このページのスレッド一覧(全1816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 16 | 2010年7月22日 17:50 | |
| 28 | 10 | 2010年7月15日 16:14 | |
| 514 | 90 | 2010年7月25日 00:57 | |
| 14 | 14 | 2010年7月10日 14:41 | |
| 46 | 27 | 2010年7月19日 00:50 | |
| 222 | 72 | 2010年7月21日 06:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
富士登山行ってきました。
K-7と18-55WRのキットレンズsetを連れて行きました。
雨には降られなかったが、やっぱWRは安心感ありますね。
20点
おぉ、素晴らしいですなぁ。
AWBはCTEですかな?
夏山もイイですがK-7にDA★シリーズの組み合わせなら、冬(秋口?)の富士山もイイかもですなぁ…。
え?私??
…、登るだけの体力が…。(号泣)
書込番号:11650433
6点
kagefune8 さん、こんばんは。
今、職場の古〜いPCで拝見しております。
小さな液晶画面で見ても綺麗な写真だと思います。
「影富士」言葉は知っていましたが、じっくりと見たのは初めてではないかと思います。
影の境目に立って、眺めてみたい気もしてきます。
ここのところ、スレ主不在の書き込み合戦(スペック合戦?)のようなスレッドばかりが目立っておりましたので、何かホッとしました。
ありがとうございます(笑)
書込番号:11650471
8点
kagefune8さん、こんばんは。
富士山からの写真、どれも素晴らしいですねぇ!!
私も登ってみたいという気はあるのですが、
体力的な面で・・・・
書込番号:11650757
3点
いや〜素晴らしい写真です!!。私は高校時代(既に17年経ってますが・・)、山岳部でよく部活で八甲田山に登ってました。そこから見た朝焼け、雲海、冬季の空気の澄んだ頂上からの風景など、今でも蘇ってきます。当時は、デジカメが無く、又写真は「おたく」(笑)がやるものだと思っており、写真を撮らなかったことを後悔しております。
冬の富士山を登山されていらっしゃるので、熟練者とお見受けしますが、十分お気をつけ下さいね。そして、又素晴らしい写真を見せてくださいね。
書込番号:11650969
6点
こんにちは。
同日の夜明けの写真です。kagefune8さんは写っているかな?
富士山周辺のカメラマン機材はキャノン(5D2ばっか)や中判が圧倒していますが、K-7,k-xで頑張ってます。(⌒ー⌒)
書込番号:11651088
10点
みなさん こんにちは。
私は登山経験0で登山初挑戦がこの富士登山でした。
荷物をなるべく軽くする為、K-7にするかコンデジに
するか悩みましたが、K-7持って行って良かった…
須走口5合目から山頂を目指して登ったんですが
影富士には出会えるし、晴天で御来光を見れて
最高の富士登山となりました。寝不足で体はきつかった。。。
馬鹿なオッサンさん、こんにちは。
WBは1.2枚目がCTEで、後の2枚はオートWBです。
ゆっくり時間を掛けて登れば大丈夫ですよ。
K-7+DA★での富士山期待してます!
Biker'sオヤジさん、こんにちは。
何かでホッとする時ってありますね。
天候さえ良ければ影富士見れると思いますよ!
富士山はやっぱ感動しましたよ。
やむ1さん、こんにちは。
富士山は体力より、きちんとした計画と
準備さえすれば、登るのはなんとかなります!
登頂した者にしか分からない感動が
ありました。いつか挑戦してみて下さい。
あー休みが欲しい!!さん、こんにちは。
最初に書いたように登山経験0です…
今回初めての登山で富士山挑戦でした^^;
天候にも恵まれて最高の登山が出来ました。
山岳部出身の方なので山の怖さをよく知って
おられるんでしょうね。お気使いありがとう
ございます。
jt tokyoさん、こんにちは。
富士にかかるネックレスを撮られた頃、私は
浅間口山頂で御来光待ちしてました^^
下から見たこの時間の富士山も素晴らしいですね。
書込番号:11652859
2点
kagefune8さん、こんばんは。
私も今月末に富士登山を予定しております。
コンパクトカメラにするか一眼レフにするか悩んでいました。
ボディはK10D、レンズは40mm単焦点(90グラム)と500グラム位のズームレンズしか保有していないので、コンパクトカメラ持参に気持ちが傾いていました。
18-55などの軽量で広角も撮れる(中古)レンズでも探して、K10Dを持って行きたいと思います。
昨日にはトレーニング目的で丹沢の山に行きました。
19日午前の富士山の写真をアップさせて頂きます(コンパクトカメラですが)。
書込番号:11654801
4点
いやぁ〜あこがれますねぇ 富士山
久しぶりに山登りしたくなるような写真を拝見しました。ありがとうございます。
でも、私も、返信者の方達と同じく体力が・・・・
書込番号:11654813
3点
光@kakakuさん、こんばんは。
月末に富士登山ですか^^楽しみですね。
持って行くカメラについては本当に悩みました…
K-7に決めたのはよかったんですが、次はレンズで
本当に迷いました。FA31、DA★55、DA15Limited
Planer等、富士山にどのレンズを持って行くか…
悩みに悩んだ結果、レンズ交換なんてそんな頻繁に
やってられるのか?写真も撮りたいが、自分の目で
御来光を見て居たいという思いもあり、雨にもOK!
レンズ交換も無!と撮影に手間の掛らないレンズで
登頂しました。登頂時は寝不足が祟りかなり疲労困憊
でしたが、なんとか撮影も出来ましたし、なんと言っても
軽くて気楽に扱えるのが良かったです。
けいごん!さん、こんばんは。
初めて富士登山しましたが、また登りたいと
思わせる山ですね。下から見て居ても飽きない
山ですが^^
書込番号:11655734
1点
kagefune8さん、こんばんは!
素晴らしいお写真、参考になります。
お天気も良かったようでなによりです。
一昨年富士山に登ったのですが当時は一眼デビュー前。
(僕もそれが初登山でしたが気合でなんとかなりました)
三脚なし、コンデジで撮りましたが今写真を見返すと物足りないですね。
天気はすごく良かったんですけどね〜。
今年はK-7にDA★16-50の一本+Ultra Lux i Lを持って登ろうかなと考えています。
本当は単焦点持って行きたいですけど、レンズ交換は辛そうですし
もし雨に降られたらと考えると怖いですしね。
本当に登りに行くかはちょっと怪しいですが、
達成できたら写真アップしたいと思います。
ところで、三脚は持っていかれたのでしょうか?
日の出直前ならそこそこ明るかった気はしますし、
kagefune8さんのデータでは手持ちで全然行ける数値ですね。
でも星空も撮りたいしな〜と頑張って三脚かつごうかと思ってます。
書込番号:11656207
4点
kagefune8さん みなさん こんばんは
富士山登頂おめでとうございます。
そして素敵な作品をありがとうございます。
今年は天候が安定していてよさげですね。
昨年はこの時期に亡くなられる方もいたので装備は万全で望みたいですね。
昨年は風が強くて砂が大変でした。
鼻の中もまっくろでDA★の防塵に助けられた記憶があります。
登山、安全に楽しんでください。
書込番号:11656638
4点
Circulo Polarさん、こんにちは。
DA★16-50ですか!富士山頂ではこれ以上無いレンズですね!
登頂する事となった場合は十分気をつけて登頂してきて下さい。
三脚ですが、私は持って行きませんでした。3連休の初日でした
ので、山頂は凄い人でたぶん三脚を持って行ってたとしても
使えなかったと思います。風も結構あったのでSLIKなら813以上の
三脚にストーンバックが必要だと思います。。。平日で天候が
良ければ三脚使用も出来ると思いますが…ゴリラポッドFOCUS等を
巻き付けれる場所を探しての撮影の方が良いと思います。
私は手持ちオンリーで頑張りました!!!
