このページのスレッド一覧(全1816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 16 | 2010年11月8日 22:06 | |
| 12 | 6 | 2010年11月7日 16:23 | |
| 21 | 12 | 2010年11月4日 23:43 | |
| 50 | 17 | 2010年11月4日 16:33 | |
| 454 | 56 | 2010年11月15日 10:04 | |
| 36 | 8 | 2010年11月3日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
九州の小国から南九州に行ったときの写真なんですが。
人物が白くなってしまいました(絞り優先、スポット測光)、人物を写す
場合白とびしないようにはどうすればいいでしょうか。
窓の景色を入れたくてストロボはスローシンクロで内臓のストロボでした。
人物を入れたかったのですがどうすればよかったのでしょうか。
次の写真は全体に明るくなってしまい絞込みしたのですが、補正がいるの
でしょうか。
1点
左は普通に見えます。
真ん中のは自動露出になり背景の方にカメラが露出合わせていますので、ストロボ強制発光してください。
右は補正確認をビューの所でご確認か、パソコンで補正してください。
書込番号:12175406
3点
私なら、一、三枚目は評価測光の‐0.3EVで撮り、2枚目はスポット測光のAEロックで‐1EVか、外付ストロボのバウンスのキーのアップに調整で行きますがネ。
まぁ、少なくとも一枚目は問題ないと思いますなぁ…。
書込番号:12175452
3点
1枚目は九州熊本の小国にある日帰り温泉で「はげの湯 くぬぎ湯」で
写したものです。
入るときはお金をコインボックスに入れるとお湯が出るしくみです。
2枚目は、ほかの温泉ですが川沿いに温泉宿が点在していました。
3枚目の滝の名前は忘れたのですが、夏場は子供たちの滝すべりで
有名なところです。
4枚目は、南九州の田楽屋にあった花なのですが、花の下にある白い
管のようなものが珍しく写しました。
まだ紅葉には少し早いと言われました。
書込番号:12175485
3点
スポット測光はある程度露出の感覚が付いてからの方が良いかと思います。
私もそれで以前ドアンダーやらオーバーの写真を量産していました。^^;
今は素直にパターン測光を使うようにしています。
最初スポット測光を使うならば、中央1点フォーカスとフォーカスが合った時に
露出ロックのモードにして、人物の場合は、人物の顔を中心にして半シャッターで
フォーカスと露出をロックして、半シャッターのまま構図を変えてシャッターを切れば
人物に露出の合った写真が撮れると思います。
書込番号:12175488
2点
ルパンZ世さん、こんばんは。
お写真、拝見しました。
1枚目は背景の建物が黒いので、露出が少し持ち上げられたんだと思います。
スポット測光のようですが、中央が人物と言うより、建物よりかも。。
2枚目はフラッシュ使用されたのですか?発光禁止になってますが。
3枚目は露出補正が+0.3になってますが、必要なかったのでは??
書込番号:12175519
1点
1枚目と2枚目は南阿蘇の休暇村で撮った写真です。
まだ紅葉には早いと言われました。
3枚目と4枚目は白川水源での写真です。
そのまま飲めますしペットボトルに入れて帰る人もおり
ここは良かったです。
書込番号:12175543
2点
ルパンZ世さん
スポット測光は使いこなせないので、あまり使っていないのですが、理屈の上では次のように使います。(たしか写真家の米さんだったと思いますが、ハイパー・マニュアルでスポット測光で使用しているという説明の際に読みました。)
・スポット測光は画面の中央の狭い部分を測光します。
・つまり、この部分が18%グレーの明るさになるように露出が決定されます。
こうしてみると、1枚目は外壁か看板、2枚目は山か青空、3枚目は森に引っ張られて明るく(暗く)なっていると考えられます。
スポット測光を使うときは、
1. 測光する場所を決めます
2. その場所を18%グレーと比較してどの位明るく(暗く)するかを決めます
3. 露出補正を設定します
4. 測光します
5. その露出値でAEロックします
6. フォーカスを合わせ、撮影します
という手順が必要です。
例えば、黄色人種の肌をきれいに撮るときに+1と聞いたことがあります。ほっぺをスポット測光しその露出値から+1する必要があるとのことです。
ハイパー・マニュアルを使用するとAEロックをしなくて良いので、その分楽になります。ハイパー・マニュアルでは、
3. 測光します
4. 絞りかシャッター・スピードを調整し露出を補正します
5. フォーカスを合わせ、撮影します
という手順になります。
ストロボについてはよく分りません。自分で夜桜を取った時は10数カット撮りなおしました。ストロボからの光量は発光量と絞り値で決まり、シャッター・スピードは関係ないので、たぶんF10では絞りすぎと思います。他の詳しい人の説明欲しいところです。
書込番号:12175564
![]()
2点
スレ主さん、設定とか聞きたいんじゃないの? 【・_・?】
回答されてる方達は、設定方法について書かれているのに
スレ主さんは観光写真貼ってるだけじゃん。 (○゜ε^○)
書込番号:12175641
13点
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
1枚目の写真よくよく見ればISO800になっています。
オートには確かにしていたのですが。
曇り空で写しはしましたがそれでもなぜISO800になったにか
分かりません。
スポット測光にしたのは建物に引かれて人物が露出オーバに
なるのではと思いましてスポット測光にしたのですが・・・。
2枚目はISO感度を上げ忘れたのかな?
他の写真ではストロボをたいたところ窓の外が上手く写らな
かったので感度を上げて内蔵ストロボをたいたつもりだった
のですが
3枚目は確かに補正は要りませんですね。
スッポト測光はもっと勉強します。
<guu cyoki paaさん
設定を聞くついでに別のスレを立て写真をはるのも
何かと思い一緒に上げました。
醜かったらごめんなさい
書込番号:12175764
0点
許してあげる。 (⌒▽⌒)
でも、<guu cyoki paaさん じゃなくて、 >guu cyoki paaさん だよん。
書込番号:12175972
1点
ルパンZ世さん
こんばんは
熊本は僕も少々関係があり、他のスレッドの時から
写真興味深く拝見ていました。
2枚目なんですが
難しそうですよね。
絞りが10なのでストロボ焚いても届いていない可能性があります。
僕もこの状況だと撮れるかどうかわかりませんし
綺麗な写真撮られているルパンZ世さんに書くのも変な気分ですが
記念写真が大好きな僕は黙っておられず・・・
自分だったら注意するだろうなとか思う事、書いておきますね。
・ストロボの届く所まで被写体に寄るか寄ってもらう
・絞りは被写体と背景がボケないように出来るだけ開く(ストロボの関係)
・ストロボの同調速度である1/180秒以下でシャッターを切る
・フードを付けている場合は取る(蹴られ防止)
・窓ガラスに写りこむストロボに注意する
・「練習するからちょっと待って」といいそう(笑)
・多分被写界深度の関係でコンデジの方が巧く撮れると思います
どうでしょう?
