルでは分が悪いのかなといったところでしょうか。
C'mell に恋してさんよりupして頂いた作例の2番目にも、少しですがパープルフリンジが出ていますよね? 正直、このぐらいにであればOKかなと思います。
私も少しですがキタムラにて試写し、自宅モニターで確認しましたが、逆光、もしくは反射光がある環境で無ければ、使用可能かなと思いました。
「C'mell に恋してさん」
キタムラで見たAT-X828AF PROのフードですが、分かりません。
というか、フード無かったんです。前オーナーさんが下取りor買取に出さなかったようです。
店員さん曰く、ねじ込み式でしょうとの事・・・。
これも、悩みの1つでして、更に逆光に弱くなるのではないかと。
オークションに純正メタルフード出ないかな〜、と探してますが、なかなか無いですね。
この純正フードに代わるフードは何が良いのでしょうか?
書込番号:12589393
0点
けいごろう&まさじろうさん こんにちは
あまりパープルが気になるようであれば、この様な対策をされてみるのも
悪くないかもしれませんよ〜!
kenkoのKenko Zeta UV L41(W)77mmが書き込みに挙がっていますが、Zetaで
はなく、PRO1Dでも良い様な気がします〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12491775/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
AT-X828PROのねじ込みのメタルフードですが、収納する時は逆付けにして
ねじ込み、使う時には外してつけるという感じになります。
円形フードになっていますが、フルサイズ用のフードですので、APS-Cに
使用するには、もう少しフードが深い方が良さそうな気がします。
メタルフードが良いのであれば八仙堂さんのメタルフードとか細身で
良さそうに思います〜。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-77.html
私であれば、メタルでなくラバーフードを選択しそうです〜!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-77.html
私のpentaxマウントは、newAT-X828PROなので、花形フードのハイヨネットで
便利なんですが、フードは大きくなっておらず、AT-X280PRO用のフードを流用
されているので、かえってメタルのねじ込みフードよりも小さくなってしまい、
遮光性が悪化している為に、フードは無くても良い様な気もしています。
つけるとしてもラバーが嵩張らないで良いかと思っているくらいです〜(笑)
書込番号:12589752
2点
>C'mell に恋してさん
おはようございます。
パープルフリンジは、悩ましいですね。ただ、撮り方と補助アイテム次第で、完全にとは
いかないまでも、克服できそうな気がします。
かなり、購入へ向けて気持ちが傾いてきました。
フードの件は、参考にさせていただきます。
PENTAX純正のFA☆300oF4、FA400oF5.6用フード(PH-RBE77)が取付可能であれば、
また、格好良さもupしそうですが、無理でしょうね〜?
ところで、このレンズf:2.8通しですので、ケンコーなどが出してます、×1.4テレコン
は、使用可能なのでしょうか?
画質的に見る影も無くなってしまうのかな?
もし可能であれば、DA55-300mmをドナドナして、テレコン代にでも・・・。
あっ、55-80mm間がカバーできなくなってしまうか・・・。
書込番号:12589973
0点
TOKINAレンズの純正テレコンと言えますね>kenkoのテレコン(PRO300シリーズ)
ただ、すでに持っているならともかく、そのために手持ちのレンズを処分するのは止めた方が良いと思います。
せっかく安く手に入るのでフードだけなんとかする程度に抑えた方が…と思いました。
書込番号:12590316
3点
>C'mell に恋してさんよりupして頂いた作例の2番目にも、少しですがパープルフリンジが
>出ていますよね?