てつぶさん、こんにちは。
装備と登山計画は本当に大事だと思いました。
無事に家に帰ってビール飲みながら写真を見てると
ホッとしますね。
書込番号:11658878
1点
kagefune8さん
富士山登頂おめでとうございます。
山頂からの眺望は、さぞ格別だったと思われます。そして素晴しいお写真のアップを
有り難うございます。感動のお裾分けですね。
同日の朝焼けを、随分と低い標高から収めた一枚を貼らせて頂きます。雲の上からと
下からの比較と言う事で、お楽しみ頂けたら幸いです。
書込番号:11658997
5点
空やん♪さん、こんばんは。
空やん♪さんがアップしてくれた写真を見た途端
どの場面の朝焼けかすぐ分かりました。
この時間帯の富士山頂からは東から南にかけて赤い帯が
広がっていました。時間にすると5分もなかったと思います。
K10Dで撮った空の色が透明感のあるブルーで素敵ですね。
富士登山の写真をUPしてから、色々な方々に登頂おめでとう
素晴らしい写真ですね、とのコメントを頂き有難う御座います。
それだけ富士山の事がみなさん好きなんでしょうね。
日本人なら一度は登ってみたいと思わせる山であり
一度登るとまた登りたいと思わせる山でした。
これからも多くの方が山頂目指して登るんでしょうね。
時には無理せず諦める事も大事だと思いますので
無理のない富士山登頂で素晴らしい写真を持って
帰ってきて下さい。
書込番号:11660648
1点
絶景ですね!どの写真も素晴らしいです。
登山はまだしたことがありませんが、時間に余裕ができたら一度はやってみたいです。
日本で一番高い場所を制覇する喜びは想像を越えるものでしょうね。
DA18-55WRの描写、侮れませんね!ってかkagefune8さんの達成感が写真から感じとれて、とても素晴らしい写真になってます。
写真は気持ちが大切ですね。
雲の上、ということで僕も一枚・・インチキのような物ですが・・^^;
書込番号:11662056
5点
pp1-beatさん、こんにちは。
娘さん、可愛いですねぇ〜
富士山は機会が出来たら是非行って見て下さい!
ほんと人生観まで変わってしまうような体験が出来ます。
ブログを少し見せてもらったんですが、がもうでうどん食ってましたね^^
岡山の方とはびっくりです!私、讃岐人です^^
書込番号:11663407
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今回、初めて一眼の購入を検討しています。
Kー7BODYと18ー250のレンズか、D90,18ー200にするかなやんでます。
撮影の目的は、2歳の子供の写真とディズニーランドやシーでの撮影です。夜景や風系も撮りたいので、オススメの機種も教えてください。
予算は、15万以内です。よろしくおねがます。
1点
nono.hana.haruさん
TDLの撮影を主とすると
夜間や夕方、比較的暗いところでの扱いやすさを考えておく必要があるかと。
K7は良い機種だと思いますよ、晴天とか屋外ポートレートでは良い雰囲気ですしね
ただ、ISO感度をISO800以上にすると、影の部分のノイズとか「気にする方も出てくる」
かと思います。
また18−250はもってませんが、18−200の親戚とすると、ボディ内AFモーターでAF駆動する関係もあって、少々AFは遅めという印象もっています。
またK7の売りの防滴性能とかも確認してみてください。18−250あたりは対応してないと思いますよ。
もしK7だとSDM搭載レンズを組み合わせた方が満足度高いかと思いますが
1本で済ますというのは少々難しくなりますね
D90も悪くないですが、D5000という手もあるかと思います。
ライブビューでのAFはD90より扱いやすいのでパレード後方から頭越しに撮影するとか
液晶パネルを裏返しておくと「液晶、フラッシュを使っての撮影をご遠慮ください」というアトラクション内の一部で撮影もできます(AF補助光はOFFにしてくださいね)
レンズは純正18−200VRか超音波モーター駆動のレンズをお勧めします。
また動画もモノラルの音になりますが意外と綺麗であとからPCで扱うのは楽なフォーマットかと思います。
書込番号:11626324
2点
nono.hana.haruさん
こんにちわ〜
撮影の目的自体、厳しい条件でも有りませんから、特にどの機種で無くてはいけない理由は有りません。
実際に持ってみて、操作し易いと感じた方で良いと思います。
ただ、御希望のレンズは鏡筒の太いレンズですから、小さくても外付けのスピードライトが有った方が便利だと思います。
日中シンクロを覚えると撮影の範囲が驚異的に広がりますから、是非、会得して下さい。
書込番号:11626328
1点
nono.hana.haruさん こんにちは
K-xはいかがでしょうか?
高感度OK、手ぶれ補正アリで、暗いところでは一押しです。
余った予算は、明るいレンズ購入に回しましょう。
(ただし、欠点もそれなりにありますので、K-xの過去スレを参考にどうぞ)
書込番号:11626488
2点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
こちらにD90、K20D(≒K-7)他の画質比較があります。
機能も大事ですが、持ってみた感触や好みの画質のものを選ばれるのが良いと思います。
あと比較記事にはありませんが、K-xも撮って出しjpegの高感度ノイズはかなり良いですから
お勧めです。価格もお安いですからその分良いレンズ(DA★や明るい大口径レンズ)に
回せます。
風景ならK-7が断然お勧めですね。
書込番号:11626501
2点
nono.hana.haruさん、こんばんわ。
わたしもデジイチ購入を考えている者で、最近よくこのk−7の板を覗いています。
そんなわたしから言わせていただければ、ボディはnono.hana.haruさんの好みで選ぶしかないと思います。
nono.hana.haruさんが言われている様なシーンを撮るのに、使い勝手の差はいくらかあると思いますが、どのメーカーのカメラでも性能は十分、極端に言えばコンデジでも簡単きれいな写真を撮れるのではないでしょうか?
各メーカーのボディ、レンズの違いによって画質がどう違うかなどを見分けられる目を持ち、その中から自分の好みをはっきりいえるだけの能力を持っている人なら話は別ですが、正直、わたしを含めデジイチをこれから購入しようと考えている人のほとんどは(例外はいるでしょうが・・・)そうした能力があるとは思えません。
なのでわたしは、完全に好みで選んでよいと思います。
カメラ、レンズのデザインであったり、持った感触が・・・ファインダーをのぞいた時の雰囲気が・・・等など、
一度買えば、そうそう他の機種に買い替える事もないと思いますので、大事なのは、そうやって選んだ最初の一台をどう楽しんでいくかではないでしょうか?
nono,hana.haruさんは5月にもニコン板でD90とD5000のどちらを購入しようか?相談されて、D90の購入を決めていたようですが、結局まだ迷っておられるんですよね?
D90の購入を迷わせる何か、あるいはk−7に魅力を感じる何かがあったのだと思います。
撮るシーンより、その「何か」を確認する事の方が機種選びの助けになるのではないでしょうか?