書込番号:12176116
![]()
0点
あ
あとHDR使える状況なら試してみるかもしれません
書込番号:12176203
0点
ルパンZ世さん
一枚目と三枚目は他の方が答えているので、窓枠の写真に。
まず、設定ですが
私でしたらハイパーマニュアルでノーストロボ
一枚撮った後、確認して暗いようだったらシャッタースピードを遅くします。
これでほぼ問題なく撮れます。
次に構図ですが、これが重要!!
室内から窓の外の景色を入れて、かつ人物もきれいに撮ることはほぼ無理です。
参考写真1をご覧ください。
室内と人とで露出が違いすぎるので、人物を明るくしようとしたら外は飛びます。
広告写真で両方ともきれいに見えているのは、露出違いの写真合成です。
それよりもアングルと構図を変えて、カメラ位置を調整してみてください。
僭越ながら、写真に手を加えさせていただきました。
参考写真2のように寄って、さらにカメラから見て太陽光が半逆光になるように、
例えば参考写真3のように撮ると、きれいに見えます。
「人物の白とび」も同様に、もっと寄って暗い部分(右側)をカットするといいと思います。
ではでは。
書込番号:12182900
![]()
1点
1枚目スポット測光はどこを基準にされましたでしょうか?
曇天でやや全体に光が回る状態を想像すると、ルパンZ世さんの欲しかった露出
より明るい写真に仕上がってしまったと言うことだと思いますが、それ程オーバー
だと思いません。
マニュアル+スポット測光で撮影するなら、一番欲しい露出部分の測光を優先させ
る意味からも、私なら人物の顔にスポットでグリーンボタンを押し、そこから露出
を0.3程上げます。構図全体からすると、他の部分も適正露出範囲内に収まりそう
ですから、そのままシャッターを押しても良いのですが、さらにカメラを振って
地面、建物、空、手前の笹などで露出メーターの塩梅を確認します。
多分、地面が-0.6、建物の黒が-2.0、空はもしかすると2.5(オーバ?)、
手前の笹は明るい部分でも2.0程度になりそうに見えます。
書込番号:12185419
0点
2枚目は難しいですね...
屋内外のコントラストが高すぎるので、どちらかが潰れ/飛びます。
方法としてはpentax funさんご提案の構図変更が良いと思います。
それでも窓の外の景色を大きく入れたいとなると、フラッシュを焚きましょう。
内蔵ストロボのガイドナンバーは13ですから、被写体までの距離が4m程だとする
と、絞りは3.5にしないと発光が届きません。さらに絞りたいなら同時にISOを
上げます。
でも写真のEXIFを見ると、確かに「発光禁止」になってますね....
意外にも悩んだ時に便利なのが「グリーンモード」だったりします。
ファインダーにストロボサインが点滅しますので、その指示通りにストロボを
上げてシャッターを押すと、綺麗に撮れたりしますよ。
それでも、この角度からだと窓にストロボが反射しますので注意が必要ですね。
書込番号:12185557
0点
回答をいただきありがとうございます。
>空やん♪さん
1枚目のスポットは、人物の顔に合わせたつもりだったんです。
屋根の下の明るさに人物の顔が引っ張られるのもどうかと思い。
2枚目は、その時に写した他の写真はストロボを焚いたり何枚か
写したのですが、両方が上手く写らなかったんです。
ロビーに下りたときに窓の外に広がる景色が大変きにいりまして
ぜひモデルを入れて撮りたかったんです。
>pentax fanさん
これからもっと構図を勉強します。
書込番号:12186043
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
レンズに関する件ですが、K-7を使ってますので、スレ違いですが容赦願います。
レンズを整理しまして、200mm以上はDA★60-250mmだけ手元に残しています。
望遠側の250mmですが、300mmと比べ随分物足りなく感じてしまいます。
それで、200mm・220mm・250mmと比較しました。
できればDA55-300mm等と比較したかったのですが処分してしまいました。
200〜250mmの差ってこんなもんでしょうか?
1点
焦点距離の比較は風景など、無限遠になるような距離で比較しないといけません
書込番号:12173217
2点
PENTAX のレンズ&アクセサリーカタログから一部抜粋です。
50mm/ 31.5度 対角線画角
70mm/ 23 度
200mm/ 8.1度
300mm/ 5.4度
50->70では20mm の違いで8.5度違うのに対し、
200->300 では100mm違っても2.7度しか違いません。
この辺は”比”の問題なので、望遠側に行けば行く程変化は
小さくなってしまいますね。逆に広角側は1mm 差は大きいと
良く言われますよね。
結果として(原理的に)、そういうものだと思います。
書込番号:12173240
1点
60-250はインナーフォーカスを採用しているみたいですね。
インナーフォーカス採用のレンズは、被写体までの距離によって焦点距離(画角)が変化するそうです。被写体までの距離が近いと、画角は広くなります。
ですので、無限遠で60-250mmの焦点距離になります。
詳しくは、「焦点距離 インナーフォーカス」等でググると、より詳しい解説をされているサイトがあると思います。
書込番号:12173288
1点
Frank.Flankerさん
Taka7FD3Sさん
F-47さん
お恥ずかしい...でも教えて貰って勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12173727
1点
せっかく皆さんに教えて頂いたので、無限遠で試してみました。
先日の室内と違い、200mm以降もグーンと順調にズームしていく感じが気持ち良かったです。
無知識なまま、へんな画像をアップしてしまいご迷惑おかけしました。
ちなみに今日は60−250mmで素敵なポートレートが撮影できました。
心置きなく愛用していけそうです。
書込番号:12178759
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
子供の運動会でコンデジでの静止画の質の低さ(ピンボケしまくり)にうんざりして購入を検討しています。
この機種で気になっている所は防塵防滴です。長持ちしそうだからです。
みなさんの口コミを見ているとカメラが消耗品のように短期間で新機種を購入されているように思います。
私もとある機種は購入して4年で故障してしまいました。機能には満足していたのですが購入時が7万だったのでショックも大きいです。
今やカメラは家電製品ですのでアナログと違い寿命は短くなっていると思います。
当方金持ちではありませんのでなるべく長持ちする機種を考えています。
防塵防滴とはいえこの機種もそこそこの寿命になってしまいますか。
1点
フィルム時代と違いフィルムに相当する撮像素子がどんどん進化をするので、どんな高級機を買っても数年もしちゃうとその部分においては下手をするとエントリー機よりも負けちゃう感じで買い換えたいと考える人も多くなっちゃいますね
でも、昔に比べると今のデジイチはかなり成熟してきてますので使おうと思えば7、8年経っても問題なく使えるのではないでしょうか
ただしです、デジタルになってからフィルム代がかからないのでやたらと連写しまくる人が増えました。
メーカーもシャッターの耐久度をアップしてますが、それでもある程度の年数で駄目になるかもしれません(人による)
いろいろカキコしましたが、結論はK7でいいと思いますよ
書込番号:12158045
4点
カメラは多くの方々にとって嗜好品ですので色々だと思いますよ。
結局”寿命”を決めるのは多くの場合そのユーザーなんです。
今もフィルムカメラを何十年も使い続けている方々も多くおられると思います。
ただそういう方々はこういった所にあまり書き込まない傾向が高いと思いますので、目立たないだけだと思います。
目立つのはやはり色々煩雑に買い換える方々や、待望の機種が発売されて嬉しくてたまらない方々ですよ。^^;
K-7 はボディーはしっかりした造りになっているので安心感は高いですが、
ぶつけたりしたら当然壊れる事もあるでしょうし、故障する事もあると
思います。
そこそこの寿命を何年に置くかによりますが、例えば20年とすると以下の
事柄で使い続けられるか不安には感じています。
- 専用バッテリーの入手性
- 修理用各種電子部品のストック(液晶バックライト等)
- SDメモリカードの入手性
(まず間違いなく購入できると思いますが、リーズナブルな価格でかどうかは...)