このくらいなら僕も許容範囲ですが、晴天下で輝度差が多いとこんなものじゃないです。
運動会で白いシャツなど、結構ヒサンですよ(笑)
ただ画像エンジンや使用するソフトによっても軽減はされますので、付き合い方次第では
ありますね。僕の場合、このレンズ使うときは必ずRAW撮り、現像時補正してました。
C'mell に恋してさん
>AT-X828PROのねじ込みのメタルフードですが、収納する時は逆付けにして
>ねじ込み、使う時には外してつけるという感じになります。
僕のはバヨネットの前のモデル、ねじ式フードでしたが逆付けはできませんでした
気づかなかっただけなんだろうか・・・うーむ
DA55-300は、とりあえずコレを使ってみてから考えた方が良いと思いますよ。
F2.8にx1.4テレコンつけてF4相当になります。画質確保で1段絞ったらDA55-300と変わり
ないですし、F5.6時点ならDA55-300の方が間違いなく安心して使えると思います。
機械式のAF連結ですから、動作抵抗も大きく速度も結構低下しますよ。
書込番号:12590463
![]()
3点
追加して、「後ピン」に気をつけて撮影されるとパープルフリンジも軽減出来ます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:12590614
1点
けいごろう&まさじろうさん こんにちは
>PENTAX純正のFA☆300oF4、FA400oF5.6用フード(PH-RBE77)が取付
可能であれば、
FA☆300mmF4って、645FA☆300mmF4のフードでしょうか?
PH-RBE77なので、645FA☆300mmF4の事ではと思いますが、このレンズも持って
いますが、これはAT-X828proには付けられないですね・・・。
これはバイヨネット式のフードですので、レンズのフィルター径が同じ77mmで
あっても無理ですね・・・。
AT-X828PROにはハイヨネットの爪が無いですので、素直にねじ込み式の物を選択
するしかないですね・・・。
pentaxであれば、77mm径では、67-200mm用のメタルフードで、MH-RA77という物が
あるようですが、フードの深さがかなり浅く3cmもなさそうです。
また、67-120mmF3.5soft用のラバーフードでRH-RC77という物があるようです。
しかし、67-120mmというと、換算で60mmの準標準レンズ用のフードである事を考え
ると、これも遮光性が良さそうには思えないですね・・・。
オミナリオさん こんにちは
先にpentax用のnewAT-X828proを購入し、その後canon用にAT-X828proを購入した時に
気が付き、便利かもと思いました。
その後、ジャンクコーナーにAT-X828用のメタルフードがあったので購入したんですが
ねじ山が逝かれている様で逆付けできませんでした〜。
強度的に問題があるのかな〜と思っています^^;
>このくらいなら僕も許容範囲ですが、晴天下で輝度差が多いとこんなもの
じゃないです。
運動会で白いシャツなど、結構ヒサンですよ(笑)
露出がオーバーぎみになっている、夏の白いシャツの周囲には結構目立つ感じで
でますね〜。
まあ、晴天であればある程度絞り込んでの撮影になるかと思いますので、その
あたりは妥協して頂くのが良いのかもしれないですね〜。
良さそうな絞り開放のサンプルありましたのでUPして見ます〜!
このレンズpentaxの付属ソフトで開いてみると、レンズ名がF35-105mm F4-5.6と
認識されてしまうのが、笑いました(笑)
書込番号:12590977
![]()
2点
この頃のトキナ2.8シリーズはどれも個性的でした。
使い方しだいで良いレンズです。
重いし硬いししっかりしたクラス上設計のレンズです。
スペックだけで買うとひどくがっかりするかもしれませんけど
このレンズだからこそのボケや彩度落ちやフレアも容易に意図的に
できます。
人を撮るにはいいことあっても、まちがってもテレコンつけて
飛行機や鳥は合わないです、AFも遅いですしね。
書込番号:12591967
1点
ちょっと見返してみましたけど、花撮りには確かにいい味かもしれませんねえ
ボケも変なクセがないし。
サンプルは828と18-200で撮ったものですが、ユルユルとはいえF2.8じゃないと撮れない
絵ってのもありますよね。
※パープリンは現像時に処理してます
書込番号:12592798
3点
みなさん、おはようございます。
皆さん、熱心にこのレンズにお教えいただきまして、感謝しております。
お蔭様で、だいぶん気持ちも整理されてきました。
今現在の使用目的を整理しますと、以下のようになります。
1.息子たちの学校行事(屋内外ともに)
2.ドッグランでの愛犬の写真
3.鉄道、飛行機等の動き物(特に鉄道です)
ということは、やはりf値=2.8を生かすべき、AFの速さ(K-7ですが)が、ひとつの選択基準になるのかなと思われます。
そうすると、このレンズを選択することは、得策では無いのかなと、思いますね。
ここはひとつ、買った気になって現在手持ちのDA55-300で腕を磨きつつ、500円貯金に励んで、書き込み「12583844」で
「明神さん」が書き込まれていました、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511842.10505012016.10504511834.K0000168318
の中から、選ぼうと思います。いろいろとご教授ありがとうございました!