書込番号:11627067
5点
私はK7は使ったことがないのですが、カメラは正直言ってどれでもそれほど
変わらないのではないかと思います。
高倍率ズームは画質云々言われていますが、私はそれほど悪いとは思いません。
今も普通に使っています。まず高倍率ズームで撮影を始めて、足りないところを買い
足せばいいと思います(買い足した後も旅行などでは重宝して無駄になりませんから)
あと室内を撮るならF2クラスのレンズが必要だと思います。私はFA35を使っていますが
FA50でもsigma30F1.4でもいいと思います。
ちなみにK7ボディ+tamron18-250+FA35でカカク最安値で¥149,455.-
計ったように予算内ですね。
書込番号:11627902
![]()
5点
nono.hana.haruさん、おはようございます。
お子さんとTDRでの写真、過去の経験から、明るい広角レンズがあるといいですね。
レストランとかで、テーブル脇とかでも撮れますしね、
キャラブレとかでも、全身入れて撮れます。
シグマ17-70mmを普段使っているのですが、17mm/F2.8が大活躍しました。
18-250mmは広角でF3.5でしょうか。室内撮影を諦めればいい選択だとは思います。
個人的には、明るい広角側のズームレンズと、望遠レンズと分けたほうがいいと思います。
というのも、TDRで望遠側でお子さんと一緒にという使い方はあまりしないかと。
お子さんと一緒の時には、明るい広角ズームを付けっぱなしにしておいて、
パレードとかの時には、望遠ズームに取り替えるというのがオススメです。
そういう視点から、K-7+タムロン17-50mmF2.8+DA55-300mmというセットはいかがでしょうか。
そして、いずれは明るい単焦点、FA35mmF2等があると、
さらに室内でのお子さんの撮影が楽しくなると思いますよ!!
参考までに、K-7で撮ったTDRの写真を下記に掲載しています。
もしお時間あれば遊びに来てください。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=TDR
書込番号:11629821
1点
皆さん、いろいろ回答頂きありがとうございました。
皆さんの意見を参考に、自宅近くの店で、さっそく購入してきました。妻と相談し、持った感じと、シャッター音などで選び、コンゴも長く使えそうなKー7にしました。
どうしても、初めはレンズ1本にしたく、18ー250にしました。
今後は、レンズを買い足して、色々な写真を撮りたいと思います。
皆さんのご意見参考になりました。有難うございました。
書込番号:11630547
5点
nono.hana.haruさん
ご購入おめでとうございました。
今の値段でこの性能が手に入るのは素晴らしいですね。
今後しっかり使って下さい。
さて、K-7の高感度領域の画は癖が強いです。
平たく言えば、あまり綺麗でありません。
JPEGだとISO800まで。
子供の肌の質感を求めるならもっと低く設定する必要が出てくると思います。
室内など、光の少ないところでは明るいレンズが有効ですので、
”やむ1”さんもおっしゃってますが、
タムロン17-50mmF2.8など価格も手ごろと思われますので、いかがでしょう?
うちにも3歳の子供がいますが、
”早めに明るいレンズを買っておけばよかった”
と、後悔しきりです。
今後はリミテッドレンズなどありますので、是非!(笑)
書込番号:11630659
1点
nono.hana.haruさん
ご購入おめでとうございます。うらやまし〜です。^^
先日は、k−7を持ってないのに生意気言って失礼しました。m(__)m
わたしはお店で、k−7を触る度に、あのこじんまりしたボディと剛性感に購入意欲をかき立てられております。
ボディは完全に好みで選んでいるのですが、レンズとなると画角の制約が出てくるので、最初の一本はここの板で相談させてもらおうと思っています。
その時にはk−7使いの先輩として、nono.hana.haruさんからのアドバイスをいただければと思います。
そちらは紫陽花はまだきれいですか?
もし可能なら、試し撮りして、風丸さんのスレに写真を貼ってみるのも楽しいと思いますよ。
ベテランさんたちが多く集まっている様なので、積極的にお近づきになっておくと、これから始まるフォトライフをサポートしていただけると思います。
それでは、失礼いたします。
書込番号:11631275
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
ご存知の方も多いと思いますが、デジカメinfoにペンタの新機種3種類のうわさが掲載されていました。
http://digicame-info.com/
K-5ってのが気になります^^;
過去にうわさに挙がったプロ機なのか?もしかしてフルサイズ?
K-7の価格下落ぶりも、なんだかこの記事の信憑性を裏付けているようなきがするような・・・。
4点
自己れすです(汗)
記事にK-5はK-7とK-Xの中間機種とありますね^^;
ちゃんと読んで投稿しろってーの!
失礼しました。
書込番号:11601705
5点
プロ機のウワサを読んでみると、PENTAX版EOS 7Dの登場って感じですね。
K-7superはSony素子ってことでいいのかなぁ。
登場したら欲しい1台になりそうです。
書込番号:11601764
1点
GOLF5GTIさん、こんばんは。
私もデジカメinfoさんで、こちらの情報を知りました。
まだ噂レベルですし、怪しい部分もいろいろあるのですが、とくにプロ機の部分は
ずいぶん意外な話になってますよね。
K-7 Superのほうは、ありえなくも無さそうな話ですが。
>K-5
これまでのペンタックスの機種の名付け方からすれば、K-5のほうが、上位機に見えてもおかしくないですよね。
間の機種であれば、二桁になりそうですが、ややこしいですね。
最上位機に、K-1 って名称は、使うといろいろとやばいのでしょうか。
書込番号:11601780
1点
うぉー待ってました!(^^)
K-7super欲しいです。
SONY NEX-5と同じセンサー(かな?)
+
強制長時間NR OFF機能
なら絶対買います!!!
フォトキナまで待たずとも来月にも発売して欲しい(^^)
書込番号:11601890
1点
NEXの素子も良いですが、X4の素子も使わしてくれないでしょうか?
サムスン素子 → K-7
ソニー素子 → K-7スーパー、
キヤノン素子 → K-7デパート、で良いと思います。
書込番号:11602009
4点
>club中里さん
EOS7DのAFも継承されれば素晴らしいですね。
手振れ補正が無くなるというのはどうかと思いますが・・・
>MZ-LLさん
そうなんです、K-7の上位機種かと思いました^^;
憶測で判断してはダメですね!(笑)
>jt_tokyoさん
NEXシリーズは高感度に強そうですね。
K-7の不満点が高感度ノイズという方は多いと思いますので、
買い替え需要は結構あるんじゃないでしょうか。
>うる星かめらさん
ペンタックスは他社製部品を上手に使う印象があります。
新機種もうまく活かせてくれるといいですね〜。
その際のネーミングも期待しましょう!(笑)
書込番号:11602044
0点
本当にワクワクします。個人的には プロ機はともかく K7のボディの大きさのまま、(秒間8コマ 動体予測 今のK7の倍の速さ)なんて 機種がでたら 驚異的ですね。 楽しみにしております。
書込番号:11602233
3点
同じく「デゾカメinfo」(http://digicame-info.com/)の
過去記事(2010.5.4)の「ペンタックスがK-7よりも上のクラスのプロ用機を準備中?」
もありました。
C社は、CMOSを他社に使わしたりするのかな。
レンズはシグマ製のをOEMで使用する(性能は悪くない)のかな。
書込番号:11602514
0点
ペンタにプロ用機ってありえない気が…
名前がK-7Superだったらヤだなぁ〜
なんかスーパーって安っぽいイメージですもん。
どうせならK-7ultimateの方が良いと思う。
アルティメットは「究極」という意味ですね。
他にもっと素敵なネーミングがいくらでもありますよ。
書込番号:11602662
10点
機能はともかく、ようやく撮像素子の改新の噂が出てきました。
よかったですね〜っ。
自縛から解けたのでしょうね〜っ、きっと。
K-7 の下 K-x の上 の機種、K-5。
面白いと思いますょ。
ようやく戦略的展開も見えてきましたね。
ミラー・レス機は、????
コンデジでまかなうのでしょうかね?