そういう意味では、長く使い続けるには広く市場に出回って、割と大切に使われる
機種(中級機)が良いかもしれませんね。他の中古品から部品取りとかできますので。
私が最初に購入したK200D は全くの期待薄ですが、K-7 も約2年程度の販売
期間なので少々微妙ですね。
書込番号:12158073
1点
長く使おうと思えば、どうしても運不運はあると思いますが、いずれは壊れます。K−7などは比較的耐久性はあるとは思いますが、それでも壊れます。どのメーカーもその辺りは見切ってるというか、買い換えてもらわないと商売が成立しないので、極端な話、適当なところで壊れるように作ってるんじゃないかと思います。それに交換部品の保存と言う問題もありますしね。
お子さんの成長記録を残すのに、コンデジでは不足があるのなら、耐久性には見切りをつけて、K−7や同クラスの各社の中級機(少なくともいわゆる入門機よりは耐久性が高いと思うので)の購入を考えたらいと思います。
書込番号:12158362
0点
今のデジイチがいつまで使えるか、ということを考えると、パソコンと比較してみると分かりやすいと思います。
用途を限定すれば、MS-DOSのPCで、C言語のプログラミングの勉強とか、簡単なテキストメモの管理とか、キャラクターゲームも楽しむことは可能です。あるいは、Windows2000で会計ソフトを使っている知人もいます。MacOSの古いものでサーバーの端末にしている専門ショップもあります。
しかし、最新のインターネット環境や画像満載のコンテンツを楽しむには、重たすぎて快適さからは遠くなります。
別の例です。5−6年前のPDA機器を使うと、外部メモリーが20MBなどといまの環境では考えられない小ささですが、用途を限定すれば、使えないことはありませんが、使いませんよね。GB単位の外部メモリーに動画を保存する時代ですから。
逆に、最新最高の機種を購入しても、数年で普通になる。そこで、価格のこなれた機種を(予算をある程度きめておいて自分のしたいことが出来るかどうかをチェックして)購入=買い替えしています。
デジカメも同じではないでしょうか。価格のこなれてきた機種を、買い換える。
同じように、デジイチも、以前は難しかった条件での撮影が、比較的簡単にできるようになります。
綺麗な写真は年々楽に取れるようになってきています。撮影したい対象や条件にあっているかが
選択のポイントで、そのなかで価格のこなれた機種を選択されてはいかがでしょうか。
ただし、レンズは別です。
今日、高尾山への撮影に行ってきましたが、Pentaxデジイチを2台と別メーカーのコンデジ2台を持参しました。Pentaxのレンズは、40年前に父からプレゼントされた固定焦点レンズ1本と、今のFAレンズ1本です。
レンズキャップは共用で使えます。
本体は、いずれ買い換えるか、いまの機能を使い倒して長期に使うかどうか。
レンズは、ずーっと使えると期待して、メーカーを選択してはいかがでしょうか。
(蛇足:1台の本体と1本のレンズで、すべての状況に対応できる機械は、まずありません。
撮影意図によってレンズは使い分けたくなりますし、付け替えの手間をなくすために複数の本体となりました。
コンデジも、パノラマ撮影に強いものと、高速度撮影に強いものというように、得意分野が異なるコンデジを
使いました。)
書込番号:12158772
3点
K-5が出た今、K-7にちょっと物足りなさを感じています。K-5は高感度、AF、ライブビュー、フルHDなどK-7と比較できないくらい進化しているようだからです。K-5はこれといった欠点が見つからないので長く付き合えるのではないかと思います。
因みに、当方未だEOS20Dを現役で使用しています。現行のキヤノン中級機に買い換えたいと思わせる不満な点が液晶モニター以外にありません。これのために何万円も出したいとも思いませんのでまだ使い続けると思います。いろいろなマウントを楽しんでおりメイン機種ではありませんが、5年目になります。
書込番号:12159188
2点
僕もここでいろいろアドバイスをいただき、K-7の購入に踏み切った者です。
先日届いたK-7。重くてずっしり高級感、でもそこそこ小さく所狭しと凝縮された多機能。
すべての機能を把握するまで、かなりの時間がかかりそうです。
僕も運動会で一眼レフを使います。かなり前のistds2です。
4年目に中古で購入ですが普通に現役で使えています。
写し出される絵に「やっぱり一眼レフはちがうなあ」とコンデジ使用のかみさんから言われます。カタログベースではそう変わらなくても、やはり違うんでしょうね。
防塵防滴ですが、いろいろ見ていますと効果大やら気安めやらいろいろですよね。
でも総じて有るに越したことはないようです。0では無いので効果はあると思います。
ただ、やはり使う方が大切に愛情を持って使われると、それだけ長く使えると思います。
またK-7は金属ボディーでもあり、防塵防滴と相まって丈夫さは上位に位置すると思います。
今のカメラは昔のように“すべてはレンズでボディーはただの箱に過ぎない”といわれたようなアナログではなく、信じられない機能が備わっています。超精密機器の部類だと思います。
故に壊れやすいと思います。運不運もあるかと思います。ただ、壊れにくいような作りになっていることは確かです。
marty1979さんが愛情をもって使用されると、長く持ってくれるはずです。
答えになっていなかったらごめんなさい。
書込番号:12159469
4点
こんばんは、
今使っている、K10Dが初めてのデジイチで、
それまでは、各社コンデジを使っていたのですが、
コンデジの時は、毎年買い換えていました(画素の拡大も大分あったので)が、
コンデジを買い換えるより、デジイチを数年使えば元は取れるんじゃないかと思い
思い切って、K10Dを購入しました。
そして、4年使っていますが、
K-5の高感度が向上したとの事なので、
買い増しを考えている所です。
画素数は特に気にしなくても良いかと思います。
Aどの機種でも3ノビでも十分綺麗にプリントできる、
画素数を超えていますから。
後は予算の問題だと思います。
レンズキットのレンズだけで満足できるかとか。
余裕があるのならK-7よりK-5だと思います。
書込番号:12159547
1点
marty1979さん、こんばんは。
デジイチも最近では家電化しちゃってますからねぇ。
電子機器の寿命って、フィルム機よりも短いと思います。
どの程度なのかは、使う人次第ってところもあるでしょう。
皆さんの買い替えの理由は、耐久性とかの問題ではなく、
デジタル業界の世代交代というか、新機能の魅力だと思いますよ。
まだまだ発展途上の分野なんで、
本当の意味での耐久性ってわからないのではないでしょうか。
今でもistD(ペンタの初代デジイチ)とか使ってる人もいるくらいなので、
使い方次第では7年以上はいけるのではないでしょうか。
K-7、結構ペンタが力を入れて作った機種だと思います。
作りもしっかりしていると思いますし、いい選択だと思いますよ。
書込番号:12160595
4点
K-7もいいですけど、急ぎでないなら年明けに値下がりするだろうK-5の方が更にいいかと思います。
また、大手家電屋に行けば、今はK-7、K-5ともに置いてありますので、どちらも触ってみて決めた方がいいかと思います。
運動会とかであれば、低予算なら55-300が良さそうですね。
もちろん、予算に余裕があれば300の単焦点を購入する手もありますし〜
長持ちするかどうかは取り扱いにもかかわってきますが、構造的には10年は十分に使えるのではないでしょうか。
ただし、バッテリー等は交換が必要かもしれませんけどね。
ご参考まで。
書込番号:12163164
0点
たくさんのお返事ありがとうございます。
確かに進化が早くて、物欲が高まり寿命を待たずに買い換えることはありますよね。
調べてみますと、k-5も素晴らしい画質のように思います。
高ISOでの画質がすごいですね。これならシャッタースピード稼げますよね。
自分はほとんどL版の印刷ばかりなので、ピンボケさえなければほぼ満足なんです。
k-5も7もオーバースペックのような気はしますが、みなさんのサンプル画像見ていると欲しくなります。
書込番号:12164563
0点
今晩わ
>marty1979さん
>この機種で気になっている所は防塵防滴です
日頃少々の雨では気にせずに使用しています ∩`・◇・)ハイッ!!