書込番号:12594421
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7 DA55-300 三脚で
体育館でのバレーボールを撮影しましたが
うまくとれませんでした
いろいろ調べてみると
動きがある室内でフラッシュなし望遠は
もともときついとのことでしたが
みなさんなにか工夫されていることがあれば教えていただきたいです。
私が考え付く対策
@K-5にする(資金的問題と買い替えにしてもK-7でやるだけやってだめってことで次に行きたいと思っています。ほんとはすごくほしい)
Aレンズ買うタムロン200 2.8 とか買う(資金的問題と一度撮影したんですがやはり2階席からは300あると便利?)
BRAW撮影がいいとのこと(使ったことがありません付属ソフトは全然使い方がわかりませんでした)みなさんの話でたまに出てくる。SILKYPIX Photshop 他のフリーソフト。おすすめはどれなんでしょうか
これから2〜3年間、1カ月に1回くらいづつバレーボールの撮影をする予定です
ご教授いただければ幸いです
4点
ISO3200ですか、K-7にしては綺麗ですなぁ…。
SS1/80でブレるのは当然ですが、露出補正はせめてゼロ(やや明るめに写るだろうからスレ主殿にとっては問題無し。キーも上げて下さい。)にしてモードはAF-Cのレリーズ優先でTAvかTv、ISO6400の状態でレンズがDA★300F4SDM(又はDA★200F2.8SDM)装着のK-5で高速連写ならSSを稼げるし、後は腕次第と云う事で何とかなると思いますなぁ…。
三脚は不要と思いますな。
K-5はK-7の欠点を大幅に埋めた外観だけ同じの、その実は別物機ですから、この際購入されては如何ですかな?
書込番号:12581105
2点
さっそくコメントありがとうございます
やっぱりK-5ですか。正直とてもほしいです。明るいレンズもほしいです。
露出補正はせめてゼロ、AF-Cのレリーズ優先でTAvかTv、了解やってみます。
キーも上げて下さい。?すいませんキーとは何でしょうか?
カメラ歴2年弱のぺーぺーですので申し訳ありません
それとRAW現像はなにがおすすめでしょうか
この際覚えてしまおうと思っております。
お使いのソフトでおすすめがあればお教えください。
書込番号:12581154
2点
室内でのスポーツ撮影は、いい写真を撮るためにはお金がかかる分野です。
残念ながら、工夫だけでは限界があります。
書込番号:12581209
9点
MOGU:MOGUさん
以前、実業団観戦(東レVSデンソー)の時、
70-300mm(VR無し)とD300を持ち出しましたが、
300mm時F5.6なので3200でも難しかったと思います。
馬鹿なオッサンさん同様、補正は0、手持ちでいいと思います。
手ぶれ補正が付いていても、動くものに対しては厳しいです。
何より三脚使用時はオフ指定だったと思います。
当然、被写体ぶれもあるので、シャッタースピードをあげるのがいいでしょう。
コートサイド3列目でも、300mmまであるとうれしかったのですが、
明るさが足りない(300mm:F5.6)ことやファインダーで捕らえるのが難しいことから、
スペック的には200mmF2.8でトリミング併用がいいかと思います。
K-7は使用していますが、高感度領域は好みの問題ですがあまり好きではないので、
巷で評判のK-5もいいと思います。
一番お勧めはCANONかNIKONのツーマウントですが…(笑)
PENTAXのRAWソフトはSILKYPIXベースですから、役不足は無いと思います。
慣れるのが近道です。
書込番号:12581228
![]()
2点
ありがとうございます
やはりそうですか。難しいジャンルなんですね
今まで、屋外、特に晴れたスキー場とかで写真を撮っていたので
勝手にいい写真が撮れていたことを実感しました。
そうなるとK-5ボディ優先でしょうかレンズ優先でしょうか
費用対効果が高いのはどちらになるのでしょうか
書込番号:12581243
3点
露出補正がEV+2.3とあるのですが、これは要らないと思いますよ。
(白飛びしてますしね)
JPEGでもいいですが、できればRAWで撮ってご自宅で2段分、編
集で上げても同様の画になります。
この露出補正分をなくせば1/400になりますよね。
たぶん、それだけのシャッター速度があれば手足の本当に先端部
以外はブレずに止まると思います。
仮に1段と1/3シャッターにまわして1/200にすれば、肘膝より先以
外はブレ無いと思います。
要は露出を工夫したりRAW現像で後処理すれば現状のカメラで
十分に対応できるお話です。
K-7は良いボディですし、まだまだ頑張れますよ!
