
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2014年3月3日 21:09 |
![]() |
55 | 9 | 2014年1月6日 20:38 |
![]() |
17 | 7 | 2014年2月5日 20:41 |
![]() |
21 | 6 | 2013年11月8日 20:50 |
![]() |
21 | 8 | 2013年10月31日 13:54 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2013年9月30日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
すでに質問済みの投稿でしたらスミマセン。
ペンタックスk7 に使えるwifi機能のSDカードはありますか?ちなみに、携帯はdocomoのAndroidなので、その専用のアプリで簡単にSNSに投稿できないものかとモヤモヤしています。
そもそも、k7 でそのようなことができるのか教えて頂けるとありがたいです(>_<)
書込番号:17252768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://eyefi.co.jp/support/faq/pentax_cameras/
互換性情報 K-7ありますね
http://www.eye.fi/jp/products/mobi
製品情報
書込番号:17252796
3点

自分はezshareを愛用してます。K-7、K-5、Q で問題なく使用してます。
良い点は、WIFI機能がスライドスイッチでON/OFF切り替えできるのが一番だと思ってます。
http://動画素材.com/blog/wi-fi-sd-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%90ez-share%E3%80%91%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
ご参考まで。
書込番号:17257038
2点

動作確認に記載されていませんが、フラッシュエアー8GBクラス6ですが、K-7とK-30で使っています。
東芝の動作確認機種には含まれていないので自己責任ですが参考まで。
無難なのは動作確認されているカードな。
書込番号:17259311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネクサス7 2013でフラッシュエアーアプリ使っています。
K-7、K-30で動作に問題無しです。
フラッシュエアーは必要な画像だけを保存出来るのが良いですよ。
書込番号:17261211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
25年ほど前に京セラAFをメインに使っていた時期がありましたがもう使いことはないので思い切ってマウント改造しました
マウントはジャンクレンズから外し、絞りは外部からアルミ板を切った部品を作り操作できるようにしてあります、もちろん絞り値は本体からは連動しませんしAFはも使えません
フランジバックがPENTAX Kマウントとほぼ同じなので無限遠は微調整したら合わせることが出来ました
24mm以外に50mm F1.8 28mm F2.8も同様に改造してあります、ズーム系も4本あるのですが改造する価値があるか疑問ですし絞りの改造が難しそう(絞り位置が伸縮で変動する?)なので未着手です
試写は諏訪湖と高島城にちょこっとよった際にとって見ました、古いレンズの割には結構シャープだと思いますがじっくり使い込んでみたいです(手持ち、Jpegの撮って出し、露出はAv)
古いレンズがたくさんあるのでフルサイズで使ってみたいのです
Sonyα7になるか?Pentaxのフルサイズまで待つか迷っています
50と28は今回は乗せるような写真が出来ていません
14点

自己レスです
改造レンズの写真を載せます(OLYMPUSSH-25MRで撮影)
書込番号:16893903
9点

ゑん様
はじめまして。
ご自分でマウントを改造してしまうとは、なかなかおやりになる^^
使ってみたいオールドレンズは多く有りますが、マウントが合わないとか、アダプターが無いなどすると、残念ですがあきらめてしまうものです。
自分もオールドレンズは幾つか持っていますが(KYOSERAは持ってませんが)、ISO感度の低いフィルム時代のレンズってそれを補うためにF値が明るいレンズが多いので、最近のスタンダードレンズより使い勝手がいい事もありますね。
当時の京セラレンズなどは、使っているガラスがかなり良い物を使っていたと思いましたが。なかなか良い物をおもちなのでは^^
個性のあるオールドレンズはいつまでも大事に使いたいですね。
書込番号:16896434
8点

ゑんさん、はじめまして。
私は、OMレンズ、Nikkorレンズをつけて遊んだりしています。
カメラ側のマウントをちょっと加工しても、かなりの種類のレンズは付きます。当然、Kマウントレンズに影響するものではありません。
K-5+OM 100-200で撮った写真を貼っておきます。
その他の写真は、また後程アップできたらしますね。
仕事に行かねは^^;)
ちなみに私もα7は検討しましたが、操作性の悪さでやめました。
書込番号:16897464
6点

きなこモナカ さん
PENTAX-A 28−80 は私も持っていますが柵からのこぼれ日がとてもきれいですね、YASHINON 50mm F2の紅葉と初冠雪の山の遠景の空気感も素敵です
50mmクラスは私もたくさん持っていますがK-7ではあまり使う機会がなくて
The OHMSJ さん
鳥はなかなか難しいですね、こぶしの花?のボケ味なかなかきれいですね
お二人とも写真うまいですね
私はカメラ暦は長いですが写真はうまくなりません
どちらかというと写真より ”写真機” が好きなようです
ところでThe OHMSJさん
Sonyα7の操作性が悪く見合せにしたとのことですがどんなところが気になりましたか?
私は長野の山の中なので実機に触れる機会がないのでお教えいただけると幸いです
書込番号:16898055
3点

ゑんさん、こんばんは。
この花は白木蓮です。実家の庭に植えてあるのですが、毎年春先に数羽のヒヨドリがやってきます。
私も機械としてのカメラは大好きで、PENTAX SP位なら、バラします。
他に、二眼レフや蛇腹の中判、大判カメラも持っていますが、バラしてレンズ磨いたり、シャッター機構を調整したりしてます。
α7/Rですが、グリップ形状と、前ダイヤル、シャッターボタン、ストラップ取付金具の配置が良くないと感じました。間違いなくストラップつけるとシャッターボタン押しにくくなると思えたのです。そして前ダイヤルも回しにくい配置でした。まあ、使わなければいいんでしょうけど...。
フィルムカメラでもシャッターボタン位置とストラップ金具の位置はズラして干渉しないようになってるものが多いのですけど、α7/Rはそういう配慮ないなと感じました。PETRIなんかは今のデジイチのように斜め前にシャッターボタンを持ってきていて押しやすい機種も出してました。
K-7にNIKKOR-H Auto 50mm f2とOM S ZUIKO 100~200mm f5をつけた写真とNIKKORで撮影したものを貼っておきます。きちんと固定は出来ていますが、ロック機構は機能しないので、レンズを勢い良く回すと外れます(笑)
書込番号:16899511
6点