基本的に僕の撮影場所では[EF300mm F2.8L IS USM]
[EF400mm F2.8L IS USM]が当たり前の様に揃っており肩身が狭いですが・・・ (-д-`*)ウゥ-
でも彼等はレンズ・ボディにビニールを全体に被せて撮ってますが
僕はタオル1枚巻いて対抗しています (^▽^;)
勿論過信は禁物ですが・・・ ( ̄Д ̄;;
>k-5も7もオーバースペックのような気はします
[PENTAX K-r]とかを買って機能不足で悩むよりは
最初から[PENTAX K-7]、[PENTAX K-5]を買う方が金銭的なリスクも回避出来ると思います (o^-^)o
それはレンズも同様で
[中途半端なレンズ]を買うより[高価でも良いレンズ]を買う事をお勧めします (^ー゚从)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12164772
1点
marty1979さん、こんにちは。
K-7(K-5も)は防塵防滴に加えマグネシウムボディ+ステンレスシャシーですので、プラボディ機よりは長持ちするのではないでしょうか(具体的データがある訳ではありません。私の銀塩一眼レフでの経験と、樹脂と金属の経時劣化性能の一般論で話をしています)。
また、自分の気持ちの中で"長持ち"させるためには、現時点で少々オーバースペックの方が良いと思います。その方が将来物足りなくなって新しいものに買い換えたくなる可能性は低いと思います。
最後に、ご予算が許せばK-5にされた方が良いと思います。K-7も耐久性ではK-5と変わらないとは思いますし必要十分な性能だと思いますが、やはりK-5になって性能向上は結構大きいようですし、「電子機器は最新のものを買え」という格言(?)もありますので。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12166069
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
初めて投稿します。
現在PowerShotS90で主に風景や花の写真を撮り楽しんでおります。
PHOTOHITOに参加して、もう少しで1年になります。(http://photohito.com/user/7248/)
そろそろデジタル一眼が欲しくなってきました。
いろいろな機種発売され、その中からK-5レンズキットに興味持ちました。
しかし、ふと立ち止り、考えました。
K-5レンズキットよりK-7レンズキット+短焦点レンズあるいはマクロレンズの組み合わせでも遜色ないのでは?
経験豊富な皆様の温かい助言賜りたく、投稿いたしました。
皆様よろしくお願いいたします。
3点
風景やハナであれば、K-7で充分です
PENTAXの機種ならいつの時代のでもokで
しいては手ぶれ補正のあるk10d以降ならどれつかってもにたようなものです。
書込番号:12145190
5点
brownieNさん。
十分かどうかの基準は使う人それぞれです。
それに対してはっきりとしてことは云えません。
私はいまだK-7ユーザーですし、高感度以外で普段の撮影では特に問題はありません。
価格もかなり下がってきたことだし、日中の風景やマクロでの花撮影などでは
K-7でも十分な性能ですから、マクロレンズを一緒に買うのもよい選択だと思います。
ただデジタルものは、出せるのであればその時買える一番新しいものを買う、というのもある意味王道です。
あるいはK20Dなどを中古で安く購入し、しっかり練習して次は一番新しい機種を思い切って購入するという手もあります。
K-5はAFの強化と高感度を中心に性能を上げてきたので、それが必要ならK-5。
特に必要ないと判断されるのであればK-7で十分だと思います。
書込番号:12145245
12点
K-7であれば、マップカメラで中古が選び放題状態です。
K-7で十分かどうかは、高感度を多用するかどうかではないでしょうか?
私の場合、室内ではK-7は使用しないので、K-7で十分楽しめています。
(と、K-5を買わない理由を自己暗示しています)
書込番号:12145424
3点
高感度を気にしなければ名機といわれるk−7でOKではないでしょうか。
若干レンズによってAF速度に差があるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12137614/
書込番号:12145447
2点
風景や花であればK-7で十分でしょう。K20Dでも十分ですから・・・
差額分でDA35マクロを購入された方が良い様に思いますよ。
書込番号:12147203
1点
こんにちは。
最近、「K-x」に「K-5」を買い増ししましたが、
その使い勝手の良さや創りの良さに惚れ込んでしまいました。
本気で、「k-7」を買いた足そうかと思案中です。
はっきり言って、6万や7万のカメラではありません。
「逆に、今が買時なのでは?」
風景や花などを、低感度で三脚も多用して、
ということであれば、
「K-7」は申し分ないカメラだと思います。
書込番号:12147662
3点
こんにちは。
K7発売日に手に入れました。
それ以来、本当に楽しませてもらった大好きなカメラです。
風景、お花で手持ちでの撮影がほとんどです。
その限りでは何も言うことはありません。
ただ、カワセミ撮りや夕暮れ時、ああ〜と思う時はあります。
(カワセミに関してはレンズも問題ですが。)
K5本当は今すぐ欲しいですが、K7可愛いし、K7発売日に買って
値下がりしていく様を見てからは何だか悔しくて今は様子見です。
K7半額近くで手に入る今、本当にお買い得と思います。
でも、K5がもう少しお安くなってくるのを待つのもありでしょうか。
今はK7+レンズで楽しみ、次期のカメラを手に入れるのもよいでしょうし。
あれこれ悩むのもまた楽しですね。
書込番号:12147864
![]()
3点
昨日、K-7 レンズキットに液晶保護フィルムってやつをつけてくれて、68000円で買ってきたぞ。昔はペンタックスでよくさつえいしたから、楽しみなんだが、年寄りには説明書の字が小さくて、読み終わる頃には撮影もせずに逝きそうじゃ。
なんか店員がカメラのソフトが古いからアップして使ってくださいと親切にメモをくれたが
意味がわからん。息子にでも聞けば分かる話か、分かる前にわしが逝くか。
でも、ワクワクすることが長生きの秘訣だな。
書込番号:12149018
8点
brownieNさん、こんにちは。
写真拝見しました。
結構夜景スナップ等もされているようですね。
その面を見ると、K-5の方がいいような気もしますが・・・
K-7もRAWの素性は悪く無いという話も聞きます。
ソフトで後から現像してもOKであれば、
K-7でもいいと思いますよ。
確かに明るい単焦点があると、表現も広がりますし、
そういった面でも、K-7の選択いいと思います!!