それにK-5を買う予算があれば、超名玉のシグマAPO100-300/4
だって買えますよ!(まあ、中古でも中々手に入らないんですが)
とにかく、もう少し撮り方を変えて頑張ってみませんか?
きっとK-7も応えてくれると思いますよ。
書込番号:12581247
![]()
7点
上手く取れない部分の説明が不足なんですよ。
ブレの問題であれば、シャッター速度が稼げなくて被写体ブレを起こしているのならば、それなりの明るいレンズが必要になります。
もっと望遠が欲しいのであっても同じ。
ISOを上げることで対処はされているようですが、3200でも限界がありますよね?
であれば、やはり明るい望遠レンズを高価だけど買うしかありません。
またカメラで補うのであれば高感度に強いK5に買い替えが無難でしょうか。
現状のレンズも移行できるので、これが投資金額としても10万少々なので現実的かな?
レンズでカバーしようとすると確実にこれ以上の投資になりますから。
他のメーカーに移行は今回は無意味ですね、余分な投資が増えるだけです。
RAW現像しても結果は同じです。付属のアプリが使えないのであれば、現像ソフトが使いこなせるとは思えません。
これは即座に完璧に頭から消去すべきです。
ノイズを消すには他にもRAW現像以外の方法はあるとだけお答えします。
動くものにピントが上手く合わせられない、この問題であれば設定や機能の学習や実践での実験が必要です。
これはノウハウの蓄積が必要ですね。
書込番号:12581334
4点
インドアスポーツをブレ無く綺麗に撮影する為に・・・何か簡単に上手く撮れる「裏技」はありません。
ただ、ひたすらシャッタースピードとISO感度ノイズと戦うだけです^_^;
体育館や我が家の蛍光灯・・・あるいはオフィスの照明等。。。
我々人間の目には、明るく見えますが・・・実際は、屋外の太陽光に比べると、50〜100倍も明るさ(光の量)に差が有ります。
人間の目は、それを瞬時に瞳孔を開いたり閉じたり調節する事で、脳内に自分の思ったような丁度良い明るさでみせている訳です。
カメラ君は、機械ですから・・・50〜100倍の差は、そのまま写す事しかできませんから。。。人間が色々と工夫する=戦わないと・・・自分の脳内イメージに合った写真が写せないわけです。
最初は理解できないかもしれませんが・・・
体育館の照明の明るさを数字(露出値=EV値)に置き換えると・・・およそ7〜8EV程度しかありません。
晴天の屋外なら14Ev位・・・曇天で11〜12位・・・我が家の明るい蛍光灯が6Ev位です。。。
例えば、7Evという露出を絞り(F値)とシャッタースピードで計算すると。。。
F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2)=7Ev・・・と計算できます(ISO感度100の時)
ですから・・・
ISO200・・・F5.6+SS1/8秒
ISO400・・・F5.6+SS1/15秒
ISO800・・・F5.6+SS1/30秒
ISO1600・・・F5.6+SS1/60秒
ISO3200・・・F5.6+SS1/125秒
ISO6400・・・F5.6+SS1/250秒・・・と計算できます♪
70-200mmF2.8のレンズを使用したなら・・・
F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)=7Ev・・・ISO感度100の時
ですから・・・
ISO200・・・F2.8+SS1/30秒
ISO400・・・F2.8+SS1/60秒
ISO800・・・F2.8+SS1/125秒
ISO1600・・・F2.8+SS1/250秒
ISO3200・・・F2.8+SS1/500秒
ISO6400・・・F2.8+SS1/1000秒・・・と計算できます♪
被写体ブレの目安は・・・
1/30秒・・・ほぼ完全に静止した被写体を、しっかり構えて、手振れ補正を上手く使ってなんとかブレ無いかも?