ゑんさん
皆さん、こんばんわ。
わたしも50mmクラスがどうしても増えてしまっています。
ですがやっぱり使うものは決まっていて、ほとんど使わない物が多いです><
オールドレンズは最近のレンズにくらべて外見の質感とか、金属リングのメカっぽさなどにも個性がありますよね。
そんなところも好きです。
NIKKORの爪付きレンズなんて、レアなデザインだと思いますけど。
the OHMSJさん
わたしもPENTAX SP を分解したことがあります(といっても素人修理なので細かい所はいじれせんが)。今も完全稼働状態を維持していますが、出番が無いままになってます。
じつは α7 はわたしも検討しました(まだまだ買えませんが)><
35mmフルサイズセンサーは確かに魅力ですね。レンズの焦点距離とかも気にしないで使えそうですし。ただし小型化による操作系のレイアウトには多少無理もあるのかもしれませんね。あとは使う人の好みになりそうです。
書込番号:16899665
3点

The OHMSJ さん 返信ありがとうございます
メーカーHPの写真を確かめたら昔のカメラの位置ですね、前ダイヤル位だと使いやすいと思います、やはり量販店で確かめてからにして見ます
皆さんのようにNIKONやOMのレンズは持っていません、一眼はPentax->京セラ->Sigma->PentaxですのでレンズはM42、Kマウント、京セラ、ヤシコンのみです
それでも50mmクラスは7種類あります、ASP-Cだと1.5倍になるのであまり使う機会がないのでフルサイズならもっと使う機会が増えるのではないかと思っています
Pentaxのフルサイズはいつ?、でも価格が???ですね
書込番号:16904623
3点

千葉に行く機会がありようやくα7にさわってきました
2日にわたり短時間でしたが試写もしました
α7,7Rの印象は期待していたほど良くはありませんでした
The OHMSJさんのレスの通りシャッターボタンの位置を含め操作性はK−7に比べ使いにくそうです
ボディを小さくするために操作性を犠牲にしていると思いますが設計の工夫が相当不足していると感じます
シャッター音は20年ほど前の一眼のようでミラーが無いとは思え無いほど大きかったです
特にα7Rはショックもあるのではと思いますし音色も悪いです
さすがα7の連射は早いようですが7RはK−7を同等位です
重さはコンパクトの性か、ホールド性が悪いのか結構重く感じ、k−7の方が持ちやすかったです
ファインダーの拡大表示は便利ですが28mm以下ではピント合わせは難しそうです
拡大率を大きくするとファインダー像がぶれてあわせにくいです
三脚を使えば解消できるでしょうが手持ちではK−7のライブビュー拡大と大差なしです
電子ファインダーの良さは絞り込んでもファインダーの明るさが変わらない点です
これで手絞りのオールドレンズの 開放ピント合せ→絞り操作 が省けると思いました
肝心の画質ですがこれも好印象ではありませんでした
特にα7はキットレンズのSEL2870の性能が悪いのか開放やF4はまったく解像感が無く
ひどい写りでした(手振れの可能性もありますがOSSですのでα7RやK−7ではあまりぶれてません)
F8に絞ってK-7:京セラAF50F1.8 50mmのF2.8を少し上回る程度です
さすがにα7R:SEL35F28Z 35mm F2.8 はよい画質でしたが価格との比較では私には
疑問が生じています
画質の内で簡単に比較できる解像感では私の持っているカメラの中でSigmaDP1Mに並ぶかどうかの
程度でした
発色等は悪条件でよく分かりませんがJepgではK-7と大差は無いようです(ISO200で)
フルサイズでKマウント、M42が使える魅力にひかれていますがますます迷いが生じています
比較写真はSonyα7Rのクチコミ掲示板 画質比較(α7R、7とPENTAX F-7 コンデジOLYMPUS SH25)
を参照ください
書込番号:16970217
2点

ゑんさん
初めまして。K-7のボードを訪問するのは久しぶりです。K200Dのオーナーで、Pentaxのフルサイズを待っていますがなかなか出ないので、Nikon Df,Sonyのα7のボードも気にしている者です。
メイン機がNikonなので、レンズもニコンのオールドレンズを含めて安物ばかり多数所有していますので、DfやD610に行ってしまえばフルサイズへの移行は簡単なのですが、Pentaxの良さを実感していることもあり、じっと我慢の子でいます。
Nikon機とPentax機で撮り分けて、Raw現像を含めてあれこれ感じることが多いです。
Nikon機で風景などを撮る際にPentax機の情感とは異なるテクスチャーが標準設定では出ます。Pentax機の風合いというか落ち着きのある、暗部の締まった画像に近づけたいとあれこれ模索する中で、結局ヒストグラムでのチェックト調整、RGB要素の調整などで Pentax機に近い風合いの画像を出すための基本要素をなんとか掴みつつあるのですが、Pentax機を使えばそんな苦労が端から不要なので、フルサイズが出るのであればその素性や評判を把握してから、と考えて待ちの姿勢でいる訳です。加えて、Pentax機で FA 100mm Macroレンズを愛用していますが、これだとNikon機で苦労する赤紫〜青紫乃至緋色や濃い赤の色合いが手にしやすいと言う実証的体験もあって、Pentax機と付き合っています。
さて、前置きが長くなりました。
スレ主さん、ゑんさんの提供されている情報と工夫されている内容に感服したものですから、このスレッドの履歴が古くなりつつあるものは承知の上で、投稿させて頂きました。
>マウントはジャンクレンズから外し、絞りは外部からアルミ板を切った部品を作り操作できるようにしてあります
と記載されておりますが、もう少し中身の分かる解説なり、改造方法の分かる解説書なりはないものでしょうか。
と申しますのは、これが使えるものかどうか素人なので分からないのですが、
コニカFP(フィルム機)に使っていたレンズ、
HEXANON 1.1.8 f=52mm
HEXANON 1.2.8 f=35mm
を捨てるに捨てられずに大事に持っています。このレンズは母体とするカメラは何であれマウントアダプターが現存しません。マウントを自作するしかない状況なので、何か情報があればと探してきました。
ゑんさんがやっておられる手法でもし改作ができるならと考えている訳です。改作後は全マニュアル設定でも全く問題ないと考えています。レンズのマウント付け替えは、素人には無理な相談なのでしょうか。忌憚のないご意見を頂けたら幸甚です。
余談ですが、Pentax K200Dに smc Pentax-M 1.1.4 50mm
XR RIKENON 1:2 50mm L RICHO
をつけてマニュアル撮影を楽しんでもいます。この手の標準レンズ(K200Dでは中望遠となりますが)は、写りがいいですね。これらのこともあり、HEXANOを復活させたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:17042548
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発売時予約して購入したK-7についてお尋ねします。
撮影時、多重、HDR、ディジタルフィルターなどに設定して撮影、また再生時ディジタルフィルター、トリミングなどに設定し加工した時などに数分して、ディスプレィが消えてしまいます。
単なるトラブルでなく故障でしょうか。そうだとすると新宿SC行きですね。何方かご経験された方ご教授のほどお願いします。よろしくお願いいたします。
ピントが合いにくい時もありますが・・・、K-7が気に入って未だに愛用しています。K-10をサブにしてますが、そろそろ、K-Usかk-3に変えるべきですかね。
撮影は主として花、子供のスナップです。
0点