書込番号:12149431
![]()
1点
私もCanonのコンデジからK-7に進みました。
撮影対象もbrownieNさんと同じ方向です。
K-7は良いカメラ、二台でとっかえひっかえ、レンズも増えました。
K-7からK-5への進化、高感度には魅かれますが、私の使い方では、マイナーチェンジでした。
浪速の写楽亭さんのコメント通りです。
K-7でS90相当の画を撮るには少し時間がかかるかもしれません。現像パラメータの設定で一苦労です。
このサイトにヒントは一杯あるので、頑張って読み解いてください。
S90をご利用なら、RAW現像はしておられますか?
RAW現像を念頭に置いておかれた方がよいと思います。
K-7にもSILKYPIXベースのよいソフトがついています。
DPPより好きです。
レンズもカメラもデジタルはトラブルがつきもの、メーカーのアフターケアが受けられるよう、
新品購入をおすすめします。
PENTAXのアフターケア、とても信頼しています。
レンズ交換もお考えの様子、カメラ掃除も回避できません。
年1,2度清掃に出すことも考えておいた方がよいと思います。
1年間は無料です。
レンズも大きな要素、brownieNさんの対象だと、まずは50mm前後のMacroがよいかもしれませんね。
クッキリとボケの両方が楽しめますから。
PENTAX得意の小型レンズ群で行くか、大口径レンズに向かうか、これも迷うところでしょうか。
本体ソフトの修正(ファームアップ)もお忘れなく(PENTAXのHPのチェック)。
一眼は、手間と出費がかかりますが、それだけ楽しみも多くなります。
K-7にして、K-5との差額分、レンズに投資することをお勧めします。
書込番号:12150376
![]()
1点
中熊猫様、浪速の写楽亭様、自称敏腕コンサルタント様、arenbe様、LE-8T様、arnold_fujimi様、まいにちここあ様、今も源液様、
やむ1様、スコの昼寝様...ありがとうございました。
皆様本当にありがとうございました。
皆様の温かなコメント参考にさせていただき、決めてゆきたいと思います。
書込番号:12150750
1点
今も原液様
大変失礼いたしました。
×源液 → ○原液
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:12150802
0点
今も原液 さん
レンズキットはどちらのお店で購入されましたか?
よろしければお教えください。
大変魅力的な価格ですね。
書込番号:12156737
1点
年寄りは反応が悪くて悪いのう。自己紹介に書いてある通り、ドラゴンズの優勝セールみたいなもんじゃ。昔から地元にあるドラゴンズファンの店主の個人店だから、どえらぁ気前よく売ってくれたんじゃ。どうせ日本一になるんだから1万ぐらいセールしないと将棋の相手をしてやらでよと言っただけじゃ。
それにしても、フイルムが入らん、と悩んでいたら息子が、変な板を持ってきて、これがフイルムの代わりとビックリして逝きそうになったがや。
書込番号:12158816
1点
値段の最終交渉は、将棋なんだが、最初は本体の重量にしてちょと言った。
670円にはなるわけないがや、と言ったので、おみゃーさん、ミリグラムにしたらいいだけやろ、と言って68000円じゃ。
息子同士が同級生ってのもあって、暇なら猫のパトロールみたいに店に寄っているからのお。
書込番号:12158905
1点
今も原液さん
お返事ありがとうございます。
いえいえこちらの勝手なお願いを
聞いていただいて、大変感謝いたします。
実は今日十年以上前に初めてのカメラ、
newニコンFM2を買った梅田の老舗のカメラ店に
ヨドバシに偵察に行く前にふらっと立ち寄ったところ、
K-7ボディが59800円。
シグマ 24−60mm F2.8のレンズが24000円という
特別価格で売られており、衝動買いしてしまいました。
少しばかりニコンのレンズを持っている行きがかり上、
二台目の一眼もニコンに傾いていたのですが、
ファインダーの見やすさと操作性で、
一気にK-7に傾いてしまいました。
先ほど帰宅してこれから充電するのですが、
取り急ぎお礼までということで。
書込番号:12159866
2点
ご購入おめでとうございます。猫の様にパトロールするといいことあるじゃろ。わしの場合は、徘徊やけどな。
この前、書いた文章で、670グラムをミリグラムにすればいい、て書いたのはいいのだが、よく算術してみれば、67万円だがや。当日、わしも店主もボケとったの。
書込番号:12163931
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
訳あって今年の紅葉はK-7で乗り切ることになりました。
勝手知ったるK-7で撮る2シーズン目の紅葉が楽しみです。
東北地方は高い山では雪も降り、日に日に紅葉が麓へ降りてきています。
でも急激に冷え込んだせいか、ことしの紅葉シーズンは短いような気もします。
ということで、とっておきの紅葉をお見せください。
K-5の板が大賑わいですが、のんびりいければと思っています。
作例1枚目
福島県裏磐梯にて。FA77Limited
作例2枚目
同じく裏磐梯。FA77Limited
作例3枚目
松島 円通院。一部だけ紅葉が始まっています。FA77Limited
作例4枚目
円通院。紅葉ライトアップが始まりました。見頃は先になりそうです。FA77Limited
35点
風丸さん、みなさん、こんばんは〜。
え〜私は紅葉で有名な日光にすんでおりますが、
今年は風丸さんの仰っておられる通り紅葉シーズンは短い様ですね。
猛暑の影響からか例年なら真っ赤に染まっているであろう家の周りの木々も未だ青々とした葉っぱがほとんどです。
ただ単に時期が遅れているのなら良いのですが、今年の紅葉はなんだか変。
先日まで青々としていたかと思えば、綺麗なグラデーションを描く事無く茶色に変化してチリチリになってしまいます。
そんな中駄作でお恥ずかしいですが、少しはまともに撮れたのをペッタン致します。
全てタムロン272Eでの撮影です。
書込番号:12134299
20点
風丸さん こんばんは
とっておきがK-7の板で続くとは思っていませんでした。
そういう私もK-5買っていません。
今週末も全国的に雨で、撮影には行けないかも知れませんが、
良いのが撮れたらアップしますので、待ってて下さい。
書込番号:12134354
1点
風丸さん
私もK-5購入予定ですが、いつになるかわかりません。K-7で当分楽しみます。
2週間ほど前に、老体に鞭打って、三重県の御在所岳に友人と登って来ました。山頂でやっと紅葉らしきものが見える程度で、ふもとはまだ夏でした。レンズはK10Dのキットレンズです。K-7でも重かった。。。
書込番号:12134749
15点
風丸さん今晩わ
アメニモマケズ、カゼニモマケズの[社台マニア]です ε=((ノ_ _)ノコケッ
>K-5の板が大賑わいですが、のんびりいければと思っています
何時もお話しますが、僕の撮影場所は[Canon][Nikon]の寡占状態で[PENTAX]は希少なんですが
最近競馬場で[見覚えのあるボディカラー]を時々発見します ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
特に目立つのが[PENTAX K-x シャアザク]で次が[PENTAX K-x ホワイト]です w( ̄o ̄)w オオ!