1/60秒・・・ほぼ静止した被写体(チョットした手足の仕草程度の動き)ならセーフティー♪
1/125秒・・・歩くスピードならOKかな?
1/250秒・・・子供の徒競争、大人のジョギング程度のスピードなら・・・
1/500秒・・・一般スポーツをビシッとシャープに写したければこのスピード以上欲しい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に写したければこれ以上欲しい。
・・・てわけで。。。
体育館でバレーやバスケ撮るなら・・・最低でも1/250秒以上。。。出来れば1/320秒。。。理想を言えば(屋外で撮影する感覚ならば)1/500秒以上のシャッタースピードで撮影しないとブレブレ写真を量産するのが当たり前♪・・・って事です。
このシャッタースピードが稼げなければ・・・動きの止まったところ、ストップモーションを狙って撮影する工夫が必要って事で。。。
ひたすら・・・シャッタースピードとISO感度(ノイズ)と戦ってください♪
書込番号:12581338
12点
連投スイマセンm(__)m
私も、能書きとウンチクが長くて読みにくい・・・って、よく注意されるんですけど(笑
お許しアレ♪
何故・・・プロには「カメラマン席」って、特等席が用意されているか分かりますか?
室内(暗い)、速い(動く)、遠い(望遠)・・・ってのは、単純にプロでも難しいんですよ^_^;
・・・と言うか、カメラと言う道具自体が、この3つの撮影条件が揃うのが大の苦手と言うわけです。
プロカメラマンと言ったって、誰もが1DやD3等のモンスターマシンに328や428という50万も100万円もするレンズを持っているわけじゃありませんね^_^;。。。
※無論、それ専門に撮影して飯を食ってるなら話は別ですが・・・
なので・・・プロがその仕事を受けるなら。。。
先ず、ストロボの光が届く撮影距離に近づける・・・ストロボが使えないなら、自分の持っている撮影道具で最も信頼のおけるレンズ(焦点距離と明るさ)で撮影出来る撮影距離に近づく特権や許可を得るのが、仕事を受ける最優先事項でもあるわけです。。。
なので・・・焦点距離=望遠を欲張る・・・
体育館の隅っこから、望遠レンズでコッソリ撮影・・・ってのは、全くの素人考えと言う事になります。
我々、一般アマチュアレベルなら・・・70-200mmF2.8の範囲でナントカするしかないでしょうね(300mm程度なら200mmでシャープに撮影してトリミングした方が結果が良い)。
ご参考まで。。。
書込番号:12581510
6点
MOGU:MOGUさん
馬鹿なオッサンさんがご指摘のように、シャッター速度が80分の1秒と遅いために、被写体ブレしてしまったのですね。
露出補正がプラス2.3EVかかってしまっっていますが、何かの勘違いか、操作のミスだったのでしょうか。
時には被写体ブレも動きが表現できるので、わざと被写体ブレをさせることもあるとは思いますが。
また、すみっこネコさんがご指摘になっていますが、露出補正を0にしておけば、ISO3200で絞り開放のままなら、シャッター速度は200分の1秒か400分の1秒ぐらいのはずです。
200分の1秒以上のシャッター速度なら、手ぶれ補正を効かせて手持ちでもいけるのではないでしょうか。