書込番号:11602890
2点
日本専売なら「K-7改」でもいいんですが…
いやむしろ外国のほうがウケるかw
書込番号:11603006
9点
なんだよ「自縛」って(笑)
普通は「呪縛」だろうなぁ・・・
書込番号:11603671
18点
GOLF5GTIさん
こんばんは。
信憑性は度外視して、面白い噂話がでてきたことを嬉しく思います。
K-7 SuperはSONYのNEXと同じセンサーという方向で話が進んでいるようですけれど、
原文によると現行と同じサムスンのCMOSを使用するとありますよ。
(もちろんノイズとバンディングを改善したもの)
もしも、「また」サムスンだったとしても、
SONYを希望されている方々もがっかりしないでくださいね。
モデルチェンジ時期からして可能性が低そうですが、
SONYの次期センサーを載せてもらえるなら是非欲しいですね。
書込番号:11604664
3点
新機種の噂大変興味深いです。できれば、K−7をファームアップで新機種に近い低ノイズ、オートフォーカスの改善してもらえれば大変嬉しいですよね。
ペンタから目がはずせませんね。
書込番号:11604823
6点
センサーはサムスンでもキャノンでもソニーでもメーカーはどこでもいいです。(フジやシグマならビックリですが)
何処製かは、伏せて分からなくしてしまえばいいのではないでしょうか?
書込番号:11604901
3点
私も、撮影結果が良ければ、どこの会社が作った撮像素子でもいいのですが、描写の傾向を知りたいので、
どこ製かはアナウンスして欲しいかな、と思うほうです。
K-7は、操作系も、ボディの出来も、ファインダの出来も、シャッター音も静かで良いので、できれば、
同じボディで、低感度に特性があるモノと、高感度に耐性があるモノとで、2系統出てくれれば、
ユーザーは、使用目的に合わせて選べるので、良いと思うのですが。
緑の発色や階調表現が良く、風景撮影が強いペンタックスとしては、低感度重視のユーザーもけっこういると思うので。
書込番号:11605034
5点
ほぉォ…。
秋にも新型が出てもサイクル的におかしくないのでこの手の話は今後増えるかもしれませんなぁ。
しかし…。
プロ機の話は、キヤノン関係の部分とSR非搭載、「ナーーンチャッテ「L」レンズもどきのDA★シグマ手ブレ補正レンズ」等、個人的には「うそ八百」にしか聞こえませんなぁ…。
それに「プロ機」としておいて、よりにもよってニコンD300s(=キヤノン7D)に張合う(おう)と云うでのはいかにも「志」が低いと言わざるを得ませんなぁ…。
残るは、K-7SとK-5ですが…。
K-5、K-xにスーパーインポーズ付けただけの仕様程度の話では嬉しくも何ともナイので是非、K20DとK200Dの中間のスペックコンセプトで出るなら出て欲しいモンですなぁ。
K-7Sは、「スーパー」だから仕方ないのかも知れないですが、AFのセンサーのアップグレードじゃぁ、私なら買換えないですな。
AF周りは、是非完全新造でのハイレスポンス型でお願いしたいですな。
大きさがやや大きくなるというのは個人的に朗報ですがネ…。
ペンタにはK-7は「改良型」でお茶を濁さずに新型で勝負して頂きたいと思いますなぁ。
書込番号:11605471
4点
6月にヨドバシで、ペンタックスから派遣されてきていると思われる店員から以下のことを聞きました。
・K-xの素子はサムソン製
・K-7の素子はソニー製
・K-7は発売してから1年経つが色あせていない
・K-xが売れているため新製品に投資ができる
・新製品に関するアナウンスが秋口にあるかも知れない
フルサイズに関しては、少なくともここ1、2年はないようなことを言っていました。
書込番号:11605675
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん今晩は。
K10D、K20D、そして今回K-7を使っています。
K-7にしてからAWBが不安定です。
画像をアップしましたので見てください。
2枚の画像は夕方、室内の窓からの自然光で殆んど同じ条件で写しました。
皆さんのK-7はどうですか。
1点
tottiriさん、こんにちは。
私はこのカメラを使っておりませんので「K-7云々」については言えないのですが、
ひとつ質問をして宜しいでしょうか?
『右下の黄色いタオルですが、どちらの写真が見た目に近いですか??』
B(ブルー)とY(イエロー)は “ 補色の関係 ” になりますが、
Yが弱くなるとBが強くなり(1枚目の写真)、Yが強くなるとBが弱くなります(2枚目の写真)。
尚、こういった「カメラが判断するのに難しいと思われる状況」では、
・色々とWBを変えながら撮影してみる
・マニュアルホワイトバランスでその状況に合った色温度を設定して撮影する
・RAWで撮影し、パソコンで色温度を調整(現像)する
が宜しいかと思われます。
書込番号:11596478
2点
鉄道写会人さん、早速のご返事有難うございます。
『右下の黄色いタオルですが、どちらの写真が見た目に近いですか??』
右側の写真が全ての色で見た目に近いです。
やはり、色々とWBを変えながら撮影しなければならないのでしょうか。
K10D、K20Dでは一度もこういう写り方が無かったものですから。
書込番号:11596621
0点
お使いの方の ご感想ですから、そんな時が有るで良いと思います。
室内光と、外光のミックス光でしょうか?
対策は、色々有りますので、検索を(価格.com)掛けて見て下さい。
書込番号:11596679
1点
ドライブモードを、連続撮影にして撮影されていませんか?
カスタムメニューの「11.WBの光源調整範囲 」を「2 固定」にして撮影して
してみてください。
自分の場合、ここまで大きな変化ではないものの、AWB・連写で撮影した場合
ほとんど同じ撮影環境にもかかわらず、WBが変動することがありました。
PENTAXフォーラムに問い合わせたところ、どうやらこの機能での自動微調整が
悪さをすることがあるようです。
ドライブモードを1コマ撮影にすると、ほとんど気にならないんですが、、、
書込番号:11596828
3点
tottiriさん。
>右側の写真が全ての色で見た目に近いです。
意外でした!!
私はてっきり左側の方が見た目に近いのかな? と予想しておりました。
ミックス光での色調整は難しいですね。
K-7の実力云々は私には語れませんが、私的に結論を出すならば先に書かせて
頂いたうちの3番目の
「RAWで撮影し、パソコンで色温度を調整(現像)する」
になります。
デジカメのメリットのひとつに「RAWで撮るKとが出来る」があると思います。
RAWで撮ってパソコンで現像、これが答えですかね。
書込番号:11597219
1点
難しい光源だから、多少目をつぶるとか?
私はK10、K20で夜黄色かぶりするのが気になってます。
書込番号:11599165
0点
tottiriさん、こんばんは。
私もK20DとK-7を使用していて、そして短期間ではありますが、K10Dも所持していました。
これまで使ってきたペンタックスのカメラの中では、K-7が最もAWBが安定していて、また色々と
進化もしている、と感じるのですが、それでも苦手なシチュエーションはあるかと思います。
スレッドトップで掲示されている2枚の画像を見る限りは、これまでの私の経験から感じるのは、
こういった自然光が中途半端に混じった状態で、紫の被写体を撮影すると、紫自体が青かピンク寄りに
転ぶだけでなく、WBもひっぱられて画面全体の色がおかしくなる、という現象です。
先日仕事で、美術展の展示風景を頼まれて撮っていて、最後に、入り口付近に置かれた 作家宛に送られた紫の花を
撮影したら、やはり自然光が半端にまじっていたせいか、ほぼ同じ構図で撮っても、ピンクに転んだり、
青に転んだり、安定しないことがありました。
もともと、ペンタックスのカメラのAWBは、自然光と人工光が混じったシチュエーションは苦手な傾向があって、
それでも、K-7では、だいぶ良くなって来て、人物撮影などでも、上記のような光源で、肌色が
自然な発色で出るようになったな、と感じています。
K20Dやist DL2では、上手くいかなかった環境でも、K-7ではすんなりAWBで合わせてくれたりと、
ペンタックスの社員の方もおっしゃっていたのですが、K-7ではWBのセンサーをずいぶん進化させたみたいです。
AWBと言っても、もしかしたら白だけを基準に合わせているわけでは無いのかもしれません。
カメラ側が最良の結果を導き出そうとして、勘違いしてしまう、という結果かもしれないですね。
被写体に対しての、カメラの特性をつかんで、撮りなおしや微調整をする際に、K20D以降のペンタのカメラ、
K-7や645Dなどは、撮影者のこだわりや、現場の記憶を焼き付けやすいように、操作系ができていると
思いますので(撮影後にカスタムイメージを調整できるなど)、それを活かした撮影方法のほうが、
より撮影を楽しめるかもしれませんよ。
単純に、カメラまかせで、最大公約数的な、無難なAWBを期待するなら、他社のほうが優れていたりしますから。
でも、撮影後にPCレスで現場でこだわりを反映させるなら、ペンタックスのデジイチが、頭ひとつ抜けて、
やりやすく、かつ満足な結果を残せると感じているので、大変 気に入ってます。
屋外のみの撮影では、むしろAWBが非常に優秀なメーカーだな、って感じる時もあります。
発色や階調はもつろん、シャープネスの効き具合なども含めて、風景撮影に強みを持っていますね。
書込番号:11600626
0点
皆さん、色々貴重なアドバイス有難うございました。
やはりWBを調整しながら写すしかないようですね。
ちなみに、UPした写真の光源は窓からの自然光だけです。
そして違う色合いでもやはりAWBが崩れる事が有りました。
過去何度かそうなった時の撮影条件としては、夕方のあまり明るさが無い時ばかりでした。
面倒でもなるべくRAWで写すようにしたいと思います。
書込番号:11603335
0点
追伸
22bitさんからのアドバイス
『ドライブモードを、連続撮影にして撮影されていませんか?