先々週の秋華賞から秋の(G−1戦線)が始まり
第0レース(撮影場所取りの開門ダッシュ)が熾烈ですが
年々入場者が減ってる為にユックリでも十分な場所が確保出来る程です (。-ω-)ァァ
怪我をしてはつまらないので、無理をしない程度で頑張って
年末まで[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]と共に頑張ろうと燃えています o(炎_炎)o ウォオオオッッ!!
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12134774
12点
那須の紅葉は風丸さんの幽玄な紅葉からはほど遠い
豪快な紅葉です。
那須の山の紅葉もあっという間でした。
今月の5日〜10日くらいまで。
でも綺麗でしたよ〜。
那須の紅葉はとにかくオレンジ色です。(^。^)
あっ、K-7でなくて、NEXで撮ったんだった(^_^;)
失礼しました〜〜〜。<(_ _)>
書込番号:12134851
13点
風丸さん、皆さん、今晩は。
雨降りの青葉の楓もしっとりしていいものですね。
私はK-7を修理に出したのでしばらく撮影に行けません。各地の紅葉見頃情報を見ては嘆息しております。
紅葉も桜に似て儚いですね。過ぎゆく秋を惜しみつつ、少し前に撮った乗鞍高原の紅葉をアップいたします。
すべてFA43Limited PLフィルター使用
書込番号:12135194
13点
風丸さん、皆さん、今晩は。
今週末も台風の影響を受ける所が多いでしょうし、今年は色付きにも天候にも恵まれないようですね。
紅葉が遅れていると思ったら急に寒くなったりして白駒池は終わってました…
観光スナップは色々レンズを持って行っても結局DA21mmF3.2AL一本で済ましてしまう事が多いです。
書込番号:12135237
10点
風丸さん、みなさんこんにちは。
K-5の板でお待ちしておりましたが、もう少しあとになりますか。
風丸さんのスレ心待ちにしております♪
K-5は入手しましたが、K-7は現役です。
東京近辺はまだ紅葉していませんので、かわりにいつもの富士山で代替させてください!?
微速度撮影にもチャレンジしてみました♪
http://www.youtube.com/watch?v=pYtesB59faU
書込番号:12135465
16点
おはようございます。
さっそくたくさんのご参加、ありがとうございます。
台風14号の進路にあたった方、お見舞い申し上げます。
今日は関東地方に最接近だそうですから、気をつけてくださいね。
明日は台風一過でしょうか?仙台地方は微妙です。。。。
栃サポさん
日光にご在住、羨ましい限りです。被写体には事欠かないのではないでしょうか。
紅葉の走りを捉えた4枚、楽しませていただきました。
今年の紅葉、こちらでは昨年の出来が良すぎたせいか、多少見劣りします。
なにより「秋」の期間が短く撮影のタイミングが難しいです。
ronjinさん
K-5移行は少し先に伸びましたので、こちらでまたお付き合いくださいね。
作品の投稿、心待ちにしています。
明日の激的な天候の回復を願っています。
アルキオネさん
K-5は確かに素敵な予感ですが、これからも撮影を十二分に楽しめるであろう
K-7のポテンシャルに感謝しています。
赤が鮮やかな紅葉ですね。お体に気をつけて撮影を楽しんでくださいね。
社台マニアさん
毎度です!
私もXのカラフルなボディをよく見かけます。
先行争いのサムネが開門ダッシュの写真に見えてしまいました(笑)
そうそう、ゆっくり楽しんでくださいね。
kohaku_3さん
おお!那須は日帰り圏内です。行きたくなります。
ブログでのカメラ、レンズのテストレポート、参考にさせていただいています。
ハイゼンベルクカッツェさん
この季節に愛機が手元にないのは辛いですね。
乗鞍の紅葉も素敵ですね。
この短期間に撮影で足を運べる範囲は限られますが、行ってみたいとこばかりです。
猫の座布団さん
本当に今年の紅葉はタイミングが難しいです。
私は15、31、77、135をとっかえひっかえの撮影です。
ダストリムーバルUの威力に感謝しっぱなしです。
jt_tokyoさん
いずれは向こうにも伺うと思いますが、しばらくはこちらで楽しませてもらいます。
富士の裾野は撮影の宝庫ですね。雲海の流れが生き物のようにも見えます。
微速度撮影の映像も素晴らしいですね。
こちらは白い川の流れのようです。時間で変わる空と富士の色にも感激しました。
作例1枚目
福島、山形の県境 西吾妻スカイバレーにて。FA77Limited
作例2枚目
裏磐梯、諸橋近代美術館。DA15Limited
作例3枚目
松島 円通院。これが色づいたら見事です。FA77Limited
作例4枚目
仙台近郊、作並付近にて。FA77Limited
書込番号:12135962
16点
風丸さん みなさん こんにちは
風丸さんのところでも まだ青いものが多いみたいですね
こちらの紅葉の本格化は再来週くらいかなぁと考えています
書き込もうか迷いましたが 間に合いそうにありませんので
近況の報告ということでK-5の写真で失礼いたします
一枚目 二枚目
奈良・般若寺でのライトアップ「コスモス花あかり」です DA21 ナチュラル
三枚目 四枚目
同じく奈良・全国都市緑化フェアでいろいろなダリアを撮りました 272E ナチュラル
書込番号:12137103
11点
風丸さん、皆さん、こんにちは。
栃サポさんや猫の座布団さんが仰るように、今年の紅葉は何か変です。
枯れた感じが強いと言っていいのか、例年に比べ鮮やかさが足りないと感じます。
ここ群馬の紅葉は谷川連峰から始まって、今の時期は西上州の山々も色づき始めるのですが、1週間ほど遅れているようです。
その上ここ2,3日の寒さとこの台風でどうなることやら。
また、例年10月は比較的晴天の日が多いのですが今年は天候に恵まれません。
10月の週末で天気が良かったのは、10/11と10/23だけだったように記憶しています。
と言い訳をしておいて、作例をアップします。
全て赤城山で、K-7+FA31Limited+C-PLフィルタ使用です(2枚目のみトリミングあり)。
この日も頂上〜尾根筋はずっとガスの中で、時折晴れるタイミングで撮ったものです。
とてもじゃありませんが、"とっておき"には程遠くて…(詫)。
書込番号:12137322
8点
みなさんこんにちは。
今年はずーーーーーっと猛暑で、ようやく終わったと思ったらもう冬。
東京は紅葉すること無く冬に突入してしまいました。
しかもここのところ狙ったかのように週末だけ天気が崩れます。
本当は今日明日を使って日光・鬼怒川方面へと思っていたのですが、台風でキャンセル。
今年の紅葉がずっとおあずけ状態で少しストレスです(笑)
ってことで、最近はまっている東京の風景を代わりに(ならないですね…)貼ります。
書込番号:12138286
10点
風丸さん、皆さん、こんばんは〜!