動きが早い被写体なら、三脚よりも手持ちの方が追っかけやすいと思いますし。
さらに、露出補正をマイナス1〜2ぐらいにすれば、シャッター速度はもっと早くなります。その場合は室内競技の暗さも表現できるかもしれません。また、その場合ISOを1600や800にして画質を向上させることも可能になってきます。
私もいつかはK−5にいきたいのですが、K−5に行く前に、K−7でもまだまだ可能性は残っていると思います。たとえK−5を手に入れた後でも、K−7を使いこなせるようになるまでは使い続けようと思っています。
書込番号:12581535
7点
MOGU:MOGUさんこんにちは。
バレーボールの撮影はフィルムカメラのみの経験ですが・・・
f2.8の80-200mmMFレンズ(トキナーATX828)ISO800のフィルムで撮影してました。
シャッタースピードは1/180〜1/250で何とか見られる写真にはなってたと思います。
スパイクの瞬間などはぴったり止まるというわけにはいきませんが、ぶれぶれで見られたもんじゃないという感じにはならなかったです。(サービス版での感想ですが)多少被写体ぶれしていてもかえって躍動感が出ます。
フィルムですから、一発必中という感じでシャッターを切っていたあの緊張感はデジタルでは味わえないですね。
本題ですが、DA55-300をそのまま使うなら、感度は最低3200、できれば6400ほしいです。K7の高感度は、ざらつきは出ますがカラーノイズは少ないです。フィルムを長年使っていたので私にとってはいやなノイズではありません。
もし可能ならば、RAW撮りしてhotoshop lightroomでノイズ除去してみてください。このソフトのノイズ除去機能は大変優秀で、これがあればK5はいらないと思えるほどです(買えないのでそう思い込もうとしているだけですが)
大会では、販売用の写真を撮るカメラマンが入っていしたが、その写真はいずれも動きの少ない場面をねらって撮っているなという印象がありました。ですから、報道写真のようなものを撮りたいと思ったら、少なくとも機材に100万円以上かけないと無理だと思います。
あと、撮影のコツとしては、ある程度コートに近づき、なるべく望遠側を使わないようにする。(手ぶれを防ぐ)フロアが思ったより明るいのでプラスの露出補正をかける。などです。そして、デジタルの特性を生かしてとにかく数を撮り、経験を積むことだと思います。
書込番号:12581666
3点
連投すみません。
フロアが明るいので露出補正をプラスに、という意味は、床板が明るい色の体育館では、そち
らに露出が引っ張られ、顔が暗め写るためです。
あと、いうまでもなく試合中はフラッシュ厳禁です。
書込番号:12581698
2点
廉価版の望遠ズームで室内撮影はむずかしいですね。
私はお芝居の撮影にDA★50-135oF2.8を買いましたが
体育館での撮影には少々望遠が足りませんねぇ。
F2.8通しのズームレンズ(他社製の70-200Kマウントなど)にすれば
Mモードで露出を固定して撮影しやすくなりますが
コストパフォーマンスを考えるとK-5かなぁ・・・
DA★ 60-250mmF4EDという手もありますがどうでしょう?