カスタムメニューの「11.WBの光源調整範囲 」を「2 固定」にして撮影して
してみてください。』
やってみましたが、いずれも同じでした。
書込番号:11603375
0点
スレ主さん
お気の毒なんですが、いろいろの症状あるいは他の方のレス
それに対するコメント等を総合して勘案してみたのですが
「故障している可能性」もなきにしもあらずだと思います。
普通はここまで転ばないと思います。
ご面倒とは拝察しますが、メーカーに見てもらう、あるいは
購入店がさほど遠方じゃなければ、購入店でデータを添えて
見てもらう(あるいは交換してもらう)等の措置をとられた方が
精神衛生上無難だろうと思われます。
書込番号:11604242
1点
aya-rinさん ご返答有難うございます。
話がややこしくなるので、すぐには書かなかったのですが、実はこのカメラでK-7は2台目なんです。
1台目は今回の相談の現象と、カードに時々記録が出来ない現象が重なっての新品交換でした。
結果、どちらも解決していないのです。
勿論、1台目も2台目も手にしてからすぐにバージョンアップしてあります。
書込番号:11604401
1点
スレッドトップの、2枚の作例だけですと、不具合なのか、たまたまなのか、
よく解らないので、出切れば、スレ主さんが「不安定」と感じた例を、
できるだけ他の人でも経験がある(撮影を試せる)ような被写体やシチュエーションで、
作例を挙げてくださると、故障かどうかが、解りやすいかと思います。
紫系は、デジタルカメラにとって、苦手な色だと思いますので、不具合を確認するための
作例には不向きかもしれませんね。
K10DやK20Dから比べて、他のシチュエーションでも明らかに不安定な場合、AWBのセンサーの
故障も考えられますので、やはり、もう一度、販売店やメーカーに相談してみると良いのではないでしょうか。
メーカーに相談する際は、プリントしたものよりも、ボディから生成された画像のほうが、説得力があると
思いますので、添付で送信してみるのも、いいかもしれませんね。
あと、ファームアップの失敗を防ぐためにも、次に交換してもらうのは、メーカー側でアップ済みに
してもらえるように、頼んでみてはどうでしょうか。
SDカードの相性は、けっこうシビアに出ますよね。
書込番号:11605129
2点
tottiriさん、こんにちは。
結構違う色が出ていますねぇ。
K10DからK-7を買い足したんですが、
K100DからK10D、そしてK-7とAWBはかなり優秀になったと思います。
普段、8割から9割はAWBで撮ってますが、気になったことがありません。
が、やはり100%とはならないようなので、
撮ってみて、変だったら自分で合わせる必要はありそうですね。
私も室内で紫の花を撮ったことあるのですが、
見たまんまの色には、どうやっても撮れなかったことがありました。
被写体が紫というのも、外しているひとつの理由でしょうか???
書込番号:11607482
0点
tottiriさん こんにちわ
K−7で1万ショットほど撮りましたが、AWBでこれほど極端な色かぶりした絵は見た事ないです。
絵によってはわずかに色かぶりしているかなと思える絵はありますが、AWBを常用できるほど私は精度が高いと思っております。
紫が青く色が振ることはありますが、全体的に青かぶりすることはないです。
青かぶりしやすいのは、画面いっぱいに紫が入るシュチュエーションで、中に他の色や白いものが混在するような絵ではほとんど色が転ぶことはないです。(アップされた絵のような場合)
見た感じでは、電球色蛍光灯あたりのWBのように見えます。
故障の可能性を疑うのであれば、サポートに相談してみては如何でしょうか。
おそらくRAWファイルを送ってもらうよう言われると思います。
親切にも送付用のCD-Rメディアと袋と送り状を付けて送ってきます。
メーカー見解についてレポート頂ければみなさんも参考になると思いますよ。
書込番号:11607845
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
始めましてこんにちはPENTAXユーザのみなさん
1月ほど前にk-7ユーザとなりました。
一眼レフはMZ-3からの転向です。
k-xとk-7の掲示板は購入してからずっと読ませていただきました。
日常では他のペンタックスユーザと話す機会もなく
こんなに沢山の仲間がいることを嬉しく思いました。
写真も他の人の物を見る機会もなかったので
大変参考になります。
僕がフイルムからデジタルへ移行を考えた場合
重視したのは以下の4点でした
1.ストロボ内蔵
(逆光での記念撮影の際の日中シンクロなどの為)
2.バルブ撮影ができる
(花火の撮影の為)
3.小さい方がいい
(フイルム時代は他社から重いのを嫌ってPENTAXに転向しました)
4.黒でないこと
(黒は日常生活にはちょっと本格的すぎる感じで
そんなこともあってMZ-3のシルバー使っていました)
そんな感じで店員さんから今までのレンズがそのまま
使えるということでペンタックスの機種から選んだのですが
性能的にはk-xの方がMZ-3よりも全然いいので
k-Xを買う事にしたのですが
HPに色を選びに行った際、シルバーを発見し
k-7となりました。
まあ物を触ってビックリ
あまりの出来の良さに
このカメラは本物だ。本物のカメラだと思いました。
昔使っていたフラッシュのない他社の製品を思わせる感触がギュと詰まった感じでした。
前置きが長くなりましたが。
このk-7は本物の本格的なカメラなので当然、黒が一番似合うし
カッコいいし、ふさわしい色なんですが。
みなさんは他の色が発売されても買いませんか?
以前の掲示版で後継機に求める希望を書き込んでいるものがありましたが
色に関しては誰も気にしていないようでした。
シルバーは世界中で1000個程度しか需要がないのでしょうか?
後継機も黒だけでいいと思いますか?
何色だったら買いますか?
9点
今晩わ
>浪漫写真さん
>このk-7は本物の本格的なカメラなので当然、黒が一番似合うし
カッコいいし、ふさわしい色なんですが
何事も古い形式に拘るのも如何なものかと思いますし
良いモノは残しつつも新しいモノも取り入れて進化していくのが大切な事だと思います (´⊂_`*)ナノサー
>みなさんは他の色が発売されても買いませんか?