此方、房総半島は台風14号の接近の為、戦々恐々の気持ちです・・・・・。
何だか、今年の秋は雰囲気を余り感じられず、撮影も少なくて何と無く寂しい感です。
当然、房総半島は温暖な気候なので、紅葉のシーズンは12月初旬!なんですよ。
日本一遅い紅葉が楽しめるのではないでしょうか〜?
場所によっては、クリスマスまで見られますからね。(笑)
ぱぴばんさんの投稿された、赤城山の画像、良いですね。
実は今月16,17日に新坂平駐車場で夜明かししたんですが、紅葉にはもう一寸先かな?
と言う感じでしたが、色合いが昨秋よりも弱い雰囲気でしたね・・・。
猛暑といきなりの気温低下などで、影響がありますね。
それから、K-5もギリギリ、地元の紅葉には間に合いそうです。
風水の本では、11月は自分へのご褒美をすると、開運だとか・・・。
資金面の問題以外では、正に願ったり適ったりかもしれません。(爆)
自分の紅葉画像は昨秋の画像ですが、お許し願います〜♪
場所は奥多摩湖から、山梨県の小菅村〜大月市へ抜けるルートでの晩秋の様子です。
急峻な斜面の様子は、奥多摩の日原街道沿いから見た、雲取山方面の様子です。
光が差し込んだ状態での撮影です。
次の画像、小菅村から大月市内へ向かう道路の最高地点「松姫峠」と言われる場所ですが、
絶景でした!
戦国時代、武田信玄公の三女「松姫」が、織田信長と徳川家康連合軍の追跡を逃れて、
奥多摩地域へ逃れる際に、この街道を通った事で伝えられている事から、名付けられたそうです。
車の往来も少なくて、一寸寂しい所でした。
雲間から光が降りそそいで、まるで神の世界?でした。
之だけの「チンダル現象」が見られるのも、流石に標高が1,200mを越える峠ならではでした。
シグマDC18-200mmの高倍率ズームですが、時間を争う気象条件の下では、案外と役立ちました。
その峠道を大月市へ向かう途中、小さな滝の流れが何箇所も見られました。
時間的にも遅くなって、光が弱くなってしまい三脚に、シグマDC17ー70mmの開放絞りが
F2,8の標準ズームが大いに活躍してくれました!
F11まで絞り、シャッター速度も2秒で、ISO100です。
最後の画像は晩秋の名残惜しむ秋をイメージして、葉の無くなった木々の枝の中に残る、
紅葉の弱々しさを写し出しました。
書込番号:12138568
13点
風丸さん、みなさんこんばんは。
今年は紅葉のタイミングが難しいですね。蔵王などの標高の高い山では散ってしまっていたり、かと言って平地ではまだ紅葉していなかったりで…
先週ですが、秋田の泥湯温泉と小安峡に行ってました。
泥湯温泉周辺は紅葉が色付いていました。
紅葉した小安峡も見たかったのですが、まだこちらは青いままでした。
ところで、破損したK-5が先日やっと退院しました(^^;)無事直ってくれたので、ほっと胸を撫で下ろしています。
一枚目 泥湯温泉周辺にて。本当は見た目はこんなに鮮やかではなくて、RAW現像で「こんな色だったらいいな」という期待色にしちゃいました。
二枚目 同じく泥湯温泉周辺にて。
三枚目 小安峡にて。温泉地なので、岸壁から蒸気が噴き出したり、渓流からホカホカ湯気が上がってます。
四枚目 病み上がりのK-5にて。せっかくの超高感度、今までは不可能だった写真を撮れないものかと、いろいろ試してます。
書込番号:12138593
14点
風丸さん みなさん こんばんは
また風丸さんのとっておきをK-7で見れて嬉しいです
K-5のとっておきが始まってしまったら
我慢できるかわかりませんから・・・
秋田県 田沢湖 乳頭温泉 先週の土日撮影です
田沢湖より標高の低い抱き返り渓谷はまだ紅葉が始まったばかりで
標高の高い八幡平はすっかり紅葉が終わって冬支度でした
明日はハロウィン、知人に頼まれてジャックランタン作りました
仙台市内アーケードのイベントで展示される予定だそうです^^
@ K-7 DA16-50
ABCK-7 FA77
書込番号:12138849
10点
こんばんは☆
以前から風丸さんのファンですが,初めて投稿させていただきます。
紅葉ではないのですが,
昨日,私の記憶する限り,ベスト3に入る夕焼けが見られたので,
皆さんにも見ていただきたいなぁと思って・・・。
同じ「染めもの」としてUPさせていただきました!
リバーサル+CTE だったと思います。
書込番号:12138923
16点
風丸さん、皆さん、こんばんは。
K-5、概ね大好評といった感じですね。
実は撮影対象の都合からニコンのD7000やEOS7Dも考えながらK-5の板を拝見しております。
AFが劇的に進化するということはなかなかむずかしいようなので
買い増し検討をしておりますが、ニコン、キヤノンとも必要なレンズ(DA★50-135に代わる)が
ビックリするほど高いので少々テンションが下がっております。
APS-C専用にすることでこれほどコストパフォーマンスが良いというのはすごいですね。
ペンタックスユーザーはもっと純正の交換レンズを購入すべきです(笑)
それはさておき紅葉の季節となりましたが、こちら(大阪)はまだちょっと早い。
なので、失礼ながら去年撮った紅葉をアップさせていただきます。
カメラはまだK20Dです。これもいいカメラでした・・・・
K-5、あらためて店頭で触ってきましたが、
シャッターフィーリングは個人的に現行APS-CでNo.1ですね。
K-7をさらに洗練したような上品さで、ココだけの話D7000よりも好きです。
D7000には静音モードがあるのですが、私の用途ではちょっと使えないものでした。
AFに関しては大変魅力的なんですが、やはりニコン買い増しの際はフルサイズですね。
というわけで、急遽K-5購入計画を進行中です(笑)
書込番号:12138994
8点
風丸さん こんにちは
とっておきシリーズ紅葉編は、K-5かなと思っていましたがK-7でしたか
私のK-7は里子に出しましたがK-7でも紅葉を撮っていたのでK-5の紅葉と共に載せますね。
左から
銀泉台 FA77 (K-7)
黒岳 FA77 (K-7)
洞爺湖湖畔 DA17-70 (K−5)
吹き出し公園 FA31 (K−5
書込番号:12140193
12点
風丸さん、こんばんは。
久々に良い天気の日にお休みが当たりました。
カメラを持ち出して、少々寒い中お散歩してきました。
実は気持ちは画像仕上げを「風景」に合わせていたつもりでしたが、家に帰ってモニターで見て見ると妙に色が濃く感じます。
改めてDigitalCameraUtility4で見てみると「リバーサル」になっていました。
たまたまですが、リバーサル初挑戦になってしまったので、投稿させてください。
それにしてもこの色を見てしまうと「リバーサル」にハマりそうです。
書込番号:12140371
9点
みなさん、こんばんは。
引き続きたくさんのご参加、本当にありがとうございます。
今日は台風一過の秋晴れを期待していましたが、残念ながら雨降りでした。
みなさんの地域はいかがだったでしょうか?