morimonさん、こんばんは。
>数分して、ディスプレィが消えてしまいます
私のK-7もそうです。
取扱説明書24ページに、
「ステータススクリーンはINFOボタンを押してから何も操作しないと、30秒で消灯します。」
270ページに
「一定時間操作しないときに、自動的に電源が切れるように設定できます。
電源が切れるまでの時間は、1分(初期設定)/3分/5分/10分/30分/オフから選択できます。」
と書かれていますので、それらが該当しているのではないでしょうか。
>ピントが合いにくい時もありますが
たまになら合いにくい被写体なのかもしれません。
説明書307ページの「困ったときは」に、ピントが合わないときの対処法が書かれています。
またライブビューで合わせると、うんと遅いですがAF精度はよくなります。
ピンぼけが頻繁に起こるようならAF調整が必要ですので、サービスセンターに相談してみてください。
>そろそろ、K-Usかk-3に変えるべきですかね
カメラ買うカネあるなら、そのカネでレンズやアクセサリー買った方が効果大きいです。
私は最近ストロボAF540FGZを購入し、室内撮りがうんときれいに出来るようになりました。
今までの苦労がばかみたいで、まず真っ先に買うべきでした。
まだお持ちでないなら、アップした画像の通り、室内での子供撮りがきれいで楽になりますよ。
書込番号:16875611
2点

退屈な午後さん
早速のお返事ありがとうございます。マニュアルで確認しました。目を通さなかったのがいけませんでした。明日、近場の花などで確認します。
レンズ等に資本投下したらというアドバイスですが、実はFAlimtが43mm、77mmの二本、FA☆が85mm、200mm、300mm(2.8でない方)、80〜200ズームの四本、DFAはマクロ100mmWRのほかにマニュアルも含め、計20本ほど持ってまして、今少し体調を壊して遠出出来ませんので宝の持ち腐れ状態です。現在老人会の写真部を立ち上げて、近場で花やスナップでお茶を濁しています。
実はペンタからフルサイズ出たら、これらのFAレンズの出番があるのではとひそかに期待しているところです。しかしあまり重い機体ならば諦めるめるかも・・・レンズが可哀そうといつも思っているのです。愚痴っぽくなってすみません。
書込番号:16876375
5点

morimonさん、はじめまして。
私は、K-7、K-5所有でK-7は天気のよい日に風景撮り等で持ち出しています。メインはK-5です。
フラッシュはペンタからなかなか新しいのが出なかったので、1年程前にMetzのmecablitz 58 AF-2 digitalを個人輸入で購入しました。
でもやはり、室内や輝度の低いところはK-7よりK-5の方がいいです。それに子供や幼児にはバウンスでもフラッシュ使うのは抵抗ありますし、使用不可な場所もあります。そういう意味ではK-5より更にK-5II/sの方が良いでしょうね(K-3はまだよくわからないので)。
ましてやFAリミや☆85、DFA100お持ちなら、K-5II/s以降の機種は更に使い勝手よいと思います。
僕もK-7は手放す気にはなれないので、K-5は友人に譲って、安くなってるK-5II/sかK-3をと考えています。
K-7と比べるとそれ以降の機種の高感度耐性は全く別物ですので、それにお持ちのレンズ群を使われるとよいのではないでしょうか。
個人的には、フラッシュ無しISO100で撮れるならK-7はまだまだ使えると思います。
書込番号:16876530
3点

退屈な午後さん
今日オートパワーオフを3分、5分に設定して試してみました。マニュアルでは、「INFOボタンを押してから何もしないとき」設定の時間でパワーオフするとありますが、今日はINFOボタンを一度も使わず試してみましたが、先の症状と同じ状況でした。とにかくSCに問い合わせるのが一番ですね。要修理ならK5Usか・・・
The OHMSJさん
K7はいつまでも大事にしたいとのことですが同じですね。
レンズはAFlimiはたまに使っていますが、☆は重くて・・・
K7が要修理なら、その修理代と☆レンズの処分代でK5Usに手が届きますかねー。PENTAXフルサイズがはっきりしないので考慮中。
アドバイスありがとうございました。
追伸:ストロボは古いAF-500FTZを持っています。K7に使えますかねー。
書込番号:16880399
2点

morimonさん、こんばんは。
いいレンズお持ちですねえ。
せっかくだからフィルム機で使えばいいのに。
今でも発色はデジタルより上ですよ。
フルサイズは20万とかだと私はパス。
そのカネでフィルム買うわ。
ディスプレイはSCに相談した方が良さそうですね。
ストロボAF-500FTZですが、フル発光のマニュアルストロボとしてなら使えるようです。
K100DからTTL対応しなくなりました。
外光オートも含めて、K-7ではオート撮影は出来ません。
書込番号:16884896
2点