恥ずかしいので僕は黒で十分です アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11592476
1点
おいらは迷彩色だったら、買いたいなと。
書込番号:11592492
2点
兄貴分のk−7はいつも憧れの的です!(k−xユーザー)
自分はカメラ=黒がどうしても馴染めず白を購入しました。
後継機も当然黒以外を買うでしょうw
書込番号:11592604
2点
銀塩MF機の頃は、ブラックが高級機でしたがね。
小生もMZ-3は、シルバーモデルにしました。
小さいAF機が出るのを心待ちにしててMZ-5が出てMZ-3が若干スペックアップして出たので購入した覚えがあります。バッテリーホルダー付けてたので若干出角は為りましたがそれでもEOS辺りから見たら小さい、軽いでしたね。
K-7と善きフォトライフをお送り下さい・・・
小生は、K20Dと共に・・・です。
書込番号:11592625
4点
浪漫写真さん、こんばんは。
K-7購入おめでとうございます。
私はK-7発売と同時に購入しましたが、ブラックしかなく・・・
シルバーが同時発売されていたら、シルバー選んでいたと思います。
K-xでは、ブルーxブルーがいいなぁ〜と思ってます。
では、このカラーでK-7クラスが出たらどうするか。
悩みはしますが、ブルーxブルー買ってるかも知れません。
が、一般的には中級機以上は、
あまりそういうの受け入れられないような気がしますね。
コンデジも、ハイスペックなクラスは、ほとんどブラックオンリーですから。
書込番号:11592869
![]()
1点
みなさま、返事ありがとうございます。
銀塩カメラ初心者さん
>豹柄
豹柄とは想像を超えた返答でした。
真面目に想像してみましたが
革張りチックな部分を豹柄にするとカッコいいかもしれませんね。
社台マニアさん
>恥ずかしいので僕は黒で十分です アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
気のせいかもしれませんが社台マニアさんも
シルバー購入されたのかと思ってました。
自分の場合、望遠域は体を前後して画角を整えることが
できないので単焦点を使うことは想像もできないほど
難しいことだと思ってます。
300mmの単焦点よくこの人使いこなしてるなぁと不思議に
思ってます。最初に300mmでちょうどいい場所に
ダッシュですか?
akira.512bbさん
>おいらは迷彩色だったら、買いたいなと。
これも想像以上でした。(笑)
色でなく柄物も面白いかもしれませんね。
arenbeさん
>自分はカメラ=黒がどうしても馴染めず白を購入しました。
>後継機も当然黒以外を買うでしょうw
ありがとうございます。僕と似たような感覚なのかもしれませんね
おたがい次に購入する時、困らなければいいですね。
LE-8Tさん
>小生もMZ-3は、シルバーモデルにしました。
おお仲間ですね。MZ-3と43Limの組み合わせは
本当に画期的でした。ちゃんと写真も撮れるし
色も新鮮でした
>K-7と善きフォトライフをお送り下さい・・・
ありがとうございます。
自分の見た良いと思う印象を写真に写しておきたいという感じでしたが
購入してからはk-7を使う為に何所かに行きたい気分です。
やむ1さん
>シルバーが同時発売されていたら、シルバー選んでいたと思います。
やっぱり需要はありそうですね。
次はシルバーも最初からと願っています。
>K-xでは、ブルーxブルーがいいなぁ〜と思ってます。
>では、このカラーでK-7クラスが出たらどうするか。
実はキットレンズの300mmのズームが
よさげでk-7買う時にこれ付けるといくらですか?
と聞いたのですが5万といわれたのでやめましたが
レンズほしさに色を選択することになるかもしれません。
楽しみです。
========
最初に添付した写真は
k-7で撮ってあげたかったのですが。
絞りが22でも足りなくて
コンデジのLX3で撮りました。
それでもパンフォーカス無理でしたけど。
返信のやり方がわからなく遅くなりまして
すみませんでした。
書込番号:11593253
0点
私は迷わず黒ですね。
カメラらしいと思うからと、レンズも黒が多いからでしょうか。
別マウントのキヤノンは白レンズの望遠になりますが。。。
書込番号:11593423
1点
浪漫写真さん、こんばんは。
くりぶひと申します。私もK-7使い始めたばかりです。
私は黒を使ってますが、ほんとはシルバーが欲しかったんです。
買ったお店に在庫がなくて諦めましたが・・・。
シルバー以外だと、白なんかもいいかなと思ってます。
K-Xの白を持ってる人をちょくちょく見かけますが、
軽快でも高級感を損なわない感じが惹かれます。
中級以上のデジイチでももっといろんな色があって欲しいなと思いますが、
いかんせん大多数のレンズの真っ黒さがネックですね。
K-Xのカラーシミュレーションで妄想した日々もありましたが、
組合わせるレンズの色を思うと、なんか冷めてしまいました。
書込番号:11593553
![]()
1点
タイガーバリーさん
返事ありがとうございます。
>私は迷わず黒ですね。
>カメラらしいと思うからと、レンズも黒が多いからでしょうか。
>別マウントのキヤノンは白レンズの望遠になりますが。。。
黒を選ぶのは王道だと思います。
色やシャッター音、デザイン含めたカメラの放つ雰囲気というのは
撮る人にとってとても重要なことだと
思っています。そうでないと
わざわざ撮りにくいライカのカメラとかで
撮るってありえないと思います。
きっとタイガーバリーさんは黒じゃない
カメラをもつとテンション下がると思います。
黒はごもっともな意見です。
そういえばレンズは色が違いますよね。
むしろキャノンの白は高そうというか
いいレンズなんだろうなというイメージありますね。
ミノルタも白かったような
ペンタックスもシルバーでしたね。
あれはなんなんでしょうね。
考えさせられます。
くりぶひさん
返事ありがとうございます。
>私は黒を使ってますが、ほんとはシルバーが欲しかったんです。
>買ったお店に在庫がなくて諦めましたが・・・。
うう。僕は買えたので申し訳ありません。
家は近そうですね。
僕は川崎のヨドバシから取り寄せてもらいました。
それもこれも限定だから困るんです。
僕もあわてて買うはめになりました。
>シルバー以外だと、白なんかもいいかなと思ってます。
>K-Xの白を持ってる人をちょくちょく見かけますが、
>軽快でも高級感を損なわない感じが惹かれます。
白よさそうですね。
K-Xでも白売れているらしいし
掲示板でみましたがフードまで白でカラーリングしてる
人いましたが純正品のようにすばらしい仕上がりでした。
上級女子カメラ族を取り込む為にも
ぜひ白(パールホワイト)ぐらいは後継モデルには
期待したいですね。
>中級以上のデジイチでももっといろんな色があって欲しいなと思いますが、
>いかんせん大多数のレンズの真っ黒さがネックですね。
革張りの所とか黒い部分を残せば大丈夫だと思っています。
K-xの掲示板でも違和感はないので
僕もK-X買う時はカラーにします。
=========
横浜だそうなので
僕はこの間、八景島にアジサイを撮りに行きました。
海の近くなので風が強いのが難点ですが
毎年のように行っています。
タダですし(笑)
書込番号:11593931
0点
昔の金属むき出しの 銀 以外では、贔屓目ナシで、ペンタックス製の「銀」が一番、発色も光沢も質感も、
安っぽくなくて、好きです。 銀色(シルバー)に ハズレが無いメーカーですよね。
Z-1限定、Z-5(P)、MZシリーズ、ist、ist DS、ist DL、K-x、K20D、K-7、、、、
と、長時間 見ていても、飽きないような、よく考えられた発色だな、と感じます。
(どれも、少しづつ色味が違うのにも関わらず、悪い色になってないのがスゴイですね)
最近の物では、コレジャナイロボモデルとか、K-mのオリーブモデル(サンダーバード2号っぽい)が、
面白さとデザイン性が両立していると感じました。
商売として成立しないのだと、メーカー側も出しにくいかもしれませんが、K-7はわりとすぐに完売
してしまったみたいなので、是非、またやって欲しいですね。
書込番号:11594055
![]()
1点
唐草模様でペンタ部に獅子舞の顔をプリントし、正月限定モデルで出すと面白い。
正月限定モデル専用のデジタルフィルターで、門松が入れられたりすると最高。
書込番号:11594635
1点
クロームメッキ。
実用性があるかどうかはともかく、あったら面白そうですね。
書込番号:11594686
3点
みなさまレスありがとうございます。
MZ-LLさん
>安っぽくなくて、好きです。 銀色(シルバー)に ハズレが無いメーカーですよね。
なるほどです。
結構出してるし、ハズレないんですね。
>商売として成立しないのだと、メーカー側も出しにくいかもしれませんが、K-7はわり>とすぐに完売してしまったみたいなので、是非、またやって欲しいですね。
第2弾とかまだやっても売れそうですね
そうしてくれるといいですね。
白とか
先ほどK-Xのランキング見に行ったのですが
自分にとっては意外でしたがピンクは結構人気あるようです。
http://www.camera-pentax.jp/k-x/#/ranking
銀塩カメラ初心者さん
2回目のレスありがとうございます。
>唐草模様でペンタ部に獅子舞の顔をプリントし、正月限定モデルで出すと面白い。
また柄できましたね
正月限定モデルだと正月しか使えないのでそこはあれですね。
携帯用のシールで貼っても良さそうなもの見に行ってみるのも
いいかもですね。
Brew Kittyさん
>クロームメッキ。
ピッカピカですね。
確かにあったら見てみたいです。
バリオエルマリート.さん
>シャンパンゴールド、ダークグレー!