K-7とこれでしばらく頑張って、来年安くなった頃にK-5。
レンズはあまり値落ちがしないので先にレンズ買って、
値が落ちた頃にK-5という作戦です。
書込番号:12581770
3点
馬鹿なオッサンさん
Seiich2005さん
フィルムチルドレンさん
すみっこネコさん
Depeche詩織さん
#4001さん
pentax k-7さん
ガンドロワさん
浪速の写楽亭さん
たくさんコメントいただきありがとうございます
お一人づづにお返事できませんことをお詫び申し上げます
いただいたコメント全てとても勉強になります。
ありがとうございます。
PENTAXのRAWソフトはSILKYPIXベースです:とのことですので
現在ペンタのソフトでRAW現像を再チャレンジしてみましたが
説明の通りにしても露出+にスライダーをずらすと
真っ暗になり後は何も見えなくなります。
使い方が悪いのか、PCにソフト入れ直すのがよいのか・・・
みなさんのご指摘で、やはりK-5かタムロン70-200F2.8が現実的でしょうか
露出補正がEV+2.3:ほんとですね。とりあえず会場でいろんな設定してみましたが
それらの変な設定の一部です(>_<)
止まっている人。動いている人ともに、ほんとに撮れないんだなと実感しました。
とりあえず撮れるか撮れないかとの考えでは、
シャッタースピード200〜500くらいがポイントなんですね。
これを基準に考えてみます
書込番号:12581841
4点
レス主さん。初めましてshift.pと申します。
私の場合、室内での演奏会の撮影を同様の機材で撮影していましたが、今回、k−5に更新し
ました。今日も鳥を撮りに公園に行ってきましたが、ISO3200でもほとんどノイズが載らない
いい感じです。6400でも許容できる範囲で、私てきには室内撮影は問題なくクリアできそう
です。
スポーツ撮影の場合、皆さんがアドバイスされているように明るいレンズが必要と思います。
又、現像ソフトはルームライト3を推薦します。付属のソフトより負荷が軽く、ノイズの除去
に差があります。試しに体験版をインストールしテストされてはいかがでしょうか。
書込番号:12582911
2点
F2.8ズームだと選択できるのは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511842.10505012016.10504511834.K0000168318
この4つですね。
タムロンはAFは遅いですからスポーツ撮影では少し厳しいんじゃないかと思います。
書込番号:12583844
2点
MOGU:MOGU さんはは機材に頼らず現状機材での撮影方法を考えているのですよね
まずは 撮影チャンスが多いようなのでいろいろ試してみてください
もちろん明るくない室内で明るくない望遠での撮影は機材的にも難しい面はあるかと思いますが
参考の写真を見るた機材を多少変更してもい劇的な変化は難しいかと思います
ISO3200は仕方ないとしてssは1/125〜1/250の間で試した方が良いでしょう(Mモードで露出不足でもssを稼ぐ)
三脚は必要ないでしょう1脚も可ですがまずは手持ちで選手を追いかけてみましょう
(今回のサンプルで言えば選手の顔を追いかけて手はぶれても良いという流し撮り)
舞台(ダンス)、祭りの場合もそうですが人はずっと動いているようでも姿勢の変わる時一瞬止まる時があります
サンプルで言えばジャンプして最高点でアタックする瞬間
腕は動いていても顔はほとんど停止
レシーブも同様です
まず撮影に慣れましょう
露出アンダーは後加工である程度救済できますがブレ、ピンボケの救済は難しいです
ISO、SSに頼って撮影に慣れましょう
それに平行して機材の変更も考えましょう
現実的機材としてはペンタックスの場合
やはりK−5と70−200/2.8かなと思います
300/2.8まで視野に入れる場合はメーカーも含め再検討した方が良い結果になる場合もあるでしょう
書込番号:12585597
![]()
4点
MOGU:MOGUさん おはようございます。
気合の入っていない写真で申し訳ありませんが、
Vリーグのウォーミングアップ時に撮影しました。
(顔が写っていないは少ないのでこの辺でご勘弁を)
撮影場所や照明にもよりますが、
このデータだと、
ISO1600、F5.6でSSが1/320です。(露出補正+0.7)
これが、ISO3200まで上がれば単純計算でSSは1/640になります。
F2.8のレンズならSSは1/1250までいきますね。
ちなみに、これではダメダメなので本番はH0.3まで上げ撮影しました。
それでも、まだSSが欲しい感じでした。
月一程度のチャンスがあるようですので、頑張ってください。