K-7を使っているので、たまにスレをチェックしています。
『一定時間操作しないときに、自動的に電源が切れるように設定できます。 』の書き込み通りだと思います。
ステイタススクリーンと混同しているのかなと思いました。
K-7はノイズ感に定評ある機種で、好んで使っているユーザーもいるので、故障等の書き込みには結果をお願いしたいですな。
書込番号:17126845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-7御愛用の皆さんからいろいろアドバイスを頂きありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
まだまだ寒さも続きますし、体調も万全でないので新宿へ行くのも迷っています。
その後の我がK-7はオートパワーオフについては私の不勉強で、オフ時間を1分から3分に変えて一応解決しました。
しかしデジタルフィルターの、中でもトリミングを良く使うのですが、最近これが調子が悪く操作中に再生画面に戻ってしまうのです。少し休めるとまた数枚は操作出来ますがチョットめんどくさいですね。
(他のフィルターはあまり使わないので、どうかわかりませんが)
いずれにしてもそろそろ、次機を考えないと。 レンズの為にも一度フルサイズを使ってみたい・・・
撮影の方は、寒い時期だし、あまり出番のないK10が元気なのでそっちを使ってやろうと思っています。
書込番号:17156279
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
本日K-7用Lプレートを入手したのでレポートします。
K-7だけでなく、K-5/K-5U/K-5Usにも使えます。
Lプレートは三脚/雲台掲示板ではよく登場するアイテムですが、そちらでペンタックスユーザーをあまり見ないので、知らない方が多いのかな。
雲台に載せたカメラを縦位置にする際に、通常は雲台を90度倒します。
これだと横位置とは高さが変わってしまい、構図の取り直しとなります。
Lプレートなら雲台はそのままで、カメラを90度回転させて取り付けるので構図は変わりませんし、雲台の最も安定した状態を保てます。
これだけなら汎用のLプレートがあるのですが、これらはバッテリー等のふたの開け閉めの際に外さないとならなかったり、形がごつくて手持ちがやりづらかったりします。
プレートとボディのすき間がガタツキの原因になる場合もあります。
機種別専用であれば、それらが解消されます。
代表的なメーカーはReally Right Stuff(以下RRS)とKirkなのですが、残念ながらK-7用は販売終了となりました。
やむなく汎用Lプレートを使っていましたが、やはりどうにも使いづらい。
中古を探していたところ、MestosというメーカーからK-7用が出ているという情報が入ったので購入してみました。
http://madforcamera.com/shop-by-brand/48-mestos-cd-5dm3hl-l-plate-for-canon-5d-mark-iii-vertical-grip.html
さすが専用品だけあって、とてもスマートです。
これなら問題なく手持ち出来ます。
ただ質感はRRSやKirkと比べると落ちます。
強度的な問題はなさそうですが、両社と比べると薄っぺらで軽く頼りない印象。
手触りもざらざらで、なんか安っぽいです。
このMestosを扱っている店が韓国のMad For Cameraで、おそらく韓国か中国で製造されているのでしょう。
RRSとKirkはアメリカのメーカーです。
ならMestosはうんと安いのでは思うのですが、価格はあまり変わりません。
問題はこの店の販売体制で、ちょっとひどいなと思いました。
まず支払いはPayPalのみ。
このPayPalの登録が面倒で、身分証明書をFax送信したりで3日かかりました。
Lプレートを最初に注文したのが9月24日で、このときはボディ用を注文。
配達業者をFedExとコリアポストから選べるのですが、FedExは到着まで5〜10日で送料$15、コリアポストは10〜20日だが送料フリー。
今までUPS等の安い方でも4〜5日で到着していたので、今回もコリアポストを選択。
しかし20日待っても来ない。
問い合わせのメールを送信したが返事がなく、その後計4回送信。
やっと10月21日に返事が来たら、
「メーカーに在庫がなく、11月になるということなので返金します」
と一方的にキャンセルされてしまいました。
その時にはクレジットカード会社からPayPalの請求が来ていたというのに。
こんな店はダメだと思い、いったんあきらめました。
ところが後日バッテリーグリップD-BG4を手に入れ、そしたらこれには汎用プレートが付けられないことが判明。
これに付けられるのはMestosしかなく、やむなくバッテリーグリップ用を注文しました。
今度はFedExを選択。
$15もったいなかったけど、送料払っている客にいいかげんなことは出来ないだろうと考えました。
そしたら今回は在庫ありで、すぐ送れるとのこと。
注文を入れたのが10月27日なので、週末までに来るだろうと予想していました。
ところがまたケチがついた。
成田には11月1日に着いたのですが、FedExは平日しか配達に来ないのです。
11月2日から3連休で、休み明けの5日に配達に来ました。
帰宅したら不在票があり、再配達を頼んだら、まだ17:30なのに明日になるという。
しかも時間指定不可と不在票に書いてある。
土曜配達は前日までの連絡が必要、日曜の配達はしないとも書かれていて、なんという殿様商売。
それでも配達依頼業者が日通なので、18時以降の配達で受けてくれました。
そして注文から11日たった今日、やっと受け取り。
梱包も段ボール箱の中に薄いクッション入りの袋で入れられていて、これもしっかりした梱包で届けられるRRSとは雲台の差です。
まあ不満は大きいですが、ここしかないから仕方ないと思っていたら、いつの間にかRRSにK-7用Lプレートが復活しているではないですか。
ボディ用だけなのだが、いつ復活したのだろう。
以前メールで問い合わせた時は、販売終了と返事が来たのに。
となるとMestosのメリットは、バッテリーグリップ用が選べることだけですね。
そういうことですので、Lプレートに興味を持たれた方にはRRS製品をお勧めします。
RRSにはK-7用だけでなく、K20DとK10D用Lプレートもあります。
もし手に入れたい方がいらっしゃいましたら、お知らせいただければやり方お教えします。
K-7/K-5/K-5U/K-5Us用
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BK7-L&type=0&eq=BK7L-001&desc=BK7-L%3a-L-Plate-for-K-5-II%2c-K-5-IIs%2c-K-7&key=ait
K20D用
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BK20D-L&type=0&eq=&desc=BK20D-L%3a-L-plate-for-Pentax-K20D&key=it
K10D用
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BK10D-L&type=0&eq=&desc=BK10D-L%3a-Lplate-for-Pentax-K10D-w%2fo-grip&key=it
過去にレポートがありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10325082/#tab
長文大変失礼しました。
12点


簡単に横→縦位置にセットするブラケットならこんなのもあります。高いけど。
(バッテリボックスのフタとの位置関係は良く分かりません)
これだと、留めネジを締め直す必要もないし、レンズの中心もほぼ一緒でしょうか。高いけど。
2年前位にPayPalのアカウントを取得しましたが、身分証明書なんてFAXしませんでした。
(最近は、手続きが変わったのかな。。。)
海外通販は、楽しいけどヤバイですね(笑)。
書込番号:16806883
3点

カルロスゴンさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
これ見たことあると思ったら、このサイトですね。
http://www.foobarbaz.jp/2009/06/review-digital_pro_sv.html
うーん、結局お蔵入りになってRRSに取って代わられている。
3万以上する製品なのに、残念な結果のようです。
PayPalですけど、私も手続きの仕方を検索して調べました。
ところが書かれていることと実際が全然違うのです。
一番厄介なのは日本語で登録しなくてはならないこと。
以前は最初から英語登録出来たようなのですが、今はまず日本語登録です。
海外通販利用なのですから、英語登録しないと相手に通じません。
それは後で書き換えできるとなっていて、住所は簡単に変えられました。
ところが名前を英語表記に変えるには、証明書2通をFAX送信して、確認が取れたと連絡が来ないと変えられないのです。
PayPalのサイトをコピペしたのか下記です。
お問い合わせ - マイアカウント個人設定 - 個人名の変更
名前の変更請求を処理するため、追加情報をファックスでご送付ください。現在有効な写真入りの身分証明書と、次に挙げるその他の書類のいずれか1つを提出してください。
1.新しい名前が記載されている、有効な写真付き身分証明書のコピー。
使用可能な写真付き身分証明書は以下のとおりです。
日本国籍の方
・有効な日本の運転免許証*
・日本のパスポート*
・住民基本台帳カード*
*書類をお送りいただく前に、国籍、本籍地、健康状態などの情報はすべて黒く塗りつぶしてください。
外国籍の方
・有効な外国人登録証明書または在留カードのコピー(在留期間が3ヶ月以上であること)**
**書類をお送りいただく前に、国籍および出生地に関する情報はすべて黒く塗りつぶしてください。
2.以下の書類のいずれかのコピー(過去3ヶ月以内に発行され、PayPalに登録している新しい氏名および住所が記載されたもの)。
・銀行取引明細書(PayPalに登録されている口座以外でも可)。
・クレジットカードの利用明細書(PayPalに登録されているカード以外でも可)。
・公共料金の請求書(水道、電気、ガス、固定電話などの3ヶ月以内の請求書)。PayPalアカウントに登録されている住所と同一の住所および新しい氏名が記載されている必要があります。
・住民票*
・戸籍謄本
・戸籍抄本
・婚姻受理証明書
*書類をお送りいただく前に、本社所在地に関する情報はすべて黒く塗りつぶしてください。
お客さまの依頼をすみやかに処理できるよう、ご提出いただく書類が有効かつ判読可能であることをお確かめください。PayPal にご提供いただいた個人識別情報は、安全に扱われ、いかなる第三者にも開示されません。
まあ見ての通りです。
とても面倒でした。
今回はヤバイ方の海外通販に当たってしまいましたね (;≧皿≦)。゜°。ううううぅぅぅ
書込番号:16807428
1点

Pro-SVは私も使っている訳ではありませんが、海外のレビューでは好評価でしたので。。。
自分のは、安い縦位置L字ブラケットです。。。
PayPal登録の件、本人確認の方法がかなり厳しくなっていたのですね。(知らなかったです)
日本では売ってないものが海外通販は色々あるし、比較的安いので、
ヤミツキになりますが、痛い目にもあってます。(小額で済んでますが。。。)
書込番号:16807801
1点

気になるデジカメ長期リアルタイムレポートPENTAX K-3【第1回】に
Lプレート(Lブラケット)載ってますね。雲台はベンロのB-2みたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20131108_622547.html
>>ボディ左側や底面についてはK-7/K-5の形状をほぼ踏襲している。
>>そのため、K-7のボディ形状に合わせて設計されたLブラケット:BL-K7(KIRK製)を
>>問題なくK-3にも流用できた。
>>LブラケットはQuickTimeVRやステッチング撮影に必須の機材なので、K-3用の発売を
>>待たずに既存のK-7用が使えることは大変ありがたい。ただ、このBL-K7は製造が中止
>>されており、新たに入手することは難しい。
>>この他にK-7/K-5用Lブラケットの有名な製品としてはReally Right Stuff(RSS)の
>>BK7-Lがある。こちらも一時生産中止になっていたが、現在は再生産され入手できる
>>ようだ。ただし、残念ながらRRSのBK7-Lは位置決め用の2つのフランジのうち、ボディ
>>の前側をつかむ方がK-3のラインとマッチしておらず、少し削ってやらないと取付け
>>できないようだ。この辺りのこともいずれヒトバシラとして検証してみたい。
書込番号:16810660
0点

モンスターケーブルさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
RRSのプレートは前側にもフランジがありますね。
Mestosを見たら、フランジは後だけ。
となると、MestosならK-3に付けられる可能性が高そうです。
こちらがMestosのK-7ボディ用Lプレート
http://madforcamera.com/shop-by-brand/49-mestos-cd-5dm3hl-l-plate-for-canon-5d-mark-iii-vertical-grip.html
RRSで感心したのは、縦位置でも左サイドのコネクタが使えるようになっていることです。
幅を狭くすることでケーブルの逃げ道を作っているのですが、こういう細かい設計はさすがだなと思います。
K-7/5用を復活させたということは、K-3用も出してくるのかも。
書込番号:16811219
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様 こんにちは。
私は普段、キヤノンやニコンの一眼レフを使って撮影を楽しんでいるのですが、ペンタックスの色味についても興味があってK10Dを購入しました。
こちらのサイトや雑誌などを見比べてK10Dが欲しいと思ったのは、ファインダーと吐き出す画でしたので概ね満足しています。
しかしながら、思っていた以上に残念な部分もあって、それはAFの合焦がなかなか合わない、時間がかかりすぎるという点です。
特に私は風景を撮影することが多いのですが、海や空は本当にAFが合わない。
普段キヤノンを使っているので、なおさら不便に感じてしまいます。
ニコンならMFレンズはたくさん持っているので割り切って遊ぶのですが、ペンタックスはMFレンズを持っていないですし、気軽にスナップ用として購入したのでJPEGでの撮影用に割り切って使っています。
K10Dは本当によく出来ていて、そのままの設定では私にはゆるすぎる画もシャープネスを最大にすることによって、なかなか良い描写をします。これはCCDだからなのか?も少し気になっています。
室内撮影や夜間での撮影はほとんどしないので、設定をいろいろと変更できるK-7にも興味があるのですがAFが対して変わらないのならK10Dのままでもよいかなと思っています。
なお、以前ist Dも持っていました。画はこちらのほうが好みでしたが如何せん書き込み等の時間がかかりすぎてイライラしっぱなしでした。
K10Dなら、AFを除けば特に問題しようしております。なおデザインはK10Dが好きですが、ダイヤルなど操作性は悪いと感じています。
K-7はスペック等をみると非常に魅力的で、しかも中古価格が異常に安い(本来、EOS7やD300Sあたりのライバルのはず???)と感じているので、AFさえ進化していれば今後購入を考えたいと思っています。
K10Dとの比較も含めて、K−7のAF性能およびその他良い点、悪い点教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

スレ主さま
自分もK-7愛用者の一人です。
K-7に興味がお有りとのことですが、K-7についての詳しい性能や長所短所につては、数多くのHM、ブログ、過去ログ等で紹介されているので、ネットで調べればたくさん情報は出てくると思いますので、詳しい事ははぶきます。
使用者の一人として、現場からの声的な事を少し話させていただくとですね。
AFの速さはけして遅くはありませんが、使用するレンズによっても違いがでますね。
軽いADレンズなどは早いです。シグマなどのヘリコイド(ピントリング)が重い系のレンズだとそれなりかと。
かなり暗い場所でもAFはよく合うほうではないでしょうか。
ただし動く物を追尾してのAFは苦手のようです(動き回る小さい子供など、歯が立たないかも)。
K10Dのデフォルトシャープネスだと甘いと感じてらっしゃるようですが、K-7のデフォルトはそれに輪をかけて甘々です。
かなり設定をいじることになるでしょう。(自分もそうとう試行錯誤しました><)
高感度使用時のノイズの多さも、それがご自分の写真としてゆるせるか、否でK-7の評価がかなり上下してます。
とにかく癖の多い(かなりひねくれ物、あるいはじゃじゃ馬的な)存在だと思います。
自分的に特に言えますのはK10DとK−7では吐き出す画がかなり違うので(ペンタックス特有の濃く鮮やかな画は健在として)、まったくの別個体だと考えた方が無難ではないでしょうか。
それはそれで、K−7もなかなか良い機種だと思ますよ^^
自分はまだまだK−7が現役メイン機です(小遣い少なく><、貧乏人なので最新型が欲しくても買えないのも事実、と付け加えておきます^^)。
書込番号:16698780
4点