シャンパンゴールドいいですね。
いつかペンタックスがミラーレスを出す時に
昔のコンタックスのG1(でしたっけ?)の
様な外観で黒とシャンパンゴールド出して欲しいです。
書込番号:11596472
1点
外装はクリスタルのスケルトンモデルが欲しいぞな。
クリスタルボーイと呼んであげようかね。
>銀色(シルバー)に ハズレが無いメーカーですよね。
そういえばK200Dにもシルバーモデルがあったらしいが、不評じゃなかったかいな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=8971261
書込番号:11596547
2点
浪漫写真さん、御返事ありがとうございます。
ピンクが人気あるっていうのも、ある意味、K-xらしくていいかもしれませんね。
私は、マロンとオリーブが好きです。
前に手振れ補正機構のことで、ペンタックスの技術者の御方から御話を伺った際に、たまたま教えていただいたのですが、
オーダーカラーは、本当に注文が入ってから、海外の工場で塗装を始めて、色や材質や季節でも加減が違うので、
そういうのを計算しながら、乾燥させて組み上げるそうです。
色によってコストがけっこう違っているらしく、かなり赤字っぽいような、手間と塗料代がかかる色があるそうです。
はたして、どの色がコスト高なのでしょうね。ちょっと興味があります。やっぱりメタリック系かなー。
サル&タヌキさん、御情報ありがとうございます!
K200Dシルバーのことは、知りませんでした! 教えていただき嬉しいです。
すいません、「ハズレが無い」に関しては、私の書き方が悪かったのですが、商売として
ハズレなかった、上手く行った、という意味で無く、デザインや質感に関して、失敗していない、
というつもりで書いたのですが、最後に商売的なことも書いちゃっているので、普通に考えれば、
「ハズレなし」は、「よく売れた」って意味に読めますよね。面目ないです。
例えば、某C社の「銀」は、私個人の完全な好みになってしまうのですが、EOS 55 だけが色とデザインが
破綻せずに、カッコエー、、と思える「銀」で、他の銀色系は、どうも、質感に欠けるなー、って感じています。
よく銀色の塗装が磨耗して大きな面積がはげているのも見かけますし…。
まぎらわしい文章、失礼いたしました。 御情報ありがとうございます!
書込番号:11597139
1点
MZ-LLさん
K200Dシルバーはデザインや質感に関して失敗したとワシは思っちょるよ。
K−7シルバー風にすればよかったのに、ちょっとこのデザインじゃやりすぎじゃろ。
書込番号:11597198
2点
続けて横レス 申し訳ありません。
>サル&タヌキさん
レス ありがとうございます。
K200Dは、今でこそ評価が高い、良い機種ですが、K-m発売前の現役中は、もっと軽量な機種を出せ!
と不満の声も多かったですもんね。 私は現物を見ていないので解らないのですが、このシルバーも、
黒歴史!?に近い感じなのでしょうか。
いろいろと「ペンタックスらしさ」が足りない、なんて言われていた時期の商品ですけど、塗装も、
ちょっとコダワリ部分が足りなかったかもしれませんね。
今はそれより価格が安い K-x で、コストをケチらずに塗っているようなので、構造改革?があったのかも。
書込番号:11597291
1点
MZ-LLさん
再度レスありがとうございます。
色によって塗装のコストが随分違うらしいというお話
考えてもみなかった事なので大変参考になりました。
わざわざ高いコストの色にしなくてもいいのに・・・
サル&タヌキさん
K200Dのシルバーモデルのスレ拝見しました。
みんなの反応ぶりも読んでいて楽しく。
面白かったです。
あのシルバーが良いか悪いかはまあ
昔の事なのであまり掘り下げても・・・
2日間みなさんのご意見を聞かせていただき良かったです
あまり長く置いておくスレでもないと思うので
日付が変わる頃には解決済とさせていただきます。
みなさんの話を聞いた結果
シルバーにはそれなりの需要がありそう。(1000個以上)
白も有望な感じ
だけどデザインが合わないと売れなそう。
と結論を得たように思います。
という事でみなさんありがとうございました。
書込番号:11597490
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
梅雨空が続いています。
被写体が少なくなりがちな季節ですが、撮影を楽しまれているでしょうか?
こちら仙台周辺では週末に紫陽花の見頃を迎えました。
今年は撮影範囲を広げて多様な品種を撮影してみました。
JPEG撮りが主体なので、撮影現場で微妙な紫陽花の色彩を写しとめるのに、
四苦八苦しながらも楽しんでいます。
改めてK-7の色彩調整の幅広さと、最終カットをRAWで保存してくれる仕様の恩恵に感謝しています。
みなさんの地域の紫陽花も是非お見せください。
作例は岩手県一関市にある「みちのくあじさい園」での撮影です。
ヤマアジサイやガクアジサイを中心に300種ものアジサイが咲き乱れていました。
レンズは全てDFA MACRO 100mmWRです。
15点
こんばんは。
まだまだ梅雨は明けませんね。
三脚購入の際はお世話になりました。
手持ちスナップとはまた違った写真の楽しさを知ってしまいました。
大阪は万博公園の紫陽花、DA★50-135です。
書込番号:11587861
5点
風丸さん みなさん こんばんは
「紫陽花」こちらでは一応終わりですね (桔梗や蓮などに移行しています)
もちろん今年もたくさん撮りましたよ!