書込番号:12585739
0点
すみません、書き方が悪かったですね。
F5.6でISO3200ならSSは1/640
F2.8でISO3200ならSSは1/2500
自分的にはK-7ならISOは1600くらいに収めたいところです。
書込番号:12585767
0点
馬鹿なオッサンさん
K-5やはりいいカメラなんですね、いずれほしいですが、
もう少しK-7で頑張ってみようとおもいます。
Seiich2005さん
室内スポーツ甘く見てました。
でも、どうすればましな画になるか、考える機会になり楽しんでます。
フィルムチルドレンさん
実例込みのアドバイスとても参考になります。
PENTAXのRAWソフトはSILKYPIXベースとのことで
再度ペンタのソフトを入れ直して頑張ってみましたが
やはり動かないのでSILKYPIX使ってみることにしました。
はじめてRAWの現像できました。カメラではできないことが
けっこうあることに驚きです。ありがとうございました。
すみっこネコさん
現状機材での具体的なテクニック指導ありがとうございます。
K-7いいカメラですよね。私ももう少しK-7に頑張ってもらうことにします。
Depeche詩織さん
現実的かつ的確なご指摘ありがとうございます。
>他のメーカーに移行は今回は無意味ですね、余分な投資が増えるだけです。
そう言っていただけると安心します。PENTAX好きなんです。最初よくわからずK-m買って。
すこしカメラ知識が入るとやっぱりキャノンとかニコンにしとけば安心だったかな
なんて思ったんですが。はじめてのレンズでFA43買ったらかっこよくてはまりました。
写りも大好きです。あえて王道じゃないメーカーってとこも好き。
上手くピントが合わせられるよう練習してみます。
#4001さん
>インドアスポーツをブレ無く綺麗に撮影する為に・・・何か簡単に上手く撮れる「裏技」はありません。ただ、ひたすらシャッタースピードとISO感度ノイズと戦うだけです^_^;
この言葉心に刻んで戦います。
とりあえず持ってる機材でやってみながら、70-200F2.8の購入機会を待とうと思いはじめています。
pentax k-7さん
室内競技の暗さも表現、うまく取り入れれるようやってみます。
私も、もう少しK-7を使いこなせるようになってから次に行こうと思いました。
ガンドロワさん
>大会では、販売用の写真を撮るカメラマンが入っていしたが、その写真はいずれも動きの少ない場面をねらって撮っているなという印象がありました。
プロ情報ありがとうございます。プロでも撮りやすいとこ狙ってるんですね。
経験と技術ですね。(撮れるとこで撮る)考えながらやってみます。ありがとうございます。
浪速の写楽亭さん
>レンズはあまり値落ちがしないので先にレンズ買って、値が落ちた頃にK-5という作戦。
それにしようと思います。レンズもまだですが。RAWを使えるようになったので
それで、やってみてだめならタムロンって感じの方向検討したいと思います。
ありがとうございました。
shift.pさん
K-5ご活躍とのこと。もう少しK-7を使いこんだら私もそっちに行きますので
よろしくお願いいたします。
明神さん
ありがとうございます。レンズそこらへんなんですね。やはり価格で行くとタムロンは現実的ですね。ありがとうございます。
gda_hisashiさん
>ISO、SSに頼って撮影に慣れましょう。それに平行して機材の変更も考えましょう
現実的機材としてはペンタックスの場合やはりK−5と70−200/2.8かなと思います
300/2.8まで視野に入れる場合はメーカーも含め再検討した方が良い結果になる場合もあるでしょう。
具体的に撮り方、狙い方のアドバイスすごくわかりやすいです。ありがとうございます。
機会がありバレーボールの撮影にチャレンジしていますが。いつも撮っているのは風景や人物、ペンタが得意な焦点距離16〜77くらいなので、これからもペンタを愛用していきたいと思っています。
今回、望遠、室内スポーツは、難しい被写体だということを理解しました。
でも、いろいろなアプローチがあることをみなさんに教えていただきました。
ありがとうございました。
とりあえず方向が見えた気がしますので解決とさせていただきます。
いろいろやってみたらまた報告させていただきます。
たくさんコメントありがとうございました。
PENTAX\(^o^)/
書込番号:12588995
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































