アンダンテ☆ビートさん、こんばんは。
10DでもMFはできますよ。カメラの右側面にAFS・AFC・MFを選ぶレバーがあります。
そして大抵のレンズはMFに対応していると思います。
たしかにAFはK10D<K20D<K-7<K-5と進歩していますが、出てくる絵も機種によって違いが見られるようです。
MFに抵抗がないように見受けられますのでぜひお試しください。
書込番号:16702489
2点

きなこモナカさん こんにちは。返レスが遅くなり申し訳ありません。
早速、キタムラに行き中古品を触らせていただきました。
確かにAFは良くなっていました。
出てくる絵は、K10Dとはやはり違う感じで、液晶モニターで見る限りは嫌いではなかったです。
ただ、びっくりしたのはシャッター音でした。
初めて聞く音だったので、ミドルクラスのK-7にふさわしくないように感じました。
K10Dでも初めて聞いたときは驚いたのですが、それ以上にびっくりでした。
カメラボディ自体は本当によく造られていると感じたのですが、どうやらしばらく様子をみようと思っています。
mackymickyさん こんにちは。レスありがとうございます。
K10DほどのファインダーであればMFは苦にならないのですがレンズがないのです。
私のメイン機はキヤノンなので、持っているのはほとんどAFレンズです。
また、フィルム時代からニコンとミノルタを併用していたので、MFレンズはニコンなら結構持っています。
これから、ペンタックスのレンズを集めるだけの予算は・・・・残念ながらありません。
お二人とも、貴重なご意見をいただき本当にありがとうございました。
書込番号:16705602
2点

アンダンテ☆ビートさん
私は、k−7のシャッター音は静かで、如何にも精度良く作られたメカから出てくる音だと思っていましたが、アンダンテ☆ビートさんが言うところの「ミドルクラスに相応しくない音」と言うのはどんなところをおっしゃっているのでしょうか?
逆にどんな音がミドルクラスに相応しい音なのでしょうか?
参考までにお聞かせください。
書込番号:16713231
4点

私も「ミドルクラスに相応しい音」が気になります。
7Dのような軽い音なのか?D300のような豪快な音なのか?
K−7以降の音は連射時であっても少しこもった静かな音で、周囲の方をシャッター音で不快にさせることなく撮影でき、フィールドに出れば野生生物に無用なストレスをかけずに撮影できるという利点もあります。
個人的にはこういう音こそミドルクラスにふさわしいと音だと思います。
書込番号:16713377
3点

GTRおじさんさん、すかいほ〜くさん おはようございます。
返レスが遅くなり申し訳ありません。
ミドルクラスらしからぬ音というのは言い過ぎでした、申し訳ありません。
単純に初めて聞いてびっくりしたというのが本当のところです。今はどんな音だったかさえ覚えておりません。
実際、今K10Dを普通に違和感なく使っているので、今聞けば、まったくそんな感じはないと思います。
K-7は良いしっかり造られたカメラです。私も良いカメラだと思います。
誤解を招く書き込みをしまして、申し訳ありませんでした。
なお、ミドルクラスらしいシャッター音・・・・そんなものはないですね(笑)
好みの問題のように思います。
ご意見等、本当にありがとうございました。
書込番号:16725500
2点

ご存じの事と思いますが、AFレンズも、ボディー側でMFに切り替えると、MFレンズの様になります。ピントリングが細いしシビアになりますが、、、。
釈迦に説法ですよね。失礼しました。
書込番号:16768044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武田のおじさんさん はじめまして。
レスをいただきありがとうございます。
私は普段旧いキヤノンとニコンのカメラで写真撮影を楽しんでいるのですが、最近K10Dを購入してペンタックスに興味がでてきました。
ついこの間、ひょうんなことから50mmと55mmのマニュアルレンズを手に入れまして、ペンタックスカメラのマニュアル撮影のしやすさに驚いています。
グリーンボタンが大変便利ですし、ファインダーも見やすいですね。
ところでペンタックスを導入した理由は、登山時に持っていくカメラを探してのことです。
今までは5Dを持っていってたのですが、山の天気はきまぐれなので雨が心配です。
そこで、防塵防滴のカメラで風景にも向いているカメラで、比較的安価にそろえられるカメラを探していたらペンタックスにたどりついたのです。
K10Dはなかなか良い絵を吐き出しますし、防塵防滴で、バッテリーもそこそこ持ちます。
気に入っているのですが、AF性能に少し不満を持っていたのでK-7やK-5を物色しているところです。
K-30やK-50だとボディ剛性がどうなのかな?と思うのですが、視野率100%、防塵防滴に最新機能搭載なのは魅力的です。
今までまったくペンタックスのカメラを見てこなかっただけに、いろいろと興味があります。
書込番号:16777441
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
子供がハイハイをするようになって部屋の中を動くのですが、
窓際にいったときに撮ると、顔が暗く写ります。
顔に露出を合わせると窓の外が白くなります。
なので、室内の子供を撮る時は自分が窓側に行って、室内で動く子供をとってます。
ただ、ネットや本などでは、「ポートレートは逆光がきれいに写る」とあるので、
逆光の時でもきれいに撮ってみたい思いがあります。
ネットや本では、レフ板が良いとあったのですが、撮影の様子を見ると結構大がかりで
(大きなレフ板を持つ係?の方が被写体の近くにいました)、
普段の家族撮りでもこのような工夫をしないと逆光時の撮影は難しいのでしょうか。
実際にお子様を持たれている方でレフ板を使って家族を撮られている方はどのように
されているのでしょうか?
もしよろしければ、レフ板の大体のサイズや色、使い方(奥さんに持って頂いている?)
などを教えて頂けませんでしょうか。
以上です、宜しくお願い致します。
0点