雨の日はK−7のボディが役立ちますね
場所違いでセレクトしてみました(三枚目は花菖蒲のバックになっていますが・・・)
一枚目と三枚目 DA★50−135
二枚目と四枚目 FA77Limi
書込番号:11588137
4点
すいません 一枚目 DA16−45 でした 訂正いたします
書込番号:11588176
1点
風丸さん、皆さん、こんばんは。
こちらでは紫陽花の見頃は終わったようです。
今年こそ紫陽花と何か(建造物や鉄道等)を絡ませた写真を撮りたかったのですが、残念ながら機会がありませんでした。
今年も色々な色、形、種類の紫陽花が見られて楽しめましたので、まあ良しとしておきます。
1枚目
珍しくトカゲが花のうえでじっとしていました。
多分、冷えた体を温めていたのでしょう。
DFA100mmF2.8WR
2枚目
ぎざぎざした装飾花の縁が珍しかったです。
DFA100mmF2.8WR
3枚目
ガクアジサイが見頃でした。
FA☆85mmF1.4
4枚目
初めて紫陽花を下から撮ってみました。
下から覗くとこんな感じなのですね。
DFA100mmF2.8WR
書込番号:11588289
8点
風丸さん、皆さん、こんばんは。
先月、関西では奈良の矢田寺と同じくらい紫陽花で有名な京都宇治にある三室戸寺に行ってきまして、丁度、見頃を向かえておりました。
レンズは、A645 75oF2,8です。
書込番号:11588295
4点
風丸さん 皆さん こんばんは
まだまだ梅雨明けの気配がなく、撮影に行く機会がめっきり減ってうずうずしているところです。スカーっとした青空を見たいところです。
画像1.真龍さんが撮影された場所と同じ奈良・滝谷花しょうぶ園の「紫陽花と花菖蒲」です。
画像2.奈良県川上村のコアジサイの群生です。今年も霧が出るのを期待して出かけましたがタイミングが悪くハズレでした。
画像3.滝谷花しょうぶ園の花菖蒲です。
画像4 和歌山県新宮市 日本の滝百選「桑の木滝の岩つつじ」です。紫陽花が咲くころにひっそりと咲く岩つつじです。お気に入りの場所です。
画像3、4は紫陽花ではないですが、UPさせていただきました。
書込番号:11588441
6点
風丸さん、みなさん
はじめまして。くりぶひと申します。
風丸さんをはじめとしてK−7を純粋に楽しんでいる方々の写真で
いつも癒しを与えていただいてます。
私もかなり遅ればせながら、最近やっと念願のK−7を購入しました!
うれしくていろいろ撮影に行きたいところですが、
梅雨の時期とて、なかなか遠出もしにくく、
近所の散歩で欲求を解消しています。
でも、とにかくK−7で撮ることは楽しい!
今まで使ってた*istDSも楽しかったですが、
また別次元の楽しさです。
あまりの楽しさに浮かれて、ダ作を貼らせていただきます。
お目汚し、失礼します!
書込番号:11588461
2点
風丸さん、こんばんは。
遠くへは行けませんが、近場で楽しんでいますよ。
1枚目:近所の散策中に。istDsですが、まだ現役です。
2枚目:近所のお寺にて。朝日が金屏風の背景のようでした。
3枚目:またまたお散歩での一コマ。レンズの性格が出ていますでしょうか?
4枚目:アジサイを撮りに行った帰り道。ユリが朝日の中で輝いていました。
大阪のアジサイは終わりかけですが、標高1000mにある和歌山県高野山のアジサイ園は
これからが本番です。ねえ、新甲賀忍者さん
書込番号:11588769
5点
失礼します!
2段上の書き込み訂正&加筆です。
いやはや、浮かれ過ぎでした(汗)。
レンズ:FA30mm⇒FA35mm
撮影場所は横浜市内、
道端や公園の隅に自生してるアジサイたちです。
今年はいつもより大ぶりな咲きっぷりを見せてくれてます。
ついでに、ご近所の咲きっぷりを貼り付けます。
書込番号:11588930
1点
わかば19mgさん こんばんは おっしゃるとおりこれからが本番です。
昨年は花園アジサイ園にてお会いしていましたね〜。今年も10日以降に行く予定にしています。
それと、兵庫県猪名川町の大野山(標高753m)の山頂一体のあじさいも今が撮り頃のようです。
画像は、昨年の花園あじさい園の紫陽花です。
書込番号:11588958
2点
お邪魔します。
K10Dですが、PHOTOHITOにあげてないものをいくつか。
相模原北公園、すべてFA50 F1.4、JPEG撮って出しをリサイズです。
関東では去年に比べて一週間くらい遅い感じでしょうか。
書込番号:11589267
2点
風丸さん、みなさんこんばんは。
今年は昨年より雨が降らない日が増えたので、
紫陽花も例年に比べ、一寸元気が無いような気がします。
有名処は混むので、近所の公園で撮影したK20Dの作例を挙げときます。
1,3,4枚目はA645macro120+テレコン、2枚目はFA☆200+テレコン使用です。
最近純正2倍テレコンを入手して試行錯誤中ですが、描写は良いようです。
装着レンズの特性が素直に出るような気がします。
全てJPEG保存で、露出+サイズ調整のみです。
書込番号:11589412
2点
風丸さん みなさんこんばんわ
こちら関西は紫陽花も終わり蓮のシーズンに突入しようとしています。
紫陽花と言えばやはり雨が似合う花ですね。
今年は雨対策にこれまでノーマークだったDA16-50を偶然にも程度の良い中古を破格の値段で物損付き5年保証までつけて入手できたので早速、雨のフィールドで活躍してもらいました。
AWは安心感が違いますね。(壊してもいいやという安心感もありましたが。。。)
カメラもレンズも雨に打たれながら結構ズーミングしてみましたが水の侵入もなくノートラブルでした。
K−7も過保護な1年を過ごしたのでこれからはタフにラフに使い倒して行こうと思います。
1〜3枚目
DA16-50
書込番号:11589480
2点
風丸さん&みなさん、こんばんわ
皆さんの素晴らしい写真の前には躊躇してしまいますが、近くの公園で
見つけたものを貼らせていただきます。
多分、紫陽花だと思うんですが…(^◇^;)
こちらは梅雨はないんですが、ここのところ毎日暑くてたまりません
書込番号:11589895
1点
風丸さん、みなさん、こんにちわ。
風丸さん、いつも素敵なスレ立てありがとうございます、全国の紫陽花、楽しませてもらってます。
私は6月14日に奈良県大和郡山市にある矢田寺に行って来ました、もうそろそろ見頃はおわりのようです。
矢田寺は8千坪の広い境内には清楚な山アジサイからカラフルな西洋アジサイまで多種で「あじさい寺」と呼ばれています。
レンズはすべてD FA マクロ 100mm F2.8 WR。
書込番号:11590030
5点
風丸さん、みなさんコンニチワ
今年のではありませんがK-7で写しました。
もうすぐ購入して一年が経ちますので、保障の残っているうちに
狂っていた水準器の調整に里帰りさせました。 しっかり直って帰ってきました。
ファインダーの清掃もお願いしたのですが、さすがにきれいにしてくれるものですね。
その間K200Dで撮影をしていたのですが、やっぱりK-7のファインダーはいいですね。
書込番号:11590292
4点
風丸さん、みなさん、こんにちは。
風丸さんの写真、非常に好きです。
お邪魔させてください。
ここ瀬戸内海はほとんど雨が降らず、紫陽花も萎れています。
ところで、みなさんのDFA100mmF2.8WR。良いですね。
今の時期に出番が多そうですね。
ズーム好きの動体撮りの僕も、欲しい病でムズムズします。
書込番号:11590568
2点
梅,桃,桜,そして紫陽花 何処をどう撮っていいのか私にとって難しい被写体です。
何時もはドアップで誤魔化すのですが、このときはマクロレンズを持っていなくて
ツバメ撮り用のsmc PENTAX-A ZOOM 70-210mmF4 でした(燕飛んでいませんでした)。
今年に植えられた近くの山(信貴山)のまだあどけない紫陽花です。
ついでに合歓の花です。ボヤーとした雰囲気がお気に入りです。
書込番号:11590712
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































