真龍さん
平地はこれからですね。でも、標高のかなり低いところまで降りてきています。
K-5のナチュラルは、今までと雰囲気が違うように感じますね。
こういうテイストもなかなかいいですね!
ぱぴばんさん
こちらは紅葉時期が少しおかしいのですが、出来自体はまずまずのようです。
同じ日本でも猛暑の影響が強い場所とそうでない場所の違いでしょうか。
不出来ということですが、「赤」が目立って羨ましいです。
こちらは「赤」がもっと欲しいなぁ といつも思っています。
海ちゅんさん
一枚目の遊び心が大好きです。今度やってみよう!
こちらも山では雪が降って、一気に冬の装いです。
東京って、いかなるときでも被写体に事欠かないですよね〜。
キョロ坊さん
台風はいかがだったでしょうか?
日本一遅い紅葉!楽しみは遅いほうがいいかもしれませんね。
K-5、私より早い入手になりそうですね。感想などお聞かせくださいね。
チンダル現象ですか!初めて耳にしました。素敵ですね。
なかなかこんな光景には巡り合えませんよ。
F-47さん
私も先々週、須川経由で小安峡を通りました。当然木々は青々していました(笑)
泥湯も大好きな温泉です。雪が降らないうちに行こうと思っています。
K-5の作品、唸ってしまいました。
使ってこその機能ですよね!素晴らしいです。
MOGU:MOGUさん
あらら、F-47さんに続いてMOGU:MOGUさんも素敵な温泉へ!
ここもいいですよねぇ〜 また泊まりに行きたいです。
大丈夫!しばらくここの板でお世話になる予定ですよ!
うらめしさん
はじめまして!嬉しいコメントをありがとうございます。
私の住む仙台は地形の関係で、夕日の出現がとても少ないのです。
こんな壮絶な夕陽を見られたら最高でしょうね。
素敵な作品に感謝しています。
浪速の写楽亭さん
目に毒なので、あまりあちらの板には近寄らないようにしています(笑)
レンズに関しては、以前からペンタはお財布に優しいメーカーとの認識です。
私もK-5で一番気に入っているのがシャッターの感触なんです。
それと前後ダイヤルの回転フィーリングも地味にツボだったりしています。
itosin4さん
K-5、K-7織り交ぜての作品掲載、とても参考になります。
絵作りなど、感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
設定による違いがあるので一概に言えませんが、みなさんの作品を拝見していると、
若干色の傾向が変わっているような印象を持っています。
RG-Γさん
お休みにお天気があたってよかったですね。
リバーサル、私には鬼門だったのですが、
実は今日になってなんとなく勘所をつかんだような気になっています。
雨でしたが悔しいので(笑)撮影に出かけてきました。
紅葉の撮影には逆によかったように思います。
意識して使ってみた「リバーサルフイルム」もしっくりきたように思います。
作例1枚目
仙台市作並 鳳鳴四十八滝。DA18-55WR リバーサル
作例2枚目
山形県総合運動公園にて。FA135mm リバーサル
作例3枚目
鳴子峡にて。FA31Limited リバーサル
作例4枚目
鳴子峡にて。FA77Limited リバーサル
書込番号:12144471
12点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
さっそく噂の「銀残し」を使ってみました。
*istDS2でも使えるので重宝しそうです。
もう少し使い勝手が良くなるといいんですが・・・
K-7もファームアップで対応して欲しいですね。
10点
浪速の写楽亭さん、こんばんは。
情報ありがとうございます、早速使ってみました。
すぐにK−5やK−rに買い替えないユーザーにはありがたいですね、
ペンタックスさん、ありがとう。
書込番号:12128213
8点
僕もK-r、K-5で『銀残し』が使えると聞いて気になって、
PENTAX Digital Camera Utility 4で使えると聞いて早速試してみました。
今までやりたかった事が出来るようになって凄くハッピーです!!
稚拙な写真ですがご参考までに。
女木島の萎びた家屋を見付けて「銀残し」が使えるようになったらと思って撮影した物です。
書込番号:12136328
4点
SC-650さん。
>すぐにK−5やK−rに買い替えないユーザーにはありがたいですね、
>ペンタックスさん、ありがとう。
まさにそれです!
これがあるからいまだに*istDS2が手放せないのです(笑)
ピスタチオグリーンさん。
「銀残し」、なかなかくせ者です。
私はデフォルトのフィルターは「なし」にして、キーを上げ、彩度をさらに落として使うのが好みのようです。
ちなみに右のバイクの写真は自分で「銀残し」風に仕上げた写真です。
カスタムイメージは「ほのか」で調整してます(^^)
書込番号:12139039
3点
浪速の写楽亭さん、みなさん、こんばんは。
銀残し、使いどころがムツカシイですね〜
私の場合もそのままではなく、キーを少し上げたくなります。
いろいろ試してみましたが、モタスポに使えそう?
書込番号:12140697
6点
SC-650さん。
いいですね〜♪ かっこいい!
ちょっとクールな感じで個性的な雰囲気になりますね。
私の場合スナップが多いのでむずかしいですが
この色合いは積極的に使っていこうと思ってます。
色調がテーマを主張する手助けになるという意味で
ペンタのカスタムカラーの豊富さは他社にない魅力だと思ってます(^^)
書込番号:12140748
1点
浪速の写楽亭さん、浪漫写真さん、みなさん、こんばんは。
銀残し、モタスポはやっぱり似合ってますよね〜、もっと本格的なサーキットに行きたくなりました。
飛行機なんかもきっとカッコよくなりそうな?妄想ですが。
モノクロと一緒で、わざとノイズっぽくするのも良さそうです。
また銀残しに加工したの貼っときます。
書込番号:12150324
2点
みなさん、こんにちは。
なんとなく以前撮った写真をもう一度見直す良い機会を与えられたような気がします。
意外と見ないですよね〜 撮ることは多いけど見直すってのは少ない。
そういう意味でもRAWで撮っておくのは悪くないですね。
私も「銀残し」で現像し直した写真を貼っていきます。
生の色から一歩引いた、ちょっと冷めた感じの、しかし懐かしさを内包したような・・・・
そんな感じでしょうか。
写真を撮るのが、またさらに楽しくなります♪
書込番号:12157936
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































































