下敷きくらいの大きさでも十分効果ありますよ。
白い画用紙でもいいし、まな板にアルミホイル巻いてもいいし。
書込番号:16639628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aloha0044さん、こんばんわ。
レフ板を使う方法もありますが、内蔵ストロボを使われてはどうでしょうか?
あまりストロボの知識がなくても「スローシンクロ」なら比較的簡単だと思います。
※設定をスローシンクロにして、ストロボをUPさせて撮影すればOKです。
ただし、そのままストロボを使うと明るすぎたり、逆に影になる部分がでてきたりするので、私は、ストロボに、コンビニ袋(白いやつ)をくしゃくしゃにして被せてデフューザーかわりにして(笑)...撮影したりします。
書込番号:16639750
1点

窓際から、室内の人物撮影だと、ストロボが一番簡単ではないでしょうか。
人物が白くなりたくないなら、ストロボの角度を、壁などに向けて、バウンドされてはどうですか。
書込番号:16639783
3点

白飛びダメですか?
オモイッキリ白飛びさせるのも子供撮りの楽しみの一つかと感じていますが?
書込番号:16639910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オモイッキリ白飛びさせるのも子供撮りの楽しみの一つかと感じていますが?
楽しみはたくさんあった方が良いに決まっているじゃん
お父さんが白いシャツを着て撮影するとか、白いシーツをレフ板代わりにへやにつるすとか、ストロボを天井や壁にバウンズさせるとか、大きな鏡をつかって太陽光を部屋の中にとりこんで天井や壁にバウンズさせるとか、レースのカーテンは窓にかかっていますよね?いっそ2重3重にしてみるとか、窓にトレーシングペーパーを貼ってみるとか(ただし、他の窓から十分光が入るときだけね)色々あるけどじっとしていないお子さんを撮影するのって大変そうがんばってくださいね。
書込番号:16640020
0点

ソフトでシャドーだけ上げる
書込番号:16640067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けストロボでバウンス撮影が良いかと。
でも…ストロボと書くだけで赤ちゃんにストロボかっ?
て言ってくる人がいますからね…
書込番号:16640118
0点

・早速ご返信頂き、ありがとうございます。
私の説明不足もあり、少しお伝え出来ていない点もありましたので、
補足でご説明させて頂きます。
>はるくんパバさん
・とても素敵な子供写真を撮られるのですね!
私もこのような写真が撮りたいです。
はるくんパパさんは、レフ板をどのように使われているのでしょうか。)
子供は動き回るので、子供の顔に光が当たるように角度を調整すること
って出来るんでしょうか。しかも、自分一人でやろうとしたら、
片手でレフ板、片手でカメラ、とかなり難しそうな気が致します・。
>ricky007さん
・「スローシンクロ」ですね?やってみます!
逆光時のストロボは、人物の背景に露出を合わせた後に行う
ハイスピードシンクロ?しかやったことがありませんでした・。
ちょっと試してみます。ありがとうございます。
>MiEVさん
・私の説明が分かりにくくで申し訳ありません。
窓際から室内の人物撮影ではなくて、室内から窓際の人物撮影の
やり方に困っている次第です。
>不比等さん
・私の説明不足で申し訳ありません。
子供の目にキャッチライトも入れたいため、ストロボやレフ板などによる
光を当てたいなと思っております。
>東京のかかしさん
・白いシャツとかでも効果があるのですね、1枚持っていますので
今度試してみます。あとはricky007さんも書かれているストロボも
東京のかかしさんも挙げられておりますので、色々なところにバウンス
させて試してみます。ありがとうございます。
>信じても救われない事が分かったさん
・ソフトにめっぽう弱く、専らカメラ内現像しかしておりません・。
カメラ内現像にも「シャドー補正」という項目があるのですが、
ここを「強」にすると、少し不自然な場合になることもあり、あまり
使っておりません。
>okiomaさん
・ストロボというご意見は他の方からも頂きましたので、試してみます。
バウンス撮影の場合、うちの子供は眩しそうにしないので、大丈夫かな
と勝手に思っております。
書込番号:16640141
0点

結婚式の時に良く使いますが
ディフューザーを使うと上手く行くかも知れませんね。
書込番号:16640164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付クリップオンストロボを、斜め後ろの壁などにバウンスさせれば、まぶしくありません。
ちなみに、背景をわざと白とびさせる撮影方法もあるので、背景のNGは、決してNGではありません
書込番号:16640244
0点

ソフトに滅法弱くではなく、勉強しましょう。子供の為に。
楽して良い写真を撮ろうと思ってはいけない。
その苦労も将来良い思い出となる。
書込番号:16640269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>窓際にいったときに撮ると、顔が暗く写ります。
当方の場合は、こういう時は、デーライトシンクロ(日中シンクロ)というテクニックで撮ります。
基本的に、スピードライト(ストロボ)のシンクロ速度(ストロボと同調するシャッター速度)で窓の外側、いわゆる背景側の露出に合わせた絞り値で(F値で)スピードライト(ストロボ)を自動調光させます。
基本的に、被写体の撮影距離と絞り値の関係が、使用スピードライトのガイドナンバー以内という大前提がありますが、それは、フィルム時代(銀塩)の頃の話で、最近のデジタルカメラの場合は、自動階調の機能をONにしておけば、まあまあ、それなりに写るようです。
あと、他のテクニックとしては、プラス2段程度、露出補正したり、という事もありますが、画像センサとの許容範囲(ダイナミックレンジ)との関係で、背景が救えない事も多いので、日中シンクロのテクニックは、ある程度、了解しておいた方が、良いと思います。
他、初心者向けではありませんが、RAWで撮影して、ソフトで修正という事もできますので、カメラに慣れてきたら、徐々に、テクニックを増やしてみて下さい。
ご参考まで。
書込番号:16640490
0点

・ご返信頂き、ありがとうございます。
>ronjinさん
・スーパーのレジ袋でも代用出来るみたいですので、試してみます。
ありがとうございます。
>a&sさん
・家の中で子供を撮る時は、後方に壁がないスペースが多いので
斜め後ろのバウンスはちょっと厳しいです・。
背景をわざと白とびさせることもあるのですね、表現の幅って
広いんですね!
>信じても救われない事が分かったさん
・そうですね、限られた時間でやることに優先順位を付けて
やる中で、写真に割く時間(特にソフトに割く時間)は優先順位を
下げがちになっておりました。
(写真に取り組む時間は、子供の子育てが完了してからたっぷり
取ろうと思っていました。)
ただ、信じても救われない事が分かったさんの言われるように
その行為自体が子育てにつながる面もありますので、ちょっと時間
配分を見直してみます。
>あじごはんこげたさん
・ソフト編集につきましては、信じても救われない事が分かったさんにも
アドバイス頂きました通りいつかは通る道だと思ってますので
頭に入れておきます。ありがとうございます。
書込番号:16640914
0点

aloha0044さん
>はるくんパバさん
>・とても素敵な子供写真を撮られるのですね!
>私もこのような写真が撮りたいです。
お褒めに預かり、ありがとうございます。
えっと、どの写真のことでしょうか?
デジタルカメラマガジン10月号掲載の「おやじ少年」でしょうか?
それともデジタルカメラマガジン7月号掲載の「しきなべいび〜」ですか?
具体的に気になる写真を挙げていただければ、どのように撮ったのかを教えて差し上げることはできます。
>はるくんパパさんは、レフ板をどのように使われているのでしょうか。
レフ版は使っていません。
(≧∇≦)ごめんなさい
ついでにストロボも持ってないし、使ってません(≧∇≦)わー!
前にテストで使ってみましたが、なかなか良いです。ただし、一人ではしんどいです。
使いたいんですけどね〜。
昔、学生の頃、レフ版持ちのアルバイトをしたことがあります。それは関係ないか。
家の中だと、部屋の日当たりもあるのですが、テーブルクロスを白に変えるだけでも効果があります。
寝具を白にするとか。
カーテンを白にして、とか。
部屋に差し込む日差しを読みます。
てか、住んでたらだいたいわかりますよね。
いろいろと白に変えると光が部屋の中を回ります。と言いつつもうちのカーテンは黄色ですが。。。(≧∇≦)
あ、東京のかかしさんが、白いシャツ?もう、指摘されていましたか!
東京のかかしさん、さすがです。
aloha0044さん
東京のかかしさんのいうことは、信じた方がいいですよ。
露出をオーバー目で、彩度を強めにするとか。逆に弱めにするとか。
適正露出が必ずしも正解とは言えません。
ピントも、あっていることが大切ですが、ときには、ピントがあってなくても、写真のコンテストで入賞することもあります。
何が何より優先か?
セオリーも大切ですが、ひとと違う自分の写真を撮ろうと思ったら、ときにはセオリーから外れることも必要です。
最近、写真には機材やテクニックよりも大切なものがあると、気がつきました。
書込番号:16642716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるくんパバさん
>えっと、どの写真のことでしょうか?
>ときには、ピントがあってなくても、写真のコンテストで入賞することもあります。
→私が良いなぁと思ったのは、「純天然色少年」や「おやじ少年」です。
どちらも子供らしさが出ていて、大人になった時に見せたら良い想い出に
なりそうな写真です。
「ピントが〜」というのは、「おやじ少年」の方ですね。選者のコメントにも
あるように、ピントを外している意図があるのですね!
私にはそこまで意識するのは難しく、ただただ撮るのに精一杯です・・。
あ、あと「2013年 夏 午後」も好きです(^_^)
>いろいろと白に変えると光が部屋の中を回ります。
>東京のかかしさんのいうことは、信じた方がいいですよ。
→ここの掲示板に来られる方は皆さん写真が好きですし、とてもお詳しいので
全て参考にさせて頂いております。
いろいろと白に変えるだけでもすごく効果がありそうですね!
出来る範囲で工夫してみますね。
書込番号:16643405
1点

GAREFにおいでいただいたようですね。
ありがとうございます。
「総天然色少年」ですが、テクニック的には、ノーファインダで撮影しています。しかも、スローシャッターで背景を流しています。
もっとスローが良かったのですが、被写体ブレが激しくなるので、あの程度が精一杯でした。
遊園地のコーヒーカップですので、光の向きが変わります。ベストショットと思っても逆光であったり、背景がもう一つであったり。
コツは何枚も撮ることです。(≧∇≦)
たぶん、来年の年賀状はこれになります。
(・ω・)ノ
「おやじ少年」は、見ての通り逆光です。
本当に適当に撮りました。
窓のカーテン開けて、布団はいだら面白かったので、シャッターを切りました。
乱れ具合が撮りたかったので、帯にピントを合わしました。結果、顔のピントがちゅーとハンパになりました。
二回シャッターを押したうちの一枚です。
これをCaptureNX2という現像ソフトで、まず、まくらを影だけで表現するように露出とコントラストを調整しました。見ての通り、ハイキーです。朝の気だるさがそれで表現できるかなと、、、
続いて彩度を調整して、被写体の肌色を調整しました。シャドーを調整して、顔がわかるように影を薄めました。
縦横比を1:1にしました。
本誌の評で、鶴巻先生より、なんで?と聞かれていますが、これは白の占める割合を増やしたかったわけです。
なので、Rawからの現像は必須と考えています。
シャッター押した時点では、素材ゲットという感じで、あとはソフトでどう料理するかという感じになってます。
(・ω・)ノ
なにかの参考にしていただければ幸いです。
書込番号:16643596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるくんパバさん
・「コツは何枚も撮ること」と「素材をゲットした後はソフトで編集」ということが
子供撮りでは大事だということが分かりました。
子供は表情がすぐに変わりますし、ちょろちょろと動き回りますので、
構図やシャッターチャンスを考えている時間がなくて困っています・。
これからは、はるくんパバさんのご意見を参考に、「数打って素材ゲット」の
やり方を取り入れていこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16647395
1点

あ、もう一つ重要なことを!
わたしが子供撮りで必要と感じているのは、カメラの連写性能です。
D200を使っていて、秒間5コマは遅いと感じました。
コマとコマの間が、シャッターチャンスだったりします。
わたしがD800Eにいかなかったのは、これが理由のひとつです。
お使いのk-7は秒間5.2コマでしたっけ?
わたしの言わんとするところはわかっていただけるかと思います。
とりあえずは、ポートレートやスナップでも連写しましょう(≧∇≦)
書込番号:16647521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるくんパバさん
・補足でアドバイス頂き、ありがとうございます。
もしお時間が許せば、あと1点教えて頂きたいのですが、動いている子供を
撮られる際の撮影モードとAFの設定はどのようにされておりますでしょうか。
動いている子供って不規則に動くため、歩留まりが結構悪くなります・。
連写は今度試してみようと思うのですが、他に気にするポイントがあったら
教えて頂けませんでしょうか。
ちなみに私は、「絞り優先でF2.8くらい(屋外だとF4.0〜F6.3くらい)にして
中央の測距ポイントで瞳にピントを合わせた後にカメラを振って構図を整えて
から数枚撮影」という方法なのですが、子供がそんなに動かない内は良かった
のですが、前後左右に不規則に動くようになると全くダメです・。
屋外だったら、F8.0くらいにしてAFはオートに設定(もしくはマニュアル
フォーカスで子供が被写界深度に十分入るように固定)して、連写する
とかが良いのでしょうか?
最初のご質問から全く関係なくなってしまい申し訳ありませんが、お時間
ありましたら教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:16651533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





